つりかけ音を海外に求めて
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの車窓から
2007/02/12(月) 19:34:18ID:ymc0MB+Zしかし欧州やアジアなど、海外に目を向ければ、
まだまだたくさんの現役つりかけの活躍があります。
中にはVVVFつりかけというスグレモノもあるとか。
また、音はどう聴いてもつりかけなのに実際はつりかけでもカルダンでもない、
変わった駆動方式を用いているものもあります。
さあ、つりかけ音を求めて海外に繰り出そうではありませんか!
0002名無しの車窓から
2007/02/13(火) 10:35:58ID:CtxYBkpe台湾は高速走行を楽しめる。
香港は路面電車。
中国はどうかな?
数少ない路面電車くらい?
0003名無しの車窓から
2007/02/13(火) 11:13:34ID:f1VrXgGjVVVFつりかけならEF210とかEH200とか
と無粋なことを言ってみる。
0004名無しの車窓から
2007/02/13(火) 12:06:56ID:VZXPxq6A375系
ttp://www.youtube.com/watch?v=dQCffVChaLg
209系+つりかけ?
365系
ttp://www.youtube.com/watch?v=EGMIvjIzVjA
0005age厨 ◆ocjYsEdUKc
2007/02/13(火) 19:41:06ID:Jgjrhznu中々酔狂で乙。
0006名無しの車窓から
2007/02/13(火) 19:44:28ID:YVCgt7nU車内に聞こえてくる音のミスマッチがたまらん。
ちなみに前頭部は新京成の車輌に似ている。
0007名無しの車窓から
2007/02/13(火) 20:51:34ID:0vfkgtaPVVVFツリカケにDF200を加えておく。
海外は電気式DL多いときくが
DF200のようなVVVFツリカケDLも多いのか?
0008名無しの車窓から
2007/02/13(火) 21:30:39ID:hqFkqY3y多電源式のBr185なんかもそうだったとおもう。
さすがに、Br101クラスの高速機になるとカルダン駆動だけど、
160km/hr程度なら吊り掛け式が採用されているね。
0009(,,・Д・,,) ◆dqbhoBXNLM
2007/02/13(火) 22:07:15ID:P1zS1OqgHSTは電気式DLらしいがカルダン台車らしい。
あと、アメリカの電気式DLのF40PHはツリカケ音がするらしい。
シカゴのメトラ当たりで走っていると思われ。
0010名無しの車窓から
2007/02/14(水) 01:15:01ID:JJ9BeyS9先進国のくせにボロすぎとも言えるけど。
0011名無しの車窓から
2007/02/14(水) 01:45:36ID:00V7iKiV00127
2007/02/14(水) 08:09:21ID:azVmDfwAいろいろと Thank you!
機関車に関しては、現在の日本でも
ツリカケが主力ですね。
日本の電気機関車でツリカケ以外なのは
カルダンのEF80とクイルのEF60初期型くらいでしょうか?
あと、EF66も違ったような・・・
そう言えば飯田線で聞いたED62は、音はツリカケだったけど
確かクイルでしたよね。
日本では普及しなかったクイル式も
海外ではどうなんだろうか?
0013名無しの車窓から
2007/02/14(水) 09:15:26ID:By3dZctkキッカケで釣り掛け駆動の方が信頼性があるらしい。
0014(,,・Д・,,) ◆dqbhoBXNLM
2007/02/14(水) 12:30:13ID:xfsEkoMG確かロンドン地下鉄だったと重。
芽虎↓
ttp://www.youtube.com/watch?v=_5XpQu8G6cY
0015名無しの車窓から
2007/02/14(水) 17:38:26ID:lohrdpNzちなみにプラハの地下鉄にはつりかけ車はいない。また、路面電車についても保存車以外に、つりかけ車はいない。
台鉄のEMU100型自強号のつりかけサウンドは非常に素晴らしかった。
0016名無しの車窓から
2007/02/14(水) 21:27:52ID:UTq0WKOjhttp://rail.uploader.dyndns.org/img-box/mov2007020323350714467.wmv
0017名無しの車窓から
2007/02/14(水) 21:39:26ID:Yh4SjkgH0018名無しの車窓から
2007/02/15(木) 00:06:08ID:hkwuFmDK0019名無しの車窓から
2007/02/15(木) 00:13:53ID:GeICTbh0あの内装でつりかけというミスマッチが…
0020名無しの車窓から
2007/02/19(月) 23:43:16ID:QbkJTUqPとりあえず英語は「ノーズサスペンションドライブ」、
ドイツ語は「ターツラーガーアントリープフォリヒトゥンク」
だそうですが。
特にフランス語、イタリア語、スペイン語、ロシア語、中国語が知りたいです。
0021名無しの車窓から
2007/02/20(火) 00:25:08ID:897ThVfuところが、バーサスペンションドライブも日本では釣り掛け駆動だったりする。
0022名無しの車窓から
2007/02/20(火) 20:40:15ID:ZUS7M2c4エゲレスにもE2もどきを再来年から投入するそうな・・・日本が釣掛を滅ぼすか?
ところでエゲレスの中電は電機子チョッパでボルスタレスの釣掛らしいが・・・
乗った人レポートヨロ
なんか160キロも出すみたいだし
0023名無しの車窓から
2007/02/20(火) 21:54:57ID:p73LlXT1英國老婆と製造元倒産の義太利のはそう遠くないうちかもな
0024名無しの車窓から
2007/02/20(火) 22:51:28ID:NrLK7emuそして「ドゥルヒ」なる釣り掛け似のモーター音を出す駆動方式の電車をずっと作り続けてきた。
ところが2000年頃だったか、事もあろうにDBとJR東日本は、
車両の共同開発で技術提携を締結したというのだ。
当時何かイヤな予感がしたものだが、案の定、その後に登場した423系や425系は、
なんとカルダンで作られてしまった。
明らに日本が世界の鉄道を汚している証である。
0026名無しの車窓から
2007/02/23(金) 12:38:01ID:wYUsK43V逆にJR東日本がDBの影響を受け
ツリカケに似た音のドゥルヒなる方式を採り入れていればなぁ・・・
E233系は当然ドゥルヒで
私鉄版E233も造られれば
車体は走ルンですでも許してやる。
0027名無しの車窓から
2007/02/23(金) 21:58:41ID:J/ZzWONc台車は型鋼+イコライザで旧国鉄のDT10そっくり。
複々線を、これまた旧型凸電の牽く列車と併走して抜きつ抜かれつの大爆走。
0029名無しの車窓から
2007/02/24(土) 00:38:55ID:tGj5L5Ut実はドイツのドゥルヒもこれらに類した方式です。
だからツリカケ似のモーター音になるのです。
例えて言えば、どれも台車の車輪側とモーター側の輪面が、
生け花の剣山を2つ噛み合せたような形で変位を吸収する、
という原理に従っている方式なのです。
0030名無しの車窓から
2007/02/24(土) 04:31:14ID:SCC8ULwl吊り掛けでビュッフェまであってしかも爆走w。
もっともエゲレス全般の運賃が死ぬほど高いのが難点だが。
あとインドと南アの近郊電車も吊り掛け天国。
ムンバイの近郊電車はいい走りしまっせ。
0031名無しの車窓から
2007/02/24(土) 11:54:41ID:tGj5L5Ut・カルカッタ地下鉄
・ウズベキスタン・タシケントの地下鉄
・イスタンブールのアタ・チュルク駅から出ている近郊電車
・ブタペストのヘブという近郊電車(電制付)
・台北の近郊電車
・SNCFのパリ−ベルサイユを結ぶ線のステンレス車両(これも電制付)
・ハンブルグのSバーンの在来型車両
・香湾の九龍線のクロスシート車両
・メルボルン近郊電車の在来型車両
・クライストチャーチ市の路面電車
・スウェーデン・マルメ市の保存用路面電車
・サンパウロの日本製地下鉄車両
0032名無しの車窓から
2007/02/24(土) 12:09:47ID:lJhKZG2nニュージーランドはウェリントンの近郊電車もallつりかけ。
英国製とハンガリー製の2種類ある。
0033名無しの車窓から
2007/02/24(土) 12:21:51ID:48eVNJ6aヴェルサイユに行くRERのステンレス(1M4Tだったか)は
確かに釣り掛けっぽい音だったが、そうではないとずいぶん前に
過去スレで見た気が。(違ったら須磨ん)
そういえば力行と切ってもモーター音がしていた曖昧な記憶も…。
それと追加で
・バルセロナのメトロ(4/5号線など)これも電制つき
0034名無しの車窓から
2007/02/24(土) 12:25:19ID:D4XWGYw5やめとけやめとけ。
ドイツの部品を取り入れたE501系みたいに故障の多い車両になる。
0035名無しの車窓から
2007/02/24(土) 16:29:50ID:aihud72+台鉄は通勤車ではEMU400だけだな。
いずれにしても英連邦とそこから買った電車は釣り掛けが多い。
0036名無しの車窓から
2007/02/24(土) 22:24:59ID:lJhKZG2n英連邦でもオーストラリアはあんまりつりかけってイメージじゃないな。
車両更新が目覚ましいからかもしれない。
アデレードの旧型車はなかなかだったが…
0037名無しの車窓から
2007/02/25(日) 23:33:02ID:9ppH/Yx+日本で言われているようなつりかけの欠点がさして問題にならないらしい。
それよりも構造が単純で保守が簡単なことが、重宝がられているらしい。
0038名無しの車窓から
2007/02/26(月) 13:05:55ID:uWEyHwyf初歩的な質問ですがアタチュルク駅はどの辺りでしょうか。
以前シルケジ駅から乗った古いフランス製の近郊電車は
釣り掛け音がなくがっかりでした。
0039名無しの車窓から
2007/02/27(火) 02:40:13ID:4SNzpUn+0040名無しの車窓から
2007/02/27(火) 03:47:23ID:LsvDA60OサンフランシスコのFラインは、自国製PCCカーは限りなく無音に近いのにミラノから持ってきた車両はモロ釣り掛け
0041名無しの車窓から
2007/02/27(火) 10:39:51ID:mLVOZGy+あのカコイイデザインはミラノによく似合ってるけど
本家のはいつまで残るだろうね。
0042名無しの車窓から
2007/02/27(火) 19:48:59ID:773cBLYV0043名無しの車窓から
2007/02/28(水) 21:11:19ID:dn5jY/9u外国のつりかけ車は私はまだ乗った事ないが噂によると100キロ以上出すらしいので日本ではもう乗れなくなってしまった高速走行するつりかけ車に乗れるみたいなので一度乗ってみたいですね。
0044鉄道大臣小川平吉 ◆m3eoQIlU/U
2007/02/28(水) 22:36:48ID:QEkh2wPchttp://railscape.travel-way.net/canada/err/index.html
0045わだらん ◆WpsF3VMtwc
2007/03/01(木) 20:17:57ID:l+Q/OGBT今日も元気に120km/h付近まで加速してがんばって走っているよ。
http://www.railcam.nl/railcam-1.htm
平日なら時間4回(30分間隔の上下)、つりかけに会えるよ。
0046名無しの車窓から
2007/03/02(金) 00:00:02ID:Qd39sNuy前に乗ったが、国鉄80系似のとってもいい音を出してたよ。
0047(,,・Д・,,) ◆dqbhoBXNLM
2007/03/04(日) 16:11:50ID:wJ3FOoUfttp://www.youtube.com/watch?v=FPvs_PKvnCI
ただ、やややかましいです。
0048(,,・Д・,,) ◆dqbhoBXNLM
2007/03/04(日) 16:15:00ID:wJ3FOoUfttp://www.youtube.com/watch?v=oHma_gKm3Mo
ttp://www.youtube.com/watch?v=Zb8miYnCRco
0049名無しの車窓から
2007/03/06(火) 14:00:29ID:lXIMI+T6チャイ語では
牽引電動機抱軸式懸掛とか鼻式懸置駆動方式(英語の直訳っぽい)とか。
統一した用語は無い?説明的にわからせれば良いのか?
ちなみにクイル駆動は空心軸伝動とか套筒軸駆動とか。
カルダン駆動は万向節駆動式だと。
(いずれも日漢鉄路詞典、1979年人民鉄路出版社による)
0050名無しの車窓から
2007/03/07(水) 10:30:50ID:10OYWYX2なんてのか、音のウソ電みたいだね。
0051名無しの車窓から
2007/03/15(木) 00:22:20ID:ofyeILJEあれはトリポールならぬ「ドゥオポール」とでもいうシロモノか!?
0052名無しの車窓から
2007/03/15(木) 01:36:16ID:VwhtwG/9裏情報
0053名無しの車窓から
2007/03/15(木) 07:21:57ID:Vo/UaegP死ね
0054名無しの車窓から
2007/03/16(金) 00:20:26ID:TkK3zMunでも423以前のBR420からして、既にカルダンの気がするが。
結構いい唸りをするけど、吊り掛けの唸りとは違う感じ。
余談ながら、ベルリンS-bahnのBR485は音からして
ドゥルヒ(吊り掛け)チョッパかと思います。
0055名無しの車窓から
2007/03/16(金) 00:23:06ID:TkK3zMunBR420 -> www.youtube.com/watch?v=QeBRFKqsJRY
吊り掛けじゃなくて、カルダン…だよね…(自信が無くなってきた)
0056(,,・Д・,,) ◆dqbhoBXNLM
2007/03/17(土) 12:58:06ID:ONLFW3wt0057名無しの車窓から
2007/03/17(土) 22:19:46ID:vpO3+sTT(この前、そのうちのTBA線が萌えてたな。原因不明)。
初期の車輛は日本から輸出(現地生産もあり)されて
40年以上の歳月が流れてるはずだがモノ持ちはいい。
冷房化・車体更新されたものもあるしあと20年は残るだろう。
0058名無しの車窓から
2007/03/17(土) 22:49:30ID:HqVQUQt60059名無しの車窓から
2007/03/19(月) 15:59:08ID:pc+0a9ND006059
2007/03/19(月) 16:06:02ID:pc+0a9NDドゥルヒと吊り掛けは唸りが似ていると、そういうことかな。
どちらも大歯車を使う点で共通だけど、クイル/ドゥルヒはモータが
台車架装で車軸へのモータ自重負荷なし、吊り掛けはモータ重量の半分が
車軸へかかる関係で、いわゆる吊り掛け的な唸りの音量に差異が。
0061名無しの車窓から
2007/03/28(水) 05:47:07ID:jNKtDyxG0062名無しの車窓から
2007/03/30(金) 23:56:34ID:C7K7yIa5VVVFの音だけ聞いてM菱かH立かT芝か当てる人はそう多くないのと同様、
音にのみ頼って駆動方式を特定するのにはムリが…
唸るカルダンも有り得るし
何であっても釣掛らしく聞こえる音を楽しめれば良しとしませんか。
0063名無しの車窓から
2007/04/06(金) 23:08:28ID:Y8IRzxOZ亀だが憮順の電鉄は釣り掛け
0064名無しの車窓から
2007/04/09(月) 23:47:07ID:+fhkHn+v相鉄9000系と、東急新5000系。
0065名無しの車窓から
2007/04/11(水) 18:59:31ID:1snwz3Ml0066名無しの車窓から
2007/04/11(水) 22:30:45ID:SiaEIpeTttp://www.youtube.com/watch?v=l2WgfoyVZws
音だけぢゃわからん。確証一切無し。
0067名無しの車窓から
2007/04/12(木) 23:59:31ID:8YelFwBqhttp://www.youtube.com/watch?v=PVfD5x7FQDY
0068名無しの車窓から
2007/04/13(金) 05:54:08ID:QswvTbNM0070名無しの車窓から
2007/04/15(日) 11:20:28ID:tu04ySBS0071名無しの車窓から
2007/04/17(火) 12:47:04ID:QRxHxI6Bどうやらそのようだけど。
新幹線300系のVVVF音が外人客に評判悪いなんてウワサがある。
日本の電車って昔は車内騒音に
気をあまり遣ってなかったフシがあるしね。
0072名無しの車窓から
2007/04/22(日) 12:41:30ID:tGwWivt4結構音が置いてありましたよ。
0073名無しの車窓から
2007/05/02(水) 20:35:29ID:SH3KBqcwつい今は亡きベルリンのツォー駅にいるような錯覚に陥りました。Sバーンでら懐かし!!
0074名無しの車窓から
2007/05/08(火) 01:23:35ID:SjInnzP2重視しないというより、
動力集中方式:静か
分散方式:ウルサイ でステロタイプな認識が出来ていて、
その範囲では却って騒音が許容されていたのかも。
それと日本の国鉄電車でもデッキのあるのは客室内は静か。
0075名無しの車窓から
2007/05/13(日) 08:51:06ID:xDbS0eTO0076名無しの車窓から
2007/05/27(日) 06:18:03ID:WYDGKRSz0077名無しの車窓から
2007/05/28(月) 16:58:19ID:3bbaosIT0078名無しの車窓から
2007/06/11(月) 06:20:57ID:CmKQXOVZ0079名無しの車窓から
2007/06/17(日) 06:57:53ID:XUGH47iv0081名無しの車窓から
2007/07/19(木) 16:02:52ID:9W3IknK8つりかけであるか否かを判別する方法って何がある?
床下覗くとか?
0082名無しの車窓から
2007/07/20(金) 07:27:12ID:aRaWxMvk0083名無しの車窓から
2007/07/28(土) 16:50:21ID:v0eLnmufこっちのほうが良く音が入ってるよ。
DBのBR421ですな。デュルヒの典型的な走行音で、乗り応えも抜群。
減速時もいい音します。
008483
2007/07/28(土) 16:54:26ID:v0eLnmufttp://jp.youtube.com/watch?v=QeBRFKqsJRY&mode=related&search=
0085名無しの車窓から
2007/08/04(土) 23:29:08ID:MozZrYqm車掌や運転手に直接聞く。
言語の問題はあるが、この際自分の語学力を試すいい機会にもなるし。
英語の釣り掛けは、ノーズサスペンション。駆動方式はドライブ。
ドイツ語で釣り掛けは、ターツラーガーフォリヒトゥンク。駆動方式はアントゥリープ。
ちなみに「カルダン」は万国共通語なので、車両を指差して「カルダン?」と聞くだけでも
とりあえずカルダンかどうかだけは確認することができる。
0086名無しの車窓から
2007/08/05(日) 00:18:48ID:8VVYifaVループ線で方向転換する
0088名無しの車窓から
2007/08/05(日) 06:35:18ID:MpWCjMNPhttp://yougo.rtri.or.jp/dic/
仏語 moteur suspendu par le nez (m)
直訳なんだね。伊語がほしいところ。
http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/book_data/search/4621077651.html
書籍版の辞典は5ヶ国語対応CD-ROM付きで¥23100か…
0089名無しの車窓から
2007/08/05(日) 07:30:50ID:axnJ8Kcf運ちゃんに目をキラキラさせて「バッテリー?」と聞いたら
ニヤリとうなずいてくれた。
車掌がつりかけとか知ってるかは疑問だが(日本でも運転手すらアヤシイ)。
009083
2007/08/08(水) 00:38:33ID:c1gxxi+y新市街Taksimからのトラムだよね。電制常用なので渋くて良い音が聴けたり。
低床車に置き換わった旧市街側のトラムはVVVF+カルダン?
0091名無しの車窓から
2007/08/08(水) 22:52:06ID:7scRXuSfタクシム広場はループだけど、反対側のチュネルでは機(?)回しをやってたよ。
動力車がトレーラーを切り離して、反対側に連結。
0092(,,・Д・,,) ◆ONCFK9Uwyk
2007/08/31(金) 18:16:37ID:1PoQ2aDpなんで客車から吊り掛け音がw
0093名無しの車窓から
2007/09/01(土) 20:48:29ID:im+I7YyH0095名無しの車窓から
2007/09/07(金) 21:35:29ID:67N/UYsZhttp://jp.youtube.com/watch?v=7CWsKyUL5k0
0096名無しの車窓から
2007/09/08(土) 00:44:57ID:vsGjvMPz0098名無しの車窓から
2007/09/08(土) 04:43:33ID:C3d++Uqs009995
2007/09/09(日) 00:28:30ID:FEV2OdLi二段式可撓継手を有するとか。吊り掛けみたいな音だけど
微妙に違うのもこれで納得。
0102名無しの車窓から
2007/09/09(日) 10:34:13ID:OGcnMnVb「トリポール」って言葉を聞いたことあるのですが、それと同じ意味ですか?
あの音は、釣り掛け音が3つドミソの関係で鳴っているように聴こえる。
0103名無しの車窓から
2007/09/10(月) 01:09:07ID:1NALmxwp・釣掛式 or 吊掛式
・可流弾式 or 架留段式 or 駆段式
・杭留式
・輪駆式
・三支式(トリポール)
・直接駆動(DDM)
0104名無しの車窓から
2007/09/10(月) 01:29:25ID:YQiL1jEmそもそもカルダン式といって直角とWNとディスクをひとまとめにしているのは日本だけ。
0105名無しの車窓から
2007/09/10(月) 17:12:44ID:7GNHwI2vhttp://www.trainweb.org/tgvpages/jpg/tripode.jpg
しかしみんな耳いいね〜3つのつりかけ音までは気づかんかった。
0106名無しの車窓から
2007/09/10(月) 21:34:28ID:9jZ+3xOg乗り越しと垂直、車体装荷も忘れないであげてくださいw
……とか言い出すとキリないような。この辺突き詰めるとED54までカルダン駆動になってしまう。
0107名無しの車窓から
2007/09/10(月) 21:53:10ID:YmtHQjIL0108名無しの車窓から
2007/09/12(水) 01:32:45ID:RC7KJL0e車体装荷もシャフトドライブとロッド、ジャック軸があるな。
西ドイツの103も正式には「ゴムリングカルダン」なんだよな。
ただこの辺までカルダンにすると「駆動装置で変位を吸収できればいいのか」という感じになる。
日本流の「主電動機バネ上装荷=カルダン」という定義は割り切れてていいのかも。
0109名無しの車窓から
2007/09/15(土) 04:08:09ID:+QHei7kR遥か以前に郡山駅を発車するスハフ32とかを牽引するED71の発車シーンに遭
遇して感動しました。
3〜4両の編成なんてもう、加速感的にも旧型電車そのもの。
程なくED75に取って換わられ、二回目の機会には恵まれず終い。
ググっても録ってた人なんて居ないのか見つかりませんでした
蒸機と違い、電機の音を記録してた人なんて居ないに等しく、未だに記録し
たり公開したりは数少ないのかもです。
海外のクイル式なんて何処かに有りませんか?
0110名無しの車窓から
2007/09/16(日) 00:06:35ID:cbPfWS/cドイツ語で言われる「ドゥルヒ」と似ているようだね。
またリンク式はクイル式の改良版だね。
ちなみにドイツで最新型のVVVFでリンク式駆動の機関車の直後の客車でモーター音を聴いてみたけど、
日本人である私の耳には、ほとんど釣り掛け音と区別ができないくらい似ていたよ。
0111名無しの車窓から
2007/09/16(日) 06:35:25ID:Cf2gT8Xlレスを有難うございます。
実際に現地で聴かれたならやはりそうなんですね。
日本の新型貨物機はVVVFに『つりかけ』の組み合わせのようですが、『つり
かけ』を感じさせる音はあまり聞かれていないようですね。
極めて限定的分野なのに、同じ方式でも国が違うと呼び名が違うのも不思議
ですね。
かつて日本に居た輸入機ED54と同じ駆動方式のものって何処かで現役なので
しょうか。
http://de.wikipedia.org/wiki/Buchli-Antrieb を見ても私などには内容の
理解なんて出来ませんが、古典機のようなものの方式と言う感じでは有りま
す。
音的に『つりかけ』っぽいものやブフリ式をようつべから探すとなると、前
レスに挙げられているものの他にはどんなキーワードが適切でしょうか。
0112名無しの車窓から
2007/09/16(日) 06:39:51ID:+YmXlODMDVDがあちこちに出ているけど重量級釣り掛け電車の轟音が楽しめますよ。
PEに移った後の奴は二連程度の短い奴が多いので不満が残ります。
聴くならSP時代がお勧め。
0113名無しの車窓から
2007/09/19(水) 00:28:18ID:3dDvpzGGED54の元祖?というべきAe4/7とかは瑞西に動態保存機が残ってるはず。
ただ、現役としては1980年代半ばで引退してる。
SNCFのブフリ機(戦後製もあった)もそのくらいで引退。
0114名無しの車窓から
2007/09/21(金) 22:55:28ID:PFLRjW6v新しい「全密閉式電動機」の走行音を見つけました。
これは小田急のロマンスカー50000系のものです。
これから新4000系などで通勤型にも増えていくようです。
モーター音が一本調子で釣り掛けっぽいと思いませんか?
↓
http://www.ototetsu.jp/sound/odakyu/oer50kda.rm
0115名無しの車窓から
2007/09/28(金) 06:38:36ID:R342PF7o0117名無しの車窓から
2007/10/21(日) 06:22:30ID:RJbhlfOFモータの一部と、強いて言えば車輪に相当するような部分との
相対変位が無い点で、我らが吊り掛け式の仲間ともいえるか。
180km/h以上からグワーン音も聞こえる。
0118(,,・Д・,,) ◆ONCFK9Uwyk
2007/10/25(木) 12:35:43ID:HNAS9Ztmモロツリカケ音。
ttp://www.youtube.com/watch?v=5TQ90wapv-8
0119名無しの車窓から
2007/11/10(土) 13:08:50ID:ezg4k/CXリニアと言えば浮上走行はしませんが、東京都交通局大江戸線の初期車でも低速時に唸っているのが聞き取れますね。
機械的なギアが無いので、金属的な音が伴わないのが決定的に残念ですね。
0120名無しの車窓から
2007/11/13(火) 01:07:08ID:tbTCxreR0121名無しの車窓から
2008/01/14(月) 11:14:21ID:7EcscoqW先日乗ったが浦東机場からのリニアは確かに加速時につりかけっぽい音がする。
このスレを思い出した・・・。
0122名無しの車窓から
2008/01/21(月) 23:13:58ID:1y439CsY英国375系
http://www.youtube.com/watch?v=dQCffVChaLg
英国377系
http://www.youtube.com/watch?v=HF9w3JBPyWk&feature=related
※いずれもVVVF車
0123名無しの車窓から
2008/01/26(土) 14:39:51ID:Oa3YXS7Ihttp://jp.youtube.com/watch?v=iA-_wcoobIg
0126名無しの車窓から
2008/01/28(月) 20:18:35ID:8ccuLtkn昭和55年、今更ながらのように釣り掛け車を大量に生産して南米へ輸出したと、
当時話題になった記憶がある、その車両ではないかと思う。
また当時としては前代未聞の190kwの大出力モーターを搭載した車両としても話題になった。
今になって初めて音を聴いたが、実に重厚ないい音だ。
急に南米へ逝きたくなった。
スペイン語勉強して、今年の夏休みは南米旅行に決めまりだ!!
0127名無しの車窓から
2008/01/28(月) 20:34:54ID:/9PLXIN4ようつべの動画のは違います。
日本製のつりかけ車はブラジルにけっこう売られていますが
音はこれほどではないです。
なおブラジルではスペイン語はほとんど通じません。
0128名無しの車窓から
2008/01/29(火) 15:35:49ID:bvHxtEdIイギリスの電車を知っていれば、190kW吊り掛け如きで驚くこともなかったろうに……
(170kW級なら東芝は阪急用を昭和初めから作っていたし)
0129名無しの車窓から
2008/02/06(水) 06:53:35ID:3GQZXmDyでなきゃ電気機関車の音を説明できん。
0130名無しの車窓から
2008/02/25(月) 19:36:44ID:gCe+lPLN音が出ることで喜んでるようじゃ国際競争上、まだまだだな。
全密閉っていうからもっと静かかと思ったんだけど。
爆音を轟かす日本製GTO-VVVFなんて韓国ぐらいにしか売れなかったし。
仏のAGVは永久磁石モーターだっていうけどどれだけ静粛かが気掛かり。
今までは、うるさいのを避けるために
両端車に動力を集中させてたんだろうから。
スレ違い失礼・・・
0131名無しの車窓から
2008/03/18(火) 10:41:08ID:TivbtmZp外国に売れたのは南狐狸庵の地下鉄くらいかな?
0132名無しの車窓から
2008/03/20(木) 22:48:49ID:ZuDyKUaBステンレス&2階建ての奴の大半がそうだった。
ただ、3年前行った時にはVVVFの新型が登場してたから、ひょっとするともう残ってないかも。
0133名無しの車窓から
2008/05/10(土) 13:23:27ID:T7W16ijJチェコの電気機関車、発進。
電車じゃないけど。
0134名無しの車窓から
2008/05/12(月) 15:06:21ID:GDUccyHQsospensione a naso
0135名無しの車窓から
2008/05/26(月) 01:42:30ID:TUr8M9zKそれは本当なのか!? クイル又はドゥルヒではなかったのか??
0136名無しの車窓から
2008/05/26(月) 03:41:35ID:GowJxBGfhttp://de.wikipedia.org/wiki/Tatzlager-Antrieb
Tatzlager Antrieb=吊り駆け駆動だから、いいんじゃないか?
0137名無しの車窓から
2008/08/31(日) 01:28:07ID:teT7wElJ釜山から機関車直後の客車にて音を堪能しようとしたが、
ディーゼル独特のガリガリ音ばかりで、釣り掛け音は全然聞かれなかった。
ドイツの発電式ディーゼル機関車でも同じことがあった。
発電式ディーゼル機関車はいくら釣り掛け式でも音はだめなのか?
0139名無しの車窓から
2008/09/13(土) 12:23:05ID:wXayt3shインドの通勤電車の釣り掛け音がスンバラシイ
0140名無しの車窓から
2008/10/10(金) 21:40:11ID:REIgdzPC>>4の375系とやらに惚れた
0141名無しの車窓から
2008/10/28(火) 03:53:45ID:VJsiN5+K日本製
丸ノ内線の近くで走っているはず
0142名無しの車窓から
2008/10/28(火) 12:24:31ID:XwagAN1oいい音してるね。
0143名無しの車窓から
2008/11/23(日) 10:20:54ID:54BBVJOFキング・オブ電制wwwww
ttp://jp.youtube.com/watch?v=rXHj5jv5Z84
0144名無しの車窓から
2008/11/25(火) 05:02:44ID:fYrILQ2O英国駐在していたウリの先輩が375に惚れ込んでた。
筋金入りの電車マニアな人なんだが、用途的にもメカ的にもこれが吊り掛けはあり得んだろと感動してた。
こいつのビュッフェ(ちゃんとあるんだ)で一服するのが最高だそうで。
0145名無しの車窓から
2008/11/27(木) 01:16:16ID:8mYj6gwYhttp://jp.youtube.com/watch?v=EirtZiRlMNM&feature=related
0147名無しの車窓から
2008/11/27(木) 23:55:08ID:4YVyKr3iスロバキア国鉄?
0148名無しの車窓から
2008/11/28(金) 09:26:05ID:e76Doa4Sこれ、チェコ国鉄にもいるよ。
0149名無しの車窓から
2009/01/03(土) 09:05:13ID:rUg5emUWttp://6onin.bne.jp/
0150名無しの車窓から
2009/01/06(火) 00:40:26ID:RliokbRWホントウに吊り掛け駆動なんだろうか?
音からするといわゆるカルダン駆動ではないが、純粋吊り掛けでもなさそうな
気がする。
半吊り掛けというか、クイル駆動のような。
0151名無しの車窓から
2009/02/10(火) 22:59:58ID:kCB4xjnxttp://www.youtube.com/watch?v=RSU1d7h-jBs
0152名無しの車窓から
2009/02/17(火) 23:17:27ID:ZeKTtJ0gチョッキイイム!
ティッシュクレデレム!!
他に臨場感たっぷりの車内映像もたくさんあるでよ。↓
http://www.youtube.com/watch?v=MgM442DyJmY&feature=related
0153名無しの車窓から
2009/02/19(木) 01:04:21ID:B77NVQxt間違ってトルコ語でレスしてしまった…
ハンガリー語(マジャール語)では「靴盗む!」でした。m(__)m
0154名無しの車窓から
2009/02/26(木) 17:45:51ID:8oUvi74+生年が同じ0系が引退した2年後2009年でも元気に走っていた。
ちゃんと、スキポール空港にも顔を出しているので、Stoptrainを狙えばあたる確立が高い。
0155名無しの車窓から
2009/05/02(土) 13:28:19ID:kMMH0w+K音です。
225KWモーターでメトロキャメル社製らしく、110KM/h走行。
http://www.youtube.com/watch?v=a9_QaCwQeQ0&fmt=18
0156名無しの車窓から
2009/05/03(日) 07:09:12ID:5IWeskuu0158名無しの車窓から
2009/05/08(金) 02:09:58ID:tW5MztkDしかし、なんか風景見てもどこか日本っぽい雰囲気がそこかしこに…。
0159名無しの車窓から
2009/05/11(月) 01:15:46ID:lJfL5WJ3日本の電車チックな鉄道シーンがアジア各地に増殖している感じがするな。
つか電化近代化後のKCRというと超近代的なイメージばかりしていたが、実はこんなに
味のある鉄道情景が広がってたとは意外だ。
エゲレス製の釣り掛けは高速走行バッチコイなんで高音域がいい音するね。
まだまだ行けるぜ!という感じの。
0160名無しの車窓から
2009/07/03(金) 15:09:38ID:w18Hw/A00161名無しの車窓から
2009/07/09(木) 01:39:01ID:ddAC1PkAブタペストの地下鉄は全線釣り掛けだった。
全車が釣り掛けというヘブにも全線乗りたかった。
0162名無しの車窓から
2009/07/09(木) 18:06:50ID:I4KfpiAXプラハの地下鉄車両は全車カルダンドライブだったので残念。
だけど、旧ソ連製の車両のカルダンのモーター音は、東急→弘南6000型のような音で楽しかったが・・・
0163名無しの車窓から
2009/12/09(水) 01:58:41ID:RDOThRBO0164名無しの車窓から
2009/12/10(木) 01:50:48ID:BXrEU9FT例えばハンブルグのSバーン車両のように、
モーターが高速回転型になったために冷却ファンが付いて、
高速走行時にカルダンの如く低くガーガー唸る音がする。
ベルリンの480系もそれに近いが、
最新型481系はそれが更に進化して冷却ファン音が限りなく無音に近づいた。
但しVVVF特有の起動時のヒュイーン音が激しく邪魔。
今回の全車両一時引退整備で解消されていればいいのだが。
0165名無しの車窓から
2010/02/12(金) 10:06:59ID:KaHvM5NShttp://www.youtube.com/watch?v=y3RHnunpe20
0166名無しの車窓から
2010/02/12(金) 17:44:02ID:cHgepdYe昔のイメージとずいぶん変わっちゃったのね。
あと、加速もなかなかのもののようで。
0167名無しの車窓から
2010/02/13(土) 14:08:28ID:kcsXsOCd新型ですね。
加減速時のキーーンはVVVF?
それにしても、ロンドンだけでなく急にモスクワに行きたくなった!!
オーチンハラショー!
0168名無しの車窓から
2010/02/14(日) 03:02:56ID:d5sUPiPc新車が走ルンです化するのはいずこも一緒か
http://www.youtube.com/watch?v=CsTbSvfknHY&feature=related
0169名無しの車窓から
2010/02/16(火) 22:25:20ID:i425NqgRモスクワやるな、なかなかいいぞ!
まじモスクワにものすごく行きたくなった。
0170名無しの車窓から
2010/02/18(木) 03:13:15ID:2LqHlIRphttp://www.youtube.com/watch?v=oDDwYra7-rk&feature=related
0171名無しの車窓から
2010/02/23(火) 02:55:40ID:Fmvd7XCI旧ソ連・共産圏内各都市の地下鉄はほとんどが釣り掛けであることが判明しました。
モスクワ、レニングラード、キエフ、ミンスク、ノボシビルスク・・・
みんなみんな釣り掛けだらけです。
東欧のソフィアとブタペストも釣り掛けです。
元々は旧ソ連が大量に製作した島島車体の(青であることが多い)タイプの車両を
相当共産圏内にバラ撒いたと見えます。
その後あちこちで新線開通が相次いでいるため、21世紀に入ってモスクワに新型車両を入れて
その余りを各地の新線に充当しているようです。
なのでどこの都市も新しい路線なのに古い島島電車ばかりです。
しかもモスクワの新型車両もVVVFでありながらバリバリの釣り掛けです。
ソフィアにも同様の新型車両が入ってきています。
旧共産圏内での釣り掛けの威力は全く衰えることを知りません。
0173名無しの車窓から
2010/02/28(日) 19:40:46ID:nn0DcQek英国 class 377 の到着録音 http://www.youtube.com/watch?v=gnXzZpKLeG4&feature=related
英国 class 377 の室内録音 http://www.youtube.com/watch?v=KcYWS34PDBs
英国 class 375 の室内録音 http://www.youtube.com/watch?v=xn4U7MVHEN4
0174名無しの車窓から
2010/03/06(土) 00:47:13ID:8+KUUyBhあとこれも釣り掛けでしょうか。
英国 class 465 の室内録音 http://www.youtube.com/watch?v=YshB-J3tYbg&feature=related
0175名無しの車窓から
2010/03/07(日) 10:04:01ID:3YjFo2HSインバータ音に変化
旧式 http://www.youtube.com/watch?v=_PEEt4bsWEk&feature=related
新式 http://www.youtube.com/watch?v=n9lumeHHLrw&feature=related
0176名無しの車窓から
2010/03/08(月) 22:21:55ID:MKNjJ6BV車体はどう見ても最新型なのに、VVVF音がしてない。
インバータでない旧来のままの釣り掛けで造られたか!?
発車シーン http://www.youtube.com/watch?v=LBJqWWvZEHc
到着シーン http://www.youtube.com/watch?v=DZzRMtNs-pU&NR=1
0177名無しの車窓から
2010/03/09(火) 00:11:35ID:AI9UO6Ee●スイス国鉄RABe523形電車
駆動装置は2段減速式のVoith Turbo[17]製のSZH-595で、
動力は駆動装置出力軸と動軸に設置された中空軸間および、
中空軸と動軸間でクイルと積層ゴムブロックを使用した継手で
変位を吸収するクイル式駆動方式の一種で動輪へ伝達される。
http://www.youtube.com/watch?v=AFoZMuLF_fU&feature=related
日本では聴けない貴重なクイル駆動音。釣り掛けとカルダンの間のやや釣り掛け寄りか。
●スイス国鉄RBDe560形電車
電動機は台車枠に装荷されてカルダン駆動方式の一種であるBBC製の
ゴムカップリングドライブ式の駆動装置で動輪に伝達される方式。
冷却は屋根上に設置された台車毎のファンによる強制通風式で、
冷却気は車体肩部のルーバーから吸入されて主電動機へ導かれる。
http://www.youtube.com/watch?v=6eKSvU0vhcY&feature=related
日本人である自分の耳には釣り掛け音に聞こえてしまう。
0178名無しの車窓から
2010/04/19(月) 02:25:27ID:KbwdszySせっかくの釣り掛け天国も命がけでは台無しだ。
世の中、本当にうまくいかないものだ。
0179名無しの車窓から
2010/05/15(土) 09:25:36ID:ZsFrJJbZロシア治安当局は13日、モスクワで3月に起きた地下鉄連続爆破テロの容疑者のうち、
身柄拘束に抵抗した3人を殺害したことを明らかにした。
連邦保安局(FSB)のボルトニコフ長官が、メドベージェフ大統領に報告した。
これでやっと釣り掛け天国に平和が訪れたかな。
0180名無しの車窓から
2010/06/14(月) 00:54:09ID:09uRFyTcこれの出だし、釣り掛け駆動の音がいいなあ・・・。
0181名無しの車窓から
2010/06/15(火) 22:41:30ID:qMT3lLu52番目の動画、相鉄が今でも直角カルダンだったらこんな音になったかな
と感じた。
心なしか「まもなく〜瀬谷〜瀬谷でございま〜す」ってアナウンスが
聞こえてきそうな気がした。
0182名無しの車窓から
2010/06/25(金) 22:00:42ID:zCiLZgnKなんとなく駆動音が機関車としては小さいor甲高い気がするんだけど実際どうなの?
あとこんなの見つけた http://www.youtube.com/watch?v=zm2CqHktBxE&feature=related
ジェット機みたいなVVVF音にバネが目立つ古めかしい台車と駆動音、これで0-200km/h加速30秒以下らしい…
0183名無しの車窓から
2010/08/11(水) 00:50:38ID:lb+TMvdIドイツのシーメンス製。
0184名無しの車窓から
2010/10/22(金) 22:41:22ID:cHWMu91yレール頭頂面を削正したばかりの箇所を走る新型車両が
そんな音たてながら走っていた。
0185名無しの車窓から
2010/10/24(日) 17:54:16ID:o3q4AL4L粘着力大きくて低速制御性があるし、客乗せてないからね
0186名無しの車窓から
2011/09/09(金) 01:50:07.70ID:OPVbi0qP世界中から消えたりしないだろうか?
0187名無しの車窓から
2011/11/11(金) 12:15:42.27ID:iCuaPk8X電気子チョッパということまではわかったのだが駆動方式の情報までは見つからない。
東鉄線がオーソドックスな釣り掛け音なのに対してこっちはイギリスやブダペスト
みたいな高加速ギアの釣り掛けっぽい音だった。
0188名無しの車窓から
2011/11/11(金) 21:34:39.68ID:/YpefaDf■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています