海を渡ったはやて号 中国CRH2を語る
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しの車窓から
2007/08/15(水) 06:53:00ID:/P8gLI1C0002名無しの車窓から
2007/08/15(水) 06:59:44ID:VdymGr1tオリジナルの日本のE2-1000と違う箇所はどこですか。
0003名無しの車窓から
2007/08/15(水) 07:19:18ID:/P8gLI1CCRH2にはE2系1000番台には用意されていない食堂車が連結されています。
また集電装置にも違いが見受けられます。性能はM車比率がE2系1000番台
より低い4M4Tなので最高速度は250km/hに留まっているのも違いのひとつ
で、これに関してはMT比率を6M2Tにして300km/h運転を行うことも検討
されているとのこと。これはCRH4を名乗る予定です。
0004名無しの車窓から
2007/08/16(木) 00:25:03ID:9dvjP6Hu0005名無しの車窓から
2007/08/16(木) 21:39:14ID:6XXL9MOu普通に静かだし。
車番をメモッてないから国産か向こうで製造されたものかは不明だけど。
0007名無しの車窓から
2007/08/17(金) 15:58:19ID:dL1EdZMbおまい漢だなぁ!
俺わ怖くて乗れない。
0008名無しの車窓から
2007/08/17(金) 17:57:53ID:rVu2uMci中国はわりと大丈夫な方だよ。インドはヤヴァイけど。北朝鮮は事故だらけだそうだが、まあ
日本人が乗ることはまずないから、これはいいかw
0009名無しの車窓から
2007/08/19(日) 00:29:29ID:D5oO9v/L0010名無しの車窓から
2007/08/19(日) 05:03:55ID:uLnJHR6O00115ではないけど
2007/08/20(月) 01:04:06ID:AYMcuVm9客室・デッキ間扉の上のLED掲示板(日本だとニュースとか通過駅とか流してるとこ)に速度出るよ。
上海から蘇州までしか乗らなかったけど、250km/hって表示を見た。
最高200km/hって聞いてたからちょっとびびったけど、見なければ分からなかったほどで、乗り心地は問題ない。
新幹線と違い在来線なので地平を走り、真っ平な所なので防風林があるところが多く、スピード感はかなりある。
>>9
大人気だと思う。
16連(8連×2)だけど、満席。蘇州からの帰りは取れなかった。
行きも、蘇州で空くかと思ったら、また大量に乗ってきてた。
>>4
現地組み立てのものも、主要な電気部品は日本からの輸出だね。
特にハイテクではなさそうな電気部品とかも日本からなので、中国製の部品はあまりないと思われ。
安心してよいかと。
もっとも、中国製の列車、たとえば下記の「特快」の早いやつなども、最高160km/hではあるけど、快適だよ。
(現状)
上海−南京間の最速達列車はほとんどCRH2の列車(「動車組」)になってる。所要2時間10分前後。
今数えたら、上海→南京で1日26本(下りのみ数えた)ある。
この他に、途中までのもある。
以前は、1駅停車で2時間20分くらいのディーゼル機関車牽引の「特快」が最速だったんだけど、
今は特快は最速でも2時間40分くらいみたいだね。使用車両により最高速度が違う。
ただ上海−南京間は300km以上あるので、それでも早いと思うけど(ディーゼル牽引にしては)。
日本の在来線から見たらうらやましい線形だからね。
上海−杭州も1日10本(下りのみ)あるね。
北京−天津にも「動車組」たくさん走ってるけど、これもCRH2なんだっけ??
0012名無しの車窓から
2007/08/20(月) 16:33:11ID:B03NCRNa0013名無しの車窓から
2007/08/20(月) 16:54:37ID:3bXWelZzE2系とはまた違った良さがあったよ。
0014名無しの車窓から
2007/08/21(火) 19:55:03ID:XHLI0nzT中身は、VVVF制御であることを除けば、
実質的には200系時代の設計に落としてあるのでは?
映像で見た限り、そんな気がするのですが。
0015名無しの車窓から
2007/08/21(火) 19:57:42ID:WJEPAhnO0016名無しの車窓から
2007/08/21(火) 20:44:30ID:WQ3HJs7X0017名無しの車窓から
2007/08/22(水) 07:53:02ID:+Rg0ZuGm一部に流布してる「CRH2のスペックは200系」説を
明確に否定してくれてありがd。
いまさら直流モーターを作ったらかえって高くつくし。
その時量産してるヤツのほうが安く済む。
古い技術を売り付けるような失礼なことをしなくても
こちらはすでに走りながら先を考えてるし。
0018名無しの車窓から
2007/08/22(水) 18:01:31ID:/iqV8P8/0019名無しの車窓から
2007/08/22(水) 22:13:21ID:1yrl9JK3そう。
CRH2の運広範囲は北京、天津、青島、済南、南京、上海、石家庄、鄭州、漢口、武昌、長沙、南昌、西安、宝鶏と一番多い。
300キロのCRH4はCRH2ベースだとか…。
すぐ壊れて今後生産が疑問なCRH5は北京、瀋陽北、長春、ハルピン。
サンダーバードパクリのCRH1は上海南、広州、南昌、広州、深セン。
CRH3は唐山生産だが現状は分からない。
0020名無しの車窓から
2007/08/22(水) 22:15:13ID:1yrl9JK3スマソ
0021名無しの車窓から
2007/08/22(水) 23:36:55ID:pjcrJhurようはダブルスキン構体ではなく、梁を作ってアルミ板を貼っていって作った構体であると。
中国の技術に合わせて・・・という話だったんだけど、真偽は不明。
0022名無しの車窓から
2007/08/23(木) 04:01:45ID:EAt1gbAT巨大な鉄道模型?
0023名無しの車窓から
2007/08/23(木) 07:49:59ID:ZK6KAlx8混在しているそうだが。日本の方式は入ってないわけだが、今後、スピード
アップを図るとき、CRH2の安全運転は十分確保されるんだろうか?
0024名無しの車窓から
2007/08/23(木) 14:55:06ID:iyjfv/Qf俺=素人には思えるけど
線路を共用してる他の列車には車上装置は搭載されてるんですかね。
早く新線作らなきゃ。
0025名無しの車窓から
2007/08/24(金) 02:16:20ID:a3IctRJi2013年から運用。
0026名無しの車窓から
2007/08/24(金) 12:09:54ID:6sLjdR9s上海〜南京間新線建設のウワサはどうなった?
0027名無しの車窓から
2007/08/24(金) 23:43:23ID:5Z3kKNZKE2系と違って、こちらはデザインも大きく変わりましたが。
-----------------------------------------------------------------------------
新幹線の技術を応用した日立製作所製の在来線用高速車両。イングランドのサウサンプトン港
に到着、英国に初お目見えした。試験走行を経て、2009年にも導入される。
英国で日本製車両が走るのは初めて。
http://www.jiji.com/jc/p?id=20070824092432-5480505
http://www.jiji.com/news/photos/photo_news/images/400/view5480505.jpg
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1187922304/
0029名無しの車窓から
2007/08/25(土) 00:51:30ID:fEzbMN/e0031名無しの車窓から
2007/08/25(土) 07:45:54ID:wcdVq2kv0032名無しの車窓から
2007/08/25(土) 08:07:43ID:0Hi/PRiZ俺は日経BPに載ってた日本の鉄道車両業界の海外進出の特集で
「ミニ新幹線の技術をベースにして……」
という記述を読んだような記憶がある。
0033名無しの車窓から
2007/08/25(土) 09:40:07ID:2YXjeBMCその程度じゃE3がベースとは言えないんじゃないかな。
車体はともかく中身はほとんどE3と共通設計とかならわかるけど。
0034名無しの車窓から
2007/08/27(月) 13:58:06ID:aeucwWPK短い区間だったが最高246km/hまで出した。
乗り心地は新幹線よりやや微振動が多い程度でかなり良かった。
ただ少しうるさい、と思ったら服務員が立ってるせいでデッキのドアが閉まってなかった。
外見的には、パンタがでかくて妙な感じ。
0035名無しの車窓から
2007/08/27(月) 15:07:08ID:2XxtrkEf0036名無しの車窓から
2007/08/27(月) 17:57:03ID:vfvCPeQE客車のケツから線路見てたら分岐器はノーズ可動っぽかった。
俺らの旅游双層車を準高速列車が抜いていった。
車掌の話では170km/hくらい出すということだった。
0037名無しの車窓から
2007/08/28(火) 00:53:10ID:qSmysiYXさすがは中国!
アルストム製のCRH1だったらしい。
でも、いずれCRH2でも同様な事が
起こるでしょう。
0038名無しの車窓から
2007/08/28(火) 00:58:24ID:eVLRsVb40039名無しの車窓から
2007/08/28(火) 09:23:22ID:xeD3jgw8東莞-広州間では、金網の内側に勝手に畑を作ってる人を見たな…。
CRH1は一等でも座席が回転しないのが残念。
0040名無しの車窓から
2007/08/28(火) 12:07:21ID:CAIzL0x1訂正カムサ。
アルストムはCRH5だったわな。
0041名無しの車窓から
2007/08/28(火) 17:37:55ID:Y8U8wXna中国的には合法なんですかね。
柵がある専用軌道にわざわざ入ってくるのはDQNってこと?
南コリアでも列車は人はねても止まらなくて
よいことになったと聞いたことがあるけど本当かは知らない。
0042名無しの車窓から
2007/08/31(金) 18:13:37ID:so/Auevl0043名無しの車窓から
2007/08/31(金) 19:45:51ID:MxNhZ2XG0044名無しの車窓から
2007/08/31(金) 20:48:44ID:irZCBliE上海あたりにはCRH2しかいなかったはず。(CRH1やCRH5はいない)列番がDなら大丈夫では?
0045名無しの車窓から
2007/08/31(金) 21:29:06ID:26uuswdRhttp://www2.explore.ne.jp/news/article.php?id=6560&r=sh
http://railway.org.cn/train/train04.html
0046名無しの車窓から
2007/09/01(土) 11:59:52ID:ufNwTeSk自動車社会になる前に
鉄道の近代化(それもいきなり新幹線クラスに)が進みそうだが
今までの大国には無い国になりそうだね…
でも都市交通の整備が未だに進んでいないのも変だ
0047名無しの車窓から
2007/09/01(土) 14:36:20ID:pc1UCa36やっと必要性に気づきはじめたのでは。
0048名無しの車窓から
2007/09/03(月) 10:22:38ID:l1rFvyKo日本でも、備品こそ盗難に遭わなかったかもしれないが
0系のころは客室内部の造作が堅牢にできてたような気がする。
0049名無しの車窓から
2007/09/03(月) 10:43:48ID:Nkpdjsrn同じ路線を走ってた普通列車は極端に減便されたり廃止されたりしてるんだよね。
廃駅になった駅も少なくないようだし。
近距離輸送はバスに任せるのかな?
0050名無しの車窓から
2007/09/03(月) 23:08:04ID:f5Bzu8P60051名無しの車窓から
2007/09/04(火) 01:06:27ID:yRT62Alw0054名無しの車窓から
2007/09/04(火) 21:33:24ID:5BfwtyD5無錫〜常州とか途中駅間って切符とりにくいだろな。
0055名無しの車窓から
2007/09/05(水) 07:47:19ID:cvG0mjnr席があろうが無かろうが大混雑してるイメージだけど、
さすがにCRHシリーズはそんなことないよね。
窓開かないし。
0056名無しの車窓から
2007/09/06(木) 06:47:38ID:c+bj6YL8すると中国がCRH2を作って、別の国に輸出するって可能性はあるのかな?
0058名無しの車窓から
2007/09/07(金) 02:36:21ID:1k/1hAe1えっ!?やっぱりそうか…
でも、高度な電子部品とかは結局ある程度日本に頼らざるを得ず
こちらとしてはそこそこウマ〜とはならないんですかね。
そして、性能にご不満な向きには
純日本製のFASTECH360などをご用意してお待ちしてます、と…
0059名無しの車窓から
2007/09/07(金) 16:41:19ID:80JB1BA60061名無しの車窓から
2007/09/08(土) 16:40:15ID:rLEpniU6ttp://www.khi.co.jp/khi_news/2004data/c3041020-1.htm
> 当社を含む日本6社は、JR東日本からの技術移転の受け皿となる
> 光基鉄道システム株式会社を設立しており、同社を通じて技術使用権を得、
> 四方へは車体・台車の技術移転を、また株州電力機車研究所へは
> 主回路装置などの電機品の技術移転を行います。
> 最終的には、車両小部品についても部品メーカーによる中国への技術移転が望まれています。
車両メーカー(四方)とは別に部品メーカー(株州)への技術移転も含むことになってるね。
現状はともかく、最終的には殆どの部分を中国で製造することになるんじゃないのかな。
0062名無しの車窓から
2007/09/08(土) 21:06:59ID:3POhMpWm0063名無しの車窓から
2007/09/11(火) 18:55:34ID:Sa8na+JN0064名無しの車窓から
2007/09/12(水) 06:44:27ID:eILM1Jg9124 :名無し野電車区:2007/09/11(火) 22:35:43 ID:31GyRmk9
【中国】時速300〜350キロの国産高速列車、年内ラインオフ 〜寝台車・食堂車・貨車なども数年内に [09/11]
時速300〜350キロ対応の寝台車・食堂車・貨車 だって。
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1189517366/
0065名無しの車窓から
2007/09/12(水) 10:25:38ID:ehN3pMrO電動車比率が4:4のCRH2の中間付随車2両を電装化して、
最高速度を上げたのをCRH4にするんだっけ?
0066名無しの車窓から
2007/09/12(水) 16:22:32ID:1WKLlwf7営業運転ではキツイと思うな。せいぜい300止まりか。
350てのはCRH3(Velaro CN/ICE3)じゃないの?
0067名無しの車窓から
2007/09/13(木) 01:20:46ID:BrAtKa6O中国はすでに自動車社会だが。
0068名無しの車窓から
2007/09/13(木) 13:15:54ID:U2qngrHvこれからまだ今のクルマの台数の何倍も増えると思うとぞっとする。
0069名無しの車窓から
2007/09/13(木) 14:51:26ID:90QkmI8R0070名無しの車窓から
2007/09/13(木) 19:22:50ID:BrAtKa6O0071名無しの車窓から
2007/09/13(木) 22:23:26ID:RsNTcAQK0072名無しの車窓から
2007/09/13(木) 22:38:54ID:W+4GT2m2飛行機飛びまくりもぞっとするわけで鉄道には頑張ってもらわないと困るが。
0073名無しの車窓から
2007/09/14(金) 05:42:40ID:nrM9UM5P日本は全然ちっぽけじゃないよ。
もう少し地理を勉強すべし。
0075名無しの車窓から
2007/09/14(金) 20:15:48ID:PMjXTLegゆとり教育の弊害を君のレスからヒシヒシと感じるぜ。
0076名無しの車窓から
2007/09/14(金) 20:24:43ID:JPj7QxKJ0077名無しの車窓から
2007/09/14(金) 23:31:54ID:PPWKmhPIなどは走っていますか?
極力CRH2に乗りたいので、おすすめの便を教えてください
0078名無しの車窓から
2007/09/15(土) 00:41:59ID:NQ0qSWLW上海ー杭州は一部CRH1が運用中だがほとんどCRH2。
上海ー蘇州はいまのところ100パーセントCRH2。
007977
2007/09/15(土) 12:22:28ID:8czTaucE有り難うございます。
CRH2グッズはありますか?
0080名無しの車窓から
2007/09/15(土) 13:18:15ID:vD7G8Zaw去年行ったときはまだだったが、最近建設計画が公表されたので、そろそろ動きがあるかもしれない。
0081名無しの車窓から
2007/09/15(土) 13:56:29ID:z3EvtZgUその新線ではCRHシリーズが限定運用になるなら
完成のあかつきには是非乗りに行ってみたい。
0082名無しの車窓から
2007/09/15(土) 15:24:25ID:vD7G8Zawいや、ぜんぜん別物ww
上海や北京で地鉄といいつつ全区間高架の路線があるけど、あれと同じ。
蘇州の市内交通用ですよ。
0083名無しの車窓から
2007/09/15(土) 15:26:13ID:vD7G8Zawこれです。
0084名無しの車窓から
2007/09/15(土) 18:45:54ID:JTbyc4lu↑ こっちはその後を聞かないけどネタかな?
0085名無しの車窓から
2007/09/20(木) 05:12:53ID:wKMDkbD9それに比べてCRH2のカラーリングといったら・・・。
どうせなら、中国らしく緑基調のカラーリングにすればよかったのにw
0086名無しの車窓から
2007/09/29(土) 18:02:40ID:L5J8hJzwCRHシリーズですでに姿を現してるのは、1・
(われらが)2・5だけれども
1はステンレスボディで気密構造じゃないそうだ。
2の問題点として、中国ではまだ列車のWCは垂れ流しが多いため、
床下の空調の外気取り入れ口からあるものないもの?を
吸い込んじゃうことを挙げている。
2はホーム高さ1200mm専用で、他は500〜1200mmに対応してるとか。
9月現在、2は西安・済南・武漢・北京・鄭州・上海・南昌に配置、
1は上海にもいるがおもに広深線向け、
5は6編成ができてて、耐寒性に優れるとかで
北京・瀋陽・ハルビンに配置されてるそうだ。
あと、CRH2の第010編成は、ドクターイエロー的機能を備えているらしい。
0087名無しの車窓から
2007/09/29(土) 20:56:30ID:YsnQgIvrそれで5も東北方面に配備?
逆に暑さに弱くなったかも知れんが。
3はもうできてるだろ。(ドイツ製のほうは)
五輪前に走らせるならそろそろ試運転始まりそう。
0088名無しの車窓から
2007/10/01(月) 01:38:36ID:4/KXHZLRリニアは思ったより加速はマイルドだった。4往復したが430キロ運転で7分。夜間
総長は300キロ運転で8分。430キロも出す必要はまるで無いと思われるが、技術力を
デモンストレーションするためなのだろう。
CRH2は上海から南京の途中にある無錫まで。無錫に何の用も無いのだが単に新幹線に乗るだけの
ために行ってきた。駅構内にある時刻表を見て目当ての列車を特定し、切符を窓口で筆談で購入。
看板を頼りに自動改札を抜けるとそこはCRH専用の待合室。乗客を待合室に大量に溜めて15分前に
ホームへの扉をあけ、列車に乗り込ませる方式をとっていた。これなら言葉に疎くても列車を間違える
リスクは無い。ちなみに南京までのCRHは1時間に1から3本くらいだった。
列車は外観も内装も椅子もほぼはやてと同じかな。(どちらも1度しか乗ったことしかないが)
8両編成の列車を2つつなげて16両としていた。パンタグラフが8両ごとに2つついているのだが、
1つは折りたたんでいた。(16両で2つ)列車は満員。在来線を走っている割には乗り心地は快適。
無錫についたところ一気に半分以上の人が降りたのにはびびった。
料金は40元くらいだったような(日本円で700円くらい。)
無錫から帰りの切符を買おうとしたが満席続きで4時間後の切符しか買えなかった。やむを得ず切符を
捨て高速バスを使って上海まで帰ってきた。
0089名無しの車窓から
2007/10/01(月) 02:07:08ID:Co5vudjx2006年、日本GDP(PPP)はインドに上回られます。
1米国 13,201,819
2中国 10,048,026
3インド 4,247,361
4日本 4,131,195
世界銀行の統計
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_countries_by_GDP_%28PPP%29
上海
http://www.skyscrapercity.com/showthread.php?t=510104
大連
http://www.skyscrapercity.com/showthread.php?t=367553
西安
http://www.skyscrapercity.com/showthread.php?t=458350
深?
http://www.skyscrapercity.com/showthread.php?t=181902&page=11
北京
http://www.skyscrapercity.com/showthread.php?t=528476
南京
http://www.skyscrapercity.com/showthread.php?t=522065
廣州
http://www.skyscrapercity.com/showthread.php?t=494189
長沙
http://www.skyscrapercity.com/showthread.php?t=477901
石家莊
http://www.skyscrapercity.com/showthread.php?t=471329
重慶
http://www.skyscrapercity.com/showthread.php?t=490892
0090名無しの車窓から
2007/10/01(月) 02:18:39ID:4/KXHZLRボンダルディアの列車は椅子こそ回転しないものの内装がすばらしく(1等も2等も)
CRH2の内装がとてもちゃっちいものに思われた。こちらもパンタグラフ2つのうち
1つを折りたたんでいた。ボンバルディアの車両は中国の規格より若干小さいようで
こまちのようなステップが乗車駅で出てくる仕様だった。広州東駅まではほぼ160キロ
くらいで走行。200キロを出しているのはごく一部の区間のみだった。乗り心地は
おおむね快適だが、列車の振動に合わせて内装がきしむような音がするのが気になった。
この辺のつくりははやてのほうが上か。広州東駅から広州駅までは線路が非常に悪く、
時速30から40キロくらいしか出せずその上めちゃめちゃ揺れていた。
帰りは広州東駅から自動販売機で切符を購入。列車本数が非常に多いうえ大体50〜
60%くらいの乗車率のためこちらはきっぷを取るためになんの苦労もいらなかった。
2等で深センまで78元くらいだったかな。上のCRH2とほぼ同じくらい(1時間前後)
の区間でこちらの方が割高なのは金持ちの香港人なども乗るためなのかな?
とりあえずこんな感じで以前と違い外国人でも気軽に鉄道に乗れるように
なってきているかな。
リニアとSLが同時に現役で存在する国なんてこの国くらいだろう。
あなたも1度行ってみては。
0092名無しの車窓から
2007/10/02(火) 12:17:35ID:jFjIYewZどうしてだろう・・・中国やインドが日本より豊かだとは到底思えないのは・・・。
それにしても意外にCRH2って日本人旅行客からの評判いいね。
あれってアクティブサスって搭載していたっけ?
うーん・・・。
0093名無しの車窓から
2007/10/02(火) 13:49:21ID:AVyLopP80094名無しの車窓から
2007/10/03(水) 18:40:46ID:ZSxV3pFmあと、販売グッズですが模型と手帳は確認されてますが他にはありますか?
0095名無しの車窓から
2007/10/08(月) 14:32:59ID:eqBtrF0w0096名無しの車窓から
2007/10/10(水) 10:53:24ID:7BGtwECF0097名無しの車窓から
2007/10/10(水) 21:07:32ID:abP5v/vQ. JA○RACの者ですが。
0098名無しの車窓から
2007/10/10(水) 21:18:51ID:xYKe0ECf0099名無しの車窓から
2007/10/11(木) 23:23:25ID:fWETZZSc北京ー天津間に新型高速車両(300Km対応)ができるみたいだがそれか?
確か四方で2008年までに10編成つくるらしい
0101100
2007/10/12(金) 14:51:26ID:Qcfrep7B0102名無しの車窓から
2007/10/12(金) 16:18:46ID:cYM/JZHF0103名無しの車窓から
2007/10/12(金) 16:34:10ID:oO7oGU6x時速350公里動車組有望後年下線 京津鐵路熱身
http://big5.ce.cn/xwzx/gnsz/gdxw/200710/12/t20071012_13207455.shtml
>預計到2009年,最高時速350公里的動車組就將下線。
>”南方機車車輛工業集團公司副總經理兼總工程師唐克林透露,
>高鐵列車吸收、消化了西門子公司的核心技術,目前在國?建造,
>一列6節編組,實際運營時可根據客流情況調整編組。
ついでに着工関連ニュース
武漢-石家莊高鐵即將開工 廣州至北京朝發夕至
http://big5.xinhuanet.com/gate/big5/news.xinhuanet.com/local/2007-10/12/content_6867209.htm
京滬高速鐵路年?開工 最高時速可達350公里
http://big5.xinhuanet.com/gate/big5/news.xinhuanet.com/newscenter/2007-10/12/content_6867659.htm
0104名無しの車窓から
2007/10/14(日) 17:35:26ID:sm4Lnjn+http://jp.youtube.com/watch?v=3zJbnV75KO4
http://jp.youtube.com/watch?v=j3YyadBYTqw
http://jp.youtube.com/watch?v=DM_cCwdIge0
http://jp.youtube.com/watch?v=L2N2KMer9Ew
http://jp.youtube.com/watch?v=rXggun_CkWo
http://jp.youtube.com/watch?v=3PwFaXhtyX4
http://jp.youtube.com/watch?v=JQegLnYzdtU
http://jp.youtube.com/watch?v=aM5UH9a-SDM&NR=1
http://jp.youtube.com/watch?v=dI5ksjXT8Lg
巨大なパンタグラフが(・∀・)カッコイイ!!
0105名無しの車窓から
2007/10/15(月) 20:32:35ID:ND3LitRN0106名無しの車窓から
2007/10/15(月) 20:50:48ID:ND3LitRN3はまだ入っていないけど。
0107名無しの車窓から
2007/10/15(月) 21:21:14ID:X6WccPmGttp://bbs.hasea.com/attachments/forumid_41/20070424_420f98c8f0ad2f28544emrL95j3llkem.jpg
ttp://bbs.hasea.com/attachments/forumid_41/20070424_5f904b8faa7d5781ce819YZlNun4uVCq.jpg
ttp://bbs.hasea.com/attachments/forumid_41/20070424_fc75cd5728153637f18aEJjYQT85VHyV.jpg
0108名無しの車窓から
2007/10/16(火) 13:30:45ID:b6ubf6YSCRH−5の2等車車内。
外国車両で2−3配列にすると、こんなにも通路が狭くなってしまう。
0110名無しの車窓から
2007/10/21(日) 11:23:21ID:YrJtQWOnmms://winmedia.cctv.com/jingjibanxiaoshi/2007/10/jingjibanxiaoshi_300_20071018_5.wmv
ちなみに一部に有ったCRH2はシングルスキンではないかという憶測はこの映像で否定された。
0112名無しの車窓から
2007/10/22(月) 14:52:16ID:L0ADKBMC車両の中で女性を案内していた髪の毛が後退しているオッサンは、
CRH2の開発者としてテレビに出演していたのかなw
そう思うと、なんだか馬鹿馬鹿しくてちょっと笑ってしまう。
でも、見ごたえのある映像ではあったね。
サンクス。
0113名無しの車窓から
2007/10/23(火) 19:16:51ID:P7isBdGiて、M車比率を高めて、あとは顔を変えるだけだろうなあ、きっと。
0114名無しの車窓から
2007/10/24(水) 12:50:48ID:A++8Vhl0中国語の聞き取りはサパーリだけど、字幕で、
四方工場ではアルミ?板をレーザー光線で切ってることはわかった
(全然知らないのだが日本でもそうなんだよね?)。
CTCセンターみたいなところのダイヤの画面のソフトは中国製?
走行中の列車の速度が、CTCセンターに表示されるのが不思議。
列車から無線か何かで伝送してるのか、
それとも地上側で(例えば車軸計数器とかで)検知してるのか…?
0115名無しの車窓から
2007/10/27(土) 20:42:25ID:m+pJzCFm連結シーンが(・∀・)イイ
0117名無しの車窓から
2007/10/28(日) 01:07:29ID:itPRCW7w確かにあの国は赤がお似合いだ
0118名無しの車窓から
2007/10/30(火) 21:17:04ID:PA3VL0sJドイツでしょ?だって。
0119名無しの車窓から
2007/10/30(火) 21:28:36ID:PA3VL0sJ高速道路なんて網の目のようだし。
どんな田舎町にも省都行きのバスが一日に何本も出てるし。
将来は600キロ以上が飛行機、以下が動車、あとは高速バスみたいな風になるんじゃないかな。
市内交通もタクシーかバスが一般的。
現在地下鉄がある(建設中の)京天上広深南成以外の町は構造的に地下鉄は合わない気がする。
0120名無しの車窓から
2007/10/31(水) 12:40:35ID:L4GXY3GC0121名無しの車窓から
2007/10/31(水) 19:27:47ID:8KGRzAP0高架の上を走るのが多いみたいっすよ。
道路との併用の路線ってのは、残念ながら?
増えはしないんじゃないかと予想(ただし、香港のあれは除外)。
もっと向こうでも盛んになって、軌道がらみの資器材が
安く入手できるようになれば日本の路電には福音のような気もするけど…
0122名無しの車窓から
2007/11/01(木) 21:56:15ID:9oWTglRzでは発車ベルとかは鳴りますか?
またホームは何分前から入れますか?
0123名無しの車窓から
2007/11/05(月) 14:10:14ID:Bi/ULFMN0124名無しの車窓から
2007/11/05(月) 20:38:58ID:FeXpmrZr0126名無しの車窓から
2007/11/11(日) 11:56:59ID:y1ZX//mWC R H 2 っ て は や て に そ っ く り で す ね
0127名無しの車窓から
2007/11/14(水) 03:29:05ID:8wILXCMl0128名無しの車窓から
2007/11/14(水) 23:12:54ID:PXd73slKC R H 2 と は や て の 違 い を 教 え て 下 さ い w
0129名無しの車窓から
2007/11/15(木) 00:29:34ID:TzolJpAz40年遅れて同じことを中国がやってる訳で、
そう居丈高に責めなくてもそこそこで良いよ。
今度のは、中国首脳陣としては新幹線工事を欧州勢じゃなく日本に請け負わせたかったのに
小泉が5回も靖国参拝をやって日中侵略戦争正当化を図ったモンで渋々土木工事は欧州勢に
落札させ、車両だけは日本製を隠し抜いて導入したものだから、小泉の極右政治優先姿勢が原因。
あんなことされて大々的に日本製新幹線導入なんてやったら、国民から引きずり下ろされてしまう。
その辺、車両会社も判ってるから、ブランドとしては非常に不利な契約になって、文句も言いようのない立場に置かれた。
江沢民の日本製リニア導入発言以降、一貫してTGVじゃなくSKSが欲しかった。
だって只1列車早いだけのTGVより、追い越しだの大量輸送だの技術的オマケの豊富なSKSの方が、
中国の技術を育て、逆に海外進出できる力を付けるのは分かってる。
小泉の暴挙で日本発注を拒否しながら半分裏扱いで車両輸入を離さなかったのはそういう技術が詰まっていそうだからだ。
0130名無しの車窓から
2007/11/15(木) 10:34:03ID:Umt/qO2jチャンコロはすっこんでろ。
0131名無しの車窓から
2007/11/15(木) 11:07:26ID:rRqd7DMj11月14日16時7分配信
2007年10月、フランスのハリスインタラクティブ社はドイツ・フランス・スペイン・イタリア・イギリス・アメリカで民間調査を実施、世界の大国ランキングを策定したところ、中国がアメリカに次ぐ第2位にランクインした。
同調査はフランスのテレビ局フランス24とアメリカ紙インターナショナル・ヘラルド・トリビューンの依頼によるもの。各国の16歳から64歳までの6645人の回答を集めた。ほとんどの回答者が世界最強の国家としてアメリカを挙げた。
意外だったのはアメリカに次ぐ第2位に中国の名が挙げられたこと。フランスで93%、アメリカで90%、ドイツとイギリスで87%と大多数の回答者が中国を2位に挙げている。3位はロシア、4位はイギリスとなっている。(翻訳・編集/KT)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071114-00000014-rcdc-cn
0133名無しの車窓から
2007/11/16(金) 00:01:28ID:tikUhv6c欧州勢にとっては小泉純一郎さまさまなんだけど、高度の技術に狙いを付けていた中国側も、
久方ぶりの大型プロジェクト輸出で張り切ってた日本連合も実に渋い顔。
車両関係だけは深く潜行で、表向き日本からは買わないと言いながらこっそり買い付けていて
しぶといというか、実利的というか、名も実も取ろうとする中国はすごいところだねぇ。
ひるがえって日本は、日中戦争での中国侵略を実質謝罪して国交回復をしたというのに、
馬鹿ウヨ政治家が絶えずその両国合意を無視して日中戦争正当論を吹くもんで、
その都度、国交回復時の両国間合意に基づき謝罪することになる。
あれだけ謝っていながら、なぜまた侵略正当論を吹いて問題をおこすかね〜。
小泉も慎太郎もまるきり馬鹿丸出し。
0134名無しの車窓から
2007/11/16(金) 09:31:15ID:IFUu2qoI0135名無しの車窓から
2007/11/16(金) 12:55:36ID:IZhtMaXy0136名無しの車窓から
2007/11/16(金) 20:32:55ID:tikUhv6c> その都度、国交回復時の両国間合意に基づき謝罪することになる。
今後も繰り返し「中国侵略正当論」を吹いてはその都度国連憲章の精神と
両国合意違反の抗議をされて謝罪や辞任を繰り返すんだろうねぇ。
国連憲章の「敵国条項」は日独伊枢軸国の位置付けを定めたもので、
これを頭から否定する侵略正当論は他の国連加盟国全部を敵に回す宣言になるから
あの安倍坊も首相になった途端引っ込めてしまった。
だって政府として戦争を再開して世界の侵略評価をひっくり返せる見込みは全くないだろ。
あの一連の極右発言は無責任な外野にいたからこそ言えたんで、
まさかの首相の地位が転がり込んだら言える訳がない。
幾ら馬鹿でもその辺は分かってたということだが、この辺りには分からない馬鹿もウロチョロしてるみたいだね。
0137名無しの車窓から
2007/11/17(土) 19:37:27ID:nOQPDw9c検索してみたら青島の四方站から、済南まで
「頭文字D」の列車が5往復走ってるのがわかった。
距離は知らないが所要2時間半、
在来線でどのくらい速度を出すのだろう。
ただ、帰りの切符が心配だ…
結局、青島行きはポシャって残念。
0138名無しの車窓から
2007/11/19(月) 12:58:03ID:J9n/mqbV米外務省が強姦注意を促しているのは韓国だけ
http://travel.state.gov/travel/cis_pa_tw/cis/cis_1018.html(米外務省HP)
アルゼンチン「韓国人は追放したい民族1位」
ttp://j2k.naver.com/k2j_frame.php/japan/www.hani.co.kr/section-014007000/2002/11/014007000200211281042001.html
メキシコ「韓国人は共存できない民族」。韓国人は現地の法律を無視。
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2001/02/12/20010212000005.html
タイのマスコミ「韓国には絶対に行くな」と警告。
ttp://japanese.joins.com/php/article.php?sv=jnews&src=soci&cont=soci0&aid=20020419174232400
フィリピン政府にも訴えられた「人身売買国家、韓国」。米国も人権3等国と酷評。
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2002/10/18/20021018000049.html
フィリピン当局、自国女性に「韓国人警戒令」
ttp://www.geocities.jp/savejapan2000/korea/k283.html
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/01/24/20050124000073.html
カンボジアで韓国人が空港で酔って暴力。韓国人の空港利用マナーは最悪。
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2001/08/02/20010802000027.html
ブラジル「韓国人にボリビア人が虐待されている」
ttp://www.brazil.ne.jp/sociedade/news/076.html
ロシアのダンサーが性被害「韓国は地獄だった」と絶叫。韓国人の組織的な性犯罪。
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2003/02/11/20030211000042.html
サイパン住民「韓国人が天皇陛下に抗議するなら韓国企業ボイコット」
ttp://wkorea.exblog.jp/1116956/
ttp://www.abc.net.au/ra/news/stories/s1400138.htm
ネット上でも世界から嫌われ友達ができない韓国人。海外チャットで韓国人は無視
ttp://korea.hanmir.com/ktj.cgi?url=http://netizen.khan.co.kr/mainnewsviewer.php3%3fartid%3d20010720054743
世界各地の労働者に嫌われる韓国企業
ttp://tanakanews.com/b1worker.htm
0139名無しの車窓から
2007/11/19(月) 21:25:50ID:rxoNDuTH0140なっくうぇる
2007/11/20(火) 13:19:40ID:VmAyaMDo0141名無しの車窓から
2007/11/22(木) 22:01:54ID:McEM3QrfスウェーデンのX2000のパクリ? 681系のパクリ?
0142名無しの車窓から
2007/11/23(金) 02:53:42ID:X8Ci31UD要するに当初から言っている事(反日)とやっている事(新幹線輸出)が釣り合って無かったという事ね
0143名無しの車窓から
2007/11/23(金) 07:47:24ID:eFtxphdZttp://www.eisenbahn-kurier.de/report/innotrans2002/regina_800x545.jpg
0144名無しの車窓から
2007/11/24(土) 20:09:42ID:JGxu1RN+有り難うございます。
0145名無しの車窓から
2007/11/25(日) 05:06:48ID:MALVPKwa0146名無しの車窓から
2007/11/26(月) 00:38:31ID:Sxg4TM1x> >>129>>133
× > 要するに当初から言っている事(×反日)とやっている事(新幹線輸出)が釣り合って無かったという事ね
日中戦争を条約上終結させ国交回復に当たって、日本は中国に対する侵略を認め事実上謝罪して始まっているから、
小泉らがこれを根本から否定する「日中戦争正当論」とその意図含みで「靖国参拝」をやられては、
双方で合意したはずの平和条約=戦争終結条約を根本から覆すことになり、中国としても、国連としても
絶対受け容れられない。「反」を言うのであれば小泉が「反」日中平和条約、「反」サンフランシスコ平和条約の
戦争蒸し返し路線の行動を挑発的にとり続けて日本への発注を不能にして、経済的には格段に旨味のある超大型プロジェクト
(中国新幹線)を欧州勢に引き渡したということだ。
小泉莫迦首相を囃した連中に欧州勢から多量のピーナッツが渡ってないか大いに気になるところだ。
0147名無しの車窓から
2007/11/26(月) 01:06:13ID:0su9tl3F0148名無しの車窓から
2007/11/26(月) 02:14:47ID:Sxg4TM1x双方の国で合意した平和条約=戦争終結条約をひっくり返してもう一度大東亜戦争やり直す積もりカイ!
連合国「UN」=国連「UN」で、日独伊枢軸処分についての敵国条項のある国連憲章を認めて加盟しているのだよ。
ウヨヲタ君は!キチガイというか、誇大妄想狂というか、
あの安倍莫迦でも首相就任とほぼ同時に村山談話、河野談話を認め、
まさか首相にはならないと思って気楽に吹いてきた妄言を引っ込めたというのに
キチガイに点ける薬はないよね〜〜。万歳突撃は他を誘わず自分だけで逝ってくれ。
0149名無しの車窓から
2007/11/26(月) 10:14:24ID:0su9tl3Fスレタイもまともに読めないのがサヨククオリティ(苦笑
0150名無しの車窓から
2007/11/27(火) 20:48:17ID:hAs6beKW日本製を敢えて「中国製」という触れ込みで扱わざるを得なかった事情というのは、このスレの重要内容。
そんなものも読めないなんてウヨヲタの洞察力不足は致命的だね〜。
こんな連中に渡洋攻撃の兵器や、憲法改悪による法律上の穴を渡しては、すぐドンパチ始めるんだろうなぁ。
安倍は莫迦でも、権力を握ったら、そんなこと言えないのは理解してすぐ従前の言い分を取り消したが、
まだまだウヨウヨ、兵器ヲタ石破も前原もアブナイアブナイ。
生身の人間の操縦する装置での戦争ゲームをやりたくてたまらなそう。
0151名無しの車窓から
2007/11/27(火) 21:09:18ID:IwFLMEXp0152名無しの車窓から
2007/11/28(水) 16:36:13ID:U7MQQcZhしかも向こうが逆ギレして車両に関する責任も負う必要もなくなったから願ったり叶ったりだ
0153名無しの車窓から
2007/11/30(金) 00:53:44ID:mcLchmIP高度技術としてまだ抱えていたい信号-ATC系、高速車両の技術は総額は少なく出したらもう真似される訳で、
両面で大損だ。
工業製品がほとんど東南アジアに移植され、その攻勢を受けて日本は半失業者だらけだが、
鉄道関係も移植時期の特別の利潤を小泉路線で放棄して、重要技術だけを吸い取られている。
冷静、したたか!というか、「国益」を守る政治家の質が中日でまるで違うのだヨ!残念ながら。
0154名無しの車窓から
2007/11/30(金) 20:02:26ID:2JBKrOWh0155名無しの車窓から
2007/11/30(金) 22:59:44ID:UZ4vPZzt0156名無しの車窓から
2007/12/01(土) 00:41:43ID:glNZZTVs0157名無しの車窓から
2007/12/03(月) 02:22:45ID:yHB/j3vt折れが住んでいるのは広島市南区というところなのだが、近所に広島大学法学部夜間に在学している中国人が住んでいる。
そこまではいいんだがどうも生活保護を貰っているらしく、区役所に出入りしたり
1日中ブラブラしてやがるんだ(日本語は話せない)。
しかも中国から親戚を呼び寄せているらしく、どんどん家族が増えてるんだよね…
こいつらのガキがまた悪さばっかりしやがる!
なんか税金払うのがバカバカしくなってきたよ。
どれだけの血税が外国人留学生一人につぎ込まれているか?
おそらく、大多数の日本国民は知らないのです。知ったら、爆発するよ。
大学に留学する場合です。
1)奨学金/月額186,000円(年250万円)
2)授業料/国立大学は免除、公立・私立大学は文部省が負担(私学助成金で、ほぼ全額:現時点)
3)渡航旅費/航空券支給 東京⇔リオデジャネイロ(818,000円)東京⇔北京 (111,100円)
東京⇔ニューヨーク(637,000円)、東京⇔ロンドン・パリ(553,000円)
4)帰国旅費/奨学金支給期間終了後所定の期日までに帰国する場合は航空券を全額支給
(北京を例に取ると、111,100円)
5)渡日一時金/225,500円
6)宿舎費補助/月額9,000円から48,000円 (年164万円)
7)医療費補助/実費の80%
8)さらに、年3回の期末手当と称されるボーナス。昨年末では81万、今年3月でも17万。
上記 1) +2)+3)+4)+5)=500万円!年に500万円ですよ。
なおかつ全て血税ですよ。
奨学金とはいえ、支援・支給額です。返さなくていい。 奨学金をほしい日本人は
わんさかといるのにもらえない人が多い。それなのに、外国人留学生は当たり前の支給と思って
全ての人がもらっているのです。 繰り返し、言います。年に500万円ですよ。
4年いたら、2000万円ですよ。血税で養っているのですよ。 貧乏な日本国民の学生が多くいる中で。
しかも、20万人。いくらでしょう?
1兆6000億円です。 どこかの国の国家予算規模ですよ。
それをふんだくるばかりか、勉強もせずに、バイト。居心地よくて不法滞在。
0158名無しの車窓から
2007/12/06(木) 21:23:11ID:M7QkRm0/0159名無しの車窓から
2007/12/07(金) 11:36:01ID:/sjVEJxv冬に雪でパンタが自然降下しちゃうということはないだろうね。
0160名無しの車窓から
2007/12/07(金) 20:27:12ID:qgGGmE2t0162名無しの車窓から
2007/12/07(金) 23:38:28ID:dJIflWUqそんなの東京でも結構起こってるよ。
豪雪でこれはアブナイと思い、電車に乗るのをやめてKO線駅前の喫茶店で様子見をしてたんだが、
ホームで待機中の電車のパンタに次第に雪が積もって、長いアークを残しながらス〜〜〜ッと落ちて
走れなくなった。国電はもっと酷かった。
この豪雪など2回の運行停止を経て201系などは雪に強いシングルアームパンタへの載せ替えを始めている。
だから、雪を受ける面積の小さいシングルアームパンタは落ち難いんじゃないですかね。
0163名無しの車窓から
2007/12/08(土) 00:17:51ID:3PAcnvNXCRH2には、シングルアームながらもフェブレー?だか西欧のコピーみたいな
竹を木で継いだようなパンタがついてるよね。
それと中国「東北部」では雪もさることながら寒さが大変そう…
0164名無しの車窓から
2007/12/13(木) 21:18:19ID:i/IighxE積雪する面積が少ない分、下方交差型パンタグラフよりシングルアームの方が有効なんだそうですよ。
0165名無しの車窓から
2007/12/14(金) 17:50:50ID:0Xnx/yXPシングルアームでも形によるのでは。
0166名無しの車窓から
2007/12/15(土) 20:38:15ID:Nv/ke7l4集電部はパンタ形式に拠らず共通で、接触圧も同じだとしたら、
残るは雪が積もる余分なやぐらの少ない方が有利だろう。
シュー2本より1本の方が雪に強いとかは起こりうる。
0167名無しの車窓から
2007/12/17(月) 01:50:24ID:VT+gvRshリンク先は画像が見れるか保証できないけどどうぞ。
http://www.railway-club.com/bbs/viewthread.php?tid=17363
0169名無しの車窓から
2007/12/17(月) 18:32:07ID:KH6S2Azpついに第一段来たか、、、構体の段階でヤバい気はしていたが/(^o^)\
追加されたライトの評判が散々で面白いw
この調子だと変異第二段のICE3もどき顔のやつもどんな風に仕上がって来るのか不安でならない。。。
0170名無しの車窓から
2007/12/17(月) 22:07:03ID:Gta31B5R人相悪くなっててバロスw
0171名無しの車窓から
2007/12/19(水) 19:09:22ID:hjkw2L/4日本国民としては複雑な気持ちだが、いつかはパクりじゃない
真の自主開発車両を出してくるかもしれないな。
0172名無しの車窓から
2007/12/19(水) 21:03:39ID:E0YPvf2Y自主開発が出来ないから外国から車両を買ってるわけで・・・。
0173名無しの車窓から
2007/12/21(金) 22:51:33ID:kMrriCuO何をどうすれば、ここまで安っぽくみせる改悪ができるのだろう?
0174名無しの車窓から
2007/12/22(土) 21:16:41ID:JPCzCcyl何でも「はやて」をベースにしたもので、JR東日本の話では、「300kの
技術は出していないので、中国で改良した物と思う」と言っていた。
社内はかなり揺れが大きいと感じた。
0175名無しの車窓から
2007/12/22(土) 22:28:20ID:V+cltN0m201系だって140くらいは出せる
問題は安定して走らせる止められるかなんだよな
0176名無しの車窓から
2007/12/22(土) 23:32:55ID:XjcHB6xihttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1198331972/
0177名無しの車窓から
2007/12/23(日) 03:31:37ID:XeUn2m9Aと思ったら、無線機器なのか
てっきりベンチレーターかと…
0178名無しの車窓から
2007/12/23(日) 07:40:02ID:eos9Ujgkttp://www.railway-club.com/bbs/attachments/forumid_7/20071222_16e7724dc5b67267466fadPSx19HXd7o.jpg
ttp://www.railway-club.com/bbs/attachments/forumid_7/20071222_dc13a4732f4bc9557f1abLKJVKlaDBKP.jpg
ttp://www.railway-club.com/bbs/attachments/forumid_7/20071222_269fd0bb2efb18885a1fqXZ4PsDN3lpy.jpg
インテリア。食堂の部分がグレードアップした模様。
ttp://www.railway-club.com/bbs/attachments/forumid_7/20071222_8795d9977c38ecc5393doqi6xgeQcSTZ.jpg
ttp://www.railway-club.com/bbs/attachments/forumid_7/20071222_9c4fb21599205431ab84vwZbMa2RJVxS.jpg
ttp://www.railway-club.com/bbs/attachments/forumid_7/20071222_f0ac335f7a7f54ca4689rFjfCp9McrtJ.jpg
ttp://www.railway-club.com/bbs/attachments/forumid_7/20071222_ee4922ca85069aebf4c0z1fuV7l1ii4I.jpg
次世代の顔
ttp://www.railway-club.com/bbs/attachments/forumid_7/20071222_c33e40b5c6284930d661FMmMZ5mXuGzo.jpg
0179名無しの車窓から
2007/12/23(日) 08:03:56ID:eos9Ujgkttp://www3.nhk.or.jp/news/2007/12/23/k20071222000147.html
映像は「資料/4月」とあるので200キロのCRH2だと思うよ。
0181名無しの車窓から
2007/12/26(水) 20:59:56ID:3xIVcHMa技術を盗む、って産経新聞もう少し調べてから記事を書けばいいのに。
もともとCRH2のベースとなっているE2系1000番台が300km/h超の運転に
耐え得る性能を有しているから改良も何も要らないわけだが。
ただCRH2はM車比率が低いからM車を増やす必要はあるけど。
>>178
次世代車両もE2系1000番台がベースなのかな。側面同じだ。
0182名無しの車窓から
2007/12/27(木) 08:52:21ID:vCGsLBtyはやてのMT比率をM6T2にしただけ。
0183名無しの車窓から
2007/12/27(木) 09:34:41ID:Ynka37eS0184名無しの車窓から
2007/12/27(木) 17:21:32ID:cyqS1djh日本で同じように300km/h走行したらアウトになる?
0185名無しの車窓から
2007/12/27(木) 18:15:33ID:CxRKikYP0186名無しの車窓から
2007/12/27(木) 22:50:33ID:8/NeXBbd「独自に開発してる」っていう体面を保つために作ったハリボテ。
0187名無しの車窓から
2007/12/28(金) 20:34:45ID:cQ08xEXlここを爆音を出して走るんじゃね?
0188名無しの車窓から
2007/12/29(土) 07:34:58ID:Wo6O/S600189名無しの車窓から
2007/12/29(土) 07:38:32ID:wzZ9kckv中国情報 (日本人はメディアにだまされます)
ホテル
http://jp.youtube.com/watch?v=6Wmaat-9YsQ
http://jp.youtube.com/watch?v=M4fLmireJQA
小ロンドン
http://jp.youtube.com/watch?v=jx0usGmODqM
エンターテインメント
http://jp.youtube.com/watch?v=Q6YLZp5zDyA
レストラン
http://jp.youtube.com/watch?v=benANJSjX0Q
pup
http://jp.youtube.com/watch?v=FaBOWihxUCw
夜生活
http://jp.youtube.com/watch?v=G_ch27z7m38&feature=related
ヒップホップ
http://jp.youtube.com/watch?v=prt5OTalPN4
学校
http://jp.youtube.com/watch?v=gqlSZlw0WWM
0190名無しの車窓から
2007/12/29(土) 12:05:16ID:x9ZcFfQFしたときにその113系の激しい騒音が問題になり、それを並行して走る「新幹線騒音対策費」で
賄って解決したことはあるが、それでも210km/h走行時の騒音と振動は耐え難く激しいものがあり、
密集住宅地内を縦断する名古屋では騒音訴訟となった。
当時の国労・動労は運転余裕時間を割いて当該住宅密集地区を160km/h減速運転で
遅延なく通過したが、国鉄はこれを処分をもって弾圧。
しかし耐え難い騒音は変わらず、騒音ガイドライン達成を迫られ、
振動には効かない防音壁設置だけでなく目立つ騒音源たるパンタグラフの改良と集約削減、
そのための饋電方式変更(BT→AT)と増発・高速化のための給電能力強化、その他騒音逓減措置を
研究実施した経過があり、
耐え難い騒音被害の解消を求めた人たちを「プロ市民」などと誹謗中傷する正当性は全くない。
人の畑を勝手に踏み荒らして石をぶつけられる無法鉄ヲタの感覚剥き出しである。
フランスや中国みたく人口密度が少なく線路と住居の距離が大きければ振動・騒音は減衰して問題にはならない。
また。この騒音低減技術で360km/h運転も視界に入っている訳で、他国高速車両に対するSKSのアドバンテージにもなっている
0191名無しの車窓から
2007/12/30(日) 18:58:42ID:4gQD36dHあれほど大規模に運行を開始したのに関わらず何かしらのトラブルが発生したって報道は聞かないよね。
日本と欧州・中国を加えた技術の擦り合わせはなかなか上手くいっているのではないか。
中国鉄道はかなりの試行期間を設けて慎重に日本製ATCや欧州製システムの比較試験をやったみたいだし
ここら辺は中国鉄道の独自開発と言えるかもしれない。
0192名無しの車窓から
2007/12/30(日) 22:15:28ID:CYd3S+bW1分遅れで懲罰的日勤教育を課して攻め抜き自殺させてしまう狂気の国と、
10分20分遅れは許容範囲で報告にも上がらない国との違いもあるぜ。
小泉の5度目の靖国参拝で路線工事から日本を閉め出した局面でも、
車両は日本製導入の方向は揺らがなかったから、ATCを含めて技術は欲しかったんだと思う。
福田訪中で車両輸入が決まったみたいな「報道」は、えらいゼロコストのリップサービス(w
0193名無しの車窓から
2008/01/03(木) 20:20:14ID:Z6/+Ev0G入らないだろうから良好な軌道の状態を維持するのが楽かもね。
いつか在来線でCRHシリーズに乗って乗り心地についてコメントしたい。
0195名無しの車窓から
2008/01/05(土) 10:44:43ID:5ARGL8E55分以内の早発が許容されていたそうだが
さすがに和諧号ではそんなことはないよね?
0196名無しの車窓から
2008/01/06(日) 13:10:54ID:R9KqDaUT車輌の中は広くて快適な環境。オレ乗った時はキッチリ定時に動いていたね。
乗務員もしっかりした感じ。オバちゃんの乗務員からコーヒーを買ったらもう一杯どう?と奨められた。
中国人は愛嬌があって良いね。
確かずっと140km/hで運転していた。その点が若干物足りなかった。
乗客もマナーの点では日本の新幹線となんら変わらない。
ただ子供がゲームをイアホン無しでずっとやり続けていて母親がそれを全く注意しないのには呆れてしまった。
まぁ日本にも似たような親子いるけどね。
総じてオレは満足できた。
0197名無しの車窓から
2008/01/08(火) 23:49:30ID:9MAFyTnk私は1月5日に広州〜シンセンの城際特快CRH1にのりましたが、
3分の早発がありました。
外で写真を撮影しようとしたらドアが閉まりそうになり、危うく荷物だけが
列車の旅に出るところでした。
0199名無しの車窓から
2008/01/09(水) 09:32:49ID:u21eT2cdやはり3分ぐらいの早発・早着はありました。
まぁ、列車が来たらさっさと乗れ、ということでしょうけどね。
0200名無しの車窓から
2008/01/09(水) 11:50:26ID:JxpMT3tH自動改札かマルス?と連動してて
満席になったor既発売分の乗車券所持者が改札機を通った
のを条件に早発だったらすごいけど…
0201名無しの車窓から
2008/01/12(土) 16:52:46ID:B7GXoTEAhttp://www.railway-club.com/bbs/attachments/forumid_7/20071222_8795d9977c38ecc5393doqi6xgeQcSTZ.jpg
ATCが外されてICE3のモニター装置が搭載されてる。
やっぱり北京〜天津高速鉄道の信号システムはヨーロッパ方式のETCSか。
信号システムの対外受注は日本が一番苦手とする部分だから致し方ないとは言えちょっと残念だな。
ICE3
http://hometown.aol.de/kurtulueck/Dortmund/26.jpg
0202名無しの車窓から
2008/01/18(金) 01:05:09ID:UTWo/2RI0203名無しの車窓から
2008/01/18(金) 21:54:42ID:XzigrSrF産経新聞なら、事実がどうこう以前に、当然「パクリ」と書くでしょう。
ある意味予想の範囲内。
>>201
ETCSの中国版、CTCSですね。
ETCSは仕様書が公開されているので、(ソフト開発ノウハウの有無は別として)その気になれば中国でも開発は可能。
0204名無しの車窓から
2008/01/19(土) 10:45:07ID:Zmc/rgsJかりに輸入でもいいから日本に導入しようとしても
きっと現行の法規制で_なんだろな。
検討はしてると思う?が。
見当違いかも&スレ違いゴメソ。
0205名無しの車窓から
2008/01/23(水) 23:41:36ID:7797qbVvHOゲージだから結構存在感があるよ。持ってる人いる?
0206名無しの車窓から
2008/01/27(日) 13:44:29ID:JjRIh2PBほーぅ。
0207名無しの車窓から
2008/01/29(火) 06:51:40ID:mXkZjTarhttp://www.ditiezu.com/redirect.php?fid=33&tid=282&goto=nextoldset
0208名無しの車窓から
2008/01/29(火) 21:41:46ID:K5h+8usd23日にD59次が保線作業員グモりまくりで、19人アボン
0209名無しの車窓から
2008/01/30(水) 02:10:36ID:k2k7pRcg日本の新幹線なら営業中は線路内の作業は一切しないけど。
0210名無しの車窓から
2008/01/30(水) 13:25:25ID:HhI4CTrCこの大雪アンド帰省ラッシュでもうすごいの。待合室は2列車分の乗客を詰めやがって、
立つのたいへんな状態。やっぱり直前までホームに入れると、不正やるやつが多いからかな?
0211名無しの車窓から
2008/01/30(水) 13:59:15ID:jzf4haqY日本の新幹線は、軌道・信号・車輌・法令が揃ってのシステムだからな〜。
単に、車輌を高速化しただけのとは根本的に異なるよ。
0212名無しの車窓から
2008/01/30(水) 18:53:26ID:Tv67yDbzそうです。もう買ってしまった。150元だった。
先日南京往復したとき、行きは二列一窓でシートピッチがやたら狭かったけど
帰りは一列毎に窓枠があって日本並みに広かった。どっちが現地生産なのかな?
0213名無しの車窓から
2008/01/30(水) 20:30:40ID:olXyzx/m座席二列分の大窓が普通車、編成中1両だけある小窓の車両がグリーン車。
大窓編成、小窓編成が別々にあるわけではなくて、窓の大きさで現地生産かどうかは判別できない。
0214名無しの車窓から
2008/01/30(水) 22:07:49ID:qvV/5nfPいや、往復ともにグリーン車だったんだが・・・。
シート間、露骨に狭すぎて笑ってしまった。
グリーン車でも大窓はあるんだよー。
0215名無しの車窓から
2008/01/31(木) 01:09:46ID:B474yJMe大窓の車両は日本のE2-1000の普通車、小窓の車両が日本のE2-1000のグリーン車と同じシートピッチ。
1等軟座と2等軟座の割合のバランスが悪かったのか、2等の窓割(つまりE2-1000の普通車のシートピッチ)の
1等というハズレ車両が出てきてしまったらしい。
0216名無しの車窓から
2008/01/31(木) 17:39:37ID:lIS6Eg5Yシートピッチはグリーン普通車共に日本のE2系と同じ。
ID:qvV/5nfPが勘違いしているだけだと考えられる。
CRH2は全席軟座で、普通席もシートクラスは一般列車の最高位である軟座に設定されている。
つまりID:qvV/5nfPが乗ったのは新幹線で言うところの普通席。
日本のグリーン車に相当するのは1等軟座。
0217214
2008/02/01(金) 02:40:04ID:1uNP5Tnjいやいや、1等軟座と2等軟座、普通車とグリーン車の区別は言われなくても
分かってる。2+3列と2+2列の区別が出来ないってどんな池沼だよ。
しかもその時の切符も手元にあるよ。往復ともに112元。な、1等軟座の値段だろ。
それなのに行きと帰りで明らかに足下の余裕に差があったんだよ。どんだけかと
言うと、前の席でリクライニングされると足を組めなくなるくらいだよ。
座席を回転させようとしたらリクライニング野郎が寝ていてできなかった。
>>215が正解だと思うよ。
椅子だけ1等軟座をはめて、シートピッチは1等軟座と同じ。明らかにやっつけ仕事。
乗ったとき「え?これでグリーン車?」と思った。詐欺みたいな車両だった。
0218214
2008/02/01(金) 02:44:46ID:1uNP5Tnj椅子だけ1等軟座をはめて、シートピッチは1等軟座と同じ。(×)
椅子だけ1等軟座をはめて、シートピッチは2等軟座と同じ。(○)
0219名無しの車窓から
2008/02/01(金) 14:05:48ID:Ytw6kSAFこんなところでさえ、ありえねぇようなこともあるんだな。
以前、どっかのBBSで動車組のサボを掲げたYZ25G見たことあるし。
0220名無しの車窓から
2008/02/02(土) 00:26:39ID:g7Xa9gvJあのグリーン車用のでっかい座席を、普通車のシートピッチで
配置しちゃった車両が存在してるってことかい?
1160-980=180だから、本来より足元の空間が前後180mmも
狭いってのはいくらなんでも無茶苦茶だよ。
たぶん座席の回転も出来ないんじゃないかな。
さすがは中国だな。
0221214
2008/02/02(土) 02:29:43ID:IQkz1wfL普段でも合弁相手の中国人にはやられまくってるけど、マジで今回は騙されたよ。
でも乗るまで分からないって酷くない?
それにそろそろ中国側が、設計図通りに作らなくなってきたって事だよね・・・怖え。
>>220
前席がリクライニングしてなかったらギリギリ回転できたと思う。
あと、結構揺れたからひょっとして足回りも普通車用だったのかもしれない。
椅子さえでかけりゃいいだろって考えなのかな...。
0222名無しの車窓から
2008/02/02(土) 02:30:06ID:VGDwCI5B0223名無しの車窓から
2008/02/02(土) 13:01:47ID:22DU7bgNCRH2の事だけど、4月の本格運用開始の段階では1等軟席は2/10号車(番号はうる覚え。小窓になってる編成)で1編成につき1車両。
んで1等席の需要が意外にも多かったので、梅雨〜夏頃に現地製造した編成から7/14号車(これもうる覚え。普通車って言われる大窓の車両)の座席を1等軟席にやっつけ変更した。
設計通りに作ってないではなく、単に内装仕様が変更されただけ。あとは既出の通り、従来から1等席である車両に比べ、変更仕様はシートピッチがやや狭い。回転も座席のリクライニングを正常位置にしないと不可能。
春節なんかの特別な時期を除けば、通常の天津往復や南京往復の城際は単編成運用で十分だけど、1等席を確保するためにわざと重連にしてる。
進行方向後方側の編成の2等席なんざ完全に空気輸送。
だいたいCRH2に乗って足が組めないとか文句言うなら、黙ってCRH5の初期型2等席に乗ってから文句言え。
座席の回転はおろかリクライニングさえできない集団お見合い方式で中国人と隣になって見ろ。どれだけ苦痛かorz
足を組む? あぁ、無理無理。
0224名無しの車窓から
2008/02/02(土) 17:41:40ID:yoFhmegK昔は外国ではよく計ったりしてたんだが
(TGV-PSE二等のシートピッチは850_だった)…
最近はなんか恥ずかしくて。
0225名無しの車窓から
2008/02/02(土) 22:04:34ID:d0lpG3Z6>>設計通りに作ってないではなく、単に内装仕様が変更されただけ。
ということは、サスが普通車仕様の内装がグリーン車仕様ってことかい?
0226名無しの車窓から
2008/02/04(月) 20:10:57ID:zU7bgR+L・・・もしかしてCRH4(300km/h対応)って500系の台車履いてる???
0227226
2008/02/04(月) 20:29:55ID:zU7bgR+L0228名無しの車窓から
2008/02/05(火) 23:50:44ID:4r2sNLViこのまえ客車乗りにいったら新幹線に同じ駅で三回も抜かれた。
で、その列車は60分遅れで終着駅に。
0232名無しの車窓から
2008/02/10(日) 10:01:13ID:6ug8lLMIOK以来の伝統があり、メンテを減らし軸重を押さえるのに
最も効果的と信じ切っている節がある。
国鉄の頃は、走行中軸距が変化するということで毛嫌いされていた
傾向が感じられるが、JRになってその呪縛も解けたらしい。
700系もJR西日本の編成は軸バリだよね? T5はどうだったか?
TGVなんかも軸バリだし、世界標準で言えば結構普通かも?
>>228 聞いた話じゃ、線路上に日本の新幹線の場合には有り得ない
汚物が落ちており、給気装置がこれを吸い上げて、一部ウ○コまみれに
なっているらしい? 在来車両を改修するしか手は無いとも思うが…
0234名無しの車窓から
2008/02/11(月) 09:34:39ID:mD6W7p4j0235名無しの車窓から
2008/02/11(月) 10:23:07ID:fomoIglt>するってーとアレかい?
>あのグリーン車用のでっかい座席を、普通車のシートピッチで
>配置しちゃった車両が存在してるってことかい?
その通り
編成中に2等軟座車を無理やり1等軟座車に改造した車両が存在している
0236名無しの車窓から
2008/02/11(月) 11:06:26ID:4/x2XckyZで使われる長客で作った25T以外の大部分は未だに垂れ流しですよw
そりゃもうTでもKでも、北京-上海で使われるZも垂れ流しです。
一部どころか大部分ねw
汚物じゃなくて、汚物と一緒に流れるトイレットペーパーとして使う紙やゴミなんかを吸い込む危険があるという都市伝説。
実際は吸い込みよりもバードストライクやバラストの跳ね上げの方が酷いよ。
0237名無しの車窓から
2008/02/11(月) 11:10:54ID:LIy2rA+m0238名無しの車窓から
2008/02/12(火) 20:04:53ID:w7LX6Dit300km/hのCRH2
ttp://www.bvehk.net/attachments/month_0801/20080117_34b35938707a693b173a49hVXR2wJ5hP.jpg
ttp://www.bvehk.net/attachments/month_0801/20080117_56e15ca2ac30501e2767QjRCuW4DWRZR.jpg
ttp://www.bvehk.net/attachments/month_0801/20080117_c1cdfab0fe8cd1516160CH9N85ExCx8w.jpg
ttp://www.bvehk.net/attachments/month_0801/20080117_cd5eeed5793c3703de40U5Zsjm3wIswc.jpg
ttp://www.bvehk.net/attachments/month_0801/20080114_aaa8c30bf7ed7ffad074enFYzrXjgJo1.jpg
顔の変化の他にパンタの遮音板やら車体間ダンパが見てとれる。
CRH3も現地に着いている模様
ttp://www.bvehk.net/attachments/month_0801/20080130_77329d6e1d976991fc76nm39RRoq3HSd.jpg
ttp://www.bvehk.net/attachments/month_0801/20080129_d430992c85a3b74b3416iakSKuONODB1.jpg
0239名無しの車窓から
2008/02/12(火) 22:31:11ID:uC5R7ATKttp://jp.youtube.com/watch?v=gJ84MbToa44
▲これの2分40秒すぎ
0240名無しの車窓から
2008/02/24(日) 21:04:23ID:JCMPSqpN0241名無しの車窓から
2008/02/27(水) 23:42:34ID:qxwj/JLY山陽新幹線の100系こだまの普通車4列座席にはグリーン車の座席が流用されているが
普通に回転できる。
0242名無しの車窓から
2008/02/27(水) 23:44:26ID:qxwj/JLYまだまだ暫定開業という感じだった。
青島近郊以外の殆どの区間で新線が作られつつあるが
殆どまだ切り替えられていない。
全線できたら、2時間を切るということかな?
0243名無しの車窓から
2008/02/28(木) 00:47:50ID:jQLOHhyj今は、1850年代の幕末の明治維新前と同じ。このまま行けば、日本は、
政治経済上は中国の植民地。軍事は、アメリカの植民地、エネルギーは、
ロシアの植民地になる。
今こそ、平成の、坂本竜馬、高杉晋作、西郷隆盛、大久保利通、勝海舟、
吉田松陰、伊藤博文・・・ら、英傑が現れない限り、中国、アメリカ、ロシア
によって、日本は、確実に分割統治されるだろう。
それを避けるには、憲法を改正して、核保有し、核抑止力を持つ以外に道は、無い。
核反対、スパイ防止法反対、という連中は、中国が侵略してきたら、真っ先に
外国に逃げるに違いない。
核を持ちたくなければ、中国に第二の毛沢東を登場させ、内戦を起こさせ
7つくらいの国に、独立させるしかない。本当はそちらのほうが、
中国の一般民衆は教育水準も生活水準も向上し、民主主義の中で生きられ、
幸せであるに違いない
0244名無しの車窓から
2008/02/28(木) 12:54:49ID:WFuuGmRH2008年2月26日、鉄道部は時速350km以上の高速列車を自主開発する計画を発表した。
北京・上海間鉄道に投入される予定となる。中国新聞社が伝えた。
26日、科学技術部と鉄道部は「中国高速鉄道自主開発共同行動計画」に署名、
高速鉄道用車両開発に伴う技術的課題に共同で取り組むことが発表された。
新型車両は2012年にも完成する北京・上海間鉄道に投入される予定だ。
発表では、新型車両は中国独自開発となり、その知的所有権は完全に中国が保有することが強調され、
世界トップクラスの高速鉄道技術を有し、世界に進出するとの目標が示された。
昨年、中国では中国版新幹線が導入されたが、その核心技術は日本、フランス、カナダなどから提供されたもの。
中国版新幹線の製造で得た技術が新型車両の製造に生かされるものと見られている。
0245名無しの車窓から
2008/03/02(日) 07:47:36ID:6Qd+Zudr導入した要素技術は無かった
(というか高速鉄道が他の国に無かった)が
その後20年にわたり210km/h程度の速度に安住した。
中国だと国土が広いから、300km/h(超)クラスのものが必要で
その域にキャッチアップするためには、一度はひな型の車両をまるごと
買わなければならないほど、それは難しい技術になってしまってるんだね。
「自力更生」というスローガンを掲げてたころは
それはそれで恰好よかったと思うが…
0246名無しの車窓から
2008/03/02(日) 13:28:49ID:Elih9C24確かに、大陸を走る大型のディーゼル機関車はかっこいい。
オレンジや青いやつだね。青年文明号とかかいてあったりして。
0247名無しの車窓から
2008/03/04(火) 22:51:31ID:XHjdwMFcCRH2A・・・200Km版 CRH2B・・・250Km版
CRH2C・・・300Km版
0248名無しの車窓から
2008/03/05(水) 04:00:04ID:G/X+5GBN幕末じゃなくて今は太平洋戦争前夜だと思う。
超大国に成り上がる間際であったアメリカが今の中国で
当時、日英同盟を結んでいたイギリスが今のアメリカ。
中国が超大国となるのは必然であって日本が対抗することはもはや不可能。
良好な関係を維持していくしか日本に残された道はないよ。
核ミサイル?
核武装したって中国には勝てないよ。
百歩譲って核武装の妄想が実現したとしよう。
その後は米ソがそうであったように日本と中国で日本海を挟んだ軍拡競争が始まるようになる。
日本は財政が破綻しているのにどうやって軍拡競争するの?
軍事支出は国民の生活・文化水準の向上に直接的になんら寄与しない。
国民生活がメッチャクチャに破壊されて国土が荒廃して最後に待っているのは日本の敗北。
ソ連の崩壊のように軍事支出が国を滅ぼしたことは古今東西腐るほどある。
持たざる国は持つ国に絶対勝てない。
中国は自前の油田を持っていて溢れる天然資源を抱えている。
日本になにがある?鉄鋼や食料を中国から輸入しているのに中国と戦争するの?
レアメタルなんか90%以上中国から輸入しているのに?
太平洋戦争の敗北から何も学習してないのですね。
0249名無しの車窓から
2008/03/05(水) 12:16:58ID:RvcRLkfoそんなに分けて、どうすんだろ?
つか、上海の虹橋空港にバカでかい鉄道ターミナル駅が出来るらしいが、
そこにCRH2が乗り入れてくるのだろうか?
0250名無しの車窓から
2008/03/05(水) 19:26:11ID:CZR3fekz実際に走らせてみて、その走行性能で選別して型式番号を付与する
0251名無しの車窓から
2008/03/06(木) 00:55:06ID:xoobVe4D@E2→ACRH2A(01〜03 純日本製・春節投入)→BCRH2A(04〜09 部品は日本製・組み立ては中国・春節投入)→CCRH2A(10〜** 中国製・第六次高速化投入)→DCRH2B(**〜60 中国・2007/04/18以降投入)→ECRH2C(61〜65 中国製・五輪前に投入)→FCRH?(製造中・側面がE2)
どこまでが新幹線車両?
俺はDまで。一応日本が関与したみたい。皆さんはどう思います?
0252名無しの車窓から
2008/03/06(木) 01:26:48ID:dheuUhIy経済成長と軍事力の拡大だけ捉えて中国がアメリカにとって代わる
なんてことは殆ど考えなくていいと思います。
アメリカがこれほどまでに傍若無人に他民族の懐に土足で踏み込み、
自己の価値観を押し付けるのは、
アメリカというのがある種の原理主義に基づいて人為的に形成された
国家だからなのです。だから、その自分たちが拠って立つところの
原理が世界中に遍く受け入れられない状況は、アメリカという国にとっても
アメリカ国民にとっても恐ろしく不安を掻き立てるものなのです。
それから見ると、中国なんて国はアメリカとまったく正反対で、
国家権力は人民を搾取する存在でしかなかったのです。
歴史上、中国では、権力者の価値観や意思が人民のそれと合致したことなど
一度もないのです。中国の人民は、中国の権力者の意思を面従腹背で
冷ややかに斜に見て、ひたすら自己保身に汲々としてきた、それが中国の歴史です。
それは今後も変わることはないでしょう。
それから見ると、日本というのは不思議と、時たまアメリカ的に豹変することがあります。
この原因はよくは判りませんが、歴史的に権力者が人民の懐柔策に長けていたことや、
日本人が洗脳されやすい体質なので、権力者と人民が一心同体的に協働してしまうことが起こり得る、
ということがあるのかも知れません。
まったく、太平洋戦争の敗北に学んでよく自戒しないと同じ失敗を繰り返してしまうでしょうね。
0253名無しの車窓から
2008/03/06(木) 01:32:15ID:H2uchYp8「2ちゃんねる」と言論の自由が「人権擁護法案」に合法的
につぶされようとしています。
(以下、戸井田とおる議員の2月29日付記事より引用)
いわゆる「人権擁護法案」再提出に対する要請受付国民集会のお知らせ
謹啓 時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。平素は格別の
ご厚誼にあずかり、厚く御礼申し上げます。
さて、先般より平成17年に廃案になりました所謂人権擁護法案が
具体的な修正が行われないまま再提出される状況になっております。
現在、大手メディアがほとんど報道していない状況にも拘わらず
国民の関心が非常に高い事は私のホームページからもひしひしと
伝わってきております。
そこで、国会議員として広く国民の声を聞いて欲しいという要望
に応える義務があると判断し、真・保守政策研究会―平沼赳夫最高顧問、
島村宜伸議長、中川昭一会長、古屋圭司副会長にご相談した所、
民主主義国家として広く国民の声を聞く事は大事なこととのご賛同を
戴きましたので、下記の通り、要請受付集会を開催する運びに
なりましたのでご報告申し上げます。
謹白
記
日 時 : 平成20年3月10日(月)17時より
場 所 : 憲政記念館講堂
※当日は真・保守政策研究会―平沼赳夫最高顧問、島村宜伸議長、
中川昭一会長、古屋圭司副会長に要請を受けていただけますので、
要請書(A4サイズ)所謂「人権擁護法案」に対する
ご意見、氏名、年齢、住所(自治体名までで結構です)を記載の上、
当日、会場受付までお持ち下さい。
※地方の方で要請書の提出だけでもご希望の方は、
「〒100−0014 東京都千代田区永田町国会内郵便局留置/要請受付国民集会
国会内事務局 衆議院議員 戸井田とおる事務所」にて郵送を受け付けますので、
10日必着で宜しくお願い致します。
要請受付国民集会 国会内事務局
衆議院議員 戸井田とおる 事務所 担当:井上、水間
0254名無しの車窓から
2008/03/06(木) 12:19:27ID:QPQwDBGh0255名無しの車窓から
2008/03/06(木) 18:09:30ID:IE7L/TK2輸出組合の輸出統計とか、国交省公表のデータ見る限りは、
川重は最初のCRH2×60編成受注の翌年、同じく480輌受注してることになっている。
http://www.jorsa.or.jp/jp/kumiai/data/232/H18Toukei.xls
特に、国交省のデータはメーカーが情報を提供するものを集計してる感じだから、
川重が2回“受注”したと判断してるんだろな。
きっと2回目の480輌が、CRH2の300キロ対応版だと思うよ。
数字からして、8両編成計算で300キロ版は60本出てくるんじゃない。
16両編成版も出ると噂になってたから、編成数はわからないけど。
とりあえず、計960輌分は川重がタッチしてると考えていいんじゃないかな。
0256名無しの車窓から
2008/03/06(木) 18:14:24ID:IE7L/TK2追加
上記データの 平成16年の780輌は、CRH2×480 と 川崎技術移転、四方生産の 広州リニアメトロ300輌
平成17年の480輌が、CRH2−300×480 だと。 ←これは推測だが、それしか当てはまらんから。
0257名無しの車窓から
2008/03/06(木) 21:57:20ID:8fb1ZAlz中国板に書いてもねえ・・
日本も中国みたいに言論の自由がない国になるだけのことだから。
0258名無しの車窓から
2008/03/07(金) 00:33:20ID:cziZLnI9走ることってあるのでしょうか?
300km/hでの擦れ違いなんて見られるのでしょうか?
0259名無しの車窓から
2008/03/09(日) 21:27:31ID:yJ/6AfFx見られるよ。8月1日から北京〜天津を走る。
あと中国には、東芝の和諧号があるらしい。ただし貨物用。
0260名無しの車窓から
2008/03/13(木) 10:08:35ID:WgBJNVdH見に行こうかとも思っていたが、1週間とか休みがとれそうにもない。
もし内装も完全コピーだったら、ドイツのテイストを味わいに
京津線(京阪じゃないョ)に乗りに行こうかな。五輪後にでも。
0261名無しの車窓から
2008/03/13(木) 13:58:15ID:0yI98/28ttp://hi.baidu.com/xuxiangfeng/album/Crh3
これを見る限りは3+2列座席だし完コピではなさそう。
本家DBのICE3
ttp://club.uaa.cn/viewthread.php?tid=22308
ttp://picasaweb.google.com/lh/searchbrowse?q=ICE3M&psc=F&filter=0&uname=fotosvanadrian#0+1
Velaro E
ttp://commons.wikimedia.org/wiki/Category:RENFE_Class_103
しかし隣2国に飛べばTGVにもICE3にもペンドリーノにも
ReginaにもX2000にも乗れるってのも変な世の中だなw
0262名無しの車窓から
2008/03/13(木) 22:59:15ID:WgBJNVdHよっぽど新幹線(の大量輸送面)をリスペクトしてるのかも。
0263名無しの車窓から
2008/03/14(金) 05:19:22ID:TmIkm8jQ0264名無しの車窓から
2008/03/16(日) 01:20:52ID:JZnrLJb2CRH1とCRH5も幅広なの?
だとしたら、もう中国ではTGVの出る幕は無いな。
TGV−Dで対抗してくるかな?
0265名無しの車窓から
2008/03/16(日) 02:53:25ID:72FvFGAwアルストムとしては、CRH5(ペンドリーノ)を売り込んだし、
アルストム自身も、今後はAGVにシフトしていくだろうから、
TGVの導入は多分ないと思う。
0266名無しの車窓から
2008/03/16(日) 09:39:12ID:XMq3PZP7>>264
5が3m超なのは確認済(ETR600は幅狭)
0267名無しの車窓から
2008/03/17(月) 01:28:03ID:/sawc/fs06年に60納入、07年も180輌生産してるんだって。
最初の4輌は完成品輸出、1輌5億円。
その後機会品輸出、現地合弁で組み立てらしいけど、すごい額だな。
CRHより大きな話なんだな。
0268名無しの車窓から
2008/03/17(月) 23:42:24ID:Heb+y83I国内市場では音ゆえにホサれてた
りはしない、とは思うが。
0269名無しの車窓から
2008/03/18(火) 00:28:44ID:eQ5g6KAN>>国内市場では音ゆえにホサれてたりはしない、とは思うが。
ホサれてはいないかもしれないが、
東芝製のJR貨物EH500の通風機の騒音は、かなりひどいと言われてて、
貨物駅周辺の住民から苦情が来てるほどだとか。
0270名無しの車窓から
2008/03/18(火) 15:55:18ID:Vx7LYT690271名無しの車窓から
2008/03/18(火) 16:29:02ID:Qn68MfmbCRH2が本格的に出揃う頃には旧式になってるだろうな。
そして、その後数年してからその新型車両を輸出して、川重ウマー。
また中国がコピーするけどその頃にまた旧式に。
この繰り返しで日本に中国マネーが途切れること流れ込むと。
0272名無しの車窓から
2008/03/18(火) 17:33:24ID:Qn68Mfmb×途切れること流れ込むと。
○途切れることなく流れ込むと。
0274名無しの車窓から
2008/03/18(火) 21:26:22ID:ZlVr0jiXこのスレからの画像だけど、ttp://www.railway-club.com/bbs/attachments/forumid_7/20071222_c33e40b5c6284930d661FMmMZ5mXuGzo.jpg
これは、CRH4なのかCRH6、もしくはCRH?
中国は、E2の殻から抜け出せないみたい。
0275名無しの車窓から
2008/03/18(火) 22:21:41ID:ZRKeYKJnE2-1000はもう登場してから7年も経ってるし、そのルーツの0番台となると10年
以上前だもんな。
E2-1000の後継はもう再来年にはできるから中国はいつまでたっても追いつく
ことが出来ないな。
川重は旧技術を提供してうまいことビジネスにしたんじゃないか?
0276名無しの車窓から
2008/03/18(火) 22:54:05ID:eQ5g6KANKTXも同じ。
アルストムは「売り込み時点での最新技術」を提供したわけで、「開業時点の最新技術」ではない。
このことは別に鉄道車両に限らない。
枯れた技術を売りながら、その資金でイノベーションをやるのは、技術開発の常用手段。
0277名無しの車窓から
2008/03/18(火) 23:21:07ID:uMl0vpyR在庫処分と利益を計上する事が出来て良かったな。
0278名無しの車窓から
2008/03/19(水) 00:10:15ID:9BudJrow本家より進化、日本側がNで追いついたように見える。
あくまで一見上だけどレアな例じゃないかな?
0279名無しの車窓から
2008/03/19(水) 06:23:04ID:VYANtH8B-―- 、__,
'叨¨ヽ `ー-、
` ー /叨¨). な〜にが蜂起が一杯だw
ヽ, 折角文明を与え、インフラを整備し、生活水準を飛躍的に向上させてやったのに、
`ヽ.___´, 自ら併合嘆願しやがった、能無しチベット民族の癖によww
`ニ´
チベット人に文明を与え、インフラを整備し、生活水準を飛躍的に向上させた中国共産党
チベットに150万人も養える地力があるか?
デモや政治運動や暴力行為など、チベット仏教は仏教の面汚し。
日本の仏教界の反応にも、そのような思いが表れていると思う。
外国に逃げて、そこから遠隔操作をするという、ダライラマの行動に問題があ
るのではないか。
大体ダライラマなんて麻原にも利用されてたしな。
脇が甘すぎるんだよ。
http://www1.vecceed.ne.jp/~watagi/page013.html
青藏鉄道が創った六つの世界一
1、世界で海抜最高のトンネル―青藏鉄道、全長は1,142km。
2、世界最高所の高原凍土トンネル―風火山トンネル、全長さ1386m、海拔4905 m。
3、世界最長の高原凍土トンネル―崑崙山トンネル、全長1686m、海拔4600m 余。
4、世界で海抜最高の汽車駅―タングラ駅、海拔5068m。
5、青藏鉄道路線上最長の"以橋代路"工程―清水河特大橋(高架橋)全長11.7k m、海拔4600m。
6、青藏鉄道上最高所の鉄橋―三岔河大橋、海抜3800m、ゴルムド市納赤台 にあり全長690.19m。
0281名無しの車窓から
2008/03/19(水) 14:10:46ID:i1yH341Kほどほどに速くて、安ければ良い。
中国製車両はそういう市場では最強でしょうね。
希望に応じて新幹線だってTGVだってICEだって安く作れるわけですから。
0282名無しの車窓から
2008/03/25(火) 14:38:40ID:lWuUiTql空港直結の大きな鉄道ターミナルが出来るらしいし。
そこに、CRHシリーズが集まってきそう。
0283名無しの車窓から
2008/03/25(火) 20:16:59ID:rkfmXjCHだとしたら夢のある話だ。
せっかく直した上海火車站は結果的に二重投資になってしまうけど、、
不動産がらみではよくガセネタが流れるものだから…
(それは日本も同じだけどねw)
0284名無しの車窓から
2008/03/26(水) 10:32:36ID:IZjR6GMzだったら200系の中古でよかったじゃん。
0285名無しの車窓から
2008/03/26(水) 18:12:40ID:JM8eZtOFそれ以外の国に売るのなら、中古も有望だったりしてね
(まぢな話、走行距離もトンネルへの出入りも多いから
現実には中古はすでにボロボロだろうけどね)。
0286名無しの車窓から
2008/03/28(金) 13:58:12ID:oKzFLmQ4個人的には虹橋よりも浦東に火車站があった方が数百倍アリガタイのだが。
地鉄二線が延伸したら、リニア潰して国鉄線作ってくれるといいのに。
あとは適当に宝山路のとこまで繋げてくれれば万事おけ
0287名無しの車窓から
2008/03/28(金) 17:59:59ID:k9MOt81d0288名無しの車窓から
2008/03/30(日) 22:14:03ID:4Kk0AT1w0289名無しの車窓から
2008/03/30(日) 22:51:46ID:KhA0D9CUhttp://zh.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E8%B0%90%E5%8F%B7CRH2%E5%9E%8B%E7%94%B5%E5%8A%9B%E5%8A%A8%E8%BD%A6%E7%BB%84
CRH2-001A〜042A、044A:7号車のみ1等
CRH2-043A:1.2.7.8号車が1等
CRH2-045A〜060A:6.7号車が1等
投入線区によって設定変えたのかな?
窓割の変更はしてなくてシートのみ変更?
他の和諧號は回転しないらしいし、日本モデルのみの詐欺仕様かw
0290名無しの車窓から
2008/04/02(水) 07:36:06ID:fuPuB4Utスレ違いで申し訳無いけど、この国は、外国人向けのレイルパスの類って存在するのかな?
0291名無しの車窓から
2008/04/03(木) 11:38:52ID:H4vw6nhI今は知らないけど、たいていの場合切符はとりにくく
(特に途中駅からの乗車だと)、
旅行社の社員にお金払って、代わりに列に並んで買ってきてもらう
というのがふつうだと聞いたが。
帰りの切符なんかも事前入手の可否はどうなんだろう。
0292名無しの車窓から
2008/04/04(金) 01:53:55ID:ZUfZ3IcK中国じゃ旅行会社が手数料を取る代りに、コネか別枠で取ってくれる分があるからな。
ただ最近は2〜3時間程度の距離で1時間に1本程度出ているような系統なら自分で余裕で買える。
上海〜北京の夜行あたりも余裕。
ただ西部、特にチベット鉄道は今でも旅行社を通さないと無理。
0293名無しの車窓から
2008/04/04(金) 04:47:03ID:BVKy7u06反政府勢力が暴力行為を働いているときに、口をポカーンと開けて見ている政府なんてありえないだろw
-―- 、__,
'叨¨ヽ `ー-、
` ー /叨¨). 能無しチベット民族の癖によww折角文明を与え、インフラを整備し、
ヽ, 生活水準を飛躍的に向上させてやったのに、 しかし評価どころか罵詈雑言を浴びてるわけだが。
`ヽ.___´, 中華人民共和国はチベット自治区に鉄道と発電所、工場、教育機関などをたくさん作ってきた。
`ニ´
http://www.citizen.co.jp/release/08/080304at.html
http://www.citizen.co.jp/release/08/080304at2.html
http://citizen.jp/basel2008/lineup/new_attesa.html
機能性、操作性、信頼性、そして優れたデザインが高い評価を受け、人気となっている
「ジェットセッターシリーズ」がパワーアップ。
これまでの日本、欧州(ドイツ)、米国に加えて、ついに中国河南省商丘市から発せられる
中国の標準時刻電波の受信を可能にした新モデルがラインナップに加わります。
中国での電波は電波送信所から半径1500kmの範囲で受信が可能で、北京、上海、香港にいたるエリアをカバー。
世界43都市29タイムゾーンのワールドタイム機能も搭載し、ビジネス拠点となる世界4エリアの主要都市を網羅した、
ビジネスマンにとって最強モデルが完成しました。5月中旬より発売予定。
また、光発電エコ・ドライブの持続時間が2.5年から3.5年(パワーセーブ作動時)と長くなりました。
ベゼル・バンドには、一部DLC(ダイヤモンド・ライク・カーボン)加工を施し、高い耐磨耗性を実現するとともに
精悍な印象のブラックに仕上げました。
内レジリングの12時位置にあしらった別体の金属パーツや、建設機械のアームシリンダーをモチーフにしたプッシュボタン、
ソリッド感のある立体的なバンドなど、細部のパーツにもこだわった、アクティブでありながら知的さも感じさせるモデルです。
ATV53-2931 チタン(デュラテクト)+DLC(ベゼル部) ブラック
チタン(デュラテクト) サファイアガラス(両面無反射コーティング) 126,000円
0294名無しの車窓から
2008/04/04(金) 19:13:45ID:1dgLiHHW0295名無しの車窓から
2008/04/04(金) 19:54:05ID:ei6bkPa6反政府勢力が暴力行為を働いているときに、口をポカーンと開けて見ている政府なんてありえないだろw
-―- 、__,
'叨¨ヽ `ー-、
` ー /叨¨). 能無しチベット民族の癖によww折角文明を与え、インフラを整備し、
ヽ, 生活水準を飛躍的に向上させてやったのに、 しかし評価どころか罵詈雑言を浴びてるわけだが。
`ヽ.___´, 中華人民共和国はチベット自治区に鉄道と発電所、工場、教育機関などをたくさん作ってきた。
`ニ´
http://www.citizen.co.jp/release/08/080304at.html
http://www.citizen.co.jp/release/08/080304at2.html
http://citizen.jp/basel2008/lineup/new_attesa.html
機能性、操作性、信頼性、そして優れたデザインが高い評価を受け、人気となっている
「ジェットセッターシリーズ」がパワーアップ。
これまでの日本、欧州(ドイツ)、米国に加えて、ついに中国河南省商丘市から発せられる
中国の標準時刻電波の受信を可能にした新モデルがラインナップに加わります。
中国での電波は電波送信所から半径1500kmの範囲で受信が可能で、北京、上海、香港にいたるエリアをカバー。
世界43都市29タイムゾーンのワールドタイム機能も搭載し、ビジネス拠点となる世界4エリアの主要都市を網羅した、
ビジネスマンにとって最強モデルが完成しました。5月中旬より発売予定。
また、光発電エコ・ドライブの持続時間が2.5年から3.5年(パワーセーブ作動時)と長くなりました。
ベゼル・バンドには、一部DLC(ダイヤモンド・ライク・カーボン)加工を施し、高い耐磨耗性を実現するとともに
精悍な印象のブラックに仕上げました。
内レジリングの12時位置にあしらった別体の金属パーツや、建設機械のアームシリンダーをモチーフにしたプッシュボタン、
ソリッド感のある立体的なバンドなど、細部のパーツにもこだわった、アクティブでありながら知的さも感じさせるモデルです。
ATV53-2931 チタン(デュラテクト)+DLC(ベゼル部) ブラック
チタン(デュラテクト) サファイアガラス(両面無反射コーティング) 126,000円
0296名無しの車窓から
2008/04/10(木) 16:04:55ID:BaGKeHOz▲「スーパーグリーン車」(仮称)の車内イメージ。新幹線車輌としては初の3列座席となる。
プレスリリースによれば、この「スーパーグリーン車」(仮称)は定期列車としては国内初の“ファーストクラス”とも
呼べるもので、「室内デザイン、静粛性、照明、シートなど、あらゆる面に徹底したこだわりをもち、鉄道ではこれ
まで実現しえなかった高級かつゆとりあるプライベート空間を創出するとともに、専任アテンダントによるおもてな
しなど、“癒し・やすらぎ”を感じていただける時間をご提供」するとしています。定員は18名を予定、通り抜けを
懸念してか、中間車ではなく青森方先頭車10号車に設定(従来グリーン車は9号車に設定)される計画です。
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2008/04/post_748.html
0297名無しの車窓から
2008/04/11(金) 22:16:34ID:Yst1j2HN2008/04/11(金) 20:56:01更新
11日付中国新聞社電によると、中国初の最高時速350キロメートルの高速列車CRH3が同日、
河北省唐山市の中国北車集団唐山軌道客車有限責任公司で完成、鉄道部の劉志軍大臣(鉄道相)が
約2キロメートルの試運転をした。
CRH3は独シーメンス社の技術をベースに開発され、中国では最高速度を出せる車両になった。
日本の新幹線E2系をベースにしたCRH2と同様に、機関車方式ではなく、旅客を乗せる車両の
下にモーターなど動力装置を置く方式だ。
CRH3は、8月の北京五輪開催前に開業する北京−天津の旅客新線で運行する予定。
2009年末までのは、57編成が投入されるという。(編集担当:如月隼人)
ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2008&d=0411&f=business_0411_018.shtml
0298名無しの車窓から
2008/04/12(土) 12:27:37ID:B5PNkRG+ttp://news.xinhuanet.com/photo/2008-04/11/xin_12204051119378751069670.jpg
ttp://news.xinhuanet.com/photo/2008-04/11/xin_13204051119374531447674.jpg
ttp://news.xinhuanet.com/photo/2008-04/11/xin_13204051119375932371375.jpg
ttp://news.xinhuanet.com/photo/2008-04/11/xin_13204051119373121156173.jpg
ttp://news.xinhuanet.com/photo/2008-04/11/xin_13204051119377341090276.jpg
固定式集団見合い座席で350km/hは体験したくないな。
しかも座席タイプは東日本の新幹線そのままだし。
0299名無しの車窓から
2008/04/12(土) 21:05:39ID:8KEGdrEr正式コメントは…
0300名無しの車窓から
2008/04/13(日) 12:25:07ID:bHp1GliO0301名無しの車窓から
2008/04/13(日) 20:03:55ID:WkKzU0aO確か、このスレに画像がある。E2の側面にICEみたいな顔がついてる。
0302名無しの車窓から
2008/04/14(月) 22:50:13ID:e5ai7jL70303名無しの車窓から
2008/04/15(火) 11:27:25ID:sxv4ZpaB必要無いんでしょうね…
これから300km/h超を狙う新路線を敷くのなら
最初から車体傾斜なんか要らないような線形でこしらえるだろうし…
0304名無しの車窓から
2008/04/16(水) 00:20:02ID:z5rjnz6C0305名無しの車窓から
2008/04/16(水) 02:05:59ID:Cr/CaccjCRH1(Bombardier REGINA)って、そもそも、高速鉄道車両としての実績があるのか?と思う。
0306名無しの車窓から
2008/04/17(木) 20:07:35ID:+ogI7TtAあの記事って、もしかしてReginaと西蔵鉄道の与圧客車を混同してないか?
何だよ「高原列車」って。
広深線の和階号は100%CRH1だし、上海-北京でも走ってる。
上限200km/hだから高速かといわれれば微妙だが、少なくとも幹線は走ってる。
0307名無しの車窓から
2008/04/24(木) 20:16:50ID:MBbs+TZj0308名無しの車窓から
2008/04/25(金) 12:24:37ID:/Q12aG43中国にペコペコすればいいんです
0309名無しの車窓から
2008/04/26(土) 19:06:48ID:cnyZAyva0310名無しの車窓から
2008/04/26(土) 23:25:44ID:2xN1d98t100パーセントパクリのくせに威張るなよ
0311名無しの車窓から
2008/04/27(日) 01:59:46ID:F2nreMEhこれが中国のデフォルトです。
技術は盗めが基本ですから。
0312名無しの車窓から
2008/04/27(日) 06:00:38ID:/PFgCrpr0313名無しの車窓から
2008/04/28(月) 01:32:32ID:wpj8q72Hボンバル車は時速200キロ程度が限界だから従来幹線の高速化にも微妙に足りない。
上海ー南京は恐らくE2のみで先週乗ったら上海ー蘇州間で時速235キロまで出した。
ただ杭州までが160キロくらいまでしか出せない上海南発にはボンバル車が残って
おり朝の義烏逝きはボンバル車だったのに帰りに義烏で普通のTを待っていたらE2が
目測時速200キロ以上で南方面に通過して行った。
0314名無しの車窓から
2008/04/28(月) 01:37:35ID:wpj8q72H車内にしてもボックスシートで真ん中にドアがあったり
郊外型通勤列車には向いていると思った。
人口の少ない北海道の都市間特急あたりなら活躍できそう。
0315名無し三等兵
2008/04/28(月) 01:38:13ID:HJKTXqDbhttp://ex24.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1209312682
ニコニコ動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3120654
ヨウツベ
http://youtube.com/watch?v=3wT4scEwMIc
0316名無しの車窓から
2008/04/28(月) 21:00:07ID:sM0w0LRv0317名無しの車窓から
2008/04/29(火) 08:54:03ID:tJJTtBArやっぱり中国の鉄道は危ないという印象しか受けないな。
0318名無しの車窓から
2008/04/29(火) 09:11:42ID:LrHLTRqn0319名無しの車窓から
2008/04/29(火) 10:17:41ID:NIv5xc5BOGのQRのTilt train(DCのほう)が脱線したのも確か曲線部の速度超過だったはず
0320名無しの車窓から
2008/04/30(水) 00:48:34ID:Oqho9acH線路の傾きが足らなかった設計ミスが原因でJR酉の事故も同じ理由。
俺がHOゲージで実証実験やったから間違いない。
0322名無しの車窓から
2008/05/03(土) 12:09:31ID:i5EibdbT速度試験の映像がきました。370km/hだって。
0323名無しの車窓から
2008/05/03(土) 12:35:14ID:i5EibdbTこっちも。
0324名無しの車窓から
2008/05/03(土) 23:20:20ID:XICJIRTk日本とかの記録を抜くのはけっこう難易度高そう。
0325名無しの車窓から
2008/05/04(日) 00:35:54ID:xZuaZsRm0326名無しの車窓から
2008/05/08(木) 21:50:37ID:5qt0v4Xthttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/ice/1171985414/391
0327名無しの車窓から
2008/05/09(金) 00:42:17ID:SkDiaZKFちょっと気になったのは、中国鉄路スレでも書いたが、満席でしかも立ち客がいたのに
車内が静かだった。おしゃべりしている人が少ない。なんだか東海道新幹線に乗っている感じだった。
すげー違和感を感じた。
0328名無しの車窓から
2008/05/12(月) 07:06:07ID:udT4EuvI0329名無しの車窓から
2008/05/12(月) 20:46:18ID:hFmTYbiWカネ払って手取り足取り教えてもらいながら造っているんだからパクリとは言わないでしょ。
SiemensのホームページにはしっかりCRH3ものってるよ。
0330名無しの車窓から
2008/05/12(月) 21:02:33ID:0EmVgo0G0331名無しの車窓から
2008/05/12(月) 22:39:41ID:udT4EuvI0332名無しの車窓から
2008/05/12(月) 23:21:19ID:PaAitW1hその契約内容に興味がある。いやむしろこのビジネスに束がどんなメリットを
見出したのか知りたい。
倒壊は「一方的な技術移管(流出)」ということで断ったらしいが。
0333名無しの車窓から
2008/05/14(水) 16:16:57ID:356KCc9y24 名前: 泉 そうじろう(熊本県)[sage] 投稿日:2008/05/13(火) 23:35:43.67 ID:5T9vhWDT0
ガキも死んでるんじゃねーの?
まあシナ人なんてボウフラみたいに次々沸いてくるんだから
いくら死んでも問題ないだろ
むしろ世界が綺麗になっていい
被害者のご冥福をお祈りいたします
135 名前: 樋口三郎(神奈川県)[] 投稿日:2008/05/14(水) 01:05:49.74 ID:BPpwmZH30
むしろ12億以上もいるんだし偶にはこんな奴がいてもいい
そして12億もいるんだし100人くらい死んでもなんでもないだろ
161 名前: 宮本アモン(関西地方)[sage] 投稿日:2008/05/14(水) 01:36:34.40 ID:KiNR8+bt0
もっと死ねよ、糞チャンコロ
176 名前: 芭月巌(東京都)[sage] 投稿日:2008/05/14(水) 02:07:09.29 ID:HPtiz5wu0
両方死ねばよかったのに。
201 名前: 竹本テツ(樺太)[] 投稿日:2008/05/14(水) 06:02:43.97 ID:mGEL4v2NO
ざまあハナタレ
206 名前: 多田野数人(樺太)[] 投稿日:2008/05/14(水) 06:10:04.25 ID:fuS2MmacO
順調に一人駆除できたか
241 名前: チャールズ・バベッジ(アラバマ州)[sage] 投稿日:2008/05/14(水) 06:37:06.84 ID:zDWa5adN0
このクソガキどもが将来の反日分子だろ
育つ前に死んだんだから良い事じゃん
249 : 樋口三郎(樺太):2008/05/14(水) 06:47:11.24 ID:hIpRD98qO
ざまぁwww
268 : メタボ(埼玉県):2008/05/14(水) 08:59:18.74 ID:pmbb4VMa0
>>1
罰が当たったんだよw
341 : さくらひろし(catv?):2008/05/14(水) 12:33:22.17 ID:mLevVsba0
氏んだの支那人だし無問題ジャネ
0334名無しの車窓から
2008/05/14(水) 21:39:43ID:TxsoJG3H0335名無しの車窓から
2008/05/16(金) 00:36:20ID:BMYcjPubそいつには同感だ。
東海が嫌がるほどの国に対して、早々に輸出を決めた
東に体何のメリットをもって売ったのか知りたい。
陰謀論まで発展させる気はないが、あの強かで有名な会社が単に売っただけとは思えないで
0336名無しの車窓から
2008/05/17(土) 07:26:10ID:soe8O1zwかさ高で、新幹線タイプの車両に擦り寄ってきてる点。
日本以外からだけ導入するんだったら、従来の低い乗り場で充分のはず。
0337名無しの車窓から
2008/05/17(土) 09:23:06ID:7yyngtx70338名無しの車窓から
2008/05/17(土) 10:39:58ID:0plL7DWW倒壊は恐らく台湾がらみだろう あと700は8両ごとの分割できないし
0339名無しの車窓から
2008/05/17(土) 22:42:05ID:JMziWNJhでもTGV、タリス、ICE、ユーロスターは高いホームにも対応しているよ。
全部が入ってくるブリュッセル南駅なんかは高速列車は高いホームに発着しているし。
0340名無しの車窓から
2008/05/18(日) 00:12:24ID:Rhyg5Uf8中国鉄路との詰めで、日本側が
車両床高に関しては、設計変更できない点で譲らなかったみたい。
ステップつけるなら別だけど、大幅な設計変更になるからね。
で、鉄路はそれを飲んだと…
0341名無しの車窓から
2008/05/18(日) 06:12:51ID:m0Qoa32s0342名無しの車窓から
2008/05/18(日) 07:31:38ID:j81AmL8+専用ホームを用意できる路線にしか使えないから
自ずと販路は限られるね。
0343名無しの車窓から
2008/05/18(日) 08:04:13ID:e4EKlD1+0344名無しの車窓から
2008/05/18(日) 08:38:00ID:j81AmL8+0345名無しの車窓から
2008/05/18(日) 09:50:00ID:bWIaJxd+0346名無しの車窓から
2008/05/18(日) 14:45:23ID:PcL7x5CMつスペイン。
スペインは広軌(俗に言うイベリックゲージ)なので、高速新線(標準軌)と軌間がちがう。
そういえばスペインのAVEも高いホームに発着していたな。
0347名無しの車窓から
2008/05/18(日) 17:21:02ID:fJvRamdo日本のハヤテ型車両の輸入は何も得るもなかったあるよ。
お金の無駄遣いだったのだけあるよ。
0348名無しの車窓から
2008/05/18(日) 19:22:35ID:WlnpuCqJ0349名無しの車窓から
2008/05/22(木) 22:13:01ID:47c708040350名無しの車窓から
2008/05/23(金) 01:54:05ID:mfkGkgnl輸出用が本国でも使用されていない最新型という事例は多々ありますよ。
大正時代に輸入されたEF50等の英国製電気機関車の場合、英国内でも電化は
進んでいませんでした。また、鉄道以外では戦艦三笠やロシアのスホイ戦闘機等
も輸出用の方が本国よりも進んでいたくらいです。旅客機のB787のローンチカスタマーは
全日空だそうです。
0351名無しの車窓から
2008/05/23(金) 07:44:04ID:5kQceAUD0352名無しの車窓から
2008/05/23(金) 22:24:19ID:Oi4v0Lsq0353名無しの車窓から
2008/05/24(土) 19:55:59ID:vpsCuK9q0354名無しの車窓から
2008/05/25(日) 02:42:32ID:vP+oOl8Z0355名無しの車窓から
2008/05/25(日) 10:32:34ID:wcHE+NgCボーイング787はこの機体の特徴である炭素繊維は日本の技術だし、
主要部分を日本がつくっているから、どう考えても日米合作ですが?
0356名無しの車窓から
2008/05/25(日) 14:36:31ID:Epq+lJwa日本はそれを対外的に広報する努力をどれだけしているのでしょうか。知っているのは日本人だけなのでは。
0357名無しの車窓から
2008/05/25(日) 15:07:37ID:kMxk5agw炭素繊維の原料はアラブ産だよ。
とは言わないでしょ。
サプライヤーが大きい顔するな。ってことだよ。
これは車も同じでトヨタ車はトヨタ車で、デンソ−と合作とか
アイシンと合作とかヤマハと合作とか言わないでしょ。
0358名無しの車窓から
2008/05/25(日) 19:16:05ID:0rKDLBOq0359名無しの車窓から
2008/05/25(日) 23:05:29ID:0KRyDBOS0360名無しの車窓から
2008/05/26(月) 10:25:09ID:eVPCMRhL0361名無しの車窓から
2008/05/27(火) 19:06:48ID:DdfWx1EP0362名無しの車窓から
2008/05/28(水) 20:39:41ID:ZKTHTYiL正確に言うと日米欧合作です(イタリアのアレニア等も参画)。
航空機の世界では国際共同開発は当たり前のため、日本の各重工が787のコンポーネンツの4割近くを担当していることは
非常によく知られた事実です。
そういった意味では、今年から天津で始まるエアバスA320の最終組み立てを、中国側がどう称するかが実に楽しみですw。
A320は日本でもよく飛んでいますので、そのうち「中国製の」A320が飛ぶことになるでしょうね。
0363名無しの車窓から
2008/05/29(木) 07:19:44ID:Wx1i49u60364名無しの車窓から
2008/05/29(木) 09:49:51ID:BbRvANIyMD80/90ですね。AVIC IとMDとの共同生産ということで90年代末に上海でやってました。
50機ほど組み立てたところで、MDが撤退して(直後にボーイングに吸収合併)しまいましたが。
残された工場設備と胴体の治具を使って開発されたのが、昨年暮に「中国初の国産旅客機」として華々しく
デビューしたリージョナルジェット機、ARJ21「翔鳳」です。
ぶっちゃければARJ21は、MD-90の胴体にアントノフが設計開発した主翼、欧米各社のアビオニクス、米GEの
既製ジェットエンジンを組み合わせたものです。まだ国内にしか売れず、初飛行も年末以降に延びてますが。
CRH2Cの今後を占う事例といえそうですね。
0365名無しの車窓から
2008/05/29(木) 14:51:41ID:Wx1i49u6そのARJ21は、自分で開発した部分もそこそこありそうだけど
CRH2は、まるごと買った感じなので、よほど完成を急いでいたのですね。
0366名無しの車窓から
2008/05/30(金) 00:50:14ID:ML8w9LQXCRH2の為にホーム延長したのに改札一つって怠慢にも程がある。
0367名無しの車窓から
2008/05/30(金) 01:12:49ID:ML8w9LQXボンバルのボックスシート飽きた。
0368名無しの車窓から
2008/05/30(金) 20:53:27ID:rrrlGsBS確かに蘇州は面倒だなw
あの改札と待合室を何とかしようと思えば、駅舎丸ごと建て直しになるんじゃないか?
0369名無しの車窓から
2008/05/30(金) 21:31:02ID:pci2cGhsし束が縦3つ重工業に、技術移転の
ゴーサインを出したという図式で解釈ok?
なんかの本には、「束」発足直後、車両の見積もり額が
各社似通ってたので「一番弱そうなところ」を呼び出して
安く作らせる代わりにそこに集中発注した、と書いてある
そうだが、それってどこのメーカーだったんだろね?
0370名無しの車窓から
2008/05/31(土) 00:13:56ID:/by0l9E8束はK重工が勝手に輸出したのを黙認した。に近い。
あと、その後の展開を見るに、技術移転と言えそうな技術移転をしているかすらかなり疑問。
CRH2Cの増設ヘッドライトを見ると、ひしひしとそう感じる。
とんでもないボロ儲けだったという話はかなりの真実味がある。
なにしろ、E2-1000からCRH2への設計変更点は、車体と電気/駆動系に関しては殆どない。
中国国鉄側は当初、低床ホーム対応のためにステップを付ける事を要求していたのに、K重工側はこれを突っぱね
逆に運用全駅のホームかさ上げ改修をさせた。この調子では契約もK重工側の一方的言い値だった可能性が高い。
さらに、合弁とはいえ中国側で工場増設までやっている。
兵庫工場の能力が逼迫していた事を考えれば、中国に工場一つ作ってもらったに等しい。
どこまで搾り取るつもりなんだK重工w。他社は一応、中国側に合せる改設計をやってるぞw。
ま、搾り取った代わりに、いち早く数を揃えて運用開始出来た訳だから、うぃんうぃんな関係です(棒
0371名無しの車窓から
2008/05/31(土) 00:37:33ID:5KSuIhzXだからこそ5列シートが可能に。
Regina→CRH1は3.45m→3.328m
0372名無しの車窓から
2008/05/31(土) 07:46:51ID:At2X+F0B0373名無しの車窓から
2008/06/01(日) 19:32:37ID:0FlP2vfP開店しないICEのを嫌がって新幹線のを載せたか。
CRH3はもはや新幹線とICEの子供みたいなもんになっちゃったね。
CRH3が太くなって重量が増えるのを嫌って軽い新幹線の椅子にしたのもあるかもしれんな。
0374名無しの車窓から
2008/06/01(日) 19:32:58ID:0FlP2vfP開店しないICEのを嫌がって新幹線のを載せたか。
CRH3はもはや新幹線とICEの子供みたいなもんになっちゃったね。
CRH3が太くなって重量が増えるのを嫌って軽い新幹線の椅子にしたのもあるかもしれんな。
0375名無しの車窓から
2008/06/01(日) 19:33:40ID:0FlP2vfP0376名無しの車窓から
2008/06/02(月) 18:21:38ID:MWj/GaA2中国に行くほうがお手軽そう。
0377名無しの車窓から
2008/06/02(月) 22:59:09ID:Unoo9j2z速度とか車両限界的に無理かwwwww
0378名無しの車窓から
2008/06/03(火) 15:11:25ID:DEjoOOAc架線位置が高いからCRH2のパンタ高を上げた。
0379名無しの車窓から
2008/06/03(火) 23:10:44ID:72SBvtoz車体限界的には、いけそうなんだね。
E4じゃあ240km/hしか出ないけど、中距離向けなら?
0380名無しの車窓から
2008/06/04(水) 18:18:19ID:ykKAdVlJどっかで見たけど、まるでE1系みたいなデザインの列車が走ってるね。
0381名無しの車窓から
2008/06/04(水) 20:49:18ID:YqtLdxmj専用DL+客車だけどね。
電化も進んでるし、E4みたいのは需要はありそう。
CRH1は200km/hしか出さないし。
0382名無しの車窓から
2008/06/04(水) 21:36:50ID:vXjxFo+Q0383名無しの車窓から
2008/06/05(木) 13:21:14ID:5w1p6bKP現状だと3段ステップらしいが、
階下席に行くにはまた階段を下りなければならないようだ。
大陸で25K双層客車に乗ったことがあるが、
たしか階下室にドアが付いてて、
(中国では標準の)低床ホームからは
バリアフリーだったような。
その場合、デッキを造るのは難しそうだけど
気密構造は可能だろうか?
(それとも、トンネルが無い路線限定とかw)
日本じゃE4なんて、もとは通勤用だし、
ダイヤの足も引っ張ってるし、
わざわざ選んで乗る人も少ない(仕方なしに乗っている)が
中国以外の国じゃ新規路線くらいでしか走らせられそうもないし
あんなテクノロジー譲り渡しても惜しくもないのでは?
中国だと国土が広大だから、
寝台車や食堂車とかも期待できるかも。
0384名無しの車窓から
2008/06/05(木) 15:29:12ID:K3uBrhQR高さは余裕あるけど、E4サイズだと横幅がキツいかな。
http://www.chinarailway.jp/report.html
http://1st.geocities.jp/hokuman_hailaer1/tentetsuki/china/pc/class25b.htm
0385名無しの車窓から
2008/06/12(木) 17:47:33ID:5TsR3M+t今の中国なら、個室寝台にも需要があるかもしれない。
0386名無しの車窓から
2008/06/15(日) 16:22:17ID:4Sh5ksA3みたら、日本人は大変ショックだろう
0387名無しの車窓から
2008/06/15(日) 16:24:07ID:T4mlbmXw怖くてE2系に乗りづらくなるよね
関西の207系も色をかえたくらいだし
0388名無しの車窓から
2008/06/16(月) 11:31:24ID:AyWzHmpB上海南駅は上から見て円のデザインでワロタ。1等2等の差はテーブルの有無だが、
実質窓側の人しか利用できない上、その席を確保したってどうせ誰かが座ってる。
食堂車のメニューは午後の紅茶7元、インスタントスープ5元、レンジでチンするコンビニ弁当10元
という感じ。弁当は中国の平均からすると決してうまくはないが、まあ食べられた。
0389名無しの車窓から
2008/06/17(火) 19:01:24ID:TDYSyy6dhttp://www.47news.jp/CN/200806/CN2008061701000475.html
これ、何がベースになるんだ?
0390名無しの車窓から
2008/06/18(水) 20:38:39ID:JxuSiiwj0391名無しの車窓から
2008/06/18(水) 20:39:43ID:DVOlWfgBかなり昔にSTAR21とか425km/hくらい出してるし。
0392名無しの車窓から
2008/06/23(月) 03:46:19ID:efQEeLylヨーロッパに行かなくても楽しめるのがいい。
乗り鉄したいなあ。
とりあえず、うおしーりーべんれんという文と
ソリジタだかカンジタだかいうのを覚えてみた。
0393名無しの車窓から
2008/06/23(月) 20:18:42ID:1HwAi5Tg0394名無しの車窓から
2008/06/28(土) 22:23:35ID:c2RX7xt8警備業者及び警備員は、警備業務を行うに当たつては、この法律により特別に権限を与えられているものでないことに
留意するとともに、他人の権利及び自由を侵害し、又は個人若しくは団体の正当な活動に干渉してはならない。
0395名無しの車窓から
2008/07/06(日) 15:27:56ID:lfUPgGgY0396名無しの車窓から
2008/07/06(日) 16:42:42ID:FcNzqlrg向こうでも4=死だから今後もないと思う
0397名無しの車窓から
2008/07/06(日) 20:06:30ID:IFpiyHpI0398名無しの車窓から
2008/07/06(日) 21:35:25ID:B8JzAuFVただ、編成番号が気になる。121かな?
0399名無しの車窓から
2008/07/07(月) 08:47:59ID:IFFXxXfC0400名無しの車窓から
2008/07/07(月) 11:31:25ID:o0FG9E/Gで、俺は400ゲット
0401名無しの車窓から
2008/07/09(水) 09:35:04ID:Z8ZDC6qQ0402名無しの車窓から
2008/07/11(金) 21:38:51ID:qC5ER66n0403名無しの車窓から
2008/07/13(日) 16:50:35ID:wZSKyF9D脱線しないでほしいな
つうか脱線するまで速度を上げそうで怖い
0404名無しの車窓から
2008/07/13(日) 23:37:42ID:MxbcW8jj0405名無しの車窓から
2008/07/14(月) 02:36:15ID:5O5fNn2Rあっちのwikiには111〜120が16連になるような記載が。
速度種別もBになってる?
http://zh.wikipedia.org/wiki/和?号CRH2型?力???#.E7.94.9F.E4.BA.A7.E6.A8.A1.E5.BC.8F
0406名無しの車窓から
2008/07/15(火) 19:38:13ID:WlggRd8o0407名無しの車窓から
2008/07/17(木) 17:49:31ID:WLsnc7itそんなこと書いたら即タイ~ホ?
これが笑い話になるまであと半世紀くらいかかるんだろうか…
あ、奥運は成功祈ってますよ〜ノシ
0408名無しの車窓から
2008/07/20(日) 08:20:30ID:0uXtdHUo0409名無しの車窓から
2008/07/22(火) 17:39:46ID:Ss2kiTuy390km/hで3分間隔
0410名無しの車窓から
2008/07/22(火) 18:15:56ID:LfESBgSB8月1日開業予定で、はやてタイプも走るとか。
http://www3.nhk.or.jp/news/t10013046661000.html
0411名無しの車窓から
2008/07/22(火) 19:43:38ID:kSp5xhB8某月1日開業っていうタイムスケジュールは
東京五輪を強く意識してる感じだな。
それって、リスペクトされてるのかな?
0412名無しの車窓から
2008/07/22(火) 19:56:23ID:kzKZBfet0413名無しの車窓から
2008/07/23(水) 19:37:51ID:p96gNACqいきなりそんな頑張ったら事故を起こしそうだ。
0414名無しの車窓から
2008/07/23(水) 21:00:56ID:tAOmnE8P>鉄道省当局者は「中国企業と外国企業が技術協力したが、すべての車両の生産は中国国内で部品の85%も中国製」と紹介。
と書いてあるのが気になった。全ての車両が中国産って最初の川重で造って持って行った分はどうなのかと。
まあ多分「今回の新線に投入する分は」と言う事なんだろうけどな。
部品の85%が中国製と言うのも意外と高くて驚いた。
>>400-401
似たようなので、井原鉄道の1並びを連想してしまった。
>>413
フランスだかドイツだかから入れた信号システムや保安装置がまともなら、都市部のラッシュアワーで前の電車が詰まってる時と同じように衝突防止の制限が掛かってノロノロ運転になったり一時停止したりするだけだろう。
0415名無しの車窓から
2008/07/23(水) 21:37:27ID:A4pBzdF2中華人民共和国日本倭族自治区
0416名無しの車窓から
2008/07/24(木) 00:35:44ID:QVbweX3j上海発高速列車が途中停止 乗客千人が足止め
上海から南京に向かう高速列車が17日午前9時57分、突然停止し、乗客1000人余りが南京市
棲霞区の境界に2時間36分も足止めされた。16車両すべてのエアコンがストップしたため、乗客
は車内の蒸し暑さに耐えきれず、強い日差しの照り付ける車外に避難。そのため、大勢の乗客が
熱中症にかかった。鉄道部門は今回の停車について、運転システムの故障によるものと説明、
列車の遅れにより、乗客に迷惑をかけたことを深く詫びた。
緊急修理が行われ、この高速列車D406号は午後12時36分に運転を再開、12時51分には南京
駅に到着した。故障による停止は2時間36分、列車の遅れは2時間40分におよんだ。この影響で、
高速列車D415号は36分遅れで発車したが、その他の列車にほぼ影響はなかった。「新聞晨報」
が伝えた。(編集KA)
「人民網日本語版」2008年7月18日
ttp://j.peopledaily.com.cn/2008/07/18/jp20080718_91426.html
ttp://jp.eastday.com/node2/node3/node11/userobject1ai38744.html
ttp://203.192.6.79/200807/aaa318090411_8.htm
0417名無しの車窓から
2008/07/24(木) 06:37:15ID:/l3zsqSLそうみたい。
http://news.hunantv.com/x/n/20080718/19472.html
0418名無しの車窓から
2008/07/24(木) 13:30:35ID:V7Li3iD1CRH5なんかは納入当初から故障頻発だったようだし。
0419名無しの車窓から
2008/07/24(木) 22:41:21ID:If6FROIy0420名無しの車窓から
2008/07/24(木) 23:33:33ID:imWYEwKiせいにしなかったのはせめてもの慰めか。
0421名無しの車窓から
2008/07/25(金) 01:28:09ID:rhMSKGT1中国だったら、車内の暑さから避難した乗客を対向列車が轢き殺しても
全く不思議に思わん
0422名無しの車窓から
2008/07/25(金) 01:42:40ID:rhMSKGT1上海鉄道局D406列車の乗客が謝罪を動かす
動かない車に直面、しようがないので乗客は降りて救援を待つ
乗客の李氏は暑気あたりをするので注射している
昨日午前9時57分、上海から南京行きのD406の上手に南京栖霞に車の組を動かして、付近の
時、突発的事故は投錨して、高温にある車両は近く3時間の候を蒸して、部分的旅客は暑気あたりを
して、部分的旅客は飛び乗りに強行することに救助を求めて負傷する。
D406回車の組汽車が栖霞山站に時間に依り止んで比較的に生えることを動かして、そのうえ天気
は炎熱で、部分的旅客異種の程度に身体不快感状況が出現して、鉄道部門は俊速にそれを送り届
けて付近の病院に向かう、無の大きさが妨げることを診療することを経って、すでに前後して病院を
離れる。同時、上海鉄道局は後続のD472回車の組汽車が栖霞山站に臨時で駐車を動かして、妨害
旅客南京へ持って行くことに立つ。
緊張して応急修理することを経過して、 D406回車の組汽車が12時33分に振り出すことを動かして、
12時51分に南京の駅に到達して、延着の2時間40分。これが影響を受けて、D415回車の組汽車が
南京の駅延着の36分に振り出すことを動かして、他の汽車運行基本は正常です。汽車事故は差し当
たってまだ調査している。
車掌長によって隠して投錨する原因、今回の事故は旅客が“鉄道糸上の帰航する事件”と呼ばれる。
ただ上海鉄道局の相関的責任者は明確に謝罪を示す。
上海鉄道局:俊速であることを応急修理して、原因は未明で、まだ提げないことに弁償する。
髪以後に仕えて、上海鉄道局は滬上媒体に1通の情況が説明することを発して、上海鉄道局に基づ
いて出した話法に与える、“報告以後を入れて、上海鉄道局は即刻で預事件を遣りくりすることを起動
して、局は指導して俊速に中心を振り替えることに向かうことを追って、現場は”、を指揮するそれで2
人の身体に対して調子の悪い旅客が出現して、“鉄道部門は俊速にそれを送り届けて付近の病院に
向かう。”ただ、今回事故の原因は差し当たってまだ知られていない、それで?の説明中を整えて、鉄
道の局はひと言も言及しなく旅客の弁償問題に対する。
上海鉄道局は称して、緊張の有序の後を応急修理することを経過していて、この車は結局2時間の
40分以後に再度振り出して、ただ車の組汽車を動かすことが当然なので時間に依り止むことは最も
生えて、天気は炎熱で、2人の旅客異種の程度に身体不快感状況が出現して、このために、上海鉄
道局は後続のD472回車の組汽車が栖霞山站に臨時で駐車を動かして、妨害旅客南京へ持って行
くことに立つ。鉄道の局は情況に言及すると説明して、これが影響を受けて、D415回車の組汽車が
南京の駅延着の36分に振り出すことを動かして、他の汽車運行基本は正常です。汽車事故は差し
当たって現在調査する。いたこの情況説明の最後に、上海鉄道局は示す:“対は汽車延着のため旅
客に不便を引き起こす、鉄道部門は深謝する。”
【ニュース現場】
3時間投錨して、部分的旅客は暑気あたりをする
揚子夕刊に基づいて網の友が反映すると報道する、汽車は合わせて腹ばいになって巣は3時間に
近くて、汽車は前後して3個が注に与え出した:“少し小さい事故、現在全力は応急修理して;路線問
題、滬の安らかな糸全線は使用不能に;すぐ車の先頭部分を換える。”この同時と、その他は車を動
かして依然として正常に辺境から開いたことがあって、それで記者はからまでで汽車の班の順序は
理解することを査問して、当日の滬の安らかな全線、ただこの1回汽車は投錨して、 “滬の安らかな
糸全線は使用不能です”というもののものは根本的に不成立を話す。
眠たい近く3時間に、網の友がアップロードして救助を求めて称する:“当面の車両温度は高くて、
たくさん人相違程度に暑気あたりをした事象”。が出現したこの網の友に基づいて説明する、乗客は
この情況が槌を遣りくりすることを使用することが当然に車窓を叩き割ることと考えて、ただし車掌か
ら車掌長までは治安警備に到達して全部車窓ガラスを叩き割ることを拒絶する。乗客の反復した要
求のちに至って、ドアは結局打開可能に、少なからず旅客は飛び乗って救助を求めて、飛び乗り中
に部分的乗客が負傷する。“発地の点を打つことに仕えるので比較的に辺鄙です、人込みを遠く離
れる。根本的に他の交通手段に乗ることができなくて、やむを得ず併して汽車友好関係の樹立以後
乗車を待ることが篭もる。”
0423名無しの車窓から
2008/07/25(金) 01:43:42ID:rhMSKGT12時間内遅刻して獲得不能に妥当に和合が解釈すると理解することを取りつけるので、少なからず
汽車上の乗客は非常に激動して、今回車の組を動かして投錨するときに考える事件、鉄道方面には
銘々の応急のを設立してメカニズムと取り組むことがなくて、それで髪以後情報に仕えて不公平で開
いて、群衆機嫌が制御不能なことを引き起こす。
乗客にあるものは何度も下りることを要求して、汽車方面は放送を通過して、車掌、車掌長顔出し
などは前後して乗客に3個の理由を話した:1、少し小さい事故、現在全力は応急修理する。2、路線
問題、滬の安らかな糸全線は使用不能です。3、すぐ車の先頭部分を換える。ただそれぞれの1個の
理由はちょっと与え出して、直ちに乗客質疑に遭って、その他が車不時を動かしてそばから辺に疾駆
して過ぎて、それでD406回車のかえって遅刻した不動を動かす。それで“何時は動的です ”に対して、
“進度がどうするかどうかを応急修理する”、汽車方面はまっすぐに吾を言い紛らわせることです。
行為は緊急で取り組んで、上海鉄道局は後続のD472回車の組などの汽車が栖霞山站に臨時で駐
車を動かして、妨害旅客南京へ持って行くことに立つ。それで経って緊張して応急修理して、D406回
車の組汽車が12時33分に車の先頭部分を取り替えて再度振り出すことを牽引することを動かして、
12時51分南京に到達することに立つ、延着の2時間40分。ただこの間にいて、少なからず妨害乗客
がすでに暑死にそうのほど。
【ニュースは考慮する】
車の組がどのようにか“次回”に直面することを動かす
理解することに基づく、今回のD406回車の原因は車自身を動かす1個の事故で、それでこの事故
が南京に上海に到達する走行間にすでに三番目に回が出現することです。鉄道部門関係者は話すと
説明して、事故発生したハーフの時間以後はすぐすでに排除して、その他のものは復唱したくない。
当面の事故汽車のD406回すでに休憩する脚南京の駅、何時は整備する具体的情況の通知、上海
鉄道局のアレンジすることを統一して計画案配することを待らなければいけない。
面会中記者は少しの乗客が反映を聞いて、車を動かして、城の鉄、地下鉄、これらの高速の交通手
段は頻々と現れて、ただ全行程に閉鎖したエアコン付き列車の廂“次回” をそろえて再びこんな“スト
ップすることを叫ぶ”がどんなにすることが出現するか?それでこれは同様にD406回腹ばいになる
ことであり巣事件のものは尻拭って、大多数は行の乗客一層心配した問題から出すことはことである、
再びこんな突発的事件に出会って、もし相関的部門はなくてなるべく早く1セットが完全さを取り出せば、
すぐに、効率の高い疎開は方案施策を遣りくりして、行者を保障し出す人身安全と旅路によって健康で
あり心地よくて、まだ本当に人にあまりでない安心したこれらの現代化の高速の交通手段。
(おわり)
0424名無しの車窓から
2008/07/25(金) 21:55:43ID:AXvN+oJW0425名無しの車窓から
2008/07/26(土) 00:15:09ID:erIho8aG0426名無しの車窓から
2008/07/27(日) 13:40:54ID:VWI9I1QK最終的にはやっぱりオペレータの能力にかかっとる。
0427名無しの車窓から
2008/07/27(日) 14:23:06ID:SlihTwAO0429名無しの車窓から
2008/07/30(水) 22:59:28ID:ISUMrmO52年前にCRH2乗ったけど、車内にある室外温度表示が46度だったぞw
蘇州〜上海間だったけど、あの辺りでエアコン故障とか想像するだに恐ろしい・・。
日本以上の高温と高湿度で、まるで地獄だったろうなぁ。
0430名無しの車窓から
2008/07/31(木) 14:21:04ID:WeufF6aV0431名無しの車窓から
2008/07/31(木) 16:34:01ID:VxZikQAs0432名無しの車窓から
2008/08/01(金) 13:19:53ID:N3oajgwp0434名無しの車窓から
2008/08/01(金) 17:14:08ID:/DG8Kixxhttp://www.zsnews.cn/News/2008/08/01/903907.shtml
これか?6:15始発22:10終電の、ラッシュ時15分間隔で夜間は45分間隔発車。
一等車69元(1,035円)の二等車58元(870円)か、最初はまだ安いな。
今のところ無事に開通して、事故等は発生してないようだ。
まぁ1ヶ月ぐらい経ってから色々と問題発生しそうだなw
0435名無しの車窓から
2008/08/02(土) 00:13:12ID:gY5UogPL0436名無しの車窓から
2008/08/08(金) 13:18:40ID:RTroGUI8あと、チケットは杭州の旅行社手配が無難でしょうか?。
0437名無しの車窓から
2008/08/09(土) 14:59:13ID:H2MKeQvphttp://www.bigmoonlight.net/arrange/timetable/traintimetable/hangzhoushanghai.htm
CRH表記がある列車だけね。
チケットは事前にホテル内ビジネスセンターかホテル近くの旅行社で購入出来る。
四星級以上のホテルなら大抵ビジネスセンターで手配可だし、大抵のホテルの傍には
旅行社があるから、少し手数料は必要だけど楽に購入出来るよ。
今は五輪期間中だし、CRH2も人気あるだろうから駅で並ぶよりも無難です。
一等車に空きがあればいいけど、今は難しいかもね。
言葉や筆談に不安があるなら上記のサイトで手配も出来るけど、手数料高いから注意。
0438名無しの車窓から
2008/08/09(土) 17:18:55ID:AFRScQt0俺は「中国版新幹線」と表記され、CRH2の画像のあるツアーを利用したが、杭州駅へ行くと
CRH1がいて、悲しくなったから、杭州便は避けた方がいい。
たぶん、短距離輸送はCRH1にしたから上海南系統はCRH2はこないと思う。
0439名無しの車窓から
2008/08/09(土) 17:46:20ID:tA58Li4Dせいぜい隣の省までとかになってきてない?
寒冷化対応はCRH2/5以上なんだから北部にまわせばいいのに。
0440名無しの車窓から
2008/08/10(日) 23:42:09ID:BXJyvDeU去年はそうだったけど今年はどうなんだろ。
0441436
2008/08/11(月) 08:19:45ID:hzGgi4JS杭州自体に大した用事はなく、CRH2が目的だったので、再考します。
確実なのは南京方面と言うことなんでしょうかねぇ?。
出かけるのは9月中旬ですので、もう少し検討します。
0442名無しの車窓から
2008/08/11(月) 13:04:14ID:zuuBdq1g0443名無しの車窓から
2008/08/11(月) 16:26:24ID:zB9RbqJ10444名無しの車窓から
2008/08/13(水) 10:30:07ID:d7Q2W4Aw皆無でもないみたいだけど…?
ぢつは俺も来月あたり狙ってるが、実現可否は未知数。
350km/hって、駅間でしか出さないかなぁ?
0445名無しの車窓から
2008/08/14(木) 13:46:56ID:B8YcJNxp中国人の反日感情と欧米人の失笑を買うだけのような・・・
0446名無しの車窓から
2008/08/14(木) 18:39:23ID:Izdo0l4r短いのかな?のぞみは新神戸岡山128kmを31分だし。名古屋京都134kmが35
分だし。
0447名無しの車窓から
2008/08/14(木) 21:47:36ID:Yji6AQcl本当に見栄でやってるか、
余裕時分確保程度の認識なのかも
0448名無しの車窓から
2008/08/15(金) 00:13:50ID:E9HRwGdA検索したら分岐器直線側320km/h制限とのウワサが…
途中駅って、あるよね。そこで降りて通過列車を
動画で撮ろうとおもたんだけどダメか…
列車の頭からケツまでのタイムを計れば
客観的にスピードを証明できそうだし。
0449名無しの車窓から
2008/08/15(金) 01:04:45ID:9B7nUdN6CRH2車内においてあるパンフレットには、ちゃんとCRHそれぞれがどこの
国から来たのか書いてあるけどな。
それほど大きい字では書いてないから、中国人が見てない可能性高いけどw
0450名無しの車窓から
2008/08/15(金) 09:14:24ID:wLwqR+X9出せちゃうんだよね、350km/hでも。オリンピック開催に値しな
い人権無視な後進国だってことを公言してるようなものだと思
うなぁ。
0451名無しの車窓から
2008/08/15(金) 11:34:58ID:E9HRwGdA立ち退いた民家900軒余りに対する補償はどの程度だったのかは気になる。
0452名無しの車窓から
2008/08/15(金) 11:38:41ID:x7TT6Los0453名無しの車窓から
2008/08/15(金) 12:15:29ID:wLwqR+X9けど北京市も天津市も人口1000万〜2000万くらいいるよ。
市域はめちゃくちゃ広いけど、人口密度は福岡県くらいある。
天津駅は天津のど真ん中だし。北京南駅ははずれだけど大宮くらい
な感じだと思うよ。
0454名無しの車窓から
2008/08/15(金) 12:18:40ID:9B7nUdN6用地確保も基本全部国の持ち物だから、ゲームぐらい気軽に出来るしw
最近だと反発強いから、中流層には立ち退きの際、そこそこ払ってるけどね。
0455名無しの車窓から
2008/08/16(土) 12:26:43ID:MBQ6kAUb0456名無しの車窓から
2008/08/16(土) 12:34:03ID:cFeyzsu+885系をドイツにパクられたとでも思ってるゆとりだろw
0457名無しの車窓から
2008/08/16(土) 20:00:30ID:nFgx4UU70458名無しの車窓から
2008/08/17(日) 01:12:47ID:5xRMMGicよかったあー
0459名無しの車窓から
2008/08/17(日) 01:19:38ID:5xRMMGic北京天津線は北京〜上海の実験線みたいなものらしいから、
見栄とかテストとかいろんな意味がありそう
かなりのゆとりダイヤなんだね。
意外と安全なんじゃね?とか勘違いしてみたりした。
>>448
320km/h制限ってスゲー
途中駅のホームでブラブラしてると
駅員とか公安から怒られないのかな?
鉄オタに厳しいJR東海とか全日警と比較しても
何億倍も厳しくて怖いらしい。
0460名無しの車窓から
2008/08/17(日) 08:09:47ID:wDF/N0Oxいや、知られてるというか気にもされてないというかw
そんなの関係ねぇ、弾丸列車(CRH群)は中国のもんだ!って感じ。
CRH2については「抵制日貨」のスローガンを掲げて「乗るな」という人も
中にはいるけど、少数派だね。
>>459
事情話しておk貰えたらいいんだろうけど、無許可ではオススメしない。
高速列車については国家の威信が掛かっているので、厳格だから。
0461名無しの車窓から
2008/08/17(日) 09:39:33ID:Db0zwBJ8日本でも、新幹線の撮り鉄は場所探しがムズいことや車がないとほぼ無理なのは経験済み。
撮り鉄したいなら台湾かなあ?
0462名無しの車窓から
2008/08/18(月) 10:25:31ID:8RZkw8l6現在唯一の途中駅から乗車するとき、早めに乗り場に行って
反対車線?を通過するヤツを撮れないかなぁ?コンデジでコソーリと…
いつになるかわからないが行く機会があったらチョーセンしてみるょ。
0463名無しの車窓から
2008/08/18(月) 12:27:51ID:9BtJ8ArlこれはCRHでも鈍行でも同じ。
ホームにもたくさん保安係がいるから大きなカメラを持ってうろうろしてるとすぐに注意されるよ。
記念写真ぐらいなら何も言わないけどね。
基本的に職員は非常に高圧的で「乗せてやってる」という姿勢なので、トラブルを起こすと厄介だよ。
高速線だと沿線にはフェンスや壁があるし、橋や道路の立体交差にも警備がいるから線路に近づくのも注意が必要。
0464名無しの車窓から
2008/08/18(月) 12:58:39ID:uyqoNjhF中国社会も相当に病んでいると思うのだけど。
0465名無しの車窓から
2008/08/19(火) 11:09:55ID:m5xLVeQSやっぱりそうだよね。
社会主義だしね。
もし北朝鮮なら投獄かその場で射殺だね。
日本の鉄道会社がヌル過ぎるという事だね。
甘やかすから、大宮レープ集団みたいなガン細胞が出来る。
0466名無しの車窓から
2008/08/20(水) 07:31:41ID:UlUXXCi30467名無しの車窓から
2008/08/20(水) 16:55:54ID:sEmhkn3c0468名無しの車窓から
2008/08/21(木) 09:16:59ID:Kk8xZacL海外で働く日本の譲渡車両スレッド
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/ice/1171358185/
0469名無しの車窓から
2008/08/25(月) 12:40:24ID:KvQCeqgw論より証拠。CRH2-C車内から撮影らしい。
電光表示では347km/hが示されているので、おそらく350km/hいくときもあるんだろうな。
沿線は笑っちゃうほどダダっ広。
今後はどんどん、乗った人間がつべなんかにウプしてゆくんだろうな。
0470名無しの車窓から
2008/08/27(水) 12:01:44ID:7xeRUXmm本物を見せられて。
0472名無しの車窓から
2008/08/27(水) 20:10:12ID:MLDLApgD0473名無しの車窓から
2008/08/27(水) 21:23:36ID:LykbJxAAというオチだったりして…
0474名無しの車窓から
2008/08/27(水) 22:31:42ID:w9p2Fhhbまぁ疑ったらキリがない罠...
こういうのもあったぞ
http://v.youku.com/v_show/id_XMzc0NDY0ODA=.html
>>469 の動画は意図的にかw
タグがCRH3となってたけど
内装と、車号のZY206407からして、CRH2Cだね。
ラストのほうで在来線の線路を見ながら減速して
地平?駅に到着するが、それが武清站なのかな?
0475名無しの車窓から
2008/08/27(水) 22:56:41ID:7xeRUXmm新華社電によると、中国鉄道省幹部は26日、北京−上海間の高速鉄道について、
営業時の最高時速が「世界最速」の380キロになるとの見通しを明らかにした。
http://www.sanspo.com/shakai/news/080827/sha0808271409013-n1.htm
0476名無しの車窓から
2008/08/28(木) 17:32:58ID:RFKeV2AUフランスも、まるでソフトバンクみたいに即座に対抗するみたいだし。
事故を起こさない程度に頑張れや。
0477名無しの車窓から
2008/08/28(木) 19:15:58ID:jisM60mg「中華思想」の持ち主同士の争いだから、どちらかが事故るまで続くかも・・・?
CRH2や3の改良型で記録しない方が良いかも・・・?
0478名無しの車窓から
2008/08/28(木) 21:15:30ID:RFKeV2AU電車でDの世界。興奮する。
フランスの記録を破ったら精子出そう。
中央リニアで密かに世界一を狙うJR東海涙目な展開にワクテカ。
0479名無しの車窓から
2008/08/29(金) 00:46:35ID:URa4Filf0480名無しの車窓から
2008/08/29(金) 10:13:11ID:iGQ/h4Do0481名無しの車窓から
2008/08/29(金) 11:56:07ID:ExaXi0t10482名無しの車窓から
2008/08/29(金) 16:36:48ID:iGQ/h4Do東京〜大宮間みたく速度制限区間があんの?
0483名無しの車窓から
2008/08/29(金) 23:23:28ID:S7EmpUvzボロ客車とすれ違う北京と天津の駅周辺が遅いのは仕方ないこと。
0484名無しの車窓から
2008/08/30(土) 01:30:05ID:hUwKei+q在来線とは独立してるけど線形が在来線なの?
ごめん、叩かれるとは思うんだけどクレクレする。
0485名無しの車窓から
2008/08/30(土) 03:22:34ID:TgeNymfG「城際鉄路」のほうは線形はそんなに悪くないと思うが…
どんな走りしてるのだろう?かくなるうえは
誰かに実際に乗って GPSでログ採ってもらうしかないか?
0486名無しの車窓から
2008/08/30(土) 11:03:32ID:X49QlWkI0487CRH2C GPS
2008/08/30(土) 12:26:40ID:r/tTxqlA0488CRH2C GPS
2008/08/30(土) 12:32:04ID:r/tTxqlAhttp://www.ourail.com/attachment.php?aid=312100&k=4f651dce33c33c0fff5985f7e7304934&t=1220066839&noupdate=yes
0490名無しの車窓から
2008/08/31(日) 09:15:56ID:k7G/cDL40491名無しの車窓から
2008/08/31(日) 11:15:23ID:FjverOYjさぁ…建前とかあるから釣りかどうかは即断できないが
俺の相棒は(日本にいないとその機能は使えない)GPS付き携帯電話
持って歩いていたけど別に何もいわれなかったが。
っていうか、入国時空港で税関の検査もなかった。
0492名無しの車窓から
2008/09/01(月) 09:41:57ID:QuunsUnIhttp://kok2.no-blog.jp/tengri/2006/05/post_6957.html
建前上、無許可での測量、地図の作成は違法。
http://www.recordchina.co.jp/group/g17271.html
街中でGPS付携帯持ってるぐらいじゃ何も言われないが、
Garminとか使ってると言いがかりをつけられるかもね。
0493名無しの車窓から
2008/09/01(月) 09:54:05ID:G02/Q+pU0494名無しの車窓から
2008/09/01(月) 16:20:18ID:+dagKKPd0495名無しの車窓から
2008/09/01(月) 19:46:07ID:6qd5hZRZとんでもない事実が明らかになったり・・・はしないよね
0496名無しの車窓から
2008/09/02(火) 19:08:42ID:z4zdfYNq見せてもらえなかった。
0497名無しの車窓から
2008/09/03(水) 00:28:33ID:cfoJ6g5G0498名無しの車窓から
2008/09/03(水) 00:45:32ID:j86o+ZGe我在na児照相ma?
とか聞いたほうがいいのかな?
聞いた途端、つまみ出されるのかな?
0499名無しの車窓から
2008/09/03(水) 00:46:34ID:j86o+ZGe超恥ずかしい。
0500名無しの車窓から
2008/09/03(水) 10:18:15ID:AKlTQE+F別の駅だけど、コンパクトなカメラで
係員に見つかるまで撮った。
見つかったら最後、
許可をとってこい的なこと言われるだろう。
俺の場合、すでに撮った分を削除しろとまでは
言われなかった(ようだ)が。
許可って簡単におりるもんなんだろうか?
その正攻法も試したい気がするが。
0501名無しの車窓から
2008/09/03(水) 20:59:13ID:Wc1L8gGZ現地ではまるでCRH2は300km/hまで対応で、
CRH3だけが350km/h出せるかのようなミスリードな報道も多いようだ。
最高速度記録もCRH3で出させたし。
京津城際鉄路ではCRH2だけ限定運用ってわけじゃないだろうし
CRH3と同じダイヤにのせて走ってるのだろうから
350km/h(が本当として)出せなきゃおかしいはず。
京滬高速鉄路ではドイツから技術導入するみたいに匂わせて
日本からE2以上の(例えばE5の)技術を引き出そうという戦略かな?
0502名無しの車窓から
2008/09/04(木) 00:09:28ID:RDkM5PYvそ〜ゆうことで競争心が煽られるようなこと言われてもJRとメーカーが相手にしないだろ。
製造したメーカーの中の人なんか300km/h運転なんて考えていなかったはずだし、
今回の輸出で中国向けは儲からないと学んだだろうから。
0503名無しの車窓から
2008/09/04(木) 02:36:08ID:kwJd8MFj家とかを強制的にどかすから、曲線が少ないだろう。
そうなると傾斜機能は要らない。
騒音も気にしない。
ネコミミも必要ない。
0505名無しの車窓から
2008/09/04(木) 07:46:23ID:y+F925B5係員に止められない限り撮れないことは無いと思うが
降車口が閉鎖されると次の列車が到着するまで
ホーム内に閉じ込められる可能性はある。
ちなみに別ホームへの移動は、乗車してきた列車と
ほぼ同時に別ホームに列車が到着したタイミングで
降車口経由で移動するしかないんじゃないかな。
(降車する人の流れに逆らうという荒業ですが・・・)
上記は1年半前に北京駅でわかったことだけど
そのまま北京南駅にもあてはまるかどうかは知らん。
CRH2Bって今年8月に上海〜合肥に導入されたやつじゃなかったっけ?
四方(青島)行きはCRH2A*2で運行されている希ガス。
0506497
2008/09/04(木) 21:36:33ID:Iz5m2caQまだ、行く時期は未定ですが、みなさんのアドバイスを参考にしていきたいです。
あと、CRH2の運用範囲ですが、こちらでもう一度調べてみます。CRH2B等、増備していくと思うので、様子をみてみたいです。
私は、CRH2A(01-03または、01-09)の「海を渡った新幹線」に乗車したいのですが、上記の編成を目撃された方はみえますか?
0507名無しの車窓から
2008/09/05(金) 00:26:36ID:+7gZLji1分かんないけど応援する。
加油。
0508名無しの車窓から
2008/09/05(金) 23:45:50ID:busABMLF0509名無しの車窓から
2008/09/06(土) 03:18:46ID:QlAY0dEe0510名無しの車窓から
2008/09/06(土) 03:57:18ID:wvlpqw4d0511名無しの車窓から
2008/09/06(土) 05:19:06ID:QlAY0dEe台湾でも探したんだけど、台湾高鉄が表紙を飾るような本は、
旅行ガイドとか経済関係の難しそうな本だけだった。
鉄オタって、外国だともっと特殊なんだねえ。
0512名無しの車窓から
2008/09/06(土) 08:28:53ID:vvv4Zi1H上海近在の旅客列車の時刻を一部ダイヤ表?にしてアップしてくれてた。
全国鉄路列車時刻表という本なら売っていて
値段不問でよければ日本でも入手できるのは知らないはずないよね。
0513名無しの車窓から
2008/09/07(日) 20:47:13ID:q0dZfrlH中国の格差社会を連想させるね。
0514名無しの車窓から
2008/09/12(金) 23:29:26ID:7zXZ6n0Chttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20080911AT3K1100N11092008.html
踏み台にされた中国(笑)
0515名無しの車窓から
2008/09/15(月) 12:23:50ID:JOUZG2NA神田に行けば買えるのは知ってる。
でも高そうだから北京市内で探してみた。
時間無くて買えなかった・・・。
0516名無しの車窓から
2008/09/15(月) 20:50:47ID:2alRRv4Y台湾では現地でも台北駅のオフィシャルヲタショップとか、チェーン店の誠品書店とかで
割と鉄道系の本があるぞ。俺は現地の鉄子の北海道鉄道旅行記の本を購入したが
0517名無しの車窓から
2008/09/15(月) 21:05:41ID:O7pcNTaFあるよ。駅で売ってた
http://www.yesasia.com/global/gao-su-tie-lu-xin-shi-dai-xiu-ding-ban/1004900455-0-0-0-ja/info.html
「高速鐵路新時代」
世界中の高速鉄道の写真と諸元表が載ってる。
0518名無しの車窓から
2008/09/16(火) 22:28:37ID:wuHMeV7D0520名無しの車窓から
2008/09/22(月) 11:28:39ID:rFbRDAzX0521名無しの車窓から
2008/09/22(月) 16:28:16ID:d9seAmEj電車っぽいね
0522名無しの車窓から
2008/09/23(火) 02:19:53ID:lpww0CWC変圧器が燃えたりして問題を起こしてたからな。
0523名無しの車窓から
2008/09/25(木) 16:13:56ID:6sfrYMUmCRH2は、中国様にもけっこう気に入ってもらってんのかな?
0524名無しの車窓から
2008/09/28(日) 16:36:30ID:jG3TEDv5行きはE2。日本では乗ったこともないグリーン車を満喫。物価考慮しても31元は安くないか?
帰りは満席で「無座」チケット投げられた。
今度はICEタイプで、指定号車は食堂車のある13号車。窓口のおねいちゃんの配慮?
そこで飲み物かって過ごしていたら、車内販売員が客をどかして飯食い始めた。
日本なら大事件だろうがさすが役人天国と思った瞬間…
こんなに混むのならE4にすればよかったのに。
0525名無しの車窓から
2008/10/02(木) 21:02:49ID:53Pl0xXVhttp://www.railway-club.com/bbs/attachments/forumid_7/20080929_b7d88d40e0acfda303d0PwhQXaweXiws.jpg
>>524
その辺りだとICEタイプじゃなくてCRH1じゃないかな。扉が真ん中にあるやつ。
0527名無しの車窓から
2008/10/02(木) 22:44:26ID:ccuXZKIV頭上で”み゛ぃーーーー・・”みたいな音がしてるから怖い。
穴を使えば三脚なしでもカメラが安定するからとっても良いよ。
0528名無しの車窓から
2008/10/03(金) 09:05:12ID:U3mifk+Q知ったかですまんが、おめめが付いてるのは350km/h対応の
新型のCRH3ではないかとオモタ。知ったかでスマンコ。
0529名無しの車窓から
2008/10/03(金) 09:06:52ID:U3mifk+QCRH2Cと書こうとおもったのに、なぜCRH3と書いたのかさっぱりわからん。
目があって350km/h対応タイプのE2系はCRH2Cだと思う。
0530名無しの車窓から
2008/10/03(金) 13:21:16ID:2Dmi7Zsm350km/h運転を実現してしまうところは感心するな
0531名無しの車窓から
2008/10/03(金) 16:46:06ID:sIVaBpsh釣り目ライトが付いているものの、鼻先まで帯が回り込んでいない、パンタグラフに遮音板が無い、
車体間ダンパが無い、とCRH2Aと共通する特徴も見られる。
さらに今までにない長編成なので、2Aでも2Cでもない新たなバージョンぽいね。
0532名無しの車窓から
2008/10/03(金) 17:31:45ID:rd81RZqI中国様はつり目がお気に入りなんだね。
ぶっちゃけ俺も、目が入っていたほうが見た目がいいような気がする。
0533名無しの車窓から
2008/10/05(日) 05:02:36ID:83W3y7c6http://bbs.hasea.com/thread-278785-1-1.html
0534名無しの車窓から
2008/10/05(日) 22:26:02ID:hGQ/D3AvこれCRH2ベース?
以前、CRH版の寝台車両をボンバルディアが受注してたけど、
それじゃないの?
0535名無しの車窓から
2008/10/18(土) 11:57:26ID:jPlccZYx0536名無しの車窓から
2008/10/18(土) 14:29:42ID:q5uEp0zW最高速度250km/h。
E2系よりバリエーション豊富で面白そうだ。乗ってみてえ。
0537名無しの車窓から
2008/10/18(土) 14:32:56ID:qy3Fm+r40538名無しの車窓から
2008/10/18(土) 14:37:46ID:q5uEp0zWウィルスバスターちゃんが反応しすぎて見せてくれなかった。
中国のサイトはウィルスバスターちゃんが割り込んでくる事が多い。
まあそのうちYouTubeとかに動画とか上がるんじゃねえの?
初の寝台車ならいろいろ話題になるだろうし。
0539名無しの車窓から
2008/10/18(土) 20:29:41ID:1W6jW/k/0540名無しの車窓から
2008/10/21(火) 01:35:02ID:6lBhul8mhttp://www.railway-club.com/bbs/viewthread.php?tid=22652
前面除き、もはやE2でもなんでもないなコリャ・・・
0541名無しの車窓から
2008/10/21(火) 02:38:11ID:7o6w21SjもしかしてもうE2の全体数を超えたんじゃないか?
0542名無しの車窓から
2008/10/21(火) 08:07:17ID:jGaC9bbt北京と上海の間とか千km以上あるんだろうし、
広い中国なら寝台車は必要だよね。超乗ってみてえ。
でも新幹線の寝台車なんて、ワクテカして寝られなさそう。
0543名無しの車窓から
2008/10/21(火) 11:53:20ID:hHAXbjRx0544名無しの車窓から
2008/10/21(火) 13:04:41ID:jGaC9bbtイクのもはやそう
0545名無しの車窓から
2008/10/21(火) 16:29:02ID:k/EsRDOM16両編成でダブルパンタ?!
0546名無しの車窓から
2008/10/21(火) 17:37:58ID:CQPwTiDX0548名無しの車窓から
2008/10/21(火) 19:24:49ID:CQPwTiDX0549名無しの車窓から
2008/10/21(火) 19:55:07ID:kUXHzDFL最高で200km/h運転なだけであって、途中で落としたりすんだろうさ。
出発は23:00でもよさそう。
少なくとも日本に寝台の16時台・17時台発、翌10時台着なんてのに比べたら
かなり使える。
しかし中国は、他国が持っている記録にどんどん追いついて追い越していくな。
タルゴの世界最速寝台列車の称号に追いつきやがった。
0550名無しの車窓から
2008/10/21(火) 20:34:12ID:NAc2mCf6それらをいいとこ取りすれば、ある程度スゲーのはできるだろう。
中国のエリートがCRHを開発してるんだろうし。
あんまりCRHをマンセーする気はないが、
乗ってみると乗り心地は悪くないしサービスもいい。
腋毛の生えた美人の駅員さん&車掌さん多数。
その点でも、日本を大きく引き離している。
0551名無しの車窓から
2008/10/21(火) 21:01:51ID:105hG4en0552名無しの車窓から
2008/10/21(火) 21:16:31ID:gAYQWoHb0553名無しの車窓から
2008/10/21(火) 21:36:15ID:105hG4en0554名無しの車窓から
2008/10/21(火) 23:05:38ID:CQPwTiDX2200→07:30ぐらいがビジネス利用には向いている希ガス。
もっとも、色んな需要があるんだろうから
今みたいなダイヤ構成じゃなくて、30分間隔ぐらいが良いんだけどな
0555名無しの車窓から
2008/10/22(水) 00:55:51ID:uSc2kkGXぜし、目撃談を!
写真があれば尚、よろし。
0556名無しの車窓から
2008/10/22(水) 00:59:39ID:uSc2kkGXここにもCRH2は来るんかいな?
だとしたら、また日本は後塵を拝することになるな。
空港への新幹線車両乗り入れ、及び空港から地方都市への
ダイレクト輸送という部分において。
0557名無しの車窓から
2008/10/22(水) 01:18:20ID:VUxmqYpv中国人の女性はみんな腋毛生えてる。
售票處在???とか聞くと、從這?一査走とか言いながら腕を上げるので、
その時に半袖のシャツから腋毛が見えまくり。でもすぐ慣れるよ。
0558名無しの車窓から
2008/10/22(水) 01:19:57ID:VUxmqYpv售票處在ナ児?從這児一査走と書いた。。。
0559名無しの車窓から
2008/10/22(水) 10:31:21ID:IX+tJCWdチャイ語しゃべれて聞けるなんて尊敬するよ。
関係ないけどフランスの女性も半数はワキゲ処理しないそうだ、、
だが俺は仏語でもナンパできぬorz
0560名無しの車窓から
2008/10/22(水) 13:14:19ID:wzzUVK8Mやっぱりおフランスにも興味あるよね
0561名無しの車窓から
2008/10/22(水) 13:44:27ID:32esh8ow0562名無しの車窓から
2008/10/23(木) 07:20:25ID:VPlWLRKS0563名無しの車窓から
2008/10/23(木) 07:43:24ID:oYS4GXWZ0564名無しの車窓から
2008/10/23(木) 12:53:24ID:cpU1biOi本命の北京〜上海高速線でドイツに逆転食らうのだろうか?
0565名無しの車窓から
2008/10/23(木) 14:27:46ID:oYS4GXWZもし、CRH6(仮)として川重のefSETを導入するなんていうオチだったら笑えるが
0566名無しの車窓から
2008/10/23(木) 21:51:46ID:OyyGSjSl黒髪と脇毛は、上海では激減中だ!急げ!!
0567名無しの車窓から
2008/10/23(木) 22:36:11ID:RdBxCL5rボンバルディアが受注してるよ。
中国史上最大の15億ドルで結んだ契約の中に
寝台車の高速車輌が入ってる。
0568名無しの車窓から
2008/10/23(木) 22:59:32ID:nX4Fc6Ktあれ>>540のCRH2と勘違いしたんじゃないかなという疑いの目を持っている。
どっちも南車四方の担当しているやつだし、もともとボンバルはおまけっぽかったしな。
0569名無しの車窓から
2008/10/24(金) 01:44:25ID:/HzF4O+m中国人の腋毛で興奮するなんてぞっとしない。
奥さんとか彼女に土下座して頼めばいいだけの話と苦言を呈しておく。
0570名無しの車窓から
2008/10/24(金) 12:37:35ID:D60YrAYg北京〜上海でも狡猾に、川重efSETとAGVとICE(若しくは改良版)で競争させたら、
俺は泣く。
0571名無しの車窓から
2008/10/24(金) 21:07:12ID:uaM4GYlt川崎重工が独自に開発するやつにはネコミミがついてんの?
ネコミミを開発したのは川崎重工みたいだし、日本のおたくに大好評だったから
ネコミミの空力性能がたとえ大したことがなくても、
世界中から客寄せできていいと思うんだが。
でも、中国なら、別にすぐ止まれなくてもいいから
そんなのイラネってことになるかな?
0572名無しの車窓から
2008/10/25(土) 12:25:54ID:CYNkuyny0573名無しの車窓から
2008/10/25(土) 12:42:12ID:PBn4LvoS0574名無しの車窓から
2008/10/25(土) 13:47:50ID:nzFRAmN0ホームとかでムダに出せばいいじゃん
あるのを使わないなんてもったいない
点検と営業を兼ねる一石二鳥だろうが
0575名無しの車窓から
2008/10/25(土) 15:53:33ID:CYNkuyny0576名無しの車窓から
2008/10/25(土) 19:56:11ID:/iIMtSfr0577名無しの車窓から
2008/10/26(日) 01:03:19ID:EMIPzsCF0578名無しの車窓から
2008/10/26(日) 08:22:19ID:XhQwZFsR軌道に与える悪影響を嫌って、という話もあるけど。
スレチ失礼…
0579名無しの車窓から
2008/10/26(日) 12:01:20ID:bVt46e/J0580名無しの車窓から
2008/10/26(日) 16:42:47ID:AOvl9Jxb0581名無しの車窓から
2008/10/26(日) 17:16:00ID:bVt46e/J>>580氏の提案は良い。TGVの郵便列車はあるみたいだし。
オリエント急行みたいなのもいいねえ。
中国の発展を全世界に誇示するのに最適だ。
風っこ動車組とかノロッコ動車組もいい。200km/hくらいで。
0582名無しの車窓から
2008/10/26(日) 17:17:36ID:bVt46e/JNゲージの改造に目覚めた子供みたいだ。
事故らない程度にがんばれ。事故らなければ支持する。
0583名無しの車窓から
2008/10/26(日) 17:39:53ID:7r6CwZ+J2往復追加で1日4往復になっている。しかも増発2本は夜行・・
0584名無しの車窓から
2008/10/26(日) 23:29:51ID:r1FDJCNq0585名無しの車窓から
2008/10/27(月) 13:03:26ID:xHA+YRbt0586名無しの車窓から
2008/10/27(月) 15:35:30ID:hHmsWgAo0587名無しの車窓から
2008/10/27(月) 17:47:42ID:lCzSQ5910588名無しの車窓から
2008/10/29(水) 02:06:19ID:vKufJkaO原来如此。謝謝?的説明。
0589名無しの車窓から
2008/11/02(日) 01:12:15ID:cDIlR7Ao車体の大きさは同じだからベットは、下段のみかな? 営業運転に期待
http://bbs.hasea.com/viewthread.php?tid=284963&page=1#pid4092718
0590名無しの車窓から
2008/11/02(日) 01:54:26ID:xiT65tMo寝台でセックスしてえ
0591名無しの車窓から
2008/11/03(月) 00:12:54ID:a9YhNN17http://www.bvehk.net/viewthread.php?tid=7666&extra=page%3D1
0592名無しの車窓から
2008/11/03(月) 00:13:55ID:a9YhNN170593名無しの車窓から
2008/11/05(水) 11:48:06ID:tR5yQL9d0595名無しの車窓から
2008/11/10(月) 15:14:28ID:GEIIZX9kん?有銭的人は1人で2人分の切符を買うのか?
寝台電車は現象としては非常に興味深いけど、現地人との会話が
大陸の汽車旅の真骨頂ならそうかも知れないが俺には無理ぽ。
0596名無しの車窓から
2008/11/12(水) 01:08:33ID:MUd5cVyPベビースターラーメンとかっぱえびせんとイカ天とブラックサンダーと元祖ボーロときつねどん兵衛があれば言葉はイラネ
0597名無しの車窓から
2008/11/15(土) 16:52:26ID:9DqSWf8Nおれのかーちゃんに殴られるから、マザコンのオレはムリポだな。
それに、中国人がそんなお菓子を食うのだろうか?
0598596
2008/11/17(月) 21:40:42ID:oAIfpgae中国人に言わせると、これらの菓子はゲキウマらしいぞ。
0599名無しの車窓から
2008/11/18(火) 02:00:39ID:DprQrQle今度近くの中国人に、中国でウケる日本の菓子を聞いてみよう。
0600名無しの車窓から
2008/11/19(水) 00:34:33ID:0Yu5L0k7配りやすいんだろうか?
0601596
2008/11/20(木) 01:02:17ID:bMceZlrM聞いてもなかなか答えてはくれないよ。
現物持って行って、一緒に食べて飲んでしないと心開いてくれない。
それと、自分の好みを中国人民の総意みたいに語るのにも注意
0602名無しの車窓から
2008/11/20(木) 01:07:07ID:0IOR/rfH0603596
2008/11/21(金) 20:11:07ID:rhAnXA2O0604名無しの車窓から
2008/11/21(金) 23:11:08ID:WbNcGLCN0605名無しの車窓から
2008/11/22(土) 19:30:51ID:Mcj4oKBV0606名無しの車窓から
2008/11/22(土) 22:59:20ID:lQBxCTvxホットオレンジジュースとかも飲んでみれば意外にうまいのかもしれん。
0607名無しの車窓から
2008/11/23(日) 14:11:47ID:0o2geW0/それが駄目って人もいるみたいだけどな。
0608名無しの車窓から
2008/11/24(月) 02:14:20ID:NEafxyTZホットトウモロコシジュースとかもある。(スープか??)
けど、鳥の足はうまさがわからん。。。
で北京行ったついでに天津までの高速列車の
状況を見てきた。といってもチケット売り場で
出てる表示だけだが。
夕方とか、もう10-15分間隔ではしってるな。
×になってる列車がほとんどなかったから
駅に行けばとりあえずは乗れそう。
あとは北京南駅へのアクセス次第か。
0609596
2008/11/24(月) 16:22:38ID:vk3gHUJH鶏の爪先は、あのグジュグジュ感を克服できれば良いのだろうが超えられない一線だ。
臭豆腐に至っては、30m以内立入禁止にしたい。バスに持ち込む支那智区死ねや
0610名無しの車窓から
2008/11/25(火) 14:53:54ID:qV4LD8Tq今や、中国の幹線で頻繁に走るようになった「動車組」ことCRH2型新幹線だが、
長距離路線となる上海−北京間に夜行の新幹線列車が走る計画が浮上している。
計画では、夜9時45分頃に出発し、朝7時頃に到着する。出張に便利なスケジュールと
なる。運賃は500元以上となる見込み。
現在、CRH2型列車で北京−上海間は1等で409元、2等で327元、列車番号がZではじまる
直通ノンストップ寝台特急列車で477〜499元となっている。
現在、北京−上海間で運行されている寝台列車は7往復で、最速で11時間半かかっている。
また、上海発車時間は19:15〜19:44と食事時にひっかかるため、ゆっくり食事もできないと
不満が多かった。
夜行新幹線となると、21時45分頃出発するため、かなりゆっくりできる。
航空機との新たな競争となりそうだ。
http://www2.explore.ne.jp/news/article.php?id=11210&r=sh
0611名無しの車窓から
2008/11/30(日) 04:43:55ID:rtRFn6YBまさか立ち消えになった寝台新幹線が中国で実現するとは思わなかった罠w
0612名無しの車窓から
2008/11/30(日) 07:00:29ID:5eY6EZtX中国なら実はやりたいだろう。
0613名無しの車窓から
2008/11/30(日) 10:32:15ID:5pzGjMMh0614名無しの車窓から
2008/11/30(日) 17:15:57ID:rtRFn6YB今日引退した0系を早速買ってレトロなオリエント急行張りの
豪華寝台列車に改修して欲しいなw
0615名無しの車窓から
2008/11/30(日) 17:47:09ID:0RBJwIqu廃工場の生産設備とか、展示用のロシアの空母くらい?
0616名無しの車窓から
2008/11/30(日) 17:58:46ID:BsL6o7/u踏み倒しかねないODAと、共産主義の名目で国民から巻き上げた金だが。
50系の中古を買うとかいう話は有ったようだけど。
0617名無しの車窓から
2008/11/30(日) 22:26:08ID:E1OrxO1o観光に使える(金に成る)から保存しているだけ。その為、観光地以外の史跡はほとんど破壊されており存在しない。
0系の件を打診なんぞしたら「我が国を侮辱した」と騒がれるのがオチ。
嘘か本当か知らないが北京郊外に中国人観光客用の20世紀版万里の長城があると観光ガイドから聞いた事がある。ガイド曰く「中国人は大喜びなのにドイツ人連れて行ったら大クレームになった」そうだ。
まあ俺が騙されただけかも。
0618名無しの車窓から
2008/12/01(月) 01:26:15ID:xfiT4nbo行きは代理購入のチケット、
帰りは中国人ツアーが長引いて乗れなかったので
改めて買ったが、立ち席だった そかも2時間後の列車
最高速度240km/h
0619名無しの車窓から
2008/12/05(金) 07:44:40ID:TMsrKFHB0621名無しの車窓から
2008/12/05(金) 19:53:12ID:6s0voMX40623名無しの車窓から
2008/12/05(金) 20:24:06ID:TwawSiB/日本に輸出すればいいんでね?
上越新幹線の200系を潰してそれにすればいいだろ
0624名無しの車窓から
2008/12/06(土) 03:09:32ID:j5ldhR2y過密ダイヤでそんな余裕無いし出来たら苦労しないよ
>>623
残念ながらE5系の玉突きで200系を潰す事が決定しているのでお呼びがかかる事は永遠にありません
それにしてもCRH2の派生タイプは一体いくつあるんだね?
それとそれぞれの派生タイプの違いって何?
0625名無しの車窓から
2008/12/06(土) 09:17:16ID:rebhfiYc中国は広いし電化区間もスゲー増えてるから、いくらでも走る場所あるがな
0626名無しの車窓から
2008/12/06(土) 22:09:16ID:ZF/SRQ3x極端な話ローカル輸送に使っても良いもんな
0627名無しの車窓から
2008/12/07(日) 06:50:22ID:7PNqB2QHhttp://www2.explore.ne.jp/news/article.php?id=11306&r=sh
0628名無しの車窓から
2008/12/07(日) 15:05:13ID:VUpoOoQs350キロ運転するCRH2Cでも出力はオリジナルのE2(設計最高速度315キロ)と変わらないし
0629名無しの車窓から
2008/12/08(月) 01:26:32ID:AqB+09UKで、高速新線(高速化改造された在来線含む)で走行する場合は250キロで走れます。ってな感じで。
運転取り扱いの関係から、車体側面に記載されている速度(最高速度200キロ)は
在来線を走る従来車と合わせているんでないかな。
ちなみにCRH2Cの設計最高速度は370キロらしい。
ただ、中国が何を以って設計最高速度としているのかはわからんけどね。
出力がE2系8連と同出力なのであれば、単なるカタログスペックなのかもしれんが。
0630名無しの車窓から
2008/12/09(火) 18:47:23ID:Y9rrq4sZhttp://www.trainfrontview.net/crh/cn-crh2a.jpg
0631名無しの車窓から
2008/12/09(火) 19:06:51ID:8w/dFj+Q0632名無しの車窓から
2008/12/11(木) 06:33:18ID:Xhql8zPr0633名無しの車窓から
2008/12/11(木) 12:11:46ID:dFMNAWsh0634名無しの車窓から
2008/12/11(木) 22:19:45ID:NZ40tlDS寝台新幹線w
0635名無しの車窓から
2008/12/12(金) 07:40:38ID:LV6adds2ハコ自体はそこまで高度な技術を要しないからそこまで難しいものじゃないからね
0636名無しの車窓から
2008/12/12(金) 12:13:27ID:Zf7PVeL4寝台車のノウハウはあるだろう
0637名無しの車窓から
2008/12/12(金) 12:22:53ID:uwtfcxuB0638名無しの車窓から
2008/12/12(金) 14:37:21ID:bYG0aeBr日本はほとんど童貞
0639名無しの車窓から
2008/12/12(金) 17:46:41ID:t2NA3P3f0640名無しの車窓から
2008/12/15(月) 00:59:14ID:cR3fqVKN川重と四方の合弁が設計やってるんじゃない。
設計技術者が足らなくて、来年末までに技術者を20人から80〜90人に増やすらしいから。
川重が全面にたって受注することは実質ないから、
四方の仕事の設計をある程度担当してるはず。
0641名無しの車窓から
2008/12/15(月) 03:12:27ID:Nesfgxh0日本の新幹線の製造過程も結構詳しく映像で流れていたよ。
詳しい人が見れば、どの程度の技術が流れたか把握できると思う。
ただ最後まで、日本の新幹線という説明は無かったな。。。
0642名無しの車窓から
2008/12/15(月) 06:31:10ID:oYJEoEP8http://www.circleksunkus.jp/campaign/plarail/index.html
Step.1:サークルKサンクスにて「はやて」のカプセルプラレール付き缶コーヒーをげっと(2両で1編成だ。
動力つきと非動力があるから気をつけれ。ガサガサ探すのが恥ずかしかったらこの時点で諦めて帰る事)。
Step.2:模型店で塗料とマスキングテープをげっと(普通のGMのスプレーでいいんじゃないかな。マスキング
テープは幅広と幅狭の両方をげっとしる<幅広:全体を白く塗るため。幅狭:細部の目隠しならびに青線引く時に
歪まないように>。この作業がマンドクセだったらこの時点で諦めてはやてでホルホルしとく事)。
Step.3:車体と車輪はやや小さい+ドライバーで分離できるから分離する(大きいのでやろうとしたらネジがバカ
になるからめんどくさがらずにちゃんと用意しる。めんどくさかったら諦めて足回りも汚い塗装で満足する事)。
Step.4:車体を分離したら窓やライトをマスキング。また、車体内部にもスプレーが入り込まないように車体下から
きちっとマスキングしる。出来れば台になってる方がやりやすいからその辺は棒状に新聞紙を詰める等工夫しる。
Step.5:ちゃんとマスキングに漏れがないか確認したら白スプレーを噴射しる。臭いから屋外でやれ。悪天候の時は
今日は諦めてまた後日にする事。ちゃんと新聞紙ひかないとパパやママに怒られるぞ。
Step.6:乾いたのを十分確認したらマスキングをペリペリ剥がして青線を引く。ここで幅狭のマスキングテープを
使用しる。歪んでもよかったら別に使わなくてもいいが。青線は細青マジックでも十分対応可。
Step.7:線を引き終わったら「和諧号」の文字を入れろ。書体は頑張って真似れ。
Step:8:車体と足回りを合体させて完成。よかったな。お前みたいなんでも諦めずにやればできるんだよ。
0643名無しの車窓から
2008/12/15(月) 11:06:17ID:EfOvUHBl盗めなかったから仕方なく金出して買ったのかもしれない。
0644名無しの車窓から
2008/12/15(月) 11:44:22ID:/Zvb5w4TCRH2E !!!!!!!!!!!!!!
0645名無しの車窓から
2008/12/15(月) 12:17:05ID:cSND3v8C0646名無しの車窓から
2008/12/15(月) 15:03:27ID:/Zvb5w4Thttp://www.bvehk.net/viewthread.php?tid=9535&page=3&extra=page%3D1#pid84425
0647名無しの車窓から
2008/12/15(月) 15:05:35ID:/Zvb5w4T0648名無しの車窓から
2008/12/15(月) 16:34:33ID:eTX//9zVhttp://news.huochepiao.com/2008-12/20081214191748.htm
http://news.huochepiao.com/2008-12/20081214192428.htm
http://railway.china215.com/?p=799
0649名無しの車窓から
2008/12/15(月) 17:58:51ID:Lnu9I4m/逆輸入してくれないかな?
0650名無しの車窓から
2008/12/15(月) 23:14:55ID:7ha8oprq強力な火力で調理してるんだろうか?
0651名無しの車窓から
2008/12/16(火) 00:16:26ID:c/+kgEh70652名無しの車窓から
2008/12/16(火) 01:19:25ID:sNkwuZNvチベット鉄道に投入された新型客車の食堂車のコンロは、中華鍋に合せて
鍋を載せるところが丸く凹んだIHだったが、これにも採用されてるのかな。
0653名無しの車窓から
2008/12/16(火) 10:11:09ID:JvqKoIwa0654名無しの車窓から
2008/12/16(火) 10:11:45ID:JvqKoIwa0655名無しの車窓から
2008/12/16(火) 13:52:57ID:NNT+GnDy0657名無しの車窓から
2008/12/16(火) 23:57:50ID:qHv//h5Z0658名無しの車窓から
2008/12/16(火) 23:59:22ID:2ZBizQlU0659名無しの車窓から
2008/12/18(木) 15:02:52ID:4VUWG5wJ0660名無しの車窓から
2008/12/18(木) 21:06:00ID:N+qYGFZX0661名無しの車窓から
2008/12/19(金) 00:24:48ID:J4xlEYd60662名無しの車窓から
2008/12/19(金) 07:36:26ID:Pgn0d6Rgいいよあぶなっかしいから。
0663名無しの車窓から
2008/12/19(金) 12:39:59ID:ICXeOYLx0664名無しの車窓から
2008/12/19(金) 13:30:40ID:Pgn0d6Rg(※車体構造上残念ながらその速度は無理らしいですが。まぁ、仮に出来たとしても
普段飽きるほど見てるサンダーバードとそんなに変わらなさそうでパッとせんのかもな)。
0665名無しの車窓から
2008/12/19(金) 23:32:00ID:BzjhEMQ+0666名無しの車窓から
2008/12/20(土) 13:00:08ID:G7HTKgkT0667名無しの車窓から
2008/12/21(日) 05:06:09ID:dLqJlroj現在高度4800mは感動した。
0668名無しの車窓から
2008/12/21(日) 06:54:42ID:jhs1S0EE0669名無しの車窓から
2008/12/23(火) 12:37:15ID:o1VIQETQ0670名無しの車窓から
2008/12/23(火) 12:39:32ID:o1VIQETQここに日本人の撮影したハイビジョン版があるよ
http://www.geocities.jp/aidusl/
0671名無しの車窓から
2008/12/23(火) 13:18:38ID:4JiYBmNk中国にも鉄オタがいて、一番乗りしたんだそうな。
地上波ニュースでもやるかも。
0672名無しの車窓から
2008/12/23(火) 14:16:45ID:j+h0q3LG0673名無しの車窓から
2008/12/23(火) 15:00:38ID:MDkjpXcKttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4023875.html
車内の映像もあり
0674名無しの車窓から
2008/12/24(水) 16:45:11ID:KSVPlEdRちょい遅レス
練炭+送風機が火力&コストパフォーマンス最強。
そこいらのガスバーナーの比じゃないよ。
0675名無しの車窓から
2008/12/26(金) 12:43:24ID:FcHxyO3khttp://pic.people.com.cn/GB/1098/8580282.html
0676名無しの車窓から
2008/12/26(金) 13:13:52ID:EZqSrfHu0677名無しの車窓から
2008/12/26(金) 21:49:17ID:ZnIOuyrbなんかE2-1kと違って車体の高さくらいあるように見えるのだが
もし中国がMax始めたら客室高さは平屋とそんなかわらなかったりして
0678名無しの車窓から
2008/12/26(金) 23:05:45ID:m/k0LvIXTGVもICEも結構立ってるよ。
イタリアの旧型ETRなんて大型の菱形パンタなんだけど、
殆どコマネチ状態。
0679名無しの車窓から
2008/12/27(土) 10:10:15ID:9HZkLrnT高速新線はそんなにないみたいだから、時速240公里も出れば十分だろう。
0680名無しの車窓から
2008/12/27(土) 11:01:46ID:lIPHf3Hq2階建て食堂車きぼん(中国にはもうあるんだっけ?)。
0681名無しの車窓から
2008/12/27(土) 13:46:07ID:K90NLU220682名無しの車窓から
2008/12/27(土) 14:10:27ID:P+vHmGU+将来的に北京〜上海で、年間1億5000万人輸送を想定している
らしいし。
カリフォルニアは平屋の10両程度で充分だろうし。
0683名無しの車窓から
2008/12/27(土) 14:28:33ID:PByO6RzFhttp://news.hexun.com/2008-12-24/112741491.html
http://img.hexun.com/2008-12-24/112741492.jpg
http://img.hexun.com/2008-12-24/112741493.jpg
http://img.hexun.com/2008-12-24/112741494.jpg
京滬新線の長江大橋
0684名無しの車窓から
2008/12/27(土) 18:05:17ID:7MDJgR7x在来線の高速化と称して他国の高速鉄道の車両を使うんだろ?
いったい新幹線みたいな完全な別線引いたらどうなるんかと
一方E2-1k(CRH2の本家)の東北新幹線は八戸に延びたときに在来線が切られるという
おおよそ進歩してるのか退化したのか判然としないこと他の線区でも飽きずに繰り返してるしorz
高速鉄道が開通したり走ることが手放しで喜べるのがほんとうらやましくなるorz
0685名無しの車窓から
2008/12/27(土) 18:18:27ID:NV9N7n7X0686名無しの車窓から
2008/12/27(土) 19:54:12ID:Aa74xAkK0687名無しの車窓から
2008/12/27(土) 20:33:10ID:eoeCqcOTっつか、いつから造ってたんだ?
北京〜上海は間違いなく2013年には開通するな。
0688名無しの車窓から
2008/12/28(日) 00:22:15ID:B+PAhdon日本の公共事業も本気で資財を投下すればこれぐらいの工期で完工するのだろうけど、
別の目的があるからそうはイカンザキだ罠
0689名無しの車窓から
2008/12/28(日) 00:57:53ID:79Y8FsTb24時間3交代とか余裕で出来るのだろう。夜間の騒音とかに関する規制とかもユルそうなイメージ。
0690名無しの車窓から
2008/12/28(日) 01:31:06ID:w2Afs6Qw0691名無しの車窓から
2008/12/28(日) 10:04:04ID:YkuuAC/g華北は多少あるが、全体的にはほぼないとみていい。
正直、長江はトンネルで抜けると思ってたけど。
現状は各CRH列車8両で混雑時は2編成併結でしのいでるが
専用線化による高密度運転でなんとかなるだろう。(京津城際のように)
日本と違って複々線化という力技もできる。
E4モドキで300km/h?はそれらですら解決できないときにやるんじゃない?
>>684
日本と同じ尺度で見るからおかしくなる。
DBのABSが捷速化、SBSが客運専線・城際鉄路と思えばいい。
中国だってCRH化された路線でローカル列車が削減されてたりもするし。
客運専線以上に人口100万クラスの都市の都市内軌道交通が不足してるような気もするが。
0692名無しの車窓から
2008/12/30(火) 22:39:30ID:mYljtqmgあれだけ利用者がいるんだから、
大都市は東京並みの地下鉄網があってもいいと思う。
北京も上海もまだまだ。
0694名無しの車窓から
2009/01/02(金) 22:09:44ID:/GpMXxN7スペックからして比較する事自体が大間違いだが、あんなんでCRH2と同区間て…。
特にリクライニング機能ばかりかひじ掛けもない普通席で北京〜上海の長丁場
座らされた日にゃ発狂しそうだ。窓側も空気が吹き出すらしいし。通路側なんか
うたた寝した日にゃ通路に転がるぞ?真ん中席ねー。両側に中国美人なら大歓迎だが
えてしてそんなに美味い話などあるまい。てか、北京〜上海はいわば花形路線だろ?
何故CRH3を投入しない?北京〜天津こそCRH1で十分とちゃうんかい。
0695名無しの車窓から
2009/01/03(土) 01:59:41ID:+hwb3G+ahttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1230907603/
葛西GJすなあ
0696名無しの車窓から
2009/01/03(土) 06:27:42ID:whvfdE8+小◆◆泉◆◆純◆◆一◆◆郎、小◆◆沢◆◆◆一◆◆朗は朝◆◆◆◆鮮◆◆◆人。
9◆◆◆11では小◆◆◆型の水◆◆◆爆が使用されている。
http://r◆◆◆i■ch◆◆◆ardk◆◆◆osh■im◆◆◆izu.at.we◆br◆y.in◆f◆o/
創◆◆◆価の◆◆保◆◆◆険金殺◆◆◆人事◆◆◆件。
オ◆◆◆ウ◆◆◆ム事◆◆◆件は、統◆◆◆◆一・創◆◆◆◆価.北◆◆◆朝◆◆鮮の共◆同犯行である。
C◆◆◆I◆◆Aが監◆◆修している。
http://www15.o◆◆cn.ne.jp/~oy■◆◆ako■◆◆don/kok_web■site/ir■ig◆◆◆uc■hi.h◆◆◆tm
与◆◆◆◆党も野◆◆◆◆党もメ◆デ◆◆◆ィ◆◆アも全◆◆部朝◆◆◆鮮◆◆◆人だった。
http://jb■bs.li■vedo■or.jp/b■◆◆bs/read.c◆gi/ne◆◆◆ws/20■◆◆92/11◆◆57◆94◆■13◆◆06/
2◆◆チ◆◆◆ャ◆ン寝るは「■とう◆◆◆◆一■教■■会■」が 運◆◆◆営して「個◆◆◆人じ◆◆ョ◆う◆ホ◆◆う」を収集してる。
駅◆◆前で「■手◆◆◆◆◆相を見せてください」 と「カ◆ン◆ゆう」してるのが「■と◆う◆◆◆一◆◆■教■■会■」。(カ◆◆◆◆ルト宗■教)
ユ◆ダ◆ヤ権◆力の◆子◆分→2◆ち◆ゃ◆ん運◆◆◆◆営=「とう◆◆◆一◆教◆会」上層部=層◆化◆上◆層◆部=自■民党清■和会=野党の朝■鮮■人ハーフの政治家=
与党の朝◆鮮◆人ハーフの政治家=金◆正■■日(キ◆ム・ジ◆ョン◆◆◆イル )=読◆◆売サ◆ン◆ケ◆イ=小◆◆◆沢◆十◆朗。
毎◆日■■■新聞◆◆◆スレを荒◆◆◆らしてる◆奴◆◆らも「◆とう■■■一■教■■■会◆」。
荒らしは洗◆◆◆脳するために「ネ◆ト◆ウ◆◆◆ヨ」などのレ◆◆ッテ◆ル◆付◆けレ◆スを何◆千◆◆回もする。
現◆◆◆実には「ネ◆ト◆ウ◆◆◆ヨ」などは存◆◆在し◆◆ない。
http://c◆ha◆ng◆◆◆i.2ch.net/te◆◆st/r◆ea◆d.cg◆i/m◆◆s/12◆30◆36◆◆◆33◆8◆5/
0697名無しの車窓から
2009/01/03(土) 16:57:10ID:Y2vZ8esiだから、どんどん中国様に嬲られればいいんだ。
0698名無しの車窓から
2009/01/03(土) 19:16:53ID:8oCdFREkこいう所では頼もしいなw
しかし対案で米国ってのがなんか無理矢理っぽくて悩ましい希ガス
0699名無しの車窓から
2009/01/04(日) 10:04:59ID:GLyOat8Hカリフォルニア新幹線に全力投球したほうがいいよ。
0700超特急鴨の嘴号
2009/01/04(日) 11:36:52ID:jHn2hzxzそれで二兎を得る、と。
0701名無しの車窓から
2009/01/04(日) 23:14:55ID:dTEAA10uhttp://www.hkdailynews.com.hk/china.php?id=20388
この区間はCRH2じゃなくて1だったっけ?
0702名無しの車窓から
2009/01/05(月) 10:26:16ID:o51+QIMH0703名無しの車窓から
2009/01/06(火) 19:22:53ID:u7nDcDam0704名無しの車窓から
2009/01/20(火) 18:08:34ID:n/Tza2ww我們現在需要的是快速地足包
0705名無しの車窓から
2009/01/22(木) 23:11:49ID:PJE768zU0706名無しの車窓から
2009/01/22(木) 23:35:04ID:wYG3roYs0707名無しの車窓から
2009/01/26(月) 13:52:25ID:Wtum0bE1市内の鉄道事情ってどうなっているんだ?
東京地下鉄程度だったらいくらでも採算とれると思うんだよな。
0708名無しの車窓から
2009/01/26(月) 18:22:39ID:s0Na66AR大都市多すぎ
とにかく人大杉
0709名無しの車窓から
2009/01/27(火) 18:46:51ID:jLkJ3/bqして意外と乗ってくれない都市もあるとか。
職住近接なのはさんざ既出だけど、そのため自転車が
ライバルになってる場合もあるのでは。向こうでは雨でも
ハンドルまで覆える合羽着てチャリ通勤したりするからね〜
0710名無しの車窓から
2009/02/02(月) 18:26:51ID:wbsQzWYo朝日新聞GLOBE 2009年2月2日 G-3面から
「日本の車両も健闘、しかし……」
京津線を走る和諧号には2種類ある。
一つは日本の川崎重工業が造る東北新幹線「はやて」型。もう一つはドイツのシーメンス型だ。
日独メーカーは一部車両を完成車で輸出したものの、中国の国産政策にもとづいて、その多くは日独の部品供給を受けて中国メーカーが生産している。
実はこの「はやて」型をめぐって、技術協力した日本側と中国との間でひと悶着あった。
はやては東北新幹線では時速275キロで走っており、12年末に時速320キロを達成するため現在、車両を開発中だ。
川崎重工は「設計上の安全走行の上限は時速275キロ」と中国側に伝え、運行技術を教えたJR東日本の協力条件は「時速200キロまでの走行」だった。
にもかかわらず中国鉄道省は、試験走行で時速350キロ超を出せたことから、能力いっぱいでの営業運転に踏み切った。
五輪観光の目玉の一つにという思惑もあったのかもしれない。
収まらなかったのは日本側だ。川崎重工幹部は開業の4日後、中国鉄道省の幹部を訪ねて、抗議した。
JR東日本首脳は「もし事故がおきても、これでは責任は取れない」とカンカン。
中国側から「責任は求めない」と確認する文書を取った。
結局、京津線は2月までにすべて独型車両に置き換えることになった。
はやて型は時速250キロまでしか出さない他路線に移すという。
(以下略)
0711名無しの車窓から
2009/02/02(月) 20:43:38ID:dzYGC3bo0712名無しの車窓から
2009/02/02(月) 22:49:28ID:PrBAradJ0713名無しの車窓から
2009/02/03(火) 00:02:17ID:rafffw2Iそれで日本型の座席を入れちゃったんだからなぁ・・・
0714名無しの車窓から
2009/02/03(火) 01:05:24ID:ZyLykaQV0715名無しの車窓から
2009/02/03(火) 07:58:36ID:aCF1Uap2このJR東日本の関係者は中国の鉄道舐め過ぎ。在来線でも200km/hで運行する
路線があるのに、わざわざ新線を引く北京−天津の新幹線で200km/hはないだろ。
0716名無しの車窓から
2009/02/03(火) 11:17:41ID:k5m+k03bwktkしたものだけど、あぁ結局チャイナに行っても味わえないのか…
中国ではたいてい、350`を出すのはドイツの設計を元にした車両
と報道されていたので作為を感じてたが日本側の要請だったのか?
何かがあっても責任は問わないという言質が本当なら
もともと「知的産権」は完全に中国にあると彼らは主張してきただけに
日本側は放置しとけばよかったと思う。わざわざみに行っても
インチキ内装の偽ICE3だけなら行く気も萎えた。dネルもないことだし
GPS持ってウワサの爆走E2を実証しに潜入しようとしてたのだが幻か…
0717名無しの車窓から
2009/02/03(火) 15:45:49ID:wotqIlBJ> 日本側は放置しとけばよかったと思う。
原因が中国側にあったとしても大事故を起こされたら日本製車両の評判はガタ落ちでしょ
世界各地の高速鉄道プロジェクトに売り込みをかけようって時代だし神経質にもなるさ
0719名無しの車窓から
2009/02/03(火) 17:59:11ID:bnxX6VGT最高速度300km/hでも充分運用できるんだけど。
実際台湾や日本でもそれ以上の値を叩きだしてるわけで。
0720名無しの車窓から
2009/02/03(火) 18:07:19ID:dVIKWn1F0721名無しの車窓から
2009/02/03(火) 19:38:51ID:HOq2LvinSiemens Velaroシリーズは他の国でも実績ができてるから、
無茶したおまえんとこが悪い、といういいわけもできる。
だけどE2系ベースじゃ本国と中国以外で実績がないわけで、
中国でこけると日本以外じゃ運用できないのか、という話になりかねん。
0722名無しの車窓から
2009/02/03(火) 20:03:53ID:k5m+k03bCRH3との乗り較べをしてみたかったのですが
http://sankira.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/crh2-ae4d.html
という話もあるようですし…
もし日本の新幹線というブランドに関心を持ってくれているなら、
次は、E5とか縦3つ重工のefSETの技術を買っていただきますか…
0723名無しの車窓から
2009/02/04(水) 19:53:38ID:UKUfZLjK中間車ばかり2M6Tを挟んで16両固定に組み替えれば安く上がりそう。
0724名無しの車窓から
2009/02/04(水) 19:56:38ID:mbJ5cq9d0725名無しの車窓から
2009/02/04(水) 20:27:55ID:9VD9t36Kttp://www.globe.asahi.com/feature/090202/03_2.html
0726名無しの車窓から
2009/02/04(水) 21:49:29ID:qiCUx7T+あのフォルムで「最高時速320km/h」て何よ。はやてそのまんまのCRH2-350なんかでも350km/hなのに(鬱。
0728名無しの車窓から
2009/02/04(水) 22:14:05ID:txmq3G940729名無しの車窓から
2009/02/04(水) 23:50:52ID:mbJ5cq9dICEは初めから350km/h対応のを売ったんじゃないの?
>>726
CRH2CのスペックはE2と同じだよ
だから中国側は騒音以外にもいろいろと無理をして走らせていたわけ
0730名無しの車窓から
2009/02/05(木) 01:14:41ID:4xiLsU2o10年前から世界市場をターゲットにして、実績も出している欧州企業と、ガラパゴスで生きてきた日本企業の差。
技術力だけでは世界では勝てないんだよ・・・。
それなら、新幹線を海外に輸出せずに、あくまで国内だけでやれば、こんなことにはならなかった。
日本国内の鉄道市場って、世界の市場の1割を占めているから、いくら少子化時代とは言え、これからも十分にやっていける。
ガラパゴスのデメリットを、メリットに変える努力をしてこなかった日本の愚かなこと。
0731名無しの車窓から
2009/02/05(木) 03:06:00ID:juNcINUA0732名無しの車窓から
2009/02/05(木) 03:06:11ID:OtHUd6H5中国に売り込んだのはあくまでも川重であって東日本はそれを追認したに過ぎないんだから
だいたい、パクられる事が分かっているのに何で最新の技術をくれてやらなければならないんだね?
0734名無しの車窓から
2009/02/05(木) 07:11:58ID:KeeLaGRT260km/hまで、というおかしなことになっている。
0735名無しの車窓から
2009/02/05(木) 13:10:13ID:4bO4Ag8Jあれはオカシイ大人の事情だわな。
ヨーロッパだったら、最近では新線開通 即300km/hなのに。
0736名無しの車窓から
2009/02/06(金) 08:16:10ID:WI1/aKqG0737名無しの車窓から
2009/02/06(金) 10:47:59ID:ZCKxescb契約ならCRH1/2/3/5は60編成とイーブン。
出だしはCRH2が最も早かったため、一番見れる機会が多かったが、最近はCRH5の量産が鄭州に置かれ始めている。
湖南、江西〜上海南を結ぶのはCRH1が主流。
広東は、12月のダイヤ改正で、CRH1がまた増えた。
ただし、派生タイプを含めればCRH2シリーズが最も多い。
0738名無しの車窓から
2009/02/06(金) 11:35:33ID:9RyZlFiVCRH1…40編成
CRH2…60編成
CRH5…60編成
高速新線用 契約 (←公式報道無し)
CRH3…60編成
CRH2…40または60編成
その他
上記契約外の四方主導のCRH2がぞくぞくと登場
他形式は、あくまで外資企業との契約内での製造にとどまっている模様。
0741名無しの車窓から
2009/02/07(土) 01:41:05ID:BEYnzAsg180km/hで事故がおきたら、それは日本の責任になるということだよね。
180km/hで事故ったら、数百人は確実に殺せるよ。
0743名無しの車窓から
2009/02/07(土) 14:23:48ID:hLVx4RIohttp://www2.explore.ne.jp/feature/sleeper2.php
今年1月乗車のレポート出た。
0744名無しの車窓から
2009/02/07(土) 16:46:11ID:f9I6vuPdttp://www.globe.asahi.com/feature/090202/03_1.html
中国鉄道省は、日本で言えば旧運輸省(国土交通省)と旧国鉄(JR各社)が一緒になったような、巨大な現
業官庁である。北京市の官庁街にある、いかにもお役所らしい、飾り気のない灰褐色の8階建てビル。2人の門
衛の背には、胡錦濤(フー・チン・タオ)総書記が執務する中南海正門と同じように、一対の獅子の石像が鎮座
している。巨額の鉄道整備予算を一手に握るだけではない。春節の帰省ラッシュのころ、コネなしには手に入り
にくいと言われる長距離切符の「発行元」としてその権力は増すという。
世界経済の低迷を受けて経済成長の鈍化が懸念される中国だが、鉄道省はイケイケドンドン状態だ。昨年11
月末、09年度の鉄道投資額を前年度の2倍の6000億元(7.8兆円)に引き上げると発表。さらに国内鉄道の総延
長を2020年までに5割増しの12万キロに延ばす長期計画も明らかにした。20年までの投資総額は5兆元(約65
兆円)にのぼる。
政府は昨年11月上旬、主要先進国に先駆けて「2年間に4兆元(約52兆円)」の景気対策を発表した。危機を
前に立ちすくんでいた世界の国々にとって頼もしい巨額投資計画だった。「4兆元」は緻密(ちみつ)に積み上げ
た数字ではなかったようで、財政当局はすぐに鉄道省や地方政府に「もっと鉄道整備のスピードをあげろ」とハ
ッパをかけた。同省の投資計画の上方修正はこうして決まった。
計画を発表した日、記者(原)は鉄道省の整備計画責任者、技師長の何華武(ホー・ホワ・ウー)を訪ねた。何
はにこやかに、力強い調子で語った。「日本も新幹線によって高度成長を実現した。中国もいま、高速鉄道によ
って経済が大きく飛躍しようとしている。日中ともに『高鉄経済』ですよ」
鉄道省は、遠大な高速鉄道網の計画を「四縦四横」政策と名付けている。広い国土に時速300キロ以上の高
速鉄道を縦4本、横4本造る、という意味だ。いわば「中国版・整備新幹線」構想である。
「縦」は北京から上海、広州、ハルビン等と結ぶ3線。それに杭州から深センを結ぶ南方の路線。「横」は青島
〜太原、徐州〜蘭州、上海〜成都、上海〜昆明の4線だ。主要大都市を結ぶ総延長1.6万キロの鉄道となる。
この壮大な整備計画の最初の一歩が「京津線」だった。北京オリンピック開催の直前、昨年8月1日に開業し
た北京〜天津の高速鉄道だ。真新しい始発駅の北京南駅は、まるで国際空港のようだ。天井の高さは50メー
トルもあろうか。巨大なロビーは、ビジネス客や観光客であふれていた。
列車名の「和諧(わかい)号」は胡錦濤の政治スローガン「和諧(調和)」からとっている。最短5分間隔で発着
し1日70往復、約7万人が乗車する。普通席の乗車料金は片道58元(約750円)。
最高時速350キロで120キロ区間を30分で結ぶ。何は「350キロで走っても安全ベルトもいらないし、コップの
水もこぼれない」とその技術水準に自信を見せる。
日本では騒音規制の制約もあって山陽新幹線の時速300キロが最高速度だ。和諧号に実際に乗ってみる
と、車内の速度計に表示された速度は時速333キロが最高だった。揺れはそう気にならない。ほぼ直線コース
ばかりとはいえ、乗り心地は日本の新幹線と変わりなかった。女性乗務員が満席の乗客一人ずつに高級ミネ
ラルウオーターをふるまうサービスまである。
0745名無しの車窓から
2009/02/08(日) 09:00:37ID:mnGOM4jf途中1つだけの停車駅を発車したら、詰めて乗せずに
空いてるボックスに移動させてくれてもいいのにね?
それとも、未使用のリネンは洗わず再利用?
0746名無しの車窓から
2009/02/18(水) 19:54:25ID:qLS2gfgn0747名無しの車窓から
2009/02/18(水) 21:53:31ID:Vrs0e/hQハルビン口は、CRH5(ペンドリーノベース)じゃないかしらね。CRH2も担当してる話は聞かない。
どうでもいいがCRH5には運行区間の地名が車体に「直接記入」されてる。そこにハルピンの文字が。
0748名無しの車窓から
2009/02/20(金) 12:41:17ID:RGLutNft0749名無しの車窓から
2009/02/25(水) 08:47:49ID:1VCuUjt20750名無しの車窓から
2009/02/26(木) 17:31:29ID:/D3ewOmP0751名無しの車窓から
2009/02/26(木) 23:19:06ID:lryjU/RS事故があったらしいね。その後、振り子式のICE−Tにも車軸にキズが
見つかって大問題になったとか。で、全編成の検査周期を短縮したり
して、車両運用が混乱しているらしい。
これだと、中国に売った分のICE3は大丈夫なんだろうか?
中国の関係者もかなり心配しているのでは。
0752名無しの車窓から
2009/02/28(土) 02:34:43ID:2NQ/CuCa昨年の11月13日あたりで運休。
確か、瀋陽の車両基地に中華の星の残骸と一緒に転がっている。
0753名無しの車窓から
2009/02/28(土) 09:26:08ID:6MD9B9c7自国生産だから安く造れんのかなあ?
でもハイテク電車ばっかりだから、やっぱり高いでしょ?
運賃が異様に安いから、儲かるのか激しく疑問。
日本国有鉄道は潰れちゃったけど、中国は儲け度外視で大丈夫なのかな?
0754名無しの車窓から
2009/02/28(土) 10:06:32ID:byvnDL9C自分の中では、CRHシリーズが出来た時点で中国の鉄道は趣味の圏外になった。ああいう独自のスタイルを
打ち出した、どこか悠長で、また素朴さや不器用さすら感じさせる造りが大好きだったのに。
路面電車にしても最近日欧化してばっかじゃん。地下鉄なんか仏独そのまんまだし。別に中国に
非洗練を求めるつもりはないが、あまりに豹変しすぎるから受け入れるのに時間がかかりそう。
0755名無しの車窓から
2009/02/28(土) 15:45:19ID:YzAWYnA8昼間の一定の枠の時間帯まで拡大されてたぞ。
0757名無しの車窓から
2009/02/28(土) 18:50:54ID:6MD9B9c7外国から買った技術で世界一になっても意味ねーよ
うんこ
0758名無しの車窓から
2009/02/28(土) 20:19:41ID:+bwA+hDQ独自路線で限界感じたからじゃないの?
CRH以前にX2000やらICE3似の長白山やらも
結局量産に至らずなわけで。
てかViiとか見てたらわかるだろうけど、そういう国なんだから。
0759名無しの車窓から
2009/02/28(土) 20:32:25ID:0riBry8g>>755 あるうちに乗っておこうかな?(違)
でも常電導リニアがダメなら上海〜杭州なんかダメダメですね。
300`も出れば充分と悟ったのかそれが限界なのか…ゴミレスすまそ
0760名無しの車窓から
2009/02/28(土) 20:59:48ID:+g2/lK2g空母に使うカタパルト技術として利用するため、何て噂もあったな。
0761名無しの車窓から
2009/03/02(月) 02:04:23ID:Mca+LnVlウェブ上の情報では430キロ運転は昼間のみで、早朝と夜間のみ300キロ運転となっている例が多いのですが、
ここ最近300キロ運転は昼間の一部の時間帯まで拡大され430キロ運転を行う時間帯はいくらか減少したそうです。
また、この上海リニアは虹橋空港へ延長するようで、まだまだ発展すると思う。
料金は片道50元、航空券または搭乗券の半券を見せると40元です。往復きっぷは割引で80元になります。
きっぷはICカードで降車時に自動改札機に投入するので回収されます。
0762age
2009/03/02(月) 23:01:37ID:agOO53pc430km/h体験をしたいと思って、適当に上海行ってもダメなのか・・・。
やっぱヘタレな国だな。理由は何?
0763名無しの車窓から
2009/03/03(火) 01:25:34ID:GTkOqfde0764名無しの車窓から
2009/03/03(火) 14:24:39ID:ePs7B5kKあれだけICE3に似せて造ってあるのに350km/h出ないのかよ。
まぁ、顔がちょっと、中華之星してるから仕方ないか。ここにも、どこか石景山な風味が。
結局、コピー元のICE3がCRH3として走ってるんだから世話ないな。長白山製作チーム立場ないんでやんの。
0765名無しの車窓から
2009/03/03(火) 20:12:22ID:uwsnMlXm先日15時頃にリニア乗った時は430km出たぞ
0766名無しの車窓から
2009/03/03(火) 20:44:35ID:udyu5MyC当局も認めたとの説を聞いたような気が?
時間切れでアウト、か…
0767名無しの車窓から
2009/03/03(火) 20:53:36ID:Ab2jjCbZ0768名無しの車窓から
2009/03/03(火) 21:58:20ID:hVqGOMs10769名無しの車窓から
2009/03/04(水) 12:17:02ID:aydK9OI+日本のヲタどもが「あればいいな?」と長年思っていたことを簡単に
実現してしまったのも中国。
分からん国だ。
0770名無しの車窓から
2009/03/05(木) 00:58:05ID:UT0ZlBdaいろいろあるさ @bg r.so ver 2008/02/19
ERROR = 5656
(e_mes = [33333])
なにこれ
0771名無しの車窓から
2009/03/05(木) 12:08:11ID:vPjZ5ebf>>768 リニアのスローダウンはそれが原因なんですか?
>>769 需要に合わせて作ったのかとばかり思ってましたが
人あまり乗ってないらしいですね…
0772名無しの車窓から
2009/03/05(木) 12:33:49ID:zH0OMXRt電圧が一定してないとか、電流不一致での瞬間断電も多いらしい。
だから最近の精密系パーツのほうが影響されやすい。
鉄道だとインバータとかな。
消費電力からしたらトランスラピットのほうがCRHよりも
そういうリスクは大きいだろう。
0774名無しの車窓から
2009/03/05(木) 19:24:00ID:LXG86LQP全部コピーされるから
永遠にE2系を改造してろや
R32GTRとかAE86とかを改造してる走り屋とかいうドキュンみたく
0775名無しの車窓から
2009/03/05(木) 21:26:36ID:jx/sTkHo注文を受け、うち20編成は寝台車だっていうんだけど
ホントならもうそろそろ登場してもよい頃だよな〜
0776名無しの車窓から
2009/03/05(木) 21:59:20ID:ecjyKC2Zどうせ奴等は重要部品に関しては未だにパクりきれてないんだから当分の間搾取しておけばいい
↓こんな事例もある事だし
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090222AT1D2100S21022009.html
0777名無しの車窓から
2009/03/06(金) 00:36:21ID:DamspllX名古屋はエ〜エ〜で ♪
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/ice/1187128380/
0778名無しの車窓から
2009/03/06(金) 07:59:10ID:qqqaR8Gg中文wikiを読んでみたが、5は別に計画はないみたい(故障が多いから?)。
1は、wikiの記述が本当なら
>>755 の寝台車じゃないほうの20編成が追加注文されてるというのだが…
0779名無しの車窓から
2009/03/06(金) 17:47:10ID:U4WE9J8+ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090306_vaino_vaio/
0780名無しの車窓から
2009/03/06(金) 22:37:11ID:wESZunGa中国旅行を楽しめるかどうかの境目だぞw
0781名無しの車窓から
2009/03/06(金) 22:40:09ID:+m+SsCvr0782名無しの車窓から
2009/03/06(金) 23:56:39ID:zjFNPVeQ0783名無しの車窓から
2009/03/11(水) 02:19:40ID:Aci+7OZvCRH1E 16編組長編組?車(ZEFIRO797合同)
0785名無しの車窓から
2009/03/11(水) 12:59:58ID:34zfa09f0786名無しの車窓から
2009/03/11(水) 15:09:58ID:+0+rDAX5だけど、誰も本当に非リク&ひじ掛け省略の2列×3列の普通座席に文句言わないのかと小一時間ry
あと、いくらパース絵とはいえ殺風景な配色だな。特に寝台と食堂車。
0787名無しの車窓から
2009/03/11(水) 20:18:05ID:LAL7GOiFそう思って作ったのが、イタリアのエクセルシオールだったり、
元オランダで現オーストリアのMUn型寝台車、オーストリアのWLAB32s(T2S)、
ドイツのWLABmz173.1、WLABm171のシャワー付き個室だったんだろうな。
WLABm171以外はロイヤルというよりは、あけぼのタイプのツインデラックスに
ユニットシャワーが付いてるような感じだが。
0788名無しの車窓から
2009/03/13(金) 23:19:30ID:UBq9ekEH0789名無しの車窓から
2009/03/14(土) 21:01:40ID:04s69CMGhttp://big5.xinhuanet.com/gate/big5/www.sx.xinhuanet.com/tpbd/2009-02/18/content_15721967.htm
石太高速鐵路客運專線
2005年6月11日正式開工
2008年12月31日竣工
2009年3月18日開始售票運營
全長189.93公裏
0790名無しの車窓から
2009/03/16(月) 11:20:19ID:bkdE4JF8@じつは先頭車の非常用連結器は在来車と合わせてある。
ACRH車どうしで救援する。
Bサルベージなんか呼ばずに、自車で頑張る(自力更生というし?)。
Cいいえ、特に考えてません。
のどれだか、ちょっと気になります。
0791名無しの車窓から
2009/03/16(月) 16:37:07ID:z9tnQ2NE0792名無しの車窓から
2009/03/16(月) 21:10:04ID:Zo05PAnr@が正解じゃね?
ttp://www.2427junction.com/chinahighcrh2ext.htmlの3枚目参照。
0793名無しの車窓から
2009/03/17(火) 00:39:51ID:NffoZo1n0794名無しの車窓から
2009/03/17(火) 00:58:59ID:/NsZzC2L0795名無しの車窓から
2009/03/17(火) 11:29:28ID:Y65KXDKP0796名無しの車窓から
2009/03/17(火) 12:26:03ID:AVgo6PxOドイツ?
北車唐山と北車長春に決まったとあるが。
http://ccnews.people.com.cn/GB/142057/142085/8971946.html
100編成392億人民元
動画アリ
http://news.xinhuanet.com/tech/2009-03/17/content_11024181.htm
CRH3型ベースに国産、性能は営業350を睨んで400km/h級(すでにそれに近い実績はドイツ・中国ともにあるし)
1両VIP車、3両1等座、11両2等座。定員1026人
0797名無しの車窓から
2009/03/17(火) 16:09:44ID:/NsZzC2L0798名無しの車窓から
2009/03/17(火) 17:13:10ID:AVgo6PxOhttp://www.recordchina.co.jp/group/g29578.html
模型はCRH5だけど、受注したのはやっぱりシーメンス系国内2社。
CRH5って追加受注なかったし、なぜか酷寒地で使われたり部品盗まれたりでいいことないな。
中国を信じすぎたフランスも悪いw
例えば試験運転で300X越えを果たして380km/h運転に踏み切ったら
やっぱりドイツは川重やJRみたいに怒るのかな?
0799名無しの車窓から
2009/03/17(火) 21:26:08ID:AVgo6PxOhttp://www.recordchina.co.jp/group/g29572.html
0800名無しの車窓から
2009/03/18(水) 07:27:33ID:mBJv7ek1技術移転が前提だからスルー?
ゴミ書いてキリ番げとスマソ
0801名無しの車窓から
2009/03/18(水) 09:41:05ID:maIjhZFChttp://www.recordchina.co.jp/group/g29572.html
>また鉄道部運輸局の張曙光(ジャン・シューグアン)局長は「今回の契約には外国企業が参加していない。
>すなわち中国企業はすでに高速鉄道の核心技術を掌握しており、完全に知的所有権を保持したものとなる。
>新世代の高速車両は今後10年間、世界最先端の列車となるだろう」と胸を張った。
0802名無しの車窓から
2009/03/18(水) 12:24:52ID:Cqe6m7WG0803名無しの車窓から
2009/03/18(水) 12:25:49ID:Cqe6m7WG0804名無しの車窓から
2009/03/24(火) 00:58:01ID:DVggPZy3現地の鉄オタで編成写真撮り潰しをやっている馬鹿(良い意味で)とかいないかなあ。
0805名無しの車窓から
2009/03/24(火) 04:41:29ID:rAgFVSOEそもそも電車じゃなくて火車だけどね。
一眼レフを持っている人が少ないっぽい。
なんで日本には鉄オタが多いんだろ?
0807名無しの車窓から
2009/03/24(火) 23:50:10ID:ofK9p/7i805 名前:名無しの車窓から[] 投稿日:2009/03/24(火) 04:41:29 ID:rAgFVSOE
中国ではあんまり電車撮る趣味がないみたいね。
そもそも電車じゃなくて火車だけどね。
一眼レフを持っている人が少ないっぽい。
なんで日本には鉄オタが多いんだろ?
0809名無しの車窓から
2009/03/29(日) 20:55:49ID:2uUGrG6z0810名無しの車窓から
2009/03/29(日) 21:17:58ID:cDQLW2hm0812名無しの車窓から
2009/04/06(月) 21:28:34ID:fXADuZkB0813名無しの車窓から
2009/04/09(木) 23:41:36ID:86D9zeZ0東北新幹線の八甲田トンネルは完成してもアジア3位なのか…
しかもレッチェベルクトンネルがあるから世界5位…
0814名無しの車窓から
2009/04/10(金) 00:46:19ID:3WQAZfkc0816名無しの車窓から
2009/04/10(金) 11:24:23ID:0vajM2hl0817名無しの車窓から
2009/04/10(金) 12:52:44ID:o7fL8QN20818名無しの車窓から
2009/04/12(日) 05:41:13ID:BEn7RUDw0819名無しの車窓から
2009/04/13(月) 10:24:55ID:rF5TfFQPhttp://j.peopledaily.com.cn/94476/6634509.html
世界の7大高速列車
(1)中国の「CRH2」
(2)台湾の「THSR」
(3)韓国の「KTX」
(4)日本の「新幹線」
(5)スペインの「AVE」
(6)英国の「ユーロスター」
(7)フランスの「TGV」
だそうです。
0820名無しの車窓から
2009/04/13(月) 12:07:54ID:a+xHHLJw0822名無しの車窓から
2009/04/13(月) 20:27:02ID:GYyvwkYd新幹線とTGV以外の上位の基準は自国オリジナル技術がいかに薄いかどうかみたいだなw
0823名無しの車窓から
2009/04/13(月) 20:38:12ID:xeHeY/spイタリアを出すとCRH5がイタリア製とバレる
ドイツを出すとCRH3がドイツ製とか長白山のパクリのことがバレる
スウェーデンを出すとCRH1やX2000の黒歴史が表面化してマズい
日本は隣だし0系以来の歴史は共産党にも誤魔化しようがない
上海リニアはドイツでポシャって思い出したくもないってことかな
CRH1,5は義理で買ってやったかのような扱いだなw
イギリス出すならAPTとかIC125だろjk
>>819
ページの下のほうにメアド晒してる。
もしくは在日大使館に通報したら?
あまりにも馬鹿馬鹿しいから放置しといてもいいと思うけど
0824名無しの車窓から
2009/04/13(月) 20:53:31ID:GYyvwkYdAPTはむしろ黒歴史だろ・・・・
0825名無しの車窓から
2009/04/13(月) 21:41:36ID:sLlgxJwR0826名無しの車窓から
2009/04/13(月) 21:59:40ID:X+b4rM0D0827名無しの車窓から
2009/04/14(火) 00:20:26ID:fc0y4dBf日本語版専用記事だったりするのかな?
中国語版サイト探ってみたけど見つけられなかったが
しかしKTXの照会文は笑った
0828名無しの車窓から
2009/04/14(火) 00:31:03ID:maLX05Z6って・・・・?
0829名無しの車窓から
2009/04/14(火) 14:04:55ID:oQZyeEgy結んでいる。
>ロンドンからディズニーランド・リゾート・パリおよび他の観光地までの鉄道サービスには制限がある。
>この高速列車はユーロトンネルを通ってドーバー海峡を横断している。
うんこの文章もまた何が言いたいのかよくわからないんだが(読解力ないからかもしれんが)。
制限がある「鉄道サービス」の内容って?アクセスのこと?車内接客サービスのこと?
サービスに制限がある、としたあとでいきなりユーロスターの運行経路を説明されても何の事だか
さっぱりわからない(例えば今まで船で渡らなければいけなかったのが1本でつながった、とか言う
ならわかるが)。ディズニーとかネタ振っといてその後のフォローみたいなのないし。まぁ、自国に
2つもあるから「制限あるんだ、カワイソス」ぐらいにしか思ってないんだろうな。石景山みたいなのある
国にだけは言われたくなかったがな。まぁ、こんな大したことない記事に載らなくて正解だったと思うよ、
ドイツもイタリアも。韓国にいたっては「最高時速300km/h出せるんだけど、安全面を考慮して300km/hに
制限してる」などと紹介される始末だし(何気に韓国おちょくってんの?中国も好きねぇ)。
0830名無しの車窓から
2009/04/16(木) 01:12:24ID:O57mfC510831名無しの車窓から
2009/04/17(金) 00:58:05ID:JTEOyoko0832名無しの車窓から
2009/04/18(土) 10:20:18ID:9dafHvm5>…KTX-2出庫式[2008/11/26]
>これにより韓国は、日本、フランス、ドイツに続き世界で4番目に
>時速300キロ以上の高速鉄道車両を独自の技術で製作・運用する国となった
search.chosunonline.com/?q=現代ロテム
どっちもどっちでは
0833名無しの車窓から
2009/04/22(水) 23:49:13ID:nYyCYhh/0834名無しの車窓から
2009/05/03(日) 23:57:37ID:RzHAg9PJ上海南駅と広東省・広州東駅を15時間53分で結ぶ高速寝台列車、Z83号が、4月2日の運行開始から約1カ
月後の5月3日をもって運休することになった。理由は料金が高く、乗車率が低いためだ。新快報が伝えた。
同紙の調べによると、4月下旬の段階で定員528人のところ乗車率は約6割。このときは広州交易会という大
きなイベントがあったため乗客が多かったものの、普段は100人強しか乗車客はいないという。
Z83号はビジネスマンをターゲットに快適性を重視し、東莞、義島、杭州の3駅に止まるのみで、上海南駅―
広州東駅間の所要時間はこれまで最速を誇っていたT100号より1時間11分短縮した。しかし、1等寝台車の下
段は656元とオフシーズンの上海−広州間の航空券より6割も高い。299元の格安航空券もあるだけに、価格
競争力に乏しかった。
2009-05-03(日) 145400 [サーチナ]
ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0503&f=national_0503_013.shtml
0835名無しの車窓から
2009/05/04(月) 09:54:32ID:Txt7TNxR0836名無しの車窓から
2009/05/06(水) 10:14:42ID:0AzaCTOa中国も最近はビジネスホテル多いし、出張客なら飛行機+ホテル選ぶだろ。
寝台新幹線も硬臥欲しいんじゃないか。
0837名無しの車窓から
2009/05/07(木) 05:39:14ID:AiivGerd0838名無しの車窓から
2009/05/07(木) 13:34:00ID:ST6hnNNs日本のブルトレと同じ運命を辿りそう
0839名無しの車窓から
2009/05/07(木) 17:27:57ID:HmxmLRx/419系・715系みたく。先頭を食パンにはしないだろうけど。
0840名無しの車窓から
2009/05/13(水) 01:01:43ID:oBPUM7tA0842名無しの車窓から
2009/05/16(土) 08:53:13ID:NVCxMfCu0843名無しの車窓から
2009/05/16(土) 09:56:01ID:ru9Y+aSE豪快な音とSLみたいな黒煙を出しながら走っていたのは感動的だった。
和諧號も爆音を立てながら豪快に走ってほしい。
0844名無しの車窓から
2009/05/16(土) 14:39:37ID:bNWLNrEX0845名無しの車窓から
2009/05/16(土) 16:37:01ID:Ggqz5ULy0846名無しの車窓から
2009/05/16(土) 17:48:07ID:Yvno58GX0847名無しの車窓から
2009/05/28(木) 09:45:53ID:eq/Kmk770848名無しの車窓から
2009/05/29(金) 15:31:19ID:DXZQKOHM0851名無しの車窓から
2009/05/31(日) 07:10:31ID:xVx++mnP線路の有効長さを活かすためもあるのかな、とふと思った。
0852名無しの車窓から
2009/05/31(日) 15:55:53ID:UHSB7ysA例えば日本の地下鉄副都心線の車両は日によって西武に入線したり東武に入線したりしているけど、
中国のCRH2の場合、編成ごとに路線が割り当てられたりしているんでしょうか?
0853名無しの車窓から
2009/05/31(日) 16:48:25ID:ffO41/ud中国在住じゃないとわかんなそうなネタだね
0854名無しの車窓から
2009/05/31(日) 17:32:23ID:xVx++mnP0855名無しの車窓から
2009/06/11(木) 20:31:39ID:DAf9ZjfJと言う事は、常時換気システムではないと言うこと?
トンネルの高速通過は予定していないのかな?
0系の時には、ドアが閉じると、ゴリゴリゴリと言う音がして
4箇所のローラーでドアを押し付けていたよね
ついでに、初期型は貫通ドアとトイレのドアもトンネルに入ると開かなくなった
東北新幹線は、ドアが閉じて一定のスピードはでドアがパコパコしていたが
スピードが上がると4箇所の突起がドアを押し付けて気密構造に成った
こんな所を内緒にしても、自分たちで取り付けると思うけど
どうなんでしょうか?
0856名無しの車窓から
2009/06/11(木) 20:35:26ID:DAf9ZjfJ責任問題に成るのかな
戦争責任、新幹線責任とか言い出しそう
0857名無しの車窓から
2009/06/11(木) 21:32:10ID:TiaOkkkQダブルスキン構造じゃない、とかってのもあったけど結局うそだったじゃん。
0858名無しの車窓から
2009/06/14(日) 15:42:43ID:g6ZgxVka日本製を選んだのも自己責任。
0859名無しの車窓から
2009/06/14(日) 16:39:50ID:kyyf9ikK0860名無しの車窓から
2009/06/14(日) 23:57:35ID:uIFjKEJS0861名無しの車窓から
2009/06/20(土) 10:25:27ID:xEjdTJWPCRH3は日本のCRH2に合わせて車体幅を30cm広げたけど
台車や車輪の設計に問題ないのかな?
0862名無しの車窓から
2009/06/20(土) 10:43:19ID:6FtP2o6nICEは一度ドイツで大事故おこしてるからねえ
ぬかりねえんじゃねえの?
0863名無しの車窓から
2009/06/20(土) 11:58:27ID:zelr4ZSFICE3は車軸の欠陥が見つかって去年DBで運休しまくってた
0864名無しの車窓から
2009/06/21(日) 00:47:46ID:ujsQdwyG世界から高速車両の技術を盗み出した後
高速の新路線は中国独自の技術で作ることに成った
結局、車両技術だけ輸出したJR東には、責任問題が出来た?
こんご、主要部品は輸出禁止にして欲しい
事故が起きれば、100%日本に責任を押し付けてくる
0865名無しの車窓から
2009/06/25(木) 05:13:41ID:OJO//z470866名無しの車窓から
2009/06/25(木) 20:17:32ID:nqHRBjwu0867名無しの車窓から
2009/06/25(木) 20:20:11ID:JBsRUGDRオマエみたいな下劣な人間を俺も支持する
ICE事故れ〜
0868名無しの車窓から
2009/06/29(月) 12:12:14ID:uzv8JXzZ0869名無しの車窓から
2009/07/07(火) 10:38:32ID:97KOEyba0870名無しの車窓から
2009/07/07(火) 12:27:52ID:vhQu9jpX何駅あるの?
いやさ、そろそろ動画サイトに途中駅から撮影した超300km/h通過の動画が
上がっていてもいいのでは? と思ったから。
あ、中国は乗車列車到着の一定時間前まではホーム入禁だっけか・・・。
もし撮影も兼ねて乗りに行くとしたら、事前にB4くらいの大きな紙にデッカイ文字で
「私は日本の鉄路迷です。貴国の優秀な列車の撮影に来ています」というのを
中国語で書いて駅員に見せればOKかな?
0871名無しの車窓から
2009/07/07(火) 12:31:18ID:vhQu9jpX駅間のどっかの撮影好ポイントで走行を撮影できるとか。
0872名無しの車窓から
2009/07/07(火) 13:30:57ID:97KOEyba全車両日本製車輪に交換するらしい
ロシアに売ったICEも日本製車輪かな?
日本はマイナス25℃までの保障のはず?
0873名無しの車窓から
2009/07/07(火) 18:23:59ID:5hLCEldgそれは、ICE2の車輪交換でしょ。
0874名無しの車窓から
2009/07/07(火) 19:37:11ID:5fgurWsL0875名無しの車窓から
2009/07/07(火) 20:02:01ID:d6nssg+P0876名無しの車窓から
2009/07/08(水) 16:59:54ID:uyYr2Q+V武清 Wu qing という駅がある(それ以外の中間駅は準備工事だけだ)そうだ。
近くの低い位置に在来線が通ってはいるが、駅は無いらしい。
列車別改札だとしても、到着した列車から降りてすぐに改札出ないで
ウダウダやってるとやっぱり注意されるのかな?
割り込みスマソ
0877名無しの車窓から
2009/07/13(月) 01:33:57ID:ThOyJbJf0878名無しの車窓から
2009/07/13(月) 02:06:55ID:pUAFJ0CQまあかと言って事故らないように手助けする気は無いけどな
0879名無しの車窓から
2009/07/13(月) 20:18:51ID:aO72jDHZ0880名無しの車窓から
2009/07/13(月) 21:34:01ID:I68TiwdM万博
0881名無しの車窓から
2009/07/13(月) 22:11:41ID:pUAFJ0CQ0882名無しの車窓から
2009/07/14(火) 00:01:09ID:tLDIljhB0883名無しの車窓から
2009/07/14(火) 21:05:44ID:t+tuLhNl東京〜博多の5時間とは意味合い違うだろ。
日本の東京〜札幌4時間実現と同等か、それ以上の
インパクトかもよ。
0884名無しの車窓から
2009/07/14(火) 22:08:16ID:ZvFjrCcr0885名無しの車窓から
2009/07/19(日) 20:56:07ID:ubg+SGew運賃で圧倒的優位に立てるかだよな。
よりによって、上海側のターミナルが虹橋とか・
0886名無しの車窓から
2009/07/20(月) 08:35:28ID:nCuox7C2>運賃で圧倒的優位に立てるかだよな。
立てるか、ではなく、立てるように設定するの。
中国鉄道部の旅客運賃は、実は国策で安く設定されている。
貨物列車をより多く走らせた方が儲かるんだと。
新幹線も、それなりに安く設定されるよ。
0889名無しの車窓から
2009/07/27(月) 13:00:25ID:3EAW0Ora運行本数は多く15-20分に一本はありそう。運行速度はCRH2で250キロ、CRH1は200キロ。
座席に関してはCRH2の方が良い。新幹線のグリーンと同じだから。
線路状態は東海道新幹線なみなのか乗り心地は想像していたよりもかなり良かった。
一等と二等の料金はあまり変わらんと思う。
0890名無しの車窓から
2009/07/27(月) 18:13:44ID:HgTZ/9s9350km/hに自信を持てないJR東日本と川重は情けないな。
CRH3が世界最速営業者か。
せっかくCHR2で350km/hだしてくれたのに。
自分でチャンス潰すとはもったいない。
0891名無しの車窓から
2009/07/27(月) 19:48:28ID:+GJ/ygZxぼうやはもうねんねしましょうね。
だいすきな「はやいでんしゃ」のえほんよんであげるから。
0892名無しの車窓から
2009/07/27(月) 19:48:30ID:IhESJ/moスペインもTalgo350では結局350km/hr運転はやらんしな。
Velaro-Eはやるんだっけ。
0893名無しの車窓から
2009/07/27(月) 21:39:18ID:igP0S270自ら開発してJR東日本と川重に売り込むべきだと思う。
人間には無限の可能性がある。やればできる。
自分でチャンスを潰して2ちゃんに妄想を書くだけとはもったいない。
0894名無しの車窓から
2009/07/27(月) 21:53:15ID:hSPrpTYk320-330
0895名無しの車窓から
2009/07/28(火) 01:15:19ID:tbCQTDvn320から350への何らかのカベってあるんだろうね。
あ、TGVの350回復運転は別の話ね。
0896名無しの車窓から
2009/07/28(火) 03:21:29ID:Z3kkeEXZ保守技術、保線技術の水準を考えたら契約時に「事故発生の際の責任」を言われてる身としては、
到底容認できない無茶な営業速度だよ。他を遮断しての速度試験じゃないんだよ。
現地側が説得できる保守データを提示できなかったということじゃないかな。
ここは商売上の不利は承知で慎重にした方が良い。
既に運行の信頼性で、ヨーロッパ勢からシェアーをかなり奪っているではないか。
欧州型が脱線でもしたら完璧アウト!そういうリスクは冒さないで、とりあえずは
現地の実情にあった250km/hとかで走ればOK!
#中国首脳は理工系が多く、技術的には日本支持派で、リニアが欲しい!
というのをSKSにするのに苦労したほどだが、小泉前首相が5度の靖国参拝を
強行して日中戦争擁護姿勢を示したことで新幹線工事自体は全部日本を排して欧州勢に
発注したが、車両と信号は事実上の「ノックダウン」方式で日本製を「国産」に変換して採用。
鉄道関係者も含めて「輸出できる高度技術」が何が何でも欲しいのが本音。
高速化プロジェクトの指導とかの受注にして安全に高速化を図るようキャンペーンが必要なんだろう。
そうした条件整備抜きの単純高速化には乗ってはイカン。危なすぎ。
0897名無しの車窓から
2009/07/28(火) 15:16:09ID:HMKnBA/U新大阪、博多2時間きるな。
JR東日本と川重は後悔するんだろな。
0898名無しの車窓から
2009/07/28(火) 16:03:48ID:WMPLx4oFさしづめVelaro-Jかな。ノイマイスターデザイン再びって感じで。
住金の車軸はどの道売れる。
0899名無しの車窓から
2009/07/28(火) 16:10:30ID:npbJewW+>350km/h
0900名無しの車窓から
2009/07/28(火) 16:39:43ID:HMKnBA/UシーメンスICE3の性能向上版がCRH3
0901名無しの車窓から
2009/07/28(火) 16:47:16ID:BOmMH3JYといって、中国自体がこのレベルで本当に実行するから困るんだけど。
5tトラックに10t積まない
275km/h用の車両で350km/h営業運転しない
あ た り ま え !!
用法を守らない国がこんな危険なものを扱うというのがおそろしい。
350km/h運転するなら350km/h用の車両買えと。
ちなみにVelaroの軸重じゃ350km/hどころか300km/h運転も全然無理。
Velaro持ってくれば350km/h出来るくらい簡単ならとっくに日本メーカーの車両で350km/h運転してるから。
0902名無しの車窓から
2009/07/28(火) 18:10:54ID:HMKnBA/U世界的にCRH3が最も高性能な車両となっちゃたね。
0903名無しの車窓から
2009/07/28(火) 18:21:30ID:BOmMH3JY0904名無しの車窓から
2009/07/29(水) 00:08:20ID:kp7VjDZAモロ海外用って感じなんだろ?
0905名無しの車窓から
2009/07/29(水) 01:37:50ID:NWDvvkZm0906名無しの車窓から
2009/07/29(水) 23:37:01ID:K1sYrwO/0907名無しの車窓から
2009/07/30(木) 05:01:18ID:lb5E1ClJ0908名無しの車窓から
2009/07/30(木) 10:48:21ID:dkJhddD60909名無しの車窓から
2009/07/30(木) 16:39:06ID:87qwoKqG0910名無しの車窓から
2009/07/30(木) 20:11:55ID:7j7fWFAOすると今度はE5系を早く売ってやれよというバカも現れてくるわけでどうしようもないわな。
個人的にE1系の技術は売ってもいいと思うな。全廃も近いし。
確か二階建ての都市間列車があったよね?それの置き換え用にでも。
0911名無しの車窓から
2009/07/31(金) 01:15:09ID:kNjc5ULz0912age厨 ◆ocjYsEdUKc
2009/07/31(金) 01:25:28ID:WlcP2VgXE1は営業最高速度も、250キロくらいにまで抑えられているんだっけ?
0914名無しの車窓から
2009/07/31(金) 18:33:47ID:FNRaez5nあまり乗りたくないなぁ。
今ある中国の2階建ての列車で200`超で走るのはないですよね、
香港がらみも含めて…
0915名無しの車窓から
2009/07/31(金) 20:38:17ID:3Tv6M4Z80916名無しの車窓から
2009/07/31(金) 22:39:21ID:HLNZwq8Z0917名無しの車窓から
2009/08/01(土) 11:02:09ID:mAG9sE4BいずれにせよE1やE4が中国に進出することはないような気がする。
0918名無しの車窓から
2009/08/01(土) 12:22:06ID:t3PiEItbもう少し頑張ればいけるかもw
ユーロトレイン(ICEのELとTGV-Dの客車)じゃあ今更満足しなさそうだし。
0919名無しの車窓から
2009/08/01(土) 16:25:34ID:7OKVcSTK0920名無しの車窓から
2009/08/01(土) 21:01:17ID:39ZA0DqD北京、哈爾浜と大連、瀋陽北も同時期に開業でCRH3がまわされるから。
西安、成都、広州あたりにCRH5といっしょにまわされるんじゃないか。
日本が気合いれてCRH3以上の性能の車体を製作しないとまずいとおもうな。
0921名無しの車窓から
2009/08/01(土) 22:58:31ID:PKK99RQN別に高速鉄道が必要な所なんて中国以外にもあるし
中国だって在来線の高速化にはオーバースペックなCRH3よりCRH2の方がいいでしょうし
0922名無しの車窓から
2009/08/01(土) 23:17:35ID:39ZA0DqD西安、成都、重慶、広州から香港といった線区を350km/h超化を計画中。
上海や東北部が終わったあとも中国の高速新線は続くよ。
日本国内でもがんばってE5の320km/hだから国内向けでももっと頑張らないとな。
0923名無しの車窓から
2009/08/02(日) 00:24:18ID:t45VlZSe0925名無しの車窓から
2009/08/02(日) 17:00:38ID:vL7oJaPp0926名無しの車窓から
2009/08/02(日) 17:13:39ID:UuwuiQsICRH3の話題はスレ違いだから↓のスレでやるべきなんだけどね
中国の新幹線総合スレッド
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/ice/1236003049/
0927名無しの車窓から
2009/08/03(月) 14:34:13ID:5la2hvXr0928名無しの車窓から
2009/08/05(水) 08:27:44ID:yu5Tdr8U2009年8月3日、河北省石家荘市晋州市で建設中のテレビ塔がポッキリと折れた事件で、
現在も詳しい事故原因が調査中だが、市政府の発表で、なんとこのプロジェクトには
図面が存在していないことがわかった。京華時報の報道。
市政府報道官は、この建設プロジェクトにおいて、技術面で十分な資格を有した施工会社による
図面の類が存在しておらず、建設作業は、溶接などの特殊技術を十分に持たない
農村出身の出稼ぎ労働者らが多数を占める現場で、「模索しながら」進められていたと発表した。
レコードチャイナ 2009-08-03 22:02:15 配信
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=34029
【中国】テレビ塔ポッキリ事故、図面不在!「作りながら考える」恐怖の実態が発覚―河北省石家荘市[08/03]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1249336991/
0929名無しの車窓から
2009/09/20(日) 02:46:39ID:ZHg9nWtiってのは、もう向こうで走ってるのかな?
0930名無しの車窓から
2009/09/30(水) 12:39:19ID:60qTSY7qhttp://www.bombardier.com/en/transportation/media-centre/press-releases/details?docID=0901260d800acfd9
ZEFIRO 380 だってよ。
ZEFIROは設計速度200〜350km/hでシリーズ化を
予定しているらしい。
これでSiemens Velaro,ALSTOM AGV,と海外勢は出揃ったな。
http://www.bombardier.com/files/en/supporting_docs/image_and_media/products/BT-PR-20090928-Zefiro_China_Rendering_Exterior1.jpg
http://www.bombardier.com/files/en/supporting_docs/image_and_media/products/BT-PR-20090928-Zefiro_China_Rendering_Exterior2.jpg
http://www.bombardier.com/files/en/supporting_docs/image_and_media/products/BT-PR-20090928-Zefiro_China_Rendering_Interior1.jpg
http://www.bombardier.com/files/en/supporting_docs/image_and_media/products/BT-PR-20090928-Zefiro_China_Rendering_Interior2.jpg
0931名無しの車窓から
2009/09/30(水) 22:05:40ID:eHTegH510933名無しの車窓から
2009/10/04(日) 00:12:51ID:HnNx8INg別に、中国に走らせることが決定してるわけじゃないんじゃないの?
アルストムといえば中国向けにはローカル用w高速電車60本納入中だっけ?
0934名無しの車窓から
2009/10/04(日) 23:07:51ID:r/fzsQfL0935名無しの車窓から
2009/10/05(月) 01:00:38ID:3tQh/5irSNCFは現状スルーしてる。
0936名無しの車窓から
2009/10/05(月) 12:16:41ID:8aP7sF7kエールフランス航空がAGVを導入して、航空会社運航の高速鉄道に参入
する構想もある。
短距離航空便を飛ばしている区間をAF運行のAVGに変えて、サービスで
SNCFのTGVと競うことになる。おもしろいことになるな。
0937名無しの車窓から
2009/10/17(土) 17:17:17ID:2UKVtWsyこういう具体的な地図があるとイメージしやすい。
0938名無しの車窓から
2009/10/17(土) 19:42:19ID:uyq9NvwQ730元って、何気に高いね。。。そのせいか、去年は寝台列車が取れなかったけど、すんなり取れました。
切符には 折 始発改査? とか書かれているけど。
0939名無しの車窓から
2009/10/17(土) 20:47:22ID:UBUkgIUN中国でその値段は高いね
いったい何キロ移動すんの?
094058.247.86.130
2009/10/19(月) 13:59:29ID:ZEmye38y切符には1463kmとありますぉ^^;
東京からだと、、、日本の端まで?
大阪からだと稚内までいかないくらいか。。。
16両編成だったけど、全て埋まっていてびっくり!
南京行もいれてD次寝台が5列車あるのに全て満席とは。。。中国おそるべし。
もはや物質的貧困は中国には昔のことなのか…^^;;;
ビュッフェの座席を2等座にしてしまう、鬼制度もあるようで。
寝台には南京から上海までの客が乗ってきたり、日本とは違うんだなと実感。
沿線の高速新線も日も明ける前からやっているようで、こっちじゃ労災事故なんて没事か^^;;;;;
0941名無しの車窓から
2009/10/19(月) 19:52:38ID:1ge57vIC10月19日11時22分配信 サーチナ
中国メディアは18日、中国の鉄道関連技術は急速な進歩を遂げ、時速350キロメートルを出せる高速列車を5、6日も
あれば製造できるようになったと伝えた。
このところ、中国メディアの「新幹線ライバル視」が目立つ。中国中電視台(中国中央テレビ、CCTV)はニュースサイトで、
「かつては日本の新幹線の『風のような速さ』に驚嘆・賞賛していた中国が、世界最高速の列車製造技術を持つように
なった」と論じた。
開発については「最初は外国の技術を導入した。現在は自らが技術刷新。北京−天津の高速路線に時速350キロメートル
の高速車両を導入した際、1号列車は製造に3カ月かかったが、今では5、6日で作ることができる」と論じた。
同列車を開発・製造したのは南車青島四方股フェン公司。同社副総工程師(副総エンジニア)の張洪氏によると、「自主
開発能力の転機になったのは2007年だった。数多くの実験を行い、300件以上の特許を取得した」という。
同社開発の高速車両は、建設が進められている京滬高速鉄路(北京−上海高速鉄道)でも運行する予定。中国では
2012年までに全国で1.3万キロメートルの高速鉄道網が完成するため“自主技術”の高速列車が活躍する場は、飛躍的に
増えるという。
0942名無しの車窓から
2009/10/19(月) 19:53:34ID:1ge57vIC0943名無しの車窓から
2009/10/21(水) 20:08:41ID:F/RT0QV60944名無しの車窓から
2009/10/24(土) 20:54:54ID:XybN5wWCなんか14M2Tで試運転で400キロ以上出すって・・・
0945名無しの車窓から
2009/10/25(日) 01:13:40ID:DVGuhMtMhttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1256389189/
0946名無しの車窓から
2009/10/26(月) 10:54:10ID:6xUJg3K/http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1256520350/
0948名無しの車窓から
2009/10/26(月) 19:31:12ID:9d0k8Y4b0949名無しの車窓から
2009/10/26(月) 23:50:34ID:12xKp+Qy0951名無しの車窓から
2009/10/27(火) 02:07:09ID:XfrtfslF日本製が好きなんじゃないの?と言ってみて自己満足にひたるテスト…
0952名無しの車窓から
2009/10/27(火) 06:48:33ID:t9vSWulPそういう技術レポートは出るのだろうか。
中国が導入したロシア製戦闘機Su-27の改良型であるJ11Bなんかは、
その手の雑誌で改造箇所が色々報じられたりするが。
0953名無しの車窓から
2009/10/27(火) 12:08:29ID:INZBKHHPしかも、そんなコア部類に入るネタなんかなお更だ。
俺は、efSETの技術にメドが付きつつあると見るけどね。
0954名無しの車窓から
2009/10/27(火) 19:17:12ID:djuGJIoH誰か訳してくれ
0955名無しの車窓から
2009/10/27(火) 21:29:40ID:pBh2gqbfウィルスバスターが、
「このWebサイトを開くとセキュリティを脅かす可能性があります」
って言ってる
0956名無しの車窓から
2009/10/27(火) 22:43:31ID:2/ClRGch数字が多いからだいたいわかるだろ。
0957名無しの車窓から
2009/10/28(水) 20:51:52ID:yJkX+r6BE2系とICE3を掛け合わせた様なCHR2-350の先頭車両w
http://www.ourail.com/thread-18172-1-1.html
http://www.ourail.com/attachment.php?aid=197369&k=403d48a39221462a453da3c60f5b3340&t=1256722727&noupdate=yes&sid=7008Q%2BCNSKNxeI8a25BZ%2Bk4%2FsOi7IjjiEdDTJN4uN1eAxvg
http://www.ourail.com/attachment.php?aid=197370&k=92163dbd33d90d31a06bc3857f28a9c8&t=1256722727&noupdate=yes&sid=7008Q%2BCNSKNxeI8a25BZ%2Bk4%2FsOi7IjjiEdDTJN4uN1eAxvg
http://images22.51.com/6000/yiminglangzi/9a7956a9b512f9422d32b0a44daffd07.jpg
http://images22.51.com/6000/yiminglangzi/a43c4c5a8428e0e0b21ba0b198824556.jpg
0958名無しの車窓から
2009/10/30(金) 23:28:49ID:kNuOb1Gmナブテスコの坂本勉取締役・鉄道カンパニー社長は30日、ロイターのインタビューで、
今後中国の高速鉄道2000両にブレーキとドアシステムを供給する見込みだと語った。
坂本取締役は、今後中国の高速鉄道システムでは5000両の発注が見込まれ、
そのうち日本型のタイプは2000両となるとしたうえで、日本型のすべてにブレーキ、ドア
を供給する見込みだとした。売り上げに反映されるのは2010年か11年からの見込み。
そのほか、中国各都市で地下鉄やモノレールなどの計画があり、現在中国の取引先の
車両メーカーからの注文で安定的にシェアを確保できていると説明。今後現地生産化し
拡販するとし、10年秋までに中国に合弁会社2社を設立する方針を明らかにした。
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK032597920091030
鉄道関連株に連想買い、ナブテスコなど存在感
しかし、車両メーカーに限っては、以前から「積極的にかかわるつもりはない」(日本車両)
との声も聞かれていたように、恩恵は少ないとの見方が優勢のよう。
というのも、中国は鉄道需要が大きいとはいっても、今回の例を見ても分かるように、
車両そのものに関しては国産を第一に考えているからだ。
ただ、電気部品など性能に大きく差が出る分野では、日本メーカーが高付加価値を武器に
存在感を強めている。ナブテスコはブレーキ装置やドア開閉装置、東洋電機製造も制御装置や
集電装置で高い市場シェアを有しているが、これらの製品は中国でも十分活躍が期待できよう。
http://www.nsjournal.jp/column/detail.php?id=182415&dt=2009-10-27
0959名無しの車窓から
2009/10/31(土) 08:33:11ID:52bSOGO00960名無しの車窓から
2009/11/03(火) 11:42:15ID:UwPAdbqPhttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1257207142/
0961名無しの車窓から
2009/12/07(月) 08:41:39ID:ES8qhMH60962名無しの車窓から
2009/12/17(木) 02:01:31ID:VHKHk2hHE5が将来世界最速の320キロ運転を行うとかは書いてるけど
320キロの事を世界最速って表現しているところを見ると350キロの事を認めてないのだろうか?
中国の350キロ運行は雑誌類を見る限り影が薄い。
ジャーナルもTGVが300キロ運行を行った時のように大きくは取り上げていないし。
0963名無しの車窓から
2009/12/17(木) 02:58:43ID:iO3aeIPC京津は300でも達成できるダイヤだしな。
300で開業しても、その後350前提のダイヤにすればまた違うと思うが。
0964名無しの車窓から
2009/12/17(木) 15:37:48ID:q4b1YEr/徒らなスピード争いにはしるよりも、実質本位ってことだったりしてね。
さすがに武広間くらいの距離になるとそういう速度で走らないと
ヒコーキの代替たりえない、とかね。
0965名無しの車窓から
2009/12/17(木) 19:54:54ID:i4iU7nxY世界の鉄道業界では中国の350km/h運転というのは
デモ用の瞬間最高速度ということで認められていないようだ。
正確な定義が無いから困るのだが、
「営業上・ダイヤ上の必要性から定められ、ある程度の距離の区間において
連続的に走行可能な速度」
とでも定義すれば…
・かつて上越新幹線でやっていた275km/h運転は認められない
(275km/h運転は営業上必須ではなかったし、下りのみで、短区間限定だった)
・中国は今のところ北京南〜天津間のごく短区間のみで、
営業上もダイヤ上も必要ではないから認められない
・東海道でアナウンスされている330km/hも認めがたいであろう
・東北でアナウンスされている320km/h運転は営業上の条件を満足していないが
ダイヤ的には必要で、長距離にわたって可能となるので認められよう
・TGV地中海線、東線の遅延回復時350km/h許容は正規ダイヤの必要条件では
ないので認められない(公式には320km/h運転とされていたのではなかったか)
ってなところじゃね?
0966名無しの車窓から
2009/12/19(土) 11:35:51ID:8IBwtNul駅ではポイント直線側通過のときにやはり少し減速するんでしょうか?
0967名無しの車窓から
2009/12/19(土) 12:32:30ID:x74+8G1Z駅間での撮影ポイント探しは相当困難だと思う。国が国だし、無人地帯も走るし。
けど、途中駅も台湾風に壁が出来るかもね。
0968名無しの車窓から
2009/12/19(土) 14:12:04ID:ENKjjd2y0969966
2009/12/19(土) 15:15:34ID:8IBwtNul例えば運よく下りの停車列車の改札が始まるころ、
上りの通過列車が来る、とかの状況にあたればなぁ、と思ったものですから。
やはり駅間を狙うようですかね〜武広線の動画なんかでも
TV局はいい場所つかんでましたが
こちらはどこらへんをどういうふうに通るかもわからずお手上げですorz
0970名無しの車窓から
2009/12/19(土) 16:18:06ID:FyUPawwqDJのその記事、すげーおかしいと思う
CRH2のCじゃないやつの最高速は200km/hとか、うそだと思う
0971名無しの車窓から
2009/12/22(火) 12:29:51ID:1XAfQLDb蘇州から乗ったCRH2のBは車内表示器によると昆山→上海の区間で250Km/hまで出してたが
在来線で客レや貨物も混在する区間なのでびびった。
ちみなに蘇州から昆山は大体160Km/hくらい。
他、同区間はボンバルディアのCRH1も走っていたがこちらは200Km/h止まりだった。
DJの件だけど、それ以前の上海リニアの記事でも誤りがあったような・・・
と言うのは300Km/hの運行時間は昼間の一部の時間帯まで拡大されたはずなのに
DJでは確か朝と夕(夜?)のみと古い情報がそのまま使われていた。
0972名無しの車窓から
2009/12/23(水) 11:25:02ID:dSp5gRVjhttp://www.nddaily.com/data/200912/t20091221_1102164.shtml
0973名無しの車窓から
2009/12/23(水) 11:38:26ID:r3dqAHC3乗りにいきてえが、完全にしらねーまちばっかだな
中国はひろいなあ
0974名無しの車窓から
2009/12/24(木) 10:55:42ID:cnZtDkOy番禺に作ってる広州新駅発着になるまでは東北新幹線大宮開業みたいな感じだな。
どうせなら広州白雲空港に乗り入れれば便利だったのに。
0975名無しの車窓から
2009/12/24(木) 12:20:37ID:ZCC2+1+b0976名無しの車窓から
2009/12/24(木) 13:34:24ID:TfvXtzLy暫定開業とはいえ少しの間でもなんとかしないのかなぁ。
0977名無しの車窓から
2009/12/24(木) 19:53:20ID:hjT1RbQs0978名無しの車窓から
2009/12/25(金) 20:49:10ID:eRoHeQkh中国の高速鉄道は在来線直通運転をほとんどきかないがどうしてなのだろう。
0979名無しの車窓から
2009/12/25(金) 23:08:38ID:b9J0JrVZさぁ…はやてのツラして在来線走ってるヤツの写真見たことあるが。
そんな在来幹線では踏切は解消されてるのだろうけど、
全線にフェンスが張られたってのはホント?
0980名無しの車窓から
2009/12/25(金) 23:54:06ID:lovNTquT中国の新幹線総合スレッド
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/ice/1236003049/l50
0981名無しの車窓から
2009/12/26(土) 22:10:47ID:WB6Tw4Seレールテック出版の「鉄道車両と技術」で川重のなかの人が書いた記事によると、
試験速度250km/h・営業速度200km/hとなってる。まあ「営業」「試験」に
認識の差があることは、CRH2Cの顛末で明らかになっているわけだが
てかDJの記事、寝台車編成が登場とぶち上げておきながら肝心の寝台の写真がないw
0982名無しの車窓から
2009/12/27(日) 00:02:15ID:JW3TtfiZ起終点が在来線と線路が繋がってないからじゃないの?
0983名無しの車窓から
2009/12/27(日) 11:27:21ID:5oD3wuLW0984名無しの車窓から
2009/12/27(日) 12:11:47ID:75V1cfiT外見以外だと
・食堂車がある
・E2だとおしっこ便器がある部屋がCRH2だとうんこ便器だった
・自由席がない
・服務員が全部女性で人数が多い
・発車する前に服務員が網棚のはみ出しをスチュワーデスみたいに直してくれる
それくらいだったなあ、素人でも分かる違いは
あとは細部に至るまで完璧なコピーだったなあ
0985名無しの車窓から
2009/12/27(日) 12:13:49ID:75V1cfiT場所によってパンタの大きさが違うような気がする
客運専線なら小さめだけど、在来線も走るやつは
架線が高いところにあんのかしらないけどバカでかかった
0986名無しの車窓から
2009/12/27(日) 12:15:38ID:75V1cfiTグリーン車(一等座)の天井には液晶テレビがあったよ
あとは、ミネラルウオーターをもらえるのも違うかな
0987名無しの車窓から
2009/12/27(日) 13:24:18ID:JW3TtfiZおいおい、給湯器の存在を忘れてはいかんぜよ
0988名無しの車窓から
2009/12/27(日) 13:29:19ID:75V1cfiTそうそう、中国の水はなまで飲めないから、沸騰させないといけない
あとは何かなあ、だいたい言ったと思うけど、もれがあったら指摘して
0989名無しの車窓から
2009/12/28(月) 00:57:31ID:XJXdkjSMツの車両をベースにしていると書き立てるが、画像や動画に出てくるのは、ド
イツベースの最高時速350kmのCRH3しかない。
日本製の最高時速250kmの車両(CRH2)も運転しているということなんだが、
この画像や乗車している動画はどっかに出ているかな?
見た人アップしてくれ。
0991名無しの車窓から
2009/12/28(月) 02:33:02ID:rxCvDsjJttp://www.skyscrapercity.com/showthread.php?t=1014837&page=6
http://www.youtube.com/watch?v=On8v1-YJvc8
http://www.youtube.com/watch?v=gq1LgfGd5cw
0993名無しの車窓から
2009/12/28(月) 15:35:59ID:P6T2vocuそういや日本で造られた車両と中国で造られた車両とでは給湯器が違うんだよな
日本から完成体・または部品で輸出された編成
http://www.2427junction.com/62y-1213cn.jpg
四方機車車両でライセンス製造された編成
http://www.2427junction.com/62y-1214cn.jpg
日本で造られたのは見るからにやっつけ仕事でやったという感じだな
0994名無しの車窓から
2009/12/28(月) 21:29:38ID:jwj/64DEやっつけ仕事のほうは会社で見かけるようなやつだ
いかにも既製品をテキトーにのっけたって感じ
0996名無しの車窓から
2009/12/29(火) 07:36:59ID:5D4rZFkq発注者の方?乗客の方?
0997名無しの車窓から
2009/12/29(火) 07:37:43ID:5D4rZFkq0998名無しの車窓から
2009/12/29(火) 07:39:10ID:5D4rZFkq0999名無しの車窓から
2009/12/29(火) 07:40:04ID:5D4rZFkq1000名無しの車窓から
2009/12/29(火) 07:40:51ID:5D4rZFkq10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。