CPの情報はポルトガル人の友人や現地に行った際にCP関係者から
聞いた話であります。サイトは書かれているものだけだと思います。
書籍に現地でもほとんど見かけなかった。

9700形はJZ(ユーゴ国鉄)から中古を安く買い叩いたもんです。
9500形導入前に100形の狭軌版9100形(DMU−1、1950年製造)と
9300形(DMU−1、1954年製造)が走っていたそうですが残念ながら
見たことも乗車したこともありません。

9600形(DMU−2,1976年製)はポルト近郊の狭軌路線が2004年の欧州サッカー大会の際に
メトロ線に変更したため全廃となりました。

2年前にMirandela線、去年Amarante線に乗車しましたが外国人観光客と
わずかな地元民しか乗ってなかったので廃止される日も近いような気がします。
というのはCPはEUの補助金を利用して幹線重視政策。

4月からリスボンーポルトの高速化を進め、ALFAは20分短縮、ICは25分短縮。
ポルトーファロの週末運行の夜行客車も廃止され、ALFAを2往復設定。
昨年はローカル線のエボラ線を高速化(最高140km)してリスボンから
ICを運転している。これによりエボラ線の100形気動車は廃止など。。。

今年4月からコインブラからカルダス・レイナにIR2往復を設定したり、
カルダス・レイナーリスボンの朝のRをIRにして時間短縮するなど結構
CPなりに努力はしているんだが。。。

コインブラーポルトのRは廃止され、コインブ(R)アべェロ(S)ポルトに
分割され、時間によってはアベェロでの接続がかなり悪い。

こんな感じですな