トップページice
1002コメント353KB

蒸気機関車の歴史2 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001鈴木2017/01/06(金) 20:48:50.25ID:6sYCehHz
「歴史」という言葉をつけたのは、
現在の観光や教育目的の蒸気機関車とは多少も距離を置きたいからです。
ではよろしく。
前スレ : 蒸気機関車の歴史(2009年6月から) 
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/ice/1245640061/
0521鈴木2019/06/12(水) 09:04:45.32ID:zAYOvXmY
>>520鈴木 訂正します
×これは、Super heater社のボイラを載せた3気筒ヘンシェル製4-6-2です。
〇これは、Super heater社のボイラを載せた3気筒ヘンシェル製、ドイツ国鉄4-6-0です。
0522名無しの車窓から2019/06/14(金) 07:39:31.42ID:t9kNTYlY
|.._  |   //. ̄ ̄ ̄,`
| ' l |   || `゙` ゙``
| : l=.|   ||
|...」 |   || / ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|_ |   |/. ( ・∀・)< 車輌課長になる前は電気車の担当でした
l文|. |  /   (朝倉 )   \_______________
| ̄ | ./   人 ヽノ
|   |/   し(__)
|  /    |    ヽ
|. /   .  |       ヽ
.         |       ヽ   _
       ( ̄ ̄ ̄)本音ヽ ( \
       ヽ  ̄ ̄  ./ ヽ ヽ,>  )
        ミ'     |∩|  ` /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |    (~●~)  彡   < ワシの居ぬ間にメリケンかぶれが好き勝手しやがって
         ヽ  ○   ○ |       \___________
          |\___ノ
          ∪   ∪
 
0523名無しの車窓から2019/06/16(日) 12:34:15.15ID:yR2Y+1e/
沼津庫の庫内手の決死行ですが、非公式側の歩板上に油槽を置いて一定距離走ったら
給油するとか程度のことはしてやれなかったんでしょうか?
0524名無しの車窓から2019/06/16(日) 16:53:17.11ID:R8ZX+MaS
帯熱してるから油掛けしながらでないとすぐ走れなくなります
0525名無しの車窓から2019/06/16(日) 19:04:15.15ID:4kvzp6+y
じゃあ沼津を出てから少しずつでも。
釜の下に潜り込んだ庫内手が正確に注油しようたって1分間に300回転してるんだから無理でしょう。と言っても、入神の注油、とかで別に訓練でもするわけにはいかないでしょう(そもそも上がみてもみぬふりなのに)。
0526鈴木2019/06/16(日) 20:17:30.62ID:eQV6nVjK
>>525
>と言っても、入神の注油、とかで別に訓練でもするわけにはいかないでしょう
     ↑
私の推測に過ぎませんが、
名古屋機関区なんかは、最初っから、
油ペコペコ係が台枠内に座るための座席を、工場内に用意していたか、
少なくともその図面が用意されていたんではないでしょうか。
座席を主台枠にネジで固定できるような装置付きの。

油ペコペコ係だって下手したら重傷だし、
年に何度かの、走行中ペコペコがあるんなら
あらかじめそれようの安全座席を用意するのは、損ではないはず。
推測に過ぎませんけどね。

>(そもそも上がみてもみぬふりなのに)。
     ↑
上だけが悪いとも言えないし、
下が命令されて嫌々仕方なくやった、とも断定出来ないのでは。
暴力団の三下が組のために重大犯罪を犯す時、
上も上だが、三下氏も結構英雄的行動と思って自発的にやるような気がします。
0527名無しの車窓から2019/06/17(月) 16:17:30.13ID:MOESE0Ul
|.._  |   //. ̄ ̄ ̄,`
| ' l |   || `゙` ゙``
| : l=.|   ||
|...」 |   || / ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|_ |   |/. ( ・∀・)< 三気筒関係は頭の柔らかい学士に任せました
l文|. |  /   (朝倉 )   \_______________
| ̄ | ./   人 ヽノ
|   |/   し(__)
|  /    |    ヽ
|. /   .  |       ヽ
.         |       ヽ   _
       ( ̄ ̄ ̄)本音ヽ ( \
       ヽ  ̄ ̄  ./ ヽ ヽ,>  )
        ミ'     |∩|  ` /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |    (~●~)  彡   < メリケンかぶれを米国に飛ばしたら設計出来る奴が居なくなっちまった
         ヽ  ○   ○ |       \___________
          |\___ノ
          ∪   ∪
 
0528名無しの車窓から2019/06/17(月) 20:18:49.70ID:fiUacYsz
|.._  |   //. ̄ ̄ ̄,`
| ' l |   || `゙` ゙``
| : l=.|   ||
|...」 |   || / ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|_ |   |/. ( ・∀・)< 庫内手の命知らずの精勤振りは我が庫の誇りであります。
l文|. |  /   (建前 )   \_______________
| ̄ | ./   人 ヽノ
|   |/   し(__)
|  /    |    ヽ
|. /   .  |       ヽ
.         |       ヽ   _
       ( ̄ ̄ ̄)本音ヽ ( \
       ヽ  ̄ ̄  ./ ヽ ヽ,>  )
        ミ'     |∩|  ` /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |    (~●~)  彡   < 庫内手の命は一銭五厘の兵隊より安いんだぎゃ。調すいとる奴が勝手な真似をしとるんだて、事故があっても儂んたーには責任はあれーせんのだて。

         ヽ  ○   ○ |       \___________
          |\___ノ
          ∪   ∪
0529名無しの車窓から2019/06/17(月) 20:22:33.30ID:fiUacYsz
|.._  |   //. ̄ ̄ ̄,`
| ' l |   || `゙` ゙``
| : l=.|   ||
|...」 |   || / ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|_ |   |/. ( ・∀・)<我が投炭法は石炭節約に大いに寄与するのであります。 
l文|. |  /   (朝倉 )   \_______________
| ̄ | ./   人 ヽノ
|   |/   し(__)
|  /    |    ヽ
|. /   .  |       ヽ
.         |       ヽ   _
       ( ̄ ̄ ̄)本音ヽ ( \
       ヽ  ̄ ̄  ./ ヽ ヽ,>  )
        ミ'     |∩|  ` /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |    (~●~)  彡   < 助士の健康より石炭の方が大切だぎゃ。
         ヽ  ○   ○ |       \___________
          |\___ノ
          ∪   ∪
0530名無しの車窓から2019/06/17(月) 20:24:05.51ID:fiUacYsz
×朝倉
〇建前
0531鈴木2019/06/18(火) 00:45:29.37ID:K8jDOu1R
庫内手の命は一銭五厘の兵隊より遥かに高いです。

庫内手は義務教育終了時にそこそこ良い成績が必要です。
兵隊さんは義務教育の成績なんて勘案されません。
庫内手はほとんどの場合、官鉄の先輩などの推薦状をもって入社してます。
つまり庫内手は、やがては機関助士、機関士、機関区助役などの出世レール上に居ます。
兵隊さんは自分の体力以外何もありません。

鉄道ファンの中には、機関士の勤務が極端に過酷だ、と情緒的に書く人もいますが、
当時の労働者一般(主に農民)は、
公務員見習いである庫内手なんかよりもずっと過酷だったのであり、
兵隊さんはさらにそれ以下の消耗品だったのですよ。
0532名無しの車窓から2019/06/18(火) 12:32:26.06ID:2/OT8F81
|.._  |   //. ̄ ̄ ̄,`
| ' l |   || `゙` ゙``
| : l=.|   ||
|...」 |   || / ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|_ |   |/. ( ・∀・)< 従輪と広火室は不経済です
l文|. |  /   (島父 )   \_______________
| ̄ | ./   人 ヽノ
|   |/   し(__)
|  /    |    ヽ
|. /   .  |       ヽ
.         |       ヽ   _
       ( ̄ ̄ ̄)本音ヽ ( \
       ヽ  ̄ ̄  ./ ヽ ヽ,>  )
        ミ'     |∩|  ` /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |    (~●~)  彡   < 車輌費を抑制すればワシの評価も上がるのじゃ
         ヽ  ○   ○ |       \___________
          |\___ノ
          ∪   ∪
0533名無しの車窓から2019/06/19(水) 23:01:51.51ID:Um9pAjvN
従輪はさておき、明治期の英米の輸入車の解説では、広火室は不経済というのが定番で
す。
広火室が優位なのは低質炭と高負荷領域だと理解しているんですが、該当機関車が通常
炭やそこそこの負荷で仕業した場合、狭火室車に比べて燃費の点で有意に優位では無い
という経験則に基づいたものでしょうか、それとも>>532流の既成権威の解説でしょう
か。
0534名無しの車窓から2019/06/20(木) 15:13:33.13ID:ZnnADF4n
日本鉄道系はさておき官設鉄道系の機関車技師で広火室について経験的に理解した者は居ないでしよう
何しろ狭火室の釜ばっかりだし
0535名無しの車窓から2019/06/24(月) 04:29:39.21ID:xvEzM0t3
まだ残ってたのかこの老人ケアセンタースレ
0536名無しの車窓から2019/06/24(月) 20:23:02.77ID:yJp+9Tfs
誤算特集の某紙購入。
形態ヲタ、本省マンセー的には良さげ。
0537名無しの車窓から2019/06/24(月) 22:04:53.00ID:E6uu6K2U
某誌は江古田一味がのさばり過ぎ
0538名無しの車窓から2019/06/28(金) 20:06:40.58ID:5Zy83xck
海道の決死行ですが、大鉄局や山陽筋ではどうだったんでしょう?
同じようなことをしていたのか、あの人がそれなりの策を講じていたのか。
0539名無しの車窓から2019/06/29(土) 10:31:03.46ID:n4fzWDUH
>>538
山向こうの人の回想記では19年秋から誤算も五級も故障率が激増したと有るので決死の注油ぐらいではどうにもならなくなったんじゃないでしょうか
0540名無しの車窓から2019/06/30(日) 03:41:41.41ID:8eU5dwyf
>>536
マンセーってなーに?
おじいさんのふるいことばなんてぼくわからない
0541名無しの車窓から2019/06/30(日) 22:21:16.76ID:4vVUWh/B
爺の自慰スレ
0542名無しの車窓から2019/07/22(月) 21:14:35.25ID:v6Vvbvsy
動画掲示板に8620とC57の空転動画が上がってる。
8620の湯気はシリンダーからの排気に対応した形だが、C57の湯気は排気に対応せず
座布団みたいな形のが出ている。
さすが、GPCSの導入を検討した某国に世間知らず国が自慢たらたらで売りつけようと
した排気膨張室の面目躍如。
0543名無しの車窓から2019/07/28(日) 11:42:54.90ID:ZrWcKh/C
超貴重映像
https://www.youtube.com/watch?v=fkzTWtFs3cQ
C51「燕」やらD50+C53の重蓮やらC55流線型やらがゾロゾロ
0544名無しの車窓から2019/08/19(月) 15:54:46.18ID:snPindHj
|.._  |   //. ̄ ̄ ̄,`
| ' l |   || `゙` ゙``
| : l=.|   ||
|...」 |   || / ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|_ |   |/. ( ・∀・)< 高田君には製造部門を見てもらうことにしました
l文|. |  /   (建前 )   \_______________
| ̄ | ./   人 ヽノ
|   |/   し(__)
|  /    |    ヽ
|. /   .  |       ヽ
.         |       ヽ   _
       ( ̄ ̄ ̄)本音ヽ ( \
       ヽ  ̄ ̄  ./ ヽ ヽ,>  )
        ミ'     |∩|  ` /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |    (~●~)  彡   < 戦争中なのに図面いじってばかりで怪しからん
         ヽ  ○   ○ |       \___________
          |\___ノ
          ∪   ∪
 
0545名無しの車窓から2019/09/16(月) 20:48:25.92ID:Yd3yH/AQ
|.._  |   //. ̄ ̄ ̄,`
| ' l |   || `゙` ゙``
| : l=.|   ||
|...」 |   || / ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|_ |   |/. ( ・∀・)< 16Eはこんなに大きな機関車が有るのかと思いました
l文|. |  /   (建前 )   \_______________
| ̄ | ./   人 ヽノ
|   |/   し(__)
|  /    |    ヽ
|. /   .  |       ヽ
.         |       ヽ   _
       ( ̄ ̄ ̄)本音ヽ ( \
       ヽ  ̄ ̄  ./ ヽ ヽ,>  )
        ミ'     |∩|  ` /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |    (~●~)  彡   < 最大速度136km/hは秘密にしなくっちゃ
         ヽ  ○   ○ |       \___________
          |\___ノ
          ∪   ∪
 
0546名無しの車窓から2019/09/22(日) 15:53:04.45ID:pbBEiVPC
|.._  |   //. ̄ ̄ ̄,`
| ' l |   || `゙` ゙``
| : l=.|   ||
|...」 |   || / ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|_ |   |/. ( ・∀・)< 従輪や広火室や連接式は不経済です
l文|. |  /   (建前 )   \_______________
| ̄ | ./   人 ヽノ
|   |/   し(__)
|  /    |    ヽ
|. /   .  |       ヽ
.         |       ヽ   _
       ( ̄ ̄ ̄)本音ヽ ( \
       ヽ  ̄ ̄  ./ ヽ ヽ,>  )
        ミ'     |∩|  ` /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |    (~●~)  彡   < 目障りな森彦三と斯波権太郎を追い出すのじゃ
         ヽ  ○   ○ |       \___________
          |\___ノ
          ∪   ∪
0547名無しの車窓から2019/10/05(土) 09:37:54.23ID:gu1Feh8o
海道では誤算を転がすとき、リバーは20以下
にさせなかったとか。柔らかい合成梃子対策
か?
山陽筋では高速域では中立で転がすこともあっ
たのに。
海道のは助手の体より石炭を大事にしたアレの
手法か?
0548名無しの車窓から2019/10/05(土) 13:11:12.04ID:i118bv7T
|.._  |   //. ̄ ̄ ̄,`
| ' l |   || `゙` ゙``
| : l=.|   ||
|...」 |   || / ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|_ |   |/. ( ・∀・)< この釜はまだまだ元気です。あなたの手腕で活躍させてください。
l文|. |  /   (建前 )   \_______________
| ̄ | ./   人 ヽノ
|   |/   し(__)
|  /    |    ヽ
|. /   .  |       ヽ
.         |       ヽ   _
       ( ̄ ̄ ̄)本音ヽ ( \
       ヽ  ̄ ̄  ./ ヽ ヽ,>  )
        ミ'     |∩|  ` /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |    (~●~)  彡   < 山向こうの奴にポンコツ押しつけてやった。
         ヽ  ○   ○ |       \___________
          |\___ノ
          ∪   ∪
0549名無しの車窓から2019/10/05(土) 13:14:07.69ID:i118bv7T
|.._  |   //. ̄ ̄ ̄,`
| ' l |   || `゙` ゙``
| : l=.|   ||
|...」 |   || / ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|_ |   |/. ( ・∀・)< みなさんのおかげでいい写真が撮れました。
l文|. |  /   (建前 )   \_______________
| ̄ | ./   人 ヽノ
|   |/   し(__)
|  /    |    ヽ
|. /   .  |       ヽ
.         |       ヽ   _
       ( ̄ ̄ ̄)本音ヽ ( \
       ヽ  ̄ ̄  ./ ヽ ヽ,>  )
        ミ'     |∩|  ` /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |    (~●~)  彡   < 本社の名前を出すとクルクルパーを外しやがった。安全より写真が大事だ。
         ヽ  ○   ○ |       \___________
          |\___ノ
          ∪   ∪
0550名無しの車窓から2019/10/06(日) 22:09:57.47ID:8lqFlHS8
>>547
>山陽筋では高速域では中立で転がすこともあったのに。

そりは何処ソースでしょうか
誤算はリード大なので平坦線ならミッドギヤでも充分走れるとは思いますけど
0551名無しの車窓から2019/10/09(水) 17:29:23.56ID:RrX58zna
ソースは10数年前のF誌です。
熱く語る時代のスレにもこれについて言及した
書き込みがあったと記憶しています。
0552名無しの車窓から2019/10/09(水) 17:44:56.15ID:RE47s29U
そりは見落としてました
0553名無しの車窓から2019/10/24(木) 15:06:05.65ID:bzZM39fH
|.._  |   //. ̄ ̄ ̄,`
| ' l |   || `゙` ゙``
| : l=.|   ||
|...」 |   || / ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|_ |   |/. ( ・∀・)< 出来栄え審査会でK社製が劣ったのを穏やかに指摘しました
l文|. |  /   (建前 )   \_______________
| ̄ | ./   人 ヽノ
|   |/   し(__)
|  /    |    ヽ
|. /   .  |       ヽ
.         |       ヽ   _
       ( ̄ ̄ ̄)本音ヽ ( \
       ヽ  ̄ ̄  ./ ヽ ヽ,>  )
        ミ'     |∩|  ` /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |    (~●~)  彡   < 先生が社長だし自分もそのうち天下りするからね
         ヽ  ○   ○ |       \___________
          |\___ノ
          ∪   ∪
0554名無しの車窓から2019/11/16(土) 11:21:44.17ID:M1PT1KPl
|.._  |   //. ̄ ̄ ̄,`
| ' l |   || `゙` ゙``
| : l=.|   ||
|...」 |   || / ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|_ |   |/. ( ・∀・)< 凸凸の遺基地外写真撮れました。もうタヒんでもいいです。
l文|. |  /   (建前 )   \_______________
| ̄ | ./   人 ヽノ
|   |/   し(__)
|  /    |    ヽ
|. /   .  |       ヽ
.         |       ヽ   _
       ( ̄ ̄ ̄)本音ヽ ( \
       ヽ  ̄ ̄  ./ ヽ ヽ,>  )
        ミ'     |∩|  ` /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |    (~●~)  彡   < タヒぬもんか。ただで旅行できるんだ。まだまだ無茶するぜ。
         ヽ  ○   ○ |       \___________
          |\___ノ
          ∪   ∪
 
0555名無しの車窓から2019/11/30(土) 14:17:22.08ID:RCVpdPC7
今村一郎著改訂増補機関車技術問題解答集
庫内手、助手向けの参考書の類いだが、現代でいうと高校生程度の物理の素養
がないと読み進めない内容になっている。
庫内手は高等小学校の出来のいいのが来たんだろうが、別途、数学や物理を勉強
しないと、体感的な技術、技能は身に付いても理論的な理解はなかなかだな。
もっとも現代のプロドライバーだって自動車工学に通暁している必要は無くて
日常の業務に必要なものだけでものだけで十分だもんな。
0556鈴木2019/11/30(土) 23:00:55.81ID:GSBwFOlN
>>555名無しの車窓
>庫内手は高等小学校の出来のいいのが来たんだろうが、別途、数学や物理を勉強
        ↑
学歴的にはその通りなんだろうけど、
気合や、血気や、集中心や、があれば
岩をも貫ぬいちゃうような一面もあるんじゃないですか?

おそらくは大学程度のパソコンの知識が必要なはずなのに、
今の無名の中高校生が、私には到底理解不能な凄いパソコン知識を持っていたり、
最悪の例ではハッカーなんて、高度な技術をやったりするのを見てると、
そういう気がします。

Baldwin社のボークレン社長なんかも、そういう人だったんじゃないかと思います。
彼の人生の振り出しは、Baldwin社の下級職工に過ぎません。

戦前はかなり沢山の官鉄昇進用受験参考書が、
今で言えば"できるwindows"みたいに盛んに売られていて、
機関区の購買所なんかで、買えたんだと思います。
ついで乍ら、私の数学や物理の知識は中学校レベルです。
0557名無しの車窓から2019/12/01(日) 13:13:07.26ID:bl2gQaWS
筆記試験は体裁上必要なだけで実際は上司の推薦がモノを言います
0558鈴木2019/12/02(月) 01:55:15.43ID:GA/IQ0tY
>>557名無しの車窓から
>筆記試験は体裁上必要なだけで実際は上司の推薦がモノを言います

その場合重要なのは、
入社時の、国鉄内推薦人ですね。
推薦人が高位の人なら、高め、
推薦人が低位の人なら、低め、ね。
0559名無しの車窓から2019/12/08(日) 11:19:09.00ID:69FTEuBQ
555だけど、内容は中庸で燃焼室についても利害得失を挙げ、缶胴が長くなると採用される、
なんて書いてある。昭和14年の記述です。
0560名無しの車窓から2019/12/08(日) 22:28:46.23ID:2HF9LcrF
>>559
受験者が「燃焼室の無い釜は芋です」とか答えて不合格に成ったら大変ですから
内容が当たり障りの無いのはやむを得ないでしょう(^^)
0561鈴木2019/12/09(月) 15:14:49.88ID:t9aIVlSk
>>555
機関車技術問題解答集は読んでませんが、
今村一郎氏は最下級で入社して、国鉄の上層部まで階段を上がった人ですから、
何度も受験をかいくぐった、受験馴れした人なはずです。
彼の受験参考書は非常に人気があった、と今村氏自身が自慢してます。

だから、書かれた模範解答は、例え仮に間違っていたとしても、
概ね【試験官=官鉄】の考えと同じなんじゃないでしょうか?
変に試験官を怒らすような解答を書いてあれば、人生を賭けてる受験者は避けて買わないと思います。
0562名無しの車窓から2019/12/10(火) 07:48:53.65ID:L9Of71N4
正論を言ったら後の技師長がご立腹の組織ですからね
0563鈴木2019/12/10(火) 10:44:37.48ID:W6+Rx9LC
>>559氏が言うところの、
「内容は中庸で燃焼室についても利害得失を挙げ、缶胴が長くなると採用される」
ととかの、今村受験参考書の模範解答は、
官鉄の意見そのものだったんじゃないかな?
と私は推測してます。
0564名無しの車窓から2019/12/10(火) 19:32:45.95ID:L9Of71N4
誰でも同じように推測すると思いますよ
0565名無しの車窓から2019/12/17(火) 10:32:25.50ID:cqPNVJ/B
「燕」の水槽車が銀色だと思ってる人が居ますが日車の竣工写真は黒色です
0566名無しの車窓から2020/01/12(日) 09:36:16.97ID:t5lH9vwA
昔、インドネシアに日車製のアプト式か何かそういう急勾配仕様の機関車があったと
思うんですが、あれは日車の設計ですか、それとも独蘭のコピーですか。
0567名無しの車窓から2020/01/12(日) 11:04:18.14ID:t5lH9vwA
自己解決。エスリンゲンの図面でした。
0568名無しの車窓から2020/01/12(日) 21:35:28.03ID:+P0IMbPB
インドにも狭軌ラックSL作ってたな。
0569名無しの車窓から2020/01/13(月) 14:08:51.00ID:tYRbmBSQ
逆に日本製だと...
0570名無しの車窓から2020/01/14(火) 09:22:27.31ID:bvxAitYp
>>566-567
エス綸言は飽和式でしたが日車製は過熱式で滑弁もD型よりピストン弁と成っております

>>568
そんなのありましたっけ
0571名無しの車窓から2020/01/14(火) 12:58:51.67ID:bvxAitYp
>>570
前半間違えたゴメン
0572鈴木2020/01/14(火) 19:53:32.35ID:K929mczH
まず機関車を特定すると
http://keretapi.tripod.com/steamroster.html
のE1004(SLM製)からE1067(日本車両製)までの事、ではありませんか?
https://pbs.twimg.com/media/DA4unE2UAAE3qoM.jpg:large

https://i.imgur.com/VBv96yw.jpg
汚いけど側面図がこれ

オマケで
https://i.imgur.com/Qpy1xzA.jpg
ギーセル博士
0573鈴木2020/01/14(火) 20:14:09.77ID:K929mczH
そしてエスリンゲン社1965年製、
製造番号5316番
インドネシア向けE1060、
はEL、DL、SL、を含めて同社製造最後の機関車。
0574名無しの車窓から2020/01/26(日) 10:49:32.87ID:xX4jNc28
>>553
某国の釜は、気体流路、過熱管、火室、弁装置、等設計で扱き下ろされていますが、
工作精度も途上国なんですかね。
電機のゴハチのお召機ですが、メーカーの話によると通常は誤差が許されるのにお召機
は設計図通りを要求されたとか。
某国の釜全般も工作精度が上がれば有意に数パーセントでも性能が向上したんでは
ないでしょうか。
0575名無しの車窓から2020/01/26(日) 15:12:38.35ID:Z1TJQdXy
>>574
101系新製時の出来映え検査の甘さは京阪では決して許されない鋼体と窓枠との
寸法公差があったとか、国鉄車の隙間風の酷いのは新製時からだったとは神戸の
車輌会社OBから聞いた話。
0576名無しの車窓から2020/01/27(月) 19:41:00.51ID:Jt6/+uBL
>>574
シリンダー前後蓋とピストン面の隙間を10ミリから6ミリに詰めて隙間容積を削れば数パーセントの燃費改善になります
0577名無しの車窓から2020/02/01(土) 14:20:54.03ID:QHHjbQ+X
C52が瀬野八に行ったのは後年のE10と同じで適当なところがなかったからなんでしょうか。
京都に置いといて優等列車の山科越えの補機するとかは検討されなかったんでしょうか。
0578名無しの車窓から2020/02/01(土) 16:58:11.76ID:XN4k7+uW
国粋技術の勝利()たる誤算のお手本が都に在ってはイロイロ都合が悪いので人里離れた山中に追いやったんじゃないでしょうか
0579名無しの車窓から2020/02/02(日) 08:47:31.41ID:njDXrtUA
ツイッター内で「C52 機関車」で検索すると、C52が瀬野八に行った頃の鉄道趣味の
雑誌記事が紹介されている。軌道を破壊する、D50に比して馬力がない、とか評判良く
ない。
ただ、軌道云々はともかくも、動輪上重量が少ないんだから、D50に比して馬力がない、
というのは素人でもわかるのに。
0580名無しの車窓から2020/02/02(日) 10:04:11.22ID:njDXrtUA
仕上がりでいうと、戦後ソ連、タイ向けにD51を造った三菱三原の思い出話を載せている
のがアメブロにある。米(タイ向け)、ソの厳しい検査に受かるためごく丁寧に作った、とか。
古参の工員は戦前の様な機関車が造れた、新人の工員は機関車の造り方が分かった、とかの
感想を述べている。
しかし、戦前のでも上にあるような次第だし、そもそもその直前に造ったC57はどんな
体たらく?
あと仕上がりは別として、どうしてこの機種択んだの?安かったから?
0581名無しの車窓から2020/02/02(日) 13:00:15.87ID:zH8D+07x
タイは米軌だから凸一は台湾向けじゃね?
0582名無しの車窓から2020/02/02(日) 14:57:22.80ID:EMjUOA6B
「名機」擬きの薪焚き釜です。
0583名無しの車窓から2020/02/02(日) 19:50:37.72ID:zH8D+07x
タイのミカドとパシは薪焚き釜としてマトモですよ
0584名無しの車窓から2020/02/03(月) 01:38:05.23ID:N4yf5ZUY
https://i.imgur.com/n7Q2w0a.jpg
0585名無しの車窓から2020/02/03(月) 20:04:07.47ID:TqlcQwcE
一部識者によると、三菱製のD51の缶は4割弱が後年振り替えられたとか。
0586名無しの車窓から2020/02/03(月) 20:23:40.91ID:7dLGWDSU
目潰し製のD51は118両中70両が昭和18・19年製ですからそんなモノでしょう
0587名無しの車窓から2020/02/09(日) 19:42:51.43ID:5kOpzh84
|.._  |   //. ̄ ̄ ̄,`
| ' l |   || `゙` ゙``
| : l=.|   ||
|...」 |   || / ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|_ |   |/. ( ・∀・)< 死重積むより煙管を延ばしたほうがいいです
l文|. |  /   (建前 )   \_______________
| ̄ | ./   人 ヽノ
|   |/   し(__)
|  /    |    ヽ
|. /   .  |       ヽ
.         |       ヽ   _
       ( ̄ ̄ ̄)本音ヽ ( \
       ヽ  ̄ ̄  ./ ヽ ヽ,>  )
        ミ'     |∩|  ` /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |    (~●~)  彡   < ボイラーは太くて短いほうが効率がいいようだ
         ヽ  ○   ○ |       \___________
          |\___ノ
          ∪   ∪
0588名無しの車窓から2020/02/09(日) 20:08:48.80ID:kSoW0kUW
9600の変形機として函館の右側機関士席がありますが、東灘には8620の右側機関士席
が居たんですね。
0589名無しの車窓から2020/02/09(日) 20:21:07.68ID:5kOpzh84
C50の右側機関士席が何処かにあったような
0590名無しの車窓から2020/02/11(火) 09:24:08.22ID:Eh4whqVz
蒸気機関車の模型の走りっぷり特に発車なんかどう見ても電車のそれでは、と思ったが
ライブスチームでもない限り電動だから仕方ないね。
0591名無しの車窓から2020/02/11(火) 16:49:30.76ID:iAH2Bk5e
ここ模型スレじゃないんですけど
0592名無しの車窓から2020/02/12(水) 20:31:39.43ID:ivQDFC3Y
某片田舎軌道がチュートンから超低床車を導入したんですが、田中車両を中心となって
特許(だったか、とにかくパクリとは言われない方法)を考え出し当国流の超低床車を
開発したんですが(某趣味誌で開発経緯を熱く語っていた)、一文惜しみ式台車(オヤ
ジギャグ氏が、(1+A)'+B,とか表現してたあれです。)もそんなところですか?
0593名無しの車窓から2020/02/12(水) 21:46:00.60ID:La8Q9MBj
前段はよく判りませんが特許回避であったのは間違いないでしょう
0594名無しの車窓から2020/03/01(日) 11:16:32.71ID:HibUB8TH
(誤算の)流線形は優秀で通常形に比べて多くの客車を牽ける、とかいう人がいて、
それは原因と結果が反対で優良車を選んで改造したんでしょ、とか突っ込みいれよう
かと思ったが、頭の柔らかい奴は、注目を集めるため急行用を選んだ、種車はなんでも
よかった、等と例によって自分のしたことを他人事のように発言している。
実際、どうなんでしょね。
0595名無しの車窓から2020/03/01(日) 14:03:26.04ID:HibUB8TH
種車は、誤算だの椎野吾一だの機種とか、機番とか、二重のしばりがありますね。
0596名無しの車窓から2020/03/01(日) 20:22:27.82ID:8Klfilr7
C53 43の燃費低減は通常形で成績優秀のC53 89より0.8%減
同じく普通のC53 41より5.1%減と判明したとのコト
なので10両編成プラス1両は無理でしょう
あと昭和9年の「燕」牽引機なのでC51は無いでしょう
0597名無しの車窓から2020/03/01(日) 22:08:23.04ID:8Klfilr7
|.._  |   //. ̄ ̄ ̄,`
| ' l |   || `゙` ゙``
| : l=.|   ||
|...」 |   || / ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|_ |   |/. ( ・∀・)< 流線型は時代の最先端を行くものです
l文|. |  /   (建前 )   \_______________
| ̄ | ./   人 ヽノ
|   |/   し(__)
|  /    |    ヽ
|. /   .  |       ヽ
.         |       ヽ   _
       ( ̄ ̄ ̄)本音ヽ ( \
       ヽ  ̄ ̄  ./ ヽ ヽ,>  )
        ミ'     |∩|  ` /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |    (~●~)  彡   < 上に言われたので仕方なくやっただけだ
         ヽ  ○   ○ |       \___________
          |\___ノ
          ∪   ∪
0598名無しの車窓から2020/03/05(木) 20:54:43.20ID:kjLSDoqg
同じ旧英植民地でも、豪は箱型輪芯の釜がいたりするのに南亜は光芒墨守ですね。
この差はなんでしょうか?
0599名無しの車窓から2020/03/06(金) 07:48:00.76ID:Gfx309xh
南アが全部輸入なのに対して豪は自国製だったからじゃないでしょうか
0600名無しの車窓から2020/03/07(土) 23:05:35.86ID:Kx/kmoHf
日鉄W2/4
0601名無しの車窓から2020/03/08(日) 08:48:02.34ID:2sB5CwIX
茄子味噌ウィルソン
0602名無しの車窓から2020/03/08(日) 08:49:20.92ID:gLmC8Kmq
>>599
ヘンシェル社の技術陣は、「往年にこの仕様の機関車をこの国で造ることができれば。」と思ったのでしょうか。
0603名無しの車窓から2020/03/08(日) 15:31:55.02ID:2sB5CwIX
???????
0604名無しの車窓から2020/03/10(火) 11:45:00.41ID:ceLc4qfj
独の機関車は間延びしてますね
「伸びやか」とか言って有り難がる人も居ますけど
0605名無しの車窓から2020/03/15(日) 12:23:07.55ID:nLC1DNxm
戦前、皇族の軍高官が篠山の連隊を訪問した時の列車の機関車は流線形のC55だった。
偶然の運用ではないでしょう。注目を集めるものには優先的に割り当てたんでしょう。
0606名無しの車窓から2020/03/16(月) 11:40:50.55ID:CSKgV3Oq
そらそうでしょう
0607名無しの車窓から2020/03/16(月) 21:28:28.21ID:l9FIeHUQ
ここの住人は機構ヲタ、スペックオタが多いから有意な流線形でないと反応しないん
だろうけど、一般人は茨城県庁所在地丘的な意匠に食い付くんでしょうね。
0608名無しの車窓から2020/03/18(水) 12:36:23.29ID:ukJ9Em02
流線形は東西問わず当時の一般大衆が飛びつきましたけど何か
0609名無しの車窓から2020/03/20(金) 21:33:19.36ID:Q87ir6rO
某国鉄以外に排気膨張室付けたカマって有るんですか?
0610鈴木2020/04/04(土) 11:30:26.68ID:Z4MaAeAn
横浜国立大学は、学外者の入館禁止に踏み切りました。
既に首都近辺の国立大学の大部分は、三月中旬より、
学外者の入館禁止になったます。

残念な事ですが、横浜国立大学が、少しでも持ちこたえて、
学外者に利便を提供した事は、
感謝あるのみです。
0611名無しの車窓から2020/04/05(日) 10:06:49.97ID:rhAEippP
横浜国大に機関車の貴重文献があるのですか?
0612鈴木2020/04/05(日) 16:38:10.23ID:wj2RFgYm
一番あるのは東大でしょう
0613名無しの車窓から2020/04/05(日) 20:26:08.72ID:rhAEippP
横浜国大にどんな利便の提供を受けたのですか?
0614名無しの車窓から2020/04/13(月) 21:43:44.41ID:IFEPUNLe
ニセコの山岳部分の牽引機についてD51とC62を較べて帯に短し襷に長し的な論がありますが、
それならいっそのことD52重連はどうでしょうか?
高速域ではD51のような問題が生じるでしょうがそれまでにD52のハイパワーの加速で稼いで
逃げ切るとか。D62なら動揺も減るでしょう。
0615名無しの車窓から2020/04/13(月) 22:22:49.47ID:nAA/ka1w
ニセコちゅうか函樽間通しの急行仕業で問題なのは山線よか海線(マンベ以南)での高速走行だから
その点でD形機は不適合です
戦前は函館・築港両区のC51またはC55が重連で牽引してたのが戦後にマンベの凸一重連となり
高速走行で釜も人もガタが来たってのが背景にあります
好ましくは本務C62・前補凸一(重油併燃で助士1名)ではないでしょうか
0616名無しの車窓から2020/04/13(月) 22:28:10.23ID:nAA/ka1w
補足すると釜(ロクニ)は築港だが人はマンベなのは凸一重連時代の継承です
0617名無しの車窓から2020/04/14(火) 10:54:03.51ID:4y5mdM8e
ちなみに戦後にマンベの凸一重連となったのは戦中の陸運転換で築港以南に旅客機が居なくなったためです
0618名無しの車窓から2020/04/19(日) 10:31:16.34ID:M+e8ntPF
北海道の中小鉄道が8100を買ってますが、8550という選択肢はなかったのでしょうか?
国鉄の厄介払い?性能相応の価格だから?目の前にいたから?情報量が少なくて8550
のことは知らなかったから?
0619名無しの車窓から2020/04/19(日) 11:50:28.26ID:FD8X9cjG
簿価は大差無いと思いますけど8100が全機在道に対して8550は西寄りのため輸送費が掛かるからではないでしょうか
0620名無しの車窓から2020/04/25(土) 08:56:02.85ID:Ag9Dcyjy
全検ともなると在道の国鉄工場の世話になるんだろうし、そうなると勝手知ったる機種になりますね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています