交通部台灣鐵路管理局 Part5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの車窓から
2010/12/30(木) 10:58:31ID:iocDAHHQ鐵路局公式
http://www.railway.gov.tw/index/index.aspx
前スレ(dat落ち)
交通部台灣鐵路管理局 Part4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ice/1263840670/
過去スレ(全てdat落ち)
交通部台灣鐵路管理局 Part3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/ice/1222206410/
交通部台灣鐵路管理局 Part2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/ice/1194367450/
交通部台灣鐵路管理局
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/ice/1171034311/
関連スレ
【台北】台湾高速鐵路 PART 2【左營】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ice/1252321805/
加油!!臺北捷運
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ice/1171172721/
【台湾】阿里山森林鐵路【ナロー】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ice/1171207117/
0320名無しの車窓から
2011/08/06(土) 12:44:11.61ID:/TYroGN1EMU100〜個人的な印象で言わせて貰うとこんな感じか?
1.もう少し全体的に面長。
2.ライトが小さすぎ。もっと寄り目で大きい。
3.運転席窓上と塗り分けラインが離れすぎ。
4.裾のRの付け方。もっと徐々にすぼみが付きはじめている。
他の人が見ればまた違う感想を持つと思うけど、参考までに。
0321名無しの車窓から
2011/08/06(土) 19:21:17.69ID:e3t2xqWy0322名無しの車窓から
2011/08/06(土) 20:25:56.87ID:zJPIfmSdありがとうございます。
順番に返答していくと、
1に関しては寸法の分かるE200が補機についている写真から割り出しているので、全高全幅を変えることはできません。
ただ、パーツの配置を変えることで、面長に見せることはできる筈です。難しそうですが…
2はなんとも…拡大するとわかると思うのですが、px単位での戦いなのでこれ以上ライトを寄せることは難しいです(DR2800ではヘッドライト0.5px単位を実現してますが、MSペイントでは骨が折れる上、下手なので見苦しい)。ただしライトを大きく見せることはできます。
アイラインのように、縁の付け方などで変わるので。
3は窓寸法変更時に変え忘れたミスです。
4は拡大すると分かるのですが、車体裾自体は緩和曲線で描いてます。
ただし、円弧を描く雨どいが誇張表現になっているため、車体裾も円弧に見えてしまうわけですね。気付きませんでした。
帰宅してからできる限り反映させてみます。
>>321
凄いですよね。
ただの中間運転台かと思いきや、あの顔は実は物凄い絶妙な組み合わせから成り立っているのです。
ライト、窓、車体形状…全ての要素があの絶妙なやる気のない顔を形成しているんですよ(笑)
車掌車の3CK1500も同様に絶妙なバランスから成り立っていてお気に入りです。
0323名無しの車窓から
2011/08/06(土) 21:59:06.66ID:zJPIfmSdもう自分でもどうすればいいのか分からないので、一番正確に取れている筈の車体幅を基準に、去年撮影した写真を並べてみました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1872343.png
この絵は修正前です。割と正確に描けていてちょっと嬉しかったり…。
本当は警戒色がいいんですが、生憎撮影していないので。
これを元に、描き直してみました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1872376.png
窓を縦横に1pxずつ拡大し、幌を細くしてみました。
車体裾のRもそれっぽくなるように描いてみたつもりです。
ライトは拡大すると分かりますが、結構苦労しました・・・w
でも、やっぱり近づかないような…ほんと、このやる気のない顔はどうしたらいいのか。
てか、スレチじゃないですかね?ブログでも始めようかな。
0324名無しの車窓から
2011/08/06(土) 22:06:46.33ID:zJPIfmSdhttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1872423.png
さすがにさっきのは酷かったので、窓の大きさを戻し、運転席窓上と塗り分けラインを低くしてみました。
ただそうすると今度は幕板部の塗装面積が大きくなってしまうので、誤差ということで車高を1px(約50cm)低くしてみました。
大分よくなったような気がします。というか、これ以上はどうしようもないです・・・。
0325名無しの車窓から
2011/08/06(土) 22:15:55.63ID:zJPIfmSd本当に何度もすみません。結構試行錯誤し、納得行く仕上がりとなりました。
帯の傾きを変えました。実物より傾きが緩いのが気がかりですが、この方が見栄えがいい気がしたので...
失礼しました。
0326名無しの車窓から
2011/08/06(土) 22:47:38.81ID:/TYroGN1勝手な印象を書いただけなのに、真剣に対応してもらえるとは(^_^)
本人納得したのならいいですが、駄目出しすると、
1.各窓の隅Rはもう少し大きく(このサイズでは対応は無理かな?)
2.貫通扉が広すぎ?実物はホロの内側に一段段差がある(やると見た目うるさくなっちゃうかも?)
3.ライトを1px上にしたい
かな?
0327名無しの車窓から
2011/08/06(土) 23:21:39.75ID:zJPIfmSd自分は部屋の至る所に自分で撮影した英国婆の写真を貼る程の馬鹿っぷりなのですが、この顔は本当に奥が深い。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1872814.png
1px単位の壁を破るべく、色数を増やして前面窓を微妙に拡大した上、丸みも付けてみました。
ライトは多分ライト自体の高さは変えてませんが、高い位置に見えるように表現を変えてみました。
貫通扉は今までも段差は再現していたのですが、写真と比較しながら幅を狭くし、微調整を加えてみました。
いかがでしょう。自分はもういろいろ弄ってる内にどんどん分からなくなってしまいました…。
さて、ブログ作りますか…。
0328名無しの車窓から
2011/08/06(土) 23:51:37.03ID:kW8MZ4ez0329名無しの車窓から
2011/08/08(月) 16:35:01.13ID:Hn+SyD53見たかったのに...
0330名無しの車窓から
2011/08/09(火) 13:34:52.38ID:RlVLgmfc台湾鉄道は9月28日から、約100便のダイヤ改正を行う。
台北から基隆間はMRT化されるため、
込み合う通勤時間帯は全面的に700型の電車に変わるという。
このため平均12分に1便の割合で電車が来るという。
また早ければ年末に当日チケットの予約販売が開放されるという。
0331 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
2011/08/12(金) 13:24:42.52ID:RNSwDLzC台北市南港区と宜蘭地方を結ぶ新たな鉄道路線の建設計画案が再検討されている。
宜蘭地方の住民らが建設を求められていたものだが、
沿線の環境面への影響が憂慮されたため2年前に廃案となっていた。
しかし交通量の増加で東部と北部を結ぶ鉄道、
高速道路は輸送能力が限界に達しており、こうした現状を打開するため、
南港・宜蘭間の新路線建設が再浮上した。
交通部鉄路改建工程局がまとめた計画は3案あり、
うち2案は新規で、1案は在来線の旧路線を改善したものとなっている。
新規路線は主にトンネルを利用する。
0333名無しの車窓から
2011/08/13(土) 10:18:33.41ID:gjq7BOvxnaruhodo the taiwanのメルマガコピペだろ。
このメルマガで興味持ったニュースあれば
Yahoo!奇魔とか見に行くことあるな。
0334名無しの車窓から
2011/08/13(土) 13:05:15.12ID:SL86c2CYttp://taitsu-news.com/front/bin/ptdetail.phtml?Part=top11081106&Rcg=40811
開通したら、北宜線は特急のみの運用になるかも。
0335名無し野電車区
2011/08/15(月) 23:40:16.92ID:MIDpVFA+エンジンだけ換える事って出来ないの?教えてエロい人。
0336335
2011/08/15(月) 23:44:33.90ID:MIDpVFA+0337名無しの車窓から
2011/08/18(木) 16:35:47.38ID:Snp/rwVkヤード輸送廃止したって聞いたけど。
0338名無しの車窓から
2011/08/19(金) 20:22:28.57ID:5kPIxqhjhttp://news.sina.com.tw/article/20110819/4652196.html
英工程師來台 再會台鐵30年老列車
http://web.pts.org.tw/php/news/pts_news/detail.php?NEENO=188464
英國婆の生みの親が30年ぶりに訪台。
自強號皮皮「?」! 網友譏諷:「免費車震」
http://www.nownews.com/2011/08/17/91-2735939.htm
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=EV_qHwS9NNM
PP自強やべえな…
太魯閣號換新車 時間快卅分鐘 中秋高鐵早鳥預售票 熱門段售完
http://www.ttv.com.tw/100/08/1000814/10008144927901I.htm
EMU800で北中間90分に
新型タロコで振り子型が東部幹線30分ごとに
動画に出てくるイラストだとタロコ2は赤色、800は黄色みたい。
http://www.tvbs.com.tw/FILE_DB/newsphoto/betty00455/201108/betty00455-20110814130109.JPG
0339名無しの車窓から
2011/08/20(土) 00:36:05.56ID:32JKMYDL//  ̄ \\
//--.-- -─\\
// (● ●) ((●(●) \
.| |.| ( . ((_人_人__) | _ _== =
\\ ⌒ ` /,/ | |  ̄ ̄ ̄  ̄| ||
ノ \\| | | | ||
/´ | | | |
| l | | |||
ヽ -一ー_~、⌒)^),-、 | |_________| |
ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄ | | | = =
0340名無しの車窓から
2011/08/20(土) 02:27:17.07ID:lChk0ayzTRAももう少ししっかりとメンテができればな
0341名無しの車窓から
2011/08/20(土) 04:59:02.97ID:W7BMUiQi>EMU800で北中間90分に
うーん。確かに記事ではそう書いてあるが、これ誤報ちゃう?
今のタロコ自強でさえ台北〜台中は98分かかるんだよ。EMU800
って通勤・近郊電車の要は新スネオ号。どう考えても停車駅が
自強より多いはずで、台北〜台中90分はEMU800ではなくタロコ
のスピードウプで実現する話では?それとも台鐵は台北〜台中
に関しては自強やキョ光をやめて全部EMU800の區間特快にでも
再編の上、特別料金なしでタロコ自強並の停車駅で90分運転を
実現させる気か?だとしたら台鐵は超サプライズなんだけど。
0342名無しの車窓から
2011/08/20(土) 13:26:13.33ID:MgAWj0pB・西部幹線
林口線〜龍井の石炭列車が1日数往復。台中港発の穀物列車も健在。
あとは基隆〜高雄間で1〜2往復位、途中駅に停車しながら増解結する列車が残ってる。
・東部幹線
五(土者)貨物〜花蓮港間は盛況で最近増発してる模様。
新車(改造?)も導入されてるみたい。
GW中に花蓮港に行ったが、新たに荷役施設を建設中だった。
・花東線、南廻線
和平〜南平の貨物は死亡した模様。
1日1往復(?)の直通貨物は健在。
・その他、ここ2〜3年位に廃止になった貨物
深奥線、内湾線の石炭列車
林口線の水泥列車
高雄臨港線〜中洲の穀物列車
間違ってたらツッコミお願いします
0343名無しの車窓から
2011/08/20(土) 15:19:29.51ID:gfMfgMyf勝手な想像だけど。
1日数往復中、1往復だけノンストップにして最速90分とか。なんとなく仙石線、仙山線快速のイメージ。
0344名無しの車窓から
2011/08/20(土) 16:25:10.90ID:W7BMUiQi台北発20:15
板橋発20:23
豊原発21:44
台中着21:53
__発21:55
彰化発22:08
員林発22:19
田中着22:28
桃園も新竹も苗栗も止まらない韋駄天の最高速130km/hタロコ自強でさえ
北中間は現状98分。新スネオ号のEMU800も最高速は130km/hだが傾斜装置
がない分タロコより早いダイヤ設定は困難かと。
更に西部幹線は都市周辺を中心に捷運化(通勤線化であって台北捷運MRTの
様に新都市交通化されるワケではない)が進捗中なので通勤電車や都市間
列車や貨物列車などのダイヤ混成の制約が厳しくなる。通勤型のEMU800で
北中間90分は、高鐵通車前の昔PP自強にあった北中ノンストップでも設定
しない限り無理と思われるが(ノンストップでも90分はキツい)。
台湾メディアって飛ばしすぎ誤報も少なくないので(笑)、やっぱタロコ
で北中90分ジャマイカ?あるいは北中間の自強キョ光を全廃しEMU800區間
快速に統一(90分ではなく90分台)、一部を343さんの言う通り直達を設定
して90分をアドバルーン用に設定するとか。
臺鐵がドル箱の自強・キョ光を廃して區間車ばかりにする減収策を敢えて
するとは、とても考えられないんだが。もちろん実現させたら革命だけど。
0345名無しの車窓から
2011/08/20(土) 17:19:05.35ID:ZrfQbNWZサンクス。コンテナ専用列車とかは無いんだ。
0346名無しの車窓から
2011/08/20(土) 19:47:38.96ID:U8ZuV2Uo客車の老朽化問題で800の導入となったという流れだったと思う。
0347名無しの車窓から
2011/08/20(土) 21:33:20.23ID:rpEsjlHi0348名無しの車窓から
2011/08/20(土) 21:43:44.48ID:17hoJUtX★台鉄の次期ダイ改予測
(A)最速タロコ自強1本/1h北中最速90分
台北〜板橋(通過有)〜豊原(通過有)〜台中〜彰化以南へ
(B)柴&PP自強代替EMU800區間特快(次期キョ光?)1本/1h北中105-115分程度
台北〜板橋〜桃園〜中[土歴]〜新竹〜竹南(通過有)〜苗栗(通過有)〜豊原〜台中
(C)キョ光代替EMU700&800區間快1本/2h北中120分以上
停車駅は現行のキョ光程度?
0349名無しの車窓から
2011/08/20(土) 21:49:30.48ID:uTHE/sm5一部間合いで西部に延長運転じゃないの?
2014年ごろだと花東線も複線電化されてタロコの台東延伸、
基隆まで捷運化+3線化が実現するだろうから。
0350名無しの車窓から
2011/08/20(土) 22:52:32.08ID:2w+ua8XF新快速のような列車は平行する私鉄あるから成立する
んだろう。
高速バスと競い合うのでサンプルになるのは九州だろう。
福岡〜小倉の快速にもはや速達性はない。
旧国鉄時代からの駅にはほとんど停まるので実質各駅停車。
快速は有料特急に発展解消ってな感じ。
思い出話なら…
東部幹線の區快、松山〜福隆50分無停車には萌えた。
こんな列車はもう出ないんじゃね?
日本のJRが新幹線・特急・普通に集約したように、
高鐵、自強、區間車にするとおもう。
運賃体系はそのままだろうが。
0351名無しの車窓から
2011/08/20(土) 23:05:37.64ID:U8ZuV2Uo0352名無しの車窓から
2011/08/21(日) 00:01:45.00ID:F3Gi+EVB五(土者)貨物〜花蓮に1往復あるよ。
ただ下りは夕方、上りは深夜走行なんで、撮影は結構難しい。
花蓮港での増発で、コンテナも増えてれば良いんだけど。
0353名無しの車窓から
2011/08/21(日) 01:53:06.59ID:XosZsy/F800のあのくらいの投入量で、キョ光だけじゃなく
PPまで置き換えられますかね?
>>349
3線化、ってのは複線+1線化ってことですか? どことどこの間?
汐止あたりなんか複線で高架化されたばかりなのに?
0356名無しの車窓から
2011/08/21(日) 13:56:03.76ID:/Re85QWG234氏が書いていた花蓮後站の動態保存されている?車両を見て来ます。
もちろん有ればですが。
6月には台風「米雷」のおかげで計画が全滅して、すごすごと桃園へ
帰った者です。
0357名無しの車窓から
2011/08/21(日) 23:19:53.64ID:CKW+rp6wTEMU2000(日車版タロコ)
2012年10月デビュー予定
http://twimg.edgesuite.net//images/twapple/640pix/20110814/LA19/LA19_001.jpg
EMU800
2012年9月デビュー予定
http://twimg.edgesuite.net//images/twapple/640pix/20110814/LA19/LA19_002.jpg
http://tw.nextmedia.com/applenews/article/art_id/33596373/IssueID/20110814
より
0358名無しの車窓から
2011/08/22(月) 01:37:55.99ID:UTl/uYos今年初めに日車がプレス発表したデザインからイジってるね。特にタロコ。
EMU800
【Before】ttp://www.n-sharyo.co.jp/business/tetsudo/topics/tp110113.jpg
【After】ttp://twimg.edgesuite.net//images/twapple/640pix/20110814/LA19/LA19_002.jpg
タロコ2
【Before】ttp://www.n-sharyo.co.jp/finance/irinfo110106.pdf
【After】ttp://twimg.edgesuite.net//images/twapple/640pix/20110814/LA19/LA19_001.jpg
結局この記事のソース大元はアップルデイリー(蘋果日報)?
0359名無しの車窓から
2011/08/22(月) 22:39:09.38ID:MpWXJXixステップなさげ?
0360名無しの車窓から
2011/08/22(月) 23:15:48.49ID:Y62bqG1e18日に花蓮に行きました。
10時頃ナローを見に行ったのですが
その時は運転しておらず、台北方の車庫?に
すべての車両が押し込められていました。
レールの光り具合を見ると
少なくとも数日は走っていない感じでした。
0361名無しの車窓から
2011/08/23(火) 08:52:33.08ID:xZ5qjZER情報感謝!
明日24日桃園到着後、樹林発の自強号1081次で花蓮には
20:50着ですので、25日には確認に行きます。
0362名無しの車窓から
2011/08/25(木) 22:03:20.40ID:IWCZSaEkhttp://www2.cna.com.tw/ShowNews/Detail.aspx?pNewsID=201108250086&pType0=aHEL&pTypeSel=0
六家支線乗り入れ準備工事に伴い9月から一部徐行ダイヤに。
金-日タロコ6本増発、週60本に。
0363名無しの車窓から
2011/08/27(土) 23:46:03.80ID:sB8zxZWtいい写真が出来たお。満足。
写真館の人曰く、彰化扇車庫を選ぶのはかなり珍しいみたい。
0366 忍法帖【Lv=5,xxxP】
2011/08/28(日) 13:26:17.31ID:waFrwfz7う、うらやましくなんか、ないんだからねっ
0367名無しの車窓から
2011/08/28(日) 15:12:57.79ID:NjizuEzw24日〜27日の花蓮3泊で、25日に花蓮後站の狭軌の列車見学に行って
来ました。
下半分が黄色で上半分が鼠色の客車(花蓮前站や台東旧站に展示されていた車両)
4両が北端の扉の奥に置かれていました(化粧直しをしたのか、結構綺麗でした)
花蓮後站の本線への接続も確認しましたが、接続線は確認出来ず、どうやって
運んで来たかは不明のままです。
工事部の玄関の男性職員さんに筆談で運行予定を聞きましたが「全く予定は
分からない」との事でした。
狭軌の線路を北端から南端まで歩きましたが兎に角、昼時の悶熱の中での
見学でしたので、早々に引き揚げました。
0368名無しの車窓から
2011/08/28(日) 15:24:26.89ID:NjizuEzw「花蓮後站の本線への接続も確認しましたが、接続線は確認出来ず」
※ この部分は勘違いの為、削除扱いにして下さい。
0369名無しの車窓から
2011/08/28(日) 17:01:23.17ID:Ox19EPYM「ノンストップなら技術的に可能な通勤型電車がデビューするって話で、
そんなカッ飛び通勤電車が実際に設定される事は有り得ないでしょ。
自強を格下げするなんて臺鐵は収入伸び悩んでいるんだし。あくまで
性能的に可能な電車がデビューする事を蘋果日報がお得意のビックリ
表現したに過ぎないだろって話だよ」との見解。
さぁ。真相はいかに。。。
0370名無しの車窓から
2011/08/28(日) 17:47:38.53ID:pLkKsv9W何か事件が起きたときの再現CGとか異様に凝ってるしw
0371名無しの車窓から
2011/08/28(日) 17:50:09.43ID:qypoYOkb0372名無しの車窓から
2011/08/28(日) 20:00:27.20ID:KlhiXVLRd。スマソ、うpは勘弁して下され。
高鐵の駅で結婚写真撮ってる人よく見かけるけど、扇車庫もお勧め。
事前予約・連絡無しで、見学するのと同じように入門して撮ったよ。
0375名無しの車窓から
2011/08/28(日) 23:21:22.19ID:uQqhCrPtそういう写真を撮ること自体が台湾の習慣。
撮影風景は観光地や町中(人混みが無い地域)で普通に見かけられる。
0376名無しの車窓から
2011/08/29(月) 21:53:32.09ID:fIL/bbtF台北などでは、結婚写真が中心の写真館があちこちにあって、どの様な写真を
撮りたいかを事前に相談してから、衣装合わせをして、プロのカメラマンとともに
色々場所を移して写真を撮ってます。
台湾の友人からも見せてもらいましたが、機関区や駅で撮った写真は無かった
ですね・・・
中国や香港でも、結婚の際にこのような写真を撮る習慣がある様です、
0377名無しの車窓から
2011/08/30(火) 04:15:43.52ID:fdDUUPZ7外ロケ可能なコースだったんでMRT駅で撮りたいと言ったら
事前に申請が必要なんで・・と断られたよ
予約段階で相談してれば良かったのかもしれないが
可能なら高鐵の駅なども是非挑戦したい
LRTがある街なら走行風景をバックに・・とか絵になりそうなんだが。
高雄だったかのLRT計画実現して欲しい
>>372
台北の写真館から出張したんですか?
でも、冗談で撮ってみた人がいたりして?
0379名無しの車窓から
2011/08/30(火) 22:08:09.18ID:s02fMWsYd。
彰化県の写真館で撮ってもらったよ。
小姐の住まいが彰化県で、近い所を選んだよ。
好きな場所ってことで扇車庫って言ったらあっさりおk。
遠い所を選ぶと出張費がかかるって言われたよ。
高鐵は桃園で何度か撮影してるの見かけたよ。
高雄は旧駅舎とか高雄港駅も良さそう。
撮影は丸一日かかるけど、意外と楽しいよ。知らん人から祝福もあるお。
0380名無しの車窓から
2011/08/30(火) 23:32:13.57ID:KggV7wCW最初CDジャケットかなんかの撮影かと思ったけど、
規模小さいし変だなーと思ってた。
なぜか学生の団体が駅前にわんさか居て、撮りづらそうだったなw
0381名無しの車窓から
2011/08/31(水) 19:53:58.97ID:BxOgSVrq8月26日の花蓮・宜蘭・頭城・亀山間、往復の時の、宜蘭から花蓮へ
帰る時の区間車から見えた風景。
北埔站から花蓮站への途中の花蓮港線が左カーブで新線がほぼ完成していた。
花蓮站から北埔站方向への旧花蓮港線はコンクリートの枕木がうず高く積まれ
外された線路は旧線路用土台の横に纏めて積まれていた。
どの様な意味での新線かは不明ですが・・・
0382名無しの車窓から
2011/08/31(水) 21:14:31.00ID:wkuq7Zz+北浦から花蓮港へ向かう線が二つになるの??
0384名無しの車窓から
2011/09/01(木) 21:29:25.96ID:8NuasYTehttp://udn.com/NEWS/LIFE/LIF1/6563245.shtml
9.2 板橋-樹林間に新駅開業
復刻版騰雲號 重現東勢
http://udn.com/NEWS/DOMESTIC/DOM1/6563157.shtml
廃止された東勢支線の一部を復刻してSL運転
0385名無しの車窓から
2011/09/06(火) 12:29:59.49ID:6JV4xylD11月に完工予定
0386名無しの車窓から
2011/09/07(水) 07:10:46.93ID:m5S6dTLShttp://www.libertytimes.com.tw/2011/new/sep/7/today-life5.htm
来月試運転、11.12開業見込。(どうせ数日の誤差はあるだろうけど。)
六家線開業後イベント時・多客期はSLと光華号走らせるとか。
竹中-?灣のタブレットは廃止。
六家-新竹16分16元、六家-竹科(旧新荘)8分15元
少し走行映像あり。作業車で撮影?
http://udn.com/NEWS/LIFE/LIF1/6575241.shtml
0387名無しの車窓から
2011/09/07(水) 09:08:33.53ID:ndhhZAYP恒例の年末年始の台湾滞在では当然、乗って来ます。
工事前の新竹・内湾間には何度か乗っていましたが
又、台湾行きの楽しみが増えました。
0388???
2011/09/07(水) 15:43:38.95ID:yt3cBI2U20年前に運行を停止した台湾鉄道東勢支線の旧東勢駅と
東勢客家文化園区で8月30日、蒸気機関車が復活した。
3年と約2000万元の経費をかけた復刻版蒸気機関車の龍騰号で、
台鉄OBの機関長が汽笛を鳴らすと、SLから勢いよく蒸気が噴き出した。
毎週末、園区でこの蒸気機関車に乗れる。
0389名無しの車窓から
2011/09/08(木) 08:00:49.92ID:pYksoXTv行くのが来週で助かった。
0390名無しの車窓から
2011/09/08(木) 13:59:45.47ID:YfgrSSgj0391名無しの車窓から
2011/09/09(金) 13:11:03.61ID:cEjTCIF00392名無しの車窓から
2011/09/09(金) 16:17:26.63ID:XPun0w3j0393名無しの車窓から
2011/09/09(金) 19:19:19.20ID:EDXQ+DnCちなみに台東線の區間車197次が普快車4678次に変更されているのが気になるところ。
昼間にもDR2700に乗れるんだったら嬉しいんだけど。
0394名無しの車窓から
2011/09/09(金) 20:09:10.81ID:uequ1nqpその余ってるホッパやらワキやらを改造して
東部幹線で使うっつー記事を半年位前、
TRCのサイトで見かけたぞ。
0395名無しの車窓から
2011/09/09(金) 21:14:59.68ID:P3xRNJ3K日本の感覚からすると、台鐵の貨車ってえらくボロいの多いよね
>>393 DR2700って普快車になるの?
揚げ足取りと言われるかも知れないが
「SLに乗りました」という人のほぼ全員「SL牽引列車に乗りました」
って意味だよな、本当にSL自体に乗れる機会ってほとんどないよね
(そりゃ静態保存ならSL自体オレも何度も乗ったよ)
でも現役のEL、DLに乗れる機会って実はもっと少ないような気もする
危ないからね
0396名無しの車窓から
2011/09/09(金) 23:19:38.66ID:sRAi8FKQ今のコンテナばっかの貨物のこといってんの??
ヤード方式全盛時は日本だって同じ様なもんだったぞ。
古い車両が多いのは確かだから、ようやく新型が製造(改造)され始めているわけだが。
で、DR2700が普快車じゃなければ何になると?
最後の3行に至っては意味不明だし。
0397名無しの車窓から
2011/09/10(土) 08:50:25.87ID:Az/1GeRHセキ8000が居て、ここ日本のどこよ?って感覚に陥ったがw
4678次、旧客キボン
0398名無しの車窓から
2011/09/10(土) 15:40:12.07ID:Re52YJv5「SL列車に乗りました」と言うようにすればOK
0399名無しの車窓から
2011/09/10(土) 16:12:42.67ID:I68TiwdM竹中駅
http://www.erieb.gov.tw/image_eg/eg4_20110905_1.jpg
竹科駅
http://www.erieb.gov.tw/image_eg/eg4_20110905_2.jpg
六家駅/高鐵新竹駅
http://www.erieb.gov.tw/image_eg/eg4_20110905_3.jpg
http://www.erieb.gov.tw/image_eg/eg4_20110905_4.jpg
0400名無しの車窓から
2011/09/10(土) 16:57:39.95ID:Mq0zJPtp0401名無しの車窓から
2011/09/10(土) 19:18:33.43ID:slQxBtwo今良く調べるまで、DR2700って非冷房だって知らなかった
屋根の上載ってるのクーラーだとばかり… 恥ずい
涼しい季節に乗りに行ってみようかな
林口線DR2510もリベンジしないと (前回冬行ったのにDR1000だった)
そう言えば以前ここで、平渓線は昔、復興號だったと思うと書いたが
WikipediaのDR1000の項見たら、'06年11月に復興號→區間車格下げとあった
0402名無しの車窓から
2011/09/10(土) 20:37:54.44ID:urBtyGei>WikipediaのDR1000の項見たら、'06年11月に復興號→區間車格下げとあった
ちょっとまった。
格下げじゃなくて統合だぞ。
Wiki転載:2006年11月1日のダイヤ改正時に区間車に「編入」された。
元々「区間車」「区間快車」の種別が出来る前は冷房付のローカル(自由席)は「電車」「復興」しかなくて、DR1000は電車じゃないから仕方なく「復興」にしただけだと思うが。
復興號は座席指定の客車だから、あくまで「復興號(=電車)料金」というだけかと。
DR1000が座席指定のまさに「復興號」に使ったことはないのでは?
DR2510は壊れてずっと使っていないと思った。
0403402
2011/09/10(土) 20:40:05.12ID:urBtyGei〇編入だぞ
まあ似たような意味だけど…
0404名無しの車窓から
2011/09/11(日) 04:28:03.55ID:Txfxw1egそれはそれで正しいと思うけど、当初は「復興號」名目、區間車になった際に
ロングシート化したって説明あるから、実質格下げでもいいんじゃないかな
05年頃、平渓線乗ろうとして瑞芳站の時刻表見たら全列車復興號となっていて
その日平渓線で10回くらい乗ったDR1000は種別幕もほとんど復興と出ていた
ただし全車とも既にロングシート
たしかに、始めから支線用に作ったDR1000が、かつて転換クロスシートだったとしても
客車が足りていた本線復興號に適用されることはまずなかったと思う
おまけ ttp://commons.wikimedia.org/wiki/File:TRA_DR1000_Rollsign.jpg
DR2510は復活するのだろうか…
0405名無しの車窓から
2011/09/11(日) 09:34:09.09ID:QYNyfyfoとりあえず、そのうち台北機廠までは走るだろう。S402みたいに。
0406名無しの車窓から
2011/09/13(火) 06:37:56.50ID:G9l2cOJ3http://www.ttv.com.tw/100/09/1000912/10009124932903L.htm
転轍機故障で自強立ち往生、区間車が救援。6000人に影響
0407名無しの車窓から
2011/09/13(火) 08:54:27.09ID:MTwc/giE買って帰ると重くて仕方ないし、台北で見て有ったけど
重いから高雄でと思ったら無かったなんてことも。
0408名無しの車窓から
2011/09/13(火) 13:12:24.76ID:kbWSd2vz0409忍法帖【Lv=8,xxxP】
2011/09/13(火) 13:48:08.71ID:86uEEaZC12日は中秋節連休の最終日。
南部に向かった人々は早めに北部に戻ったため、
高速道路の交通状況は概ね順調だった。
雪山トンネルだけは一時渋滞したという。
同日午後、台湾鉄道1025便の自強号が基隆駅から出発する際、
機械系統の故障により遅れ、20便のダイヤが乱れた。
約6000人の乗客が影響を受けたという。
台湾鉄道が故障原因を調べている。
0410名無しの車窓から
2011/09/13(火) 14:52:13.31ID:kbWSd2vzちょっと前にいじったばかりなのに
0411名無しの車窓から
2011/09/13(火) 16:02:03.65ID:mPRpSemE0412名無しの車窓から
2011/09/13(火) 20:38:57.61ID:Vdmvt23sという話を聞きましたが。
これらの車両もですが、少数派のEMU400は、そんなに先行き長く無いのではと
思ってしまいます。
0413名無しの車窓から
2011/09/14(水) 00:03:18.22ID:2FcGqICn本は一期一会なところがあるから、自分は欲しいと思ったら財力と体力が許す限り極力見つけたその場で買うことにしてる。
「買わずに後悔するなら買って後悔。」
0414名無しの車窓から
2011/09/14(水) 22:46:04.84ID:zL7eG/Ds少し前のレスで、台北近郊区間のMRT化を進めるとの旨が書かれていましたね。
思うのですが、各駅停車の充実とともに
日本みたいに「新快速」を設定してもよいのではとも思います。
停車駅は、基隆・五堵・汐止・南港・松山・台北・板橋。
0415名無しの車窓から
2011/09/14(水) 23:20:30.88ID:Xyo1fkwe0416名無しの車窓から
2011/09/14(水) 23:31:44.62ID:g4ALKzqM0418名無しの車窓から
2011/09/15(木) 00:06:49.24ID:qPCe4AD7優等列車とはいえ日本みたいにべらぼうに運賃料金が高いわけでもなく。
0419名無しの車窓から
2011/09/15(木) 00:22:37.59ID:hkjc+W8r■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています