/Heritage/世界の古典電車/Trolley/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの車窓から
2007/09/01(土) 21:42:57ID:ThWSPUcf関連スレ
つりかけ音を海外に求めて
00021
2007/09/01(土) 21:45:25ID:ThWSPUcfつりかけ音を海外に求めて
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/ice/1171276458/l50
...orz
0003名無しの車窓から
2007/09/01(土) 21:49:35ID:J5DLUhvBhttp://photozou.jp/photo/show/50802/601454
0004名無しの車窓から
2007/09/01(土) 21:54:43ID:NJjJuEET車齢100年超えてるんジャマイカ
0005名無しの車窓から
2007/09/01(土) 23:30:33ID:x+DjobtW乙。動態保存状態でなく普段から現役って結構少ないよね。
そういやリンツの登山電車が市内直通のため更新されてしまうらしいけど
もう手遅れなのかな。
0006名無しの車窓から
2007/09/02(日) 02:57:17ID:a11hRI/Uまぁ今回も保存はぬかりないんだろうけど、やっぱ寂しいな。
0007名無しの車窓から
2007/09/03(月) 14:44:48ID:vJ+6e/do0008名無しの車窓から
2007/09/03(月) 21:34:15ID:/1NL+qhY北ミラノ鉄道
0009名無しの車窓から
2007/09/04(火) 09:55:47ID:iVfkfMzi現役なの?
0011名無しの車窓から
2007/09/04(火) 21:00:31ID:5BfwtyD5昔ならブタペストやアテネの木造地下鉄とかあっただろうに…
0012名無しの車窓から
2007/09/04(火) 23:31:47ID:CeC2jKzL(伊:Ferrovia del Renon/独:Rittnerbahn)
http://www.tmb.at/rbde.htm
http://de.wikipedia.org/wiki/Bild:Rittnerbahn_03.jpg
ドイツのヴォルタースドルフ軌道(ただし戦後製)
http://www.woltersdorfer-strassenbahn.de/
0013名無しの車窓から
2007/09/05(水) 00:19:53ID:ya5Iqqg20014名無しの車窓から
2007/09/05(水) 10:41:57ID:DgGo4AkXもはやWWUから60年、戦後製も古典と言っていいよね。
タトラも急激に見なくなってきてるのにそれ以前のなんてどのくらい残ってるんだろ。
ヴォルタースドルフで思い出したんだけどイスタンブールアジア側トラムの車両も
同系統の車両なのかな。
0015名無しの車窓から
2007/09/05(水) 10:43:06ID:DgGo4AkX気動車も代替わりが激しいし別スレ立てて共倒れは困るから
とりあえずここでいいと思う。おれも知りたいしw
0016名無しの車窓から
2007/09/05(水) 19:07:43ID:J6Rq/RVuまだ現役だね。
0017名無しの車窓から
2007/09/05(水) 19:19:37ID:Rz54D9XXhttp://www.railfaneurope.net/list/france/france_cfc.html
X200ってやつですね
001816
2007/09/06(木) 01:26:10ID:0wX8ilCqそうそう、それ。
railfaneuropeに載ってる写真は最近更新して雨樋やらがなくなって
ツルツルの顔になっちゃった206ですね。他の車両はもっと古めかしい
車体のままです。
0019名無しの車窓から
2007/09/06(木) 01:36:56ID:0wX8ilCq存在だけど、一応古典電車だけで運転されているね。
下は個人のページだけど・・・
ttp://tram-porto.ernstkers.nl/index.htm
0020名無しの車窓から
2007/09/06(木) 13:47:59ID:qjBLi4QIttp://www.stcp.pt/
バスとトラムがSTCPでメトロとケーブルカーは別の管轄になるんだね。
18番の延長運転はいつ始まるのかな。
0021名無しの車窓から
2007/09/07(金) 02:28:06ID:tKvQYscChttp://jp.youtube.com/watch?v=1SJobMNJ2U0
しかし、ベルリンって、結構な数の動体保存車持っているなあ・・。
公式保有車と個人・団体保有車とあるみたいだが。
0022名無しの車窓から
2007/09/07(金) 09:57:47ID:TH0ModEY個人・団体保有車というのは興味深いな。
0023名無しの車窓から
2007/09/07(金) 14:52:22ID:pFf8JwMJサルディニア島にも古そうなのいなかったっけ?
イタリア本土も気になる。
0024名無しの車窓から
2007/09/08(土) 17:21:12ID:pJF64qHjあれで還暦もいるらしいが
0026名無しの車窓から
2007/09/08(土) 22:13:42ID:5IfEB/nYキルニッシュタル鉄道
http://jp.youtube.com/watch?v=eMTd9O-xeIk&mode=related&search=
あと、オーベルヴァイスバッハ山岳鉄道のドイツ鉄道479 2軸電車
http://www.trampicturebook.de/tram/germany/oberweissbach/index.htm
http://fahrzeuge.obs-info.de/html/br_479.html
隣国、オーストリアのアッターガウ鉄道(Attergaubahn)の保存車
http://www.stern-verkehr.at/sverkehr/Veranstaltung/VA/i_nostbz.htm
0027名無しの車窓から
2007/09/09(日) 02:15:53ID:h/vpQ6aG路面電車の走る美しい街
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/oversea/1041420283/
0028名無しの車窓から
2007/09/09(日) 02:31:22ID:o18B2zovいんや。鉄道線の古典電車もあり(というか、どちらかというと、そっちを望んでいるのかな? >>1は)
0029名無しの車窓から
2007/09/09(日) 11:54:06ID:tPvqjUnq0030名無しの車窓から
2007/09/09(日) 12:01:08ID:8VcR8COc0031名無しの車窓から
2007/09/09(日) 22:44:42ID:XO8LmIrF0032名無しの車窓から
2007/09/09(日) 23:23:22ID:h/vpQ6aG中国スレでは撫順のナマズはもう保存用だけって話だったな。
0033名無しの車窓から
2007/09/10(月) 10:41:10ID:YmtHQjIL0034名無しの車窓から
2007/09/10(月) 17:24:51ID:7GNHwI2v長春の54路有軌電車は、2007年7月に線路撤去後、
しばらくして元の位置に新しく線路を敷きなおして
古い電車を少し残すほかは、新型の国産電車を新規購入とある。
0035名無しの車窓から
2007/09/14(金) 09:41:41ID:lCH/N9uG大連のはすっかり綺麗になってるね。
渋めの塗色もいい感じ。
0036名無しの車窓から
2007/09/17(月) 00:20:11ID:/qxsqjfVhttp://www.shugotram.jp/trampage/tpagepr/tpagprsn.html
>>14
たしかに形は東ドイツのレコワーゲンなんだよな・・・あれ。
0038名無しの車窓から
2007/09/17(月) 22:46:47ID:XL3mjmiLシントラは楽しいよね。
手動ブレーキで鈍足運転だからたっぷり乗れる。
架線柱は新調され延長もされて大事にされてるみたい。
シントラ側の新駅も工事中。
0039名無しの車窓から
2007/09/19(水) 01:53:01ID:nSTTj6N1大阪市の30系を木造にしたようなのか?
0041名無しの車窓から
2007/09/28(金) 10:44:53ID:bZON/B89リスボン→シントラ→ポルト→ラコルーニャは
古典電車ヲタ巡礼の道ってことで。
ポルトガルの旧型気動車が全滅らしいのが残念。
0042名無しの車窓から
2007/09/29(土) 00:03:39ID:yY2OQNHD「==S=L 「==S=L ____
( ・∀・) .∧_∧. ( ・∀・) ちょっとバカンスへ |マデイラ.|
(| ̄ y フつ○(l|li゚Д゚li)○⊂/| ̄ y フつ 行こうか | 諸島→ |
/=◎=| 丿 >>41 /=◎=|  ̄ | | ̄
し(__),,,,,,(,/(,/ し(__)
0043名無しの車窓から
2007/09/29(土) 10:17:09ID:vxZxhhBN強制バカンスかよ。
じゃ古典的交通機関ってことで橇にでも乗るかw
0044名無しの車窓から
2007/09/29(土) 12:09:09ID:PfOl/Xum大西洋上の葡領マデイラ島に鉄道があったかどうか調べてみた。
ttp://www.uc.pt/iej/alunos/1998-99/madeira/cultura/transpor.htm
>1932年にダッセンして観光客や住民はヤバい乗り物だと認識するように…
>WW2で観光客が減少したために1943年廃線となった…
画像を見る限り、電車ではなさそうだけどね。
0045名無しの車窓から
2007/09/29(土) 16:50:17ID:vxZxhhBNGJ!
ポルトガル語読めないけど廃線後資材はブラガのケーブルカーに使ったというようなオチ?
そういえばブラガの水力ケーブルカーも古典鉄道ってことで
巡礼路に入れてもよさそう。
0046名無しの車窓から
2007/09/29(土) 17:21:08ID:48jBFTaF古典車とか居ましたっけ?
0047名無しの車窓から
2007/09/29(土) 18:53:40ID:L5J8hJzw>廃線後資材はブラガのケーブルカーに使ったというようなオチ?
そのようです。
0048名無しの車窓から
2007/09/29(土) 19:32:54ID:468QnaeZそれで正解のはず。
オリジナルと言えばシントラのオープンカーは夏の晴天だけで
それ以外はリスボンのお古だから乗るチャンスは意外と少ないみたいだね。
004946
2007/09/29(土) 23:15:34ID:48jBFTaFラコルーニャ情報どうもです。やはりそうですか。
シントラにはリスボン以外の非オープンカーもいます。ダブルルーフの
小型の単車ですけど、昨冬は2日に1日は走ってました。
車庫が昨夏にバンザォンからリベイラ(上の方にあった使用していなかった
ものを再生したもの)に移りましたね。
元々リベイラには昔に使わなくなった古い車両が何両か庫内保存してあった
筈ですけど、それらを展示する電車博物館の構想はどうなったのかな?
0050名無しの車窓から
2007/09/30(日) 01:46:54ID:QClyYO4F0051名無しの車窓から
2007/09/30(日) 02:13:01ID:zu7pp2kc台風の日は逆に転倒防止とかで窓全開らしいな。
0052名無しの車窓から
2007/09/30(日) 11:50:15ID:i5QkBIgUそういえばシントラの駅舎計画はどうなってるのでしょうか?
バンザォン共々どんなものになるか楽しみです。
005374
2007/09/30(日) 22:51:06ID:SZ6JNxpC現在のシントラ終点の線路脇の家を駅舎として改装する工事をしていました。
以前はCP駅前までの延伸も計画されていたみたいだったんですが、立ち消え?
0054名無しの車窓から
2007/10/01(月) 09:48:18ID:p4lXWQwt駅舎の構造次第でしょうか?
シントラはあれこれと整備が進んでいるので目が離せませんね。
0055名無しの車窓から
2007/10/03(水) 00:52:42ID:dHQZLddJ歩いて数分ですが、好きな人以外はこの数分の壁が大きい。
0056名無しの車窓から
2007/10/03(水) 10:37:08ID:SWlbt0Z5台風吹き込みまくりってこと?
それで乗る人いるのだろうか?w
>>55
現状だと定番の観光ルートに行く人の目に入らないのが残念。
ただ長時間乗車の上着いた先が地味なので電車好きじゃない人は困るかも。
ロカ岬との回遊ルートにでもなればいいんだけど。
0057名無しの車窓から
2007/12/16(日) 10:07:35ID:exXJc2V1>>36
そこのサイトだとこの都市のも気になる
http://www.shugotram.jp/trampage/tpageur/tpagurje.html
0058名無しの車窓から
2007/12/17(月) 19:06:17ID:+mcKCAKwこれな
http://www.youtube.com/watch?v=-f2QO3YQFj8&feature=related
0059名無しの車窓から
2008/01/01(火) 17:30:01ID:wVf//kWxhttp://www.youtube.com/watch?v=0Ux_RcJHDwk&feature=related
この区間、俺が行った時やってなかったっけな、、
0061名無しの車窓から
2008/01/04(金) 16:33:03ID:Z2zVTbAsすげ!
0062名無しの車窓から
2008/01/15(火) 00:08:55ID:xgLuulHu二階建て絡みでクリッチの保存市電。
0063名無しさん
2008/01/30(水) 16:06:38ID:DAk58B4m0064名無しの車窓から
2008/01/30(水) 16:58:15ID:/8yiihQqそんなようなスレタイで立てれば、電車も電機も蒸機も客車も何でもいけるじゃん。
スレタイに電車とか機関車とか入れちゃうから面倒になるんだよ。
対象にするカテゴリーを上手くまとめたスレタイで立ててよ。
0065名無しの車窓から
2008/01/30(水) 23:29:43ID:7kLtCsKc0066名無しの車窓から
2008/02/18(月) 00:27:10ID:t8u+Jn660067名無しの車窓から
2008/02/18(月) 00:51:06ID:qTfEFSeF戦災車の下回りに、新造の車体を載せたもの。
Aufbauwagenと云う。
0068名無しの車窓から
2008/02/19(火) 12:29:29ID:ijcoTwUR650や156と共に238も戦争の被害者だったのね。世界平和祈念として3台並べる―なんて不謹慎か・・・
0069名無しの車窓から
2008/02/24(日) 11:37:14ID:U/86t2QWhttp://www.tramdeopcina.it/tram/pages/tt2carro.htm
トリエステのトラム設備更新後(上が旧、下が現)
トラムはいいけど、ケーブル区間の推進機関車があまりにもモダンでアンバランスが凄い
0070名無しの車窓から
2008/02/24(日) 12:45:53ID:Zjfc9Eeg旧も保線車両みたいな感じだな
0071名無しの車窓から
2008/02/24(日) 13:26:35ID:MhJIcoQs0072名無しの車窓から
2008/02/24(日) 18:54:35ID:U/86t2QW確かにその通り
2005年に行った時はバス代行で、もう廃止とあきらめていた
また機会を作ってトリエステにもう一度行ってみたいと思う
(ベネチアから日帰りでも十分に可能なので、そうするかも)
0073名無しの車窓から
2008/02/24(日) 22:51:33ID:FzoIskJx無事更新されたなら当面は安泰かな。本当によかった。
0075名無しの車窓から
2008/05/04(日) 02:13:18ID:nxFeY2bk0076名無しの車窓から
2008/05/13(火) 13:16:42ID:II0Pq3p3気になって調べてみたら、
ベルギーのメーターゲージのスチームトラムらしい。
むかしはこんなのがあちこちに走ってたんだろうな。
http://fr.wikipedia.org/wiki/Tramway_de_Han
http://www.tramdehan.net/pagenerale.htm
洞窟見物用につくられたみたい。
場所は Namurの近くだと思う...
0077名無しの車窓から
2008/05/15(木) 14:53:35ID:aFiW1bQ6・・・・金ない
0078名無しの車窓から
2008/05/15(木) 15:35:52ID:cxpuT333路線自体の将来も気になるけど、今後どうなるんだろうね。
そういえば旧満州の路面電車、古典車はみんな更新済み?
0079名無しの車窓から
2008/05/15(木) 16:12:54ID:N/LrKv9L大連の203路(だったか?)は、線路を直したあと
旧型がまた走り出したと聞いた。
0080名無しの車窓から
2008/05/15(木) 18:46:29ID:DjjlsKWVhttp://jp.youtube.com/watch?v=looALHmz6aA&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=XlJkpEsaYMY&NR=1
http://jp.youtube.com/watch?v=aJ47PkaeM_M&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=vsbv9Y-oPxg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=srYyLjVihYQ&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=GyY_GFtj5Tg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=9uF85UO9-lg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=svH44ZUVE4A&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=k9OJL0c-CBg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=I7nMFPYuF7o&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=Kci1bOlAOCY&NR=1
http://jp.youtube.com/watch?v=yXPS8v7VqVg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=jpgH4CrHXF8&NR=1
鉄道をこよなく愛する人たち
0081名無しの車窓から
2008/05/15(木) 21:17:29ID:sedtjWre撫順のナマズは残っていた101Fが緑に塗りなおされたみたいですね。
取りあえずは残るとしても、1本だけだから撮影は大変そう。
>>78,79
大連の路面電車は201路と203路が大連駅前で繋がって通し運転するように
なって新201路となりました。
現在は202路でおなじみの「大連人」というLRVが増備されるまでのつなぎ
として日本統治時代の旧3000型の未更新車も若干走ってる様です(4月現在)。
いつまで走るのかは不明ですけど、当初の予定では今月中に置き換え完了
でしたっけ?
0082名無しの車窓から
2008/05/16(金) 11:48:25ID:wEIAU7/C>>81
ありがとうございます。まだ非更新車いたんですね。
更新車にしろ3000型が残るのは幸いです。
そういえば長春の更新車は元気なのでしょうか?
0083名無しの車窓から
2008/06/09(月) 00:52:42ID:0FeMNLcLhttp://jp.youtube.com/watch?v=BJshYeSltyc
0084名無しの車窓から
2008/06/18(水) 23:22:17ID:N1ZSwhJIこれはすごい!
今でもベルギーに行けば、乗れますか?
0085名無しの車窓から
2008/06/19(木) 01:40:13ID:rtajmDMGこれはスチームトラム?
DCトラム?
0086名無しの車窓から
2008/07/02(水) 03:41:06ID:UgxWwuyf昔がスチームトラムで今がDCと思われ
少し話がそれるが、ハウルの動く城のように動力車に乗れるタイプのスチームトラムを俺は寡聞にして知らない。
普通のスチームトラムはそれよりラピュタで出てくるSLに近く、客は牽引されてるトレーラーにしか乗れない。
0087名無しの車窓から
2008/07/02(水) 21:18:08ID:0TLk8gQH瀬戸自動車で実用らしい
これが都電で採用なら乗用のスチームトラム(採用は中止)
0089名無しの車窓から
2008/07/04(金) 20:39:49ID:fbB7xY3lここにあります
0090名無しの車窓から
2008/07/12(土) 10:53:21ID:YT5XFwQGhttp://jp.youtube.com/watch?v=F3GllfGczIg&NR=1
http://jp.youtube.com/watch?v=3KWOL_lJg-U&NR=1
ガンツの旧型車なくなったの?
http://jp.youtube.com/watch?v=paV0ln-E6r4&feature=related
0091名無しの車窓から
2008/08/11(月) 15:42:18ID:D+06PTudBrnoののは
寧ろこっちが皆びびるかと
http://jp.youtube.com/watch?v=5mlryvlBLp0
雨降ってるとき↓
http://jp.youtube.com/watch?v=TlszB9Sp0AE
坊ちゃん列車どころの騒ぎじゃねぇって・・・
(アレも相当がんばってると思うが、ラベルが違いすぎる・・・)
0092うま
2008/08/11(月) 21:18:26ID:vRzNqYRX先日大連に行ってきましたが、LRVに混じって旧型車を沢山見かけましたよ。
都合により旧型車には乗れませんでしたが、どの車両も方向幕のLED化など更新済みでした。
しかしモーターは未だに吊り掛け方式?大きなモーター音を響かせて走ってました。
0093名無しの車窓から
2008/08/25(月) 16:17:16ID:SlSWEZF3「チ−ン!」つぎ停まります。
運賃は大人2元。お釣りのないよう予め小銭のご用意をお願いします。
なんてこた−ない。
0094名無しの車窓から
2009/01/11(日) 21:31:37ID:5rNQqzbe社会大学(学部のこと)に路面電車が1台保管してあるが
展示施設が不備のため公開していないそうです。
0095名無しの車窓から
2009/01/11(日) 22:35:43ID:H4rWYYweこれね。
朝鮮戦争後の復興時にロスから譲渡されたやつ。
ttp://busan.nekonote.jp/korea/fukei/kudoku/0708.html
0096名無しの車窓から
2009/01/11(日) 22:57:13ID:/cHJv53+現存する唯一車両?
0097名無しの車窓から
2009/01/11(日) 23:02:29ID:/cHJv53+ついでながらアメリカの中古電車が海外流出した例って他にあったっけ?
路面電車やインターアーバンの廃止でかなりの両数が不要になったはずだけど。
0098名無しの車窓から
2009/01/11(日) 23:40:20ID:H4rWYYweドイツの攻撃を食らった欧州諸国
ウィーンには保存車もある。
http://www.wienerlinien.at/wl/ep/contentView.do?contentTypeId=1001&channelId=-22351&displayPage=%2fep%2fcontent%2fcontentDetailsTextRightBottom.jsp&programId=11055&pageTypeId=9322&contentId=15518
0100名無しの車窓から
2009/01/12(月) 09:09:43ID:edyeUIcaサンクスです。
そのWebの文中の、ラジエータみたいなのは抵抗器だと思います。
>>97
キューバには渡ってはいないですかね。
0101名無しの車窓から
2009/01/18(日) 15:44:58ID:3oz87Tvl革命後は流石に不可能だろ
0102名無しの車窓から
2009/01/18(日) 23:17:18ID:a+MvilUpワシントンのPCCはサラエボに行って一部は連接車に改造されていた。その他にもバルセロナにも行ってます。
カイロにはロスのPCCが売られて行っております。
メキシコシティーは70年代まで路線網が大きかったので、セントルイス辺りのお古が行っているはずです。
キューバにはスペインのディーゼルカーが電車化されてハーシー線に入ってましたが、あの路線自体の生死がよくわかりませぬ。
0103名無しの車窓から
2009/03/15(日) 14:19:53ID:L3ykC9Hg0104名無しの車窓から
2009/04/16(木) 21:23:32ID:wUw4lKwP旧型車は継続使用する更新車だけになってるかな。
>>92のうま氏も未更新車見てないし。
大連で旧型車より先に廃車になった8000形に押し出されて長春の旧型車がいなく
なっちゃったのは残念。
0105名無しの車窓から
2009/04/17(金) 12:59:25ID:vt6mUahW現地の交通系サイトは日付いつだった?
大連 路面電車 未更新 でぐぐると去年10月の写真までは見つかるけど
年を越してからの情報は見当たらない。
0106名無しの車窓から
2009/04/17(金) 20:15:05ID:tOFGSmky連接車との混用で輸送力足りるのかな。
団子の原因になりそうな気がする。
0107名無しの車窓から
2009/04/17(金) 22:16:30ID:EPiqnD30104じゃないけど、下のサイトは昨年12月の日付で、201路の大連人15両増備
完了、旧型(更新車)16両残存とか。
http://www.dalianbus.com/news/newsView.html?newsID=1171
0108107
2009/04/17(金) 22:25:15ID:EPiqnD30入り直して過去記事探すと見つかるはずです。
ついでにこの記事の日付は12月じゃなくて11月15日でした。
間違えてごめんなさい。
0109名無しの車窓から
2009/04/22(水) 20:55:34ID:8+/J7kXR様子見てくる。
201と旧203の直通開始する時には未更新車はいなくなるもんだと思ってたから、
去年の2月に行ってまだ健在だったのはラッキーだった。むしろ元々の201の区間に
進出してくれたんでそれまで撮ってなかった区間で撮れたしね。
0110名無しの車窓から
2009/05/06(水) 20:27:36ID:JuovvsnR0111名無しの車窓から
2009/06/02(火) 11:01:48ID:oAA3hbma解放広場の車庫跡で解体中だった。
「大連人」は201用に入ったはずの黄色&赤のツートンのやつも202の方で
走ってたりして201では更新済み旧型車の方が多いかも・・・ってくらいの印象。
7−2281の片側正面の鐘がなくなっててちょっと未更新車を思い出させる顔に
なってた。
0112名無しの車窓から
2009/06/05(金) 21:46:53ID:HYAfwOYF0113名無しの車窓から
2009/06/05(金) 22:00:16ID:jdzFWwVN戦前設計・量産だからね。
0114名無しの車窓から
2009/06/05(金) 23:48:10ID:0cCeeGVh0115名無しの車窓から
2009/06/06(土) 17:20:34ID:DjObCJxF0117名無しの車窓から
2009/06/07(日) 08:29:34ID:l0pfjarNブルノのスチームトラムは、何かのイベントで動くのでしょうか?
0118名無しの車窓から
2009/06/07(日) 17:26:38ID:zziOEHVGボストンだと現地滞在3日間で移動込み6日の日程になって1人だと部屋代の追加が
あるから25万くらいか。
まあ3日あれば撮影や乗車は(天気さえよければ)十分だけど・・・。
0119名無しの車窓から
2009/06/08(月) 12:11:23ID:WDqOyIjRボストンのも冷改ですね。
このグループは1943-46年に作られた初期車で、
ドアの開閉などにエアを使うタイプ。
日本から行きやすいのはサンフランシスコの
muniのFラインじゃないかな。こいつは冷改されていません。
0120名無しの車窓から
2009/06/08(月) 19:44:10ID:LQQ7W7Jwボストンは窓が大型固定窓化した後期形が片運転台・両側ドア(反対側のホームがあったので)となっていたけど、初期型はどうなのかな?
0121名無しの車窓から
2009/06/08(月) 22:55:33ID:FwR4F7Ydhttp://www.youtube.com/watch?v=pat1sIamjH4
http://www.youtube.com/watch?v=cCE65vqSEyg&feature=related
現役最古?のブエノスアイレス地下鉄。今年でで製造から95年w
0122名無しの車窓から
2009/06/09(火) 04:29:36ID:eK44JuUiPCCの窓は発注事業者によって色々ですね。
今ボストンに生き残る10両は、小型の固定窓ですね。
1985年に大規模な改修を受けているらしいですが、
その前の写真を見ても側窓は現在の形なので、
最初からこのタイプじゃないかな。
サンフランシスコのFラインは寄せ集めなので、
バス窓あり、両運あり色々。
そういえば、バス窓の元祖もPCCでしたね。
0123名無しの車窓から
2009/06/10(水) 20:58:34ID:gfZtz37Mオーストラリアのもいるし日本のも今は営業には入ってないようだけど在籍してるし、
あとヨーロッパのをあと2〜3種入れてくれたらここ1箇所で撮りたい欧米型を一気に
撮れるのにw
0124名無しの車窓から
2009/06/16(火) 11:24:36ID:lK2s8DbCイメージが強いなぁ。
たぶん「鉄道ファン」誌あたりで最初に見たのがそのタイプだったんだろうけど。
0125名無しの車窓から
2009/07/10(金) 21:24:48ID:2hzQkoMz米国のどっかの工場に凸電に乗せられて見学に行った写真が映った。
実際に展示されてる写真かどうかは不明。
0126名無しの車窓から
2009/07/11(土) 00:26:30ID:ADHq/Auzそのタイプが一番多いからね。
両運はフィラデルフィア・サンフランシスコ・ロスのPE、大型窓はボストン程度。
あとシカゴが大型車(1mほど長い)、ロスの市電が狭軌。
サンフランシスコの両運は一時期片運として使用されていて、後部のヘッドライトがテールライトにされたり、
前部のテールライトを撤去したりした車輌もあった。
他にもマジックカーペットというPCCのパチモンがいたり。
0127名無しの車窓から
2009/07/15(水) 02:38:33ID:M/hiKapC>>103
スペイン車以外の革命前からのアメ車は生き残っているのだろうか。
もしまだ運用に入っているなら超貴重だが最近の目撃例はある?
0128注目
2009/10/28(水) 11:37:36ID:wfO/ylkB中学生が 自主制作ハメ撮りAV 売り捌いてたらしい ★12
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1256682280/
まとめwiki
http://www31.atwiki.jp/shotakon_pachinkas/
737762451171874
0129名無しの車窓から
2010/02/13(土) 17:05:21ID:+e8RdkJZ先代の2両(2000形と3000形全面広告車)の代わりっぽい。
車庫の入り口から見ただけなんで先代が残存してるかはわからない。
0130名無しの車窓から
2010/02/14(日) 11:04:02ID:lXuynfFj防滑車って何ですの?
0131名無しの車窓から
2010/02/14(日) 20:55:41ID:J3vE4Rvp車両にそう表記されてるんだけど恐らくスリップ防止の砂撒き車。
今日偶然本線上で見かけたけど、人が歩くような速度で下り坂を降りていった。
実は撮影に夢中になって作業の様子見てないんで人力なのか砂撒き管をつけて
それを操作してるのか不明。
3000形は201路用で、202路用らしいやつは解放広場の車庫跡に7000形が
用意されてる。7000形は恐らくこれが最後の1両。202路も専用軌道区間の
アップダウン結構あるから走る機会は少なくなさそうだけどコレばかりは運良く
会えるかどうかだからなぁ。
0132名無しの車窓から
2010/02/15(月) 11:39:20ID:IUdnfB5F0133名無しの車窓から
2010/02/15(月) 11:39:18ID:IUdnfB5F0134ちんぽん亀田 ◆pjIYxBwt.Y
2010/05/29(土) 02:13:26ID:4odKRBrF0135名無しの車窓から
2010/06/06(日) 20:01:19ID:6wXhrhE30136名無しの車窓から
2010/07/13(火) 18:14:38ID:trHKor9Sブリル製だそうだけど、もちろん保存車らしいです。
最近は走ることがあるのやら...
0137名無しの車窓から
2011/07/13(水) 22:15:16.28ID:bNbFOR680138名無しの車窓から
2011/07/21(木) 13:40:01.44ID:Xz1K5gzTこんなん見つけた
2005年らしいからそんなに最近ではないけど…
http://www.youtube.com/watch?v=EaSOyL3vj_g&feature=related
こっちは2009年うpだが撮影時期はわからない
運転台以外のガラスにヒビ入ってるのと喫煙おkの環境がキューバらしいな
http://www.youtube.com/watch?v=Rd0O6hHPBCs&feature=related
おまけ
グルジアの古典電機
http://www.youtube.com/watch?v=4JDvhvLfQ84&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=rJqHWwyvRZU&NR=1
http://www.youtube.com/watch?v=LXDaThJtNtk&feature=related
0139名無しの車窓から
2011/07/24(日) 00:40:18.80ID:lPh+bov7台車がDT10そっくりだった。
0140名無しの車窓から
2011/07/24(日) 06:48:20.89ID:zVTClCVM予備知識が無かったので、驚かされた。
マルペンサに行くのに、わざわざ選んで途中まで乗ったくらい。
客レもあるいい路線だった。
0141名無しの車窓から
2011/07/26(火) 19:47:58.69ID:W2/HCNYy予備知識があったので、先月乗りに行った。
だがかなり置き換えが進んでいるようで、カドルナ駅で1時間半待ってようやく乗れた。
客車列車ははまったく見かけなかった。
orz
0142名無しの車窓から
2011/07/26(火) 21:45:27.26ID:wTTTFx3C3000形を更新したときに正面窓の上に鐘を付けたのがなんか日本の路面電車で
よくある「ニセモノレトロ電車」を連想させてあまり好みじゃなかったんだけど、行く
たびに壊れたのかなんなのか鐘が無くなってる車両が増えてるんで今回もまた
増えてくれてないかとちょっと期待w
0143名無しの車窓から
2011/07/29(金) 16:37:27.55ID:AsgJXxNkまさかとは思うけど、平日朝ラッシュに行ったよね。
もっともミラノの平日朝は行きたい所が複数あって困るけどね。
0144名無しの車窓から
2011/10/27(木) 10:35:08.06ID:a17M2HVk部品はどうやって調達していたのだろう。模造?
下回りがいつの間にかVVVFか何かに替わっていそうで怖い。
0145名無しの車窓から
2011/11/02(水) 14:58:10.93ID:Fz7z4bJu大正この方馴染みがないと書いてしまったけど
大阪市電には昭和に入ってもあったみたい。他にもあったっぽい。
むかしの南米じゃあ、GEが幅を利かせてたらしいけど…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています