トップページice
148コメント43KB

新交通・モノレール・LRT総合スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの車窓から2009/04/07(火) 18:53:09ID:6SDdLdvY
ありそうでないので建てまつた。
海外の近距離交通を担ってるこれらを語ろう。
0002名無しの車窓から2009/04/08(水) 07:34:13ID:n8wtZ93m
荷懈怒
0003名無しの車窓から2009/04/12(日) 05:43:18ID:BEn7RUDw
スイスやチリにある斜行エレベーターは?
0004名無しの車窓から2009/04/13(月) 15:07:28ID:D33LmkT6
大阪高速鉄道
0005名無しの車窓から2009/04/13(月) 15:17:13ID:6z1F1emQ
モノレールと空港内のピープルムーバー以外の
日本風の?新交通って世界にどんだけあるのかな?

台北の木柵線など、
シンガポールの、現地でLRTと称されてるヤツ、
釜山3号線フェイズ2など、
あとは…?
0006名無しの車窓から2009/04/13(月) 18:26:27ID:hk21wR69
関連スレ●この板に立っているスレッド

【DUEWAG】欧州の路面電車・プレメトロ【CKD】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/ice/1171125078/
アメリカ合衆国の通勤列車・LRT・地下鉄
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/ice/1171276300/
【MRT】シンガポールの鉄道【LRT】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/ice/1171715420/
【地鐵】香港の鉄道【廣九鐵路】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/ice/1171717028/
Trolley//世界のトロリーバス//bus
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/ice/1177079798/

関連スレ●この板に立っているスレッド以外

路面電車・LRV総合スレッド 20(鉄道路線・車両板)
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1231511877/
新交通システムについて語るスレ(交通政策板)
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1218344455/
LRTと都市圏交通政策★10(交通政策板)
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1239345258/

他にも有ったら追加ヨロシク!
0007名無しの車窓から2009/04/16(木) 20:36:55ID:6zjx9Kb5
こんなスレができるのを待っていたよ。
海外のLRT車両はどの国のもデザインが非常に良くて素晴らしいな。
0008名無しの車窓から2009/04/16(木) 20:46:08ID:KL5qqXZp
tram車内写生
http://www.hotgoo.com/watch/34377
0009名無しの車窓から2009/04/22(水) 16:44:39ID:aozo2iN9
香港の2階建て路面電車はイイ!!!
0010名無しの車窓から2009/04/22(水) 19:31:23ID:nSM90wTK
LRTというのは旧来の路面電車を含む広義の意味でいいのかな?
0011名無しの車窓から2009/04/22(水) 20:32:05ID:8V23lMTG
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/ice/1171125078/l50

こっちのスレとどう棲み分けるか。
0012名無しの車窓から2009/04/22(水) 21:15:25ID:WBw2LWW2
0013名無しの車窓から2009/04/23(木) 07:45:11ID:11M0VHu9
あとアメリカとシンガポールのLRTスレがあったなぁ
0014名無しの車窓から2009/04/23(木) 21:36:30ID:rSsbWGyT
出張で乗った重慶モノレールの曲芸軌道ぶりにワロタ。流石中国。
0015名無しの車窓から2009/04/23(木) 23:36:44ID:nHRwI9lS
>>14
でも、つくったのは日本でしょ?
0016名無しの車窓から2009/04/24(金) 16:19:14ID:V6i/n4B8
日本が作り方を教えた、ってところでしょう。
車両も最初の何本以外は向こう産らしいし(パーツは知らぬが)。
大阪のモノレールを前から見て左右逆にした感じ
(道路が右側通行なのに合わせたのかな?)。
0017名無しの車窓から2009/04/28(火) 07:14:00ID:QyE5ihqp
モノレールという鉄道自体がまだ海外では珍しいかも。発祥はドイツだが数はなにげに日本が一番多い。

外国人が羽田空港使うときにはアトラクション感覚で東京モノレールを使うみたいだな。
0018名無しの車窓から2009/04/28(火) 09:00:57ID:TTvSdOKd
ドイツのモノレールは「川の上を走るトラム」みたいなもの。
欧米ではLRTが主流だからモノレールの需要は少なそう。
土地が限られ、道路整備が追いつかず、景観にうるさくなく、路面電車を容易に敷けない都市向けではある。
そうすると、アジアの大都市向けの交通機関となろう。
0019名無しの車窓から2009/04/28(火) 17:30:51ID:Gd0ft95D
シドニーのモノレールは観光用。狭い街なかを結構上手いこと走ってて、観光客中心に意外と
客が乗ってる印象がある。トラムはほとんど地域住民の足なんだが、バスの方が早く着いたり
するようで、閑散としてる。

サーキュラーキーへの新路線計画も、トラムじゃなくてモノレールを延ばせばいいのに。
0020名無しの車窓から2009/04/28(火) 18:23:21ID:QyE5ihqp
ちなみにニダは地下鉄火災のトラウマから新規路線をモノレールで建設したい思惑もあるみたい。
0021名無しの車窓から2009/04/28(火) 19:25:49ID:97irqRty
だがそのモノレールも手抜きだった…
0022名無しの車窓から2009/04/29(水) 04:30:35ID:MVlPUL7b
それは仁川でしょう。
テグだったかどこかのモノレールは日本からの技術導入だから大丈夫。
0023名無しの車窓から2009/04/29(水) 04:35:51ID:EN0SmKtb
車両やシステムは日立だろうけど、
土木は現地業者だろ…
0024名無しの車窓から2009/05/05(火) 15:51:43ID:MASX78co
>>17
海外は道路上に高架鉄道やLRT作るからね。
モノレールよりスピードも速いし小回りも利く
音も静か。
都市内交通の技術や思想は海外の方が断然上だね。
0025名無しの車窓から2009/05/05(火) 15:59:48ID:Gf8FhRb1
乗る方も階段上って改札通ってさらに階段上る構造の
エレベータよりLRTの方が楽。
0026名無しの車窓から2009/05/05(火) 16:03:54ID:MASX78co
空港内のモノレールでも海外は
シンガポールでもクアラルンプールでも
京浜急行の快特や京王の特急並みの加速度で
一気に最高速度を出す。
日本によくあるトロトロ走るモノレールや新交通システムの
イメージとは違う。
0027名無しの車窓から2009/05/05(火) 16:19:41ID:5sPw34G8
都心部やら道路上で細い橋脚1本で複線スペース稼ぐ必要があるし
耐震上のこともあるし、普通の鉄輪式じゃ国内では厳しいだろうな。

三ノ宮・住吉・小倉・浜松町・新橋・蛍池・日暮里。
地下ならともかく路上じゃスペースないし、高架式でも既存の建築限界じゃ
あの場所にホーム作れないだろうし。

高架軌道の低床LRTってのはあってもいいけど、やっぱり耐震設計の面で厳しいの?
(結局既存鉄道と同じぐらいのスペースが必要になる?)
急勾配をクリアする強力なモーターを搭載すればどうにかなるか?
0028名無しの車窓から2009/05/06(水) 10:03:15ID:oHdWD03P
加えて国内の電車メーカーは動摩擦係数の利用が上手じゃないときてるw
板チ失礼。
0029名無しの車窓から2009/05/07(木) 18:00:30ID:cIac1+R3
本来モノレールって構造上、急勾配やカーブには強い筈なんだが日本の車両は
輸送力重視の設計で特にカーブの通過速度を捨ててる面がある。
東京モノレールとかだと昔の車両でも100km/h運転が出来たり(乗り心地の面で実現してないが)
してモノレールの特性を生かしきってる例だな。
輸送力自体は小型の地下鉄(大江戸線や銀座線タイプ)程度なら余裕で対応出来るから
海外からも地下鉄からの鞍替え需要が結構あるみたいね。
0030名無しの車窓から2009/05/12(火) 07:47:18ID:UedC4IlG
>>22
仁川のモノレールはなぁ…
折角逆T字型桁が大掛かりで採用されて他の会社も様子見状態だったのに。
変な部分で手抜きしたお陰で本来の実力を見たくても全く参考にならなくなったわな。

下手したらこれから建設予定のアルウェグ式が全てこの形式に置き換わる可能性もあったのに。
まぁこの形式自体がアルウェグ式を改良したものではあるが。
0031名無しの車窓から2009/05/12(火) 23:27:47ID:ZgESnwOC
>>30 へぇ、でも車両の開発が追いつかない状態だった
っつう報道もあったようだけど?
どこからの技術導入だったんだろう?それともオリジナル?
0032名無しの車窓から2009/05/14(木) 12:42:15ID:3hlxY/lz
>>31
仁川の方式はアーバノート社(米国)の方式だな。

構造的には桁が凸の形になってて両端に走行輪がかかり真ん中の出っ張り部に誘導輪を挟み込む感じだな。
0033名無しの車窓から2009/05/14(木) 18:17:45ID:3P+lTlVt
>>32 それはどうもありがとう
0034名無しの車窓から2009/05/18(月) 20:48:28ID:2No+cltH
>>32

www.monorails.org/tMspages/Incheon.html

アルヴェーグの技術者だったこともある(シアトルのモノレールにも携わった?)
人が起こした会社なのですね。
仁川のは6.3`4駅、韓国側のパートナーのロウィン社は
現地の地下鉄電車の内装不燃化工事くらいでしか名前を目にしません。
0035名無しの車窓から2009/05/18(月) 20:56:09ID:2No+cltH
画像

www.rowin.co.jp/happyboard/myboard/notice/40_1228086358.jpg
0036猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ 2009/05/28(木) 00:21:46ID:qeZDeUQN
アーバノートはアルヴェーグよりはるかにマシに思えるんだよなあ。まあいろいろ仁川では
問題が起きてるようですけど、なんとかうまくいってほしいな。

というわけでエールを兼ねてWikipediaに記事を立てておきました。基本はアーバノート社の
サイトに基づく。お暇でしたらどうぞ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88
0037名無しの車窓から2009/06/06(土) 14:02:29ID:2EII11UJ
あげ
0038名無しの車窓から2009/06/22(月) 18:41:28ID:Rz0u/pPT
サンパウロにもモノレールが出来るみたいだね。
0039名無しの車窓から2009/07/06(月) 12:00:26ID:YD9vgqMt
出銭〜ワールドのモノレールが…(泣
0040名無しの車窓から2009/07/10(金) 00:56:37ID:YthX6Kz0
あのモノレール、意外にスピード出すんだよなー
0041名無しの車窓から2009/08/21(金) 16:00:01ID:yKqlsKK5
森林都市構想に賛同を!(第74回2009年4月6日)(http://matsuzakit.jp/article/13505101.html
http://matsuzakit.jp/article/13508615.html
0042名無しの車窓から2009/08/22(土) 08:24:44ID:BZrPsI1D
日本では、LRT思想に毒された自治体首長などにより
現状で十分機能している既存鉄道をわざわざ多額の資金を掛けて
LRT化しようとする動きが各地であり、軋轢を生んでいる。
ファッションではないのに…板違いスマソ
0043名無しの車窓から2009/08/22(土) 18:00:00ID:UnXHLQXw
LRT=路面電車となっているのがいけないんだよなあ・・・。

むしろLRTは、高速鉄道的な要素が強いものなのに。
0044名無しの車窓から2009/08/24(月) 09:21:06ID:2hQrsBgU
海外では東急池上線ですらLRT扱いだと聞いたことがある。

日本ではLRT=低床式路面電車と思われているのがまずいと思う。
0045名無しの車窓から2009/08/24(月) 22:18:55ID:ocCXkTfS
>>44
池上線の件は、どうもLRTじゃなくて、Electric Light Railway(電化軽便鉄道)らしい
http://www.lrta.org/world/worldf-j.html#Japan

まあ池上線くらいの輸送力で、池上線より早いけどね。
ドイツのシュタットバーンなんかは。
0046名無しの車窓から2009/08/24(月) 23:57:25ID:Yz1ODLhh
ポーランドの高速トラムに萌え
0047名無しの車窓から2009/09/12(土) 13:32:15ID:ysUtWBx1
>>5
 有名どころではVALがあるが。フランスの4都市とイタリアとスイスが1か所
づつだっけ?
0048名無しの車窓から2010/01/10(日) 01:13:35ID:EESXfGEN
>>45
京王井の頭線とか、叡山電鉄、それから静岡鉄道とかもLRT扱いのことがある。
高頻度、短編成、短駅間、踏み切り多いみたいな特徴。
日本では併用軌道が入ると定時性が一気に失われて利用者からは嫌われるし、
自動車からも車線減少とかで嫌われる。自転車は軌道敷きにはまる。

トランジットモール(歩行者と電車)は成功すると思ってるけど、これも既存の道路を
自動車進入禁止にしないといけないし、やっぱり導入が進まないのも分かるんだよな。
0049名無しの車窓から2010/03/09(火) 20:28:32ID:ggDjeYJg
okayama LRT
0050名無しの車窓から2010/03/16(火) 19:32:56ID:xtehvsOK
京津線だって一種のLRTだろう?
0051名無しの車窓から2010/05/01(土) 10:32:49ID:MJkNMoXV
広電とかはどうよ?
0052名無しの車窓から2010/06/11(金) 17:23:37ID:Ljrh5N9o
>>49
まあ中二病的発想だろうね
三年生ともなれば経済ってもんが大まかにでも分かって来て個々人が自分自身の為に精一杯頑張る事が
最も社会(彼らは地球・世界・市民といった表現が好きなようだが)の為になるって事に気付くもんだけど
0053名無しの車窓から2010/08/14(土) 00:54:02ID:xVYYw/nk
ジャイロ式モノレールを実用化するのはどうだろう?
アイディア自体は19世紀からあるらしい。
http://www.youtube.com/user/rs17420#p/u/0/AGaevdhIz9Y
0054名無しの車窓から2010/08/27(金) 00:46:37ID:gMIUlQib
>>42
堺とか宇都宮とか、ホントにアホとしか言いようがないよね。
既存のバス路線を活用したシステムにすればいいのに。
0055名無しの車窓から2010/08/27(金) 09:44:42ID:7Ge0aD9m
そーゆーのは、堺スレや宇都宮スレで書いた方がいいんじゃね?
0056名無しの車窓から2010/09/21(火) 00:20:05ID:rPRJx1MY
大田や光州もBRTとかで充分だった。
0057名無しの車窓から2010/09/21(火) 18:35:17ID:eb4qI5bP
>>54
 バス会社の反発が大きいならとりあえずBRTにするという発想も必要だね。
0058名無しの車窓から2010/09/22(水) 16:42:56ID:JSachTxq
ゴム臭くなってまいりました
0059名無しの車窓から2010/09/24(金) 18:52:01ID:HV2c9Lt/
まぁ新交通とかモノレールにはだいたいがゴムタイヤはつきものだから…
0060名無しの車窓から2010/09/24(金) 19:28:08ID:AJ9vpHvN
>>58
やっぱり生が一番
0061名無しの車窓から2010/09/27(月) 00:38:57ID:ShjjdxYS
>>38
結局日立まけちゃったね。

この憎っくき円高がぁ。
0062名無しの車窓から2010/09/27(月) 15:09:31ID:aprhxbng
まあでも日立のモノレールは新幹線より国際競争力はあると思うよ
0063名無しの車窓から2010/09/28(火) 17:23:00ID:9/YpSfcK
>>61 日立じゃなければどこが獲ったの?
サンパウロの新交通は前に資金難でポシャったことがあったような。
0064名無しの車窓から2010/09/29(水) 00:29:08ID:gj7SQn36
>>63
ぼんばる
0065名無しの車窓から2010/09/29(水) 05:29:00ID:ddHZCzI7
>>64 ありがとう
0066名無しの車窓から2010/09/29(水) 06:09:37ID:ddHZCzI7
追伸:ググったらJICAが事前調査について援助したにもかかわらず、
と書いてありました…
0067名無しの車窓から2010/10/08(金) 16:22:22ID:jr6uVI5M
韓国・龍仁エバーライン。鉄レール案内支持、LIM駆動。
一般の鉄道とはまだ接続できないようだけど、いつ開業?
既出だったらゴメン。

http://www.bombardier.com/files/en/supporting_docs/image_and_media/projects/BT-3740-ART_Yongin-HR.JPG
0068名無しの車窓から2010/10/10(日) 07:37:32ID:DCb80QzY
>>54
宇都宮ならバスヲタが連節バスの検証やってるよ
0069名無しの車窓から2010/10/22(金) 17:16:21ID:qEHWLWwt
BRTってどうよ?
0070名無しの車窓から2010/10/26(火) 02:49:37ID:/o17KHM8
ちょっと違うけどブラジルのクリチバでは高床式ホームに自動改札つけて
高床ノンステップ?バスをさばいている。
ホームにはゴム製のサイドプロテクターがついている。
確かエクアドルのキトでも同様のことがトロバスで行われてるかと。

さらにサンパウロでは専用道路、右側通行だが島式高床ホームとして
左側のドアだけ高床ノンステップとしている箇所がある。
右側ドアはステップつきとすれば既存の路線にも乗り入れ可能。

外貨や資金不足で、国産のしかも安い技術に頼らなければならない国も多い。
0071名無しの車窓から2010/11/01(月) 16:35:29ID:4UNuDnvM
ところでBRTって名古屋のガイドウェイバスに似ていると思えばいいのか?

0072 ◆3mUF5JKNNU 2010/11/01(月) 17:24:23ID:2jpBih6D
>>3
琵琶湖バレーのカーレーター
0073名無しの車窓から2010/11/01(月) 19:26:04ID:trDUAvJH
>>71
むしろ基幹バスの方だな。
0074名無しの車窓から2010/11/02(火) 06:10:14ID:5E/+K76G
クリチバはアメリカの自動車資本謹製のクルマ社会モデル都市の色彩が強いからなぁ。
欧州型の公共交通システムにデトロイトがケンカ売るためのショーウィンドー。
確かに先進的だけど、そこまでカネかけてバスで大量輸送する必要性はあるのかどうかは
また別の問題。

ポストペイ型のバスステーションシステムなんかは日本やアジアのバス過密都市で
取り入れてもいいと思ったけど、ある程度の距離でまとまった輸送量があるなら
鉄道の方が環境にやさしいだけでなく効率的だと思った。
0075名無しの車窓から2010/11/02(火) 22:08:22ID:W7hiBhiA
ブラジルのバスボディメーカーってUSA資本なの?
0076名無しの車窓から2010/11/03(水) 06:43:18ID:PWsoTyjZ
GM系列が食い込んでたはず。

クリチバ以外じゃオタワとシカゴ、シアトルにジャカルタが導入してるね>大規模BRT。
0077名無しの車窓から2010/11/03(水) 14:54:43ID:Kltt+h4D
あとは、コロンビアのボゴタと、メキシコのメトロバスくらいかのう。
0078名無しの車窓から2010/11/08(月) 18:44:15ID:aFChx2g+
レールの上の乗り物じゃなきゃイヤだと言わないで途上(失礼)国に
ODA撒くときはより効果的なゼニの遣いかたということで
バスをベースにしたシステムなんかも検討したらいいんじゃないですかね。
外国でこれから関係法令をつくるところからはじめるなら
ガイドウェイバスとかも最初から規制をゆるくして運営できそう。
0079名無しの車窓から2010/11/17(水) 20:30:38ID:5+9OtaGy
なんだかんだで市街地を細かく拾うような交通機関だと急加減速に強いゴムタイヤ式のBRTの方が向いてる気がする。
他の国でそれらに対応したLRTを見ると保安設備が一般鉄道並に強化されてたり車体が特殊構造だったりするし。
0080名無しの車窓から2010/11/18(木) 17:38:59ID:JJw8v6uX
>>79
そこでトロリーバスですよ。
0081名無しの車窓から2010/11/23(火) 19:08:15ID:n3h0v8Se
そうですよね〜まづはバスの走行環境の整備が先決ですよ〜
0082名無しの車窓から2010/11/23(火) 19:38:56ID:1GMg8NmI
トロリーバス自体が高価だから、大量輸送できる連接トロリーバスがいいかもね。

http://cdn.wn.com/pd/fa/b1/eb8cd79056ee89e13ba0c870ed6f_grande.jpg
0083名無しの車窓から2010/11/27(土) 01:13:49ID:ySRsNVlb
クリチバは写真で見ると平和そうだがブラジル諸都市の例にもれず治安は激ヤバなので撮りに行くときは注意を。
0084名無しの車窓から2010/11/27(土) 10:14:35ID:w1V4tzeQ
それで写真が少ないのね…
0085名無しの車窓から2011/01/13(木) 20:28:48ID:nSdutIwL
三菱重工がマカオLRT受注:480億円、ゆりかもめ型APM[運輸]

三菱重工業がマカオ軽鉄道(LRT)第1期の車両と関連システム納入を
46億8,800万パタカ(約480億円)で単独受注した。
マカオ政府運輸基建事務所がこのほど発表した。
工期は約4年で2015年初めの供用開始を見込む。
東京臨海新交通臨海線(ゆりかもめ)などに採用されるゴムタイヤ式の
新交通システム「全自動無人運転車両(APM)」を納入する。

http://nna.jp/free/news/20110105hkd002A.html
0086名無しの車窓から2011/01/13(木) 20:32:29ID:nSdutIwL
三菱重工業「APMシステム」
http://www.mhi.co.jp/en/products/category/automated_people_mover.html

http://cdn.wn.com/pd/5d/25/2946a8759b4141485bcfdc90dd48_grande.jpg
http://img.search.com/thumb/e/eb/CrystalMover-Changi-Ext.JPG/300px-CrystalMover-Changi-Ext.JPG
http://img.search.com/thumb/0/0d/Sengkang_LRT.JPG/300px-Sengkang_LRT.JPG
0087名無しの車窓から2011/01/13(木) 21:32:40ID:y+JIn6AG
>>85-86
チャンギのヤツか。
0088名無しの車窓から2011/01/19(水) 21:23:51ID:1XCk/KZ+
>>87
アメリカや東南アジアを中心に、結構受注している。
国内でも「ゆりかもめ」の新造車両を一括受注したし。
0089名無しの車窓から2011/01/20(木) 15:51:57ID:qFBnLpcM
ザールブリュッケンのLRT車両がDB路線を走行している動画ないかね?
0090名無しの車窓から2011/01/20(木) 23:47:20ID:M9sG/oL8
>>89
Saarbahnで検索すればいくらでも出てくるべ。
http://www.youtube.com/watch?v=tefn9C_0iHs&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=5O4ObXUwcJc&feature=related
0091名無しの車窓から2011/01/21(金) 03:06:36ID:QSvvIzTL
中国にロッキード式モノレールを造って欲しいわ…。
日本じゃもう造らないのが解っているけれど
「(計算上)160km/h出せる」、「(維持費除いて)建設費が安い」事だけ向こうに教えれば
金もあるし、よろこんで計画を推進するんじゃないかと。
(一応、モノレール世界一にもなるしね)
「中国独自開発」でもいいから、高速で走るモノレールがみたい。
まぁ、無理だろうけど…
0092名無しの車窓から2011/01/25(火) 00:48:56ID:sk2D9dD9
>91
角さんも国交回復のときにパンダのお礼として姫路で寝てる奴を渡しておけばよかったのに。
0093名無しの車窓から2011/01/27(木) 00:05:43ID:W7biv14P
その時代はまだ姫路市も復活させる気マソマソだったからなぁ…
0094名無しの車窓から2011/02/04(金) 19:39:01ID:+dg1wT5S
>>91
鉄車輪式モノレールはゴムタイヤ式モノレールよりもタイヤの磨耗が少なく、
転がり抵抗もゴムタイヤよりも少ない為、省エネルギーで維持費が安かったそうです。
現在のモノレールではゴムタイヤ(それも市場原理の働かない特定のメーカーが製造する特注品)の
タイヤの交換費と交換中の稼働率低下が鉄車輪の車両と比較して運用経費を押し上げる要因になっているそうです。
歯車が無く、軸受け等、可動部が少なく、タイヤ交換の不要なリニモはよさそうですね。
0095名無しの車窓から2011/02/04(金) 20:37:55ID:LRtDHPAt
銀座〜晴海に路面電車計画だって。
0096名無しの車窓から2011/02/07(月) 03:24:19ID:iEYfKPrB
豊洲からのゆりかもめ延伸とトラム、どっちがいいかな?
0097名無しの車窓から2011/02/07(月) 12:22:53ID:suc188IE
将来は東京駅にも延伸構想ありだってね。
0098名無しの車窓から2011/02/07(月) 13:00:59ID:keCT0DEz
そろそろ板違いだぞ
0099名無しの車窓から2011/02/07(月) 23:05:23ID:zfBNBaCv
外国メーカーのロビー活動の成果?
0100名無しの車窓から2011/02/08(火) 08:59:10ID:S/FBWWz4
在日が欧米でロビー活動してる成果じゃね?
0101名無しの車窓から2011/02/08(火) 09:28:12ID:S/FBWWz4
もちろんジョークだけど。
0102名無しの車窓から2011/02/11(金) 00:56:14ID:bwMLOjLr
韓国アーバノートは結局、欠陥工事で撤去らしい
あの方式はY字プレートで列車を支えているらしいが
肝心のY字プレートの取り付け方法も手抜きしていたらしい
しかし日立がアルヴェーグ式モノレールを受注したらしいが
大丈夫なんだろうか欠陥工事の責任を押し付けられたりしなければよいが
0103名無しの車窓から2011/02/11(金) 17:19:29ID:SbC/jvF0
テグでは雪は降らないのだろうか。
跨座式モノレールは50‰の勾配では積雪時にすべって
役に立たないと聞いたが。
0104名無しの車窓から2011/02/11(金) 20:12:58ID:hM4Wb35F
>>103

時折降るはずだが。
0105名無しの車窓から2011/02/16(水) 12:26:08ID:bY7V/BUD
やめてくれ。
技術指導で韓国なんかに飛ばされたくない。
または、重慶の時みたいにジャイカ経由で大量に教習生がうちの会社に押しかけて来るのか…
0106名無しの車窓から2011/02/16(水) 15:02:27ID:CrOXMZyV
重慶では雪は降らないっすよね?
日本の多m(ry
0107名無しの車窓から2011/02/19(土) 07:04:19ID:9wXEtNV2
モスクワにも跨座式モノレールがあるんだから
雪対策はヒーターとかつければ力業でいける。
0108名無しの車窓から2011/02/21(月) 06:41:07.61ID:dt0KIAOh
http://www.youtube.com/watch?v=trcxsa7qhH8
0109名無しの車窓から2011/02/22(火) 11:53:06.25ID:S8PuCbx5
懸垂式モノレール乗ったことないんだが、国内でおすすめある?
0110名無しの車窓から2011/02/22(火) 12:21:31.16ID:aVvcFo6z
ここは海外鉄道板なので、以下の板の該当スレで聞いてください。

鉄道総合
http://toki.2ch.net/train/
鉄道路線・車両
http://toki.2ch.net/rail/
0111名無しの車窓から2011/02/22(火) 12:31:27.76ID:0x0QHVth
中国のトンデモな新交通の構想、どうなった? 進んでるの?
それともまた、空ブチ上げ?

道路の両端をガイドにして、道路の上に1000人乗りのバス(?)を
走らせるってやつ。
車体下は相当広い空間になっていて、道路を走る車やトラックまでもが
通り抜けられる、
0112名無しの車窓から2011/02/26(土) 23:43:29.67ID:++310Acf
フィンランドのヘルシンキで計画が進められているLRT

路線図(ただし、一部の停留所は名称が改められている)
http://raidejokeri.info/Raidejokeri_linja_pysakit.pdf
線路規程図及び縦断面図
http://raidejokeri.info/Raportti/Raide-Jokeri_raportin_liitteet_1_SUUNNITELMAT_web.pdf
15地点の景観想定図
http://raidejokeri.info/Raportti/Raide-Jokeri_raportin_liitteet_3_HAVAINNEKUVAT_web.pdf
0113名無しの車窓から2011/02/27(日) 18:11:43.46ID:3iYXXip7
軌道敷幅、複線で7mかぁ。高規格道路の2車線分取っちゃうんだなぁ。
0114名無しの車窓から2011/02/28(月) 14:45:17.68ID:jOkbvX4W
ヘルシンキみたく土地がどうにでもなるところはともかく、
地価が異常に高い日本の都市では、LRTは極めてコストパフォーマンス悪い。
0115名無しの車窓から2011/03/01(火) 09:08:33.14ID:yxoWY7CJ
日本の土地神話なんてクソ食らえだ。
0116名無しの車窓から2011/03/01(火) 11:43:34.54ID:2bRYQ3JC
まぁこれから日本の人口は減るそうだし。
0117 ◆3mUF5JKNNU 2011/03/01(火) 23:29:24.14ID:2iUGQ8ja
>>109
ウッパータールでは落下して死亡事故があったな。
0118名無しの車窓から2011/03/05(土) 06:18:48.54ID:0R6t8/sr
Area51 in JAPAN 世界の車窓から 〜多摩川を跨ぐ謎の秘密要塞基地〜
http://www.youtube.com/watch?v=trcxsa7qhH8
0119名無しの車窓から2011/03/08(火) 15:21:33.27ID:wKJ9Q1ts
羽田行くモノレールは駅ホームから転落したら確実に死ぬ、という駅がいくつもあるね。


駅ホームが高い場所にある。
0120名無しの車窓から2011/03/08(火) 18:27:25.46ID:lMR0IGb1
で、PSDが完備。
多摩のも墜ちたら5mくらいありそうだが
同様にプラットフォームにドアがついている。
板違いスマソ
0121名無しの車窓から2011/03/08(火) 22:13:21.64ID:5N4RJpOm
高さもそうだけど日本跨座式は電車線を支えるアンカーリンクが横式だから
アグウェール式みたいに防護板が設置できないからなぁ。
可動柵がついてりのはその影響もあると思う。専門的な話になるが。
0122名無しの車窓から2011/03/09(水) 02:23:17.76ID:tV49pIlo
ALWEGな。
0123名無しの車窓から2011/03/25(金) 13:13:42.39ID:8LZE2eJo
そこでロッキード式復活ですよ。
0124名無しの車窓から2011/05/14(土) 14:18:32.91ID:4XouoYPS
5/15に大阪府枚方市のラポールひらかたでLRTに関する富山市長の特別講演が開催されます。
ttp://www.techno-net.com/~lrt-hrkt/
0125名無しの車窓から2011/05/20(金) 20:38:35.74ID:4Knw3hBd
http://railf.jp/news/2011/05/20/195000.html
日本でも第一歩を踏み出した?
0126名無しの車窓から2011/06/03(金) 13:52:23.64ID:nVJxpfbA
東京にも1950年代には直進側の交通信号を都電の接近に
あわせて緑に変えるという、いわゆる電車優先信号があったんだよ。
道路交通が警察の管轄下になって、無くされた。
技術ではなくて、制度の問題だな。
0127名無しの車窓から2011/06/10(金) 04:06:10.54ID:Q/8qRKjH
scomiの新しいモノレールが気になる
0128名無しの車窓から2011/06/15(水) 22:55:12.69ID:uv53nPeb
規模を考えるとLRTの対抗馬として日立が売り込んでた小型モノレールを
使用するみたいだね。
0129名無しの車窓から2011/06/16(木) 02:20:18.41ID:mqQHl8iI
>>128
それはどこの話?
0130名無しの車窓から2011/08/26(金) 22:23:24.30ID:e5THG5WI
鯖が飛んだので保守
0131名無しの車窓から2011/08/28(日) 16:16:43.03ID:1Oqv/FBP
現在の新交通システムやモノレールの運行経費を押し上げる要因はゴムタイヤを採用した事に起因する。
ゴムタイヤは鉄車輪と比較して転がり抵抗が大きく、磨耗が多い。
その為、鉄車輪式と比較して単位輸送量毎の消費電力が増え、タイヤの交換周期が短い為、
運行経費を押し上げる要因となる。
鉄車輪式であれば数万kmでも交換する必要はないがゴムタイヤであれば数千kmで交換する必要がある。
0132名無しの車窓から2011/08/29(月) 06:04:49.12ID:cTEskmnh
パリのゴムタイヤ地下鉄は、操向と分岐は鉄レールによっている。
粘着性能向上が導入の動機だったが、あとが続かなかった。

札幌のはゴムタイヤを選んだ理由は知らないが、
乗り心地を自慢していたように思う。

世界陸上の女子マラソンを見ていたら、
モノレールの橋脚みたいなものが建っていた。
2014年開通予定の大邱3号線かと。
3連×28本、最初の1編成が日立、
残りが現地の宇進産電で作られるとか。
天井のウォーターミスト式消火装置というのが目新しい。
自動曇りガラスもつくらしい。
0133名無しの車窓から2011/08/29(月) 23:40:16.40ID:GCZ6ln0K
AGTは三菱、モノレールは日立と新交通系は日本勢が国際的に強いね
0134名無しの車窓から2011/08/30(火) 03:43:40.97ID:QKpdDX8X
既出だけど、
粘着性能が良いはずのAGTや跨座式モノレールだったが、
雪に比較的弱いことが露呈してしまった。
0135 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 2011/08/30(火) 04:00:44.31ID:yn/zIL8S
>>134

懸垂式モノレールに乗ったことない人ってのはけっこういるねえ。俺もそうなんだが。

大雨でJRが止まった時も千葉モノレールは動いていたから悪天候には強いのかな?
0136名無しの車窓から2011/08/30(火) 11:05:50.50ID:QKpdDX8X
千葉モノレールは風で止まる時があったような。
曲線半径などが違うからか、湘南モノレールとは風速の基準が違うかも。

日本から懸垂式モノレールのシステムは輸出されませんね〜
特許のからみ?

よもや単線の都市型モノレールが海外に敷かれることは無いと思うけど
ブレーキ時の回生フェイル対策はしっかりして欲しいですね
(その点だけとればドイツなど欧州企業に軍配があがるかと)。
0137名無しの車窓から2011/08/31(水) 10:14:53.23ID:Rpc0pnFl
湘南モノレールって、単線であの本数なのがすげえよな。
0138 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 2011/08/31(水) 11:33:03.69ID:8w/Raj15
懸垂式モノレールの乗り心地の最大の特徴はなんだ?

時折、微妙に横揺れすることか?
0139名無しの車窓から2011/08/31(水) 15:26:02.90ID:WScSqzma
>>138
一種の、振り子電車と言えないこともない。
板違い失礼。
0140名無しの車窓から2011/08/31(水) 20:16:47.17ID:Pkq8mU/n
>>136
>日本から懸垂式モノレールのシステムは輸出されませんね〜

ただアメリカあたりでは、「sky trolley」として紹介されているそうですけど。
www.skytrolley.com/
0141名無しの車窓から2011/09/01(木) 02:42:06.70ID:24+dtxU8
sky trolley  ← 名前がかっこいい
0142名無しの車窓から2011/09/13(火) 21:34:06.97ID:yRgibtiZ
>>134
弱いけど致命的な欠点ではなく力技で解決可能なレベル。
現にモスクワにも跨座型モノレールが走ってるんだし。
0143名無しの車窓から2011/10/05(水) 19:57:19.74ID:A81t8NJE
うそ? 地下鉄だけかと思ってた。
0144名無しの車窓から2011/10/25(火) 20:43:14.48ID:MuSAVu5b
重慶のモノレール延伸ってホント?
0145名無しの車窓から2011/11/04(金) 20:17:05.43ID:JJcJW7vx
釜山金海軽鉄道もあるよ
0146名無しの車窓から2011/11/18(金) 21:22:45.81ID:V02EIHdu
ヴッパータールのモノレール、新車に置き換えだって?
0147名無しの車窓から2011/11/25(金) 15:52:24.75ID:u50xLdHk
>>145

いいねえ
0148名無しの車窓から2011/12/04(日) 21:07:45.47ID:IIIbnrlM
>>132
パリの既存路線のゴムタイヤ化は主に地上への振動対策。
たから1号線など古くて浅い路線を一通り転換して計画終了。
新線の14号線がゴムタイヤになったのは粘着向上による高加減速化を狙ったように見えるけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています