【FS】イタリアの鉄道
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの車窓から
2007/04/13(金) 00:46:43ID:5j2/pTDLhttp://www.ferroviedellostato.it/
0002名無しの車窓から
2007/04/13(金) 01:11:30ID:pKh+Gpr8板開設から2ヶ月後にやっと立つスロースターターぶりがイタリア的w
0003名無しの車窓から
2007/04/13(金) 16:30:43ID:Gvyd1hBG(しかも英国みたいに巨大じゃない)
0004名無しの車窓から
2007/04/13(金) 23:35:29ID:1BgYf7nZ0005名無しの車窓から
2007/04/14(土) 01:05:19ID:GA8pHUzP0006名無しの車窓から
2007/04/14(土) 12:22:49ID:wJMlgNfyALe601の食堂車でスプマンテ(だったか)を飲みつつ、
ディレッティシマ線で
キロポスト毎の経過時間でで速度計測したら
180km/h位出してた。
0007名無しの車窓から
2007/04/14(土) 14:59:27ID:t7PeS0Ibすっかり落書きも減ったね。
0008名無しの車窓から
2007/04/14(土) 21:26:25ID:bvAhQCYCイタリアのTEEの牽引をしていた事ってある?
0009名無しの車窓から
2007/04/15(日) 02:36:12ID:K50h9dLq代車でなら使われていたかも知らんが。
0010名無しの車窓から
2007/04/15(日) 21:50:05ID:pDlH7TrR0011名無しの車窓から
2007/04/15(日) 21:59:59ID:fIC1hKzrなぜ100系なんだ?
F1の雑誌の巻末にあったからFSは無関係だけど
0012名無しの車窓から
2007/04/16(月) 23:22:27ID:QOl01Ulb0013名無しの車窓から
2007/04/20(金) 23:13:16ID:AFXE2Z+U0014欧州行商人 ◆piTRDVv5MY
2007/04/27(金) 00:57:19ID:UwZ4drUm国内特急はピニンファリナ
豪華デザイン競演だね
0015名無しの車窓から
2007/04/27(金) 01:33:44ID:4bGl07Cqスイスの話はスイススレへ行ってやれ・・・ってイタリアもそうなんだっけか。
イタリア国内型もジウジアーロが一部手がけてたような気もするが。
0016名無しの車窓から
2007/04/27(金) 09:06:21ID:GOeITT8t500がピニンファリーナ
600(CRH5)
610(新Cisalpino)もジュジアーロ
0017名無しの車窓から
2007/04/27(金) 22:03:30ID:Sm0TXUSm0018欧州行商人 ◆piTRDVv5MY
2007/04/28(土) 01:39:55ID:dY0qpPbz0019名無しの車窓から
2007/04/28(土) 01:49:05ID:/YFUdojl0020名無しの車窓から
2007/04/29(日) 00:45:52ID:7qcAcbfr牽引機は両国間を直通する機関車はスイスのSBB Cargoから、持ち出しだね。
0021名無しの車窓から
2007/05/01(火) 04:35:48ID:m5Oe9dJRECとか予約必須になったし。合理化=衰退の流れが進んでいるような。
0022 ◆piTRDVv5MY
2007/05/01(火) 10:21:21ID:/MUVCP380023名無しの車窓から
2007/05/01(火) 10:27:11ID:l63Kq1Qs時代の流れだな。
市電・バスも採算性要求されているのか値上げ続きだし、よくなったのは列車の遅れが減ってきた位か。
0024名無しの車窓から
2007/05/01(火) 21:40:32ID:nemlg0pk経験者ですが、けっこう時間がかかるので、スイス国内で途中下車する予約にしたほうが
退屈しないと思います。
でも、 Stuttgart 乗り入れって中止になったんでしょうか?
CIS 157 は Schaffhausen 発のようです。
0025 ◆piTRDVv5MY
2007/05/01(火) 23:32:52ID:lhzLC8U/ご親切にどうも有難う御座います。
Stuttgartの駅で時々見かけていていつか乗ってみたいと思っていたけど、
なかなか乗る機会がなくて、、、
乗るとしたら土日に移動が重なる場合だけですね。
時刻表については後で調べてみます。
0026名無しの車窓から
2007/05/02(水) 01:52:07ID:qmxzXS2oICE-T に置き換えられたようです。
2005年夏は、 13:58 に Stuttgart に着いて、 20:04 に Zuerich 行きが発車していました。
で、 ICE-T になってどうなったかというと、 Zuerich 終着 10:51 から 11:14 発のに
乗り換えても、Stuttgart に着くのは 13:56 とのこと。高速化していません。
今も Milano 発 07:10 ですが、駅構内のスーパーが開店するのが午前7時なので、
ホームを下見しておいて急いで買い物をしないと、車内販売に頼ることになりそうです。
0027 ◆piTRDVv5MY
2007/05/02(水) 21:34:24ID:sBOi1NfvStuttgartにはここ10年通ってるけど(Stuttgartの駅で)見かけたのは数年間だけだった気がする。
StuttgartからSchaffhausen間は高速用軌道じゃなくて普通の線路ですからね。
(途中に客先の一つがあるのでよく利用します。)
スイス南側の路線は十数年前に利用しただけでいつもは飛行機移動ですので
時間の余裕があるときにちょっと乗ってみたかったんです。景色がきれいですし。
0029名無しの車窓から
2007/06/07(木) 21:04:09ID:+0VCSGu00030名無しの車窓から
2007/06/12(火) 16:28:50ID:1m4TRgUV0031名無しの車窓から
2007/06/16(土) 09:30:57ID:31gZV7I3http://www.romagnaoggi.it/showarticle_terzolivello.php?site=25ore&articleID=221365&storico=giorno§ion=news/Cronaca
http://www.sardegnaogginews.it/notizie.php?notizia=8990
http://www.viaroma100.net/notizia.php?id=10656&type=4
(全部画像あり)
サルディーニャで貨物と旅客が衝突したらしい。
3人死亡
0032名無しの車窓から
2007/06/17(日) 02:08:52ID:q90qoqEhトランジットの時間があり、フミチノ空港へ14時ごろ到着し、その足でテルミニ駅で
ESスターにのりナポリを往復したいのですが、運賃、チケットの購入方法を含めて
どなたかアドバイス頂けると有難いです。
0033名無しの車窓から
2007/06/17(日) 02:34:36ID:WPpc3w6Whttp://reiseauskunft.bahn.de/bin/query.exe/en?ld=212.199&seqnr=1&ident=6f.09783199.1182014127&rememberSortType=minDeparture&REQ0HafasScrollDir=2
Napoli Centrale→Fiumicino Aeroporto
http://reiseauskunft.bahn.de/bin/query.exe/en?ld=212.199&seqnr=5&ident=6f.09783199.1182014127&rememberSortType=minDeparture&guiVCtrl_connection_detailsRet_add_C4-2#cis_C4-2
行程決まってるならフランスで買っておけばいい。SNCFの国際線チケット売り場で買えるはず。
着いてからフィウミチーノの駅で買う手もある。
http://orario.trenitalia.com/b2c/TimeTable?stazin=Fiumicino+Aeroporto&stazout=Napoli&datag=23&datam=06&dataa=2007&timsh=14&timsm=00&invia=SEND&lang=en&nreq=5&channel=tcom
http://orario.trenitalia.com/b2c/TimeTable?stazin=Napoli%20(%20Tutte%20Le%20Stazioni&stazout=Fiumicino%20Aeroporto&datag=24&datam=6&dataa=2007&timsh=8&timsm=00&lang=en&nreq=5&channel=tcom&sort=0&npag=1&det=1&solotreno=0&noreservation=0
Trenitaliaってネットで買えるようだがちょっと怖いかも…
0034名無しの車窓から
2007/06/21(木) 03:51:30ID:YuDRjY1bイタリアのどのあたりで使われていたんですかね?
国際線運用に入ったりしたのかな?
0035名無しの車窓から
2007/07/16(月) 21:41:11ID:wQCmiph+予約番号と認証符号が出てきます。
駅の自販機のタッチパネルで
伊 英 仏
独 西 葡
の6国の旗のマークがあるので、英語なら英語を選んで、
Internet Ticket Withdrawal を押して、上記の情報を打ち込めば、
その場で購入した場合と同じように発券されます。
0036名無しの車窓から
2007/07/31(火) 06:32:15ID:12mgiVMC0037転載
2007/08/05(日) 03:46:25ID:sNSv1yg0>707:名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 02:26:39 ID:tjIFGczY [sage]
>鉄道ヲタクですがイタリアが一番好きだ。
>なんていうか列車に味がある。
>だいぶマシになったが運用の適当さも面白い。腹立つことも多いが。
>ローカルの私鉄が多いのも楽しい。
>今年はシチリア全線制覇してこようと思います
0038名無しの車窓から
2007/08/07(火) 22:57:03ID:E6dc3/hE0039名無しの車窓から
2007/08/09(木) 05:59:15ID:o2Qiut3Eこれがイタリア人かって感心するほどまでに調子のいいウェイターがサービスしてくれた。
0042名無しの車窓から
2007/08/27(月) 06:52:42ID:btPHan8xそれ書いたの俺だ…
結局直前に休みが潰れて行けなくなりました
(代わりに2泊でアジア某所に行ったが)
誰かシチリア全線乗った方いますか。
ローカル線大幅切捨ての話をなんかの雑誌で読んだので早めに行きたい。
0043名無しの車窓から
2007/08/28(火) 02:42:58ID:i6Y3PE1l>誰かシチリア全線乗った方いますか。
>ローカル線大幅切捨ての話をなんかの雑誌で読んだので早めに行きたい。
mjd?何かローカル線事情近年になってまた世知辛くなってきたな
0044名無しの車窓から
2007/08/31(金) 01:00:54ID:nKSvFZtV0045名無しの車窓から
2007/08/31(金) 01:04:07ID:nKSvFZtVパレルモ〜メッシーナ〜シラクサ
パレルモ(分岐駅忘れた)〜アグリジェント
アグリジェント〜カターニャ
これ以外のローカル線って非電化だし、線形も悪くて遅い。
これまで残っていたのが奇跡的なくらい。
(イタリアの山岳部のローカル線の残りぐあいはすごすぎ。
日本の国鉄の赤字83線レベルがすべて残っている感じで、ローカル私鉄も大健在)
0046名無しの車窓から
2007/08/31(金) 10:26:41ID:WObh/57Sやばいなあ。
ローカル線・私鉄・車両でここよかった、というオススメありますか?
0047名無しの車窓から
2007/08/31(金) 18:21:23ID:UhiJm7tC簡単にわかりますかね??
0048名無しの車窓から
2007/09/01(土) 01:27:43ID:A/V8tDtJ何がどう簡単と言いたいか分からないが、
ZurigoとかGinevra、Nizza、Salisburgoのような、
イタリアから他の国に行くときの国際列車の行先には注意すべし。
0049 ◆piTRDVv5MY
2007/09/01(土) 02:16:28ID:M+QdbhjG特にミラノ中央みたいな大きな駅では注意が必要。
0050名無しの車窓から
2007/09/01(土) 04:43:03ID:wBxVvH3bToday's Railways Europeの06年1月号でした。
政府が補助金をカットするのに伴って、3年で47路線2432kmを廃止するという話があるが、
FSとしてはいかなる合理化も拒否、しかし補助金がないと今後1年くらいしか運行を
継続できないと言っている、という話。
読解力ないので間違ってたらスマン
まあ何にせよすぐ廃線とかいうことではないようですね。だいぶ前の話だし。
ちなみに、1985年にも2800kmの廃止計画があったが結局170kmしか廃止されなかったそうだ。
>>46
去年行ったときに乗った線では、ナポリ―サレルノ間の鈍行がよかったです。
山間部を走っていたのに、トンネルを抜けると海を見下ろす断崖絶壁に。
あとはチェントバリ鉄道(ドモドッソーラ―ロカルノ)もよかった。
半分スイスだけど。
乗ってみたいのはFSEとかFCとか、南部のローカル私鉄。
0051名無しの車窓から
2007/09/01(土) 13:28:48ID:x+DjobtW車両も味のあるのがいそうだし。
005247
2007/09/01(土) 18:52:23ID:4QEY+99gどの列車に乗ればいいんでしょうか???
アナウンスはイタリア語だけなのでよく聞き取れない。
ホームにある行き先表示板を注視していれば大丈夫。
0055名無しの車窓から
2007/09/02(日) 02:11:06ID:pxhCTOQFアグリジェントから海べりを走る路線ってその辺で廃止されたんだっけ?
それよりもパレルモの地下鉄をパレルモ港まで延長しろとか本数増やせとかシラクサ〜カターニャを増便しろとか言いたいことはあるが。
0056名無しの車窓から
2007/09/02(日) 13:26:40ID:UWPHWsSk一般型客車はなんか香水みたいな匂いがするよね。
0057名無しの車窓から
2007/09/04(火) 16:02:58ID:Xs9tXRHQナポリ〜サレルノって複々線で、長距離列車と近郊列車の線路のルートが違ったはず。
当然、近郊列車の方が海側を走っていて、やや景色も良かったはず。
(横浜〜戸塚の東海道本線と横須賀線みたいな感じ)
多分、近郊線の線路の方が古いんだろうな。
0058名無しの車窓から
2007/09/04(火) 16:04:42ID:Xs9tXRHQもともと半島を海沿いに走っていた線路を
まっすぐ切り通しの新線を作って、逆方向の西側から駅に進入するようになっている。
0059名無しの車窓から
2007/09/04(火) 16:09:50ID:Xs9tXRHQ複線電化の新線に付け替えられた区間が多くて驚き。
地図で見たら、曲がりくねった丙線クラスのローカル線だったのに、160キロ出せるクラスの路線に。
それにしては長距離列車の乗り入れは少ないが。
あと、ターラントの旧市街を歩いたことがあるが、
ガイドブックに書いてあるみたいに荒んだスラムの雰囲気じゃなかったぞ。
南イタリアはここ10年くらいに劇的に先進国化したらしいので、昔から激変したのかな?
30年前くらいのガイドブックを見ると、ローマとかナポリの街角を歩いたら、
インドレベルに客引きと物乞いが寄ってきたという話もあるくらいだしね。
0060名無しの車窓から
2007/09/09(日) 12:40:13ID:Ym/BSQRhシラクサ駅から海側の踏切が廃止になったので、旧市街から内陸にある遺跡に行くのが楽だった。
カターニア〜ノートの直通にはスイッチバックが必要になったけど、大して直通していないのでスピードアップのほうが重要だったのだろう。
>59
すれ違いだがプーリア州・バジリカータ州は整備が進んで観光しやすくなった。
タラント、バーリ、マテーラの旧市街は日本人でも気をつければ歩き回れる程度にはなっている。
南部鉄道はもう少し増発してもいいような気がするね。
0062名無しの車窓から
2007/09/10(月) 13:41:36ID:zrEwQfyAFSEでなくてもいいんだけどアルベロベッロ〜マルティーナ・フランカ〜チステルニーノあたりの交通を充実させてほしいな。
0063名無しの車窓から
2007/09/16(日) 03:15:35ID:GkNr7w2Sチケット種選択の時、
STANDARD/fLEXI/AMICAと出てきてどれを選択すればよいのかわかりません、、
どなたか心やさしい方ご教示いただけないでしょうか?
イタリアってチケット安いですね。
5大都市を駆け足で回るのですが、ローカル線でなくESなどで回るのであれば、
一つ一つ買ったほうが安いと思いませんでした。(と思う、)
0064名無しの車窓から
2007/09/19(水) 07:07:29ID:S/pykccnstanderdは通常の予約。
flexiは直前まで予約変更が可能(2回までタダ)ただし料金は2割増。
amicaは席や日によって限定発売の割引予約。2割引き。
0065名無しの車窓から
2007/09/30(日) 07:18:25ID:tLF/ZSpR0066名無しの車窓から
2007/09/30(日) 09:31:09ID:j9h0R757目的地までのチケットを買っておいて自由に乗る。
気が向いたら途中下車。
0067名無しの車窓から
2007/09/30(日) 10:50:12ID:8VgOgmq7あと、トリノ〜ミラノ〜ベネチアは普通のICに予約無しで乗り込んで
人大杉で立ちっぱなしで酷い目に遭ったんで、漏れは人にはICでも予約を勧めてるが。
0068名無しの車窓から
2007/09/30(日) 12:01:09ID:i5QkBIgU萌えポイント等いろいろ教えてクレ。
0069名無しの車窓から
2007/10/01(月) 00:28:20ID:b6o1Jj87大正生まれの電車とBB凸電牽引の客車列車が複々線を抜きつ抜かれつ爆走。
0070名無しの車窓から
2007/10/01(月) 10:02:06ID:hkdyI/7q0071名無しの車窓から
2007/10/08(月) 01:17:07ID:suj+u3ot0072客車野郎
2007/10/14(日) 08:18:47ID:eF+dOAYC0073名無しの車窓から
2007/10/26(金) 18:40:35ID:Ob40qAqM0074名無しの車窓から
2007/11/30(金) 05:52:33ID:UGMDcCy/0075名無しの車窓から
2007/11/30(金) 19:37:22ID:tkktqhss0076名無しの車窓から
2007/12/02(日) 13:56:37ID:p0B3unEfそうだったのか。
どおりで、数年前のガイドブックを引っぱり出して現地に行き、遺跡エリアから海の旧市街エリアに
移動したときに、中間地点として目印にしてた線路がいっこうにみつからなくてわけわからなくなり、
結局現地のオバサマ方に道を尋ねるハメになってしまったわけだ。
0077名無しの車窓から
2007/12/02(日) 14:01:18ID:p0B3unEf走り出したので、かなりビビった。
0078名無しの車窓から
2007/12/04(火) 19:27:54ID:XBimFSHT0079名無しの車窓から
2007/12/04(火) 23:59:59ID:2vC0XYQM20年近く前はFSしか知らなかったけど。
いつから言い始めたんでしょうか?
0082名無しの車窓から
2007/12/05(水) 23:43:25ID:winc7Jp10083名無しの車窓から
2007/12/08(土) 23:15:31ID:px96RsqXFSが民営化してから、線路などを管理するインフラとは別の
列車運行会社がTRENITALIAってことだろ。
JR東日本の線路をJR貨物が走っているのと一緒だろ。
FSの方が一般的と思われ。
0084名無しの車窓から
2007/12/12(水) 22:41:44ID:5ozaiDXZ0085名無しの車窓から
2007/12/13(木) 00:19:23ID:MEcx0qfN現在コモ サン・ジョバンニ駅に到着。
0086名無しの車窓から
2007/12/13(木) 01:14:50ID:ZmgzTc8i民営化されても国鉄継承会社の愛称としてそのまんま残したって事だな。
ただ、正式名称がそれじゃ困るんで、TrenItaliaと呼ぶことにしたんじゃないかと。
UICでも使用される略称なんで、そのままにしたのかもしれない。
日本もそうしてくれれば、あのカコイイマークを使用中止にしなくて済んだのに・・・
0087名無しの車窓から
2007/12/13(木) 16:00:55ID:9KEZIjZ/英語サイトだとTrenItaliaのロゴで下にGruppo ferrovie dello Statoって書いてるね
>>1のイタリア語のと名称使い分けてるのは外国向きに作った名前だからか
>日本もそうしてくれれば、あのカコイイマークを使用中止にしなくて済んだのに・・・
つ営団のロゴ
あれこそ愛称だってのに伝統のSマークを惜しげもなく捨て去ってますから・・・
日本じゃその手の配慮は期待できませんorz
0088名無しの車窓から
2007/12/24(月) 20:17:18ID:xY6w41pBhttp://www.lefigaro.fr/societes-francaises/2007/12/22/04010-20071222ARTFIG00106-alstom-vend-son-nouveau-tgv-en-italie-.php
2010年のミラノ=ローマ=ナポリのディレティッシマに備えるとすれば、そろそろ契約ってことか。
個人的にはTGVとその派生で欧州が塗りつぶされるのは気に入らないんだけどなぁ。ETR500の系譜はどうなるんだろう。
0089名無しの車窓から
2007/12/24(月) 21:19:41ID:VhY8g6Q/0090名無しの車窓から
2007/12/24(月) 21:25:54ID:M8GjuPD5009288
2007/12/25(火) 00:04:44ID:YrFmN+pEすいません、おっしゃるとおりAGVと書いてありました。LGVって何だよ。
今のTGVの次世代型、みたいなこと書いてあるようです。
スレ違いになりますが、紙の紙面では隣に、TGV LaPosteが2009年に終わるみたいなことも書いてあったようです。
0095名無しの車窓から
2007/12/25(火) 11:04:35ID:jIlxnbhoいや、なんかRENFEのページを見たら、
100(TGV) Madrid-Sevilla
103(ICE) -Sevilla, Malaga, Tarragona
--ここまで輸入---------------------------------
102 -Malaga, Valladorid, Huesca
120 -Barcelona
130 -Gij?n, Santander, Alicante, Bilbao, Ir?n
104 中距離用
となっていて、だいぶ国産化したんだなぁと思って。
まぁCAFがAlstom系列になってしまったのか104と120はAlstom/CAF、
102と130もTalgo/Bombardierと書いてありますが。
#関係ないですが130は在来線での加速度4.3km/h/sだそうです。機関車タイプなのに…
0096名無しの車窓から
2007/12/25(火) 21:02:25ID:xt71fBli実際どうなるのかな…。
0097名無しの車窓から
2007/12/30(日) 02:16:48ID:MZOev5WBMILANO ATM
0098名無しの車窓から
2007/12/31(月) 16:04:03ID:eGtQ5Nd/0099名無しの車窓から
2007/12/31(月) 20:56:39ID:kqcYrr1y今度は財政バブル崩壊による失われる20年が始まる
同時に超少子超高齢化による失われる20年が始まる
同時にゆとり教育による国際競争力低下の20年が始まる
日本の中高年のみなさん、日本の若者にたくさんのプレゼントをありがとう
0100名無しの車窓から
2007/12/31(月) 21:22:44ID:FESa9qOk0101名無しの車窓から
2008/01/07(月) 01:44:57ID:MMpk4Eqh以前、ローマから郊外方面へ向かう路線の、すごくオンポロな車両の画像を見たことが
あるのですが路線名を失念してしまい、検索しても見つからずで…。
0102名無しの車窓から
2008/01/07(月) 04:35:21ID:9lBnZakV0103名無しの車窓から
2008/01/08(火) 12:14:09ID:O2lqotxHローマで旧型なら地下鉄B線と海の方に行く私鉄か北郊の私鉄か。
0104名無しの車窓から
2008/01/08(火) 22:10:34ID:/TmTpDisFSのええかげんっぷりがネタにされてて楽しい。
州内キロメーター切符をキオスクでしか買えないのは悲惨なシステムだな。
日本でいったら駅に指定席券売機だけ置いてあって、近距離切符はキオスク(終電前に閉まる)
でどうぞと言ってるようなもんか。
キオスクの閉店後や開店前に券売機が故障してたら即死なのがステキ。
0105名無しの車窓から
2008/01/08(火) 22:12:59ID:/TmTpDis私鉄の方だと思われ。
ED10のような旧型電機が客車引いてる線では?
ローマ地下鉄の開業時投入車はパレルモの地下鉄で生き残っているらしいね。
新車導入が進んでいるようだけどまだ彼の地に生き残りいるのかなぁ。
0107名無しの車窓から
2008/01/10(木) 16:38:42ID:pPTTRM0M臨海貨物線を改造したようなのが走っているよ。
0108名無しの車窓から
2008/01/10(木) 17:41:30ID:EzsZcCQ030年前の雑誌に載ってて、すげぇボロだなとか思ってたんだが現役なのか。
0109名無しの車窓から
2008/01/15(火) 18:35:29ID:54SY0U+p0110名無しの車窓から
2008/01/15(火) 23:19:51ID:4470JG1Wキオスクで買えない場合どうすればいいの?
0111名無しの車窓から
2008/01/16(水) 03:08:52ID:Bxig/UX0どうもしようがないですw。
指定券券売機を駆使してノーマル運賃の高い切符買うか、無札で飛び乗って車掌と
肩すぼめ合うしかないです。
次の駅まで普通電車乗るにも「起点終点」「クレジットor現金」「等級」を入力しなきゃ
いけないステキシステムです、券売機は。
しかも高率で故障しているオマケ付き。
不正乗車がイヤなら、たとえ終電が目の前にいても潔く諦めましょうw。
どんなにスンバらしく発展しても、肝心なとこでラテン魂を捨てないFSに感激。
日本の地下鉄やJRの自動券売機見たら仰天するんだろうなぁイタリアーノは。
0112名無しの車窓から
2008/01/16(水) 12:38:37ID:eQgrsfXOであってほしいと思うのはワガママ?
0113名無しの車窓から
2008/01/26(土) 17:40:52ID:ER/WSXrZシステムじゃないのねん。
発車間際のがらすきのエウロスターの入り口にたっていた車掌に、
ユーレイルパスを持ってるから車内で追加料金払うから乗せてくれと
頼んだことはあるがあっさり却下された。無論窓口で券を発行してもらってる時間など無し。
一本後のインテルシティでも旅程には影響なかったからよかったけど。
0114名無しの車窓から
2008/02/20(水) 14:49:03ID:2tUC2FSd検札で金をとられても、10ユーロ程度のペナルティーだし
鉄道パスの旅行客なら、
「次からは指定を取ってね」
と説教だけで済むことも。
いい加減な車掌だと、検札がいい加減か、特に何も言われない。
0130名無しの車窓から
2008/04/11(金) 22:37:17ID:zC3mlFj3http://www.nhk.or.jp/sekaiisan/card/cardr050.html
ちらっとレールが写ってたのだが、ぜひ鉄道で行ってみたい。
日本で言えば、室蘭本線の小幌駅の周りが古くから発展していた、という雰囲気でしょうか。
このスレ見てる人で、行ったことある人いますか?
0131名無しの車窓から
2008/04/11(金) 22:53:47ID:rWcPnFgn鉄道は海岸近くを通ってはいるもののトンネルの比率が高く、通過だと、
家並みが見えても多くの場合一瞬なので、行きたい村だけでなく全駅に
止まる列車のほうがおもしろそうです。
駅名は北西方から Monterosso, Vernazza, Corniglia, Manarola, Riomaggiore 。
そのままですが。各駅停車は毎時2本くらい出てます。
0132名無しの車窓から
2008/04/12(土) 08:59:09ID:xvrSyaq0通過交通が少ないけど。
0133名無しの車窓から
2008/04/16(水) 18:27:23ID:B9EA/EMmナポリ郊外の鉄道博物館の最寄り駅に停まる列車を
探すのに苦労した覚えがある。
0134名無しの車窓から
2008/05/07(水) 19:44:49ID:Hu4wj/Le0135FS代理人
2008/05/07(水) 22:03:49ID:h6RW1Hj42005年の夏に行きました
MonterossoとRiomaggioreです
イメージは、少し支離滅裂ですが小幌や張碓とか大嵐のような場所に神泉のような住宅地が隣接しているとでも言えばいいでしょうか?
周りは小さいですが町があります
狭いスペースではありますが、ぎっしりと街がへばりついてあります
夏でしたので観光客でごった返し、狭いホームには人があふれ
列車はトンネルにまでのびたホームに長編成が停車
本数は意外と少なくないですが、実際にいかれる方は、特に長距離のIRやDに通過駅が多いので停車駅に注意です
あと1本/1H程度で村を回るフェリーもありますのでこちらもお勧め
海から運がよければ列車が撮影できます
0136名無しの車窓から
2008/07/16(水) 20:54:48ID:/gYJ4+lxhttp://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1216196651/
局地的な私鉄はあると思うけれど…
Ferrovie Nord Milano は FS が一部の株を所有してるんですよね。
Ferrovia Trento-Male なんかはどうなんでしょう。
0137名無しの車窓から
2008/07/17(木) 08:49:37ID:hjuz4Q5q半年前に発注してたのか。
0138名無しの車窓から
2008/07/17(木) 19:07:39ID:J00LHp9Jhttp://www.usinenouvelle.com/upload/visuels/fr/Image_d_article/AVG1_img_fr.jpg
0139fcjasdk
2008/07/17(木) 20:52:24ID:ZQJbmTEX0140名無しの車窓から
2008/07/18(金) 02:27:52ID:dyG5IAK9どうせならR・バーンデザインにしとけよ
0141名無しの車窓から
2008/07/18(金) 07:59:03ID:6jQNSvvBhttp://www.fsnews.it/fsnews/v/index.jsp?vgnextoid=0f025e8ee0c2b110VgnVCM1000001c42fe0aRCRD
ミラノ-ボローニャ新線でERTMS稼動で350km/h試験終了。
フェラーリAGV画像
http://www.myluxury.it/articolo/ntv-il-treno-di-lusso-da-luca-cordero-di-montezemolo/3609/
http://spirali.wordpress.com/2008/07/17/lavevo-previsto-i-treni-ntv-saranno-rossi/
http://www.corriere.it/cronache/08_luglio_16/rosso_veloce_ferrari_treno_concorrenza_foschi_e2f866b8-52fb-11dd-a364-00144f02aabc.shtml
動画
http://video.corriere.it/?vxSiteId=404a0ad6-6216-4e10-abfe-f4f6959487fd&vxChannel=Dall%20Italia&vxClipId=2524_f8fddb30-52a3-11dd-b48c-00144f02aabc&vxBitrate=300
0142名無しの車窓から
2008/08/07(木) 04:04:50ID:r9T+ezXN0143名無しの車窓から
2008/08/08(金) 00:59:05ID:FAUtTU3hhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080807-00000031-rps-ind
合掌。
0144age厨 ◆ocjYsEdUKc
2008/08/08(金) 03:39:28ID:ROXShiQK車をデザインしていた人が、車のせいで逝ってしまったのね…。
0145名無しの車窓から
2008/08/08(金) 21:52:57ID:XHSH+6QTバロス
0147名無しの車窓から
2008/08/10(日) 19:55:48ID:+N3QtUCsとりあえず公式貼っとく
0148名無しの車窓から
2008/09/29(月) 01:22:21ID:8NqZQipQ今でもあるのかな?
あまりに速くて不安になって、車中「オルビエートには止まるのか」
と乗客に聞いてしまった折れでした。
0149名無しの車窓から
2008/12/06(土) 12:30:39ID:yLd/YtIPエトナ山の周りを走ってる鉄道が路線延長で完全一周に、とかないのかね。
0150名無しの車窓から
2008/12/06(土) 19:44:22ID:Hol1w8t80151FS代理人
2008/12/06(土) 23:33:51ID:8rvK+hIC数年前?と思いましたが、乗車しました
ペルージャ⇒フィレンツェの直通快速とでも言えばいいでしょうか
非冷房で真夏に窓開けていたら、高速新線区間で当然高速運転で、特にトンネルに入るときはものすごい風で参りました
窓は閉めましたね
0152名無しの車窓から
2008/12/23(火) 18:09:44ID:NPrLqWwH0153名無しの車窓から
2008/12/26(金) 00:08:55ID:OcMV1RyX0154名無しの車窓から
2009/01/14(水) 12:32:35ID:25EBa4yS欧州の鉄道記事の執筆者が少ないので参加者が増えるとありがたいです。
0155名無しの車窓から
2009/03/07(土) 17:20:08ID:m0jyP37H0156名無しの車窓から
2009/03/09(月) 03:44:09ID:CuK3h7UPここに残っています
0157名無しの車窓から
2009/03/09(月) 20:57:29ID:YoARHRIrTrenitaliaはFerrovie dello Statoも未だに使ってるようだからな。
0159名無しの車窓から
2009/03/15(日) 00:01:40ID:t2gRaTPSミラノ行きに乗ったよ。
途中から在来線と離れて、高速道路と平行して直線的にミラノを目指す。
在来線との間に目的不明の連絡線がいくつもある。
将来はミラノをショートカットしてトリノ、フランス方面とイタリア中部を直結するのかも。
殆ど新線区間だと300キロ出したまま。
おかげでボローニャ発車時点で10分近く遅れていたのが、ミラノ到着時点で殆ど回復した。
0160名無しの車窓から
2009/03/15(日) 00:06:06ID:t2gRaTPSローマ〜バーリ系統のESがローマ〜ナポリの高速新線に乗せかえ。
カセルタ方面への三角線(?)もフル活用を開始したよう。
この分岐部の構造が不明。
何度か乗ったが、貨物列車のバイパス線もあるようだし、シチリア方面への新線延長も考慮されている様子。
振り子フル活用で従来の在来線を180キロで走る様子もおもしろかったけど、スピードアップはいいこと。
0161名無しの車窓から
2009/03/17(火) 01:56:47ID:u+7beP+rhttp://it.wikipedia.org/wiki/File:Tramways_of_Florence_linee.jpg
http://blogs.yahoo.co.jp/siamofeliciecontenti/32427356.html
http://www.mondotram.it/firenze%2Dsimone/english/
0162名無しの車窓から
2009/04/01(水) 15:35:08ID:927kH1qqSuper -60%いいな。
0163名無しの車窓から
2009/04/06(月) 19:21:26ID:I68TiwdM0164名無しの車窓から
2009/04/07(火) 01:13:12ID:lRmTXWeI0165名無しの車窓から
2009/04/07(火) 07:32:55ID:nkmWHShG募金を大使館に持って行こう
イタリア大使館
http://www.ambtokyo.esteri.it/ambasciata_tokyo
0166名無しの車窓から
2009/04/07(火) 13:01:39ID:X7hshYyt鉄道は特に被害なしだそうだ…。
0167名無しの車窓から
2009/04/15(水) 19:27:22ID:6TVUF871【外信コラム】イタリア便り 国民性と鉄道
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090322/trd0903220305000-n1.htm
日本を初めて旅行するイタリア人観光客が一番驚くのは新幹線の発着時間が正確なこと、
列車の本数が多いこと、車内が清潔なことである。イタリアの鉄道はというと、これとほぼ反対に近い。
最近、イタリア北部の諸都市とスイスを結ぶ特急「チザルピーナ」をめぐり、
スイスの乗客と鉄道従業員から苦情が噴出し、ウエブ・サイトにも苦情が殺到している。
この国際列車の運用会社は1993年に、当時のイタリア国鉄とスイスの国鉄が資本金を折半して設立され、
車両にはイタリア製のETR470型が採用された。この車両は当時では最新鋭のものであったが、
いかんせん技術革新が進む中で取り残され、今や故障が非常に多い老朽車両化してしまった。
イタリア国内の鉄道なら、延着が20分や30分くらいであれば乗客の方も「またか、仕方がない」と問題にしないが、
相手は正確さを誇る時計産業の発祥地スイスである。恒常化した遅れに加え、機関車の故障の多さと車内の不潔さに不満が爆発したわけで、
「イタリアの列車のスイス国内での運行はご免被ろう」というまでに発展した。
今年の半ばまでにフランス製の新型車両ETR610型が導入されるほか、車両整備もこれまでのようなミラノ1カ所でだけではなく、
スイス側の要望を入れてジュネーブでも行われる予定だ。鉄道にも国民性が現れる好例である。
0168名無しの車窓から
2009/04/15(水) 20:55:34ID:vTdaQBlk単に製造メーカーのFIATがALSTOMに買われたからなのに、
まるで全く別のメーカーが作るかのような表現だなそりゃ。
0169名無しの車窓から
2009/04/16(木) 13:22:12ID:pUq1o8yuこれはひどい。CIS乗車を楽しみにしてたんだが。
0171名無しの車窓から
2009/04/16(木) 21:03:37ID:pUq1o8yuそうなのか。ありがとう。
EC車両よりベンドリーノと思って早すぎる感ある7時過ぎのCISを予約したところで。
ところで新ETR納入遅れってどうなったのか知りませんか?
購入した時になんかDomodossolaで乗り換えあるようなアラートが出た。
Cisarpinoにメール送ったんだけど返事がないよ。
0172名無しの車窓から
2009/04/16(木) 21:23:20ID:DQFIOuHkドイツ語のソースですまないが、なんだか、まだ新車のETR610が
試運転中みたいなことが書いてある。
ttp://www.cisalpino.com/go/080409-Medienmitteilung
0173名無しの車窓から
2009/04/17(金) 11:21:58ID:kbyqIQRkありがとう。しかしやっぱり知りたいことは書いてないみたいだ。
仕方ないので今度はイタリア語に翻訳して送ってみるよ。
0174名無しの車窓から
2009/04/17(金) 20:39:59ID:kbyqIQRkでも意味が通じてないみたいで鬱。
0175名無しの車窓から
2009/04/23(木) 01:05:14ID:PGEWRqnv現地女の感想文レベルで、内容がひどい。鍋倉の文章の方がずっとまし。
これまでは高速新線は部分開通だったという。
が、フィレンツェ〜ローマの方が昨年12月開通のボローニャ〜ミラノより長い。
しかもナポリ〜ローマも、トリノ〜ミラノ(こっちこそトリノオリンピックの時の部分開通だけど、AVの種別の発祥路線)も無視
近年のダイヤ改正と開通の歩みも一切解説がない。
食堂車がアラカルトでリーズナブルな値段だというが、
昼でも32ユーロのセットメニューが手頃な値段か?
豊富な内容というが、パスタも主菜も日替わりの2種類からしか選べないのに。
(本当にコースで食事したのか疑問。適当に単品で頼んで安く済んだのを喜んでいるとは思えない)
そもそもICの食堂車がまともに営業していた90年代前半(2003年くらいまでは何とか)の方が
かつての100系新幹線並に料理の選択肢があった。
0176名無しの車窓から
2009/04/23(木) 01:43:47ID:Q1X/a5M00177名無しの車窓から
2009/04/23(木) 05:24:20ID:nmcTDSAl0178名無しの車窓から
2009/04/26(日) 09:52:48ID:o4RRQTY2エウロスターの食堂車は職員がバールと一緒なので結構適当だった気がする。
0179名無しの車窓から
2009/04/27(月) 21:34:21ID:xHR+x3/Fhttp://sankei.jp.msn.com/world/europe/090426/erp0904260347001-n1.htm
イタリアの政治の中心ローマと経済の中心ミラノを結ぶ交通機関として、高速鉄道が飛行機と自動車を抜き1位を占め始めた。
ローマ−ミラノ間(高速道路で575キロ)の3つの乗り物による市内から市内までの所要費用と時間を比較すると、次のようになる。
車だとガソリン代と高速道路代を合わせ116・3ユーロ(約1万5500円)で、5時間半。
飛行機だと両都市の市内から空港までのタクシー代と飛行機代が合計316ユーロで、2時間10分。
鉄道だと両都市の市内から駅までのタクシー代と高速列車運賃の合計が134ユーロで、4時間30分となる。
旅行をするなら車が安いが、時間を重視するならやはり飛行機となる。この3交通機関の利用率は、昔は車が一番だったのに、
今年は車10%、高速列車48%、飛行機42%と、高速列車が昨年比で12%上昇し、飛行機を抜いて一番となった。
半民営化した鉄道は、将来のローマ−ミラノ間の所要時間3時間を前に、利用率を50%以上にするため、
4月1日から6月末までに限って利用者獲得大キャンペーンを開始した。利用率の低い曜日と時間帯に合わせ、
月に15%の割引切符を15万枚、30%割引を6万枚、60%割引を4万枚、予約の早い者勝ちで売り出したのだ。
利用者にとっては早くて安いに越したことはないので、さらなる競争合戦を期待したい。
0180名無しの車窓から
2009/04/28(火) 13:04:31ID:y7CAcYhs参加して頂けませんか?
0181名無しの車窓から
2009/05/06(水) 21:23:12ID:G8O2bfM/何かいちおう分類はされてるけど力の入れどころが偏ってる希ガスw
総合欄のページに開業年の記載がないとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%81%AE%E9%89%84%E9%81%93
0182名無しの車窓から
2009/05/12(火) 22:57:14ID:xCp8BAtjイタリアの国内線はアリタリア破綻と再建のゴタゴタで、アリタリアがLH系のエアワンと経営統合したあおりで
実勢運賃が急騰したのが、高速鉄道のシェアアップに効いていると思う。
前は国内線なら国内線のどんな区間でもネット予約の割引運賃で100ユーロすることはなかったのに、
今は普通運賃に近いレベルばかりで、倍以上の高騰ぶり。
0183名無しの車窓から
2009/06/15(月) 16:01:25ID:mbyN4Dji夏にローマからフィレンツェまで乗るんだけどETR600ある?
0184名無しの車窓から
2009/06/30(火) 12:34:59ID:wbNfyhBs2009.6.30 10:58
イタリア中部トスカーナ地方で脱線事故が発生。列車は爆発ののち炎上した(AP)イタリア中部トスカーナ地方で脱線事故が発生。列車は爆発ののち炎上した(AP)
国営イタリア放送などによると、中部トスカーナ地方のビアレッジョで29日深夜、ガスを積載した貨物列車が脱線して、うち2両が爆発、周辺の民家の住民ら少なくとも6人が死亡、約50人がけがをした。爆発による火災は続いており、死傷者はさらに増える恐れがある。
爆発でビル1棟が倒壊したほか、民家が立ち並ぶ広範な地域が延焼している。スクーターで線路の近くを走っていた人も犠牲になったとの情報もある。(共同)
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/090630/erp0906301107001-n1.htm
0185名無しの車窓から
2009/06/30(火) 12:40:38ID:HTZGhezk最近あちこちで続くな・・・
こっちにも記事
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090630-00000390-yom-int
0186名無しの車窓から
2009/06/30(火) 14:24:32ID:1qsCCUETつか脱線しただけで爆発って、外国の貨車はすぐ破れる仕様なのかな
0188名無しの車窓から
2009/07/18(土) 10:37:46ID:5+G1/YxY躯体工事の跡がありますけどね。
あとセト大橋にもシンカンセン通す空間が…そういう時代もあった…
0189名無しの車窓から
2009/10/05(月) 23:28:30ID:Ow3CIkIz真夏の南イタリアを巡る旅
2009年10月5日から12月20日放送予定
http://www.tv-asahi.co.jp/train/
0190名無しの車窓から
2009/10/06(火) 00:02:23ID:TgEJHhmLhttp://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=42471
0191名無しの車窓から
2009/10/06(火) 00:59:18ID:XEihBhFlhttp://www.railwaygazette.com/news/single-view/view/10/cisalpino-to-be-disbanded/archive/cisalpino.html
http://www.railjournal.com/newsflash/sbb-and-trenitalia-dissolve-cisalpino.html
0192名無しの車窓から
2009/10/06(火) 12:40:22ID:czC2/the0193名無しの車窓から
2009/10/08(木) 05:12:01ID:L+Ka/K7Ghttp://www.youtube.com/watch?v=MyFFzRzTpj0&feature=related
こちらの映像の0:22を見ると既にSBBになってるが。
http://www.youtube.com/watch?v=O-fI1v0XWGw
0194名無しの車窓から
2009/10/08(木) 05:28:02ID:L+Ka/K7G在来線専用のICに格下げされてUIC-Zと組んで走っている。
http://www.youtube.com/watch?v=IGk2MbFVIeM&feature=PlayList&p=DFEED87018765049
http://www.youtube.com/watch?v=QxswtRhmIwU&feature=PlayList&p=DFEED87018765049&index=67
0195名無しの車窓から
2009/10/13(火) 02:11:04ID:kWm46m/4USCITA? とか書いてあるのを見たんだが
20年前には実車にはすでに無かった。
昔はドアを入口・出口に分けてたんだろうか…?
0196名無しの車窓から
2009/10/14(水) 21:20:08ID:aV16UpKWhttp://www.youtube.com/watch?v=5bVS-bKvU6k
0198名無しの車窓から
2009/10/14(水) 23:51:28ID:DkWMU3TDtrenitaliaのホームページにはE444Rも使われるとあるね。
http://www.trenitalia.com/cms/v/index.jsp?vgnextoid=14b3b602ba19a110VgnVCM1000003f16f90aRCRD
The FleetTHE LOCOMOTIVES
The Eurostar City Italia service is operated using E444-R, E402 and E414 locomotives, which can reach 200 km/h.
THE CARRIAGES
The Eurostar City trains are made up of 10 carriages:
Two A Z1 carriages (1st class Grand Comfort with 52 places)
Seven B Z1 carriages (2nd class Grand Comfort with 74 places)
1 special carriage (disabled service)
There are 643 places available (100 in 1st class and 543 in 2nd class)
The compartment of the train's head of staff and the places for disabled persons are in Carriage 3 (special)
0199名無しの車窓から
2009/10/15(木) 00:00:32ID:byTOwZiiここのホムペをみると元ユーロスターの機関車が使われてる写真が見れる。
ttp://citynightline.cocolog-nifty.com/foto/
0200名無しの車窓から
2009/11/15(日) 22:12:08ID:o7dryQId0201名無しの車窓から
2009/11/16(月) 18:34:16ID:4RpX1Idj0202名無しの車窓から
2009/11/16(月) 21:55:13ID:tgoH3dEW0203名無しの車窓から
2009/11/16(月) 22:03:04ID:05W7Ro/5客車は更新してんだろうけど。
0204名無しの車窓から
2009/11/22(日) 23:17:22ID:UGNTHRgj0205名無しの車窓から
2009/11/22(日) 23:42:48ID:Tmmdkrig強いて日本で言うとN700の先頭車の真ん中に0系の中間車両という感じか。
0207名無しの車窓から
2009/11/25(水) 01:09:49ID:5pRJAXzt0208名無しの車窓から
2009/11/30(月) 14:31:58ID:JulGX8gZ0209名無しの車窓から
2009/11/30(月) 20:50:37ID:qmFJM0MT0210名無しの車窓から
2009/12/03(木) 18:24:32ID:sDbp7DYxES64F4型ELによる運転を開始。
今後、オーストリアの1216型タウルスに置き換える予定で
こちらは現在慣熟試運転中。
ttp://www.ferrovie.it/ferrovie.vis/timdettvp.php?id=2622
ttp://www.railcolor.net/index.php?nav=1000001&lang=1
インスブルックでの方転は仕方ないにしても、ブレンナーでの機関車付け替え
が無くなるということかしら?
0211名無しの車窓から
2009/12/04(金) 13:03:49ID:/Eyl9ZNs機関車直通運転が検討されてればなぁ。
斜めの動く歩道が途中までできていた。
天井は全部きれいになってホーム側の壁の出発表示も電光式に変わってた。
2件あったスーパーが休業中なのが痛い。
建物の真正面にはなにやら分からんがカウントダウン中だった。
0213名無しの車窓から
2009/12/13(日) 20:00:05ID:D/UZz3Cvスーパー2件とも休みなのかよ。
あの駅界隈だとスーパー結構離れているから重宝していたのに。
0214名無しの車窓から
2009/12/16(水) 06:05:31ID:z1VQSVn+トイレの扉は、自動ドアで近代的なのに、便器のフタを空けると線路が見えて驚いた。
未だにそうなのかな?
0215名無しの車窓から
2009/12/16(水) 08:48:05ID:ImrQ2ghi0216名無しの車窓から
2009/12/18(金) 07:28:14ID:3QpyYZA40217名無しの車窓から
2009/12/18(金) 17:18:12ID:ZvGCELMd0218名無しの車窓から
2009/12/18(金) 23:09:28ID:EhoFOcvT0219名無しの車窓から
2009/12/19(土) 00:54:07ID:859ANiLl0220名無しの車窓から
2009/12/19(土) 10:16:27ID:XIk2WgW90221名無しの車窓から
2009/12/23(水) 19:29:34ID:Y10OqKWy0222名無しの車窓から
2009/12/23(水) 22:52:11ID:8r+1WTYPスイスのクシェットはリニューアルして間もないのに、
使い道がなくなった?
さて、模型のEN LUNAセットでも走らせるとするか・・・
0223名無しの車窓から
2009/12/23(水) 23:02:53ID:y6Pfx6Soスレチな話題ですまんが、EN466/467に入るようになった。
Wienどまりなのか、Budapestまで行くのかは分からないが。
0224名無しの車窓から
2009/12/24(木) 01:19:04ID:2gbKQ/TS0225名無しの車窓から
2009/12/24(木) 02:31:27ID:5OExEnML運行区間はTrenitaliaのサイトに書いてあるけど、
EN系統というのが国際列車と言う意味ならないよ。
ttp://www.trenitalia.com/cms/v/index.jsp?vgnextoid=1282754fb2c92210VgnVCM1000003f16f90aRCRD
Trenitaliaでも従来のタイプの他に1室4人対応の新型Excelsiorが出てきたせいか、
特定の車輌をではなくサービスを指すようのなったのかもしれないけど
シャワー付き個室を備えた寝台車はトーマスクック時刻表の
イタリアのページにはどれもExcelcior連結のような表記になってるから注意な。
ミュンヘン行きのはDBのコンフォートライン寝台車だったり
ウィーン行きはOeBBのMUs寝台車やAB32s寝台車だったりするから。
0226名無しの車窓から
2009/12/24(木) 21:45:57ID:2gbKQ/TSいろんな人の思いがあるけど、時の流れなのかねー。
http://www.20min.ch/ro/news/suisse/story/Des-Valaisans-veulent-sauver-le-train-de-nuit-15087505
http://www.tdg.ch/actu/suisse/dernier-train-nuit-rome-2009-12-10
http://www.24heures.ch/actu/suisse/dernier-voyage-train-nuit-2009-12-07
0227名無しの車窓から
2009/12/24(木) 21:48:51ID:2gbKQ/TS国際列車ってことの意味で…。教えていただき有難う。
クック時刻表は見てたけど括弧書でやたらエクセルシオールが連結されてるようなイメージがあったもので。
Trenitaliaサイトはチェック済みでした。
0228名無しの車窓から
2009/12/24(木) 23:03:42ID:BGnptA2V新型excelsiorの写真ってどこかにないでしょうか?
また、T2Sあたりの改造ですかね?
>>223
そうなんですか?
従来OBBのクシェットが入っていたところに連結されて始めてるのかな?
ブダペスト行きには、EN LUNA廃止前から連結されてましたよね?
0229名無しの車窓から
2009/12/25(金) 00:40:25ID:y6djcs1W新タイプですかね?多分。
ttp://www.fsnews.it/cms-file/allegati/fsnews/Excelsiorpresentazione.pdf
ttp://www.fsnews.it/cms/v/index.jsp?vgnextoid=5494cba92b80b110VgnVCM1000003f16f90aRCRD
0230名無しの車窓から
2009/12/25(金) 00:44:15ID:2/ni1Zjlttp://www.tplitalia.it/articoli/04052008-03.htm
この外装のボコボコっぷりは更新改造車だと思うけど
ボコボコのままピカピカに仕上げる当たりがイタリアらしいなぁ。
新車かもしれんけどw
0231名無しの車窓から
2009/12/25(金) 01:27:08ID:bYgubL3Tしっかし窮屈そうだな・・・
4人が寝るスペースなんてどこにあるんだ?
0232名無しの車窓から
2009/12/25(金) 01:41:23ID:y6djcs1W洗面くらいで良さそう…。
0233名無しの車窓から
2009/12/25(金) 07:44:50ID:KI8shk1Kボコボコぶりが日本の全検前ブルートレインまんまなのが笑えるw
0234名無しの車窓から
2009/12/25(金) 08:23:58ID:2FVnJ48P0236名無しの車窓から
2009/12/25(金) 19:28:31ID:r4FC6sYR4人でも使えるけど、1人からでも利用可能。
0237名無しの車窓から
2009/12/26(土) 00:05:39ID:8xf+H8rNhttp://www.clubtrenibrianza.it/FOTO/TRENITALIA/CARROZZE%20EXCELSIOR/6.jpg
0238名無しの車窓から
2009/12/26(土) 00:49:42ID:yOWQmrDf来年の新製品でACMEあたりが製品化してくれないかな?
もちろん、UIC-Xのクシェットも含めて。
0239名無しの車窓から
2009/12/26(土) 01:44:13ID:d6uGO4nZあと昼間の1人がけは圧迫感がちょいとありそうだ。
0240名無しの車窓から
2009/12/26(土) 01:59:11ID:8xf+H8rN高速線が結構出来てきたけど、夜行は結構残ってるようで。
国際列車は結構ばっさり切られちゃってるけど。
0241名無しの車窓から
2009/12/26(土) 02:09:35ID:g72LqeSt0242名無しの車窓から
2009/12/26(土) 12:44:23ID:d6uGO4nZ0243名無しの車窓から
2010/01/26(火) 15:23:18ID:1+4lE7sBミラノのダヴィンチ博物館に鉄道博物館が併設されているようなので行こうと思いますが、
他に市街地から見に行きやすい保存車両等あればお教えいただけませんか?
イタリアといえばセッテベロのイメージ(地元が東海なので特に)なので少しは調べたのですが、
ETR301の方はアンコーナで行けそうにないですし、ETR252はフィレンツェ郊外の保存団体が引き取ってるのかな?
5年前にはミラノで見れたようですが・・・
0244名無しの車窓から
2010/03/15(月) 20:19:20ID:VVcEzrV90245名無しの車窓から
2010/03/15(月) 20:29:58ID:TMqgevSV0246名無しの車窓から
2010/03/15(月) 20:57:45ID:Fp8wjovkチザルピーノが解散したのはイタリア側の自業自得だけどな。
AGVで捲土重来といきたいが、FTVって最初は国内線だけだったっけか。
パリ-ミラノぐらいはTGVやETRよりはふさわしそうだ
0247名無しの車窓から
2010/04/13(火) 12:23:21ID:LYg+eqsY地滑りにより通勤通学列車が脱線、少なくとも11名が死亡とのこと。
この路線は2005年に開通したものだそうな。
0248 ◆3mUF5JKNNU
2010/04/14(水) 10:33:05ID:p8B/mWZMhttp://news.bbc.co.uk/2/hi/europe/8615002.stm
0249名無しの車窓から
2010/04/16(金) 01:53:28ID:pvRv38mzFerrovia del Renon (Italian)/Rittnerbahn AG (German)
車両はATR100型、シュタッドラーの2連のディーゼルカー。
0250名無しの車窓から
2010/04/16(金) 20:26:44ID:WyWQoN4oローマ→フィレンツェとフィレンツェ→ベネチアで
ETR600のユーロスター乗りました。2等車でしたが。
車窓の景色から、ローマ−フィレンツェ、
フィレンツェ−ボローニャの手前、
パドヴァ−ベネチア(サンタルチア)が高速新線でした。
ボローニャ−パドヴァの在来線?区間も
180キロ出してて、快適でした。
0251名無しの車窓から
2010/04/21(水) 11:14:59ID:bVPChD1x>国際列車は結構ばっさり切られちゃってるけど
今それが思いっきりアダになってるとこだろうな…
0252名無しの車窓から
2010/04/21(水) 20:49:33ID:PPvZOw/H0253名無しの車窓から
2010/04/21(水) 21:45:32ID:MGCKMLxDなぜか他国乗り入れがないんだよな
フランスもオーストリアも乗り入れをやめてしまった
国際列車でエクセルシオールのサービスがあるようなかかれ方をしてるのは
実際の車両はシャワー付き個室を備える他国の車両だし
0254名無しの車窓から
2010/04/30(金) 00:34:19ID:GETbAUKJ0255名無しの車窓から
2010/04/30(金) 06:06:29ID:ZTfmiC0o0256名無しの車窓から
2010/04/30(金) 19:55:48ID:grMklFw10257名無しの車窓から
2010/05/03(月) 01:58:26ID:GozvmNsG昼間も夜行もバッサバッサと大なたを振っているがごとく廃止しまくっていますからねぇ。
ウィーンに関しては夜行は残っているのは救いとは言え、昼行は無くなったのは痛いし。
もしかしたら、レイルジェット化で復活?という期待もありそうだけど・・・
今後高速鉄道網の拡充によって、どうなりますか。
0258名無しの車窓から
2010/05/07(金) 22:17:40ID:/A400mkN振り子を利かせながら在来線を走り高速新線に入ります。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm10052905
0259名無しの車窓から
2010/06/02(水) 05:17:18ID:NfNKKonvイタリア鉄道のサイトで調べたところ、ECとSという電車があるようですが、
Sの値段が出ないのですが、ECよりも安いのでしょうか?
また、Sに乗る場合、前日に切符を買っておきたいのですが
ミラノ中央駅発チケットとミラノGaribaldi発のチケットは別なのでしょうか?
(中央駅発の本数は少なく、Garibaldiからは毎時あるようなので)
0262名無しの車窓から
2010/06/05(土) 10:00:27ID:4iiDGQbmhttp://www.asahi.com/car/italycolumn/TKY201006030167.html
ミラノはポルタ・ガリバルディ駅、
ローマはティブルティーナ駅だそうだ。
0263名無しの車窓から
2010/06/12(土) 23:51:14ID:0hkiUaLNhttp://www.railwaygazette.com/news/single-view/view/10/ansaldobreda-and-bombardier-combine-to-offer-v300-zefiro/browse/2.html
AGVがフェラーリで
こっちはトレニタリア?
0264名無しの車窓から
2010/06/18(金) 20:50:03ID:srQV1oNIGoogleEarthで見るともうなさそうだなあ
0265名無しの車窓から
2010/08/07(土) 14:17:51ID:9UJhAGa7http://www.47news.jp/CN/201008/CN2010080601001048.html
http://www.lastampa.it/redazione/cmsSezioni/cronache/201008articoli/57396girata.asp
http://it.euronews.net/2010/08/06/napoli-deraglia-un-treno-un-morto/
0266名無しの車窓から
2010/10/21(木) 01:41:07ID:UXlXGfovhttp://books.yahoo.co.jp/book_detail/ABA28047/
読んだけど、そんなところ地元民でも乗らねえだろwってローカル線まで乗ってるところがすごい。
0267FS代理人
2010/10/23(土) 00:21:55ID:cFENni94私もやりたい
しかし、引退後にやるとして、その時までそんなローカル線が残っているでしょうか?
0269名無しの車窓から
2010/10/23(土) 22:54:41ID:uMI2S2RTあと20年以上前の日経文化面で韓国の鉄道乗りつぶした
人の話を見たような気がする。
体験記もっとあるのでは?
0270名無しの車窓から
2010/10/24(日) 02:40:48ID:HhI5L64Kイギリスは成山堂から本出てる。
日産かどっかのイギリス現法に勤めてた人。
あとタイも左翼活動家の人がそっち系の出版社から出してた。
イタリアはよほどの閑散ローカル線でない限り廃線にしない政策なんで、あまり心配しなくても
いいんじゃないかと。
日本でいうなら一次地交線なみの路線が普通に残ってる。
0271名無しの車窓から
2010/10/24(日) 02:59:29ID:WJImKNy00272名無しの車窓から
2010/10/25(月) 22:40:35ID:lbuQ+lj7イギリスは宮田進氏のこと?
2冊本出しているけど本を書いた時点では完乗には至っていなかったと思う
>日本でいうなら一次地交線なみの路線が普通に残ってる
まあ残っていてもローカル線の本数は旧国鉄の赤字ローカル線並みだからな
それだけに完乗というのは凄い
0273名無しの車窓から
2010/10/26(火) 00:54:36ID:gDcGgVmQ0274名無しの車窓から
2010/10/26(火) 01:11:46ID:mv+SjIfTただし優等国際列車乗り入れ先のスイスがぶちきれるレベル
0275名無しの車窓から
2010/10/26(火) 18:31:03ID:qCO2rQAN0276名無しの車窓から
2010/10/26(火) 20:03:59ID:m3hURiCn今度の改正でミュンヘンからベネチアのECが復活するのは珍しいのかな?
0277名無しの車窓から
2010/11/06(土) 20:22:39ID:mrCYotHF0278名無しの車窓から
2010/11/06(土) 21:04:19ID:/FLU87h10279名無しの車窓から
2010/11/09(火) 19:33:03ID:AzL6MxYm0280名無しの車窓から
2010/11/11(木) 00:41:55ID:v1kmuom424時間未満の誤差で運行していること
0281名無しの車窓から
2010/11/18(木) 01:05:56ID:CS1PyHZq倍近く違った。どっちも最安で買ったけど。
0282名無しの車窓から
2010/11/18(木) 01:32:20ID:z9rq8g9Y0283名無しの車窓から
2010/11/23(火) 19:13:04ID:n3h0v8Se太ったオバサンがエスカレーターでのけぞって断末魔。
すぐエスカを止めようと駆け寄ったら
すでに誰かが火災警報押したあとだったw
翌日訪れたら、まだエスカレーターは止まったままだった…
0284名無しの車窓から
2011/01/03(月) 22:20:17ID:Baym4iRI><←クロとオレンジのやつ
0285名無しの車窓から
2011/01/05(水) 11:14:49ID:DIeUPE/s0286名無しの車窓から
2011/01/28(金) 14:35:37ID:1FlABP9S0287名無しの車窓から
2011/01/28(金) 18:38:13ID:k2uINfI6ETR600は高速バスかと思うくらいw
0289名無しの車窓から
2011/01/29(土) 14:21:46ID:ZDA7uCG9アルタ・ベロチカは列車によっては早着がデフォのダイヤ組んでる気がする
ローマ〜ナポリなんかもそう
0290名無しの車窓から
2011/02/15(火) 23:31:06ID:PxlgKoSX0291名無しの車窓から
2011/02/16(水) 14:10:37ID:yqTp0jGx0292名無しの車窓から
2011/02/16(水) 14:40:59ID:aszrM/tE0293名無しの車窓から
2011/02/24(木) 15:49:01.93ID:J3G0n91h#8 「旅立ち 水の都ヴェネチア」
#9 「古のヨーロッパ ヴェローナからパリへ」
#10 「香しき歴史舞台 華の都パリ」
#11 「鉄道発祥の地 霧の都ロンドン」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ice/1295572942/4
0294名無しの車窓から
2011/02/24(木) 23:15:03.02ID:J3G0n91h#59 「ミラノからバルセロナ 芸術で結ばれた旅」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ice/1295572942/22
0295名無しの車窓から
2011/02/24(木) 23:31:57.69ID:J3G0n91h#68 「地中海 リヴィエラトレインの旅 トスカーナ紀行」
#69 「地中海 イーエススターの旅 アマルフィ紀行」
#70 「地中海 島鉄道の旅 シチリア島/コルシカ島」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ice/1295572942/28
0296名無しの車窓から
2011/03/07(月) 02:11:04.03ID:OovtzRWw0297FS代理人
2011/05/05(木) 06:31:49.68ID:Mtjahy3xJR=100として
SNCF=100
SBB=160
FS=40
イタリアがやはり安いとはっきり感じました
ただし1等は、ほかが1.5倍に対しFSは1.67倍程度で少し高め
IC等の追加料金がFSは一番必要度が多い(MUST)、それでもTotalではやすいと感じました
今では特に高速列車が高いとかんじます
リラからユーロに変わって、いろいろな物価が当時の換算レート(JPY)に大して1.5-2倍くらいなんじゃないかと思います
以前は安いと感じたイタリア全体の物価が、いまではそうは感じません
0298名無しの車窓から
2011/05/05(木) 11:34:22.48ID:7Zq8adUy確かにあまり安いとは思わなくなった。
安い時は安い時で割引運賃等を考えず使わずに
普通に買ったりしていたから・・・
SBBはさらに高いからあまり行きたくないな。
0299名無しの車窓から
2011/05/05(木) 11:59:37.41ID:X8rl9c/Yパス(イタリア・フレキシー・レールパス?)1枚よりも確かに安かった。
リラ時代だけど。
0300FS代理人
2011/05/07(土) 18:59:11.70ID:PcTY2/FV最近1ユーロのチケットが普通?2008ころまでピークで1ユーロ165円程度まで上がった
今では円高で多少戻った?
0301名無しの車窓から
2011/05/12(木) 02:11:38.00ID:LMMGLG/5http://www.valenciaplaza.com/ver/25042/Renfe-alquila-tres-trenes-hotel-a-la-italiana-Arenaways-durante-cinco-a%C3%B1os-por-17-millones.html
0302名無しの車窓から
2011/05/12(木) 20:01:13.62ID:gfWV0tbpMUやT2Sを使い続けるのはやっぱり無理があったか
1970年代以後の新造寝台車はエクセルシオールくらいだったもんな
0303名無しの車窓から
2011/05/25(水) 07:57:15.20ID:+h7HrL7c全く話題にならないけど、順調なの?
0304名無しの車窓から
2011/05/25(水) 13:14:24.11ID:OApsP55U0305名無しの車窓から
2011/05/25(水) 21:42:00.92ID:31vPU6igAGV自体はボローニャで何度か見かけたが、会社の話がサッパリだったから気になってた。
0306名無しの車窓から
2011/06/17(金) 21:21:31.33ID:DQ9L6JzZ0307名無しの車窓から
2011/06/23(木) 05:22:39.71ID:58MueE1d0308名無しの車窓から
2011/06/24(金) 00:33:08.39ID:j2CvIpkq0309名無しの車窓から
2011/06/24(金) 00:50:51.96ID:DpXp1T0y0310名無しの車窓から
2011/06/27(月) 09:01:44.02ID:Y0bMCCND0311名無しの車窓から
2011/06/27(月) 16:22:12.62ID:pxWIDVHh0312名無しの車窓から
2011/07/18(月) 08:34:08.29ID:TGzEH2bo読んだ。ベネチア・サンタルチア駅までたどり着きながらサンマルコ広場には行かないわ、
シエアに行ってもカンポ広場にも行かないわ、「完乗命」で完全に目的化しているのがすごい。
しかし夜行で寝ている間に初乗車区間を通過、とかだと乗ったという事実以外、記憶にすらなにも残らんから寂しいな。
こういう完乗ならしたくない。
0313名無しの車窓から
2011/07/21(木) 00:42:37.00ID:RT2qg6VQETR500使用列車も250Kmでスジを引いているのかな?それとも300Kmを出せるのはボローニャ〜ミラノだけ?
0314名無しの車窓から
2011/07/21(木) 07:16:53.67ID:6aDPCL+R0317名無しの車窓から
2011/07/23(土) 21:59:27.80ID:J4ZUn4Rg0318名無しの車窓から
2011/07/29(金) 11:47:32.10ID:46xd8gkUシャワーは水しかでないし、しかも走行中に振動で勝手に鍵がかかるし、食堂車はないしで、期待はずれ。
幸いローマ出発前に食堂車の連結がないことを知り、テルミニ駅地下のスーパーでパン、
チーズ、ハムやフルーツなどが買えたので飢えずにはすみましたが。
0320名無しの車窓から
2011/07/30(土) 14:57:51.20ID:1M7cJZrZ使うところをなくしたかというとそうではなくて
国内用にむしろ4人対応の増備型も出来てるんだよな
0321名無しの車窓から
2011/08/02(火) 08:00:38.81ID:lr5bqv4phttp://s1.shard.jp/rabbit1/0203/31/205_1.html
オバマ大統領チェコのプラハでの演説後も狙われていた。
( http://book.geocities.jp/japan_conspiracy/0202/p002.html )
0322名無しの車窓から
2011/08/18(木) 03:32:57.78ID:sPvv1XCJ0324名無しの車窓から
2011/08/31(水) 17:51:51.88ID:M/p1lC7dE652は最近は貨物列車しか牽引していないようですが、いつ頃からこうなったのでしょうか?
0325名無しの車窓から
2011/09/17(土) 19:47:32.38ID:4z2Zvy5a0326名無しの車窓から
2011/10/14(金) 14:01:23.60ID:u7YMUJMv0327名無しの車窓から
2011/10/29(土) 14:58:23.85ID:uAF0RTjj0328名無しの車窓から
2011/11/03(木) 23:32:21.03ID:pLajngbmhttp://www.vanityfair.it/news/italia/2011/11/03/treno-cuccette-soppresso-ferrovie-dello-stato
0329名無しの車窓から
2011/11/13(日) 21:25:47.61ID:caog8/wt0330名無しの車窓から
2011/11/15(火) 18:38:13.83ID:NOeVaP0Q0331名無しの車窓から
2011/11/17(木) 11:59:06.50ID:ZuFi0Zphそれは時代の終わりを示します:移民が南ミラノやトリノに到着していたこと無限の旅のこと。海にその休日、。
多分飛行機、別のルート、あるいは停止し、さらにコストがかかるブランドの新しいレッドアロー、などの名前が"速い"と列車製:今、旅行者が代替案を見つけるでしょう。
パレルモ、シラクーザは、多くの北米との直接のリンクのを失うことになる。ピエモンテ、ロンバルディア、カラブリアやシチリア島について、およびローマへ、
そこからはあなたの最終目的地まで別の列車が続行されます。冬のスケジュールがさらにボルツァーノ - ローマのナイトとパラティーノの丘、ローマ、
パリの夜を抑制されると、サービスは2012年6月に再開される予定だ。これらのカットは、夜間サービスの管理会社の従業員700人の怒りが始まっている。
なぜリスクが自分の430を失う
さらば、夜行列車:バースが引退
場所。そう、一緒に得、テルミニ駅に抗議した。文句を言う飛行機を取るか、またはより多くのお金を費やすことを余儀なくされる様です。
-25%:しかしトレニタリアは、これらの削減を選択した場合は、夜行性の乗客の進行性の低下です。 "選択を強制"、彼らは、国有鉄道で言う。
非難? Fsのためのものは、航空券の価格に課金される。しかし、通勤者の労働組合と団体があります。
彼らは政治的(すぎる)産業界とFs、モレッティの数の戦略的選択を非難。
0332名無しの車窓から
2011/11/17(木) 17:48:28.94ID:vUnRlbmI0333名無しの車窓から
2011/11/17(木) 18:41:38.68ID:O1QESg1G0334名無しの車窓から
2011/11/17(木) 19:52:18.86ID:8+e2Q9w2しかも各々が分割してパレルモ、シラクサに発着するという
0335名無しの車窓から
2011/11/17(木) 19:53:06.47ID:8+e2Q9w2ついでにInterCityは2往復
0336名無しの車窓から
2011/11/18(金) 02:08:52.81ID:oNVWYEFu夜行らしいダイヤはRoma行きのICNくらいのもんで
ICN1939/1941 RomaT2120 - Siracusa1000/Palermo1040
E1993/1995 MilanoC1620 - Siracusa1120/Palermo1200
E1931/1935 VeneziaSL1909 - Siracusa1345/Palermo1410
E1923/1927 MilanoC2015 - Siracusa1515/Palermo1540
E1943/1945 Torino2050 - Siracusa1652/Palermo1740
E1990/1994 Siracusa1200/Palermo1100 - MilanoC0935
E1942/1944 Siracusa1350/Palermo1232 - Torino1045
E1922/1926 Siracusa1520/Palermo1432 - MilanoC1030
E1930/1934 Siracusa1625/Palermo1532 - VeneziaSL1118
ICN1936/1938 Siracusa2025/Palermo2020 - RomaT0859
でもタイトルのすぐ下の内容からして
無くなるのはトリノ発着と夜行らしいローマ発着か
ローマは直行のICがあるからいらないという考えなんだろうか
0337名無しの車窓から
2011/11/18(金) 02:10:02.02ID:oNVWYEFu■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています