日本の鉄道(笑)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの車窓から
2007/04/02(月) 16:53:58ID:V+YmyNO+0002名無しの車窓から
2007/04/02(月) 17:32:40ID:0i/zDqcz0003んちまるぺす ◆kiHa09x3dU
2007/04/02(月) 21:18:28ID:W5bRzpXK>>1Z
0004名無しの車窓から
2007/04/04(水) 22:58:06ID:ZGSA46w2東京大阪の鉄道を使いこなすのは難しそうだ…
(日本人でも難しい)
0005名無しの車窓から
2007/04/05(木) 12:17:53ID:PDCjGKZ9新幹線は鉄道大国らしいだろ。
在来線のほうは玩具以下だが。
0006名無しの車窓から
2007/04/09(月) 17:09:13ID:GGB9PRSA0007名無しの車窓から
2007/04/15(日) 21:10:56ID:rhjX9Gui0008名無しの車窓から
2007/04/17(火) 21:33:39ID:/0Br1Cju0009名無しの車窓から
2007/04/18(水) 20:21:44ID:4F9z20Biそれでもって忘れ物が異様に多い。
しかも持ち主が探せば戻ってくる確率高し。
少々の雨でも傘さす習慣があり、
そのためかこちらも電車内に非常によく忘れられる。
でも拾得された傘が引き取られることは稀で
大半は「捨てられている」のだと考えられる。
0010名無しの車窓から
2007/04/19(木) 04:29:19ID:obP6U4Le0011名無しの車窓から
2007/04/20(金) 21:01:23ID:WA0ter6+みな「EMU」と「DMU」になっている。
0012名無しの車窓から
2007/04/21(土) 09:18:18ID:NXNdl24D旧JNR末期には単年度黒字が可能なまでになっていた。
民営化というが当初の実態は株式会社化にすぎず
20年を経た現在でも本州意外と貨物鉄道は
中央政府が株を持つ特殊法人である。
民営化は成功というが3分の2ほどの長期債務を
ほかで肩代わりした結果であることに注意が必要だ。
0013名無しの車窓から
2007/04/23(月) 12:31:54ID:JuIX3zmbネットワークも国土に偏在している。
貨物列車はコンテナが大半だが
コンテナの規格は国内向けの独自のもので
海上コンテナ積載可能な列車はほとんど無い。
貨物列車の最大単位もわずか1300dである。
0014名無しの車窓から
2007/04/25(水) 19:05:46ID:KUHXX49H>>8 の要因からか世界でも例を見ない、
制動距離600mのルールがあり
滑走防止制御しても最高速度130km/hがやっと。
その一方で急な曲線も多くが放置されている。
0015名無しの車窓から
2007/04/25(水) 21:27:53ID:3wZl2xtQ運転保安上の指針が二重基準であったためか、
輸送量だけみればかなりな幹線(そのジツ設備はちょろい)にすら
ATCやATPに類する保安装置がついていないか、
またはいなかったところが多い。
0016名無しの車窓から
2007/04/27(金) 07:30:11ID:nBXP8dli車両製造工場に振り向け
commuter EMUの単一車種を250両年産している。
不足分と特殊なヤツは外注。
数年後電車のリプレイスも一巡することから去就が注目される。
0017名無しの車窓から
2007/04/29(日) 07:32:47ID:mCgT07ZIホンシュウの西側および他の3つの島を切り離すJRの分割だったが
JR中央(ママ)は実用化の見込みの無いマグレブの研究開発と
試験線の建設に多額の利益を注いでおり
機関投資家の批判を浴びている(ウソ)。
0018名無しの車窓から
2007/04/30(月) 10:03:14ID:o5+FnISW乗り心地が良くないばかりか速度制限もきつい。
高速鉄道以外では分岐器の直線側の速度制限がある。
レールファスナーはクリップ式ではなく国内規格の板ばね式が多く
注油と季節ごとの設定替えを必要としている。
0019名無しの車窓から
2007/05/06(日) 13:35:00ID:8lKf2doU_,..,,__
/:::;;;;;;;;`ゝ
./;;;;;;;;;-_i´_ ヘ _,,,......_
.|iiiiiii人. ` `i〕 ニダ ニダ /´ ヾミシ`ヽ モルツ モルツ
__/ i、 ノト'´ ニダ ニダ _,iヘ_ へ. `!,-、_! モルツ モルツ
./ チョン ´ ̄ヽ / トi_!二l ̄ ノ ヽ
/ / / /, ,' , ト、 // ヽl∀)_ノ `ヽ、
.l゙ ;;.l l /, ' , ',ノ ;l,―-、―-.、 / | :;, ̄ トリー ヽ、
.! ;;;l i l ,' ' ,' ','./ イl|||||||| |||||||lヽ l io,' :;l´ 、 i、
│ _;;ヾヽ |, , ' , 'i″ ヽ|||||||||| l|||||||l ヽ/ ̄´ `ヽ、 ;o', _;メ、 ヽ
! `,! l l; ;', ', ノ;; ;;l||||||__ ||||||| / `゙'''''''" ;;;;;ン、_ !
ヽ;;;;/ ! l ./;;;; ;;:! -==; |||||||l i! i っ ;;;;;;;〈 / ノ
/゛ ./'´/ ヽ.、 ,,;;;ノ.。 。) |||^)! ,一!;;:,, _;;;;:::''''-ヽ/ /
巛 ! ;| (、 i_ ̄``ーヾ:"三=- l|`||| i,,,;;;;:; ヾξ /、`、`/ ̄` ノ ≡≡
. 巛 ト、_i!、`iメゝ' 、`、、ヾ.ー- ' ||||||--―┴'´ ̄`ヽξ、`、` i l_i_/ ̄ヽ、≡≡モルツ モルツ
/;',';';,゛ヾ、、`、`、、`、`ヽー-‐ ′|リト 飲ませて !ッ、__`、`、` 、`、`ヽ モルツ モルツ
./,',',',', ',;',;./`-、` 、、_ ` ;;)i′ !/ ヽ、. l ζ `゙'''ー/゛ , , , ノ
ト ,',', ','/  ̄ ア゛,' ', , , ノ i .!、____ ハ i、 ._ノ゙ ̄l ,' ', ,' ,'/
,i', ',' ',/ / ,' ,',' ,','ノ-―' ノ ゚ i_ノ一ヽ l ̄ _,/´`i ', ' '/
/ トーュ l ' '/ー―--'´ ヽ_ -'´ / ゙ヽ
0020名無しの車窓から
2007/05/16(水) 10:31:42ID:TrUFtS0vこの間、ヨヨギコーエンという駅からシモキタザワまで乗ったら、
たった6分で260イェンも取られたんだぜ?ありえないだろ?
0023名無しの車窓から
2007/06/01(金) 19:25:06ID:CK+aUivfそれらのオンレール輸送はコウシュと呼ばれ、
ヲタ雑誌にスケジュールか公表されるばかりでなく
そういう車両輸送を狙って集まる撮り鉄も多い。
こんな現象はまず他の国では見られない、、
0024名無しの車窓から
2007/06/04(月) 14:15:29ID:3ugweOI60025名無しの車窓から
2007/06/15(金) 12:12:54ID:l2scgCt10026名無しの車窓から
2007/06/15(金) 13:02:27ID:KpNEnsS+相互乗り入れしませんか?
0029名無しの車窓から
2007/07/27(金) 15:01:07ID:P3IvN/Lj祖国の鉄道は喪前らが大嫌いな日本人のおかげでできた事を忘れるな
0030名無しの車窓から
2007/07/27(金) 18:43:45ID:mWBUXD5Jなあ、日本ってICとSバーン以外走ってないような気がするんだが
0031名無しの車窓から
2007/07/27(金) 20:21:14ID:my9Y8Pxk15両編成の電車が1本で4000人もの人を東京シティへと運んでいる。
それもぎゅうぎゅう積めが30分以上続くこともまれではない。
朝7時〜9時に電車を使うことはお勧めできない。
0032名無しの車窓から
2007/07/27(金) 20:34:41ID:JYkKZ595もちろんそれを体験するわけじゃなくて写真とか見て珍しがるだけだけど。
その時代に比べれば一応混雑は緩和したと言うべきなのかな。
0033名無しの車窓から
2007/07/28(土) 14:18:08ID:xfCupgo7モスクワメトロはもっとすごい。
トウキョウ・オオサカの地下鉄なんか目じゃない。
ああいう乗り物を家畜列車というのだろう。冷房もないし。
0034名無しの車窓から
2007/07/29(日) 18:16:58ID:VvZSA5Py0035名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 18:40:17ID:zOQekLgN時間あたりで激しい加減速を繰り返してるから・・・・・と思ったけど
それだけなら他国の地下鉄の方が上だし、不思議と言えば不思議だ。
単に車輪削る暇がないだけかも知れない。
0036名無しの車窓から
2007/07/31(火) 21:37:36ID:asEPy3MD0037名無しの車窓から
2007/07/31(火) 23:21:02ID:lHYdh+1Nよく知らないが欧州の多くの国のローカル線も補助金無しでは立ち行かないと聞くぞ。
イタリアの私鉄なんかほとんどその口らしい。
0038名無しの車窓から
2007/08/01(水) 07:16:50ID:/nC9m01Pあっちは国が面倒みてくれるから
自治体レベルだとそうでもないと思ってたが。
0039名無しの車窓から
2007/08/01(水) 09:17:48ID:ua6n7T2X狭軌の割には太い車体を使っているので、
車軸がぶれやすい→フラット形成 つー要素もあるかと。
0040名無しの車窓から
2007/08/02(木) 13:06:55ID:Wn7R2DBfフラットがたがただったりするのが説明できない。
踏面ブレーキに頼りすぎとか砂を撒かないとかレールと車輪間の潤滑に問題があるとか
根が深そう。
0041名無しの車窓から
2007/08/02(木) 21:14:34ID:R+kvST810042名無しの車窓から
2007/08/19(日) 05:20:41ID:uLnJHR6O外国では非常ブレーキが電磁吸着式だったり、電車でも砂撒いたりするからね。
最近は日本でも砂の代わりにセラミックスの粉まいたりするけど。
0043名無しの車窓から
2007/08/19(日) 05:39:43ID:fFKLxchc0044名無しの車窓から
2007/08/19(日) 06:50:45ID:uLnJHR6Oナイス質問!一部の外国では、と書いとけばツッコまれずに済んだかなw
ドイツの市電とか。
速度出す欧州大陸の長距離列車「の一部」にも
台車にマグネットブレーキみたいなのが付いているように見える。
0045名無しの車窓から
2007/08/23(木) 20:08:09ID:bcMoI+w20046名無しの車窓から
2007/08/23(木) 22:07:02ID:+9nySb120047名無しの車窓から
2007/08/24(金) 10:18:42ID:R2B6uhBV内装しょぼいし、新技術はたいていヨーロッパ発だし。
運行は別だと思うけど。
0048名無しの車窓から
2007/08/24(金) 12:00:22ID:6sLjdR9sカネさえかければいいのは作れる、と聞いた。
欧州とかはカネのかけかたが違うのだろう。
0049名無しの車窓から
2007/09/03(月) 21:59:17ID:/1NL+qhYこの場合のバイクとは、自転車のこと。
0050名無しの車窓から
2007/10/13(土) 00:29:59ID:qyB9uhr6もしも京急や東急がアメリカで本気になって鉄道会社を経営したら街そのものが変わる。
NYの地下鉄や香港の路面電車、韓国の電鉄線やドイツのICEも魅力的だけどあれで日本に敵うの?
日本にとって驚異的な技術力や経営力をもった外国の鉄道って無いじゃん。
夢を壊すようだけど、銚子電鉄>ICE>ユニオンパシフィック鉄道>紀州鉄道>武州鉄道>KTX
0051名無しの車窓から
2007/10/13(土) 01:47:23ID:V01rEQMnそりゃないな。アメリカで暮らしたことがあれば分かると思うけど、
都心部はともかく郊外は家一戸一戸が大きすぎて、みんな歩いて駅までたどり着けないんだよ。
それに車もあるし。
日本と前提条件がぜんぜん違う。
>>47
車両ってどの辺がだ?トラムだったら分かるが。
0052名無しの車窓から
2007/10/13(土) 02:54:59ID:p8En9pmq0053名無しの車窓から
2007/10/14(日) 07:34:51ID:Slc7m1Cs電車にはフラットはありますか?
0054名無しの車窓から
2007/10/21(日) 17:41:23ID:MsZNyV9y0055名無しの車窓から
2007/10/22(月) 00:10:24ID:5KK1MJ7Z日本の路面電車には直接制御で車齢50年なんてのもザラにあるが
ドイツの路電はその間、多段制御→チョッパ→超低床と
世代交代を遂げていた。
でもDBには30年以上前の車両がけっこう現役で残っていたりする。
0056名無しの車窓から
2007/11/03(土) 19:08:04ID:iga62oMC日本の資本に買収される恐れがあるからだって?
誰がそんなデマ流すのかな?
投資する魅力がそんなにあるようには思えないけど。
0057名無しの車窓から
2007/12/08(土) 01:13:04ID:xk9Y58Hyその京急や東急など、日本の大手私鉄のモデルは、アメリカのインターアーバンですが。
京急や東急が経営して街を変えれるなら、インターアーバンがとっくにやっているはず。
あと、日本の鉄道技術は「優秀」ではなく「孤立」。つまりガラパゴス状態。
内々で好きなことやってるだけ。ただの内弁慶。
海外から見たら「ふーん、すごいね。」で終わり。
0058名無しの車窓から
2007/12/08(土) 02:18:55ID:VyN0SE73必要最低限の鉄道だけは出来たからあんな人口でもやっていける。
良いか悪いかは別だけど。
0059名無しの車窓から
2007/12/08(土) 03:09:43ID:W3mK4eGx鉄道に限った話じゃないはな。
とにかく全てが内向きなのよ。この国は。
0060名無しの車窓から
2007/12/08(土) 06:39:17ID:Kby+FSe+0061名無しの車窓から
2007/12/08(土) 13:05:34ID:DJrkMyTX下を読んでください
0062名無しの車窓から
2007/12/08(土) 19:45:23ID:NpgGKrLN0063名無しの車窓から
2007/12/08(土) 21:07:12ID:baJ1D3YZ「同じ仕事して政令指定都市でプロ野球の球団とドームのある福岡は
都会なのに静岡県は給料高い、やってられないね」と愚痴るんだよ
九州は、貸し金業者が全国で最も多く、自己破産者も全国最多エリア。
金の貸し借りにルーズなのは、九州の風土病なのか?
http://www.tbs.co.jp/gacchiri/oa20041003-mo4.html
静岡県富士市の富士見台団地は福岡と佐賀、沖縄、宮崎、鹿児島、広島、熊本、山口、大分、長崎の巣窟。
収入制限があるはずなのに駐車場はベンツだのBWBだの、高級乗用車がズラリ。
他人名義で2軒借りして、間の壁を抜いて1軒にして住んだり、廊下を塞いで大型犬を飼ったりしている。
ひどい家になると、高校生なのに別に一軒もらって一人暮らししている。
名義貸しもあたりまえ。何人も知っている。
団地中の人が知っているが、ヤバイ連中だということを知っているので見て見ぬフリ。
たぶん静岡県の担当者も富士市の担当者も知ってるのに知らんフリしてるんだろう。
堕落以外の何者でもない。富士市の富士見台団地は終わってるよ。
胸の張れない怠け者だね。
国家予算を投入して彼らを養うのは大変だわ。
「仕事が無くて毎日ブラブラするなら働き口を探したら?」とは言わない。
「男。30歳超えて定職も就かず家で同居するのは世間体が悪い。
家を出て一人で独立したら?」という「人情の無い」ことは絶対言わない。
「少しでもいやになったらいつでも帰っておいで」と娘を嫁を送り出し、
テレビの感想の食い違いとかのしょうもないことで喧嘩して娘が帰ってきて
「よお帰ってきた!!」と歓迎するバカ親層。
「授業が分からなかったら無理して授業に出ることないさあ〜」と
息子娘に教えるバカなヤンママ。
まともな半分がまともじゃない半分に厳しく指導するどころか滅法優しく、
まともな半分はその実、足をひっぱられていることにあまり気付いていない
ゴミが多くて閉口だよ
植え込みの中とか看板の裏なんかには ゴミがいっぱい
子どもから大人まで ポイ捨て平気なんだから
こんな非常識はここが間違いなく日本一
九州の奴はほんとろくでもないな、富士や静岡、浜松、関東までわざわざ出稼ぎにくるな
0064名無しの車窓から
2007/12/09(日) 04:16:56ID:5YQbKmfsヨーロッパ人はともかくアメリカ人は遅いって思わないんじゃないの?
短いって思うかもしれないけど。
0065名無しの車窓から
2008/03/17(月) 12:59:47ID:6mcjpd3bttp://www2.uploda.org/uporg1310216.jpg
0066名無しの車窓から
2008/11/20(木) 16:30:14ID:/jpKjwJp0067名無しの車窓から
2008/11/20(木) 18:38:31ID:0Wa/ncbu0068名無しの車窓から
2008/12/02(火) 20:49:56ID:KUKKA5jH客の悲鳴が利益だよ。
0069名無しの車窓から
2008/12/02(火) 21:10:06ID:ILdTqWWi旅客輸送なんて商売として救いようがないところがほとんどだからなあw
0070んちまるぺす ◆kiHa09x3dU
2009/02/27(金) 23:11:40ID:CpHwFtn6BWBワロタ
と久々の保守
0071名無しの車窓から
2009/04/10(金) 20:38:19ID:TKbM0jPJ0072座席を見て
2009/04/11(土) 09:34:23ID:YFGXnZSa0073名無しの車窓から
2009/06/20(土) 17:27:37ID:xEjdTJWP0074朝のラッシュをみて
2009/06/27(土) 14:57:09ID:OwB6Lm3i0075名無しの車窓から
2009/07/08(水) 23:02:04ID:7MmjgilM0078名無しの車窓から
2009/07/26(日) 03:39:56ID:TTPEJdpe目当てのE5は展示車両ではなくふつうの電留線?に
ファスのSとともに置かれていたorz…
会場に行く電車の中でカメラをぶらさげた白人クンを見かけたので
俺のサイトの宣伝でもしようかとおもたが混雑に紛れてそれっきり…
20年以上前に(日本の)車内で鉄ネタばかり振って英語がわかる同伴者を
困らせてる外人がいたが、話からUSA人っぽかったので
キブ&テイクじゃないと思って声かけなかったのを思い出した…
北米というとその頃はメトロライナーにしか興味が無かったので…
0079名無しの車窓から
2009/08/03(月) 20:48:06ID:QzIaV677日光から成田空港へ向かうのに、牛田駅で乗り換えてきた外国人旅行客がいたのには驚いた。
0080名無しの車窓から
2009/08/04(火) 08:13:03ID:gDgiSs8nスイッチバックはともかく、あの昔ながらの駅舎がいいのかな?
まさか、ガイドブックに載っているのか?
で、みなさん大歩危で下車。
では、罵りを
6ドア椅子無し詰め込み電車(笑)
0081名無しの車窓から
2009/08/04(火) 14:14:48ID:FP9NmJbY0082名無しの車窓から
2009/08/04(火) 17:57:07ID:9qOrf2bi008380
2009/08/04(火) 20:43:40ID:gDgiSs8n0084名無しの車窓から
2009/08/11(火) 20:34:07ID:oy62eQQW0085名無しの車窓から
2009/10/24(土) 14:08:41ID:HCSFegYu0086名無しの車窓から
2009/12/07(月) 11:24:54ID:fF0NL3Sv0087名無しの車窓から
2009/12/07(月) 14:51:10ID:KVRTW/9N0089名無しの車窓から
2009/12/09(水) 21:07:57ID:aPq/6g7I0090名無しの車窓から
2009/12/14(月) 17:48:00ID:7/t1Mj5q0091名無しの車窓から
2009/12/14(月) 20:04:11ID:vKvyaI26どこ言っても電車か気動車ばかり
しかもその電車も最近はほとんど同じようなVVVF制御ばかり(海外には変わった駆動方法を用いた車輛もある・同じVVVF制御でも釣りかけVVVFとかは日本の常識から言えばかなり異常)
おまけに車体まで共通化
看板列車の新幹線や特急すら食堂車やビュフェどころか車内販売や優等車(いわゆる飛行機で言うビジネスクラスやファーストクラス)すらない列車が増えてるし
しかも露骨な営利優先
海外の良い所があっても見習おうとしない(近鉄特急がスイス辺りの運行システムを真似たぐらいか?)
ヨーロッパ辺りで行われているような自動車優先から公共交通優先にする動きすらほとんどない
それどころか公共交通で行くのがかなり難しい場所すら最近はかなり多い
これのどこが良いと言えるのか?
0092名無しの車窓から
2009/12/14(月) 22:16:03ID:zElEPlrY日本はパイが小さくなって仕方なくそうしてるだけ。
新幹線なんか運ぶことが最優先だから極端な話朝から晩まで走らせっぱなしでいい
鉄道が儲かるというモデルケースを作ってしまった日本ならではの悲劇。
0094名無しの車窓から
2010/02/17(水) 00:49:21ID:58DHhFFY物は言い様だな。
仕方なくなんてどっからでてくんだよ。
利益を上げなきゃならん企業としては至極真っ当なこと
もうヨーロッパには鉄道作りはもう無理。鉄鋼技術がらして
後進国レベルじゃあな
0095名無しの車窓から
2010/06/19(土) 02:37:40ID:89ovyR4B0096名無しの車窓から
2010/08/16(月) 00:39:34ID:+xXyx74G日本全ての車両に自動車内アナウンスを導入していない。
車両で吊革を支える金属製パイプが統一されていて面白みがない。(JR九州817系電車除く)
駅の発車標で液晶ディスプレイ式が少なすぎ。これを使えばいろいろ情報提供できるのに。
ホームドアをなかなか導入しない。するまで無駄に時間がかかってるし、しても安全性の低い可動式ホーム柵ばっかり。
地下鉄駅の改装工事を全くと言っていいほどしない。だから駅構内が暗い、トイレ臭い汚い地下鉄駅が多い。
0097名無しの車窓から
2010/08/20(金) 16:46:12ID:D7KgfQ+k0098名無しの車窓から
2010/09/04(土) 12:07:49ID:NcA5Zvw4列車が起動・停止するときの前後方向の衝動が少ない。
日本でも怪造前の20系客車がそうだったというウワサがある。体験したかった〜
0099名無しの車窓から
2010/09/16(木) 23:07:14ID:181u3wAk0100名無しの車窓から
2010/11/04(木) 23:36:17ID:kgyWanIY駅の改装工事については東大門歴史文化公園駅や往十里駅を見習ってほしいと思った。
馬込駅って改装工事したらしいけど、どこ工事したの?って感じだし。
0101名無しの車窓から
2010/11/05(金) 00:02:38ID:TwzO+4MW0102名無しの車窓から
2010/11/05(金) 20:33:56ID:xplFptq8車体の共通化は欧州でも進んでいるでしょ
動力車はアルストーム、ジーメンス、ボンバルディアの3強が仕様定めているから
同じようなものになっている。
たとえばDesiroなど電車、気動車などモジュール構成の共通仕様のものになり、
国が異なっても異なるのは塗装だけという例も多い。
供食設備については食に対する文化の違いもある。日本ではファーストフード全盛
だけど、欧州では食事は空腹を満たすだけでなく、食べながら語らうとい時間を
大切にしている。
また日本では食べ物の匂いが他の客への失礼に当たらないということもあるかも
知れない
0103名無しの車窓から
2010/11/14(日) 23:49:10ID:b8nbGAyRこれじゃいつまでもパンオーバーが無くなるはずがない。
0104名無しの車窓から
2010/11/21(日) 10:14:24ID:N8k+yfwt導入できずにいる。交流電化も虫食いだから交流専用機も開発しにくい。
0105名無しの車窓から
2010/12/03(金) 05:14:21ID:avYiNLn7雪に弱いなどと、他国のことを藁えるのか?
0106名無しの車窓から
2010/12/04(土) 08:15:38ID:QgH63kK2ホームレスの寝室に。
夏以外は換気もしないからくさいくさい。
本当の意味での空調、これは日本の鉄道車両技術で最も足りない部分だな。
0108名無しの車窓から
2010/12/08(水) 09:49:03ID:S1mUrR5d作れば作れるくせに、なぜか普及しない。
結果、低速での通過に甘んじている。
0109名無しの車窓から
2010/12/11(土) 06:46:45ID:cbx0C8adってヤツ、いくつか例外規定はあるみたいだけど、
数ヶ国の規則書をあたってみたが類似の決まりを見たことない。
歴史をひもとくと、大正時代に、同時進入を許し、
制動及ばず正面から ]☆[ ってのがあったためらしいが…
0110名無しの車窓から
2010/12/15(水) 18:45:37ID:4+3VNN4W新幹線みたいなメタリックなヤツは国際水準だが…
韓国あたりの通勤電車にも硬質ゴム?の蛇腹がついてたぞ。
全部じゃないけど…
0111名無しの車窓から
2011/01/16(日) 04:07:27ID:Oac7Y5BL0112名無しの車窓から
2011/01/26(水) 07:49:28ID:CLX6j8cr0113名無しの車窓から
2011/01/26(水) 23:21:18ID:LyWOcyH0読売新聞 1月26日(水)12時36分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110126-00000449-yom-soci
愛媛県四国中央市中之庄町の三島医療センターで昨年12月の夜間、2次救急当番だったにもかかわらず、
救急隊の急患受け入れを要請する電話に出なかったことがわかった。
急患の70歳代女性は市内の別の病院に運ばれたが死亡。同センターは「警備員が警備員室から、
事務員が詰めている事務当直室に電話の受信を切り替えないまま巡回に出たのが原因」とし、
両室で電話を受けられるようシステムを変更したとしている。
同センターや同市消防本部によると、救急隊は12月7日午後6時3分から同5分まで
計3回、心肺停止状態の女性を搬送するため、センターへ入電。しかし、電話に出ないため、14分かけて別の病院に搬送したという。
.最終更新:1月26日(水)12時36分
地方に医師を派遣するとなると、都会の医療水準を下げるしかない。椅子取りゲームだよ。
初期研修臨床制度導入による医局からの医師の解放、マッチング制度による研修医の自由な就職活動
これらの自由は医師の労働市場に市場原理をもたらした。その結果、勝ち組と負け組に別れた。医療格差が生じた。
医療資源が豊富な都心や県庁所在地は勝ち組。地方は負け組。税収が違うから医師獲得競争になると勝負にならない。
資源の奪い合いの結果、負け組が生じるのは当たり前のこと。
もちろん医師の絶対的な不足もあるが。
地元の医師会の会長と料亭でサシで飲んだり、病院長たちとよく話をするからわかるが、
医者の学会では、日本の財政破綻が数年後だと噂されている。
もちろん、官僚たちも掴んでない情報だが、今の70歳以上は100まで生きる和食育ちだが、今の70歳未満は70歳で確実に死亡する洋食育ちだそうだ。
つまり、今の60代が所有している数百兆円は一気に消滅する。
1500兆円ある日本の預貯金は、これから数年後には1000兆円まで目減りして、日本国債は暴落するというのが医者たちの見解だ。
もちろん、相続税で借金も目減りするが、これ以上の借金はできなくなる。
日本の国債の購入者は日本人、国は国民に借金をしている、これはよく知られている。
ここ数年の日本の総人口はプラトーだが、2020年頃からがくっと減り出す。
そうなれば国債を大量に発行するわけにいかず(利率を上げないと売れないから)、支出のカットを余儀なくされる。
公務員を解雇できないので通常予算の4割を占める公務員の人件費を削減できず、医療費のような国民サービスが優先的にカットされるだろう。
医療費を増やしても年金を受給する年齢層の寿命を延ばして国庫を圧迫するだけだと思われるだろう。
私はすでに退路を確保したが、他の医師も危機感を覚えたら退路を探し始めるだろうね。
その時は政府は「国債の相続は額面の80%として算定します」とかの裏技を出すよ。死期の迫った老人が国債を買いまくるの図。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1290680448/l50
公務員の人権費は削減出来るらしいんだが・・・人数の削減でごまかすつもりらしいな
0114名無しの車窓から
2011/01/27(木) 07:43:54ID:Z/9zLYzJ故障や遅れが当たり前過ぎてニュースにもならない国が何を言うw
0115名無しの車窓から
2011/01/28(金) 19:45:01ID:ApVPQiAY0116名無しの車窓から
2011/01/29(土) 00:23:15ID:7xYtowor福岡ですら10両繋いでるのに
0117名無しの車窓から
2011/01/31(月) 22:26:06ID:xhWjM/Or0118名無しの車窓から
2011/02/04(金) 10:18:27ID:fXADuZkB関連産業は国外で一旗あげようか、となるのは日独とも同じなのね…
0119名無しの車窓から
2011/02/12(土) 16:20:19ID:07vJjWeQ名古屋は2両も珍しくない。国鉄型車両は117系と211系だけでごくわずかだが。
0120名無しの車窓から
2011/02/13(日) 22:19:17ID:Awuu3xxW中国の鉄道(苦笑)
0121名無しの車窓から
2011/02/18(金) 15:58:05ID:XiWCILcp0122名無しの車窓から
2011/02/23(水) 01:54:01.76ID:HlbdmNEq0123名無しの車窓から
2011/04/02(土) 00:06:17.71ID:udAEXMxJ↓のような可動式ホーム柵を導入してほしいもんだ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Laituriovet_Vuosaaren_metroasemalla.JPG
0124名無しの車窓から
2011/04/02(土) 00:36:34.47ID:BCR/u04o0125名無しの車窓から
2011/04/28(木) 11:30:52.35ID:RLDaSiuC日本の鉄道車両メーカーに、冬の時代が訪れるのだろうか?
0127中山康幸crue
2011/05/26(木) 19:48:30.20ID:PDUfitqm0128名無しの車窓から
2011/05/31(火) 10:44:32.30ID:4JQ8iDDS0129名無しの車窓から
2011/06/04(土) 23:22:39.98ID:+8w46j80WN継ぎ手とかゴムジョイントとかにできないのかな?
偏倚が大きすぎてムリか…
0130名無しの車窓から
2011/07/03(日) 06:39:03.77ID:/P1PzdH+0131名無しの車窓から
2011/07/03(日) 19:46:04.66ID:k/VkVCfC0132名無しの車窓から
2011/07/03(日) 23:11:32.25ID:30XR8VF50133名無しの車窓から
2011/07/06(水) 23:21:09.03ID:mSFTzvdW日本の駅のデザインの酷さは恥。
0134名無しの車窓から
2011/07/08(金) 14:39:57.11ID:FEKJR0l00135名無しの車窓から
2011/07/08(金) 17:17:20.93ID:ivEa4IEF0136名無しの車窓から
2011/07/09(土) 23:19:39.03ID:MkSai71f信頼性ってどうなんだろう? 研究するに値するかな?
0137名無しの車窓から
2011/07/10(日) 07:34:29.28ID:g0RVhgmS路線上のあちこちに多数ある分岐器を油圧にするのはどこの会社も二の足を踏むんじゃないか。
0139名無しの車窓から
2011/07/10(日) 12:20:42.12ID:Ck8pFt7i日本以外で定着したのは不思議だな。保守に手間がかかりすぎるなら尚更。
それを補えるくらい安かったか?
0140名無しの車窓から
2011/07/10(日) 13:52:25.31ID:JJ10izfj0141名無しの車窓から
2011/07/19(火) 19:24:46.31ID:dXVagIt5いくつかの国では、日本とは90°に設置したうえ、
長い柄を取り付けて、視覚的に線路の開通方向が
わかるようにしている。
0142名無しの車窓から
2011/07/24(日) 04:12:50.17ID:jLbPe/M3日本メーカーの油圧機器でそういう不安があるなら、他国の油圧機器なんて信頼性無いも
使ったら
トラブルだらけだな
0143名無しの車窓から
2011/08/05(金) 17:22:34.36ID:iMqinbXGついで「それ」以来某国の高速鉄路には乗っていない。
0144fuck korean ◆NjEzEgrhSY
2011/09/07(水) 11:37:34.93ID:7FB/T1MJ鮮猿なみだ拭けよw
0145名無しの車窓から
2011/09/08(木) 23:38:53.23ID:GqXbfyqc日本の街のランドマークは…
電話局のマイクロウェーブの紅白ダンダラの鉄塔…?
(しかも現在はその用途ではなく携帯電話の基地局になっていたり)
0146名無しの車窓から
2011/09/08(木) 23:54:21.29ID:k8wvUJlt0147名無しの車窓から
2011/09/08(木) 23:57:10.19ID:GqXbfyqc0148名無しの車窓から
2011/09/09(金) 00:08:40.48ID:Xy78ubfv0149名無しの車窓から
2011/09/17(土) 23:19:17.15ID:OwHrSvCr0150名無しの車窓から
2011/09/20(火) 03:56:17.93ID:XK5RgNaN0151名無しの車窓から
2011/09/20(火) 05:40:39.39ID:cZfY+H5C東京や大阪の地下鉄も茶色ではなかった。
省線の気動車はクリーム色と青だったのでは。
あとモハ52はクリーム色と茶色。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています