トップページice
315コメント133KB

日本vs.海外、デザイン対決【通勤・近郊・一般型】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの車窓から2007/02/15(木) 18:56:51ID:DdPmW+51
日本と諸外国の通勤・近郊・一般型車両でどれが
かっこいいのか決するスレです。
特急などは除外で。

参考:
http://www.railfaneurope.net/
http://www.nycsubway.org/
http://www.uraken.net/rail/alltrain/index.html
0002名無しの車窓から2007/02/15(木) 19:48:58ID:KGXOnn5t
海外といっても東南アジアなんかは、日欧先進国のをそのままではないけど、
入れているから、そういうのは「シンガポールのは格好いい」とか言っていいの?

個人的には富山のポートラムは良いデザインだと。
あれも元を辿れば欧州LRV先進国のを参考にしたんだろうけど、
一応国産ということで。

0003名無しの車窓から2007/02/15(木) 19:56:03ID:g7asRw2P
まずは日本代表を決めよう
エントリー
東武30000系
京王8000系
小田急9000系
メトロ7000系
JR117系
JR211系
JR233系
0004名無しの車窓から2007/02/15(木) 20:08:33ID:g7asRw2P
東武のパクリ
http://www.nycsubway.org/perl/show?58697
これは見たことない
http://www.nycsubway.org/perl/show?59168
0005名無しの車窓から2007/02/15(木) 21:25:39ID:VwxpLSvj
形はともかく塗色が田舎くさい
0006名無しの車窓から2007/02/15(木) 21:36:51ID:sk+J43N9
路車板から引っ越しかな
0007名無しの車窓から2007/02/16(金) 01:54:51ID:3zZmPa+u
あきらかに私鉄代表は東武50000系列じゃないか?
デザイン、塗装ともに最糞
JR代表はフリーザこと彩だろ?
0008名無しの車窓から2007/02/16(金) 12:35:58ID:K257OIpP
イギリス:http://www.railfaneurope.net/pix/gb/electric/emu-ac/332/332008-passingRoyalOak-01.jpg
フランス:http://www.railfaneurope.net/pix/fr/electric/emu/Z27500/DSCN7876.jpg
ドイツ:http://www.railfaneurope.net/pix/de/electric/emu/425/221-240/db4252383_e0001842.jpg
豪州:http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2d/Cityrail-oscar-h3-sydcen.jpg

日本:http://www.uraken.net/rail/alltrain/ec/233.jpg
0009名無しの車窓から2007/02/16(金) 13:19:48ID:HAjmL+US
ちょっと細かい検索になると思うけど、車両が世に出た年号で
別けてみようぜ? できれば5年刻みくらいで。
そうだな、1965年あたりを出発点としようか。

あとはタノム。
0010名無しの車窓から2007/02/16(金) 13:33:21ID:5QUtZcRR
>>8
形は好きなんだけど、色使いがどうも好きになれないな。>外車
0011名無しの車窓から2007/02/16(金) 18:17:59ID:sei7Cz5/
1963年頃の各国の車両
イギリス:http://www.railfaneurope.net/pix/gb/electric/emu-ac/309/uk_309616_dtsol.jpg
フランス:http://www.railfaneurope.net/pix/fr/electric/emu/Z6300/sncfz6315_e0009495.jpg
ドイツ:http://www.railfaneurope.net/pix/de/electric/emu/historic/427/427104cs.jpg
日本:http://www.uraken.net/rail/alltrain/ec/103keio.jpg
0012名無しの車窓から2007/02/16(金) 18:19:23ID:sei7Cz5/
1979年頃
イギリス:http://en.wikipedia.org/wiki/Image:British_Rail_Class_314_202.jpg
フランス:http://www.railfaneurope.net/pix/fr/electric/emu/Z6400/529-031111-NZA.jpg
ドイツ:http://www.railfaneurope.net/pix/de/electric/emu/420/blue-grey/420020cs.jpg
日本:http://www.uraken.net/rail/alltrain/ec/201.jpg
0013名無しの車窓から2007/02/16(金) 18:47:47ID:sei7Cz5/
1985〜90年頃
イギリス:http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0b/317655_at_Cambridge.JPG
フランス:http://www.railfaneurope.net/pix/fr/electric/emu/Z5600/Z5655_lardy.jpg
ドイツ:http://www.railfaneurope.net/pix/de/electric/emu/420/modernised/420_400_O_09_11_2005.jpg
日本:http://www.uraken.net/rail/alltrain/ec/205yamanote.jpg
0014名無しの車窓から2007/02/16(金) 18:58:12ID:sei7Cz5/
将来の新車
フランス:http://www.20minutes.fr/photo/diaporama/nat/pages/page_1.php?n=Les%20nouvelles%20rames%20SNCF%20en%20Ile-de-France
ドイツ:http://www.railfaneurope.net/pix/se/private/SL/X60/X60_at_the_depot_in_Aelvsjoe_3_photo_Melker_Larsson_melker_larsson_at_tele2_se.jpg
日本:http://www.02.246.ne.jp/~sugi2002/E331/P1070162.JPG
0015名無しの車窓から2007/02/16(金) 19:26:22ID:f9Nuju5R
>>14
真ん中のドイツっぽくない色だしURLのX60ってのもスウェーデンの形式ぽいしと思って調べたらやっぱりスウェーデンのだった。
0016名無しの車窓から2007/02/16(金) 20:45:41ID:sei7Cz5/
>>15
ではこれで。
ドイツ:http://www.railfaneurope.net/pix/ch/SBB_CFF_FFS/electric/emu/RABe523/523_011.jpg
0017名無しの車窓から2007/02/16(金) 21:10:55ID:f9Nuju5R
>>16
いやいや( ̄▽ ̄;)
もうクリックせんでもわかるよ?

これに続けてほしいな〜
ドイツ:http://www.railfaneurope.net/pix/de/
0018名無しの車窓から2007/02/16(金) 21:17:46ID:sei7Cz5/
>>17
だってどっちもドイツのstock listに入ってたんだが
その他投入予定の新車は、なぜか画像が現行車のものになってるし
http://www.railfaneurope.net/list/germany/germany_db_mu.html
0019名無しの車窓から2007/02/16(金) 21:41:56ID:f9Nuju5R
>>18
あーなるほど。同じタイプをドイツでも入れるってことか。それは大変失礼しました;

ヨーロッパではメーカーが統合されたせいか同じ形があちこちの国で使われるようになったのは趣味的には寂しいなぁ。。。
0020名無しの車窓から2007/02/17(土) 00:05:20ID:L18subbO
>>19
ほんと寂しいよね。
行くモチベーションが下がる。
0021名無しの車窓から2007/02/17(土) 00:16:53ID:QX+L8001
相鉄車両がJRっぽくなることと同じだな。
0022名無しの車窓から2007/02/17(土) 10:25:21ID:2+vAHg7j
>>12
日本は117系と211系が相応しいんじゃないか?

0023名無しの車窓から2007/02/17(土) 10:42:51ID:2nrnPiL0
相鉄の新型とその前の新型もやばいが
一番やばいのは東武50000系列だな。あの塗装はきもすぎる
JRだと倒壊の700系列だな
0024名無しの車窓から2007/02/17(土) 10:43:57ID:2nrnPiL0
↑スマン最糞がね
0025名無しの車窓から2007/02/17(土) 12:56:36ID:KvbM0XBg
日本もトンネルをヨーロッパみたいなのにすれば新幹線車両のデザインはもっとスマートになるんだがな・・・
0026名無しの車窓から2007/02/17(土) 13:17:11ID:QX+L8001
鉄道建設にシブちんな国ですから・・・
トンネル断面積が100平方ってのは羨ましい。
0027名無しの車窓から2007/02/17(土) 14:20:40ID:HObSTfej
100平米も要らんだろ。コストに跳ね返るよ。

断面積
日 64.0
韓 107.0
台 90.0
独 81.9
仏 70.9(大西洋線)
伊 82.2(ローマ-ナポリ)
西 75.0
00282007/02/17(土) 14:44:46ID:Q0/f7aKv
ウチの部屋より広い orz
0029名無しの車窓から2007/02/17(土) 16:50:18ID:lAmlYqdi
韓国デカw
日本並にトンネルあるんじゃないの?
0030名無しの車窓から2007/02/17(土) 20:33:10ID:p/Y5Jp9c
韓国は車両の幅も広いよね。なんか間延びして見える。
0031名無しの車窓から2007/02/17(土) 20:40:28ID:8SpY10JA
>>30
だって、新幹線とほぼ同じ満鉄・鮮鉄の断面だもの。
0032名無しの車窓から2007/02/17(土) 23:36:13ID:QX+L8001
その韓国のやつって、KTXのトンネルでしょ?
あのデカさはアホ過ぎ。フランスに騙されたんだろうな。
0033名無しの車窓から2007/02/18(日) 02:09:09ID:ftYM6MNb
韓国は将来、中国やロシアに乗り入れることを視野に入れているんだよな。
0034名無しの車窓から2007/02/18(日) 09:17:17ID:gL07OwZI
世界から白眼視されながら北に援助するか(もうしてるが)、
南主導での統一するかじゃないと実現しそうにないな。

KTXは時速300キロでトンネル出入りするために
あの大きいのになったけど、工費が4倍に(他にも原因あるけど)。

台湾もオーバースペック。

新幹線なら80ぐらいあれば今の苦労も若干緩和されるんじゃね?
0035名無しの車窓から2007/02/18(日) 12:44:16ID:akTR+w5p
>>8
なんか、比較の対象が揃ってないよ。

中央線快速とヒースローエクスプレスを並べてどうする。
似たような役割の車輛といったら、これだろ。
ttp://www.railfaneurope.net/pix/gb/metro/London_Underground/emu-subsurface/A/cen-x-met-jp.jpg
0036名無しの車窓から2007/02/18(日) 13:44:38ID:fckZlbiV
>>35
これって18m車?
0037名無しの車窓から2007/02/20(火) 19:07:44ID:05n7BFic
日本でも首都圏と関西圏では、もはや別の国といえるくらい電車に対する思想が違うと思う。
首都圏の安物電車(除く京急!)だと欧米の多くに負けると思うけど、
関西圏ならJR・私鉄とも海外の殆どを凌駕してないか?
0038名無しの車窓から2007/02/21(水) 04:44:40ID:9pNXAGJX
>>35
同意
ロングシート主体で大量輸送が第一目的の東京の車両と海外の車両を比べるなら
比較対象になる海外の車両は大抵地下鉄になるんじゃね?
0039名無しの車窓から2007/02/21(水) 13:29:44ID:hrCYF1RC
>>38
ドイツはSバーンフランスはTransilienイギリスはロンドン近郊列車だっつの
0040名無しの車窓から2007/02/21(水) 14:20:55ID:9pNXAGJX
>>39
だから
ドイツならベルリンUバーン
フランスならパリメトロ
イギリスなら>>35
あたりが妥当だと言いたいのですが
近郊列車だったら313・223・813あたりでしょ
別にE233のデザインが悪いとは思わないが比較対象としては変だよ
0041名無しの車窓から2007/02/21(水) 15:04:56ID:IDJZVWlb
>>40
そこまで限定されてないしE233も313・223・813もSバーン、Transilien、ロンドン近郊列車もどれもありでいいんでないかい?
0042412007/02/21(水) 15:07:15ID:IDJZVWlb
おっと>>35もベルリンのUバーンもパリのメトロもね
0043名無しの車窓から2007/02/21(水) 19:06:25ID:9M1s9Ran
>>37
してねえよ。
関西がデザイン的に優れているわけでもない。
0044名無しの車窓から2007/02/21(水) 20:07:08ID:9j7WT0wF
日本はステンレスむき出しに拘るのがよくない風潮。
ちったぁ塗れよ。
色分けで認識可能だった103系時代よか、その点では
退化してる。
0045名無しの車窓から2007/02/21(水) 20:11:03ID:9M1s9Ran
ステンレスはいいけど、
帯を太くしすぎたり変な二色塗装にするのが
なんだかなあ〜
0046名無しの車窓から2007/02/21(水) 21:10:44ID:ev95oicq
>>44 日本はステンレスむき出しに拘る・・
アメリカもそうなんじゃない?アムトラックから地下鉄に至るまで、最近の
車両は皆ステンレスむき出し。
降雨量が多い日本では、錆に強いステンレスが有効ではないかと・・
0047名無しの車窓から2007/02/21(水) 22:36:47ID:IDJZVWlb
確かに塗って欲しいなぁ。
まあ実際あれだけの面積に塗料を吹きつけることを考えると
一般型くらいはしょうがないかという気もしてくるけれど・・・

それとアルミならまだいいんだけど、ステンレス車は無塗装というだけでなく見ためが悪くなる。
ウィンドウ・シル/ヘッダーみたいな出っ張りとか扉周りの処理とかそろそろなんとかならないかな。
0048名無しの車窓から2007/02/22(木) 00:06:03ID:Wa3Uugle
>>47
吹き付けるの?でかい刷毛で塗るんじゃなくて?
0049名無しの車窓から2007/02/22(木) 01:05:55ID:Xc5nIDLs
>>48 (関東では)一月末のタモリ倶楽部見なかったのか?
0050名無しの車窓から2007/02/22(木) 01:11:22ID:8c617hN/
>>49
赤いですねぇw
ttp://www.youtube.com/watch?v=exBOtI7KnCM

こっちにもちらっと塗装風景が・・・
ttp://www.youtube.com/watch?v=Fu1VOgbJlQ4
0051名無しの車窓から2007/02/26(月) 19:01:08ID:AOZEr+mh
>>13
ET420PlusがJR西のN40なんかとなんとなく被るなぁ。
0052名無しの車窓から2007/03/01(木) 07:39:49ID:u+WI7t6u
>>46
ステンレスはアメリカBUDD社発祥では?
0053名無しの車窓から2007/03/01(木) 20:59:14ID:HHjEwJXo
日本の今の通勤電車群の容姿より、京王井の頭線や東急青ガエルのような
容姿を方がいい。ノッペリしすぎ。
それらの発展系のTX車両はなかなか頑張ったと思う。
0054名無しの車窓から2007/03/01(木) 23:57:11ID:i3t6dD5W
とりあえず、走るんですシリーズはリベット丸見えなのがいただけない
0055名無しの車窓から2007/03/02(金) 00:11:12ID:GqucuNkW
>>54
リベットなんか使ってたっけ???
0056名無しの車窓から2007/03/02(金) 14:01:40ID:lVMq2TBL
>>47
コルゲーションがあったころは逆に凹凸がサマになってたねえ。
コルゲーションなんてないに越したことはないけども。
0057名無しの車窓から2007/03/02(金) 16:06:33ID:Urrq0eGj
>>55
リベットって言うんじゃなかったっけ、あの丸い釘だか鋲だか?
0058名無しの車窓から2007/03/03(土) 12:27:08ID:KjjK78oG
スポット溶接だろ
0059名無しの車窓から2007/03/03(土) 23:19:02ID:ZsvYKSfG
走るんですはいいかげん雨どいの位置なんとかしてくれ〜

古臭くてかなわない
0060名無しの車窓から2007/03/04(日) 04:50:15ID:06D6FnWg
トラムだけど、これ↓最強。

ttp://www.mirozagnoli.it/designfolder/hannover.html

>53
TXは典型的な日本のガンダム世代デザインだよ。
デザイン業界じゃそんなに評価されてないよし、おれも好きじゃないなぁ。
0061名無しの車窓から2007/03/04(日) 13:36:40ID:jMAYe4Eo
>60
椅子が硬そう。と無粋な突っ込み。

いや、それヌキにすれば十分格好いいけど。
0062名無しの車窓から2007/03/04(日) 18:16:11ID:JKI2wY4Q
>>59
無くなるどころか、
今まで張り上げな赤い会社も古臭い国電に退化しますが何か。

>>60
そういうシンプルなスベスベは素直に好感が持てるね、イイ!
0063名無しの車窓から2007/03/04(日) 20:08:55ID:PVOUliYG
TXは確かにあんまり好きなデザインじゃないなぁ
A-trainでも東武50000系列のデザインは結構好きだ(まぁ椅子は・・・)
0064名無しの車窓から2007/03/04(日) 23:32:51ID:5SjXtZ7R
>>61, 62
長時間乗るわけじゃないので、あまり苦にならない感じ。
でも、合板とモールドの間にゴミが溜まってるのがマイナス点だた。
それ以外はつり革が秀逸。モリソンマンセー。

>63
TXは「おっさんがデザインしておっさんが選んだ」ってのが事実ですので、、、orz
顔部分だけ勢い良すぎて躯体から完全に遊離してる
0065名無しの車窓から2007/03/05(月) 17:55:43ID:8K3LTL+D
>>63-64
TXの件同感。なんで曲線をいかした側面を顔にいかさないのか逆に不思議。
顔だけ分離したデザインっていつから増えたのかな。
いわゆる規格型系統の車両群はもちろんだけど
その前からも京王8000みたいな例がある。
どーせ4扉の通勤車だから顔だけ新味を出せばいいや、みたいな
設計者の割り切りなのかな。
0066名無しの車窓から2007/03/05(月) 19:17:45ID:Mx0V2mJK
>>65
想像・1
デザイナーが「A-Trainは構造上、顔が命」と思って、そこだけに意識を集中してしまった。
想像・2
「ちょっと濃い顔のやつもプレゼンしておこうかな」と思って試してみたら、
担当のおっさんにウケが良すぎて、そのまま進んでしまった。w

たぶん両方の要因がかみ合って、、、 orz

OER 4000
ttp://rokumaru-web.hp.infoseek.co.jp/europe/railway/dk/imgl03.jpg

デンマークのこれ↑みたいな秀作は日本で出てこないのだろうか?
0067名無しの車窓から2007/03/05(月) 20:43:07ID:CaI1EaEQ
TXのコテコテデザインは関西や九州では意外と受けるかもしれない
0068名無しの車窓から2007/03/05(月) 22:14:37ID:8K3LTL+D
>>66
よくある話ってやつなのかな。
>>67
関西私鉄はまだ比較的顔と側面の調和を重視してる感じがするね。
九州もコテコテだけどその点は同じ。
0069名無しの車窓から2007/03/05(月) 22:57:05ID:n7XFUdRc
>>68
よくある話、、、でしょう。
しかも日本の鉄道車両のデザインは縄張り争いと変な対抗意識のかたまりだし。
>>67
そんなに東西で好みはかわらんて。決定権のある人次第。

現状では東が一歩進んでるかな。
色計画は個人的には好きじゃないけどちゃんと考えてあるように見える。
関西は考えてない。良い車両はあるけどやってることがバラバラ。
一方で世界を見るとDBが1馬身くらい抜けてると思う。
0070名無しの車窓から2007/03/05(月) 23:56:37ID:Gm1gahpR
むしろ関西の私鉄の方が統一感を感じるな。
0071名無しの車窓から2007/03/06(火) 00:08:11ID:AlX6rWGX
>>70
関西の私鉄はよくわかってないっす。すんません。

でも一般的に私鉄の方が上手ですよね。
0072名無しの車窓から2007/03/07(水) 21:11:41ID:ucwH29ka
今度の鹿児島市電はいいと思うよ。
0073名無しの車窓から2007/03/08(木) 00:32:29ID:C8NnVgjV
ドイツ、フランスの車両って前面に非常口すらついてないものが多いな。
日本の場合、JRの一般型気動車や3セクの気動車で分割併合を配慮し貫通口式
になっているものが多いわけだが、これらの国の最新型の気動車は分割併合運用
を予定してないんだろうか?
日本の地下鉄車両では営団6000系のように非常口つけることが義務化されている
が、やはり地震の多い国の宿命だからかね・・ドイツやフランスはそういうことを
考えなくてもいいんだろうか?
0074名無しの車窓から2007/03/08(木) 02:00:24ID:Bdol9nz2
関西でAトレでも阪急9300や9000は思わず惚れこんだんだけどなぁ。
前面側面のバランスも良好。9000の方が窓小さい分落ち着いてるけど、
9300の不安定さもまた魅力ではある。

阪急的な品の良い重厚さは欧州でもみないような気がする。
(伝統への固執が賛否両論なのと、阪急平野の文化が世界的にみて
稀有なケースであることは意識しなければならないけど)

>73
貫通型ファンには寂しい話だよねぇ。

一般論としては前面貫通扉はデザイン上の決してハンデイではないと思う。
幌つきの貫通路にしても、片寄せの非常口にしても
デザイナーが腕を振るう余地が十分にあるし、また傑作も少なくないし。

ちなみに欧州の貫通型のデザインでは、NSの485風の電車(形式忘れた…)は傑作だと思う。
0075名無しの車窓から2007/03/08(木) 03:08:32ID:dVd2ent5
欧州貫通型の傑作といえばIC3は外せない
0076名無しの車窓から2007/03/08(木) 04:34:17ID:seHl5sgF
>>74
阪急のあの色は強いね。続けて欲しい。
ベルギー国鉄が近い重さを持ってると思う。
(白とぬり分けてるのには超反対。似合わない)
かたちは「A-トレにしては」良いけど、やっぱり>66のデンマークがすげぇ。

で、なにその「貫通型ファン」ってw
そんなのあったんだ。

>>73
独仏は地下鉄が少ないし、トラムのトンネルも余裕があるからね。
ロンドンのチューブは空間がカツカツだから、やっぱりついてるけど。
0077名無しの車窓から2007/03/08(木) 15:53:55ID:QPIi4NSH
貫通型ファン(w)は関西に多そう
路車板の関西系のスレでは非貫通はキモいとかいう意見をよく見るし
0078名無しの車窓から2007/03/08(木) 17:45:46ID:pC+cznkP
>>73
>日本の地下鉄車両では営団6000系のように非常口つけることが義務化されている
>が、やはり地震の多い国の宿命だからかね・・
地震ではなく火災ではないか?
0079(,,・Д・,,) ◆dqbhoBXNLM 2007/03/08(木) 20:36:49ID:+x5Y4RnY
>>66
小田急4000かとおもったorz

でもこの前面デザインを考えた人神だわ。
0080名無しの車窓から2007/03/08(木) 21:44:58ID:C8NnVgjV
敢えて、名鉄のモ600はデンマークのOER4000の元祖筋だと言ってみる。
前面の両脇の窓つぶしてカバーをつけ、塗装変えればOER4000っぽくなったりして・・?
0081名無しの車窓から2007/03/09(金) 00:19:06ID:KhlQBhlw
>>72
http://blogs.yahoo.co.jp/tsubame100jp/29764428.html
だいぶヨーロッパに近づいた感じ。
0082名無しの車窓から2007/03/09(金) 02:17:03ID:4Cj2+Td5
>>80
ならねぇ。w

>>81
なんか80年代のスポーツカーみたいな面構えだなw。
>60のを見た後だと10年くらいの差を感じる。
阪急的な頑固さの方が、むしろ独自性があって(思想的に)かっこいいと思う。
0083名無しの車窓から2007/03/09(金) 02:36:55ID:b2mtM9wl
日本の鉄道業界は通勤車両にプラグドアを使うことには否定的だからなあ。
混雑に向かないかららしいが。
0084名無しの車窓から2007/03/09(金) 02:59:43ID:4Cj2+Td5
>>83
それはある意味では仕方ないよ。
ギュウギュウ車両にプラグドアって素人考えでも難しそうだもんね。
0085名無しの車窓から2007/03/09(金) 05:16:47ID:YESINeO/
JR東海313
0086名無しの車窓から2007/03/09(金) 07:42:24ID:M+VYYO9N
>>80
OERっておだきうかと面田
0087名無しの車窓から2007/03/09(金) 10:57:18ID:VTD6LSh5
>>83
せめて片開きだと窓が大きく取れていいんだけどね。

それで思い出したけど京急の日野原デザインは
インターアーバンの日本通勤車化って感じがするね。
バッド社地下鉄系+63形が東急の車両デザインの基層でこっちが広まったとこ見ると
インターアーバンより地下鉄が日本の需要に近いんだな、と考えてしまった。
もちろん無理がありすぎるこじつけだけど。
0088名無しの車窓から2007/03/12(月) 04:31:03ID:GapG4zz8
>>79
おれデザイナーなんだけど、これっていわゆる「デザイナーにはウケが良いけど、、、」
ってタイプだと思うんだよね。
んで、この手のものは日本の団塊の世代にはまったくウケない。
つまり、あと数年は望み薄。orz   なんじゃないかなぁ。と思う。
0089名無しの車窓から2007/03/12(月) 22:49:31ID:JzGiTo39
JR九州の通勤車のデザインは
イギリスの地下鉄を意識してるって聞いた。

ちなみに九州レッドは当初ロンドンバスの色を
そのまま輸入して塗ってみたが思ったより茶色っぽく、
日本の風景に合う色を新たに作って完成させたとか。
0090名無しの車窓から2007/03/12(月) 23:59:47ID:41HFtK+P
>>88
IDがGap

というか、それはあと数年で今よりデザインがはっちゃける可能性があるってことか
0091名無しの車窓から2007/03/13(火) 01:48:45ID:XkcofMuh
>>90
最近思うんだけど、「鉄っちゃん」って独特の趣味持ってない?
上に出てる阪急の渋い色とか、「貫通型ファン」とかね。
一般消費財のテイストとは少しずれてるのが好まれてる気がする。

ズレはいいけど、選んでる人が変わらなくダサかったら10年後も変わらないだろうね。
一方で、そのズレが傑作を産む可能性もあるので、
センスあるズレのある人が出てくればきっと変わると思うよ。

ただビジネスの構造的には劇的には変わらないとも思うけど。
0092名無しの車窓から2007/03/13(火) 05:02:21ID:qxL3JWR3
なんだか>>66のが一般に受けるデザインで、それとは対照的に貫通型はマニア好みってな流れになっているけれど、
>>66>>75の言っているIC3の顔でつまり貫通型だよ。
しかも周囲の枠がじつはそのままゴムチューブの幌という究極のデザイン!

>>91
阪急のあの色は単に会社が保守的だからでも、ましてや「鉄っちゃん」の好みのために維持しているわけでもないよ。
むしろ沿線利用者の熱烈な支持、こだわりがあの色を変えさせないと言う方が正確じゃないかな。
いつも守りに入るのが良いとは思はないけれど、何もかも時代を追いかけるだけでなく一貫性も大切だと思う。
一朝一夕には出来ないブランドイメージの象徴は会社にとってもかけがえのない財産だと思うし大事にして欲しいと思うな。

鉄道と関係ないけどJALの鶴丸マークが無くなったの残念だなぁ・・・
日本の航空会社のイメージを象徴するマークとしてすばらしい普遍的なデザインだったと思うんだけど。
0093名無しの車窓から2007/03/13(火) 09:42:57ID:lopupuZj
>>91
かつて地下鉄直通時代に入って増えた貫通型を嫌悪する意見が多かった。
基本的にはパッと見の派手さを好むのが多数派だと思うけどな。
その意味で基本路線としては鉄ちゃんと非鉄の差はそんなにないと思う。

ただ国鉄分割民営化やバブルから派手なデザインや塗色がやけに増えたから
それに食傷した層が結構増えてる面はあるかもしれない。
国鉄色リバイバルを喜ぶ、みたいな流れとか。
全国国鉄色だけの時代は地方色だのジョイフルトレインに萌えるのが普通だったわけで。
0094名無しの車窓から2007/03/17(土) 08:11:10ID:sW/m9P6c
そうかねえ、誤解を恐れず言っちゃえば、世間ズレしたダサい、そして保守的なセンスの持ち主が多いって印象だけど。
服装にしても何の迷いもなくシャツをとりあえずズボンの中に入れちゃう人って多いし、あながち無関係でもないかと。

かといってデザイナーもセンスの善し悪しはともかくまたちょっと斬新すぎるものを出してくることも多々あるので、
結果ズレにズレて変な装飾のキモい車両が出てきたりする。この辺が日本の車両デザインの問題か。
0095名無しの車窓から2007/03/17(土) 09:33:29ID:XPbjmRr2
デザインといえば、ボンバルディア製の車両はデザイン重視で乗り心地最悪。
0096(,,・Д・,,) ◆dqbhoBXNLM 2007/03/17(土) 12:49:35ID:ONLFW3wt
>>84
そういやゆりかもめってプラグドアだっけ?

>>95
盆春機おいときますね。
ttp://www.semg.org.uk/gallery/class375_01.html
0097名無しの車窓から2007/03/17(土) 13:21:32ID:6z58E8PG
>>94
そういう人はこだわってそういう服装にしているのではなく、真逆で服装には無関心だからそうなるんでしょ。
その話は車両デザインのセンスとは無関係だね。
0098名無しの車窓から2007/03/17(土) 18:24:42ID:V6ErxOcI
>>96
初期の車両がプラグドアで最近の車両は外吊式。
0099名無しの車窓から2007/03/17(土) 23:39:08ID:dR9ki0dX
ところで特急型のデザイン対決スレはないの?
0100名無しの車窓から2007/03/18(日) 00:13:06ID:eNVBGOGH
特急型だと欧州の圧勝になるから立てないんじゃ…
0101名無しの車窓から2007/03/18(日) 01:40:06ID:fH6URUdE
>>97
いやいや、そういう無頓着な人がかかわってくるから案外無関係でもないぞ。
それに元はオタの鉄道車両の好みに対する話だ。まああんまり続けても荒れそうだがw

>>99-100
海外と張り合えそうなものというと…ミトーカ車しか思い浮かばなかった。
地味にJR北海道の車両はいいなと思うんだが。
0102名無しの車窓から2007/03/18(日) 07:12:51ID:MGuGcffl
コヒはDSBと提携してるからデザインもそれっぽくなってる
0103名無しの車窓から2007/03/18(日) 10:44:32ID:OS8OZPNS
>>100
匹2000は海外とタメ張れる迷車。あれのスケールはある意味日本離れしている
0104名無しの車窓から2007/03/18(日) 11:14:08ID:ZGrjfC0+
>>101
何もかも無頓着ならオタなわけがない。
無頓着な部分からいわゆる専門分野wの好みの傾向は計測不能と。

>>100
そもそも海外の特急型というと高速鉄道以外、客車が主流で比較しづらいのでは?
0105名無しの車窓から2007/03/18(日) 11:42:17ID:vwVY32/+
そして高速鉄道系のデザインに日本は勝てない
0106名無しの車窓から2007/03/18(日) 11:56:38ID:MGuGcffl
小径トンネル対策でエリアルールまで持ち込んで空力特性を考慮したデザインなんだから仕方ない。

TALGO350もカモノハシになってたな。
0107名無しの車窓から2007/03/19(月) 05:20:04ID:Fg2SOR61
>>92
鶴丸に激しく同意。あれはランドーの顔作品だった。。。
最近はスイスのチョコのパッケージをヌーベルがやってスイス国民の総スカンをくらったってのがあったね。
阪急もそれで良いと思うし、それに上乗せする良作が出る事も期待しちゃう。
0108名無しの車窓から2007/03/22(木) 07:12:39ID:H7+2GNLa
>>105
結局0系と500系以外はね、、、。意外と海外では300系の人気も高いけどさ。
0109名無しの車窓から2007/03/24(土) 22:36:29ID:m7ZuFtTf
>>108
300系が人気ってんじゃ、東武優等車シリーズはどれ出しても好評になりそうだなw
もちろんチューンナップは要るだろうが
0110名無しの車窓から2007/03/31(土) 01:47:43ID:hZxsGVxx
DSBの第四世代S-TogのSA
長さを縮めるのと引き換えに幅を広げた設計思想はある意味でE331と共通する?

http://www.railfaneurope.net/pix/dk/electric/emu/S-tog/SE-Bx.jpg

もっともこっちは連接じゃなくて一軸だけど

しかしDQNの落書きは世界共通なのね
この前コペンに行ったらコイツが落書きされたまま運用に入ってたよ
0111名無しの車窓から2007/03/31(土) 16:05:18ID:v45hu5sY
>>105
和風建築っぽい車両って、作れないのかな。
出雲大社みたいな風貌とかさ。

「霊柩車」と皮肉られるかもしれんが。
0112名無しの車窓から2007/03/31(土) 16:49:22ID:4H4iKI0h
>>111

出雲大社じゃないけど「はるか」が「はんなり」とか「能面」とかいってましたね。
ブルネル最優秀賞取れたのはそれが海外で受けたからかも。

成田エクスプレスの外装色は日本を意識したらしい。
プレスリリースでは北極圏を飛ぶ航空機からみえる色彩とされているけど、
デザイナーは鶴岡八幡宮でその着想を得たらしいです。
枕草子の「冬はつとめて」の節の色彩感と通ずるものがあり。

日本的といってもあまり直接的な表現はかっこ悪いからやめた方がいいと思う。
まぁその悪趣味さを楽しむってのもありだけど。
0113名無しの車窓から 2007/03/31(土) 18:17:15ID:6HRVhASp
公共広告機構地域キャンペーン「続・江戸しぐさ」
このCMに和風の屋根の土佐電っぽい路面電車が出てくる。

ttp://www.ad-c.or.jp/campaign/self_area/04/index.html

あと、戦前の日本に「桃山式」と呼ばれる内装を持つ一等展望車があった。
やはり霊○車とか言われて評判はいまいちだったらしい。
現代に復活させたらどうだろう?
0114名無しの車窓から2007/03/31(土) 20:17:18ID:t5meGfFu
>>111
風貌じゃないけれど800系つばめの内装は和の雰囲気あるね。
0115名無しの車窓から 2007/03/31(土) 20:53:16ID:m/pDZiT+
113だけど114に同意。
椅子はすわり心地が悪いという意見もあるが、
ああいう実験的な試みはほとんどJRQならではかも。
0116名無しの車窓から2007/03/31(土) 21:27:05ID:4H4iKI0h
和風といえば、お座敷列車ってのもあるな。
0117名無しの車窓から 2007/03/31(土) 22:51:10ID:m/pDZiT+
お座敷列車を外国に紹介するときに
英語でなんと呼べばもっとも適切かな?
漏れは仮に Tatami train としてみたんだけど。
0118名無しの車窓から2007/04/01(日) 00:18:21ID:ktDptB65
‘くつろげる部屋’の英訳(スマン、分からん)の前に、
Japanese style を付ければいいかと。

>>111
車両は無理でも駅舎の和風は増やしてもらいたいね。
長野駅が近代的ビルになったのはガックリ。
歌舞伎座を5倍くらいに大きくしたようなターミナル駅舎が
あってもいいと思う。
北京西駅も、思い切り中華入ってるし。
0119名無しの車窓から2007/04/01(日) 00:21:20ID:ktDptB65
いや、全部を木造にしろとか、本格的な瓦を使えとか言っているんじゃ
なくて、鉄筋建てでも装飾次第では和風に出来るだろ、ってことで。

>>110
その車幅の広げ方は、低床ホームの成せる技ですな。
0120名無しの車窓から2007/04/01(日) 05:41:17ID:mnAYv/y1
>>117-118
一編成まるごと同じ設備ってのが一番説明が難しいかもな。
没個性な豪華列車というのは畳にまして意味不明と思われかねない。
ところで屋台船って英語で何て言うのだろうか?
上手い英訳があれば、それにtrainつけて解決出来そうだが。
0121名無しの車窓から 2007/04/01(日) 06:20:50ID:9NsU5vLh
屋形船は a houseboat だって。なんだかなあ。
0122名無しの車窓から2007/04/01(日) 09:32:20ID:R9Vy8IEY
和風の駅舎ねぇ。原宿とか旧奈良駅とか旧帝国ホテル風の和洋折衷?でいいと思う。
長野新幹線の上田駅は微妙にナマコ壁風だけど、デザイン品質は低いね。
0123名無しの車窓から2007/04/01(日) 10:08:38ID:E+mmH9X/
>>117
OKでは?
英国人が同じ表現を使っていたのを聞いたことがある。
0124名無しの車窓から2007/04/01(日) 12:05:52ID:/B2cbkt1
せめて、カラーリングくらいは落ち着いた色合いにならないのかなあ。
最近の車両カラーって、個人的にケバく感じるんだよ。

地味だけど、違和感がないといったもの。
阪急、京阪の一般車両、昔の南海、湘南カラーとか。
かなり贔屓目があるけど・・・
0125名無しの車窓から2007/04/01(日) 15:02:23ID:WK5yUp7X
束のアレの名がフリーザ様ならある意味世界中から注目されてたはず…
0126名無しの車窓から2007/04/01(日) 22:30:47ID:mnAYv/y1
>>121
orz

>>125
最近の鉄道デザインは根本的に変わり始めてる希ガス
Q新型近郊車の異形な顔と来たら…
0127名無しの車窓から2007/04/02(月) 01:00:47ID:78i38pMc
>>88
かわんねーだろw
団塊と次の世代がどう違うっだって話だし。
滅茶苦茶いう奴だなぁ。

それと>>66のは見た目よいと思うが、視認性を鑑みたら
駄目駄目なデザインだろ。ほんとにデザイナーか?
0128名無しの車窓から2007/04/02(月) 05:27:41ID:cPLCvo56
>>127
見た目重視で使い勝手無視でも、実用重視で見た目放置でもなく、
あの見た目が実用性から生まれたものだからこそ>>66などの顔はホンモノ。

視認性はまったく問題ない。ゴム枠は運転士の視界には入らなそう。
むしろ貫通型で左右ともにこれ以上視界を広げようとするともう583系のような
超高運転台になってくるんじゃないだろうか。あれも下が見にくそうだけど。
NE'Xの左右方向の視界なんか悲惨そうだなぁ。

IR4
ttp://www.railfaneurope.net/pix/dk/electric/emu/ER-IR4/blue-grey/20031004_089_er2027_bw_ic965_dsb_xkbh.jpg
X31の運転席
ttp://www.railfaneurope.net/pix/se/electric/emu/X31K/P1240012.jpg
ゴム顔の元祖IC3の運転席
ttp://www.railfaneurope.net/pix/dk/diesel/dmu/MF-IC3/interior/DSCF1625.jpg
0129名無しの車窓から2007/04/02(月) 13:40:10ID:LY3zEPdq
>>113
そのポスター初めて見たとき色合いから横浜市電がモデルかと思ったw

桃山式は外国人には評判よかったというからごてごてし過ぎてたんじゃないかな。
長時間乗車の時代でもあって日本人の多くにとっては和風と言っても
シンプルな内装の方が落ち着いてよかったのかも。
逆に外人喜ばすためには派手にしなくちゃいけないのかな。
>>119
おれの周りの年寄りは歌舞伎座とか軍人会館(現九段会館)なんかを
趣味が悪い建物の代名詞みたいに会話で使ってた。
鉄筋コンクリートが和風に合わないと感じてたのかも。
0130名無しの車窓から2007/04/02(月) 14:48:08ID:GapKtEox
>>129
軍人会館とか愛知県庁とか
屋根は和風だけど、壁は洋風意匠のままだから、アンバランスだよね。

>>66がグッドデザインなのは確かだけど、
実用・機能重視だから○、カッコ重視だから×と
一概にくくれるものでもないと思うけど。
N'EXなんかはかなりいいほうだよ。

つうか>>127基準で貫通型(もち通常時通行可能のやつ)でグッドデザインの車両ってあるの?
0131名無しの車窓から2007/04/02(月) 22:36:56ID:DvcBW+uL
名鉄2000ミュースカイとか?
視認性はやっぱ問題になるらしく、
貫通路の窓はハーフミラーのフィルム貼ってたかと。
0132名無しの車窓から2007/04/03(火) 04:00:54ID:duJF7ehy
>>127
高速列車の場合は視野が狭い方が、人間工学上、疲労が少なく、望ましい。
視野が広いと疲れるだけ。
(その点、左右を確認しながら走行する必要のある車とは違う)
0133名無しの車窓から2007/04/03(火) 13:44:50ID:XOVdSrq4
>>132
でもそれも、新幹線のように建造物が左右に割と存在する場合でない?
台湾は新幹線方式(小窓)で良かったと思うよ。
あとはトンネルの出入りの多い路線では小窓有利かもな。
原野を走るTGVなんかでは大窓でも、あまり疲労しないのでは?

>>130
N’EXは中の見えない黒フィルム窓が、見た目の高級感を出している
と思う。見てビックリ、乗ってガックシかもしれんけど。
0134名無しの車窓から2007/04/05(木) 09:33:28ID:q3gFGqxL

 一応ケンチクヤの端くれとして 日々いろんなコト考えています
  
  >>130 基本的に大きな建物を作る材料(コンクリートや鉄骨等)で和風の建物を作るのは難しい
       和風建築は軽く、薄くを原則と考えていることが多いです
       世界最大の木造建築といわれている奈良東大寺の大仏殿でさえ柱は700角程度
        
       今の基準で同じくらいの建物を考えてみると コンクリート造なら柱は1000角程度
       鉄骨でも600角程度は必要と思われます
       一見鉄骨なら木造よりも柱を細く出来そうですが実際はこの鉄骨の柱の上に耐火被覆やら仕上材
       が必要なのでもっと大きくなると思います
  
       否定的な意見の多い京都駅(和の京都に似合わないとか)ですが 先日利用して改めてそのすばらしさ
       を感じました
       日本=和風でも良いのですが 街のシンボルとなる大きな駅は和風、洋風にとらわれずに 良いデザイン
       を考えていくのが正攻法かと思われます

       あと貫通型の良いデザインは783系の先頭改造車かな〜 素材感を出した簡潔な美しさがあって
       非常によいデザインだと思います
0135名無しの車窓から2007/04/05(木) 13:02:13ID:VynKyT4X
専門を勉強した者は、ヲタとは違う視点を持っているということが
わかった。
でも、京都駅舎に関しては、モロ和風にする必要はないと思うが、
所々に和風テイストすら入れられなかったのが、何と言うか、
デザイナーのヘタレとまでは言わないが、洋の東西を問わず海外から
訪問される国際観光都市とうことを判っていないような気がする。
鉄筋コンクリート・ガラス張りをすれば現代の大都市を表せると
単純に思ったのだろうか? と勘ぐってしまう。
0136名無しの車窓から2007/04/05(木) 13:19:15ID:MxMeF1A9
アンバランスに和風を取り入れるくらいなら全体でバランスが取れてる方が
よいと思うなあ。ニセモノは所詮ニセモノでしかないから。
ホンモノがたくさん見られる京都で半端にニセモノを作ると逆に惨めでみっともない。

建築じゃないけど、東西線の発車ベルみたいに下手に和風を取り入れようとして
ファミコン状態になった例とかもあるね…
0137名無しの車窓から2007/04/05(木) 13:23:33ID:PU3ZDjCG
>>134ではないけど・・。

京都駅コンペの審査評では、琳派の意匠を連想させるとかあって
和風の要素のないことはないんだけどな。色も結構渋めだし。
京都駅はオーバースケールだし、原広司の造形はあまり好きではないんだけど、
商業第一になりがちな駅ビルに、公共空間をできるだけ確保したという面ではいいと思う。

ところで、これって和風のエレメント入ってるように見える?
これが和風に見えるか見えないかで見方が変わってきそう。

東京国立博物館法隆寺宝物館
http://www.tnm.jp/jp/guide/map/horyujiHomotsukan.html
香川県庁舎
http://www.arcstyle.com/kagawa/210_kyukentyo.html
0138名無しの車窓から2007/04/05(木) 15:06:33ID:q3gFGqxL

134です
   東京国立博物館 香川県庁舎ともにモダニズム建築ですね 
   日本でのモダニズム建築の最高峰は、広島市の原爆資料館という考えが大勢

   和のテイストは基本的には考えていないと思います 鉄、コンクリート、ガラス等の部材のよさを
   最大限にシンプルなかたちで表現するのがモダニズム建築かと思います
   モダニズム建築はその性質上壁面にウエイトが置かれますが 和建築の主体は屋根にあります
   
   でもね和のテイストも感じますよ 不思議なことに・・・   
   香川県庁舎は特に好きな建物で うどん食べに行くたびに見に行きます(^.^;

   136さんが非常に良いコトを話されました
   中途半端に和風にしてしまうと変なものが出来てしまいます ホント
   
   京都駅はきっとどんなデザインでもたたかれたと思います
   今のデザインは賛否両論ありますけども 京都という都市を解釈した結果だと思います
   京都と言う街は古都ではありますが 少なくとも近世までは日本を代表する先進都市であり
   あたらしい物、文化などは京都から生まれてきたのではないでしょうか
   今の京都駅は古い文化に対抗できる現代文化の挑戦であると思っていますよ
0139名無しの車窓から2007/04/05(木) 19:43:44ID:nD8/WFsj
香川県庁は和というより、中華な感じ。
0140名無しの車窓から2007/04/05(木) 20:00:00ID:sNl3ThEw
西洋建築に和風テイストを取り入れて「日本」らしさを表現しようとしたのが
戦前の帝冠様式なんだっけ?東京国立博物館の本館とか。
0141名無しの車窓から2007/04/05(木) 21:23:50ID:iD9A6G2H
帝冠様式ってーと満州国の建物なんかそうだな。
0142名無しの車窓から2007/04/05(木) 21:58:42ID:yB6MGCJf
駅建屋だったらモスクワに行くと面白いぞ。特にヤロスラブリ駅周辺、同駅を含め3つの駅が
隣合せだが、それぞれスタイルが異なる。赤の広場の周辺を歩いていて、博物館だと思ったら
地下鉄の入口の建物だったりした。
モスクワ大学を始めとするスターリン建築は重厚すぎる位だが、でも面白い。
01431372007/04/05(木) 22:25:47ID:PU3ZDjCG
こういう抽象的な和風(というより日本風)デザインが、
建築やってる人以外に和風に見えるのか興味があったので。
デザイン関係者には和風に見えて至極自然なことだと思うけど。

もし、これらが世間で広く和風デザインであると捉えられているのなら、
現代の駅ビルにも、和風要素を取り入れることは十分可能だと思う。
簡単な話、壁面全体に縦桟を付けたりすれば大体和風に見える。

少なくとも帝冠様式みたいな直接的すぎる生煮えの表現は、
戦前ならともかく、現代の建築にはそぐわないと思う。
テーマパークみたいな薄っぺらいハリボテになってしまうのは目に見えている。

>>134
783系貫通型ですか。僕は817系の方がいいですね。
どっちも似たようなデザインなんですけど、
817の方が、水戸岡デザインの饒舌さがうまい具合に薄められている気がして。
車両断面と顔との継ぎ目があまりキレイでないのは残念。
非常扉だけの通常時貫通型でないんだったら、東急1000とか銀座線01系とか結構いいのあるんですけどね。
0144名無しの車窓から2007/04/11(水) 02:25:14ID:9meXkFMB
リニモに乗ったけど何か日本離れした内装だなぁと思った
特に照明のあたりがヨーロッパの新型車両と似てる感じ
0145名無しの車窓から2007/04/11(水) 07:05:47ID:BNznFHbE
京都駅なんか、京都タワーのあのダサさに比べたら全然許容範囲だろ。

もしかしたらかぶれているだけなのかもしれないんだけど、
エッフェル塔は本当にサマになってるんだけどなあ。
エッフェル塔の周囲は公園だからというのもあるのかも。
0146名無しの車窓から2007/04/11(水) 20:17:47ID:6VmVP4p1
いやぁメトロの出口から出て
初めてエッフェル塔のホンモノを見たときは
圧倒されましたよ。人を驚かす仕組みっていうか。
TDLのワールドバザール(だっけか?)から
シンデレラ城を望めるのは似た効果を狙ったのかも。

鉄道の駅とか車両でどうやったら
そういうのを表現できるのでしょうか。
0147名無しの車窓から2007/04/13(金) 02:32:27ID:RThAqvto
>>145
京都駅は何故か評判悪いが、日本って風土を良く考えてつくられていて
それでいて挑戦(公共スペースに広場作ったり)もしてるから好感が持てる。
ただ導線の引き方がまずいな。

結局発展途上ということなんだろうが、後に続く奴が出ないとどうにもならんな。
0148名無しの車窓から2007/04/13(金) 10:37:41ID:xvstVcBM
京都というか日本の場合都市計画の方が問題だと思ったりも。
建築単体では限界があるような。
0149名無しの車窓から2007/04/16(月) 17:56:28ID:3wFbVVeR

>>148
難しいですよね・・・ 日本人(アジア人かも知れぬ)は
  隣となるべく違うものを建てようとするからなぁ〜

  最近分からなくなってきました
  ヨーロッパを初めとする厳格にコントロールされた町並みもいいけど
  やりたい放題勝手にやってめちゃくちゃな町並み でも活気だけはやたらとある
 
  パリも香港も魅力的だよな〜 なんて思いつつ
0150名無しの車窓から2007/04/16(月) 18:12:18ID:o5EuO5B1
結局は民度。
0151名無しの車窓から2007/04/16(月) 19:00:44ID:+CufmjAz
ヨーロッパは法規制が厳しいからね。
0152名無しの車窓から2007/04/16(月) 21:04:26ID:e3yfzfQi
>>149
とはいえ皇居周辺の建築物については、昔の東京海上ビルも今のイタリア文化会館も、
変な横槍が入ってつまらなくなる。
リーマンのドブネズミ色スーツのような無個性の灰色ビル群にすればそれでよいのかと
いうのも疑問だが。
0153名無しの車窓から2007/04/18(水) 20:19:21ID:l60ihuVl
>>152
芸術とか建築ってそういう制約条件をいかに考慮した上で、
オリジナリティを加えるかが重要だと思うよ。
俺もあの赤にほめられる要素は一切ないと思う。
0154名無しの車窓から2007/04/25(水) 22:46:52ID:6D8f9den
なんで昔から欧州の列車って塗装のツヤが良いんだろ。
日本もE257あたりでまぁまぁの域に達してきたような希ガス。
0155名無しの車窓から2007/04/27(金) 12:29:51ID:NEDDJ4mG
決まりとか慣習ってのは別に破ってもいいと思うけど、
それに見合うだけの価値がないとね。

残念ながらイタリア文化会館にはそれだけの価値がないように思える。
0156名無しの車窓から2007/05/06(日) 21:45:04ID:dtysBBks
個人的な意見だけど、高速列車でいまだに0系を超えるような強敵が現れない。
幼少期から見てきたから贔屓目もあるかもしれんが。

山陽新幹線に乗る為に新大阪で待ってても、0系が来たら、そっちばっかり見てるわ。
0157名無しの車窓から2007/05/19(土) 05:19:50ID:i+CzY7yp
デザインでいえば戦前の米は面白い形して列車が多いね。M-10000なんて新幹線そっくりだし。
0158名無しの車窓から2007/05/20(日) 12:12:27ID:n/LjfQPp
>>157
pioneer zyphyr
http://www.msichicago.org/exhibit/zephyr/index.html
(virtual tourがお勧め)
とか
milwaukee road
http://www.youtube.com/watch?v=K0h7PJD3sIg
(一番最後のsuper domeとかが超池面)
http://www.flickr.com/photos/sp8254/275529185/
http://www.flickr.com/photos/orchardlake/468838567/
http://www.flickr.com/photos/jimfrazier/184413467/in/photostream/
(エンジニアも池面)
昔は凄かったんだよなぁ。アメリカ・・・
0159名無しの車窓から2007/05/20(日) 13:09:45ID:rEAmCTxM
>>158
ほれ、superdome中身な
http://www.io.tudelft.nl/public/vdm/fda/stevens/hiawatha/bs055.htm
http://www.io.tudelft.nl/public/vdm/fda/stevens/hiawatha/bs054.htm

SP4449
http://www.youtube.com/watch?v=dWGc8JAWWj0
http://www.youtube.com/watch?v=6CIF0sgXnb8
NYC
http://www.uscibooks.com/taylor/locomotive.jpg
http://imagecache2.allposters.com/images/pic/34/017_pp0015~Locomotive-Posters.jpg
MIL
http://www.yesteryeardepot.com/MIL101.JPG
http://www.trains.com/ctr/objects/images/4-4-2_atlantic_2.jpg
0160名無しの車窓から2007/05/20(日) 13:15:54ID:Vlwsx4XS
そのオレンジ色の車両凄いね。


戦後だけどこれも凄い。真ん中の車両にビュッフェがあって乗客は誰でも食べれたようね。客車はGM製のせいかバスの形をしているけど。

http://en.wikipedia.org/wiki/Aerotrain_%28GM%29
0161名無しの車窓から2007/05/20(日) 13:21:48ID:Vlwsx4XS
当時は白人しか乗れなかったのかな。

それにしても・・・SP4999はバケモンだな。乗りにオレゴンまで行こうかな。
0162名無しの車窓から2007/05/20(日) 13:46:33ID:cvh3pn7c
お前ら、カナダも忘れるなよ。
http://www.youtube.com/watch?v=A5TMKjhDn5Q
http://www.youtube.com/watch?v=uM6HpsOcrxU
0163名無しの車窓から2007/05/20(日) 14:12:05ID:n/LjfQPp
>>162
どうせ池鉄道だろ思ってあけたら、本当にそうでワロタw
でも、これはこれでありだと思うけどな。俺は。
0164名無しの車窓から2007/05/20(日) 14:16:46ID:Vlwsx4XS
http://www.youtube.com/watch?v=sAjl8mlGZHw&mode=related&search=

SP4449とUP844の連結、かっこよすぎ。
0165名無しの車窓から2007/05/22(火) 00:56:41ID:wLXQEABh
>>162
カッコイイね。カナダ国内にしか走ってないの?

2階建て通勤車としては、こちらも捨てがたい。
http://www.train-rail.com/materiel/automotr/z_22500/index.html
0166名無しの車窓から2007/05/22(火) 12:41:12ID:XL1ZK66W
GE社のハイブリッド機関車がデビューしたね。

http://www.getransportation.com/na/en/hybrid.html
0167名無しの車窓から2007/05/22(火) 19:27:27ID:GdWCMZiZ
マッシブ系はずるいな。塊感だけで魅力が出ちゃうもん。
0168名無しの車窓から2007/05/26(土) 23:37:13ID:I8QmqxjD
お前らNorfolk & WesternのJ611も忘れんなよ。

http://www.youtube.com/watch?v=QUzew_YiQ0A
http://www.youtube.com/watch?v=SvZ4aUhnqJU
N&W Frisco 1522 + J611
http://www.youtube.com/watch?v=8W9eHlNaKW0

その他・・・
N&W 1218
http://www.youtube.com/watch?v=u5nknY7rjg4
SP&S700 http://www.youtube.com/watch?v=VauuBE9KUJQ
     http://www.youtube.com/watch?v=gi0pqXjubPQ
UP884 http://www.youtube.com/watch?v=uUOXsPmBv-I
http://www.youtube.com/watch?v=yZtUv2vQR68


BIGBOY(UP4023) http://www.youtube.com/watch?v=9w6ybcstoH0
0169名無しの車窓から2007/05/27(日) 03:38:33ID:eTXb0oiL
だからズルいってばw
0170名無しの車窓から2007/05/27(日) 23:29:55ID:MKw73zpY
だれか、満鉄パシナ型の動画だしてくれ!捏造でもいいから!
0171名無しの車窓から2007/06/01(金) 12:40:00ID:RqeM13dm
>>170
こっちにあった
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1166838284/554
0172名無しの車窓から2007/06/05(火) 16:29:48ID:6Mw7kxPw
新ネタ投下。

ttp://www.hobidas.com/blog/rail/natori/archives/2007/05/post_541.html

色がすごいね。小学生レベル。
0173(,,・Д・,,) ◆dqbhoBXNLM 2007/06/07(木) 17:26:45ID:9RnHSTEK
>>172
ボンバルディエの新作かとオモタ
0174名無しの車窓から2007/06/09(土) 02:07:55ID:QWfmZJK6
ファミコンゼルダのドラゴンの顔w
0175名無しの車窓から2007/06/10(日) 09:37:38ID:qZX7iXwi
>>172
これはこれでありなんじゃねぇの?
他のスレで紹介されてたが、カナダの至宝、池鉄とかどうなるんだって。
http://www.youtube.com/watch?v=9Uk3wjT1J-4
http://www.youtube.com/watch?v=uM6HpsOcrxU


おまけ、Tri-rail
http://www.youtube.com/watch?v=T77BfKW0g0I
路面列車
http://www.youtube.com/watch?v=wWv0hlXTajE

ほとんどよそからの寄せ集めだが。

0176名無しの車窓から2007/06/10(日) 10:18:56ID:mYlcXU/t
そういえばアメリカの列車って、窓の取り付けがHゴム
みたいなのでやってるの多いね。
連続窓とかボンディングとかってあんまり無いような気がする。
0177名無しの車窓から2007/06/14(木) 01:12:57ID:PlY0jgPa
連邦保安基準に規定があるのかも知れない。
0178名無しの車窓から2007/06/14(木) 11:21:22ID:snT+9RC8
>>176>>177
非常用に一部の窓にあるレバーを引くと窓が丸ごと外れるようになってますね
0179名無しの車窓から2007/06/16(土) 05:17:34ID:OXUViYho
脱出方法とかの説明があるけど、
いっつも、終点近くでながれるんだよなー>>Metra
たぶん架線にスイッチでもついてるんじゃねぇのかとか思ってるんだが
意味ネーと毎回思う。
0180名無しの車窓から2007/06/17(日) 12:11:17ID:aJ6/XKqs
>>38
そのとおりでつな。

地下鉄というより、海外の場合は都市鉄道=メトロだね。
メトロといっても地下鉄だけじゃなくて、日本でいう地下鉄+都市近郊のJR・私鉄の範囲。
0181名無しの車窓から2007/06/25(月) 14:35:11ID:iB+gqw4n
205系の前面デザインの日車案を再発掘してどっかで採用しないかな。
フランスの電車のパクリっぽくはあるけど
最近の同社の作品より垢抜けている。
0182名無しの車窓から2007/06/25(月) 14:46:15ID:wAx5B99/
>181
それはE233よりもカコイイの?
0183名無しの車窓から2007/06/28(木) 23:51:53ID:qhFJ4hwl
カコイイかどうかは、個人の主観によるからなぁ…
俺は、231-800>209>233>231 なダメダメ人間。
0184名無しの車窓から2007/08/05(日) 13:42:32ID:cCf2eK4q
>181
205系の京葉線バージョンが近いような気がする。
アレ出てきたときにはB案復活と喜んだものだ。
0185名無しの車窓から2007/08/09(木) 09:28:27ID:o2Qiut3E
>>37
クロスシートが多いのとアルミでも塗装してあるってあたりが上だって言いたいのか?
0186名無しの車窓から2007/08/09(木) 10:45:44ID:o2Qiut3E
>>38
車内はともかく外観は比較してもいいんじゃない。それと塗装も。
0187名無しの車窓から2007/08/09(木) 17:11:30ID:br0mG6Tg
321系の内装はなかなかよく出来てると思う。
0188名無しの車窓から2007/08/09(木) 19:53:47ID:emTmNckU
26 :名無し野電車区:2007/08/06(月) 15:17:25 ID:FEdw2x5g
↓アンチ500厨には冷酷な現実を写した写真だwww
http://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img2007080522315476c14.jpg
http://rail.uploader.dyndns.org/index.php?type=age&listing_count=100&id=434923


27 :名無し野電車区:2007/08/06(月) 22:54:18 ID:7yReod1F
この写真を見ても明らかなように500系人気あるのに古い300系より先に
東海道から追い出すなんて一般人は納得いかないだろうなあ


28 :名無し野電車区:2007/08/06(月) 23:05:45 ID:yeeO4rnr
それだけ劣等感抱えてるって事

0189名無しの車窓から2007/08/10(金) 15:21:30ID:SlMIKoPf
N700は、出たてだからまぁあれだけど、
500系単体としては登場時にも関東ローカルではCMあまりやらなかったような。
でも依然500詣での家族連れはひきもきらない。
デザインが人を惹きつけ得るという好例だね。
あの色とあいまってこそとは思うが。
0190名無しの車窓から2007/08/18(土) 11:04:03ID:Z1GHuNiS
厨国の最近の地下鉄電車には投球5000シリーズにくりそつなヤシがある。

で、それが何か?と言われても困るが…
0191名無しの車窓から2007/08/25(土) 09:34:32ID:N9w9blLD
>>190
187系DCは、はじめに見たときは英国への輸出用かとオモタ
0192名無しの車窓から2007/08/25(土) 11:24:16ID:wcdVq2kv
日本ばなれした顔つきだよね。短編成での苦肉の策なんだろうけど。
四国の8000は切妻側の先頭車はあまり写真に撮られないなからなぁ。
0193名無しの車窓から2007/08/29(水) 22:01:19ID:Hgu8eG+I
日本のローカル電車・気動車は、実用本位で洒落っ気に欠けるな。
前面のデザインはほとんど切妻だし、窓やドアも汎用品を使いました
という感じだ。インテリアもロングかセミクロスで、とても快適そう
には思えない。

それに比べ、ドイツやフランスの「Desiro」「Talent」「Grand Confort」
などの大胆な流線型や曲線の使い方は、クルマのデザインを思い出す。
窓も思い切り大きくとって、そこから洗練した色使いのインテリアが
のぞき、ショールームのようだ。

独立採算を強く要求される日本に、このようなぜいたくは許されないだろ
うが、どこか地方民鉄などが、ボンバルディアやアルストムから、この手の
車両を導入したら面白いと思うな。
0194名無しの車窓から2007/08/29(水) 22:41:08ID:aVVeXqP4
フランスの X 73500 とかドイツの 641 とか
こりゃやられたな、日本はまず追いつけないとは思ったが
160km/h出すならともかく120km/hくらい(しかも単行)で
あの流線型は必要かな。
ブランド共通の顔つきってことなんだろうけど。

日本じゃ詰め込みだからね〜
先頭車の最前部から運転室と客室との仕切りまで
1820mmなんてのが平気で存在する。

関係ないけど外国人に昔の香椎線のアクアエクスプレスや
リゾートしらかみをどう思うか聞いてみたい。

九817なんかは例外なく ugly といわれそう。
0195名無しの車窓から2007/08/30(木) 10:31:00ID:wCfNhiT8
向こうのローカル列車は必ずしも貫通式にする必要が無いみたいだし、
運転士が運賃を収受しなくてもいいからね。
貫通扉を設けるということと、必ず運転席の近くを通って乗客が降車できる
動線を確保しようとすると、運転席付近のデザインはすごく狭められちゃう。

それにメーカー側主導でカタログモデル的に車両の仕様を決められる
というのも大きい。
路線や鉄道会社はもちろん国境を超えても同じ外装を採用してくれるんだったら、
多少凝ったデザインにしたって量産効果が出てくるよ。

もちろんユーザーたる鉄道会社にとってのデザインの優先順位の低さも
否定できないけどね。
でも富山ライトレールなんか結構洒落てるんだから、日本でだってやって
やれないことは無いと思う。
0196名無しの車窓から2007/08/30(木) 11:47:17ID:T28dzlq9
フランスのローカル線で列車のドライバーが機械で切符を発行してる
シーンをTVで見たけど気のせい?
0197名無しの車窓から2007/08/30(木) 13:47:13ID:AgCJ1tmg
>>195
ポートラムも「メーカー主導のカタログモデル」だべ。
虹桃なんて言われてるんだから。
0198名無しの車窓から2007/08/31(金) 00:14:01ID:41Rl8HW+
>>194
DSBのIC3とかX31もバリバリ切妻ですがUGLYなんですか。
僕にはかなりグッドデザインに思えますが。

817は国内の切妻系貫通幌付先頭車の中ではベスト3に入ると思うけどな。
最低は四国8000か、西の115改造車か。
0199名無しの車窓から2007/08/31(金) 00:34:15ID:riyH3TIp
E491とかカッコいいのにな
塗装もDB風だしw
0200名無しの車窓から2007/09/01(土) 12:03:19ID:5/HJUW84
九州は貫通型ながら、デザインはいいと思うぞ。
欧州で貫通といえば、英国やイタリアが目立つ感じだが、最近はデザイン優先で非貫通が
多くなってきたような気がする。
イタリアの急行形近郊形ともいえるALe.601系、ALe.801系のデザインなども好きだったが、
これとて最近は埋められる改造がされているようだな。
http://www.railfaneurope.net/pix/it/electric/emu/ALe601/FS_ALe601-050__19-08-2006_RN-03.jpg
http://www.railfaneurope.net/pix/it/electric/emu/ALe803/FS_ALe803-053__18-08-2006_AN-03.jpg
http://www.railfaneurope.net/pix/it/electric/emu/ALe801/049-801-mt.jpg

最近の貫通型では、こんなのはいい。
http://www.railfaneurope.net/pix/gb/electric/emu-dc/458/UK458Z.jpg
0201名無しの車窓から2007/09/01(土) 14:42:59ID:uFNz/AZb
>>200
イギリスのはその形式に限らずベニヤでふさぎましたという感じの貫通扉が好きになれないな。
側面のピッタリそろったプラグドアは美しい。

ところでイギリスに【通勤・近郊・一般型】の部類に入る新車が上陸したね。
ttp://www.therailwaycentre.com/News%20Photo%20File/395001new.jpg
ttp://www.therailwaycentre.com/News%20Photo%20File/DSC_4611[1].jpg
0202名無しの車窓から2007/09/02(日) 18:35:54ID:4HhE+hlt
外国じゃ特急とかみたいな列車種別無い場合もあるから
カテゴリー分けしにくかったり。
東京あたりのJRには「近郊型」ってすでに無いようなものだし。
英国向け新幹線車両?は万人に受け入れられそうな顔つきだと思うけど、

やはり人によってデザインの好みがあるのはしかたないこと。
だからクセのあるデザインのヤツはあまり沢山作らず
たまにはモデルチェンジしてみるのが吉かな〜、と。
0203名無しの車窓から2007/09/02(日) 18:44:44ID:7a/bMOdS
>東京あたりのJRには「近郊型」ってすでに無いようなものだし。

しいて挙げれば215系くらいかね。
0204名無しの車窓から2007/09/22(土) 23:18:44ID:AXJYQDnI
>>202
ドイツならこんな感じか

ICE=新幹線
IC/EC=特急
IRE/RE/RB=急行形および117系、215系、221/3系、311/3系など
S−bahn=京急600系
自転車輸送車=6扉車
0205名無しの車窓から2007/09/23(日) 23:51:33ID:Q+Ti3mgJ
なんて素敵なCMなんだろ。センス違うなぁ

http://www.youtube.com/watch?v=V8l9P6UKlis&mode=related&search=

0206名無しの車窓から2007/09/24(月) 08:46:47ID:n18wu8ZX
>>205
何度見てもいいよね。
保線手の「よっ!」みたいな手の上げ方も好き。

ところで、00:12ごろ、携帯で通話してるっぽいビジネスマンがいるが、いいのか?
0207名無しの車窓から2007/09/24(月) 12:04:23ID:1SHXD4Jd
もし座席で携帯通話可だったら、飛行機に対するセールスポイントかも。
しかし保線係が歩いてるのって、高速新線かな?
0208名無しの車窓から2007/09/24(月) 12:14:45ID:Gqq9yZS3
>>206
欧州は車内で通話しても日本みたいにジロジロ見られないよ。
むしろなんとも思われてない気がする。
ただしイヤフォンから音楽がガンガンに漏れてたりすると
さすがに文句言う人も居る(これも稀)。
0209名無しの車窓から2007/09/24(月) 15:24:16ID:GYNpeMOK
>>206
車内での携帯電話の通話が禁止されているのは日本だけ
日本は意識しすぎ
0210名無しの車窓から2007/09/24(月) 16:05:50ID:jJmyXTOw
>>209
向こうが意識しなさすぎだと思う。
0211名無しの車窓から2007/09/24(月) 16:26:45ID:6SoHGeBn
移動しながらかけられてこその携帯電話だと思う。
外国じゃあ地下鉄のトンネルにアンテナ張って
携帯が使えるようにしてるところもある。
スレチだが。
0212名無しの車窓から2007/09/24(月) 16:53:29ID:bWZ4TWnu
>>208
そんなことはない。
ついでに、>>209は嘘つくな。
CTA(シカゴ交通公社)では、携帯使うな(というか
うるさいデバイス全部ひっくるめて)キャンペーン3年くらい前にやってたわ。
電車の中でも、Smoking, littering, and playing radios or loud devices is prohibited
って放送が流れるしな。
0213名無しの車窓から2007/09/24(月) 17:03:20ID:Gqq9yZS3
>>212
欧州在住8年(英伊独)のオレの現地情報が信頼できないと?
あとシカゴは欧州ではない。
0214名無しの車窓から2007/09/24(月) 17:59:54ID:bWZ4TWnu
>>213
ウン信用できない。
ついでに、あと、>>209
>車内での携帯電話の通話が禁止されているのは日本だけ
に対してシカゴといってるんであって、お前にはどうのこうのいってない。
自意識過剰すぎ。
0215名無しの車窓から2007/09/24(月) 18:11:25ID:Gqq9yZS3
>>214
ふーん
0216名無しの車窓から2007/09/24(月) 18:27:20ID:kptaRSk1
世界は広いな
0217名無しの車窓から2007/09/24(月) 19:20:45ID:jJmyXTOw
まあ確かに8年間とはいえ英独伊だけで

「〜禁止されているのは『日本だけ』」

と言い切っちまうのは無理があるよな。
世界中まわってきたってならともかくさ。
0218名無しの車窓から2007/09/24(月) 19:44:32ID:Gqq9yZS3
>>217
釣られそうです。うう
0219名無しの車窓から2007/09/24(月) 19:52:27ID:2Pm5XJTy
>>218
よく踏みとどまってるなw

もういちど流れを読み返す前に勘違いして>>217と同じこと書き込みそうだった。
0220名無しの車窓から2007/09/24(月) 19:55:36ID:3xzW2ux6
車内での携帯…

してたアジアの国・中国・韓国・台湾・タイ・マレーシア・ベトナム
アジアで禁止は日本くらい? シンガポールも見てない気が…
02212092007/09/24(月) 21:55:05ID:GYNpeMOK
書いた直後突っ込まれるかと思ったけどやっぱり・・・
って釣るつもりはなかったんだけどね
ただシカゴの事例を知れたのは良かった
そういう自分はLAに住んでいたんだけどね
いい加減スレ違いなのでsage
0222名無しの車窓から2007/09/24(月) 22:09:06ID:hfG6jUA2
韓国・・・セマウルの車内でも携帯電話ガンガン使ってました。
ドイツ・・携帯電話の自粛を促す広告が車内にありました。
0223名無しの車窓から2007/09/24(月) 23:34:50ID:eirhchd8
ICEだとサイレントカーとかなかったっけ?
0224名無しの車窓から2007/09/25(火) 02:40:22ID:WlLAPaaX
>>213
>>222だってよ。
おまいさんのいた欧州って言ったって3か国じゃん。
ちょっと移動すれば民族も違うんだしそりゃねぇだろ。
もっと統合されていそうなアメリカだって、>>221のような状態だし。各国々で認識も違うんじゃないのか?

シカゴには俺もいたけど、最近ではPink Line(新線)で
"Please be considerate when talking on the phone or listening
to electronic devices so as not to disturb other passengers."
という放送が流れるようになったらしい。携帯が禁止されてるというほどじゃない。
(...loud devices is prohibited.とは前から言われてるから、うるさいのは駄目絶対。禁止!ってことなんだろうけど。)
おソース元
http://www.ctatattler.com/2006/09/dont_you_have_h.html
コメントが面白い。
0225名無しの車窓から2007/09/26(水) 01:50:21ID:dy7ZA93x
>>224
2chと変わらんね、やりとりがw
ところでそろそろ本題に戻りましょうぜ。
0226名無しの車窓から2007/09/26(水) 02:11:33ID:Pgj+5Bni
>>222
へー。そんな広告始まったんだ。
たしかにドイツは車内電話してる人多いよね。
SNFCは夜行列車ではそれらしいシンボルを見た事あるな。
02272222007/09/26(水) 02:44:54ID:UZSQOwl/
>>226
見かけたのはICEじゃなくてシュタットバーンのほうだったけど。
0228名無しの車窓から2007/09/26(水) 16:17:21ID:a8WFajuy
ICEの座席をオンライン予約する時に、車両指定で
Handy(携帯OK)かRuhezone(NG)を選べるよ。
0229名無しの車窓から2007/09/26(水) 18:19:20ID:riNlMcAY
東Qが1両おきに携帯の電源切り指定車だった当時、その中で
黒人女のビジネスパースンがおもいっきり携帯で通話しまくってた。
会話は英語だった。表示には英語もピクトも書かれてたんだが
(ここでスレに沿っていうなら、デザインで注意喚起しようとしても
気づかれなければアウトということがよくわかったw)。
通話やめさせる気ならできたが、誰も迷惑っぽくしてなかったので。

東Qも方針が揺らいで、のちに全車、通話はご遠慮、になったのは衆知の通り。
0230名無しの車窓から2007/09/28(金) 02:15:07ID:pDBUOtW2
万人受けする外観デザイン、ってのはありえないのかな?
0231名無しの車窓から2007/09/28(金) 10:00:35ID:bZON/B89
多分ありえないんじゃないかな。
その鉄道が存在する地域の文化の文脈の中で、という前提だけど
保守的とされるデザインにすると保守性を責められ
革新的にすると革新性を責められてしまうからね。
0232名無しの車窓から2007/10/08(月) 21:09:29ID:M2j4S9md
英国とJ倒壊って(インターシティとか新幹線を除けば)
種別ごとの列車のデザインのボーダー分けが
薄くなってる点で、似てるような気がする。
海313系8000番台とか373系とか。
0233名無しの車窓から2007/10/09(火) 01:22:28ID:gEL4kqnr
E233系の前面は両側の白い部分が下まで回りこんでいればもっとよかったと思う。

>>193
確かに。
0234名無しの車窓から2007/10/09(火) 04:12:10ID:LwqDYHA4
このスレだか、別スレだか忘れたけどで出てた、ギャラリーカーみたいなのが
(アレこそガッチガチの規格車で個性も何にもないんだが・・・)
走っててもいいような気がするんだよなぁ。
東日本の215系がこけなかったらそういうのも増えたのかもしれんが・・・
0235名無しの車窓から2007/10/09(火) 04:30:41ID:53j7wMnF
なんで215系はコケたんだろうね。
停車駅を厳選しないと、2階建て2扉じゃあ
停車時間がかかって遅れてしょうがない、
かといって(朝のライナー以外では)固定クロスではカネとれない、
あたりかな…?
0236名無しの車窓から2007/10/10(水) 10:51:08ID:7BGtwECF
日本の鉄道車両のデザインが「先進国」でパクられた例ってあるかな?
0237名無しの車窓から2007/10/10(水) 22:59:31ID:yJ8GJDm9
>>236
パクられたというのとはちょと違うのだが、
ICE1の食堂車が一両だけ屋根が高くなっているのは
日本の100系新幹線の食堂車に触発されてのものだと
いう話を聞いた事がある。

それからCityNightLineの企画段階で参考にされた
先行事例の一つにトワイライトエクスプレスがあった。
0238名無しの車窓から2007/10/11(木) 06:43:12ID:GrqpBs4y
>>236
(鉄道旅客部門後進国という意味では、先進国ではないが、)
NYCの新型地下鉄車両はモロ日本の影響受けてるぞ。
行き先提示とかな。
0239名無しの車窓から2007/10/11(木) 17:48:40ID:2mO3lXK8
>>237-238
サンクスです。もろにぱくりっぽい、というのはさすがに無さそうですね。
0240名無しの車窓から2007/10/11(木) 17:59:25ID:bBw5PpQb
逆にパクった例ならガンガンあがってきそうだ。。。
0241名無しの車窓から2007/10/11(木) 23:41:49ID:GrqpBs4y
>>240
まぁ、海外でどんどん鉄道が衰退していく中、
日本が脅威のスピードで発展し続け追い越したって感じだからな・・・

鉄道計画とかでも、シカゴ市交通局が新しく環状線作ろうと思ってるけど、
大阪環状線参考にするねとかいってるらしいしな。
Chicago Lのほうが歴史は古いと思うんだが、そう考えると面白いよな。
0242名無しの車窓から2007/10/11(木) 23:58:17ID:GYT5q1rP
>>238
っつうか、あれは日本人デザイナーの仕事でしょ。
0243名無しの車窓から2007/10/12(金) 00:47:33ID:Gbt9CiUl
>>242
確か、川重制作だったと思ったけど、規格でガッチガチじゃなかったっけ?
おろしてるのも川重だけじゃないみたいだし。
んなこといったら、日車のギャラリーカーも日車デザインってことに
ならないかい?
0244名無しの車窓から2007/10/12(金) 03:47:35ID:PYhITNDg
>>243
ttp://www.antennadesign.com/ant.html
0245名無しの車窓から2007/10/12(金) 09:05:55ID:+Nzb8ywM
>>239
100系の二階建て食堂車に関しては、
あのノイマイスター氏も絶賛したそうな。

>>240
それなんて885系?
0246名無しの車窓から2007/10/12(金) 10:01:55ID:qSHEGDNs
>>242>>244
規格車両であることと、デザインが日本ってのはあまり関係なくね?
問題になってる行き先表示機能つけるかどうかをきめるのもデザイナーのしごどじゃないだろ。
提案はあったかもだが。
0247名無しの車窓から2007/10/18(木) 00:10:35ID:+dntRd3S
>>25
日本の新幹線のデザインは曲線過ぎるだよね。

何とかして直線を入れられないか。
0248名無しの車窓から2007/10/18(木) 12:23:29ID:rmVhPRJ1
>>245
しばらく欧州に居た事があってICEにも乗ったけど自分は885の方がデザインが洗練されてて
好きだな。高速列車と在来線用という違いはあるにせよ。
個人的に九州びいきなので割り引いて聞いて欲しいけど九州こそ世界で一番
しゃれた車両が多い地域であると感じたな。一人のデザイナーに徹底して任せて
しまったからこそだろうがこれは世界でも結構珍しい例ではないだろうか
0249名無しの車窓から2007/10/18(木) 15:57:21ID:keslrFWu
>>247
トンネル騒音問題を直線デザインで解決できるとでも?
0250名無しの車窓から2007/10/18(木) 17:59:37ID:NxzWVPIh
>>248
そりゃお手本があって、それを参考にしたんだから
洗練されてるとこもあるだろうな。

一人のデザイナーに徹底して任せてしまった事には
功罪両方の結果があるよ。
デザイン作品としては素晴らしい物ができてるけど、
作る方と整備する方は大変だ。

ただ、欧州の場合はデザイナーの提案を技術者が
積極的に「実現しよう」と動いてくれるけど、
日本の場合は「やめてくれ」と対立する事が多いのも事実。

そんな環境であれだけ強力に物事を進める事ができたってのは
確かに希有な事例だよ。
0251名無しの車窓から2007/10/21(日) 16:45:00ID:MsZNyV9y
>>232
倒壊特急色と英国のICの一種の塗り訳が酷似してるね
0252名無しの車窓から2007/10/21(日) 16:46:46ID:MsZNyV9y
>>25>>247
先端以外で三次曲面使うなんて
新幹線以外にありえないよね
0253名無しの車窓から2007/10/24(水) 21:29:19ID:5pZebUT9
欧米の列車って、デザイン重視の車両が多くて苦手。
なんか、ロボットっぽいのもあるし、全般的に顔が険しい
0254名無しの車窓から2007/10/24(水) 22:25:04ID:nDONwGrW
>>247
コンピュータで最適化したのがあの形なので、どうしようもない。
N700なんて、最終的にコンペ参加した各社の形がみんな似通っちゃって
誰がパクったんだかパクられたんだか分けわかんなくなっちゃったらしいからな。

構成主義的には、ある意味、アレがもっとも美しい形。

とはいえ、色の塗り方でレイルスターみたいに見た目も良くできると思うんだがな。
0255(,,・Д・,,) ◆ONCFK9Uwyk 2007/10/25(木) 12:25:57ID:HNAS9Ztm
ttp://www.skoda.cz/transportation/produkty/metro/metro-6mt-aid68.html
ttp://www.seibu-group.co.jp/kawara/tetsudo/tetsudo04.html

どっちがパクったんだ…?
0256名無しの車窓から2007/10/27(土) 15:28:35ID:UklS0s+A
近畿車輛デザイン室の色のセンスはオバハンくさくていやだ。
近鉄とかJR西の車両。

新幹線は500以外、前面形状だけウネウネで、側面が平面なのがアンバランスだと思う。
700はコンタの上下を多少絞ってるからまだマシだけど、N700とかE2はね・・。
でも500のデザインもあんまりいいとは思わない。
0257名無しの車窓から2007/10/27(土) 19:14:17ID:xJCLojRk
>>256
んじゃどんな新幹線がいいの?
0258名無しの車窓から2008/01/21(月) 07:43:40ID:FrZkC35f
いろいろあってもいいのでは。
全世界おなじになってしまっては面白みが薄れる。
日本のおおかたの通勤電車が食パン型なのは
床面積の効率的利用のためなんだろう。
0259名無しの車窓から2008/01/22(火) 03:36:15ID:mhV/6nkd
東急6000系はプラグドアにして側面を平らにすれば前面と釣り合ったのだが。

>>256
新幹線は小窓が格好悪い。
0260名無しの車窓から2008/01/22(火) 04:19:23ID:DWMddNcY
むしろあの小窓がズラッと並んでいるのが好きだ。
しかしN700はさすがに小さすぎて見ため良くないな。
0261名無しの車窓から2008/01/22(火) 20:36:05ID:LXJrWg2E
ローカル分野では、通勤通学時間帯と昼間で輸送量が違うから
連結・貫通容易な食パンが便利なんだろう。
0262名無しの車窓から2008/02/06(水) 07:18:06ID:3GQZXmDy
色違いとか、断面が違うのを併結している新幹線は美しくないと思う。
実用上しかたないのかもしれないが。
編成美の観点からいえば、100系のダブルデッカーもNG。

日本の新幹線の架線支持物のカッキリしたデザインが好きだ。
見慣れてるからなんだろうけど。

痛違いスマソ
0263名無しの車窓から2008/02/08(金) 00:40:46ID:YghEySpx
日本の新幹線もアルストムのAGVみたいなデザインにできないかね。
0264名無しの車窓から2008/02/08(金) 01:22:15ID:1HN4+qDE
>>254
設計思想が違えばいくら高性能なスパコン使って「最適化」しても結果は違うのよ。
N700も妥協の産物であって、造形上の思想が低かっただけかもしれんよ。

>>263
倒壊の経営陣が高収益体制にあぐらかいてる限りは無理でしょう。
0265名無しの車窓から2008/02/09(土) 01:42:58ID:FuhimU/J
>>263
外装ならトンネルと人口密集地がある限りは無理。
内装なら利用客数がもっと減らないと無理。
0266名無しの車窓から2008/02/18(月) 13:14:28ID:SgMdUgWi
AGVもカッコイイものだとは思わんけどな
あれだったらN700の方がマシ
0267名無しの車窓から2008/02/18(月) 20:02:26ID:1LSFpg+P
>>266
TGVをiPhone風にしてみましたー♪的やっつけ感。。。
0268名無しの車窓から2008/04/21(月) 11:52:59ID:EjkakAFE
投球の新6000や新7000は個人的にはすぐに有効床面積とかが気になって
何だかな〜という感じがするが
輸出向けには案外好評を博したりしてね。
0269名無しの車窓から2008/07/14(月) 19:04:00ID:RXvBkenG
269
0270名無しの車窓から2008/08/10(日) 18:54:04ID:PkE9XmoC
圧倒的な強さで10年間、無敵を誇った史上最強のチャンピオン500系が
実力は衰えて無いし、未だにチャンピオンを越える挑戦者もいないのに
定年ルールのためドクターストップがかかり
やむを得ず、無敗のチャンピオンのまま引退を表明したら
 
今までチャンピオン500系の超人的な強さに恐れおののき
震え上がって目を合わすのさえ怖がってコソコソ逃げ回っていた
くち先だけの雑魚(ザコ)みたいなチンピラどもがウジャウジャ湧いて出て来て
 
「本当は俺様が一番強え〜んだよッ。ケッ!!」 とか、
「俺様が本気出したらチャンピオンなんてイチコロだったけどさぁ、、
 引退されたんじぁ〜倒すチャンスが無くなっちまって残念でしょうがねぇ〜ぜぃ」
 
・・・などと言って
負け犬N700厨や、負け猿E2厨など
くち先だけのヤラレ雑魚(ザコ)キャラの遠吠え大合唱っていうのがこのスレの実情だな。
0271名無しの車窓から2008/08/10(日) 18:54:34ID:PkE9XmoC
フルアクティブサスは軌道や車両に問題があって乗り心地が悪いからしかたなく装備している恥ずかしい装置。

【軌道に問題がある場合】
   スラブ軌道は元々歪みにくい構造ではあるものの、
   老朽化などで一旦歪みが生じてしまった場合には補正することが困難で、
   また膨大な資金が必要なこともあり、安全限界に達するまで補修等の施工を行うことができない。
   そのためJR東日本では、
   一部の車両にアクティブサスペンションを設置するなどの対策を取っている。 ←E2系www
 ■ちなみに500系はスラブ軌道が少ない区間を走るので
   300km/hで走っていても全面的にアクティブサスを装備してまで
   スラブ軌道が原因で起る揺れを低減する必要が無い。

【車両に問題がある場合】
   新幹線が空気抵抗を受けるのは先頭と最後尾(マイナス圧)だけではない。
   車体の表面全体で受ける摩擦抵抗と
   対向車とのすれ違い時に受ける横からの風圧がある。
   実は乗り心地に大きく影響するのはこの横から受ける突発的な風圧。
   トンネル内のすれ違い時は特に大きく横揺れを起こし乗り心地に特に悪する。
   この横からの風圧は断面が○型の車両より断面が□型の車両の方が大きな影響を受ける。
   断面が□型で側面全体が単純な平面で出来た車両は風圧を受け流す事が出来ない。
   すれ違い風圧による突発的な横揺れ低減を期待して
   一部の車両にアクティブサスペンションを設置するなどの対策を取っている。 ←N700系・E2系www

 ■ちなみに500系は○型断面なのですれ違い時の横風圧を見事に受け流してしまい
   500系同士が300km/h(相対速度600km/h)ですれ違っても全面的にアクティブサスを装備してまで
   すれ違い横風圧が原因で起る揺れを低減する必要が無い。


よって500系のみがアクティブサスに全面的に頼る必要の無い本質的に優れた乗り心地を持つ。
つまり500系より揺れが激しい低性能なN700は全面的にアクティブサスペンションに頼るwwwwwwww
0272名無しの車窓から2008/08/10(日) 18:55:05ID:PkE9XmoC
500系が丸断面なのは空気抵抗の軽減に加え
設計段階で320〜350`運転時に車体傾斜装置を付ける前提で製造してあるから。

N700系はたった1度の傾斜のために車体の横幅が狭くなり窓も小さく圧迫感いぱいになってしまったが
丸断面の500系は理論的に45度傾斜しても車体の幅が狭くならず窓も広く開放感いっぱいのまま
フルサイズの座席が使えて通路の天井も低くならない優れた設計。

車体傾斜は500系が実用化したが
当時JR東海が東海道区間での使用を拒否したので
使用できなくなった車体傾斜装置を500系から外した。

N700の車体傾斜はそ500用の装置を手直しして付けただけ。
だからN700のCMにはスミの方に小さな字で「JR西と共同開発」と書いてある。

つまりN700の車体傾斜はそパクリだよ、パ ク リ 。
0273名無しの車窓から2008/08/10(日) 18:55:36ID:PkE9XmoC
アニメのキャラクターに例えると・・・
 
 
┌【ドラゴンボール】 なら
│ 
│500系 →→→ 孫悟空 = 最強の強さなんだけど自分で強さをひけらかさない
│ 
└N700系 →→→ ミスター・サタン = 本当は弱ので、異常なまでに実績と肩書きにこだわる。得意ワザ=やらせ演出・ウソ・だまし

http://images.google.co.jp/images?gbv=2&hl=ja&q=%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%82%BF%E3%83%B3
 

┌【ドクター・スランプ】 なら
│ 
│500系 →→→ アラレちゃん = 最強の強さなんだけど自分の強さを全然意識してない
│ 
└N700系 →→→ スッパマン = 本当は弱ので、異常なまでに強く見られる事にこだわる。得意ワザ=やらせ演出・八百長・反則

http://images.google.co.jp/images?hl=ja&q=%E3%82%B9%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%9E%E3%83%B3&lr=&um=1&ie=UTF-8&sa=X&oi=image_result_group&resnum=1&ct=title
 

ま、他にも色々あるけど、弱い犬ほどよく吠えるって事だな
 
本当に力のある者は名刺に肩書きなど無用
肩書きが無くても、名刺自体が無くても、無言のまま顔パスだけOK
それが真の実力者だな
0274名無しの車窓から2008/08/10(日) 18:56:06ID:PkE9XmoC
N700のウルトラ級の不細工な顔は…

世界の笑い物です。
国辱ものです。
日本の恥です。

N700の最後の1両が廃車になるまで
日本の名誉と誇りと尊厳はボロボロです。
0275名無しの車窓から2008/08/10(日) 18:56:37ID:PkE9XmoC
500系は、あらゆる意味でNo,1の新幹線を越えた 「オンリー1」 の新幹線
 
500系は、あらゆる意味でNo,1の新幹線を越えた 「オンリー1」 の新幹線
 
500系は、あらゆる意味でNo,1の新幹線を越えた 「オンリー1」 の新幹線
 
500系は、あらゆる意味でNo,1の新幹線を越えた 「オンリー1」 の新幹線
 
500系は、あらゆる意味でNo,1の新幹線を越えた 「オンリー1」 の新幹線
 
500系は、あらゆる意味でNo,1の新幹線を越えた 「オンリー1」 の新幹線
 
500系は、あらゆる意味でNo,1の新幹線を越えた 「オンリー1」 の新幹線
 
500系は、あらゆる意味でNo,1の新幹線を越えた 「オンリー1」 の新幹線
 
500系は、Nあらゆる意味でo,1の新幹線を越えた 「オンリー1」 の新幹線
 
500系は、あらゆる意味でNo,1の新幹線を越えた 「オンリー1」 の新幹線
 
 
                           もはや誰も越えられない
0276名無しの車窓から2008/08/10(日) 20:33:58ID:PkE9XmoC
心のネジ曲がった醜いN700系厨とE2系厨が500系に対して
人間のクズ 「ストーカー」 と化しているのは
500系の超絶人気+高過ぎる基本性能+超イケメンな顔+ナイスバディーなプロポーションと
シェイプアップして引き締まった外観からは信じられないほど広い室内。 ←乗ったことの無い脳内厨には理解不能w
アクティブサスに全面的に頼る必要の無い本質的に優れた乗り心地。 ←揺れが激しい低性能車ほどアクティブサスに頼るw
それらに醜い妬を感じジェラシーの炎で燃え上がっているからだよ。

「超イケメンな顔」 を例に説明すると・・・ (他の項目でも事情は同じだが)
500系の場合、持って生まれたスッピン顔そのものが基本的に超美形モデル顔。
その超美形な顔立ちを引き立てる絶品メイクを施し化粧してあるから鬼に金棒。

並み以下の不細工で悲惨な顔に生まれたN700系や
並み程度の一般人顔で生まれたE2系ではとても対抗できない。

たとえ厚化粧をしても、整形手術をしても、勝てる見込みはゼロ。
この絶対的な絶望感に加え、元々あった持って生まれた性格の悪さが原因の
自己中心的で強い自己顕示欲が満たされない欲求不満が爆発し
醜い人間のクズ 「ストーカー」 と化している。

↓続く
0277名無しの車窓から2008/08/10(日) 20:34:29ID:PkE9XmoC
↓続き

こいつら人間のクズ 「ストーカー」 は感情と本能だけで行動する動物以下のケダモノだから
論理的・知性的に説明しても全くの無駄。
顔で負けている事はもちろん自分が理論で負けている事を深層心理では認めているから
感情と本能で対抗するしかない泥沼にはまって自分でも抜け出せなくなっている。

心のネジ曲がった醜いN700系厨とE2系厨は
元・東京大学医学部教授の養老孟司氏が言っている 「バカの壁」 で
脳内に 「バカの要塞」 を築き上げた真性バカ人間。
人により程度の差はあるがN700系厨とE2系厨は最大級の真性バカ人間。

だからN700系厨とE2系厨は理論で負けてもウソを並べて延々とループしてくる。

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%90%E3%82%AB%E3%81%AE%E5%A3%81-%E6%96%B0%E6%BD%AE%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E9%A4%8A%E8%80%81-%E5%AD%9F%E5%8F%B8/dp/4106100037
0278名無しの車窓から2008/08/10(日) 20:34:59ID:PkE9XmoC
      全幅   全高

  0系  3,380   3,975 (エアコンが屋根裏にあるので全高が高い)

500系  3,380   3,690

700系  3,380   3,650

N700系  3,360   3,600 (中間車)

N700系  3,360   3,500 (先頭車の連結部以外の大部分)

N700系は幅と高さが小さい上に
シートの前後ピッチも狭く窓も刑務所のように小さいという4重苦。
0279名無しの車窓から2008/08/10(日) 20:35:30ID:PkE9XmoC
0系と同等のシート幅(手すり含む)と通路の天井高という実効内部スペースを確保した上で
空気抵抗と騒音を減らす効果の大きい前面投影面積と編成全体の表面積を極小化し
車体傾斜装置で1度どころか45度傾けても車両限界を越えないから幅を狭くする必要が無く
しかも見た目の素晴らしいデザインにまとめ上げた500系は完全無欠の新幹線です。

○断面の500系は混雑時の座席客スペース+通路立ち客スペースを確保しながら
しかもフルサイズの座席が使えて通路の天井も低くならない優れた設計。

□断面のN700系は空気を運ぶだけの無駄空間が多く
空気抵抗が増え加速性能や燃費が悪くなる。

500系は□断面から無駄な空間と無駄な体積と空気抵抗までシェイプアップして
相反するいくつもの要求を高次元でバランスさせた優れた設計。

唯一の欠点があるとすればそれは
N700厨のような醜い人間のクズ・ストーカーの嫉妬を受ける事です。
0280名無しの車窓から2008/08/10(日) 20:36:00ID:PkE9XmoC
N700系の横幅は車体外側だけではなく室内も
500系より狭いから閉塞感があって当然。

500系のような○型断面なら新幹線規格最大幅の車体サイズのまま
車体傾斜装置を使っても車両限界をはみ出さない。

しかしN700系やファステックのように□型断面の場合は
車体傾斜装置を使うと車両限界をはみ出してしまうので
新幹線規格最大幅より車体幅を狭くしているミニ新幹線なのだ。

恣意的に室内幅を測定しているのはN700系とJR東海。

JR東海はN700の室内が700系と同等とアナウンスしているがその内容は
景品表示法違反や消費者保護法違反の汚い手口の錯覚CM。

N700系は車体横幅を500系や700系より狭くしたので
外壁を薄くして 「同等の室内幅を確保した」 が ←←←【ココがJR東海の醜いウソ】
外壁が薄くなった分強度も落ちてしまったので
やむおえず窓を小さくして外壁面積を増やして強度を維持したとしている。

ところがN700系の壁で薄く出来たのは窓直下の僅か数cmで帯状の部分だけであって
それも途切れ途切れになっていて連続してはいない。
0281名無しの車窓から2008/08/10(日) 21:08:42ID:U9iNlOiV
変なコピペの嵐だな。
0282名無しの車窓から2008/08/10(日) 21:17:32ID:jqhs9HqG
池沼が荒れてるようですね。
0283名無しの車窓から2008/08/10(日) 22:12:06ID:Hl5rdoVZ
E4のウルトラ級の不細工な顔は…

世界の笑い物です。
国辱ものです。
日本の恥です。

E4の最後の1両が廃車になるまで
日本の名誉と誇りと尊厳はボロボロです。
0284名無しの車窓から2008/09/14(日) 15:18:55ID:pE8JIKZf
E217の前面デザインはなかなかよくまとまってると思う。
0285名無しの車窓から2008/09/25(木) 11:33:15ID:G1LyjGSK
筋彫りだけのニセ貫通路がか?
0286名無しの車窓から2008/12/28(日) 07:38:47ID:RAFfdHJK
>>283
TU、ナローなトンネルと大型車体・・・
0287名無しの車窓から2008/12/30(火) 16:26:40ID:Kdm+JqdU
>>283
N700に比べたらかわいいもの
0288名無しの車窓から2009/01/03(土) 13:42:15ID:k2EhBbNj
箱根駅伝の映像のバックに、有楽町を行く500系が映っていた。
あの車両を越えるデザインは日本には作れないのか…
0289名無しの車窓から2009/01/12(月) 22:41:54ID:4W+FpKPx
通勤電車内の法則。

  「持っている通勤カバンのデカさと収入は反比例する。」
 
 

0290名無しの車窓から2009/01/13(火) 03:21:05ID:cLty6h8H
>>288
おいらも、見てたよ。まだ、東京まで顔出してるんだ。
0291名無しの車窓から2009/01/13(火) 03:25:35ID:u8xBYcU0
500系は戦闘機みたいにカッコ良い!
欧米の鉄に自慢できる

TGVはスポーツカーみたいにカッコ良い

E4はたれ目きもい潰れている。日本の恥。
欧米鉄には隠さないと。
恥ずかしい。
火星人だな。地球外生命体。
生理的に受け付けない。
沿線に100系や300系や700系の看板を無許可?で掲げている中国鉄路でさえも
E4は避けている…!

100系はミサイルみたいにカッコ良い。

他は可もなく不可も無い顔
0292名無しの車窓から2009/01/13(火) 05:08:03ID:G4EGAl4a
>>291
E4は真横から見ると結構格好いいんだけどね。
0293名無しの車窓から2009/01/15(木) 20:44:56ID:kQdX0EpH
>>292
まああのライトの位置形状が全てぶち壊しにしてるかと。
0294名無しの車窓から2009/01/15(木) 21:17:28ID:YgyH/2KI
つか、>>292は定期的に沸くE4アンチだろ。
相手にするなよ
0295名無しの車窓から2009/01/23(金) 06:57:11ID:EGmqj0gd
E4をとやかく言うなら、TALGO350もなかなかなものだと思うが
その後を聞かないなぁ
0296名無しの車窓から2009/02/09(月) 21:24:10ID:iETLCJOe
束の新型リゾートハイブリッド車のエクステリア・デザインは
輸出向けに流用できないだろうか!
0297名無しの車窓から2009/11/22(日) 23:54:10ID:uBdDucq/
 
0298名無しの車窓から2010/02/19(金) 21:09:17ID:yqKi+TOV
TEC500がノイマイスターだと聞いてガツカリしたが、
TGVの初期の試作ガスタービン車のデザイナーは英国人らしい。
0299名無しの車窓から2010/05/27(木) 22:07:18ID:aJRkJewc
京急2100形みたいな連続窓(風)仕上げに痺れるのは俺だけか?
03003002010/05/28(金) 09:55:58ID:PwJgkNrg
300
0301名無しの車窓から2010/05/28(金) 10:44:49ID:BKUEJXi+

http://zeiss500.hp.infoseek.co.jp/
0302名無しの車窓から2010/06/04(金) 21:05:38ID:CXjLiX7y
全線フルな高さのホームドア完備の地下鉄電車なんかで
外形デザインに凝る必要なんか無いんじゃないの?
車庫でもまともに見せてくれないんじゃ切妻で充分。
0303名無しの車窓から2010/11/23(火) 21:39:04ID:n3h0v8Se
ナローだけど、CPの9630かっこいい
0304名無しの車窓から2010/12/09(木) 21:24:31ID:fQvH7su+
E657とかメトロ16000とか、日本のデザインも大分ヨーロッパ的、というか
アルストムかどこかの電車をロテムでライセンス製造しましたみたいな感じになった気が。
0305名無しの車窓から2010/12/18(土) 23:27:53ID:AkrGvtCK
ロテム製のマレーシア向け特急電車のデザイン担当はどこだろう?
別に自分の好みではないけど、今までのあの会社の作とは違う傾向だ…
0306名無しの車窓から2011/05/13(金) 13:41:23.04ID:J2oIjozT
唐突に、横浜のすでに亡き地下鉄1000系の前面デザインを
輸出車両に流用したらいいな、と思った。
好評を博すかどうかは別問題。
0307名無しの車窓から2011/05/20(金) 12:06:07.06ID:Ep9/bJsc
欧州の近郊列車の新型は
どれも判で押したように先がとんがった流線型。
もう食傷気味だな。どれも同じに見える。
160km/hくらいなら空気抵抗は関係ないと聞いたのだが。
0308名無しの車窓から2011/05/20(金) 21:06:32.00ID:Ohqew+lg
3大メーカーの既製品買ってるだけだからそりゃ同じ顔ばかりにもなる罠。
0309 忍法帖【Lv=2,xxxP】 2011/06/08(水) 22:22:19.43ID:+c4Ks8x2
test
0310名無しの車窓から2011/10/07(金) 05:47:20.82ID:doQybIeu
外国では通勤型でも、固定窓や内開き窓が
抵抗なく受け入れられて、いいな。
0311名無しの車窓から2011/10/12(水) 22:44:54.09ID:khkDseJB
日本でも海外でも最新型のはあまり好きじゃないな。最新型の一世代前がいい。自分の歳のせいなのか。
0312名無しの車窓から2011/10/17(月) 00:03:05.68ID:9WD4DvxI
コスト削減のことだけしか頭にない日本はデザイン面で欧州に勝てるわけがないだろう。
0313名無しの車窓から2011/10/25(火) 17:41:45.18ID:MuSAVu5b
前面意匠だけ投げればOK
0314名無しの車窓から2011/10/27(木) 02:02:14.03ID:gx6nVGeT
コスト掛ければデザインが良くなるわけでもなし。
FRPとCADの進歩で曲面グニョグニョ使えるからって臆面も無く使っちゃうのは嫌いだわ。
0315名無しの車窓から2011/10/29(土) 10:07:02.26ID:M195PeNt
芸術とか、芸術的とかいう言葉がどうも気恥ずかしい。
自分を芸術家だとおもっている人たちも苦手である。ぼくはイラストレーターであり、子供の頃から
絵を描くことが大好ぎだったが、画家になろうなどとおもったことは一度もなかった。
小学生の時、ゴッホの画集を見ていて、自分の耳を切る話はまったく理解できなかった。気味悪
い男だなあとおもった。
絵を描いていると、インタビューなどでよく訊かれる。「壁にぶち当たったり、描けなくて悩んだりし
たことはありませんか」、などといった質問だ。
ぼくは答える。「芸術家じゃありませんので、そんな恰好いいことはないですよ」
描けなかったり悩んだりするくらいならとっくにこの仕事はやめている。楽しいからやっているのだ。
自分を芸術家だとおもっている人たちのファッションも苦手だ。普通のシャツを着れぱいいのに少
しも似合わないマオカラーのシャツなどを着る。どこか普通じゃないことを主張したいのだろうか。
このマオカラー愛好家に何故か建築家が多いのもふしぎである。デザイン関係者にもこのマオカ
ラーファンが多く、全国のデザイン会議などあると半分くらいがマオカラーを着て現れる。弁解して
おくが、マオカラーのシャツが悪いのではない。自分は普通じゃない、芸術家なんだといった輩に
魅入られてしまったのが不幸である。マオカラーには同情する。
人前で絵を描いたりするのも勘弁だ。ワークショップなどはぞっとする。人前で音楽に合わせて絵
を描くなどは死刑に等しい。もしも肉親がそんなことをしたら自殺するだろう。(イラストレーター)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています