トップページice
1001コメント372KB

海を渡ったはやて号 中国CRH2を語る

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの車窓から2007/08/15(水) 06:53:00ID:/P8gLI1C
海を渡ったはやて号、CRH2を語るスレッドです。
0003名無しの車窓から2007/08/15(水) 07:19:18ID:/P8gLI1C
>>2
CRH2にはE2系1000番台には用意されていない食堂車が連結されています。
また集電装置にも違いが見受けられます。性能はM車比率がE2系1000番台
より低い4M4Tなので最高速度は250km/hに留まっているのも違いのひとつ
で、これに関してはMT比率を6M2Tにして300km/h運転を行うことも検討
されているとのこと。これはCRH4を名乗る予定です。
0004名無しの車窓から2007/08/16(木) 00:25:03ID:9dvjP6Hu
中国の部品で組み立てられたそうだが・・・大丈夫なの?
0005名無しの車窓から2007/08/16(木) 21:39:14ID:6XXL9MOu
乗った限りは問題なかったなー。
普通に静かだし。
車番をメモッてないから国産か向こうで製造されたものかは不明だけど。
0006名無しの車窓から2007/08/16(木) 22:10:13ID:n/RnSqsW
>>5
そのとき、スピードはどれくらい出てたかなんかはわからないよね?
0007名無しの車窓から2007/08/17(金) 15:58:19ID:dL1EdZMb
>>5
おまい漢だなぁ!
俺わ怖くて乗れない。
0008名無しの車窓から2007/08/17(金) 17:57:53ID:rVu2uMci
営業運転で世界最高速度を記録しているのは上海リニアであることを忘れている人多し。
中国はわりと大丈夫な方だよ。インドはヤヴァイけど。北朝鮮は事故だらけだそうだが、まあ
日本人が乗ることはまずないから、これはいいかw
0009名無しの車窓から2007/08/19(日) 00:29:29ID:D5oO9v/L
人気ないのかな(´・ω・`)
0010名無しの車窓から2007/08/19(日) 05:03:55ID:uLnJHR6O
さすがにVVVFなんだね
00115ではないけど2007/08/20(月) 01:04:06ID:AYMcuVm9
>>6
客室・デッキ間扉の上のLED掲示板(日本だとニュースとか通過駅とか流してるとこ)に速度出るよ。
上海から蘇州までしか乗らなかったけど、250km/hって表示を見た。
最高200km/hって聞いてたからちょっとびびったけど、見なければ分からなかったほどで、乗り心地は問題ない。
新幹線と違い在来線なので地平を走り、真っ平な所なので防風林があるところが多く、スピード感はかなりある。

>>9
大人気だと思う。
16連(8連×2)だけど、満席。蘇州からの帰りは取れなかった。
行きも、蘇州で空くかと思ったら、また大量に乗ってきてた。

>>4
現地組み立てのものも、主要な電気部品は日本からの輸出だね。
特にハイテクではなさそうな電気部品とかも日本からなので、中国製の部品はあまりないと思われ。
安心してよいかと。
もっとも、中国製の列車、たとえば下記の「特快」の早いやつなども、最高160km/hではあるけど、快適だよ。

(現状)
上海−南京間の最速達列車はほとんどCRH2の列車(「動車組」)になってる。所要2時間10分前後。
今数えたら、上海→南京で1日26本(下りのみ数えた)ある。
この他に、途中までのもある。

以前は、1駅停車で2時間20分くらいのディーゼル機関車牽引の「特快」が最速だったんだけど、
今は特快は最速でも2時間40分くらいみたいだね。使用車両により最高速度が違う。
ただ上海−南京間は300km以上あるので、それでも早いと思うけど(ディーゼル牽引にしては)。
日本の在来線から見たらうらやましい線形だからね。

上海−杭州も1日10本(下りのみ)あるね。

北京−天津にも「動車組」たくさん走ってるけど、これもCRH2なんだっけ??
0012名無しの車窓から2007/08/20(月) 16:33:11ID:B03NCRNa
200km/hでもじゅうぶんに速いと思う。
0013名無しの車窓から2007/08/20(月) 16:54:37ID:3bXWelZz
ようつべで見たけどCRH2が駆け抜ける姿はかなりカッコいいね。
E2系とはまた違った良さがあったよ。
0014名無しの車窓から2007/08/21(火) 19:55:03ID:XHLI0nzT
>>2
中身は、VVVF制御であることを除けば、
実質的には200系時代の設計に落としてあるのでは?
映像で見た限り、そんな気がするのですが。
0015名無しの車窓から2007/08/21(火) 19:57:42ID:WJEPAhnO
そんな面倒なことするわけ無いでしょ。
0016名無しの車窓から2007/08/21(火) 20:44:30ID:WQ3HJs7X
ペンドリーノ型のCRH5は、もう営業に入ったのか?
0017名無しの車窓から2007/08/22(水) 07:53:02ID:+Rg0ZuGm
>>15
一部に流布してる「CRH2のスペックは200系」説を
明確に否定してくれてありがd。
いまさら直流モーターを作ったらかえって高くつくし。
その時量産してるヤツのほうが安く済む。
古い技術を売り付けるような失礼なことをしなくても
こちらはすでに走りながら先を考えてるし。
0018名無しの車窓から2007/08/22(水) 18:01:31ID:/iqV8P8/
二つ質問ですが、CRH2の運用と食堂車のメニューについて教えて下さい
0019名無しの車窓から2007/08/22(水) 22:13:21ID:1yrl9JK3
>>北京−天津にも「動車組」たくさん走ってるけど、これもCRH2なんだっけ??
そう。
CRH2の運広範囲は北京、天津、青島、済南、南京、上海、石家庄、鄭州、漢口、武昌、長沙、南昌、西安、宝鶏と一番多い。
300キロのCRH4はCRH2ベースだとか…。
すぐ壊れて今後生産が疑問なCRH5は北京、瀋陽北、長春、ハルピン。
サンダーバードパクリのCRH1は上海南、広州、南昌、広州、深セン。
CRH3は唐山生産だが現状は分からない。
0020名無しの車窓から2007/08/22(水) 22:15:13ID:1yrl9JK3
CRH1は上海南―杭州でした><
スマソ
0021名無しの車窓から2007/08/22(水) 23:36:55ID:pjcrJhur
車体構造が200系時代の技術だという噂は聞いたことがある。
ようはダブルスキン構体ではなく、梁を作ってアルミ板を貼っていって作った構体であると。
中国の技術に合わせて・・・という話だったんだけど、真偽は不明。

0022名無しの車窓から2007/08/23(木) 04:01:45ID:EAt1gbAT
>>21
巨大な鉄道模型?
0023名無しの車窓から2007/08/23(木) 07:49:59ID:ZK6KAlx8
信号方式どうなってるんだ?北京・上海間だとフランスとドイツの方式が
混在しているそうだが。日本の方式は入ってないわけだが、今後、スピード
アップを図るとき、CRH2の安全運転は十分確保されるんだろうか?
0024名無しの車窓から2007/08/23(木) 14:55:06ID:iyjfv/Qf
信号が独仏どちらでも大手どころのものならまずは心配なさそうに
俺=素人には思えるけど
線路を共用してる他の列車には車上装置は搭載されてるんですかね。
早く新線作らなきゃ。
0025名無しの車窓から2007/08/24(金) 02:16:20ID:a3IctRJi
23日からハルピン〜大連間で、200キロ旅客専用線の新線工事が始まりますた。
2013年から運用。
0026名無しの車窓から2007/08/24(金) 12:09:54ID:6sLjdR9s
そうこなくっちゃ。秦瀋線も本格稼動きぼ〜ん。
上海〜南京間新線建設のウワサはどうなった?
0027名無しの車窓から2007/08/24(金) 23:43:23ID:5Z3kKNZK
E2系に引き続きE3系も海を渡りましたぞ。
E2系と違って、こちらはデザインも大きく変わりましたが。

