海を渡ったはやて号 中国CRH2を語る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの車窓から
2007/08/15(水) 06:53:00ID:/P8gLI1C0202名無しの車窓から
2008/01/18(金) 01:05:09ID:UTWo/2RI0203名無しの車窓から
2008/01/18(金) 21:54:42ID:XzigrSrF産経新聞なら、事実がどうこう以前に、当然「パクリ」と書くでしょう。
ある意味予想の範囲内。
>>201
ETCSの中国版、CTCSですね。
ETCSは仕様書が公開されているので、(ソフト開発ノウハウの有無は別として)その気になれば中国でも開発は可能。
0204名無しの車窓から
2008/01/19(土) 10:45:07ID:Zmc/rgsJかりに輸入でもいいから日本に導入しようとしても
きっと現行の法規制で_なんだろな。
検討はしてると思う?が。
見当違いかも&スレ違いゴメソ。
0205名無しの車窓から
2008/01/23(水) 23:41:36ID:7797qbVvHOゲージだから結構存在感があるよ。持ってる人いる?
0206名無しの車窓から
2008/01/27(日) 13:44:29ID:JjRIh2PBほーぅ。
0207名無しの車窓から
2008/01/29(火) 06:51:40ID:mXkZjTarhttp://www.ditiezu.com/redirect.php?fid=33&tid=282&goto=nextoldset
0208名無しの車窓から
2008/01/29(火) 21:41:46ID:K5h+8usd23日にD59次が保線作業員グモりまくりで、19人アボン
0209名無しの車窓から
2008/01/30(水) 02:10:36ID:k2k7pRcg日本の新幹線なら営業中は線路内の作業は一切しないけど。
0210名無しの車窓から
2008/01/30(水) 13:25:25ID:HhI4CTrCこの大雪アンド帰省ラッシュでもうすごいの。待合室は2列車分の乗客を詰めやがって、
立つのたいへんな状態。やっぱり直前までホームに入れると、不正やるやつが多いからかな?
0211名無しの車窓から
2008/01/30(水) 13:59:15ID:jzf4haqY日本の新幹線は、軌道・信号・車輌・法令が揃ってのシステムだからな〜。
単に、車輌を高速化しただけのとは根本的に異なるよ。
0212名無しの車窓から
2008/01/30(水) 18:53:26ID:Tv67yDbzそうです。もう買ってしまった。150元だった。
先日南京往復したとき、行きは二列一窓でシートピッチがやたら狭かったけど
帰りは一列毎に窓枠があって日本並みに広かった。どっちが現地生産なのかな?
0213名無しの車窓から
2008/01/30(水) 20:30:40ID:olXyzx/m座席二列分の大窓が普通車、編成中1両だけある小窓の車両がグリーン車。
大窓編成、小窓編成が別々にあるわけではなくて、窓の大きさで現地生産かどうかは判別できない。
0214名無しの車窓から
2008/01/30(水) 22:07:49ID:qvV/5nfPいや、往復ともにグリーン車だったんだが・・・。
シート間、露骨に狭すぎて笑ってしまった。
グリーン車でも大窓はあるんだよー。
0215名無しの車窓から
2008/01/31(木) 01:09:46ID:B474yJMe大窓の車両は日本のE2-1000の普通車、小窓の車両が日本のE2-1000のグリーン車と同じシートピッチ。
1等軟座と2等軟座の割合のバランスが悪かったのか、2等の窓割(つまりE2-1000の普通車のシートピッチ)の
1等というハズレ車両が出てきてしまったらしい。
0216名無しの車窓から
2008/01/31(木) 17:39:37ID:lIS6Eg5Yシートピッチはグリーン普通車共に日本のE2系と同じ。
ID:qvV/5nfPが勘違いしているだけだと考えられる。
CRH2は全席軟座で、普通席もシートクラスは一般列車の最高位である軟座に設定されている。
つまりID:qvV/5nfPが乗ったのは新幹線で言うところの普通席。
日本のグリーン車に相当するのは1等軟座。
0217214
2008/02/01(金) 02:40:04ID:1uNP5Tnjいやいや、1等軟座と2等軟座、普通車とグリーン車の区別は言われなくても
分かってる。2+3列と2+2列の区別が出来ないってどんな池沼だよ。
しかもその時の切符も手元にあるよ。往復ともに112元。な、1等軟座の値段だろ。
それなのに行きと帰りで明らかに足下の余裕に差があったんだよ。どんだけかと
言うと、前の席でリクライニングされると足を組めなくなるくらいだよ。
座席を回転させようとしたらリクライニング野郎が寝ていてできなかった。
>>215が正解だと思うよ。
椅子だけ1等軟座をはめて、シートピッチは1等軟座と同じ。明らかにやっつけ仕事。
乗ったとき「え?これでグリーン車?」と思った。詐欺みたいな車両だった。
0218214
2008/02/01(金) 02:44:46ID:1uNP5Tnj椅子だけ1等軟座をはめて、シートピッチは1等軟座と同じ。(×)
椅子だけ1等軟座をはめて、シートピッチは2等軟座と同じ。(○)
0219名無しの車窓から
2008/02/01(金) 14:05:48ID:Ytw6kSAFこんなところでさえ、ありえねぇようなこともあるんだな。
以前、どっかのBBSで動車組のサボを掲げたYZ25G見たことあるし。
0220名無しの車窓から
2008/02/02(土) 00:26:39ID:g7Xa9gvJあのグリーン車用のでっかい座席を、普通車のシートピッチで
配置しちゃった車両が存在してるってことかい?
1160-980=180だから、本来より足元の空間が前後180mmも
狭いってのはいくらなんでも無茶苦茶だよ。
たぶん座席の回転も出来ないんじゃないかな。
さすがは中国だな。
0221214
2008/02/02(土) 02:29:43ID:IQkz1wfL普段でも合弁相手の中国人にはやられまくってるけど、マジで今回は騙されたよ。
でも乗るまで分からないって酷くない?
それにそろそろ中国側が、設計図通りに作らなくなってきたって事だよね・・・怖え。
>>220
前席がリクライニングしてなかったらギリギリ回転できたと思う。
あと、結構揺れたからひょっとして足回りも普通車用だったのかもしれない。
椅子さえでかけりゃいいだろって考えなのかな...。
0222名無しの車窓から
2008/02/02(土) 02:30:06ID:VGDwCI5B0223名無しの車窓から
2008/02/02(土) 13:01:47ID:22DU7bgNCRH2の事だけど、4月の本格運用開始の段階では1等軟席は2/10号車(番号はうる覚え。小窓になってる編成)で1編成につき1車両。
んで1等席の需要が意外にも多かったので、梅雨〜夏頃に現地製造した編成から7/14号車(これもうる覚え。普通車って言われる大窓の車両)の座席を1等軟席にやっつけ変更した。
設計通りに作ってないではなく、単に内装仕様が変更されただけ。あとは既出の通り、従来から1等席である車両に比べ、変更仕様はシートピッチがやや狭い。回転も座席のリクライニングを正常位置にしないと不可能。
春節なんかの特別な時期を除けば、通常の天津往復や南京往復の城際は単編成運用で十分だけど、1等席を確保するためにわざと重連にしてる。
進行方向後方側の編成の2等席なんざ完全に空気輸送。
だいたいCRH2に乗って足が組めないとか文句言うなら、黙ってCRH5の初期型2等席に乗ってから文句言え。
座席の回転はおろかリクライニングさえできない集団お見合い方式で中国人と隣になって見ろ。どれだけ苦痛かorz
足を組む? あぁ、無理無理。
0224名無しの車窓から
2008/02/02(土) 17:41:40ID:yoFhmegK昔は外国ではよく計ったりしてたんだが
(TGV-PSE二等のシートピッチは850_だった)…
最近はなんか恥ずかしくて。
0225名無しの車窓から
2008/02/02(土) 22:04:34ID:d0lpG3Z6>>設計通りに作ってないではなく、単に内装仕様が変更されただけ。
ということは、サスが普通車仕様の内装がグリーン車仕様ってことかい?
0226名無しの車窓から
2008/02/04(月) 20:10:57ID:zU7bgR+L・・・もしかしてCRH4(300km/h対応)って500系の台車履いてる???
0227226
2008/02/04(月) 20:29:55ID:zU7bgR+L0228名無しの車窓から
2008/02/05(火) 23:50:44ID:4r2sNLViこのまえ客車乗りにいったら新幹線に同じ駅で三回も抜かれた。
で、その列車は60分遅れで終着駅に。
0232名無しの車窓から
2008/02/10(日) 10:01:13ID:6ug8lLMIOK以来の伝統があり、メンテを減らし軸重を押さえるのに
最も効果的と信じ切っている節がある。
国鉄の頃は、走行中軸距が変化するということで毛嫌いされていた
傾向が感じられるが、JRになってその呪縛も解けたらしい。
700系もJR西日本の編成は軸バリだよね? T5はどうだったか?
TGVなんかも軸バリだし、世界標準で言えば結構普通かも?
>>228 聞いた話じゃ、線路上に日本の新幹線の場合には有り得ない
汚物が落ちており、給気装置がこれを吸い上げて、一部ウ○コまみれに
なっているらしい? 在来車両を改修するしか手は無いとも思うが…
0234名無しの車窓から
2008/02/11(月) 09:34:39ID:mD6W7p4j0235名無しの車窓から
2008/02/11(月) 10:23:07ID:fomoIglt>するってーとアレかい?
>あのグリーン車用のでっかい座席を、普通車のシートピッチで
>配置しちゃった車両が存在してるってことかい?
その通り
編成中に2等軟座車を無理やり1等軟座車に改造した車両が存在している
0236名無しの車窓から
2008/02/11(月) 11:06:26ID:4/x2XckyZで使われる長客で作った25T以外の大部分は未だに垂れ流しですよw
そりゃもうTでもKでも、北京-上海で使われるZも垂れ流しです。
一部どころか大部分ねw
汚物じゃなくて、汚物と一緒に流れるトイレットペーパーとして使う紙やゴミなんかを吸い込む危険があるという都市伝説。
実際は吸い込みよりもバードストライクやバラストの跳ね上げの方が酷いよ。
0237名無しの車窓から
2008/02/11(月) 11:10:54ID:LIy2rA+m0238名無しの車窓から
2008/02/12(火) 20:04:53ID:w7LX6Dit300km/hのCRH2
ttp://www.bvehk.net/attachments/month_0801/20080117_34b35938707a693b173a49hVXR2wJ5hP.jpg
ttp://www.bvehk.net/attachments/month_0801/20080117_56e15ca2ac30501e2767QjRCuW4DWRZR.jpg
ttp://www.bvehk.net/attachments/month_0801/20080117_c1cdfab0fe8cd1516160CH9N85ExCx8w.jpg
ttp://www.bvehk.net/attachments/month_0801/20080117_cd5eeed5793c3703de40U5Zsjm3wIswc.jpg
ttp://www.bvehk.net/attachments/month_0801/20080114_aaa8c30bf7ed7ffad074enFYzrXjgJo1.jpg
顔の変化の他にパンタの遮音板やら車体間ダンパが見てとれる。
CRH3も現地に着いている模様
ttp://www.bvehk.net/attachments/month_0801/20080130_77329d6e1d976991fc76nm39RRoq3HSd.jpg
ttp://www.bvehk.net/attachments/month_0801/20080129_d430992c85a3b74b3416iakSKuONODB1.jpg
0239名無しの車窓から
2008/02/12(火) 22:31:11ID:uC5R7ATKttp://jp.youtube.com/watch?v=gJ84MbToa44
▲これの2分40秒すぎ
0240名無しの車窓から
2008/02/24(日) 21:04:23ID:JCMPSqpN0241名無しの車窓から
2008/02/27(水) 23:42:34ID:qxwj/JLY山陽新幹線の100系こだまの普通車4列座席にはグリーン車の座席が流用されているが
普通に回転できる。
0242名無しの車窓から
2008/02/27(水) 23:44:26ID:qxwj/JLYまだまだ暫定開業という感じだった。
青島近郊以外の殆どの区間で新線が作られつつあるが
殆どまだ切り替えられていない。
全線できたら、2時間を切るということかな?
0243名無しの車窓から
2008/02/28(木) 00:47:50ID:jQLOHhyj今は、1850年代の幕末の明治維新前と同じ。このまま行けば、日本は、
政治経済上は中国の植民地。軍事は、アメリカの植民地、エネルギーは、
ロシアの植民地になる。
今こそ、平成の、坂本竜馬、高杉晋作、西郷隆盛、大久保利通、勝海舟、
吉田松陰、伊藤博文・・・ら、英傑が現れない限り、中国、アメリカ、ロシア
によって、日本は、確実に分割統治されるだろう。
それを避けるには、憲法を改正して、核保有し、核抑止力を持つ以外に道は、無い。
核反対、スパイ防止法反対、という連中は、中国が侵略してきたら、真っ先に
外国に逃げるに違いない。
核を持ちたくなければ、中国に第二の毛沢東を登場させ、内戦を起こさせ
7つくらいの国に、独立させるしかない。本当はそちらのほうが、
中国の一般民衆は教育水準も生活水準も向上し、民主主義の中で生きられ、
幸せであるに違いない
0244名無しの車窓から
2008/02/28(木) 12:54:49ID:WFuuGmRH2008年2月26日、鉄道部は時速350km以上の高速列車を自主開発する計画を発表した。
北京・上海間鉄道に投入される予定となる。中国新聞社が伝えた。
26日、科学技術部と鉄道部は「中国高速鉄道自主開発共同行動計画」に署名、
高速鉄道用車両開発に伴う技術的課題に共同で取り組むことが発表された。
新型車両は2012年にも完成する北京・上海間鉄道に投入される予定だ。
発表では、新型車両は中国独自開発となり、その知的所有権は完全に中国が保有することが強調され、
世界トップクラスの高速鉄道技術を有し、世界に進出するとの目標が示された。
昨年、中国では中国版新幹線が導入されたが、その核心技術は日本、フランス、カナダなどから提供されたもの。
中国版新幹線の製造で得た技術が新型車両の製造に生かされるものと見られている。
0245名無しの車窓から
2008/03/02(日) 07:47:36ID:6Qd+Zudr導入した要素技術は無かった
(というか高速鉄道が他の国に無かった)が
その後20年にわたり210km/h程度の速度に安住した。
中国だと国土が広いから、300km/h(超)クラスのものが必要で
その域にキャッチアップするためには、一度はひな型の車両をまるごと
買わなければならないほど、それは難しい技術になってしまってるんだね。
「自力更生」というスローガンを掲げてたころは
それはそれで恰好よかったと思うが…
0246名無しの車窓から
2008/03/02(日) 13:28:49ID:Elih9C24確かに、大陸を走る大型のディーゼル機関車はかっこいい。
オレンジや青いやつだね。青年文明号とかかいてあったりして。
0247名無しの車窓から
2008/03/04(火) 22:51:31ID:XHjdwMFcCRH2A・・・200Km版 CRH2B・・・250Km版
CRH2C・・・300Km版
0248名無しの車窓から
2008/03/05(水) 04:00:04ID:G/X+5GBN幕末じゃなくて今は太平洋戦争前夜だと思う。
超大国に成り上がる間際であったアメリカが今の中国で
当時、日英同盟を結んでいたイギリスが今のアメリカ。
中国が超大国となるのは必然であって日本が対抗することはもはや不可能。
良好な関係を維持していくしか日本に残された道はないよ。
核ミサイル?
核武装したって中国には勝てないよ。
百歩譲って核武装の妄想が実現したとしよう。
その後は米ソがそうであったように日本と中国で日本海を挟んだ軍拡競争が始まるようになる。
日本は財政が破綻しているのにどうやって軍拡競争するの?
軍事支出は国民の生活・文化水準の向上に直接的になんら寄与しない。
国民生活がメッチャクチャに破壊されて国土が荒廃して最後に待っているのは日本の敗北。
ソ連の崩壊のように軍事支出が国を滅ぼしたことは古今東西腐るほどある。
持たざる国は持つ国に絶対勝てない。
中国は自前の油田を持っていて溢れる天然資源を抱えている。
日本になにがある?鉄鋼や食料を中国から輸入しているのに中国と戦争するの?
レアメタルなんか90%以上中国から輸入しているのに?
太平洋戦争の敗北から何も学習してないのですね。
0249名無しの車窓から
2008/03/05(水) 12:16:58ID:RvcRLkfoそんなに分けて、どうすんだろ?
つか、上海の虹橋空港にバカでかい鉄道ターミナル駅が出来るらしいが、
そこにCRH2が乗り入れてくるのだろうか?
0250名無しの車窓から
2008/03/05(水) 19:26:11ID:CZR3fekz実際に走らせてみて、その走行性能で選別して型式番号を付与する
0251名無しの車窓から
2008/03/06(木) 00:55:06ID:xoobVe4D@E2→ACRH2A(01〜03 純日本製・春節投入)→BCRH2A(04〜09 部品は日本製・組み立ては中国・春節投入)→CCRH2A(10〜** 中国製・第六次高速化投入)→DCRH2B(**〜60 中国・2007/04/18以降投入)→ECRH2C(61〜65 中国製・五輪前に投入)→FCRH?(製造中・側面がE2)
どこまでが新幹線車両?
俺はDまで。一応日本が関与したみたい。皆さんはどう思います?
0252名無しの車窓から
2008/03/06(木) 01:26:48ID:dheuUhIy経済成長と軍事力の拡大だけ捉えて中国がアメリカにとって代わる
なんてことは殆ど考えなくていいと思います。
アメリカがこれほどまでに傍若無人に他民族の懐に土足で踏み込み、
自己の価値観を押し付けるのは、
アメリカというのがある種の原理主義に基づいて人為的に形成された
国家だからなのです。だから、その自分たちが拠って立つところの
原理が世界中に遍く受け入れられない状況は、アメリカという国にとっても
アメリカ国民にとっても恐ろしく不安を掻き立てるものなのです。
それから見ると、中国なんて国はアメリカとまったく正反対で、
国家権力は人民を搾取する存在でしかなかったのです。
歴史上、中国では、権力者の価値観や意思が人民のそれと合致したことなど
一度もないのです。中国の人民は、中国の権力者の意思を面従腹背で
冷ややかに斜に見て、ひたすら自己保身に汲々としてきた、それが中国の歴史です。
それは今後も変わることはないでしょう。
それから見ると、日本というのは不思議と、時たまアメリカ的に豹変することがあります。
この原因はよくは判りませんが、歴史的に権力者が人民の懐柔策に長けていたことや、
日本人が洗脳されやすい体質なので、権力者と人民が一心同体的に協働してしまうことが起こり得る、
ということがあるのかも知れません。
まったく、太平洋戦争の敗北に学んでよく自戒しないと同じ失敗を繰り返してしまうでしょうね。
0253名無しの車窓から
2008/03/06(木) 01:32:15ID:H2uchYp8「2ちゃんねる」と言論の自由が「人権擁護法案」に合法的
につぶされようとしています。
(以下、戸井田とおる議員の2月29日付記事より引用)
いわゆる「人権擁護法案」再提出に対する要請受付国民集会のお知らせ
謹啓 時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。平素は格別の
ご厚誼にあずかり、厚く御礼申し上げます。
さて、先般より平成17年に廃案になりました所謂人権擁護法案が
具体的な修正が行われないまま再提出される状況になっております。
現在、大手メディアがほとんど報道していない状況にも拘わらず
国民の関心が非常に高い事は私のホームページからもひしひしと
伝わってきております。
そこで、国会議員として広く国民の声を聞いて欲しいという要望
に応える義務があると判断し、真・保守政策研究会―平沼赳夫最高顧問、
島村宜伸議長、中川昭一会長、古屋圭司副会長にご相談した所、
民主主義国家として広く国民の声を聞く事は大事なこととのご賛同を
戴きましたので、下記の通り、要請受付集会を開催する運びに
なりましたのでご報告申し上げます。
謹白
記
日 時 : 平成20年3月10日(月)17時より
場 所 : 憲政記念館講堂
※当日は真・保守政策研究会―平沼赳夫最高顧問、島村宜伸議長、
中川昭一会長、古屋圭司副会長に要請を受けていただけますので、
要請書(A4サイズ)所謂「人権擁護法案」に対する
ご意見、氏名、年齢、住所(自治体名までで結構です)を記載の上、
当日、会場受付までお持ち下さい。
※地方の方で要請書の提出だけでもご希望の方は、
「〒100−0014 東京都千代田区永田町国会内郵便局留置/要請受付国民集会
国会内事務局 衆議院議員 戸井田とおる事務所」にて郵送を受け付けますので、
10日必着で宜しくお願い致します。
要請受付国民集会 国会内事務局
衆議院議員 戸井田とおる 事務所 担当:井上、水間
0254名無しの車窓から
2008/03/06(木) 12:19:27ID:QPQwDBGh0255名無しの車窓から
2008/03/06(木) 18:09:30ID:IE7L/TK2輸出組合の輸出統計とか、国交省公表のデータ見る限りは、
川重は最初のCRH2×60編成受注の翌年、同じく480輌受注してることになっている。
http://www.jorsa.or.jp/jp/kumiai/data/232/H18Toukei.xls
特に、国交省のデータはメーカーが情報を提供するものを集計してる感じだから、
川重が2回“受注”したと判断してるんだろな。
きっと2回目の480輌が、CRH2の300キロ対応版だと思うよ。
数字からして、8両編成計算で300キロ版は60本出てくるんじゃない。
16両編成版も出ると噂になってたから、編成数はわからないけど。
とりあえず、計960輌分は川重がタッチしてると考えていいんじゃないかな。
0256名無しの車窓から
2008/03/06(木) 18:14:24ID:IE7L/TK2追加
上記データの 平成16年の780輌は、CRH2×480 と 川崎技術移転、四方生産の 広州リニアメトロ300輌
平成17年の480輌が、CRH2−300×480 だと。 ←これは推測だが、それしか当てはまらんから。
0257名無しの車窓から
2008/03/06(木) 21:57:20ID:8fb1ZAlz中国板に書いてもねえ・・
日本も中国みたいに言論の自由がない国になるだけのことだから。
0258名無しの車窓から
2008/03/07(金) 00:33:20ID:cziZLnI9走ることってあるのでしょうか?
300km/hでの擦れ違いなんて見られるのでしょうか?
0259名無しの車窓から
2008/03/09(日) 21:27:31ID:yJ/6AfFx見られるよ。8月1日から北京〜天津を走る。
あと中国には、東芝の和諧号があるらしい。ただし貨物用。
0260名無しの車窓から
2008/03/13(木) 10:08:35ID:WgBJNVdH見に行こうかとも思っていたが、1週間とか休みがとれそうにもない。
もし内装も完全コピーだったら、ドイツのテイストを味わいに
京津線(京阪じゃないョ)に乗りに行こうかな。五輪後にでも。
0261名無しの車窓から
2008/03/13(木) 13:58:15ID:0yI98/28ttp://hi.baidu.com/xuxiangfeng/album/Crh3
これを見る限りは3+2列座席だし完コピではなさそう。
本家DBのICE3
ttp://club.uaa.cn/viewthread.php?tid=22308
ttp://picasaweb.google.com/lh/searchbrowse?q=ICE3M&psc=F&filter=0&uname=fotosvanadrian#0+1
Velaro E
ttp://commons.wikimedia.org/wiki/Category:RENFE_Class_103
しかし隣2国に飛べばTGVにもICE3にもペンドリーノにも
ReginaにもX2000にも乗れるってのも変な世の中だなw
0262名無しの車窓から
2008/03/13(木) 22:59:15ID:WgBJNVdHよっぽど新幹線(の大量輸送面)をリスペクトしてるのかも。
0263名無しの車窓から
2008/03/14(金) 05:19:22ID:TmIkm8jQ0264名無しの車窓から
2008/03/16(日) 01:20:52ID:JZnrLJb2CRH1とCRH5も幅広なの?
だとしたら、もう中国ではTGVの出る幕は無いな。
TGV−Dで対抗してくるかな?
0265名無しの車窓から
2008/03/16(日) 02:53:25ID:72FvFGAwアルストムとしては、CRH5(ペンドリーノ)を売り込んだし、
アルストム自身も、今後はAGVにシフトしていくだろうから、
TGVの導入は多分ないと思う。
0266名無しの車窓から
2008/03/16(日) 09:39:12ID:XMq3PZP7>>264
5が3m超なのは確認済(ETR600は幅狭)
0267名無しの車窓から
2008/03/17(月) 01:28:03ID:/sawc/fs06年に60納入、07年も180輌生産してるんだって。
最初の4輌は完成品輸出、1輌5億円。
その後機会品輸出、現地合弁で組み立てらしいけど、すごい額だな。
CRHより大きな話なんだな。
0268名無しの車窓から
2008/03/17(月) 23:42:24ID:Heb+y83I国内市場では音ゆえにホサれてた
りはしない、とは思うが。
0269名無しの車窓から
2008/03/18(火) 00:28:44ID:eQ5g6KAN>>国内市場では音ゆえにホサれてたりはしない、とは思うが。
ホサれてはいないかもしれないが、
東芝製のJR貨物EH500の通風機の騒音は、かなりひどいと言われてて、
貨物駅周辺の住民から苦情が来てるほどだとか。
0270名無しの車窓から
2008/03/18(火) 15:55:18ID:Vx7LYT690271名無しの車窓から
2008/03/18(火) 16:29:02ID:Qn68MfmbCRH2が本格的に出揃う頃には旧式になってるだろうな。
そして、その後数年してからその新型車両を輸出して、川重ウマー。
また中国がコピーするけどその頃にまた旧式に。
この繰り返しで日本に中国マネーが途切れること流れ込むと。
0272名無しの車窓から
2008/03/18(火) 17:33:24ID:Qn68Mfmb×途切れること流れ込むと。
○途切れることなく流れ込むと。
0274名無しの車窓から
2008/03/18(火) 21:26:22ID:ZlVr0jiXこのスレからの画像だけど、ttp://www.railway-club.com/bbs/attachments/forumid_7/20071222_c33e40b5c6284930d661FMmMZ5mXuGzo.jpg
これは、CRH4なのかCRH6、もしくはCRH?
中国は、E2の殻から抜け出せないみたい。
0275名無しの車窓から
2008/03/18(火) 22:21:41ID:ZRKeYKJnE2-1000はもう登場してから7年も経ってるし、そのルーツの0番台となると10年
以上前だもんな。
E2-1000の後継はもう再来年にはできるから中国はいつまでたっても追いつく
ことが出来ないな。
川重は旧技術を提供してうまいことビジネスにしたんじゃないか?
0276名無しの車窓から
2008/03/18(火) 22:54:05ID:eQ5g6KANKTXも同じ。
アルストムは「売り込み時点での最新技術」を提供したわけで、「開業時点の最新技術」ではない。
このことは別に鉄道車両に限らない。
枯れた技術を売りながら、その資金でイノベーションをやるのは、技術開発の常用手段。
0277名無しの車窓から
2008/03/18(火) 23:21:07ID:uMl0vpyR在庫処分と利益を計上する事が出来て良かったな。
0278名無しの車窓から
2008/03/19(水) 00:10:15ID:9BudJrow本家より進化、日本側がNで追いついたように見える。
あくまで一見上だけどレアな例じゃないかな?
0279名無しの車窓から
2008/03/19(水) 06:23:04ID:VYANtH8B-―- 、__,
'叨¨ヽ `ー-、
` ー /叨¨). な〜にが蜂起が一杯だw
ヽ, 折角文明を与え、インフラを整備し、生活水準を飛躍的に向上させてやったのに、
`ヽ.___´, 自ら併合嘆願しやがった、能無しチベット民族の癖によww
`ニ´
チベット人に文明を与え、インフラを整備し、生活水準を飛躍的に向上させた中国共産党
チベットに150万人も養える地力があるか?
デモや政治運動や暴力行為など、チベット仏教は仏教の面汚し。
日本の仏教界の反応にも、そのような思いが表れていると思う。
外国に逃げて、そこから遠隔操作をするという、ダライラマの行動に問題があ
るのではないか。
大体ダライラマなんて麻原にも利用されてたしな。
脇が甘すぎるんだよ。
http://www1.vecceed.ne.jp/~watagi/page013.html
青藏鉄道が創った六つの世界一
1、世界で海抜最高のトンネル―青藏鉄道、全長は1,142km。
2、世界最高所の高原凍土トンネル―風火山トンネル、全長さ1386m、海拔4905 m。
3、世界最長の高原凍土トンネル―崑崙山トンネル、全長1686m、海拔4600m 余。
4、世界で海抜最高の汽車駅―タングラ駅、海拔5068m。
5、青藏鉄道路線上最長の"以橋代路"工程―清水河特大橋(高架橋)全長11.7k m、海拔4600m。
6、青藏鉄道上最高所の鉄橋―三岔河大橋、海抜3800m、ゴルムド市納赤台 にあり全長690.19m。
0281名無しの車窓から
2008/03/19(水) 14:10:46ID:i1yH341Kほどほどに速くて、安ければ良い。
中国製車両はそういう市場では最強でしょうね。
希望に応じて新幹線だってTGVだってICEだって安く作れるわけですから。
0282名無しの車窓から
2008/03/25(火) 14:38:40ID:lWuUiTql空港直結の大きな鉄道ターミナルが出来るらしいし。
そこに、CRHシリーズが集まってきそう。
0283名無しの車窓から
2008/03/25(火) 20:16:59ID:rkfmXjCHだとしたら夢のある話だ。
せっかく直した上海火車站は結果的に二重投資になってしまうけど、、
不動産がらみではよくガセネタが流れるものだから…
(それは日本も同じだけどねw)
0284名無しの車窓から
2008/03/26(水) 10:32:36ID:IZjR6GMzだったら200系の中古でよかったじゃん。
0285名無しの車窓から
2008/03/26(水) 18:12:40ID:JM8eZtOFそれ以外の国に売るのなら、中古も有望だったりしてね
(まぢな話、走行距離もトンネルへの出入りも多いから
現実には中古はすでにボロボロだろうけどね)。
0286名無しの車窓から
2008/03/28(金) 13:58:12ID:oKzFLmQ4個人的には虹橋よりも浦東に火車站があった方が数百倍アリガタイのだが。
地鉄二線が延伸したら、リニア潰して国鉄線作ってくれるといいのに。
あとは適当に宝山路のとこまで繋げてくれれば万事おけ
0287名無しの車窓から
2008/03/28(金) 17:59:59ID:k9MOt81d0288名無しの車窓から
2008/03/30(日) 22:14:03ID:4Kk0AT1w0289名無しの車窓から
2008/03/30(日) 22:51:46ID:KhA0D9CUhttp://zh.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E8%B0%90%E5%8F%B7CRH2%E5%9E%8B%E7%94%B5%E5%8A%9B%E5%8A%A8%E8%BD%A6%E7%BB%84
CRH2-001A〜042A、044A:7号車のみ1等
CRH2-043A:1.2.7.8号車が1等
CRH2-045A〜060A:6.7号車が1等
投入線区によって設定変えたのかな?
窓割の変更はしてなくてシートのみ変更?
他の和諧號は回転しないらしいし、日本モデルのみの詐欺仕様かw
0290名無しの車窓から
2008/04/02(水) 07:36:06ID:fuPuB4Utスレ違いで申し訳無いけど、この国は、外国人向けのレイルパスの類って存在するのかな?
0291名無しの車窓から
2008/04/03(木) 11:38:52ID:H4vw6nhI今は知らないけど、たいていの場合切符はとりにくく
(特に途中駅からの乗車だと)、
旅行社の社員にお金払って、代わりに列に並んで買ってきてもらう
というのがふつうだと聞いたが。
帰りの切符なんかも事前入手の可否はどうなんだろう。
0292名無しの車窓から
2008/04/04(金) 01:53:55ID:ZUfZ3IcK中国じゃ旅行会社が手数料を取る代りに、コネか別枠で取ってくれる分があるからな。
ただ最近は2〜3時間程度の距離で1時間に1本程度出ているような系統なら自分で余裕で買える。
上海〜北京の夜行あたりも余裕。
ただ西部、特にチベット鉄道は今でも旅行社を通さないと無理。
0293名無しの車窓から
2008/04/04(金) 04:47:03ID:BVKy7u06反政府勢力が暴力行為を働いているときに、口をポカーンと開けて見ている政府なんてありえないだろw
-―- 、__,
'叨¨ヽ `ー-、
` ー /叨¨). 能無しチベット民族の癖によww折角文明を与え、インフラを整備し、
ヽ, 生活水準を飛躍的に向上させてやったのに、 しかし評価どころか罵詈雑言を浴びてるわけだが。
`ヽ.___´, 中華人民共和国はチベット自治区に鉄道と発電所、工場、教育機関などをたくさん作ってきた。
`ニ´
http://www.citizen.co.jp/release/08/080304at.html
http://www.citizen.co.jp/release/08/080304at2.html
http://citizen.jp/basel2008/lineup/new_attesa.html
機能性、操作性、信頼性、そして優れたデザインが高い評価を受け、人気となっている
「ジェットセッターシリーズ」がパワーアップ。
これまでの日本、欧州(ドイツ)、米国に加えて、ついに中国河南省商丘市から発せられる
中国の標準時刻電波の受信を可能にした新モデルがラインナップに加わります。
中国での電波は電波送信所から半径1500kmの範囲で受信が可能で、北京、上海、香港にいたるエリアをカバー。
世界43都市29タイムゾーンのワールドタイム機能も搭載し、ビジネス拠点となる世界4エリアの主要都市を網羅した、
ビジネスマンにとって最強モデルが完成しました。5月中旬より発売予定。
また、光発電エコ・ドライブの持続時間が2.5年から3.5年(パワーセーブ作動時)と長くなりました。
ベゼル・バンドには、一部DLC(ダイヤモンド・ライク・カーボン)加工を施し、高い耐磨耗性を実現するとともに
精悍な印象のブラックに仕上げました。
内レジリングの12時位置にあしらった別体の金属パーツや、建設機械のアームシリンダーをモチーフにしたプッシュボタン、
ソリッド感のある立体的なバンドなど、細部のパーツにもこだわった、アクティブでありながら知的さも感じさせるモデルです。
ATV53-2931 チタン(デュラテクト)+DLC(ベゼル部) ブラック
チタン(デュラテクト) サファイアガラス(両面無反射コーティング) 126,000円
0294名無しの車窓から
2008/04/04(金) 19:13:45ID:1dgLiHHW0295名無しの車窓から
2008/04/04(金) 19:54:05ID:ei6bkPa6反政府勢力が暴力行為を働いているときに、口をポカーンと開けて見ている政府なんてありえないだろw
-―- 、__,
'叨¨ヽ `ー-、
` ー /叨¨). 能無しチベット民族の癖によww折角文明を与え、インフラを整備し、
ヽ, 生活水準を飛躍的に向上させてやったのに、 しかし評価どころか罵詈雑言を浴びてるわけだが。
`ヽ.___´, 中華人民共和国はチベット自治区に鉄道と発電所、工場、教育機関などをたくさん作ってきた。
`ニ´
http://www.citizen.co.jp/release/08/080304at.html
http://www.citizen.co.jp/release/08/080304at2.html
http://citizen.jp/basel2008/lineup/new_attesa.html
機能性、操作性、信頼性、そして優れたデザインが高い評価を受け、人気となっている
「ジェットセッターシリーズ」がパワーアップ。
これまでの日本、欧州(ドイツ)、米国に加えて、ついに中国河南省商丘市から発せられる
中国の標準時刻電波の受信を可能にした新モデルがラインナップに加わります。
中国での電波は電波送信所から半径1500kmの範囲で受信が可能で、北京、上海、香港にいたるエリアをカバー。
世界43都市29タイムゾーンのワールドタイム機能も搭載し、ビジネス拠点となる世界4エリアの主要都市を網羅した、
ビジネスマンにとって最強モデルが完成しました。5月中旬より発売予定。
また、光発電エコ・ドライブの持続時間が2.5年から3.5年(パワーセーブ作動時)と長くなりました。
ベゼル・バンドには、一部DLC(ダイヤモンド・ライク・カーボン)加工を施し、高い耐磨耗性を実現するとともに
精悍な印象のブラックに仕上げました。
内レジリングの12時位置にあしらった別体の金属パーツや、建設機械のアームシリンダーをモチーフにしたプッシュボタン、
ソリッド感のある立体的なバンドなど、細部のパーツにもこだわった、アクティブでありながら知的さも感じさせるモデルです。
ATV53-2931 チタン(デュラテクト)+DLC(ベゼル部) ブラック
チタン(デュラテクト) サファイアガラス(両面無反射コーティング) 126,000円
0296名無しの車窓から
2008/04/10(木) 16:04:55ID:BaGKeHOz▲「スーパーグリーン車」(仮称)の車内イメージ。新幹線車輌としては初の3列座席となる。
プレスリリースによれば、この「スーパーグリーン車」(仮称)は定期列車としては国内初の“ファーストクラス”とも
呼べるもので、「室内デザイン、静粛性、照明、シートなど、あらゆる面に徹底したこだわりをもち、鉄道ではこれ
まで実現しえなかった高級かつゆとりあるプライベート空間を創出するとともに、専任アテンダントによるおもてな
しなど、“癒し・やすらぎ”を感じていただける時間をご提供」するとしています。定員は18名を予定、通り抜けを
懸念してか、中間車ではなく青森方先頭車10号車に設定(従来グリーン車は9号車に設定)される計画です。
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2008/04/post_748.html
0297名無しの車窓から
2008/04/11(金) 22:16:34ID:Yst1j2HN2008/04/11(金) 20:56:01更新
11日付中国新聞社電によると、中国初の最高時速350キロメートルの高速列車CRH3が同日、
河北省唐山市の中国北車集団唐山軌道客車有限責任公司で完成、鉄道部の劉志軍大臣(鉄道相)が
約2キロメートルの試運転をした。
CRH3は独シーメンス社の技術をベースに開発され、中国では最高速度を出せる車両になった。
日本の新幹線E2系をベースにしたCRH2と同様に、機関車方式ではなく、旅客を乗せる車両の
下にモーターなど動力装置を置く方式だ。
CRH3は、8月の北京五輪開催前に開業する北京−天津の旅客新線で運行する予定。
2009年末までのは、57編成が投入されるという。(編集担当:如月隼人)
ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2008&d=0411&f=business_0411_018.shtml
0298名無しの車窓から
2008/04/12(土) 12:27:37ID:B5PNkRG+ttp://news.xinhuanet.com/photo/2008-04/11/xin_12204051119378751069670.jpg
ttp://news.xinhuanet.com/photo/2008-04/11/xin_13204051119374531447674.jpg
ttp://news.xinhuanet.com/photo/2008-04/11/xin_13204051119375932371375.jpg
ttp://news.xinhuanet.com/photo/2008-04/11/xin_13204051119373121156173.jpg
ttp://news.xinhuanet.com/photo/2008-04/11/xin_13204051119377341090276.jpg
固定式集団見合い座席で350km/hは体験したくないな。
しかも座席タイプは東日本の新幹線そのままだし。
0299名無しの車窓から
2008/04/12(土) 21:05:39ID:8KEGdrEr正式コメントは…
0300名無しの車窓から
2008/04/13(日) 12:25:07ID:bHp1GliO0301名無しの車窓から
2008/04/13(日) 20:03:55ID:WkKzU0aO確か、このスレに画像がある。E2の側面にICEみたいな顔がついてる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています