【CP】ポルトガルの鉄道【ALFA PENDULAR】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの車窓から
2007/06/04(月) 00:08:45ID:Jqt5cTtC関連スレ
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1160107989/
003231
2007/06/12(火) 04:22:19ID:KgM3oynI笑い話はBARREIRO駅とフェリーターミナルのことです。
この距離でタクシー代10ユーロを払ったアメリカ人って???
003331・32
2007/06/12(火) 04:23:58ID:KgM3oynI0034名無しの車窓から
2007/06/12(火) 15:34:54ID:p+4GlXc3>Barreiro-Praias Do Sado
航路連絡ということで興味はあったのですが
行程の都合で残念ながら乗る時間がうまくとれずリスボン側の
フェリーターミナルだけ見てきました。
次回は渡ってその10ユーロ分の遠w距離を歩いてこなくては。
600形は往年の私鉄電車風で日本人にも親しみが湧く顔をしていますね。
それでいて車内は汽車スタイルというギャップが面白く気に入りました。
>3両編成が最小
そういう事情だったのですか。スペインに抜けるわけでもないですし
確かに棚ぼたでもなければ電化の必要はなさそうな区間ですね。
0035名無しの車窓から
2007/06/12(火) 15:44:47ID:p+4GlXc33+3の6両で1両に1人もいないようなもったいない状況で
こちらも沿線人口はそう多くないようですし不思議でした。
時間帯によっては乗るのかもしれませんが。
0036名無しの車窓から
2007/06/14(木) 22:04:55ID:obWBg7G130年くらい前から動態保存状態で路線も違ってたような気がするけど。
よほど気が長いというか物持ちがいいのかな。
0037FS代理人
2007/06/17(日) 22:31:59ID:Y80HqZM0現在の終点の大学前(裏)−坂を降りて駅前−坂を登って右に曲がってケーブルカー乗り場まで+α
工事中でした
0038FS代理人
2007/06/17(日) 22:40:56ID:Y80HqZM0オリエントから橋を渡って2H程度
3両で1等は半室バー車+2等2両
CPもRENFEも、ICクラスになると短編成でもバー車(スペース)があるのには感心しました
0039名無しの車窓から
2007/06/18(月) 11:52:03ID:zNq3wDB/ポルトは個性的なスタイルの車両をいくつも残してますから
延長すると当然運用につく車両が増えるはずで、開業が楽しみです。
動態保存の博物館もむろん楽しいのですけど、これくらいの規模のある都市の中心部で
古典的な車両が日常的に走る姿が再度見られるようになるというのは信じられません。
LRTがガンガン整備されてドンルイス橋の上段を奪い返してしまい古い方も復活
電車好きの妄想を全開させたような街作りに驚くばかりです。
0040名無しの車窓から
2007/06/18(月) 19:00:50ID:jtoR2Gos延伸を見越してか、今後の末永い運転を考えてか、昨年辺りから一般運用に
就いている旧型車両の更新が始っていますね。ピカピカなのは良いけど、
車内の床が木製からシート貼りになったり、車両によっては窓が固定で開閉
不能(夏にはどうするんだろう・・・)になっていたりしてちょっと複雑な
気持ちですけど。
0041名無しの車窓から
2007/06/18(月) 22:50:27ID:b9gozrvacarrisみたいな足回り総取っ替えよりはいいにしても。
博物館的動態保存と常時運行の兼ね合いは難しいとは思うが。
004240
2007/06/19(火) 01:12:41ID:4KQpU48N幸い足回りはそのままなんで、相変わらず釣り掛けの音を響かせながら
走っておりました。
窓は今まで上下2段だったのが「日」の字形の1枚固定になっており、
外から見ると段差が無くてのっぺりしていて違和感があります。
もしかしたら夏場は外しちゃうのかも知れませんね。雨が降ったら
車両交換・・・とか。
0043名無しの車窓から
2007/06/19(火) 09:10:28ID:N9cYjc7Rコインブラーグアルダ間のローカルって空いてますよね。
ルゾ(LUSO)という観光地もあるがここに行った時、私しか降りなかった。
ICでも半分ぐらいしか乗ってないし。
昔は昼間、国境でサラマンカ行きと連絡していたが利用客がおらず廃止。
6両(2編成)はたぶんグアルダ以東で使われる1編成をエントレカメント
で検車後もって行くためでしょう。
0044名無しの車窓から
2007/06/19(火) 11:01:41ID:VW4Yzbwp窓周りの保守は大変なのでやむを得ないのかな。
>夏場は外しちゃうのかも知れませんね。雨が降ったら車両交換・・・とか。
シントラ方式ですね。それはそれで面白いのですが。
>>43
コインブラで人口10万ですしCPも大変そうですね。
スペインと高速鉄道でつながるという話もあるそうですが
閑散としそうな気がします。
車両のエントレカメントへの集中はすごいのですね。
保有両数が少ないでしょうから決して無理でもないのでしょうか。
0045名無しの車窓から
2007/06/21(木) 09:22:13ID:/sNHNdUsスペインまでの高速鉄道計画はEUの援助金がでるからするみたい。どのあたり
を走るんだろうか。同時にリスボンーリスボン新空港(48km)−ポルトも
高速化予定。
この国の役人はいかにEU(欧州連合)から補助金をもらうかが仕事。
この結果、ほとんどの幹線は電化してしまった。だから面白い列車が
どんどん消えていった(旧型気動車、古い市電)残念。近い将来、AVEかTALGO
見たいな列車になるのかな?ALFAはIC(GUARDAやFARO)に格下げ?
Barreiroは以前大きな運転所だったが、LISBOAーFARO間の電化後
優等列車がオリエンテから橋を渡ってPINHAL NOVOへ向かうため、
Praias Do Sado線の気動車基地と古い客車の墓場となってしまった。
>>車両のエントレカメントへの集中はすごいのですね。
ローカル(電車)の運用ではちょうど中間点だから都合がいいのかな。
コインブラーコインブラBは平日69往復列車が走るって
人口10万ならこんなもんですか。。。
0046名無しの車窓から
2007/06/21(木) 17:13:32ID:VZCkahII確かに鉄道に限らず辺鄙な所までどんどん小綺麗になっている印象でした。
>古い市電
リスボン15系統の大型車に乗れなかったのが残念でなりません。
利用者が多いようですし大型化すべき路線ではあったと思いますが。
0047名無しの車窓から
2007/06/21(木) 17:21:05ID:CgXQK5O10048名無しの車窓から
2007/06/22(金) 13:45:46ID:PcZGfyCd533はともかく910を導入したのにはびっくり。
リスボンの市電と言えばレトロな車両を遅くまで抱えていたので
あちこちに放出されたみたいですね。
0049名無しの車窓から
2007/06/23(土) 15:30:57ID:T5SlohH5シントラとマヨルカ島と高知とあとどこかあった?
0050名無しの車窓から
2007/06/23(土) 18:27:14ID:V3D7x06zあと南米に渡ったのもあったはず。
0051名無しの車窓から
2007/06/24(日) 22:55:30ID:uZXmoeT/進んでるのかな。
0052名無しの車窓から
2007/07/02(月) 12:06:12ID:ebE7YGtBそういや、ピクのブエノス・アイレス地下鉄レポで出てたな>リスボン市電
ボギー車だった
0053名無しの車窓から
2007/07/03(火) 22:36:25ID:VoXvzbyrカネがないにしてもよく使ったもんだ。
残る単車も足回りそのままだったらなあ。釣り掛け音がないと物足りない。
0054名無しの車窓から
2007/07/05(木) 22:39:44ID:WoCC49jj0055名無しの車窓から
2007/07/08(日) 22:57:09ID:Gt1zR0ZD考えてみると足回りの近代化って海外だと他に例はあっただろうか。
日本ならまず江ノ電が思い浮かべられるが・・・
0056名無しの車窓から
2007/07/09(月) 10:24:04ID:USwKBUpiそういえばCPのステンレス車体ってオールステンレスなのかな。
こちらは下回りヘタっても取り替えてギリギリまで使い倒しそうな気がする。
0057名無しの車窓から
2007/07/09(月) 22:52:37ID:9+tANizX風情のある車体はそのままに、安全にも整備コストにも関わってくる足回りは新製。
逆だったら、リスボンの電車はあの魅力を維持できてたかどうか?
訪問したのは1998年で、更新されたばかりの電車がゴロゴロ。それでも全然
寂しくなかった。
また、行きたいなぁ……余りに遠いけど。
>54
ケーブルカー運休してたの?
0058名無しの車窓から
2007/07/10(火) 10:30:34ID:V7JTdYLp急坂や急カーブが多いし、18番では新車に伍して走らなきゃならない場面もあるから
新性能が欲しい過酷な運転環境だよね。
考えてみれば見た目古いのに軽快に走るというギャップも面白いし。
吊り掛け音が恋しくなったら車庫で乗せてもらうか
シントラなりポルトに行けばいいわけだ。
0059名無しの車窓から
2007/07/23(月) 00:54:43ID:98acK6iG更新しているから、台枠以外は上も下も結構新しいんです。
0060名無しの車窓から
2007/08/06(月) 10:16:19ID:zbwHfNf0世田谷線の70形を思い出した。
リスボンの人はあのスタイルにこだわりがあるんだな。
0061坪井野(・〜・)理緒
2007/08/17(金) 06:00:58ID:VsHwvojwしかも平行&直角カルダン式じゃなく
垂直カルダン式にね
0062名無しの車窓から
2007/08/17(金) 10:59:58ID:NQqSwbc1海外にも垂直カルダンあったのか。
0063坪井野(・〜・)理緒
2007/08/21(火) 21:47:18ID:J5P9nc7H垂直カルダン式しか出来なかったから
0064名無しの車窓から
2007/08/22(水) 10:04:47ID:/+MTI/TOポルト市電は標準軌だっけ。
一般鉄道は広軌やメーターゲージもあったり小さい国にしては
いろんな軌間が混在してて現役なのも面白いよな。
0065名無しの車窓から
2007/08/22(水) 21:50:55ID:DAmvDwmCシントラ市電はメーターゲージ。
コスタ・ダ・カパリカやアルガルヴェのバリル海岸の軽便鉄道は600mm。
0066名無しの車窓から
2007/08/25(土) 09:38:23ID:otsvYOrM006765
2007/08/27(月) 00:08:03ID:hqyM76iBどちらも海水浴客の輸送を目的とする鉄道で、夏場中心の季節営業路線。
カパリカ海岸のは砂浜の海岸線に沿って7キロ以上の路線長がある本格派で、
丸みを帯びた小さい内燃機関車がオープン客車を牽いています。
一方、バリル海岸のは街から海岸までの約1キロを、遊園地に有るような
蒸気機関車風外観の内燃機関車がやはりオープン客車を牽いています。
0068名無しの車窓から
2007/08/31(金) 10:06:28ID:WObh/57S小さくて地味な国だけど色々あるもんだなあ。
0069名無しの車窓から
2007/09/05(水) 10:56:48ID:DgGo4AkX2000・2050ってCPサイトにないから全滅してるっぽいけど
どこを走ってたどんな電車?
0070名無しの車窓から
2007/09/05(水) 11:15:16ID:aX8Ehbkncommuter とある。初期の電化区間を走っていた近郊電車かと。
0071名無しの車窓から
2007/09/05(水) 14:20:47ID:w+MTBS02YOUTUBEでアルゼンチンへ輸送されるシーン見れます
リスボンーポルトのローカル担当
0072名無しの車窓から
2007/09/05(水) 16:37:23ID:cfqKO6hn計60編成。大半が譲渡される計算だ。
最高速度が低い(90km/h)のが廃車を早めた原因かなぁ、
といいつつ、実は初期車は経年50年だったりして。
>>70 の railfaneurope によると、
2001はポルトガル本国で保存されてるらしい。
0073名無しの車窓から
2007/09/06(木) 13:56:29ID:qjBLi4QI50年選手もいたとはすごいな。
0074名無しの車窓から
2007/09/23(日) 21:52:10ID:sTDRLeGU9時から18時30分までの30分間隔で運行。
http://www.stcp.pt/pt/home/destaques/dest293.htm
0075名無しの車窓から
2007/09/23(日) 23:41:02ID:2jfTLgfE0076名無しの車窓から
2007/09/25(火) 09:04:40ID:NbrPQhbO2等座席1両、個室(3人用)1両、食堂車1両、簡易寝台(RENFE車)1両
の4両が多い。4−5月は間引き運転してました(毎日運行が週6日だった)
0077名無しの車窓から
2007/09/25(火) 13:14:25ID:1uRUUj8n臭かった。
0078名無しの車窓から
2007/09/25(火) 22:33:34ID:kg0DJijL街の中心部を横切るようになるから存在感が増すね。
0079名無しの車窓から
2007/09/28(金) 10:47:27ID:bZON/B89ここ数年のポルトの軌道系交通機関の充実振りはすごい。
LRTやケーブルカーはともかくヴィンテージトラムまで整備されるとは。
この流れだと海側への延長も期待できるかな。
0080名無しの車窓から
2007/09/28(金) 19:03:48ID:oOI7WuX9ボアヴィスタ通り〜ドウロ河口から海側をマトジーニョス方面へは
新しく軌道が引かれつつありますが、ヴィンテージトラムじゃなくて
別の車両が走るらしいです。
0081名無しの車窓から
2007/09/29(土) 01:20:56ID:xYa9aZm9ロザシはもうないのか。まぁ98年に乗ったときもハネハザシは満席だったのに
ロザシはガラガラだったけど。
食堂車にUハンザのロネが健在なのは奇跡みたいなもんか。
次乗るときは(何時になるかわからないけど)Uハンザ乗りたいなぁ。
ワゴンリの伝統を感じる最後の車って気がする。
0082名無しの車窓から
2007/09/29(土) 10:21:14ID:vxZxhhBN考えてみればヴィンテージトラムは車両数に限りがあるから
現路線網程度が限界かな?
更にLRT網が充実するなら楽しみ。
0083名無しの車窓から
2007/09/29(土) 23:25:53ID:8heAXeCs工事中のとき見た限り、単線
ケーブルカーの終点にも工事中の線路があったから、いずれここまで伸びる?
008474
2007/09/30(日) 00:48:56ID:SZ6JNxpC延伸前までの営業線も含め、ヴィンテージトラムは基本的に単線(自動車道
から分離して専用道または歩道上を走行させるため、むかし複線だったところ
も含め全線敷き直しています)。
複線なのは2車線+軌道(歩道上)を確保する余裕のない狭い路(18番の
マサレイロス分岐点からしばらくの区間)のみで、今回の延伸部分もそう
なっています。
延伸区間終点のバターリャ広場というのは恐らくご指摘のケーブルカー駅
のところだと思います。
0085名無しの車窓から
2007/09/30(日) 11:56:17ID:i5QkBIgUカルモのループから先は狭隘区間があって楽しそうですね。
0086名無しの車窓から
2007/09/30(日) 14:27:39ID:efVANdc30087名無しの車窓から
2007/09/30(日) 15:54:46ID:i5QkBIgU1/は途中交換設備があったか失念しましたが
片道13分を1運用のみのタイトな折り返しで30分としているので
途中1箇所退避設備があれば可能と思われます。
008874
2007/09/30(日) 22:47:35ID:SZ6JNxpC22番としてバターリャ循環みたいな路線になっているね。
だけど、路線図見ると何か工事していたところと全然違うんですけど・・・?
>>86-87
新線に複線区間があるかは未確認ですけど、交換設備はあるので15分ヘッドも
可能でしょうし、STCPのサイトにあるような一方通行の循環運転なら何でも
ありですね。
1番(今は1と1/には分離されていません)は必要以上に交換設備が沢山ある
ので15分ヘッドは可能です。実際、18番が工事運休していた一時期だけです
けど15分ヘッドだったときもあります。
0089名無しの車窓から
2007/09/30(日) 23:00:09ID:efVANdc3単線が、終着駅で1番線2番線がある行き止まり駅に滑り込んだ感じ。
環状運転なら、一度戻って、サン・ベント駅横方向にまがらず直進で、ってかんじでしょうか。
009074
2007/09/30(日) 23:09:43ID:SZ6JNxpC環状運転だと、ケーブルカー駅まで来ないでバターリャ広場のデルタ線から
まっすぐサンタ・カタリーナ方面に行っちゃうかも知れませんね。
件のSTCPサイトの路線図を見るとサン・ベント駅前からあたかもケーブルカー
乗り場を通ってバターリャ広場に向かうように書かれていますが、ご指摘の
通りそんな線路は工事していなかった筈(他の部分も怪しさ満載・・・)。
「現地情報を求む」って感じですかね・・・
0091名無しの車窓から
2007/10/01(月) 10:24:29ID:p4lXWQwt87です。確認せずいい加減なこと書いてすみません。
複線と書いたのはてっきり18が延長されケーブルカー前の折り返しになり
別線の複線のような形になったのかと考えていたためです。
あわててSTCPのサイトを確認しましたが確かに単独で大回りしていますね。
現地を見たいものですがおいそれと行けないのが残念。
22という番号にも何かいわくがあるのでしょうか。
0092名無しの車窓から
2007/10/01(月) 10:42:08ID:p4lXWQwtそういえば昨年サン・ベントからドン・ルイス橋に歩いて向かう途中
何だか工事している様子を見たような気が。
エントロカメントに鉄道博物館ができたそうですしポルトガルの見所が増えましたね。
009383
2007/10/01(月) 23:24:44ID:4dy5kILv@カルモ→グレゴリウス協会横→サン・ベント駅の北側→バターリャ広場まで、単線で交換場所なしでほぼ完成
Aここから工事は中途で南下(ここから先未確認)
Bケーブルカーの終点では、Y型で終点の状態(工事はかなり終わった感じ)、Yの2線は行き止まり、北側は単線
→AとBはいずれ連絡と推定
サン・ベント駅正面、ドン・ルイス橋方面、それからケーブルカー終点方面は、工事の形跡なし
あとAのバターリャ広場北側も工事中
→サンタ・カタリーナ通り方面も延長の感じ
すると、バターリャ広場はYになる?
それから、当日は何故か18が1H待っても来ず
臨時運休?
009474
2007/10/02(火) 00:04:16ID:8Zt0eOTMカルモ〜バターリャ環状線(サンタ・カタリーナ方面回り)の北側は少し前から
断片的に軌道が敷設されていましたが、それが繋がって今回の営業開始になった
んでしょうね。工事完了が最後になったのはカルモの下を潜る自動車用トンネル
の工事(入口の脇を新設の軌道が通る)の進捗との関係もあるかと思われます。
このルートには交換設備も1箇所確認しています。
STCPのサイトの地図にある環状線の南側の路線は明らかにおかしいですね。
恐らく@の路線の間違えかと。地図下の路線図にはBATALHA-GUINDAISの名の
停留所があるのでケーブルカー乗り場までは市電は来るから、ここで
スイッチバックするんでしょうね。
因みにバターリャ広場の配線は交換設備+デルタ線(サン・ベント駅、
ギンダイス・ケーブルカー駅、サンタ・カタリーナの各方面)だったと
思います。
0095名無しの車窓から
2007/10/02(火) 10:18:52ID:d4DkvWd1>恐らく@の路線の間違えかと。
では地図上のサン・ベントの直角カーブは間違いで
素直にバターリャ広場まで直進ということですか。
サイトの地図を作った人がなぜ派手に間違った線を引いたのか不思議。
複雑な循環系統で面白そうですね。
009683
2007/10/03(水) 23:16:27ID:dHQZLddJこれを見ると、74さんや95さんのように間違いとしかいいようが無いです
ついでに、サン・ベント駅側だけではなく、ケーブルカーとバターリャ広場の間もあっています?
なんか迂回というか大回りしているようですが、直進ではなかった(工事の記憶があいまい)
009774
2007/10/04(木) 23:15:45ID:6F9dEg+0確かに、バターリャ広場〜ギンダイス・ケーブルカー駅は真っ直ぐアウグスト・ローザ
通りですよね。STCPサイトの地図を見ると大回りのデューク・デ・ロウレ通り経由
になっていますね。
北側は大体有っている様な気がするんですけど・・・
0098名無しの車窓から
2007/10/08(月) 22:32:43ID:S+35zagG0099名無しの車窓から
2007/10/09(火) 00:22:47ID:ZOGpVGLS今のところ駅舎の整備はほぼ終わっていても駅に至る鉄道トンネルの工事が
未完な様で、再開予定の発表はないですね。
駅舎は時々展示会とかに利用されています。
トンネル工事の余波で運休していたケーブルカーのグロリア線は先日再開
しましたし、CPシントラ線の再開も、そろそろな気はしますが・・・。
0100名無しの車窓から
2007/10/09(火) 23:38:44ID:5ZZx42Ff010199
2007/10/10(水) 01:25:19ID:Q8y5XHxT済みません。シントラ線が運休と言うより、仰るとおり、ロッシオ駅
に入る区間(ベンフィカ〜ロッシオ?)の運休ということです。
010299
2007/10/17(水) 22:38:28ID:m5Zo75L+0103名無しの車窓から
2007/10/18(木) 13:25:18ID:J4weX/Pnローマアレイロの方が便利な人は残念がるかな。
0104名無しの車窓から
2007/11/10(土) 06:27:02ID:1L6jzD7Vシントラのトラムは今日は午前中はリスボンの中古、午後からオープンカーでした。
バンザォンの車庫はリベイラ車庫リニューアル後も使われてます。
最近部分開業したアルマダ・メトロにも行って来ました。観光客にはまだ使い道ないですが、快適でした。
5日後にポルトのトラムを見に行きます。
0105名無しの車窓から
2007/11/10(土) 09:45:14ID:dCwPOJWR延長部分を見てください
期待します
0106名無しの車窓から
2007/11/13(火) 20:06:10ID:GnMlLmX2ロシオ駅周辺の工事は完了している感じでした。トンネルの補強がすみ次第、運行再開予定で来春ぐらいと聞きました。
ローマアレーロ方面にはCAMPPOLIDEでAZUBUJA線を利用して乗り換えすれば問題なし。むしろ市中心部へ行くために
STE RIOSで地下鉄に乗り換えていた多数の利用者にはやっと乗り換えなくって良いという思いでしょう。
ローカルの客車列車はすべて廃止になっていました。南部のLAGOS-V.REAL ANTONIOと
PORTO-POCINHOはすべて600・650の3連か3連x2の6両で運転してましたw
機関車の付け替え人員削減のため。南部では機関車(1400)と客車2両で運行して
いたのが気動車3両になったため余計に空席が。。。北部では気動車化により一部短編成
化した列車は以前より混んでいた。客車と一部の1400型機関車はアルゼンチンに売却し
たと聞きました。
リスボンーポルトのICは牽引機関車を全て5600型にしてMAX200km化して、30分短縮してましたw
短縮化(オリエンテ駅とポルトをちょうど所要3時間)と原油高による長距離運転を控える者の影響か、
以前より結構長い編成で、自分が乗車したICは7両で5両の2等は満席でしたw(
すれ違ったICも5−7両って感じ)
ポルトのトラム(カルモーバタリャ)を乗車しましたが一方向しか走っていないんですね。
時刻表もなく観光客用って感じ。
0107104
2007/11/15(木) 06:38:41ID:pj62K1IY市電の22系統はカルモからクレリゴス教会の横を通り、
サンベント駅の脇の坂を登ってバターリァ広場抜けてケーブルカー乗場に至ります。
復路はバターリァ広場迄はそのまま戻り、サンタカタリーナ通りを走ります。
バターリァ広場のデルタ線のもう一方の先は未着工です。
サンタカタリーナ通りへの分岐はバターリァ広場の軌道敷設後に
改めて追加されたものなので計画の変更があった様です。
0108104
2007/11/20(火) 02:20:39ID:dxD1qUf2ポルトのトラム22系統は小さいけど停留所の看板も普通のやつが付いている
し、基点のカルモとバターリャ・ギンダイス(ケーブルカー乗場)には時刻表
もあります。観光客の利用が多いけど、地元の人も1〜2停留所間ちょこっと
乗ったりしてよく利用していました。
1両使用で30分間隔のダイヤですが、昼と夕方に車両(と運転手)の交換の
ためにマサレイロス〜バターリャ間の運転(22番と18番の通し)もあります。
ただ、22番のカルモ停留所がループの中にあるために、マサレイロス発の電車
はカルモ通過。
STCPも力を入れているのか、使われている車両は終日、昨年から今年に車体の
更新を受けた綺麗なものばかりでした。その反動で18番や1番は草臥れた車両
ばかりでしたが・・・。
0109104
2007/11/20(火) 23:08:13ID:dxD1qUf2ポルトには元々市電は21番までしかなかったみたいで、今回の22番は既存の
系統の最終番号に次いで付けられたまったく新規の系統番号の様です。
0110名無しの車窓から
2007/11/24(土) 18:42:03ID:MJMOcplFhttp://www.porlosrielesdelsud.com.ar/gale70.html
0111名無しの車窓から
2007/11/24(土) 20:07:18ID:XZdvLpQN乙です。22系統の地図は間違いだったわけですね。
延長のおかげで色々な車両に乗れる機会が増えたのなら
その意味でもありがたい展開ですね。
>>110
見たら100形気動車ですが、これもアルゼンチンに渡ったのですか?
0112110
2007/11/24(土) 21:46:23ID:+6ASuMHP0113110
2007/11/24(土) 21:56:49ID:+6ASuMHP110で書かれたリンクの前頁。
0114名無しの車窓から
2007/11/24(土) 23:58:28ID:XZdvLpQN両運転台が買われたのかな?
0115名無しの車窓から
2007/11/27(火) 02:08:26ID:3ul2sHKOポルトガルではバレイロにまだ4両残っているみたいですが、今でも
アレンテージョ線のローカル列車に充当されることがあるのかは不明です。
4両の内、1両は旧塗装に戻された車両ですね。
0116名無しの車窓から
2007/11/27(火) 22:38:12ID:KGesdHoN意外と老朽化してなかったのかな?
0117115
2007/11/27(火) 23:22:54ID:3ul2sHKOアルゼンチンの長距離鉄道網は国営鉄道の解体後は良くない状態みたいですね。
0100の譲渡先のFerroCentralもブエノスアイレスを中心にした元国鉄の路線網を
持っていますが、昼間は貨物主体で旅客列車は殆ど夜遅くや早朝にしか走らず、
本数も少なく時間もかなり掛かっているようです。
0100は内陸のコルドバ地区に投入され、現地のローカル列車に充当されるみたい
です(まだ営業には就いていないみたいですが)。
FerroCentralに限らず、今は軌間が同様で改造なしで使えるなら多少古い車両でも
欲しいということなんでしょうね。
0118名無しの車窓から
2007/11/28(水) 10:51:11ID:pAFnt70Q色々噂は聞きますがアルゼンチンも凄いですね。
現役の600だって今見ると結構古めかしい雰囲気になってきたというのに。
0119名無しの車窓から
2007/11/28(水) 19:22:53ID:I6WTrNAg先月、V・サント・アントニオーファローラゴシュ、ポルトーレグア間乗ったけど、車内は
450(ポルトービゴ乗車)や350(ベイラーエントロカメント乗車)に比べすごく古めか
しかった。
アルゼンチンのFERROCENTRALでの1400機関車の活躍シーンをYOUTUBEで見ると線路が保線
されていなくてCPの中古でも問題なさそうだけど、対抗するバスには到底勝てそうもなさそう。
0120名無しの車窓から
2007/11/28(水) 22:09:44ID:DXJYnAHd優等で割と乗ってそうなのはポルト〜リスボン、リスボン〜ファーロくらい?
改良したリスボン〜エヴォラとかどうなんだろう?
対抗馬の中長距離バスにしても人口の絶対数が少なくて大変そうな気がするけど。
0121名無しの車窓から
2007/11/28(水) 23:23:12ID:I6WTrNAg先月乗った感じで言えば次のようです。
FARO-OLHAO-TAVIRA
この路線は駅が市街地に近く、本数も1時間1本で朝夕は6両編成の
列車も走る。先月乗車した際、7−8割乗ってましたw
FARO-LAGOS
LOULE,ALBUFEIRA,LAGOAの市街地が駅から5KM以上離れているため苦戦。
だから本数も少ない。
BEIRA・MARVAOーENTROCAMENTO
MARVAO(駅から9km),CASTELO DE VIDE(駅から3km)の観光地から駅がかなり離れているため
利用者が見込めないけど始発からVALE DO PESOまで俺だけだったけど、その後
徐々の客が乗ってきてエントロカメント前で半分ぐらいの座席が埋まっていた。
車掌いわく、スペインーポルトガル間の貨物が中心。途中でコンテナと交換した。
ENTROCAMENTO-LISBOA
結構のっていた。エントロカメントで6割ぐらい、VF・XIRAで座席がほぼ埋まっていた。
LISBOA-PORTO(IC)
2等は満席でした。横にいた米人の2等の欧州パス利用者が次で降りるよう言われていたw
PORTOで見たICも結構乗っていた。
PORTO−AVEIRO
鉄道しかない(バスは撤退)
PORTO-BRAGA, GUIMARAES
電化近代化以前(2004年)はバス路線が優勢だったが
現在は鉄道が優勢。
PORTO-Viana do Castelo-Valenca (VIGO)
VIGOまで乗車したがVALENCAまでは2等車の座席は埋まる乗車率。
PORTO-REGUA
行きのIR(3両)に乗車したが半分ぐらい。REGUAではLAMEGO行きのバスに
連絡。このバスを利用したが乗客のほとんどが列車から。(25人)REGUAでは周辺の村へ行く
バスが2−3台止まったいて列車の客が乗り換えていた。
帰りのIR(3両)はREGUA17時発だったので座席は埋まっていた。
REGUA駅近くのワイン博物館の人によると週末や旅行シーズンは結構列車
は混むって言っていた。IRも3両増結したり、臨時も運転する。
こんな感じです
0122名無しの車窓から
2007/11/29(木) 10:12:56ID:CKaeLlYyレポ乙!
こうしてみるとなかなかの健闘ぶり。
これ以上は路線網切られなくて済むかな?
0123121
2007/11/29(木) 12:22:19ID:N7Szwabwポルトからこれらの街に行く場合、非常に時間がかかり競合する
バスに勝ち目なし。バスの所要時間の倍かかる。
FARO周辺はバブルで稼いだ英国人が結構移民していて、彼らがLISBOA-FARO
のIC・ALFAのお得意さま
LISBOA-PORTO, LISBOA-MADRIDは2013年頃までに高速線が建設されるので
バスはますます厳しくなりそう。
0124名無しの車窓から
2007/11/29(木) 13:52:21ID:CKaeLlYy対ポルトだとどうしようもないしローカル輸送もあまりなさそうなのに
なぜ中途半端に残されたのか不思議。
Amarante,Vila real,Miranderaってもろ幹線道路沿いなのに。
0125名無しの車窓から
2007/11/29(木) 17:02:36ID:bftTTAUw3年前にAMARANTEとMIRANDERAへ列車で行ったが利用者は交通弱者の
お年寄りばかり。彼らのための公共福祉って感じ。彼らがいなくなったら
廃止されるかも。。。
AMARANTE線は広軌にして電化すれば廃止は逃れれるかもしれないけど。
そうすればポルト直通運転が可能となり、運賃もポルト近郊電車料金
となりかなり値下げされ、現在の数倍利用者が増えるだろうがそこまで
の投資する価値があるかどうか。
0126名無しの車窓から
2007/11/29(木) 23:06:35ID:CKaeLlYy厳しいな。
0127115
2007/11/29(木) 23:23:02ID:lLkvlJrj寧ろ沿線途中の寒村の足の確保があるからでしょう。元々、広軌ではなく狭軌で建設された
のは険しい山岳地帯を川に沿って縫うように路線を敷設しなくてはならなかったからで、
路線名も川の名前が付けられています。
タメガ(〜アマランテ)線、コルゴ(〜ヴィラ・レアル)線、トゥア(〜ミランデラ)線
も全て、廃止区間はすんなりバス化できる程度の所を走っていたけど、残存区間は川沿いの
斜面を走る険しい区間で、沿線の村を結ぶ大きな道路は無いんです。そしてそんな村々には
年寄りしか残っていないんです。若い人たちは不便を嫌ってみんな出て行っちゃうんで。
0128名無しの車窓から
2007/11/30(金) 00:53:11ID:YaR4enO5実際にリスボン−エボラを往復したけど、どちらも3両で、一番下りが1st&ビッフェ売店の合造車
1stは3割、2ndは60−70%?
ただし、途中で降りる(戻りは途中乗車)が多く、エボラまでにはかなりすく(がらがらに近い)状態でした
最後ののぼりは、オリエント着後、サンタアポローニャまで戻るけど回送扱いでした
0129125
2007/11/30(金) 00:58:15ID:XcZ3icI0すでに見た人は御免
http://jp.youtube.com/results?search_query=CP9500&search=tag
0130名無しの車窓から
2007/11/30(金) 19:29:45ID:Vl7xnj1J詳しい話ありがとうございます。
車窓はよさげですね。
9500の乗車感はどうですか?レールバスみたいな感じ?
0131名無しの車窓から
2007/12/01(土) 00:27:59ID:z1Chvn/r発掘トンクス。曲線通過するときのギコギコ音がローカルでいいねぇ。
車両の造作も程好く安普請で和風ナローが好きな人間にも親しみが持てる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています