トップページice
149コメント41KB

板橋来たのに新幹線が無い

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの車窓から2007/06/19(火) 08:13:35ID:mF2mimhc
おかしいな…。T700系が走ってるはずなのに…。
0002名無しの車窓から2007/06/19(火) 08:17:11ID:GaV9fdQc
    |┃三   人      _____________
    |┃   (_ )    /
    |┃ ≡ (__) <  >1 糞スレ立てるな、蛆虫。氏ね。
____.|ミ\__( ・∀・)  \
    |┃=__    \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡ )  人 \ ガラッ
0003名無しの車窓から2007/06/19(火) 08:40:43ID:5zMchXYP
(松山空港到着して)
おかしいな、こんな大都市だったかな?
やたら高い高層ビルも立ってるし…
0004名無しの車窓から2007/06/19(火) 11:26:55ID:fP2K+f6g
白鳥の飛来を見ようと水原駅に降りたが、近くに瓢湖がない。
競馬を見ようと仁川駅に降りたが、近くに阪神競馬場がない。
0005名無しの車窓から2007/06/20(水) 10:33:15ID:6G2VRNIP
それぞれの感想。

ちっこい田舎の駅。熱帯で蒸し暑い。マンゴージュース飲みたい。

三段スイッチバック降りて険しい谷を下りようやく海。
灰色っぽい港町。演歌っぽい雰囲気。

原子力マネーのせいか公共事業系は潤ってるっぽいがシーンとした村。
海まで出ると砂浜はなかなかきれい。
0006名無しの車窓から2007/06/20(水) 19:31:22ID:xo1Qs2bf
岡山駅に来たら新幹線がある〜!
0007名無しの車窓から2007/06/20(水) 21:18:15ID:zEYvCDOa
元山駅に来たら、そのまま拉致されました。

>>5
大陸にはないのかな・・・。
0008名無しの車窓から2007/06/20(水) 22:44:03ID:Lm57OuT5
有名どころでは 青島があるが
もうこのスレの終わりが見えてきた
0009名無しの車窓から2007/06/20(水) 23:02:40ID:B2RW8aaI
つ板橋区舟渡
0010名無しの車窓から2007/06/20(水) 23:08:21ID:M3+paOQ5
まぁ、マジレスすると、台湾は日本みたいな地名が多い。
0011名無しの車窓から2007/06/20(水) 23:12:53ID:uOlPCvVb
板橋発高雄行き700系新幹線
0012名無しの車窓から2007/06/20(水) 23:53:49ID:6zOqLeJ/
錦承線 平泉(河北省) 朝陽(遼寧省)
内蒙古自治区 博林線 南千里
山西省 忻河線 河辺
遼寧省 京哈線 石山
吉林省 長図線 大川 大橋
福建省 鷹厦線 金山橋
江西省 皖?線 中村
同  分文線 松山
湖南省 石長線 徳山
広西壮族自治区 黔桂線 流山
重慶市 成渝線 江津
新疆ウィグル自治区 蘭新線 二宮

板橋にいたっては

天津市 李東線 と
安徽省 京滬線 にある。

どれも1日1回列車が止まるか止まらないかの小駅だろう。
ああ、不毛な作業だった・・・
0013名無しの車窓から2007/06/21(木) 08:00:01ID:VRMJTJTg
高雄駅で「台東」行きの列車を見たとき、何となく違和感を覚えた。
…俺の本籍地、台東区だったw
0014名無しの車窓から2007/06/21(木) 10:08:28ID:VZCkahII
板橋には無窮花しか止まらない。
セマウルは通過。
0015名無しの車窓から2007/06/21(木) 10:31:17ID:wFiFy7y4
台東、三重、松山、板橋
0016(,,・Д・,,) ◆ONCFK9Uwyk 2007/06/21(木) 11:50:16ID:Lbk0bdp8
埼京線は全車種とまります。
新板橋ですが三田線も(ry
0017名無しの車窓から2007/06/21(木) 23:34:24ID:bc/RN16l
T700が来るのは「いたはし」です。「いたばし」ではありません。

0018名無しの車窓から2007/06/24(日) 13:39:08ID:lIUgOmWh
玉水駅に来たのに「みやこ路快速」がない。
0019名無しの車窓から2007/06/24(日) 16:34:52ID:IGB3zW2I
福井って、こんなにマンションが沢山たっていたのか。
しかし、どれもこれも折れそうだ。
0020名無しの車窓から2007/06/26(火) 22:31:43ID:NweXucoj

台北の森林北路の日本人相手の飲み屋街の或る店で飲んでて、
俺「今日、板橋(バンキョウ)まで行ってきたよ」と言ったら、
     (中国語できないので、せめて音の発音で)
ホステス「板橋(イタバシ)まで・・・」と、イタバシと発音してた。
  日本人相手だから気使づかったのだろう

    しかし森林北路の日本人相手の飲み屋街はたのしい
0021名無しの車窓から2007/06/26(火) 23:07:06ID:aVjdUUMj
新幹線が通ってる板橋駅に遠慮して、東京の板橋駅は武蔵板橋を名乗れよ
0022名無しの車窓から2007/06/26(火) 23:27:18ID:RErfu5kA
板橋
台湾板橋
忠南板橋

0023名無しの車窓から2007/06/27(水) 00:23:14ID:cRuPAuBC
北朝鮮にも「板橋」(青年伊川線)と「東海」(金剛山青年線)があるのね。
列車走っているのかどうか知らんが。

あとは
高城、元山、大橋、松山、高山、川内など・・・。
0024名無しの車窓から2007/06/27(水) 21:42:54ID:K6BhBhjS
平壌駅に着いたのに、主体思想塔がない・・・


良く見たら、平塚駅の間違いだった。
0025名無しの車窓から2007/06/28(木) 02:07:18ID:GYBkeEP2
玉里駅に来ました
・・・・廃線になってました。
0026赤羽は一応「板橋」区2007/06/28(木) 15:45:32ID:3fv0KBFT
ジミ〜ンのセンセイ方は、新幹線赤羽−大宮間複々線化し
新宿−大宮に東北上越北陸新幹線を走らせたいらしい

埼京線イタバシ駅も通る。地下で見えないかもしれないが。










オークラが飲むはず無いのは重々承知の上、言うだけ言って選挙対策。


0027名無しの車窓から2007/07/01(日) 16:40:18ID:sJxVy0j1
>>20
だからあの地名はもともと「いたばし」もしくは「いたはし」なんだってば。
両方正しいけど駅は「いたはし」ね。
「まつやま」も同じ。
でも基隆は戦前から「きいるん」なんだけどね。
0028名無しの車窓から2007/07/01(日) 20:11:54ID:epzbMBwG
>>27
>>だからあの地名はもともと「いたばし」もしくは「いたはし」なんだってば。

現地人の台湾人が中国語読みするのだから、ありえない。

0029名無しの車窓から2007/07/01(日) 20:14:36ID:zXA2ZDpV
もともと中国語の地名じゃないんだけど・・・

高雄も本来は「タカオ」と読むのが近い、はず。
0030名無しの車窓から2007/07/01(日) 20:30:10ID:epzbMBwG
>>もともと中国語の地名じゃないんだけど・・・

それはわかるが・・・(日本が植民地時代に名付けただろうから)。
一度、漢字で書いたら、現地人は中国語発音するよ。
高雄も日本人は「タカオ」だが、現地人は「カオシュン」
0031名無しの車窓から2007/07/01(日) 20:31:31ID:yDGRH5Ya
箱根板橋には新幹線が通ってるな。

関係ないけど、「きいるん」て何語読みなんだろ?
北京語ではないことは確か。
香港の九龍を「くーろん」と呼ぶのと同様、謎。
0032名無しの車窓から2007/07/01(日) 21:43:02ID:5DzfSWrk
>>31
基隆の昔の書きかた「鶏籠」は関係ある?

0033名無しの車窓から2007/07/01(日) 21:56:50ID:20AyUs3U
>>30
"高雄も日本人は「タカオ」だが、現地人は「カオシュン」"は間違い
当時の現地人=台湾人は「ターカオ」、中国人と現在の現地人が「カオシュン」
中国(蒋介石派)に占領されて読み方が変わった。
0034名無しの車窓から2007/07/01(日) 22:29:28ID:epzbMBwG

そうじゃないよ。
高雄=タカオorターカオの発想は日本人にしかできない。

問題は板橋なんだけどな
0035名無しの車窓から2007/07/02(月) 01:44:48ID:nJi9Ahqj
高雄は打狗と表記されてた時代もあったが、
字面が宜しくないので、日本領時代に日本語読みをとって
高雄に改称されたと聞いたような。

基隆のほうは鷄籠だとしても北京語ではないですね。
板橋は知らぬ。スマソ。
0036名無しの車窓から2007/07/02(月) 06:21:06ID:E3n4MDZv
ばんきょう
0037名無しの車窓から2007/07/02(月) 19:52:30ID:WhOLK1d/
>現地人は中国語発音
この思い込みが粗雑なんだよ。「中国語」の発音などというものは存在しない。
「現地」の言葉と言ったって国語(北京語)と台湾語(福建系の台湾華語)では発音が違うし、
高砂族の言葉も一つではない。日本語もまだぎりぎり台湾では死んでいない言語だし。
全部における呼び方が等しく正しいの。
だから日本語文では「板橋」と書いて「いたはし」でいいの。
そもそも中華民国統治下に日本語の地名があっていけない理由などどこにもない。
で、日本語だったら「ばんきょう」でなく「いたは(ば)し」なの。
大阪は「だいはん」ではないからね。
0038名無しの車窓から2007/07/02(月) 21:51:10ID:AAMgGjDf

「板橋」は中国では
台湾人は台湾語で発音する
北京人は北京語で発音する
上海人は上海語で発音する
広東人は広東語で発音する
だから「いたばし」は無いんじゃないか
0039名無しの車窓から2007/07/02(月) 22:09:38ID:E3n4MDZv
NHKはばんきょうだった。
0040名無しの車窓から2007/07/02(月) 22:11:09ID:u9YbHnjw
モハメッドとムハンマド
ハイジとアーデルハイド
0041名無しの車窓から2007/07/03(火) 06:33:24ID:+1BgSTc6
高雄を「こうゆう」と読んだのを聞いたことが無いw
0042名無しの車窓から2007/07/03(火) 18:04:24ID:ifJ300bC

>>41

当たり前だよ。
「こうゆう」とは、日本人でも台湾人・中国人でも言わない。
0043名無しの車窓から2007/07/03(火) 18:08:55ID:ifJ300bC

浜崎あゆみは
浜崎歩
ヒンキホ(日本語音)の中国語音だろ
0044名無しの車窓から2007/07/03(火) 23:24:29ID:+1BgSTc6
>>40
ジュネーブはイタリア語ではジネブラ、
ミラノはドイツ語ではマイラント。
0045名無しの車窓から2007/07/04(水) 00:26:56ID:a99BNVUT
そういえば、なんでベートーベンなんだろう。

Beethoven なんだから ベートホーフェンだろうに。
0046名無しの車窓から2007/07/04(水) 10:28:30ID:J/+LuKMD
通じれば良い、識別できれば良いってことかな。
0047名無しの車窓から2007/07/04(水) 12:53:58ID:BVk9aspz
台湾にしろ朝鮮にしろ在来の漢字地名は適当に音読み当ててたみたいだね。
呉音漢音とかまではいいかげんみたいだし。
>>45
ギョエテとは俺のことかと、って言うくらいで。
0048名無しの車窓から2007/07/09(月) 20:54:44ID:i9t0a7bp

わかった。
「板橋」の台湾人読みは「Banciao」だ。

http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&tab=wl&q=
0049名無しの車窓から2007/07/09(月) 20:56:36ID:i9t0a7bp

http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&oe=UTF-8&q=&ll=25.011184,121.461389&spn=0.013592,0.026994&z=16&om=0
0050名無しの車窓から2007/07/10(火) 11:43:05ID:CKed2DOS
今週末は04愛好会のミーティングだそうだ。
会費が3キロとか言っていたようだ。俺は以下ねーが
0051名無しの車窓から2007/07/13(金) 08:51:14ID:gbUwz2xX
中国語の発音の「四声」だっけ。あれを練習してないのに「カオシュン」と言っても、なかなか通じなかったな…
台湾でも、相手が日本語ができる人なら、素直に「たかお」や「いたはし」と言う方が通じやすいとオモ

日本語が出来ない人には筆談。これ最強
0052名無しの車窓から2007/07/13(金) 12:14:12ID:I6JARzxO
同意。筆談が無難だね。
特に台湾じゃ、口で駅名言って通じたタメシがないorz
0053名無しの車窓から2007/07/14(土) 05:56:38ID:Pk2xUMKT
>>51
ももぞの は、通じなかったぞ。高鉄桃園のセブンでも。
0054名無しの車窓から2007/07/14(土) 11:18:11ID:50+2xNep
お前らなあ…
冗談も程々にしろよw

駅名を言うだけなら、ちょっと中国語かじったことがある人なら、いくら何でも一回二回は通じるだろ。
0055名無しの車窓から2007/07/14(土) 17:51:47ID:dMBCkfHx
>>53
「ピーチガーデン」の方が通じそうな気がするなw
板橋は「ボードブリッジ」か

>>45
つRothenburg
古ドイツ語はtと母音の間にhが入る場合があるがその場合は発音しない
0056名無しの車窓から2007/07/14(土) 19:00:06ID:0dCqC0qd
>>54
おいらは、韓国で「ソウル駅」が通じなかったorz。
0057名無しの車窓から2007/07/14(土) 19:40:22ID:4GIgiETW
漢城または京城って言ってやれよw
0058名無しの車窓から2007/07/14(土) 21:35:58ID:Pk2xUMKT
>>56
そうるよく 日本語棒読み調で通じると思う。
0059名無しの車窓から2007/07/14(土) 22:39:42ID:QrJE+W+Q
>>55
ドイツ語文法聞きかじりの知ったかぶりは怪我の元。
ベートーベンというのは英語の発音なんだよ。
ベートーベンの家系は、オランダに近いフリースラントの出身で
Beet + hoven を合成した名称。
よって本来の発音は、ビートホーフェンとなるはずだが、あまりに著名
なので、誤った慣用読みが定着してしまっているのだ。

>>57
漏れは、だいぶ前だが韓国国鉄の窓口で「ソウル行き」の切符を買おうと
したが、やはり口ではどうしても通じない。ソウルに当たる漢字は無いの
で、筆談もできない。ところが年配の切符売り場の駅員は、漏れを日本人
とみたか、「けいじょう?」と日本語地名で返してきたね。
0060名無しの車窓から2007/07/14(土) 23:46:03ID:dMBCkfHx
>>59
うはwwwマジだスマソ
van Beethovenなんだね
0061名無しの車窓から2007/07/15(日) 15:12:21ID:u7cRVED3
ソウルって案外発音が難しいかもな。
逆に向こうの発音を極端に表現すると「サウッ」みたいに聞こえるくらいだから。

ソ ソとサの間の発音って感じに
ウ これはまあ日本語のウでも大丈夫。
ル 子音のLで止まり母音を発音しない。

もしずっと口丸くしたままでソ・ウ・ル(ゥ)と発音したら
向こうは全然別の発音と認識してもおかしくない。
0062名無しの車窓から2007/07/15(日) 16:40:28ID:rQeZhvG4
カタカナで書くと「セウル」のほうが近いように思う。

そういえば、以前一緒に仕事をした日中韓のトリリンガルだった中国人は
「日本語より韓国語のほうが発音がムズカシい」・・・と言っていた。
0063名無しの車窓から2007/07/15(日) 19:12:17ID:u7cRVED3
中国人なら有気音と無気音なりngの発音がすぐのみこめそうな気がするけど
考えてみれば連音でバーっとくると厄介だもんな。

台湾といえば台湾語って難しそうだよなあ。
8声に転調と聞いただけでゾッとする。
しゃべれるツワモノいる?
0064名無しの車窓から2007/07/16(月) 10:14:14ID:XyhOvlYy
まつたく喋れないけど、車内放送から聞いた感じ。声調一切無視。

台北 タイパッ
板橋 バンキョウ
桃園 トーフン
新竹 シンテッ
台中 タイティョン
嘉義 カーギー
台南 タイラム
高雄 コーヒョン

これを真に受けて使って誤解招いても責任持たぬ。
0065名無しの車窓から2007/07/16(月) 18:45:56ID:YjGvo3uJ
>>64
ミンナン語ですな。
0066名無しの車窓から2007/07/19(木) 07:31:32ID:L7jbEiQh
台鉄の駅の放送で
区間車を、クーカンチャと言っていたのに、ハッとした。
台湾語の漢字の読みって、コリア語に近いことがあるじゃん。
北京語のジュイジェンチョーだと俺には聞き取れん。
0067名無しの車窓から2007/07/19(木) 21:20:52ID:JW3BpmoN
>>66
つか、日本語・朝鮮語の漢字の音読みって、北京語より広東語やミンナン語の方が近い。
0068名無しの車窓から2007/07/20(金) 00:34:14ID:UlfW6Jv9
ベトナム語(の漢字の読み)もなー、という説も。ソース不明。
回りに、古いチャイ語が残ってるって感じなのかも。
ベト語の鉄道「dong sat」って漢語由来じゃないんだろな。
0069名無しの車窓から2007/07/22(日) 02:14:07ID:3HrTVJWE
船橋にいるのに東武も京成も総武もない
0070名無しの車窓から2007/07/23(月) 19:50:54ID:ohOcmHxe
>>68
「thiet lo」という言葉もあるようです。
こっちは明らかに「鉄路」ですね。

ちなみに「駅」は「tram」もしくは「nha ga」。
「tram」の方は中国語と同じ「站」ですが、
nha gaのnhaは「家」を表す固有語で、gaの方はなんと
フランス語の「gare」(=駅)の訛りだそうです。
0071682007/07/23(月) 21:36:59ID:rfsiHVaT
>>70 いや〜、おそれいりました!
感謝イ尓(カムシャリー)・・・台湾語の車内放送より
0072名無しの車窓から2007/07/26(木) 17:39:41ID:9XJV131J
池上弁当っていう有名な駅弁があると聞いたんだけど…
東急池上線に乗って各駅探したのに見つからない(;_;)ドコー?
0073名無しの車窓から2007/07/27(金) 12:56:39ID:kx4jaMla
韓国・慶全線の横川駅では、釜めしは売ってなかったそうだ。
0074名無しの車窓から2007/08/05(日) 18:39:36ID:i8Vbkdfb

   群馬の横川駅では、釜めしは売っていますか
0075名無しの車窓から2007/08/06(月) 02:25:57ID:S6ndYOC+
It has gone to Roppongi Hills with a purposely hot inside and parents today.

The one wanting it seem to be, and when it wants me to guide it, : ..parents...


Is assumed to be good, and it has gone to Akihabara today.
The purpose … Buy not the animated cartoon but Memoste.
For PSP.

Were such about one hour pat that did not come in Akihabara?
And, it comes home.

Incidently, ""might fairly become popular.
Considerable notification .

It is a wonderful thing.
0076名無しの車窓から2007/09/01(土) 19:01:47ID:C1Xm+gwZ
海外の日本語ガイドには六本木ヒルズの事を
"Roppongi Hills Mori Tower"
と書かれてたが…
六本木ヒルズという言い方は日本向けか?
0077名無しの車窓から2007/09/01(土) 21:55:25ID:eT1siske
六本木ヒルズ森タワー が正式名称。

それを略して(六本木)ヒルズと言っているだけの話。
0078名無しの車窓から2007/09/01(土) 23:33:08ID:x+DjobtW
>>72
てか台湾の池上弁当は立売がなくなったという話(泣
0079名無しの車窓から2007/09/02(日) 00:38:39ID:GwNBftpt
昔、高雄っていうテレビ受像機なかったっけ?
どこのメーカーだったっけかなぁ
0080名無しの車窓から2007/09/02(日) 01:31:32ID:CSRwNqVh
>>79
三菱
0081名無しの車窓から2007/09/02(日) 07:29:12ID:4HhE+hlt
高雄ってどうも一発変換するとおもたら京都の地名か。駅は無いのね。
0082名無しの車窓から2007/09/03(月) 01:19:39ID:7umu6xx3
京都では珍しいJRバスエリアだけどね。
0083名無しの車窓から2007/09/03(月) 01:32:44ID:Qw1s9UGI
今年の3月まで嵐電北野線には高雄口駅があった。
今は宇多野に変わってしまったが・・・

ちなみに宇多野YHの最寄り駅は鳴滝(ここは変わってない)
0084名無しの車窓から2007/09/08(土) 22:45:47ID:sunSAWsv
遅レスだが、日本語の漢字の発音は
むかし漢字を輸入した頃の中国の発音がピュアに残されたモノだと聞いたが。
当然日本語訛りではあるんだろうが。

似たような話で、アメリカの英語は昔ブリテンで話されていた英語の発音に
近く、今ブリテンで話されている英語は当時と変わってしまっていると。

sage
0085名無しの車窓から2007/09/09(日) 02:50:53ID:o18B2zov
>>84
日本語での漢字の発音が、北京語よりミンナン語のほうが近いのは、
中心から遠いところに、同じような音が残ったということなんだろうか。
0086名無しの車窓から2007/09/09(日) 04:45:12ID:dn4frqAv
アメリカ英語の文法も昔のイングランド英語に近いって言うよね。
離れたところで別の国の古い文化が形を変えて生き残るっていうのも結構おもしろい。
激しく板違いだけど。
0087名無しの車窓から2007/09/09(日) 05:15:05ID:JQ/g/AcT
満族がたてた国だった清の時代に中国語が大きく変化したのかな?
よく知らないけど。
sage
0088名無しの車窓から2007/09/09(日) 15:48:31ID:o18B2zov
>>87
まあ、音読みには、呉音、漢音、唐音って分けられるからなあ・・・。
0089名無しの車窓から2007/09/10(月) 17:09:00ID:7GNHwI2v
琉球王朝って中国の影響も受けてるよね。
ちんすこう、なんて北京語読みだろう。
さんぴん茶、ってのも香片茶の北京語発音に近くて
ジャスミン茶のことだなな。
sage
0090名無しの車窓から2007/09/13(木) 01:35:22ID:yojBiRvt
>>89
でも、琉球の漢字には音読みと訓読みがあるのは大和の影響なのかね?
(東・・あがり とか)
0091名無しの車窓から2007/09/13(木) 07:10:04ID:RsNTcAQK
そうそう。日本の影響も勿論大有り。古いやまとことばが残っている。
ちゅら…ってのは清ら、がなまったもの。
挨拶でちゅうがなびら、ってのは今日拝なびらと書けるそうだ。
0092名無しの車窓から2007/09/17(月) 22:30:58ID:a2sQ3BR+
ヨーロッパでは言語によって他国のでも地名の読み方が違ってくるそうだ。
それとスペインのバルセロナやバレアレス諸島あたりでは
道路標識の地名がスペイン語とカタルーニャ語の2段書きだ。
0093名無しの車窓から2007/09/17(月) 22:43:27ID:/qxsqjfV
>>92
そりゃそうだ。シュテッティンとシュテチェチンとか。

あとは、アジアなら香港も事情は違うが似たような事例。
0094名無しの車窓から2007/09/17(月) 23:35:54ID:a2sQ3BR+
台北捷運の路線図
http://www.trtc.com.tw/img/all/9607routemap.jpg

なぜ国父紀念館が "Sun Yat-Sen" Memorial Hall
なのかと思ったら、孫文の号「孫逸仙」の広東語読みだった。
同様に、中正紀念堂が Chiang Kai-Shek …
なのは、「蒋介石」の広東語読みらしい。
0095名無しの車窓から2007/09/18(火) 00:01:27ID:VjTn0VII
>>94
桃園機場が中正国際機場といってたころ、英語名はC.K.S AirPortだった。
0096名無しの車窓から2007/09/18(火) 07:28:31ID:6r7Muz7s
>>1
それは確かにおかしいね。
ちなみに「700T」です。
0097名無しの車窓から2007/09/18(火) 10:47:42ID:yJqqxM0u
>>92
聖人の名前をとった地名はヨーロッパ中にあるから
かぶってるとこ多そう。
0098名無しの車窓から2007/09/18(火) 10:49:23ID:yJqqxM0u
聖人名+地域名という命名法の駅名もあるけど
これは武蔵○○とか相模○○みたいな感じかも。
0099名無しの車窓から2007/09/18(火) 13:00:07ID:5z5Vg2Oe
>>98 わろた

>>95 「正名運動」で中正空港は改称されたけど、
捷運の駅名は不思議と手付かずですね。
代わりの名前に良いのが思いつかないからかな?
0100名無しの車窓から2007/09/19(水) 14:06:56ID:Qh8eCCh0
板橋区民の私が華麗に100を頂きます!
0101名無しの2007/09/19(水) 18:11:25ID:BajjDLuQ
>>100
乙。
台湾のファンに板橋駅発行の切符を見せたが、別に感動してなかったな。
板橋が発駅の定期券ならもう少しインパクトあったかな。
東北本線の豊原に逝ったら、無人だったよ。
乗車駅証明書発行機も無しorz
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています