■■■■空港直結鉄道・地下鉄■■■■
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しの車窓から
2007/02/12(月) 23:49:29ID:ycKDFwgZ航空関係の話題、飛行場や飛行機の
航空関係の話題でもいいです
地下鉄が空港連絡鉄道の役目を果たしていると言えば
シカゴ・ボストン・アトランタは有名。NYもそうだったような・・・
サンフランシスコの高速鉄道は、最近、空港まで直結したよな
ヨーロッパでは、フランスの高速鉄道TGVが、首都パリのシャルル・ド・ゴール空港に乗り入れをしています。
オーストリアの首都ウイーンでは地下鉄が空港のターミナルまで直結しています。
最近のアジアでは、香港の地下鉄が国際空港の真下に直結しています。
お隣の韓国では、仁川国際空港に向かう高速鉄道の存在が有ると言われております。
0002名無しの車窓から
2007/02/12(月) 23:53:27ID:ycKDFwgZ国内線と国際線の両方に使われている、改装したての空港。シェレメチェボよりも遥かに快適で、
モスクワから22キロ南に位置しています。
ドモジェドボ空港への行き方 鉄道
空港と鉄道駅『パベレツスカヤ』(地下鉄駅も同じ名前)、
途中『ナガチンスカヤ』『ワルシャワスカヤ』駅にそれぞれ停車。
運行時間、モスクワ~空港 6:55~22:55まで1時間に1本 空港~モスクワ 5:10~23:10まで1時間に1本
急行 料金 25.60ルーブル 所要時間 40分
各駅停車
『コレメンスコエ』(地下鉄『ワルシャワスカヤ』)駅まで12.80ルーブル
『ニジニエ コトリイ』(地下鉄ナガチンスカヤ』)駅まで12.80ルーブル
『パベレツスカヤ』(地下鉄パベレルスカヤ』)駅まで19.80ルーブル
0003名無しの車窓から
2007/02/12(月) 23:53:42ID:crvnGsDWウイーンはSバーンだぞ
0004名無しの車窓から
2007/02/12(月) 23:55:02ID:ycKDFwgZ羽田空港・京急、モノレール
成田空港・JR、京成
中部国際空港・名鉄
伊丹空港・モノレール
関空・JR、南海
神戸空港・ポートライナー
福岡空港・地下鉄
宮崎空港・JR
那覇空港・モノレール
0005名無しの車窓から
2007/02/12(月) 23:56:12ID:ycKDFwgZ出発客も到着客もほぼフラットな動線で、カートを電車のドア口まで持って行ける。
0006名無しの車窓から
2007/02/12(月) 23:57:54ID:ycKDFwgZモスクワのドボジェドボ空港はモスクワの中心部のパベレーツ駅から直行列車が空港ターミナルの
搭乗口直近まで乗り入れている。日本で言えば関西空港に近いくらいの利便性である。
0007名無しの車窓から
2007/02/13(火) 00:00:44ID:BLNy5VZ5スリが多いらしい。
市内に行く時はタクシーだね。
5年くらい前まではバッヂやらボールペンを売りつけてくる香具師がウザイくらいでマターリしてたが。。。
最近のパリは治安が悪いのかな?
それよりRERは突然止まったり遅れたりするのが恐い。
ウィーンの空港連絡特急CATが流線型の新型電車を装った機関車推進客車だったのにはワロタ。
さらに夜9時には終電なのには泣いた。
空港ホテルにチェックインしてウィーン市内に遊びに出ていた漏れは帰れなくなって泣く泣く深夜割り増しのタクシーで帰った。
0008名無しの車窓から
2007/02/13(火) 00:03:53ID:xfn5xc8+最近じゃ航空貨物の取り扱いも多いので
港のように引込線もあってもいいのだが。
鉄道貨物向きの貨物って航空機じゃあまり運ばれないからかな。
(鉱石とか)
0009名無しの車窓から
2007/02/13(火) 00:05:28ID:BLNy5VZ5ttp://reiseauskunft.bahn.de/bin/bhftafel.exe/dn?evaId=8070003&boardType=dep&time=00:00&productsDefault=1111101&start=yes
フランクフルト空港駅(長距離列車駅)の発着時刻表。
乗り入れてくる列車がかなり充実している。
そういえば、ベルリンも新空港造っているんだっけ?
去年、中央駅が大規模改修で新装になったし、当然、新空港にも
駅は出来るだろうから、ベルリンもフランクフルトに負けず
劣らずになりそうな予感。
ドイツ国内、今は東京やパリ・ロンドンと違って大都市集中型
ではないけど、そう遠くない将来は交通の要所が集まるベルリンと
フランクフルトに集中しちゃいそうだね。
0010名無しの車窓から
2007/02/13(火) 00:06:26ID:BLNy5VZ5それともS-Bahn程度?
そもそも、ベルリン新空港の位置もよく知らないのだけど。
大体、ベルリン自体は大都市だけど、周辺が今ひとつ。
フランクフルトは都市としての規模はたいしたこと無いけど、
位置的に旧西ドイツの中心というのが良かったかな?
でもって、旧西ドイツに点在する都市への鉄道網が発達したし、
ケルンへのICE専用線が空港を経由することになって一段と便利になったし。
0011名無しの車窓から
2007/02/13(火) 00:15:04ID:U3ZChuyOマイアミ 鉄道(完全直結)
ボストン 地下鉄(シャトルバス乗り換え)
シカゴ 地下鉄(完全直結)
ニューヨーク 地下鉄、鉄道(モノレール?乗り換え)
ニューアーク 鉄道(モノレール乗り換え)
シンガポール 地下鉄(完全直結)
香港 地下鉄(バス乗り換え)専用鉄道(完全直結)
クアラルンプール 専用鉄道(完全直結)
ロンドン 地下鉄(完全直結)専用鉄道(完全直結)
アムステルダム 鉄道(完全直結)
フランクフルト 鉄道(完全直結)
バルセロナ 鉄道(完全直結)
マラガ 鉄道(完全直結)
パリ 鉄道(完全直結)
0012名無しの車窓から
2007/02/13(火) 00:24:34ID:rrxgCBUy実際乗った方います?
0013名無しの車窓から
2007/02/13(火) 00:32:39ID:RKCRedDXあるけど、乗り換えが面倒というイメージは無かったな。
でかい路線図も貼って有るし、街の中心部まではしばらく乗り込むことになるが。
むしろバルセロナ空港の方が駅まで延々とセルカニアスの駅まで
歩かされるんで意外と面倒。動く歩道は動かないし。
>>10
ミュンヘンはSバーンだけ。暫く、切符がどこまで買ったらいいのやら分からなくて、
券売機のリストを延々と探していた・・・ら街の中心部まで行くためのチケットは
わざわざでかいボタンに振ってあった。
0014名無しの車窓から
2007/02/13(火) 01:13:48ID:Cik3zxYC0015名無しの車窓から
2007/02/13(火) 03:01:55ID:XhW/mxSD地下鉄で市内にいけます。
しかも、乗り継げば市庁舎や東大門、明洞などほとんどの場所に行けます。
新しい車両が多いため、車内は明るくてきれい。英語のアナウンスもある。
空港ターミナルから駅までの地下道が長いのがたまにキズ。
600ウォン(約60円)で安くて便利。
0016名無しの車窓から
2007/02/13(火) 03:03:50ID:XhW/mxSD空港内無料循環バスでシャルルドゴール駅に行くことが出来ます。
そこからパリ市内までフランス国鉄運行のRERで直行。
鉄道パスが使え、当然渋滞もありません。
0017名無しの車窓から
2007/02/13(火) 03:23:07ID:LSx1YLrRどうにかして欲しい。尤も、さっさと有人窓口に行けばいいだけなんだが、
券売機の前で凍ってる客があまりにも多いんで内科医?
0018名無しの車窓から
2007/02/13(火) 03:40:25ID:XhW/mxSD私は、フランス語も英語も苦手なので、もっぱら、市内中心部までタクシーを利用。
渋滞が酷く、1時間半掛かって、お金が200ユーロも掛かった経験もある。
でも、タクシーの運転手は、温厚で、気さくで、話しやすい人だったので嬉しかった。
さらにチップで100ユーロを渡したこともある。
気前良く払った、いい思い出で忘れられません。
タクシー運転手の彼からすれば、日本人の客の払うお金に驚いていたよ!!
0019名無しの車窓から
2007/02/13(火) 04:09:00ID:U3ZChuyO俺も最初の駅での自販機では買えなかった。
金おろしたり窓口行ったりで、しかも電車がノロノロ運転するから
ネットで予約購入していたその日のマドリード行き夜行を逃す。
しょうがないから後発のバルセロナ行きに変えてもらった。
スペインから飛行機で戻ってきた深夜に使った駅(小さい駅)の自販機ではスムーズに買えた。
0020名無しの車窓から
2007/02/13(火) 04:57:29ID:XhW/mxSDダレス国際空港には鉄道が直結していないよ
レーガン空港には地下鉄が直結
全日空はダレス国際空港に乗り入れているが、ワシントンの空港は
市内中心部から、随分、不便な位置に在るのだと実感した。
ワシントン市内には、小規模なレーガン空港が有って、地下鉄が乗り入れているんだが。
滑走路が短い小さい空港なので、ダレス国際空港がワシントンの「空の表玄関」なんだよな。
ダレス国際空港は、空港の風景やデザインが素晴らしいので、早く、鉄道が市内中心部から直結して欲しい。
0021 ◆ALSPlGAxzM
2007/02/13(火) 05:54:21ID:KMr0kCA0ロンドンと言っても地下鉄サービスはLHRのみですな
パリも鉄道はCDG で、オルリーはモノレールではなかったか?
その他のロンドンの空港は
ガトウィック 鉄道(完全直結)
スタンステッド 鉄道(完全直結)
ルートン 鉄道(シャトルバス)
UK 地方都市も入れていいなら
マンチェスター 鉄道(完全直結、ただし数分歩く)
バーミンガム 鉄道(完全直結、ただし数分歩く)
ニューカッスル メトロ(完全直結)
0022age厨 ◆ocjYsEdUKc
2007/02/13(火) 06:19:29ID:Jgjrhznu今West Falls Churchから空港アクセス鉄道造ってる筈。
0023名無しの車窓から
2007/02/13(火) 07:57:15ID:sXYyapftマルペンサエクスプレスの11ユーロはぼったくり。
使ってる車両はごく普通の215系風通勤用ダブルデッカー。
ローマ
レオナルドエクスプレスより国鉄普通列車の方がいい。5ユーロ。
使ってる車両はマルペンサエクスプレスと同じ。
0024名無しの車窓から
2007/02/13(火) 08:30:46ID:rbRVu2pB中央の4車線が空港行き専用として無料である.
その両側にある2車線は有料である.高速鉄道はあるが,違う方向に向かい空港には乗り入れていない.
自動車の利用が減ると駐車料金の収入が減るため,空港が高速鉄道を歓迎しなかったからである.
この点はヨーロッパと大きく異なる.
ヨーロッパの場合,高速鉄道が多く利用されている.
それはトータルで見て乗用車利用のコストが高いからである.
0025名無しの車窓から
2007/02/13(火) 12:23:38ID:H0Omj9D/誰もマトモに改札くぐってないんだもんな。
フランスW杯での出来事。
0026名無しの車窓から
2007/02/13(火) 13:16:33ID:3Fh1pqYF0027名無しの車窓から
2007/02/13(火) 18:06:21ID:v5M/m9DLLCY(ロンドン・シティ空港) DLR直結
0028名無しの車窓から
2007/02/13(火) 19:47:10ID:3Fh1pqYF0029名無しの車窓から
2007/02/13(火) 21:12:09ID:Dcgh3OxK0030名無しの車窓から
2007/02/13(火) 21:27:11ID:l0+YSbia漏れがレオナルド・エクスプレスに乗った時は、
通常の平屋車両、1人掛けクロスシートとコンパートメント風の4人(だったかな)席がある車両だった。
ラッキーだったのかな。
オール2階建ても乗ってみたかったが…。
0032名無しの車窓から
2007/02/13(火) 21:34:48ID:Zqi5Yb5w香港はおまけにエアポートエクスプレスも乗り入れていて便利。
あのスピード感はなかなか。
もうちょい駅が中心部にあればいいんだけど。
0034名無しの車窓から
2007/02/13(火) 22:25:08ID:ZPXhyEjv時間にも寄るがジプシーもスリも見なかった。普通の電車だ。
ドゴール発の急行って普通を抜かないからダラダラ走るだけで待ってて時間を無駄にした。
>>17
窓口直行。
>>18
バスは?交通局の空港バスやホテルバスなんかも使える。
ただ、交通局のバスだとパリ市内で色々回って降ろしていくんで
ノミの市やってる辺りで降りれたら地下鉄の駅が直ぐで便利なんだが
0035名無しの車窓から
2007/02/13(火) 23:02:21ID:3Fh1pqYF1HK$って、いくらだっけ?
0036名無しの車窓から
2007/02/13(火) 23:04:58ID:U3ZChuyO0037名無しの車窓から
2007/02/13(火) 23:09:07ID:DtW5PrDBttp://www.heathrowexpress.com/
0039名無しの車窓から
2007/02/14(水) 01:44:36ID:3J2Oi1NEデンマーク、コペンハーゲンのカストラップ空港なんか、
コペンハーゲン市内、コペンハーゲン中心部迂回して直接他の都市、海峡渡ってスウェーデン行き。
この3パターンにスウェーデン国鉄の高速列車(デンマーク国内だけの乗車は出来ない)が加わる。
あと、スウェーデン、ストックホルムのアーランダ空港やノルウェー、オスロのガーデモイエン空港にも鉄道が乗り入れている。
0040名無しの車窓から
2007/02/14(水) 02:46:45ID:pu9k3NKdSJのX2000の乗り入れは一日数回なんだよね。
コペンハーゲンでX2000が見れると思ってワクテカしてたのに、
やって来たのがDSBのIC4だったんで、よくよく時刻表を見たら、
乗り継ぎ列車を示す斜線で時刻が書いて有った。orz
0041 ◆ALSPlGAxzM
2007/02/14(水) 05:08:40ID:9iT9NjVgすっかり忘れていますた
0042名無しの車窓から
2007/02/14(水) 17:16:10ID:bJfqyqfY0043名無しの車窓から
2007/02/14(水) 20:29:51ID:FR5/diru金浦空港−仁川空港間直通列車、3月23日開通 (朝鮮日報 2/14)
13日午前11時5分、金浦空港駅で3月23日から本格的な運行を開始する空港鉄道列車に試乗した。つり革が一般の地下鉄より低い約160センチの高さにあるのが印象的だった。車両と車両の間にドアがなく、直線線路では最後尾の車両まで見える。
最初の停車駅の桂陽駅までかかった時間は約6分。平均時速66キロで走っているという計算だ。一般の地下鉄の平均時速30キロより2倍以上速い。騒音が少なく、速度感を感じない。
初の民間資本鉄道である空港鉄道は、第1区間の金浦空港−仁川空港をつなぐ六つの駅37.6キロ区間を完成させ、第2区間として2009年12月までに仁川空港とソウル駅をつなぐ予定だ。費用は3兆9490億ウォン(約5089億円)。
空港鉄道列車は各駅列車と直行列車の2種類に分かれる。この日、記者が試乗したのは各駅列車で、12分間隔で運行しすべての駅に停車する。直行列車は金浦空港から仁川空港まで直行し、1時間に1本運行している。
所要時間は各駅列車が33分。直行列車が28分だ。料金は全区間を通して乗ると、各駅列車が3100 ウォン(約400円)、直行列車が7900ウォンになる予定だ。
問題点もややあった。各駅列車には荷物を置くスペースがなく、海外旅行客は不便を感じることが予想された。直行列車には荷物を置くスペースが設けられていた。
また、金浦空港駅と桂陽駅から乗ってきた乗客は、空港鉄道に乗り換える際、新たに切符を買わなければならない。
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2007/02/14/20070214000051.html
0044名無しの車窓から
2007/02/14(水) 20:50:45ID:vidSirrm地味な空港ですからw
イミグレ空いてて楽なんですけどね
0045名無しの車窓から
2007/02/14(水) 21:45:52ID:jP9ESzyI直行列車、所要時間わずか5分差で運賃倍以上とは・・・。
最後の一文の意味がよく分からないな。
空港鉄道の話なのに、空港鉄道に乗り換える際、新たに切符を買うってどういうことだろう?
0046名無しの車窓から
2007/02/15(木) 00:01:03ID:lsVm+u3a地下鉄あるみたいだけど、他の町と違ってダウンタウンはあまり歩き回るところ
じゃないからね。夜とか人通りすくなくてやばいし。免許持ってるなら電車、
バスを利用するより車を借りた方がいいよ。スレ違いなレスだから後は海外旅行板に任した。
0047名無しの車窓から
2007/02/15(木) 00:06:12ID:aPRtlXek両駅には地下鉄きているようなので、乗り継ぐ利用者が切符を買い直さなくてはいけないということをいっているんじゃないかな。
004847
2007/02/15(木) 00:09:15ID:aPRtlXek0049名無しの車窓から
2007/02/15(木) 02:59:22ID:aiqd38Al空港直結じゃないからな。ま、大した距離ではないし、たしか連絡バスがあったはず。
0050名無しの車窓から
2007/02/15(木) 09:56:03ID:BH1LanYa都心から直通してくれたらいいんだけど。
0051名無しの車窓から
2007/02/15(木) 15:49:04ID:/XJHHDzW勝手に補足。
ソウルの近郊鉄道網は事業体が違っても通し運賃になってる。
(逆に韓国鉄道公社同士の乗り換えでも近郊電車と長距離列車だと別立て)
なので乗り換えるときに切符を買いなおす必要がある、とわざわざ書く必要があるというわけ。
0052名無しの車窓から
2007/02/15(木) 15:58:54ID:/XJHHDzW(空港と言っても一般の人には近郊電車に見えると思う)の中に
乗り換える際に初乗りをまた払うという慣れない概念が出てくるわけで
高運賃のみならず拒否反応が強く出るかもしれないね。
ちなみにソウル近郊電車の運賃体系だと3000ウォンあれば200km以上乗れる。
0053名無しの車窓から
2007/02/15(木) 17:21:12ID:OyG7MH+tいままでは単純に羨ましいと思ってたんだけど
0054名無しの車窓から
2007/02/15(木) 19:33:53ID:A4qs/wn10055名無しの車窓から
2007/02/18(日) 02:18:57ID:t2kO7t3T羽田空港・京急、モノレール
成田空港・JR、京成
中部国際空港・名鉄
伊丹空港・モノレール
関空・JR、南海
神戸空港・ポートライナー
福岡空港・地下鉄
宮崎空港・JR
那覇空港・モノレール
0056名無しの車窓から
2007/02/18(日) 23:29:13ID:uFJC0Aa7あともう少しだから仙台も入れてあげて。
0057名無しの車窓から
2007/02/20(火) 00:42:00ID:RN66QfNs0058名無しの車窓から
2007/02/20(火) 20:26:21ID:morI3Xtr0059名無しの車窓から
2007/02/20(火) 23:46:30ID:+3c4Bleeこれって、第二次世界大戦前にあったんだろうか。
もし東西ベルリン分割後なら、ベルリンのSバーンを運営していたDR(東ドイツ国鉄)
影響が出ているような気がする。Uバーンは東西ベルリンで運行組織も分割だったけど、
Sバーンは西ベルリン側もDRが運営していたから。
0060名無しの車窓から
2007/02/21(水) 00:02:53ID:1UFhwgiw亀レススマソだが、ベルリンの新空港は元々シェーネフェルト空港のあったところ。
だから、少なくともSバーンは連絡している。
近くにはDB Regioの路線も有るようだから、乗り入れても不思議は無いような気がする。
ttp://www.fahrinfo-berlin.de/gis/index.jsp?g.cx=32000&g.cy=8500
0061名無しの車窓から
2007/02/21(水) 00:07:57ID:ARKo1g9U0063名無しの車窓から
2007/02/21(水) 07:50:29ID:r9gxbMQq0064名無しの車窓から
2007/02/22(木) 00:02:42ID:cvyHls2Zd
それで薪焚き蒸機を放っとく辺りがいかにも南米やね。
どうせなら市電を復活させて鉄軌道空港アクセス充実させるとか考えられんものか…
無理だなorz
0065鉄道大臣小川平吉 ◆m3eoQIlU/U
2007/02/24(土) 13:26:58ID:sJgSMBFz0066名無しの車窓から
2007/02/25(日) 20:55:27ID:PPyAaIz70067名無しの車窓から
2007/02/25(日) 23:52:41ID:G/MHqEfA海外でも空港アクセス手段がLRTという例はあるのかしらん?
3両連結くらいだったら輸送量的に大丈夫そうであるが。
0068名無しの車窓から
2007/02/26(月) 00:03:37ID:Bwc+NqT5大阪モノレールを空港の地下を通すとかして延伸するのはダメなの?
空港アクセスだけじゃなく環大阪交通網の一環にもなると思うが。
0069名無しの車窓から
2007/02/26(月) 13:01:20ID:QrIrYQol>>33
・MTR線に乗り換える場合はMTR区間は全線無料
・ホテルまでの無料送迎バスサービス有り
・イン・タウン・チェックイン可(香港駅・九龍駅でチェックインできる)
これだけサービスが充実していると100HK$(=1500〜1800円)はむしろ安いと思うけど。
しかもオクトパスなら割引だし。
>>65
ドンムアンからファランポーンまで12系で移動したけど、本数が少ないからな
新空港はまだ鉄道が出来てないんだっけ?
0070名無しの車窓から
2007/02/26(月) 22:29:53ID:sL8Pc15/>・MTR線に乗り換える場合はMTR区間は全線無料
これはオクトパスを利用したときだな。
>・ホテルまでの無料送迎バスサービス有り
これだと乗り換えの手間もあるし、エアバスと時間が変わらなくなるんだよな。
しかもバスの方が安いし。(半額以下)
確かにインタウンチェックインは便利だな。
だから漏れは空港から市内はバス、逆方向は機場快線を使ってるよ。
0071名無しの車窓から
2007/02/27(火) 14:10:56ID:j6BJU5yrイギリス製車両の空港特急は今もあるのか? 本数がすごく少ないけど。
0072名無しの車窓から
2007/02/28(水) 01:22:13ID:8sMiO3pbイギリス製のディーゼルカーは空港アクセスでなく空路対抗用だったかと。
んで結果は件の本数で推して知るべし、と
0073名無しの車窓から
2007/02/28(水) 01:52:23ID:Zlrr2KILボルチモア空港からダウンタウンへは、LRTが通じてるみたいだ。
0074鉄道大臣小川平吉 ◆m3eoQIlU/U
2007/02/28(水) 22:54:43ID:QEkh2wPcテルアビブ 専用鉄道(完全直結)
>>69
新空港は、滑走路が陥没したり建物が歪んだりして苦情続出につき、鉄道どころではなさそうぢゃ。
なにせ、各航空会社からドンムアンに戻してくれの要望が続いて居るさうぢゃからのう。
0075名無しの車窓から
2007/03/01(木) 01:25:20ID:Mhl/RYGwノルウェーのトロンハイム空港も鉄道乗り入れ。
0076名無しの車窓から
2007/03/01(木) 03:20:16ID:zbaEab250077名無しの車窓から
2007/03/01(木) 11:35:57ID:yujgCTZf新空港のアクセス鉄道は手抜き工事発覚したりして、
2008年の完成も危ないらしいよ。
旧空港のディーゼルエクスプレスは、本数少なすぎで
だいぶ前にアボーンした。むしろ旧客で帰国の途につく
のが楽しみだったな〜
0079名無しの車窓から
2007/03/06(火) 14:50:13ID:lXIMI+T6Aeroporto という駅が空港のそばにあるが
飛行機の客は使っていなかった。
同国レシフェの地下鉄のAeroporto駅はどうなのだろう。
0081名無しの車窓から
2007/03/06(火) 20:38:09ID:l+NjNbmKBremen - 市電
Hannover - S-Bahn
Duesseldorf - S-Bahn ・列車線(ICE含む)
Koeln/Bonn - 列車線(ICE含む)
Frankfurt (Main) - S-Bahn・列車線(ICE含む)
Stuttgart - S-Bahn
Muenchen - S-Bahn
Berlin Schoenefeld - S-Bahn ・列車線(ICE含む)
Dresden - S-Bahn
Leipzig/Halle - 列車線(実は高速新線の一部)
主要空港で鉄道が接続してないのは
Hamburg と Berlin Tegel だけか。
0082名無しの車窓から
2007/03/06(火) 21:12:22ID:4jJBueAnはじめてドイツ行ったときドレスデン空港に降りたんだけど
Sバーン駅は地下の薄暗い島式一本だし、一台しかない券売機の使い方わかんないし
トンネルの奥から現れたカマを嵩上げしてない低いホームから見上げるとやけに巨大で不気味に見えて
いろいろカルチャーショックでした
0083名無しの車窓から
2007/03/06(火) 21:53:29ID:DsJ1gf+Vそのうちテーゲルは廃止でシェーネフェルトにメインの機能は移管されるからしょうがないけど。
0084名無しの車窓から
2007/03/06(火) 21:57:47ID:p5Um0gliBerlin-Tempelhofは?もはや主要空港じゃないか。
MunchenはSバーン乗り場へ向かう広場みたいなところに、
実物大のDBカラーのトランスラピッドが置いて有るね。
0085名無しの車窓から
2007/03/06(火) 22:00:49ID:p5Um0gliそりゃ、Uバーンはともかく、Sバーン網は東ドイツ側が握っていたけど、
Berlin-Tegelはベルリン封鎖後に兵糧攻めを喰らった西ベルリンへの
空輸作戦のために急遽、米英仏主導で作られた空港だったしな。
0086名無しの車窓から
2007/03/06(火) 23:55:37ID:jtHD6IP7ブレーメン(を主要というか分かれるが)はLRTだ。
0087名無しの車窓から
2007/03/07(水) 00:14:27ID:3WuVLHuP何故ここまで作っておきながらテーゲル空港乗り入れがないのだろう。
0088名無しの車窓から
2007/03/07(水) 00:49:40ID:AJAypt7TDortmund Wickede - Bus
Karlsrue/Baden Baden - Bus
Nurnberg - U-bahn
0089名無しの車窓から
2007/03/07(水) 20:53:57ID:ucwH29kahttp://www.youtube.com/watch?v=73-MimwmhAY
Hong Kong Airport Express 機場快綫 / 机?快?
0090名無しの車窓から
2007/03/07(水) 21:02:24ID:ucwH29kaヒースローエクスプレス
空港駅って、こんなもんなの?
どこぞの東京メトロの駅みたい。
0091名無しの車窓から
2007/03/11(日) 23:25:06ID:QuotdEbV0092名無しの車窓から
2007/03/11(日) 23:44:14ID:MBpTGzDn東ドイツ国鉄運営だったSバーンはともかく、
西ベルリンが経営主体だったUバーンはテーゲル空港連絡を
やっても良かったんじゃないかと。
0093名無しの車窓から
2007/03/12(月) 00:25:32ID:bVVcXg1t0094名無しの車窓から
2007/03/12(月) 00:43:41ID:BQ5vI+1eもうちょっと本数増やして欲しい。
0095名無しの車窓から
2007/03/12(月) 00:53:34ID:J+Z/7E3q0096名無しの車窓から
2007/03/12(月) 00:53:42ID:ib3nl8bbマドリッドで、空港からメトロ8号線を終点で降りてRENFEに乗り換える場合、ヌエボ・ミステリアス駅の乗り換えは結構面倒に見えますが、いかがでしょうか?
0097名無しの車窓から
2007/03/12(月) 02:16:16ID:O7B5c6YYロスはノースあたり、ニューヨークは日系がいいが無理だろうな。
個人的には、ロサンゼルス、ポートランド、ミネアポリス、ダラス、ヒューストン、アトランタヘの便が欲しいところだね!
東海岸に飛ばすなら、ニューヨークではなく、ワシントンに
飛ばしてくれたほうが、その先の乗り継ぎが便利かと思う。
因みに、ワシントンはUAのハブの1つ(改めて言うまでも
無いことだが…)
参考までに、俺の個人的希望も含めて、関空に欲しい路線と
航空会社を載せておく(JL、NHには期待しない)
ポートランド…NW
サンフランシスコ…NW、UA
ロサンゼルス…AA、NW、UA
ダラス…AA
ヒューストン…NW(COとのコードシェア)
シカゴ…AA、UA
ミネアポリス…NW
デトロイト…NW(ダブルデイリー希望)
ワシントン…UA
因みに、AAは全便JLと、UAは全便UAとコードシェアで!
0098名無しの車窓から
2007/03/12(月) 02:19:37ID:nSkV23xh0099名無しの車窓から
2007/03/12(月) 03:08:10ID:fhR7BX1fカドルナ駅のボロ客車・ボロ機関車の横に
ぴかぴかのダブルデッカーというのも妙な好対照。
0100名無しの車窓から
2007/03/12(月) 03:22:34ID:O7B5c6YY0101名無しの車窓から
2007/03/12(月) 03:27:04ID:Xzr9SNnj東京・羽田空港 : 6500万人
北京・首都空港 : 4800万人
香港・香港空港 : 4300万人
タイ・バンコク : 4200万人
シンガポール空港 : 3500万人
千葉・成田空港 : 3200万人
ジャカルタ空港 : 3000万人
ドバイ国際空港 : 2800万人
ソウル・仁川空港 : 2800万人
上海・浦東空港 : 2700万人
セントレアと関空は、どこいった?
0102名無しの車窓から
2007/03/12(月) 04:30:25ID:HvDaPhX1ロスはノースあたり、ニューヨークは日系がいいが無理だろうな。
個人的には、ロサンゼルス、ポートランド、ミネアポリス、ダラス、ヒューストン、アトランタヘの便が欲しいところだね!
東海岸に飛ばすなら、ニューヨークではなく、ワシントンに
飛ばしてくれたほうが、その先の乗り継ぎが便利かと思う。
因みに、ワシントンはUAのハブの1つ(改めて言うまでも
無いことだが…)
参考までに、俺の個人的希望も含めて、関空に欲しい路線と
航空会社を載せておく(JL、NHには期待しない)
ポートランド…NW
サンフランシスコ…NW、UA
ロサンゼルス…AA、NW、UA
ダラス…AA
ヒューストン…NW(COとのコードシェア)
シカゴ…AA、UA
ミネアポリス…NW
デトロイト…NW(ダブルデイリー希望)
ワシントン…UA
因みに、AAは全便JLと、UAは全便NHとコードシェアで!
0103名無しの車窓から
2007/03/12(月) 08:39:10ID:fhR7BX1fマルチ&板違い
さっさと死ね!
0104名無しの車窓から
2007/03/12(月) 11:21:15ID:LRxtuFl7Hamburgもようやく
ttp://www.bahninfo.de/hamburg/flughafen-s-bahn/bericht/bericht.htm
ttp://www.airport.de/en/ham21_weitere_bauvorhaben.html
0105名無しの車窓から
2007/03/12(月) 21:11:23ID:lUZMuMuI遅レスになるけど、空港への地下鉄乗り入れ計画自体はあった模様で
分岐線が出来るように高架橋区間の一部に作りかけの部分を見た
記憶があるぞ。(グリーンライン)
0106名無しの車窓から
2007/03/13(火) 00:47:42ID:6spqCyj00107名無しの車窓から
2007/03/13(火) 01:24:06ID:b5ZmrlyJ宮城県の第三セクター、仙台空港鉄道(名取市)は4日までに、開業日を2007年3月18日とする方針を固めた。
仙台圏で新線の開業は、JR仙石線の地下化に伴う仙台―あおば通間(2000年3月)の開業以来、7年ぶり。
仙台空港鉄道は仙台空港―名取間7.1キロの新線。
名取―仙台間10.4キロはJR東北線と相互乗り入れし、直通運転を行う。
所要時間は快速約17分、各駅停車約23分の見込み。
約40分かかっている現行のバス利用に比べ、ほぼ半分に時間短縮される。
新幹線との乗り継ぎで、北は一関市、南は福島市が仙台空港1時間圏に入る。
仙台空港―仙台間の運賃は630円(うち仙台空港鉄道400円、JR230円)とする方向で調整している。
鉄道の開業と同時に市内アクセスに参入する民間バス会社は800円での運行を計画。
ホテルや高速バスとの連携が売り物のバスに対し、鉄道は速達性と定時性に加え、安さを強みに利用拡大を図る。
仙台空港鉄道区間の途中駅は「杜せきのした」、「美田園」の2駅。杜せきのした駅前では、
東北最大級の大型商業施設「ダイヤモンドシティ・エアリ」が鉄道開業と同時のグランドオープンを予定する。
美田園駅周辺でも物産交流施設「みちのく・三陸だてもん市場」や教育関係施設などの立地が計画されている。
仙台空港鉄道は2002年12月着工。建設費は349億円。黒字転換は30年目を見込む。
山形県は仙山線経由で仙台空港―山形間の直通運転を要望している。
≪ソース:河北新報≫
http://www.kahoku.co.jp/news/2006/12/20061205t13035.htm
0108名無しの車窓から
2007/03/13(火) 21:39:03ID:tMvlIyql日本の空港駅だって大して変わらんと思うが..?
0109名無しの車窓から
2007/03/13(火) 22:01:34ID:3M4rtmmVだよな。成田の空港第2ビルもあんな感じだし。
それよりもヒースローエクスプレスが2編成併結の方が新鮮だった。
いつも1編成のしか見たこと無かったから。
ヒースローエクスプレスってイナゴみたいな顔してるよな。
で、ガトウィックエクスプレスはバッタで。
0110名無しの車窓から
2007/03/14(水) 00:21:42ID:ISZblLum7分間まるごと、ガトウィックエクスプレス。
バッタ顔なのは新型? 旧型エクスプレスと混合の頃だね。
やはりイギリス。ヴィクトリア駅から空港までずっと第三軌条。
0111名無しの車窓から
2007/03/14(水) 03:43:28ID:CI6+4X7Z0112名無しの車窓から
2007/03/14(水) 23:03:42ID:y+PacBQR0113名無しの車窓から
2007/03/17(土) 19:12:42ID:XPbjmRr20115名無しの車窓から
2007/03/18(日) 00:42:56ID:ezFfEQT30116名無しの車窓から
2007/03/23(金) 20:17:11ID:3fPcKlFQ0117名無しの車窓から
2007/03/24(土) 00:29:29ID:hV/qdMtAttp://www.seoulnavi.com/area/area_r_article.html?id=3038
0118名無しの車窓から
2007/03/26(月) 00:40:12ID:/b8+h/45中央の4車線が空港行き専用として無料である.
その両側にある2車線は有料である.高速鉄道はあるが,違う方向に向かい空港には乗り入れていない.
自動車の利用が減ると駐車料金の収入が減るため,空港が高速鉄道を歓迎しなかったからである.
この点はヨーロッパと大きく異なる.
ヨーロッパの場合,高速鉄道が多く利用されている.
それはトータルで見て乗用車利用のコストが高いからである
0119名無しの車窓から
2007/03/26(月) 13:09:35ID:mZQM8MU3本当は一番に協力してもらいたい国なんだがな。
0120名無しの車窓から
2007/03/26(月) 20:01:48ID:Xe/8xQYF吹きっさらしの連絡通路を5分以上歩かされるのが…
0121名無しの車窓から
2007/03/27(火) 11:32:30ID:4B5cWxyl車両は一般的な超低床LRT車で併用軌道はほとんどない。
気がついたら保存トラム路線と合わせかなりのLRT路線を持つ都市にのし上がってる。
ポルト恐るべし。
0122名無しの車窓から
2007/03/27(火) 17:07:45ID:M31SmQg0スキポールがやはり使いやすい。
0123名無しの車窓から
2007/03/27(火) 22:27:07ID:tM9hTxj5利用ターミナルによっては空港駅1,2から循環バスを使うはめになる。
0124名無しの車窓から
2007/03/27(火) 22:39:42ID:50700gZkただ徒歩よりバスの方が楽だという人もいる。
0125名無しの車窓から
2007/03/27(火) 23:39:48ID:FCXnt1VS0126名無しの車窓から
2007/03/27(火) 23:57:57ID:YITDUGyn無人運転だけど,とてもそうとは思えないぐらい飛ばす飛ばす!
(最初は結構怖かった,,,)
特にFederalCircle〜Jamaicaの間.
同じ無人運転のゆりかもめもこのぐらい飛ばしてくれればいい
のにね(笑)
0127名無しの車窓から
2007/03/28(水) 22:49:01ID:LUOTt0px鉄軌道だからね。直線区間じゃスピードも出せるよ。
0128名無しの車窓から
2007/03/28(水) 22:55:40ID:LUOTt0px凱旋門行きとセーヌ左岸方面とあるし、
値段もRERと大して変わらない。(10ユーロ強)
本数も10分間隔だ。大抵は凱旋門まで30〜40分くらいで着く。
車両もハイデッカーの観光バスタイプ
交通局のバスは市街地に入っていってオペラ座まで時間がかかるし
ノンステップ超長尺の路線バスタイプ。
(冷房がないというのは昔の話。今は冷房車になっている)
こちらは本数が公称15分間隔かだが、あまり運用に余裕がないのか
折り返しの遅れで30分以上来ないこともある。
RERのメリットは定時性以外はないと思う。
レールパスも国鉄線のみ適用で、北駅までしか使えない。
012944803
2007/03/30(金) 01:48:21ID:CTcI3EJ3具体的には、例えばCDG→北駅→シャトレ→リヨン駅などはOKです(実体験済)
北駅―シャトレ間は、B/D線両方あるため、D線のみ可か共用かはわかりませんが事実上B線ものれてしまいます
シャトレ―リヨン間も、A/D線両方ありますが、本来はD線のみ可です。
それより南は、B線のみのため不可と思います
0130ようつべ動画より
2007/03/30(金) 13:17:21ID:VuBr0K660131名無しの車窓から
2007/03/30(金) 17:47:04ID:8UKJihOjめちゃくちゃ線形がよくて勾配もないから
低性能な気動車でもスピードが出てしまう。
西海岸線も非電化だし、東海岸線も電化は1990年代だったような。
0132名無しの車窓から
2007/03/31(土) 02:16:43ID:Kv8sNaQb電化されていてもパンタがないので、
ぱっと見区別がしづらいけど。
0133名無しの車窓から
2007/03/31(土) 14:31:29ID:r4dB4G6Y0134名無しの車窓から
2007/03/31(土) 15:09:57ID:ZYyWdDyV130どころか新幹線級の第三軌条の研究を鉄道総研でしていた筈。
パンタグラフでは限界が訪れたときの保険かな。
実用の要望が無いからだろうけど、よくわからない。
0135名無しの車窓から
2007/04/01(日) 00:08:23ID:ktDptB650138名無しの車窓から
2007/04/01(日) 05:07:24ID:TysFnjLg**********************************************************
北京首都空港は、巨大な第2ターミナルが完成してまだ数年だが
既に第1ターミナルの建替え工事も完了。
今年の年末には、なんと世界最大の第3ターミナルが完成。
香港や成田や関空や中部よりも、数倍の規模になる。
http://files.photojerk.com/antoneast/T3_06.12.05p_6.jpg
**********************************************************
0139名無しの車窓から
2007/04/01(日) 06:36:53ID:WK5yUp7X0140名無しの車窓から
2007/04/01(日) 14:47:39ID:wOSKuAaG貨物鉄道だったらシカゴオヘアのとかそうじゃないか?
結構離れてると言えば離れてるが・・・
客扱いもMetraが一日一往復だけやってるよー。
(空港から離れてるから(空港内新交通に要乗り換え)不便だが)
しかし、シカゴ周辺の空港の乗り継ぎってよくねぇよなぁ。
州は違うがお隣のmilwaukeeのみっちー将軍国際空港も
amtrak降りたら、シャトルバスって感じだし。
http://usarail.hmc5.com/milwaukeeairport_jp.htm
NICTD
オヘアもミッドウェイもCTA使っても歩かされるし
専用車両も走ってない。近いのにNorthwestern方面からのアクセスは
良くないしなぁ。kimballか、Skokieから、線路伸ばして、bluelineに
くっつけて欲しいが。
0141名無しの車窓から
2007/04/01(日) 15:03:04ID:wOSKuAaGNICTD以降の行が消えてた。
NICTDの方は知らんがと替えてよんでください。
長文の上連投ですまんです・・・
0143名無しの車窓から
2007/04/02(月) 13:44:20ID:00n+/5JI世界全ての国を網羅しよう。
旅客鉄道について利用者数、路線網、本数、技術ともに高度な鉄道を持つ
日本・フランス・ドイツ・イタリア
技術は遅れているが、路線網が充実し利用が大変多い国
中国・インド・ロシア
旅客鉄道の利用は僅かだが、貨物鉄道として活用されている国
アメリカ・カナダ・オーストラリア・南アフリカ・ブラジル・メキシコ・アルゼンチン
そこそこバランスのとれた鉄道網を有する国
韓国・スペイン・オーストリア・チェコ・ポーランド・スウェーデン・デンマーク
国土の狭さ故に派手な話題はないが高度な鉄道を有する国
オランダ・ベルギー・スイス・オーストリア
頑張ってはいるが、本数、路線網ともに今ひとつ
ノルウェー、フィンランド、ポルトガル、イギリス・アイルランド
ギリシャ・ルーマニア・ブルガリア
鉄道の衰退が著しく、復活の見通しが立たない国
アルバニア・ボスニアへルツェゴビナ・旧ソ連諸国の大半
中米・南米諸国のほとんど・フィリピン
技術は遅れているが、わりと活気のある国
タイ・マレーシア・スリランカ・インドネシア・モロッコ・
チュニジア・エジプト・チリ
鉄道の衰退著しい
ケニア・エチオピア・タンザニア・ジンバブエ・ナイジェリア
とりあえずあらかたこんな感じかな
適度に修正してね。
0144名無しの車窓から
2007/04/02(月) 14:29:16ID:uPkW6cgeどうせなら空港連絡鉄道のランク分けにしようぜ?
もちろんトロリーバスも参戦で。
0145名無しの車窓から
2007/04/02(月) 14:33:20ID:a9i7C737空港は糞だがアクセス鉄道はいい
空港はいいのにアクセス鉄道が糞
どちらも糞
これで分けてくれ。
0146名無しの車窓から
2007/04/02(月) 23:38:22ID:cZscYUzF上海リニアに乗ったが(2回目)やっぱり50元(航空券所有者は40元)は高すぎる。
姪っ子と一緒だったが、子供料金がないのよろしくない。
乗ったのが朝の7時半ぐらいで300kmまでしか出ないし、周りは中国人金持ちビジネスマンばっかりだった。
前に乗ったとき「龍陽路」までタクシーで逝ったら、タクシーの運ちゃんが「タクシーで逝ったほうが安いよ」
と言っていたが、そのとおりで、ほとんど鼠園のアトラクションみたいなものだった。
0147名無しの車窓から
2007/04/03(火) 00:39:54ID:DAf+dhaZよく治安問題が取りざたされる。実際外務省のサイトにも危険情報として
出たこともある。あれはどう判断すればいいのだろう?。
てか先進国でそんな話、あれだけか。
0148名無しの車窓から
2007/04/03(火) 12:23:13ID:zqJshiiO「サウスベンド地域空港」、別名「ミシアナ地域交通センター」
http://www.sbnair.com/
空港と長距離バスターミナル(バスディーポ)と鉄道ターミナル駅が一体になってる。
アクセス鉄道というイメージではないけど。
空港が都心から遠い日本じゃまず出来ないだろうね。福岡空港なんかは可能性があったかも知れないけど。
0149名無しの車窓から
2007/04/03(火) 13:38:09ID:XOVdSrq4両方に優印を付けられるのは、
アムス・スキポール、チューリヒ・クローテン、フランク・アムマイン
くらいだろ。
どちらも不可は・・・ 調布か?(w
0150名無しの車窓から
2007/04/03(火) 13:43:06ID:QPuSiMBW「よいアクセス鉄道」の条件を決めないとな。
0152名無しの車窓から
2007/04/03(火) 18:42:01ID:Q7dPozhehttp://maps.google.com/maps?num=50&hl=en&q=milan,+italy&ie=UTF8&oe=UTF-8&z=14&ll=45.461997,9.26053&spn=0.033953,0.073214&t=h&om=1&iwloc=addr
0153名無しの車窓から
2007/04/03(火) 19:16:08ID:NBiyg9Fr神戸・静岡・伊丹
0154名無しの車窓から
2007/04/03(火) 19:32:38ID:XOVdSrq4利用者から見て、立地は抜群・アクセスは糞の典型だろうな。>伊丹
国内でギリギリで優は新千歳くらいか?
0155名無しの車窓から
2007/04/03(火) 19:48:05ID:NBiyg9Frあの場所にしては頑張ってるし鉄道に限れば成田よりいいんだが。
セントレアはまずまず。
福岡はアクセスだけは異様にいいな。
CDGはターミナルによって違うし、TGVに乗るときはいいがRERでパリ市内ってときは減点かな。
0156名無しの車窓から
2007/04/03(火) 20:09:05ID:Q7dPozhe>>1 にあるサンフランシスコも国際線ターミナルから BART 乗り場まで歩けて便利。
>>11 のニューアークもすぐそばに鉄道駅。
シンガポール・チャンギとか、シュトゥットガルトとか、地下鉄の終点近くのは多い。
空港からかなり遠くまで連絡するモノレールが直結している海外の空港ってあるんでしょうか。
0157名無しの車窓から
2007/04/03(火) 20:37:27ID:XOVdSrq4モノレール自体を空港アクセス機関に選択することがない。
東京羽田は五輪というレアケースだが、大阪伊丹は何で? って
感じ。
いや、大阪府北部の東西を既存線を串刺しにして、軌道系で
結びたかったというのは判るんだけど。
だからこれも地域の事情によるレアケースかな?
>>155
複数ターミナルの各々に鉄道駅があるのはポイントアップ事項だろう。
羽田・成田・ヒースローとか。
いやあ、地元北摂の人間には国際線帰国して大きな荷物を抱えて
タクシーで1000円で自宅へ帰れるのはたまらない魅力だった。
泉州と北摂で人口くらべれば北摂にある方が便利だと言ってみる。
関空は万人から遠くてどうにも逝かん。
午前発便には朝一番の激混み通勤電車でスーツケース抱えて梅田まで出て(大迷惑)
そこから空港バスだわな。思わず難波辺りに前泊したくなる。
>だからこれも地域の事情によるレアケースかな?
本当はモノレールはもっとはやくに出来るはずだったのだが、
空港直近の解放運動系の建設反対運動などで手がつかなかった
80年代に出来ていれば関空建設にも影響したかも知れない
0160名無しの車窓から
2007/04/04(水) 07:07:46ID:+bd2882S結局乗り換えじゃねえか。
0161名無しの車窓から
2007/04/04(水) 16:39:16ID:MPLagzh3本当にモノレール延伸で関空までやるのか?
千里中央から2時間以上かかりそうだな。
>>160
高速池田線があんなに混まなければリムジンバスで大阪キタまで余裕の20分。
専用の鉄道を通さなくても問題ない近距離だ。
今さら伊丹側にLRTで出る理由は全くないな。
空港より遠隔地に住宅地乱造成したのが響いている。
国道176号線の輸送力事実上ゼロも大きく影響している。
0162名無しの車窓から
2007/04/04(水) 19:50:44ID:iR7gjjfiアクセス機関と位置づけているらしい。
結局、空港の縁を回ってくるんだけどね。
0163名無しの車窓から
2007/04/04(水) 20:04:39ID:lPDBGc6j0164名無しの車窓から
2007/04/04(水) 23:46:30ID:Vo/906Vf伊丹ネタとなると、毎度同じ方向になる。
0166名無しの車窓から
2007/04/05(木) 01:24:30ID:Pd9GbgqA0167名無しの車窓から
2007/04/08(日) 10:27:33ID:qFjaGyks治安の悪い所(一昨年暴動があった場所)を通るから、危ないと判断される。
乗るならCDG−Pari Nordノンストップ列車に限る。時刻表で調べると30分に1本あるかな。
0168名無しの車窓から
2007/04/08(日) 20:03:44ID:b6BzKsPxアムステルダム・スキポール空港19時台(※上下方向とも掲載)
0169名無しの車窓から
2007/04/08(日) 22:56:53ID:ZsuY5Yjl0170名無しの車窓から
2007/04/09(月) 20:38:43ID:Nuz9y+VF成田空港駅のJR+京成の発着より多いな。
0171名無しの車窓から
2007/04/16(月) 00:24:33ID:Kt6TPzjqノンストップ便でも夜は怖かった。
0172名無しの車窓から
2007/04/16(月) 00:47:57ID:grQXZaCvあいつらが治安と景観を害している。
0173名無しの車窓から
2007/04/16(月) 03:56:34ID:pLXeCKTy0174名無しの車窓から
2007/04/16(月) 07:47:15ID:e3yfzfQi0175名無しの車窓から
2007/04/16(月) 12:03:01ID:NIl8DjKc0176名無しの車窓から
2007/04/16(月) 14:04:03ID:o5EuO5B1現地ジャーナリストに取材したら「日本だって在日の問題があるだろ」とかで
異様に日本の実情にも詳しかった。
0177名無しの車窓から
2007/04/17(火) 15:51:33ID:CHUhX7Wd0178名無しの車窓から
2007/04/17(火) 16:07:51ID:I1g6dNyd糞課長永田のカス、オメガフルボ時にはオメガ鼻血だしながら「ぼうやべで、ばぶう」とか呻いてたのに
さっき電話あって「警察に行くからそのつもりで」だってさwwwwww
永田47なのに26の俺にオメガフルボされてイタリア眼鏡(5万)オメガバリバリされて
オメガ便器に顔突っ込まれ「ぼうやべで、ばぶう」とか
呻いててオメガ悲惨wwww死ぬしかないよね糞永田wwwww
糞課長永田って悲惨なオメガゴミ人間なんだねwwwwwwwww
惨めなオメガ汚物課長永田またオメガフルボッコしたるwwwwwwwwwww
0179名無しの車窓から
2007/04/17(火) 20:08:59ID:3odYQW5a0180名無しの車窓から
2007/04/17(火) 21:04:34ID:/0Br1Cju丘珠空港に地下鉄東豊線が行ってないのと同様、需要なしとみたか?
0181名無しの車窓から
2007/04/17(火) 21:23:50ID:s1+Ngklpttp://www.taipeinavi.com/home/home_27.html
延伸されて、こんなふうになるそうだ
0182181
2007/04/17(火) 22:04:23ID:kdiRjFlw0183名無しの車窓から
2007/04/17(火) 22:18:18ID:eYyJf+yo米子空港
小牧空港
0184名無しの車窓から
2007/04/18(水) 01:04:07ID:K0Vtt+cxhttp://www.youtube.com/watch?v=Cn_JT8KjsWk&mode=related&search=
ここでは初登場。ストックホルム アーランダ・エクスプレス。
0185名無しの車窓から
2007/04/18(水) 02:19:19ID:sDBZnbjL航空・船舶板や、海外旅行板に散らばってるかと思いきや、そうでもないね。。
0187名無しの車窓から
2007/04/18(水) 06:02:13ID:ylltxTmc欧州最大級の パリ・シャルルドゴール空港ではフランス新幹線TGVが発着する
http://ca.geocities.com/parissncf/Paris-p200-011-03926.jpg
欧州最先端の ドイツ・フランクフルト空港ではドイツ新幹線ICEは発着する
http://www.nationalcorridors.org/df/df03132006e.jpg
アジアの盟主 上海国際空港ではリニア(マグレブ)が発着する
http://kwmr.blogzine.jp/kanji/images/Shanghai-Maglev-Train.jpg
成田開港は、来年で開港30年。
東京都心から70キロと世界でもっとも不便な場所に空港を作っておきながら
いまだに近代的アクセスさえ改善されてない行政の怠慢の極致。
0188名無しの車窓から
2007/04/18(水) 06:35:28ID:sTKxX6bxなんでも行政の所為にすりゃいいと思ってる低脳出現。
なんで作れなかったか位、いきさつは知ってるだろ。
行政行政って言うが、国民一人ひとりがサポートするなりしないと
ありゃ、いつまでたってもできんし、廃案にもなるわ。
0189kerokero
2007/04/18(水) 11:26:57ID:sDBZnbjLLos Angeles Downtown - Los Angeles International Airport (LAX) までのアクセス
LA Metro Rail
Metro Center >Metro Rail Blue Line (20min.)>
Imperial / Wilmington >Metro Rail Green Line(15min.)>
Aviation / LAX >LAX Shuttle Route G (10min.)>LAX
Metro Rail Blue Line / Green Line は乗り換え料金なく $1.25
LAX Shuttle Route G は無料
0190名無しの車窓から
2007/04/18(水) 12:09:13ID:J5bSk7wRhttp://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1095629640/l50
>>187が既に貼ってあった。こいつ筋金入りのバカだわ。
0191名無しの車窓から
2007/04/18(水) 12:35:33ID:J5bSk7wRhttp://www.youtube.com/watch?v=YEyQUAGpi2A
http://www.youtube.com/watch?v=L44AzWygz7U
http://www.youtube.com/watch?v=T9kHtgpqM6g
http://www.youtube.com/watch?v=VOtKS4QWptI
ノルウェー・オスロの空港特急。
0192名無しの車窓から
2007/04/18(水) 12:43:00ID:JWAxy2b0空港建設の経緯と切り離してアクセスだけ考えてもちょっと場当たり的かも。
新幹線が来るからと京成を排除して遠くに作らせておきながら
新幹線駅を解放する時はなぜかJRを引き入れて
その結果印旛経由の新線が実現する段になって単線区間ができてしまう、という具合に。
結局プランがあやふやなまま既成事実だけで突っ走ると
誰も幸せになれないってことなんだろうな。
0193名無しの車窓から
2007/05/03(木) 21:30:20ID:HS1TrS0X財布がなくなっていることは珍しくないし。
0194名無しの車窓から
2007/05/10(木) 11:18:25ID:I7iLYX50The翻訳シリーズ最上位の英日/日英翻訳ソフト
「The翻訳 2007 プレミアム」の発売について
〜最新翻訳エンジンで翻訳精度がさらに向上、
翻訳のプロフェッショナルの業務効率を高める機能も充実〜
2007年5月9日 東芝ソリューション株式会社
東芝ソリューション株式会社(本社:東京都港区、取締役社長:梶川茂司)は、言葉の概念を利用して翻訳精度を向上させた
最新翻訳エンジンを搭載し、さらに翻訳のプロフェッショナルの業務効率を高める機能も充実させた
「The翻訳 2007 プレミアム」を6月6日から販売します。
また、「The翻訳 2007 プレミアム」と専門用語辞書をセットにした「The翻訳 2007 プレミアム 専門辞書パック」、
特許翻訳業務向けの「The翻訳 2007 プレミアム 特許エディション」も同時に販売開始します
今回商品化する「The翻訳 2007 プレミアム」は、従来の翻訳エンジンに同義語や類義語といった言葉の概念を利用して
文意に合った訳語を選択する「概念翻訳」を実装した最新の翻訳エンジンを搭載し、翻訳精度をさらに向上させた商品です。
The翻訳シリーズ最上位の「The翻訳プロフェッショナル」の後継商品で、Windows VistaTM、2007 Microsoft® Officeなど
最新のソフトウェアにも対応しています。
過去の訳文を蓄積できる「翻訳メモリ」の機能を充実
過去の訳文を蓄積できる「メモリ辞書」の用例に、登録者、登録日、コメントなどの情報を登録し、
用例の検索時にはこれらの情報をキーとして絞り込める機能を搭載。これにより、利用者は自分の翻訳に必要な用例を
より素早く探し出すことができます。
【動作環境 (The翻訳 2007 プレミアム】
・対応OS:Microsoft® Windows VistaTM (32ビット版)、Windows® XP、Windows®2000
・メモリ:128MB以上(The翻訳必要分として。256MB以上を推奨)
・必要ハードディスク容量:940MB以上(インストールする辞書やツールの内容により異なります)
0195名無しの車窓から
2007/05/16(水) 13:13:40ID:W8JfG9DE0196名無しの車窓から
2007/05/17(木) 12:29:40ID:73sEsUHP0197名無しの車窓から
2007/05/17(木) 12:54:49ID:rEk0oYU2http://www.skyscrapercity.com/showthread.php?t=460966
http://en.wikipedia.org/wiki/Airport_rail_link#Europe
空港アクセス鉄道で優れているのは、オスロ(48kmを19分)とストックホルム(42kmを20分)
両方とも最高時速210KMで10分間隔で空港と中心部を結ぶ。
ヒースローエクスプレスは最高時速160km、24kmを15分で結ぶ
ヨハネスブルクでは建設中で最高時速180km
成田新高速が特別特急160km、一般特急130kmなのは残念だ。
0198名無しの車窓から
2007/05/17(木) 22:57:26ID:u9lD7Fmx一番遠い空港の部類に入るのに、列車が遅いんだからねぇ・・・ >成田
専用特急は新設区間180km/h 、北総線でも160km/hにはしてもらいたい。
一般のは運賃のみで安いんだから、120km/hだろうが130km/hだろうが
どんだけ専用特急の退避で抜かれようがどうでもいい。
クアラルンプール空港も比較的遠いのに、160km/h運転で頑張っているな。
0199名無しの車窓から
2007/05/18(金) 00:14:04ID:oEcqR7YpHEXもオスロもアーランダも、運転間隔の細密さもだが、
全自由席でぱっと乗れる気楽さもいいね。
しかも日本のように、優等特急だからとデッキ構造でないので
大荷物を持っててもスムーズ。
日本の空港アクセス特急車って、いかにも日本しか知らない鉄ヲタが
設計したんじゃネーの?と思える。
0200名無しの車窓から
2007/05/18(金) 00:22:21ID:i4maxJ3U何で鉄ヲタが設計できるんだよ。
鉄ヲタは鉄道会社の面接にはまず落ちるぞ。
0201名無しの車窓から
2007/05/18(金) 00:55:13ID:oEcqR7Ypうむ、ヲタが設計という表現はよくなかったな。
ただまあ、日本の優等はデッキ付きという当時の常識で
日本の有料特急車はだいたいデッキ付きで車端部にドアがあるが、
そのせいで乗降時はいつも滞ってるのを見ると、
これらの設計って井の中の蛙かなと思うんだね。
0202名無しの車窓から
2007/05/18(金) 00:55:52ID:Iw1y/P/zJR東海に例外はあるけど(笑。
その最たるものが南海ラピートだろう。30分乗車であのクラスは
いらぬわ。
ま、でも成田アクセスについては(とくにN’EX)、空港に行く
までが小旅行って雰囲気だからな。
北海道の721系の座席などの設備をもっと垢抜けさせた程度の
列車が、空港アクセスには分相応だろうな。
0203名無しの車窓から
2007/05/18(金) 01:08:53ID:Iw1y/P/z0204名無しの車窓から
2007/05/18(金) 01:20:46ID:cxCR+gddとは言えレッグレストもフットレストもなく設備そのものが中途半端なラピート…
結局国内基準で払う金に応じた設備を追求した結果だから合理性云々は二の次なんでは?
建設費だって返さなきゃいかんだろうし。ドアがあとちょっと広けりゃ俺は文句はないがな。
0205名無しの車窓から
2007/05/18(金) 02:38:11ID:hl7Wo22QJR常磐線では、つくばエクスプレスとの競争も考え、特別快速が登場した。
少し前には西武新宿線にも快速急行が運転されるようになった。
関西では、30年以上前より停車駅を厳選した新快速が高速運転をしており、
私鉄も停車駅が増えたとはいえ、20qくらい無停車の無料優等列車が数多く走っている。
短区間旅客に邪魔をされず、追加料金も払わなくてよい料金不要高速優等列車は鉄道路線の競争力確保には最適ではないだろうか?
安易な停車駅増加ではなく、停車駅厳選列車の設定も考えてもらいたいものだ。
まず停車駅厳選形無料優等列車がほしいのは阪和線。
かつての新快速みたいな停車駅では利用が少ないから、鳳・和泉府中・熊取(又は日根野)・和泉砂川・和歌山といった停車駅で運転してほしい。
当然、御坊方面への直通も期待したい。
それから快速急行が廃止になってトロい急行が1時間6本も走る近鉄京都線も、快速急行を復活させるべし。
その場合、かつての快急の停車駅では客が少ないので、京都・竹田・丹波橋・新田辺・高の原・西大寺の順に停車したらいいのでは?
0207名無しの車窓から
2007/05/19(土) 21:29:29ID:ZFbrQMPT現・成田高速(JR車が通る路線)の空いている空間にもう一本、
新高速の標準機線路を敷くんだろ?
0208名無しの車窓から
2007/05/19(土) 22:32:44ID:sCl6phVN船橋回ってくスカイライナーなんて無くしても構わないんだし。
スレ違いゴメソ。
0209名無しの車窓から
2007/05/20(日) 04:46:10ID:lN2DJXQN小田急の快急とか湘新の快速とかな。だが関西はむしろ逆方向が流行りのような。
ラピートも泉佐野とか岸和田から乗ってくる香具師のが多かった。俺の乗った時は。
話を戻すと、アデレードに空港連絡鉄道がホスィ
路電でも近郊列車でも吉
0211名無しの車窓から
2007/05/20(日) 23:57:27ID:SkA4g54iRERってそんなに危ないのでしょうか?5年前に乗ったときはまったくそんな感じは
しなかったのですが。どなたかご助言願います。
なお乗る時間は17時くらいで、目的地はGare du Nord。ノンストップ便が30分おき
位とのことですが、ノンストップ便ならば多少は安全なのでしょうか?
0212名無しの車窓から
2007/05/21(月) 00:30:54ID:JeAla1OW0213名無しの車窓から
2007/05/21(月) 01:01:47ID:baSzVDgV乗って疲れた。
ここ、海外板だけど、あえて。
エアポート快速を含めて、総武快速は何で都内はスピードを抑えて
いるんだ? 市川過ぎたら120km/hガンガンなのに。
0214名無しの車窓から
2007/05/21(月) 05:47:29ID:uIBdP/Gr温暖化対策を重視する政権が取れば、一気に鉄道整備に向かうだろうに。
たとえば、インディアナポリス、コロンバス、シンシナティ、クリーブランド
デトロイト、シカゴ、この辺に都市間特急が走っていてもなんら不思議ではない。
これほど都市が近接しているのに、鉄道がほとんど無いのは異常。
各都市間に高速特急を走らせれば、確実に二酸化炭素輩出は減る。
確かに、南米が親米右派政権だったときに、ほとんど旅客鉄道が廃止されたね。(メキシコやアルゼンチン)
今では、反米左派政権の続出で鉄道復権がようやく始まった所だ。
基本的にアメリカ型の市場原理主義だと鉄道が衰退する。
公共福祉優先型の政権だと鉄道が整備される。
昔はその辺一帯の鉄道も整備されていたし都市間鉄道も機能してたのにね。
ロサンゼルスは極端過ぎるけどアメリカは世界的に見ても自動車社会化が余りにも早過ぎ。
日本にはトラックが少なく牛車で荷物運んでたりしてた頃既にアメリカでは・・・
鉄道は市場原理では絶対に成り立たないのか・・・・
都市鉄道とよほど高付加価値のある貨物鉄道じゃないと無理だろうね。
かつて国際旅客の花形だった船が飛行機で取って代わられたのと同じだろう。
しかも都市鉄道は初期投資に膨大な資金がかかるから、民間単独では無理。
そういう意味で日本の鉄道は奇跡的だなあ。
アメリカの場合、鉄道が国有でなかったことが大きいのかなと。
大半が民営だから儲からなくなったらそれで終わり。公共性なんて関係なし。
また、国や自治体が鉄道を所有しているのなら手のつけようがないが、
ただ、一番の問題は異常なまでのスピードでその過程が進んだことと、
長・中距離鉄道に限らず都市内鉄軌道ですら完膚なきまでに消滅してしまったことかも。
沖縄もアメリカ軍による戦後復興の過程で鉄道だけ軽視されてきたよな。
0215名無しの車窓から
2007/05/21(月) 09:17:16ID:YiNYCu5O0216名無しの車窓から
2007/05/22(火) 03:33:51ID:5agKrX1Aホームに俺を含めて10数人たむろってたら
回送電車がやってきてそれに乗れって
ノンストップで北駅まで20分で運んでくれたよ
メトロはまだ動いてたんで1時にはホテルに入れた
0217名無しの車窓から
2007/05/22(火) 22:20:26ID:cdjHTeIE>>211です。ありがとうございました。
とった宿が北駅駅前なので、北駅で荷物もちでふらふらするつもりはないのですが、
やっぱり心配ですね。北駅に何度も逝ったことがありますが、5年以上前の話なので
どうかなとオモタ次第です。明るい時間なのでどうしようか思案しているところです。
しかしパリの治安は細菌急速に悪くなっている気がします。
0218名無しの車窓から
2007/05/23(水) 02:30:48ID:bJmlhCwx北駅は、ユーロスターとかタリスの発着駅のはずだから、
昨今の社会情勢から、それなりの警備体制は敷いてるんじゃない?
0220名無しの車窓から
2007/05/23(水) 08:27:49ID:CVfQOUgz0221名無しの車窓から
2007/05/23(水) 12:47:40ID:q633NIyC周辺も特に治安が悪いというわけではない。
あれで悪いというなら海外渡航はやめるべし。
0222名無しの車窓から
2007/05/24(木) 09:13:52ID:TfiWW8xZ亀レスだが、
タイソンズの所をトンネルにするか、高架にするかでまだもめてる。
よって、着工はまだしていない。
完成予定(希望的)も2015年だしね。
0223名無しの車窓から
2007/06/03(日) 14:45:48ID:RAQ7Py/h0224名無しの車窓から
2007/06/04(月) 17:46:22ID:ctqIZmDkいいよ。
世界的に見ても国際空港と国内空港(金浦は一部国際)とを一本で結ぶ
鉄道って存在しないんじゃないのかな。
ん? 日本は浅草線経由で成田から羽田まで直通運転をしてるかな??
0226名無しの車窓から
2007/06/04(月) 22:32:04ID:+CE/l/8/国内線空港ー国際線空港で電車の直通があるところって他にある?
0227名無しの車窓から
2007/06/04(月) 22:57:02ID:FezffgHGという使い分け自体があまりない。
0228名無しの車窓から
2007/06/04(月) 23:17:05ID:dCiDGIft多分、無いだろうね。
シャルルドゴールとオルリーはRERで行けるけど、それぞれは別の路線で
オルリーは国際空港だし。
余談だけど、かつてAOMフランス航空が成田とオルリーの間に路線を開設していた。
また、この頃はUTAフランス航空って言うのもあって、濃紺の尾翼と黄緑の扉がオシャレだった。
0229名無しの車窓から
2007/06/05(火) 00:13:41ID:5lcdVJXPしかも両方世界有数のハブ空港だけど・・・
って、直通列車は無いか。失礼しました。
0230名無しの車窓から
2007/06/05(火) 00:25:35ID:Ej2VPn0yBerlin (Schoenefeld) - Leipzig/Halle
Zuerich - Geneve
なんかは空港間を結ぶ列車が走ってるけど、
国内線・国際線という区分けではないからね。
0231名無しの車窓から
2007/06/05(火) 14:01:15ID:MbuSBZJF役立たずで失敗したんでね? 羽田〜京急〜都営〜京成〜成田。
0232名無しの車窓から
2007/06/05(火) 14:02:56ID:MbuSBZJF京急〜都営〜京成〜新高速〜成田を走らせろとやっているが、
役立つのかね?
0233名無しの車窓から
2007/06/05(火) 22:03:43ID:hEw0r0Qa金浦空港も国際空港だろ。
0234名無しの車窓から
2007/06/05(火) 23:42:52ID:JaCm+AzPそんな事を言ったら羽田も現に国際空港だよ
何故かあの伊丹でさえ未だに国際空港と名乗っているし
0235名無しの車窓から
2007/06/06(水) 11:50:37ID:z50S+dlnヴァンターには
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
http://keharata.net/yleiskartat.pdf
http://keharata.net/ratapiirustukset.pdf
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
が来年着工で2013年に開業らしい。
どんな車両が走るのだろう?
0236名無しの車窓から
2007/06/07(木) 02:52:09ID:tWKojWUb3つの国際空港を結ぶ TRI-RAIL
0237名無しの車窓から
2007/06/07(木) 21:30:50ID:CTF4mhl9そのヘルシンキの空港アクセス鉄道、開業しても、
空港〜都心の所要時間は、現行の高速リムジンバスより絶対かかるよな。
0238名無しの車窓から
2007/06/08(金) 12:07:28ID:4AsU4YkWこの空港アクセス鉄道は、都心までの足というより、次の3つの目的が主のようだ。
1)沿線住宅地及び空港周辺の関連施設の通勤需要に応えること
2)ティックリラからの長距離鉄道連絡
去年からティックリラにはペンドリーノを含む全ての特急列車が停車するようになり、
ヘルシンキ中心部まで出ることなく、タンペレ・ラハティ方面への列車への乗換が可能となった。
現在は空港〜ティックリラはバスが高頻度運行されているが、これが鉄道になれば利便性は
大いに高まる。
3)フオパラハティからのトゥルク方面鉄道連絡
トゥルク方面への特急列車への乗換には、現在はヘルシンキ中心部まで出なくてはならない。
この空港アクセス鉄道が開業するときに、フオパラハティに特急列車を停めるようにし、
2)と同様、ヘルシンキ中心部まで出ることなしにトゥルク方面への特急列車に
乗換を可能にしようという構想もあるようだ。
ちなみに、新規建設区間の想定ビデオ http://keharata.net/marjarata-web.wmv
なお、実現は2030年以降のことだが、ヘルシンキ市営地下鉄が都心と空港を短絡ルートで結ぶ計画を持っている。
0239名無しの車窓から
2007/06/13(水) 06:16:43ID:CjguFxFQパリのREFを聞いた者です。
結局、空港から北駅まで電車で行きました。結論としてはぜんぜん問題ありませんでした。
北駅周辺も特に危険な感じはしませんでした(浮浪者は多いですが)。
あれなら歌舞伎町の方がよっぽど危険なにおいがします。
おまけ情報として、北駅構内はライフルを持った警官がうろうろしているので治安は問題ありません。
0240名無しの車窓から
2007/06/13(水) 12:25:55ID:ryxYOtY30241名無しの車窓から
2007/06/14(木) 07:12:13ID:oYkYJeS9>>239です。乗った時間というのは時間帯のことでしょうか?
それでしたら18時台でした。パリではまだ昼間の感覚ですね。
0242名無しの車窓から
2007/06/15(金) 01:10:58ID:e2Sa4U+E去年CDR行くのに乗ろうとしたら、車輌故障のため運休。
駅職員に代替機関を聞いたら路線バスといわれ、一般道路経由で
工業団地とか延々と巡回して空港まで1時間あまり。
乗り合わせた韓国人新婚旅行者は、挙げ句の果てに降りるターミナル
を間違え、見事に乗り遅れ(たと思う)
あとで在住の友人に聞いたら、「タクシーをシェアしない君が悪い」
とのこと。
0243名無しの車窓から
2007/06/15(金) 07:33:01ID:sPcUcW1H0245kerokero
2007/06/16(土) 19:20:51ID:cl7QSKmA半径1センチの円が回転しながら1周するとき、
この半径1センチの円は何回転するでしょうか?
0246名無しの車窓から
2007/06/16(土) 20:40:38ID:UG1Fm7Ct0247名無しの車窓から
2007/06/16(土) 22:49:11ID:ot123Lh+大学行っていた時代を思い出したわ。
割りと駅から遠かったので(3.5kmくらい)、大学生の特権の
自由登校(授業時間に合わせて行かなくともよい)の時にバスが
無い時なんか、駅を降りたら周りを見渡して、‘いかにも’って
奴らに声掛けて一緒にタクるというね。
でも、旅行時って今までやってきたことが、とっさに出来ないんだよな。
0249名無しの車窓から
2007/06/17(日) 10:40:10ID:tl7EFxcj□ TVUPlayer ch 53060 - Wheel (SPPED ch in US) [P2P TV] □
TVUPlayer 2.3.2 beta34 Download Site
http://www.tvunetworks.com/
□ SopCast ch 19959 - kimi56 (CANAL+ ch in France) [P2P TV] □
SopCast 1.2.2 Download Site
http://www.sopcast.org/
0250名無しの車窓から
2007/06/17(日) 12:51:11ID:cqBc5MdZ確かに、パリ郊外、RER沿線は移民系が暴れ失業者が強盗を繰り返すなどして危ない。
だから、RERは落書きが多く汚いし、空港から北駅まではノンストップ便を利用
したほうがよい。しかし、市内は安全。アメリカの都市みたいに命の危険を感じる
なんてことは無い。せいぜい詐欺とスリくらいなものだよ。
0251名無しの車窓から
2007/06/17(日) 13:06:27ID:irq0oPqN0252名無しの車窓から
2007/06/22(金) 09:32:02ID:/VQoAPpz一般列車と同水準の料金になるみたいだね。
0253名無しの車窓から
2007/07/05(木) 06:05:07ID:x2AuquCBまず、CDG1 からだと、新設された CDGVAL が機内の案内に
載っていないので不安になるし、どのガイドブックにも RER は
改札があると書いてあるのに、通らずに入れてしまうのも不安要因。
また、【ノンストップ便など、日と時間帯によっては相当待たないと来ない】。
http://www.ratp.info/orienter/horaires_rer_ligne_b.php これを見ると
時刻表が出てくるけれど、分単位で正確に動くわけでもない。
各列車に、運行形態を表す4文字の略号がついている。
空港からは、 PEPE や PERA が各駅、 KROL や KRIN が快速。
だが平日の16〜18時台は、 Aulnay-sous-Bois までの
4駅に必ず停車し、その後2駅, 4駅, 5駅飛ばすだけの差。
どこを見たらどの便かわかるのは慣れてから。
昼間に限って言えば、 ニューヨークの JFK から Howard Beach や
Jamaica 駅経由でマンハッタンに入るのとか、サンフランシスコ の
BART とかの方がずっと気楽なはず。
0254age厨 ◆ocjYsEdUKc
2007/07/16(月) 06:19:51ID:NIUw0qX+KTX通すとか計画してて路盤や線路が高規格な割には、
速度があまり速くない…。
せめてMAX160kは出して欲しい。
0255名無しの車窓から
2007/07/16(月) 12:11:49ID:8JmAWX8o急行タイプも130km/hくらいか?
まだソウル駅に乗り入れてないのが不便だね。
2011年くらいだってね。
0256名無しの車窓から
2007/07/25(水) 13:10:02ID:pncRXgZuやっぱそんなもんか…
想像はしてたけど。
>>255
ソウル駅ってのも微妙に不便なような…
1号線と4号線に乗り換えられるけどね。
香港のようなシャトルバスも期待できないし、意外と使いにくそう。
AREXのソウル駅に常に模範タクシーがいてくれればいいけどね。
0257名無しの車窓から
2007/07/25(水) 15:55:32ID:AW0YE5Kjここを読む限り設計最高速度は120kmだな。
0258名無しの車窓から
2007/07/26(木) 12:40:19ID:xr+akTGYソウル駅開業後は江南に行きにくい点が問題かも。
なんとなく西側に行きにくい京成を思い出した。
0259age厨 ◆ocjYsEdUKc
2007/07/27(金) 03:36:29ID:VnYJk6BW日本語アナウンスでは、「世界と通じる一番の近道」みたいな事を言ってたけど、
現段階では、「世界と通じる一番の回り道」のままかと。
0260名無しの車窓から
2007/07/27(金) 20:16:51ID:ppq7+Nia都市っていっても、首都やいわゆる主管都市ってことで。
0261名無しの車窓から
2007/07/27(金) 20:50:35ID:DbAmr+ggTaipei (Songshan)
0262名無しの車窓から
2007/07/27(金) 23:10:31ID:PLXrkTTs0263名無しの車窓から
2007/07/27(金) 23:14:44ID:oic/tQyb0264名無しの車窓から
2007/07/27(金) 23:24:24ID:OFYoM8IP乗換は思ったいたい上に簡単
ただし、空港駅は1ユーロ追加料金が必要
0265名無しの車窓から
2007/07/28(土) 00:04:08ID:ATQxsPJ+首都の中央駅 Amsterdam Centraal から1駅15分、
政府機能の一部があるデン・ハーグの Den Haag Centraal から2駅30分。
滑走路の数を2倍にした羽田空港のターミナルビルが、蒲田駅の直上にあって、
鎌倉に一部の政府機関があり、東京 蒲田 横浜 鎌倉 と停車する列車が
10分ごとに走っているような状態。
深夜も1時間ごとに主要都市への便を運行。来年、新線が開通すると、
隣国ベルギー北部のアントワープにも1時間弱で行けるようになる。
0266名無しの車窓から
2007/07/28(土) 03:11:58ID:7bhAEHAPコペンハーゲン中央駅から二駅15分、スウェーデン側のマルメまで40分。(普通列車の場合)
空港とコペンハーゲン市の西部を結ぶ短絡線を走る郊外列車もあり、オーデンセやユトランド半島へは途中駅でICEに乗り換える。
コペンハーゲンではまもなく地下鉄の空港乗り入れも始まるらしい。
0267名無しの車窓から
2007/07/28(土) 13:06:56ID:h9HBJCO2近距離でいいなら、ロンドンのシティ空港(w
0268名無しの車窓から
2007/07/28(土) 13:08:13ID:h9HBJCO2チューリヒ中央駅まで10分くらいじゃなかったか?
0269名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 18:36:13ID:OnAL/NuR空港からコルナバン駅まで6分ぐらい。
0270名無しの車窓から
2007/07/30(月) 12:33:24ID:fLzFTZ7Aなんだよな。
鉄道ではとてもとても・・・ って区間に申し訳程度に小型機が
飛んでるに過ぎないんだっけか。
0271名無しの車窓から
2007/07/30(月) 21:52:57ID:e2Xz8Vre端から端へ行ったところでたかが知れてる。
0272名無しの車窓から
2007/07/31(火) 19:01:26ID:MeeKLoQE世界水泳やったし・・・
あの空港アクセスは世界のトップ20には入ってホスイw
0273名無しの車窓から
2007/07/31(火) 19:48:25ID:i+eFjfTO新空港にするって話があったような・・・
0274名無しの車窓から
2007/07/31(火) 20:36:53ID:uKNZQ3swボストンは近いが、一旦バスに乗って駅まで行かないといけない。
0275名無しの車窓から
2007/07/31(火) 20:43:47ID:soy6y3uOアメリカでその条件なら、むしろワシントンのレーガン空港が優るな。フライトが国内線オンリーにはなるが。
世界的にトップはアムステルダムかコペンハーゲンか?270の言うスイスの2空港も条件いいが。
0276名無しの車窓から
2007/07/31(火) 20:53:07ID:0iLQmiSbシンガポール
0277名無しの車窓から
2007/07/31(火) 21:32:21ID:uKNZQ3sw都心に一番近く、鉄道一直線行けるのは福岡だと思う。
次がジュネーブ。ワシントンの空港はサブ空港だし...
0278名無しの車窓から
2007/07/31(火) 23:29:02ID:79aC4Xiw地方都市に行くのも便利なんだよな。
フライバゲージのような駅で荷物を預けてそのまま飛行機に乗せられて
成田とかで受け取れるシステムもあるし。
0279名無しの車窓から
2007/08/01(水) 12:19:29ID:4ZMtwXRh福岡の田舎だからなぁ・・・。
博多〜中州〜天神を串刺しにているのはポイント高いけど、地下鉄という
カテゴリからすると単なる域内交通の類だし。だから、チョイ貧弱かな?
田舎空港で頑張っているのは宮崎かも。空港が東京・大阪という巨大都市
路線に強いし(というか頼り切っている)、その路線目当てに県内の中核
都市の延岡から直通しているし。
欲言えば、都城方面にも列車があれば・・・。これはバスで足りちゃう
程度の輸送量なんだろうな。
0280名無しの車窓から
2007/08/01(水) 17:55:26ID:20YhnKGb都市自体の人口は中規模だけど、ヨーロッパの金融の中心だし。
中央駅まで10分で、長距離駅からはドイツの主要都市までICEが出ている。
0281名無しの車窓から
2007/08/01(水) 19:43:26ID:bVyuERbf世界の100位以下?
0282名無しの車窓から
2007/08/01(水) 21:53:35ID:pRDbSVF0単なるドイツのローカルマーケット。
今はロンドンの一人勝ち。
0283名無しの車窓から
2007/08/01(水) 22:06:54ID:20YhnKGbまあそうだけど、ここは空港アクセスのスレだから…
0284名無しの車窓から
2007/08/02(木) 00:07:55ID:zF9VGsROあの規模の空港を持っているってこと自体が凄いわ。>FRA
0285名無しの車窓から
2007/08/02(木) 19:11:40ID:Iuq7sX6Y0286名無しの車窓から
2007/08/02(木) 20:02:08ID:abcYKIEB0287名無しの車窓から
2007/08/03(金) 08:18:50ID:ReS8he8I香港は中心街から遠くなり、空港鉄道も高いからな。
以前の啓徳空港なら鉄道アクセスが無かったとはいえ、中心街からは近かった。
0288名無しの車窓から
2007/08/03(金) 21:24:07ID:Z3Hhg4Luすんげぇ無理に急上昇/降下してたんだよな。。。
0289名無しの車窓から
2007/08/03(金) 23:41:48ID:PqXeOSSn高鉄の桃園まで空港からバス移動になるけど、台湾に着いて初めて高鉄に
乗るとするならまあまあの距離だな。
将来はMRTが出来るんだっけ? 空港〜台北市街。
0290名無しの車窓から
2007/08/04(土) 10:14:17ID:2ymXCiDn開通はだいぶ先になる悪寒。
0291名無しの車窓から
2007/08/04(土) 16:26:05ID:lj56431W現状だと、乗り換えあり、しかも空港最寄り駅 Aviation Sta. から連絡バス乗らなあかんし・・・
直結すると、15分ぐらいでいけると思うけど、
そうはならなんのが、ほとんどの空港利用者がクルマでの利用しているからやろなw
0292名無しの車窓から
2007/08/05(日) 01:01:57ID:Cn4KdnY4たまたま高層ビルが集まっている地域というだけ。
スプロールしすぎて都市の核がうすっぺらくあちこちに分散しているので、
あの街ほど鉄軌道で公共交通網をプランニングするのは難しい街はない。
Pacific Electricが複々線はなく、いくらかの縮小はやむを得ないにしても
路線網を残していればLAの都市構造は今とは全く違ったものだったろうな。
0293名無しの車窓から
2007/08/07(火) 04:56:24ID:mXlmePwV0294名無しの車窓から
2007/08/07(火) 20:20:32ID:1pnrVUj+0295名無しの車窓から
2007/08/07(火) 21:03:48ID:zaMyf2Os0296名無しの車窓から
2007/08/08(水) 10:02:46ID:9wne6HbYモスクワの表玄関のシェレモチェーボ国際空港から赤の広場近隣のホテルまでタクシーで行ったことがあるが
同じモスクワのエリアなのに
空港からホテルまで3時間以上かかったのを覚えている
東京のように首都高速が無いから、余計に時間が掛かり過ぎなんだよ。
空港から都心まで、都内の環状7号か環状8号のような道路を
ひたすらノロノロ走っていたことを思い出すよ。
乗ったタクシーの料金は日本円で5000円程度だが、
2001年当時の、モスクワの給与水準からすれば、
大卒の初任給の概ね8分の1程度の2万円から3万円くらいの料金だと言われている。
モスクワ乗り入れも面倒くさいシェレメチェーボ国際空港を止めて
都心から距離が遠いが交通アクセスとりわけ鉄道アクセス直結・充実している
ドモジェドボ国際空港に乗り入れ可能になるようにするべきだろ?
今のモスクワの交通状況を考慮すれば、能率の悪いトロリーバスや路面電車は廃止するべき。
日本の東京・大阪・名古屋が路面電車やトロリーバスを一気に廃止したのは理解できるよ。
モスクワやサンクトペテルブルクは大都市圏のモータリゼーションの変化に対応した
社会的なインフラストラクチャーの整備に早急に取り掛かるべきである。
特に、大量輸送交通機関の地下鉄の新路線建設、車両の新造と高性能化、
自動車の急激な増加に伴う都市高速道路の早期着工は言うまでも無い。
0297名無しの車窓から
2007/08/08(水) 10:40:28ID:A+9VKVSjhttp://www.aeroflot.ru/avrora/mailmagazine/aero_mail_vol37.html
3月19日、シェレメチェヴォ空港において、ロシア最大で技術的にも最も新しい鉄道駅の
基礎工事が始まりました。新しい空港鉄道駅の建設は、モスクワ市内とシェレメチェヴォ
空港を結ぶ直通鉄道計画の一環として実施されています。
空港鉄道駅は、2007年末までに直通鉄道の開通とシェレメチェヴォ空港第2ターミナル
のリニューアル工事完了を予定しており、第3ターミナルの開業に合わせて操業を開始
する予定です。
鉄道は開通後より、午前4時30分から深夜1時まで、30分間隔で運行される予定です。
現在、モスクワ市内〜シェレメチェヴォ空港間の移動には、車で1時間半以上、
サヴョーロフスキー駅からの空港快速電車とバスの利用でも50〜60分を要していますが、新
鉄道路線が開通すれば30分まで短縮されます。
空港鉄道駅の利用客は、2008年に一日約7,000人、2010年には、14,000人(あるいは
空港利用客の30%)に達する見込みです
0298名無しの車窓から
2007/08/09(木) 05:55:43ID:o2Qiut3Eでも今になって快速バス、急行バスをたくさん走らせている位だから地下鉄の潜在需要はあるのだろう。
Wilshire通りを走るレッドラインをコリアタウンからサンタモニカまで延長すれば、けっこう乗るんじゃないかな。
更にサンタモニカから空港まで南に伸ばせば、それなりに利用者は集まると期待している。実現は無理だろうな
0299名無しの車窓から
2007/08/09(木) 23:44:00ID:59MM/8swわるい?
0300名無しの車窓から
2007/08/10(金) 00:02:58ID:PI1pIxvxエアトレインに乗ってもサブウェイあるいはLIRRの駅で一旦乗り換えなきゃいけないし。
マンハッタンに着いても、ホテルがグラマシーとかマレーヒルだとまた
あの面倒な地下通路で乗り換えだしなあ。
シカゴは地下鉄の各停しかないから遅いけど、まあ便利といえば便利。
それにシカゴはホテルの集まる中心街がNYに比べてこじんまりしてるのも楽かも。
0301名無しの車窓から
2007/08/10(金) 01:51:16ID:zDWe8Fir地下鉄一本で10分程度で中心街に着いたっけ。
0302名無しの車窓から
2007/08/10(金) 02:06:07ID:nutG9DzS地下鉄が2ドルなのにエアトレインが5ドルってのはひどい。
0304名無しの車窓から
2007/08/11(土) 13:05:03ID:otl12TOe県庁前だとモノレールで10分ちょっと。
0305名無しの車窓から
2007/08/11(土) 14:21:37ID:rdC/gLTe那覇はゆいレールができて格段に便利になったね。
那覇空港での離島便との乗継待ちの間に、ちょっと市街地へ出るなんてこともできるようになった。
以前はバスしか無いのにバスの本数が異常に少なく、路線も不便だったから、中心部との
移動でもタクシーを使わざるを得なかったりした。
ゆいレールは、中心部対空港ではルートがちょっと迂回するのが残念だが、沿線住民の利用を
考えると今のルートの方がいいんだろうな。途中駅での乗降も多いし。
0306名無しの車窓から
2007/08/11(土) 16:58:36ID:otl12TOeそう。
直行だと、それこそ県庁前だとアクセス5分ぐらいなものかもしれない。
奥武山や赤嶺のあたり迂回する分、ちょっと時間がかかってる。
むかしを知らないけど、そんなに不便だった?
0307名無しの車窓から
2007/08/11(土) 19:06:11ID:ff6uaHsg○新千歳・仙台・羽田・中部・神戸・宮崎
△成田・関空
▲伊丹・米子
0308名無しの車窓から
2007/08/11(土) 23:37:09ID:rdC/gLTe那覇空港発着の路線バスが全部合わせても1時間に2〜3本くらいしか無くて、
しかも行先が各種あり、国際通り方面には行かない系統も結構あった(旭橋
までならどれでも行けたと思う)。
そんな状況でもバスには客はそれほど乗っていなかった。
ゆいレール開通前は、市街地との移動はタクシーを使う人が多かったと思うよ。
0309名無しの車窓から
2007/08/12(日) 00:50:15ID:vxsMxB2o0310名無しの車窓から
2007/08/15(水) 01:09:36ID:2wUz2pYB運賃が15分の所要時間に対して日本円にして4千円とか、ある
いはロンドン地下鉄の初乗り運賃が同じく1千円とかって話があ
ったけどマジ?
0312名無しの車窓から
2007/08/15(水) 12:40:48ID:aLiryxZj前半はヒースローエクスプレスのことだな。4000円は1等だろう。
列車の存在自体が、向こう特有の階級社会の現れだからな。
いわば、その値段が高いと思う、金額出せないのなら乗らなくていいよ、
っていう。
毎時4本の超高頻度で、決して全便が満席になることはないが、必ず
利用する層は存在するので、間引いたりせずにちゃんと走らせている、
というね。
途中ノンストップで空港旅客専用だから、日本的に考えればペイすら
難しそうだけど、そういう問題ではないんだろうな。
0313名無しの車窓から
2007/08/15(水) 13:24:35ID:zJqYuCYo貧乏人にはチューブもあるからねぇ。
しかし空港からピカデリー線の狭い車内に大荷物持って乗る人を結構見るけど
あれは本人も周りもつらそう。
京成の特急と一緒であの線ならではの光景だけど。
0314名無しの車窓から
2007/08/15(水) 20:40:05ID:Aeqp2OcZ2等は15.5GBPで今のレートだと3600円ぐらいだけど、ちょっと前だと4000円近く行ってたと思う。
ちなみに1等は24.5GBPで5700円ぐらい。
まあ、今はポンドやユーロが異常なほど高いというのがあるな。
5,6年前は2等が日本円で2300円ぐらいだった記憶がある。
つうか調べればすぐ分かることなんだから
>4000円は1等だろう。
なんていい加減なことは書かない方がいいと思う。
0315名無しの車窓から
2007/08/15(水) 23:56:35ID:0YjESoH0160円台が遠い昔だなw
0317名無しの車窓から
2007/08/16(木) 12:31:54ID:CbFErMzAInternational TerminalからCentralまで4駅、
Domestic Terminalからだと3駅。約15分で着く。
オペラハウスのあるサーキュラーキーからでも+10分。
この路線規模を持つ空港で市街地からこれだけ近くて
便利なのはそうないだろう。
この距離で$13.2、約1300円っていうのは何とかして欲しいが。。。
0318名無しの車窓から
2007/08/16(木) 12:38:55ID:fjWp2wbm0319名無しの車窓から
2007/08/16(木) 12:42:08ID:fjWp2wbmその通りだろ? それでも乗る人間はいるけど。
0320名無しの車窓から
2007/08/16(木) 13:59:26ID:uAMUN3ED0321名無しの車窓から
2007/08/16(木) 16:00:06ID:zL4e0d4mそう考えるとヒースローEXPも、¥1500の空港特急みたいな感覚で
乗ってるんじゃないかしら。
0322名無しの車窓から
2007/08/16(木) 16:01:35ID:zL4e0d4m昔旅先でちょいと喋った、ロンドンから来た旅行者が言ってた。
そう考えるとヒースローEXPも、¥1500の空港特急の様な感覚で
乗ってるんじゃないかしら。
0323名無しの車窓から
2007/08/16(木) 17:37:30ID:ki91nA/z高かったけど、200キロ近くの速度で快適だった。
チューブだときついだろう。
京成特急の外人利用者は日本在住者かな?
あれはきついと思う。
0324名無しの車窓から
2007/08/16(木) 20:13:59ID:Eej//LGz0325名無しの車窓から
2007/08/16(木) 20:48:33ID:phQnm7hFヒースローコネクト
ttp://www.heathrowconnect.com/
ヒースローエクスプレスより10分余計にかかるけど6.9ポンドと半額以下。
本数が少な目なのが難点かな。
0326名無しの車窓から
2007/08/16(木) 23:57:55ID:oUi+x3YW初耳だ。サンキュー。
どんな車両使ってんだろ?
0327HEX
2007/08/17(金) 00:12:56ID:MiChBXK/きちんと、緩急分離されているんだね。
と思ったら、
http://www.youtube.com/watch?v=C1OrH1nNeW0
130km/h以上でホームも通過していた。
0328名無しの車窓から
2007/08/17(金) 01:09:37ID:MUGtYbxH特急もスカイライナーもけっこうアジア人のお水っぽい姉ちゃん多いな。
携帯電話でいきなり外国語喋るまでは、派手な日本人だと思ってた。
0329名無しの車窓から
2007/08/17(金) 03:10:20ID:K2QMPM0Eヒースローエクスプレスもコネクトも早いのはいいんだけど、
パディントン止まりってのが、不便なんだよな。
0330名無しの車窓から
2007/08/17(金) 09:39:49ID:6HAWAddJヒースローコネクトはこんな車両
ttp://www.railfaneurope.net/pix/gb/electric/emu-ac/360/HCon_360_2.jpg
車内
ttp://www.railfaneurope.net/pix/gb/electric/emu-ac/360/HCon_360_z1.jpg
0331名無しの車窓から
2007/08/17(金) 12:16:04ID:bCtVobjL市内各ターミナルを結ぶ方式の方が稀だろ。
0332名無しの車窓から
2007/08/17(金) 12:22:54ID:bCtVobjL狭! 只でさえ車両限界の小さなイギリスなのに・・・。
0333名無しの車窓から
2007/08/18(土) 04:15:59ID:fgiQlPsOもろ通勤車両だな。荷物持って入れるのか?
0334名無しの車窓から
2007/08/18(土) 10:58:07ID:FHfi1+swこれは日本の駅にはできない技だと思う。
0335名無しの車窓から
2007/08/18(土) 11:29:11ID:RtzS8PJ+0336名無しの車窓から
2007/08/18(土) 11:50:50ID:4V8Q23fcパディントンはロンドンタクシーも構内乗り入れだし。
0337名無しの車窓から
2007/08/18(土) 12:32:02ID:RYAOMXbn日本じゃ改札があるからなぁ・・・
かつて近鉄宇治山田駅1番線にバスが乗り入れてたそうだが・・・
横レスでゴメソ
0338名無しの車窓から
2007/08/18(土) 12:35:57ID:WmeghtTJHeathrow Connectは空港通勤旅客と沿線のローカル駅への便という扱いだから仕方あるまい。
Heathrow駅の出発案内ではPaddingtonへ行くとは表示されてないし、逆もしかり。
2-3の座席配列はローカル駅とPaddingtonを結ぶFirst Great Westernの通勤(ディーゼル)列車と同じ。
0340名無しの車窓から
2007/08/18(土) 14:54:22ID:4V8Q23fcあれ? そうだったっけ? 空港のフラットしか記憶にないや・・・。
>>333
>Heathrow駅の出発案内ではPaddingtonへ行くとは表示されてないし、逆もしかり。
これ、どういうこと? 知る人ぞ知る列車なのか?
そういうことするのは多分、エクスプレス列車に誘導の為だろうけど。
実際には発車表示板に、どうやって表示されるんだ?
日本はエクスプレス便の客入り悪くなると、すぐに停車駅増加に
走るんだよな〜 沿線人口の差だろうか。
考えてみれば、香港もマレーシアも空港エクスプレスの他に、
コミューター便もあるんだっけか。
0341名無しの車窓から
2007/08/18(土) 15:39:36ID:ad5L7df9香港は空港にはコミューター便は直接乗り入れてないね。
マレーシアにもあるけど空港と市内の間はエクスプレスと同じ運賃。
ただ途中駅で降り直してもう1度乗ると安くなると思った。
0342名無しの車窓から
2007/08/18(土) 17:18:25ID:daMAHb/2そういう部分もある。Connectと指定しないとExpの方の切符売られそうだ。
出発案内板の行先欄はいっこ手前の駅が表示されているらしい(Paddington行きならEarling Broadway、逆はHays & Harlington)。
イギリスの出発案内板では緩急両方が走っている路線だとこういう表示はよくあったりするとか・・。
0343名無しの車窓から
2007/08/18(土) 20:46:40ID:5BcnI8YXそれは面白い…メモメモ。
急ぐ人が間違えて各駅停車に乗っちゃう可能性が減るわけだ。
0344名無しの車窓から
2007/08/19(日) 23:09:58ID:uhRBVtL60345名無しの車窓から
2007/08/20(月) 21:57:07ID:Dca3JYtJ普通に考えて、行き先にひとつ手前の駅が表示されてるってことはないでしょう。
0346名無しの車窓から
2007/08/21(火) 01:24:19ID:hB11lE020347名無しの車窓から
2007/08/21(火) 06:16:02ID:7unNax5Iそれだけミラノ市街から遠いと言うことなんだが。
カドルナ駅のボロELとボロ客車に萌えた。
0348名無しの車窓から
2007/08/21(火) 13:43:22ID:heugUZ48日本に例えると、そのレベルだ?
0349名無しの車窓から
2007/08/21(火) 14:49:57ID:Jy7LksLSイギリスではよくあること。
車両の行先表示はその通りちゃんと表示されているけど、
駅の出発案内板は備考・途中停車駅欄にちょこっと出てる程度だ。
0350名無しの車窓から
2007/08/21(火) 17:05:31ID:zmHQfkg4古塚美枝さん(当時23) は、いわゆる売春婦でしたが夫がいました。
しかしその夫は働こうとせず、酒に溺れる毎日、そして酔うと必ず美枝さんに
暴力を振るいました。83年の夏、美枝さんは体調を崩し病院へ行きました。
原因は妊娠によるつわりなどでした。売春婦であった美枝さんは、
まず誰の子なのか考えましたが夫の子である事を確信し、
早く報告しようと急いで帰りました。しかし夫は自分の子とは信じず、
中絶を命じました。 それから5ケ月。結局美枝さんは中絶を拒み、
生むことを決意しましたが、夫は従わなかった事を不満に思い、
さらに暴力を振っていました。 そしてその日夫は美枝さんの腹部に
膝蹴りをしました。する と、美枝さんの股間からは溢れる様に血が流れてきました。
そして美枝さんは崩れ落ち、声にもならない 様なうめき声で唸りながら
........流産でした。夫は慌てて家を飛び出して行きました。何故?
それは生まれてきた子供が余りにも醜かったからです。目はあべこべに付き、
片方の目は眉毛の上に付いていました。鼻はだらしなく直角に曲がり、
口なんぞは縦向きに、しかも耳のつけねから裂け目の 様に付いていました。
動きもせず、ただこちらを眺めていました。 それからどうなったかは分かりません。
ただ、この話を聞いた人は最低3日間気を付けてください。
うしろで何か気を感じても振り向いて いけません。
それはあの子があなたを眺めているから。 10分以内にこれを
掲示板の5箇所に貼らなければそのままあの子は離れて行きません。
お気を付けて
0351名無しの車窓から
2007/08/21(火) 21:12:47ID:WQ3HJs7X香港の。
東涌線ってのが、空港快速と並行している通勤線だね。
空港へ行く途中で分かれるんだろう。
0352age厨 ◆ocjYsEdUKc
2007/08/21(火) 23:11:42ID:423LHBGA機場快線と東涌線&空港路線バスにおける時間面の差って、20分くらいなんだよ。
しかし価格差はHK$70くらい開いてる。明るい内に香港着いて市内に出る時は、
東涌線+バスがオヌヌメ。逆に空港向かう時は、時間が読める機場快線だね。
0354名無しの車窓から
2007/08/22(水) 00:39:26ID:YowDH/oS当方London在住で、Paddingtonの電光掲示板見てきたんだけど・・。
まぁ、Heathrowには行ってないので、
もしかしたら、そっちはEaling Broadway行きになってるかもしれないけどね。
0355名無しの車窓から
2007/08/22(水) 07:37:19ID:+Rg0ZuGmそんな話題が出るのも鉄板ならではかと。
0356名無しの車窓から
2007/08/22(水) 13:08:00ID:sY595ZSg0357名無しの車窓から
2007/08/22(水) 15:47:20ID:YowDH/oSwikipedia見る限りそうみたいだけど、詳しくはわからんです。
一時期、改良した458を460が足りないときに使ってたらしいけど。(これもwikipedia)
0358名無しの車窓から
2007/08/22(水) 17:06:33ID:MthL/Xpqわざわざ確認乙。
最近、変わったのかもしれん。(苦情が多かったか?)
http://www.railfaneurope.net/pix/gb/station/London/Paddington/pix.html
(上から1枚目と2枚目の写真はまだHayes & Harlington行の表示になってる。)
0359名無しの車窓から
2007/08/22(水) 21:27:20ID:YowDH/oS0360名無しの車窓から
2007/08/23(木) 00:35:27ID:Emr6ll2Cバッタみたいな顔した。
ようつべなんかで見ると、2004年あたりでは機関車牽引の
ガトウィックエクスプレスもあったようだが。
0361名無しの車窓から
2007/08/23(木) 16:02:05ID:SChMHcEAバッタか。。自分は、ライディーンを思い出してしまったんだけど。。
0362名無しの車窓から
2007/08/23(木) 16:36:32ID:TuxlKaYhヒースローエクスプレスはイナゴだね。
昆虫シリーズか?
0363名無しの車窓から
2007/08/23(木) 23:02:35ID:8r34kEyk漏れ何回か鉄道アクセスしたし。
0364名無しの車窓から
2007/08/24(金) 05:47:08ID:0b21Vipvその上、HeathrowやBirmingham Airportに高速鉄道を作るみたいだし。
0365名無しの車窓から
2007/08/25(土) 09:03:56ID:JM3Bi8580366名無しの車窓から
2007/08/25(土) 13:09:51ID:lNRCTH62建設して欲しいわ。
0367名無しの車窓から
2007/08/25(土) 14:24:56ID:uXQEXDNd日本では唯一実現していない、空港アクセス交通機関だな。
0368名無しの車窓から
2007/08/25(土) 14:25:27ID:uXQEXDNd0369名無しの車窓から
2007/08/25(土) 17:39:52ID:wcdVq2kvスレ違いだけど。
0370名無しの車窓から
2007/08/25(土) 17:59:03ID:2YXjeBMC0371名無しの車窓から
2007/08/25(土) 23:27:18ID:wcdVq2kv0372名無しの車窓から
2007/08/26(日) 02:05:57ID:h2dUe7xx香港 機場快線の開通日のニュース?
http://www.youtube.com/watch?v=B0v6LUUXObw
http://www.youtube.com/watch?v=CPP3JQ24Lcc&mode=related&search=
なんだい? このデジロって? これも空港アクセス線?
0373名無しの車窓から
2007/08/28(火) 02:32:31ID:n1oWZWhkタンソンニャットは地下鉄アクセスがかなり現実味を帯びてんだけどねぇ…
調べてみたら、今日新ターミナルオープンなのね。オメ>タンソンニャット
あの税関過ぎたら、いきなり屋外のタクシーの客引きの真ん中に放り出される
ターミナルも、もう過去のもの(つーか国内線専用)なのね・・・
0374名無しの車窓から
2007/08/28(火) 09:08:26ID:H6/bSrF2Desiroはシーメンスの電車(EMU)・気動車(DMU)のシリーズ名。
ビデオにある見かけがちょっとLRTっぽいのから
フツーの見てくれの電車・気動車っぽいのまでラインナップされてまつ。
0375名無しの車窓から
2007/08/28(火) 12:12:00ID:CAIzL0x1車両解説サンクス。空港アクセスには使われているの?
それはそうと、日本では同系車両シリーズに統一した名前付ける
ことないよね。
JR北海道のなんか(電車・気動車が似た形で、一部で併結運転
している車両)は、何か決まったシリーズ名付ければいいのに。
0376名無しの車窓から
2007/08/28(火) 12:22:12ID:YS4PRQB70377名無しの車窓から
2007/08/28(火) 22:39:46ID:1rlyTcuj後は富士重工のLE-Carとか新潟トランシスのNDCとか。
一つ会社の中だと近鉄のシリーズ21なんてのもあるな。
0378名無しの車窓から
2007/08/28(火) 23:05:29ID:3YQDHujZ0379名無しの車窓から
2007/08/28(火) 23:28:35ID:Xui4tbhJへえ、初耳。写真とかある?
0380名無しの車窓から
2007/08/29(水) 00:24:44ID:QpN7uAUCアーランダエクスプレス(ストックホルム)
0381名無しの車窓から
2007/08/29(水) 00:40:05ID:PG65Tv9j0382名無しの車窓から
2007/08/31(金) 12:18:13ID:bAtWkiJ/MARCのこと?
BWI空港駅は空港から離れていて、ターミナルまで行くにはバスに乗り換る必要がある。
直結ではない。
0383名無しの車窓から
2007/08/31(金) 18:11:29ID:vncq5zAUクアラルンプールのKLIA Expressとか、
ちょっと前に出てきたHeathrow Connectとか、サウザンプトンとか
マンチェスター、バーミンガムの空港駅にもdesiroは行ってるな。
>377
0384名無しの車窓から
2007/08/31(金) 21:33:18ID:wDvpW+QMSJCも近くを通ってはいるが…
0385名無しの車窓から
2007/09/01(土) 00:56:47ID:CdIEjlVx宣伝DVDまで配ってたよW
0386名無しの車窓から
2007/09/01(土) 08:41:06ID:fQj0mcSRポートランドもある。
0387age厨 ◆ocjYsEdUKc
2007/09/01(土) 11:58:03ID:DzwZoBbuMARCとは別物のLRTが、ボルチモアのダウンタウンまであるよ。
MUCには最近に新線できたけど従来のFreising方面とあまり時間が変わらないね。
0389名無しの車窓から
2007/09/09(日) 23:39:50ID:8h6tJVsG今さらながら、先週乗った。
空洞化著しいダウンタウンから30分弱・片道1.6ドルは安いな。
ただ休日は始発が11時少し前、終発が19時過ぎなのが玉にキズ?
0390名無しの車窓から
2007/09/10(月) 12:30:33ID:A3bleDYD0391名無しの車窓から
2007/09/10(月) 17:09:31ID:H0H/We45「始発」の空港行きに乗ったけど、昼間でもかなり雰囲気の悪い駅が少なからずあるね。
平日はLRTはほぼ終日運転なのに対して、休日はLRT間引き・MARC全便運休なので、旅行者にはちと辛いかも。
0392名無しの車窓から
2007/09/13(木) 02:21:19ID:6QzHbuMZhttp://www.jal.com/ja/press/0001102/1102.html
・・・念のためsageとく
0393名無しの車窓から
2007/09/18(火) 19:49:24ID:TG0DtkaNオレも5年前に乗ったな、確か空港の一番端っこから出てたような
中心部は確かにヤバげだった…
※NFLのナイトゲームがあったおかげで夜でも人通りが多めだったのは助かったけど
0394名無しの車窓から
2007/09/21(金) 16:56:40ID:GZvusv4fhttp://big5.ce.cn/cysc/jtys/hangkong/200709/20/t20070920_12982848.shtml
0395名無しの車窓から
2007/09/22(土) 11:50:31ID:akHGePXt0397名無しの車窓から
2007/09/22(土) 12:01:03ID:akHGePXt現在の最寄り駅から空港まで直結させることはないの?
LAXもそうだけど、なんかもったいない感じw
0399名無しの車窓から
2007/09/22(土) 22:01:27ID:yHJvOAPtアフリカ大陸ではカサブランカがある。
0400名無しの車窓から
2007/09/23(日) 00:46:12ID:8LQy5i9+国内の成田ネタだけど、海外事例を沢山知っているお前らから
見て、どうよ?
特に、劣勢の京成ライナーをすっごい大金掛けて東京駅(新駅)に
乗り入れることや、京急経由で横浜やそれ以南まで直通させる
ことにご熱心なのが結構いるけど。
曰く、上野・日暮里では弱いそうだ。
海外でも最近造られた都心ダイレクトのアクセス線は別としても、
既存線利用で必ずしも始発がド都心ではない駅をターミナルしている
路線もあると思うのだが。
0401名無しの車窓から
2007/09/23(日) 01:23:36ID:VEfj6D8uお粗末なのは確か。
0402名無しの車窓から
2007/09/23(日) 03:53:19ID:/JJlmYw60403名無しの車窓から
2007/09/23(日) 07:50:48ID:hjLdRBnu0404名無しの車窓から
2007/09/23(日) 09:30:20ID:ZWtKOUEs営団地下鉄路線利用して、池袋とか新宿直結させるんじゃなかったっけ?
0406名無しの車窓から
2007/09/23(日) 11:29:51ID:6FbO7IS6その辺の乗り換えに疎いのでいつもN'EX利用だという話も聞いた。
でも京成のシンプルな運行系統はあれで板についてるし、替える必要も無いと思う。
特に外国からの旅行客は、京成の方が利用率が高い気がする。特に一般特急(w
日本のアクセス特急は大抵が全車指定席という(外人から見て)分りづらいシステムも実はどうかと思う
だから京成の一般特急が受けてるのもあるのかもしれない。
0407名無しの車窓から
2007/09/23(日) 12:40:28ID:mjVgwnQmスカイライナーはNEXより1列車あたりキャパが大きい場合もあるし、一般特急やNEXと比べてフリークエンシーが低いのがマイナス。逆に言えばJRと比べ気軽に空港アクセスがあるとも言える。
まあ>>406の要約は大体的を得てるが、NEXより割安なのも一つの売り。
0408age厨 ◆ocjYsEdUKc
2007/09/23(日) 12:55:46ID:TT+p6ytmワシントン・ダレスに比べたら成田は便利、というのがお互い何とも
虚しい…。
0410名無しの車窓から
2007/09/23(日) 14:05:22ID:8LQy5i9+ところで、ヒースローのパディントン駅、ガトウィックのビクトリア駅、
スタンデットのリバプールSt.駅なんてのは、ロンドンの本当の都心に
対してはどういう位置づけなんだ?
ロンドンの各ターミナルは、東京の山手線上の各ターミナルのように、
そんなには離れていないけど、各ターミナル周辺はロンドン市内の中でも
特徴あると思うんだけど。
ミラノ・マルペンサエクスプレスの終点も、カドルナ駅というFS駅とは
離れた私鉄単独駅(地下鉄はあったか)だと思ったけど。
また、
0411名無しの車窓から
2007/09/23(日) 14:15:31ID:8LQy5i9+上野・日暮里のような下町チックなターミナルでも全然構わないと
思うけど、1000億円以上を叩いた新高速線を造る以上、それなりに
ペイしてくれないと今後の京成がヤバスって意味で、>>400では色々と
言われていると思うんだけど、これって大きなお世話なのかな?
0412名無しの車窓から
2007/09/23(日) 14:46:52ID:6dPJAGHw>スタンデットのリバプールSt.駅なんてのは、ロンドンの本当の都心に
>対してはどういう位置づけなんだ?
山手線の各駅みたいな感じ、渋谷、新宿、池袋って感じかな。
>ミラノ・マルペンサエクスプレスの終点も、カドルナ駅というFS駅とは
五反田って感じ?
Milanはほとんど中央駅に集まってるので若干不便。
>>406
確かに全車指定で特にNEXは毎回満席近いので指定券買わなきゃ乗車できない。
車内で買うことができない。車内で買ってもほとんど立ち席。
これは外人さんにとっては苦手だと思う。
漏れも東京駅乗換えが便利なのだがNEXは行きにはほとんど利用しない。
0414名無しの車窓から
2007/09/23(日) 17:55:28ID:FSoU3ZHn>日本のアクセス特急は大抵が全車指定席という
>(外人から見て)分りづらいシステムも実はどうかと思う
そういう意味では、特別車両はJR快速のグリーン車みたいなのでいいんだよな。
座席定員制(≠指定)で、数千円増しとか。
0415名無しの車窓から
2007/09/23(日) 18:25:25ID:ZWtKOUEshttp://ja.wikipedia.org/wiki/Alvia
0416名無しの車窓から
2007/09/23(日) 19:29:24ID:mtTiQ0Sk1000円ぽっきりってのがいいよな
0417名無しの車窓から
2007/09/23(日) 21:49:47ID:hm+iJehrただジャパンレールパスを所持してる場合どうするだろう?空港から都心もそこそこな値段だし。
目的地が東京から先のどこかなら、NEXから新幹線乗換えるのもありそう。
飛行機の成田到着時間にもよるが、欧州からの便は朝到着が多いからそんな欧州人もそこそこいそう。この事は関空でも考えられるケースだが。
0418名無しの車窓から
2007/09/23(日) 22:54:01ID:eCgbilzpそもそも、そいつを使うガイジンって大勢いるかな?
ツアー客なら送迎車、在日親族訪問(又はツテ頼り)やバックパッカーは
京成特急という気がするけど。
0419名無しの車窓から
2007/09/23(日) 22:58:26ID:7ghJ9n75確かNEXも使えたような(不確か)。
0421名無しの車窓から
2007/09/23(日) 23:45:17ID:8LQy5i9+>>418
パッカーで日本を周りたいって連中なら、使うだろ。
向こうのガイド本には曲がりなりにも、日本は鉄道が発達している
と書いてあるようだし、もちろんレイルパスについての記載も。
トウキョウオンリーなどだったら別だろうけど。
0422名無しの車窓から
2007/09/23(日) 23:47:44ID:8LQy5i9+悪名高い制度だけど。
0423419
2007/09/23(日) 23:55:34ID:7ghJ9n750425名無しの車窓から
2007/09/24(月) 00:00:45ID:tKRXFTP9>>ミラノ・マルペンサエクスプレスの終点も、カドルナ駅というFS駅とは
>五反田って感じ?
>Milanはほとんど中央駅に集まってるので若干不便。
ちげーよ。
カドルナの方が都心で、FSの中央駅の方が周辺だよ。
0426名無しの車窓から
2007/09/24(月) 00:00:46ID:Y0oP1/nyttp://www.japanrailpass.net/ja/ja004.html
N'EXも使える。0円指定券も発行してくれるはず。
でものぞみは使えない。あんな運転本数がのぞみだらけになっても乗せないとは倒壊は…。
0429名無しの車窓から
2007/09/24(月) 00:17:59ID:K1JFeCkd0430名無しの車窓から
2007/09/24(月) 00:47:45ID:SR0RPIib俺の外国人の友人・知人達という狭い範囲になるが、大抵レールパス使ってたよ。
外国からの訪日客だって、その3者以外の層(個人旅行客や数都市回るビジネス客)
がいることをお忘れなく。
0431名無しの車窓から
2007/09/24(月) 08:21:42ID:+Mflwr8F俺のスペイン人、ポルトガル人、イタリア人、オージーの友達はいつも
レールパス利用者だよ。もちろんこの券でNEXを利用していたw
バックパッカーは行き先次第だよ。成田空港から横浜や鎌倉方面へ行く奴はNEXや
快速でよく見かけるw
0432名無しの車窓から
2007/09/24(月) 08:51:11ID:n18wu8ZX大臣も、女性専用車の導入とか、どうでもいいから、
ジャパンレールパスで「のぞみ」利用可にするとかしろよ。
そしたら、票入れてやるよ。
Visit Japanも国土交通省の仕事だろ?
0433名無しの車窓から
2007/09/24(月) 12:17:26ID:f8canN+N0434名無しの車窓から
2007/09/24(月) 15:06:38ID:6N1fEGoN普通車用とG車用だな。
いいかげんパスホルダー料金設定してでものぞみは解禁したれよとは思う。
0435名無しの車窓から
2007/09/24(月) 21:03:26ID:f8canN+Nサンクス >券種
普通車用は、自由席なら適当に乗れて(席なかったら立ちか)、
指定席なら乗る前の指定が必要ってことか。
JR東海の公式見解を聞きたいものだな。
0436名無しの車窓から
2007/09/24(月) 21:38:36ID:Y0oP1/ny年配向けのジパング倶楽部ものぞみ特急券に関してだけは無割引
他の場合は個室料金を除けば2割引なんだが。なんなんだこの傲慢さは
0437名無しの車窓から
2007/09/24(月) 21:55:30ID:ziqnQ/1kのぞみが不可な制度のおかげで東海道・山陽新幹線を多く往来する者はグリーン車用の価値が低くなるよな。
山陽新幹線はのぞみにしかほぼグリーン車が付いてないから。
>>419
ユーレールパスも各空港駅からそのまま使うことが可能だから、そこから考えれば自ずと答えが出るはず。
0439名無しの車窓から
2007/09/24(月) 23:16:21ID:naFwB3ok0440名無しの車窓から
2007/09/24(月) 23:37:08ID:sUel0Majデュッセルドルフのスカイトレインは使えた? DB運行じゃないようだが。
尤も、デュッセルドルフならSバーンで中央駅まで行けるけど。
マドリードも空港からは地下鉄しか出てなかったよな。
あと、スペインのバルセロナ空港駅ではバリデートしてもらえないし。
それにミュンヘンも空港駅には駅窓口は無かったような。
CDGやフランクフルト、チューリヒのような長距離列車も発着していて
窓口のある駅なら、バリデート対応してくれるだろうけど、
ユーレイルパスに対応できるような窓口のない駅の方が多いと思うぞ。
>>414
海外の運賃制度は、1等運賃と2等運賃のように完全に分かれていて、
基本的に追加料金を払えば上級に乗れるというものではない。
日本の料金体系の方が分かりやすいかどうかはさておき、
外国人が普段使い慣れている料金体系ではないから理解しにくいと思う。
日本だと普通料金の上にグリーン料金を払うものだから、
1/2等で料金体系が別という方がピンと来ないだろうが。
0441 ◆piTRDVv5MY
2007/09/25(火) 06:01:51ID:REilMM5p欧州だと大抵どんなローカル線にも1等車(もしくは車両の一部の区域)はある。
でも、ユーレイルパスの1等でもドイツ国内のICEやECはサプリが必要ではなかったか?
0442名無しの車窓から
2007/09/25(火) 08:56:25ID:NbrPQhbO区間によっては高速バスあるいは格安航空券のほうが安い。
使えない。
>>440
海外って!!!知ったかぶりは最低だ。
東欧(ハンガリー、チェコ、ポーランド、スロベキア、スロベニア、クロアチア)
やベルギーでは完全に分かれてないw 日本と同じ距離ベースの2等運賃
を基本に割り増し(50%)が1等運賃。非常に単純。割り増しが日本で言う
グリーン料金だから簡単。
普通乗車券なら差額を払えば2等から1等にできる。(上記国で2等が混んでいて
車内で変更したw)
0443名無しの車窓から
2007/09/25(火) 10:47:01ID:KMNQOq5q欧州ローカルの1等車は半室が大半だろう。設備も2等と大差なく地元利用客はほとんど乗ってない。階級社会のため残ってるようなもの。
ユーレールパスはドイツ国内でサプリが必要なのはICEスプリンターだけ。
0444名無しの車窓から
2007/09/25(火) 11:45:03ID:SIbH8sFn0446名無しの車窓から
2007/09/26(水) 01:31:13ID:e0BsDs3gあれなら2等車でもよかったな。
0447名無しの車窓から
2007/09/26(水) 12:02:20ID:rtyx5jPC日本人には判るようで判らんよ。
何で通勤電車にも半室(それ以下の場合も)が存在するのか。
とにかく、下郎と一緒になりたくない層が多いってこと。
0448名無しの車窓から
2007/09/26(水) 14:09:42ID:a8WFajuy0449名無しの車窓から
2007/09/26(水) 14:11:15ID:oMGtefNrドアから離れた、車体の端っこにあったりするのも有る。
客が誰も居なくて、乗務員のたまり場になったりしてることもあるし。
0450名無しの車窓から
2007/09/27(木) 00:09:25ID:PihtZg7x2等から覗いた感じ、ほんとにほとんど変わらないよね。
1等でも窓ガラスは引っかき傷だらけなの?
DQNに会わないための保険みたいなものかなあ。
0451名無しの車窓から
2007/09/27(木) 10:11:08ID:2K1wGMfG車両は2等と全く同じで料金が高いだけ。
0452名無しの車窓から
2007/09/28(金) 02:10:33ID:pDBUOtW20453名無しの車窓から
2007/09/28(金) 18:42:47ID:VIirkfxfその区間だけわざわざ1等切符を買う人はいないよ。
長距離の1等車はある程度の役職のビジネスマンが出張で乗るのが大半。
あとは本当にお金持ちの人が私用で乗るくらい。
0456名無しの車窓から
2007/09/29(土) 02:32:02ID:QpvNGW75けど、1等車だと運転席が見える。もちろん前の景色も。
座席は革で、普通車よりも豪華だけど、
8分のうち7分くらいは、運転席の前にへばりついてたので意味無し。
0457名無しの車窓から
2007/09/29(土) 02:44:47ID:w99njyCdあれはだいぶ違う・・・
0458名無しの車窓から
2007/10/03(水) 00:56:49ID:J1IXyEnI0460名無しの車窓から
2007/10/05(金) 00:39:41ID:Sb5+BWLQKLIA
0461名無しの車窓から
2007/10/05(金) 00:50:25ID:Sb5+BWLQこれって、具体的にどういうサービスなの?
どういう手続きすればいいのかな?
0462名無しの車窓から
2007/10/05(金) 01:38:29ID:SXnFRe18https://www.vipservice.com.my/
オンラインで予約して、1人目 MRY 100 (約3400円)、2人目 MRY 30、
3人目4人目は MRY 35 を払えばよいらしい。1人1700円と思えば結構安い。
0464名無しの車窓から
2007/10/05(金) 23:32:10ID:3lkbYhUZ|K.|
|L |
│直│
│行│
│だ .|
│よ .|
マハル チュパッ │ !!.│
└─┤ メンガントゥク
ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ (`Д´)ノ ( `Д)
| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄ . ̄◎ ̄  ̄◎ ̄ ◎−>┘◎
こういうこと?
そういえば、ウェブの絵が妙に ICE と TGV に似ているフロリダ高速鉄道
http://www.floridahighspeedrail.org/ がオーランド空港に乗り入れるという構想はどうなったんでしょう。
http://www.floridabullettrain.com/
0465名無しの車窓から
2007/10/14(日) 01:13:39ID:mAWmTMNvヒースローエクスプレス 160km/h走行
0466名無しの車窓から
2007/10/17(水) 11:06:53ID:r3c8907e0467名無しの車窓から
2007/10/17(水) 12:39:59ID:E1lhYmRsそれに、へたに高額紙幣をいれると、おつりにクォーターの大量投下。。
0468名無しの車窓から
2007/10/17(水) 12:41:16ID:kgVccxqZ三年に一度しかない書き込み★☆
この書き込みであなたの運命がかわるよ♪♪
1、今片思いしている異性と両思いになれちゃう☆
(無視した場合→二度と両思いになる事はありません)>>>>>>>2、うまくいかない恋人と超ラブラブになれちゃう
(無視した場合→ラブラブにならないで恋人から別れを告げられちゃいます)
3、にがてな科目が大得意になる☆
(無視した場合→にがてな科目じゃなく、すべての科目がにがてになっちゃいます
4、仲良くなりたい友達と親友になれる☆
(無視した場合→仲良くなれずもっと、仲が悪くなります)
5、貧乏な生活が金持ちの生活に変わる☆
(無視した場合→貧乏どころじゃなくホームレスみたいになっちゃいます)
6、今友達と喧嘩中、又はいじめられたりする人はその問題から解放される
(無視した場合→喧嘩やいじめがもっとひどくなります)→これを14箇所にはってネ♪あなたの願い事が叶います!
0469名無しの車窓から
2007/11/04(日) 00:31:48ID:7ZTx1GUFもっともトラムの終点までいって、そこでさらにバスに乗り換えだけど。
0470名無しの車窓から
2007/11/04(日) 19:49:42ID:TcH0FntC0471名無しの車窓から
2007/11/04(日) 21:34:11ID:nlTjdbkm0472名無しの車窓から
2007/11/05(月) 03:28:08ID:XvRrC/6eそりゃあ中身のインバーターが、同じメーカーだからねえ。
0473名無しの車窓から
2007/12/25(火) 20:36:23ID:14761uZEhttp://www.railwaygazette.com/news_view/article/2007/12/8030/airport_casts_pods_in_future_transport_role.html
0474名無しの車窓から
2007/12/31(月) 16:01:35ID:iWdT8axx0475名無しの車窓から
2008/01/01(火) 08:55:06ID:IUjr8wjg0476名無しの車窓から
2008/01/01(火) 14:46:34ID:XQ61U6Cx正式には2月らしい。
0477名無しの車窓から
2008/01/02(水) 10:29:23ID:FZ9SAdpj0478名無しの車窓から
2008/01/03(木) 09:06:25ID:SGUzx2Enhttp://udn.com/NEWS/DOMESTIC/DOM2/4151928.shtml
捷運?湖線軌道試車 車廂空間窄
http://udn.com/NEWS/DOMESTIC/DOM2/4151928.shtml
朱立倫取經 走訪?湖捷運機廠
http://news.chinatimes.com/2007Cti/2007Cti-News/2007Cti-News-Content/0,4521,11050601+112008010300355,00.html
松山機場にも駅ができるらしい。
木柵線と同じやつだからせめえw(日本の新交通システムより狭くないか?)
0479名無しの車窓から
2008/01/04(金) 00:35:22ID:r3ZQ6mgE0480名無しの車窓から
2008/01/10(木) 16:44:53ID:52/5++Ushttp://big5.xinhuanet.com/gate/big5/news.xinhuanet.com/newscenter/2008-01/09/content_7389527.htm
北京首都機場用
0481名無しの車窓から
2008/01/20(日) 13:53:56ID:GY7T0w1T終点のペンシルバニア駅で迷わなかったですか?
0482名無しの車窓から
2008/01/20(日) 22:17:36ID:Eaty+k8i0483名無しの車窓から
2008/01/20(日) 23:46:14ID:j1SdzIhM最近の中国の車両ってヨーロッパが関わってるだけあってカコイイな
0484名無しの車窓から
2008/01/21(月) 01:19:31ID:4Z5+Vs7h日本の食パン型タイプなんて、お呼びじゃないんだろうな。
普通列車デザインについては、ヨーロッパが先を行っているし。
0485名無しの車窓から
2008/01/21(月) 06:57:51ID:FrZkC35f0486名無しの車窓から
2008/01/25(金) 00:52:18ID:IlhIIYpr0487名無しの車窓から
2008/02/02(土) 14:11:46ID:jrm5LPXOどういう形で形容されて、紹介されているのか気になるね。
首都東京のセントラルステーションである東京駅まで、JR会社の
運行するエアポートエクスプレスで50分少々・・・ とかサラって
書いてあるだけなのだろうか?
それとも、遅いだの遠いだのと形容の言葉も混ぜてかいてあるのだろうか?
また日本人が旅行先の空港アクセス鉄道を語ったHPやブログがあるの
だから、その逆もあるはずなので、そういう生の声も聞いてみたい。
0488名無しの車窓から
2008/02/02(土) 17:02:06ID:wSME+yqU日本の空港は公共交通機関があるだけまとも。
0489名無しの車窓から
2008/02/02(土) 17:35:29ID:yoFhmegK0490名無しの車窓から
2008/02/03(日) 12:19:12ID:oaTXF7PU>>488 でも、最近は下降線だけど、一応経済先進国かつ鉄道先進国を
自認している国なんだから、国際空港に鉄道乗り入れが無かったら
やっぱ恥ずかしいだろさ。
で、アクセス鉄道あったとしても、通勤線と混在、都心から遠い
のにスピードもさほど速くないじゃ、通り一辺倒のことを書けば
いい市販のガイド本はまだしも、個人HP・ブログではクソボロに
言われているかもしれない。
0491名無しの車窓から
2008/02/03(日) 12:39:11ID:rx4+uEiqできる限り使わないようにと言われるCDGよりは、日本はましなのかな。
成田ー東京都心のアクセスでは、結局京成の一般特急がいちばん外人比率が多く感じる。
通勤線と混在も、個人旅行でくる人たちにとっては無問題なんだろう。
0492名無しの車窓から
2008/02/03(日) 12:52:06ID:oaTXF7PU一般系の存在も明記してあるのでしょうね。
それか、現地での口コミというか、経験者に聞いて知るというパターン
が多いのかな。
0493名無しの車窓から
2008/02/03(日) 12:57:20ID:oaTXF7PU俺は主に、日本の空港アクセス線のハード系の弱点を突かれる
ことを気にしていたが、治安良好や時間の正確さ、座席が
モケットタイプなこととか、ソフト系を賞賛する声もあるかもね。
0494名無しの車窓から
2008/02/04(月) 16:31:16ID:8Ec4t7fLNYでは電車の中で居眠りしたら違法らしい。
そうだよ。
他には、手荷物を隣のシートに置いても違法。
荷物はひざの上に。
NYの地下鉄の車内で、ルンペンを見ても驚かなかったが、
物売りが乗ってきて少し驚いた。乾電池とか売ってた。
「まさか、こんな奴から買う人はいないだろう」と思ってたら、
近くに座ってる人がウォークマンのための電池を買い求めていたので、
かなり驚いた。
ちゃんと店で買えばいいのに…。
物乞いが演説をぶった後、けっこう多くの人が財布を取り出して
小銭をくれてやってるのにも驚かされる。そういう文化なのだろうか、
ただ単に騙されやすいのだろうか。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070909-00000014-gen-ent
0495名無しの車窓から
2008/02/04(月) 21:31:25ID:GUzXhv24京成特急の外人比率が断トツだね。
韓国人、台湾人、アメリカ人、フィリピン人、イラン人、etc・・・でね。
0496名無しの車窓から
2008/02/05(火) 15:07:43ID:KEnTu/Rt0497名無しの車窓から
2008/02/05(火) 22:17:22ID:DrWa8sGmN'EX置き換えか。
いい加減、両端デッキ構造をやめりゃいいのに。
Heathrow expressやFlytogetみたいなののほうが便利じゃん。
0498名無しの車窓から
2008/02/06(水) 00:05:11ID:sZV+5hGP0499名無しの車窓から
2008/02/06(水) 20:10:36ID:sZV+5hGP0500名無しの車窓から
2008/02/06(水) 20:57:29ID:4lN88DvE固定クロスはやっぱやめるのか?
あの椅子結構好きなんだが
0501名無しの車窓から
2008/02/07(木) 06:37:01ID:y7s3Mlvhあとスーパービュー踊り子の普通車側の先頭車の展望席のシャーシ
(向きが固定)は、TGVの2等車のヤツと同じと聞いたような。
0502転記
2008/02/08(金) 12:25:34ID:i9ORPhFuSNCFより先にAir Franceが導入するらしい。
かつてのLufthansa Expressのように
航空会社が鉄道上で自社航空便の接続用に運行するらしい。
仏のTVではAir Franceのカラーリングのイラストが出てました。
0503名無しの車窓から
2008/02/10(日) 23:25:17ID:2RfSFRSa0504名無しの車窓から
2008/02/11(月) 03:50:35ID:S/xZgrwJhttp://www.panynj.gov/airtrain/
0505名無しの車窓から
2008/02/12(火) 18:38:29ID:JL5QRGdw504氏の示したサイトの通り、
1. エアトレインでジャマイカ駅→LIRRでペンシルベニア駅
2. エアトレインでジャマイカ駅→地下鉄E線orJ/Z線
3. エアトレインでHoward Beach/JFK Airport駅→地下鉄A線
が候補になる。1 (LIRR) と2(地下鉄E線)は実際に経験済み。3はかなり時間がかかるのでパスした。
LIRRは速いし、イースト・リバー直前まで地上を走るので気も紛れる。
地下鉄E線はジャマイカからずっと地下で、かつ雰囲気も暗かった。
マンハッタン内の目的地がどこかとか、荷物の量にもよるけど、個人的には1がお勧め。
0506名無しの車窓から
2008/02/13(水) 12:42:33ID:6eQxrPKbJFK内のアエトレイン(小さなモノレール?)って、空港の数ある
ターミナル間を周ってから鉄道連絡駅に行くんでしょ?
まるで、大阪環状内を走る関空・紀州路快速のように。
http://jp.youtube.com/watch?v=cks71KOyltc
ここ見てもイマイチ運転形態が分からんかった。
0507名無しの車窓から
2008/02/14(木) 01:09:59ID:mA02qivg0508505
2008/02/14(木) 07:15:17ID:D+qUNzT0確かに関空快速に近いかも。
エアトレインには3系統あって、
1. Jamaica駅→空港駐車場→(ターミナル1→2/3→…→8/9)→空港駐車場→Jamaica駅
2. Howard Beach駅→空港駐車場→(ターミナル1→2/3→…→8/9)→空港駐車場→Howard Beach駅
3. 空港ターミナル内循環(ターミナル8/9→7→…1→8/9)
の経路を取る。
無理に例えると、
Jamaicaを和歌山・Howard Beachを関西空港・駐車場を日根野・ターミナルを環状線として
1. 和歌山→日根野→天王寺→京橋→大阪→西九条→天王寺→日根野→和歌山
2. 関西空港→日根野→天王寺→京橋→大阪→西九条→天王寺→日根野→関西空港
3. 天王寺→西九条→大阪→京橋→天王寺(→西九条…)
で、環状線内と日根野はタダ。和歌山と関西空港を使うときだけ有料という具合かな。
0509名無しの車窓から
2008/02/14(木) 11:42:49ID:GwF4SQVZ>3. エアトレインでHoward Beach/JFK Airport駅→地下鉄A線
エアトレイン開通前は無料シャトルバスで結ばれていて、地下鉄運賃だけでマンハッタンに行けたから時間がかかるけど利用価値はあったな。エアトレインが有料では確かに利用価値はない。
ただMTAバスから地下鉄乗り継ぎなら安く行けるし、デイパスでそのまま行けるから、JFK空港内でメトロカード売ってる場所あるかな?
0510名無しの車窓から
2008/02/14(木) 12:39:52ID:JuFaO2rR高めに課金しているんでしょ? 取られても2ドルくらいなら納得
するけど。
0511名無しの車窓から
2008/02/14(木) 12:43:30ID:JuFaO2rRドイツのエアレールサービスって、飛行機から列車への荷物運びは
してくれなくなったんだね。
0512名無しの車窓から
2008/02/14(木) 13:59:29ID:GwF4SQVZそれは日本でも羽田の京急、成田の京成、関空、中空、新千歳も同じことだけど。
0513名無しの車窓から
2008/02/14(木) 20:19:55ID:JuFaO2rRで、確かニューアーク空港駅って外から入れないんだよな。
エアトレインが無料で乗れる最期の駅(駐車場か?)で降りて、
歩くことが出来ない。てか、その前に外は危険か!?
で、空港駅に着いてNJTの切符を買うときにカネ払うんだけど、
それはペン駅までの運賃+エアトレ利用料の合計なんでしょ?
やり方上手いなぁ〜 って思うよ。エアトレ料金は乗っちゃってから
払うという、取りっぱぐれのない方法だもん。
0514名無しの車窓から
2008/02/14(木) 21:14:54ID:GwF4SQVZ別に日中の外は危険でもないだろう。安さ追求なら空港とニューアーク・ペンステーションまでバスに乗り、そこからPATH利用だな。
あと参考までにニューアーク・ペン駅からニューアーク空港まで3年前のタクシー料金は$15だった。乗った時運転手がメーター倒さないから驚いたけど、区間均一で$15だと言われた。
そのタクシー料金と比較すればエアトレインの$5はきついかもしれないな。
0515名無しの車窓から
2008/02/14(木) 21:47:49ID:pe4hYQlXその最後の駅(P4)とNewark Airport駅の間にあるDays innに泊まった事がある
距離的には大した事が無さそうだったけど、貴殿の言うようにAirport駅では外に出られないみたいだったし、ホテルと
P4駅の間も道路が何本もあってこれまた徒歩不可
またホテルからの無料送迎バスもP4駅にしか行かないので何かと不便だった
※その分ホテル代はマンハッタンに比べればかなり安かったけどw
ま、ひたすら安く行きたいならNewark Penn駅までバスで行って、そこからPATHになるのかな?
0516名無しの車窓から
2008/03/04(火) 22:26:45ID:3h/l0iOr全日空でパリに行ったときなんかはそうだった。
>>505
3. をマンハッタン側から使ったことがある(行きは 2. →途中駅からバスでラガーディア空港)。
朝早くですいてたけど、治安の悪い感じは受けなかった。
たしかにけっこう遠くて、似たような名前の駅は多いし、途中で分岐するしでちょっと不安に。
http://jp.youtube.com/watch?v=JPk6Yybcg0Q こんなの見つけた。
0517名無しの車窓から
2008/03/05(水) 12:14:05ID:RvcRLkfoなんか都心まで長そう・・・。
0519名無しの車窓から
2008/03/06(木) 12:57:50ID:d+mdg/lO繋ぐ、高雄のMRTはどうなってんのぉ?
0520名無しの車窓から
2008/03/06(木) 14:25:59ID:ah4Q4VIB0521名無しの車窓から
2008/03/06(木) 15:21:38ID:104EB4qxAラインは普通は Far Rockaway 発着だけど
これは平日朝夕のみ運転の Rockaway Park 支線から来るやつだね
途中の Beach 90 St から Broad Channel を経て Howard Beach まで
とりわけ駅間距離の長い区間だから(自然保護区で何もないし)
0522名無しの車窓から
2008/03/11(火) 00:24:42ID:PSlZ48Sj0524名無しの車窓から
2008/03/21(金) 23:01:17ID:Nk6Dhk8Xニューアーク空港駅からペン駅に行く際のことですが、空港駅にNJTは停まりますが、
アムトラックの列車も停まるのでしょうか?
また、もしアムトラックが停まるとして、アムトラックの列車に乗ってしまったら、NJTの
料金とはペン駅まで別立てなのでしょうか?
0525名無しの車窓から
2008/03/22(土) 01:39:37ID:M/wHs4aaアムトラックも停まるが、通過する列車も相当ある。
料金はNJTと別建て。
0526名無しの車窓から
2008/03/22(土) 13:25:56ID:/cO7Ttn3「おお〜、丁度よく来た来た」と、アムトラに乗って車内検札受けたら、
どうすればいいのですか?
アムトラ車掌も、こういう間違えは日常茶飯で判っていて、事務的に追加金
取るだけ?
そもそもニューアーク空港駅では、さっき乗ってきたエアトレの代金とペン駅までの
鉄道運賃を合算で払うのだが、この時、アムトラ用の券売機って無いですよね?
0527名無しの車窓から
2008/03/22(土) 16:22:05ID:EojJqU2chttp://en.wikipedia.org/wiki/Newark_Liberty_International_Airport_(NJT_station)
自動券売機はないが、窓口はあるようだ。
でも不便だな。列車順序の変更なんて日常茶飯事だろうし。
0528名無しの車窓から
2008/03/23(日) 12:29:41ID:583Fz3WO0529名無しの車窓から
2008/03/23(日) 17:24:02ID:zSdt/rnKシスコ市内のどっかの駅で、地下深くにBART、浅いところにLRTが乗り入れ、それが
上から丸見えの駅なかったっけ?
0530名無しの車窓から
2008/03/24(月) 14:03:58ID:Q5qkpk44BARTのSFOへの乗り入れは、だいぶ前(数年前?)でしょ。
Orklandへの(直接)乗り入れもないし。
>>529
市内中心部に「地下深くにBART、浅いところにLRT」
な駅は多いけど、地上から丸見えというのは無いと思う。
0531名無しの車窓から
2008/03/25(火) 14:36:41ID:lWuUiTql写真とかない?
0532名無しの車窓から
2008/03/25(火) 22:44:51ID:0wMys8A9http://picnic.ciao.com/de/4195184.jpg
0534名無しの車窓から
2008/03/31(月) 12:02:39ID:MzJrHYZ7各方面からの高速列車が集結するとか聞いた。
0535名無しの車窓から
2008/04/04(金) 02:00:07ID:ZUfZ3IcKこれから虹橋空港はどうするんだろう?
JFKとラガーディアみたいな関係になるのかな?
0536名無しの車窓から
2008/04/04(金) 04:48:09ID:BVKy7u06反政府勢力が暴力行為を働いているときに、口をポカーンと開けて見ている政府なんてありえないだろw
-―- 、__,
'叨¨ヽ `ー-、
` ー /叨¨). 能無しチベット民族の癖によww折角文明を与え、インフラを整備し、
ヽ, 生活水準を飛躍的に向上させてやったのに、 しかし評価どころか罵詈雑言を浴びてるわけだが。
`ヽ.___´, 中華人民共和国はチベット自治区に鉄道と発電所、工場、教育機関などをたくさん作ってきた。
`ニ´
http://www.citizen.co.jp/release/08/080304at.html
http://www.citizen.co.jp/release/08/080304at2.html
http://citizen.jp/basel2008/lineup/new_attesa.html
機能性、操作性、信頼性、そして優れたデザインが高い評価を受け、人気となっている
「ジェットセッターシリーズ」がパワーアップ。
これまでの日本、欧州(ドイツ)、米国に加えて、ついに中国河南省商丘市から発せられる
中国の標準時刻電波の受信を可能にした新モデルがラインナップに加わります。
中国での電波は電波送信所から半径1500kmの範囲で受信が可能で、北京、上海、香港にいたるエリアをカバー。
世界43都市29タイムゾーンのワールドタイム機能も搭載し、ビジネス拠点となる世界4エリアの主要都市を網羅した、
ビジネスマンにとって最強モデルが完成しました。5月中旬より発売予定。
また、光発電エコ・ドライブの持続時間が2.5年から3.5年(パワーセーブ作動時)と長くなりました。
ベゼル・バンドには、一部DLC(ダイヤモンド・ライク・カーボン)加工を施し、高い耐磨耗性を実現するとともに
精悍な印象のブラックに仕上げました。
内レジリングの12時位置にあしらった別体の金属パーツや、建設機械のアームシリンダーをモチーフにしたプッシュボタン、
ソリッド感のある立体的なバンドなど、細部のパーツにもこだわった、アクティブでありながら知的さも感じさせるモデルです。
ATV53-2931 チタン(デュラテクト)+DLC(ベゼル部) ブラック
チタン(デュラテクト) サファイアガラス(両面無反射コーティング) 126,000円
0537名無しの車窓から
2008/04/04(金) 16:26:53ID:ei6bkPa6反政府勢力が暴力行為を働いているときに、口をポカーンと開けて見ている政府なんてありえないだろw
-―- 、__,
'叨¨ヽ `ー-、
` ー /叨¨). 能無しチベット民族の癖によww折角文明を与え、インフラを整備し、
ヽ, 生活水準を飛躍的に向上させてやったのに、 しかし評価どころか罵詈雑言を浴びてるわけだが。
`ヽ.___´, 中華人民共和国はチベット自治区に鉄道と発電所、工場、教育機関などをたくさん作ってきた。
`ニ´
http://www.citizen.co.jp/release/08/080304at.html
http://www.citizen.co.jp/release/08/080304at2.html
http://citizen.jp/basel2008/lineup/new_attesa.html
機能性、操作性、信頼性、そして優れたデザインが高い評価を受け、人気となっている
「ジェットセッターシリーズ」がパワーアップ。
これまでの日本、欧州(ドイツ)、米国に加えて、ついに中国河南省商丘市から発せられる
中国の標準時刻電波の受信を可能にした新モデルがラインナップに加わります。
中国での電波は電波送信所から半径1500kmの範囲で受信が可能で、北京、上海、香港にいたるエリアをカバー。
世界43都市29タイムゾーンのワールドタイム機能も搭載し、ビジネス拠点となる世界4エリアの主要都市を網羅した、
ビジネスマンにとって最強モデルが完成しました。5月中旬より発売予定。
また、光発電エコ・ドライブの持続時間が2.5年から3.5年(パワーセーブ作動時)と長くなりました。
ベゼル・バンドには、一部DLC(ダイヤモンド・ライク・カーボン)加工を施し、高い耐磨耗性を実現するとともに
精悍な印象のブラックに仕上げました。
内レジリングの12時位置にあしらった別体の金属パーツや、建設機械のアームシリンダーをモチーフにしたプッシュボタン、
ソリッド感のある立体的なバンドなど、細部のパーツにもこだわった、アクティブでありながら知的さも感じさせるモデルです。
ATV53-2931 チタン(デュラテクト)+DLC(ベゼル部) ブラック
チタン(デュラテクト) サファイアガラス(両面無反射コーティング) 126,000円
0538名無しの車窓から
2008/04/09(水) 07:44:05ID:M2WAy2rV0539名無しの車窓から
2008/04/09(水) 20:26:45ID:TVTFhtxr今の段階では、名だたる世界の空港アクセス列車のうちでは
最高クラスでないだろうか?
寛斎のデザインだし。
0540名無しの車窓から
2008/04/09(水) 20:27:28ID:TVTFhtxr0542名無しの車窓から
2008/04/09(水) 23:26:00ID:TVTFhtxr0543名無しの車窓から
2008/04/10(木) 07:06:43ID:BuenutD1仮に借用しただけかもしれんが。
痛違いスマソ
0544名無しの車窓から
2008/04/10(木) 19:16:34ID:V1rANrle前面の非常口を廃止して、都営地下鉄乗り入れや羽田空港アクセスを諦めた時点で、退化したんだと感じてしまう。
羽田〈〉成田のスカイライナーはもうあり得ないのかな。
0545名無しの車窓から
2008/04/12(土) 11:03:14ID:8z2h2y+Y0546名無しの車窓から
2008/04/13(日) 23:12:22ID:ysXH83iJ石原が羽田国空港際化をあきらめてないうちはないだろうね。
成田は不便な空港、と言うレッテル付けが前提になるから。
0548名無しの車窓から
2008/04/20(日) 01:38:54ID:AHhb7CeH横田が首都圏第三空港になったら、「西東京国際空港」、「横田空港」、名前はどっちだ?
0549名無しの車窓から
2008/04/20(日) 01:42:09ID:AHhb7CeHこの2都市に続いて日本で実現しそうな都市はどこになるんだろ
0550名無しの車窓から
2008/04/20(日) 01:44:49ID:/3ogE4vIあ、後藤工場があるからダメか…
0551名無しの車窓から
2008/04/20(日) 12:59:39ID:py9K8auz0552名無しの車窓から
2008/04/20(日) 18:34:33ID:QB6z5cPF富山の場合、LRT化で電圧DC1500V→DC600V?したが、設備一式全面交換。
非電化を電化するのとそう大差ないんじゃないの。
0553名無しの車窓から
2008/04/20(日) 20:30:00ID:DklRCkaT函館
やる気さえあれば
0554名無しの車窓から
2008/04/22(火) 23:04:32ID:BcgpOptjhttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/16/Helsinki_Region_commrnw.png
0555名無しの車窓から
2008/04/23(水) 22:21:24ID:y/CbuReT61kmで40分
これと成田新高速(上野〜成田空港間)とどっちが評定速度が速い?
0556名無しの車窓から
2008/04/24(木) 15:55:35ID:JeMJs74o約85.7km/hか...
ソウルのは、91.5kmっつう計算になる。
成田のほうはちょっと負けてる?が、
どちらもとりたてて驚くほど速くはないな...
いちおう書いとくが「表定」速度な。
0557名無しの車窓から
2008/04/24(木) 19:04:46ID:Eqw6OIgN0558名無しの車窓から
2008/04/24(木) 19:51:11ID:OaQAlz13さらに、高砂〜印旛医大前も130km運転(特に線形のいい新鎌ヶ谷以遠)
と線形を生かしきれていない。
対してソウルはソウル駅まで新路線だから最高時速120km運転でも評定速度は速くなっている。
0559名無しの車窓から
2008/04/24(木) 20:14:43ID:4lV9Kxn3ただ、北総内の旧来区間だって、それ相応のカネ掛ければ列車の
高速通過対応は可能だと思うけどね。
新規路線のいっぱい使っちゃったから、そんな余裕は無いんだろう。
将来的な課題だね。
やっぱ旧来線の走行速度が昔から速いヨーロッパが羨ましいね。
0560名無しの車窓から
2008/04/24(木) 20:40:59ID:OaQAlz13標準軌なのに160kmが限界。
しかも、ほとんんどの区間で130kmしかだせない。
これでも国家プロジェクトなの?
0561名無しの車窓から
2008/04/24(木) 21:51:19ID:LRQzxSGX国際競争で負け組み確定だよ
0562名無しの車窓から
2008/04/24(木) 22:05:42ID:d4vP3TFJ0563名無しの車窓から
2008/04/25(金) 00:45:21ID:5dCEjzLAつか、ケネディもニューアークも空港直結じゃねーだろうが!
0564名無しの車窓から
2008/04/25(金) 00:45:59ID:5dCEjzLA0565名無しの車窓から
2008/04/26(土) 12:08:58ID:kT5Y0tv7あれで早く車内に入れも糞もないもんだ。(←特に京成日暮里)
広い乗降扉と車内中央に荷物棚があれば客は自ずと奥へスムーズに進むようになる。
いい加減、海外の空港特急のいいところを見習って欲しかった。
全席指定のややこしい制度にしてもそう。海外からの客には難しい。
もう一つ欲を言えば、京成の一般車特急も160km/h運転をして、
香港東涌線のスピードを超える、世界一早いメトロを走らせて欲しいね。
0566名無しの車窓から
2008/04/26(土) 12:18:35ID:JuR29Ir1>>565
どうも外面を良く見せようとしてるよね。空港アクセス有料特急。
0567age厨 ◆ocjYsEdUKc
2008/04/27(日) 00:38:29ID:MQomsRrpダレス空港からワシントンD.C.なんか問題外だろ。
ナショナル空港は鉄道直結だけど、中・短距離国内線専用だし。
0568名無しの車窓から
2008/04/27(日) 07:19:13ID:U5Mq3nI0ブリスベーンの都市鉄道も最高時速160kmだね。
しかも狭軌で。
世界では通勤路線で時速160kmなんて別に珍しくない、
さらに、空港特急でもストックホルムやオスロは210km運転。
ヒースローも180km運転だったと思う。
今回の160km運転はもっと頑張れたはず。せめて180km運転にするべきだった。
そして、160km運転区間は新線部分のわずかな区間だけというのも痛い。
0569名無しの車窓から
2008/04/27(日) 13:55:53ID:VMFBDYXA日本の勝ち組
仙台 東京 名古屋 神戸 福岡 宮崎 那覇
日本の負け組
札幌 東京(成田空港の場合) 大阪
ってところか
0570名無しの車窓から
2008/04/27(日) 14:00:18ID:iOpBeins出せるんじゃないの?
普通列車の追い越しをどうやるかが問題になるだろうけど。
0571名無しの車窓から
2008/04/27(日) 14:38:57ID:cPP7Yx8X0572名無しの車窓から
2008/04/27(日) 16:20:07ID:AUG5OD1BQRのTILT(振り子電車と気動車)のみ160km運転だけど空港へは行きません
このスレの空港路線へ乗り入れているCITY TRAINの車両で最も早い編成でも
最高140km(BEENIEIGH以南の直線高架区間で140km運転するけど)
ブリスベン近郊は速度制限が多く最高速度は100Km
0573名無しの車窓から
2008/04/27(日) 17:36:13ID:J5zPy2dg0574名無しの車窓から
2008/04/27(日) 18:22:22ID:RhJ2UZLq普通列車には高加減速と高速性能を兼ね備えた電車を作らないと
それが有料特急のスジを寝かせそうだな。
あと気になるのは料金設定をどうするのかだけど。
>>573
確かに国内では遠方からの空港連絡だけど、
フランクフルト空港駅やチューリッヒ、ジュネーブ空港駅からだと
ものすごい広範囲に直結してるよな。他国当たり前。
0575名無しの車窓から
2008/04/27(日) 19:48:41ID:A7+mBA8m0576名無しの車窓から
2008/04/27(日) 21:08:14ID:U5Mq3nI0そうなのか。でも狭軌の通勤列車で140km運転とはなかなか凄い。
日本の通勤列車だと、新快速やTXの130kmが最高かな?
確かバートも130km運転だったよね。
やはり日本と海外では普通列車に関してはスピードではかなわないな。
ドイツなんか高速専用で無い普通の路線でも200km運転とかしているし。
ストックホルムやオスロの空港特急は
既存の路線に走らせているの?
それで200km運転とはやはりうらやましい。
パリやフランクフトにも高速列車が空港に乗り入れているし、
時代は空港と超高速列車で直結だね。
0579名無しの車窓から
2008/04/28(月) 23:59:34ID:69Sloc6eストックホルム(アーランダ空港)への特急は緩急別複々線らしい
http://jp.youtube.com/watch?v=cdhcu-pupig&feature=related
0580名無しの車窓から
2008/04/29(火) 00:39:40ID:wYMybspfKLIAエクプレス
0581名無しの車窓から
2008/04/29(火) 16:43:23ID:3EPse0Dlここに配線図あるよ
http://trackmap.net/se/u
0582名無しの車窓から
2008/04/29(火) 18:22:03ID:/kF4e/z1すごいなあ。でも途中からは複線か
成田新高速も北千葉道路なんてつくらないで
200kmの線路を敷くようにしたらいいのにね。
基本的なインフラの充実という点では欧米にはかなわないな。
むこうでは一般列車でさえ狂ったように走り出すから驚く。
http://en.wikipedia.org/wiki/KLIA_Ekspres
KLIAエクプレス
160 km/h 運転してるね。
0583名無しの車窓から
2008/04/30(水) 01:04:17ID:QUCtyCEG>でも途中からは複線か
って、その複線部分は空港専用線として
アーランダ空港建設と同時に用地を確保して造った区間だよ
0584名無しの車窓から
2008/05/01(木) 03:06:50ID:pyzMrgso0585名無しの車窓から
2008/05/01(木) 12:31:13ID:uvbmG4vK悔しいとも何とも思わないんだろうね。
0586名無しの車窓から
2008/05/01(木) 13:57:07ID:KLJ/1IIc視察に行ったって、空港出入りはハイヤーチャーターじゃねぇの?
成田ほどの規模で、そこからの電車が単線ってなあ。京成はそれなりの運転密度だけど。
>>581
アーランダってArlanda Expの駅が2カ所と、更にSJの駅の計3カ所あるんだ
で、SJの方は南北通り抜け構造だと。なかなかすごいな。
0587名無しの車窓から
2008/05/01(木) 19:28:14ID:Vcn0CMU+ドイツや北欧のこういう体系構築の合理性というか、そういうことにはほとほと感心させられる
0588名無しの車窓から
2008/05/01(木) 20:54:49ID:uvbmG4vK日本もやるときゃやるんだけど、そこにどうしても安くしたいというのが働くから、
使ってみて、もうちょっと何とか出来なかったの? というのが多い。
それでも後々に改良というのが担保されていればいいけど、そういうのも
無い。
0589名無しの車窓から
2008/05/01(木) 21:57:38ID:f8B6rhgK在来線と空港線のストックホルム側の分岐点(肝心な部分が詳細になってないが)
http://www.google.com/local?f=q&hl=en&q=stockholm&t=k&ie=UTF8&ll=59.564789,17.893038&spn=0.007261,0.016887&z=16
在来線と空港線のウプサラ側の分岐点
http://www.google.com/local?f=q&hl=en&q=stockholm&t=k&ie=UTF8&ll=59.678543,17.825103&spn=0.007236,0.016887&z=16
これは、つまり、新千歳空港で言えば、南千歳から沼ノ端まで新線を造った、という感じなんだな
0590名無しの車窓から
2008/05/01(木) 22:29:08ID:tIehEjKVしかもトンネル内で210km運転ができるようにした。
北欧やドイツだと、こういう公共交通網はしっかりしたものを国の予算で作る。
一方、日本は国が道路と新幹線ばかりに投資してる、予算が廻らずに、まず第一に低コスト。
インフラや駅の内装もしょぼくなる。
韓国の仁川空港駅でさえ結構立派なデザイン。
日本が北欧やドイツだったら、いいのができていた。
成田新幹線も例え出来ていたとしても直通できなかったからあまり意味無かったね。
ほんとは、各新幹線に直通する計画でれば空港アクセス問題なんて0に等しかった。
たとえば、静岡〜東京〜成田空港、高崎〜東京〜成田空港
とか目白押しだったら、フランクフルトやパリに匹敵していただろうね。
0591名無しの車窓から
2008/05/01(木) 23:26:35ID:XJMI0Wvj果たしてソウル駅以南に直通するかどうか気になるね。
軌間とか電圧は問題ないわけだし。
0592名無しの車窓から
2008/05/02(金) 00:25:21ID:b1SKXy5M2011年のお楽しみだけど。
0593名無しの車窓から
2008/05/02(金) 00:31:55ID:b1SKXy5M別に空港開港数年後に路線が開通してもいいけど。
新空港開港や拡張事業完成と同時にアクセスもキチンと造る、外国はこういう事業は
平気でやるからな。
やっぱ各国、第一級空港に対してはメンツが絡んでいるんだろうな。
0594名無しの車窓から
2008/05/02(金) 01:13:19ID:rsBKhdG+羽田、松山、金浦、虹橋なら都心から近いが。
0595名無しの車窓から
2008/05/02(金) 11:54:55ID:b1SKXy5M浦東は使えないとは言われつつも全くの新線を敷いたし、桃園も新線を鋭意建設中。
仁川はどうなん? 全くの新線?それとも途中まで既存線?
新香港も都心部以外は新規の新線だったよな? クアラルンプールも新規だし。
成田は・・・ 新線って言っちゃ新線を造っているんだけど、どう見ても継ぎ足しの部類だろ。
世界最大の鉄道会社が走らせるアクセス列車なんて、全くの既存線走行と一部の遺構を
利用しただけだし。
西の方では未だに都心の通勤路線と同じ線路をアクセス列車がユックリと走っているんだぜ?
0596名無しの車窓から
2008/05/02(金) 17:52:47ID:rxFGJGbw何故か? 継ぎ足しゆえ、都心あちこちに繋がっているからだ。
空港アクセスは時間より乗り換えの少なさ等が好まれるからね。
日暮里まで京成の新高速が出来てもネクースは安泰だろう。
0597名無しの車窓から
2008/05/02(金) 19:42:49ID:AWf32PyN繁盛って言っても30分〜1時間1本しかないんだが。
香港の場合、当初10分間隔で走らせていたわけで、
そりゃがらがらになるわ。バスでもそれほど時間かからないし。
0598名無しの車窓から
2008/05/02(金) 20:25:40ID:b1SKXy5M継ぎ足し路線は、同じ線路を走る別の電車に配慮も
せないかんからな。N’EX/はるかが良い例。
新スカイライナーの20分間隔は、もしやるなら頑張った
方だよ。北総という東京圏でも閑散の部類に入る路線
を使用することが幸いしたな。
ちょっと最近すぎて、仁川のアクセス列車の状況が
分からないのだが、時間当たりの本数や所要時間
など、基本的なことを誰か教えてくれないか?
急行と各停があるらしいけど・・・。
0599名無しの車窓から
2008/05/02(金) 20:52:12ID:b1SKXy5M0600名無しの車窓から
2008/05/03(土) 00:45:07ID:hTvS362eインチョン空港のアクセス鉄道
ttp://www.seoulnavi.com/miru/miru.php?id=197
0601名無しの車窓から
2008/05/03(土) 07:54:14ID:YdFiC5YH空港特急が30分間隔
一般列車が10分間隔
0602名無しの車窓から
2008/05/04(日) 01:54:19ID:yzuo0lVm惜しいなあ。
0603名無しの車窓から
2008/05/04(日) 10:11:37ID:0+5DFwQE都心直通が1等車オンリーのボッタクリ列車。
0604名無しの車窓から
2008/05/04(日) 11:49:05ID:6x4NpfLq0605名無しの車窓から
2008/05/04(日) 12:11:47ID:Q9lrGhRsテルミニからレオナルドエクスプレスに乗るのはトーシロ。
通ならティブルティーナから普通列車に乗る。
0606名無しの車窓から
2008/05/04(日) 12:30:19ID:6x4NpfLqこれで1等かいな?
出てくるオバちゃんはどうでもよくて、車内にこだまする
走行音が日本の地方電車を思わせる。
http://jp.youtube.com/watch?v=WCdY8jQNpXs&NR=1
0608名無しの車窓から
2008/05/04(日) 16:13:58ID:E3omS23b東羽衣-大阪にはるか、
東羽衣-天王寺に普通を
走らせてるような感じ。
泉佐野ほど離れてないから羽衣に例えたけど。
0609名無しの車窓から
2008/05/04(日) 16:41:37ID:6x4NpfLq0610名無しの車窓から
2008/05/04(日) 16:46:55ID:6x4NpfLqこの国際空港へは鉄道アクセスがある。マルペンサエキスプレスである。
なんと保養地で有名なコモ方面への路線も経営する私鉄の北ミラノ鉄道が運営、所要40分で9ユーロ。30分ヘッドである。
途中までは既存の幹線を利用、そこから支線に入り、空港手前の最後区間は新線で高速で走る。
車両は全車2階建てで収容力はあるが、前面のデザインは切妻タイプ、間が抜けていて、お世辞にもスピード感にあふれるとはいえない。
_____________________________________________________
変わってミラノの話。
ちょっと他人のページの文を拝借しちまったが、北ミラノ鉄道とはどんな私鉄なんだ?
空港列車については、まるで今度走る成田新高速特急のようであるけど・・・。
妻切食パンタイプの列車でも140km/h以上で走っちゃうのがヨーロッパクオリティなのでは?(w
0611名無しの車窓から
2008/05/05(月) 13:15:29ID:NpeaX13lhttp://www.malpensaexpress.it/website/malpensa_express/en/home/index.php
北ミラノ鉄道の車両
http://www.railfaneurope.net/list/italy/italy_fnm.html
路線長とか車両数ではヨーロッパでも有数規模の私鉄。
車両はFSと同形とかパクリ?が多い
(それを言ったらイタリアの非電化私鉄なんて
みんなそのようなもん?)。
でも東欧とか各地から中古の機関車を集め?てるんだね。
イタリアのほかの私鉄にも他国の中古車
けっこう入ってるみたいだけど。
空港鉄道とは関係ないので sage
0612名無しの車窓から
2008/05/05(月) 19:56:00ID:YgqIFqNWFSの中央駅からは遠いの?
どっちがミラノ市街の繁華街に近いのだろ?
0613名無しの車窓から
2008/05/05(月) 23:23:56ID:jgBO3sqHhttp://www.lenord.it/website/lenord/en/i_nostri_servizi/la_flotta.php 車輌
http://www.lenord.it/website/lenord/en/i_nostri_servizi/trasporto_pubblico_locale.php 路線図
→ ttp://www.lenord.it/website/lenord/en/orari_e_news/ramo_milano.php 東武線のような分岐
→ ttp://www.lenord.it/website/lenord/en/orari_e_news/ramo_brescia_iseo_edolo.php Iseo 地区
http://it.wikipedia.org/wiki/Gruppo_FNM イタリア語ですが詳しそう
>>612
ドゥオモを中心とする繁華街から 1km ほどのカルドナ駅に対し、
中央駅は約 2km 離れていますが、その近くはビジネス街です。
福岡の天神と博多駅のような感じ? リナーテ空港へは鉄道がありません。
空港線がなくて、西鉄が柳川から佐賀空港に乗り入れているイメージかも。
0614名無しの車窓から
2008/05/06(火) 23:45:11ID:9fnDR0UAまあ、Sバーンも直通しているからいいんだが。
>>611
北ミラノ鉄道って、実際には自治体が株を保有する
欧州によくある私鉄だからね。
0615名無しの車窓から
2008/05/07(水) 00:05:31ID:THtoB+zOFS中央駅=梅田駅
のような雰囲気があるね。
0616名無しの車窓から
2008/05/07(水) 07:15:47ID:/Jma68Oy複数の中心駅があるからね。
ウィーンも空港線はミッテ駅に着くね。
圧倒的な存在の中央駅がある大都市は、フランクフルトくらい?
0618617
2008/05/07(水) 10:27:21ID:K5RBZSG90619名無しの車窓から
2008/05/07(水) 11:08:49ID:YgjiDqeUベルリン、ケルンとか。
まぁベルリンは新しいし、ケルンは駅の存在感というかドムの存在感だけどね。
0620名無しの車窓から
2008/05/07(水) 12:34:46ID:yhsta7Il0623名無しの車窓から
2008/05/07(水) 23:56:08ID:AY+WyF5J0625名無しの車窓から
2008/05/08(木) 12:58:03ID:i0qdbpGo2倍速だか3倍速だけど、シュべヒャート空港までの車窓を楽しんでくれ。
0626名無しの車窓から
2008/05/08(木) 19:26:12ID:138xcBE2戦前派今の中央駅やポツダム駅近くに最大の駅があったんだよね?
戦後は、東側がフリードリッヒシュトラッセ駅?
西側がツォー駅?
そして今は中央駅か。
でも分散されてるね。
0627名無しの車窓から
2008/05/08(木) 22:13:17ID:U/lcI1ahベルリンは、戦前はパリなどのように方向別にターミナルがあった。
二次大戦直前で、
レールテ線駅(現在の中央駅付近)
シュレージェン線駅(同 東駅)
アンハルト線駅(同 SバーンアンハルターBf付近地上)
ポツダム線駅(同 ポツダム広場)、
ゲルリッツ線駅(同 U1ゲルリッツァーBf付近)、
シュテティン線駅(同 Sバーン北駅付近地上)
の6駅。ただしシュレージェン駅が貫通式で、そこから東西高架線が都心を横断していたのが特徴。
戦後は、東西分断で、これらのうち、駅としての機能が残ったのは東ベルリン側のシュレージェン線駅→東駅だけ。
これにサブターミナルとして、リヒテンベルク駅が整備された。
で、西側はターミナル駅が無い状態となり、一応、ツォーが長距離列車の発着駅となっていた。
東西統一で、殆どの列車が東西高架線に集中するようになったため、戦前からのプランだった
南北地下線を建設、そしてベルリン史上初の総合ターミナルである中央駅が開業した。
0628名無しの車窓から
2008/05/08(木) 22:39:25ID:5gnUQyLnhttp://jp.youtube.com/watch?v=CMZjh41zLXI オスロ Flytoget の起動音
http://jp.youtube.com/watch?v=fTbHOWPPEEE シュトゥッツガルト S3
http://jp.youtube.com/watch?v=OVmnHioYrLM シンガポール MRT
番外:
http://jp.youtube.com/watch?v=FwJclfRhUsA デンヴァー ターミナル間連絡
0629名無しの車窓から
2008/05/09(金) 00:01:05ID:SkDiaZKFドイツなんかはフランクフルト、ミュンヘン、ケルン…
フランスもマルセイユ、ニース…
うーん。スレ違いな希ガス。
0630名無しの車窓から
2008/05/09(金) 00:16:26ID:CVEOLcXwパリやロンドンは分散しすぎ感が強いし。
0631名無しの車窓から
2008/05/09(金) 00:17:52ID:CVEOLcXw0632名無しの車窓から
2008/05/09(金) 20:06:24ID:8Sz0hnwYttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%B3%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E9%A7%85
今ある西駅も南駅もオーストリアの首都の駅としては非常に地味だからね。
0633名無しの車窓から
2008/05/10(土) 01:14:53ID:neIAG2y7(強いていえば名鉄岐阜みたいな感じ)
迷ったよ。
0634名無しの車窓から
2008/05/10(土) 09:51:18ID:OWX5emuHオスロの中央駅は元は東駅で貫通式に改造した後、西駅の機能を統合して中央駅になった。
>633
今の南駅は東駅と南駅を戦後復旧で1つの駅舎にしただけだからね。
両側の線路をつないでいた貨物線を中央駅にするそうだ。
0635名無しの車窓から
2008/05/10(土) 22:06:18ID:8U1oExcxついての書き込みは無いな。
0637名無しの車窓から
2008/05/13(火) 15:16:10ID:NUQ7PDO/マルペンサ空港線は京成電車の成田空港線みたいなもん。
ただ、本線部分は近鉄みたいに結構な規格。
都心部の連絡線(貨物線)を通じてミラノ中央駅からも国鉄の電車が乗り入れている。
車両は国鉄も北ミラノも同じヤツ。
パクリとかでなく、共通規格をもって費用を抑える効果がある。それまでの近郊電車もそう。さらに同一規格で仕様を変えた電車や客車がイタリア中の私鉄で使われている。
コモ駅はコモ中心部で観光に便利だがミラノまで出るなら国鉄の方が良さげ
0638名無しの車窓から
2008/05/13(火) 21:11:39ID:bQruKJo3→ 船で戻る という経験があります。
>>637 分岐点付近
http://maps.google.it/?ie=UTF8&ll=45.597915,8.82333&spn=0.013692,0.020106&t=h&z=16
1両目の前半分に電機設備が集中し、中間車は制御車、というのが多いですね。
FSの形式 FNMの形式
ALe.724 → EA 750(1982)
ALe.426 → EB 760, EA 761(1998) ← マルペンサエクスプレス
EA 710 も ALe.426 と似たような外観ですね。
他の私鉄として、 Sangritana の S03 なんていうのは ALe501 そっくり。
日本だと、JR西日本・北越急行 681 系、683 系のような例がありますね。
あとは愛知環状鉄道とか、東海交通事業とか、富士重工業の LE-DC とか。
0639名無しの車窓から
2008/05/15(木) 23:07:49ID:TBZUM+P30640名無しの車窓から
2008/05/16(金) 11:44:54ID:5o19qGYJ0641名無しの車窓から
2008/05/16(金) 14:51:22ID:xe/4K0Vv多少重くても関係ないんだろう。
空港まで2時間以上電車に乗らなくちゃいけない日本では
使えん。。。 というのがオレの結論
0642名無しの車窓から
2008/05/16(金) 19:10:41ID:5o19qGYJつか、荷物云々は車だから多少重くても、多くてもいいのだろうが、アメリカって
空港まで2時間3時間、或いはそれ以上運転して空港に着くなんていう奴もいる
んだろ? 長時間フライト&時差ぼけで帰国したとき、帰りは嫌にならんのかね?
0643名無しの車窓から
2008/05/17(土) 00:34:21ID:1Y/ybJuoヨーロッパからの帰国でも案外平気。
渋滞は危険だけどな。寝るw
0644名無しの車窓から
2008/05/17(土) 01:36:12ID:32j1XmYxこれにかばんの重量も含めると既に10kg近い気がするんだが。
着替えも入れないといけないし・・・
もうすぐDuesseldorfに二週間ほど行くんだが、
荷物を持って空港まで行くのが面倒。
日本の列車は常に混んでるし、空港行きを除き荷物置き場もないし。
現地ではホテルに荷物を置きっぱなしなので、大して苦にならないんだが。
サーチャージがまた上がったぞ。
0645名無しの車窓から
2008/05/17(土) 03:30:07ID:jZuEJRH9>>都心部の連絡線(貨物線)を通じてミラノ中央駅からも国鉄の電車が乗り入れている。
まだでしょ。
0646名無しの車窓から
2008/05/17(土) 09:00:32ID:unpTxJx30647名無しの車窓から
2008/05/17(土) 11:08:25ID:Trs8INKu確かに Pisa Centrale 駅に行くと14番線から Pisa Aeroproto 行きが出てますね。
地図を見ると、ピサの斜塔とちょうど反対向きに同じだけ歩けば
空港ターミナルを過ぎて滑走路に入ってしまいそうな直線距離です。
FRA の駅からゲートまでよりよっぽど近い。これで JFK まで行くんですね。
http://www.hotelapisa.it/stazione_di_pisa.html これは速そうなイメージ画像
http://www.pisa-airport.com/sat/cda/aree/index.php?idArea=4
最後が化けてますが、遅くまで走ってます。
パレルモは
http://www.gesap.it/index2.php3?op=211&lang=en
これですね。
0648名無しの車窓から
2008/05/17(土) 11:17:45ID:UkYGcg9Fhttp://www.bangkokshuho.com/news.aspx?articleid=5147
0650名無しの車窓から
2008/05/21(水) 16:02:48ID:BwBRWmJx0651名無しの車窓から
2008/05/23(金) 20:20:01ID:xA8uIb560652名無しの車窓から
2008/05/23(金) 21:27:59ID:OkhC3Z4cカイロの地下鉄3号線が空港まで行く予定らしい。
ヨハネスブルグ O.R.タンボ空港も建設中。
モロッコの列車の写真を見つけること自体 (Marrakech Express を除くと) 難しいような。
0653名無しの車窓から
2008/05/25(日) 21:01:47ID:8nySb2S6ヨハネスブルグは完成しても乗りにくいだろうなw
0654名無しの車窓から
2008/05/29(木) 00:49:45ID:/ZidE+J5テル・アビブ(イスラエル)空港駅?
車両はスイスなんかで見られる2階建車。
0655名無しの車窓から
2008/05/29(木) 01:29:38ID:/ZidE+J5鉄ヲタも空ヲタも大喜び
0656名無しの車窓から
2008/06/02(月) 20:27:05ID:kieeyBCp0657名無しの車窓から
2008/06/02(月) 23:01:30ID:yb0RYQtF>653
空港から都心に向かう列車に乗った人が血まみれになって空港に帰ってきた
とかありそうだねw
0658名無しの車窓から
2008/06/04(水) 00:34:04ID:YMmscxFJそこに映っている路線は、何度も往復した経験がある場所だからナツカシス。
ついでに、∫のマークもナツカシス。
0659名無しの車窓から
2008/06/04(水) 12:07:25ID:jULV3fEw到着空港からの公共アクセス機関の乗り換え案内なんてものは、
世界のどこでもやってないの?
到着前の機内放送で、航空会社所属国の言葉と英語、その他の言語で
定型的にサラリと放送すれば、多少なりとも「そうなのか、有るのか」と
思って、そっちに流れるって思うんだけど。
0660名無しの車窓から
2008/06/04(水) 21:15:11ID:0XNxck88CDGVAL が開業して随分経つので、変わったかもしれないけれど。
0661名無しの車窓から
2008/06/04(水) 23:47:25ID:jULV3fEw質問状でも出してみるかな。どんな回答があるだろう?
0662名無しの車窓から
2008/06/05(木) 01:50:53ID:ea7Tx8ZKファーストクラスに御搭乗のお客様にとっては、公共交通の案内は雑音でしかありません。
Y?あれは客ではなくて貨物ですが。
0663名無しの車窓から
2008/06/05(木) 07:51:05ID:Ut/XBMys空港から都心wへの交通手段に言及するってのならあるよな?
0664名無しの車窓から
2008/06/05(木) 12:29:18ID:AKVW4VEo別スレで出してもらったものだけど、6分30秒過ぎからサラリと言ってるよ。
あまり詳しくない。国際線だから、やっぱ案内メインは入国に関してなんだろうね。
http://jp.youtube.com/watch?v=rTSlZ6gDgsU
それに日本の空港のように単純構造ではない巨大空港が海外にはあるから、
短時間には説明のし様がないんだろうな。
駅が空港に直結しているとはいえ、仮にJAL機がドゴールやアムマインに着く時、
お前らならどんな案内する? または、どんな案内なら判りやすい?
鉄道駅まで特殊な移動をするケネディなんて、すげえ長文になりそう。
0665名無しの車窓から
2008/06/05(木) 12:59:32ID:5w1p6bKPあったとしても地下鉄の路線どうしくらいだろう。
662ではないが、空港からは何乗って行こうが
よけいなお世話だ、という考え方もある。
いっそのこと、空港アクセス鉄道の会社が航空会社と組んで、
はっきり広告と明示したビデオを流したらどうだろう?
あまたある交通機関を逐一説明するより簡素だし、
宣伝とわかっていれば興味がない人は聞き流すだけで済む。
0666名無しの車窓から
2008/06/05(木) 23:56:47ID:6BjTQ5liそこに書いてありますが、 http://www.jal.co.jp/jaltv/travel/ に他空港の動画もありますね。
ANA の場合 http://www.ana.co.jp/int/checkin/airport/index.html
パリは TGV のみ書いてある。 CDG1空港駅という文字は見えるけど潰れてる。
JAL は第2ターミナルのせいか、鉄道に触れていて、 RER の編成が見える。
FRA は市内も市外も簡単じゃない?
JFK の鉄道アクセスは JAL も ANA も説明してる。
>>665 日本国内だけど、京急が地下鉄博多駅で宣伝してたのには感心した。
Continental の成田 http://www.continental.com/web/en-US/content/travel/airport/maps/nrt.aspx
Star Alliance の成田 http://www.staralliance.com/en/travellers/destinations/airports/NRT-info.html
Air India の成田 http://home.airindia.in/SBCMS/Webpages/Tokyo-Airport.aspx?MID=28
一度だけマルペンサエクスプレス乗って北口駅で到着後一服してたら
上着に汚物掛けられた。
こちとら上着のポケットには何も入れてないのによ!
(キャッシュやカードはいつもはだかでズボン前ポケットの中に入れてる)
0668名無しの車窓から
2008/06/15(日) 19:45:22ID:zbaGrUj00669名無しの車窓から
2008/06/15(日) 21:36:02ID:1LGRay10そうです
ようつべにジャマイカ→JFKの前方映像あるよ
いやああれ出来て便利になったわホンマ
0670名無しの車窓から
2008/06/15(日) 22:34:48ID:zbaGrUj0エアトレが60〜70km/hくらいで走っても8分くらいかかってる。
0671名無しの車窓から
2008/06/27(金) 00:19:12ID:2DLxP3CB0672名無しの車窓から
2008/06/28(土) 18:25:59ID:0nrbAkHg2009年には、モスクワにある3空港を結ぶようになるとか...
0673名無しの車窓から
2008/06/28(土) 18:37:24ID:W97ivTXo現状、双方は滑走路の北東端を遠回りしないと行き来できない訳だが、
列車を通すとなると、トンネルを掘るのか、線路も大回りをするのか。
あるいは、今国際線ターミナルの横にスカイチーム専用新ターミナルを
作っているが、完成したら現国内線ターミナルは閉鎖するのかな。
どちらにせよ、あまりにも悲惨なターミナルで、初めて行ったときは正直ワラタ。
0674名無しの車窓から
2008/06/29(日) 01:22:35ID:goMTYJAU多分、初登場。
モロッコ・カサブランカ空港駅からの鉄道
http://jp.youtube.com/watch?v=PVATBwNCfn4
オマケ動画
おそらく世界一悲惨な空港駅
0676名無しの車窓から
2008/07/02(水) 12:03:37ID:axd+dpW00677名無しの車窓から
2008/07/03(木) 08:37:13ID:4bZ/Kgn6http://www.arex.or.kr/jsp/pr/pr_movie.jsp
あとは頼んだ。
0679名無しの車窓から
2008/07/27(日) 22:56:53ID:xxPE1znbこれも、空港アクセス鉄道?
アメリカのどこ?
0680名無しの車窓から
2008/07/27(日) 23:00:38ID:o1FhilIDhttp://world.nycsubway.org/us/portland/max-red.html
0681名無しの車窓から
2008/07/27(日) 23:24:50ID:xxPE1znbありがとう。
このMAXという交通機関の路線図ってありますか?
赤ラインが空港線のようですが、起点はどこなんでしょうか?
また他の色の路線もあるんですか?
0682名無しの車窓から
2008/08/09(土) 03:12:26ID:BRGkQmnaトーマスクックを見る限りレオナルドエクスプレスの最終は23時のようですが、これ以外にも普通(相当)の列車があるようですが、
この列車の治安はどんなもんでしょうか?ローマの地下鉄程度なら大丈夫だと思うのですが。
その他、この路線の詳細をご存知のかた、情報キボンヌ。
0683答えられずにネタ書き込みですみませんが、
2008/08/10(日) 22:53:56ID:427orX4Gまあ、どのくらいの(ry) 彼女の設定は
海外鉄知識はいわゆる「中華之星」的なものを除けば、高速鉄道の名前程度は知っている
海外旅行頻度は低いが、頭はけっこう良い
という条件で。まずは俺的に。出した順番は実質的には意味がない。
BART (アメリカ、カリフォルニア州、サンフランシスコ国際空港, オークランド国際空港)
まあ、いきなりここかよとも思うけれど、「BART以前」を濃縮しきっていて、「BART以後」を決定づけた
という点では外せないんだよなあ。駅舎もこの時代としては超クールだし。 ただ、ここで(ry)
マルペンサ・エクスプレス (イタリア、マルペンサ国際空港)、
KLIA エクスプレス (マレーシア、クアラルンプール国際空港)
ああいうのって典型的な「オタクが考える一般人に受け入れられそうな空港直結鉄道(ry)」そのもの
という意見には半分賛成・半分反対なのだけれど、それを彼女にぶつけて確かめてみるには
一番よさそうな素材なんじゃないのかな。「空港特急としていいと思うんだけど、率直にどう?」って。
シュトゥットガルト・S-bahn (ドイツ、バーデン=ヴュルテンベルク州、シュトゥットガルト国際空港)
ある種の地下鉄オタが持ってる高速車輌への憧憬と、低コスト航空会社オタ的なネタへのこだわりを
彼女に紹介する意味ではいいなと思うのと、それに加えていかにもドイツ的な
「ちょい武骨なカッコよさ」を体現する車輌 「温泉好き的に好みな入浴施設」に直結する路線
をはじめとして、温泉鉄好きのするネタを沿線にちりばめているのが、紹介してみたい理由。
AirTrain JFK (アメリカ、ニューヨーク州、JFK 国際空港)
たぶんこれを見た彼女は「よくある新交通システムだよね」と言ってくれるかもしれないが、
それが狙いといえば狙い。この系統の乗り物がアメリカではわりと多いこと、空港外につながって
いること、ヨーロッパやアジアでは空港内のがほとんどだということ、なんかを非オタ彼女と(ry)
フランクフルト空港長距離駅 (ドイツ、ヘッセン州)
「やっぱり空港駅は航空便利用者のためのものだよね」という話になったときに、そこで選ぶのは
ジュネーブ空港駅でもいいのだけど、そこでこっちを選んだのは、高速鉄道と空路の接続にかける
DB の思いが好きだから。全 ICE を航空便扱いしてしまうことなく、要所要所でコードシェアする
っていうことが、どうしても俺の心をつかんでしまうのは、その「列車で人を運ぶ」ということへの
諦め切れなさがいかにもドイツ鉄道的だなあと思えてしまうから。
DB のキャンペーン全てを俺自身は把握できるとは思わないし、そこまでは乗り鉄できないだろう
と思うけれど、一方でこれがスペインやインドだったらきっちり別の世界を築いてしまうだろうとも思う。
シャルルドゴール空港駅 (フランス、パリ)
今の若い女性でフランス製品を持っていない人はそんなにいないと思うのだけれど、だから
紹介してみたい。CDGVALができる前の段階で、RER車内の殺伐とした雰囲気はすでに頂点に
達していたとも言えて、こういうクオリティの空港直結鉄道がこの時代によくやっていけるな、というのは、
別に俺自身がなんらそこで危険な思いをしていなくても、なんとなく空港直結鉄道好きとしては
誇らしいし、羽田成田とゆいレールでしか空港駅を知らない彼女には見せてあげたいなと思う。
スキポール駅 (オランダ、スキポール国際空港)
オランダ鉄道の「夜」あるいは「24時間電車運行」をオタとして教えたい、ということではなくて。
「終わらない人々の動きを常時補完する」的な感覚が空港直結鉄道には共通してあるのかなという
ことを感じていて、だからこそ、 HSL-Zuid の北端はスキポール以外ではあり得なかったとも思う。
トロンハイム空港駅 (ノルウェー)
これは地雷だよなあ。こういう空港駅をこういう優等列車に通過させて、直前の停車駅の名前が
Hell で、それが非オタに受け入れられるか気持ち悪さを誘発するか、というのを見てみたい。
東西地鉄線 (シンガポール)
9本まではあっさり決まったんだけど10本目は空白でもいいかな、などと思いつつ、便宜的に
MRT を選んだ。 BART から始まって MRT で終わるのもそれなりに収まりはいいだろうし、
アジアの空港アクセス改善の先駆けとなった鉄道でもあるし、紹介する価値はあるのだろうけど、
もっと他にいい鉄道がありそうな気もする。
というわけで、もっといい10本目はこんなのどうよ、というのがあったら教えてください。
0684名無しの車窓から
2008/08/11(月) 19:19:44ID:zuuBdq1g0685名無しの車窓から
2008/08/11(月) 20:46:00ID:jy1z/NO4空港駅での段差の無さ(到着ロビー→市街行きホーム、市街からのホーム→出発ロビー)、
インタウンチェックインも価値あるし。
また、通勤線を空港手前で別れさせて、別の所を終点にさせてる商売のうまさにも注目したい。
0686名無しの車窓から
2008/08/11(月) 20:53:34ID:UllmTR7e0687名無しの車窓から
2008/08/11(月) 21:32:20ID:DdsBx5fT23:06 発 3343 列車の次は 23:36 発 3345 列車で、これが Termini 行きとしては終電なのでは?
次は 06:36 と出てきますが。
http://www.adr.it/content.asp?Subc=1361&L=1&idMen=731
FR1 のほうは、 23:27 が最終のようです。
http://www.adr.it/content.asp?Subc=1362&L=1&idMen=731
いずれも http://www.adr.it/content.asp?L=1&idMen=731 から Treni の先。
>>683
分類として
・国際あるいは大都市間の複数の幹線が空港駅を通過し、空港駅が結節点となる (FRA, AMS 等)
・1本の幹線が空港駅を通過し、大部分の列車が停車する (CDG の TGV 駅 等)
・大都市中心あるいは幹線の途中から伸びる、ほぼ専用の高速鉄道の終点が空港内にある (MXP, KUL, 上海PVG, ICN 等)
… 日本の例: 成田空港、関西空港、新千歳空港、中部空港
・都市内の地下鉄などが空港かその少し先まで伸びている (SFO, STR, CDG の RER 駅, HKG, PEK 等)
… 日本の例: 福岡空港、那覇空港、神戸空港、米子空港
・空港を中心とする、都心部に達しない局地的な新交通システムがある (JFK 等)
… 日本の例: 伊丹空港
・1本か数本の都市間路線が通過するが、必ずしも停車しない (TRD 等)
… 日本の例: 宇部線草江駅
こんな感じですかね。
0688名無しの車窓から
2008/08/11(月) 23:35:02ID:gq8CGEzS>>682です。情報dクス。飛行機が遅れなければ問題なさそうですね。
でも空港連絡列車が30分おきっていうのは…
あ、でも成田もそうか。
>>683
ヒースローエクスプレスは?
距離の割りに高いのが難点だが。
到着はパディントンだからくまのパディントンに会えるよ。
0689名無しの車窓から
2008/08/16(土) 12:53:35ID:voigvqki0690名無しの車窓から
2008/08/23(土) 20:59:41ID:c5gy1n1Wこちとら135〜141km/hで走ってんのに、軽く隣を抜いてゆくアンタは何km/hなのさ?
0691名無しの車窓から
2008/09/03(水) 12:00:28ID:9k0fEJ2i桃園空港発着のエバー航空国際線利用の場合、空港の最寄の高鉄桃園駅から台中・嘉義・台南・左営までの
高鉄運賃が半額、空港から目的地までの荷物別送代金(クロネコ利用)も半額。高鉄は普通車利用。
フライトスケジュールいかんでは高鉄の後続便に振り替えも可能で、航空便欠航の場合も払戻し可能。
ただし中国本土・香港〜台湾便には適用されない、ってのが面白い。
日台便はOKだが、台湾在住者向けだけなのだろうか? ここんとこは要確認だ。
また、空港〜高鉄桃園駅のシャトルバス代金については不明。100円くらいだから別に出しもいいんだけど。
それに引き換え、日本は相変わらずだね。鉄空ともわが道を行ってさ。
0692名無しの車窓から
2008/09/03(水) 20:48:38ID:EeM73cGt高鉄も長栄が関わっているし、海運会社としての本領発揮というところだろうな。
0693名無しの車窓から
2008/09/03(水) 20:49:04ID:9k0fEJ2iフランクフルト空港からLHで出国しようとする場合、ICEが遅れてしまって接続のLH国際線に乗り
遅れた場合は、ICEがLHの航空便扱いということから責任はLHにあり、相応の対処をしてくれる
とのことだったけど、これホント? 国内線が遅れたってことになるんだな。
0695名無しの車窓から
2008/09/11(木) 12:04:32ID:RqLU7EwS0696名無しの車窓から
2008/09/11(木) 22:17:59ID:p6T9G4cK記念age
0697名無しの車窓から
2008/09/11(木) 23:23:19ID:7+mL3Nrc海運といえば一貫輸送だからねぇ。郵船=NCAにもがんばってもらいたい。
よくは知らんが長栄グループってメイン?は海運会社だからでしょ。
EVER GREENって書いた緑のコンテナは世界中で見るし。
まあそれを言えばDBもSchenkerの親会社だよね。
>>698
常識的に考えてそうじゃないの?
適応してもらったことはないけど。
0700名無しの車窓から
2008/09/15(月) 19:49:54ID:ZcEjGKxCエアーレイルを始める前の、DBとルフトの間の種々の取り決めが細かそうだよね。
ルフトの国内線指定のICEの遅れの原因が、DBの信号故障や別列車のエンコだったり
した場合なんか。
0701名無しの車窓から
2008/09/16(火) 19:56:36ID:WHogj8h9確かにブレーメン空港の前までLRT路線が来ているんだね。
空港電停が終点になってて、その先はループ線になってら。
0702名無しの車窓から
2008/09/16(火) 20:08:05ID:WHogj8h9こっちの方がよかったかも。
0703名無しの車窓から
2008/10/19(日) 13:33:52ID:e4MFLr03オスロ空港アクセス列車 flytoget
なかなか良いスピード。
0704名無しの車窓から
2008/10/19(日) 19:19:32ID:e4MFLr03あまり馴染みのない国、リトアニアの首都ヴィリュニスの空港アクセス列車。
遂に単行気動車のアクセス列車が現われた!
http://jp.youtube.com/watch?v=OJvFd1t8KoY&feature=related
BGM入り画像集
http://jp.youtube.com/watch?v=cyJECj2lf4M&feature=related
列車入線
http://jp.youtube.com/watch?v=Tlf5yb8HU_c&feature=related
駅までの車窓
http://jp.youtube.com/watch?v=NYXaZXIp3Os&feature=related
もしかして運行初日?
0705名無しの車窓から
2008/10/19(日) 19:58:18ID:Zf8/+OTb貴重な情報thx!
調べてみたら10月3日開業らしいですね。
http://www.litrail.lt/wps/portal
http://www.vilnius-airport.lt/en/naujienos/detail.php?ID=3908
0706名無しの車窓から
2008/10/22(水) 01:02:35ID:uSc2kkGXイタリアのも少ない。
0707名無しの車窓から
2008/10/26(日) 02:14:03ID:ni3NNZA0674見れ!
0708NOVAうさぎ ◆7bFvbNXTeI
2008/10/26(日) 13:15:00ID:H/kN5j9u単行列車(*´д`*)ハァハァ
0709名無しの車窓から
2008/10/26(日) 15:10:19ID:y3g35yHlハイウェイ走ると単線の高架線が延々続いてシアトルのダウンタウンまで
行きます。来年開業とか。
0711名無しの車窓から
2008/10/27(月) 12:37:47ID:TDw38VGA新設区間と新幹線予定線だった既存の区間の計18km程度で160km/h運転を
新型ライナーによって行うけど、せっかく160km/hでもOKな路盤なのに、それを
ライナーだけにやらせるっていうのは勿体無くね?
無料の一般特急が上野から主要駅に停まりながら(ライナーの退避もしながら?)、
59分で空港まで行くことになっているけど、一般特急って最高でも130km/hだって
いうから、160km/h対応区間では一般でもスピード上げればいいのに、と思った。
一般の通勤型特急を短区間でも160km/hで走らせることって技能的にムリなの?
30km/h差を付けて、ライナーとの並行ダイヤになるのを避けてるのかな?
なるべく一般特急が信号所でライナーを退避するようなダイヤにするためには、
ライナーと一般で速度差付けないといけない?
追加料金制または別立て料金制の優等空港アクセス列車が通っている空港線で、
同時に並行してコミュータータイプが走っている路線って世界にも何ヶ所かあるけど、
その速度ってコミューターとエクスプレスでは同じなんだよね。
0712名無しの車窓から
2008/10/27(月) 13:59:27ID:8yo7qW/80713名無しの車窓から
2008/10/27(月) 21:57:32ID:s2L7v9En空港-オスロ中央駅間のだいたい50Kmを10分間隔で運行して
最速19分(途中駅停車だと22分)で160NOK。
しかしオスロ-リレハンメル間の在来線も同じ線路を1時間置きに走っていて
26分ほどかかるけど94NOKで済む。空港駅ももちろん同じ場所。
片道はこれにしたけど、日本だったらみんなこれにしそうなものだけど
flytogetと違って意外とすいてたな。
0714名無しの車窓から
2008/10/27(月) 22:49:20ID:jVduN4VX上野から同じくらいの料金の京成線とは逆に高いほうが頻繁。
どのくらい混んでいるかわからないと始発が来る Flytoget のほうを買うのでは。
同じボンバルディア製の NSB 93 系となんとなく似ている北京。
http://www.youtube.com/watch?v=wRqZK7laeTg
http://www.youtube.com/watch?v=WPEZ8AGemTg
http://www.youtube.com/watch?v=rhKGSu0ZB6M
ちなみにこの空港のターミナル3内の列車、オリンピック用チャーター便で使われた
3D ターミナルは通常通過します。
0715名無しの車窓から
2008/10/28(火) 23:40:51ID:Uyzjjki/http://jp.youtube.com/watch?v=cGlm6iFk8bA&feature=related
開業初日の報道っぽい。
空港前には連接バスとトロバスが同居なのがいい。
0716名無しの車窓から
2009/01/22(木) 23:14:46ID:PJE768zU0717名無しの車窓から
2009/01/23(金) 13:33:14ID:9IIQS43J1位 3567万人 東京(日本)
2位 1904万人 ニューヨーク(アメリカ)
3位 1902万人 メキシコシティ(メキシコ)
4位 1897万人 ムンバイ(インド)
5位 1884万人 サンパウロ(ブラジル)
6位 1592万人 デリー(インド)
7位 1498万人 上海(中国)
8位 1478万人 コルカタ(インド)
9位 1348万人 ダッカ(バングラデシュ)
10位 1279万人 ブエノスアイレス(アルゼンチン) ←ここ
11位 1250万人 ロサンゼルス(アメリカ)
12位 1213万人 カラチ(パキスタン)
13位 1189万人 カイロ(エジプト)
14位 1174万人 リオデジャネイロ(ブラジル)
15位 1125万人 大阪(日本)
16位 1110万人 北京(中国)
17位 1110万人 マニラ(フィリピン)
18位 1045万人 モスクワ(ロシア)
19位 1006万人 イスタンブール(トルコ)
20位 990万人 パリ(フランス)
http://esa.un.org/unup/index.asp?panel=2
パリの面積は23区の6分の1程度。大阪市の半分くらいの場所に住んでるんですね。
パリは、簡単に言うと、山手線の内側に200万人が住んでいる計算になる。
パリは中心部に人口が密集しているのに対して、中心部を抜け出すとすぐに田園地帯が広がっている。
だから、中心部の鉄道が世界一発達している一方、郊外は東京とはほどとおい発達度。
一方、東京はとにかく郊外もびっしりと、住宅が広がっていて永遠に都市部が続いている印象。
東京のライフスタイル(郊外鉄道沿線から中心部へ通勤通学)というものが都市圏全体では世界一
の鉄道網を作ったと言える。住居は集合住宅ばっかりなんでしょうけど。
どういう決まりかは知らないが路上駐車が容認?されてる箇所があり
一方通行道の両側にずらっとクルマが置かれているのは壮観だった…
そりゃ、世界有数の人口密度になるわな。ストリートビューでパリと東京を見比べたけど、
パリは殆どのメトロ駅前にカフェやショップがあって賑やかでべんりだな。街全体が繁華街で高級イメージ。
ニューヨークは、マンハッタンやブロンクスなどの外にある郊外は緑と住宅が一帯下低密度な
街並みがかなり遠くまで広がっている。人口密度は低いが街の広がりはかなりある。
だから、郊外鉄道の本数が少ない。主にハイウェーが中心。北米の都市の特徴だろう。
ちなみに、ニューヨークも見たがマンハッタン以外はスラム的要素も多くなんか寂れてるな。
以外にビックリしたのはリヨンの賑やかさだな。中心街はパリ以上かも。
中心部の鉄道網充実度はパリが世界一。
次に東京、NYだろう。
0718名無しの車窓から
2009/01/23(金) 19:57:08ID:kQXvXgV30720名無しの車窓から
2009/01/28(水) 04:04:54ID:idYNSQZlr-─-‐-、
( オ l ,,..-――‐-- ..,,
) レ } ,,-''" "'‐、
{ も l / .ヽ / ̄`` ‐ '´ ̄
ゝ : ,ゝ / //// l ヽヽ\ .、 .', /
ー─ ' ,' ∠,,_''-,,_ _,,,-'''二\ .| {
|./ _"''┘ └'''"__ ヽ、 .| l 書き込むから
__ |.l イ. ●ヽ 〉 ,/ ●.ヽ | |^i ノ
__. -<^l三! .|| ` ´ / ` ´ |ノ / (
/ `l一| ̄! ! ', (( `) し'| )ノ⌒ヽ、___
| `j三| j _,ノソ- ´ ̄`ヽ '、 ´`T:⌒´ 、 ノv/
|ー(_/ー' | l」 -‐''" ヽ `.ニニニ´ /.|
lー‐、 r‐: レ' \ / .|
`、 | | / ___,,|ヽ____/ .|
!ー r' / ̄ \__________.,,,ノ\
! _,l`! / ヽ.___HMNK_/ ゙ヽ、
f `ー‐ ':.:.: ! / /´ ヽ、
ノ:.:... ..:.:.:.: `! / / / (__)
!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: | / / / 7
http://www.iwatch365.net/viewthread.php?tid=16037560&extra=page%3D1&page=1&sid=HvGCrA
95,000円(税込99,750円)
PRX-2000T-7JF
ベアリングメモリーが復活したり、気圧偏向グラフが24時間だったり、プロトレックも高価格路線指向ということか
0721名無しの車窓から
2009/01/30(金) 08:12:41ID:GmojRL+h食品は国産品・ブランド物は確かにその産地に住んでいれば安い。
だが、輸入品とか産地じゃない国産品とかの総合的な物価でいけば東京は結構安い。
物が集まるだけはあるぞ。
地方は、野菜とか近所付き合いでもらえたりすることもあるが。
それに、家賃は東京が異常に高いが、都心なら駐車場はいらない人も多いだろ。
電車が非常に安いし。しかも、電車とバス網が充実してるからな。
たしかに、車が必要な仕事はあるがな。
0722名無しの車窓から
2009/01/31(土) 00:01:33ID:YmFXGs410724名無しの車窓から
2009/01/31(土) 00:34:55ID:ov6GgJGE0725名無しの車窓から
2009/01/31(土) 02:42:29ID:lj1n7tHm広州かなぁ。
0726名無しの車窓から
2009/01/31(土) 10:45:11ID:Fg71ZBAi12月のダイヤ改正で営業開始した。
http://de.wikipedia.org/wiki/Flughafen-S-Bahn_Hamburg
http://www.eisenbahn-kurier.de/aktuell/news_hamburger_s-bahn.html
http://www.eisenbahn-tunnelportale.de/lb/inhalt/tunnelportale/1239.html
>>722
スワンナプーム空港への鉄道が今年の5月に開業するようだが・・・
0727名無しの車窓から
2009/01/31(土) 16:18:29ID:YmFXGs410731名無しの車窓から
2009/02/01(日) 14:57:01ID:SU6V4XIwソウルは2011年ころに2期工事完成だっけ?
ソウル駅〜金浦〜仁川が順列に並んでいるからいいよね。
0732名無しの車窓から
2009/02/01(日) 14:59:13ID:SU6V4XIw空港駅だけで、将来は東京駅に匹敵する乗降人数を捌くことになるとか。
0735名無しの車窓から
2009/02/16(月) 12:19:47ID:VnI7bEFIJR新大阪駅とミナミを結び、関西空港へのアクセス鉄道として期待される新線「なにわ筋線」が実現に向けて
動き出す。80年代に計画され長年凍結されていたが、国土交通省は近く、JR西日本と南海電気鉄道、大阪府、
大阪市によるトップ会議を開き、建設に向けた基本合意を得る方針だ。3千億円規模とみられる建設費の3分の1は
国が補助する方針で、10年度にも調査費の予算計上を目指す。
現在、大阪駅と関空とはJRで1時間程度かかるが、新線は30分程度への短縮を目指す。最近は府の橋下徹
知事が「関空へのアクセス向上には不可欠」として建設に前向きな発言を繰り返している。国交省はトップ会議
での合意後、事務レベルの検討会議を設ける。10年度予算にも建設の前提となる基本調査費を計上。数年かけて
路線計画を詰め、事業費の概算や需要予測をはじく方向だ。
建設では「都市鉄道利便増進法」を活用し、国、自治体、鉄道事業者が費用の3分の1ずつを負担する方式が有力だ。
府と市は財政難に苦しんでおり、どう分担するかが焦点となりそうだ。
なにわ筋線はJR新大阪駅から梅田北ヤードの新駅、京阪電鉄中之島駅を経由して大阪市内を南下。分岐してJR難波・
南海汐見橋両駅につながる10.2キロの路線。陸空の玄関口と大阪の中心部を直接結ぶ。事業者としてJRと南海が
手をあげている。89年に国が行った試算では「開業40年以内に黒字化できる」とされたが、市の財政難などから棚上げ
されてきた。
ただ、新大阪から北ヤードまでの約4キロについては、その後立ち上がった北ヤード開発に合わせ大阪市とJRが地下化
する「JR東海道支線」をそのまま使える。そのため当初約4千億円と見込まれた建設費用は2千億〜3千億円程度に
削減できる見通しだ。(上栗崇)
0736名無しの車窓から
2009/02/24(火) 04:14:53ID:34TKmDI2確か、仁川空港鉄道は金浦空港駅でメトロ9っていう別の私鉄が相互直通運転する予定もあったはず。
仁川地下鉄1号線との接続駅の桂陽駅でも線路が暫く平行に伸びてる場所があるけど、
いつか直通させるつもりなんだろうかね?
0737名無しの車窓から
2009/03/05(木) 14:46:09ID:vshFFEft0738名無しの車窓から
2009/03/06(金) 00:29:58ID:V1jJOVTe0740名無しの車窓から
2009/03/06(金) 09:36:55ID:Cp4HHkl5俺は小港空港を使いこなしている
0741名無しの車窓から
2009/03/14(土) 21:11:54ID:hJXNFROc0742名無しの車窓から
2009/03/14(土) 21:34:09ID:DYAA4m9xソウル駅〜金浦空港間の2期工事区間の開業は2010年予定だったはず。
だけど、あの国の事だから遅れるかもね。
0743名無しの車窓から
2009/03/15(日) 17:37:35ID:zjI+UNyihttp://www.youtube.com/watch?v=nhl5zNbNtFk
高速バスにブチ抜かれちゃうって、どういうことよ。
向こうの高速バスの運転の荒さは有名だけど。
0744名無しの車窓から
2009/03/23(月) 19:57:31ID:SxmvUAc9世界最大の鉄道会社の出す空港アクセス特急のデザインはダサい。
0745名無しの車窓から
2009/04/07(火) 00:55:34ID:pGOl7TZ7ニューアーク国際空港駅ですが、あそこの駅を通るニューヨーク・ペンシルバニア駅行きの列車って、NJ線の全部が停まる
わけではないのですか?
てっきり、並行する長距離路線のアムトラックは通過して、比較的短距離なNJ線は地域の路線として空港駅に全部が
停まると思っていましたが、先日見た動画ではNJ線の列車も空港駅を通過しているものもあるではないですか。大きな
空港の至近の駅なのに。
NJ線の快速のようなものは停まらず、各駅停車ばかり停まるなどの決まりはあるのですか?
空港駅の一つニューヨーク寄りにある、ニューアーク・ペンシルバニア駅(ニューヨークのペン駅と紛らわしい)は、規模は
大きくないですが何か拠点駅になっているっぽく、アムトラックの長距離列車を始め、全便が停まっているっぽいのですが、
空港駅は多くが通過なんて、ニューアーク空港からニューヨーク市街へはリムジンバスが多発しているとはいえ、空港アク
セス鉄道として日本の感覚から言うと役立っていなく、使いづらいと思いますが、空港駅の時刻表はどんなものになっている
のでしょうか?
____________________________________________________
質問サイトにも同じのを書いたけど、2ちゃんねらーの海外鉄道好きの方々にも聞いてみようと思いました。
0746名無しの車窓から
2009/04/07(火) 01:00:57ID:pGOl7TZ7件の動画
0747名無しの車窓から
2009/04/07(火) 01:12:30ID:lRmTXWeI確か空港方面の高速道路の最高速度は130キロだから、多少速度オーバーして、
鉄道を抜いても不思議はない。
0748名無しの車窓から
2009/04/07(火) 02:33:32ID:bfcsPJje平日のピークアワー、つまり朝のNY行きと、夕方のNY発は
通過する列車がある。
要は大きな荷物を持つ空港客が混雑する通勤列車に乗ってくると
遅延の原因になるので、遠距離通勤列車と分離しているわけ。
0749名無しの車窓から
2009/04/08(水) 06:34:39ID:CQZvHMtrこれか。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1124954316
2chと答え方が違って面白いね。
「急行は停まらない」とか明らかな大嘘こいておきながら、
「二度と使わない」とか聞かれてもいないことまで語るwww
一方でこっち>>745は、停まらないケースはどういう場合で、
なぜ停まらないのかを説明している。
0751名無しの車窓から
2009/04/08(水) 23:47:23ID:n1cJ7A0i>>749 リンク先の時刻表で、2月13日や16日にのみ走った列車というのは何のためだったんだろう。
0752748
2009/04/09(木) 02:25:35ID:kdP0JXWG>>750
> ってことは、俺はあっちでウソな答えをベストにしちゃったってことか?
ちょっと興味が沸いたので調べてみました。
http://www.scribd.com/doc/322927/Kennedy-LaGuardia-Air-Traffic-Report-2005
2005年で比較すると、鉄道利用が144.5万人、バス利用が
37.4+27.2万人、駐車場利用数が430.7万台だそうです。
その他タクシーやシャトルを利用する人もいますが、
「NYからの利用者はそれほど多くないようです」は
あまり正しい認識ではないと思われます。
ニューヨークの地理に明るい人なら分かりますが、
マンハッタンとニュージャージーを道路で結んでいるのは
橋が一本とトンネルが二本だけで、朝夕は殺人的な
渋滞に見舞われます。
0753age
2009/04/09(木) 11:52:11ID:3IJFvln0ってことは、EWRからも同じ?
>>752
空港直接乗り入れではないのに、鉄道が健闘していると見ていいのかな?
大阪空港ターミナルにモノレール直結で、乗ったら最後、阪急蛍池で梅田までの
切符を買う時に、有無を言わさずモノレール1区間の代金も徴収される感じかな?
ニューアークのやり方は。
ケネディ空港もロングアイランド鉄道のジャマイカ駅まで、スカイトレインが結んで
いて、同じようなことやってたっけ?
0754748
2009/04/09(木) 22:58:35ID:u+1PcPpY> JFKからタクシーでNY市街に入る時は追加料金取られるんだっけ?
> ってことは、EWRからも同じ?
同じです。
マンハッタンに入るのが有料、出る時は無料です。
> 空港直接乗り入れではないのに、鉄道が健闘していると見ていいのかな?
空港駅とEWR自体は隣接しているので、「直接乗り入れている」と言って
差し支えないかと。ただ、空港の敷地が広大なので、敷地内を
移動するための乗り物がAirTrainですね。
ターミナルA、B、C、駐車場、すべて別の駅です。
レンタカーも会社によっていくつかの駅に分かれます。
> 大阪空港ターミナルにモノレール直結で、乗ったら最後、阪急蛍池で梅田までの
> 切符を買う時に、有無を言わさずモノレール1区間の代金も徴収される感じかな?
そうですね。AirTrainは、空港内の利用は無料ですが、 鉄道駅利用の場合は
料金がかかります。(鉄道のチケットに$1.75加算)
0755名無しの車窓から
2009/04/10(金) 08:43:28ID:rXtObzCm空を飛ぶ列車だと思ってました
0756名無しの車窓から
2009/04/10(金) 13:12:09ID:o7fL8QN2各ターミナルのエアトレイン乗り場に鉄道接続駅からの列車の直近の時刻って
出ているのかな?
新千歳のように。
出口を出ると、空港駅発の快速の時刻と南千歳発の特急の時刻が表示されて
いるよね。
15分おきの快速はいいとして、室蘭・函館・帯広に行く特急の南千歳発の時間が
表示されていれば、逆算して直ぐに快速に乗らなくても、なるべく南千歳で待ちたく
ないので、空港でヒマを潰せるし。
ニューヨークでも、空港至近駅に来る列車の密度が疎な時間だったら、勢いで
エアトレイン乗ってしまって、いざ連絡駅に着いたら列車が40分後だった、なんて
嫌だし。
空港内循環〜鉄道駅連絡しかしないエアトレインが遅れるわけはないし、時間に
ルーズと言われるアメリカ鉄道といえども、特に東海岸の都市近郊鉄道は殆ど
遅れが無いと聞くから、エアトレインに乗り前に鉄道の発車時刻を表示しておいても
いいと思うんだけどな。既に行っているんならいいけど。
0757名無しの車窓から
2009/04/10(金) 14:00:38ID:SS6bJObFインフォメーションカウンターに時刻表くらいは置いているとは思うが、
日本のように、到着ゲート前に電光掲示で次の列車の行き先と時刻を
表示するようなのは見たことは無いね。
SFOなんかもこのパターンだけど、いつも駅に行ってから
意外と待つんだよな。
0758名無しの車窓から
2009/04/12(日) 21:55:52ID:W9r16w9D確か、成田国際空港と羽田空港も京浜急行・都営地下鉄・京成電鉄で行けるように
0759名無しの車窓から
2009/04/12(日) 22:48:08ID:FtK39OSSその他、3セク鉄道でアクセスなんてのもあるし。
0760名無しの車窓から
2009/04/12(日) 22:49:36ID:FtK39OSS車両が2種類あるの?
普通の機関車牽引の客車と、ダブルデッカーの電車と。
0761名無しの車窓から
2009/04/12(日) 23:58:41ID:ks7HQ8lthttp://www.sankei-kansai.com/2009/04/11/20090411-008577.php
http://www.sankei-kansai.com/newsimage/DES00002G090411D.jpg
関西の鉄道ネットワーク整備に向け、JR西日本や私鉄大手5社、大阪府、大阪市、関西経済界のトップが集ま
る初の鉄道サミットが17日、大阪市内で開催される。関西が団結して、東京に比べて遅れている都心部の鉄道
網整備を促進し、鉄道網の“途切れ”を解消するのが狙い。関西国際空港へのアクセス改善など都心部で残る計
画路線について協議し、21年度中にも事業開始の前提となる国の調査を目指し、国への働きかけを強化する。
具体的には、JR新大阪駅から梅田北ヤードを経由してJR難波と南海汐見橋の両駅を結ぶ「なにわ筋線」▽
京阪の「中之島駅」以西▽大阪市営地下鉄西梅田駅(四つ橋線)と阪急十三駅を結ぶ「西梅田・十三連絡線」な
どの路線計画。いずれも鉄道網が途切れている鉄道空白地帯を埋める役割や都心部から関空へのアクセス改
善を担う。
今回の鉄道サミットは「関西復権に向けた鉄道ネットワークに関する懇話会」として開催される予定。橋下徹大
阪府知事や山崎正夫JR西日本社長、角和夫阪急阪神ホールディングス社長、上田成之助京阪電気鉄道社長
ら関西のトップが鉄道網の整備を協議。途切れを補う路線計画について、優先順位をつけて国の支援を促す。
同時に推進組織を立ち上げ、関西復権へのインフラ整備を目指す。
今回のサミットで事務局を担当する近畿運輸局は「幅広い意見を集約して早期の調査実施へ向けて取り組み
たい」としている。
0762名無しの車窓から
2009/04/13(月) 00:52:08ID:0oD7KZWQターミナル(終点)駅だから仕方ないけど、発車間隔が40分以上空く時間帯もあるようで、開放的というよりは・・・・・・・という感じもする。
(宮崎はバスの便が妙に良いからなのだろうが。)
数年前に1度行っただけだが、宮崎って宮崎駅とかも変わった改札のしかたをしてるよね。有人駅でも列車間隔が結構開いてるのかねぇ?
http://reiseauskunft.bahn.de/bin/bhftafel.exe/dn?evaId=8070003&boardType=dep&time=00:00&productsDefault=1111101&start=yes
フランクフルト空港駅に発着する列車数に比べたら、日本の空港駅は全部クソ。
フランクフルト空港駅ってターミナル駅(終着駅)じゃなくって中間駅だよね?9時台、10時台でそれぞれ1時間に30本くらい?
フランクフルト空港駅は長距離(ICEとか)用とSバーン用とあるけどどっちも終着ではない
同時刻に同じ列車番号の列車が出発しているが、各列車の停車駅の欄の最後に
注意書きとして運転曜日が書いてあるから、その表から何本かは削って考えても
いいんじゃない?
それでも、ピークで毎時10本程度は列車が来ているんじゃないかな?
日本のどこの空港駅よりも多いけど。
新高速開通後、京成の成田空港駅(1&2)が最大毎時9本になるから、本数では
やっとマトモになる。
0763名無しの車窓から
2009/04/13(月) 00:54:31ID:xeHeY/spテルミニ発着の直通系統と
市内に数駅止まる(主に)ティブルティーナ発着のほうか?
確か前者が客車、後者が電車だったと思う。
使ったのが何年も前だから今は変わってるかも知れんが。
0764名無しの車窓から
2009/04/13(月) 03:52:34ID:fUbnGOmHかつての千歳空港駅なら中間駅ですが何か?
0765名無しの車窓から
2009/04/13(月) 12:15:56ID:BZRPMe+00766名無しの車窓から
2009/04/13(月) 18:45:14ID:dTAGFuL4京急も9〜10本あるし
福岡も最大で15本発車する時間もあるし
0767名無しの車窓から
2009/04/13(月) 20:16:48ID:BZRPMe+00768名無しの車窓から
2009/04/14(火) 15:42:16ID:YF8QVgEDhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E6%B8%AF%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89
先ず、ここに行って、そこから
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_IATA-indexed_train_stations
これに飛んでみたんだが、見落としかもしれないけど日本が一つも入ってないって
ダサくねー?
こういうのでも、日本はガラパゴスなの?
0769名無しの車窓から
2009/04/14(火) 16:26:36ID:9lbT2zNA0770名無しの車窓から
2009/04/14(火) 21:35:39ID:O/up0efpだって列車を航空便扱いしている例が無いでしょ?
ヨーロッパはあちこちであるからね。
長距離列車が空港に直接乗り入れている例が宮崎くらいしかないから無理も無いが。
0771名無しの車窓から
2009/04/14(火) 21:41:11ID:2bKLmers0773名無しの車窓から
2009/04/15(水) 01:07:44ID:Kr/Xx4C7中韓印は正直、どうでもいい。「まあ頑張ってくれよ」程度。
アメリカの国際空港アクセスだって、決して褒められたもんじゃ
ねーんだぜ? なのに入っている。政策だって航空方にかなり
振られているのに。
今んとこヨーロッパが突出しているけど、日本だって政策で
鉄空抱き込みやればいいのに。
0774名無しの車窓から
2009/04/15(水) 03:52:01ID:470s6nsc鉄道総合板の飛行機スレと被らさせただろ。
>>773
島国は島国ゆえ交通機関の拡がりに限界があるから、
その結果、交通機関同士の競争がハッキリし易いからでは?
対岸のフランスとかドイツは、鉄と空の抱きこみにご熱心だけど、
一方のイギリスは、列車に航空便被せた抱き込みをやってないでしょ?
島国は島国という地理的閉鎖性の故に、
交通機関同士の競争が際立ち易いんだよ。
0775名無しの車窓から
2009/04/15(水) 10:52:24ID:+fR3sRDy馬鹿相手して損した。
0776名無しの車窓から
2009/04/15(水) 21:03:19ID:OVoYEJmo例えばフランスのTGV便を含めた航空券を買うより、パリまでの航空券とTGVを別切りで
買った方が安い場合の方もあるし。
0777名無しの車窓から
2009/04/15(水) 23:28:26ID:Kr/Xx4C7エコノミー利用者はは2等、ビジネス利用者は1等に座れるらしいけど、
AFが確保してあるTGVの座席だって、それほど多くないのだから、
飛行機1機あたりの客の多数を占める格安客にそんな制度の利用は
許さないだろ。
開発中のAGVをAFが買って、国内線運行させ計画があるようだけど、
今のSNCFとの色んな取り決めがウザいから、ついに自社完結しようと
しているのかな?、
0778名無しの車窓から
2009/04/15(水) 23:39:12ID:tsR2rm2U別に、3レターコードが欲しければ申請すれば割り当てられるよ。
駅に3レターコードを割り当てるのは、航空の
予約システムで鉄道予約を管理するのに便利だからだけど、
必ずしもそれが鉄道と航空の連携が密であることを意味しない。
ニューヨークなんて使っている人はいないだろう。
ヨーロッパは上下分離だという事情もある。
0779名無しの車窓から
2009/04/16(木) 00:24:26ID:Wt4gSbVM0780名無しの車窓から
2009/04/18(土) 01:44:16ID:UnDcT4WoA-REXも工事が遅れて赤字ニダ!チョッパリどもは謝罪汁!
とか、本気で言いそうだな。あの国w
0781名無しの車窓から
2009/04/18(土) 12:13:31ID:DaqNxyLE0782名無しの車窓から
2009/04/18(土) 19:02:31ID:trhkBDpiウィーン空港から中心部までの列車は
ボッタクリなんですが。
どうにかならないですか?
0783名無しの車窓から
2009/04/18(土) 19:37:12ID:9B3yhriZ0785名無しの車窓から
2009/04/19(日) 01:05:20ID:UAYNUhGA空港からはウィーン市内の乗り継ぎチケットも買えるけどね。
WienMitteの工事が始まる前までは、CATターミナルの
オーストリア航空カウンターでチェックインしてSバーンのホームに
向かう客がざらに居たもんだ。
工事が始まってからは市内チェックインカウンターから
Sバーンまでは外を回らないといけないのでめんどくさくなった。
0786名無しの車窓から
2009/04/23(木) 20:02:08ID:ZvYMn5kAE259系
日本の現状はこうです。
0787名無しの車窓から
2009/04/28(火) 23:40:26ID:OR7pV4Gaヒースローエクスプレス
パディントン〜空港の車窓映像
所要時間は16分だから、その2/3を網羅していることになる。
3分40秒あたりから急に速くなるような気がする。
0788名無しの車窓から
2009/05/06(水) 12:54:35ID:EwsdB5Xdオーストラリアのが出てない気がするが?
0789名無しの車窓から
2009/05/06(水) 13:23:01ID:85XBvPkz短距離の割に高いシドニー。
しかも治安の面でけっこう怖いし。。。
0790age厨 ◆ocjYsEdUKc
2009/05/06(水) 16:13:18ID:q8AI0ADw8ユーロは高いね。Sバーンなら半額の4ユーロだっけ?
0791名無しの車窓から
2009/05/06(水) 19:14:22ID:RsTGUEa70792名無しの車窓から
2009/05/06(水) 20:14:57ID:85XBvPkzシドニーの怖さ。
まー、欧州でも落書きはあるけどね。
0793名無しの車窓から
2009/05/07(木) 11:03:56ID:AzLOeJOz執拗に物乞いしてくる元気なホームレスの方が怖いw
0794名無しの車窓から
2009/05/07(木) 11:19:31ID:AzLOeJOz市内に空港まで12分ていう看板が一杯出てるけど、絶対に12分じゃ行けない件w
流れを豚切るが、4日前に韓国から帰国したけど、韓国のニュースで
仁川空港鉄道の赤字経営について特集してたよ。沿線開発が一向に進まない為、
利用客が全く増えず、金浦空港駅の乗り換えの不便さからも空港利用客が乗らない
とか、2期区間完成してソウル駅と直結すれば少しはマシになるんだろうか?
0795名無しの車窓から
2009/05/07(木) 13:11:46ID:59IbWVue結局それに尽きるだろ。今は忍の一字じゃないか?
スピードはもっと上げた方がいいだろうな。特に空港急行の方。
2期は2011年だっけ?
0796名無しの車窓から
2009/05/07(木) 18:08:49ID:FhOhP4U1ブリスベンは市内中心地だと各線まとめてパニックになるよな。ホームが切り替わったり
駅に着いたまんま10分ぐらい動かないやつがいたり。シドニーとかに比べて余裕がない
配線&ダイヤなんだろうけど。
0797名無しの車窓から
2009/05/07(木) 19:31:45ID:/+vXBCWa0798名無しの車窓から
2009/05/08(金) 02:38:55ID:+yBX3b5Uブリスベンの都心部の駅ね。バスターミナルもある大きな駅何だけど何て名前の駅だったか思い出せない、すまん。
一応、列車の方面別に発着番線は割り当てられてたけど、発着する列車は必ずしも案内通りじゃ無かった気がするな。
てか、QRクィーンズランド鉄道のマークって何となくJRのマークとデザイン被ってる罠w
0799名無しの車窓から
2009/05/10(日) 04:51:32ID:9BKfToC2確かに並走してるリムジンバスにガンガン追い抜かれてるよな。現状では
特急も70km/hぐらいしか出してないと思うよ。別に列車本数が多い訳でも無いのに
何で、あんなマターリ運行何だろうね?
0800名無しの車窓から
2009/05/10(日) 21:57:08ID:q9lgKm880802名無しの車窓から
2009/05/11(月) 20:12:54ID:L421HASN0803名無しの車窓から
2009/05/12(火) 00:57:52ID:wakFE8wbさっきヒースローEXPについて色々調べていて、ふと思ったけど。
現状で出来ていれば問題ないけど、出来ていない・やっていない状態なら、これって
日本の国際空港から市内へのアクセスにおいて、ガイジンが鉄道を使わないことの
一因になってやしねーか? と思ってね。
団体包括ではない海外からのガイジン旅行者が、地元旅行会社で「NaritaやKansaiからの
エアポートエクスプレストレインのチケットはここで取れないのか?(それに続くシンカンセン
のチケットも)」と聞かれ、「無理です」という答えや、日本の空港アクセス列車の運行会社が
海外向けのWebもこさえてないとすれば、恥ずかしいことではないか? と思うのだが。
0805名無しの車窓から
2009/05/12(火) 02:01:37ID:Yeq/wT6X青いトーマスクックにもNEXとスカイライナーの時刻表は載ってるんだし。
関係ないけど青トーマスクックを改めて見てみたら、東京メトロの略称が未だにTRTAだw
0806名無しの車窓から
2009/05/12(火) 02:39:07ID:k2/kn0Mb乗り継ぐアクセス列車の予約を現地到着前にするバカは余程旅行に不慣れな奴。
JR東日本ならWebで管内の列車限定で英語予約ページはあるが。
0807age厨 ◆ocjYsEdUKc
2009/05/12(火) 04:04:16ID:ZKN2vCwuリムジンバスWeb予約できるようになったのか。
京成のスカイライナーは、WEB予約が出来るようになれば、
クレジットカードも使えるようなるんだが。
0808名無しの車窓から
2009/05/13(水) 17:23:04ID:PF3LwbpYに流れないようにするためだと思う。
10分しか違わないのに運賃が半分以下のヒースローコネクトは意外と知られてないからね。
地下鉄ピカデリー線は都心部に直結してるし。
WEBで前もって決済させて誘導しておけば、現地について安い手段に流れないからね。
香港も機場快線しか乗り入れてなくて運賃の高い方に誘導させてるね。
クアラルンプールも当初はエクスプレスよりも各駅停車(トランジット)の方が安かったん
だけど、今は同額になってるね。8分しか違わないから各駅停車利用者が多かったんだろう。
今でも途中駅で降りてまた切符を買いなおせばエクスプレスの半額以下になるけど、運転間隔
は30分間隔でだから現実ではないね。
0810名無しの車窓から
2009/05/15(金) 23:36:11ID:KKSX2Yrpそれに、もう街中だから地上に敷く余裕はないんだろうね。
0811名無しの車窓から
2009/05/15(金) 23:37:08ID:KKSX2Yrp2012年開通っていう話は聞いているけど。
0812名無しの車窓から
2009/05/16(土) 08:38:25ID:+n5s3Bs9http://www.hsr.gov.tw/homepage.nsf/fb9fa7339b1fccf2482573ad002b393a/155f32c3a21e0211482573a4004c7cbd!OpenDocument
進捗率51.82%(4月末)
資材高で入札止まったりしたけど、まあまあかな。
開業予定は三重-空港-高鐵桃園-中歴が2013年6月、台北-三重が2014年10月だそうだ。
仁川と同じで空港からの部分開業だな。
桃園で高鐵に接続するからまだいいけど。
0814名無しの車窓から
2009/05/16(土) 22:51:49ID:iBsTti5Ghttp://blogs.yahoo.co.jp/dash8_sakura/27947842.html
世界の優等系空港アクセス特急のデザインと比しても遜色ないです。
0815名無しの車窓から
2009/05/17(日) 07:25:44ID:bfKiZnw0空調維持と遮音にはいいけど大荷物があるとツラい。
0816名無しの車窓から
2009/05/17(日) 10:00:02ID:chZl6l8L0817名無しの車窓から
2009/05/18(月) 21:08:54ID:2No+cltH0819名無しの車窓から
2009/05/21(木) 17:52:07ID:ueN2m9kl0820名無しの車窓から
2009/05/24(日) 01:39:46ID:asBensWr0821名無しの車窓から
2009/05/26(火) 08:45:16ID:BUJhJgAU0823名無しの車窓から
2009/05/26(火) 23:28:07ID:sjQ3c5/V2扉でデッキなし、座席定員制(≒指定)で良かった気がする。
日暮里〜空港36分じゃ、トイレも不要なんじゃないかと。
(万一のために、1箇所あるのだろうけど。)
0824名無しの車窓から
2009/05/27(水) 00:31:40ID:RqcO7WZ9にしても、JR(成田・関西)でも私鉄でも、日本の空港アクセス特急は豪華な客室内だよな。
>>823の言うとおり、
http://www62.tok2.com/home/tsubame787/seat_373.html
の空港アクセスバージョンに改造したもので、よさそう。
海外のは大雑把に言えば、みんなこんな感じだろ?
0825名無しの車窓から
2009/05/27(水) 08:17:13ID:g03C/0M3各国の空港アクセスのうち、それぞれの都合のいい部分が断片的に伝わってしまっている影響もあるかと思われる。
0826名無しの車窓から
2009/05/27(水) 12:44:23ID:OQ2GyiuL海外のに乗ってないのかな?
それとも、乗った上で「日本には日本の云々」なんていう考え方になったのかな?
例えばJR東、N’EXは俺の知る限りでは中央駅基準で、おそらく世界最長の乗車時間を
誇る空港アクセス優等列車になるかと思うけど、そういうのを加味して今のようなアコモや
付帯設備にしたのかな?
逆にミュー鉄やラピ、ミュー鉄はまだ一般国内特急然としているけど、30分乗車の
ラピートで、1等に相当する座席が2両も必要だったのか、ちゃんと海外を見てきたんか?
と聞きたくなるのだが。
0827名無しの車窓から
2009/05/27(水) 15:36:17ID:eBcqErc1WienのCity Airport Trainみたいな例は無視だろうね。
0828名無しの車窓から
2009/05/27(水) 19:22:14ID:XYYKCKKp0829名無しの車窓から
2009/05/27(水) 21:42:07ID:9NNiMGsH0830名無しの車窓から
2009/05/28(木) 00:35:26ID:HiJdxzCl210km/h運転のノンストップだっけ?
走行距離と所要時間と料金の3つが一番マッチしてそうな感じ。
イギリスだったら5000円はとってるわな。(w
0831名無しの車窓から
2009/05/28(木) 00:37:59ID:HiJdxzClそうそう、その2400円ってのは、ノルウェー鉄道の料金とは干渉してないの?
全くの別立て?
海外の空港列車って、運行会社が同じでも別立て運賃多いよね。
0832名無しの車窓から
2009/05/28(木) 20:56:50ID:POsYKNf5http://www.youtube.com/watch?v=vpDN1tISVWY
ヒースローエクスプレスのパディントン〜空港セントラル(T1・2・3)の、
ほぼ全編に渡る車窓動画。
パート1の4:40くらいから一気に景色の流れが早くなるので160km/hに達した
ものだと思われるが、パート2の2:30くらいには、その先に空港支線への分岐が
あるので既に減速を始めているから、160km/h走行って正味5分程度なのね。
分岐してから間もなく空港地下駅へのトンネルに入るので、パート2の後半は
殆どトンネル区間。
0833名無しの車窓から
2009/05/28(木) 23:21:51ID:EJ1P263p空港では NSB と Flytoget の入口とホームが別々になっていて、別に切符を売っていました。
http://en.wikipedia.org/wiki/Hoved_Line これが在来線で
http://en.wikipedia.org/wiki/Gardermoen_Line これが新線、
http://en.wikipedia.org/wiki/Romerike_Tunnel こんなトンネルを通ります。
0834名無しの車窓から
2009/05/29(金) 23:00:28ID:0fp9qp4+ただ、普通の特急用車両に荷物置場をつければ
良いと思っているじゃないか?
利用者の大半を占める旅行者が、荷物を手にしたまま乗降し、
かつ荷物を身近に置いて着席できる構造という発想がないと。
京成特急(ただの18m級3扉ロングシート)なんかは、
結果的に要所を抑えた車両になっている。
0835名無しの車窓から
2009/05/30(土) 00:52:23ID:wNq9Vqgv0836名無しの車窓から
2009/05/30(土) 01:26:34ID:IrAA6Qtt転換クロス+安価な指定席。地域柄、デッキはあるけど座席まわりに荷物も
置きやすいし快速で自由席基本というのも乗りやすい。
たかだか空港へ行くのに指定券取って…というのは面倒だよ。
収入増やしたいなら全車指定特急の運行ではなくて、空港駅加算運賃の増額で対応して
快速か自由席主体の特急にした方が乗りやすいと思う。
0839名無しの車窓から
2009/06/01(月) 12:01:29ID:Vgbs+3l8ありゃ完全に快速エアポートの両数過小によるものだろ。
快速が仮に8両だったら、Uシートがあんなに売れてたかなぁ? って感じ。
新千歳空港駅のホーム、もうちょっとノリシロつけて造って欲しかった。
でも、札幌まで新幹線来るから、あれでいいのかな? とも思うし・・・。
0840名無しの車窓から
2009/06/05(金) 22:02:51ID:jdzFWwVN欲を言えば市電でも伸ばしてほしいところだが。
MXPは遠すぎる。
昔MXP急行で市内の駅に着いたとたんに上着に変なものかけられたw
0842名無しの車窓から
2009/06/06(土) 01:12:20ID:8GEon6FHもちろん都市中心部から。
そうすっと、やっぱ市内〜空港が10km程度しか離れていないことが条件になるな。
福岡・宮崎・函館・丘珠くらいか?
0843名無しの車窓から
2009/06/06(土) 01:20:58ID:HzmuzC9i0844名無しの車窓から
2009/06/06(土) 13:31:04ID:3GX8VXT6松山も。
最近使った海外の空港だとリスボンもそうだったな。
リムジンバスもあるけど、市内均一運賃で乗れる市内バスに大勢の旅行客が乗ってた。
昔うちの会社のオジサンが英語話せなくて海外にも慣れてないのに1人で台湾出張に行き、
ホテルのフロントで空港行きのバスを頼もうとして「リムジンバス、リムジンバス」と繰り返したら、
本物のリムジンが来たそうだw
断るだけの英語力もないので仕方なくリムジンに乗って空港に向かったそうなw
0846名無しの車窓から
2009/06/06(土) 18:39:19ID:3GX8VXT6リムジンバスって言葉が海外で通じないのは知ってるけど、
市内バスとの違いを分りやすく表すためにそう書いたまで。
空港バスって書けば良かったんだな。
0848名無しの車窓から
2009/06/06(土) 20:53:50ID:3AjFlFcf空港バス
0849名無しの車窓から
2009/06/06(土) 21:06:21ID:XyEQmcH7かなり歩けばUバーンの駅もあることはあるがが、
ほとんどの客は車かバスでないと行きようがなかった。
>>847
日本語ならリムジンバスで通じるというか・・・
まぁ、東京空港交通の通称が一般名詞化されちゃった物だから、
日本語が分かるだけでは理解は出来んよなw
0850名無しの車窓から
2009/06/06(土) 23:03:47ID:OG34J++j台湾域内の目的地によっては便利らしい。
わかりにくいバスなんかさがすまでもなく止まっているタクシーに乗れば
市街地へはたいした銭もかからないだろう。
問題は言葉わからないのに運ちゃんにどうやって行き先を告げるかだ。
紙に書いて渡すか。
0851名無しの車窓から
2009/06/06(土) 23:34:03ID:AKNk8Gij空港から数百mのところを走っているトラムを乗り入れればいいのに、とも思うけど、
何かできない事情があるんだろうか。
すぐ近くまで行くのにもったいないという意味では、ジェノヴァやロッテルダムの地下鉄も。
0853名無しの車窓から
2009/06/07(日) 11:13:32ID:m5R/UeHG>桃園の遠さに閉口して、日亜の高雄行きを選ぶ人を知っている。
台湾版成田空港だものな>桃園機場
もっとも、台湾→日本の場合、
>成田の遠さに閉口して、長榮の關西機場行きを選・・・
んでも、やっぱり遠さに閉口するけどな。
0854名無しの車窓から
2009/06/07(日) 12:31:31ID:RxsWTX84台北も松山を国際線(日台シャトル)用にするらしいが…
時間だけならHEXでLHR−Paddingtonの15分の方が速いね。運賃2000円以上するけどw
0856名無しの車窓から
2009/06/07(日) 21:34:51ID:XpnqLi500857age厨 ◆ocjYsEdUKc
2009/06/07(日) 22:02:24ID:McYP/MPw0858名無しの車窓から
2009/06/07(日) 23:00:02ID:XpnqLi50東京駅〜羽田だともっと時間かかる。
大した長距離でもないのに。
KLIA Ekspressのノンストップ 50km 28分が
いかに立派なことかよく判る。
0859名無しの車窓から
2009/06/07(日) 23:52:33ID:XpnqLi50日本の感覚では空港駅を通過なんて考えられないので。
0861名無しの車窓から
2009/06/08(月) 00:02:38ID:g6Cvj2hl鹿児島空港の嘉例川駅なんて、、、
LGWは市内から遠すぎる。
夜に着いても市内までタクシーで40分以上掛かる。
空港特急も本数多くないし。
0863名無しの車窓から
2009/06/11(木) 06:47:58ID:zSBr2k3Lヨハネスブルグの空港鉄道(高速鉄道と表現してた)の開通が
大会に間に合いそうもないため、バスレーンの設置を急いでいる
といっていた。
0864名無しの車窓から
2009/06/16(火) 16:35:25ID:ZrpsJueU0865名無しの車窓から
2009/07/18(土) 22:07:46ID:dBcZN/aRhttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/hidari/1225537555/
0866名無しの車窓から
2009/08/08(土) 06:52:44ID:S5mFtTOjYou may exit on the right.
Change here for the Incheon subway line 1.
0867名無しの車窓から
2009/09/04(金) 01:12:07ID:P7xjOqor0868名無しの車窓から
2009/09/04(金) 23:55:05ID:eXvwnLNlhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090904-00000104-san-soci
■新型インフル、なんば線…影響
大阪市営地下鉄の今年4〜6月期の1日あたりの乗客数が前年同期に比べ5万人
以上減り、運賃収入も約20億円の減収となったことが4日、分かった。
昨年秋以降の景気悪化に加え、阪神なんば線の開業と新型インフルエンザ流行の
“トリプルパンチ”に見舞われた格好。乗客数の減少がこのまま続けば、市は
異例のダイヤ削減を強いられる可能性もあるという。
市交通局によると、市営地下鉄8路線とニュートラムの4〜6月期の1日あたりの
乗客数は約236万7千人で、前年同期に比べ約5万4千人(2・2%)減少。
70歳以上の大阪市民が無料で利用できる敬老パスのICカード化に伴い、
今年度の乗客数は敬老パスの利用実績も含んでいるため、実際の減少幅はさらに
大きいとみられる。運賃収入も敬老パス分を除き約371億5378万円で、
前年同期比で約19億4千万円(4・9%)減少した。
中でも新型インフルエンザの国内感染が神戸市で初めて確認され、関西を中心に
感染が拡大した5月の運賃収入は約9億円(6・9%)の大幅マイナス。
日常的に地下鉄を利用していた乗客が外出を控えた可能性が高いという。
特に市立学校などが休校になった18〜24日の1週間は乗客が激減し、
感染発覚前の同月9〜15日に比べて15%も減っていた。
乗客数は景気悪化を受けて昨年末から減少傾向に。さらに、地下鉄千日前線や
長堀鶴見緑地線などと競合する阪神なんば線が今年3月に開業したことも、
拍車をかけているとみられる。
今年7月の運賃収入は未確定だが、減少傾向に歯止めはかかっていない。
市交通局の担当者は「乗客減少が今後も続けば、運行ダイヤを減らすなどの
検討が必要になるかもしれない」と話している。
0869名無しの車窓から
2009/09/05(土) 00:04:38ID:uDWAcCSfA-REXいつもガラガラ。Korailに身売り。
0870名無しの車窓から
2009/09/05(土) 11:54:50ID:L+wTGGZr0871名無しの車窓から
2009/09/05(土) 13:09:36ID:couOevFfやっと中央駅にリンクするんだから。
0872名無しの車窓から
2009/09/05(土) 22:04:23ID:PlEPsFT5特に空港鉄道は東京以外どこも赤字だろう。
仁川空港は特に日本人が乗らないとどうにもなるまい。
(だが多くの日本人は鉄道には乗らないので乗客増加につながらない)
金浦から市内は現状で2路線もあるのに、さらに増えるとパイの奪い合いになる。
成田なら来年1路線増えたところで問題ないと思うけど、それ以外は・・・。
JR西日本、南海、名鉄、福岡市、上海リニア、北京地鉄、香港MTR、シンガポールSMRT、どれもがら空き。
0873名無しの車窓から
2009/09/05(土) 23:26:05ID:JirezSEA0874名無しの車窓から
2009/09/06(日) 00:20:05ID:LE/YxLlk>世界中で東京以外でまともに機能している空港鉄道はあるのか?
JR北海道を忘れてるよ。
あとな、空港連絡鉄道は日本以外は赤黒度外視で、存在する事が大事なんだわな。
ガラ空きだろうが、国際空港から15分ヘッドで都心部とシャトルしていることが、
国際旅客には重要。
成田はやっとこ、1つの経営体の運行するアクセス線が毎時9本となる。京成ね。
0876名無しの車窓から
2009/09/06(日) 00:51:12ID:sA0taGJy0877名無しの車窓から
2009/09/06(日) 01:05:19ID:yHXhJG+Fチューリヒ、ウィーン(CAT以外)、パリ、デュッセルドルフ、ミュンヘン、フランクフルト、アムステルダムなど、
充実しすぎて優等列車まで発着してるようなところもあるし。
0878名無しの車窓から
2009/09/06(日) 01:06:00ID:yHXhJG+Fちょ、あまりにも世間知らなさ杉w
>>877
6,7数年前?に長距離線駅が出来てから一番頻度も内容も充実してるのはFRAだね。
MUCは2,3年前に逆側からのアクセス路線も出来たがそれほど使い勝手は良くなってないね。
CDGは市内行きは治安が悪いしTGV線はまだまだ本数少ないし行ける場所が限られてる。
AMSはいつも混んでる。DUSはhbfにも近いよね。
0880名無しの車窓から
2009/09/06(日) 01:24:50ID:LE/YxLlk使わせてくれるんかね?
0882age厨 ◆ocjYsEdUKc
2009/09/06(日) 01:28:37ID:rPtVVeE8いや、もうエールフランスとSNCFは、
一部の行き先で運行提携しちゃってる筈だし。
0883名無しの車窓から
2009/09/06(日) 01:54:05ID:YoBlrHWk俺はAMSのほうが充実していると思うけどな。
Frankfurt Flughafen Fernbahnhof は発着列車の系統が偏っていて使いにくい。
例えば Hamburg 方面や Basel 方面に行くICEは昼間時2時間間隔。
比較的短距離で AiRail 指定路線の Stuttgart 方面は昼間時2時間に2本運転だが、
運転間隔が約30分間隔〜1時間30分間隔。
運行系統を考えるとやむをえないが、やはり不便。
その点 Koeln 方面は全列車空港駅経由だから毎時3本程度あって便利だけどね。
>>881
普通にDBのサイトで駅の時刻表が表示できるが・・・
0884名無しの車窓から
2009/09/06(日) 02:29:50ID:vfdbGai/0885名無しの車窓から
2009/09/06(日) 10:13:53ID:+jRDQ63dアジアは微妙かもな。KLも香港も運賃の問題もあるし。
0887名無しの車窓から
2009/09/06(日) 10:55:36ID:LE/YxLlk都心〜空港往復の特別列車を仕立てると、何か高額運賃を取られるって印象があるね。
業者のスリ込みもあって、運賃にあまり頓着しない利用者は大抵は、その高額な特別列車に
流れるし。
節約派は、平行するコミューター列車を使ったりして安く抑えているけど。
駅が貫通形じゃないけど、一番、欧州に近いのは新千歳かも。都心〜空港の往復で
走らせているアクセス列車の「格」が、かしこまった「格」のものではないという点で。
特急も特定区間では普通列車(快速)扱いで乗せているし。
でも、毎時1本の特急くらいは空港から、運行も料金も特急でいいんじゃね? っていう
意見もあるけど。そうなるともう1本快速を増やさねばならんが。
それは自分がどこに行きたいかによるんじゃない?
オランダは国土が狭いしw
個人的にはFRAのICE、ICダイヤは今のままでも十分。
駅から直接出てない便はすぐそこのHbfまで行って乗り換えれば良いだけだし。
0889名無しの車窓から
2009/09/06(日) 15:17:48ID:dOoLXm8k見た目でガラ空き=失敗・赤字と捉えるのは早計。
空港専用列車の場合、いつでも空いていて予約無しでゆとりを持って乗れるのをメリットとして
その代わりに現地の通常の公共交通と比較して、非常に高額な運賃設定をしていたりするからな。
それに日本の場合は鉄道単体での採算を求められるが、これは世界的には特殊。
空港連絡鉄道が赤字であっても、空港の利便性が上がり空港利用者が増加すれば良いという
考えだってあるわけで。
もう少し視野を広く持ったほうがいいよ。
0891名無しの車窓から
2009/09/06(日) 16:19:35ID:DZu5Ooo+0892名無しの車窓から
2009/09/06(日) 16:35:28ID:WMXA7XEZ乗客向けの時刻検索サービスくらいはあるよ。
ttp://www.ns.nl/cs/Satellite/travellers
どんくらい列車が走ってるんだ、というヲタ的興味を満たせるもんじゃないがな。
0893名無しの車窓から
2009/09/06(日) 18:51:14ID:dOoLXm8k区間指定の時刻検索ではなくて、「駅の発車時刻表」が見たい場合は、DBのサイトが便利。
ttp://reiseauskunft.bahn.de/bin/bhftafel.exe/en?
ここにSchipholと入力し、時刻を指定すれば、スキポール空港発の列車すべてを時刻順に
表示させることができる。
今日の12時台で検索してみると合計1時間に31本の列車があるね。
0894名無しの車窓から
2009/09/06(日) 21:31:28ID:Eo3bqZcd0895名無しの車窓から
2009/09/06(日) 21:45:41ID:Eo3bqZcdなんていうロングラン列車があった。
0896名無しの車窓から
2009/09/06(日) 21:47:52ID:Eo3bqZcd0897名無しの車窓から
2009/09/06(日) 21:58:07ID:+jRDQ63d0898名無しの車窓から
2009/09/06(日) 22:08:45ID:Eo3bqZcdありがとう。ドイツ語はローマ字読みに近いんだっけね。
gはカ行の発音か。
確か、wはv発音で、vはf発音だっけか。
0899名無しの車窓から
2009/09/06(日) 22:13:07ID:Eo3bqZcdトーマスクック時刻表の路線図片手なら、停車駅まで示してくれるから、
任意の列車がどこ始発で空港駅を通って、どこまで行くんだろう? と、
軽く2時間は潰せるわ。
チューリヒ空港駅やジュネーブ空港駅、CDG駅なんかも検索できるし。
0900名無しの車窓から
2009/09/07(月) 06:26:24ID:vC7ygCYr0901名無しの車窓から
2009/09/07(月) 20:23:34ID:aCn1xIzcもしくは Vliegveld とも言うが、こちらは日本語の飛行場に近いかな。
0902名無しの車窓から
2009/09/10(木) 06:45:14ID:Jcp9/CoT日本では開国以降、蘭語を学ぶ基盤がほとんど無くなってしまった…
0903名無しの車窓から
2009/09/10(木) 14:32:44ID:wWXer1Bj0904901
2009/09/10(木) 20:58:04ID:dkyzYhSm俺は交通関係の用語しか知らないけど。
蘭 Lucht 独 Luft
蘭 Haven 独 Hafen
蘭 Vliegen 独 Fliegen (英 Fly)
蘭 Veld 独 Feld (英 Field)
スペルはほとんど同じ。
違う部分も一定の傾向がある(例えば蘭語のVはドイツ語ではFに対応することが多い)。
0905名無しの車窓から
2009/09/10(木) 21:06:28ID:hORsH2yOスカンジナビア3国で意思の疎通は英語なのか3カ国のどれかに
統一してるのかSASのCAに聞いてみたら、
お互いに自分の国の言語を話しているけど
会話には問題なし、なんていってたな。
0906名無しの車窓から
2009/09/10(木) 22:42:20ID:DfBkoj270907名無しの車窓から
2009/09/18(金) 19:25:35ID:tjZP8ED7成田国際空港と東京都心を結ぶ成田新高速鉄道が、来年7月をめどに開業する見通しになった。
工事は来年3月には完了し、4カ月程度の慣熟運転の後、開業する見込み。
事業主体の第三セクター「成田高速鉄道アクセス」(本社・船橋市)によると、工事はスケジュール
通りに進行し、軌道の新設部分はほぼ完成。既に成田市などの沿線自治体に開業スケジュール
を説明している。京成電鉄が時速160キロで運転可能な新型スカイライナーを投入し、現在51分
かかる日暮里−空港第2ビル間が最速36分に短縮される。
成田国際空港会社(NAA)の森中小三郎社長は17日の定例会見で「順調に準備を進めている」
と述べた。【山田泰正
0908名無しの車窓から
2009/09/19(土) 09:30:13ID:OoSqyRybそう。
名古屋弁を名古屋語として独立した言語と主張しているようなもの
0909名無しの車窓から
2009/09/20(日) 08:11:52ID:qpZyC4IC典型的な失敗例を一つ挙げる。
これを見て、成功とは到底いえないだろう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E6%B8%AF%E9%89%84%E9%81%93#.E5.88.A9.E7.94.A8.E5.AE.A2.E4.BA.88.E6.B8.AC.E3.81.A8.E5.AE.9F.E7.B8.BE.E3.81.AE.E5.B7.AE
実際、仁川空港鉄道に乗ってる人はほとんどいないからね。
0910名無しの車窓から
2009/09/20(日) 10:09:24ID:WAkmYD+w0912名無しの車窓から
2009/09/23(水) 06:50:30ID:2xaul+/7韓国のアホなところは、最初からフルスペックで開業したことだな。
通勤車4両で暫定開業とか思い付かなかったのかね。
0913名無しの車窓から
2009/09/23(水) 12:23:51ID:Whu6rbsk日本じゃあまりやらんことだ。
やっぱ見栄だけの国か。
0914名無しの車窓から
2009/09/23(水) 13:24:12ID:bOLBZV+w0915名無しの車窓から
2009/09/23(水) 20:03:28ID:Whu6rbskでも、優等車両2両とか、あちゃ〜!っていうことやっちゃったし。
0916名無しの車窓から
2009/09/25(金) 12:52:21ID:wp+jJV2Wロカ線あと少し延ばせば…話はあるみたいだけど…
0917名無しの車窓から
2009/09/29(火) 01:49:33ID:EmhQd134最近開業したターミナル1にも新路線開業予定なのね。
0918名無しの車窓から
2009/09/29(火) 01:57:29ID:+m5cLlJf動く歩道があるからいいんだが。
0919名無しの車窓から
2009/10/04(日) 17:07:37ID:Z4Uwuq4m2kmとか何とか・・・。
鉄道は繋がっているのかな?
0920名無しの車窓から
2009/10/05(月) 16:30:46ID:XLGQFpKC7年前に行った時は、国内・国際線空港ともにアクセス鉄道は無かった。
現在も計画は無さげ?
国内線用の空港は、手狭な印象があった。ボーディングブリッジ今はあるのかな?
0922名無しの車窓から
2009/10/05(月) 18:54:25ID:eIMH14ys>>911
>>912
韓国仁川空港連絡鉄道だが「最初からフルスペックで開業…」したおかげ?で
どうやら大化けすろことになりそうだ
【KTX乗り入れへ】
ttp://japan.donga.com/srv/service.php3?bicode=040000&biid=2009100189168
0923名無しの車窓から
2009/10/05(月) 20:19:55ID:1XM15BNmこの辺の思いっきりの良さが韓国っぽいな。
JR東日本も、思い切って東葉高速鉄道を買収・延長して、
NE’Xの短絡ルートにするとか、ぶったまげた案を出さないかな。
0924名無しの車窓から
2009/10/05(月) 20:50:19ID:qPatvlOi気になるので知ってる人いたら教えて。
0926名無しの車窓から
2009/10/06(火) 07:58:05ID:FxPmTrQdホームの段差は、専用ホームを作れば解決だろう
(ブリュッセルのプレメトロや、九広鉄路のホンハム駅とかみたいに)。
待避線なんかなくても浅草線にはエアポート快特なるものが
0927名無しの車窓から
2009/10/06(火) 14:10:41ID:yraTY1130928名無しの車窓から
2009/10/06(火) 23:34:20ID:pAlY72Yuガレオン空港は高速鉄道が乗り入れ予定。サントスデュモン空港は地下鉄乗り入れはなさそう。
この前サンパウロからのシャトル便に乗ったがボーディングブリッジはなし。
0929名無しの車窓から
2009/10/12(月) 19:00:33ID:uB30Q6V6http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091012-00000013-mai-pol
<前原国交相>羽田をハブ空港に転換 第4滑走路完成を機に
10月12日14時58分配信 毎日新聞
前原誠司国土交通相は12日、羽田空港について「首都圏空港を国内線と国際線を分離する原則を取り払い、24時間(稼働する)国際空港化を
徐々に目指していきたい」と述べ、第4滑走路が来年10月に完成するのを契機に、羽田を国際拠点空港(ハブ空港)とする考えを示した。
国際線が発着する成田空港は「航空需要の増大を見据えて有効活用する」としたが、具体案は示さなかった。大阪府泉佐野市で同日開幕した
アジア太平洋航空局長会議の開会宣言後、報道陣に明らかにした。
前原国交相は、日本の航空行政の問題点として、国際線が集結し、国内の各空港に乗り継ぎできるハブ空港が存在しない実態を指摘。「国内線と
国際線が分離され、結果的に日本のハブ空港は(韓国の)仁川(空港)になっている」と述べ、ハブ空港整備が必要との考えを強調した。
都心部に近く、第4滑走路が完成して発着回数が大幅に増える羽田を24時間稼働する国際空港にすれば、既存施設を利用してハブ空港として
整備できると発案したとみられる。
羽田の国内・国際共用化を巡る議論は、森内閣時代に扇千景国交相が主張。その後、羽田からソウル(金浦)、上海、香港空港への定期便も
就航したが、成田が開業した1978年に成立した「羽田は国内線、成田は国際線」の原則は基本的に維持されてきた。
来年には都心と成田空港間を30分台で結ぶ成田新高速鉄道が開業するなど、成田の利便性向上に向けた取り組みも進められており、前原国交相の
「羽田24時間国際空港化」発言に成田を抱える千葉県の反発が予想される。また、羽田は騒音問題などから発着回数増に限度もあり、ハブ空港化の
論議はさまざまな波紋を呼びそうだ。【清水直樹】
0930名無しの車窓から
2009/10/12(月) 19:23:12ID:pmfh0H0n鉄ヲタともいわれる国交相が飛行機にてこ入れをするとは意外だな。
0931名無しの車窓から
2009/10/12(月) 20:28:58ID:bVvkR3+1羽田の国際線テコ入れ→国内線を減らしたい→鉄道整備!
鉄ヲタの思慮遠謀ここに極めリ!
0932名無しの車窓から
2009/10/12(月) 20:57:18ID:dnmHh9sn何らかの形で羽田と成田に振り分ける必要はある。
貨物需要や日本以遠への乗り継ぎ需要の多い米系航空会社なんかは成田に残りそう。
>>929
24時間運用といっても旅客便が深夜に離発着するとは考えにくい。
あっても限られた便数。
深夜なら道路も空いているので、バスで十分。
0933名無しの車窓から
2009/10/12(月) 23:29:52ID:uB30Q6V6普通に考えれば、出発する時は最終近くで羽田入りして、早朝到着なら
始発以降に乗ればいい。
0934名無しの車窓から
2009/10/13(火) 00:47:50ID:yAp5aoYk0935名無しの車窓から
2009/10/13(火) 13:29:20ID:Sr3Tngqr0936名無しの車窓から
2009/10/16(金) 12:16:31ID:M/dRectB0937名無しの車窓から
2009/10/16(金) 12:31:58ID:nWoMxFa6まあパリも人のことは言えないけど。
0938名無しの車窓から
2009/10/16(金) 21:25:31ID:M/dRectB那覇空港は?
県庁前だとモノレールで10分ちょっと。
>>306 名無しの車窓から sage 2007/08/11(土) 16:58:36 ID:otl12TOe
>>305
そう。
直行だと、それこそ県庁前だとアクセス5分ぐらいなものかもしれない。
奥武山や赤嶺のあたり迂回する分、ちょっと時間がかかってる。
むかしを知らないけど、そんなに不便だった?
自分の発言が懐かしい♪
0939名無しの車窓から
2009/10/17(土) 00:57:04ID:ONCkWnm9>>928 >>916あたりにあるが、アルゼンチンは鉄道自体が崩壊寸前にあるんで。
話は飛ぶが、東欧だとアテネがベニゼロス空港からシンタグマ広場まで一本で行ける(6ユーロ)。
ブカレストもオトペニまで地下鉄の延伸の予定がある。
ソフィアもブラジデブナ空港まで南東に向かって延伸中。
意外なところでは最近、グルジアのトビリシにも空港のアクセス鉄道ができたそうだ。
1日4本だけど、どんな車両使ってるんだろう。
以前行った時は(8年前)アゼルバイジャンに行く国際列車もボロボロだったからなあ。
0943名無しの車窓から
2009/10/18(日) 00:00:02ID:1WSZCdHcグルジア
乳デカイ。
0944名無しの車窓から
2009/10/18(日) 13:16:29ID:qtUQFq0N0945名無しの車窓から
2009/10/18(日) 22:01:55ID:6iMUlVx40947名無しの車窓から
2009/10/19(月) 12:46:11ID:8VwGJCZTおまえらスレタイ嫁
0948名無しの車窓から
2009/10/19(月) 15:57:46ID:BWljUP+b0949名無しの車窓から
2009/11/02(月) 03:34:30ID:RjULCZbShttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1257063645/
【ブリュッセル=尾関航也】欧州連合(EU)は、2020年までの温室効果ガス排出削減目標を、
現在の「1990年比20%」から「同30%」に引き上げる計画について、年内は見送る方針を固めた。
EU議長国スウェーデン政府筋が31日、明らかにした。12月の気候変動枠組み
条約第15回締約国会議(COP15)では、日本の「90年比25%」が、主要国の中で最も高い
削減目標となる。
EUは、ほかの先進国が「同程度の削減義務を負う」条件で、目標を30%に引き上げると表明しており、
鳩山政権の25%削減目標を受けて、新目標を公約するか注目されていた。しかし、同筋は、
米国の中期目標が年内に固まる公算が乏しいことと、金融危機を背景に、EU内でも
「経済成長を優先すべきだ」との声が強まっていることを理由に、EUとしての決定を行う首脳会議で、
30%目標への移行を「当面は議題にできる状況でない」と認めた。
米国ではオバマ政権が排出削減に意欲的なものの、中期目標を盛り込んだ上院の温暖化法案が
年内に成立するのは難しい情勢だ。エネルギーの約9割を石炭に依存するポーランドなど東欧諸国は、
排出制限が不況下の産業を一層追い込んでいるとして急進的な排出削減を唱える英国や
北欧諸国と鋭く対立している。
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20091101-OYT1T00088.htm
0950名無しの車窓から
2009/11/04(水) 19:30:21ID:31+Ua8060951名無しの車窓から
2009/11/05(木) 03:04:41ID:ohnK7dqE11月4日20時58分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091104-00000102-mai-soci
JR東日本は4日、年末年始(12月26日〜1月8日)に、往復乗車券の運賃を最大49%割引すると発表した。
12月30日〜1月2日には新幹線の片道も最大40%割引する。高速道路の通行料金割引に対抗するため、繁忙期としては異例のサービスで、
割引幅は過去最大となる。
東京駅から、同社管内の主要駅までの往復乗車券の割引率は▽山形県酒田49%(価格8200円)▽青森46%(同1万円)▽盛岡44%(同9200円)
▽秋田42%(同1万円)。各駅に近いエリアごとの乗車券も同様に割引する。発売期間は今月26日〜12月20日、主要駅の「みどりの窓口」などで販売する。
新幹線は東北、秋田、山形、上越、長野の各線が対象でJRのサイト「えきねっと」への会員登録(無料)が必要。東京駅から主要駅までの片道の割引率は
▽秋田40%(価格1万280円)▽仙台35%(同7000円)▽長野30%(同5710円)。
利用客4万人増と約3億円の増収を見込む。【斎藤正利】
年末年始に初の往復割引=「1000円」高速対抗も−JR東
11月4日19時2分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091104-00000152-jij-soci
JR東日本は4日、年末年始に帰省する人を想定した往復割引乗車券を発売すると発表した。
これまで元日に限った割引券はあったが、年末年始などの最繁忙期に本格的な割引を行うのは初めて。
同社は「今回は曜日配列が悪く、帰省客が減るのではという懸念があるため」としているが、
上限1000円とする年始期間の高速道路料金割引に対抗する意味もある。
発駅は東京都区内と大宮までの京浜東北、埼京両線の各駅。価格は東京発で大人の場合、
盛岡往復が9200円(割引率44%)、仙台往復が8400円(同27%)、新潟往復が8200円(同25%)など。
最大5割程度安くなるが、新幹線などは別に特急券が必要。
・ JR東日本帰省応援キャンペーン お正月は列車でふるさとへ(PDFファイル)
- 利用期間は12月26日(土)〜1月8日(金)まで。JR東日本(11月4日)
http://www.jreast.co.jp/press/2009/20091103.pdf
0952名無しの車窓から
2009/11/20(金) 17:07:49ID:ANX4G6yq0953名無しの車窓から
2009/11/24(火) 21:07:13ID:lIfLLD8LKTXが乗り入れたら、特急用の電車はどうなるんだろう?
俺の予想やけど、乗り入れはホーム長を考慮すれば、KTX-2の限定運用だろうね。
日立の683モドキ、ヌリロの自動ステップの技術を使って空港線乗り入れ対応車作れば、
ホームの高さ下げ無くても済むんじゃね?
0954名無しの車窓から
2009/11/24(火) 22:07:45ID:cv+ZSoVl空港だけ専用ホームを作ればいい気がするけど・・・
0956名無しの車窓から
2009/11/25(水) 10:30:02ID:MUbc9C+h金浦空港?
0957名無しの車窓から
2009/12/02(水) 12:38:54ID:O4yZ26P50958名無しの車窓から
2009/12/05(土) 00:31:13ID:eJ2mpdp4今の所、退避可能な駅が無いんだよね?暫定開業区間にも4つぐらい
新駅出来るらしいけど、待避線作るつもりだろうか?
現行の「直通」に使ってる1000系っていう電車はどうする気だろう?
相互直通予定の9号線で江南方面行きの急行とかで使う気だろうか?
あの国の事だからどうなる事やら。
京成に新幹線走らせるような事にならなければ良いがw
0959名無しの車窓から
2009/12/05(土) 00:39:59ID:1mcWrNYX0960名無しの車窓から
2009/12/06(日) 00:14:41ID:gOFH3pyLhttp://www.youtube.com/watch?v=Y_R9QBfPcwQ
新スカイライナーが北総線を走ったみたいです。
130km/h出てますね。
0962名無しの車窓から
2009/12/12(土) 00:20:55ID:k8YHBL/Rイギリス グラスゴー・プレストウィック空港と駅
空港ターミナルと駅の間は連絡橋で。
0963名無しの車窓から
2009/12/12(土) 14:19:09ID:k8YHBL/R既に試乗を行っているらしいが、空港急行の起点であるマッカサン駅ってのは、
バンコクではどういう位置づけなんだ? バンコク市内中心地にあるのかな?
乗り換えはバンコク地下鉄のみで、タイ国鉄のターミナルとは接続していなさそう
だけど。
ノンストップの急行と各駅停車が運行するみたいだが、各駅停車はマッカサン駅よりも
更に2駅進んだ駅を終点とするらしいけど、この駅の位置づけもどんなもんなんだろ?
マッカサン駅には結構大き目のCATが設置されるようだね。
一般のバンコク市民や旅行者は、この駅までどういったアクセスルートを取るんだ?
0965962
2009/12/12(土) 21:30:27ID:k8YHBL/Rあひゃ〜〜 指摘さんくす。
こっちだった。
http://www.youtube.com/watch?v=_jmgs69SA88
動画はこちら
http://www.youtube.com/watch?v=_jmgs69SA88
ジャージとTシャツの、現地の鉄ヲタらしき人物あり。
0966名無しの車窓から
2009/12/13(日) 19:45:16ID:2d+0VyPc日本テレビ系列の「サプライズ」ですが、けっこう反対意見が多いですね。
http://www.youtube.com/watch?v=ZIV6V0LaBlo
0967名無しの車窓から
2009/12/15(火) 20:05:05ID:WExkJqeS小改装でもあるの?
0968名無しの車窓から
2009/12/16(水) 12:27:09ID:XYrbKCvX来日外国人は使ってくれるか・・・??
因みに一般特急は1200円。
0969名無しの車窓から
2009/12/17(木) 22:10:16ID:Aeu/l1HZまあ少々の値上げ程度かな?
しかし一般特急は北総線経由で設定される予定なの?市川・船橋・八千代を無視できず
従来の京成本線で運転のままの気がするけど。
0970名無しの車窓から
2009/12/18(金) 01:40:44ID:GZb9Kk86北総線経由の一般特急は設定されるよ。公式にも出ている。
ttp://www.keisei.co.jp/keisei/kouhou/news/21-089.pdf
従来の京成本線経由の一般特急ももちろん残る。
0971名無しの車窓から
2010/01/22(金) 19:04:05ID:GiJ5NTvEhttp://dailynews.yahoo.co.jp/photograph/pickup/?1264143115
バンクーバー五輪 選手村と繁華街結び路面電車 運行開始
1月22日10時51分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100122-00000006-maip-int
【バンクーバー(カナダ)飯山太郎】2月12日(日本時間13日)に開幕するバンクーバー五輪を前に、選手村近くの
「オリンピックビレッジ駅」と繁華街のグランビル通り付近を結ぶ路面電車「オリンピックライン」が21日、運行を開始した。
昨年8月にバンクーバー国際空港と市中心部を結ぶ鉄道「カナダライン」が開通したが、さまざまな店舗が並ぶグランビル通り付近には駅がなかった。
オリンピックラインはバンクーバー市とベルギーの企業が共同運営し、カナダライン沿いのオリンピックビレッジ駅から約1.8キロを、10分程度で結ぶ。
観光客の利用を見込んでパラリンピック閉幕後の3月21日まで無料運行される。
0972名無しの車窓から
2010/01/22(金) 19:17:50ID:x5FLkigzこっちか、
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/ice/1171419518/l50
せめてこっちを使ってあげようぜw
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/ice/1239097989/l50
0973名無しの車窓から
2010/02/13(土) 16:27:39ID:GEVvqlqNhttp://www.youtube.com/watch?v=fADHH1_GPy0&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=Ut6z3uEFitw&feature=related
1000を前にして随分と過疎ってるな。(w
珍しく日本人がヒースローコネクトの車窓をウプしていた。
コネクトは空港までの途中駅全部に停まるわけではないのね。
空港行きでも、よく見るエクスプレスの動画の反対側を撮っている
0974名無しの車窓から
2010/02/13(土) 23:38:20ID:YNPyIJIO0975名無しの車窓から
2010/02/16(火) 19:46:15ID:Hxuf+xSDマッカサンは伊勢丹が入ってるワールドトレードセンターのやや北で、タイ国鉄の
パタヤやカンボジア国境のアランヤプラテートに向かう途中駅。
タクシーでバンコク中心部までワンメーターで行けるから位置的には悪くはない。
ただタイ国鉄沿線は利便性が悪く都市交通として使えないため、マイナーな場所になってる。
その2駅先はバンスーンか?そこは北バスターミナルに近く、地下鉄の乗換え駅になる。
ファランポーンへは付近にスラム街があって列車がスピードを出せないため無理だろう。
現地日本人によるとスワンナプーム・アクセス鉄道は4月開業予定との話。
0976名無しの車窓から
2010/02/17(水) 18:27:30ID:kJaUkL2n大阪駅直通の関空快速が嫌われているのは
遅くて快適性がなくて安くもないからだが。
梅田から関空・和歌山へは関空・紀州路快速で行くよりも
新今宮で南海に乗り換えた方が安くて速いんだからな。
ここまでだらしない路線ってるか?
税金で与えられた複々線がないと何もできないのか?
0977名無しの車窓から
2010/02/18(木) 12:20:24ID:WjzzVOl2そのJRに関空和歌山共に負けている南海はどれだけだらしないんだ?
と馬鹿◆Gに聞いてみる。
あと、数値がおかしい国交省のデータで南海が勝っていると言うのはもう無しな。
0978名無しの車窓から
2010/02/18(木) 13:51:16ID:YvLvDe+dサイプレスマウンテン)決勝が行われ、服装問題で一躍注目された国母和宏(21)=東海大=は
1回目30.5点、2回目35.7点で8位に終わった。
予選第1組の2位で決勝進出を果たした青野令(19)=松山大=は
1回目32.9点、2回目29.1点で9位だった。
また、工藤洸平(20)=シーズ=は準決勝敗退、村上大輔(26)=クルーズ=は予選で敗退した。
予選を全体の1位となる45.8点で通過したトリノ五輪金メダリストのショーン・ホワイト(米国)が
1回目で46.8点をマークし、五輪2大会連続の金メダルとなった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100218-00000532-sanspo-spo
0979名無しの車窓から
2010/02/19(金) 13:03:21ID:GYben5jM0980名無しの車窓から
2010/02/21(日) 00:21:08ID:SyO7ogfP0981名無しの車窓から
2010/02/21(日) 16:07:24ID:jncdg+u+常磐線沿線住民なので、スカイライナーには乗れないが、
新鎌ケ谷か東松戸からお世話になるかも。
0982名無しの車窓から
2010/02/22(月) 10:07:02ID:C6jVNKpH0983名無しの車窓から
2010/02/22(月) 10:47:51ID:5eJGN9fv今出回ってる株主優待券が5月末までなので何も言えんが、恐らくOKになる気がする。
京成の都合で新線経由で走らせるから、使えないとされると利用客にとって迷惑。
0984名無しの車窓から
2010/02/22(月) 17:12:21ID:T4ZH5i7m0985名無しの車窓から
2010/02/23(火) 12:18:59ID:ZVR8ka930986名無しの車窓から
2010/02/23(火) 16:02:53ID:EF1eblFz夏から¥1000位に値上がりしそうですね
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。