トップページice
491コメント159KB

世界の鉄道写真撮影事情

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの車窓から2007/04/01(日) 14:18:31ID:8XUSxOAM
日本であれば立ち入り禁止区域に入り込まなければ
基本的に鉄道写真を撮ることは問題ない。

しかし、世界となると中には軍事施設と同等と
見なされているので日本のようにはいかない。
場合によってはスパイに間違われ逮捕なんてこともあるだろう。

各国の鉄道写真撮影事情について語りましょう。
0116名無しの車窓から2008/02/23(土) 22:30:43ID:lJGOld5C
>>115
男どおしで、同室、アッー!
0117名無しの車窓から2008/02/24(日) 08:09:48ID:r8u9ETJB
一人で行けば動きやすいけど食事の時がつまんねー。
複数人で同じアングルで撮ってたら気味わりーので
そういう時は他人とメディアかえてムービーにしてる。

彼女連れて海外に列車撮りに行けたら理想だけどな。
うちのサイは新しいか綺麗な列車に乗るだけだったらついてくるが…

ところで他スレで中国ではホームで撮影禁止とあったがホント?
コンパクトなデジカメで撮っても何も言われなかったが…
0118名無しの車窓から2008/02/26(火) 13:11:29ID:JQZRCc+h
中国は何事も人治主義だから。
駅員や公安のさじ加減でどうにでもなる。不審者摘発命!の公安ならすぐに飛んでくるけど、のんびりタイプの人なら見て見ぬふりとか。目立つか目立たないかもあるし。

規則で決まってるかどうかよりも、不審か不審じゃないかが重要。
0119名無しの車窓から2008/03/01(土) 01:28:22ID:ebcaMMhJ
>>119
カメラの大きさも重要なファクターだな。
巨砲を構えていると引っ張られる率が上がるみたい。

厄介なのは、中途半端な田舎だな。
何でもかんでもイチャモンつけてスパイに仕立てようとする
0120名無しの車窓から2008/03/01(土) 01:30:24ID:ebcaMMhJ
すまん>>118
0121名無しの車窓から2008/03/01(土) 22:15:49ID:OFWmyCIL
中国って兎に角、飯が糞不味いらしいな。
とんでもない店もあるから、気をつけろ。
0122名無しの車窓から2008/03/02(日) 19:28:53ID:wtNrucc6
撮影にイチャモンつけられる例

http://jp.youtube.com/watch?v=looALHmz6aA&feature=related
0123名無しの車窓から2008/03/11(火) 11:32:06ID:iS6IfAeW
今は充電器はまず多電源対応なので、プラグさえなんとかすればいいが
夜行列車でばかり移動してると充電できないな…
予備の電池をたくさん持っていくか。
0124名無しの車窓から2008/03/22(土) 21:27:58ID:ji3jmH7c
HDDデジタルビデカメに、
高度3000m以上の箇所で使用しないでください、
ってのがあって、迷ってる。
そんなのはユングフラウとボリビアと、あと?(ry
いずれも当分逝けそうにもないな。

でも知らない間に3000m以上のところに
来ちゃったらどうなんだろう…
あ、運ぶだけで、使わなきゃいいのか。
ヒコーキだって国際線なら与圧してても
0.6気圧くらいまで下がるらしいし。
0125名無しの車窓から2008/04/06(日) 11:13:25ID:zrBDGeB3
5月10日は米国の鉄道の日のようなので、撮りに行って来ます。
0126名無しの車窓から2008/04/06(日) 13:22:47ID:qpzeIK/M
鉄道の日だと、なんかあるの?
0127名無しの車窓から2008/04/06(日) 15:54:01ID:zrBDGeB3
ttp://www.nationaltrainday.com/home
0128名無しの車窓から2008/04/06(日) 16:09:49ID:qpzeIK/M
見てみた。
4つの駅で、ちょっとしたイベントがあるだけ? 楽しいの?
$30でAmtrak乗り放題とかやって欲しかった。
0129名無しの車窓から2008/04/14(月) 17:29:06ID:nmSfjztP
ようつべにウプする程度の動画録るならデジカメで充分と
なにげに買ったら、フォーマットが.mov だたよ(泣
編集するには QT Pro 買えってか…
0130名無しの車窓から2008/04/15(火) 22:15:59ID:xn4rSkp0
韓国=地下鉄でも今は大丈夫
台湾=問題なし
香港=問題なし
中国=たまに注意されるがまあ大丈夫
モンゴル=問題なし
フィリピン=大丈夫だがマニラ市内の国鉄車内は不穏な空気が
ベトナム=大丈夫
カンボジア=列車に乗らずプノンペン駅だけ撮ったが問題なし
タイ=問題なし
マレーシア=問題なし
シンガポール=問題なし
インドネシア=問題なし
ミャンマー=大丈夫だがとにかく列車が揺れた
バングラデシュ=大丈夫だが野次馬に囲まれ祭りになる
インド=フラッシュを焚かずにこっそり撮った
スリランカ=大丈夫
パキスタン=大丈夫
イラン=駅構内を取ったら一発で拘束された
トルコ=国鉄は大丈夫だがイズミル地下鉄はダメ出しされた
ギリシャ=問題なし
イタリア=どこかの駅で注意された記憶がある
フランス=パリRER構内で駅員に連れて行かれた
イギリス=ロンドン・キングスクロス駅で注意された
0131名無しの車窓から2008/04/15(火) 22:30:33ID:XWhAytIE
>フィリピン=大丈夫だがマニラ市内の国鉄車内は不穏な空気が

あれ。乗ったのか!
0132名無しの車窓から2008/04/16(水) 00:10:30ID:aADEv1eq
>>131
パコ→ツツバンの間だけだが
包丁むき出し(なぜか車内で野菜をさばいていた)の婆がこっちをジロジロみて怖かった
0133名無しの車窓から2008/04/16(水) 00:46:26ID:E2g+jqZE
フィリピンでは観光地以外でカメラ持ってる人はまず見かけないね。

インドネシア・ジャカルタの拠点2駅でアポ無しでコンパクトカメラで
各、数時間粘ったが文句は言われなかった。
Tシャツ、デニムのズボン、スニーカーに持ち物は巾着袋のいでたち。
0134名無しの車窓から2008/04/16(水) 23:55:09ID:GHfkzINj
http://jp.youtube.com/watch?v=5SMIgGAHAoU&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=looALHmz6aA&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=XlJkpEsaYMY&NR=1
http://jp.youtube.com/watch?v=aJ47PkaeM_M&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=vsbv9Y-oPxg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=srYyLjVihYQ&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=GyY_GFtj5Tg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=9uF85UO9-lg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=svH44ZUVE4A&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=k9OJL0c-CBg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=I7nMFPYuF7o&feature=related

日本の鉄道をこよなく愛する人たち
0135名無しの車窓から2008/04/18(金) 22:43:45ID:W+oJKjvN
>>129
ぐぐったか?フリーのソフトあるぞ
0136名無しの車窓から2008/04/20(日) 01:33:37ID:/3ogE4vI
>>123
最近のACアダプターはメガネコード?と称する
入力側のコードが外せるタイプが多いので
行き先国別にそれ用のコードを持って行けばよい、というのだが…
でも結局は変換プラグのほうが汎用性があっていいけどな…
0137名無しの車窓から2008/04/25(金) 20:39:26ID:hBJoJxWE
大きな駅を列車で通過するとき、ムービー持ってたなら
とりあえず回しっぱなしにしとくと意外なお宝をキャッチできたりして。
0138名無しの車窓から2008/05/08(木) 21:52:56ID:5qt0v4Xt
夜行列車でばかり移動してたら、
カメラとかに充電する間がなくなるなぁ…鬱だ…
0139N.C2008/05/17(土) 21:48:38ID:P77UrLrN
くどいようですが、撮影禁止は事業者の裁量ですよ。
0140名無しの車窓から2008/05/19(月) 18:52:20ID:Zn8n8efU
>>130
ミャンマーはヤバいんじゃない?
軍事政権だし、撮影には関係者か何かの同伴が必要とか聞いた覚えがあるが。
0141名無しの車窓から2008/06/13(金) 10:50:11ID:YmJavOf2
モスクワやサンクトペテルブルグの駅で警官がいる前でバシャバシャ撮ったけど別に何もいわれませんでした。車掌も気軽に応じてくれました。
0142名無しの車窓から2008/06/15(日) 23:50:01ID:9U44ZGit
>>140
2001年、特に許可なしでタクシーチャーターして蒸機を追い掛け回したけど、何も文句をつけられなかった。
機関士は笑ってたし、駅撮りでも何も言われなかったなぁ。

今どうなってるかは知らないけど。
0143名無しの車窓から2008/06/17(火) 23:10:49ID:8P7EhlD7
この前、スペイン・マドリード郊外のLRTを終点の駅で撮影してたら、
警察官男女2人組に取り囲まれ、「撮影はするな」と言われた。
了解して、カメラをバッグにしまおうとしたら、「撮った画像を消去しろ」と。
(相手の話すスペイン語は全く分からないが、なぜかそういう意味だと理解できた)

モニターを見せながら、1枚1枚消去ボタンを押して、その前に撮影した街の建物画像が
出てきてやっと自由の身に。こんなこと初めてだったから冷や汗タラタラ。

RENFEや地下鉄撮影してても何も言われなかったのに、まさかLRTの撮影で
こんな経験をするとは思わなかった。
道端でいくらでも撮れるものなのに…。(俺も道端で撮れば良かったわけだが)
0144名無しの車窓から2008/06/22(日) 18:54:55ID:OMGcdjz0
スペインは爆破テロがあったからね。
0145名無しの車窓から2008/06/23(月) 09:22:48ID:Es7KMDDG
数年前のロンドンだと地下鉄(地上部)、在来線共にホームで撮っててもなにもなかったな。
ただキングクロスだけは警備員が来て「ヘイ、ミスター〜」ってどうやら禁止っぽい
ジェスチャーをしたんでカメラをしまったら笑顔で「OK」って開放された。
他の駅は警備員の目の前で撮っても笑顔で挨拶されてたから安心してたけどあの駅だけは別だったのかな。
0146名無しの車窓から2008/06/30(月) 19:04:25ID:kH9I62fZ
バンコクの鉄道車両基地の入り口付近でまだあさかぜの表示がある24系を撮ろうと
したら止められた、バンコク駅じゃ撮り放題だったのに。
0147ふくちゃんドットCOM2008/06/30(月) 21:45:42ID:hx4yTru2
(広告)

タイ情報はふくちゃんドットコムから始まる・・・
0148名無しの車窓から2008/07/04(金) 06:33:05ID:Vio6U62t
日本はマナー悪い撮り鉄やら厨が沸くからいずれ撮影禁止になるかも

豊●や●宮や●船は酷い
0149名無しの車窓から2008/07/05(土) 22:31:53ID:/2KzaGZP
>>148
今でもJRの駅によっては
'70〜80年代にかけてのブルトレブームの流れの名残りからか、
プラットフォームの端っこに「写真撮影は柵内で」みたいな
看板が残ってたりするからあながちネタじゃなくなるかもよ
0150名無しの車窓から2008/07/06(日) 21:23:01ID:rFdMtbFP
>>149
ブルトレブームやSLブームの時は酷かったらしいからな
線路侵入とか当たり前で
大群集が線路に入りまくってる写真を古い鉄道雑誌で見たことある

警官にカメラ取り上げられるのも問題だけど
放置しすぎるのも問題だと思うぞ>どこかの島国
0151名無しの車窓から2008/07/07(月) 23:28:19ID:1OsNeCZj
撮影禁止でも仕方ない国 スペイン
撮影禁止と思いきや意外に自由な国 中国韓国
撮影禁止な事が多い国 ロシア
意外に撮影禁止が多い国 アメリカ
撮影禁止なことはまずない国 ドイツ フランス 他


撮影禁止にすべき国 日本
0152名無しの車窓から2008/07/07(月) 23:53:21ID:PgdbgShS
>>151
ドイツの例外:ICEの高速新線は撮影ができないぞ。

駅撮不可:マニラLRT
全面禁止:イスラム圏の通勤列車(トルコ・エジプト等・・・とはいっても行ったことないので知らん)。
0153名無しの車窓から2008/07/08(火) 01:35:00ID:xCzg2D1I
公衆に見せているものの撮影を禁じるというのは極めて例外的な措置で、
必要になるような異常事態は日本には存在しないと思う。

>>152 ICE の高速新線について詳しくお願いします。
いつどこの話ですか?
0154名無しの車窓から2008/07/08(火) 01:36:42ID:CDGT75Y9
>>153
オイラの友人の経験談・・・なんだが
高速新線(どこかは忘れた、ケルン〜ラインマインだったと思う)で撮影をしようと思ったら
警備がうるさくて無理だった・・と。

0155名無しの車窓から2008/07/11(金) 11:16:41ID:Cmlqawmt
スペインはやっぱりきついのか・・

イタリアはゆるくなった(FS民営化後?)
でも駅で三脚立てはNGかも?
通行の邪魔になるから?
0156名無しの車窓から2008/08/09(土) 10:50:58ID:fSnc1ym+
15年前の中国はかなり厳しかった。
でも今は全然問題なし。
0157名無しの車窓から2008/08/09(土) 14:15:58ID:nu0oRTdw
Philadelphia, Pennsylvania
Electric Factory
August 8, 2008

1. Cat's In The Well (Bob on keyboard, Donnie on violin)
2. Lay, Lady, Lay (Bob on keyboard, Donnie on pedal steel, Stu on acoustic guitar)
3. The Levee's Gonna Break
(Bob on keyboard, Donnie on electric mandolin, Tony on standup bass)
4. Moonlight
(Bob on keyboard and harp, Donnie on electric mandolin, Tony on standup bass)
5. Tangled Up In Blue
(Bob on keyboard, Donnie on pedal steel, Stu on acoustic guitar, Tony on standup bass)
6. Things Have Changed (Bob on keyboard, Donnie on violin)
7. Spirit On The Water
(Bob on keyboard and harp, Donnie on pedal steel, Tony on standup bass)
8. Honest With Me (Bob on keyboard, Donnie on lap steel)
9. Beyond The Horizon
(Bob on keyboard and harp, Donnie on pedal steel, Tony on standup bass)
10. It's Alright, Ma (I'm Only Bleeding)
(Bob on keyboard, Donnie on banjo, Tony on standup bass)
11. Tryin' To Get To Heaven (Bob on keyboard, Donnie on pedal steel)
12. Highway 61 Revisited (Bob on keyboard, Donnie on lap steel)
13. Nettie Moore (Bob on keyboard, Donnie on viola, Stu on acoustic guitar)
14. Summer Days (Bob on keyboard, Donnie on pedal steel, Tony on standup bass)
15. Ballad Of A Thin Man (Bob on keyboard and harp, Donnie on lap steel)

(encore)
16. Thunder On The Mountain
(Bob on keyboard, Donnie on lap steel, Stu on acoustic guitar)
17. Blowin' In The Wind
(Bob on keyboard and harp, Donnie on violin, Stu on acoustic guitar)

(Thanks Ed & Michelle for the phone call and Mike and Zac Kline for the emails)
0158名無しの車窓から2008/08/11(月) 14:36:05ID:I3eNQA6h
まぁyoutubeで検索すりゃここで禁止って言われている国の鉄道の動画も大体出てくるけどな
0159名無しの車窓から2008/08/24(日) 11:32:55ID:sEc7Vzcv
イタリアは平気ですよ。ESの車窓(ローマ〜ナポリ)の動画もとりましたがなんらお咎めもなかったですよ。

今度スロバキアに以降と思ってるんですが駅での撮影って大丈夫ですかね。あとできれば車窓の動画も
0160名無しの車窓から2008/08/25(月) 01:07:31ID:twwVSuVK
>>159
下手すりゃ不法入国もお咎め無しの国だからなw
0161名無しの車窓から2008/08/31(日) 00:53:30ID:T3mhfTIe
>>159
スロバキアは全く問題ないですよ。首都ブラチスラバはウィーンとの連携を深めつつあるようですし。
0162名無しの車窓から2008/08/31(日) 00:55:00ID:7/sitg2J
>>161
ブラチスラバとウィーンって、物凄く近いのね。
0163名無しの車窓から2008/09/27(土) 20:39:23ID:ff+AyXse
>>159

 ブラチスラバの駅撮りは全く問題なかったよ。トラムも。
 ただ、トラムはきちんとチケットから乗ってね。
 取り締まりに会うと大変だよ。

 チェコも全く問題無かった。
 SLだと地元の追っかけ鉄も居たよ。
0164名無しの車窓から2008/09/27(土) 20:44:46ID:ff+AyXse
 いいちこのコマーシャルの列車ってどこ走ってるの?
0165名無しの車窓から2008/09/28(日) 22:08:15ID:rumxmb6A
九州
0166名無しの車窓から2008/11/24(月) 12:19:06ID:uRQ6UDuL
韓国の東海駅のはずれで出発直後の貨物列車を撮影していたら
列車が停車して運転士にどなられた。
撮影場所は用地外ギリギリ(多分) 
0167名無しの車窓から2008/11/24(月) 20:11:11ID:LelDFAD5
>>158
とはいえ、さすがにイランの生動画は出てこないな。
やっぱり一発拘束なんだな。
(映画みたいなのなら出てくる)

逆に撮影禁止といわれるインドなんかはバンバン出てくる。
01681582008/11/24(月) 23:41:42ID:HUKiSMll
数年前までアメリカに居たんだけど、アメリカの鉄道雑誌「trains」でイラクの鉄道特集だった時があったよ
現役の機関車の各種データーとかもあった。
日車がDD13風のディーゼルを輸出して走らせているみたいね
その雑誌では良く出来た機関車だって書かれていたよ
0169名無しの車窓から2008/11/25(火) 01:29:48ID:dz6o2b52
テヘランの地下鉄に限ってはたくさん出てきますね。

http://www.youtube.com/watch?v=uh5dsJRWg1U 何をしているのやら
http://www.youtube.com/watch?v=eX5frEiiGnQ 右側通行、ホームにモニタ

あとは、列車内から外を撮った動画。
http://www.youtube.com/watch?v=BwbvpPI6I6Y
http://www.youtube.com/watch?v=5qg4I8noHX8

インドについては >>37 が詳しい。 >>79 のサイト、 SEPTA の部分が10月に更新された。
0170名無しの車窓から2008/11/26(水) 01:29:58ID:YJEJMhYV
youtubeでヒットするかで考えてみた

・韓国
KTXも在来列車も地下鉄もバリバリヒットする。
もう撮影禁止ではないのかもしれない。
地下鉄って防空壕兼ねてるから撮影厳禁でなかったのか?

・中国
これも普通に動画がアップされている。
職員に注意された例もあるようだが、かなり緩いと思われる。
ただ、やはりチベットとかウイグルとか政治的に微妙なところは難しいと思われ。

・ミャンマー
若干ヒットする。ただ都会の駅構内の動画や高い地点から撮影された動画は見当たらない。
不便だからあんまり乗る人がいないからかもしれないが、ちょっと厳しいのかも。

・インド
撮影禁止らしいが、バンバン動画がある。あんまり問題なさそう。

・イラン
>>169さんも書いてらっしゃるが、鉄道が結構な頻度で運行されているわりには
鉄道の動画がない。やはり撮影を厳しく取り締まってると思われる。

・エジプト
普通にヒットする。あんまり問題なさそう。

・チュニジア
鉄道の運行頻度が高く、旅行しやすい国なのにあまりヒットしない。
チュニス駅での動画はどうやら見当たらない。やはり厳しいのか?
ただ、近郊列車のTGMはわりとヒットする。

・ロシア
やはり規模のわりには動画が少ないような気がする。
取締りがあるのか、旅行者が躊躇しているのか…

ただ、モスクワのメトロの動画があるのは驚いた。
たまたま見たのは隠し撮りっぽいが…

まあ、英語で検索しているので、現地語を使えばもっとヒットするのかも。
0171名無しの車窓から2008/12/01(月) 07:08:07ID:Evga/1SI
>>170
>youtubeでヒットするかで考えてみた

捜し方が悪いだけで「厳しい」とかキモいよ
0172名無しの車窓から2008/12/01(月) 11:25:49ID:BpbTXQ5C
そうか!タグやタイトルを英語で書けば再生回数ウプするんだな!
0173名無しの車窓から2008/12/02(火) 00:11:44ID:li0zwrL5
Drake の式のようなもので、
人口×撮影機材所有率×鉄道利用率×鉄道ファン率×合法的に撮影できる状況の比率×ネット利用率
× YouTube を選択する率×英語タグをつける率
といった式の、どこかの部分が小さいと見つかる数が減りそうです。

日本は最後のが低い。イランやキューバあたりは、 Youtube を選択しにくいのでは?
0174名無しの車窓から2008/12/11(木) 21:29:24ID:d0gUWQCb
>>171
はぁ?うるせえよ。だったら貴様がいい探し方を示せ馬鹿。
お前こそキモいよ。

>>173
確かにな。ただ、動画をアップしている人結構外国の旅行者が多そうだし、
なんとなく雰囲気で感じる難しさがあって、そこから撮りやすいかわかるかもしれませんね。
イランなんかはyoutubeとか遮断されてそうだしな。
0175名無しの車窓から2009/02/21(土) 07:54:32ID:LfthRYkm
さっき某番組でミャンマー無断撮影禁止の理由を 蒸気機関車が走っててマニア殺到するから なんて言ってたな
違うだろ…




神奈川県はそろそろそういう条例出すべき時期だが
0176名無しの車窓から2009/02/25(水) 22:13:27ID:M9zYl3gR
流し撮りを発案したプロ写真家逗子10こと、ふじ○ぼ○ことはネ申
0177名無しの車窓から2009/02/25(水) 22:51:21ID:sEZKk9Jz
ベルギー

ブリュッセル南駅で駅撮りしてたらいつの間にか黒人の私服警備員?に監視されてた。
撮影を続けてても何も言われなかったけど。


ドイツは駅撮りし放題ですね。改札もないし、日本より平和ボケしてました
0178名無しの車窓から2009/02/26(木) 17:33:05ID:dKgI7OhW
>>176
それ本当なの?流し撮りなんか40年以上前からあるし誰が初めて発案したかなんて・・・
4〜5年程前の秋頃だったかの鉄道ファンのフォトサロンに藤久保氏の踏切ばっかりの写真
が出てて氏の顔写真も出てたけど40歳以上のオッサンには見えなかったけど?
0179名無しの車窓から2009/02/26(木) 18:42:13ID:Oh46FUrX
池沼を相手にするとうつるぞw
0180名無しの車窓から2009/02/27(金) 00:06:46ID:nVZzZiBM
>>178
逗子の天狗の大ボラ
0181名無しの車窓から2009/02/27(金) 11:44:28ID:zSkTVL8/
ボストンのMBTAの無人駅で写真撮ってたら凄い勢いでパトカー来た。
監視カメラで補足されたらしい。
逮捕はされなかったが、はっきり撮影不可と言われた。
0182名無しの車窓から2009/02/27(金) 18:00:01ID:sKomtfFD
>>178
あのフォトサロンはフォトコン入賞のご褒美らしいが苦痛だった、夜間の踏切の写真のオンパレードで吐き気もよおした。
その号は特集が気に入ったので買ったんだけどね。
RFも考えないと売り上げ落ちるぞ。
0183名無しの車窓から2009/02/27(金) 18:12:36ID:sKomtfFD
>>178
無論「流し撮り」を発案したなんてのは藤久保氏の妄想、思い上がりだろ?
0184名無しの車窓から2009/02/28(土) 01:32:36ID:9tpln9rE
流し撮りを発案ねぇ〜、逗子10なら真顔で言いそうだから笑えない
0185名無しの車窓から2009/02/28(土) 02:40:04ID:/wc56h4P
>>181 それは2007年7月以降の話ですか?
http://www.nycsubway.org/faq/photopermits.html
http://bostonist.com/2007/07/26/mbta_photo_poli.php
http://transitpolice.us/Photo%20Policy/Photo%20Policy%201.pdf
0186名無しの車窓から2009/03/01(日) 18:43:47ID:P9O8vqdA
181ではありませんが、リンク先の一番上みたいに
そうやってわかりやすく何をしてはいけないのか
書いてくれるとありがたいですよね。

米は米でも南米のサンパウロの国電ではJ誌3月号の記述と同様
駅内では写真はダメと二回とも言われました。
チリのサンチャゴの地下鉄もやはり書面(ネット可)を
提出しなければならないようです。
01871812009/03/02(月) 13:58:34ID:fy7gq83L
>>185 >>186
一ヶ月ほど前の話です。
職質を受けたのはMBTA Policeと呼ばれる専属の警察組織で、
撮影禁止と退去を命じられた以外は、特に写真をチェックしたり
消去を命じられたりはありませんでした。

>>185さんが挙げていただいたポリシーは知っていましたが、
戦ってもいいことないので、素直に従いました。

特に立ち入り禁止の場所や危険な場所には立ち入っていませんが、
アメリカでは駅構内の撮影はちょっとセンシティブですね。

昨年、AmtrakのフォトコンのためにNYのペンステーションで
写真を撮っていて逮捕され、裁判を起こして戦っている人もいます。
0188名無しの車窓から2009/03/03(火) 01:58:20ID:ePf6aJ5M
>>187
それらはブッシュ政権の負の遺産でもあるね。
オバマ政権がそれを改められるか?
0189名無しの車窓から2009/03/03(火) 21:34:13ID:AAoO/aST
>>184
>流し撮りを発案ねぇ〜、逗子10なら真顔で言いそうだから笑えない

『言いそう』ではなく言ってしまったんだよ、あのばかは。
0190名無しの車窓から2009/03/04(水) 18:37:07ID:QlkFRo27
人の気持ちを考えない痛い椰子ですから。
逗子10は。
0191名無しの車窓から2009/03/09(月) 23:08:44ID:z32uN6Uv
>>190
友人のお葬式の帰り道に撮り鉄したのは幾らなんでも痛過ぎたな。
0192名無しの車窓から2009/03/12(木) 22:26:29ID:IKSfYxum
酷い・・・
言葉が見つからない・・・
0193age厨 ◆ocjYsEdUKc 2009/03/13(金) 03:38:28ID:nlQXdF4K
>>191-192
悪ぃ。オレ今を去ること十ウン年前の厨房の頃、
ばーさんの通夜が始まる前に撮り鉄したわ。
しかもモノクロフィルムで…。

相変わらずワルシャワ中央駅コンコースの撮影は、
スナップでも厳しい。
どっから見てたんだかちょっとでもカメラ構えると、
すぐ警官やってきやがる。
0194名無しの車窓から2009/03/13(金) 20:00:31ID:QqTJyAYf
>>193
鉄道マニアってみんなそうなんですか?家族とか、何よりも電車の方が大事なの?
0195名無しの車窓から2009/03/13(金) 20:02:48ID:evmVrkB0
>>194
てめえなんかさっさと市ね!この蛆虫が!
0196名無しの車窓から2009/03/14(土) 00:46:02ID:4N1FFt+E
>>194
鉄ヲタは全てに於いて鉄道最優先ですよ、お通夜、葬式、親の死に目なんかなんでもありません。
特段その逗子10とやらだけがと言う訳でなくて、鉄ヲタはそう言うものなのです。
わかりましたか?
0197名無しの車窓から2009/03/15(日) 00:33:04ID:wqmakA5o
>>194
いや、確か age厨 ◆ocjYsEdUKc は客レのほうが好きなんじゃなかったか?
0198名無しの車窓から2009/03/15(日) 03:06:26ID:8Fst1UPl
>>196
このクソガキが!氏ね蛆虫。
0199名無しの車窓から2009/03/15(日) 20:13:09ID:FSQ1PY17
0200名無しの車窓から2009/03/15(日) 20:21:44ID:rY0dVvVC
>>198
ずしテン乙
0201名無しの車窓から2009/03/16(月) 06:51:20ID:Xf6QLBJk
>>198
F、あいかわらず見苦しいな
0202名無しの車窓から2009/03/16(月) 19:58:41ID:1YiX9lD5
F、1Ds3で本格復帰きぼんぬ
0203名無しの車窓から2009/03/16(月) 22:57:43ID:bkdE4JF8
海外鉄しに行ってて、親戚の葬儀に出れなかったことが二度ある。
ノーマルチケット押さえて飛んで帰ってくればいいようなものだが
家人が気を遣ってワザと連絡よこさなかったのだ。
0204名無しの車窓から2009/03/19(木) 22:56:47ID:F2DDBFQK
>>203
逗子10の葬式事件はそーいうのとは次元が違う
0205名無しの車窓から2009/03/23(月) 15:33:03ID:EXxUD1dj
>>204
厨子点なんかに知らせたのが間違いだったんだよ。
厨子店も写真撮りたいのなら『ついで』で葬式に顔出さなくてもよかったのにね。
0206名無しの車窓から2009/03/24(火) 07:08:17ID:GM2kOf7J
海外の話ではないのならヨソ行ってやってくれ
0207名無しの車窓から2009/03/27(金) 20:16:56ID:VdC9gr9f
話題ないから何でもいいよ
>>203
海外鉄行ってて親戚の葬儀が二度もあったってよっぽど頻繁に海外鉄行ってたの?
0208名無しの車窓から2009/03/28(土) 13:48:22ID:Hz7806C+
>>207
海外旅行(すべて鉄がらみ)は20回余り。

行ってる間に叔父と祖父を亡くした(後者の時には結構言われた)。

それと別の板で似たような話聞いたけど、台湾からの帰りの飛行機の中で
奥尻地震のニュースを見た。で、座席の繁体字の新聞にも
火に包まれる集落の写真と「大海嘯警報」の字が…涙が出た…
0209名無しの車窓から2009/03/29(日) 05:37:29ID:4gW1Ci9j
祖父は親戚とは言わんだろ普通。そら言われるわ。

0210名無しの車窓から2009/03/29(日) 07:54:31ID:Aw4nXyoj
今なら海外携帯電話レンタルとかあるし、こっちから能動的に
連絡をとるようにすればどうということもないのだが
前の職場と違い休みが取りづらく、自宅に年寄りもかかえてては
あまり遠くには行けないな、というところ。
0211名無しの車窓から2009/03/30(月) 22:16:53ID:VLFRYI2p
>>203
>家人が気を遣ってワザと連絡よこさなかったのだ。
つーか、諦めてんだと思うよ。
0212名無しの車窓から2009/04/01(水) 14:51:16ID:+eJicC4V
だろうな・・・
0213名無しの車窓から2009/04/01(水) 15:04:21ID:JPW4ICfD
だいぶ前から、もうそんなことも許されなくなってしまったがな。

関係ないけど、某国入国時にカメラの電池まで開けて調べられた
ことがあったが、どこだか思い出せない(別に困りはしないが)。
0214名無しの車窓から2009/04/02(木) 20:47:28ID:N4eARqwK
どうして海外鉄へ行く香具師の親族の葬式ネタになってしまったんだろ・・・
0215名無しの車窓から2009/04/03(金) 17:53:48ID:a2+6MmGv
昔は高感度のフィルムとか酸化銀のような特殊な電池、
テープなどのメディアとか、いったん日本を出ると入手難だったけど
今はメモリーやポータブルストレージで済むし
充電器は世界対応で変換プラグ持っていけばよい。
ビデカメもHDDとかならテープや生DVDも要らない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています