日本の鉄道の時間の正確さは異常
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの車窓から
2008/01/21(月) 09:43:29ID:VNioB5rH0002名無しの車窓から
2008/01/21(月) 12:59:05ID:bjteQz8O10分の遅れで3000人に影響が出たとか。
0003名無しの車窓から
2008/01/21(月) 16:08:31ID:FrZkC35fジンシンジコとかで5分遅れてるとか言ってるが
少なくとも表面上は誰も気にしてない。
0004名無しの車窓から
2008/01/21(月) 18:10:01ID:EJsGkEt0欧米人から見ると、日本人はむしろ時間に怠惰な民族とされている。
0005名無しの車窓から
2008/01/21(月) 21:02:00ID:Zcm1ewT0土地利用の制約と需要は表裏一体だから仕方ない。
いったん遅れが出たら折り返しの運用まで狂ってくる。
0006名無しの車窓から
2008/01/21(月) 21:43:26ID:lT98tytt0007名無しの車窓から
2008/01/21(月) 22:38:21ID:APy9z/qQ貧弱なインフラなんだよなあ。インフラってハードとソフトの結合によるシステム
だよなあw
0008名無しの車窓から
2008/01/21(月) 23:18:51ID:1y439CsY数分遅れただけでホームのパタパタに表示が出るしアナウンスもする。
0009名無しの車窓から
2008/01/21(月) 23:48:10ID:M5kl3KZR0010名無しの車窓から
2008/01/22(火) 00:14:06ID:XatHsVqP0011名無しの車窓から
2008/01/22(火) 00:17:46ID:PvyqMNte「(非常に限られた、複数のきわめて複雑な条件の下において)非常に優秀である」
ということがある。
その「条件」を維持するには、運やタイミング以上に、職人的な芸当が要求される。
そして、その職人芸を維持させるシステムの一つが、あの「日勤教育」と言える。
よって、その前提となる「条件」が崩壊した場合、どういう結果になるかは、
多くの事例が証明している。
ただしそれは、質的・量的は決して優秀ではない個別要素をもって、
優秀なシステムを作り上げるためには、必然的にそうならざるをえない、という事情がある。
あれ?この話って、60年以上前からあったような・・・。
0012名無しの車窓から
2008/01/22(火) 00:33:15ID:LXJrWg2E0013名無しの車窓から
2008/01/22(火) 00:33:48ID:yRfQBtXFドイツ→日本→韓国と流れてきているかもしれぬ。
0014名無しの車窓から
2008/01/22(火) 01:13:36ID:3b39fsWE飛んでいるアメリカのカリフォルニアや北東回廊の航空管制も、職人芸でやってんのかあ。
日本だけのシステムじゃなさそうだなあw
0015名無しの車窓から
2008/01/22(火) 01:25:23ID:7BxlA4k+ちょっとぐらい遅れたりするのが当たり前だ
それが世界の常識
0017名無しの車窓から
2008/01/22(火) 06:26:08ID:UZqzzROH日本のインフラ貧弱論がまた出たが
英独仏などローカルでも複線のところが多いものな。
鉄道側が自分の仕事をやりやすくするために国民を"定時運転"に
慣らしてきた、という結びでまとめているのが
他で既出の本、「定刻発車」だ。文庫(新潮社)化もされたぞ。
0018名無しの車窓から
2008/01/22(火) 10:19:31ID:wJWK+haB海外レベルのインフラを要求したら財政破綻するぞ
0019名無しの車窓から
2008/01/22(火) 11:00:54ID:ghQZBfLP0020名無しの車窓から
2008/01/22(火) 11:21:20ID:UZqzzROHだけど首都高の中央環状線なんかみてると頷けなくもない。
だからといってこれからは長期的には少子化だから
不動産はデフレ趨勢だろう。
大阪なんかは人口のわりには鉄道網が充実してると思う
(スレタイにそえば関西のラッシュのダイヤはベストエフォート型の
面があるが。ゆっくり走らせて安定した定時到着を尊ぶ関東との差か。)
中国なんかは人口移動を制限してるからな…国民に居住地選択の
自由がないので比較にならない。
0021名無しの車窓から
2008/01/22(火) 12:00:36ID:LXJrWg2E0022名無しの車窓から
2008/01/22(火) 12:44:50ID:wJWK+haB0023名無しの車窓から
2008/01/22(火) 12:57:18ID:6IlpFQMlモータリゼーション重視で道路整備に尽力して乗り切っちゃったって流れでは?
未完成の首都圏5方面で国鉄がパンクしたし、鉄道軽視されすぎ。
0024名無しの車窓から
2008/01/22(火) 16:36:21ID:N5GwnvsE0025名無しの車窓から
2008/01/22(火) 20:14:14ID:+mirC4en意外とうまくやるかもな。ターミナル駅の発着がカオス状態になることもないし。
日本の場合、在来線長距離特急はあっさり運休になりがちだけど
海外の場合は優等列車は意地でも間に合わせるようなところがある。
FSなんかは、その傾向が顕著だと思う。
そのかわり普通系統やローカル列車がgdgdになるんだが。
0026名無しの車窓から
2008/01/22(火) 20:29:25ID:wJWK+haBそれに優等より都市部のローカル止めたほうが悪影響がでかいんだよ。
0027名無しの車窓から
2008/01/22(火) 20:30:18ID:LXJrWg2E0028名無しの車窓から
2008/01/22(火) 20:42:55ID:wJWK+haB0029名無しの車窓から
2008/01/23(水) 00:14:04ID:H9jgEojZ0030名無しの車窓から
2008/01/23(水) 01:21:24ID:jDQFjJ0n0031名無しの車窓から
2008/01/23(水) 06:32:29ID:H9jgEojZ0032名無しの車窓から
2008/01/23(水) 13:29:47ID:D41+ELMb0034名無しの車窓から
2008/01/23(水) 19:51:01ID:hWIxkhW2SNCFは千葉支社管内やってもらいたいw
0035名無しの車窓から
2008/01/23(水) 20:19:46ID:j0eWhiLUICが5分遅れで車掌の詫びも入っていたぞ。
チューリヒHB到着直前だけで、英語しか分からんかったけど。
SBBのダイヤは乗り継ぎしやすくなっている路線もあって、
乗り換えを前提としたダイヤを組んでいてタイトだから、
ちょっとした遅れの影響が全線に及びかねないからな。
乗り継ぎが前提になる列車は必ず対面乗り換えでホームを用意したり、
乗り換え列車は接続列車を向かい側のホームで待っていたりと、
しかもそれをパターンダイヤで実現している。
日本の鉄道関係者はSBB関係者の爪の垢を煎じて飲んで欲しい。
特に、方向別ではなく路線別のホーム配置を推進した奴。
0037名無しの車窓から
2008/01/23(水) 22:39:48ID:Q9OvvVTXしとるわけ?
0038名無しの車窓から
2008/01/24(木) 00:09:21ID:HvE2L1Mo同一種別が続行で走ってる場合、先行列車が駅構内で加速中に
後続の同一種別列車が減速しながら入線してくるくらい時間が詰まってることはあるな。
双単線の利用と電車のICNだから出来る芸当かもしれんが。
0039名無しの車窓から
2008/01/24(木) 00:14:52ID:HvE2L1Moむしろ、列車の特性や種別がごちゃまぜで、それくらいの密度で
走らせているところが有ったら、教えて欲しい物だ。
日本の鉄道では客車列車を共存できなくて廃止に向かわせているんだぞ。
車輌の性能が特定の条件内で揃っている東海道新幹線とか、
全部同じ形式・列車種別で揃っている地下鉄銀座線みたいなのは
無しでよろしく。
0040名無しの車窓から
2008/01/24(木) 00:20:34ID:vnTIUZVIそれ聞きたいんだけどw
0041名無しの車窓から
2008/01/24(木) 01:09:00ID:HvE2L1Mo一番多いのはZuerichHB〜ThalWilかな。データイムでの話になるけど、
Chur系統とLuzern系統、Chiasso系統の国内優等列車が各々30分に1本、
それにパターンには収まらないが、ドイツ、イタリア、オーストリアからの
国際列車が大体1時間に1,2本はいる。
その合間を縫ってPfaffikon系統(S8)、Horgen Oberdorf系統(S24)のS-Bahnが
各々30分に1本入って、1時間2本のZiegelbrucke(S2)系統はS-Bahnながら同区間快速運転。
Zug系統(S21)がラッシュ時にやっぱり1時間に2本くらい。
時刻表じゃ見れないが、その合間も縫って貨物列車も走ってる。本数は知らん。
まぁ単純に積算してってラッシュ時にざっと旅客列車だけで14,5本てとこか。
加減速に優れた電車はS-Bahnの一部と、イタリアからのCisalpinoのETR470、
季節運行のドイツからのICE-Tくらいなんで、客レと貨物ばっかりでこの数字だ。
S-Bahnの客車列車も機関車1台に二階建て3両を2つ繋いだりしてるから、
加速は結構いいのかもしれないが。ちなみにICNはこの区間には無いんで。
0042名無しの車窓から
2008/01/24(木) 01:13:30ID:HvE2L1Mo0043名無しの車窓から
2008/01/24(木) 01:23:48ID:FII3F79O雑多な種別が入り乱れているようなところを比較すること自体がナンセンス。
0044名無しの車窓から
2008/01/24(木) 01:33:38ID:HvE2L1Moダイヤが乱れても間引いて立て直ししか考えてなさそうな風だもんな。
0045名無しの車窓から
2008/01/24(木) 01:36:51ID:FII3F79Oそれが慢心に繋がっちゃいかんと思うんだよね。
0046名無しの車窓から
2008/01/24(木) 08:08:13ID:Uh8F+i2z早ければいいって問題でもないんだな。
0047名無しの車窓から
2008/01/24(木) 10:43:36ID:Iih2ok3k日本の鉄道はかなり高いレベルまでいるのは、確かだけど、
そうなったら次に福知山線みたいな事故が発生する。ある程度までいっても、
次から次へと問題が出てくるよね。
0048名無しの車窓から
2008/01/24(木) 11:11:53ID:Uh8F+i2z決まった位置に停める、くらいなら
停目ある国は珍しくないけど。
双単線がモノになるには追い抜きが必要になったときに
うまく逆方向が空いてないといけないし。
0049名無しの車窓から
2008/01/24(木) 19:27:44ID:ob8lWRQQ路線上で立ち往生した列車の横を、反対側の線路を使って
後続の列車を通してしまってるところだな。
故障しないのも大事だけど、故障したときのフォローも考えてある。
こういうとき日本じゃ間違いなく全線運休だからな。All or nothing.
うまく行っているときは、緻密に動くんだけども、
1つくずれるとgdgdになる。無傷の区間で折り返し運行すらやらない。
それで台湾では地上システムは日本から買わなかったんだろうし。
0050名無しの車窓から
2008/01/24(木) 19:35:54ID:2CsvAZHT0051名無しの車窓から
2008/01/24(木) 20:35:06ID:Uh8F+i2z日本の類例となると京急の逝っとけダイヤくらいしか出てこないな。
0052名無しの車窓から
2008/01/24(木) 20:40:27ID:Uh8F+i2z運用の都合では?
閉じ込められた車両だけ距離が伸びないから。
東海道新幹線や山手線みたいに仕様統一を極めた路線ならやる気次第でなんとかなるけどね。
0053名無しの車窓から
2008/01/25(金) 02:11:57ID:HSJ8VIwPちょっと遅れたくらいで鉄道の係員にインネンつけるヤツは
日本でも関西にとりわけ多い。
sage
0054名無しの車窓から
2008/01/25(金) 10:03:49ID:w0BMFGQH予備をほとんど持たないことである。
KTXですら主な折り返し駅では
わざと1編成余るようにして
遅延に柔軟に対応してるのに。
0055名無しの車窓から
2008/01/25(金) 10:48:02ID:HSJ8VIwP電車・気動車でいえば台湾での運用はわりと綱渡り。
JNR→JRでは電車の導入費用が高かった時代からの流れで
深夜に車両を検査して予備車を浮かす例が今でも見られる。
欧州あたりではそんな時間帯は労働力の確保ができないのだろう。
日本でも民鉄なんかは夜は早めに入庫させてしまったりするし
一日中走りっぱなしなんてのは有料特急以外ではあまり多くない。
0056名無しの車窓から
2008/01/25(金) 13:35:51ID:2EkYOvba現場や乗客の評判は良くなかったが。
0057名無しの車窓から
2008/01/25(金) 18:25:33ID:w0BMFGQH0058:(*´Д`)ハァハァ
2008/01/25(金) 18:34:31ID:bLE85P9+0059名無しの車窓から
2008/01/25(金) 23:05:24ID:iMMfiMkwとりあえず数値出してからそういうのは言おうよ
0060名無しの車窓から
2008/01/26(土) 00:12:48ID:niBkeK4Y左がスイス、右が日本 ( )は比率
人口 740万人/12000万人 (1:16)
年間鉄道利用者数 のべ3億人(2001年)/のべ222億人(2006年) (1:74)
年間旅客人キロ 130億(2001年)※/3959億(2006年) (1:30)
※ HPだと走行距離となっているが、人キロのことと思われる。
死亡事故・死亡者 のべ388件(90〜98年)/のべ3355人(91〜99年)(1:8.6)
死亡事故・死亡者 のべ650件(90〜98年)/のべ5849人(91〜99年)(1:9.0)
日本の場合、死亡・負傷者の9割以上は踏切事故ないし線路内立ち入りによるもの。死亡者・負傷者の人数で捕らえているから、事故件数はこれよりも幾らか少なくなる。
スイスの方が日本よりも、鉄道の乗客がの死亡・負傷事故発生に遭う機会は多いみたいね・・
(スイス・統計データ)
http://www.swissworld.org/jp/switzerland/swiss_specials/swiss_trains/facts_and_figures/
(日本・平成16年度鉄道事故の発生状況 国土交通省)
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/08/081004/01.pdf
(日本・平成18年度鉄道輸送統計調査 国土交通省)
http://toukei.mlit.go.jp/10/annual/index.html
0062名無しの車窓から
2008/01/26(土) 04:13:54ID:xL7uCZLShttp://www.20min.ch/news/bern/story/29937718
このページの情報では1990年から1998年の間の深刻な列車事故は4件で、死者14人、重傷者47人。うち1件(死者1人、重傷者8人)は踏切でのスクールバスとの事故で、死者は学生だからたぶんスクールバスの乗客。
これが全数でないことも十分考えられるが、最近の事故では死者1名とか、負傷者のみのものも載っているので、乗客が死亡するような重大事故をそんなに端折っているとは考えられない。
要はスイスだって鉄道事故の死傷者はほとんどが乗客以外なわけで、
このデータだけから軽々に、
「スイスの方が日本よりも、鉄道の乗客がの死亡・負傷事故発生に遭う機会は多いみたいね・・」
などと結論することはできない。
0063名無しの車窓から
2008/01/26(土) 22:23:42ID:niBkeK4Y重大事故じゃないわけかあ。何か、中国で18人位作業員が死ぬ事故が発生したそうだが、大した事故
じゃないっていうことなんだあw
0064名無しの車窓から
2008/01/27(日) 00:22:37ID:del+UDpC0065名無しの車窓から
2008/01/27(日) 00:35:07ID:lyue5tWt0066名無しの車窓から
2008/01/27(日) 00:47:56ID:vZhEETCa海外とて、ダイヤ通りの運転の努力を怠っているわけじゃない。
日本の鉄道がなぜ時間に正確なのかを、真剣に研究・勉強している国もある。
逆に、ダイヤが乱れた場合のグタグタっぷりは、日本のほうが酷い、と思うことさえある。
あるいは、ダイヤ通りでも、わざとやっているとしか思えないくらい、接続が悪い場合もある。
でも日本は、海外の鉄道ダイヤの長所すら、「海外の鉄道は時間に不正確」という理由で、完全に無視してる。
0067名無しの車窓から
2008/01/27(日) 09:00:27ID:jFUXg8vV混雑が特定の列車に集中する、という場合もあるんだけどな。
0068名無しの車窓から
2008/01/27(日) 10:43:11ID:o3UsRFIs>>60が乗客の死亡事故に言及していたからそこに絞ったが、
>>62のページには作業員が2人死亡した事故も載ってるぞ。
日本には作業員どころか事故後に救急隊員をひき殺した会社もあったようだが。
0069名無しの車窓から
2008/01/27(日) 11:00:16ID:jFUXg8vVそこは不思議だよね。車両や乗務員の運用を組み直せないんだろうな・・・
双単線なら間引きしてでも運転自体は可能、と言いたいけど
故障はともかくグモや踏切はそうとは限らないからな。
日本でも折り返し駅単位で無傷な区間なら通常運行できそうだけど、どうだろう。
0070名無しの車窓から
2008/01/27(日) 19:00:53ID:knF7G92J車両運用の効率化で対応しはじめたらしい
それまでは一時間位ダイヤがズレるのは日常茶飯事で
ノンビリしていたらしい
自殺者が出るほどの以上な運用をするようになったのは
軌道強化や高速化にする金がなかったからと言えるわな
0071名無しの車窓から
2008/01/27(日) 19:35:25ID:nE2gbcno0072名無しの車窓から
2008/01/27(日) 22:20:39ID:vrFAVO0V>>そこは不思議だよね。車両や乗務員の運用を組み直せないんだろうな・・・
数ある要因の一つではあるが、
日本の鉄道の場合、労働組合が強く、超過勤務には非常にうるさいので、
運用を組みなおして人を充当すると、勤務が超過して、本来の常務に支障することもあるらしい。
人を多めに配置する、というのも、現状では不可能。
今は運転士が絶対的に不足していて、会社によっては、契約社員でもいいから来てほしい、という状態。
かと言って、今はどの鉄道会社も、必死で人件費を削っているので、余計な人員は抱えたくない。
人員問題は、国鉄分割民営化のトラウマだから、誰も触れたがらないのよ。
0073名無しの車窓から
2008/01/27(日) 22:32:43ID:OEXc4MOn戦前の日本の道路の整備率は非常に低かったし。短絡的思考の奴ばかりだな、
このスレは・・
0074名無しの車窓から
2008/01/27(日) 22:40:14ID:OEXc4MOn通過してしまうことが頻繁なんだそうだが・・ま、ダイヤが乱れるのが当たり前ならば、
ダイヤの正常化にグドグド時間をかける必要性も無いわけだがw
0075名無しの車窓から
2008/01/27(日) 23:08:29ID:jFUXg8vV多種多様な車両を乗り入れさせているような路線はともかく
比較的クローズドな運転形態で車両仕様(欲を言えば種別も)統一のできた路線なら
少々ダイヤが乱れても柔軟に対応できそうに見えるけど、乗務員側が問題なのか・・・・。
0076名無しの車窓から
2008/01/28(月) 00:10:05ID:MhjaoCD7西欧諸国が日本に比べても労組の力が弱いわけじゃないと思うんだけどなあ
新聞読んでねえのかよw
0077名無しの車窓から
2008/01/28(月) 00:12:52ID:7UA3fvco労働組合が強いと言っても欧米だって似たようなもんじゃないの?
最近はストが無い分、日本の方がマシでは。
0078名無しの車窓から
2008/01/28(月) 13:11:17ID:qV5KQ/bF日本の乗務員たち。
0079名無しの車窓から
2008/01/28(月) 17:40:05ID:jLPoWN/O0080名無しの車窓から
2008/01/28(月) 18:42:56ID:7JKDIfn/0081名無しの車窓から
2008/01/31(木) 09:46:32ID:5MI/AVbG0082名無しの車窓から
2008/01/31(木) 20:11:27ID:sJJ832/n労働組合も強いが、経営者側も強気に出るから、ストという手を使うだけで、
経営者側も>>72みたいなことをやってるから、
ストにならずに済んでるという側面も有るかと。
>>81
むしろ、民営化直後はサービスの匙加減が分からなかったから、
過剰と言えるほどの豪華装備を誇る車輌が出てきたわけだが。
今のドイツ鉄道って、案外そんな状態なのかもな。
さすがにICE3の2等車のシートピッチを詰め始めたが、
Munchen Neurnberg Expressみたいな列車を運行したり、
優等席にはシートテレビ装備で食堂車やビストロから
シートサービスをしたりで。
夜行列車は再編がまた起こったけど。
0083名無しの車窓から
2008/01/31(木) 22:47:22ID:n7L39yJl語ってんだか・・w
0084名無しの車窓から
2008/02/01(金) 17:29:42ID:ELlSMmB2抜け道がいっぱいあるようなところはともかくとして。
0087名無しの車窓から
2008/02/06(水) 10:50:59ID:F0Kv2Dl8海外は時間にルーズと聞いたが
少し待った位(30分以上)でごちゃごちゃ五月蠅いと…
ヨーロッパの方だが
008887
2008/02/06(水) 10:52:04ID:F0Kv2Dl8待つのは日本人の方だよ
0089名無しの車窓から
2008/02/07(木) 00:28:09ID:JHXGAkH50090名無しの車窓から
2008/02/07(木) 03:28:09ID:oAaatcAd遅延が6時間〜12時間は当たり前なんて列車も。
0091名無しの車窓から
2008/02/07(木) 12:15:23ID:cQP4ZXbz0093名無しの車窓から
2008/02/16(土) 16:10:26ID:6DFbXY+o海外はお手本より芸術性を重視しているような感じだね。
0094名無しの車窓から
2008/02/17(日) 01:14:36ID:d6NhGtpO・・・かなりの高確率で早着。
いくら払い戻し制度があるっつっても、余裕見すぎですがな。
0095名無しの車窓から
2008/02/17(日) 17:39:53ID:RFP9APIL先を行く他の列車に阻まれて早着できないのかも?
っていうか早着して何か不便でも?出迎え?
早発は困るが。
同じスペインでもマドリの郊外電車は遅れるらしく
そのせいでバクダンてろの時は辛くも第三次を逃れたらしい…(合掌)
0096名無しの車窓から
2008/02/19(火) 21:27:59ID:xF4pvBXP未だに全通しないバルセロナ線は330km/hrで走れる車両を
最高200km/hrで使ってるらしいしなぁ。
0097名無しの車窓から
2008/03/09(日) 11:01:04ID:Z/nc+xm8日本は技術不足を人で補ってたけど・・・・
0098名無しの車窓から
2008/03/09(日) 12:00:49ID:8GnZfJOY逆に外国に行った時は乗るまで待っててくれたことに感動することがあるが・・・
0099名無しの車窓から
2008/03/18(火) 09:58:24ID:TivbtmZp0100名無しの車窓から
2008/03/18(火) 16:35:30ID:GL/QljDs0101名無しの車窓から
2008/03/19(水) 03:59:25ID:G6LwIivCいたら、そいつが異常。
0103名無しの車窓から
2008/05/10(土) 01:19:54ID:neIAG2y70104名無しの車窓から
2008/05/10(土) 02:55:46ID:NtcY/ybvそれはそれだけ運行本数が多いからでしょ
0105名無しの車窓から
2008/05/10(土) 07:03:40ID:bdL+q8LZその列車だけがとんでもない混雑になるから
0106名無しの車窓から
2008/05/10(土) 15:34:53ID:g6GRqz40http://jp.youtube.com/watch?v=looALHmz6aA&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=XlJkpEsaYMY&NR=1
http://jp.youtube.com/watch?v=aJ47PkaeM_M&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=vsbv9Y-oPxg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=srYyLjVihYQ&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=GyY_GFtj5Tg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=9uF85UO9-lg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=svH44ZUVE4A&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=k9OJL0c-CBg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=I7nMFPYuF7o&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=Kci1bOlAOCY&NR=1
http://jp.youtube.com/watch?v=yXPS8v7VqVg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=jpgH4CrHXF8&NR=1
鉄道をこよなく愛する人たち
0107名無しの車窓から
2008/05/12(月) 19:41:56ID:7hJxGmFIhttp://jp.youtube.com/watch?v=looALHmz6aA&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=XlJkpEsaYMY&NR=1
http://jp.youtube.com/watch?v=aJ47PkaeM_M&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=vsbv9Y-oPxg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=srYyLjVihYQ&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=GyY_GFtj5Tg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=9uF85UO9-lg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=svH44ZUVE4A&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=k9OJL0c-CBg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=I7nMFPYuF7o&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=Kci1bOlAOCY&NR=1
http://jp.youtube.com/watch?v=yXPS8v7VqVg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=jpgH4CrHXF8&NR=1
鉄道をこよなく愛する人たち
0108名無しの車窓から
2008/05/31(土) 22:32:08ID:7Ir5zA2oたった一人で延べ何万人を遅刻に導く、急病人が少しは減るか?
0109名無しの車窓から
2008/06/18(水) 06:24:08ID:4Mx1jEko0110名無しの車窓から
2008/06/19(木) 08:04:40ID:Nna3Yg2v各列車の起動時機を自動的にずらす制御をしてる
例がどこか外国にあるらしいじゃないか(ホントか?)
0111青果くさ
2008/10/27(月) 18:07:51ID:ZgzkMhz70112名無しの車窓から
2008/11/11(火) 16:16:45ID:xpu+DIVO0113名無しの車窓から
2008/12/13(土) 04:43:05ID:Kz6jFKQW3位はドイツ
0114名無しの車窓から
2009/01/26(月) 00:09:22ID:qAhMijNv停車時間も乗り換えを前提としているので日本よりも長い。
0115名無しの車窓から
2009/01/26(月) 11:35:23ID:8+vNPt3Sスイスのダイヤの考え方は「網状」。ドイツやオランダやベルギーも同様。
日本のダイヤの考え方は「木」。新幹線や主要幹線を幹とした構造。どちらかと言えばイギリスやフランスに近いと思う。
都市の物理的配置の違いによる。
0116名無しの車窓から
2009/01/26(月) 11:40:09ID:8+vNPt3S日本で最もスイス・ドイツ的ダイヤに近いのが、近鉄特急だと思う
0117名無しの車窓から
2009/01/26(月) 13:00:02ID:Uxblk8Jdそれだと日本ではとても使い物にならないので
本数を増やして対応している。
0118名無しの車窓から
2009/01/27(火) 15:13:00ID:jLkJ3/bq日本の場合は自動ドア(これは世界的に珍しくなくなっているが)と
高いプラットフォームが停車時間を縮めるのに役立っているのかも。
0119名無しの車窓から
2009/01/30(金) 11:42:54ID:AL/26XSo車内保温が気になる地域は少ないし、治安の問題かな?
0120名無しの車窓から
2009/01/30(金) 11:45:14ID:AL/26XSo首都圏のターミナル並に乗客が入れ替わる駅はないのか?
0121名無しの車窓から
2009/01/31(土) 11:16:59ID:Fg71ZBAi114-116 あたりの話は長距離列車の話であって、
短距離の通勤列車などはまた別だよ。
0122名無しの車窓から
2009/03/16(月) 05:22:56ID:9H2jlKFaなんていわれた時期もあった。
いまなお世界的に定時運行に関して上位なのは日本とドイツだが
この2国ともやたら時間に厳しい軍隊があったことと無関係では
ないと思う。
0123名無しの車窓から
2009/03/16(月) 09:19:38ID:CYNn6Ugdリソースの貧弱さを、時間管理などの人的能力でカバーせざるを得ないのは、
後発先進国の宿命でもある。
明治初期以前の日本は、欧米人が呆れるほど時間に甘かったのは、知ってる人は知ってる話。
0124名無しの車窓から
2009/03/16(月) 15:03:43ID:upHhKqah0125名無しの車窓から
2009/03/20(金) 09:47:40ID:CRCN0fIh「IC○○○号は10分遅れで到着します。ご迷惑おかけして・・・」
(数分後)
「まもなく7番線に列車が参ります」俺「?」
結局3分早着。いい加減すぎだろ。そこまで管理できて無くていいのか?
ちなみにホームのLED表示板は5分遅れになっていた。
0127125
2009/03/20(金) 17:40:18ID:CRCN0fIh昨日の話だし・・・ドイツ行ってから語ろうな。
場所によっては「通過列車にご注意下さい」とかもあるよ。
あとフランスでもTGV入線前にアナウンスある。
0128125
2009/03/21(土) 03:35:41ID:4IEFER17"Meine Damen und Herren auf Gleis zwei. Vorsicht. Ein Zug geht durch."
(2番線の紳士淑女の皆様、ご注意下さい。列車が通過します)
"Le TGV numero xxxx, en provenance de Marseille, et a destination de Paris, va entrer en gare voie B. Eloignez vous de la bordure du quai s'il vous plait."
(TGVxxxx号マルセイユ発パリ行きがホームBに参ります。お下がり下さい。)
0129名無しの車窓から
2009/03/21(土) 18:53:58ID:QIlHBUam0130名無しの車窓から
2009/03/22(日) 00:19:04ID:N+5i9GgT0131名無しの車窓から
2009/03/22(日) 01:32:14ID:BqhQGPUb実際にはなんて言っていたの?
XXXX ist etwa 5 minuten spaeter.
みたいな事務的な放送は良く聞くけど、
ご迷惑おかけして云々は聞いた事が無いな。
それに遅れは多いけど遅れの案内は日本よりも割合的確に感じるが。
0132125
2009/03/22(日) 06:33:21ID:gIHUnmmWこの放送は初めて聞いたんで細かいことは覚えていない。例によって自動放送。
ドイツ語と英語でアナウンスされたけど、ドイツ語の方では「途中駅での都合により」みたいなフレーズが入ってた。
ご迷惑云々は"Entschuldigen Sie ...", "We apologise for the inconvenience."だったかな、あやふや。
0133名無しの車窓から
2009/04/04(土) 10:07:33ID:tbCzNnQX0134名無しの車窓から
2009/04/04(土) 13:49:21ID:DRoAgiji0135名無しの車窓から
2009/05/24(日) 19:05:05ID:FvRW9YCn0136名無しの車窓から
2009/05/31(日) 16:34:26ID:d88IAAPi有料道路無料化に高速道路値下げにエコカ-減税が重なればマ仂-倍増は必至
将来の予測は渋滞増加、日本のバスが時刻に正確なのは今のうち
0137名無しの車窓から
2009/06/01(月) 11:27:34ID:loTkGzIuドイツでは統一景気の頃それに似た現象があったような気がしますが。
0138名無しの車窓から
2009/06/02(火) 00:06:40ID:k+qUxFjU結局90年から6%削減のはずが、増えちまって外国に金払って排出権買ってるわけで
金が出て行く代わりに物が手に入るならまだしも、空気買ってるようなもんだぞ
0139名無しの車窓から
2009/09/30(水) 12:09:38ID:T86UPZS2異なる交通機関同士が連携を考えていないからこそ成せる技でもある
連携を取っていればすぐに遅れが広がるから
停車時間を長くして吸収するのが諸外国
0140名無しの車窓から
2009/09/30(水) 17:26:48ID:VvP257ZJんで、上り東京駅に近づいてノロノロ運転になっても
定刻に到着してるような。
過去レスにスペインのAVEは終着駅に早着ぎみだとあったけど
列車は高速バスみたいにクローズドドアにするわけにはいかないし…
0141名無しの車窓から
2009/10/09(金) 01:36:54ID:5soXfrLa国鉄時代並のゆとりダイヤになった。
おかげで2時間30分運転だったはずの「のぞみ」が軒並み2時間37分か36分に。
それ以前の方がダイヤはきつかった。
100系ひかりが新横浜停車で2時間50分という神列車もあった(季節臨だが)
0142名無しの車窓から
2009/10/09(金) 10:51:49ID:1MgmKJtC秒単位で表示しているところがあるという。
0143名無しの車窓から
2009/10/11(日) 19:45:31ID:4nIO3TI/でも、日本のように駅の時刻表がないから、正確かどうかはわからない。
0144名無しの車窓から
2009/10/11(日) 22:16:51ID:qnxQxst40145名無しの車窓から
2009/10/13(火) 07:32:54ID:p9WPtNie東京みたいに両端で他社線直通、しかも乗り入れ先や系統が複数なら必要。
0146名無しの車窓から
2009/10/13(火) 21:24:33ID:c5UnA3w0単に運転頻度と途中駅どまりや枝分かれの有無だな。
Stuttgart の U-Bahn の場合、運行系統がそれなりに複雑だが、
系統ごとに次の列車が何分後かが表示されている。
0147146
2009/10/13(火) 21:25:49ID:c5UnA3w0といっても日中は各系統とも完全に10分間隔なので
alle 10 minuten
と書いてあるだけだけど。
0148名無しの車窓から
2009/12/17(木) 14:13:13ID:iH6qYxwo誰も突っ込んでないが・・・・・。
労働者保護にうるさい国で不規則勤務はできないだろ。
特に最終前あたりでの遅延でその日の終点が変わってしまうとか。
0149名無しの車窓から
2010/01/06(水) 18:57:29ID:EDWh6jlg3泊4日が4泊5日になったぞ
0150名無しの車窓から
2010/03/10(水) 04:15:50ID:u4VYlsh6欧州各国の鉄道を日本の基準で定時率計測したらどうなるんだ?
0151名無しの車窓から
2010/03/10(水) 21:51:33ID:RjPW4rv0SBB
http://mct.sbb.ch/mct/en/infra-kennzahlen-reiseverkehr.gif
NS アイントホーフェン発着列車のデータ
http://repository.tudelft.nl/file/3521/315766
DB 長距離列車の主要駅発着時のデータ
http://www.test.de/themen/freizeit-reise/test/Puenktlichkeit-der-Bahn-Anschluss-verpasst-21707-21707/
0152名無しの車窓から
2010/04/23(金) 19:02:29ID:NapabvLmそんな時は運休する。
利用者より労働環境。
それにそんな長距離列車がそんな時間まで混むのは日本だけだ。
0153名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 11:55:51ID:q3s0VWqTかつての鉄道大国USも鉄道が斜陽化していなければ今頃…
0154名無しの車窓から
2010/07/13(火) 06:43:14ID:trHKor9S3kmまではいかなくてもその半分くらいなら昔からたくさん走ってるが?
0155名無しの車窓から
2010/07/23(金) 20:39:49ID:bQ9Mv62N5分遅れたら完全無料!!
早く着くことも有るらしい。
0156名無しの車窓から
2010/08/01(日) 11:58:36ID:HW/u4mIz0157名無しの車窓から
2010/08/03(火) 21:01:26ID:oHdLww0xとしらぁ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
0158名無しの車窓から
2010/12/05(日) 09:02:56ID:8ptMPuBY0159名無しの車窓から
2011/03/20(日) 00:32:24.30ID:gawwHAiP0160名無しの車窓から
2011/04/30(土) 07:39:47.61ID:XAe/v9XQ事業者側にうすく、そのため年がら年中「急病人」を発生させて
数万人に影響を与えている。
0161名無しの車窓から
2011/05/31(火) 23:44:23.72ID:4JQ8iDDS者がでてきても不思議ではない。
強い人間には思いがいたらないのだろうか。
人類の高濃度の二酸化炭素への耐性が堕ちてきているのだろうか。
0162名無しの車窓から
2011/06/12(日) 11:09:07.16ID:6DlEPFx60163名無しの車窓から
2011/06/28(火) 23:03:17.35ID:CVUHZmlq0165名無しの車窓から
2011/08/07(日) 10:00:50.64ID:qSW+r1Abスピードより、大量輸送メイン、て感じ。
当然、旅客以上に定刻運転なんてやってない。
韓国鉄道のサイトで、貨物列車の位置がリアルタイムに分かるんだけど、遅れ2時間とか早着30分とか当たり前。
0166名無しの車窓から
2011/08/09(火) 14:15:00.71ID:aLBkM20+早く通してくれ〜とばかりに機関車が汽笛ピーピー鳴らしてたな。
信号扱い所に聞こえるかよっていうんだよなぁ。うるさくて堪らん。
0167名無しの車窓から
2011/08/09(火) 22:10:09.61ID:CjcM5oPYKORAILはここで見れる。
http://logis.korail.go.kr/index.jsp
0168名無しの車窓から
2011/08/19(金) 21:26:30.92ID:9aNcquzD更に人身事故やらなんとか点検も加えると・・
本当に言うほど時間に正確なのかよ?と思えてくる。
定時に来たと思ったら24時間遅れ。みたいな都市伝説クラスの途上国はともかく
先進国の都市鉄道と比較しても日本は正確なのか??
0169名無しの車窓から
2011/08/19(金) 21:35:36.46ID:BbKyOnlB大都市内で完結してる地下鉄で、運行中断さえしなきゃ
遅延とか意識しないんじゃないの? 始終発しか時刻表無かったりするし。
0170名無しの車窓から
2011/08/19(金) 22:00:45.87ID:9O/KfPf25分どころか10分の遅延ですら向こうじゃあ遅延とすら認識されない(10分遅れても定刻らしいから呆れる)
欧州の運転士が日本の列車を運転したら1日で日勤教育は確実
かぶりつけばわかるけど日本の場合は1分以内ってことが多いよ
運転士さんの運行表で1秒も遅れてないってこともよくある
日本の場合遅延が珍しいから心理的バイアスが掛かってるんだと思うよ
0171名無しの車窓から
2011/08/19(金) 22:03:25.72ID:bvzWxiol「向こう」ってどこ?
ドイツでは普通に5分単位で遅れが旅客向けに案内されているし、
内部的には60秒以上遅れれば遅延。
0172名無しの車窓から
2011/08/20(土) 01:19:40.47ID:dWvqgKkMこないだ初めてドイツにいってきたんだけど
ハンブルグ発ドレスデン行きICE
ベルリン中央駅にて、最初10分遅れ、次は60分遅れ、
その次は90分遅れのアナウンス
時間に余裕もあったし、呆れて別ルートへの移動に切り替えたので最終的にこの列車がどの位遅れたか不明だが
帰国便へのアクセス利用だったらと思うとゾッとするよ
たまたまだと思いたいけど、どうなんだろう
0173名無しの車窓から
2011/08/20(土) 09:04:39.57ID:ZrfQbNWZ0174名無しの車窓から
2011/08/20(土) 22:12:17.23ID:yjB0yZ7r24時間遅れのジョークってたしかアメリカだったはず。
後イタリアの鉄道のジョークだと時間通りに発車したら時間通りに発車したせいで乗れなかったって乗客が文句言うっていうのもあったはず。
「今日は時間通りに発車したせいで乗れなかったどうするつもりだ!?」だとさ。我々の日本人にとって文明の理解を超える行動だわ。
>>171-173
例え日本のように津田英治が1分単位で遅れ案内してようが大幅遅延が日常なら意味ないな。
ちなみに、俺が東海道新幹線に乗った時車掌さんが「この電車約30秒ほど遅れて新横浜に到着します、お急ぎのところお客様には(ry)」だからな。
日本はやはり住む世界が違うわ。日本の鉄道は本当に非常にいい意味でガラパゴスだと思う。
0175名無しの車窓から
2011/08/21(日) 01:59:18.62ID:XosZsy/F新幹線という代替手段があるから済み?
0176名無しの車窓から
2011/08/28(日) 00:13:31.38ID:rINfqyrF0178名無しの車窓から
2011/10/04(火) 19:05:13.19ID:ypOU1ULP>「この電車約30秒ほど遅れて新横浜に到着します、お急ぎのところお客様には(ry)」
こういうの30秒遅れで必ず放送してれば確かに凄いかもしれないけどね
実際には日本だって3〜5分どころか10分遅れていてもお詫びどころか
遅れていることすら案内されないこともよくあるからね。
「30秒や1分遅れの放送を聞いた」=「日本の鉄道は正確」にはならないんじゃない?
仮に東海道新幹線で30秒以上の遅れは必ず放送する。
という規定になっていたとしても時間に正確なのは「日本の鉄道」ではなく
「日本の東海道新幹線」に限定されたレアなケースだろう
0179名無しの車窓から
2011/10/04(火) 20:14:18.02ID:Ah1zJZwz欧州ではその3〜5分や10分の遅れがほぼ毎日どころか
「運転士が遅刻したから遅延」「車掌が休んだから運休」と更に輪を掛けて酷い事態がざらにあるから
0180名無しの車窓から
2011/10/04(火) 20:59:19.25ID:RqfSVv7Jこれの近郊列車にの遅延と、うちの地元の路線を比べる限りは、
日本のほうが遅延が酷いとさえ感じる。
単純な運行系統の路線なんだがね。
http://www.deutschebahn.com/site/bahn/de/konzern/konzernprofil/zahlen__fakten/puenklichkeit/puenktlichkeitswerte.html
0181名無しの車窓から
2011/10/04(火) 21:17:35.63ID:V5WbfyTmまぁ、確かに何を基準にして正確かを語るかによるね。
平均的になのか、ある一つの路線についてなのか。
ただ、正確と言えるのも今のうちっぽいかもしれない。
相互直通運転が常態化している現在、自社に関係ない
トラブルも県を跨いで影響するだろうし、何より路線が
一極集中という構造的な問題を抱えてるから、一本路線
が死ねばそれだけでももはやオーバーキャパになって
全体的にgdgdになってしまう。
0182名無しの車窓から
2011/10/05(水) 06:49:06.60ID:XOVQQMQb>>180にしても5分以内に運転する確率が93.2%で15分以内が98.6%なんだろ?
日本の場合ドイツ鉄道より5倍厳しい1分基準でも大体90%くらいだぞ。
新幹線に至っては平均遅延率は僅かに6秒。ドイツ鉄道なんか日本に来たら定時性の上じゃ論外だよ
0183名無しの車窓から
2011/10/05(水) 06:50:14.94ID:4tsGv3zM0184名無しの車窓から
2011/10/05(水) 07:24:56.03ID:XOVQQMQb外人なんかはたとえ第三者目明らかに自分たちが劣ってても「自分たちが優れている!」っていうものだが
日本人はそんな外人が素直に評価している「日本の鉄道はとても正確です」って言葉すら強引に否定しようと躍起になってる
0185180
2011/10/05(水) 19:05:23.53ID:xg3vVh5t何かトラブルがあればすぐに運休にしてしまうから。
ドイツの場合、単線でも迂回運転でも運行を維持することに重きを置いている。
ちなみに今日も通勤時の列車は往復とも5分程度遅れていた。
0186名無しの車窓から
2011/10/06(木) 00:03:09.48ID:n2f62Yghラッシュ時に年がら年中遅れてるのを閑散時の定刻運転で均してるだけな気がするが。
0187名無しの車窓から
2011/10/06(木) 05:36:36.76ID:lPaAgdhj感覚って……個々人の印象と統計データじゃどっちが正確かって後者に決まってるだろ
まさしく以下のAAの典型例だ
/: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ ___
/;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、 / ヽ
/ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/ リ!: ::/ノ l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
/: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、 / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | / う う 前 |
. /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::|| ノノ イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/ な 思 が
/: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン ´ i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l ん う
∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―- , ー=z_ソ |/ ハメ;, :: ::|. だ ん
i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ 、 ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|. ろ な
|!l |: : : : : : : : :、: ::\ 、-―-, / : : :丶;,,;,:ミヽ う ら
丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__ `~ " /: : ト; lヽ) ゝ
レ `| `、l`、>=ニ´ , _´ : :} ` /
,,、r"^~´"''''"t-`r、 _ -、 ´ヽノ \ノ / お ・
,;'~ _r-- 、__ ~f、_>'、_ | で 前 ・
f~ ,;" ~"t___ ミ、 ^'t | は ん ・
," ,~ ヾ~'-、__ ミ_ξ丶 | な 中 ・
;' ,イ .. ヽ_ ヾ、0ヽ丶 l /
( ;":: |: :: .. .`, ヾ 丶 ! \____/
;;;; :: 入:: :: :: l`ー-、 )l ヾ 丶
"~、ソ:: :い:: : \_ ノ , ヾ 丶
0188名無しの車窓から
2011/10/06(木) 05:57:26.72ID:lPaAgdhj複線どころか複々線や3複線ですら限界に近いような本数走らせてターミナル駅では交互発着までしたりして
しかも乗降客数も世界一の新宿駅はじめ首都圏の鉄道旅客だけでも世界の5人に1人とか4人に1人とかの割合
どうして素直にそんな異常地域のラッシュ時で遅れていても5分程度で済んでる方がすごいって発想にならないのかねえ
ドイツが日本より正確だぁ?5倍も緩やかな統計とっておいて在来線はほとんど同じ%
新幹線に至っては5倍のハンデ付きで負けてる。
当のドイツ人だって日本の鉄道より正確だなんて言うやつなんかほとんどいない。
0189185
2011/10/06(木) 22:29:51.76ID:J+qBz1OAおそらく運休した列車は含まれていない。
したがって運用変更等で定時運行に戻した場合、
どんなに利用者が待たされようとも統計には表れない。
ちなみにDBのものは運休した列車はカウントしていない。
それと一応付け加えておくが、
俺が普段利用している路線はそれほど運行頻度は高くないし、
しかも運行系統は単純。
DBの定時運行を妨げる最大の要因は貨物列車。
だから幹線系の長距離列車はかなり遅れやすいが、
貨物列車が無い線区や、専用線をもつS-Bahnは案外正確というのが俺の印象。
S-Bahnでも運行系統が複雑で、貨物列車との線路共用があるRheinRuhr地帯なんかは遅れやすい。
0190名無しの車窓から
2011/10/07(金) 17:10:44.64ID:sPizhtIy0191名無しの車窓から
2011/10/07(金) 23:34:57.63ID:KmEvEPiW海外(主要先進国クラスとして)でもよく遅れるのは幹線系の長距離列車
だとするとこれは日本とも共通するよな
日本でもよく遅れるのはJR・私鉄ともに運行距離が長かったり
貨物も含めて運転系統が複雑な路線・ダイヤが過密など
1本が遅れるとすぐに他の列車に影響を与えるような路線
運行系統が単純で距離もそう長くない路線は遅れづらい
日本の鉄道の場合、今は旧国電や地下鉄とか東京時刻表が出るまでは
運行の全容を把握するのに一苦労するような路線でも、
今は携帯の検索で時刻を調べて乗るのが当たり前の時代
2分でも遅れたら乗り継げなくなるような検索結果を普通に提示してくるから
以前に較べて乗客が列車の遅れに敏感になってきた。というのはあるよね
0192名無しの車窓から
2011/10/08(土) 20:27:56.25ID:Bi+PJhAn0193名無しの車窓から
2011/10/09(日) 10:01:07.03ID:dZ9iQD5X0194名無しの車窓から
2011/10/09(日) 15:09:10.18ID:Zx4cASl1少なくともドイツやスイスの鉄道人に対してこんな言葉を投げかけたような話は聞かないし
外人ってのは明らかに自分たちが負けてても「俺たちがNo.1だ!」って言い張る連中なのに日本の鉄道の正確性については素直に評価してるところからしても
このスレで日本の定時性を貶めようとしている連中は極力日本で遅れやすい時間帯や路線を意図的に抽出して、海外は比較的正確な国の中でも一際遅れにくい状況だけを出して
しかも統計数字といった定量的評価よりも俺の中の感覚なんていう定性的な評価を優先させたりしてる時点で
日本の鉄道が他国に比べて異常なまでに正確だっていう周知の事実の結論を曲げることは不可能だと思う
0195名無しの車窓から
2011/10/09(日) 21:03:04.17ID:FZ6mM+wR0196名無しの車窓から
2011/10/09(日) 23:57:27.63ID:hg8RdLIR0197名無しの車窓から
2011/10/10(月) 01:57:39.93ID:h1XQsUph公開されている路線を全く知らないのだが?
国交省とかで公開してるの??
知っているなら是非教えて欲しい。
このスレをざっと読んでも、統計の定義どころか
出所がはっきした数値すら登場していないのだが
それで定量的評価もなにもないだろう。
0198名無しの車窓から
2011/10/10(月) 21:02:28.89ID:/pk94wF3るのが日本の鉄道ダイヤのように見える。とはいえ、最近は事故が起こってけが人が出たりすると、時間
の正確さより安全性が重要だという批判が巻き起こるご時勢なので、ドアを閉める作業、安全確認、出発
確認の車掌から運転手に連絡するブザー、どれ一つとっても昔にくらべるとはるかに手間をかけるように
なってきた。ドアが閉まってから発車するまでの何秒かの時間、電車が駅に到着して完全停止してから
ドアが開くまでの時間、これは明らかに長い時間を要していると思う。私がまだ子供だった時代、電車は
ホームに止まるか止まらないかのうちに、ドアが開いていたように思う。踏み切りでも電車が踏切から完全
に出る前に遮断機は上がり始めていたし・・・・。この微妙な時間間隔は芸術でさえあったと思う。
そういうことは、今では危険行為として禁止されているのだろう。
というわけで、安全性を時間の正確さより重視しているせいなのでしょう、遅れは昔より多くなっていると
思います。まったく感覚的なもので定量性はありませんが、以外に的を得てるかもしれませんよ。
2-3分から5分遅れぐらいなら誰も文句を言っていない。日本も文明国の仲間入りできたかな・・(笑)。
0199名無しの車窓から
2011/10/10(月) 22:25:52.75ID:T6wImML4そうなってくると停車時間とか増やして余裕時分を多めに取るダイヤ改正に出るのが日本。時間通りにできないダイヤ組んで遅れるより所要時間伸ばしたほうがマシだから。
JR東日本なんかは特にラッシュが酷いのでラッシュ時を中心に停車時間などそのものを増やして詰まってることが前提のダイヤを組んだりもしてる
0200名無しの車窓から
2011/10/11(火) 01:13:43.79ID:yMTEC0WOあくまでも俺の感覚ではあるけど、ここ最近で日本人の鉄道観が変わってきたと思う。
福知山線事故以降、安全性を犠牲にしてまで定時性、速達性を求める事が社会的に
非難を浴びる対象になったきた事、近年、人身事故が起きた場合には最低1時間は
足止めを食う事態が常態化してきて、利用者側もいやがおうにも意識せざるを
得なくなってきたと思う。決定打となったのは3・11で鉄道が軒並み死亡した状況に至って、
ある種の神話が終焉し、絶対的でなくなった事かな。
0201名無しの車窓から
2011/10/11(火) 16:00:07.08ID:wr7kth/xそうは言った所で一時的なものでしょ。個人はともかく社会集団としては喉元過ぎれば熱さを忘れるものだ。
いくら絶対的でなくなったからといって遅延してもいいやなんて考えてる事業者は日本にはどこにもいないし遅延に対するクレーマーが消えたわけでもない。
どうしても遅延が常態化するならダイヤそのものを変えてしまうって発想をしてまで時間を守ろうとしてる
また10年くらいもすれば2分遅れで駅員が怒鳴られる光景が日常になる(ってか今でも日常だし)
戦前から染み付いてる日本人の時間厳格意識はちょっとやそっとじゃ変わらんし
後、日本の鉄道や日本社会の置かれてる状況からして原理的に海外並の遅延常態化は絶対に起きないと思われ
0202名無しの車窓から
2011/10/11(火) 21:44:11.39ID:bzn5JFleというのがどういうものを指しているのか良く分からないが
遅延に対する苦情をクレーマーと呼ぶことが
>>200で触れられている「ある種の神話が終焉し、絶対的でなくなった事」
を端的に表しているんじゃないか?
路車板でも5分程度の遅れにスレで文句をいう=DQN扱いみたいなところ(小田急スレなど)
があるが、これも5分以内程度は誤差の範囲(そこまでの正確性はもはや求められていない)
と認識されていることの1つの表れだろう
まぁここは海外鉄道板だからそれに添って言えば
日本の鉄道も良く遅れるが、それ以上に海外主要先進国の鉄道は遅れる
よって相対的に日本の鉄道は正確といえる
というところでないか
会社や学校で「遅延証明書」がまだまだ役立っているところからして
日本の鉄道はまだまだ十分に信用されているとは思うが
0203名無しの車窓から
2011/10/11(火) 21:54:29.96ID:ZRwUjnqN0204名無しの車窓から
2011/10/12(水) 11:27:08.60ID:EEiWGzfJ新宿駅は1分列車が遅れれば列が長くなって大変なことになり、3分遅れればもう列を識別できずホームに乗客が溢れて阿鼻叫喚状態だそうだ。
ましてや5分以上遅れたらもうその時点でコミケ並みの人口密度になる。
それもそのはずで、首都圏の鉄道輸送人員はインドの倍を大きく上回ってて京阪神都市圏ですら世界で二番目に輸送人員の多いインドを上回っている
新宿駅の利用客数は欧州最大の利用客を持つパリ北駅の7倍、池袋駅でも約5倍。その他路車板によればパリ北駅よりも乗降人員の多い駅は首都圏に16、関西に5、そして名古屋の計22駅もある
これがドイツ1の利用客数を持ってるハンブルク中央駅になれば首都圏に23、関西に6、そして名古屋駅で30駅、つまり欧州の国家代表駅並の乗降人員は日本では特段珍しい訳じゃないってことだ
そんな異常な輸送需要においてあの列車間隔。定時に走らせないとやばいに決まってる
0205名無しの車窓から
2011/10/12(水) 15:20:55.89ID:nYBJI3CJ残されていたのにもかかわらず遅延が多かったので、
鉄道院が部門横断的なキャンペーンをはって、こんにちがあるという説。
0206名無しの車窓から
2011/10/12(水) 17:02:29.06ID:AUT6Oe1f0207名無しの車窓から
2011/10/12(水) 19:32:54.56ID:EEiWGzfJそりゃあ日本の鉄道輸送人員バケモノだからね
0208名無しの車窓から
2011/10/13(木) 01:02:09.09ID:K3eTLAvi民営化()とか大手私鉄()なんてものが成立するわけだな。
世界ではほとんどそれがないから貨物でしか食えないというに
0209名無しの車窓から
2011/10/13(木) 06:51:55.94ID:4k944sLuなにかのコピペ改変か?
湘南新宿ライン絡みでは3〜5分程度の遅延はよくあるんだが
0210名無しの車窓から
2011/10/13(木) 16:59:08.35ID:BlRQ77dX単線は遅延回復力の阻害要因なので
> 幹線に単線が多く残されていたのにもかかわらず遅延が多かったので
の「にもかかわらず」は誤用。
0211名無しの車窓から
2011/10/13(木) 17:45:03.20ID:xjghoGYoまあ、大型車だと港鐡の運転間隔も凄いけど、そんなので2,3分しか遅れないというのが冷静に考えると凄い。
そういえば、港鐡とかパリのメトロとかは、定時性はどうなんだろ。
0212名無しの車窓から
2011/10/13(木) 17:51:02.34ID:CklqRksKあとムンバイ級のラッシュなら東京にもない。
0214名無しの車窓から
2011/10/14(金) 00:20:32.94ID:hG2DIL4y0215名無しの車窓から
2011/10/14(金) 21:18:55.88ID:g0MX2VIz途中駅での1〜3分程度の臨時の時間調整を経験したことがある人は多いだろう
まぁ山手線は擬似的にダイヤを正確にするように調整しているが
乗っている間に時間調整を喰らったら通常所要10分のところが12分とかになるわけだから
「遅れた」という実感は感じるかもしれないね
0216名無しの車窓から
2011/10/14(金) 23:28:42.29ID:0dm68bnOある程度の間隔を維持して運行してだけじゃないの?
0217名無しの車窓から
2011/10/14(金) 23:30:35.70ID:30pRZ1/Rhttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nohodame/1281776189/362
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nohodame/1281776189/362
0218名無しの車窓から
2011/10/15(土) 08:16:21.09ID:l4VaITo+そういうところは、時刻表ではなく、時間帯によって「本線上に何本列車があるか」が
規定されていて、乗客に時刻表は公開されていないが、各運用の出入庫の
スケジュールが決まっている。
日本では、列車の間隔が開くと先行列車を停めて調整するが、こういうところは、
遅れている列車の方を突然急行運転に切り替えて調整することもある。
0219名無しの車窓から
2011/10/15(土) 14:01:02.25ID:CgDgECly日本の場合2分未満の運転間隔が必要な5方面があるけど全部複々線以上になってる
朝8時代の中央線は快速と各駅停車併せて51本もあり1分10秒間隔でモスクワ地下鉄より短い
ただし、列車線と電車線で併せて1分以内もあり得る。
東海道本線品川→東京の朝8時台が実質世界一運転間隔が短いらしい。私鉄だと宝塚線の十三→梅田間だとか
0220名無しの車窓から
2011/10/15(土) 19:52:10.27ID:UUOC1nyR関西私鉄1社でムンバイ並ということになる。
0221名無しの車窓から
2011/10/16(日) 03:10:09.95ID:hS8lfHhrネタじゃないだろ。日本とインドじゃあそもそも4倍以上も輸送人員に格差がある
日本の輸送人員235億3800万人のうち57%が首都圏で1日約3600万人強、年間134億の利用がある。
京阪神は首都圏のせいぜい4割だとされてるから輸送人員は54億人弱。これでも10年前は60億を超えてたから減った方。
ちなみに、ムンバイの鉄道はインドのうち過半数を占めてることもわかってる
ムンバイの鉄道の1日の利用客数は694万人だから365を乗算するとインドの鉄道輸送人員は最も多く見積もって約50億6620万人
関西とインドで互角とも言えるがインドの数字は過大な見積もりなので関西がインドより大差で多くても何ら不思議じゃない
そのくらい日本人には鉄道が根付いてるのよ。
0222名無しの車窓から
2011/10/16(日) 17:38:35.50ID:s8EkDzFz(緑のは、山○や○田に行くヤツがたまに運休するし)。
でもそれも余裕時間の賜物なのか。それに加え
高床式ホーム、自動ドア、さらには可動柵?もなければ
運ちゃんの努力だけじゃ達成は無理だろう。
0223名無しの車窓から
2011/10/16(日) 18:38:49.97ID:y2VZ/i4j0225名無しの車窓から
2011/10/19(水) 22:22:16.61ID:drwsvYfa車両が小さく、編成が短ければ、丸ノ内線みたいに、2分間隔を割る路線もあるんだが。
0226名無しの車窓から
2011/10/22(土) 17:10:28.82ID:tbIpyFEiデリーとムンバイでの日常の電車の様子を教えるよ
電車の混雑は半端無い。中央線沿線住みの俺から見ても遅延時の新宿とかがまだマシに感じる
列車間隔は朝一番混む時間帯で最短4分ぐらい?遅くても10〜6分に1本は必ず来る。
遅延は5分ぐらいなら毎日のような感じ。定時だった記憶はあんまりないな…
電車のドア開けっぱ…っていうか人が多すぎて閉まらないんだよね
動き出してるのに飛び乗ったりもよくある。旧客みたいなイメージかな
道路がいつも混雑してて日本みたいにスイスイ行けないし運賃も手頃だから鉄道利用客はやっぱ多いね
0227名無しの車窓から
2011/10/22(土) 17:43:48.29ID:tbIpyFEi通勤車両とか、最初見た時新幹線以上にでかく見えてびっくりするね
20m車両の1600ぐらいの軌間で、4扉の20両編成。
これが5-8分おきに満員でくるのがインドの日常の通勤って感じかな
つい10年ちょっと前とかは今よりも混雑が酷かったって聞いたよ
あと、日本の列車ってどう思うか聞いたら
「とっても綺麗だけどそれより驚くのはテレビが付いてる事(山手線とか)」だそうだ
0228名無しの車窓から
2011/10/22(土) 20:24:46.18ID:5eD88aPm東海道新幹線は定時運転率を公開してPRに生かせばいいのにね
ライバルの航空機の定時運転率は結構酷いしね
0229名無しの車窓から
2011/10/23(日) 02:19:40.33ID:BcAEYoCc>>218
JR初期頃ぐらいまでは山手線も早朝深夜以外は
ホームにすら時刻表はなかったがちゃんとダイヤはあったぞ。
公開されていない=ダイヤはない。という解釈は早計じゃないか?
0230名無しの車窓から
2011/10/23(日) 06:42:22.36ID:YMtXpUi5ラッシュ時のオバQの多摩急行なんかまともに動いているのが3日に1度
だったりするし。
旅行で2、3日しかいなかったから詳しい情勢は知らないが台湾や韓国の在来線
も今日びの日本並みに正確に動いていたと思う。
0232名無しの車窓から
2011/11/07(月) 02:51:44.00ID:S1YXOYqv0233名無しの車窓から
2011/11/19(土) 22:48:49.48ID:LVt/t3j7それでも海外と比べたらましなんだろうな
0234名無しの車窓から
2011/11/19(土) 23:06:24.10ID:Vicv2NGO少なくとも乗務員が遅刻や欠勤したから運休なんてとんでもない事が
日常的にあるなんて事は日本ではないでしょ
欧州ですらこの体たらくだからね(出典:鉄道ジャーナル)
0235名無しの車窓から
2011/11/20(日) 00:08:49.45ID:Z/K/9iVg日本だと万が一乗務員のミスなどで乗務すべき列車に現れなくても予備の乗務員がかならずいるよな
0236名無しの車窓から
2011/11/26(土) 02:37:18.19ID:rp6s8+2Q■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています