トップページice
981コメント374KB

交通部台灣鐵路管理局 Part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの車窓から2010/12/30(木) 10:58:31ID:iocDAHHQ
なぜか前スレが1000到達前に落ちてたので、改めて立てときますね。

鐵路局公式
http://www.railway.gov.tw/index/index.aspx

前スレ(dat落ち)
交通部台灣鐵路管理局 Part4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ice/1263840670/

過去スレ(全てdat落ち)
交通部台灣鐵路管理局 Part3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/ice/1222206410/
交通部台灣鐵路管理局 Part2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/ice/1194367450/
交通部台灣鐵路管理局
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/ice/1171034311/

関連スレ
【台北】台湾高速鐵路 PART 2【左營】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ice/1252321805/

加油!!臺北捷運
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ice/1171172721/

【台湾】阿里山森林鐵路【ナロー】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ice/1171207117/
02022002011/05/01(日) 21:43:21.32ID:5B1ZFqYn
>>201
ありがとうございます。旧山線とは知りませんでした。是非行ってみたいものですね。
0203名無しの車窓から2011/05/04(水) 21:37:45.86ID:S0HzbWhC
28日から2日まで行ってきた〜。

【28日】
台東行き夜行の?光63次はほぼ満席。冷房は毎度効きすぎ。
台東駅で唯一、日本人鉄路迷に遭遇。後に玉里でDR2700を撮っていた。
折り返しの区間200次は、やっぱり復興號の車両。窓上の押しボタンは何だろう?
ちなみに枋寮行き普快352次は、みんな大好き藍色客車。(印+日の2両)
池上・關山では早朝の為、駅弁販売なし。
侯石同では硬券販売あり。(往復券なども)
嫁さんの実家が台北機廠の近くなので、機廠を覗いてみたら、EMU100がイパーイ在線。
機廠への出入庫は、都営浅草線の西馬込と同様、スイッチバック方式だった。

0204名無しの車窓から2011/05/04(水) 21:48:30.22ID:S0HzbWhC
【29日】
台北捷運の乗りつぶし。
蘆洲線の乗車率はいまひとつ。東京の節電モードに目が慣れているので、照明が眩しい。
南勢角への支線のみ発車メロディーが流れていた。
完乗寸前の土城〜永寧で、宜蘭(羅東)を震源とする地震が発生。25キロ以下の徐行運転。
0205名無しの車窓から2011/05/04(水) 22:09:02.91ID:S0HzbWhC
宜蘭の地震は30日。台東発の時点で、ずれていた…orz
【1日】
既に台北駅の台鉄本舗は閉店していたので「旅行台湾護照」を手に入れるべく台中へ。
日曜なので満席の自強號の車票には「新竹以後無座」の表記が。
時刻表(25元)を無事に手に入れ、ちょうど成追線が来たので乗車。券売機の硬貨は厳しい。
追分駅で硬券販売あります。
その後、腕木信号機が有る台中港へ。駅から5分程の分岐地点で列車を撮影。
海線を北上し新竹をぶらぶら。開業予定の北新竹駅は新宿と代々木みたいな位置関係。
0206名無しの車窓から2011/05/04(水) 22:23:51.37ID:S0HzbWhC
【2日】
所要の為、自動車で宜蘭へ。雪山隧道経由なので速い!
宜蘭9:30頃に台北経由の高雄行き行李列車が到着。
なお28日に桃園の駅員に訊いたら(月〜金)桃園13:38〜13:47です。逆行が18:45前後。
この列車の撮影は次回の検討課題…。
池上で買えなかった駅弁を福隆で購入。
松山に戻り、最後に東方模型専売店で復興號セットを購入。6回の訪台で一番高い買い物に。

以上、長文すみませんでした。
0207名無しの車窓から2011/05/05(木) 10:20:38.60ID:I84qrCIv
4月28日〜5月4日の台湾行での
【失敗談:その1】
28日:自強1031次、桃園站→員林站、区間車・員林站→二水站で
員林站を居眠りで通過したらしく、大学生らしき男性に「ココハ ワタシノ
セキ デス」で起こされ、斗六站で折り返し区間車で二水站へ。
【失敗談:その2】
30日:区間車・二水站→斗六站、草冠+呂光79次・斗六站→高雄站
2車10号、電光掲示板は無かったので2分遅れで入線してきた列車が
79次と思い乗車。79次はその後に入線したらしく、乗った11次が
斗南站に停車した時に間違いに気づくも時遅そし。
車掌さんに確認中に左側を79次が爽快に通過して行った。
台南站まで立ち席で、台南站から高雄站までは空いていたので何とか座れた。
【現地情報:その1】
>>193 >>195氏の情報の元に、集集線について。
集集站前の租機車店で機車を借りて、日月譚・台湾地理中心碑・埔里市街・
霧社を走行。その際、集集站〜車土呈站間を見学したら、線路は取り外されて
整地作業中。コンクリートの枕木が沢山積まれていた。
開通時期は相当遅くなるのでは?
【現地情報:その2】
北新竹站については概ね>>205氏と同様です。
3月に通過した時に見ただけでしたが、今回は外側からの見学ですが、
站標も取り付けられていたし、月台のコンクリートが白さが真新しさを
感じさせて呉れました。
10月開通とすれば、恒例の年末・年始の台湾行きでは是非乗車したいものです。
【現地情報:その3】
知っている人達には失礼ですが、台南站の第一月台の売店、「SMART LIFE」に
「最新版 火車時刻表 25元」の下げ看板が出ていて、当然購入しました。
何時もは高雄站の月台売店での購入が恒例でしたが。

【長文、大変失礼致しました】





0208名無しの車窓から2011/05/05(木) 10:42:53.22ID:6u1pNwEh
>>203
>窓上の押しボタン

かつて服務小姐を呼び出す時に使っていたというヤツかな?
0209名無しの車窓から2011/05/05(木) 21:16:03.87ID:aeILHmja
>>205
台中港の運賃表には既に北新竹まで238元の掲示がありました。

>>208
押しボタンは、やはり服務小姐の呼び出し用だったのですね。
「次の駅で降ります」ではなくw
0210名無しの車窓から2011/05/06(金) 14:59:21.01ID:nnFwXNgs
【 端午節連休中、高鉄や台鉄が列車増便 】

高速鉄道は5日、来月の端午節の3日間の連休期間に増便することを発表した。
増便するほか、早朝時間帯には10%〜30%の優待割引があり、
あす7日からチケットの予約ができる。

台湾鉄道も増便し、20日からチケットの予約ができる。
0211名無しの車窓から2011/05/07(土) 11:57:40.42ID:8aFGsz7e
>>188
基隆站、移転なんですか・・・
0212名無しの車窓から2011/05/07(土) 22:53:53.35ID:tNtguW/y
1年ぶりに花蓮に行ってきたお
駅前広場の車両展示は変わっておらず、ちょっと寂れた感じ・・・。
今回は鉄道文化館にも行ってみた。

太魯閣号の座席、E1000とかと同じシートに変わってて、以前の革張りより
座り心地良くなったよ。
花蓮〜台北、2時間は速いけど、乗り鉄的には物足りない。

運良く、太魯閣大橋から列車眺めたり、匯徳随道から太魯閣号・E1000を見下ろせたお
0213名無しの車窓から2011/05/09(月) 13:27:17.30ID:/mLyuGpn
【 鉄道マニアが大震災支援感謝で写真集寄贈 】


日本の鉄道マニアの伊藤一己さんは3日、台湾で3月初めに出版した鉄道の
手動信号機の写真集『東アジア非自動地帯』200冊を台湾鉄道に贈った。
写真集は日本、台湾、韓国の「非自動」と呼ばれる手動信号機を撮ったもの。

東日本大震災発生後、伊藤さんは台湾が150億円を超える義援金を
被災地に寄せていることを知り、それに対する感謝の形として、
写真集の寄贈を思いついたという。

写真集は台湾の一般書店で売られており、
売り上げの一部を大震災の復興資金として寄付される。
伊藤さんは、日本に売却されていた台湾糖業のドイツ製蒸気機関車を
買い取って無償で台湾に返還している、熱心な台湾鉄道ファン。
0214名無しの車窓から2011/05/12(木) 19:10:27.23ID:o5wdmacs
ジェットスターが6月搭乗分で格安セールをやってたので
航空券を購入してしまいました。

2月に行ったばかりですが、また行ってきますw
(今回の運賃は行きが6000円、帰りが4000円でしたw)

今回は、南廻線の普快車を目的にしようかと思案中。

後は、>>201の言ってるCK124の詳細が出たら組み込んでみたいなぁ。
詳細ってどこをチェックしておけば良い物なんでしょうか??
0215名無しの車窓から2011/05/12(木) 20:52:32.26ID:Pe/IHj2f
6月23日から26日までの日程で、24日は宜蘭平野を租機車での
走行目的で、樹林・宜蘭・桃園間を太魯閣号で往復。
25日は区間車で、桃園・新竹・竹南〜海線乗車(過去に何回か通しでは
乗車済み)〜彰化・桃園の計画なんですが、海線乗車で途中下車しても
見物した方が良い街はありますか?
追分は過去に下車して見物済みですので、他の街のお勧めが有れば・・・
0216名無しの車窓から2011/05/13(金) 10:57:56.37ID:nLzWlN/7
>>214
安!
0217名無しの車窓から2011/05/13(金) 21:40:16.43ID:OkuWKx8q
>>215
見物する街じゃないけど、後龍のおでんは?
0218名無しの車窓から2011/05/13(金) 23:01:27.54ID:J2oIjozT
そういえば「黒輪」って、おでんの台湾語による音写なのな…
0219名無しの車窓から2011/05/14(土) 23:00:59.91ID:BrbRk4Kq
>>217
情報有難う。
25日の海線のんびり旅で寄ります。

02201932011/05/14(土) 23:57:55.99ID:gzEz/8TH
>>215
談文:木造駅舎
大山:木造駅舎
龍港:鄙びた漁村
新ポ:木造駅舎
苑裡:KLG(KFCのパクリ)が駅前に
日南:木造駅舎
大甲:媽祖

こんなとこかな
0221名無しの車窓から2011/05/15(日) 08:40:44.42ID:j97P5ZQh
>>220
情報感謝!

桃園、区間車・2407次・05:49発〜途中下車の旅〜台中港、2453次
彰化、16:30着。
彰化、自強号・1030次・16:56発、桃園帰りで廻って来ます。
0222名無しの車窓から2011/05/15(日) 15:03:08.71ID:sdPdpJvp
火車門又夾人 PP自強號連環爆
http://life.chinatimes.com/2009Cti/Channel/Life/life-article/0,5047,11051801+112011051300052,00.html
PP自強ダァ故障連発。(ドアに挟まれて負傷)
0223名無しの車窓から2011/05/15(日) 15:18:56.32ID:kRtula5Y
日本でも観光バスとかのプラグドアに挟まれりゃ下手すると痛いじゃ済まない。
0224名無しの車窓から2011/05/25(水) 13:10:42.82ID:wEiQkEEL
阿里山鉄道は台鐡に移管させるという話があるらしい(まだきまっていない)
0225名無しの車窓から2011/05/25(水) 23:25:47.82ID:MkXy7T5m
採算はもはや完璧取れないだろうしなぁ…
0226名無しの車窓から2011/06/01(水) 09:36:18.78ID:W6aLQAhh
>>222
韓国製ですから…
0227名無しの車窓から2011/06/01(水) 14:45:54.04ID:nLYYjKnE
>>226
プラグドアの開閉機構も韓国製なんだろうか?
まぁそうじゃないにしても欠陥品()?チョイスした時点でアウト?
0228名無しの車窓から2011/06/04(土) 23:17:23.15ID:+8w46j80
それ買った時の台湾の入札担当者はよっぽど(ry
0229名無しの車窓から2011/06/04(土) 23:23:30.70ID:QvCSuFE5
半額で入札したくらいだから贈賄くらいしてそうだ。
0230 忍法帖【Lv=4,xxxP】 2011/06/09(木) 13:44:56.09ID:e1JfVFR2
安物買いの銭失い ですね
0231名無しの車窓から2011/06/10(金) 09:06:49.88ID:t4lvgvZJ
今月24日の自強号・太魯閣号・1091次での樹林→宜蘭、
25日の自強号・太魯閣号・1094次での花蓮→樹林。
台鉄の首頁で、すんなり買えてしまった。
以前は中々太魯閣号の切符を買えなかったが、状況が変わったのか
それとも平日だからか?
宜蘭平野一帯を租機車でドライブと、車窓から見えるインド風の建物の
正体の確認もしてくる。

0232名無しの車窓から2011/06/10(金) 13:36:11.53ID:WHgxHqyT
突然で済まないけど、762mm軌の寝台車はもう走ってないの?
0233 忍法帖【Lv=5,xxxP】 2011/06/10(金) 15:05:31.48ID:KDigNeu6
>>232
30年前の過去人のひと?
0234名無しの車窓から2011/06/10(金) 16:14:39.26ID:o+kBDe+Q
>>232
保存されていた車両が観光用に動態整備され、花蓮駅に新たに設置された
約1kmの線路を走っているそうですよ。
ttp://newjp.ec-media.com.tw/m1.aspx?sNo=0016797
ttp://www.youtube.com/watch?v=iCj3jYdqdqM&feature=related
0235名無しの車窓から2011/06/10(金) 16:37:42.23ID:o+kBDe+Q
>>234
それにしてもロッド付きの気動車など、貴重な車両群も合わせて整備されたのは
素晴らしいことですね!
ttp://www.youtube.com/watch?v=QnCQJcLtKG4&feature=related
ttp://www.youtube.com/watch?v=_rs0xbu3lB0&NR=1
ttp://www.youtube.com/watch?v=x-3eHv_9dco
0236名無しの車窓から2011/06/11(土) 23:47:11.18ID:ewZeZDC3
>>231
> 宜蘭平野一帯を租機車でドライブと、車窓から見えるインド風の建物の
> 正体の確認もしてくる。

231さんの言うものかどうか分かりませんが、
先月出かけたとき、私もそのような建物を見かけました。
榮梓博物館なる、個人所有の招待所だそうです。

ttp://blog.xuite.net/elai/520/16991274
0237名無しの車窓から2011/06/12(日) 00:25:02.90ID:63FWhiGT
明日は天祥
0238名無しの車窓から2011/06/12(日) 05:06:06.09ID:q6hgOHRs
太魯閣も租機車? 落盤に気をつけて
(オレは雨上がり、バスで九曲洞通過したあと
 歩いて戻ってきたら落盤通行止めになってた)

あ、それよりも転落のほうが怖いか
0239名無しの車窓から2011/06/13(月) 06:45:39.56ID:ltOFVPZP
>>236
情報感謝!
東部幹線を乗車すると何時も気になる建物だけど、何時かは現地確認を
しようと思っていたものですから。
>>238
太魯閣は昨年から今年の年末・年始の休暇で花蓮宿泊時に9号線をドライブ
しながら租機車で見物に行って来たけれど、太魯閣の8号線では大陸人や
韓国人の団体大型バスの合い間を縫っての慢慢的走行でした(20km以下)
個人的感想では時期的な影響なのか、あまりの混み様に驚きでした。
ついでに清水断崖は、花蓮駅前の東林租機車店の店主から、「絶対に走行
しない事」を条件に貸して呉れました。大型トラックが頻繁に走っていて
危険極まりないとの事で、宗徳站前までは走行しましたが、即折り返しで
花蓮戻りでした。

0240名無しの車窓から2011/06/14(火) 02:48:40.74ID:dH+rRB2d
MXTV深夜枠の「ユキチカ!」で特集やるでしょ。
0241名無しの車窓から2011/06/14(火) 22:15:13.12ID:QshI8s2/
東海岸を廻ってきました(花蓮、台東、頭城にて宿泊)。

花蓮では花蓮鐵道文化館と花蓮鐵道文化園區を訪ねました。
かつて舊火車站があった場所にあります。
ごく短い軌道と腕木式信号機なんかもありましたが、
花蓮新站の駅前の車輌展示と同じく、
あまり大したことはありませんでした。

さらに舊鐵道行人徒歩區なるとこにも行きました。
舊火車站までの線路跡を歩行者道路にしたもので、
レールが石畳に埋め込まれてましたが、
元々そこにあったレールをそのまま使ってるわけではなさそうで、
まあ大したことはありませんでした。

それらに比べると、台東の鐵道藝術村は遥かに面白かったです。
現役当時の台東舊站の様子は知りませんが、舊站の駅舎や月台、
構内の軌道や信号機など、かなりの部分が残されてるようでした。
機関車庫や転車台なんかもありました。

そして、台東舊站から新站までの廃線跡が、
鐵馬道(サイクリングロード)になってます。
特筆すべきは軌道がそのまま残されてることで、
途中には馬蘭站という駅もありました。
その近くには既に閉鎖された台糖の台東糖廠があり、
ここもずいぶんと興味深い場所でした。
南廻線の線路に近づくにつれて周りはひなびた風景になり、
合流箇所の手前で鐵馬道は終わってますが、
引き返すのも面白くないので、さらに歩いて台東新站まで行きました。

頭城滞在中のある日は、
東北角一日券を買って瑞芳および福隆へ足を伸ばしました。
台湾旅行スレにも書きましたが、
福隆站近くの舊草嶺隧道自行車道はお薦めです。
トンネルまでの道は2箇所で宜蘭線と立体交差してるし、
現行のトンネルも並行して走ってるので、
間近で列車を眺められるポイントが豊富にあります。

>>234
> 保存されていた車両が観光用に動態整備され、花蓮駅に新たに設置された
> 約1kmの線路を走っているそうですよ。

そんなのがあったとは、まったく気づきませんでした。
時おり運行してるだけとは言え、なんたる不覚…。

狭軌の軌道は花蓮後站の駅舎附近から北に向けて敷かれてるようですね。
後站の近く、それも駅の北側にある宿に泊まってたんですが…。
0242名無しの車窓から2011/06/22(水) 11:15:29.80ID:3Pu6PvNv
西武園で保存されていたSLが帰国する。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/1036/news/2310.htm
0243名無しの車窓から2011/06/22(水) 21:40:00.66ID:udzPbWGW
ちょっと教えてほしいんですけど
自強号って新幹線みたいにスーツケースを置くスペースってあります?
0244名無しの車窓から2011/06/22(水) 21:52:17.50ID:iiuYmNbr
明日23日から26日まで関空・桃園の中華で乗り鉄と租機車して来ます。
近所に住んでいる伯父さん(台湾の人を妻に持ち、天母で自宅マンションを
所有している人)に今夜、食事を一緒にしながら情報収集しましたが、
伯父さん曰く「兎に角、暑いよ!マンゴーも美味しい時期になっているよ!」
で、型通りの解答。
宜蘭のドライブ、花蓮での峡軌の車両の確認はして来ます。
当然、水果は食べ倒して来ますが。



0245名無しの車窓から2011/06/22(水) 22:57:28.17ID:kaQobais
>>243
E1000は無かったような。シートピッチがそこそこ広いから、座席の所で置けるよ。
以前乗ったDR2800型は車両の端にスペースがあって荷物置けたよ。
0246名無しの車窓から2011/06/23(木) 06:47:24.49ID:Xc9NQoW6
>>245
どうもありがとうございます
0247名無しの車窓から2011/06/23(木) 13:17:27.74ID:X+2g9cHq
平快や復興号の最後尾の貫通扉開けて後方展望するの好きだったな。
まあこれからの季節は暑くてかなわんけど。
0248名無しの車窓から2011/06/26(日) 21:53:27.82ID:kgYRFCWQ
>>241
5月に行ったおいらも不覚にも気づかなかったよ。
>>244氏のレポに期待。

旧台東駅は興味深いね。
駅舎内には当時の時刻表が壁に掛かったままだし。
龍鳳佛堂から駅・街・海を眺めるのも良し。
0249名無しの車窓から2011/06/26(日) 22:24:22.31ID:vjVjvnEL
244です。
飛行中は大揺れの、今日の中華156便で関空に戻って来ました。
結果から言いますと、台風「米雷」で計画は全滅でした。
東部・北部海岸等の海上波浪警報と大雨で、24日から25日の宜蘭・花蓮
滞在を断念し、本来は25日(土)の太魯閣1094次を花蓮站の窓口で
24日に振り替えて貰って、樹林経由の桃園戻りでした。
25日(土)の夕方にようやく雨が上がって来た頃には時すでに遅し。
今日、帰って来ましたが、朝から快晴・湿度高しの天気でした。
8月下旬に又、行きますが、リベンジしてレポ予定ですが、
それまでに行かれる人のレポを期待致します。

0250名無しの車窓から2011/06/27(月) 17:02:14.26ID:UJ1M9CBb
台東は何もないとこだったな。花東線もひたすら原野の中を走るだけ。
北廻線はタロコ号が走り始める前に乗ったけど景色良かった。
0251名無しの車窓から2011/06/27(月) 22:49:11.75ID:YsOQLtS8
241です。

>>249
> 結果から言いますと、台風「米雷」で計画は全滅でした。

それは残念でしたね。
私が東海岸を廻ってたのは5月末で、
ちょうど"桑達"が接近してたんですが、
宜蘭縣あたりで大雨が降ってる頃は台東に居て、
そのあと頭城に移動したときには台風は既に遠ざかりつつありました。

東部幹線に乗ったのは初めてでしたが(と言うか、
台鐵自体、この2月に初乗車したとこですが)、
山々に低い雲が垂れ込めてる眺めがすっかり気に入ってしまいました。
0252名無しの車窓から2011/06/27(月) 23:08:37.35ID:qbIs/EZ4
世界の車窓からのDVD台湾編、衝動買いしちゃったよ。
0253名無しの車窓から2011/06/28(火) 16:43:24.85ID:Ic9jNe6j
北廻・花東線でGWと年末に何回か撮り鉄してるが、
運が良くて午前中晴れで、大概は曇りか雨だったorz
東部で午後も晴れるような天気の良い時期って9〜10月位かな?台風怖いけど
0254名無しの車窓から2011/06/28(火) 21:52:56.10ID:Sw+TtM72
>>250
>花東線もひたすら原野の中を走るだけ。
そこがいいんじゃないか
まあ海線見た人なら退屈かも知れんけどね
0255名無しの車窓から2011/06/29(水) 00:34:48.37ID:NlIQVrZ9
花東線についての自分の体験から。
台鉄での乗車では、あの田園風景が堪らなく情緒があると思います。
>>251氏のコメントに同意します。
海岸線を楽しみたくて、11号線と9号線を租機車(レンタルスクーター)で
走行もしましたが、ハワイ以上の美しさでした。
余談ですが、北回帰線標誌は、嘉義、瑞穂、東海岸の3ケ所も行きました。


0256名無しの車窓から2011/07/01(金) 12:36:28.99ID:qzT+8OLh
7月9日に集集線復旧って話を信じてもいいのかな。
0257名無しの車窓から2011/07/02(土) 23:04:10.98ID:UBAsQhW3
>>256
CK124とCK101の重連特別列車が走るという話も。
0258名無しの車窓から2011/07/04(月) 02:30:18.12ID:ucN+A/wS
今週末訪台するんだけど、英国婆って日曜のどの便に入るの?
あれチーカマに似てておいしそうなんだが。
0259名無しの車窓から2011/07/04(月) 11:27:03.90ID:XVKzteL8
情弱w
0260名無しの車窓から2011/07/04(月) 21:18:16.81ID:LvZN+Gk7
207です。
4月末から5月始めの二水での集集線の状況を書いた者ですが、7月9日に
集集線が復旧となると、相当の突貫工事だったんでしょうね?
それと、二水站前の亜洲大飯店は桃園の雀巣大飯店以上に、かぶり付き飯店
では無いでしょうか?
叔母さんは奇麗な日本語で色々な事を教えて呉れるし、歴史は古いながらも
部屋は奇麗に整備されていて、大きな冷蔵庫(高さが約1メートル物)が
有るのが便利です。
0261名無しの車窓から2011/07/10(日) 15:09:45.09ID:hywtq0X+
花東線といえば池上弁当だね。
にせ池上弁当もあるって話だけど。
0262名無しの車窓から2011/07/11(月) 06:01:00.53ID:lLu8UeIM
偽物かは確認していないけれど、池上飯包(又は便富)と言う看板を出して
売っている店は、桃園・台南・高雄・東港・屏東では見ている。
台東新站と花蓮站の売店で売っている物は本物。
あと、関山弁当もお忘れなく。
関山站前の本店で食べる時、免費湯をサービスして呉れます。
0263名無しの車窓から2011/07/11(月) 11:23:50.03ID:3/PbF5cC
林口線、終点海湖を越えて海岸沿いまで行って
「客車折返點」ってとこで折り返すけど、
あの先もずっと線路伸びてる。

GoogleMapみると工場みたいなのがあるけど
貨物列車でも走ってるの?
0264名無しの車窓から2011/07/11(月) 12:09:40.51ID:K++vyo3d
>>263
石炭火力発電所だかがあると聞いたが、確かめてない。
あと、途中にも石油化学とかの工場があった気が。
0265名無しの車窓から2011/07/11(月) 13:59:00.38ID:qi9CnJDU
このスレに出入りするくらいの者が林口線の煤列の存在を知らないとは驚いた。
0266名無しの車窓から2011/07/11(月) 14:16:24.88ID:3/PbF5cC
>>265
煤列ってことは、火力発電所の燃え滓をはこぶカモレが
あるんですね。
最初乗ったとき、尼崎港支線や飾磨港支線な印象でした。
0267名無しの車窓から2011/07/11(月) 14:53:16.29ID:qi9CnJDU
燃えカスじゃなくて、燃料の石炭の輸送ね。
一日数往復運転されてるよ。
0268名無しの車窓から2011/07/11(月) 18:44:29.34ID:K++vyo3d
現代チャイ語で煤といえばたいてい石炭を指すよね。
煤炭とか煤礦とかの熟語を目にする。
0269名無しの車窓から2011/07/13(水) 08:08:29.94ID:oGWdykYA
で、セメントは鉱泥だっけ?
0270名無しの車窓から2011/07/13(水) 10:01:18.49ID:cfQF61cF
水泥じゃないか?
0271 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 2011/07/13(水) 13:19:29.18ID:qtrBCOcW
水泥だべさ
0272名無しの車窓から2011/07/14(木) 00:34:30.67ID:kedCO0Hp
>>262
日本で言う弁当チェーンみたい店も多いよ
0273 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 2011/07/14(木) 13:25:46.80ID:RYOWqO2i
【 台鉄列車が45分間以上遅れた場合、指定席のみ賠償 】

高速鉄道は30分間遅延すればチケットの賠償をするが、
台湾鉄道(台鉄)は1時間の遅れで賠償するとしていたため、
消費者基金会の指摘を受けて、
台鉄の列車遅延による賠償対象を45分間の遅延に変更。

台鉄は13日、指定席の列車のみ45分以上遅れた場合、
16日からチケットの賠償をすることを発表した。
この決定について、
消費者基金会は自由席も賠償すべきとの見解を示している。
0274名無しの車窓から2011/07/15(金) 15:34:11.69ID:orlTTkWF
>>262
池上便當って、ブランドじゃなくて池上米使ってるって意味じゃないの?
オレも台湾各地で見かけたけど

花蓮、台東の売店でも買って食ったけど、あれは本物(?) だったのか
台湾はどこの便當も同じように旨いからあまり気にしてないけどね
中国本土からあやしい米輸入して食うとはさすがに思えん
0275名無しの車窓から2011/07/15(金) 19:11:50.18ID:dsrPaSNv
そりゃメニューがほぼ1つしか無けりゃ同じ様な味だろうと言うのは野暮ですかそうですか
0276名無しの車窓から2011/07/15(金) 20:44:58.63ID:YDyClAra
池上弁当も関山弁当も中に入っている奈良漬けは本当に美味いと思います。
それと、台東新站でも花蓮站でも販売用に保温箱に入れて呉れている処が
嬉しい。
関山站前の本店では作り置きだけで無く、注文時にも作って呉れる。
サイクリングのグループの多さにも驚きでした。
台鉄利用時、租機車でのドライブ時も食べさせて貰っています。

0277名無しの車窓から2011/07/15(金) 20:49:35.79ID:RFIKiub7
池上米のことを指すのか詳しく知らないけど、
今の台湾で栽培されている米はコシヒカリ系が多いと聞いたことがあるよ。
品種改良によって台湾で生産される米がかなりおいしくなったという。
コシヒカリと台湾の何かの品種を掛け合わせたのだと思う。
0278名無しの車窓から2011/07/16(土) 00:02:42.41ID:5NjnsuSL
ほっともっとよりは美味しいよ
0279名無しの車窓から2011/07/16(土) 02:16:03.10ID:W6TiCJPs
>>275
どこの便當屋、売店でも少なくとも2種はあったぞ
花蓮、台東站の台鐵売店で2種
7-11でも同じような便當が5種はあったが売り切れも多い
まあ似たような便當が多いことは否定しないが
0280名無しの車窓から2011/07/16(土) 09:10:09.76ID:mwe3rK21
TRA系はどこも数種類(排骨弁当+α)で売っていますな。
同じ排骨弁当であっても駅によってコンブが入っていたり、
卵が劇的にしょっぱかったり・・・
0281名無しの車窓から2011/07/16(土) 09:47:15.67ID:u7KMwnKs
台北駅でタロコ號の台車に載せて弁当販売していた。
0282名無しの車窓から2011/07/16(土) 11:26:43.68ID:ufcom0um
>>280
>卵が劇的にしょっぱかったり

それって「鹹蛋」という中華料理なんじゃありませんか?
台湾は日本とはやっぱ違うんだな、と改めて気づく瞬間ですね。
0283名無しの車窓から2011/07/18(月) 13:01:07.51ID:xLXTwYwN
でも、大陸の中華料理と比べると、台湾の料理は中華料理も含めて、
日本人が好むような料理が多いように思う。
0284名無しの車窓から2011/07/18(月) 15:26:17.38ID:s7h/3HDE
日本統治時代の影響もあるかも、本土より辛い料理が少ないね
色とりどりでなく茶色い(アースカラー)傾向はあるけど

韓国は独立後に唐辛子文化に染色された…
0285名無しの車窓から2011/07/18(月) 15:49:07.42ID:xLXTwYwN
暖かいのと彩りという点では中国だね。
駅の弁当は排骨がドンと載っていて茶色だね。
まあ、味は悪くない。
池上弁当は台湾の弁当にしたら見た目はオシャレだよね。
塩たまごを殻ごと半分に切って入っていたりする。
それでも大陸よりは洗練(?)されている。
大陸の車内弁当や駅前食堂のメシの中には、
おいこれブタの餌だろ?というひどい物もある。
0286名無しの車窓から2011/07/18(月) 17:46:26.92ID:KUq5zyob
>>285
しっ! 余計なこと書いちゃダメ。
書いてることは間違ってないけど、
人民クソにスレ荒らされるよ!
0287名無しの車窓から2011/07/18(月) 22:52:29.80ID:ptE1Lhax
そもそも大陸に弁当の文化ってあったのかな。板チにつき、さげ。
0288名無しの車窓から2011/07/18(月) 23:44:10.68ID:h63chKS+
【中国BBS】中国高速鉄道の駅弁、日本の駅弁との違い
ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0717&f=national_0717_097.shtml
 中国の大手掲示板サイト天涯社区の掲示板に「高速鉄道の弁当から分かる民族性の違い」という写真付きの
スレッドが立てられた。写真では、中国高速鉄道で売られている弁当と、日本の駅弁を比較紹介している。以下
に中国語のBBSを日本語に翻訳して紹介する。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
● スレ主:高焼不退1
  北京・上海間の高速鉄道の弁当は30元(約375円)。創意工夫やこだわりに欠けている。これが今の中国文明の
悪弊(あくへい)だ。日本の駅弁は美学の面から見てもよくできている。日本人はこういうこだわりを、モノづくりや文化
創作につぎ込んできたのだ。近代において中国を追い越したのも偶然のことではない。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
● 乱十七
  民族性とは少しも関係がない。すべては制度、管理制度の違いだ。
● Herdgod
  中国には手の込んだ弁当を作る習慣がない。効率が悪いしコストもかかるから、割に合わない。西洋式のファー
ストフードならアメリカが世界一発達している。アメリカの民族性を体現したものが何かは知らないけど。
● Herdgod 
  日本人はすべてを民族に帰し、最終的に部族に帰するのが好き。中国人はすべてを技術とし、最終的に管理する
のが好き。これが根本的な違いだ。
● lisamang
  アメリカのハンバーガーやポテトは、お粗末なことこのうえない。一般市民を太らせる以外には特別な影響はない。
● 好阿好阿好阿
  中国人は現実的で、太っ腹で、細かいことは気にしない。日本人は緻密で細かいけど、ケチすぎて大事を成せ
ない。アメリカや旧ソ連と比較すると分かるさ。どちらも日本ほど細かくないが、超大国になった。大国には心の大
きさが必要だ。中国は大ざっぱな男で、日本は細かい女に例えられる。主導的な立場なのは男の方なのさ。
● 南宮風海
  日本は過去数千年間、食べ物が少なかったんだ。自然と食べ物を大事にするようになるさ。手の込んだ作りに
ついて言えば、日本料理なんて話にならないぜ!
● flysee59
  中国のあの豚や犬が食べるような駅弁は、インドの駅弁でも敵わない。
● 偏鋒ABC
  やっぱり、経済的に豊かどうかの問題でしょう。特に国民平均。民族や制度の問題ではないね。日本の弁当に
どれだけコストがかかっているか知ってる?そりゃ、手の込んだ弁当も作れるよ。
● happygirl2026
  なんてイヤなスレ主だ!みんな高速鉄道の弁当はマズイっていってるよ。それだけじゃないか!なんで民族の
優劣を持ち出すんだ?スレ主は「劣等民族」の身分が嫌だから移民でもするのか?だったら早く行け!
● flysee59
  なぜ日本の駅弁は、普通の弁当より手が込んでいるのか?数千年の食文化があり世界的に有名な中華料理
の中国では、列車の中、駅の近く、安宿の食事がヒドイのはなぜか?みんなに聞いてみたい。
● kanaya1981
  日本のおかずは、見た目はいいけどおいしくない。なぜなら、味がダメだから見た目をよくしているのだ。実際、
そんなにいろんな加工をしたら衛生的にもよくないよ。
0289名無しの車窓から2011/07/19(火) 10:16:28.05ID:dXVagIt5
>>596
そうですか…そういえば日本でも同じ駅の立ち食いそば屋でありながら
新幹線のホームの店には持ち込み容器の設定がなかったりしますものね。
0290名無しの車窓から2011/07/20(水) 18:15:29.47ID:YCRiS16w
かみ砕けない骨は、予め除いておいて欲しいな。
初めて食べた時、肉に思いっきりかぶりついて歯が痛かったw
0291名無しの車窓から2011/07/20(水) 20:39:12.10ID:eiKn4gcb
私の場合は、排骨の骨が歯茎に刺さって血まみれになりましたよw
その時、とにかく腹が減っていたんですね。
がつがつ食べたのが良くなかった。
あれは慎重に食べないと危険ですね。
一応、全部食べましたけどw
今でもトラウマなのか、排骨を見ると身構えてしまいます。
皆さんもご注意。
0292名無しの車窓から2011/07/21(木) 11:31:14.47ID:5rzqIZSE
最近は華人圏の日系コンビニでも握り飯みかけるようになったけど、
あれって、売れてるのだろうか。

台湾高鉄の駅のコンビニは、店によっては弁当のチョイスが可能だが
台鉄の駅ではどうだろう。
0293 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 2011/07/22(金) 09:09:22.82ID:50SAiCG4
>>292
台湾人、おにぎり好きアルヨ なので、台鉄駅のコンビにでもよく売れてる
0294名無しの車窓から2011/07/25(月) 02:29:35.48ID:5Mg9RjYL
股尾前科また台湾再就職した
7/24~7/25台鉄大遅刻します
EMU500区間車(JR普通相当)台北?松山信号事故

台鐵電車故障 上萬名旅客遭延誤
http://iservice.libertytimes.com.tw/liveNews/news.php?no=521986&type=%E7%94%9F%E6%B4%BB
0295 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 2011/07/25(月) 09:56:51.01ID:RUu6B+PC
【 8月末から樹林・板橋間で浮州駅の使用開始 】

台湾鉄道管理局は21日、板橋市に浮州駅を8月末から使用を開始することを
明らかにした。
これによって浮州地区の約1万4300人が恩恵を受けることになる。

同駅は樹林と板橋間に設けられる。
同地区には華僑高校と台湾芸術大学があり、毎日約500人が乗車するとみられる。
台鉄はMRT化を進めており、各地で簡易通勤駅を設けている。
0296名無しの車窓から2011/07/25(月) 10:25:00.98ID:LysY8xBv
>>294
応援に来た自強が連結したと思ってブレーキ緩めたら坂下りちゃってポイント壊したって
なんというコント
0297名無しの車窓から2011/07/26(火) 06:39:18.21ID:PPc9fvKe
8月24日から4日間の予定で花蓮へ行って来ます。
今回の主な目的は、234・235氏の情報を元に、狭軌の車両の見学と、
宜蘭平野の租機車でのドライブです。
今の処、狭軌の車両のレポが出ていないので出来る限りのレポ予定です。
なにしろ、6月は台風(米雷)で散々な目に遭ってしまったものですから・・・
【余談】
使用期限が迫ったKALのマイレを使っての、関空・仁川・桃園間の往復です。
ちなみに自己負担は、燃油代・空港税等の、13,900円のみです。
0298名無しの車窓から2011/07/30(土) 22:23:23.44ID:DReaZNXq
「火車環島接力 百年車站巡禮」のヘッドマーク付きの自強号を見たよ。
車番はE1047。
建国100年のイベントの一環かな。
0299名無しの車窓から2011/07/31(日) 11:04:47.86ID:ZszSILVn
http://www.erieb.gov.tw/image_eg/eg4-201106151.jpg
http://www.erieb.gov.tw/image_eg/eg4-201106152.jpg

12月に開業できそうか?
0300名無しの車窓から2011/07/31(日) 15:07:47.84ID:K3V1aHD5
EMU300げと
0301名無しの車窓から2011/07/31(日) 19:53:51.57ID:H8d63Ayy
>>299
何線?

大きな高架駅の脇にある小っちゃい高架駅は何者?
今後、駅前広場を横断して延伸しそうな作りだね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています