大都市なのに旅客用鉄軌道が殆どないなんて!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの車窓から
2007/07/26(木) 18:24:18ID:0p/M4JbG全米5位フェニックス(150万):鉄道駅なし、アムトラックなし、来年やっとLRT1路線開通
正直、考えられないね。
0002名無しの車窓から
2007/07/26(木) 23:14:23ID:zrMEV6E4ヒューストンの場合、人口そのものでは名古屋と同じくらいだが、
人口密度としては静岡市や浜松市と同等(約500人/km)しかない。
(日本の場合)
東京特別区13000人、大阪市11000人、横浜市8000人、名古屋市6000人、福岡市4000人。
0003名無しの車窓から
2007/07/26(木) 23:26:13ID:q6KxMDJ3ベトナムとかインドネシア、アフリカの各地なんかにも
そんな人口百万超の都会がたくさんあるのでは。
0004名無しの車窓から
2007/07/26(木) 23:34:42ID:+dR/HqkF国鉄線が走っているが、通勤用にはほとんど使われていない。
中国には、通勤鉄道も、LRTも、トロリーバスすらもない人口100万人以上の街が
相当数あるぞ。
0005名無しの車窓から
2007/07/26(木) 23:57:07ID:kV6xotvu金がないから公共交通がない
金があっても公共交通を整備しない
でわけるべきだと思うな
0006名無しの車窓から
2007/07/27(金) 00:23:08ID:kx4jaMlaベトナムの都市で地下鉄が具体化しないのが
カネが無いからだとしたら言い訳だろ〜。
インフラ整備の力点の置きかた違うべ?
完全立体交差の鉄軌道の都市交通新設は収益があがりそうもないから
民間ベースだと誰も手をつけたがらないとか?
0007名無しの車窓から
2007/07/27(金) 00:31:31ID:0goxT0Ze0008名無しの車窓から
2007/07/27(金) 00:59:59ID:kx4jaMla台北も地下鉄の整備遅かったけどあそこは職住近接または
家内工業とかで職住同一とかが多いのかも。
書いててふと気付いたがバイクで事足りることも多そうなのはベトナムも同様だな…
0009名無しの車窓から
2007/07/27(金) 01:00:48ID:ueb2zQUN河内ではライトレール構想があったような
0010名無しの車窓から
2007/07/27(金) 18:19:19ID:eGDrPezhさて、30年以上前はソウルにも都市型の鉄道が無かったが
あれだけ地下鉄を作った今でもそのシェアが
思ったほど伸びずに悩んでるらしい。
ソウルじゃあ道が良いからバスもそこそこ頑張っているようなのだ。
0011名無しの車窓から
2007/07/27(金) 21:30:57ID:my9Y8Pxk絶対都市機能が麻痺するだろ。
いくつかの国を見て回ると東京の都市内道路の容量の少なさは異常に感じる。
歴史のあるヨーロッパの都市でも旧市街の外は環状高速があったりして道路事情はいい。
0012名無しの車窓から
2007/07/27(金) 22:00:11ID:cxXeQDs5構造になるんだろうな。だからブルーカラーが多くなる。営業マンが都内各地を
移動して回るとか、多くの人が都心のデパートに頻繁に出かけるといったことは
無理。そして山手線内の人口密度がもっと高くなる。
0013名無しの車窓から
2007/07/27(金) 22:04:40ID:aVkyqhBk鉄道があったから人が集まったのか。
その両方だろうけど
鉄道が無かったら東京も50km圏に3000万人も住んでいなかっただろう。
0014名無しの車窓から
2007/07/27(金) 23:45:32ID:uXrUcVeM行き交う都市になっていたんですかね。
0015名無しの車窓から
2007/07/28(土) 09:56:36ID:OAaCuRymhttp://www.jreast.co.jp/suica-co/area/img/route_map.gif
0016名無しの車窓から
2007/07/30(月) 18:07:44ID:wjy2W7sG「自動車交通を前提とした発達した大都市」
というべきではないかと思う
アジアの例なら,路線板時代に
フィリピン ダバオ(100万都市) 鉄軌道どころか,道路信号すらほとんどなし
というのがあった
0017名無しの車窓から
2007/08/01(水) 02:33:05ID:HwI0bSF+0018名無しの車窓から
2007/08/01(水) 02:41:03ID:zoGBVEYV数えたほうが早いかもね。
0019名無しの車窓から
2007/08/01(水) 05:10:52ID:bc/aIvQyあるのそれ?アジアだってでかい都市は大概市電整備しているよ。
002018
2007/08/01(水) 10:27:58ID:zoGBVEYVほとんど無いと思う。
それはともかく戦後にクルマとか舗装の技術が進歩したなかで
どんなタイプの都市で軌道系交通機関が潰滅したのか
調べると面白いでしょうね。
カネが無い国という場合もあるだろうし
人口密度が充分に高くないという場合もあるだろう。
日本じゃあ新潟なんて鉄道のシェアが少なそう。
行政区画の区切りかたにもよるのかも知れないし。
0021名無しの車窓から
2007/08/01(水) 23:48:36ID:t56qP1ziしかない。東海道線と地下鉄の御堂筋線と中央線以外に鉄道路線がない大阪市みたいなもの
と考えればよいのだろうか?
0022名無しの車窓から
2007/08/02(木) 13:00:36ID:Wn7R2DBf大阪なんかは通勤圏で考えりゃ人口1800万人とかになるのでは。
逆に釜山は地下鉄は3号線しかないけど都市圏人口は300万人台。
中国の都市には規模がゲタ履きの所がある。重慶市の面積が四国並みとか。
そのくせ軌道系はモノレール1路線のみ。
0023名無しの車窓から
2007/08/02(木) 20:35:34ID:v5jlmpGk長距離系鉄道は馬鹿高いツアー専用列車しかやってこない。
100万都市なのに。
002416
2007/08/02(木) 23:24:04ID:GLRlhrVg路面電車がなくなったのは1940〜50年ごろか
この頃, ヒューストンは40万都市,フェニックスは10万都市みたい
大都市と言えるのは,路面電車廃止されてから
0025名無しの車窓から
2007/08/03(金) 07:33:13ID:7IARap4m日本のニュータウンで唯一、軌道系交通機関の導入空間を
先行して確保していなかったらしい。
東急田園都市も当初は鉄道は整備せずクルマで済ませるという案があったとか。
後者は通勤先の都心の駐車場が不足してるからポシゃったんだろうけど。
0026名無しの車窓から
2007/08/03(金) 22:57:21ID:7Hrz5r0aつくばは緑地帯になってるところにモノレールか何か通すつもりだったんじゃないかな。
そんなこと夢見る時代に開発されてたし
0027名無しの車窓から
2007/08/03(金) 23:56:15ID:VIBEG7Ws通う通勤者のベッドタウンとして造られた都市ではない。東京の山手線内がすっぽり
入ってしまう位の地域に研究所を分散配置しているから、学園都市内の通勤移動は
車で十分カバーできる。
最も、25年くらい前から常磐線土浦と学園都市中心部を結ぶ、新交通システム構想
が地元商工会議所から出されているものの、需要が見込めないということで日の目を
見なかった。
0028名無しの車窓から
2007/08/04(土) 01:41:35ID:2ymXCiDn0029名無しの車窓から
2007/08/04(土) 09:04:20ID:P9MOgHtl多摩ニュータウンなどとも性格が違う。ただ東京に中途半端に近いから、半分、
東京の郊外都市化してしまった。
0030名無しの車窓から
2007/08/04(土) 09:21:55ID:P9MOgHtlを図り、商品は配給制とすれば、通勤や買い物のために街を移動する必要が減少する。
そして、地下鉄は国や共産党の関係者しか乗れないものとしても、さしたる問題は無い。
0031名無しの車窓から
2007/08/04(土) 10:08:27ID:2ymXCiDn職住近接になってる、のかなぁ。よくわかんないけど。
日本は持ち家が政策として奨励されてるっぽいし通勤定期の割引もある。
また導入の経緯は不明だが他国に例が少ない通勤手当を雇用側が自発的に出している。
人口密度の高さを乗り切る知恵かもしれないが大都市ではクルマ通勤を
選ばなくて済む素地がある。
0032名無しの車窓から
2007/08/04(土) 13:43:27ID:ITP5OaVcつくばエキスプレス開通で完全に通勤圏内に入っちゃったしな
まああれ自体当初の東京〜つくば都市間連絡鉄道って目的からは
かなり変容しちゃったけど。
0033名無しの車窓から
2007/08/04(土) 19:35:37ID:DM31nNeB江戸時代、慶安のお触書に農民の都市部への移住を禁じたくだりがあるけど、
あれって職住近接も含まれてたんだな。
工房の頃に日本史で学んだけど、今になってようやく意味が分かったよ。
職住近接をされると困る業種とかはどうすんだろうね。あ、そのための社宅か。
0034名無しの車窓から
2007/08/05(日) 07:37:04ID:axnJ8Kcf免許取り上げたら人権侵害として問題化しそう。
アメリカのLRTはもともと弱者のために整備されたと聞くけど
クルマ通勤からLRTに転移してくれなきゃ
作ってもCo2削減にはつながらないよね。
0035名無しの車窓から
2007/08/07(火) 04:50:12ID:mXlmePwV越後線や信越線の7〜8時台の本数は何だ。
鉄道での通勤輸送なんて渋滞さえなければバスで代替可能なレベルじゃないのか。
0036名無しの車窓から
2007/08/08(水) 21:00:12ID:AUyXuc+u旅客輸送に占める鉄道のシェアなんてわずかなんじゃないか。
(アメリカでは都市間は距離がありすぎて
ほとんどの地域で鉄道は他の交通機関にとって代わられてるが。)
「市内」の水窪や佐久間からクルマ無しでどうやって市役所まで行けというのか。
0037名無しの車窓から
2007/08/09(木) 04:02:13ID:o2Qiut3Eある日急に無くなったら都市機能が麻痺するだろうけど、
最初から無かったらこんなに発展していないだけの話では?
0038名無しの車窓から
2007/08/13(月) 22:32:11ID:/cvCp6RV必要だと思う。そういう意味ではアメリカの中小都市に似てるかも。
実際、雰囲気がシリコンバレー界隈にちょっと似てなくもないかなー。
0039名無しの車窓から
2007/08/13(月) 22:55:40ID:/cvCp6RV弱者云々とそれ以降の話のつながりが見えないが...
ま、LRTがあっても車通勤をどうしてもやめないといけない強い条件ができないと
駄目でしょう。今はないと思う。
あとは国民性として、公共的なものより個人的なものを志向する(少なくとも結果的に)、
というのがあるのかなあと思ったりもする。医療保険がその最たるものだが...
しかし今は環境問題より経済問題の方が世界的に影響でかそうw
0040名無しの車窓から
2007/08/14(火) 02:38:24ID:V0xgYQJQしかも電車通勤の方が余計に時間がかかってしまうの現状では尚更。
ロサンゼルスみたいな街の住民を電車通勤に戻す手立ては、なかなか見当たらないな。
0041名無しの車窓から
2007/08/16(木) 21:49:20ID:6XXL9MOu新潟交通の例とか新潟バイパスを見ると、道路交通だけで賄えそうだね。
0042名無しの車窓から
2007/08/16(木) 21:58:41ID:5PhPSSADシカゴとかは、パークアンドライドでかなり成功してるみたいだが。
metraかなり速いし。
それよりもCTAの老朽化による維持費の問題で、RTAは相当頭悩ませてるみたいだな。
0043名無しの車窓から
2007/08/16(木) 22:42:49ID:Eej//LGz地方都市やロサンゼルスみたいに明確なCentral Business Districtがなくて
スプロールしきってる都市だけだよ。
シカゴやNY、ボストンの都心へで自動車通勤が出来るなんて
どうやったらそう思えるのか不思議だ。
0044名無しの車窓から
2007/08/17(金) 01:06:36ID:MUGtYbxHロサンゼルス以外にもアトランタやフェニックス、ヒューストン等等。
しかも今になって人口が増えている街に限って鉄道らしい鉄道ないし。
0045名無しの車窓から
2007/08/17(金) 03:25:40ID:otdiXdOB車通勤だったがな、俺@シカゴ
ついでに、まわりもみんな車通勤でしたぞ。
Metra使う人が増えてきたのはホント最近だよ。
何のために今まで5レーン+Express line2レーンの計7レーンも
都心に引っ張ってたって話だよ。
日本と同じに考えるなっつうの。
ようは、漸く駐車スペースが無くなってきたってことと、
+土地バブル、ガス高が重なって
結果、鉄道使う人が増えたってわけよ。
0046名無しの車窓から
2007/08/31(金) 04:02:34ID:YLyjJvW3新潟交通は話にならない、河川交通の名残で線形悪すぎだし。
新潟市中心部までいかないし、JRとの連絡だってないよ。
まぁ政令市なら最低クラスだがw地方では電車が使われてる方です。
0047名無しの車窓から
2007/08/31(金) 22:39:45ID:zoyFAmO70049名無しの車窓から
2007/09/01(土) 07:22:33ID:soN82+GL「貧しかったから」という説明だけで片付けられること多いけどさ、
これ変じゃない?
日本の東京や大阪の電鉄網の基幹部分ってさ、
日本がまだ貧しかった頃に作られたものじゃない?
で、日本が豊かになってからはむしろ建設は遅々として進まなくなったね。
山手線なんか、もし仮に今から作らなきゃならないとしたら、
ほとんど建設不可能だと思うよ。
アメリカなんか豊かなのに都市の電鉄網は貧弱だし。
これって、貧しい豊かだけで説明できることじゃないと思うんだけどね?
どうなんでしょ?
0050名無しの車窓から
2007/09/01(土) 10:21:14ID:pc1UCa36当時の日本には、割合は少ないが中流がそこそこいたのでは。
庶民は山手線の内側に住み、安いが混んでる東京市電で移動するという図式。
ジャカルタの国電の冷房車(主に輸入中古車w、失礼)が
ビジネスクラス(3等級の2等車)に位置づけられているのも中流向け?
0051名無しの車窓から
2007/09/01(土) 10:40:52ID:Yn2P5709当時は世界的に見たら先進国だったんだよ、戦前の日本は。
0052名無しの車窓から
2007/09/01(土) 10:41:50ID:Yn2P5709あっという間にしぼんでなくなって痕跡すら残ってない都市が大半。
0053名無しの車窓から
2007/09/01(土) 12:01:39ID:pc1UCa36たしかに今から作るんじゃ全線立体交差必須だし民間には荷が重杉
(戦後開通した民鉄の放射状幹線は田都が唯一?)。
アメリカは日本と違い平地も広く都市間も人口が稠密じゃないから
電鉄網がクルマにとって代わられた、のかな?
しかしよくインターバンって聞くけどその具体例ってアメリカのどこにあったんだろ?
0054名無しの車窓から
2007/09/01(土) 13:07:35ID:OE3aB/aWinter urbanな。インター・アーバン
0055名無しの車窓から
2007/09/01(土) 13:18:48ID:BMXBaeLQにより、都市周辺等各地で鉄道ブームが発生したのが鉄道路線網充実の原因ではないかと。
例えば、台湾で糖鉄が発展したのはその例なんだろう。
しかし、台湾の糖鉄は日本の地方中小私鉄のように多くが廃止された。規格が貧弱だったこと、
それに日本の東京、大阪のような大規模な都市が存在せず、多額の経費をかけて通勤鉄道に改良
されることがなかった、ということなんでしょう。
逆に言えば、日本はバス輸送では足りないほどの通勤輸送の需要があったことが、大都市周辺の
鉄道の改良が進展した原因ではないかと。
0056名無しの車窓から
2007/09/01(土) 21:54:34ID:x+DjobtW中段、アメリカのクルマ社会の発達は道路インフラを整備するだけの経済力や
中産階級の購買力も重要な点。
0057名無しの車窓から
2007/09/01(土) 22:05:23ID:J5DLUhvBアメリカじゃあモータリゼーションで1920年代にはもう
廃止になった鉄道がいっぱいあったと聞いた。
路面電車も進化する前に大半が消えたんでしょうね。
0058名無しの車窓から
2007/09/01(土) 22:26:57ID:OE3aB/aWアメリカのすごいところ。
0059名無しの車窓から
2007/09/02(日) 11:11:45ID:4HhE+hlt旅客鉄道が往年はすごく元気だったので特に郷愁を感じるんだろな。
0060名無しの車窓から
2007/09/02(日) 23:58:04ID:EE4+l3VfChicagoだと、インターアーバン的なのは、NictdとMetraかな。
特にNictdはインターアーバンの元来の姿を良く残してるとかいわれるけど。
ついでに、進化するどころかそのまんまとまっちゃって、
2階建てギャラリーカーで路面爆走しちゃったりするのがアメリカ。
↓最近あちこちで貼られてる奴だけど、
http://www.youtube.com/watch?v=wWv0hlXTajE
>>59
Milwaukee Roadとか、PioneerZephyrとか
http://www.railroadpix.com/images/passenger/pas_img_01/MILW7.JPG
http://www.steamtrainsandtractors.com/Milw_261_June_2006/IMAG014A.JPG
http://www.msichicago.org/exhibit/zephyr/index.html
等、今じゃぁかんがえられねぇような気合入ったのが走ってたからなぁ・・・
0061名無しの車窓から
2007/09/03(月) 00:52:42ID:/cBzi+Avhttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/ice/1171613522/262-321
0062名無しの車窓から
2007/09/03(月) 14:26:21ID:wU/WmisR筑波には一応軌道系入れようとした痕跡はあるよ
土浦〜筑波の高架道路走ればヘンテコな位置にバス停を見つけられる
トンネルの中なのに立坑があってそこにバス停があるのはなんでか。
やたら広い中央分離帯はなんなのか…etcetc
0063名無しの車窓から
2007/09/03(月) 14:41:38ID:vJ+6e/do動態保存は結構あるようだけど。
日本だと岐阜の510は日本では貴重なインターアーバン風味の車両だったっけ。
0065名無しの車窓から
2007/09/03(月) 22:33:41ID:/1NL+qhYhttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/ice/1188650577/l50
世界の古典電車〜で聞いてみては?今ならすいてるから。
0066名無しの車窓から
2007/09/03(月) 22:34:44ID:idHSQa1/あんなもんが生き残るほどアメリカは貧乏な国じゃない。
スカ線32系や参急2200や新京阪P6をまだ使ってますみたいなもんだから。
直系と言えるステンレスのEコーチならたくさん走ってる
0067名無しの車窓から
2007/09/03(月) 22:49:50ID:l1rFvyKo0068名無しの車窓から
2007/09/04(火) 06:34:56ID:5BfwtyD5ボンビーじゃないからこそ保存できる余裕があるのではと小一(ry
それとも米国の鉄道史で一番おいしい部分がぢつは残ってないとか?
0069名無しの車窓から
2007/09/04(火) 07:02:41ID:nqI9LLXr工業化による通勤需要の増大が
モータリゼーション前に始まったか、
モータリゼーション後に始まったかの違いでしょう。
0070名無しの車窓から
2007/09/04(火) 09:51:21ID:Ae2aU0d/保存はされてるでしょ。ほかの国じゃ考えられないほど大量に。
「現役で」と聞かれたからそんなもん一線でこき使わなきゃならんほど貧乏じゃないだろと言ったんだが。
西海岸のインターアーバンはWRMやOERMに、シカゴを中心とした東部の車両はIRMでいずれも動態で維持されているよ。
50〜60年代まで生き残った路線はともかく戦前に廃止になった路線のものまで動態にまでもっていけるのはすごいとしか
0071名無しの車窓から
2007/09/04(火) 10:09:08ID:iVfkfMziいずれにしても動いてる姿で往年の栄光を偲べるというのはスゴイ。
0072名無しの車窓から
2007/09/05(水) 22:48:05ID:qh8gKuyl0073名無しの車窓から
2007/09/05(水) 22:59:37ID:/dg/6R0Mんなこたぁ誰でもわかっとるのです
0074名無しの車窓から
2007/09/05(水) 23:20:31ID:qh8gKuylそいつらはheritage trolley扱い。
しかしボストンの場合はheritageではなく、昔から変わらず
通常のオペレーションで現役を続けていることに価値があるという意味だよ。
0075名無しの車窓から
2007/09/06(木) 06:38:17ID:c+bj6YL80076名無しの車窓から
2007/10/25(木) 19:54:09ID:0FrIzsqgロサンゼルスやヒューストン、フェニックスの鉄道の貧弱さには参る。
0077名無しの車窓から
2007/10/25(木) 23:43:47ID:sXn3MQPv俺疲れ目、、
0078名無しの車窓から
2007/10/28(日) 15:53:01ID:kcoe8dfJあるいは日本や欧州の都市のようには機能していないケースは多い。
こういう都市では住宅や店舗どころかオフィスすら郊外に展開していて、
中心部はごく一部のオフィスや工場以外はスラム化している場合すらある。
日本のような郊外から都心へ向けての方向の定まった人の流れがあるわけではなく、
鉄道を敷いたとしてもそもそもそれに沿った輸送の需要自体が存在しない場合が多い。
0079名無しの車窓から
2007/11/17(土) 21:21:59ID:NzUflw4Lキンシャサ、ラゴス、ナイロビとか。
0080名無しの車窓から
2007/12/04(火) 02:16:38ID:SWNJvUNC0081名無しの車窓から
2007/12/09(日) 04:57:06ID:5YQbKmfsラゴスの交通手段は徒歩かトラックだろ。
0082名無しの車窓から
2008/03/09(日) 12:49:30ID:2xSRU59E以前、都市開発公社?がトラムを敷設して都市機能を復活させたという話がありました。
0083名無しの車窓から
2008/03/17(月) 01:03:33ID:dw+1MwZKLAは1990年代に入ってから始めて地下鉄ができ、初めて電車通勤が可能になった。
NYに次ぐ巨大都市圏なのに、それまでは長距離用の鉄道かバスしかなかった。
0084名無しの車窓から
2008/03/17(月) 01:05:35ID:dw+1MwZK西部はモータリゼーションが起きてから人口が増えた。
0086名無しの車窓から
2008/03/17(月) 11:29:41ID:vWNuQZzu1993年に開通した地下鉄レッドラインが映画「スピード」の最後に出ているね。
1990年以降、次々に近郊と結ぶ鉄道を作っているロサンゼルスだけど1980年代までは完全車依存社会だったよね。
治安もめちゃくちゃ悪かったから夜のダウンタウンではめったに車の外に出られなかった。
でも大昔には路面電車だけど電車があったらしいよ。
0087名無しの車窓から
2008/03/18(火) 02:49:31ID:1NcTCxk6太平洋電鉄を知らんのか?
全長400km、世界最大の都市鉄道網だったんだぞ。
GMに株を買い占められて路線全廃されちゃったけどな。
http://www.erha.org/pesystem.htm
0088名無しの車窓から
2008/03/18(火) 05:27:58ID:8+GQDu7Vまともなフィリピンの鉄道網は、首都マニラの高速大量輸送鉄道1路線だけしか無いのが、
紛れもない事実だぞ。
フィリピンは、日本以上の複雑な島国で、日本のJRに相当する、
フィリピン全土を網羅している鉄道輸送網は皆無に等しい。
フィリピンの首都マニラの郊外は、完全な車社会。
フィリピンのセブ島や第2の都市であるダバオに向かうには、航空機利用しか交通手段が無いのが実情。
0089名無しの車窓から
2008/03/18(火) 08:25:08ID:K+zwgrMXLAの市道に?その電車の形跡らしき線路を見る事ができる。
ところで今その昔の電車を(赤電車)ダウンタウンの一部地区にもう一回よみがえさす計画があるらしい。
0090名無しの車窓から
2008/03/18(火) 09:41:18ID:TivbtmZp同地の高架鉄道であるLRTとの違いはさほど無いかと。
だから1路線ってことはないと思う。
age足とりが目的ではない。だから、
マニラ以外には鉄道は実質的には無いというのには同意。
0091名無しの車窓から
2008/03/18(火) 10:02:41ID:iOwW1PMKそれはLA市内は路面電車じゃん
市街地以外は専用軌道を走らせるチンチン電車は日本にもよくあったし今もある。
0092名無しの車窓から
2008/03/18(火) 10:21:55ID:P9JkgEtJ市街は路面走るったってPEは高規格のインターアーバンなのよ
ターミナルはビル2階から出る高架線だし。
アメリカの鉄道は市街地入ると路面走るのが多いのよ
シカゴのノースショアラインしかりサクラメントノーザンもしかり
大型蒸機が牽く長大編成ですらそう。
今でも22m級ステンレス電車の6両編成が平気で路面区間乗り入れてるよ
チンチン電車じゃねーんだお
0093名無しの車窓から
2008/03/18(火) 10:25:36ID:TivbtmZp郊外では専用軌道を走るチソチソ電車といえば俺は岐阜のを思いだすが
終点の美濃(関じゃないョ)の手前で俺の乗ってたモ600は
俄然スピードをあげて55`をマークした(とほい目…
軌道運転規則下では3位式信号で特認とかされない限り
専用軌道であっても時速40以下、ってのはヤメてほしい。
0094名無しの車窓から
2008/03/18(火) 10:49:58ID:K+zwgrMX全くだね それの良い例がLAとロングビーチ間を走るブルーライン。
路面電車と郊外電車が一つに成った様なもんで高架あり地下路線あり 市街地以外を走るときは相当なスピードをだしてる。
0095名無しの車窓から
2008/03/18(火) 10:51:40ID:P9JkgEtJいちばんぶっ飛ばしそうなのは線形のいいベニスショートライン
に入ってた400系ブリンプだけどPEでの資料がみつからない。
この車輛もともとはサザンパシフィックのベイエリアインターアーバンラインの
中古車で、その当時は55mph(88.55km/h)で走ってたっていうから
それだけの能力はあるみたいね。
路線が違うからPEでもそんなに出してたかどうかわからないけど。
0096名無しの車窓から
2008/03/19(水) 09:05:21ID:qB3l+so9-―- 、__,
'叨¨ヽ `ー-、
` ー /叨¨). な〜にが蜂起が一杯だw
ヽ, 折角文明を与え、インフラを整備し、生活水準を飛躍的に向上させてやったのに、
`ヽ.___´, 自ら併合嘆願しやがった、能無しチベット民族の癖によww
`ニ´
チベット人に文明を与え、インフラを整備し、生活水準を飛躍的に向上させた中国共産党
チベットに150万人も養える地力があるか?
デモや政治運動や暴力行為など、チベット仏教は仏教の面汚し。
日本の仏教界の反応にも、そのような思いが表れていると思う。
外国に逃げて、そこから遠隔操作をするという、ダライラマの行動に問題があ
るのではないか。
大体ダライラマなんて麻原にも利用されてたしな。
脇が甘すぎるんだよ。
http://www1.vecceed.ne.jp/~watagi/page013.html
青藏鉄道が創った六つの世界一
1、世界で海抜最高のトンネル―青藏鉄道、全長は1,142km。
2、世界最高所の高原凍土トンネル―風火山トンネル、全長さ1386m、海拔4905 m。
3、世界最長の高原凍土トンネル―崑崙山トンネル、全長1686m、海拔4600m 余。
4、世界で海抜最高の汽車駅―タングラ駅、海拔5068m。
5、青藏鉄道路線上最長の"以橋代路"工程―清水河特大橋(高架橋)全長11.7k m、海拔4600m。
6、青藏鉄道上最高所の鉄橋―三岔河大橋、海抜3800m、ゴルムド市納赤台 にあり全長690.19m。
0097名無しの車窓から
2008/03/19(水) 12:21:52ID:T0D33wiq0098名無しの車窓から
2008/03/24(月) 23:02:10ID:QI3YLxWQ市内、都市間とも凄まじい発達具合だったが・・・
80年前には衰退。
0099名無しの車窓から
2008/03/25(火) 01:02:02ID:/WMPFzcO凋落した訳は映画「ロジャーラビット」を観れば解る。
http://www.movies.co.jp/rogerrabbit/
0100名無しの車窓から
2008/04/08(火) 01:06:46ID:fijd3s3xまあ東京が異常に発達しすぎ
それでも混み過ぎて客は家畜以下の扱い
0101名無しの車窓から
2008/04/10(木) 21:56:51ID:4M8xrov10103名無しの車窓から
2008/04/11(金) 00:21:13ID:qbK5NzI6YUTORI乙。
0104名無しの車窓から
2008/04/11(金) 01:38:30ID:OeCI7tRr0105名無しの車窓から
2008/04/11(金) 01:49:24ID:s8dRyOgR現代でもパストレインとかどうよ。
0106名無しの車窓から
2008/04/11(金) 02:19:19ID:GLdUej12「完全に民営か」って言われたら厳しいけどね
0107名無しの車窓から
2008/04/11(金) 07:03:24ID:OQHT7msy0108名無しの車窓から
2008/04/23(水) 20:11:12ID:BAzcmA3d片っ端から廃線にしたからこんな事になった
0109名無しの車窓から
2008/05/20(火) 23:17:23ID:B3dA2K0iフェニックス、ルイビル、コロンバスあたりか。
ナッシュビルはコミューターレールが運行開始したし。
0110名無しの車窓から
2008/05/21(水) 05:01:11ID:apzWkrIOそれは風説だっていう解釈がほとんどなんだけどね。
よかったら実例あげてみて。もちろん裏付け付でね
0111名無しの車窓から
2008/05/21(水) 14:35:06ID:DD5RAonL0112名無しの車窓から
2008/05/21(水) 20:21:59ID:4OTeodgwいくら自家用車が急速に普及したからとはいえ、長距離から都市近郊、都市内に至る
ほとんどの路線が10年や20ねんそこらで壊滅的に寂れてしまうのは異常なのかもしれない。
0113名無しの車窓から
2008/05/21(水) 23:41:24ID:TDTA1DXC日本一の人口を誇る市なのに、都心を通る地下鉄が1路線しかないなんて…。
0114名無しの車窓から
2008/05/22(木) 00:30:39ID:J8EBJaQg0115名無しの車窓から
2008/05/22(木) 00:39:12ID:bRv3m56I横浜は夜間人口より昼間人口が少ない衛星都市だから論外。そもそも衛星都市で地下鉄があることが世界的にもあり得ない。NY都市圏の第2の都市のジャージーシティにはバスしかねーよw
0117名無しの車窓から
2008/05/22(木) 19:19:19ID:AgRjtSbQこの場合、「都市(都市圏)の中心」で都心なんだろうがな。
0119名無しの車窓から
2008/05/22(木) 22:20:41ID:boVObvAH0120名無しの車窓から
2008/05/23(金) 10:57:05ID:5kQceAUDWikipediaなんて素人の意見の寄せ集めでまちがいだらけじゃん
辞書には東京都について言うって書いてあるよ。
0121名無しの車窓から
2008/05/23(金) 19:02:08ID:R9HetZ1J都心<名>:大都市の中心部
としか書かれてないが。
0122名無しの車窓から
2008/05/23(金) 23:45:56ID:3kNf227y0123名無しの車窓から
2008/05/24(土) 01:16:34ID:KTMWAqxd札幌の厚別副都心とか、那覇新都心とか都心回帰とか普通に使ってんじゃん。
0124名無しの車窓から
2008/05/24(土) 07:45:01ID:xC7b8/640125名無しの車窓から
2008/05/24(土) 09:17:53ID:fG9y/z62那覇は23区以外の東京都よりは普通に都会。常識ね。
0126名無しの車窓から
2008/05/25(日) 04:54:30ID:JH8uQ/Ke札幌都心 那覇都心って何かピントこないな正直言って・・・。大体 副都心と呼ぶほど札幌那覇の都心ってシカッリしてるのかなあ?
124ではないがそう言う呼び方をする事によって自分の住んでる街が田舎である事を拒否してる様な 得に那覇の場合・・・。
0127名無しの車窓から
2008/05/25(日) 06:05:36ID:+rYplSW7那覇は東京、大阪、名古屋、福岡、札幌の次くらいにシッカリしてると思うが、
一応、沖縄○○や琉球○○って感じの現地法人の本社が揃ってたり、
各企業の連絡員駐在事務所みたいなのもあるので人口の割に都心にはなってる。
0128名無しの車窓から
2008/05/25(日) 08:04:23ID:0rKDLBOq地方在住者の「オラんとこだって負げでねえ!トウキョウなんぞに負げでねえぞ!」っていう
ゆがんだコンプレックスが○○都心なんていう無理矢理言葉を使いはじめる原因なんだよ。
おもに田舎代議士の地元第一主義がね。
都ってのは首都のこと。都心ってのは有楽町/銀座/新橋界隈のことで、副都心は新宿。固有名詞なんだよ。
「那覇都心」なんて「戸越銀座」や「蝦夷富士」みたいなもんで「あやかりたい」気持ちが生み出した便乗造語なんだよ。
和英辞典で都心をひくと「center of TOKYO」って書いてあるよ。あんまり地元マンセ-に終止してっと外人に笑われっよ。
0129名無しの車窓から
2008/05/25(日) 12:06:46ID:13uBO7oWこんなホテルがあるんだから仕方が無い
http://www.toyoko-inn.com/hotel/00099/index.html
http://www.superhotel.co.jp/s_hotels/shintoshin/shintoshin.html
既に既成事実
0130名無しの車窓から
2008/05/25(日) 12:19:17ID:cTlK1Hrk0131名無しの車窓から
2008/05/25(日) 15:52:23ID:W/sXgOXh0132名無しの車窓から
2008/05/26(月) 10:08:37ID:gu6C1v/M九州四国中国でも此れだけある 余り沢山ありすぎてこれ以上続けらない。
0133名無しの車窓から
2008/05/26(月) 11:44:09ID:HXVb+OU9厚別副都心なんて札幌市が言ってるだけ
誰も副都心だなんて思ってないよ
商業集積も業務機能集積も琴似以下だし
JR千歳線と地下鉄東西線の乗換え拠点というのが最大の機能
0134名無しの車窓から
2008/05/27(火) 00:14:23ID:swDwPpNX0135名無しの車窓から
2008/05/27(火) 00:29:24ID:6ol6pEvM0136名無しの車窓から
2008/10/18(土) 07:35:18ID:ChzHpeRN1950年代までまだ運行してた・・・
0137名無しの車窓から
2008/10/18(土) 07:39:05ID:ChzHpeRN順調に行きば2014年運行。
0138名無しの車窓から
2008/10/29(水) 22:15:52ID:atng4ZJ/詳しく
0139名無しの車窓から
2008/10/30(木) 01:41:07ID:M4luzSD1車両の方に関しては未だ具体的な事は解ってません。これから徐々に解ってくると思いますが。
0140名無しの車窓から
2008/11/01(土) 16:52:45ID:kPBf/EeXまぁ、東京で暮らしてたら「都」という漢字をみたら、「東京都」を連想し、
「みやこ・都市」というニュアンスでは取れなくなるよな。
都市の中心だから、「都心」なんだよ。
そもそも、都心って言葉は東京都が誕生する前からあるしな。
メディア(東京のテレビ局)が東京の都心(港区・千代田区・中央区)を「都心」というようになったから、
いっそう勘違いする人間が増えてるんだろうな。
都心=東京都心って意味で使うのは構わないが、言葉の意味までねじ曲げるのはだめだろ。
0141名無しの車窓から
2008/11/08(土) 22:08:25ID:/3aT5eKz0142名無しの車窓から
2008/11/08(土) 23:28:51ID:cj5tuS0g0143名無しの車窓から
2009/04/01(水) 22:45:14ID:JPW4ICfD0144名無しの車窓から
2009/07/17(金) 18:05:24ID:p2IlVPBL0145名無しの車窓から
2009/07/17(金) 21:25:22ID:BW+E4uri基本どちらも野蛮人だし。
0146名無しの車窓から
2009/07/19(日) 00:48:22ID:CDsR5QN7荷物から手を離しても平気な日本がむしろ異常だ。
0147名無しの車窓から
2009/11/08(日) 00:50:40ID:KtMRPfHbこういう書き込みって時々あるけど
要は低民度自慢だよな
で日本は民度が高くて異常と
日本にそんな治安の悪い路線があったら
絶対路車板とかで低民度低民度だと叩かれまくりだろw
0148名無しの車窓から
2010/06/07(月) 01:34:40ID:THKt6ljs0149名無しの車窓から
2010/06/11(金) 23:21:38ID:EYizioSM調べてみたら福岡まではいかず、日本の地下鉄で言えば仙台レベルだった。
0150名無しの車窓から
2010/07/11(日) 23:36:15ID:LQ4UdGkmアメリカはまだまだ鉄道が伸びる余地がある。
0151名無しの車窓から
2010/08/04(水) 19:28:12ID:xNp8pES+http://works-k.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/06/29/scan8856.jpg
0152名無しの車窓から
2011/09/09(金) 01:51:37.07ID:OPVbi0qP■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています