ハイパーループを語ろう 2m
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しの車窓から
2018/07/25(水) 10:43:03.53ID:HzewC/W7アメリカの高速鉄道 ハイパーループを語ろう [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/ice/1453307289/
0002陽岱鋼 【東電 92.6 %】 がんばれ!くまモン!
2018/07/25(水) 11:43:25.77ID:U1TLk/4l0003名無しの車窓から
2018/07/25(水) 17:59:44.23ID:HY24Xo6mhttps://www.swissinfo.ch/jpn/business/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97_%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%B9%E9%80%A3%E9%82%A6%E5%B7%A5%E7%A7%91%E5%A4%A7%E3%83%AD%E3%83%BC
%E3%82%B6%E3%83%B3%E3%83%8C%E6%A0%A1%E3%81%8C%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%B3-%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AF%E6%B0%8F%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%81%A7%EF%BC%93%E4%BD%8D/44276288
スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)のチームが、米国で22日開かれた起業家イーロン・マスク氏の未来型超高速交通システム構想「ハイパーループ」のコンペで3位を獲得した。
コンペはミュンヘン工科大学(ドイツ)が最高時速467キロメートルの新記録で3度目の優勝を飾った。
「ハイパーループ他のサイトへ」はマスク氏が立ち上げた次世代の交通システム構想で、真空チューブ内をポッドと呼ばれる浮上式の車両を超高速で走らせ、人や荷物を運ぶ仕組み。
輸送時間が大幅に短縮されるのが特徴だ。
コンペはマスク氏がCEOを務める宇宙事業会社スペースXが昨年から開催。世界中の大学生によるチームがそれぞれ考案した「最速のポッド」を競わせる。
3回目の今年は約20チームが出場した。
EPFLのチーム「EPFLoop他のサイトへ」は今回初出場。2位はオランダのデルフト工科大学だった。
コンペには昨年3位の連邦工科大チューリヒ校のチーム「スイスループ他のサイトへ」も出場。
新型ポッド「Mujinga(ムジンガ)」を引っさげて挑んだが、技術的なエラーのため決勝まで進めなかった。
0004名無しの車窓から
2018/07/25(水) 18:21:34.83ID:uxH9VqjW空気抵抗の壁を越えるのがハイパーループ
ではハイパーループの壁は何?
理論最高速度が1200km/h、これは音速の手前ということだけど、音速が壁になるの?
0005名無しの車窓から
2018/07/25(水) 20:08:04.24ID:/fY2Oj/i0006名無しの車窓から
2018/07/26(木) 14:53:57.87ID:WRLwgpSG2013年のハイパーループアルファでは、
28箇所の空気ベアリングによる流体抵抗で律速される、って書かれてますな
2017年のNASAの研究では、ポッドとチューブの間で気流が詰まるカントロウィッツ限界によりマッハ0.8が限界、と書かれてます
0008名無しの車窓から
2018/07/27(金) 07:33:27.88ID:Wqgy1YH9カントロウィッツ限界は圧力と無関係
管径とポッド径、つか管の断面積とポッドの断面積で決まります
0009名無しの車窓から
2018/07/27(金) 08:04:42.50ID:w74JSER20010名無しの車窓から
2018/07/27(金) 08:39:34.18ID:fMW2O0kH>>6 そもそも空気をクッションにする話は、イーロンの最初の妄想でそれはすぐに実現性がないことがわかり真空方式に切り替えられたのが今。
0011名無しの車窓から
2018/07/27(金) 10:16:44.14ID:Lp6+6wE10012名無しの車窓から
2018/07/27(金) 12:35:27.56ID:zD/N5BKT0013名無しの車窓から
2018/07/27(金) 12:38:16.98ID:Q4g7az/Z現在でも低圧チューブだよ。VGOもHTTも。
流体近似が有効な範囲では、カントロウィッツ限界がハイパーループ方式の「壁」になる。
真空方式は、中国の真空リニアが4000km/h、ET3ベンチャーが6500km/hとか言うてるけど、「壁」として考えられるのは、軌道精度に起因する遠心Gかな?
0014名無しの車窓から
2018/07/27(金) 14:54:41.34ID:+BSomTNY0015名無しの車窓から
2018/07/27(金) 14:59:26.22ID:+BSomTNYhttps://wired.jp/2018/01/16/virgin-hyperloop-one/
0016名無しの車窓から
2018/07/27(金) 15:20:13.43ID:+BSomTNY低圧レベルでは、時速1000kmすら出るわけないぞ。
チューブの太さが小さいからとてもスピードなんか出ない。
20万フィート(60,960m)の高度レベルというのはこの動画でも言ってる。
https://youtu.be/LAWEOwDDt_Y
やはり約 1/100気圧だった。 9.6hPa 0.0095atm
0017名無しの車窓から
2018/07/27(金) 16:23:39.61ID:zD/N5BKTたとえ維持出来たとしてもポッドの廃熱どうするんだ?
営業時間が何時間か知らないけど30秒間隔での運行だとすれば
始点終点は枝分かれの数でなんとかなるかもしれないけど
途中駅なんてのは作れないだろうな
0018名無しの車窓から
2018/07/27(金) 19:46:42.07ID:w74JSER2始点終点が作れるなら、途中駅は折り返しの代わりに直進になるだけだろ
0019名無しの車窓から
2018/07/27(金) 21:05:07.81ID:Wqgy1YH9そらしょうがないやん
VGOもHTTも low-pressure tube 言うてるんやし
何でハイパーループ屋が
「流体力学の成り立つ範囲」
に拘るのかは謎
0020名無しの車窓から
2018/07/27(金) 21:15:14.85ID:D2DDNGxx実現性は少なくとも軌道エレベーター程度には遠そうだな
0021名無しの車窓から
2018/07/27(金) 21:46:08.70ID:Wqgy1YH9NASAの分析では、
ポッド間隔はピーク(30秒)
ポッド自体はエアコンで冷やし、
ポッドからチューブへは「低圧空気」経由、
チューブは自然空冷
で、真夏のアメリカ想定しても、チューブ温度上昇は華氏20度くらいで特に問題ないとの結論でした
0022名無しの車窓から
2018/07/27(金) 23:36:22.13ID:zD/N5BKT始点終点は熊手のように枝分かれさせて
宇宙船のような乗降装置で0.01気圧は保てるかもしれない
途中駅も10程度のに枝分かれさせるのか?
人の乗り降りに1分程度はかかるぞ
どのみちかなり大がかりな仕組みになりそうだけどな
>>21
0.01気圧を低圧空気と言うのか?
0023名無しの車窓から
2018/07/28(土) 00:08:40.56ID:RyMzFxrS今出てる予想図は熊手よりバスターミナルみたいなのが多い
乗り降りとかはなくてポッド単位ではすべて直通便にするんじゃないか
編成を組まないのはそこは強み
停車ポッドにあわせて減速は必要だろうけど
0024名無しの車窓から
2018/07/28(土) 00:12:45.52ID:XlPgOuQb1000q以上の速度で30秒間隔ってのは相当厄介な事だよ
リニアのように全ての便が加速減速を制御できるよな仕組みに見えないし
またそこまでやればコストはでたらめに高くなる
数ドルで乗れるインフラになるとは思えないな
0025名無しの車窓から
2018/07/28(土) 01:02:24.42ID:joW7Nb6j0026名無しの車窓から
2018/07/28(土) 01:15:34.91ID:J/qeSL+Mポッドからチューブに0.01気圧で熱が伝わる訳ないだろが。
何気圧の話をしてるんだよ。
0027名無しの車窓から
2018/07/28(土) 01:23:19.94ID:J/qeSL+Mそんな大昔の話をしても全く意味がない。 今はほぼ真空の話なんだから。
0028名無しの車窓から
2018/07/28(土) 01:26:27.96ID:XlPgOuQb排熱できる程度の減圧ならパイプの径をでかくしなければ1000q以上なんて不可能だよね
結局全てコストに跳ね返る訳でイーロンとやらがぶち上げたハイパーループは詐欺みたいなもんだってことだよ
0029名無しの車窓から
2018/07/28(土) 05:53:58.36ID:jLFLoEsDhttps://ntrs.nasa.gov/archive/nasa/casi.ntrs.nasa.gov/20170001624.pdf
なんせ明示されてる仕様がマスク案しか無いんで
0030名無しの車窓から
2018/07/28(土) 08:15:43.17ID:J/qeSL+M18ページのFigure12では、40Pa から500Paまでの範囲のコスト計算が有る。( 200Paが最も安くできる)
つまり10Paなんて考えていないし論外のコストになるという計算。
0031名無しの車窓から
2018/07/28(土) 11:31:53.26ID:THFZt5EE0032名無しの車窓から
2018/07/28(土) 15:00:01.07ID:VGRhlDTqICU大学時代、山守さんも小室さんも同じスキー部員だったとの話。
そのスキー部に眞子様もいた事実。
少ない人数のスキー部内で男を、とっかえひっかえの眞子様。
しかも小室さんに乗り換えた後、山守さんも居るスキー部で活動継続。
小室さんに騙されたとかいう風潮は、あまりにもおかしい。
2012年の留学中に英国で知り合ったアジア人や日本人とも関係を持って・・・(以下略)
詳細は、以下のスレッドでどうぞ!!
〔2chのスレッド〕:https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1532735877/
〔記事元〕:http://www.laf.im/yahoo_co_jp-news-20180703
0033名無しの車窓から
2018/07/28(土) 17:08:32.81ID:RyMzFxrSこの通りならポッドごとに制御だよ
https://gigazine.net/news/20160512-hyperloop/
0034名無しの車窓から
2018/07/28(土) 21:14:16.40ID:jaRBHiZx0036名無しの車窓から
2018/07/31(火) 00:25:04.07ID:2xKdD3ux0037名無しの車窓から
2018/07/31(火) 00:36:33.23ID:lb+DUs33日本の常識で世界を判断することが大きな間違い。
0039名無しの車窓から
2018/07/31(火) 00:53:34.20ID:lb+DUs330040名無しの車窓から
2018/07/31(火) 00:57:40.74ID:lb+DUs330041名無しの車窓から
2018/07/31(火) 01:10:37.28ID:KNynHjITもしそんなことがあったら、中国では死刑、韓国では政権転覆だよ
土建屋とお友だちに税金を流す政治を何十年も続けている土人国家と一緒にしないようにな
その差が繁栄2国と衰退1国の差になってるわけだ
0042名無しの車窓から
2018/07/31(火) 01:14:08.86ID:KNynHjIT世界中が賛同し、日本だけが孤立…それがすべてだな
歴史問題でも日本を孤立させているのはリニア推進勢力と一致
とことんヒトの文明に逆らいたいらしい
0044名無しの車窓から
2018/07/31(火) 17:54:16.96ID:p8R959YC「ハイパーループを妬もう」になってそう
0045名無しの車窓から
2018/07/31(火) 18:35:59.93ID:gnkH2tII0046名無しの車窓から
2018/07/31(火) 20:27:52.82ID:2xKdD3ux次のスレは20年後とかなの?
0047名無しの車窓から
2018/08/01(水) 19:24:41.57ID:K+RF/IvRみたいな関連ワードばかり出てきそう
0048名無しの車窓から
2018/08/01(水) 20:07:09.08ID:9IwiDzru30〜50kmの実験線を作って駅と穴あき実験の安全性を示してみろよ。
それができない限りは詐欺師から抜け出せない。
0049名無しの車窓から
2018/08/01(水) 20:13:42.80ID:rcpHxneD実際は人を乗せるような仕組みは皆無だけどね
開放系ではないものなので乗降システムを先に決めないと
仕様変更の連続でとてつもない金かかったりするな
0050名無しの車窓から
2018/08/04(土) 12:15:30.99ID:vMF1mNe5アップルの従業員は1万2000人
https://japanese.engadget.com/2018/08/03/hyperloop-cupartino/
カリフォルニア州クパチーノ市が、地域の渋滞解消を目的としたハイパーループ建設の予備会談を行ったことを明らかにしました。
議長のBarry Chang氏は、これが実現すればいつも渋滞で数時間かかるデアンザカレッジ〜サンノゼ・ダウンタウン間の移動が5分に短縮されると述べています。
計画が明らかになったのは、クパチーノ市が地域の渋滞解消のため、中規模以上の企業に従業員数に応じた課税をすることで、新規交通手段の整備を進める計画を延期する直前のことでした。
従業員の頭数に応じた課税には、当然ながら地元企業から反対の声があがっています。
1万2000人の従業員を抱えるアップルもまた、地域窓口担当者Michael Foulkes氏が、税の徴収ではなく問題解決のためにテクノロジーを活用すべきと主張、議会との会合で「私たちは創造的かつ長期的に持続可能な問題の解決策を見つけます」と発言しました。
Cnetによって報じられるところでは、Chang氏とクパチーノ市長Darcy Paul氏は、Hyperloop Transportation Technologies(HTT)と会合を持ったとされます。
しかし市長は「この点においてわれわれはまだ正式な手順を踏んでおらず、特定の輸送手段や調整に関して公式見解はありません」と述べ、「個人的には、できるだけ多くのオプションを検討すべく活発に活動しています」と付け加えました。
Hyperloopを実際に運用しているところはまだないため、その建設や運用にどの程度のコストがかかるのかはわかりません。またその建設には相当な(年単位の)期間がかかるはずです。
Hyperloopをやると決めてしまえば、それが完成するまでの間は少なくとも、クパチーノには渋滞の大きな改善は見込めないとも言えます。
アップルのFoulkes氏は「私たちはいつでも、市とともに渋滞問題に取り組む準備ができています。それは我々全員に影響する問題でもあります」と語っています。
0051名無しの車窓から
2018/08/04(土) 12:27:39.35ID:z37DyIbs0052名無しの車窓から
2018/08/04(土) 13:17:50.01ID:L31uxvIo整備するための債権を企業に買わせれば良いじゃん。
Hyperloop なんて話をAppleが持ち出したらすぐに株価は下がるぞ。
0053名無しの車窓から
2018/08/04(土) 17:54:10.60ID:0q2yFjOb0054名無しの車窓から
2018/08/04(土) 20:12:36.49ID:mYoyAVpPそもそも社員すらいない。皆んな遊びのボランティアばかり。
0056名無しの車窓から
2018/08/06(月) 23:03:13.61ID:jVh7L7c+0057名無しの車窓から
2018/08/07(火) 00:59:35.63ID:W2Mv/7/r0058名無しの車窓から
2018/08/07(火) 01:06:56.30ID:hykGgtxV0059名無しの車窓から
2018/08/10(金) 04:07:17.65ID:aZakfjp1無邪気に速さの話をしてる頃は楽しいし進み方も早い(日本だと1970年代のリニア)
けどいよいよ安全性だの運用方法だの、地味だけど重要な事に入ると
すげー面倒で動きが鈍くなる
0060名無しの車窓から
2018/08/10(金) 06:34:15.39ID:9dJSeV0H0061名無しの車窓から
2018/08/11(土) 00:01:05.51ID:p1LCmrZm人の乗降も全く未知数だし
これは運用出来るまで何年かかるか解らんぞ
0062名無しの車窓から
2018/08/11(土) 01:05:40.36ID:DQ8118+6人の命を何だと思ってるんだ。
0063名無しの車窓から
2018/08/16(木) 19:55:09.80ID:4czpRaXuNVIDIAがパートナーに名を連ねてるし
何度も言われてるように自動車レーンが閉塞で全車にAI積めるなら今すぐにでも事故ゼロのレベル4自動運転は実現できる
はいそれ完全にハイパーループですね
0064名無しの車窓から
2018/08/16(木) 20:16:48.55ID:4czpRaXuなんで10Paなんて出てくるのか分からんが
もしかして1気圧≒1000Paだと思ってる?100000Paやで
グラフ見れば分かるとおり1/1000気圧ぐらいまではバキュームのコストはほぼ変わらん安い
0065名無しの車窓から
2018/08/16(木) 20:39:54.00ID:yWREz+OQまあ何をもってコストの話するかなんだけどね
0066名無しの車窓から
2018/08/16(木) 21:22:09.25ID:4czpRaXu0067名無しの車窓から
2018/08/17(金) 02:53:03.63ID:k9yxO/n2Wiki参照
HyperLoop One のテスト時の発表では、高度20万フィート=60kmと言ってる。
この場合は、10hPa=1000Pa 0.01気圧だね。 テストの時はまだ、本格的な減圧まで達していないんだろうな。
0068名無しの車窓から
2018/08/19(日) 01:18:42.24ID:F+tQotFOステーションを多階構造にすれば乗降時間と用地確保の問題解決できるよな?
横に10×縦に10で100くらいプラットホーム作ればいい
既存鉄道は登坂能力がウンコだからその発想がなかった
0069名無しの車窓から
2018/08/20(月) 02:47:02.03ID:tfqFxjCg0070名無しの車窓から
2018/08/20(月) 13:08:18.58ID:h/vUatHQ縦はともかく横に並べることはみんな言ってるw
ホームひとつで30秒で乗降ということではない
0071名無しの車窓から
2018/08/20(月) 15:51:56.44ID:1CHxbqGR0073名無しの車窓から
2018/08/30(木) 20:48:32.50ID:h7bGVj/Phttp://www.espn.com/mlb/story/_/id/24386023/elon-musk-boring-company-build-tunnel-aimed-reducing-dodger-stadium-traffic
0074名無しの車窓から
2018/09/08(土) 09:37:00.61ID:JC721ex1ううむ…。
0075名無しの車窓から
2018/09/08(土) 13:31:28.47ID:DTkMYQFo0076名無しの車窓から
2018/09/08(土) 13:34:00.90ID:DTkMYQFo0077名無しの車窓から
2018/09/08(土) 14:50:38.17ID:VKoQ8mwr思いつきで始めて金集めたわ良いけど
思ったよりもリスク高いしそのうちみんな忘れるだろみたいなw
0078名無しの車窓から
2018/09/08(土) 16:26:17.38ID:ugijf5bR0079名無しの車窓から
2018/09/08(土) 16:55:48.66ID:DTkMYQFoトンネル会社を作ったくらいでそれもハイパーループとはほとんど関係ない。
0080名無しの車窓から
2018/09/12(水) 21:21:11.07ID:1kX5CPeaアレが走った当時もどこに人乗るんだ?程度だった
今のリニアの姿なんて想像できない代物だったけど地道な開発続けてやっと現在の形に
新しいインフラ開発には莫大な金と時間がかかるってことだ
少なくともハッタリでなんとかなるレベルじゃないな
0081名無しの車窓から
2018/09/18(火) 20:08:38.01ID:wZ5X32ge実用として形にならなかったのは商業上の問題
イーロンのやり方は宣伝とかイメージ戦略ありきだから技術屋からは嫌われるけど、商用として始めるには一番重要な点
ハイパーループは真空パイプとリニアの組み合わせでできるからアイフォンみたいなもんだよ
アイフォンも個々技術は日本のが先だ、誰でもできるだなんだ負け惜しみしたけど
ジョブスみたいなアイデアマンが世界で一番偉いわけ
0082名無しの車窓から
2018/09/18(火) 21:57:59.32ID:HB+cPaUi革新的な技術なんてなんもないでしょ
真空の維持費乗降の問題何もクリアされてないのに寝言いってもなんともならんよ
0083名無しの車窓から
2018/09/19(水) 02:54:16.64ID:kzWz0c7u>実用として形にならなかったのは商業上の問題
30年くらい前の世界から書いてるの?
リニアはあちこちで現に運行されてるやろ
0084名無しの車窓から
2018/09/19(水) 07:51:51.83ID:R6yDEA7S0085名無しの車窓から
2018/09/19(水) 11:19:36.16ID:wr6epWdpたとえ事故が起きようと死んではならない。
0086名無しの車窓から
2018/09/20(木) 04:02:16.08ID:lLlRXhKM「事故ったとき高空でどうすんだ」
「パラシュート訓練必須だろ」
「アルミのペラッペラの外壁とか正気じゃない」
「船があるだろバカが。俺は絶対に乗らんぞ!」etc...
0087名無しの車窓から
2018/09/20(木) 12:06:28.16ID:bK3tfxBI人を乗せるインフラとして使うのであればパイプの一定区間ごとに非常口が必要
真空状態が破綻したときに影響が全線に及ばないようにやはり一定区間ごとに仕切りも必要
パイプの中に人が通れる通路も必要
廃熱や制御問題は置いといてもパイプ側だけでも高価で複雑な仕組みになる
事故が起きた車両の人達は諦めるとしても後続の1000q走行車両を安全に停止出来る手段も無い
これをわずか数ドルで乗れて30秒間隔運航なんて言い出すから詐欺っぽくなってしまう
0088名無しの車窓から
2018/09/21(金) 01:29:12.36ID:dlWZIfLZ重大事故が起きたら瞬時に全線で大気圧に開放
空気抵抗と物理ブレーキシューで車両は急減速
トランスラピッド式なら原理的に脱線は起きないし
乗員は機外も常圧だから安心
どうせ重大事故起きたら調査終わるまで全線ストップは免れないんだから区間毎の隔離は不要っぽい
0089名無しの車窓から
2018/09/21(金) 13:45:35.00ID:8PqohaVoほぼ真空状態から一気に大気圧まで戻すなんて自殺行為だよ
チューブの径を今の3倍にして車両の先頭形状をリニアや500系の形状にしたとしても安全に止まれるかは微妙
30秒間隔で1000q走行してる複数のピストンが空気圧縮するから停止している事故車両なんて吹き飛ぶよ
0090名無しの車窓から
2018/09/21(金) 18:15:54.88ID:dlWZIfLZ開放扉からの空気流入量は制限されるからいきなり大気圧になるわけじゃない
空気ブレーキと物理ブレーキが拮抗するように扉の大きさや開放スピードを設計すればいいだけ
あと最終的に扉は全開になるからピストン圧縮なんて起きないよ
30秒間隔つっても事故車だって慣性で進んでるし、相対速度差が大きくならないように全車調整すれば制動距離は問題ないでしょ
人力制御の時代ならともかく
これからはAIの時代だし
0091名無しの車窓から
2018/09/21(金) 18:36:49.39ID:dlWZIfLZ制御を神がかった高度なコンピュータに依ることで低コスト高パフォーマンス化を目指す
戦闘機のCCVみたいな
今はそれができる
鉄道は競争がないからIT技術がいまだ後進すぎる
特に発展と競争の中心であるアメリカが鉄道ノータッチだった影響がメチャクチャでかい
0092名無しの車窓から
2018/09/21(金) 20:22:15.11ID:8PqohaVo乗員の事を考えるとたいしたことは出来ない
日本もT2で実験してたがF2では殆ど活かされていない
将来は無人戦闘機になるんだろうが領空侵犯した相手に対して
無慈悲に撃墜するのか、警告無線だけをひたすら垂れ流すのか…
単体である自動運転でもフラッグシップ?でもあるテスラが
死亡事故起こしてドライバーのせいにしてる状況
10年以内には限定エリアで自動運転可能になるだろうが…
多数の人がランダムに乗り込むインフラの完全自動運転
(制御管理する側もAIになるって事ね)は50年後でも怪しい
そしてプログラムを組むのが人間、乗客や天候その他もAIになじまない究極なアナログ
この辺が一番厄介なんだよ
0093名無しの車窓から
2018/09/21(金) 20:31:32.88ID:dlWZIfLZけっきょく機械アレルギーの守旧派がいちゃもん付けて足引っ張ってるだけ
サウジかUAEか韓国でまず実用化できるから倫理問題はクリアできるねハイパーは
0094名無しの車窓から
2018/09/21(金) 20:42:24.28ID:dlWZIfLZ乗員数も簡単に計測できるハイパーループは一番AI制御なじむでしょ
前例がないから〜とかそれぐらいしかアンチの根拠ないじゃん
0095名無しの車窓から
2018/09/21(金) 23:34:14.48ID:XGtPOal8問題はAIではどうにも逃げられないガッツリ開発しなければならない真空の絡んだ駅やら車両やら安全面やらのハード部分
いまだポッド1個を管に封印して走らす以上のことが何も出てこず実用化がまったく見えないまま
カネ集め用にどこそこに建設する発表打ち上げを繰り返す動きしか出て来なくなった様子からも行き詰まりが見える
0096名無しの車窓から
2018/09/22(土) 00:19:08.01ID:R6Xy97Z5ゲートバルブ3つと真空ポンプがあれば特に精密な部分も必要なく安全な乗降システムが作れる
素人考えでも思いつくから
開発陣にはさらに効率的で簡便な方法があるのかも知れんが
真空構造体に関しては提携企業にガチプロがいるからそっちに全投げで問題ないんじゃねーかな
それよりソフトと資金と国の許認可
0097名無しの車窓から
2018/09/22(土) 00:29:40.92ID:F+hWYT160098名無しの車窓から
2018/09/22(土) 00:43:33.11ID:R6Xy97Z5だから許可下りるわけでね
なんでパクられる危険冒して部外者に見せなあかんのよw
HTTとバージン以外にもスタートアップしてる企業は多いから秘密主義的になるのは妥当
0099名無しの車窓から
2018/09/22(土) 00:55:57.30ID:R6Xy97Z5採用・出資する機関が増えてる
これはもう誇大にアピールして金集めする段階から秘密主義のガチ開発競争に移ったって考えるべき
ただの詐欺師ならもっとここは動画とかHPとか充実させるターンでしょ
自分ならそうする
0100名無しの車窓から
2018/09/22(土) 01:51:00.54ID:F+hWYT16営業許可じゃないぞ
自国に投資する許可くらい簡単に出すだろ
勝手に失敗しようが損は無い
万が一上手く行ったら儲けもん
こんな程度でもう駅が出来ている妄想まで膨らませられるのが凄いな
NASAはまちがいなく宇宙人を隠してる!みたいなノリだw
実際にはもうその詐欺師のターンしか出てきてない
0101名無しの車窓から
2018/09/22(土) 02:36:17.94ID:R6Xy97Z5こんな簡単なことプロが思いつかない訳がなく
実現への技術ハードルも見当たらない
別に「ありもしない新技術があるはず!」って陰謀論を夢想してるのとは違うよ
簡単すぎてむしろアンチがこれを大きな技術ハードルと捉えてるのが逆に困惑するわ
こんだけ思いつかない凡人が多いってことは
案外アイデア勝負ってのは間違ってないのかもな
2企業はもっと良い駅構造アイデア持ってるから発表しないってことに信憑性増した
0102名無しの車窓から
2018/09/22(土) 03:14:43.25ID:R6Xy97Z5「既存のテクノロジーに比べて、建設のためのハードルがそれほど高いとは思いません。技術的な視点から言えば、困難な課題ではないでしょう。もっと高い所や厳しい環境に慣れていますから」
とOerlikon事業開発責任者カール・ブロックマイヤーは語る。
ハイパーループ・プロジェクトの難しい部分は、「技術面以外の制約をいかにクリアすること。」
Oerlikonは従業員6人をプロジェクトに送り込み、ハイパーループのチューブ内の気圧をゼロ近くまで下げるために必要なエネルギーおよびコストをシミュレーションしている。
正確な数字は聞くことはできなかったが、必要なエネルギーがいかに少ないか聞いて驚くだろうとブロックマイヤー氏は言う。
↑これが協賛企業のプロの意見。ベンチャーを詐欺だとか言う人でも大企業は否定できないだろ。もうプロジェクトは相当動いてんだよ。
0103名無しの車窓から
2018/09/22(土) 07:13:14.67ID:F+hWYT16逆、素人だからこそ簡単に出来るという妄想が膨らませられるだけだろ
この調子じゃ水道管やガス管のバルブ程度に妄想してそうだな
簡単過ぎるならさっさと出せば良いだけ
一気に現実感がでて投資を呼び込める
それをやらない理由の妄想が陰謀論的超ご都合主義と言ってる
>>102
それも大気圧下の人間を真空中の移動空間に素早く移す設備の話はまったく無い
ただOerlikonが手を貸せる範囲のことを言ってるだけ
HTTはそうやって名前貸してもらう事ばっか、とにかくどこと契約したという話題作りがすべてで技術的進展はホントなんんんんも出てこないなw
その点Oneの方がまだ何か造ろうとする気概は感じられる
0104名無しの車窓から
2018/09/22(土) 10:20:19.59ID:R6Xy97Z5現状でもすでに2社で競合してるのに
ほとんどの協賛が言ってるように技術的な困難はほぼない、つまりアイデアが価値を持つ
イケるなんて分かったらそれこそJRも本気で参入考えるでしょ
後発のタイミングを少しでも遅らせることで市場占有力を持つ、その思考が公共事業と利潤企業の違い
あと投資呼び込むもなにも株式公開してないし
産油国の王族や新興国の文官に直接見せに行けばいいだけ
もうすでに開業年も続々決まってるし焦る要素なんてねーんだよなあ
0105名無しの車窓から
2018/09/22(土) 17:43:34.81ID:F+hWYT16まったく新しい軌道系でしかも超高速のが走ったこともない絵に描いた餅のまま、すでに開業年が再来年に決まってるってさぁ
ナメ過ぎです!
ここまでわかりやすいインチキはいつの間にか消滅して驚く要素なんてねーんだよなあ
0106名無しの車窓から
2018/09/22(土) 19:14:50.20ID:R6Xy97Z5記憶喪失か
わざわざ一番簡単なバージョンの実施を見せる意味ないし
さすがに実物見て現実感出たらアタマ固い既存鉄道の幹部だってハイパーループに投資しだすって分からんのかな?
アンチは「それが成ったら負けを認める」ってんだろうけど
HTTやバージンが日本企業にそんなサービスしてあげる必要ある?
0107名無しの車窓から
2018/09/22(土) 20:42:51.93ID:F+hWYT16問題はコストを含めてそれを現実に成立させる物が造れるかどうか
実際造らずに頭でプラン温めただけで新しい軌道系の開発が出来るわけがない
Oneの方はそれでもまだポッドを300km/h以上で走らせてるだろ
HTTは何もない
それを造って見せたらパクられるから造ってないだけですーってどんだけ無理な言い訳よw
0108名無しの車窓から
2018/09/22(土) 21:32:09.56ID:R6Xy97Z5すでに開発力は潤沢
建設契約も取ってるんだから
今さらスポンサー集めの実験線なんて見せる意味ないよね
>HTTの広報担当者は、同社が利用している米ローレンス・リバモア国立研究所が開発した
>磁気浮上システムのフルスケールでのテストもほとんど完了していると語った。
0109名無しの車窓から
2018/09/22(土) 22:02:53.15ID:F+hWYT16なんでその記事のURL貼らないの?
100億うち現金32億はドルなのか円なのかで全然違う
答えは円だけどね
これで潤沢?
実際記事読めばURLは貼りたくないだろうね
https://jp.techcrunch.com/2016/12/02/20161201hyperloop-transportation-technologies-claims-more-than-100-million-in-total-investment/
>カリフォルニア州クエイ・バレー(Quay Valley)に計画されている未来型都市の敷地内で、ハイパーループシステムの建設を開始したと発表したが、
>未だ完成予想図以外の進捗に関する情報は得られていない。
>それからしばらくして、HTTはTechCrunchに、デモ車両のテストが2017年中に行われる予定との連絡と共に、追加の完成予想図を何枚か送ってきていた。
実際にはHTTは実験線など造らねーよじゃなく、実験線造る造る詐欺をやってる
0110名無しの車窓から
2018/09/22(土) 22:52:56.13ID:R6Xy97Z5その「Quay Valley」っていう未来都市構想(HTTは関係ない)が州政府から許可下りなくてポシャったから
そりゃそこに線路なんて作れないべ
その件に関してはHTTは完全に被害者
0111名無しの車窓から
2018/09/22(土) 23:44:54.09ID:F+hWYT16さらに記事中に
>しかし、HTTの共同ファウンダーであるBibop Grestaの発言については、その信憑性が疑われるような事件が以前発生していた。・・
のところを見てもHTT側の言い分は非常にキワドイことをやってくる様子も分かる
で、何はともあれ、まずここまで散々引っ張ってきた「パクられるから実験線など造らねーよ」って妄想は矛盾している
0112名無しの車窓から
2018/09/23(日) 00:55:37.52ID:XYXOCZb/まあ旅客はアメリカ政府の許可が難しいからまず貨物ってことだろうけど
すでに整地も始めてたのにドタキャンいい迷惑だよな
0113名無しの車窓から
2018/09/23(日) 02:03:47.28ID:UNXSY1qlハイパーループがまず第一にクリアしないといけないのは、その安全基準をクリアすること。
多分新しい基準を作らない限りは永遠には知らせることは不可能だろうけど。
安全基準を新しく作ろうにも、現物が存在しない限りはお役所も動いてはくれない。
詐欺師に付き合ってる暇はない。
0114名無しの車窓から
2018/09/23(日) 02:08:18.25ID:UNXSY1ql私有地の中を通すおもちゃの線路なら良いけどな。
0115名無しの車窓から
2018/09/24(月) 19:40:24.65ID:OsUWVqbB比べる基準によるだろうな
通常の自動車で何度も事故起こすようなヤツを乗せた場合とかね
現状のテストでも事故りそうなヤツや免許取り立てみたいなのまでを選んで乗せてるのか?
マスコミ発表の政党支持率並に怪しい気がするが
0116名無しの車窓から
2018/09/25(火) 21:35:39.76ID:Y7vw1Gy70117名無しの車窓から
2018/09/26(水) 20:12:42.67ID:D0GSv82+https://www.gizmodo.jp/2018/09/europa-hyper-loop-concept-design.html
オランダのアムステルダムとドイツのフランクフルトを結ぶハイパーループのコンセプトデザインがお披露目されました。環境問題や移動手段に限らない利用方法など、色々ユニークな点がいっぱいありそう。
0118名無しの車窓から
2018/09/27(木) 21:52:25.71ID:qxRVRCe+日本だったらリニアが開通したから私の街がこれだけ発展しましたみたいなノリなの?
まずは安全な乗降方法のアナウンスが先だわな
0119名無しの車窓から
2018/09/28(金) 08:04:34.83ID:PMEb0q/G実物もなく法整備すらとっかかりすら始まっていないものを。
とにかく、駅つき実験線10km程度を作ってからの話だな。
皆んなガキのアイデア遊び。
0120名無しの車窓から
2018/09/28(金) 17:21:21.88ID:CDNx4JSX0121名無しの車窓から
2018/09/28(金) 22:46:28.60ID:0B2p5fH+中国高鉄と何も変わらないじゃないか
技術的裏付けがないゴミ
https://www.unstudio.com/en/page/10317/hardt-hyperloop-hub-designs-revealed
0122名無しの車窓から
2018/09/29(土) 16:39:05.73ID:5UEOV0NOええっと、新しいものは常に現物が先にできてますが何か?
基準があとだよ。常に。
鉄道は典型的な経験工学の分野だ。
ちなみに試験線は試験のためにある。
試験線を作る前に安全基準を定める馬鹿はいない。
0123名無しの車窓から
2018/09/29(土) 16:41:22.14ID:5UEOV0NOどのような形となるかはまだ予断を許さない。
未来予想に幅はあるが、その幅の中で議論をするのならともかく、自動運転を全般的に否定する奴は頭オカシイと思うね。
0124名無しの車窓から
2018/09/29(土) 20:37:06.02ID:cb5yS/jm0125名無しの車窓から
2018/09/29(土) 22:36:54.25ID:LPHMwVVmむしろ非上場のハイパーループはチャンスだろ
王の帰還
0126名無しの車窓から
2018/09/29(土) 22:48:14.13ID:LPHMwVVm公共鉄道みたいにまず10kmの実験線つくって〜なんてやってたらコストが嵩むだけで良いことない
ドイツのリニアがぽしゃったのもそれ
初めから本線つくれば良かった
日本のリニアが今さら実現したのは逆にコンコルド効果で莫大な投資を捨てられなかったからだけどな
全線開通まで20年とか言ってる時点で商売舐めてるわw
0127名無しの車窓から
2018/09/29(土) 22:55:17.24ID:SZR58nZz0128名無しの車窓から
2018/09/29(土) 23:53:22.20ID:akt7GM5t計画が立ってから20年以内に開業した鉄道が高度成長終了以後の日本にあるなら教えて欲しいもんだ
0129名無しの車窓から
2018/09/30(日) 00:07:19.83ID:zKZoV87xショボい製造業ならスピード感は大切だろう
リニアの建設を5年でやろうとすれば倍以上の金かかるわw
速く作っても金利払うだけで精一杯
ドイツのトランスピッドがポシャったのは対費用効果と安全性の担保に問題があったから
そして23人も死ぬ事故起こしてトドメ刺されただけ
0130名無しの車窓から
2018/09/30(日) 00:41:16.84ID:RXF3LXjd鉄道インフラはイメージ、政治が大事ってこと
フレッシュなイメージで駅のデザインから攻めるのは正しいと思うね、国民は技術的なことになんか1_も興味ない
0131名無しの車窓から
2018/09/30(日) 00:55:03.86ID:zKZoV87x隕石が当たったというなら言い訳には出来そうだけど
0132名無しの車窓から
2018/09/30(日) 01:09:43.02ID:RXF3LXjd↑のようなアンチに揚げ足マウント取りの材料を提供するだけ
ハイパーループ実現に最も必要なのは「もしも○○が起きたら〜」と際限なく安全対策を要求しコストを青天井に積み増そうとする反対派を無視できるムーブメントだ
事故なんてまず起きないんだから確率計算的に
0133名無しの車窓から
2018/09/30(日) 16:24:39.15ID:zKZoV87xそれで対策を怠った結果が福一事故だわ
0134名無しの車窓から
2018/09/30(日) 18:30:59.17ID:YE+ywaMK空飛ぶタクシーが自由自在に街中を走れるとでも思ってるのか? おめでたいな
0135名無しの車窓から
2018/09/30(日) 18:34:25.56ID:YE+ywaMK実際に安全に乗れるかどうかが一番重要なこと。
あ、そういえばもうイーロンは社長の座から降ろされそうだな。
0136名無しの車窓から
2018/09/30(日) 18:37:28.02ID:YE+ywaMK電車の架線事故だってしょっちゅう。 飛行機事故もしょっちゅう。
乗り物というか、動くもので故障しないものなんてありえない。
何が確率的にありえないだよ。 お子ちゃまか?
0138名無しの車窓から
2018/09/30(日) 18:45:15.86ID:9rdJSQczお前はアタマの中でクヨクヨ悩んで何も出来ないタイプだなw
話が止まり過ぎてスレ的には有蓋だ。
0139名無しの車窓から
2018/09/30(日) 20:29:56.20ID:YE+ywaMK作るという事は実際と同じ状態で走れるという事だからな。
それが見えてこそ初めて規制の話になる。
だから実験線で実験することが大事なんだよ。 実験線も駅も作らないで机上の空論を言ってても始まらない。
0140名無しの車窓から
2018/10/01(月) 00:00:16.76ID:Jxoxpn4Y0141名無しの車窓から
2018/10/01(月) 00:07:31.28ID:pK07nah/スレ的に有害なのはアタマの中でシコシコ妄想するだけで出来ると信じ込むタイプだよなw
0142名無しの車窓から
2018/10/01(月) 00:18:15.45ID:Jxoxpn4Y構造物ってのは人様の手が必ず入って作られる
1000qで走らそうってものをぶっつけ本番とか気が狂ってるとしか思えないわ
0143名無しの車窓から
2018/10/01(月) 11:35:38.73ID:PCZOfHCEよかったよかった
会長職とかいうの3年禁止らしいけど、どうせ筆頭株主はイーロン様だから関係ねーわ笑(圧勝
0144名無しの車窓から
2018/10/03(水) 13:09:47.37ID:yFwVT4lghttps://techable.jp/archives/84526
次世代輸送システム、ハイパーループの開発を手がける米Hyperloop Transportation Technologies(HTT)はこのほど、実際の走行に使われる車両「Quintero One」をスペインで公開した。
細長い鼻のデザインはどことなく新幹線を思わせる。同社はこの車両を製造地のスペインから、欧州における拠点を置くフランスに移し、そこで追加の組み立てを行う。
そして2019年末の開始を予定している商業サービスで使用する見込みだ。
・カーボンファイバー製
フルスケールのハイパーループ用カプセルは世界初となる。Quintero Oneは長さ32メートルで、うち客室部分は15メートル。重さは5トンだ。定員は明らかにされていない。
同社によると、Quintero Oneにはカーボンファイバーや複合材料を活用し、二重構造にするなどして安全性を高めている。
製造を手がけたのはAirtificial、デザインはロンドン拠点のPriestman Goode。
Airtificialは航空や車業界のエンジニアリングが専門で、ハイパーループ車両にもその分野で培ったテクノロジーを活用している。
・1年後、走ってるかも
フランス・トゥールーズに置く拠点には試験トラックがあり、当然今後はそこで走行させ、性能などを確かめることになる。
HTTは、2019年末までに、実際にこの車両が乗客を乗せて走るようになる、としている。
つまり、予定どおりいけば、ほぼ1年後にはもう走っているかもしれない。あるいは、カウントダウンが始まっているはず。
車両の準備を進める一方で、HTTはハイパーループ建設予定地の行政との手続きなども着々と進めていて、初車両の滑り出し次第ではその後の展開は予想より早いかもしれない。
0145名無しの車窓から
2018/10/03(水) 18:08:17.37ID:BH13UIHLホムペのimagineって動画みたけど既にチューブリニアの実験も内緒でしてんだな>>108のやつか?
つか工場まで写ってる動画なのに再生数2000も無くてワロタw
TÜV SÜDの安全承認も取ってるみたいだし、ほんとメチャクチャ秘密主義だけど実用化まぢかなんじゃないかこれ
0146名無しの車窓から
2018/10/03(水) 18:11:09.68ID:BH13UIHL0147名無しの車窓から
2018/10/03(水) 18:34:15.59ID:MlAFKlb+そろそろ色々ヤバいから金づる求めて海外でプレゼンしてるのか?
0148名無しの車窓から
2018/10/03(水) 18:54:56.36ID:BH13UIHL製造業の多様性ではヨーロッパがやっぱり一番だし
アメリカはソフトだけやな
0149名無しの車窓から
2018/10/03(水) 18:55:12.17ID:sFWb8QdPhttps://gigazine.net/news/20181003-hyperloop-passenger-capsule/
次世代の高速交通「Hyperloop」を開発するHyperloop Transportation Technologies(HTT)が、世界で初めて乗客が乗車できるフルサイズのHyperloopポッド「Quintero One」を公開しました。なんと、2019年に人を乗せた状態でのテストが行われる予定だそうです。
0150名無しの車窓から
2018/10/03(水) 19:51:23.03ID:D4OnumeU各国に利益をばらまくことで政治的にやりやすくなるのもありそう
ほら、極東のおいてけぼりの国は絶対認可しないでしょw
0151名無しの車窓から
2018/10/03(水) 20:12:08.99ID:RAzWQvE0その動画見てもとても実用間近には見えなかったぞ
一番のポイントは何らかの物体が筒の中を走ってるシーンだろうが、
一見すると
@コース始点から物体が加速を始めるシーンを前方から撮るカット → Aカメラ横をすり抜けるカット → Bさらに進む車載カット・・・
と、いかにも十分な走行テストができる長さのテスト軌道がありそうに錯覚させる映像のつなぎ方してるけど
最初のカットのカメラ位置が仮に移動体がそのまま直進すればぶつかる正面から撮られていることから、カメラ視点位置がテスト軌道の終端と分かる
つまり最初のカットにテスト軌道のほぼ全長が映っていて、最初のカットだけでコースを全部走り切ってるシーン
こんな短距離の初期試験じゃ1年半くらい前にHyperloop Oneがシャンパンにぎにぎお祝いしてた段階にも達していると言い難い
0152名無しの車窓から
2018/10/03(水) 20:30:16.94ID:BH13UIHL0154名無しの車窓から
2018/10/03(水) 20:39:54.24ID:BH13UIHL0155名無しの車窓から
2018/10/03(水) 20:45:19.38ID:RAzWQvE00156名無しの車窓から
2018/10/04(木) 03:18:38.09ID:VP3jmroihttps://www.cnn.co.jp/business/35126487.html
カプセルの全長は32メートル。実用化された場合、ロサンゼルスとラスベガスがわずか20分で結ばれる計算だ。
完成後は実験用トラックでテストを行う計画で、ハイパーループTT共同創業者のグレスタ会長は、「2019年には乗客を乗せる準備が整う」とコメントしている。
「翼のない飛行機」とも呼ばれるハイパーループは、長距離の旅を一変させる可能性を秘めており、中国やアラブ首長国連邦(UAE)、スペイン、フランスなどで複数のルートが開発されている。
0157名無しの車窓から
2018/10/04(木) 12:58:54.05ID:p+89r4d7模型作ってどやってるだけなのはいつものやつじゃん
0158名無しの車窓から
2018/10/04(木) 14:27:36.43ID:LjxRB4Gz糞詐欺wwww
0159名無しの車窓から
2018/10/04(木) 16:46:25.93ID:M9pmrwPA車両が安普請に見えるけど大丈夫なのか
将来1200q走行を想定しているハイパーループに人を乗せるだけで
何q走行するかは何も言ってないからな
時速100qでも出れば大成功と大騒ぎするんだろw
0160名無しの車窓から
2018/10/04(木) 17:10:05.31ID:vDsW41cm0.4G加速40秒でMAX時速560kmぐらいが目安じゃないかね?巡航区間およそ1/3として
1200km出そう思ったら0.5G加速で本気出すとしても最低区間23kmいる
まあアブダビ成功したらそのままドバイまで繋げるだろからそれだと100km作れるな
0161名無しの車窓から
2018/10/04(木) 17:36:44.90ID:vDsW41cm飛行機に適さない短距離でのチューブ列車はどうやっても需要がある
あとは王族のアホをどこまで口説けるかだな〜
0162名無しの車窓から
2018/10/04(木) 19:29:08.95ID:su0E7jYOほんのちょっとでもメンテナンスサボったらすぐに使用不能になりそう
0163名無しの車窓から
2018/10/04(木) 20:42:31.71ID:zCxAA3a6普通のリニアに転向したのかな?
0164名無しの車窓から
2018/10/04(木) 20:47:15.53ID:zCxAA3a60165名無しの車窓から
2018/10/04(木) 20:48:26.86ID:zCxAA3a60166名無しの車窓から
2018/10/05(金) 06:07:33.35ID:MXBImv/Tトランスラピッドでも使ってない2重隔壁にするのって与圧の安全性のためだろ
0167名無しの車窓から
2018/10/05(金) 06:31:31.71ID:MXBImv/T詐欺でも逃げればいいHTTと違ってTUVSUDは大企業だからそこが認めるってことは安全性が担保される
あと再保険会社とか
日本人には馴染みがないけど彼らは与信で金稼いでるんだから審査はめちゃくちゃシビア
政府機関なんかよりね
0168名無しの車窓から
2018/10/05(金) 10:44:30.16ID:ihkuP1xOとがってたらなんでも新幹線かよw
日本人は2020年には「ハイパーループには実は新幹線の技術が」と自分を慰めるのかな
0169名無しの車窓から
2018/10/05(金) 15:32:19.30ID:v1dVDjGO脚立でも使うのか?
0170名無しの車窓から
2018/10/05(金) 17:25:34.48ID:TOtDb5A10171名無しの車窓から
2018/10/05(金) 23:07:00.28ID:DnO0w1DN5年後ならまだしも、来年には人乗せて実用化とか絶対無理。
今回のお披露目だって結局いつもの模型見せびらかしやん。
つーか、本来なら今年の今頃には実用化してたんちゃうの?
去年か一昨年にそんな大法螺こいたニュース見た記憶あるんだが
0172名無しの車窓から
2018/10/05(金) 23:42:35.26ID:5y1a003h0173名無しの車窓から
2018/10/06(土) 00:14:06.30ID:c7y46afp常に目を引くようなパフォーマンスを続けないと金が回らなくなるからな
スピード出すだけなら簡単だけど人員を安全に快適に運ぶってのは全くの別問題だよ
まあ真空とは言わないが減圧下のパイプ内にある車両への
実用的な乗降システムが発表されない限りは余程の馬鹿以外は金出さなくなるでしょ
0174名無しの車窓から
2018/10/06(土) 00:43:07.29ID:OFNhg00G開発企業でストックオプション分け合う段階は終わって
あとは採用国が実際の建設費を支払うだけでしょ
詐欺詐欺ゆーけど一般人はどんなに興味持ったって金銭的に関われないじゃんどっかでクラウドファンディングでもしてんの?
日本人は被害妄想ひどすぎ
まあ本音は超電導リニアがぶち抜かれてオワコン化するのが怖いってだけだろw
0175名無しの車窓から
2018/10/06(土) 00:47:26.20ID:ebbTdHZL0176名無しの車窓から
2018/10/06(土) 01:29:27.58ID:JzwnHqr+何寝ぼけたことをw
0177名無しの車窓から
2018/10/06(土) 01:42:34.70ID:c7y46afpショボい規格のハイパーループでは東京大阪間では需要を賄えない
定員30人程度で仮に理想上の30秒間隔運行ができたとしても
東海道新幹線の東京大阪間約30万人を運ぶのには3日半もかかる
これが1分間隔になれば一週間w
ターミナル駅の構造も30秒間隔対応となれば最低10プラットホームは必要
東京名古屋大阪にこれだけの土地使う余裕なんて無いし
イーロンなんちゃらが低コストでとか言っているが信じてるなら頭湧いてるぞ
0178名無しの車窓から
2018/10/06(土) 01:43:45.01ID:c7y46afp0179名無しの車窓から
2018/10/06(土) 08:26:38.22ID:XtryuoNL乗客は28名から最大40名まで乗ることが可能。
http://gogotsu.com/archives/43638
28〜40名_____(゚Д゚)ハァ?
0180名無しの車窓から
2018/10/06(土) 08:44:04.72ID:7Qk1JS8y中央リニアの勝利条件は、
時速500Kmで運行。
新幹線並の安全度、安定度。
投資を回収した上で莫大な黒字を出すこと。
ハイパーループの勝利条件は、
人を乗せて時速1200Km。
赤字でもトラブル続きで半年後に運休でもいいから営業運転にこぎつけること。
ここまで下駄を履かせてやっても、負ける気がしないのは何故だろう?
0181名無しの車窓から
2018/10/06(土) 08:52:53.10ID:OFNhg00Gそのためのチュ−ブだろ・・・
複々線も複々々線も余裕
まあハイパーは世界中で需要あるからわざわざ日本に来ることないだろうけどな
「地震国だからー」って言い訳しながらクソ遅い超電導リニアで50年ガマンして建て替え時期にようやくハイパー化かな
スタバやアイフォンの初上陸時みたいに日本人は大喜びするw
0182名無しの車窓から
2018/10/06(土) 08:59:20.44ID:OFNhg00G世界的に1200km走行が当たり前の時代に倍以上の時間かけて移動させられるのに日本人が満足するなら
それでいいんじゃない?
効用って相対評価だからねえ。自動車の時代に昔ながらの人力車独占で黒字だわーいで納得する国民がいないのと同じ
0183名無しの車窓から
2018/10/06(土) 09:15:32.77ID:zT659mF+ハイパーループが想定してる運用って、見た感じ少規模な人員と貨物の輸送手段でしょ?
新幹線に換わる新たな大規模な旅客手段として開発進めてるリニアとは手段として想定が違うわけだし
なんでこれがハイパーループ実用化=リニアはオワコンって話になるんだぜ?
なんかイーロンマスクのテスラが出てきた時に、FCVが長距離輸送手段として利点があるのも知らずに
燃料電池車もハイブリッドももうオワコン!ってドヤ顔で言ってたおバカなアイテー企業関係者やコンサル思い出すなあ。
0184名無しの車窓から
2018/10/06(土) 09:27:08.44ID:OFNhg00Gプラズマテレビ奴w
クラスター化、量産化の強みを全然分かってない
もし少人数で採算採れるなら、需要を満たすまで同じ構造体を無制限に追加増設するだけだろ
そしてどんどんユニットコストは安くなる
0185名無しの車窓から
2018/10/06(土) 09:56:12.14ID:DeiejmWk特にここのスレ民が疑問視してるのは「1200km/h出せる軌道を作る」の部分であって、それが出来なければ絵に描いた餅だし。
出来たとしてもそれを維持するコストとか問題だし、それをクリアしても「ハイパーループでは可能でもマグレブでは不可能」
であることを意味しない。
そもそもハイパーループで七複線とか作るならマグレブで複々線の方が低コストで大量輸送出来るんじゃね?
0186名無しの車窓から
2018/10/06(土) 10:13:30.21ID:OFNhg00Gそのための一両編成、軽重量、少人数だろ
レールにかかる応力は速度と重量に比例するから
たったの5tのハイパーループは500tあるマグレブの1/100
速度を2.5倍にしても1/40の強度設計で事足りる
デカけりゃいい大人数ならいいって思ってる大鑑巨砲主義じゃーこの先生き残れないよ
0187名無しの車窓から
2018/10/06(土) 10:17:50.75ID:OFNhg00Gリニアの走行抵抗の7割は空気抵抗だって話だから
その大半があの先頭形状からレールに鉛直に逃がしてるとして応力はふつうの鉄道の3倍にもなるな
空気抵抗のないハイパーは1/40じゃなくて1/120か
圧倒的じゃないかw
0188名無しの車窓から
2018/10/06(土) 10:23:08.87ID:DeiejmWk0189名無しの車窓から
2018/10/06(土) 11:18:37.49ID:7Qk1JS8y空気抵抗は、空気の密度の平方根に比例するので、1000分の1気圧の場合約32分の1になる。ただし、速度の2乗に比例して増加するので、新幹線の4倍の速度のハイパーループの空気抵抗は、新幹線比で約半分、リニア比で5分の1といったところか。
浮上式鉄道の場合、空気抵抗=電気代と見做していい。但し新幹線の運行コストに占める電気代の割合は3%程度だという。それが半分になったからといって、節約できる額は東京大阪間で200円?300円??
たしかに改善ではあるが、たったそれだけのために真空にまつわる技術的困難、コストアップ、安全性の問題を引換にするのはいかにも筋が悪いように思えるのだが、いかがか。
0190名無しの車窓から
2018/10/06(土) 11:19:14.66ID:zT659mF+大体、量産化とか言ってるけど、製造コストとか生産工程考えてないでしょ?テスラだってそこでポシャったわけだし。
なんつーかプラズマテレビとか言ってるけど、車や鉄道が家電と同じ感覚でポンと出来ると思ってるのか?
0191名無しの車窓から
2018/10/06(土) 11:33:30.13ID:ymPVQe9j0192名無しの車窓から
2018/10/06(土) 11:41:12.08ID:DeiejmWk物流は低コストが重要で低速でも構わない。通常の輸送でハイパーループを使うのはありえない。
ハイパーループが必要となる速達荷物の場合、起点から終点まで運送会社に頼まずに手荷物で運ぶ。
0193名無しの車窓から
2018/10/06(土) 11:42:28.07ID:OFNhg00G空気抵抗(抗力)は低レイノルズ数のときは密度の2乗に、高レイノルズ数のときは1乗に比例する
って色んなサイトに書いてあんだけど
平方根に比例ってどこソース?
0194名無しの車窓から
2018/10/06(土) 11:50:50.64ID:JsXySYl6未来予想図によく描かれてたやつだよね
なんの技術的ブレークスルーが起きて
いきなり実現に向けて進みだしたの?
0195名無しの車窓から
2018/10/06(土) 12:28:27.63ID:OFNhg00Gあと数年で北米トヨタ食われるわ
どう見てもポシャったのはFCVのほう
0196名無しの車窓から
2018/10/06(土) 12:47:41.40ID:7Qk1JS8y単体で見れば良いアイデアに思えるが、高価なネオジム磁石を何百Kmに渡って敷き詰める必要がある。
果たしてわりに合うのだろうか。
ハイパーループのポッドの車体重量は5トン。それに乗客40人×80Kg、3.2トン
乗客用の生命維持装置を加えて総重量10トンとしよう。
ポッドの全長32mで割ると1m当り300Kgになる。
ハルバック配列の磁石は自重の15倍の重量を浮かせられるという。
安全率を2とすると1m当たり40Kg、1Km当たり40トン。
ネオジム磁石の価格だが、大量購入で安くなったとして1Kg1万円。1Km当たり4億円か。
東京大阪間2,000億円は高いのか安いのか。
節約できる電気代の何十年分?
0197名無しの車窓から
2018/10/06(土) 13:00:58.99ID:7Qk1JS8y成層圏の気圧は4分の1気圧。空気抵抗は地上の2分の1と習ったが。
密度の2乗に比例するなら4分の1の2乗で空気抵抗16分の1!?
まさか。
あとハイパーループに関していえばパイプとの干渉抵抗については考えてないのでさっきの計算より増えると思うよ。
0198名無しの車窓から
2018/10/06(土) 13:12:07.41ID:OFNhg00Gハルバッハ配列の永久磁石は車体に積んで、軌道には銅製のコイルだけだぞ
あと平方根に比例のソース頼む
つか平方根で計算したら宇宙ステーションが新幹線の1/150も空気抵抗受けてるってことになるんだが?
本当なの?
0199名無しの車窓から
2018/10/06(土) 13:18:12.01ID:OFNhg00G気圧と密度を混同してるねそれ
航空大学のページみたら機体スケールでは密度に正比例が正しいようです
0200名無しの車窓から
2018/10/06(土) 13:22:04.54ID:7Qk1JS8y本当!?
ごめん勘違いしてた。
>ソース
ちょっと待ってて。
飛行機関連のサイトで見たんだが。
0201名無しの車窓から
2018/10/06(土) 14:00:32.39ID:uP3hTulOでもこれ並べる順番のみで変わるの?
スーパーコンピュータで何通りもやればもっとすごい配列発見できないかな?
0202名無しの車窓から
2018/10/06(土) 14:32:53.15ID:7Qk1JS8yごめん、君が正しい。
空気抵抗は密度に比例だ。
なんで勘違いしてたのかも理解した。
飛行機は、空気密度が4分の1になった場合2倍の速度で飛ばないと揚力が足りなくなる、というのを空気抵抗が2分の1になった分同じ推力で2倍の速度が出せる、と理解してた。(音速に近づきすぎないかぎり)
形と速度が同じなら空気抵抗は空気密度に比例で正しいです。
なので >>189は
空気抵抗は新幹線の1000分の16
節約できる電気代は400円ぐらい
に訂正させていただきます。
お手数おかけしました。
0203名無しの車窓から
2018/10/06(土) 20:28:29.83ID:WwiRMIGp論理的に破綻してる。
そもそもそんな形状で採算がとれるとは思えないんだけどな。
0204名無しの車窓から
2018/10/06(土) 20:47:40.38ID:OFNhg00G何よりすぐにチューブ内で呼吸ができるようにするのが大事だからね
そのとき安全に止まれるよう
前と後ろが非対称なのも完全にその流体計算から
素人が考えるよりずっと開発陣は進んでるわ当たり前だけどな
0206名無しの車窓から
2018/10/06(土) 22:16:38.01ID:OFNhg00G平坦形状のまま音速の壁につっこんだら車体壊れるし急制動のGで乗客ふっ飛ぶわアホ
マッハ衝撃波面がなるべく形成されないように、後方乱流がきれいに剥離するようにする設計だよ
0207名無しの車窓から
2018/10/06(土) 23:24:17.33ID:/wdGWzsQ0210名無しの車窓から
2018/10/07(日) 08:20:54.19ID:WCcDgCrAそんな事したらいいの、追突の嵐になるぞ。
30秒置の列になってるんだぞ。
0211名無しの車窓から
2018/10/07(日) 12:56:57.46ID:xjuYnBfo前後の車両も同じペースで止まるから問題ないでしょ
人力制御の20世紀設計じゃないんだから・・・
具体的にどういうケースで追突がおきると想定してるの?教えてみてよ
0212名無しの車窓から
2018/10/07(日) 13:04:16.49ID:exMbrW6/0213名無しの車窓から
2018/10/07(日) 13:07:53.15ID:xjuYnBfo部品挟み込んで車体壊れたって慣性で進むじゃん
キミの脳内じゃピタッと即停か知らんけど、そこまで相手にしてられんわw
0214名無しの車窓から
2018/10/07(日) 13:13:27.43ID:exMbrW6/0215名無しの車窓から
2018/10/07(日) 13:15:52.61ID:xjuYnBfo前後車との制御→停止過程に30秒のロスが起きない限りは追突なんかしない
0216名無しの車窓から
2018/10/07(日) 13:19:38.82ID:exMbrW6/0217名無しの車窓から
2018/10/07(日) 13:26:17.34ID:AXfJRoJu制御が完璧に動く事前提で話を進めてるw
0218名無しの車窓から
2018/10/07(日) 14:01:23.49ID:xjuYnBfoアンチのために計算しましたよ
時速1200km巡航区間だとして30秒間隔だと車間距離はちょうど10000m
高続車は0.56Gというかなりゆるいブレーキでもって制動距離は10000mジャスト
まあじっさいは電磁+物理+空力の3重安全ブレーキで2Gとか効かすだろうからその1/4の距離で止まれるまである
何の問題もないね!
0219名無しの車窓から
2018/10/07(日) 14:46:25.49ID:AXfJRoJu実際に動かして人が乗った状態でないと評価できんなw
車体が無事でも中の人がミンチじゃどうしようもないしw
0220名無しの車窓から
2018/10/07(日) 15:20:57.59ID:xjuYnBfoUSJやTDLでは毎日ミンチが量産されてるんだなぁ怖い怖い
0221名無しの車窓から
2018/10/07(日) 15:22:21.71ID:xjuYnBfo0222名無しの車窓から
2018/10/07(日) 15:25:44.18ID:exMbrW6/0223名無しの車窓から
2018/10/07(日) 15:30:35.77ID:TfDOolKt0224名無しの車窓から
2018/10/07(日) 15:40:47.54ID:AXfJRoJu前後左右に揺さぶられることを想定しているジェットコースターと
安全快適を求められる交通機関とを同列視してる時点でさぁ・・・
F1とか戦闘機じゃないんだからさぁ・・・
0225名無しの車窓から
2018/10/07(日) 15:48:27.92ID:xjuYnBfo途中でいっかいシートベルト外すほうが面倒くさいわw 乗ったらずっと着けてる当たり前
ドバイの試乗会ではwifiマーク付いてたしスマホは問題ないでそ
ボトルラックも
0226名無しの車窓から
2018/10/07(日) 15:55:54.95ID:xjuYnBfoのときにジェットコースターの半分の刺激受けるかもって注意がそんなに重大問題なのかね
0227名無しの車窓から
2018/10/08(月) 12:37:33.44ID:4dNf1FBChttp://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1538706566/l50
いまグングン伸びてるスレ、総人口動態が証明した、大量被曝死の実態!
0229名無しの車窓から
2018/10/09(火) 19:51:53.29ID:gN1HN5J6良いかい? 前に急激に空気が入ると言うことは最前列の車両には鉄の壁が立ちはだかったような衝撃とともに急ブレーキがかかる。 多分中の人達は全滅。 シートベルトなんかしていないからな。
更にその後ろの車両は前の車両がガードになってるからほとんどそのままのスピードで突き進み追突。
後ろの車両ほど空気抵抗はないから何台追突するかわからん。
0230名無しの車窓から
2018/10/09(火) 19:54:22.08ID:gN1HN5J6じゃ、宇宙服も想定してるんだろうからそんな奴とは話はできん。
0231名無しの車窓から
2018/10/09(火) 19:57:53.83ID:gN1HN5J6特にこんなアホな話の車両で事故が起きないほうがおかしい。
新幹線だけが例外中の例外。
アポロは10数回で事故を起こしそれ以降プロジェクトはお釈迦になった。
0232名無しの車窓から
2018/10/09(火) 22:53:12.69ID:mWzHJwWihttps://wired.jp/2018/10/09/hyperloop-transportation-technologies-capsule-quintero-one/
チューブ式の超高速輸送システム「ハイパーループ」を、イーロン・マスクが考案してから5年。いくつかの企業がこの技術の研究開発に取り組んでいるが、いまだ実用化には遠い。
その熱狂が冷めつつあるいま、ハイパーループの実現という夢は、コストという最大の壁を乗り越えることができるのか。
0234名無しの車窓から
2018/10/10(水) 11:32:47.35ID:CYEUURFSいまどき車だってシートベルトしないと警報なるぞ
ベルトなしとか昭和のイキリじゃねーんだから
着けない意味が分からん
宗教上の理由か?
0235名無しの車窓から
2018/10/10(水) 11:51:49.54ID:CYEUURFSなんか遅くね?冷めてね?ってなるんだろうけど
話題にして即売れるITガジェットと違ってインフラは政府のスケジュール次第だからな
アラブ万博に合わせて商用許可おりるってんだから
これでも異例なほど速いでしょ
UAEよりスピーディな政府なんてないで実際。シンガポールの国土がもちょい広ければワンチャン
0236名無しの車窓から
2018/10/10(水) 12:01:06.04ID:CYEUURFS次は韓国だろ?
何かとフットワークの悪い議会だが「2028の日本リニア開通より先行しましょう」と囁けば
突貫で予算がつく
初の先進国、初の大規模線は2027年開業だな
0237名無しの車窓から
2018/10/10(水) 12:22:35.95ID:9odgi/B/脱原発やEVのように、韓国は科学技術リテラシーが高くて利権政治ではないから、政策の方向には期待できる
しかし、だからこそ既にかなりインフラの効率性が高く、ソウル釜山がKTXで2時間半で6000円
この強力なコスパと競争できるかな
0238名無しの車窓から
2018/10/10(水) 13:11:36.49ID:ba/xUD0f最初1/10でできるとか息巻いてたわけで
お値段っていうのは、結局かかわる人数と期間ですからね
急にいやインフラってのは政治が絡むから時間かかるんですよとか言われてもね
0239名無しの車窓から
2018/10/10(水) 13:53:51.98ID:CYEUURFS「技術は問題ない、政治その他の要因が一番のネック」
って言ってるけどな
0240名無しの車窓から
2018/10/10(水) 14:28:34.25ID:ba/xUD0f飛んだけど採算がとれないから失敗扱いになったわけで
採算ってとても重要だよね
EVは所有という金持ちの見栄でブーストできるけど、利用だと限界がある
採算でいうと何分間隔で発車させるかも大事だよね
28人乗りを1分間隔でポッドを出せば一時間で1680人
JR東海が16両編成1323席だったりするけど、一人いくらのチケットにするのかね
そもそも1分間隔はくるってるけどさ、でもそのくらいやらないといよいよこのインフラ誰が維持するの?って話になる
まぁやっぱ石油王の見栄でなんとかするのかもしれんけどな
あと1分間隔だと、事故ったときに巻き添えになるってことだよね。
チューブがへしゃげたり、中の圧力が変わったりして
事故って程じゃなくても緊急停止も一苦労だよね。
どっちにしろまだそんなこと考えるレベルに至ってないよね
肝心の1000km/hもまだだし、有人走行すらまだだし、
0241名無しの車窓から
2018/10/10(水) 14:40:02.15ID:CYEUURFS30秒間隔でも緊急停止はかなり余裕みられるようだぞ
新幹線とはブレーキ性能がダンチだし
労働組合とか気にしないでいいから初めからヒューマン排除して全AI制御にできるし
そういう固定概念が一番の敵
0242名無しの車窓から
2018/10/10(水) 14:51:56.93ID:CYEUURFS超電導リニアが200億/1kmだから、まあ時間あたり1/10も乗せれば黒字じゃない?
超電導リニア1編成1000人で1時間5本というから5000人/時間
30人かける120本のハイパーループは3600人/時間
超電導リニアの心配したほうがよさそうな・・・汗
0243名無しの車窓から
2018/10/10(水) 16:50:49.30ID:9odgi/B/それでも安いんだし
0245名無しの車窓から
2018/10/10(水) 18:51:18.53ID:xyOwnrEy全てが通常通りなら事故じゃないよ。
そもそもブレーキというのは電気が通じてて初めてかかるんだぞ。
電気が切れてたらブレーキもかからない。
0246名無しの車窓から
2018/10/10(水) 18:55:24.22ID:xyOwnrEyほぼ同じくらいに膨れ上がってる。
メンテナンスコストを加えればリニアよりコストアップになってる。
一番緩やかな試算でもリニアの1/2
0248名無しの車窓から
2018/10/10(水) 19:58:30.82ID:CYEUURFSフェイルセーフな制動システムです
つまり、アクチュエーターやコンピューターが故障すると自動的にブレーキがかかります
どこかが故障しても、2.4Gからの減速が、その他の機能を失うことなく可能です
小学生でも思いつく話
電気がないと止まらないとかバカかな?w
0249名無しの車窓から
2018/10/10(水) 20:10:00.43ID:CYEUURFS・カプセル1台に乗車できる人数:28〜40人
・カプセルが駅に来る頻度:40秒に1本
・現在までに行われてきた多くの調査を基にすると、ハイパーループの建設コストは1キロメートルあたり約2000万ドル(約21億円)
↑以上すべて今年の春にHTTのアルボーン社長が明言したこと
否定派の算出基準なんて「真空はきっとコストが掛かるから〜」とかいまだそんなレベル
開発者が一番コストに精通してるのは道理
安心して待とうぜ
0250名無しの車窓から
2018/10/11(木) 11:02:18.97ID:uTzUGlqAえーとヴァージンハイパーループワンもハイパーループテクノロジーもシートベルト必須・トイレは無しまたは緊急用のみって言ってますが…
0251名無しの車窓から
2018/10/11(木) 11:06:33.52ID:uTzUGlqAキロあたりはそうなんだが人キロあたりで計算しないと、
「リニアより安く出来たしリニアより早いけど全然空きがなくて乗れない」
状況に…
輸送力が小さすぎるので結局高くつくのは、オランダのハイパーループスタートアップHardtも認めてる話。
0252名無しの車窓から
2018/10/11(木) 14:36:42.11ID:9Qi6lBqL中央リニアの5000人〜と比べて小さすぎるとは言えないが
さらに真空で騒音がないので24時間営業できるなら輸送量は逆転もある
0253名無しの車窓から
2018/10/11(木) 16:00:22.49ID:i71+iwzo東海道新幹線みたいに1時間15本とかにいずれなるだろう、そしたら1万5000人になるぞ
新幹線は理論上は20本いけるらしいけどね、こだまとかあるから詰められないけど
リニアだったら変わるかもね
0254名無しの車窓から
2018/10/11(木) 16:05:48.79ID:i71+iwzo後続はどうするんだろうな。そりゃ制御するんだろうけどさ
新幹線でもけっきょくそういうので3分開けてるわけだけど
30秒間隔でやるんか
0255名無しの車窓から
2018/10/11(木) 16:21:38.64ID:9Qi6lBqL理論限界値でいえばハイパーループだって70人25秒間隔とかこ慣れてくればいけるんじゃねってなるし
0256名無しの車窓から
2018/10/11(木) 17:58:11.45ID:1ZHwFiLUまさに自動運転で蓄積されている技術じゃないか
閉塞で考えるから難しく見える
0257名無しの車窓から
2018/10/11(木) 18:56:28.33ID:1ZHwFiLU客室部15m、ドアなどがあって13mとすると、シートピッチ80cmで16列
シートピッチ1mなら13列、横3列なら39席
このあたりが想定かな?
奇数だとバランス悪い?
0258名無しの車窓から
2018/10/11(木) 19:11:31.29ID:o/fFzGXY粉々になって助かるとか無いよね?
0259名無しの車窓から
2018/10/11(木) 19:15:20.59ID:yZ/PawJX追突しない車間距離を保つってことは結局減速するという話であって起きることは閉塞と同じことだよ
0260名無しの車窓から
2018/10/12(金) 01:13:58.88ID:Kkrwvjuu速度に応じた車間距離って、ようはだから後続車両も減速するって事でしょ?
複々線って簡単に言うけど100km/hの電車ならともかく
1200km/hを想定している車両で機能させるには相当長い区間必要だよね。
ソフトの30秒に1本というつじつまを合わせるために
ハードがその都合に合わせなければいけなくなる
まぁいいけど建設費が1/10で済むという試算に複々線って想定してるんですかね
0261名無しの車窓から
2018/10/12(金) 12:40:36.76ID:15u6LER1全然輸送量の違うプロジェクトでおんなじような建設費試算出してますからねえ…
0262名無しの車窓から
2018/10/12(金) 15:05:58.16ID:Wgjm0SP9超電導リニアは自慢の浮上高()のせいでブレーキが弱い
地上ガイドとほぼ密着して走るハイパーループは非常時のブレーキ力が鬼だから車間距離を大幅カットできる
まあその代償にシートベルト着用だが
理論的には車間距離2.7km(17秒間隔)でも衝突は絶対に起きない
0263名無しの車窓から
2018/10/12(金) 17:02:31.03ID:oKLbbenPもしジェットコースターみたいな急ブレーキをかける前提なら、どの方式だろうと車輪を介さないブレーキだろ
もし接地を待ってたら超電導リニアは160km/hで接地するのに対しハイパーループはもっと低速まで浮上したまま
ブレーキもどうするのかね
電気系の非接触ブレーキは加速コイルが飛び飛びにしかないらしいから期待できないし、空力ブレーキは真空じゃ効かないし、摩擦式のレールブレーキは真空中で放熱をどうするのか
0264名無しの車窓から
2018/10/12(金) 18:07:49.09ID:Wgjm0SP9車両の気密が破れてる可能性があるからな
それが即ち空力ブレーキにもなる
ハルバック浮上のためのコイルは全線にあるからそれを発電ブレーキに使えばいい
そしてもちろん物理接触ブレーキが最大だろう
トランスラピッドのようにガイドを抱え込む凹構造だと絶対に脱線しないうえ重力による接地を待つでなく機械的に挟みこめる
超電導リニアはチンタラ重力待ちだし浮上高のせいで磁束脱漏が極めて大きいから電力効率が元から悪い
0265名無しの車窓から
2018/10/12(金) 19:50:01.20ID:oKLbbenPどうやって発電ブレーキにするのか
真空解除ってどれほど速度で解除するのか、どれくらいの間隔で解除装置を付けるのか、これを計算に入れるには相当の試験を繰り返す必要があるだろう
機械的に挟むようなレールブレーキの話に対してはハイパーループの浮上高の小ささは、何も関係がない
超電導リニアは接地など待たずに推進コイルから電気ブレーキがかけられる
超電導磁石は永久磁石より強力
0266名無しの車窓から
2018/10/12(金) 20:33:49.03ID:Wgjm0SP9ここで授業してやる気はないので自分で学べ
真空解除の挙動はスパコンでいくらでもシミュレートすればいいなんせNVIDIAがスポンサーだからな
制動力の最も高い機械式ブレーキに浮上高が大いに関係あるのは明らか
なんで関係ないと思った?
電磁力は距離の二乗に反比例するので浮上高ジマンの超電導リニアの制動力は大したことない21世紀にもなってシートベルトが無いのが何よりの証拠じゃないかそれでもチャイルドシートぐらいは設置すべきだと思うね恥ずかしいよ
0267名無しの車窓から
2018/10/12(金) 20:48:35.21ID:oKLbbenPさらに言えばその発電した電力をどうやって処理すんのか
シミュレートすればできるつもりなのがこれから現実を思い知らされる部分だな
機械ブレーキに浮上高がどう関係あるのか結局言い張ってるだけで意味不明
シートベルトで拘束され続ける乗り物が先進的という発想がそもそもポンコツ
無くていいなら縛られ好きな趣味のやつ以外誰もそんなもの望まない
0268名無しの車窓から
2018/10/12(金) 21:18:15.81ID:Wgjm0SP9超電導の設備重量に比べればビビたるもんだ
発電ブレーキはジュール熱発散だろ理解できてねーのか
シミュレートしてないやつが「現実を思い知らされる部分だな(キリッ」とかギャグかよあんたスパコンより凄い予知夢でもあんの
浮上高あったら足つくまで接地ブレーキできないだろだから超電導リニアはしょぼいんだよ
これだけシートベルトが当たり前の時代に苦しいとか言ってるのは昭和のオッサンだけふだん後傾した骨盤も正せて健康リクエーションになる
0269名無しの車窓から
2018/10/12(金) 21:53:01.60ID:Wgjm0SP9加速区間では地上側エネルギーで加速しつつ非接触給電で車上テスラ電池に蓄電
空白区間では車上コイル使ってさらに加速、速度調整
緊急ブレーキも考えるとそっちのが効率いいな
動画でも車上推進っぽいシーンあるし
なかなか奥が深い
0270名無しの車窓から
2018/10/12(金) 22:53:30.04ID:oKLbbenP1両5トンとか言ってるものが同じ感覚で機器載せてる場合じゃないだろ
熱処理たったらまたブレーキ抵抗器も積むのか、それで即真空が解除できるのか熱処理の問題もある
ってかもうそれOneやHTTが言ってるわけでもない空想だろ
僕の考えたさいきょうのハイパーループ聞かされても意味ないわ
どんなシミュレーションしたところで実際やってみると想定通りいかないところが出てくるのが開発の常という話に予知夢は関係なし
浮上高も、足つくまで作動しないブレーキ同士の比較ならJRリニアの方が浮上高高かろうとハイパーループより先に足つく
浮上中からレールを掴むタイプのブレーキならギャップが2cmと10cmでブレーキシューが作動してから接触するまでの時間なんかどっちも一瞬だろ
超電導リニアは思想の違いから機械式のレールブレーキは不要だから付けていないというだけ
浮上高まったく関係なし
シートベルトの擁護は笑わせてもらいました()
0271名無しの車窓から
2018/10/12(金) 23:01:49.40ID:oKLbbenP1000km/h級で使うようなものでは無い
0272名無しの車窓から
2018/10/12(金) 23:23:01.31ID:tcFteazu通常運行でも溜まった熱をいつどこに捨てるのか全くアナウンス無い状態
数十秒間隔の運行謳ってるくせにだ
実際運行している車両の倍程度そろえてその都度入れ替えるつもりなのか?
現状だとエアコンすら積めないだろうな
0273名無しの車窓から
2018/10/13(土) 00:15:26.80ID:0rdO01xrアンチの結論ありきのダメダメダッテよりはよっぽど意味ある
2018最新のスパコンシミュをあんたが使って想定どおりに行かなかった経験があるのかそうじゃないならただのカビ臭い迷信
んで重力まかせの接地ブレーキは必死に採用してるのにレールブレーキが不要なんて矛盾してるなw
浮上状態でレールを掴むのが構造的にムリだからだろ
超電導リニアは脱線のリスクに常にさらされてる
反発力であぼーん
誘導モータのエッジ損失は初めから高速域だけを想定した長回路設計にすれば低減できるという研究がある
その代わりトルクは出ないが
メイン加速区間と分けて補助的に使うなら可能性は見出せる
0274名無しの車窓から
2018/10/13(土) 00:31:27.04ID:0rdO01xr0275名無しの車窓から
2018/10/13(土) 00:38:21.30ID:0Mbii7+I日本のリニアのリスクはガイドウエイそのものが破壊される天変地異かトンネル崩落だ
0277名無しの車窓から
2018/10/13(土) 00:50:53.89ID:0rdO01xr断熱気にしながらなんつー矛盾
プラットホームの温度環境がそのまま維持されるわ 照明その他も今は殆ど熱出さない
0278名無しの車窓から
2018/10/13(土) 01:00:58.37ID:S5I/q36o0279名無しの車窓から
2018/10/13(土) 01:24:25.82ID:Rajt6FBi>>249 まずそのソースを見せてみろ。
そもそもHTTなんて実験すらしてないし、あっちも実験線すら持っていないのに建設コストのホラを吹くのに騙される奴はガキだけだろ。
コストの話をするなら、コスト産出の前提がなければ意味がない。
駅の近辺にしかコイルがないなんてのは話にならんからな。 緊急停車もできなければ、再起動もできない。
0280名無しの車窓から
2018/10/13(土) 01:38:04.94ID:Rajt6FBi0281名無しの車窓から
2018/10/13(土) 02:29:27.09ID:BnUHFQJIようやく実物大の模型みたいなのどや顔で見せてるけど
https://www.youtube.com/watch?v=uK7NeurSjNA
上手く言えないけどフリー素材の画像見た時のというか
デザイナーズマンションを見た時の生活感がない感じっていうか
正直怪しさはone以上だ
0282名無しの車窓から
2018/10/13(土) 14:42:39.52ID:0Mbii7+I周りが高真空なら宇宙船とまでは行かないが酸素供給が出来るそれなりの空気循環システムが必要
通常気圧中ではわずかな熱だと無視が出来ても熱の逃げ場が無い高真空中では大きな問題
0283名無しの車窓から
2018/10/13(土) 17:00:16.74ID:0rdO01xr扇風機ぶん回したくらいで部屋の温度が上がったりもしない
そら0.01℃くらいは影響あるかも知れんがそのていど駅の停車時間によゆうで冷えるはいおわり
0285名無しの車窓から
2018/10/13(土) 20:32:03.20ID:0rdO01xr0286名無しの車窓から
2018/10/13(土) 21:27:41.73ID:0Mbii7+I本気で言ってるのか?
放出するだけだと内部気圧上がる一方だぞ
人体から発する熱、水分も馬鹿にならないから適切に回収して循環させる必要があるの
まあこれらは液体などに熱を吸収させるような仕組みを作ればクリア可能
液体をターミナル駅で交換するような仕組みになるんだろう
ただ30秒間隔なんて運行になったときにこの手のメンテが足枷になるだろうね
0287名無しの車窓から
2018/10/13(土) 22:32:11.65ID:0rdO01xrホームを10個用意すれば5分も余裕ある
酸素出して代わりに二酸化炭素吸着なんてアポロの時代からあるだろ中学の実験でもやるわ
まあ20分そこらの乗車時間だと別に酸素供給すらいらんけどな
非常時のためにボンベ積むからついでよ
フィルターは一日一回、まあ気になるならターミナルで交換で十分かなあ
0288名無しの車窓から
2018/10/13(土) 22:52:57.83ID:0rdO01xr0289名無しの車窓から
2018/10/13(土) 23:07:12.24ID:0rdO01xrハイパーアンチって枕詞にアホとかバカとか頭悪いとかつけなきゃ会話できないのかな?育ち悪すぎでしょ・・・
またハイパー∞支持する理由が増えた
0290名無しの車窓から
2018/10/13(土) 23:23:25.97ID:0Mbii7+Iホームをどのような形態にして10ホーム作るのかは非常に興味があるが
30秒後に来る後続のために分岐部分が営業時間中気密を維持しながらほぼ連続稼働
仮に10ホームあっても乗降時間は最大5分、現在の車両形状ではそれの向きを変える構造も必要
500qの距離を30秒間隔1000q走行するには上下で120車両が稼働
パイプ内で1両でもトラブル出ればターミナル駅に120両+予備車両を停めるスペースが無ければ全てが止まる
予備車両を上手く回すことで廃熱やその他軽微なメンテをするのだろうが凄まじく大がかりな仕組みだな
単体での1000q走行は可能だろうがこれが数ドル程度で乗れるインフラになるとは考えられない
制御はイーロンが大好きなAIを駆使するんだろうが可動部分や車両なんてアナログの塊
保守もAI制御のアンドロイドがする訳では無い
0291名無しの車窓から
2018/10/14(日) 00:00:37.67ID:W/sZInZphttps://www.gizmodo.jp/2018/10/hyperloop-transportation.html
0292名無しの車窓から
2018/10/14(日) 00:05:00.34ID:biKaUyMxバスターミナルみたいに本線から横にずれたところが「ホーム」
10でも20でも作れるでしょこんなもの
鉄道の延長で考えるからわからないんだよ
システムは航空機に近いと思え
滑走路2本で搭乗口は50個とか普通だろ?
0295名無しの車窓から
2018/10/14(日) 00:54:09.42ID:XbYtU7SyアールボーンCEOを差し置いて広報担当の元DJを代表って書くのはなんか意図があるのかな?
HTTは信用ならないぞってイメージを植えつけたいのかなw
スペインの高級技術官僚が下した投資判断よりたまに取材する自分のほうがまるで優れた知見を持っているかのよう
メディアの人間っていつもピントずれてるよね
大臣と知事が来てる・・・ってこのイベントは明らかにそっちの為のものでメディアに「ハイパーループはここまで来たぞ」って宣伝するためじゃないわ
HTTにはメディアに自社技術を見せる義務も必要もない
なんで自分が見たのが開発のすべてだと思うんだろうねフランスにパイプライン作ってることも知らないし
俺たちメディアに非公開なものは存在しないということだ!ってことかな
ほんと傲慢
0297名無しの車窓から
2018/10/14(日) 00:57:59.98ID:biKaUyMxなんでパイプを分岐するんだよ…
本当に鉄道の延長でしか考えられないんだなあ
いや鉄道で考えたっておかしいな
トンネル内の分岐はトンネル自体が動いてるのか?
もう言いがかりのための言いがかりでしかないな
0299名無しの車窓から
2018/10/14(日) 01:45:09.68ID:j0+mWbjwな〜んか厳重だなと思ったら、それもそのはずで政治のお偉いさんのアンダルシア州知事、スペイン経済産業大臣も会場に来ていたんですね。
政府も公的資金を援助してくれてるのかなと思って聞いたら、「いや別に」とDirk Ahlborn CEOには言われました。
競合のHyperloop Oneは8月、マラガの隣県のアンテケラ市に最初の試験場建設を発表しました。
そちらはスペイン鉄道管理局「ADIF」が援助していて、1億2600万ユーロ(約163億円)を前払いで請求中とかいう話です。
スペインが援助してるのはoneのほうみたいね
0300名無しの車窓から
2018/10/14(日) 10:02:47.40ID:dMzX0vye磁石が最大の仕事をしてることは知ってるよな。 走る力は熱となって放出されてるんだよ。
0301名無しの車窓から
2018/10/14(日) 10:11:21.18ID:dMzX0vyeこの発熱は真空中なので自然放熱はできない。パイプの外に排熱させようとすると、ヒートシンクのために莫大なコストがかかる。
0302名無しの車窓から
2018/10/14(日) 14:56:03.02ID:FUhKPv5K自然界のエネルギーは常に同じ状態を保つと言う大原則。
リニアモーターカーを動かすために、コイルに電力を与えてリニアモーターカーが動くのは良い。
しかしハイパーループ内の密閉空間の中では、与えられた電力はどこにも逃げ出していないことになる。
これが熱として溜まる。 で、この熱をどうすんのという話。
0303名無しの車窓から
2018/10/14(日) 19:17:38.47ID:6QMfsZif10にもわたる分岐区間を一つの広大な空間として全て高真空で賄うのか?
それとも駅手前で閉塞区間作って空気の出し入れでもするのか?
それを30秒間隔で… 胸熱だな
当然最初の運行時にはこの仕組みが作られるってことだよな?
0304名無しの車窓から
2018/10/15(月) 00:53:12.61ID:3h99ccVH熱伝導率の高いセラミックでコイルを支持すればいいだけ
外周面積は長大になるからヒートシンクなんていらん
0306名無しの車窓から
2018/10/15(月) 20:54:19.95ID:E12n192k放熱がどうしたら間に合うんだ? 夢物語もいい加減にしろ。
0307名無しの車窓から
2018/10/15(月) 21:08:12.08ID:3h99ccVHハイパーループより遥かに消費電力多いのに
コイル溶けちゃうってことかい
0308名無しの車窓から
2018/10/15(月) 21:26:39.87ID:3h99ccVH窒化アルミ。大気中ではH2Oと反応する欠点があるけど真空下なら問題ないのもgood。
0309名無しの車窓から
2018/10/15(月) 21:31:42.67ID:3h99ccVH0310名無しの車窓から
2018/10/16(火) 08:38:28.47ID:4jAC+8qP車体上のコイルの熱は冷却器で常に冷却されている。
ハイパーループの致命的なところは真空だから放熱されないこと。
0311名無しの車窓から
2018/10/16(火) 08:43:55.46ID:4jAC+8qP市販価格は1mm厚で50mm x 50mm で6万円もするんだぞ。
こんな素材を使ったら青天井の敷設コストになるぞ。
バカも休み休みにしろ。
0312名無しの車窓から
2018/10/16(火) 15:38:10.88ID:CYhKm3ZPそれは日本製・半導体用の高付加価値品でしょーがw
窒化アルミは中国で大量生産してるから工場価格はもっと安いわ
コップ大のセラミックるつぼが50 $で買える
Aluminum Nitride Ceramic Cruciblesでぐぐろう!つか市場価格知りたいなら英語でggる癖つけてどうぞ
0313名無しの車窓から
2018/10/16(火) 15:44:37.06ID:CYhKm3ZP中央リニアの地下トンネルって複線じゃなかったっけ?
上り下り同じ本数走らせたら風圧は拮抗して中央部はほとんど入れ替わらんでしょ
つか冷却できるほど高速送風するなんて聞いたことないけどもししたら反対車線の空気抵抗がハンパなくなりそう・・・
0314名無しの車窓から
2018/10/16(火) 15:59:50.20ID:CYhKm3ZP同じ長さのパイプの放熱が25Km×12m(円周)の巨大放熱版で補えないってどういうことよ!日本バイアス酷すぎ
0315名無しの車窓から
2018/10/16(火) 16:12:49.96ID:oJ/ohL4wま、金が無限大に使えるとしてそれをどこにどう使うつもりだ?
0316名無しの車窓から
2018/10/16(火) 16:18:12.47ID:oJ/ohL4wリニアはどんな構造か知らないのか? 両壁にコイルを埋め込んであるんだぞ。
0317名無しの車窓から
2018/10/16(火) 16:26:47.61ID:oJ/ohL4w0318名無しの車窓から
2018/10/16(火) 16:31:16.28ID:CYhKm3ZP0319名無しの車窓から
2018/10/16(火) 16:42:46.83ID:CYhKm3ZPなに言ってるのかよく分からんけど、もしかしてトンネルの壁にコイル埋め込んでると思ってんの?
0320名無しの車窓から
2018/10/16(火) 18:36:22.82ID:RmtRanFphttps://bunken.rtri.or.jp/PDF/cdroms1/0001/2011/0001003510.pdf
鉄道総研のリニア向け
0322名無しの車窓から
2018/10/17(水) 23:37:15.17ID:Sv2MLZChhttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO36585950X11C18A0000000/?n_cid=DSTPCS001
0323名無しの車窓から
2018/10/17(水) 23:51:22.03ID:V3bqyJxRサウジの記者殺害は色んなとこに影響出てきそうだな
ソフトバンクのファンドもそうだし
0324名無しの車窓から
2018/10/18(木) 14:42:04.80ID:Di50ilgx砂漠に作られた場合日光による蓄熱でパイプの温度がヤバいことになると
適切な断熱塗装が施されれて蓄熱を防ぐんだろうけどこの状況で放熱出来るとは考えにくい
非常時に外気をパイプ内に入れる時も外気50℃パイプ870℃なんて状況だったら
エアロックの非常口が200メートル間隔とかで作られていないなら避難する乗員ぶっ倒れるだろう
0325名無しの車窓から
2018/10/18(木) 14:42:55.84ID:Di50ilgx0326名無しの車窓から
2018/10/18(木) 18:01:51.56ID:yxUGAPQ2砂漠でもへっちゃらさ
なんやったら太陽光パネルつければ一席二兆やね
0329名無しの車窓から
2018/10/20(土) 20:47:33.61ID:idjLCZ1chttps://ieeexplore.ieee.org/document/8410607
HTTは車上一次LIM使うらしいけどこういう技術かな?学籍アカウントある人おったら内容読んで教えてー
0330名無しの車窓から
2018/10/21(日) 20:07:39.03ID:1pTw/bFdガイドウェイなんかじゃなくて、両側に地上一次コイルと浮上用コイルがあるんだよ。
だから地上10cmでも浮かぶことができるし、理論上何mでも浮上できる。
0331名無しの車窓から
2018/10/22(月) 00:22:18.41ID:FRJ24Wfyん?
リニアのガイドウエイって何のことか解ってる?
ガイドウエイの側壁に推進コイル設置されてるんだけどな
あと何メートルも浮上するってのは誤解を招く表現で
一定速度を超えると両壁のコイルによって拘束されるだけ
地面から磁力の反発で浮いてると思ってる人が多いってのは解るが…
0332名無しの車窓から
2018/10/22(月) 12:09:03.10ID:Eg34Rqxsセラミックはもろい。応力かかりまくりの地上コイルにはハードル高いだろう。
樹脂絶縁体介して金属がいいだろうな。
0333名無しの車窓から
2018/10/22(月) 16:01:51.24ID:Eg34Rqxs水浸しのトンネル壁に逃げるのでは。
ハイパーループが地上1次なら、発熱は(列車長/車間距離)の一瞬だけ。
熱結合うまくやれば充分放熱可能と思う。真空中に浮かしているわけじゃないし。
バッテリー駆動車両1次の場合はほんとに真空中に浮いてて常時電流流れるので、こっちの放熱は問題。
保冷剤でももっていってそっちに吸収させる?
0334名無しの車窓から
2018/10/23(火) 00:21:06.96ID:PzJ3bUcx山梨のリニア試乗会のムービー見てると側面のコイルに
スプリンクラーで水まいてたりするのがあるんだけど
もし冷却問題でだとすれば南アルプストンネルでの冷却って
結構厄介な問題なのかもしれないよ
0335名無しの車窓から
2018/10/23(火) 01:39:36.72ID:HMmzgrlQハイパーループ(40人)1駅区間(東京-大阪を想定)の消費電力は460kwh
このうちの半分が車体側の加熱に使われると仮定して230kwh
まわり真空なので水の真空気化冷却を採用するならば、これは330Lの水の気化熱に相当する
駅毎の補充と積載負荷はまあクリアできるレベルではあるか?
0336名無しの車窓から
2018/10/23(火) 01:54:17.96ID:PzJ3bUcx減圧・10分間隔くらいならある意味1000q走行までいかなくてもそれなりに作れたはず
高真空・30秒間隔ってのは安全対策、付帯設備も含めてコスト増大するからね
0337名無しの車窓から
2018/10/23(火) 02:13:27.85ID:HMmzgrlQ高頻度運行はむしろ(一人あたまの)安全設備負担を減らすためでしょう
スレで何回か出てるけど30秒は急ブレーキかけてぶつからない間隔かなたぶん
それ以上あいだ空けてどういうメリットが得られるか、その結果そんなに設備投資を減らせるのか
どうせ安全対策費はそう変わらんと思う
0338名無しの車窓から
2018/10/23(火) 02:24:36.86ID:HMmzgrlQ運行には大きなマージンが求められるけど
それらを廃した独立系でのコンピュータ制御でどこまで詰められるかってのはまだ誰もやってない事業だから
可能性を見せてほしい
0340名無しの車窓から
2018/10/23(火) 12:44:09.25ID:kdR3fLgWhttps://jp.techcrunch.com/2018/10/23/2018-10-22-richard-branson-steps-down-as-chairman-of-virgin-hyperloop-one/
0341名無しの車窓から
2018/10/23(火) 17:23:32.18ID:HMmzgrlQ自己レス
よく考えると460kwhってリチウムイオン電池でも2トンとかになるねんな
冷却水とかの次元じゃねーわw
急速充電なんて絶対まにあわんからバッテリー乗せ換えだろうけど2トンかぁ
テスラモデルSが700kgで乗せ換え3分スタンドとか作ってたから不可能ではないのか・・・?
しかし電池1台1000万円とかで車両数×駅数そろえると結構な額になるな
0342名無しの車窓から
2018/10/23(火) 21:38:40.40ID:PzJ3bUcxうーん
30秒間隔で運行できるだけの乗降システムとトラブル時の
避難システムのひな形でも見せてくれれば投資家も少しは安心するんじゃないか?
端から見ると良い事ばかりでかい声で騒いでるだけにしか見えないのよ
まあリニアで時間と金かけたの知ってる日本人からすると投資対象にはならないんだけどな
0343名無しの車窓から
2018/10/23(火) 22:41:02.95ID:rY1KEGgT>>335
いや、真空中で浮上している鉄道で新幹線並はないんじゃね?
磁気抵抗だけなんだし。
仮に山梨リニアの2kN/台車でいくなら、一人当たり34N。東京大阪を中央新幹線並の400km走って13.6MJ=3.7kWh
40人で150kWh
浮上案内や推進機構が違う、車両サイズが違う、とかつっこみどころはあるが、少なくとも新幹線の速度でも最大の抵抗になる空気抵抗を免除されるんだから、これくらいは省エネにならんと。
0344名無しの車窓から
2018/10/23(火) 22:46:31.12ID:rY1KEGgTあと、チューブ内に水蒸気まき散らしたら、あとで冷却液化するとしても、温度なりの水蒸気が残り、無視できない抵抗になるぞ。
30℃で42hPa、空気なら26hPa相当の密度。
0345名無しの車窓から
2018/10/23(火) 22:52:56.91ID:PzJ3bUcx数値的な解釈ってのは多分現行の運営側は理解してると思うよ
でもそこにAIとかITがなんとかすると都合の良い解釈してる気がする
でも建造物ってアナログの集合体なんだよなw
0346名無しの車窓から
2018/10/23(火) 23:38:57.96ID:ouyKalS50347名無しの車窓から
2018/10/23(火) 23:39:20.63ID:LdRK7xaI0349名無しの車窓から
2018/10/23(火) 23:45:56.59ID:ouyKalS5そのうち天皇陛下バンザーイと叫んでハイパーループに自爆テロ起こしそうw
0350名無しの車窓から
2018/10/23(火) 23:50:49.30ID:PzJ3bUcx勝ち負けレベルですら無いのに幸福感持てる感性がうらやましいわ
0351名無しの車窓から
2018/10/24(水) 00:36:49.73ID:GjJ4kVW3国内で待ってたら100年くらいかかりそうだしな
0352名無しの車窓から
2018/10/24(水) 01:43:52.75ID:OsF7ryTw0353名無しの車窓から
2018/10/24(水) 18:05:27.97ID:1NfSmXMQできるか出来ないかなんて奴らは考えていない。
0356名無しの車窓から
2018/10/26(金) 14:18:57.23ID:xaKtJh4jhttp://www.post-gazette.com/news/transportation/2018/05/21/Virgin-Hyperloop-One-Mojave-Desert-test-facility-Nevada-transportation-high-speed/stories/201805200096
ヴァージンハイパーループワンの主任技術者は
100Wh/座席マイル
言うたはりますね
東海道新幹線の3倍くらいかな
席数少ないから東海道新幹線ほどの総消費電力にはならんでしょうけど
0357名無しの車窓から
2018/10/26(金) 14:31:37.00ID:xaKtJh4j全然足りないのでは…
0359名無しの車窓から
2018/10/26(金) 19:22:45.99ID:E9UnHmrI少なくとも30秒あたりに機械的に現実性のあるラインを感じてんじゃんインネン付けてる連中も
語るに落ちたな
0360名無しの車窓から
2018/10/26(金) 20:10:37.65ID:V4bo//wJ0361名無しの車窓から
2018/10/27(土) 07:17:27.46ID:LKzq2SZ6ハイパーループスタートアップのHard
https://www.delta.tudelft.nl/sites/default/files/images/rapport-hyperloop-in-the-netherlands.pdf
・30秒間隔では在来高速鉄道と勝負にならないので15秒間隔にしよう!
・それには亜音速・低真空で動作する転轍機とブレーキ(通常、非常)が必要だね!
・今は存在しない技術だよ!
・実験線を持ってるVHOなら何とかなんじゃね!
凄まじいまでの他力本願
0362名無しの車窓から
2018/10/27(土) 17:08:42.13ID:EAwmnrbq根拠あるじゃん
0363名無しの車窓から
2018/10/27(土) 17:27:10.59ID:EAwmnrbq今どきスタートアップなんてやってるとこには残り滓しか来ないね
0365名無しの車窓から
2018/10/27(土) 17:41:07.96ID:X45U5hfPだ〜れも本気で働いてるやつなんていないよ。
社員がいない会社に公共交通なんてできるわけないだろ。 今やってるのは学生アイデアコンテストの延長。 遊んでるだけの話。
誰が実験線を作って実験するまでの費用を出すというんだ? 全くの絵空事。 実験線は何kmかあって最高スピードが出せて、駅もないとダメだぞ。
0366名無しの車窓から
2018/10/27(土) 19:43:13.43ID:EAwmnrbqHTTは去年の段階で30人のフルタイム社員いるつってたし
バージンなんか資産5000億のブランソン様がポケットマネー出してんだから特別賞与もお手の物
つかね
優れたアイデア持ってる人にはハイパーループの実現可能性が分かってんだから
成功時のストックオプションが十分な対価になるでしょ
アンチはほんと想像力が欠如してるね
0368名無しの車窓から
2018/10/28(日) 04:01:00.43ID:Q7IfjeBT0369名無しの車窓から
2018/10/28(日) 09:21:59.18ID:eZcWmSNT大量輸送じゃないと思ってたけど実際その通りみたいだね
なのでリニアよりハイパーループと言ってた人は輸送力や輸送人員の事までは創造力が及んでなかったね
0370名無しの車窓から
2018/10/29(月) 00:28:24.08ID:c4lCtR25中央リニアは1時間で5000人
ビジネスジェットなのはリニアも同じやね
0372名無しの車窓から
2018/10/29(月) 10:41:44.28ID:6W3JpT0Fまあ、名古屋まで開通した時点で世界ではハイパーループが当たり前になってるから、さすがに日本人も気づくだろ
0373名無しの車窓から
2018/10/29(月) 10:57:49.87ID:aQMilqbrハイパーループが大勢の人員を運べるインフラにするには根本的な見直しが必要
現状で人員の乗降システム、緊急時の避難経路、廃熱問題なんかは全てスルー
今やってる実験なんて宮崎リニアレベル…
これから何年かかるか解らん
0374名無しの車窓から
2018/10/29(月) 18:46:13.48ID:eqp4Ww9sたとえ正社員だとしても、たった二十人で何が出来ると言うんだ? 100年後の実験をやってる人数だぞ。
20年後に実用化するにしてもその何十倍かの人間が必要。
ブランソンは手を引いただろ。 流石に詐欺にはすぐに気がつくよ。
0376名無しの車窓から
2018/10/29(月) 22:36:19.62ID:aQMilqbr乗降に1〜2分かかることが前提なら後続を停めればと考えてるんだろう
あとは複数のホームでそれを捌くとかね
始発駅を30秒間隔で出発すれば数珠つなぎ渋滞になるとは考えてないんでしょ
0377名無しの車窓から
2018/10/31(水) 01:37:39.65ID:MomVU2rT準備ができたカプセルから発射ゲートに移動して出発ってかんじじゃない?
0378名無しの車窓から
2018/10/31(水) 07:01:13.29ID:THAcxzX/車両が短いから一つのホームで縦に順番待ちできるしな、乗客は前から空いてる車両に乗ればいい
遊園地のアトラクション思い浮かべれば分かるか
あれの数10倍ゆっくりしたやつ
0379名無しの車窓から
2018/10/31(水) 07:09:14.20ID:THAcxzX/もっと省スペースでいい
横2縦5のスタックで乗降5分、まあこんなもんじゃね?
0380名無しの車窓から
2018/10/31(水) 07:23:52.24ID:THAcxzX/まあユーザーでスマホ持ってない化石人間は皆無だろうから誘導は簡単
ARで分かり易くするといい
0381名無しの車窓から
2018/11/01(木) 19:42:11.59ID:qvHEVWBsしっかり加速するか?動くか?止まるか?の研究をしろよ。
何ら意味が無い。絵に描いた餅。
0382名無しの車窓から
2018/11/02(金) 00:16:55.94ID:YIwm1ERa小遣い程度で再雇用すればデータは吸収できる
今さら同じ実験やるのは金と時間のムダ
真空やパイプライン建設は専門企業に任せたほうがいい
これは既存技術をIT管理で繋ぐプロジェクトなわけだからソフト開発がメインになると思う
すでに各国政府が建設許可に動いてる以上絵に描いた餅ではない
0383名無しの車窓から
2018/11/02(金) 00:31:59.72ID:gcmwLO/Bそうなの?加減速どうなってんの?運行頻度は?乗員人数は?
0384名無しの車窓から
2018/11/02(金) 00:34:51.16ID:qCExZzXp建設許可なんて下りるのか?
0385名無しの車窓から
2018/11/02(金) 08:36:37.48ID:LzWVZ0fQそんなアホばかりで作ってから一向に人の安全性が見えてこない。
1. 車内で発砲して車体に穴が開いたらどうする?
2. 外のパイプに穴を開けられたらどうする?
0386名無しの車窓から
2018/11/02(金) 08:39:39.87ID:LzWVZ0fQ現存の鉄道車両の認可基準で行くと、正面衝突させて内部の人間が死なないことという基準だぞ。
0387名無しの車窓から
2018/11/02(金) 19:56:45.55ID:qCExZzXpAIやITがーって言う人はみんなそんなもんだ
パイプにしろ車体アナログの塊だということが理解出来ない
制御系はAIが頑張ってもアナログ部分の製造・保守管理はアナログの極地である人間がやる
そういう連中がポンコツだと大惨事が起きるんだよ
0388名無しの車窓から
2018/11/02(金) 20:01:00.76ID:VS69VZvA肯定派がその点を無視して机上の空論を並べ立ててるからなw
0389名無しの車窓から
2018/11/02(金) 20:38:49.06ID:qCExZzXpただしそれが実際の運行時に想定のスペックを維持出来るかは怪しい
リニアだって40万q以上の走行試験を重ねるにあたってその際に起きたトラブルをしらみつぶしにしてるわけで
こればっかりは実際起きてみないと解らないことが多いはず
この辺の積み重ねが無いのに今すぐにでも出来ると言ってる連中が不気味なんだよ
0390名無しの車窓から
2018/11/02(金) 21:21:53.67ID:t95JhxSy問 穴が開いたらどうなる?
答 なにも起こらない
https://youtu.be/u9dG9kSpM0I
0391名無しの車窓から
2018/11/02(金) 22:34:50.92ID:aCwEkTuH良い実験だな
まあ、圧力差6psiは0.4気圧しかないが、とにかく航空機の与圧構造では銃弾では小さい穴しかあかない。というかそれくらい想定内で作られてるんだろう。
0392名無しの車窓から
2018/11/02(金) 22:52:23.94ID:DVvcjd9n0393名無しの車窓から
2018/11/03(土) 00:58:51.25ID:X36rrnAC飛行機の空気圧とハイパーループの空気圧の差がどれだけかけ離れてるのか全く理解していないな。
ハイパーループの真空圧がいくつか知らないのか?
飛行機は人間が呼吸できる世界。 ハイパーループは宇宙の真空度。 15秒で体表面の水分は沸騰する。
0394名無しの車窓から
2018/11/03(土) 02:02:07.75ID:x4WyBl+7かけ離れるってほどじゃないんでは?
航空機差圧0.6気圧、ハイパーループ1気圧。
銃弾で大穴があかないなら、乗客がいきなり真空にさらされることはない。
もっとも、1-2分でチューブ内の減圧が確実に解除されなければ小さな穴でもやばいし、それも全然実証されてないけど。
それと、銃弾はよくても、その圧差繰り返しに耐える車体が低コストで出来るのか?航空機が機内気圧も下がるのは、機内1気圧維持したら外気圧繰り返し低下に耐えられない(疲労破壊する)から。航空機以上のスペックが必要になる。
0395名無しの車窓から
2018/11/03(土) 04:38:53.64ID:6j72tcpxペラッペラのアルミだぞ(最近はカーボンか)
アポロ宇宙船とかもっとヤベー
箔の薄さ聞いたらビビるで
リニアレールで動かすなら燃費はめちゃくちゃいいから重量気にせず外殻はそんな薄くする必要ない
分厚く2重でも3重でもすりゃええ
スペインで作ったやつは2重って言ってたなまあ当然
0396名無しの車窓から
2018/11/03(土) 04:59:31.43ID:6j72tcpx・チューブのバルブをIT直結にしていつでも大気開放できるようにする(通電切ったら開放するように組めばおk)
・念のため高圧酸素タンクを積んで数十分なら車内0.2気圧を維持できるようにする、AIで(中央から独立させるフェイルセーフ)
0397名無しの車窓から
2018/11/03(土) 06:46:16.37ID:x4WyBl+7なるほどね。
航空機ほど軽量化せんでもいいかも
だが、浮上機構の損失は重いほど大きい。磁気浮上hyperONEで10%といってるから、ある程度の軽量化はいるのでは。
JRマグレブもかなり軽量化してるし。
0398名無しの車窓から
2018/11/03(土) 12:43:45.64ID:X36rrnAC航空機は穴が開いたら緊急降下するから、長い時間低気圧にさらされることはない。
高度0m 1気圧 1013hPa
高度10000m 285hPa
高度20000m 135hPa
高度20,000m 0.11hPa これがハイパーループの真空度。
つまり 1/10000気圧 0.0001気圧
航空機10000m強の気圧200hPaと比較すると 1/2000気圧
とんでもない格差があるぞ。
0399名無しの車窓から
2018/11/03(土) 12:47:10.59ID:X36rrnACハイパーループは宇宙の中を飛んでる危険さがあるんだぞ。 例え0.2気圧を保とうとしても酸素ボンベなんてあっという間に空になる。 車体半分に酸素ボンベを積んでいても何秒持つかな?
そう言うのを机上の空論と言うんだよ。
0400名無しの車窓から
2018/11/03(土) 14:05:05.78ID:6j72tcpx失神するって何で思うの?
なんか真空に変な幻想持ってる人多いよね映画の影響かな
車体の穴から流出する酸素と釣り合う量をゆっくり供給すればいいだけの話
車体がまっぷたつに割れるとかそういうケースの話はしてない
飛行機が割れたらどうするの私は絶対乗らないとか言うのと同じだそれはまあニ昔前はそういう人多かったらしいどけ
イヤなら乗らんかったらいい
成功者の邪魔をするな
0401名無しの車窓から
2018/11/03(土) 14:21:04.97ID:SxL+2PuR1/10000気圧だと不意分は瞬間的に沸騰することも知らないんだな。
人の体だと目の水分、口や鼻の中の水分が真っ先に沸騰する。 宇宙船の実験室で空気漏れが発生したことがあり、10秒位で全員失神し15秒後に気圧が戻って生還することができたが、経験者は舌の上が沸騰してるのが解ったと言っている。
この経験から空気漏れが発生した場合に生きていれるのは15秒位のものだろうと言うのが定説になっている。
空気の漏れるスピードにより変わるのは当然だが。
0402名無しの車窓から
2018/11/03(土) 14:27:11.92ID:SxL+2PuRピストルの穴位が開けば爆発的に空気が漏れ出すから多分周囲の金属も破壊される。 宇宙船と同じ強度で作ってれば金属破壊まではいかないかもしれないが、いずれにしろそのくらいの穴が開け爆発的に気圧が下がる。
その勢いで車体は吹っ飛ぶ。
酸素があるかどうかの話じゃなくて気圧が下がることが大問題なんだよ。
0403名無しの車窓から
2018/11/03(土) 14:43:10.43ID:6j72tcpxてかね「真空乾燥」なんて食品加工でいくらでも使われてるけど、常温で乾かすののせいぜい3倍くらいの乾燥速度になるだけだぞ
純水H2Oならともかく有機物と溶融してる状態だとすぐ濃度が上がるから沸騰は止まる
15秒で再起不能ってのは脳細胞から酸素がすべて奪われるから
酸素分圧さえあれば生存に問題なんかない
窒素による潜水病は0.8気圧差なら水深8mの話だから短時間なら無視できるレベル
真空にまつわるトンデモ科学本が多すぎるね
0404名無しの車窓から
2018/11/03(土) 14:50:52.19ID:6j72tcpxだから航空機に穴空ける実験動画あるでしょって…
真空はこれのせいぜい2〜3倍の流出速度ピューピューになるだけで謎の力で爆発するなんてありえない
つかどこからその爆発力は出てくるんだw
0405名無しの車窓から
2018/11/03(土) 15:10:38.50ID:KYS7O1tQ0407名無しの車窓から
2018/11/03(土) 15:23:35.17ID:6j72tcpxその歴史で旅客機が廃止になったり、あるいはコスパ無視の重量函体になったりしてたら
「苦い経験に対する今」と言えるけどね
そうじゃないんだからハイパーを止める理由はないでしょ
0409名無しの車窓から
2018/11/03(土) 15:50:31.41ID:x4WyBl+7残念ながら、それアウト。
1気圧21%の空気から減圧しつつ純酸素を足す場合、車内はかなり時間がたって入れ替わった後でないと純酸素にはならないので、分圧は0.2気圧を大きく下回る。
車内空気半分抜けた場合、全圧0.5気圧、酸素分圧0.1気圧。純酸素0.1気圧分(1気圧でキャビン容積の1/10)足して全圧0.6気圧、酸素33%、分圧0.2気圧にする必要ある。酸素分圧を見ながら徐々に全気圧下がっても良いように酸素絞れるかもしれんが、危なっかしい。
それに放出酸素はムラがでる。よって全圧はかなり高くなるように大量に酸素出さないといかん。
そして必要な総量が莫大。
だから航空機は酸素マスク。
必要な酸素の絶対量は少なく、車内気圧0.2気圧くらいまで下がっても、少ない酸素で口元は0.2気圧純酸素で満たせる。
あと、どちらでも一時的に減圧窒素塞栓がきそうだな。すぐ戻すの前提条件(じゃないと死ぬ)から大丈夫とは思うが。
0410名無しの車窓から
2018/11/03(土) 15:57:48.66ID:x4WyBl+7あと、ドアロックとか窓枠とか急所破壊あれば大穴あくかもしれんぞ。例の動画とか、実際の事故とかでドア吹き飛ぶ事故とかあったし、一つ吹き飛べばそれが他を破壊する。
それをきちんと全部予測対策できるか。結構大変かと思う。
まあ窓なんか付けないだろうけど。
0411名無しの車窓から
2018/11/03(土) 16:11:40.78ID:6j72tcpx具体的にどの事故のこと言ってるのよ
大気から受ける抗力と誤解してるだろ
突然貨物扉が開いて機体がひっぺがされるとかの事故はそれだぞ
言っとくが貨物室はもとから加圧されてないから空気の流出で傷口が拡くとかありえない
そしてハイパーは真空を走るから機体抗力は受けない安全
0412名無しの車窓から
2018/11/03(土) 16:29:16.19ID:KYS7O1tQ0413名無しの車窓から
2018/11/03(土) 16:57:55.06ID:6j72tcpx(そもそも風船破裂はゴムの特性)
じっさいは金属疲労が角構造に連続的に起きて裂けただけ
それからモノコック構造が当たり前になった
当時の認識をハイパーの危険性に当て嵌めるってのは「懐疑側」の歴史の繰り返しではあるが製造側はそんな未開人相手にする必要ないね
0414名無しの車窓から
2018/11/03(土) 17:06:47.38ID:KYS7O1tQ何を言ってるのかな
まさに弱った一点から急速に連続的に割けてはじけることを風船に例えてるんだよ
>謎の力で爆発するなんてありえない
この点
0415名無しの車窓から
2018/11/03(土) 17:18:08.40ID:LCncjoRpその金属疲労の原因が
繰り返す気圧差ストレス反復じゃなかったか?
まああの時代は技術がなかったということだが。
hyperループだとこれが圧較差0〜1気圧が瞬時にくる分航空機より厳しい。
0416名無しの車窓から
2018/11/03(土) 17:20:07.47ID:6j72tcpx同じ脆弱な構造に同じ金属疲労が溜まったタイミングで左右翼からの応力を支えられずに面で一気に裂けた
その金属疲労が出たのは切り裂き抵抗の弱いアルミでメチャクチャ薄く作ってたっつー航空機特有の事情だし
これを気圧現象で謎の爆発力が起きたって置換してんならもう何も言うまい
0417名無しの車窓から
2018/11/03(土) 17:28:52.40ID:6j72tcpxそうだね
金属疲労が起きた原因は気圧ストレスに相違ない
空中分解したのはその披露の連続によるせん断
気圧差が爆発力に変わったって謎の変換は原因と結果の行しか見なかったんだろうな
0418名無しの車窓から
2018/11/03(土) 18:20:32.51ID:SxL+2PuRハイパーループは、0.00001気圧だぞ,
何をトチ狂ってるんだ。
0419名無しの車窓から
2018/11/03(土) 19:12:22.68ID:KYS7O1tQその独自見解は間違い
分解の原因となった金属疲労は亀裂の支点ただ一点のみで発見されている
点の力でないのはハイパール-プも同じだろ、というかむしろ飛行機よりもっと厳しい力が掛かるわけだろ
全体に強い圧力がかかっている中での一点の弱点となる傷がどう発展するリスクがあるかという点
まさにコメットの件に通ずる話
0421名無しの車窓から
2018/11/03(土) 19:21:43.34ID:KYS7O1tQhttps://www.youtube.com/watch?v=Z48pSwiDLIM
0422名無しの車窓から
2018/11/03(土) 19:35:21.59ID:6j72tcpxはいはいそれが独自見解ってやつですね
あのね
飛行機の胴体部はそれ自体が左右の主翼と尾翼にかかる力を支える構造体なの
だから連続的な疲労痕があるとモーメントの支点になって一気に裂けちゃうの
ハイパーループはそういう構造じゃないね
力がかかるのは底部の電磁石部分だけで船底自体がそれを支えてる
真空を走るから全体にかかる力はない
空気穴から爆発的な破砕が起きるって妄想パワーが無ければ大きな傷は生まれようがない
0423名無しの車窓から
2018/11/03(土) 19:39:00.45ID:KYS7O1tQはいの説も間違い
後の事故原因調査でそのモーメントのかからない地上加減圧試験でも2m割けた
0424名無しの車窓から
2018/11/03(土) 19:54:44.82ID:SxL+2PuR底辺にかかる力なんて無視できる力。
車体の外はほぼ0気圧。
1気圧の力がどれだけすごいか知らないんだろうな。
1kg重/cm2だぞ。 10cm角で100kg重
1m角で10t重
常に巨大な力がかかっている。 少しでも強度にばらつきがあればそこにストレスがかかり破壊される。
穴が開けば穴の中心と穴の周囲で上の数字に似た力の差が生まれる。
0425名無しの車窓から
2018/11/03(土) 20:24:35.86ID:6j72tcpxは?
それどんな試験だよ
もしかして内圧疲労試験って応力モーメントかけずにやると思ってんの?
そんな上空での耐久力とはるかに食い違う試験なんか航空会社がするわけないだろアホかw
0426名無しの車窓から
2018/11/03(土) 20:31:52.52ID:x4WyBl+7あのー
力は伝達されるものですが。
翼からでも磁気浮上機構からでも、
加わる場所がちがうだけ
0427名無しの車窓から
2018/11/03(土) 20:49:59.36ID:6j72tcpx一般家庭の水道管の圧力って知ってますか?
だいたい3気圧
1m角()で30トン
はー24時間365日耐えてくれてご苦労さまですなー 弱い部分から次々膨張破裂する悪夢なんてなかった
0428名無しの車窓から
2018/11/03(土) 20:52:28.23ID:KYS7O1tQ航空会社の試験?何言ってるの?
事故調査の試験だよ
チャーチル首相の号令で国をあげて行われた
でその調査実験で大きく割けた部分は主翼から離れた前方ハッチ付近な
0429名無しの車窓から
2018/11/03(土) 20:56:42.59ID:6j72tcpx慣性系にかかる力は質量ごとに分配される
電磁石にかかった推進力は台車と客席にほとんど向かう
当たり前だがほとんど質量のない底面以外の外殻には力はほぼかからない
航空機の場合は左右と前後のねじりモーメントが姿勢維持に必要不可欠なので中央部に強い耐久構造が求められる
0430名無しの車窓から
2018/11/03(土) 21:02:47.77ID:6j72tcpx飛行機は飛ばす前にすべて内圧試験やってんだよ
そこで出た耐久寿命より遥かに短期間でコメットは破砕したから事故調が再試験やったわけ
その事故調は事前にやってた航空会社の耐久試験の問題点を補正する形で行ってる
なんでそこでいきなり外応力抜いた内圧だけの子供の実験に退化すんだよアホか
0431名無しの車窓から
2018/11/03(土) 21:22:04.05ID:KYS7O1tQ最初から与圧による金属疲労が原因と疑われたからそれを焦点に当時は行われていなかった方法で内圧試験をやったんだよ
モーメントが原因ならむしろ2メートルも割けた状態では元より強度が落ちるのだからそこからますます破壊が進行してコメットの機首が折れる
でも実際は内圧と外圧がツーツーになる大きな裂け目が出来たところまでで首はまっすぐ伸びたまま
モーメント説は無理
0432名無しの車窓から
2018/11/03(土) 21:29:52.98ID:6j72tcpxはぁ、それなら実機が空中破裂した事故はどーなるんですかねえ…
2mの裂けで大気圧になって終わりじゃねーか
パイロットが気絶して墜落って事故状況じゃねーからなコメット各機は
地上装置のモーメント付加は機体がせん断変形した時点で大なり抜けるからそれ以上割れが進まなかっただけって考えるのが普通
だいたい爆発が起きるとか言ってた始めの話はどこいったw
0433名無しの車窓から
2018/11/03(土) 21:47:16.02ID:KYS7O1tQ破壊の位置が違うし上空じゃ猛烈な風圧を受けているのだから大きく捲れたらそこからは別の要因で破壊が進む
最終的にどう破壊が拡大したかは今の論点じゃないだろ
爆発ってのは一瞬にして大穴が開いて急減圧が起きるかどうかが問題なのじゃないのかよ
アンタの主張は一点に穴が開いても拡大しなくて空気がゆっくり抜けるだけだから大丈夫と言ってるんじゃなかったのか?
弾けて2mもの裂け目が出来た時点でアウトだろ
0434名無しの車窓から
2018/11/03(土) 22:02:27.56ID:6j72tcpxどんな事故調だよワロスw
だいたい一点の穴から破壊が進むなんて分かったらその後の航空機設計どうすんだ
コメットによる教訓にそんなものないぞ
0435名無しの車窓から
2018/11/03(土) 22:02:33.18ID:KYS7O1tQ水は圧力をかけても体積がほとんど変化しないのに対し、空気は外気に対し機内で大幅に圧縮されている
0437名無しの車窓から
2018/11/04(日) 00:27:35.79ID:Kg4/unAD3気圧と1気圧の差は、3倍の差しかない。 ほとんど気圧差なんてないに等しい。
1気圧と、0.00001気圧の差は1万倍なんだぞ。
0438名無しの車窓から
2018/11/04(日) 00:48:13.35ID:Kg4/unADハイパーループの車体を何で作るか知らないが。
0439名無しの車窓から
2018/11/04(日) 00:50:35.94ID:+/wKf1nt0440名無しの車窓から
2018/11/04(日) 02:35:28.39ID:aGjVl/5U0441名無しの車窓から
2018/11/04(日) 07:44:53.46ID:9f1Azwwl私の習った物理工学にはなかった知識ですね
0442名無しの車窓から
2018/11/04(日) 07:55:24.47ID:9f1AzwwlA:内1気圧・外3気圧の隔壁と
B:内2気圧・外5気圧の隔壁はどちらが強度を要求されるでしょうか?
圧力差ではAが2気圧差、Bが3気圧差で明らかですが
倍率だとAが3倍、Bが2.5倍
これは困ったゾ
0443名無しの車窓から
2018/11/04(日) 07:58:01.59ID:htpO6zCO>>427
小さい構造は容易に高圧に耐えるよ。
水道管は参考にならん。比べるならパイプライン。
>>437
もう突っ込まれてるけど、耐圧で重要なのは圧力差。
外圧が真空なのが効くのは、破裂後の減圧を語る場合のみ。破裂まではあまり関係なく、圧差で考えて良い。
>>429
航空機も力が掛かる場所は受け止める骨格があるよ。主翼とかは特にごついのが。なければあんなぺらぺらでもつわけない。
もっともハイパーループは車体が小さいから飛行機よりはストレスに強く安全そう。JRlinearみたいな列車スタイルマグレブも、車両毎に閉鎖キャビンにすれば(屈曲部はたぶん与圧無理)同じだろう。
0444名無しの車窓から
2018/11/04(日) 09:15:50.16ID:9f1Azwwl理論的にはフレームを一切用いず外板だけで応力を受け持つモノコックが重量強度比が一番いいとされて一時期もてはやされた
コメット機も確かモノコックじゃなかったか
今はすべてフレーム材ありのセミモノコックで外板だけで受け持つようにはなってない
0445名無しの車窓から
2018/11/04(日) 19:18:18.83ID:rPhBgzQ6考えてみると電車みたいに車両間行き来できないからこそ40人乗りなのかな?
中でつながってないものをつなげて走るより連結排除して一つずつ走らせた方がよい。
0446名無しの車窓から
2018/11/04(日) 21:12:54.28ID:Xueogi7Nあちこちで乗って合流するシステムが出来るかどうかにもかかってるな。
タクシー拾って高速に乗ってもらう感覚。
まずはロスの自動運転トンネルでやってみたらどうだ?と思う。
真空抜き・超高速抜き・専用軌道全て同システム自動運転でハードルは低いし、それなりに有用だろう。
0447名無しの車窓から
2018/11/05(月) 01:27:47.99ID:iLoG9xVC真空は諦めたとか。 単なるリニアじゃんと思うが。
0448名無しの車窓から
2018/11/05(月) 01:45:04.77ID:pVz0VMqjイーロンの地下Loopが自由乗り入れによる時間短縮が主眼であるのに対し
hyperloopは超高速というのが売りなので別々に進めたほうがいい
りょうほう上手くいったら統合する方針で
0449名無しの車窓から
2018/11/06(火) 14:37:26.02ID:8xInLgeG0450名無しの車窓から
2018/11/13(火) 09:46:21.88ID:X6RCViUg0451名無しの車窓から
2018/11/13(火) 21:49:17.03ID:22WJxarh0452名無しの車窓から
2018/11/13(火) 21:52:33.10ID:zYhROtmp0453名無しの車窓から
2018/11/14(水) 00:04:48.54ID:pLqD/00Tヴァージンハイパーループワン
これから実規模実験線もとい商用路線をドバイに建てようかってタイミングで、CFOはともかく(?)技術部門トップも切っちゃって大丈夫なのかなあ
0454名無しの車窓から
2018/11/14(水) 16:17:54.72ID:KCJHWkn0シリコンバレー企業の人事はトラディショナルな憶測では理解できない面がある
0455名無しの車窓から
2018/11/14(水) 19:53:30.94ID:IOP3GmsFこんなのに騙されるのはいないが、アドバルーンに使うのもいるだろな。 そいつらだって実用になるとは思っていないはず。
0456名無しの車窓から
2018/11/16(金) 11:24:05.77ID:qB1IGC+Zhttps://wired.jp/2018/11/16/elon-musk-hyperloop-boring/
真空状態のチューブを用いた高速輸送システム「ハイパーループ」。イーロン・マスクが提唱している夢の技術について、一部の科学者たちは実現が困難であると指摘している。
この野心的なプロジェクトは、果たして実現不可能なのか? 真空状態になったチューブの膨張や減圧といった技術的な課題について考えた。
野心的なプロジェクトが存在する意義
ファン・デ・ヴェイヤーによると最大の問題は、ハイパーループがどんな問題を解決するためにつくられるのかよくわからないということだ。彼は言う。
「都市から都市、あるいは都市からどこか別の場所への移動を便利にするためというなら、その都市に住んでいたり、そこで働いていたりする金持ちにとっては素晴らしいことでしょう。アムステルダムに住んでいて、ミラノでコーヒーを飲みたいなら。
でも、そんなことはヒップスターたちを満足させるだけのことです。どうしてそれが必要なのか、まともな説明を聞いたことがありません。
経済的、社会的に正当な理由なしに、人々をただ、もっと遠く、もっと頻繁に移動させるだけになってしまいます」
とはいえ、少なくともハイパーループ輸送システムのような野心的なプロジェクトは、「人々、特に学生たちに追いかける夢を与えます」とファン・デ・ヴェイヤーは語る。
「結局、新しい輸送システムという成果はもたらされないかもしれません。それでも、彼らは努力するうちに、このプロジェクトがなかったら学べなかったこと、見つけられなかったことをたくさん学び、見い出すでしょう」
0457名無しの車窓から
2018/11/16(金) 16:53:49.14ID:FbDUt1IUチェコの有機化学者(←なぜ笑?)に取材して語らせるなんて…
反対派はもはやハイパーを否定することが目的化してるようだ!
0458名無しの車窓から
2018/11/16(金) 19:29:05.67ID:LvnhquzS超高真空に耐えられるのかって話だろ
0459名無しの車窓から
2018/11/16(金) 20:37:30.57ID:LvnhquzS強固なコンクリや地下に埋設する訳ではないようなので
ハリケーンなんか来るような場所には設置出来ない
外部からそれなりの衝撃喰らえば一気にぶっ壊れるから
0460名無しの車窓から
2018/11/16(金) 20:46:21.69ID:qWvyGYRq>>459
そのへんは大丈夫でしょう。
そもそも車体出入りでリークあるの前提で、引き続けるのだし、パイブライン用程度のものなら耐圧耐候問題ないのでは。
0463名無しの車窓から
2018/11/17(土) 11:09:14.75ID:4k8FSHiXhttps://www.mag2.com/p/money/559716 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)
0464名無しの車窓から
2018/11/17(土) 11:11:19.26ID:4k8FSHiX奴らは蛇腹みたいな構造を考えてるみたいだが、コストが膨大になりそう。
0465名無しの車窓から
2018/11/17(土) 11:17:02.66ID:4k8FSHiXお遊びもいい加減にしとけ。
0466名無しの車窓から
2018/11/17(土) 11:26:12.23ID:cXmG7umQ蛇腹は温度膨張対応のため継ぎ目だけだよ。
高真空高真空と言うけど、要は圧較差1気圧。高真空も低真空も構造上は大差ない。
蒸気タービン機関の復水器側など普通に真空に近い。そう特殊なもんじゃない。ただやたら長くて中を人が通るのはのは普通じゃない(正気の沙汰じゃないw)が。
0467名無しの車窓から
2018/11/17(土) 14:23:57.97ID:8dUQ8oAm0468名無しの車窓から
2018/11/17(土) 15:02:38.33ID:NhWrEPo4先進国では線形を考えるとボーリングカンパニーの掘削技術がキーになりそうだな
必要なところに先回りしてる、イーロンマスクの先見性には恐れ入るわ
シールドマシンなんてすでに老舗企業が飽和してるから技術余地ないと思ってたけど
調べたらこの世界すげー狭いんだな
世界シェア断トツ1位はドイツのヘレンクネヒト?とかいうとこらしいけどまだ創業30年の新興だってさ
そこでもまだAIとか新技術導入には疎い
日本の御三家はいわずもがな
0470名無しの車窓から
2018/11/17(土) 19:17:28.14ID:4/iafDPaそれより乗降システムと非常時の避難経路くらいそろそろアナウンスしろと
0471名無しの車窓から
2018/11/17(土) 23:08:19.66ID:qS8pHmDOボーリングカンパニーの掘削技術はアメリカでこそ新しいけど、世界的には普通、って言われてたような…
0472名無しの車窓から
2018/11/17(土) 23:58:29.79ID:qS8pHmDOhttp://www.clubpangloss.org/pub/lettre/art/lettre_83_1804_1.pdf
こっちの方が読み応えあるよ
0473名無しの車窓から
2018/11/18(日) 01:10:23.97ID:uUzebxrn世界的にっていうか今はドイツが一強なだけ
まあそのドイツもぶっちゃけ停滞してるから打破の余地があるんよボーリングカンパニーにはね
1機目のマシンはヘレンクネヒト(ドイツ)から買ったけど今は独自設計に移行してる
くるぞ(あと2,3年で)
0474名無しの車窓から
2018/11/18(日) 01:22:34.47ID:uUzebxrn国内で順番持ち回りしてるだけだから
技術が発達せず
世界的な競争力はまったくないのが現状
せいぜいODAの紐付きくらい
日本語でggれば「日本のトンネル技術は世界一ィ」なんてページばっかり出てくるけどなw
0475名無しの車窓から
2018/11/18(日) 02:24:11.95ID:26Cg/gOIむしろ中国の需要にこたえられるだけの生産能力がドイツや日本にはない
0477名無しの車窓から
2018/11/18(日) 11:16:31.38ID:6e8vZ9oJ0478名無しの車窓から
2018/11/18(日) 18:18:02.16ID:w6Qy/H9X0479名無しの車窓から
2018/11/18(日) 22:51:12.17ID:qIcABtH7インドに売り込んだ新幹線も81%は低金利の円租借らしいな
日本のインフラ関連技術は市場競争力ゼロで税金で延命することしかできないのがよくわかった
ところでイーロンは本当に技術と経済性の擦り合わせがうまい
なるほどボーリングも革新の余地があったのね
0480名無しの車窓から
2018/11/18(日) 23:51:13.48ID:H6zDuj8A0481名無しの車窓から
2018/11/19(月) 00:03:49.22ID:oMUlGMgI妄想しか捗らない
0482名無しの車窓から
2018/11/19(月) 15:07:50.80ID:KL2tWiJT0483名無しの車窓から
2018/11/19(月) 17:32:18.41ID:PcixkGyx0484名無しの車窓から
2018/11/20(火) 03:34:30.46ID:8aiDfpIG重箱の隅をつっついて摘発して、官僚のいいなりにさせることが目的だが、アメリカはそうではないからな
0485名無しの車窓から
2018/11/21(水) 18:22:38.11ID:Rvupufu2Next Tech2030
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO37983630Q8A121C1X90000
減圧した専用トンネルの中を列車が高速で走る超高速輸送システム「ハイパーループ」が海外で注目を集めている。
米スペースX創業者、イーロン・マスク氏が技術設計を支援しているほか、中国やインドでは実用化の構想も進んでいる。
日本では慶応義塾大学のチームが基幹技術の開発に取り組んでおり、存在感を高めている。
0486名無しの車窓から
2018/11/21(水) 18:27:52.95ID:mri9u7Oz[運輸・交通板]
⇔次世代交通 『 ハイパーループ 』 リニアのライバルか⇔
http://rio2016.5ch.net/test/resd.cgi/traf/1542719250/l50
0487名無しの車窓から
2018/11/21(水) 18:33:46.36ID:mri9u7Ozhttp://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/traf/1542719250/l50
0488名無しの車窓から
2018/11/22(木) 20:19:31.44ID:e7f2HHaN0490名無しの車窓から
2018/12/01(土) 14:30:05.76ID:wOwOT+ht君もドバイ万博でハイパーループ(・ザ・ライド)に乗ろう!
0492名無しの車窓から
2018/12/01(土) 14:38:55.94ID:fbSPd4QC0493名無しの車窓から
2018/12/01(土) 19:57:14.34ID:0Xj0h5pS当初の数倍の経費かかるからな
0494名無しの車窓から
2018/12/01(土) 20:19:34.97ID:F6tSLbBG0495名無しの車窓から
2018/12/02(日) 06:05:56.41ID:hpjk2Zdbビデオとアニメと機械エフェクトによる光速(音速に非ず)体験ポッド2つ展示ってなんじゃそら?
実験線作るん違うんかよ!
さすがに擁護派でも呆れるぞ
閑古鳥パビリオンの前で1人2人のオタクが自撮りしてるイメージ図は壮絶な自虐にしか見えない…
0496名無しの車窓から
2018/12/02(日) 07:24:05.79ID:wr7ceuTmなので
ハイパーループ・ザ・ライド
としか。
いや楽しいとは思いますよ、ガンダム・ザ・ライドとかUSJの各種アトラクションとか楽しいし
ただ遊園地とか自社の博物館ならともかく、万博のパビリオンの演し物にするってのは…しかも米国民の税金使って…
0497名無しの車窓から
2018/12/06(木) 14:11:44.95ID:K1d6bxMGハンブルク自由港倉庫建築組合がハイパーループトランスポートテクノロジーと貨物ハイパーループの開発に向けジョイントベンチャー立ち上げ
ドバイのDPワールドのカーゴスピードはパレット貨物だけど、ハンブルクはコンテナ貨物。
別報道には総延長100マイルのループともあり、最終的には港湾内鉄道(総延長ほぼ100マイル)の置き換え狙いかな?
時速1200kmどころか500kmも要求される訳ではないので、オンタイムに運行してくれる貨物ドローンのイメージかも知らんなあ
0498名無しの車窓から
2018/12/06(木) 16:35:16.77ID:txepVxX2重量物を大量に運ぶのに浮上させるコストもかかりそう
積み降ろし考えたらパイプが邪魔にもなりそうだけど…
0499名無しの車窓から
2018/12/06(木) 22:15:56.38ID:ptxkdK73鉄道ベースの貨物ドローンじゃないのかな、という。
ポッド単位でオンタイムに運行してくれるなら、コンテナ当たり重量はそんな重くならんだろうし
でもチューブも真空も要らなさそう
0500名無しの車窓から
2018/12/07(金) 08:40:37.18ID:ZoNmFpoChttp://www.cercleinfraestructures.cat/wp-content/uploads/2013/12/131120_Bischof_Railway.pdf
ハンブルク港湾公社HPAが管轄する公営鉄道だけで総延長300km、ドイツの総鉄道交通量の12%。これがハンブルク自由港のまわりをぐるんぐるん周回していて、
ハンブルク自由港倉庫建築組合HHLAが管轄する各業者の鉄道の総延長160km、こいつらがタンカーとコンビナートやら倉庫やらを繋ぎまくる、と。
平気で50トラックとか書いてあるので直線区間は長くて10kmくらいなのでは…
空気抵抗が問題になるような速度出しようもないし、無理して真空チューブにせんでも、インダクトラックだけで良くない?
ジョイントベンチャーの第一段階はコンテナ積替ステーションと、(当たり前だが)既存コンテナを積めるハイパーループポッドの開発か。
やっぱり貨物ドローン臭がするなあ
0501名無しの車窓から
2018/12/07(金) 22:34:09.30ID:ATFL8ngB30秒加速で1100km/hでるわ
60秒で止まると移動距離ちょうど10km
まあ港湾コンテナにそんなキチガイスピードが求められるかは甚だ疑問だが
0502名無しの車窓から
2018/12/07(金) 22:42:21.07ID:SCBYwFvy0503名無しの車窓から
2018/12/07(金) 23:25:27.57ID:u2fwSyiFコンテナも個々の貨物も保つでしょうけど、港湾なので石油石炭穀物等の
「重心? 固定? なにそれ?」
なコンテナが…
0504名無しの車窓から
2018/12/08(土) 02:40:24.50ID:byA4ja4+東海道新幹線に貨物走らせればなんて言う人がたまにいるけど重量あたり人より高単価での輸送なんて不可能
港湾で既存の運搬手段を刷新してまで利益が上がるとは到底思えない
重量が大きいものをわざわざ浮かすエネルギーが無駄な気がする
0505名無しの車窓から
2018/12/08(土) 10:04:21.81ID:Dx+U1QjOリニア技術ならドイツは自分とこで持ってるだろ
ハイパーループに頼む以上は真空チューブ以外ありえなくね?
0506名無しの車窓から
2018/12/08(土) 15:36:41.73ID:DNqwAVXAそもそも鉄道が単体で採算採らないといけないなんてやってるのは日本くらい
鉄道単体では赤字でも国レベルでトータルでプラスになればいいのが他国でしょう
0507名無しの車窓から
2018/12/08(土) 16:54:48.00ID:MzBuwzCwというか日本でもやってないよ。
JR北みたいにグループの赤字があんまりの状態にならん限り、しょうがないこと。
ただ、金勘定以外の利益がある場合に限る。
0508名無しの車窓から
2018/12/08(土) 18:17:29.28ID:byA4ja4+赤字で運営続けるなんて誰が得するんだろうか?
水道のような生きるために最低限必要なインフラなら解るけど
中国の高速鉄道もあれだけの路線作っても黒字なのって確か1路線位でしょ
その他は黒字になる要素が見当たらないし10年以内にメンテ地獄に陥るよ
0509名無しの車窓から
2018/12/08(土) 19:11:49.06ID:Dx+U1QjOだからって存在意義なくない?なんてならない
「経済の外部性」なんて一般教養でも習うだろ
料金は渋滞、混雑が生まれないよう足きりするという目的でのみ設定すればいい
中国やヨーロッパは社会主義だからそこら辺ハッキリしてる
日本はお上のための資本主義だからJRもNEXCOも儲け過ぎて金有り余ってるなもっと安くしろや
0510名無しの車窓から
2018/12/08(土) 19:31:42.78ID:fuYMb5Hs今や深刻な大型車ドライバー不足。
これも赤字で鉄道貨物や在来線に投資しなかったせい。外部不経済。
中国の高速鉄道は物流で重要な在来線のバックアップ。
0511名無しの車窓から
2018/12/08(土) 19:36:26.75ID:byA4ja4+まああの国なら金刷ればなんとかなるのか?
0512名無しの車窓から
2018/12/09(日) 01:46:43.75ID:U6r3YGGC港湾ならコンテナのまま運べなければ意味ないだろ。
ハイパーループの意味が無さそう。
最低でもトラック輸送できるコンテナサイズ。
0513名無しの車窓から
2018/12/09(日) 06:17:04.38ID:Y0tUzIBs0514名無しの車窓から
2018/12/09(日) 14:35:00.23ID:bIYZyyD0中国の高速飛行列車は2020年までに基幹技術の検証、2023年に1000km/h試験
2025年に1000km/h有人走行を行う
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38705940Y8A201C1NNE000/
https://www.sankei.com/life/news/181111/lif1811110003-n1.html
CASCの技術力は折り紙付き
0516名無しの車窓から
2018/12/09(日) 21:58:57.00ID:bIYZyyD0中国の月探査は中国航天の技術がベース。
宇宙ステーションや月探査ができるだけの
信頼性の高い技術集成やマネジメント能力があるんだから
スペースX/ハイパーループの有力なライバルになるよ。
0519名無しの車窓から
2018/12/15(土) 14:53:18.12ID:gufZTiba英ヴァージン・グループ傘下の宇宙開発ベンチャー、ヴァージン・ギャラクティック社は13日、カリフォルニア州で宇宙船「スペースシップ2」の有人飛行試験を行い、米国で宇宙空間とされる高度80キロに達した。1年以内に民間客を乗せた宇宙旅行の実現を目指すという。
処女厨おじさん、こっちで忙しいんかな…
0520名無しの車窓から
2018/12/15(土) 22:31:25.79ID:j5tLSNF80521名無しの車窓から
2018/12/16(日) 08:45:29.40ID:nbsz9hXVカーゴスピードがパレット貨物限定と聞いたときのがっかり感
ハンブルクのハイパーループ計画はコンテナ式で考えてるので本気度アップ
40フィートコンテナ積むのかな
0522名無しの車窓から
2018/12/16(日) 08:53:33.18ID:nbsz9hXVとか
フランスの夢よ再びなスパーストラン
とか
イタリアの投資詐欺案件のアイアンレヴ
とか
続報聞かないな
0523名無しの車窓から
2018/12/18(火) 21:57:44.51ID:7Lc9DlRE0524名無しの車窓から
2018/12/19(水) 10:32:35.55ID:iRt+adIk0525名無しの車窓から
2018/12/19(水) 19:51:08.23ID:9u2S/djlそういや、中国のシェア自転車トップのofo が潰れかけてるとか?
奴らの常套手段は取り込み詐欺なんだよ。 騙される奴が多いから中国で詐欺ができたんだろうけど。
日本に進出したけど半年で撤退したよ。
0526名無しの車窓から
2018/12/20(木) 20:14:27.49ID:rRwH3lT9今どきチャリなんて疲れるうえに遅いから早い便利の真逆だろ
EV新時代は確実に来てる
0527名無しの車窓から
2018/12/20(木) 21:59:50.54ID:h0pFMJZi0528名無しの車窓から
2018/12/21(金) 01:05:35.71ID:ocjBaJm+ただ、日本の規制はきつすぎるからもう少し緩和した方が良い。
0530名無しの車窓から
2018/12/22(土) 18:27:01.35ID:siMmHDT0仕事で上海のトランスラピッド良く乗るけど430出すと乗り心地最悪だゾ
シャコタンみたいだ。300までは平和だけど。
1000キロ出して滑らかに走れる軌道なんて作れる訳ねーよ。サスでも付けんのかな。
0531名無しの車窓から
2018/12/22(土) 18:47:08.80ID:VPSRAFuM0532名無しの車窓から
2018/12/22(土) 19:12:46.95ID:k5xa4CPn超伝導リニアも試乗者によるとめちゃくちゃ揺れて新幹線より飛行機に近いって話
予測できない揺れは乱流抵抗によるカオス振動が原因だから
真空だとそれを回避できる
あとはガイドレールの歪みによる予期できる振動だが
これは電磁石をアクティブにチョッパ制御することで相殺できる可能性がある
トランスラピッドの時代に比べて、電子制御精度は何千倍も進歩してるからね
全走行データをビッグデータに集積して次の揺れを予測したりとかディープラーニングが活きそう
保線もピンポイントで省エネ出来る
0533名無しの車窓から
2018/12/22(土) 19:16:37.26ID:KwR1P5VEめちゃくちゃは揺れなかったぞ。
新幹線並ぐらい。
空力で揺れてる感はあるので、減圧でよくなる可能性はあるだろうな。
航空機も成層圏巡航中は超穏やかだし。
0534名無しの車窓から
2018/12/22(土) 19:36:27.75ID:HGGZki6S新横浜〜東京あたりめっちゃ揺れるけど
0535名無しの車窓から
2018/12/22(土) 19:37:41.09ID:KwR1P5VEあ、これはJRリニアの話。
>>532
TRの場合、直前の走行時とあまり変わりないだろうから、軌道の歪みは修正できるかもな。
ただしギャップより小さいこと。
JRリニアはその点どうだろう?
浮上案内がパッシブなので、コントロールには何か別のコイルを要する。
左右は推進コイルが使えそうだが
セクション単位だし、変電所仕様変更が要る。
ワイドギャップなので数ミリの歪みはならして走ってしまいそうだけど、
バネ定数なりの復元力は揺れにつながる。
アクティブサスで行くか?
0536名無しの車窓から
2018/12/22(土) 19:50:17.44ID:k5xa4CPn巨大なハードで行くことにしたのが日本の超電導リニアだから
今さらアクティブに変えるのは理念に反するかな
てか真空レールじゃないと、大気のカオスを先読みするのはスパコンでも絶対ムリだからどうしようもない
0537名無しの車窓から
2018/12/22(土) 19:52:57.60ID:HGGZki6S座席が運転席も含め質素なベンチみたいで快適ではなかったけど
一番揺れを感じたのはのすれ違うとき、要は空力なんじゃないかな
0538名無しの車窓から
2018/12/22(土) 20:30:00.84ID:VPSRAFuM>>536
ンなわけないじゃん
乗り心地の改善は行われ続けているから山梨リニアの乗り心地はいつの時期乗ったかで全然異なる
https://www.rtri.or.jp/rd/division/rd79/rd7910/rd79100101.html
0539名無しの車窓から
2018/12/22(土) 20:39:39.35ID:nILx3kb4でもハイパーループは15分で250kmだから少々目が回っても我慢しろってか、
まあ大丈夫かな。
広州、武漢が開通した時ほぼ360kmで東北新幹線のやつ乗ったけど快適だった。俺は酒飲める電車がいいわ。
0540名無しの車窓から
2018/12/22(土) 20:57:07.52ID:ppnSNswl0.5〜.07気圧は将来的に大改装すれば可能かもしれないけど
真空は日本のリニアではあり得ないよ
減圧で運行そのものの省エネはできるかもしれないけど
改装と減圧に必要なエネルギーのほうがコスト的に高くなる可能性が高い
仮に真空状態が出来ても最大で700q程度までしか速度も上げられない
1000qで走らせる線形では無いから
>>534
揺れるのって小田原〜熱海辺りでは?
0541名無しの車窓から
2018/12/22(土) 22:21:50.57ID:FqBvIuG/浮上高さを求めて推し進めたのが超電導リニアであって、70年代には既にTRやHSSTの
基礎はできてる。
0542名無しの車窓から
2018/12/23(日) 01:40:08.48ID:tkh0GU92その波及効果も膨大なものとなるだろう。 革新的技術その物。
その点ハイパーループは既存技術の寄せ集めでしか無くしかも安全性という欠点を克服できていない。 存在価値すらない。
0543名無しの車窓から
2018/12/23(日) 02:11:36.24ID:3S3DjkKU乗車ポッドはもっともっと細長くすべきだろう縦1列とか
採掘コスト、土壌安定化、真空パネル強度すべて断面が小さければ小さいほど格段に容易
輸送量は前後に超長くして運行頻度を上げてさらに複々線化でカバーしろ
追突なんか気にするなAI制御でそんなことは起きない
あと長すぎる車体を収めるには駅は円形かな
あるいはCGあったように到着したら自動で切り離して多数あるレーンに各自移動いいね
結局最後は線形問題だからトンネル掘って掘って堀りまくるしかない
0544名無しの車窓から
2018/12/23(日) 02:18:54.24ID:3S3DjkKUJRマグレブに総額どれだけ突っ込んだと思ってんだか
しかもだいたいの対策技術は古い時代の超電導に対処するやつだから高温超電導が当たり前の現代では死にスキルなんだよ
「それもいつかどこかで使えるはず」
使えません
超電導は欧米の専門企業がばんばん進めてそっちが最新ですMRIも世界シェアはドイツとアメリカ2強でしょ
0545名無しの車窓から
2018/12/23(日) 10:07:21.28ID:tkh0GU92今も実験車両の一部に使われているだろう。
開通する頃までには耐久性試験も終わるから実機に乗せることができる。
モスこれを使う子もはほぼ決まりなんだよ。 冷凍関係が簡素化されコスト削減につながる。
そんな事を知らないでよくバカなことを言ってられる。
MRI だって超電導永久磁石を支える時代になってることも知らないんだろうな。勿論日本の技術。
0546名無しの車窓から
2018/12/23(日) 13:00:18.87ID:HIPsk01ghttp://www.mlit.go.jp/common/001172949.pdf
今試験中なのは18Kくらいのビスマス系なんだな。
40Kイットリウム系は開業には間に合わないかな?
0547名無しの車窓から
2018/12/23(日) 14:05:15.90ID:Nh9V5somでも航空機も同じだが、材料の基本試験は10年以上かけるのは当たり前。
大量輸送機関はそれだけの責任がある。
イットリウム系など基礎素材ができたとしても、それが実用的なコイルとして使えるようになって初めて試験が出来る訳だし、またそこから10年以上のテストをくぐり抜けないといけないから時間はかかる。
0548名無しの車窓から
2018/12/23(日) 14:16:00.86ID:3S3DjkKU日本のマグレブはそれまで巨大なヘリウム冷却でごちゃごちゃやってたのさ
海外で最新の技術出てきたからって後乗りで金属配合ちょっとだけ変えて「日本の技術!」って言ってるだけ
なにが波及効果だよw
パクってるほうだろハイパーと一緒
0549名無しの車窓から
2018/12/23(日) 14:20:08.95ID:Nh9V5som理論と実用とがわかってないし、現在の技術を何も知らないみたいだ、
0550名無しの車窓から
2018/12/23(日) 14:28:43.10ID:3S3DjkKU業界いれば誰でも知ってる
>>549は日本産業界の絵に書いた餅でもノドに詰まらしてろw
マグレブのやつなんかもっと古い
耐久試験10年?
それ技術は20年前のだよね?w
0551名無しの車窓から
2018/12/23(日) 14:33:19.88ID:3S3DjkKU国内で国のインフラ事業するなら国産技術が使われるに決まってる
日本の技術に革新性とかスーペリオリティなんてない
0553名無しの車窓から
2018/12/23(日) 15:23:08.66ID:3S3DjkKUJR信者は世界が狭いから日本が独走してると思い続けてるんだろう
0554名無しの車窓から
2018/12/23(日) 15:41:13.75ID:f9o4xcBh新幹線もODAつまり日本の税金で押し付けないと誰も買わないもんな
産業技術とはすなわちコスパだよ
ハイパーループはその点でも期待大
0555名無しの車窓から
2018/12/23(日) 16:14:23.51ID:3S3DjkKUそれ買って使ったら「日本の」超伝導リニアって言えなくなるから
JRはシコシコ海外論文とにらめっこしながら毎回一から作りなおしてんだろだから超時間かかる
ほんとバカだよねー
金と時間が無限にある親方日の丸企業の本領
まあそれで国産リニア信者が満足していっぱい乗るならある意味商売としては正しいけど
ただの後追いの癖に
「マグレブが超電導の発展に寄与した功績は大きい。」「その波及効果も膨大なものとなるだろう。」「 革新的技術その物。」とかアホなことだけは言うなって
0557名無しの車窓から
2018/12/23(日) 17:42:56.06ID:B268dAwK二十年前の基礎技術な。
実用化に時間がかかることがあるのはふつう。特に鉄道みたいに大物は。
超伝導モーターなども、作りましたの世界。大々的に使われているわけじゃない。
というか、JRマグレブに対し超伝導偉いってのが変。
超伝導はあくまで高速鉄道を安全に運行させる一手段として注目しただけ。
0558名無しの車窓から
2018/12/23(日) 19:09:45.62ID:JjLA4neu独善で手前味噌やっており果たして同じ山を別ルートで
登っているのか別の山だったのか判らず五里霧中の手探りだし
技術供与なんかされても基礎研究の邪魔で傍迷惑だという分野
なんだよなぁ。
ただしジュールトムソン膨張を駆使した液化ヘリウムLHeから
宇宙ロケット推進燃料となる液化水素LHそして安全な消火剤の
液化窒素LNまでは何とか漕ぎ着けたわけでビスマス系BSCCOは
転移温度-163℃でも急制動中はクエンチ絶無-255℃という設定で
日本国内のみで商業ベースに乗せるなら射程範囲内なんだよ。
海外諸国には全く価値の見出せない不要不急な技術だよね。
0559名無しの車窓から
2018/12/23(日) 19:19:05.87ID:JjLA4neu気化膨張と水素脆化があるためガソリンや軽油のように自宅駐車場に
一週間放置プレイとかちょっと無理ゲーだと思うよ。
0560名無しの車窓から
2018/12/23(日) 20:40:14.61ID:Da7IH7G6ネットで得た知識で何がなってるのかわからんw
金だけ集める事を目的にしたなんちゃらループとは比べものにならない日本は進んでるよ
研究段階で新発見だ新技術だなんて言われてるものが即座に大規模インフラに使える訳無いだろw
0561名無しの車窓から
2018/12/23(日) 22:13:11.68ID:B268dAwK>ビスマス系BSCCOは転移温度-163℃でも急制動中はクエンチ絶無-255℃という設定で
ん?それってクエンチ起こさないための余裕ではなく、大電流ながし強磁場にさらされるために転移温度自体が下がっているからでは?
0562名無しの車窓から
2018/12/23(日) 22:52:05.16ID:Da7IH7G6それが更に高温で稼働出来るならコストダウンになって東海側が喜ぶだけ
何がどうしなければ実用化出来ないと言うレベルじゃ無いからね
0563名無しの車窓から
2018/12/24(月) 22:35:44.85ID:Fn7dk1qs民間なら意識決定した役員のクビが飛ぶな
その関連技術が他に使い道あって競争力持つってんならそれで完全子会社でも作って利益上げて見せろって話よ
波及効果がどうのこうので国全体にとってプラスとかふんわりした概算で正当化してんじゃねーよ
元は国民の金だろ
すべて自分の責任で金集めやってるハイパーのがよっぽど偉い
0564名無しの車窓から
2018/12/25(火) 02:00:41.69ID:eLY2nqTlJRリニアが高温常伝導で走らないとでも思ってるのか?
ハイパーをいくら援護しようが、ハイパーはリニアの延長線上にあるだけだからな。 リニアの発展なしにハイパーの詐欺の戯言もあり得ない。
0565名無しの車窓から
2018/12/25(火) 03:02:39.54ID:cXN4UB8S何をもって国民の金と言っているんだ?
ハイパーループなんて現状でホリエモンのロケットと変わらんぞw
0566名無しの車窓から
2018/12/25(火) 06:44:56.23ID:jUSXeo4Iまあ開発費の一部は国費だけど
これは大した額じゃないだろう
山梨実験線延伸からはJR東海自腹だし。
>>563
全体から見てヘリウム冷却装置の開発費用なんてごく一部だし、技術はつながっている。クエンチ対策技術は高温超電導でも共通だし。
高温超電導電磁石が利用可能になる前に浮上式鉄道がほぼ完成してたのは低温超電導のおかげ。これなしだと大幅に遅れただろう。
0567名無しの車窓から
2018/12/25(火) 08:22:16.47ID:yrXYHqWn税金と一緒
いわば関所立ててるのと一緒だもん
海外だとこういう独占事業はまず民営化されないよね(イメージと違って)
日本人はほんと市民の権利意識が薄すぎる
0568名無しの車窓から
2018/12/25(火) 09:13:09.71ID:eLY2nqTl外国人にはわからないのかもしれないが。
0569名無しの車窓から
2018/12/25(火) 09:16:36.09ID:eLY2nqTlまともな実験線すら作ってすらいないハイパーごときがほざくな。
0570名無しの車窓から
2018/12/25(火) 10:49:12.46ID:pXrNvd/3その民間が儲けにならないリニアを手掛けてるわけだが。
儲けだけ考えていれば東海道で儲けて、災害時は北陸新幹線でも使ってね、ゆっくり復旧するから、でok。
地震津波対策で内陸にひくこと、高速化で京阪神一体化を狙うなど国がやるべきことを肩代わりしてるようなもん。
0571名無しの車窓から
2018/12/25(火) 11:09:37.96ID:fWOKK0KC0572名無しの車窓から
2018/12/25(火) 13:52:47.08ID:R+lxfhMkまともな国は経済学に基づいて国民福祉の最大化のための政策を行うからね
米国でさえ鉄道や郵政のような独占事業は自由競争ではない
たかが500キロを移動するのに1.4万円もかかるのは国民福祉より利権優先の未開国家だけ
韓国KTXなら一等車に乗っても半額だからな
そしてリニアはそんな粗大ゴミ新幹線より高くなる
まさにそびえ立つゴミ
>>569
学部1年生向けのミクロ経済学の教科書を読めばわかるよ
0573名無しの車窓から
2018/12/25(火) 16:21:28.26ID:RN+xxDMJ0575名無しの車窓から
2018/12/25(火) 17:13:05.22ID:yrXYHqWn1960年代から続けてきた莫大な投資がいま辞めたらすべて不良債権になるから
ストップできないのよ
原発と一緒
内部部門も肥大しきってて整理するってなったら身を切らなアカンしな
一般企業とは経営幹部の損得の勘定が違う
終身高給なのは確定してるからあとはいかにポストを増やすかなのよ 実質国民の金でな
0576名無しの車窓から
2018/12/25(火) 17:21:33.82ID:yrXYHqWn利用者のために急いで作るより
組織内部に長期的な仕事があることが大事
ポストを置き続けられるからな
JR東海は金が無限に湧くことは確定してるから、あとは如何にどういう理由つけて分配するかってことしか考えてない
0578名無しの車窓から
2018/12/25(火) 20:07:48.67ID:Sy9zLtvN0580名無しの車窓から
2018/12/25(火) 20:14:27.83ID:cXN4UB8S確かに日本国としては北陸新幹線は東海道の迂回路線になるが
東海道が長期不通になるような事象が起きれば経営が傾く
そのために自社でバイパス造ってる訳で
KTXとか引き合いに出してる時点で頭大丈夫か?レベルだぞ
アレは税金で補填されてるのに…
0581名無しの車窓から
2018/12/25(火) 20:20:05.06ID:Sy9zLtvN0582名無しの車窓から
2018/12/25(火) 22:09:52.22ID:6VhxFqXV0583名無しの車窓から
2018/12/25(火) 23:19:55.64ID:aA3EF4uqやるとか言ってたのは単なるホラなのか?
0584名無しの車窓から
2018/12/26(水) 19:27:23.62ID:X8yXq4DLJAPの持つ鉄道技術は今や世界一では無い事、
実験試験という名目でリニア開業を先延ばしにした事、
露骨にJR他社と自分らは違う!という行動をした事に対する報いを
JR倒壊は受けるべきだ、というかそうなる。
0585名無しの車窓から
2018/12/26(水) 20:10:12.19ID:8neg7CmI0586名無しの車窓から
2018/12/26(水) 21:09:35.95ID:Ma1MgeIE0587名無しの車窓から
2018/12/26(水) 21:41:00.46ID:n1qbU3Y70589名無しの車窓から
2018/12/27(木) 06:36:07.79ID:noqTj7FU0590名無しの車窓から
2018/12/27(木) 08:20:57.63ID:iojd8/Lm実験線として結構使えるかも?
人の代わりに貨物と環境センサーを乗せて、ときどき非常時対応のテストをやる。
安全性確保できてきたら人が乗ってみる。マスクが自ら乗ったらいい宣伝になるが、まずは下っ端技術者からかw
0591名無しの車窓から
2018/12/27(木) 08:33:02.87ID:iojd8/Lmほんとにかかるんだからしょーがないじゃん?
金策、土地買収、人手確保、残土処理、東京名古屋間でも予定通りできない可能性がある。というか多分2年くらいは遅れそうな。
0593名無しの車窓から
2018/12/28(金) 15:18:53.79ID:EgMu+t7k25年という数字は見てなかったわ、すまん。
財投前の時期の計画は実際25年後だったのでは?
それも金策の上では仕方ないと思うけど。
https://abhp.net/rail/Rail_Chuo-Shinkansen_700000.html
財投前の計画は2045,今からでも27年後か。
25年っていつ起点のいつのことを指してるんだろう?
0594名無しの車窓から
2019/01/06(日) 21:06:48.94ID:8hXnr72l0595名無しの車窓から
2019/01/06(日) 21:18:26.12ID:qbPSIHbuゴムタイヤの車いつになったら宙に浮くタイヤ無しの車になるんだろうねぇ
0596名無しの車窓から
2019/01/07(月) 16:45:33.08ID:mmkDbhvF0597名無しの車窓から
2019/01/11(金) 18:48:08.42ID:4zTkzVC0https://amp.review/2019/01/11/investigation-2/
回答者の51%が「ハイパーループ」を使って旅行できるようになると予想した。
0598名無しの車窓から
2019/01/11(金) 19:21:21.65ID:jlFFIVio0599名無しの車窓から
2019/01/11(金) 19:45:13.52ID:qVtJjC6whttps://tabi-labo.com/290136/wt-europehyperloopstation
都市計画からプロダクトデザインまで、幅広い分野で活躍している建築設計事務所UNStudio。
彼らが、アムステルダムからフランクフルトまでを53分で走行する“ハイパーループの駅”のコンセプトを発表しました。
アメリカのような渋滞を緩和するためのハイパーループと異なり、ヨーロッパでは人々の交流を深められるという点に着目。
背景には、高速で移動できることによって働き方や生き方も変わってくるだろう、という考えがあります。
だから、駅のコンセプトは今までの概念を超えるものに。
ビジネスパーソンたちのために会議室が併設されて、子どもたちが遊びまわれる公園も設置予定。
移動のために足を運ぶだけでなく、たくさんの人の生活に欠かせない駅になるってことですね。
0601名無しの車窓から
2019/01/29(火) 12:03:28.68ID:tNu0DiCYhttps://techable.jp/archives/91729
次世代輸送システムのハイパーループがまた一歩実現に近づいた。
米Hyperloop Transportation Technologies(HTT)はフルスケールの車両を、製造地のスペインから試験トラックのあるフランスに運び込んだことを明らかにした。
すでに最終テストが始まっているという。
また、今回の運び込みに際し、HTTのCEO、Dirk Ahlborn氏は初の商業運転を2022年に見込んでいることも明らかにした。
0602名無しの車窓から
2019/01/29(火) 13:11:45.68ID:k+hFpXns32mもの車両を1500kmも運んだ、ってこけおどしはあるのに、肝心のテストトラックの長さは書けないんだな。
検索してみたら、完成してるのは320m、2018/04に1km実験線建築のニュースあるけど、続報がない。
https://venturebeat.com/2019/01/24/hyperloop-passenger-capsule-arrives-in-toulouse-for-testing-on-new-track/
まだ320m?
0603名無しの車窓から
2019/01/29(火) 15:22:29.89ID:Y9zPj9xP0604名無しの車窓から
2019/01/30(水) 17:23:07.07ID:cycH5e9K2018/4月時点ではドバイの鉄道交通局から
「フカシこくのも大概にしろ。そもそも認可すらしとらんぞ」
と怒られてたけど、11月頃の似たような報道には特に当局コメント無し
ただ鉄道交通局の実現可能性研究の相手はVGOだし、これだって着手契約の段階。
2020年にはドバイ万博アメリカパビリオンにハイパーループ・ザ・ライドが来るので、それとは別にHTTハイパーループが走る、ってのも変な話
0605名無しの車窓から
2019/02/01(金) 21:36:36.36ID:jWuDlczg今年か来年にはハイパーに本腰入れてきそうだよ
0606名無しの車窓から
2019/02/02(土) 17:00:40.51ID:jaYylPxsHTTもVGOも真面目に技術開発してる様子無いので、ここらで梃子入れ大事
0607名無しの車窓から
2019/02/02(土) 17:50:46.16ID:zIau4kG2輸送力しょぼいと言われても良いから、まずはひとつ作らないと。
道楽者が必要だけど。
0609名無しの車窓から
2019/02/07(木) 19:58:18.95ID:Wu/5K8fK0611名無しの車窓から
2019/02/08(金) 15:15:58.07ID:XEAUaqSsいきなり何兆円かけて建設することはない。テストコース兼アトラクションでいいよ。
ハイパーループの問題は宮崎・山梨実験線レベルのテストコースさえないこと。
高速走行して、そこから安全停止してどこからでも脱出できること、キャビン減圧がどこで起こっても安全に脱出できること。この証明が必要だし、テストコースでできる。
30kmくらいあれば、800km/h位はテストできそうだし。
せめてここまでやらなければおしまいだろうね。テストコースに金出す人捕まえるだけの説得力ある設計を見せられるか。
最低10年かかりそうだけど。
短距離コースで安全性確保のシステムさえさえできればそこそこ安くできると思うよ。抵抗低ければ推進コイルは間引けると思うし、減圧ならトンネルは小径化できる。
さてできるかな?
0612名無しの車窓から
2019/02/08(金) 21:39:59.60ID:vGRQo3bwイーロンは技術者では無いし思考回路は手塚治虫さんみたいなもん
それを既存の技術の寄せ集めでなんとか出来ると考えてる
長期間安定的に運用出来るインフラ向けでは無いよ
0613名無しの車窓から
2019/02/13(水) 11:56:22.18ID:oNFc7gdg口先だけで詐欺みたいなことを言ってるけど現実性が全くない。
少なくとも紙の上だけででも完全な安全確保ができる保証をしないとね。
0614名無しの車窓から
2019/02/16(土) 21:02:26.53ID:lja2mY2mまずそこの技術が先
イーロンがハイパー放っといてボアリング・カンパニー作ったのはそういうワケ
低価格トンネルさえできれば内壁シールに気密機能付加するだけでいいから元NASA技術者集団つかえばすぐでしょ
0615名無しの車窓から
2019/02/17(日) 01:32:49.32ID:3oSVfK0r0616名無しの車窓から
2019/02/17(日) 20:17:39.56ID:9Wc87kBthttps://www.youtube.com/watch?v=rkBntNu2VMc
この動画の10秒〜にあるスライド隔壁を2つ並べれば駅の大気空間と出入りできる。原理は分かるよな?
外開きのパカパカ扉に惑わされるなよ
与圧減圧のタイムは駅に複数の真空タンクを備えれば大幅に短縮可能
スライドの早さは知らんけどもっと早くできるだろ頑張れ
0617名無しの車窓から
2019/02/17(日) 21:47:37.68ID:FsaioDlQそりゃまあ減圧走行するならこのようなエアロックシステムないと出し入れできないけど、客の乗降、エアロックまでの運搬、これを宣伝文句の30秒に1本間隔で走らせる迅速なシステムは見せていない。
短時間間隔でなければ輸送力しょぼすぎるし、セットアップに時間かかれば高速輸送の意味がない。
これらは減圧でなくても出来るから、投資してほしいならデモすべき。
もちろん、減圧破綻時の脱出手段もデモすべき。
0618名無しの車窓から
2019/02/17(日) 23:08:31.19ID:9Wc87kBt駅で分岐させて同じ構造いっぱい並べればいいのよ
発射間隔をキャップするのは乗降問題じゃなくて高速区間での制動距離とか官制システムのほう
0619名無しの車窓から
2019/02/18(月) 04:54:08.41ID:1iz1PDXC0620名無しの車窓から
2019/02/18(月) 06:22:00.46ID:1EemR+RN既成概念に縛られないイーロンなら絶対思いつくわ
古い連中は頭がかたーいのよ
トヨタとかそれでテスラにぶち抜かれてんじゃん
0621名無しの車窓から
2019/02/18(月) 06:49:39.34ID:zjOG2jYC多分岐になれば、分岐器の高速動作が問題になる。
まあそこはバッテリー車輪駆動にしてリニア分岐器を使わないとかでどうにかなりそうだが。
それよりは非減圧区間を長くとってそこに並べた方が現実的かな。
でもそれなら10両で5分間隔の方が・・・
0622名無しの車窓から
2019/02/18(月) 08:18:59.47ID:ut4p5iMj本来そういう概念だったはず。
減圧高速区間の交通状況と各停留所は通信して、減圧入り口込み具合と各停留所待ち乗客数・待ち時間をみて発車時間を動的に変える。
時刻表はないベストエフォート方式。
各停留所には動的に変わる発車時刻と到着予定時刻を表示。
せっかく小キャビン方式なんだから、これくらいはやってほしいな。
まずは非減圧低速車輪駆動で空港アクセスなど短距離でやってほしい。SFのでやってくれればよかったんだが。
0623名無しの車窓から
2019/02/18(月) 09:40:11.10ID:ut4p5iMj0624名無しの車窓から
2019/02/18(月) 15:36:16.91ID:1EemR+RNそう問いたいね
全席パラシュートなんか積んだら採算性取れないしそんな心配性は乗らなくて結構
0625名無しの車窓から
2019/02/18(月) 15:40:19.78ID:1EemR+RN死なばもろとも
途中下車は不可
なーに当たらなければいいんですよ
0626名無しの車窓から
2019/02/18(月) 16:21:54.40ID:ut4p5iMjえっと、安全性飛行機と同等で輸送力も大したことないなら、飛行機で良いんだけど。
ちなみに航空機は減圧起こしたら急降下で対応できて、航行機能失われてなければ着陸すればいいけど、管の途中で止まったハイパーループはどうするの?
きちきち軌道故脱出路もなく、早く救出しないと復圧できても窒息の危険はあり。
方法はありそうだけどHL陣営からほとんど話がない。
0627名無しの車窓から
2019/02/19(火) 01:16:34.58ID:CvUF3ELUその点ハイパーは抵抗ゼロ、運動エネルギー回生でほぼゼロエミッションなのが神
乗りたい人は大勢いるだろうな
0628名無しの車窓から
2019/02/19(火) 06:04:38.28ID:fQpKvEgW磁気抵抗と、回生効率と、真空維持のためのエネルギーと、乗客数少ない故の効率低下を忘れてるぞ。
0629名無しの車窓から
2019/02/19(火) 06:14:59.11ID:98tRJ5j0事故区間のチューブだけを遮断して大気開放するのが一番簡単な気がする
0630名無しの車窓から
2019/02/19(火) 06:27:35.89ID:98tRJ5j0ゼロエミッションってのはデマでして。
マスクは、ハイパーループアルファで、
「高速鉄道よりエミッション少ない」
と言ってるけど、これは
・鉄道は火力発電だけ
・ハイパーループは太陽光発電だけ
と言う条件。
鉄道は火力発電だけ、ってのは、2013年頃までのアメリカの輸送エネルギーデータブックの考え方なので間違いじゃなかったけど、ハイパーループは太陽光発電だけ、ってのは不公平。
現在の考え方でははっきり間違い。
ハイパーループは航空機よりはエミッション少ないけど、新幹線等に比べたら4倍くらいエミッション多いのよね
まぁ航空機より色んな点で有利なんだけど、とりま「飛んで」から話をしてほしいなー
0631名無しの車窓から
2019/02/19(火) 06:34:50.88ID:fQpKvEgW一部遮断すると隔壁に後続がつっこむぞ。
発射間隔短いので(30secで1080km/hなら9km間隔)、途中隔壁閉鎖なんか危なくてできない。全線減圧解除して全部緊急停止するしかない。
まあこれはそうなる頻度を下げて、起こったら安全のためしょうがないとすればいいんだけど。
それよりその後どうやって乗客を救出する?
とくに推進機構がトラブった場合は。自走救出車両送り出すとしても、狭いチューブに複数車両がある。
ところてん的に押し出す?一両ずつ引っ張り出し往復する?
トラブルがチューブ破損・歪みなどで、通れないときは?
トンネルより狭く、歩いて避難する余地なく、トンネルよりは変形リスクあるのでここは気になる点。
0632名無しの車窓から
2019/02/19(火) 18:40:48.46ID:CvUF3ELU0633名無しの車窓から
2019/02/19(火) 20:41:08.93ID:fpPQEFAk後続ツッコミ防止は、発車間隔空けるとか、逆噴射で緊急停止とか、
>>620
式にチューブも階層構造化して亜音速低真空分岐機で「上層階」チューブにすべり込むとかw
救出は、まあその、爆発ボルトで事故区間のチューブそのものをふっとばして大気開放するイメージで。
0634名無しの車窓から
2019/02/20(水) 01:26:55.24ID:HgGty7sJエアロトレインが同じことやってたな。
テスト機150km/hで走らせておいて新幹線より省エネとか、150km/hでの省エネの看板つけたまま500km/hで走れる、ってのも。
>>633
後続も止まるなら区分けせず全部減圧解除でエアブレーキでよくね?
複雑な構造は事故の元。
0635名無しの車窓から
2019/02/21(木) 01:22:59.96ID:c2vS4jJX前にも書かれてたけどガトリング砲のような仕組みを作ればコンパクトには出来るかもしれない
でも常に稼働し続ける重量構造物になるわけでどこか一つの駅でトラブルが起きれば全線停まる
最初からは無理でも30秒間隔を目指すなら現状でも仕組みくらいアナウンスしないとだな
0636名無しの車窓から
2019/02/21(木) 02:05:26.42ID:A5OAJUn5中間駅なんか想定していないのでは?
設けるとしても、二点間路線の組み合わせを需要に応じて使い分けるのでは。航空機のような感じ。
始点終点付近はHLコンセプト通り減圧チューブ出て低速移動で良い。
ガトリングとか階層とか言わず、単に自動運転技術で乗り場から順次入り口に並ばせてどんどん入れていけば?
本来そういうコンセプト。
内扉閉
外扉開、エアロック大気圧へ
エアロック進入、ブレーキ
外扉閉
内扉開、エアロック減圧
ブレーキ解除、発車
30秒間隔が辛ければ、エアロック長くして一度に数両入れるか、数両連結タイプを使うか。
発射ごとにチューブ内に空気が入るが、軌道長さに比べエアロックは小さい。チューブは車両よりちょっと大きいだけなので、車両が入ったエアロックの空気量は少ない。エアロック部分は特にギリギリサイズにしてやればさらに減る。
維持のための減圧ポンプを動かし続ければokでは。
0637名無しの車窓から
2019/02/21(木) 05:10:39.23ID:2JCA50Za二点間の継ぎ接ぎなんて乗り換えロスが生じるだけ
ふつうに延伸するだろそりゃ
0638名無しの車窓から
2019/02/21(木) 12:03:07.63ID:kdiPb7Ra小規模キャビンだから、キャビン単位では二点間になるんだろうな。
乗り継ぎといっても客が移動する必要はなく、自走キャビンに乗ったまま乗り継げる。タイムロスはあるが手間はない。リニア中央新幹線全線開業時の名古屋停車が多少長くなったようなもん。
むしろその方が発射間隔1分未満のハイパーループで高速合流をしなくてよいので安全かと。
あとは需要とコスト次第。
その駅を通過する需要が大きい場合のみ、まるごと減圧空間で包んだトラバース方式ポイントを用意して通過車両を高速化できる。通過を十数両通して、停車車両を数両止める感じになるか?
需要が大きすぎて各停と直達が共存困難なら、直達線を別に用意。リニアや新幹線より軌道が安いなら可能。
二点間直達が大幅に近い場合も直達専用線作る動機になる。
次の駅が近ければ、非減圧区間走行でもいい。
A===B-C-Dのような路線でBCDが近ければ=は減圧高速、-は常圧低速。
0639名無しの車窓から
2019/02/21(木) 16:11:01.00ID:RZLOPjp7HTTのほうはまじで詐欺レベルだよな
0640名無しの車窓から
2019/02/21(木) 16:11:28.41ID:3ie/4DC8エアロトレインつかWIGは「原理的に」省エネじゃなかったっけ
詳細知らないけど
>>634
デスヨネー
まあ、ふっとばしたチューブから大気が流れ込んで、停まりかけの後続が巻き込まれて事故、
とか、
全線再真空引き
とかはヤダナーと思ったんで。
0641名無しの車窓から
2019/02/21(木) 16:14:26.25ID:3ie/4DC8ドバイのハイパーループ駅のコンセプトデザインって、たしか待合室が自動運転して、ハイパーループに合体する仕組じゃなかったっけ
0642名無しの車窓から
2019/02/21(木) 21:16:24.27ID:uu2df6/D名古屋停車が「短くなった」ようなもん、では?
停車キャビンにあわせて減速はあるが、他の乗客の乗降を待つ必要がないわけだから
0643名無しの車窓から
2019/02/21(木) 22:18:12.16ID:A5OAJUn5多数の車両がチューブを抜けて、そこを始発とする車両と合流して次のチューブに入っていくわけだし、チューブ出入りでエアロックタイムロスもある。名古屋停車以上のロスにはなるんじゃないかな?
やっぱり通過線をもうけるべきかな。
ポイント二つと通過線を丸ごと減圧空間で包むわけで、コストはかかりそう。
0644名無しの車窓から
2019/02/22(金) 00:23:53.55ID:gDjlJb6M民主党の次期大統領最有力のオカシオコルテスがグリーンニューディール政策を提言したらしいね
彼女が大統領となった暁には「2030年までに米国内で化石燃料消費をゼロにする」とのこと
当然ジェット燃料もダメだから空路は全廃して次世代高速軌道が代替するらしい
2030年までに全米全て
これに彼女だけじゃなく他の主要な民主党大統領候補者も次々と署名してる
バスに乗り遅れるなとばかり
トランプが来年何か大失点すればハイパーは一気に実現に近づくだろうね
米国のあらゆる技術、資本、才能がこれに投資されることになる
0645名無しの車窓から
2019/02/22(金) 00:40:20.58ID:QoEjLBtG原発の新設も無いし不安定な太陽光や風力ではアメリカ滅ぶぞ
0646名無しの車窓から
2019/02/22(金) 01:19:25.93ID:czmlEaLeそういうことか
加減圧が1分未満でできるとは思えないから、加減圧区画は並列化のイメージだわ
そうするとどのみち減圧区間でのポイントは必須で、通過キャビンはいちいち加減圧せずに通過だと思う
分岐にそんなにコストがかかるかな?
プラレールみたいに分岐用のループも規格化すれば良さそう
0647名無しの車窓から
2019/02/22(金) 22:19:41.83ID:gjpm9Zrn扉開閉はすでに高速でできてるようなので、大丈夫じゃない?
加圧に大気圧、減圧にちゅーぶ自体を使えば。
空気が貴重な宇宙船エアロックとは違うから。
0648名無しの車窓から
2019/02/24(日) 01:53:10.02ID:+cc3jHya総延長1万5000km
建設費を高めに、大深度中央リニアと同じキロ200億とすると総工費300兆円
十年計画なら年30兆で
軍事予算(75兆)を半減させるって公約を実現させれば余裕でまかなえるな
軍隊はなにも市民に還元しない
0649名無しの車窓から
2019/02/24(日) 01:55:32.69ID:+cc3jHya0650名無しの車窓から
2019/02/24(日) 07:03:06.52ID:nvsjNkXOそれはデマ。
0651名無しの車窓から
2019/02/24(日) 07:17:00.65ID:JMqI3f/o米国の場合軍事関連で生活している人が多いから、それ無理。反対続出でつぶされる。
航空業界も同様だから、航空網を置き換えるような規模だと難航するだろうな。
0652名無しの車窓から
2019/02/24(日) 08:08:57.81ID:JMqI3f/oハイパーループの浮上に使うとされているインダトラックの揚抗比は200とされている。浮上高が少ない分JRSCマグレブより効率よいのだろうと思われるが、これでも自重の1/200の抵抗が不可避。
ハイパーループの車体重量は知らんけど、JRリニア並で乗客1人当たり420kgとすると、ひとりあたり21N、これを300m/sで走らせれば速度維持に6.3kW。1000人で6.3MW
JRリニアは35MW@500km/h
亜真空といっても狭いトンネルに300m/sじゃある程度空気抵抗もかかるだろう(ポッドが流線型である理由としてHyporloopOneのQ&Aで空気抵抗はあることを語っている)。
リニアの半分くらいは要るんじゃないかな?しかもこれに真空チューブの維持電力がくわわる。これがどれくらいか未知数。
加速電力をどれだけ回生できるかも。
回生ロスは消費電力となる。
速度は倍なのでたとえJRマグレグ並になったとしてもかなり優秀だが
0653名無しの車窓から
2019/02/24(日) 14:07:37.72ID:3g/GVXfPどこからそんな話が…
減圧を維持するエネルギー、推進に使うエネルギーどれをとっても乗客1人当たりで考えたら
日本のリニアより金かかるぞ
0654名無しの車窓から
2019/02/25(月) 07:25:16.09ID:fO4RFZDQ500キロを2時間半で移動するのに1万4000円もかかるゴミ新幹線よりさらに高い産業廃棄物より金がかかるわけないだろ
0655名無しの車窓から
2019/02/25(月) 08:01:28.74ID:fyh/Dixo流線型なのは緊急時にパイプに空気入れたときのためでしょ
真空維持にエネルギーは原理的にはかからないよね
一応ドイツの真空機器メーカーが見積もりしたらしいけど「きっと皆様が驚くほど少ない」と取材に答えてた
0656名無しの車窓から
2019/02/25(月) 09:00:48.35ID:JwqI1s4G速度とトンネル断面積比を忘れている。
鉄道総研の試算ではトンネル断面積比0.4でJRリニア並の0.12に比べて3倍に達する。
断面積比0.7くらいありそうなハイパーループは数倍〜10倍を見込む必要あるかも。
さらに速度が2倍で空気抵抗は4倍。
遷音速領域なので、もっと高いと予想される。
ここまでで40倍、消費電力ではこれに速度がかかるので、さらに二倍、80倍。
チューブ内密度1/100ならほぼチャラ。1/1000なら1/12にはなる。
あと、真空維持は宇宙線で船並の気密を全長に施すのは困難。それと車両出入りに伴う空気進入があるので、減圧終わったらエネルギー不要とは行かない。
もうひとつ、一人当たり質量体積が大きいため一人当たり磁気抵抗や大気抵抗大きい可能性もある。これはあとで。
0657名無しの車窓から
2019/02/25(月) 09:41:59.82ID:fyh/Dixo速度が2倍なら輸送あたりエネルギー消費は1/2でしょ
あと断面積比を加算するくせに断面積自体を無視するのも意味不明
盛りすぎてぃ
どう多くみても1/100は越えない
0658名無しの車窓から
2019/02/25(月) 10:15:13.83ID:JwqI1s4G20トンで乗客28-40人とのことなので、一人当たり500-714kg、リニアより重い。
ただし、乗客数少ないときは発車数を抑えて空席を減らす効果はあるだろうから、ここは実際にはリニアと変わりないか、むしろよいかも。
先頭末尾車両が合体した状態なので、空気抵抗も不利。ただこっちは大きく見積もっても倍くらいでしょうから>>656とあわせても1/1000減圧なら大きな問題ではない。1/100ならやや問題?
0660名無しの車窓から
2019/02/25(月) 10:52:59.12ID:JwqI1s4G断面積は輸送能力にも関与するので
なしでいいんじゃない?
同じ輸送で稼働する車両が増えるので。
断面積比や速度による抵抗比で大まかな比較はできるかと。
0661名無しの車窓から
2019/02/25(月) 15:05:38.29ID:DJ4em1qMhttps://www.post-gazette.com/news/transportation/2018/05/21/Virgin-Hyperloop-One-Mojave-Desert-test-facility-Nevada-transportation-high-speed/stories/201805200096
ヴァージンハイパーループワンのチーフエンジニアによると、ハイパーループのエネルギー消費は
100Wh/人マイル
だそうです
ただテスラ車より40%高効率とか言ってる当たり、ハイパーループアルファの記述を引き写してる可能性も
0662名無しの車窓から
2019/02/25(月) 17:02:43.10ID:JwqI1s4Gその記事、人マイルあたり"100watts"と書いてるな。Whじゃなくて。
信じて良いものか。
0663名無しの車窓から
2019/02/26(火) 01:33:10.11ID:gdC2U5I1え?
それは日本の物価と東海側の利潤の問題でコストがそれだけかかってる訳ではない
嫌なら誰も東海道新幹線に乗らないわw
0664名無しの車窓から
2019/02/26(火) 02:13:38.40ID:KcHQ+8smまさにその通りで
そして航空業界は高速鉄道界よりはるかに市場規模がデカいというね
0665名無しの車窓から
2019/02/26(火) 02:19:27.80ID:gdC2U5I1東京大阪間では航空路線なんて屑みたいなもんだから
羽田伊丹を拡張しても1時間に片道15便も飛ばせる訳も無く
乗員も数分の1しか一度に運べないんだから
0666名無しの車窓から
2019/02/26(火) 09:57:00.98ID:t5dhbpm7それ考慮したら新幹線のほうが速い
0667名無しの車窓から
2019/02/26(火) 10:36:47.64ID:kxkqd2/K高速鉄道は
◎トランジット時間、
◎安全性
◎輸送力
×巡航速度
×コスト
ハイパーループは、
◎トランジット時間
?安全性
○輸送力
○〜◎巡航速度
?コスト
(○=同等 ?=今後に期待)
そんな存在か。
0668名無しの車窓から
2019/02/26(火) 15:49:12.56ID:3vc7LR//輸送力は
高速鉄道>>>>ハイパーループ>航空機
輸送力(人キロ)あたりの建設コスト
ハイパーループ>高速鉄道>航空機
輸送力(人キロ)あたりのエネルギーコスト
航空機>ハイパーループ>高速鉄道
じゃね
0669名無しの車窓から
2019/02/26(火) 22:21:36.20ID:KcHQ+8sm平成22年のデータで悪いけど
新幹線:770億人キロ
アメリカ国内航空:9090億人キロ
0670名無しの車窓から
2019/02/27(水) 00:01:59.99ID:G5vTkZ2bモータリゼーションも1920年代には発生し、今から見ればまだ高速鉄道の勃興期に過ぎなかった
旅客鉄道は、大ダメージを受けて急速に衰退してしまった。
そして、自動車では到底達成できない高速移動の手段としては戦後航空交通網が確立されたため、
結果として中・遠距離移動において、旅客鉄道は主役になれなかった。
そんな例外的な国の何を見ればいいのかねぇ。
0671名無しの車窓から
2019/02/27(水) 00:33:48.48ID:JmYPKlsAそんなのに地上に精密な軌道をいちいち引き回す仕組みでごっそり置き換えられるわけがない
0672名無しの車窓から
2019/02/27(水) 09:14:06.97ID:wHyneM+c適切妥当だと思うが金の出し手なんぞ存在しないわけで
サスティナブル焼畑商法の取り込み詐欺の温床なんだな。
平坦線均衡速度264km/hな高速電化複線45km区間のみ
それがメリケン☆クヲリティ
0673名無しの車窓から
2019/02/28(木) 02:12:34.99ID:3TkQQIdd最初の頃イーロンは時速1000q数ドルで乗れて30秒間隔で運行して建設費もめっちゃ安いと豪語してたでしょ
きっとうちらには理解出来ない超絶テクノロジーで作られるんだろう…
まあ夢の中の話だよなw
0674名無しの車窓から
2019/02/28(木) 05:54:46.71ID:zae4xWGZ密度とかどうだっていい
一路線あたりの輸送キャパが小さいなら
自在に直通路線を多数作れるってことだからドアツゥドアでより鉄道より圧倒的だろう
決められたレールを進むのを嫌う欧米では、新幹線式の一線集中運用は非人間的なファシズムにしか見えない
0675名無しの車窓から
2019/02/28(木) 06:25:51.57ID:6Srew85v0676名無しの車窓から
2019/02/28(木) 09:40:45.73ID:eVVnPgdy0677名無しの車窓から
2019/02/28(木) 09:58:43.93ID:hHry8Ew5土地の価格なんて使う人がいないから安い
使うと表明したとたん、上がるよ。
まあ原野だしトンネル区間もあるしで軌道価格がメインだろうけど。
0678名無しの車窓から
2019/03/21(木) 16:41:45.27ID:002nYiU8都市の地下を移動して渋滞回避できるというが自動車やポッドをリフトで昇降させるとか結局混んで終わりなのでは?
240km/hとか言ってたのに60km/h程度だし乗り心地も悪いようだし
こんなんただのガイドウェイバスじゃん…
0679名無しの車窓から
2019/03/21(木) 16:50:49.82ID:002nYiU8そもそも緊急時の脱出は一体どうするのか
0680名無しの車窓から
2019/03/21(木) 16:57:32.39ID:002nYiU8https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2018/12/19/181219_boring-w960.jpg
https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2018/12/19/20181219-boring-event-guide-wheels-1-w640.gif
こんなんただのガイドウェイバスじゃん…
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b6/Fastway_%28like_O-Bahn%29.png
自家用車でトンネル利用する場合は改造しろってことか?
0681名無しの車窓から
2019/03/25(月) 11:17:48.44ID:P2c8Ck6i地下式の高速道路と同様に考えてるって市の許認可資料に書いてあったよ
0682名無しの車窓から
2019/03/26(火) 05:20:39.78ID:/HoKhdKa欧米で需要のない地下鉄は論外として
高速道路にしないのは追突するからだよ 車間距離とったら効率落ちる
AI官制で外界と完全シャットアウトするのはハイパーループの予行だな
ボーリングカンパニーって社名見れば分かる通り この計画の肝はトンネルの省コスト化で
トンネルコスト≦通行収益になればあとはコピペで無限増殖するだけで渋滞が地上から消えうせるって寸法
ハイパーはこれを真空化するだけ
イーロンがこっち先にしたのは当然だなHTTバージンとちがって足元見えてるわ
0683名無しの車窓から
2019/03/26(火) 05:29:18.65ID:/HoKhdKaトンネル採掘にも一家言ある
ドォワナクローザァマア〜イズ
0684名無しの車窓から
2019/03/26(火) 12:01:21.37ID:K1T/I1tQ同じコンセプトで高架式のArrivoは会社ごとぽしゃってるのはなぜだろう
0685名無しの車窓から
2019/03/26(火) 14:31:18.41ID:N+T2iVMwhttp://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1553574269/l50
0686名無しの車窓から
2019/03/26(火) 18:37:44.87ID:/HoKhdKa上に重ねれば指数関数的にコストがかかる
地下ならリフト分だけコスト増するけどそれだけ 横方向は変わらん
0687名無しの車窓から
2019/03/27(水) 18:04:20.44ID:OKaR8uSuハイパーループの基本コンセプトは高架式だけど、それはNGってこと?
0688名無しの車窓から
2019/03/27(水) 18:43:07.76ID:YY86M9tuイーロンのハイパー事業がボーリングカンパニー所管になった時点で内部で方向性の検討はついてると見るべき
0689名無しの車窓から
2019/03/28(木) 15:14:53.62ID:6fk34+Q3https://egg.5ch.net/test/read.cgi/wildplus/1539071033/35
そろそろ無関心、自己満足、やめませんか?
0690名無しの車窓から
2019/04/09(火) 19:35:28.38ID:2sWxea4g0691名無しの車窓から
2019/04/11(木) 12:22:30.94ID:8YNl4K1qただの見栄っ張りな詐欺師
0692名無しの車窓から
2019/04/12(金) 01:36:37.87ID:GUvTvxEb0693名無しの車窓から
2019/04/15(月) 20:27:22.34ID:5oQiI/pS0694名無しの車窓から
2019/04/22(月) 21:10:22.56ID:3j6TaFI6この内容でboostって言葉選ぶの、もしかして皮肉?
0695名無しの車窓から
2019/04/23(火) 15:02:36.54ID:nWwpc6aG小3女児2人はねられ1人死亡 軽乗用車運転の男を逮捕
事故と同型バス38台に異常なし 市長が謝罪 神戸市バス暴走
「2人失い、失意の底」=母子死亡、夫がコメント−池袋暴走
岡村孝子さんが急性白血病公表「必ず戻る」 ツアー4公演は中止に
たくさんの人があっけなく死んでいく
ベンチに座ったまま バスを待ちながら
説明のつかない死が多かった
多くの人が脳卒中や心筋梗塞を起こした
駅やバスの中で(『チェルノブイリの祈り』)
0696名無しの車窓から
2019/04/27(土) 15:21:08.36ID:W7+F9Xzuハイパーループはそんな大量輸送に向いてないし建設コストも当初と言われてるほど安くないし
真空状態を維持するのに凄く維持費も掛かるでしょう。
空飛ぶ車も事故が増えるし、事故が起きた時の被害が大きすぎるし。空で事故が起きた時の事全く想定してない
空飛ぶ車なんて利便性も安全性も無いのに主流になる訳ない
0698名無しの車窓から
2019/04/27(土) 20:43:47.48ID:qvmjclar0699名無しの車窓から
2019/04/28(日) 23:29:19.92ID:LO9HxtFA0700名無しの車窓から
2019/04/28(日) 23:30:42.40ID:LO9HxtFA「時速500km」
ばっかり出て来るのだがオフィシャル情報なんかなあ
0701名無しの車窓から
2019/04/29(月) 12:05:34.16ID:7wNQqKuqhttp://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/liveetv/1556503034/l50
0703名無しの車窓から
2019/05/01(水) 08:47:44.67ID:C9sE7AvV今はメルペイ最強
翌日にはポイントバックされる
セブンイレブンが70%バック、他も50%バックになるキャンペーン
還元は2500円までだが酒もタバコもOK
しょうたいコードで300円もらってね
MXHMSH
https://www.merpay.com/
0704名無しの車窓から
2019/05/10(金) 03:25:24.14ID:Y1lbfb0q民間に期待するのは止めた
どいつもこいつも自己保身ばかり
メチャシコNo1候補生オカシオコルテスちゃんの唱えるグリーンニューディールでは旅客機が廃止されるので長距離移動はHLしかない
失業とか予算とかは心配すんな
これまたコルテスちゃんの支持するMMT(現代貨幣理論)によると国債は国民の貯金なので無限に刷って公共事業でHLつくって失業率は0になっていいことづくめ
今までの政治家は何やってたんだ?ってことになる
0705名無しの車窓から
2019/05/10(金) 19:45:58.02ID:C/iY704d0706名無しの車窓から
2019/05/11(土) 12:36:03.59ID:A0Gw9efY借金王国の日本でもそこまでは言っていないぞ。似たようなことを言ってる大臣がいるけど。
0707名無しの車窓から
2019/05/29(水) 21:52:39.63ID:xyCGZ0vL0708名無しの車窓から
2019/05/30(木) 01:42:58.18ID:eqTiWQFD思った通りだわ
でいまイーロンマスクは地下に夢中とか言ってる
そうやって話題作って自分を高く売り込む
そして投資を引っ張ってくる
ハイパーループはもう旬が過ぎて使い物にならんだろうな
テスラは赤字だからこれからもどんどん張ったりかまして
投資家に注目させて資金を集めないとな
0709名無しの車窓から
2019/05/30(木) 12:51:35.02ID:Ejxj8ghi0710名無しの車窓から
2019/05/30(木) 17:15:02.57ID:YR9IUimq0711名無しの車窓から
2019/05/30(木) 19:13:25.02ID:Zb3V8hm9まあ自動運転だろうと整備不良車が突っ込んできたら一体何人死ぬんだろうって感じだけど
0712名無しの車窓から
2019/06/01(土) 00:14:57.93ID:bkYqDulSスペースXもベゾスやヴァージンなど大資本が参入したことで競争を余儀なくされてる
これは描いた市場に見込みなしというのと真逆で
世界がイーロンに追いついた
ということ
ハイパーループも水面下で開発始めてる企業は驚くほど多いとボクの業界では噂だよ
0713名無しの車窓から
2019/06/01(土) 00:39:02.66ID:A5BAEFr80715名無しの車窓から
2019/06/07(金) 16:12:40.85ID:uROhRYL4とか言う人出て来ないな
不思議だ
0716名無しの車窓から
2019/06/07(金) 18:25:37.14ID:gqxo4HWq0718名無しの車窓から
2019/06/15(土) 02:09:07.91ID:2QKe/+Bm0719名無しの車窓から
2019/06/20(木) 23:04:22.71ID:/6gsDnLM0720名無しの車窓から
2019/06/23(日) 09:35:08.28ID:n2cHrz0Q真空に近いから放射熱でしか逃げないぞ。
0721名無しの車窓から
2019/06/23(日) 09:42:55.61ID:n2cHrz0Q停車させる台数近くの分岐路が必要になる。
0722名無しの車窓から
2019/06/23(日) 10:50:05.35ID:n2cHrz0Q0723名無しの車窓から
2019/06/23(日) 11:00:30.60ID:n2cHrz0Qハイパーループの実現は困難? 科学者たちが語る、これだけの危険性
https://wired.jp/2018/11/16/elon-musk-hyperloop-boring/
0724名無しの車窓から
2019/06/24(月) 12:32:30.19ID:5OhUMX5u枝分かれする前に減速するシステムにすればいいんでは?
短い車間距離で本線で停止し
200mくらいのエアロックで10台ずつ復圧して出ていく。
その後必要なターミナルへ。
列車がいいじゃん?ともなるけど、市街地や他の交通機関のターミナルに乗り継ぎ無しで行けるのは利点になるかも。
0725名無しの車窓から
2019/06/24(月) 13:45:59.44ID:FtyAr5B80726名無しの車窓から
2019/06/24(月) 15:06:51.70ID:60FGFMtX保守為に常圧減圧を繰り返すとすればコストかかるだろう
大気圧と熱膨張や外部衝撃にに耐えるパイプ…
これだけでいくらかかるかすら分からない
一番厄介なのは緊急時の避難経路だがそれ以前の問題な気がする
0727名無しの車窓から
2019/06/24(月) 18:00:30.18ID:hozqqW88数十Km もの実験線ともなると、熱膨張問題が最大の難関として立ちはだかるからな。
地下深くに作れば熱膨張問題は軽減できるが、実験用には不適切。
0728名無しの車窓から
2019/06/25(火) 11:55:10.95ID:WMWddm4Tむしろ単純化。
その結果ハイパーループとは程遠い単なる減圧マグレブになっていきますけどね。
0729名無しの車窓から
2019/06/25(火) 16:43:00.99ID:u4mOBgLD単なる減圧マグレブになってる、というのは同意なんだけと、むしろ単純化、という意味が分からないな。
何と比較して単純化と言ってる?
システムの単純/複雑とは、既存のものか新規のものかという話ではないよ。
単なる減圧マグレブと言ってるが、その減圧(安全確保も含む)こそが複雑性のもとであって「単なる」では済まんぞ。
どこにも単純化と言える要素がない…。
減圧+エアスレッドとか言ってた当初のハイパーループは、むしろ単純で安いと主張してたし。
もっとも、現実に必要な機構を一切無視したのを、さも単純であるかのように見せてただけなんだけど。
実際、距離分の鉄パイプの価格を軌道コストなどと称してPRして一人歩きさせてたし。
0730名無しの車窓から
2019/06/25(火) 21:59:20.87ID:h8+QqXaDもちろん、ぼくの考えたハイパーループ、に対して。
少人数キャビンと真空チューブの組み合わせは、既存のリニア鉄道に減圧オプションつけたものに劣る。もちろんオプションなんて言えない程度ハードルは高いけど。
パイプラインみたいなので作れますよ、と単純なように見せてたけど、重厚なマグレブのほうがマシとなる。
真空を除いて速度を200km/h程度にして、自動運転で市街地からタクシーのように乗れるシステムなら結構得けると思っんだけどな。
0731名無しの車窓から
2019/06/27(木) 00:45:00.53ID:31qYIZu4こんなのモデルSにトランスロールか
INNOVIA APM機構組み合わせたら自動運転技術すら必要ないよな
https://www.youtube.com/watch?v=WQn-D-i5lyM
現状、外案内AGTもどきのミニ四駆レベル
0733名無しの車窓から
2019/06/29(土) 08:41:59.09ID:QE6AA11N東京でも可能性 ウーバー、「空飛ぶタクシー」へ布石着々
2019年6月21日
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00019/061900064/
0734名無しの車窓から
2019/06/29(土) 09:03:24.21ID:QE6AA11Nhttps://clicccar.com/2019/01/11/680666/
0735名無しの車窓から
2019/07/04(木) 10:06:49.70ID:LoSDE0meオランダHardtによるハイパーループ実験線
30mと短いけど、転轍機の検証設備なのでまぁいいか。とりあえず実規模転轍機(ポッドは静止?)の概念実証して、うまくいったら長い実験線つくって、速度上げて実験、って、流れかな
ていうか、
可動部レスの転轍機
って無茶苦茶気になる
0736名無しの車窓から
2019/07/04(木) 18:49:33.29ID:N7xhWrP8絵がほしいな
0737名無しの車窓から
2019/07/05(金) 01:25:21.07ID:vY3qy4Mz0739名無しの車窓から
2019/07/05(金) 09:06:03.44ID:EbZPukIo実際、技術成熟度はむちゃくちゃ低いですが、何もしなければ何も進まんので、やらないよりはやった方がいい
とハイパーループワンがブレードランナー風洞作ったときにも思ったものですが、あっちはあっちで何の成果も(表に)出してないよなー
0740名無しの車窓から
2019/07/05(金) 09:07:43.48ID:EbZPukIoHardt.global のくそ長い動画にも無し
デルフト工科大学にも見あたらず
うーん
0741名無しの車窓から
2019/07/08(月) 12:28:30.02ID:CfV8+3sBhttps://gazette.com/premium/hyperloop-plans-stall-as-a-blueprint-for-colorado-s-transportation/article_be190b1a-9dde-11e9-bc53-0bb25a4e9066.amp.html
なんか駄目そうな気がする
0742名無しの車窓から
2019/07/10(水) 06:44:20.10ID:D0V+kLbpCNNでもこういう
「まだまだ実用化への道のりは長いで」
な報道が出るようになったな
記事中、安全性に関する懸念として
「人体の加速耐性」
を挙げてるのに、ハイパーループスタートアップのどこもそれに応えず全然別の安全性論じてるの嗤える
0743名無しの車窓から
2019/07/11(木) 05:38:13.71ID:jZMw9uV+宇宙服を着せてずっとシートベルトに括りつけてるのなら少しは緩和できるだろうけど。
いずれにしろ、アクシデント対策が何一つ語られないのが致命的。
空気漏れは確実に起こる。 何かには必ずぶつかる。火災対策、地震対策、保安対策。
これらを30km位の実験線で証明して見せないと、許可が降りるわけがない。
実験線も作れないということが実用には程遠いということを物語っている。
0744名無しの車窓から
2019/07/12(金) 07:27:06.94ID:X+jXQatg>アクシデント時の逆加速度
50人乗りポッドで毎時15000人とかほざいてますからねえ…
500人乗りポッドとかの方向を出さないのは不思議です
>空気漏れ
キャビンの漏れ程度なら飛行機並に酸素マスクでええやろ、的な方向らしく
キャビンの爆発的減圧が起きたら、確実に減圧症ですが
当該セクションのチューブを真空パージでもするのかな?
>火災
は読んだ記憶ないな
>地震
イーロン・マスク自身は、支柱ーチューブ間のダンパーで揺れを吸収するとか言ってますが、どうなることやら
一方で、等間隔?の支柱+ダンパーで支持されたチューブ内を等間隔でポッドが通過することから、振動モードを懸念する学者さんもいます
これは予測可能だから対策簡単だけど、まず実験してほしいもの
>保安
乗客については生体認証使うとか言ってます
ディルク・アルボーン氏は
「ハイジャックされてもビルに突入しないし、爆破されてもポッドの数十人しか死なない」
から安全て言うてますな
チューブについては、砲撃なら大惨事だが銃撃程度なら惨事には至らないとの説も
0745名無しの車窓から
2019/07/12(金) 19:27:13.90ID:tzIMjNdp0747名無しの車窓から
2019/07/13(土) 11:17:18.08ID:bns8lWxKガイドの補強材を入れたりしたらものすごいコストになりそう。
0749名無しの車窓から
2019/07/15(月) 00:11:40.46ID:0mUf6K8J500km/hのJRリニアでも18km試験線で最高速数十秒。
人が乗れる加速度の test で1000km/hなら最低4倍の72kmは要りそう。
>>746
内側が陰圧なら爆発はなさげ
>>747
浮上案内レールがなだらかなカーブなら問題なさげ
>>748
発電所蒸気配管・復水配管など気圧差1気圧以上の場所で実績あるもよう。
まあそれ抜きにしても、>>744の疑問はまるで解消されていない希ガス
0751名無しの車窓から
2019/07/15(月) 08:18:33.08ID:sE1UOjpe車体のこと言ってるならチューブよりは構造固くできるでしょ。動力伝達を受け止めるし、減圧解除時は空気抵抗受け止めるだけの強度にするだろうから。
0752名無しの車窓から
2019/07/15(月) 09:14:09.87ID:sE1UOjpe高速鉄道は鉄輪新幹線、いや在来線まで含め、ぶつからないのが前提。
ぶつかれば被害は出る。
600mとかで止まれる速度で走るか、他の手段で安全確保して高速走行するか、の問題。
0754名無しの車窓から
2019/07/15(月) 09:31:19.66ID:sE1UOjpe当然穴が開いても減圧解除まで持ちこたえる車体、だろ。
そこが問題でないだけで、減圧解除の信頼性、その後の脱出手段が問題あり過ぎだと思うが。
0755名無しの車窓から
2019/07/15(月) 09:33:02.40ID:lFkkIlHC全速力でのぶつかりは無くとも、ある程度の速度での追突試験は要求されるだろうな。
また、チューブ内で何かが落ちててはじけば、弾丸以上の衝撃で穴が開く事もあるだろう。
0756名無しの車窓から
2019/07/15(月) 09:53:16.21ID:dZ8yjgrLチューブの径が今の倍くらいあればなんとかなるかもしれないけど
0757名無しの車窓から
2019/07/15(月) 09:55:08.22ID:sE1UOjpeまあだからアメリカはなかなか高速鉄道できん面も
>チューブ内で何かが落ちててはじけば、弾丸以上の衝撃で穴が開く事もあるだろう。
こっちは怖いな。
0758名無しの車窓から
2019/07/15(月) 10:08:50.44ID:sE1UOjpe復圧速度次第ではやばいかもな。
JRリニアで0.05Gくらい(巡航時35MW、車体420トン、モーター効率0.8として)なので、速度2倍で4倍(亜音速なので6倍くらい?)、トンネル狭くて2-3倍、0.9Gってとこか。40度傾斜状態。
チューブに大穴状態以外は突然来るわけじゃないだろうけど、シートベルトなしなら大惨事だな。
0760名無しの車窓から
2019/07/15(月) 16:44:29.03ID:sE1UOjpe他の問題解決したとしても、キャビン自動10連結して5分毎発車がいいな。
車間はあけないと。
乗客数少ないときは連結数減らして省エネできる。
0761名無しの車窓から
2019/07/16(火) 03:11:56.54ID:NKdS0m8vhttps://chicago.curbed.com/2019/7/3/20679089/hyperloop-chicago-cleveland-funding-transportation
いよいよ着工が見えてきたぞ
0762名無しの車窓から
2019/07/16(火) 08:18:58.12ID:E3nFcmz1コロラド州で同じような報道があって、その後一年半なにも進展してないんだけど
0763名無しの車窓から
2019/07/16(火) 08:49:55.75ID:RLcOboQt安全と環境基準を6億円予算で組むだけじゃん。
今まで目をつぶっていた問題を明文化されてしまうだけの予感。これからはその基準を満たせる見込み無いと投資集められない。
マーベル・コミック扱いされてるし。
0764名無しの車窓から
2019/07/16(火) 10:25:24.45ID:qLjhNJWa実験線がないと法律の検討にすら入れない。
全てがまだ絵に描いた餅。
0766名無しの車窓から
2019/07/16(火) 10:50:10.31ID:E3nFcmz1インタビュー記事なのに聞かれたことのポイントには全く答えず、それでいて全くの嘘はついてない
しかしなー、いつまでこのスタイル続けられるんやろ
0767名無しの車窓から
2019/07/16(火) 10:53:56.57ID:E3nFcmz1アニメ脳的には、
ザクが爆発しようがウイングゼロのビーム貫通しようがスペースコロニーは内破しないよね、
と
>>746
に返そうとして思いとどまりました^_^;
0768名無しの車窓から
2019/07/16(火) 11:00:01.22ID:E3nFcmz1「内径3m、スパン20m、肉厚2.5cmの鉄管なら差圧や銃撃孔程度で座屈は起きない」
とは書かれてる
差圧は簡単な計算で説明されてるけど、
銃撃孔については説明ないっちゃ無いですね
0769名無しの車窓から
2019/07/16(火) 14:11:33.69ID:4i/GwshH0770名無しの車窓から
2019/07/17(水) 00:33:37.54ID:g9DWLlOL宇宙空間で空気が漏れたら瞬時に体表面の水分が沸騰するんだぞ。
ガキか。
0772名無しの車窓から
2019/07/17(水) 06:53:40.85ID:4OmJNCM9瞬時に真空になるほどの大穴開くような事故なら、真空抜きでおしまいだよ。
>>771
>>768はチューブのほうだろ。
車体についてはおバカな実験番組が0.4気圧差で何も起こらんのを見せているし、1気圧差でも過去ISSの微隕石衝突でゆっくりしたエアリーク以外は何も起こっていない。
銃痕レベルの穴からその場で一気に大穴あく理由はない。修復が間抜けなら繰り返す圧ストレスで後日裂けることはあるかもしれんが。
0773名無しの車窓から
2019/07/17(水) 11:14:59.10ID:G3ouuGJghttps://sw-tech.by/
ウクライナ発の高速鉄道技術
ハイパーループよりよほど確実に開発進めてる、と褒めようとしたら資金調達が強引すぎて各国から投資詐欺だのマルチ商法だの非難されとるorz
0775名無しの車窓から
2019/07/19(金) 15:42:06.34ID:0ZgIdYNbしかも微小な穴じゃなくて銃弾の穴は5mm 空けば、とても周りは持たないと思うぞ。
どれだけの力で吸い込まれると思ってるんだ。 周りにある物体が穴にぶつかりすぐに広がるよ。
最初の銃弾より凄い力がかかるぞ。
0776名無しの車窓から
2019/07/19(金) 20:22:16.37ID:nCdwiMIUえーと、宇宙船程度の頑丈さ無しで真空空間に出ると?
デブリはないからバンパーはいらんが、バンパーは強度に関与しないぞ
0778名無しの車窓から
2019/07/20(土) 11:44:44.45ID:WmVgbIAu車両の心配するだけ無駄だよ
0779名無しの車窓から
2019/07/20(土) 12:04:34.75ID:Sl6UqHhK航空機でも、機内で銃撃があって外殻に孔開いたとしても機体が破裂したりはしない、とは言ってるし
ただ相変わらず証拠となる実験とか事故の記録とか見当たらない…
0780名無しの車窓から
2019/07/20(土) 12:09:27.28ID:Sl6UqHhKハイパーループの「実行可能性調査」、委託受けた研究機関のインタビュー記事
・ハイパーループの技術の実現性そのものは評価していない
・PR通りの性能が出ると仮定して、採算性等を評価している
ぶっちゃけすぎやろwww
0783名無しの車窓から
2019/07/20(土) 13:58:09.32ID:jBd06iK+だから穴が開こうが人間は呼吸できるし生きることが出来る。
ハイパーループはほぼ宇宙空間だぞ、全く気圧差が違う。 アホ丸出し。
穴が開けば、瞬時に人間の体表面の水分が沸騰し、30秒も経たないうちに死んでしまう。
酸素マスクが降りてきても他の体表面の水分が沸騰するから意味がない。
宇宙服がなんか何故あれだけ重そうな頑丈そうなのか理解できないのか?
宇宙服なして宇宙遊泳ができるとでも思ってるのか?
0784名無しの車窓から
2019/07/20(土) 17:36:26.53ID:y1FYFx2v0パスカルと大気の差圧は 100000パスカル
100パスカルと大気の差圧は 99900パスカル
265ヘクトパスカルと大気の差圧でも73500パスカル
ちなみに旅客機と同じロジックで
「ハイパーループのポッドにも酸素マスク要るやろ」
とは言われてる
実装するかどうかは知らんけど。
0785名無しの車窓から
2019/07/20(土) 17:39:03.06ID:y1FYFx2v旅客機と違って急降下できないのがハイパーループの弱点だけど、逆に地上付近に設置されるんだからチューブを大気開放すればいいんよね
真空の引き直しとか細かいことはスタートアップ各社が考えるやろうし
0786名無しの車窓から
2019/07/21(日) 06:14:47.68ID:INg1zICf265ヘクトパスカルは、飛行機の高度のつもりか?
解りやすく書くと、
ハイパーループは、100パスカル
飛行機高度は、26500パスカルと言いたいんだろうけど。
この気圧では水分は沸騰しない。 それに飛行機はすぐに高度が落とせるしな。
0787名無しの車窓から
2019/07/21(日) 06:16:57.13ID:INg1zICf0788名無しの車窓から
2019/07/21(日) 08:31:37.30ID:RkeZFvWAうん、そこはスタートアップ各社が考えるんじゃね
ポッド間隔を充分空ける(やらんやろけど)とか、
チューブ自体をポッド間隔相当のセクションに区切れるようにして穴の開いたポッドのセクションだけ大気開放する(やらんやろけど)とか
まぁディルク・アルボーン式の
「テロに遭っても死ぬのはポッド一台分の乗客だけ」
だから対策しないってのは通らんでしょ
0789名無しの車窓から
2019/07/21(日) 08:40:09.75ID:wbPcUVnu水分沸騰の話か機体破壊の話か、
どっちかはっきりしろ。
>>784は、差圧は大差ないから、銃弾サイズよ穴から大穴破壊はなく、いきなり真空にさらされることもないって趣旨だろ。
銃弾サイズなら分単位の余裕がある。
その間に圧力戻すなら外が成層圏でも真空でも違いはない。
>>787
シートベルトさせて空気減速とメカブレーキなどを併用で乗用車並みの1G減速を許容したとして、1000km/hから28秒、3.8kmで止まれる。
先行車両が即時停止したとしてもギリギリセーフ。
極端な破壊事故だとその最悪値状態になるし、平均1G減速はきついし、状況把握のためのタイムロスがあるので、流石に30秒間隔発車は余裕なさすぎだと思うが。
1車両の乗員数増やして3分間隔くらいすべきだと思う。30秒はマスクのあまり考えのない思いつきだと思うし。
0790名無しの車窓から
2019/07/21(日) 10:30:30.27ID:bGYmqONsパイプと車体の隙間がこんなに狭いのか…
これでは1000q走行時に真空状態が破綻したら車体に恐ろしい負荷かかるな
0791名無しの車窓から
2019/07/21(日) 12:30:32.03ID:wbPcUVnuでかい穴だと運良く案内が破綻しなくても10G以上かかるかもな。
シートベルトとしてもやばい
0792名無しの車窓から
2019/07/22(月) 12:33:09.03ID:Tk7pjQiWまあポッドは停まれるでしょうけど乗客は
なおHTT発足時ののクラウドストームファンディング文書には
「シートベルト必須、トイレは緊急時w専用」
とありまして、立ち歩いてる乗客は想定外らしく
また最近、HTTは28-40人乗りポッドで毎時15000人とか言ってまして、単一チューブだと9.6秒間隔、緊急停止3.5Gと言う…
1両あたり定員増やして間隔あけた方が色々楽やで、ってのは、マスクのハイパーループアルファに対するNASA/DOT文書でも提言されてるんですが、なぜかその方向で検討するスタートアップ無いんですよねー
人キロあたり建設費・消費エネルギー、安全性とも有利になるんですけど、なんでその方向をぶち上げないのか不思議です
0793名無しの車窓から
2019/07/22(月) 13:52:32.31ID:hTqkklZ/おそらくタクシー的に複数箇所から乗って自動運転でホームに来て4キャビンだっけ?連結しだい発射、のコンセプトを手放したくないんでしょうね。
自動車はシートベルト必須でトイレない。それと何が違うか的な感じ?
自動車に慣れて鉄道なんて見向きもしない、航空機はしかたなく乗る人に、航空機以上の速度のタクシーを提示したいのかも
0794名無しの車窓から
2019/07/22(月) 16:17:02.28ID:JFSTFPxl0796名無しの車窓から
2019/07/22(月) 17:03:04.86ID:Tk7pjQiWほほう!
で10km実験線ってどこー?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0797名無しの車窓から
2019/07/22(月) 19:37:08.33ID:Tk7pjQiW毎時15000人だと、
40人乗りポッドを10秒間隔
と
400人乗りポッド(?)を100秒間隔
と
800人乗りポッド(?)を200秒間隔
のどれでも選べる訳で、ポッド定員増やす方が緊急停止地島安全性は上がります
逆に不利になる要素も多そうだけど…
、の方が
0799名無しの車窓から
2019/07/23(火) 06:44:38.44ID:hw5I5JAyポッドを20台数珠繋ぎにして(無駄の極み)
0800名無しの車窓から
2019/07/23(火) 06:48:20.09ID:hw5I5JAy>自動車はシートベルト必須でトイレない。それと何が違うか的な感じ?
だとしても、ドバイハイパーループのらぐじゅありーなデザインが逆加速度に耐えられるとはとてもとても
思えばアレが
「こいつらマジメに考えてねえな」
と思った発端…
0802名無しの車窓から
2019/07/23(火) 12:41:21.83ID:eaPTtasz1Gでもトイレに向かって歩いてる乗客は大怪我しそうですし、ドバイハイパーループの2点シートベルトでは腰しか固定されないのでどうなることやら
ジェットコースターみたいにバーで強制固定ってのが一番安全そうですが、エンタメ性なしでバー固定ン10分はきついよなー
0805名無しの車窓から
2019/07/23(火) 14:04:31.66ID:PqFUl+eWPA も沢山あるし。 オシメとかあるけど、密閉空間だと臭うだろうな。 オナラしたら消臭できるのかな?
車なら窓を開けられるけど。 そうだ窓をつけておけば良いんだ。
0806名無しの車窓から
2019/07/23(火) 14:05:47.71ID:H5yh6YsW短距離ならトイレ想定なしかもな。
タクシーにはトイレない、とか。
バスでも長距離(長時間)バスだけ
0807名無しの車窓から
2019/07/23(火) 17:05:40.69ID:eaPTtaszどんな悪臭も一瞬で吸い出されます
0809名無しの車窓から
2019/07/23(火) 20:05:20.16ID:eaPTtaszそうだ、座席にトイレつけよう
(それなんてGレコ)
0812名無しの車窓から
2019/07/24(水) 16:02:57.61ID:1Tt/hC+/0814名無しの車窓から
2019/07/25(木) 15:47:14.68ID:imb4k8Xw10kmあれば時速1000km近く出して、カントロウィッツ限界近くでの流体現象の実測も出来そう
実験線自体の建設と真空保持でも色々と知見は得られるよね
0815名無しの車窓から
2019/07/26(金) 16:21:41.92ID:MPiNQBNU30秒間隔で何台動かせると思ってるんだよ。2台も投入できないぞ。
せめて数百人は運んでくれよな。
0816名無しの車窓から
2019/07/26(金) 16:35:23.44ID:2WFTPY980817名無しの車窓から
2019/07/26(金) 17:17:10.49ID:oXjY1D8Pリニアで言えば宮崎実験線すら作ってないような状態だぞまだ。
物理的な危険を克服するという非常に難しい課題を抱えているにも関わらず
0818名無しの車窓から
2019/07/26(金) 18:13:01.18ID:cEQAmQ2a>>814は1000km/h試験ができると言ってるだけでしょ。高頻度運行はシミュレーションで確認後実験線=本線でやるしかなさそう。
でも、10kmじゃあ、1000km/h到達は加減速Gが最低0.8Gはいるな。
有人ではきつい。
無人なら1G加速、5G減速で14秒くらい1000km/h出せる?
0820名無しの車窓から
2019/07/26(金) 23:25:04.52ID:7zFurUZIケネディが月行くつってからアームストロングまで10年掛かってないやろたしか
日本の鈍亀リニアと一緒にするのはNGw
0821名無しの車窓から
2019/07/26(金) 23:32:36.47ID:h40po0QYその後火星にいけてないけどな
航空宇宙はもともと大好きだが、鉄道は貨物以外興味がない国だからどうだろうね。
環境問題も目をつぶる国だし。
0822名無しの車窓から
2019/07/27(土) 00:02:16.93ID:/Ejm0QJP前の列車がいきなり0停止するわけじゃないんだからキッチリ車間距離で停止する必要性なんかないわ
クルマの法定車間だってそんなこと想定してない
前の車も進んでることが前提
いきなり速度0になる重大インシデントも可能性ないわけじゃないが、確率的にレアすぎて、後続1台が犠牲になるんで済むならしゃーないってのでハイウェイは運用されてる
一台の乗員が少ないからできる割り切りだわな
専門用語でリスクの平準化っていうんだ
ハイパーは鉄道というより空飛ぶ自動車に近いからそっち方面で法整備が進められるのだろう
民主が下院おさえたらやっぱツエーわ
0823名無しの車窓から
2019/07/27(土) 00:14:45.44ID:udRvIdPU海外は屋外はもちろん店舗もほとんど置いてないぞ
家で済ませてこいが基本
25分の移動でトイレ気にする要介護者はハイパーとかそれ以前に家から駅まで辿り着けるかも心配だわ草
自己責任と言う言葉がこれほどピッタリなこともない
0824名無しの車窓から
2019/07/27(土) 00:34:04.09ID:udRvIdPU中高年ってなぜかシートベルト毛嫌いするよな
鉄オタ=アスペもそういう症状ありそう(彼らは子供のころにそうやって虐待されたんだ)
0825名無しの車窓から
2019/07/27(土) 01:53:54.37ID:8Qf7B9xu0826名無しの車窓から
2019/07/27(土) 02:08:45.61ID:EhM9fnlJ車の推奨車間(法定車間は明確な定義ない)はそれを前提にしているよ。守ってるやつが少ないだけで。
https://www.tokiomarine-nichido.co.jp/world/guide/drive/201402.html
車間時間が2秒を切ると重大追突事故増加ともある。100km/hなら55m。
全車両が即座に停止しないとしても、故障原因によっては軌道を破壊しながら走る。壊れた軌道は即座停止の車両状態で迫る。
鉄輪新幹線は停止距離3kmでこれは車間36秒相当。
JRリニアも停止距離6kmは500km/hで車間43秒相当。
これに対して発車間隔はかなり余裕がある。実際にはホームの運用が律速だからだろうけど。
1000km/hで30秒間隔のハイパーループは、ギリギリでも8.33kmで止まらねばならない。これは0.5G程度。
空走区間など余裕を考えて1Gくらいでなんとかならんかな?自動車のフルブレーキの1.5倍くらい。
シートベルトはいるな。
でも1車両を長くして発車間隔を延ばしたらその必要もなくなる。
最初は少ない機関車で走るためだっただろうが、列車というシステムは優秀なんだと思う。
0827名無しの車窓から
2019/07/27(土) 03:20:17.95ID:tZbCsbXl短すぎると熱膨張の実験にすらならない。
ハイパーループシステムなら本来途中駅を一つ欲しい所だけどな。 多分区間閉鎖とか、空気挿入、減圧とかは区間でやることになるだろうから、その辺りの隔壁のテストも必要。
それとか避難通路への脱出テストとか。脱出はできそうに無いか。
駅には少なくとも数台が停車できる分岐路を作ってテストしないと意味ないな。
0828名無しの車窓から
2019/07/27(土) 03:28:28.02ID:tZbCsbXl民間用は軍事用の何倍も厳しいんだぞ。 法律から作っていかないといけないしな。
軍事用なら人が死んでも覚悟の上だから許せるが、民間では許されない。 民間国空気のテストがどれだけ厳しいか知らないんだろう。
完全に出来上がった航空機でも新機種だと飛べるようになってから更に数年間テストを繰り返すんだぞ。 部品一つとっても、素材メーカーから加工会社から全て許可が必要。 勿論素材そのものからネジ1本まで厳密なテストをして認可を受けたものしか使えない。
ハイパーループだと地上輸送機ではなく、航空機以上の安全性が求められるだろう。(民間宇宙船並み)
0829名無しの車窓から
2019/07/27(土) 03:32:00.99ID:udRvIdPUそのページでは100km/hからの制動は110m必要って書いてるじゃん
55mじゃ全然足らない
てか軌道破断するレベルの事故とか営業終了レベルの最重大事故じゃん
それでも後続1、2台犠牲で済むんだから大したヘッジだ
あとハイパーが一両あたりを軽くする根本理由は軌道への負担を減らすためだょ
一度に100tの荷重が通るのと5tが20回に分けて通るのじゃ構造物の応力耐久がだんちだからね
コスパさえ確保できればあとはコピペで
全米に網の目のように張り巡らすことができる
スケールが違うのよ
0830名無しの車窓から
2019/07/27(土) 03:36:34.61ID:EhM9fnlJまあJRリニアだって一本道の7km実験線で道筋立てたんだし、ここは生暖かく見守れば。先は長いと思うが。
最初は途中駅とかはなし、あっても全車両停車とすれば通過線が不要。
30秒ごとに一台入って数車両まとまったら2-3分おきに入ってきた車両をまとめて発車とかだと、駅の分岐路も不要。
複数乗り場から来られるので、まとめて発車でも、通常のマグレブ列車方式に対する利点はあるかと。
0831名無しの車窓から
2019/07/27(土) 03:37:39.61ID:udRvIdPUピュアか?
ボーイング737の顛末みてりゃ分かるだろ
試験なんて適当
落ちても当局はシラヌ存ぜぬ
ただ単に新興メーカーが参入できないようにしてるだけだよ国策ボーイング
こういう糞みたいな既得業界ができてるときこそ、革新的な新事業がその横で起きるんだわ
歴史のパターン入ってる
0832名無しの車窓から
2019/07/27(土) 03:43:49.12ID:EhM9fnlJ55mは重大事故が増加するリミットだよ。ぶつからないリミットではない。
軌道破断までいかなくてもちょっと歪んだだけで高速鉄道では致命的。
せめて100km/h位までは落とさんとやばいのでは。
軸重的な考えだと、長くても短くてもあまり変わらない気がするが。
0833名無しの車窓から
2019/07/27(土) 03:45:48.90ID:tZbCsbXlハイパーは並列停車が前提だから複数分岐路は必須なんだよ。 30秒間隔で発車の様子と、停車の様子も想像できないのか?
0835名無しの車窓から
2019/07/27(土) 03:53:25.98ID:udRvIdPU長くても短くてもあまり変わらないのは空気抵抗が最大の負荷要因だからだろ通常の鉄道は
だから可能な限り長くしてるリニアも新幹も
いっぽうハイパーはこの最大抵抗がごっそり抜け落ちてて、リニアからすれば垂涎レベルの重量のみ抵抗をさらに分散させることでケタ違いの軌道コスパを実現できるのだ
僕の計算ではね
0836名無しの車窓から
2019/07/27(土) 03:57:40.45ID:EhM9fnlJhttps://youtu.be/3fu-6IDp3Fo
こういう考えみたいだ。
減圧区間は一本道でいい。
航空機並みの待ち時間が生じるかもしれんが、空港みたいに郊外ではなく、歩く距離も少ない。
0837名無しの車窓から
2019/07/27(土) 04:00:01.40ID:tZbCsbXl真夏のチューブなんて逆に外から熱が入ってきそうだな。 放熱問題な大きな問題だろうな。
0838名無しの車窓から
2019/07/27(土) 04:04:27.03ID:udRvIdPU軌道+チューブは外側が外気と接してるから自然放熱するだろ
列車は駅で乗降する時間で十分冷却おけるだろ
なにが問題かわからん
0839名無しの車窓から
2019/07/27(土) 04:07:21.47ID:EhM9fnlJ地上一次リニアなら車体側発熱は少ないから真空区間短時間なら吸熱剤で行けるだろ。
地上側はパイプに熱結合なり冷却液環流でもすればいい
0840名無しの車窓から
2019/07/27(土) 04:11:09.68ID:EhM9fnlJ空気抵抗がどう関与するのかよくわからんが、高架部などで支持脚間より車両が短ければ最大負担は確かに減るな。
0841名無しの車窓から
2019/07/27(土) 04:13:22.03ID:tZbCsbXlレールはむしろ熱を発するんだぞ。
0843名無しの車窓から
2019/07/27(土) 04:18:58.51ID:tZbCsbXl0844名無しの車窓から
2019/07/27(土) 04:19:49.89ID:EhM9fnlJ空気抵抗に対抗する推進力の反作用なら、500km/h大気圧リニアでも車体重量よりかなり小さい。420トン車体に35MWいるところから、抗力は最大でも25トン重、自重の1/16くらい
0845名無しの車窓から
2019/07/27(土) 04:29:24.96ID:EhM9fnlJJRリニアで言えば車内電力はSCM維持込みで700kW。SCMないが空気維持が必要なハイパーループは大雑把に同等として、この半分として一人あたり0.7kW、166cal/g。
氷の融解熱にして7.2kg/hくらい。
酸素を液体酸素で持ち込めばそっちも使えるかな。
0846名無しの車窓から
2019/07/27(土) 04:39:32.67ID:tZbCsbXl0848名無しの車窓から
2019/07/27(土) 13:06:54.94ID:udyn6xzPコイルが下だと言っても、前の車両が作った熱は前方のレールから放射されてくる。
たった30秒前に作った出来立てのほやほやの熱だから、外部に逃がす暇もないだろ。
0849名無しの車窓から
2019/07/27(土) 14:47:57.01ID:O9dIXEvB50度くらいでそれが効いてくるなら、車両の放熱も簡単ってことに。
ヒートポンプで外気温より高い温度で車体外に出せばいいことになる。
実際には50度100度くらいじゃ輻射熱はたいして熱を運べない。
レールも同様。通電時間は短いので輻射しまくるほど高温にはならず、浮いてる車体と異なり伝熱も有効。
0850名無しの車窓から
2019/07/27(土) 18:09:12.99ID:udyn6xzP良い加減に現実を見ろ。どれだけのコストがかかると思ってるんだ?
0851名無しの車窓から
2019/07/27(土) 18:19:41.41ID:O9dIXEvB外部の熱が輻射熱で入るなら、
ヒートポンプで内部の熱も放熱できるよ、という意味。もちろんヒートポンプってのは車両のエアコンのこと。
実際にはその程度の高温熱源で輻射熱冷却は無理。
無論、チューブ全体にヒーポンは意味不明。リニアモーターの冷却ならチューブに熱結合する構造でいいだろ。
まあ、チューブのあちこちに減圧ポンプや減圧解除バルブ用意するハイパーループは同程度大変なんだけど。
0852名無しの車窓から
2019/07/28(日) 01:20:28.11ID:yf/DMzGU経済観念ゼロのNASAがそう言ってるってことは少数編成のほうがいいってことだな・・・
NASAの言う「理論上もっとも安全で合理的」な設計とやらを実行すると他国の20倍コストかかって、しかも他国より安全じゃないというそびえ立つクソが出来上がる
ひたすらデカく厚く複雑にすればいいと思ってんだよなあ
技術畑はこれだからダメなんだ
0853名無しの車窓から
2019/07/28(日) 07:01:46.94ID:+vr3Wywdどっちも作らないという選択肢もあるよ
何か革新的な技術でもできない限り、亜真空高速鉄道は基礎研究に留める、と。
0855名無しの車窓から
2019/07/28(日) 11:55:07.75ID:vUnXdVYJオランダのハイパーループスタートアップ・ハルトの母体であるデルフト工科大学の試算でも、初期案では輸送効率が悪すぎて建設コストで不利と言ってますね
一方で消費エネルギー面で有利、とも言ってるけど、その根拠はマスクのハイパーループアルファ試算そのもの
ハイパーループアルファの試算自体、2011年頃の算定基準に基づいてる上に比較方法が不公平な点は散々指摘されていて、
・自動車と航空機は燃料ベース
・鉄道はすべて火力発電ベースで回生は無視(これ自体は2011年の算定基準)
・ハイパーループは回生込の再エネあり(この辺は不公平な比較)
なので…
実際、ヴァージンハイパーループワンが出してる試算だとエネルギー効率は大抵の高速鉄道に劣るし
0856名無しの車窓から
2019/07/28(日) 12:59:33.31ID:qZNOfz0c既存新幹線を密閉構造にするのは大変だが、殆どトンネル内の中央新幹線なら改造工事で実現できる範囲内。
0857名無しの車窓から
2019/07/28(日) 15:39:44.85ID:BQ0fsd06それ知ってるから亜真空高速鉄道と書いた。
http://bunken.rtri.or.jp/doc/fileDown.jsp?RairacID=0001003856
これだよね。
車両の気密破れても死なない程度の減圧なら可能性はある。ただしその場合のメリットは実質省エネやトンネル小径化だけ。
速度アップは速度2乗の距離あたりエネルギーアップ、速度三乗の電力アップをもたらす。速度を900km/hにすればその文献にもあるが抵抗は3倍になり、距離あたり3倍の電力量、5-6倍の電力を要する。減圧で抵抗半分の効果をかなり上回る。
省エネ利益や、トンネル狭小化で施工費削減できる効果をとったほうが良い。
この文献でも速度アップさせない減圧マグレブでの施工費低減効果しか試算していない。高速化での利益は提示できないと考えてるのでは。
今気がついたけど、減圧すると飽和水蒸気量低下するって、ほんと??(上記文献内にあり)
0858名無しの車窓から
2019/07/28(日) 15:42:39.55ID:BQ0fsd06軽い減圧で施工費減るのが本当なら、延長区間に使えば山陽区間など常圧リニアで引けない路線もリニア化できる可能性がある。
まあ、夢かな。
0860名無しの車窓から
2019/07/28(日) 19:29:42.06ID:yf/DMzGU完全気密構造にするなら0.5気圧なんてハンパなことしないで0.01以下にしたほうが絶対いいし
経営を追求するなら基本は1か0なんだよ
ユニクロがなぜあんなに巨大企業になれたか考えたことあるか?
ハイパーは交通業界のユニクロを目指せ
0863名無しの車窓から
2019/07/28(日) 20:40:16.99ID:yf/DMzGU多数の死は統計上の数字にすぎない
民間保険が適用できる事故率であれば死は問題にならない
0864名無しの車窓から
2019/07/28(日) 21:41:45.56ID:zIykCQwo全線密封ってのはトンネル流用である程度のリーク想定することに対するもの?
だが、発車側でどうしてもある程度の空気流入がある。これを回避しようと思えば、発射前に減圧時間を要して高速化を台無しにして何やってるの!状態に。
おそらく効率良い短時間減圧はするだろうが、それでも入る空気で持続減圧は避けられないと思うよ。
0865名無しの車窓から
2019/07/28(日) 21:44:08.73ID:zIykCQwo既存の交通機関並みに安全性を確保できない交通機関は支持されない。
航空機も高速鉄道も安全性が確保されてから大衆向けに発展できた。
0866名無しの車窓から
2019/07/28(日) 22:38:03.11ID:yf/DMzGUけどそれは鶏と卵で
安全性の証明がないからという理由で誰も許可しない、投資しない、でハイパーループは今まで実現しなかったんだよね
技術的には可能なのに
地球温暖化で人類レベルの危機が迫ってようやく米下院が法案提出に動いたね
これはパラダイムシフトブレイクスルーターニングポイント、だよ
0867名無しの車窓から
2019/07/28(日) 23:49:43.54ID:uHt8XbGb0868名無しの車窓から
2019/07/28(日) 23:54:19.06ID:yf/DMzGU米下院、動きます。
0869名無しの車窓から
2019/07/28(日) 23:54:36.38ID:+vr3Wywd必要なのは安全性証明ではない。
実績なし、シミュレーションと部分的な試験で良いから、納得できる安全性確保の説明。
航空機の型式証明に当たるもの。
北米のどっかで規定しようという動きがあったね。
で、どこにあるの?
0872名無しの車窓から
2019/07/29(月) 10:37:47.87ID:L2V/Zextまずこの法律が作られて、これをクリアすることが非常に難しい。
川崎重工がアメリカから撤退したのも、2階建地下鉄で衝突テストをクリアできなかった為。
0873名無しの車窓から
2019/07/29(月) 12:40:07.10ID:H+LVts2Y説得力のある安全性説明がなければ、営業以前に大規模試験線に対する投資や融資ないし、自前でも株主が許さない。
0877名無しの車窓から
2019/07/30(火) 19:43:31.48ID:nuOLRUZv一度も証明したことも無いのに誰が金を出すんだ?
ヴァージンが少し出資してるのは広告費レベルだからな、勘違いするなよ。
既にもう半分降りただろ。 サウジの話もお釈迦になってるし。 ヴァージン1社で全て賄うのは無理。
ヴァージンはアメリカの高速鉄道を本格的にやり始めたからこんなお遊びに付き合ってる暇はないだろう。共同でやってるのはソフトバンクの子会社(そっちの方が出資金額は大きい)
サウジの話は、貨物でという話だったから実績にも何もならない。 先ず貨物は運賃コストが安く無いとな。
まともなコスト計算すら出てきていないしな。
0878名無しの車窓から
2019/07/30(火) 20:43:53.77ID:7ACKerls0880名無しの車窓から
2019/07/31(水) 00:11:33.96ID:Vty+873s走らせるだけならおそらくそう難しくない。
真空引きもエアロックも否定する人もいるが、ま、これはなんとかなるだろう。
問題は非常時対応。
あんなキチキチのパイプトンネルに何両も並んで走ってて、どうやって救出するか?
酸素切れる前に復旧走行出来るとしか考えてないように見える。手間どったら各ポッドの乗客大量死だぞ。
減圧事故は大部分はなんとかなると思うが、これが軌道破損事故を伴えば同じく救出がやばい。
トンネルをでかくするか、トンネルに多数の非常口を設けないといかんが、真空トンネルでそんなのつけたら、ただのパイプでローコストって売りがなくなる。
それか、そのときはその時ってことで>>875って手しかないw
0881名無しの車窓から
2019/07/31(水) 02:57:11.16ID:en/Lm7iI車両が低速でも動かせなくなったときはバイク隊で救出向かえばいいでしょ
レアケースへの対処はローテクで問題ない
0882名無しの車窓から
2019/07/31(水) 03:04:00.34ID:en/Lm7iI自由の女神職員の給料すら日当単位でケチる米議会が、ハイパーループ新法策定のために億単位の予算つけたってので本気度は伺えると思う。
今ヨーロッパ議会でもそうだけど環境主義政党がすごい勢いで伸びてるからな。
次のアメリカ選挙で鍵になるよCO2問題は。
0883名無しの車窓から
2019/07/31(水) 04:36:05.62ID:DyoWmoZr0884名無しの車窓から
2019/07/31(水) 07:46:29.31ID:ggCixiCUサウジアラビアの政府系ファンドからの投資協議は中断中だけど、今月、試験トラック建設調査を官庁と提携して行うとの報道が今月出てる。
また、ドバイの政府系企業がhyperloop oneの最大投資家で、この企業のCEOが会長をつとめてる。
技術的な面を含めて、クライアントに説明しているだろうに、致命的な技術的欠陥を見抜けないほどアホなのだろうか。
0885名無しの車窓から
2019/07/31(水) 08:50:58.65ID:Vty+873sこれクリアしないと認めないってルールを作るってことだろ。
その結果、まともな開発になるだろうが、すぐできます詐欺は退場。
今のハイパーループに反対なだけで、まともに開発して安全性も確保できたらもちろん大賛成だよ。
>>884
すぐにできないのはわかった上で、長い目で見て開発に今から絡んでおこうということなのかも。
試験線出資の前に現実的な安全確保案出せとか条件くらいは出してるんじゃないかな?
それか、貨物案限定。
これなら今の技術でなんとかできそう。
0886名無しの車窓から
2019/07/31(水) 09:52:47.44ID:4coYFNLJ0887名無しの車窓から
2019/07/31(水) 11:06:20.34ID:A6Cz80wJせめて常圧リニアは超えないとなあ。
7km実験線でも40年前無人517km/h、24年前有人411km/h達成してる。
これにすら到達してない。
従来型リニアより安価と言うなら10km実験線くらいとっとと作れ!と。0.5G(LA-SF路線の予定加速度)・7.9km加速と2G・2km減速でギリギリ1000km/hに届く。
5kmでもJRリニア超え600km/hならいける。
0888名無しの車窓から
2019/07/31(水) 17:23:10.00ID:q+D1145B最初は数年で実現できるよ!みたいな話だったけど
いまだ1000km/hもでない、実験線もくそ短いのだけ
0889名無しの車窓から
2019/07/31(水) 17:34:45.90ID:q+D1145Bハイパーループみてても、詐欺みたいな話がうじゃうじゃあるね。
夢の超音速列車「ハイパーループ」、成否の鍵は?
2016年早々に米カリフォルニアでの着工が決定。2018年には乗客も
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/b/060500009/
↑こんなのばかり
あの話なんだったの?っていうのが多すぎる
0890名無しの車窓から
2019/07/31(水) 17:38:14.87ID:en/Lm7iIリニアは国策だから収支度返しして何十年もムダな実験できたわけでね・・・
ハイパーは実験成功したら雨後の筍のごとくパクられること目に見えてるからなおさら
最小限の要素実証で政府関係者をピンポイントで口説くのが吉
すでにかなり進んでる
0891名無しの車窓から
2019/07/31(水) 17:45:37.70ID:en/Lm7iIあんな堂々と公開して問題なかったのは誰もパクりたくないほどのゴミだからだぞ
どこで作っても採算とれん
イラン
そういう商品じゃないと公開実験てのは成立しないのよw
0892名無しの車窓から
2019/07/31(水) 17:59:48.64ID:JgZDfl1Kある意味高速すぎる上に軌道単価高いから、実験線作りにくいんだよな。
JRリニアも7km→18km→42.8kmと時間かかって延ばしている。
この間、山梨延長区間除き、国の補助あり。
新幹線はテスト線30kmあるが標準軌鉄路だし国鉄だしな。
民間でやるなら、主体の経済力とスポンサー次第だな。
0893名無しの車窓から
2019/07/31(水) 18:02:27.91ID:en/Lm7iIHTTは機体のためにビブラニウムって神素材開発したけど、それにしたって代替・特許迂回はいくらでもできるしなあ
ハルバック配列ももう特許切れてるよね?
これ以上詳細見せられませんわ
0894名無しの車窓から
2019/07/31(水) 18:03:04.26ID:JgZDfl1K結局政府を口説いて営業線の一部になる実験線をどこかを説得して作らせるところにある。
補助する側は営業可能という確信を持つ必要がある。いくら政府でもここがいい加減じゃ認められない。
0895名無しの車窓から
2019/07/31(水) 19:29:38.70ID:vR12MUQSまさにゴミ
0897名無しの車窓から
2019/07/31(水) 20:27:04.45ID:JgZDfl1Kマグレブリニアも例によって
これは中国の技術アル!小日本より速い600キロある!で開発中だろ?
どうなるかわからんけど。
0898名無しの車窓から
2019/07/31(水) 21:12:13.64ID:NndmIvV4イーロンは既存の技術の組み合わせで生来の口の巧さで金集めるだけ
既存の技術で可能ならとっくに出来てるんだけどね…
0899名無しの車窓から
2019/07/31(水) 21:36:55.91ID:en/Lm7iIそれを今なんとかできそうってなってんだろ流れ嫁よ
0900名無しの車窓から
2019/07/31(水) 21:46:31.68ID:JgZDfl1K実現可能なのは走らせることだけだよ。
安全確保があまりに無策過ぎる。
宇宙飛行士なら遺書書いて乗ってよし、STSよりは安全、の世界だろう。
0901名無しの車窓から
2019/07/31(水) 22:34:24.46ID:NndmIvV4人命の担保に既得権益関係無いぞ
その辺のアナウンスが0な時点で金だけ集めたいとしか思えない
0903名無しの車窓から
2019/07/31(水) 23:16:55.60ID:en/Lm7iI0905名無しの車窓から
2019/07/31(水) 23:39:17.45ID:NndmIvV40906名無しの車窓から
2019/08/01(木) 01:33:42.88ID:NUhvqoFg民間企業としてやるならいかに他者を出し抜くかが独占利益期間を決定する
スペースXの再帰還ロケットもさっそく競合が複数出てきて収益ラインがかなり下がってしまった
先行実験に金かけて赤字だけ残るとか最悪のパターン
みな実験は誰かにやらせて
果実だけ取りたい
0907名無しの車窓から
2019/08/01(木) 01:53:03.30ID:5nLUrePY0908名無しの車窓から
2019/08/01(木) 02:15:47.46ID:CUbEdcEU0909名無しの車窓から
2019/08/01(木) 17:24:57.87ID:dag6etjYと言うか普通の人はわかるんだけど、
詐欺師グループは誰がババを引くかババ抜き合戦してるだけだから、
詐欺とわかっていても自分はババを掴まないと思って動いてるが、詐欺師が自分の金を動かすわけがない。
0910名無しの車窓から
2019/08/01(木) 17:27:31.88ID:dag6etjY0911名無しの車窓から
2019/08/01(木) 17:29:15.44ID:dag6etjY0912名無しの車窓から
2019/08/01(木) 17:31:36.12ID:dag6etjY今宇宙に有人でブンブン飛んでるか?
0913名無しの車窓から
2019/08/01(木) 18:38:55.52ID:5nLUrePYまあ宇宙がハードル高いのは、危険で不確実なロケットに頼るからと、デブリ問題。
真空自体は大した問題じゃない。
その代わり、何かあったら土管から脱出できるのかが怖い。
0914名無しの車窓から
2019/08/01(木) 18:44:20.91ID:5nLUrePY地震や大風が殆どない地域はあるし、
風は運休でも乗り切れるし防音兼ねた防風柵という手も。
案内能力を越えても脱線はしない構造だから、接触が起こってもしばらく運休整備で乗り切れる。
日本に作ったら並の地震や台風の度運休で使い物にならんかもしれん。
中国はそんなの構わず地震地域にも引きそうな気もするが。経済度外視みたいだし。
0916名無しの車窓から
2019/08/01(木) 20:48:40.50ID:w1jSUdZLそいつらは災害にもっとも弱い原発に固執するんだよなw
0917名無しの車窓から
2019/08/01(木) 22:06:50.39ID:spKtVJ5c0918名無しの車窓から
2019/08/01(木) 23:06:48.86ID:CUbEdcEU0920名無しの車窓から
2019/08/02(金) 03:00:55.77ID:L96m6XI0ハイパーループの話が出た時は数年で完成するみたいな感じでイきり散らしてたじゃん
いまだに1000km/hも友人も実現してないとか
0921名無しの車窓から
2019/08/02(金) 03:08:23.70ID:L96m6XI0ハイパーループワンはまだなにかやってます感あるんだけど
HTTのほうはまじで詐欺映像かってくらいのイメージだけ
なにか神妙に語ってる感じはあるけど
具体的な動きがまるでない
How We Built the World's First Hyperloop Passenger Capsule
https://www.youtube.com/watch?v=uK7NeurSjNA
0922名無しの車窓から
2019/08/02(金) 03:36:57.51ID:zZehQKdx実験線は儲けにならないから自費で作るメリットない
んでHTTのほうがアメリカ下院で法改正のための予算通したんでしょ
進んでんじゃん
何の力も金も権限もないネット市民の賑やかしのために無料で情報出してくれると思ったら大間違いだぞ
ちゃんと投資家には個別に映像データ出してるし議員にもロビーしてる
oneは後発だからバージングループ捕まえるまでは投資家集めのためにネバダでガチめな宣伝必要だった
今はバージングループの宣伝かな、うちのグループこんなことやってますよーっていう
0923名無しの車窓から
2019/08/02(金) 03:40:30.08ID:zZehQKdx0924名無しの車窓から
2019/08/02(金) 04:01:51.42ID:zZehQKdxワシントンは魔窟だ
500人越える議員とその政策秘書、関係省庁、さらには大統領補佐官までを説得するためにCEOらは365日不眠不休でかけずり回ってるだろう
動画投稿する時間などあるはずもない
0925名無しの車窓から
2019/08/02(金) 06:53:33.18ID:0XdVIPHB0926名無しの車窓から
2019/08/02(金) 13:02:41.96ID:9iNLcwZm法改正のための予算じゃないぞ。 どんな項目を盛り込んだら良いかと言う下調べみたいなものだぞ。 具体的な法律ができるわけでも何でもない。
これはハイパーループに限らず高速鉄道にも当てはまる。 現在の鉄道の法規制で高速鉄道を規制するには無理があるからな。
0927名無しの車窓から
2019/08/02(金) 14:25:46.56ID:7RV4q7+fそういえばあそこは高速鉄道に巡航速度での衝突安全性を要求する国だっけ。
今も変わらないのかな?
0928名無しの車窓から
2019/08/02(金) 14:58:32.29ID:9iNLcwZmトラックくらいの障害物は跳ね除けないといけない。
スピードも違えば、完全隔離線路で同じ基準でテストするのは過酷。 それでいて地震テストは無いのでは。
0929名無しの車窓から
2019/08/02(金) 15:46:29.96ID:7RV4q7+fああ、巡航速度じゃなくて120km/hでしたか。
せっかく衝突自体を回避するようにしたのに、これのおかげで軽量化できないんだろうね。
0930名無しの車窓から
2019/08/02(金) 18:01:35.65ID:LWc3tFdo2階建列車なのに同じ基準でテストされパスできなく、ついにアメリカだけでなく全世界の電車事業を中止せざるを得なくなった。
0931名無しの車窓から
2019/08/02(金) 18:03:57.31ID:zZehQKdx>これは、政府がハイパーループを通すべく、法整備や新旧の規制の溝を埋める支度金を用意したというもの
>そこでまず、運輸省が次世代の交通手段であるハイパーループを通すため、法整備と規制の枠組みを新設するにあたり、
>予算法案である「2020年運輸・住宅・都市開発歳出法案」を可決しました。
>次いで運輸省にある機関のひとつ非伝統的新興交通技術(NETT)評議会に対し、
>ハイパーループの安全と環境に関する議定書を策定する予算500万ドルが下りたのでした。
リジェクト(却下)するための計画に500万ドルも出して新規格作るわけない。
アメリカの予算編成はそんな優しくない。
1ドルでも無駄あったらティパーティが黙ってないからな。
連邦政府が予算つけたって時点でもう2,3段階先まで話は動いてる。計画は順調としか言えんわ。
0932名無しの車窓から
2019/08/02(金) 18:13:51.89ID:LWc3tFdo0933名無しの車窓から
2019/08/02(金) 18:23:24.27ID:zZehQKdxさらにNETT(Non-Traditional and Emerging Transportation Technology)ってのはハイパーループの為に新設された委員会みたいなもんで議長は運輸長官 。
国家が動き出してんのに、いつまで川崎だなんだ厄介払いされた雑魚の話してんだ。
0934名無しの車窓から
2019/08/02(金) 18:28:25.17ID:7RV4q7+fリジェクトされるのは今の何も決まっていないハイパーループ。
さっさと技術開発してこれくらいクリアすることを見せやがれ、ということ。
将来は見込みはあると判断はしているのだろう。ただ今の詐欺っぽいプレゼンのままだと誰も金ださねーぞ、と業を煮やしたところでは。
0935名無しの車窓から
2019/08/02(金) 18:36:52.83ID:zZehQKdxハイパーループは地元住民でなければできない仕事だからな。
これにはトランプも大喜び。
大統領選前におそらく本格予算が付くだろう。
スウィングステートなので民主党もむしろ乗り気。トランプの判断は遅い!ぐらい言いそうな雰囲気。
もちろん温暖化問題もある。
0936名無しの車窓から
2019/08/02(金) 20:20:39.49ID:nBAW/DO10937名無しの車窓から
2019/08/03(土) 01:54:42.21ID:ok9OmnRJ0938名無しの車窓から
2019/08/03(土) 03:08:20.72ID:9K6Pwh6/0940名無しの車窓から
2019/08/03(土) 14:14:07.71ID:7xT3H3Swそもそもハイパーループの話は、高速鉄道を引くコストが高いからもっと安く出来る方法があるぞってイーロンがぶちあげた詐欺話なんだから。
今沢山の高速鉄道の話はあるが、どれも簡単にはいきそうもない。 地元の反対とか資金問題。
アメリカは政府は金を出さずに全て民間がやることになってるから何兆円もの資金を調達するのは困難。
東海岸には日本のリニア新幹線を引く話もあるが。まだ何十年も後の話になるだろうな。
ヴァージン・トレインズ(ソフトバンクの子会社が過半数の株式を持ってるがヴァージン グループの名前を使った)は、既存の路線を利用して時速160キロかなんかの鉄道を動かしている。
ラスベガスからカリフォルニア高速鉄道(日本も関係している)に繋ぐ計画もあるみたい。まだ全く具体的な話はないが。 (昔中国が作る話があったが、断られた)
カリフォルニア高速鉄道は運営会社は決まったが日本は運営からは手を引いた、資金集めに苦労している。
0941名無しの車窓から
2019/08/03(土) 14:18:26.72ID:7xT3H3SwUSAが付かないのはイギリスだから。
0943名無しの車窓から
2019/08/03(土) 16:41:55.70ID:WV+EBeqOハイパーループワンは広告宣伝費として使ってるだけだろ。 自分で実験線なんか絶対に作らない。 したたかな実業家だから、人の金を利用する。
アメリカ進出のための人気取りだろ。
実現性があるなら、惜しみなく金を出すだろ。 つまりそう言うことだ。 勿論孫だって何兆円でも金は出せる。 とは言え孫は鉄道はおまけだから、そのために金を出すのは考えづらい。
ヴァージン トレインUSA (2019年4/4まではブライトライン)の親会社は、
Fortress Investment Group 投資会社。 ソフトバンクGの子会社
日本支社はホテル、不動産に特化してやってる。
0944名無しの車窓から
2019/08/03(土) 17:58:08.28ID:9K6Pwh6/アメリカをどうしても下に見たいらしいが
今さら高速鉄道とかありえんわ
アメリカの威信にかけてね
国民も許さんだろ
もうハイパー以外ないよ選択肢が
0945名無しの車窓から
2019/08/03(土) 18:37:53.97ID:86Vyj2db下に見たいわけじゃないよ
ハイパーループにしろその他のリニアにしろ鉄輪高速鉄道にしろ、規制は必要、なければついでに作るだろ。
ハイパーループだけで全部済むわけでもない。300以下の鉄輪も大容量低コストなので地域によっては出番はある。適材適所。
それのどこが下に見るって話になるんだ?
航空機で頑張りすぎたアメリカとしては代案候補もいくつかほしいだろう。
0946名無しの車窓から
2019/08/03(土) 19:12:30.17ID:9K6Pwh6/むしろアメリカみたいに人口密度低い国で大容量鈍行なんか出番なし
必要ならとっくにやってる
0947名無しの車窓から
2019/08/03(土) 19:19:09.74ID:86Vyj2db日本の東海道もそうだけど、近接する大都市間のみ高速鉄道は意味ある。
それ以外は航空機でいいだろ。
輸送力も航空機を凌駕するわけじゃないし。
0948名無しの車窓から
2019/08/03(土) 19:19:18.79ID:WOHRcAeY0949名無しの車窓から
2019/08/03(土) 20:17:21.31ID:9K6Pwh6/足りないならチューブ追加すればおk
ユニットコストは量産効果でどんどん安くなる予定。
0950名無しの車窓から
2019/08/03(土) 21:30:40.58ID:v5vf5n44分かってないな
アメリカでは高速鉄道をそう言うわけ十分あるよ
アメリカでは旅客鉄道はまず現役で使い物にならない伝統的な過去の物という意識で支配されてるから
今から整備する新世代の交通手段として鉄道を整備する場合Non-Traditional and Emergingは位置付けとしてまず最初にしつこいほど強調しなければならない
今までもBARTとか全米のライトレールとかもずっとそう
さらに規則制定の場面では特「伝統的」な鉄道と分けることが非常に重要
アメリカでは今も貨物鉄道主体で使われている旧来の鉄道は行き過ぎ、古すぎの規則でガチガチに凝り固まってしまって旅客でかなり使い辛い
特に高速鉄道では馬鹿みたいに重くなって不合理だから新しい解釈が求められているんだよ
0951名無しの車窓から
2019/08/03(土) 22:19:35.48ID:fK5/XC4Oリニアがそれくらい(5000/時)なのは名古屋開業時だよ。
大阪開業時は9000人/時だし需要があるなら間隔短縮は可。
ハイパーループは極限最大時だよね。
0952名無しの車窓から
2019/08/04(日) 01:41:52.09ID:wfe0+pKF0953名無しの車窓から
2019/08/04(日) 04:07:43.07ID:tMZ5MyLp東京の人が福岡に行くときに埼玉まで行って1000km/hの乗り物利用するかって話
埼玉ならまだましで、栃木か群馬かもしれない距離的に
とにかく駅が遠い
1000km/hとかどうでもよくなる
0954名無しの車窓から
2019/08/04(日) 04:53:41.91ID:9u26Dxv6ハイパーはまずは鉄道としてじゃなくチューブ内飛行機としてデビューするよ
イーロンの初期案しかり
今度の議定書にも鉄道って言葉は慎重に避けられてて”次世代交通”
主要な航空路線食ったらコミュータとしての機能を活かして地域鉄道の役割も食ってくけどな
そのころにはAIも必要十分な性能になってる
0955名無しの車窓から
2019/08/04(日) 05:15:57.81ID:tMZ5MyLpアメリカの地理的な話から言って基本どこも田舎みたいな状態だからね
人口密度が低すぎる
交通インフラで重要なのは人口密度と、都市間の距離
アメリカはこの点でダメダメ
0956名無しの車窓から
2019/08/04(日) 07:06:21.83ID:x02Ri1Kkまずその輸送力で航空機の代替になるのか、変える必要があるのか。
一部を除き環境問題に無頓着なアメリカだけに、動機が薄い。将来はわからんので準備していくのはいいけど。
0957名無しの車窓から
2019/08/04(日) 07:18:06.75ID:9u26Dxv6こなれてくれば製造コストも保険料も下がって純粋な競争力で他を圧倒していく
0958名無しの車窓から
2019/08/04(日) 07:22:17.63ID:9u26Dxv6飛行機遅いな
0959名無しの車窓から
2019/08/04(日) 07:22:50.64ID:9yvCjcIy燃料代もかからないぶん運賃も安いし
リニアは電力を食うという問題が指摘されているが再エネの安い電力の時代になるからそれはどうでもいい
ただ空気抵抗がある以上遅い
0960名無しの車窓から
2019/08/04(日) 07:30:08.12ID:x02Ri1Kk走行抵抗が少ないだけに(磁気抵抗はあるだろうが少なそう)回生がうまく行けばかなり省エネにはなるね。需要多ければ真空引きエネルギー入れてもめちゃ省エネだろうね。
安全面さえ整備して、コンセプト微調整できれば可能性はでかいとは思う。
0961名無しの車窓から
2019/08/04(日) 07:38:55.07ID:x02Ri1Kk航空機と違って空港という点の警備だけでは解決できない。
この辺は鉄輪高速鉄道でも非減圧リニアでも同じだけど。
0962名無しの車窓から
2019/08/04(日) 08:30:38.05ID:9u26Dxv6鉄砲で穴開けられるぐらいなら通常の漏れ手続きで対処できるでしょ
爆弾はアメリカだろうとまず製造できないから慮外
0963名無しの車窓から
2019/08/04(日) 09:04:50.17ID:x02Ri1Kkまあ重機関銃以上じゃないと穴開かない程度にはするだろうな。
脱出口以外は土盛りして埋めてしまう手もある。
それより非常脱出手順はよ!
アンチハイパーループやってるけど、期待してるからイジメてるんよ!
0964名無しの車窓から
2019/08/04(日) 09:51:14.83ID:dgyOr5hdハイジャックされてもビルに突入しないし
爆破されても死ぬのは50人くらいだから安全!
by ディルク・アルボーン
0965名無しの車窓から
2019/08/04(日) 10:20:33.68ID:IJ1FnJE5管理センター爆破で同時走行ポット乗客救出できず全員窒息死
まあそこは地下要塞化すればいいか
0967名無しの車窓から
2019/08/04(日) 11:16:38.52ID:oeYPz5U4今数カ所開発計画が進んでるのは全て高速鉄道。
最も進んでいそうなのは、カリフォルニア高速鉄道。
主なルートは、ロスアンゼルス、サンフランシスコ。
これは、カリフォルニア州高速鉄道局の事業だから比較的順調に進んでたが、費用面で問題山積み
採算面で疑問があるから日本は見送ってる。
今年に入り、州知事が高速鉄道の大幅縮小を表明した。
もう一つ進んでるのはテキサスだが、これは住民の反対運動で止まってる。 それさえ解決できれば来年にも着工。
新幹線方式でほぼ決まってる。
住民が反対しているのは、土地が分断されると土地価格が安くなると言うこと。 地元に駅ができないからなんの得にもならないと反対している。
カリフォルニアは地震が多いからハイパーループは無理だろうな。
0968名無しの車窓から
2019/08/04(日) 11:37:47.16ID:wfe0+pKF0970名無しの車窓から
2019/08/04(日) 16:34:26.42ID:tMZ5MyLp0971名無しの車窓から
2019/08/04(日) 17:41:09.91ID:gG3zE/2o安全設計がまだなのは置いといても、コスト計算が全く出てこないな。 全体設計が終わらないとコストも出せないのかもしれないけど、本当にやる気あるんかな?
最高スピードも出したこともないのに宣伝ばかりが先走ってるな。
0972名無しの車窓から
2019/08/04(日) 19:31:17.12ID:tMZ5MyLpみたいな煽りをさんざん聞いたんだけど
いまだに1000km/h超えないし、有人もできてないし
まだまだやらなければいけない考えないといけない事あるよね
30秒に一回射出する仕組みとか、客が乗ったポッドを真空のチューブに移すにはどうするかとか
事故した時どういう対処するのかとか
地味だけど大事なことがまるでできてない
個人的に一番の難関は30秒に一回射出するシステムの構築だと思ってる
ようするに採算がとれるかどうかってところ
ハイパーループに限らないけど結局採算が取れなければ意味がないからね。
0973名無しの車窓から
2019/08/04(日) 19:45:09.30ID:dgyOr5hdまぁ飛行機は実績で黙らせたけどね
0974名無しの車窓から
2019/08/04(日) 20:27:09.41ID:nMhu/p0Eなんで>>966と同じように>>944に反論している>>950にまで噛み付いてるのかさっぱり分からない
言ってる内容も全然対立点見えないし
0976名無しの車窓から
2019/08/04(日) 23:45:27.38ID:9u26Dxv6裏で運輸省がこれだけ進めてたなら納得だな
すでに基礎技術は集まってるんだろうな
あとは法改正だけ
0977名無しの車窓から
2019/08/05(月) 02:21:14.97ID:BSnnXVd/既存の技術を繋ぎ合わせて低コストで運用可能ですと金儲けの手段としてぶち上げたら
なんか結構釣れたぞみたいなノリだろ
0978名無しの車窓から
2019/08/05(月) 02:38:44.98ID:UCd0Hmfr当時も2chじゃボロクソに叩かれた
いわくガラケー(当時はそんな呼び名なかったけど)の2周遅れだ、液晶割れたらどうすんだ、日本のキャリアメールは神だ
まあ固定観念なんてそんなもんだよ
0979名無しの車窓から
2019/08/05(月) 03:22:55.30ID:eqpDCry4駅すらない乗り物ってなんだ?
>>976 なんの話だ? 運輸省? 何をバカな事を言ってるんだ?
新交通システムに対して考えてみようと言う話のことか? 何も進んでなんかいないよ。 トンネルシステムとか自立交通システムとか、ハイパーループとか、これから考えられる新交通システム全般に対してどんなことが考えられるか検討してみようと言うだけの話。
法律改正というのは、現実のシステムができていない段階では検討することすらできないのは当たり前の話。
>>978 しかし乗り物は人の命がかかってるからな、ソフトみたいに作ってバグがあったら修正しますじゃ済まない。
0981名無しの車窓から
2019/08/05(月) 09:22:29.34ID:1oicwBiC最低限必要条件の勧告くらいは出せるんじゃないかな?
許容加速度とシートベルト義務の有無、
減圧チューブ式の場合は
脱出手段と脱出時間、脱出するまでの備え、最悪脱出時間までの空気確保
減圧事故時の酸素供給体制、チューブ内圧力回復までの許容時間、
加えて今までなかった高速走行安全確保。衝突安全性能は無理なので、衝突・追突しない体制のチェック。
0982名無しの車窓から
2019/08/05(月) 09:28:26.18ID:wVtIFjGu2013年のハイパーループアルファやろ
0983名無しの車窓から
2019/08/05(月) 11:30:22.91ID:eqpDCry4直接規定しなくても、電源消失で追突しない事とか、チューブに空気が入ってきたときに、追突しないか、追突しても安全な事とか。
0984名無しの車窓から
2019/08/05(月) 19:11:35.67ID:UCd0Hmfr0987名無しの車窓から
2019/08/06(火) 07:41:33.14ID:6OPrfooWどこへのレスがよくわからんけど、航空機は航空路や滑走路という線上を飛ぶし、鉄道は複線なら普通の運用で正面衝突はない。追突や、普通でない運用での正面衝突はアリエルが
0988名無しの車窓から
2019/08/06(火) 07:42:02.27ID:6OPrfooW0990名無しの車窓から
2019/08/06(火) 08:57:41.68ID:jo+UlE9A滑走路はホームみたいなもんだから、複数滑走路で考えれば?
まあ航空機は300km/hくらいだし、真空チューブを出入りしたりしないけど。
話戻して、基本は鉄輪高速鉄道と同じ。ぶつからなければ、どうということはない!
ハードルは高いので、すぐできるなんて言うのは妄言だろうけど。
0991名無しの車窓から
2019/08/06(火) 09:43:58.98ID:ABrssn2x新幹線は最高スピードから3kmで止まれる。3分の余裕がある中で36秒で止まれるんだから。 まずぶつかる心配は少ない。 それでも衝突事故の車体強度は満足している。
時速1000kmで30秒で止まるにはどれだけのGがかかるんだ?シートベルトをしててもお年寄りとか耐えられるのかな?
0992名無しの車窓から
2019/08/06(火) 11:12:13.11ID:jo+UlE9A一番可能性が高いのは30秒という条件を緩めることだろうな。キャビンを大型バスか列車1両分、100人くらいにして間隔を1-2分に。
間隔1分なら1000km/hから60秒で0.5G。ハイパーループの通常加速と同じ。余裕をもたせたとしてもゆっくり立ち上がるピーク1G減速でいける。立ち上がりが緩徐なら乗用車の急ブレーキより負担は少ない。
通常運行でさえ加減速度0.5Gなんだから、シートベルトはたぶん最初から必須。
あと、今の新幹線の停止距離は大部分は4km弱、285km/hの東海道新幹線だけ3km
それに、36秒で止まれないのでは?
36秒で止まれる減速度なら、1.4kmで停止できる。
https://trafficnews.jp/post/44762
https://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_31/Tech-31-17-21.pdf
0993名無しの車窓から
2019/08/06(火) 19:53:53.53ID:r92ZpnoY前の機体が5G10Gオーバーの「破滅的停止」しないかぎりぶつかる心配ないんだって
前の機体が2G3Gで止まるなら後ろも時間距離的余裕ある
10Gとかなら乗客死ぬし
なら死人が倍に増えても一緒でしょ
定員はじめから半分にしてりゃ最悪でもトントン
0994名無しの車窓から
2019/08/06(火) 20:10:06.63ID:vJSIzjjE普通そこまで考えるでしょ。
車両はすぐには止まらなくも、壊れた車両が軌道を壊す。もしくは原因が軌道かもしれない。
壊れた軌道は瞬時停止した先行車両と一緒。判断までの空走距離込みで車間距離以内で停止する必要はあるよ。
人間は貨物並みって国ならいいけど。
0995名無しの車窓から
2019/08/06(火) 20:16:04.25ID:vJSIzjjE1000km/h,30秒間隔でも車間は8.33km。1Gもあれば余裕だよ。
新幹線などは0.1Gだからすごく見えるけど、3Gとか10Gなんていらん。
0997名無しの車窓から
2019/08/07(水) 00:30:55.65ID:hq7pKvHvすまんがそれ俺がいったわけじゃない。
操車などで閉塞管理切って動かす場合とか、管理外の低速衝突の可能性、想定外障害物との衝突とかは考えんといかんだろうけど。
1000名無しの車窓から がんばれ!くまモン!
2019/08/07(水) 00:59:33.47ID:BW5KnCYM10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 377日 14時間 16分 30秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
1003名無しの車窓から
2019/11/14(木) 14:15:10.74ID:xxW2Kzyy10041004
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 477日 3時間 32分 7秒
10051005
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。