-----------------------------------------------------------------------------
新幹線の技術を応用した日立製作所製の在来線用高速車両。イングランドのサウサンプトン港
に到着、英国に初お目見えした。試験走行を経て、2009年にも導入される。
英国で日本製車両が走るのは初めて。

http://www.jiji.com/jc/p?id=20070824092432-5480505
http://www.jiji.com/news/photos/photo_news/images/400/view5480505.jpg


http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1187922304/
0028名無しの車窓から2007/08/25(土) 00:10:27ID:2YXjeBMC
>>27
それE3とどう関係があるの?
0029名無しの車窓から2007/08/25(土) 00:51:30ID:fEzbMN/e
ベースがE3ってことだろ。
0030名無しの車窓から2007/08/25(土) 01:15:22ID:2YXjeBMC
>>29
その情報の出所がわからないんだよね。
0031名無しの車窓から2007/08/25(土) 07:45:54ID:wcdVq2kv
すれちがいだけど、シートピッチまでE3と同じだったら鬱
0032名無しの車窓から2007/08/25(土) 08:07:43ID:0Hi/PRiZ
>>30
俺は日経BPに載ってた日本の鉄道車両業界の海外進出の特集で

「ミニ新幹線の技術をベースにして……」

という記述を読んだような記憶がある。
0033名無しの車窓から2007/08/25(土) 09:40:07ID:2YXjeBMC
>>32
その程度じゃE3がベースとは言えないんじゃないかな。
車体はともかく中身はほとんどE3と共通設計とかならわかるけど。
0034名無しの車窓から2007/08/27(月) 13:58:06ID:aeucwWPK
5月に上海−蘇州で乗りました。中国製車両だった。
短い区間だったが最高246km/hまで出した。
乗り心地は新幹線よりやや微振動が多い程度でかなり良かった。
ただ少しうるさい、と思ったら服務員が立ってるせいでデッキのドアが閉まってなかった。
外見的には、パンタがでかくて妙な感じ。
0035名無しの車窓から2007/08/27(月) 15:07:08ID:2XxtrkEf
あのパンタグラフがCRH2のカッコ良さ
0036名無しの車窓から2007/08/27(月) 17:57:03ID:vfvCPeQE
10年前の非電化の時代に上海〜南京乗った。
客車のケツから線路見てたら分岐器はノーズ可動っぽかった。
俺らの旅游双層車を準高速列車が抜いていった。
車掌の話では170km/hくらい出すということだった。
0037名無しの車窓から2007/08/28(火) 00:53:10ID:qSmysiYX
http://chiquita.blog17.fc2.com/blog-entry-2698.html
さすがは中国!
アルストム製のCRH1だったらしい。
でも、いずれCRH2でも同様な事が
起こるでしょう。
0038名無しの車窓から2007/08/28(火) 00:58:24ID:eVLRsVb4
CRH1はボンバルディアだよ。
0039名無しの車窓から2007/08/28(火) 09:23:22ID:xeD3jgw8
広深線ではCRH運転開始直後にも保線だか工事だかしてた人が死んでるよね。
東莞-広州間では、金網の内側に勝手に畑を作ってる人を見たな…。
CRH1は一等でも座席が回転しないのが残念。
0040名無しの車窓から2007/08/28(火) 12:07:21ID:CAIzL0x1
>>38
訂正カムサ。
アルストムはCRH5だったわな。
0041名無しの車窓から2007/08/28(火) 17:37:55ID:Y8U8wXna
>>37

中国的には合法なんですかね。
柵がある専用軌道にわざわざ入ってくるのはDQNってこと?
南コリアでも列車は人はねても止まらなくて
よいことになったと聞いたことがあるけど本当かは知らない。
0042名無しの車窓から2007/08/31(金) 18:13:37ID:so/Auevl
中国版新幹線弾丸に乗車できるツアーがあるのですが必ずCRH2に乗車できますか? 区間は上海から抗州です
0043名無しの車窓から2007/08/31(金) 19:45:51ID:MxNhZ2XG
んなもんエージェントに聞けや
0044名無しの車窓から2007/08/31(金) 20:48:44ID:irZCBliE
>42
上海あたりにはCRH2しかいなかったはず。(CRH1やCRH5はいない)列番がDなら大丈夫では?
0045名無しの車窓から2007/08/31(金) 21:29:06ID:26uuswdR
上海-抗州は動車組でもCRH1の可能性有りのようです。
http://www2.explore.ne.jp/news/article.php?id=6560&r=sh
http://railway.org.cn/train/train04.html
0046名無しの車窓から2007/09/01(土) 11:59:52ID:ufNwTeSk
中国はアメリカと違い
自動車社会になる前に
鉄道の近代化(それもいきなり新幹線クラスに)が進みそうだが
今までの大国には無い国になりそうだね…

でも都市交通の整備が未だに進んでいないのも変だ
0047名無しの車窓から2007/09/01(土) 14:36:20ID:pc1UCa36
中国の都市の鉄道、次第に増えてると思うけど…
やっと必要性に気づきはじめたのでは。
0048名無しの車窓から2007/09/03(月) 10:22:38ID:l1rFvyKo
CRH2、ぼっこぼこにされたなんて話があったが
日本でも、備品こそ盗難に遭わなかったかもしれないが
0系のころは客室内部の造作が堅牢にできてたような気がする。
0049名無しの車窓から2007/09/03(月) 10:43:48ID:Nkpdjsrn
CRHで一気に近代化、高速化したのは良いけど、
同じ路線を走ってた普通列車は極端に減便されたり廃止されたりしてるんだよね。
廃駅になった駅も少なくないようだし。
近距離輸送はバスに任せるのかな?
0050名無しの車窓から2007/09/03(月) 23:08:04ID:f5Bzu8P6
客車列車と肩を並べるCRH2の姿は、なんだか違和感バリバリで面白い。
0051名無しの車窓から2007/09/04(火) 01:06:27ID:yRT62Alw
先頭車に描かれるCRHのロゴがなければカッコイイんだがな・・・。
0052名無しの車窓から2007/09/04(火) 06:15:34ID:5BfwtyD5
>>49
南コリアも同じようなことをしていた。
0053名無しの車窓から2007/09/04(火) 10:42:24ID:iuRGQ8UL
>>49
まあ日本の整備新幹線も人の事言えないんだけどな。
0054名無しの車窓から2007/09/04(火) 21:33:24ID:5BfwtyD5
中国って、立ち席okなのかなぁ。
無錫〜常州とか途中駅間って切符とりにくいだろな。
0055名無しの車窓から2007/09/05(水) 07:47:19ID:cvG0mjnr
緑色の古い客車の列車は「とにかく乗り込め」って
席があろうが無かろうが大混雑してるイメージだけど、
さすがにCRHシリーズはそんなことないよね。
窓開かないし。
0056名無しの車窓から2007/09/06(木) 06:47:38ID:c+bj6YL8
中国が知的財産権を有する、とか書いてあるのをよく見るけど
すると中国がCRH2を作って、別の国に輸出するって可能性はあるのかな?
0057名無しの車窓から2007/09/06(木) 20:39:58ID:vPuoVZwE
>>56
それをみんな心配してるんだけどな。
0058名無しの車窓から2007/09/07(金) 02:36:21ID:1k/1hAe1
>>57
えっ!?やっぱりそうか…
でも、高度な電子部品とかは結局ある程度日本に頼らざるを得ず
こちらとしてはそこそこウマ〜とはならないんですかね。
そして、性能にご不満な向きには
純日本製のFASTECH360などをご用意してお待ちしてます、と…
0059名無しの車窓から2007/09/07(金) 16:41:19ID:80JB1BA6
少し前に書かれたレスくらい読んだら?
0060582007/09/07(金) 21:34:41ID:1IPqkusn
>>11 ですね、ありがとう。
0061名無しの車窓から2007/09/08(土) 16:40:15ID:rLEpniU6
川重のニュースリリースでは、
ttp://www.khi.co.jp/khi_news/2004data/c3041020-1.htm
> 当社を含む日本6社は、JR東日本からの技術移転の受け皿となる
> 光基鉄道システム株式会社を設立しており、同社を通じて技術使用権を得、
> 四方へは車体・台車の技術移転を、また株州電力機車研究所へは
> 主回路装置などの電機品の技術移転を行います。
> 最終的には、車両小部品についても部品メーカーによる中国への技術移転が望まれています。

車両メーカー(四方)とは別に部品メーカー(株州)への技術移転も含むことになってるね。
現状はともかく、最終的には殆どの部分を中国で製造することになるんじゃないのかな。
0062名無しの車窓から2007/09/08(土) 21:06:59ID:3POhMpWm
何もしなければ、独・仏・加?勢に持ってかれるだけだもんね…
0063名無しの車窓から2007/09/11(火) 18:55:34ID:Sa8na+JN
その独のはいつ姿を現すのか・・・
0064名無しの車窓から2007/09/12(水) 06:44:27ID:eILM1Jg9
どうやらE2系1000番台がベースのCRH4のことらしいですよ。

124 :名無し野電車区:2007/09/11(火) 22:35:43 ID:31GyRmk9
【中国】時速300〜350キロの国産高速列車、年内ラインオフ 〜寝台車・食堂車・貨車なども数年内に [09/11]

時速300〜350キロ対応の寝台車・食堂車・貨車 だって。
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1189517366/
0065名無しの車窓から2007/09/12(水) 10:25:38ID:ehN3pMrO
>>64
電動車比率が4:4のCRH2の中間付随車2両を電装化して、
最高速度を上げたのをCRH4にするんだっけ?
0066名無しの車窓から2007/09/12(水) 16:22:32ID:1WKLlwf7
本家はやては362km/h出したけど、
営業運転ではキツイと思うな。せいぜい300止まりか。

350てのはCRH3(Velaro CN/ICE3)じゃないの?
0067名無しの車窓から2007/09/13(木) 01:20:46ID:BrAtKa6O
>>46
中国はすでに自動車社会だが。
0068名無しの車窓から2007/09/13(木) 13:15:54ID:U2qngrHv
国別高速道路の延長で世界一なんだっけ。
これからまだ今のクルマの台数の何倍も増えると思うとぞっとする。
0069名無しの車窓から2007/09/13(木) 14:51:26ID:90QkmI8R
ちっぽけな島国がどんなに一生懸命CO2抑えようとがんばっても
0070名無しの車窓から2007/09/13(木) 19:22:50ID:BrAtKa6O
しゃおりゅーべんww
0071名無しの車窓から2007/09/13(木) 22:23:26ID:RsNTcAQK
でも、クルマで北京〜上海往復とかは辛かろう。
0072名無しの車窓から2007/09/13(木) 22:38:54ID:W+4GT2m2
北京〜上海くらいだと鉄道でも辛い距離だな。
飛行機飛びまくりもぞっとするわけで鉄道には頑張ってもらわないと困るが。
0073名無しの車窓から2007/09/14(金) 05:42:40ID:nrM9UM5P
>>69
日本は全然ちっぽけじゃないよ。
もう少し地理を勉強すべし。
0074名無しの車窓から2007/09/14(金) 08:54:58ID:TrIkFulW
>>73
どこかに日本って書いてあるか?w
0075名無しの車窓から2007/09/14(金) 20:15:48ID:PMjXTLeg
>>74
ゆとり教育の弊害を君のレスからヒシヒシと感じるぜ。
0076名無しの車窓から2007/09/14(金) 20:24:43ID:JPj7QxKJ
俺は詰め込み教育の弊害を感じた
0077名無しの車窓から2007/09/14(金) 23:31:54ID:PPWKmhPI
CRH2に乗りたいのですが、上海ー杭州、上海ー蘇州を考えていますが、ここの路線にはCRH1やCRH5
などは走っていますか?
極力CRH2に乗りたいので、おすすめの便を教えてください
0078名無しの車窓から2007/09/15(土) 00:41:59ID:NQ0qSWLW
>>77
上海ー杭州は一部CRH1が運用中だがほとんどCRH2。
上海ー蘇州はいまのところ100パーセントCRH2。
0079772007/09/15(土) 12:22:28ID:8czTaucE
>>78
有り難うございます。

CRH2グッズはありますか?
0080名無しの車窓から2007/09/15(土) 13:18:15ID:vD7G8Zaw
蘇州に行ったら軽軌(日本で言う高架鉄道)の建設が始まってるかみてきて、このスレで報告してくれ。
去年行ったときはまだだったが、最近建設計画が公表されたので、そろそろ動きがあるかもしれない。
0081名無しの車窓から2007/09/15(土) 13:56:29ID:z3EvtZgU
それって、快速軌道交通とかいうやつだっけ?
その新線ではCRHシリーズが限定運用になるなら
完成のあかつきには是非乗りに行ってみたい。
0082名無しの車窓から2007/09/15(土) 15:24:25ID:vD7G8Zaw
>>81
いや、ぜんぜん別物ww

上海や北京で地鉄といいつつ全区間高架の路線があるけど、あれと同じ。
蘇州の市内交通用ですよ。
0083名無しの車窓から2007/09/15(土) 15:26:13ID:vD7G8Zaw
ttp://blog.livedoor.jp/mamuru_21/archives/50889321.html
これです。
0084名無しの車窓から2007/09/15(土) 18:45:54ID:JTbyc4lu
ttp://finance.sina.com.cn/g/20050218/14501367058.shtml
↑ こっちはその後を聞かないけどネタかな?
0085名無しの車窓から2007/09/20(木) 05:12:53ID:wKMDkbD9
英国に渡ったE3系ベースの車両カッコイイなぁー。
それに比べてCRH2のカラーリングといったら・・・。

どうせなら、中国らしく緑基調のカラーリングにすればよかったのにw
0086名無しの車窓から2007/09/29(土) 18:02:40ID:L5J8hJzw
中文版Wikipediaを見た。

CRHシリーズですでに姿を現してるのは、1・
(われらが)2・5だけれども
1はステンレスボディで気密構造じゃないそうだ。
2の問題点として、中国ではまだ列車のWCは垂れ流しが多いため、
床下の空調の外気取り入れ口からあるものないもの?を
吸い込んじゃうことを挙げている。
2はホーム高さ1200mm専用で、他は500〜1200mmに対応してるとか。

9月現在、2は西安・済南・武漢・北京・鄭州・上海・南昌に配置、
1は上海にもいるがおもに広深線向け、
5は6編成ができてて、耐寒性に優れるとかで
北京・瀋陽・ハルビンに配置されてるそうだ。

あと、CRH2の第010編成は、ドクターイエロー的機能を備えているらしい。
0087名無しの車窓から2007/09/29(土) 20:56:30ID:YsnQgIvr
元ネタのETR600/610はアルプス走るから耐寒性は問題なさそうだな。
それで5も東北方面に配備?
逆に暑さに弱くなったかも知れんが。

3はもうできてるだろ。(ドイツ製のほうは)
五輪前に走らせるならそろそろ試運転始まりそう。
0088名無しの車窓から2007/10/01(月) 01:38:36ID:4/KXHZLR
 2週間ほど前だが中国に観光に行った際CRH1、CRH2、リニアに乗ってきた。
リニアは思ったより加速はマイルドだった。4往復したが430キロ運転で7分。夜間
総長は300キロ運転で8分。430キロも出す必要はまるで無いと思われるが、技術力を
デモンストレーションするためなのだろう。
 CRH2は上海から南京の途中にある無錫まで。無錫に何の用も無いのだが単に新幹線に乗るだけの
ために行ってきた。駅構内にある時刻表を見て目当ての列車を特定し、切符を窓口で筆談で購入。
看板を頼りに自動改札を抜けるとそこはCRH専用の待合室。乗客を待合室に大量に溜めて15分前に
ホームへの扉をあけ、列車に乗り込ませる方式をとっていた。これなら言葉に疎くても列車を間違える
リスクは無い。ちなみに南京までのCRHは1時間に1から3本くらいだった。
 列車は外観も内装も椅子もほぼはやてと同じかな。(どちらも1度しか乗ったことしかないが)
8両編成の列車を2つつなげて16両としていた。パンタグラフが8両ごとに2つついているのだが、
1つは折りたたんでいた。(16両で2つ)列車は満員。在来線を走っている割には乗り心地は快適。
無錫についたところ一気に半分以上の人が降りたのにはびびった。
料金は40元くらいだったような(日本円で700円くらい。)
 無錫から帰りの切符を買おうとしたが満席続きで4時間後の切符しか買えなかった。やむを得ず切符を
捨て高速バスを使って上海まで帰ってきた。
0089名無しの車窓から2007/10/01(月) 02:07:08ID:Co5vudjx
日本は正式に第4の大きい経済の体になります
2006年、日本GDP(PPP)はインドに上回られます。

1米国 13,201,819
2中国 10,048,026
3インド 4,247,361
4日本 4,131,195

世界銀行の統計
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_countries_by_GDP_%28PPP%29
上海
http://www.skyscrapercity.com/showthread.php?t=510104
大連
http://www.skyscrapercity.com/showthread.php?t=367553
西安
http://www.skyscrapercity.com/showthread.php?t=458350
深?
http://www.skyscrapercity.com/showthread.php?t=181902&page=11
北京
http://www.skyscrapercity.com/showthread.php?t=528476
南京
http://www.skyscrapercity.com/showthread.php?t=522065
廣州
http://www.skyscrapercity.com/showthread.php?t=494189
長沙
http://www.skyscrapercity.com/showthread.php?t=477901
石家莊
http://www.skyscrapercity.com/showthread.php?t=471329
重慶
http://www.skyscrapercity.com/showthread.php?t=490892
0090名無しの車窓から2007/10/01(月) 02:18:39ID:4/KXHZLR
 CRH1は香港の北隣の新センから広州まで。1等車で95元くらいだったかな。
ボンダルディアの列車は椅子こそ回転しないものの内装がすばらしく(1等も2等も)
CRH2の内装がとてもちゃっちいものに思われた。こちらもパンタグラフ2つのうち
1つを折りたたんでいた。ボンバルディアの車両は中国の規格より若干小さいようで
こまちのようなステップが乗車駅で出てくる仕様だった。広州東駅まではほぼ160キロ
くらいで走行。200キロを出しているのはごく一部の区間のみだった。乗り心地は
おおむね快適だが、列車の振動に合わせて内装がきしむような音がするのが気になった。
この辺のつくりははやてのほうが上か。広州東駅から広州駅までは線路が非常に悪く、
時速30から40キロくらいしか出せずその上めちゃめちゃ揺れていた。
 帰りは広州東駅から自動販売機で切符を購入。列車本数が非常に多いうえ大体50〜
60%くらいの乗車率のためこちらはきっぷを取るためになんの苦労もいらなかった。
2等で深センまで78元くらいだったかな。上のCRH2とほぼ同じくらい(1時間前後)
の区間でこちらの方が割高なのは金持ちの香港人なども乗るためなのかな?
 とりあえずこんな感じで以前と違い外国人でも気軽に鉄道に乗れるように
なってきているかな。
 リニアとSLが同時に現役で存在する国なんてこの国くらいだろう。
 あなたも1度行ってみては。
0091名無しの車窓から2007/10/01(月) 20:17:10ID:M0pJI+A/
>>88
もったいない。4時間でウーシーを観光してくればよかったのに。
0092名無しの車窓から2007/10/02(火) 12:17:35ID:jFjIYewZ
>>89
どうしてだろう・・・中国やインドが日本より豊かだとは到底思えないのは・・・。


それにしても意外にCRH2って日本人旅行客からの評判いいね。
あれってアクティブサスって搭載していたっけ?
うーん・・・。
0093名無しの車窓から2007/10/02(火) 13:49:21ID:AVyLopP8
つ [一人あたり]
0094名無しの車窓から2007/10/03(水) 18:40:46ID:ZSxV3pFm
一月に中国に行く予定ですが、今月初めのダイヤ改正で何か変化はありましたか?
あと、販売グッズですが模型と手帳は確認されてますが他にはありますか?
0095名無しの車窓から2007/10/08(月) 14:32:59ID:eqBtrF0w
ハヤテのごとく
0096名無しの車窓から2007/10/10(水) 10:53:24ID:7BGtwECF
去って逝く、のか?
0097名無しの車窓から2007/10/10(水) 21:07:32ID:abP5v/vQ
はやてのように、ザブングル、ザブングル.....




.              JA○RACの者ですが。
0098名無しの車窓から2007/10/10(水) 21:18:51ID:xYKe0ECf
じきに窓より下にライトのあるCRH2が出てくるらしい。
0099名無しの車窓から2007/10/11(木) 23:23:25ID:fWETZZSc
>>98
北京ー天津間に新型高速車両(300Km対応)ができるみたいだがそれか?
確か四方で2008年までに10編成つくるらしい
0100名無しの車窓から2007/10/12(金) 14:49:21ID:Qcfrep7B
400。

>>399 距離が短いから300km/h出せるのはわずかっぽいですね。
01011002007/10/12(金) 14:51:26ID:Qcfrep7B
ごめん、100だった
0102名無しの車窓から2007/10/12(金) 16:18:46ID:cYM/JZHF
ところで中華の星ってどうなの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています