トップページice
1002コメント353KB

蒸気機関車の歴史2 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001鈴木2017/01/06(金) 20:48:50.25ID:6sYCehHz
「歴史」という言葉をつけたのは、
現在の観光や教育目的の蒸気機関車とは多少も距離を置きたいからです。
ではよろしく。
前スレ : 蒸気機関車の歴史(2009年6月から) 
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/ice/1245640061/
0002陽岱鋼 がんばれ!くまモン!©2ch.net2017/01/07(土) 09:15:33.87ID:PLj04THX
2番取れました(^o^)/
0003名無しの車窓から2017/01/08(日) 00:28:46.02ID:FqCYHkTl
ヨーロッパ諸国の蒸気機関車のサイト
http://www.uqp.de/kopka/europa/motiv.htm

ポーランドの蒸気機関車のサイト
http://www.locomotives.com.pl/
http://www.bluefish.foxnet.pl/Tabor/Parowe/parowe.html
0004名無しの車窓から2017/01/08(日) 01:07:41.55ID:FqCYHkTl
スミマセン、打ち間違いました。
http://www.bluefish.foxnet.pl/Tabor/Parowe/Parowe.html
0005名無しの車窓から2017/01/08(日) 17:54:20.34ID:dKE1znsZ
ところで明治時代の日本にはアメリカ、イギリス、ドイツからの蒸気機関車が輸入されてきたけど、フランスからは一両も蒸気機関車が入ってきていませんね。
0006鈴木2017/01/08(日) 18:24:51.15ID:m3LwAYge
>>5
理由は解りませんが、
そもそもフランスは高い技術力にも拘わらず
機関車輸出というものをあまりしていないと思います。
0007名無しの車窓から2017/01/08(日) 21:53:11.44ID:stNmXL6A
フランスの企業からも日本の市場に売り込みがなかったみたいですね。
0008鈴木2017/01/08(日) 23:57:40.93ID:m3LwAYge
あと官鉄にフランス派がいなかったという事もあると思います。
公共交通私鉄の総ては官鉄の指導下にあったから、フランス機は入らなかった。

一方フランスはスエズ運河等で世界一の土木技術国であり、
日本内務省の土木担当もフランス派が居て、
しかも内務省は官鉄の支配下にないから、ドコービルを買いました。
0009名無しの車窓から2017/01/10(火) 16:03:16.65ID:Ky7b5dUe
>>6
インドシナやアルジェ、マダガスカルにはまとまった両数売り込んでますが。
日本もドコービル産業ロコは成功しているので、売り込みと
マッチング次第だったのかも。

その後のドコービル、TGV作ったりしているんですね。
コッペルがICEに関わってたりリマがM1戦車作っていたりと
古典ロコメーカーの今も面白いです。
0010名無しの車窓から2017/01/10(火) 16:09:35.18ID:Ky7b5dUe
>>8
一方で戦後の国鉄内燃車両にフランスの強い影響が見られるのは面白いです。
DD11+レールバスの軽内燃ローカル線構想とかキハ01、DE10等は
フランスから元ネタ拾ってますね。
あとディーゼルカーのツートン塗色もw。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています