アメリカ合衆国の通勤列車・LRT・地下鉄
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しの車窓から
2007/02/12(月) 19:31:40ID:GibiVhrc0002名無しの車窓から
2007/02/12(月) 23:35:18ID:ycKDFwgZシカゴ・ボストン・アトランタは有名。NYもそうだったような・・・
サンフランシスコの高速鉄道は、最近、空港まで直結したよな
0003名無しの車窓から
2007/02/13(火) 01:31:58ID:pRw3zwl7ニューメキシコのコミュータならロードランナーではなくレールランナーだろ
0005名無しの車窓から
2007/02/13(火) 04:56:08ID:XhW/mxSD>>2
ワシントンDCもだろうがボケェ
ダレス国際空港には鉄道が直結していないよ
レーガン空港には地下鉄が直結
全日空はダレス国際空港に乗り入れているが、ワシントンの空港は
市内中心部から、随分、不便な位置に在るのだと実感した。
ワシントン市内には、小規模なレーガン空港が有って、地下鉄が乗り入れているんだが。
滑走路が短い小さい空港なので、ダレス国際空港がワシントンの「空の表玄関」なんだよな。
ダレス国際空港は、空港の風景やデザインが素晴らしいので、早く、鉄道が市内中心部から直結して欲しい。
0007名無しの車窓から
2007/02/13(火) 08:37:28ID:rbRVu2pB中央の4車線が空港行き専用として無料である.
その両側にある2車線は有料である.高速鉄道はあるが,違う方向に向かい空港には乗り入れていない.
自動車の利用が減ると駐車料金の収入が減るため,空港が高速鉄道を歓迎しなかったからである.
この点はヨーロッパと大きく異なる.
ヨーロッパの場合,高速鉄道が多く利用されている.
それはトータルで見て乗用車利用のコストが高いからである.
0008名無しの車窓から
2007/02/13(火) 11:29:22ID:RVHdrU9b単行の電車だったけれど・・・
0009名無しの車窓から
2007/02/13(火) 22:41:22ID:C9+UKoS3あとは散々だからな。(ボストンは微妙かな?)
シカゴは純粋な地下鉄は2路線だけだし、アトランタも2路線(+分岐線)だけ。
フィラデルフィアもいまいち。
どちらかというとアメリカはLRT王国になりつつある。
0011名無しの車窓から
2007/02/13(火) 23:26:55ID:vS4tf5Sd0012名無しの車窓から
2007/02/14(水) 00:14:13ID:tHBWd8TC0013名無しの車窓から
2007/02/14(水) 18:07:35ID:tHBWd8TC本数の増発と駅周辺の整備をすればかなり便利になると思うけどな。
0014坪井野(・〜・)理緒
2007/02/15(木) 01:34:56ID:MfX3qzW60015名無しの車窓から
2007/02/15(木) 12:14:32ID:wsjOR8mc0016名無しの車窓から
2007/02/17(土) 00:43:25ID:eKSGtdaw0017名無しの車窓から
2007/02/17(土) 19:14:32ID:wK4VVTUX0018名無しの車窓から
2007/02/17(土) 20:15:00ID:LoU5NDa90019名無しの車窓から
2007/02/17(土) 21:04:07ID:kUDS4+/M北駅や南駅から出ているディーゼルのコミューターを合わせると相当なもんだよ。
日中の本数もアメリカにしては多いし、夕方のラッシュの駅のにぎわいは相当なもの。
それに何より、ボストンの鉄道がすごいのは白人が普通に利用していること。
欧州や日本と同じ意味で市民生活に鉄道が浸透している。
0020名無しでGO!
2007/02/17(土) 21:09:00ID:Il7BX+wc1970に社用出張でSan Franciscoへ行った時、駅でUPの2階建て
「通勤列車」を見てきた。中にも入って写したが、1階にちゃんと
各車輌トイレがついていた。どこかの新幹線とは大違い。
0021名無しでGO!
2007/02/17(土) 21:10:12ID:Il7BX+wcSPだったかなあの2階列車。
0022名無しの車窓から
2007/02/17(土) 21:14:02ID:NMK6SW9Pさすが2ちゃんねる。侮れないな。
0023名無しの車窓から
2007/02/18(日) 00:51:46ID:ftYM6MNb電車だろ。
0025名無しの車窓から
2007/02/18(日) 01:15:43ID:t2kO7t3T地下鉄は、首都のワシントン、ニューヨーク・ボストン・フィラデルフィア・シカゴ・アトランタ・
サンフランシスコ・ロサンゼルス・マイアミなど10都市以上に地下鉄路線網が有るんだよな。
1カ国で、地下鉄路線網が、これだけ展開しているのは、9都市の日本と
10都市以上のアメリカだからな。
15の共和国に解体される前のソ連では、国内に15以上の大都市で地下鉄路線網が有ったが、
今のロシアでも、アメリカや日本よりも、地下鉄路線網を持っている都市は少ないはず。
10都市以上もアメリカは地下鉄路線網を持つのだから、アメリカは、文句無しで、鉄道大国であることは言うまでも無い。
0026名無しの車窓から
2007/02/18(日) 01:16:42ID:B4AJx7f6この屑アク禁にできねえのか?
あちこちのスレに糞レスコピペばっかしてやがる
0027名無しの車窓から
2007/02/18(日) 01:16:51ID:t2kO7t3T日本とアメリカ以外でも地下鉄路線網が展開している国は中国と韓国、ロシア。
アメリカはLRTなどを含めたら10都市以上
アメリカは鉄道の旅客が死んでいると言っても
地下鉄は、首都のワシントン、ニューヨーク・ボストン・フィラデルフィア・シカゴ・アトランタ・
サンフランシスコ・ロサンゼルス・マイアミなど10都市以上に地下鉄路線網が有る
日本
9都市で地下鉄路線網が展開
札幌・仙台・東京・横浜・名古屋・京都・大阪・神戸・福岡
さらに「区の有る政令指定都市」の大都市には、地下鉄では無いが、
大量交通輸送鉄道と軌道機関が存在している。
政令指定都市である千葉市には、モノレールと大手私鉄の京成電鉄の路線網が展開している。
政令指定都市である川崎市には、大手私鉄である小田急電鉄や京浜急行など多くの大手私鉄が展開している。
広島市には日本最大規模の路面電車輸送実績を誇る広島電鉄と
新交通システムであるアストラムラインが路線網を展開している。
北九州市には北九州市の表玄関である小倉駅からモノレールの路線網がある。
また、北九州市の郊外には、筑豊電鉄の路線が有る。
新たに政令指定都市に加わった静岡市には、静岡鉄道が有り、
浜松市には、遠州鉄道が有るが、いずれも、大量輸送交通機関の役割もこなしている。
0028名無しの車窓から
2007/02/18(日) 01:33:42ID:ftYM6MNb土建屋な発想してんな〜
本当は地下鉄なんてない都市の方が
住みやすいし高級なんだよ。
0029名無しの車窓から
2007/02/18(日) 01:36:09ID:B4AJx7f6新手のキチガイだから相手にしない方が良し
0030名無しの車窓から
2007/02/18(日) 10:23:59ID:usNUk0mL日車もまともなデザイン提案出来なかったのかね
0031名無しの車窓から
2007/02/18(日) 10:41:12ID:7s/4kjym例えばフィラデルフィアなどでも、郊外へ行く通勤列車はともかく、
地下鉄は料金は安いがあまり客種がよくないのも事実。
路面電車などもこれと同様で、車で走りながら街の様子をみてみると、
地下鉄も路面電車もない郊外は比較的安全な感じなのだが、
路面の電車の軌道が現れたとたん、街の様子は一転して危険な香りに満ちてくる…
日本では考えられない状況なんだな。
0032名無しの車窓から
2007/02/21(水) 23:48:20ID:asu7G9Xy6ドア通勤電車とか走ってないのですか?
0033名無しの車窓から
2007/02/27(火) 14:32:10ID:JMJYn7lc0034名無しの車窓から
2007/02/27(火) 19:48:20ID:773cBLYVフォートワースだろ?
0035名無しの車窓から
2007/02/28(水) 13:08:05ID:K+m53DuXNJTの電車には3ドアがあったと思う。あとメトロノースとNJTは客車の一部に3ドアがあるけど、
それよりドア数の多い車両は思いつかない。
0036名無しの車窓から
2007/03/08(木) 01:48:25ID:lbc9SB+v0037名無しの車窓から
2007/03/08(木) 01:56:08ID:7oaX3AUWふざけるな。わが千葉を忘れているぞ。
本八幡には都営新宿線。西船-浦安には営団東西線。西船-勝田台には東葉高速鉄道。
0038名無しの車窓から
2007/03/08(木) 01:56:49ID:U/Q5w3wT0039名無しの車窓から
2007/03/08(木) 02:03:05ID:lbc9SB+v都心部が地下線だからかセントルイスのLRT路線も掲載されていたんで
0040名無しの車窓から
2007/03/08(木) 02:22:26ID:LeZMWO8Yピッツバーグやバッファローなどいくつかある。
0041名無しの車窓から
2007/03/08(木) 09:12:13ID:fiw10/z50042名無しの車窓から
2007/03/08(木) 23:30:55ID:Jf+ECKGRようつべで見ていたんだが、アメリカのローカル電車なのかな?
0043名無しの車窓から
2007/03/09(金) 00:05:50ID:+jcDphwKフィリー周辺の公共交通を担当
0044名無しの車窓から
2007/03/09(金) 09:50:14ID:QhU9cwywなぜか我が家に↓一番上のTシャツがあったりするw
ttps://shop.septa.org/index.php?target=categories&category_id=17
0045名無しの車窓から
2007/03/09(金) 18:55:28ID:/Pa37Zm5知らなかった。アメリカ・ワシントンの議員専用地下鉄。
これって統計の上ではどういう扱いなんだろう??
非営業腺だからカウントされないんだろうか。
一応利用者を極限まで絞り込んではいるけど都市交通だろう。
0046名無しの車窓から
2007/03/10(土) 07:55:29ID:UUlYUIGO0048名無しの車窓から
2007/03/10(土) 09:52:31ID:jDkneSJn0049名無しの車窓から
2007/03/23(金) 23:57:30ID:2kPZPLtB確かランバート空港付近が地下だったのでは?
0050名無しの車窓から
2007/03/24(土) 00:06:08ID:kLPhSo55セントルイスのLRTは都心が地下。
0051名無しの車窓から
2007/03/24(土) 00:50:09ID:ioF9x2HG最高速度は時速55マイル。
運転は足踏式のアクセルとブレーキ…クルマと一緒じゃん!
0052名無しの車窓から
2007/03/24(土) 01:02:38ID:m7ZuFtTf0053名無しの車窓から
2007/03/24(土) 20:28:31ID:G9+JjJdAその2つも世界の地下鉄に掲載されてるね
0054名無しの車窓から
2007/03/25(日) 00:31:24ID:whxByTPC0056名無しの車窓から
2007/03/25(日) 13:15:30ID:M7liy0JXっていうか、昔の栄華があるばかりに現状がより寂れて感じられるのでは?
日本で言うと北九州とか清水とか……そんな感じもしたりして。
0057名無しの車窓から
2007/03/26(月) 23:14:38ID:WaP7eaOs0058名無しの車窓から
2007/03/26(月) 23:41:46ID:G4MI6Sq1カーじゃない?
ttp://hampage.hu/trams/antwerpen/09230084.jpg
0059名無しの車窓から
2007/03/27(火) 16:53:35ID:oqzbeektttp://www.soundtransit.org/x71.xml
見ろこの奇跡的なダイヤ。利用者ほとんどいねーだろとか思ってたら、めっちゃいた。
駅に隣接して5階ぐらいの立体駐車場がある。降りた奴らはわれ先へとダッシュして行く。
ttp://ktransit.com/transit/uspnw/seattle/commuter/Photos/sea-cr02.jpg
奥がサンダーで手前がアムトラック。アムトラックまだ乗ってない(´・ω・`)
0060名無しの車窓から
2007/03/27(火) 17:40:15ID:Oo7G1xeFその列車の従業員は昼間何をしているんだろうか。
お昼で帰りたくなった客はバスでも使うんだろうか。
平行する補完バス路線があるんだろうな。
0061名無しの車窓から
2007/03/28(水) 05:02:30ID:J/FhBfuQバスは30分に一本以上の割合で走ってる。
ぶっちゃけ大多数の人間がバスのほうが便利だと思われる。
車はあるけどシアトルまでは運転したくないって言う人が使うのかも。(駐車場充実だから)
サンダーはバスも経営してるから昼間はバスとか?駅をアムトラックと併用してるからそっちとか?分らん。
というかほとんど駅無人っぽいしアナウンスは録画だし切符は一切見られなかった。
従業員自体少ないのかも。
0062名無しの車窓から
2007/03/28(水) 22:42:02ID:LUOTt0pxアメリカのLRTは低床化じゃなくて、停留所を車両の床までかさあげすることで
バリアフリー化するという、世田谷線方式が多い。
(バスも世界的な潮流であるノンステップ化はやらず、全車の車椅子リフトを搭載。)
0064名無しの車窓から
2007/03/29(木) 02:18:03ID:sMid4uXI0065名無しの車窓から
2007/03/29(木) 03:42:31ID:B5SGcBCHバスの場合はちょっと違う。
アメリカでも新型のローエミッション車やハイブリッドバスは殆どノンステップ車。
しかもノンステでありながら、体の不自由な人が乗車する時は、
運転手がフロントをさらに低くするようサスを調節して、小さな渡り板を出すだけで、
車椅子がそのまま乗り込めるようにしたニーリングバスというのが多い。
これは体が不自由な人に限らず、足元がおぼつかないお年寄りや、
健常者でも大きな荷物を持った人に対してフロントの車高を下げて乗降しやすくできるわけ。
0066名無しの車窓から
2007/03/29(木) 10:29:14ID:+wcLdeJz>大半は
列車ならありうるが LRTは殆ど新設ゆえバリアフリー化されてる。
0067名無しの車窓から
2007/03/30(金) 18:01:41ID:8UKJihOj0068名無しの車窓から
2007/03/30(金) 18:22:13ID:6FGkXpWB従業員は鉄道とバスで完全に分かれているのでしょうか?
連続勤務なら8時間以上になってしまうし、昼間暇だろうなあ。
昼間はバスのハンドルを握るというような柔軟な勤務は無理だろう。
昼間は自由時間ってことでターミナル駅周辺で暇を潰す4人の運転士が
いるんだろうな・・・。
0069名無しの車窓から
2007/03/31(土) 07:44:27ID:2CflXqS2あとこいつはSound Transitと呼ばれる会社というより州の付属機関みたいです。日本的に言うと第3セクターか。
バスはかなりの数をかなりの範囲で活動してるのでそっちがメインかと。バスの従業員はかなりいそうですが、
鉄道のほうは数えるほどしかいない様な。全然推測に過ぎませんが。あとライトレールを現在はタコマのダウンタウンだけ無料で走っていて、
http://www.soundtransit.org/x2099.xml
2009年を目標にシータック国際空港とシアトルダウンタウンを結ぶライトレールを建設しているみたいです。
http://www.soundtransit.org/x1173.xml
その他たくさんの計画をこの会社は持っているみたいです。
http://www.soundtransit.org/x1171.xml
将来的にはシアトル都市圏にはまあまあの鉄道網が揃うかと。
0070名無しの車窓から
2007/04/01(日) 14:03:16ID:wOSKuAaGしょっちゅう使ってるよな。
俺が荷物大量に持って乗ろうとしたときも、サス下げてくれた。
「荷物大量ね、ハニー」とか運転手のおばちゃんに言われたw
>>63
シカゴは恵まれてるのか、Metraの一番後ろの車両には必ずリフトがついてた。
(年寄りも使う。どっかのばあちゃんがあれに乗って降りてきたときは
ちょっとうらやましかった。)
CTA(高架鉄道)の方は要ボタン押して、係員呼びつけって感じだったが。
>>60
貨物輸送とかやってそうだけどなぁ。あとバイトとか。
Amtrakの Hiawatha serviceもそんな感じだが
エンジニアは中年のおっちゃんだったが、
コンダクターはおズィちゃんおバァちゃんばっかりだったから
多分そんな感じなんだろうなと思う。
http://usarail.hmc5.com/hiawatha_jp.htm
http://www.amtrak.com/timetable/apr07/W23.pdf(pdf注意)
0071名無しの車窓から
2007/04/14(土) 01:48:21ID:qhDg+QMEアトランタ、というかジョージア州では
かなりの広範囲を対象にコミュータレールやインターシティの整備計画を立ててるな。
ちょっと期待してしまう。
下の方にコミュータトレインの参考写真として掲載されているサウンダー、
>>59の言うとおり確かに本数が少ない割にかなり賑わってますな。
0072名無しの車窓から
2007/04/14(土) 22:31:27ID:XMCMR6lG町の一角をひたすらグルグル回っている訳の分からん路線。ヨウツベすれには映像が上がってたけど。
0073名無しの車窓から
2007/04/14(土) 22:43:19ID:SUM2VlDu分類的にはHeritage Trolley。
晩秋に逝ったが、客は俺しかいなかった。
運転手も「サマーアトラクションだからな。」と暇そうにしてた。
0074名無しの車窓から
2007/04/14(土) 23:19:24ID:gBfLi7oHそもそもの定義が広すぎなんだよなぁ。
たとえば、アメリカだと、池上線とかもLRT扱いになるんだが、これなんでかっていうと
軽便鉄道の意味だからな。(実際LRTを直訳するとだし。)
つうか、逆になんで日本だと、LRT=路面電車なんだろ。
0075名無しの車窓から
2007/04/15(日) 00:13:54ID:E8DwcALH新交通システムがモノになったから。
0076坪井野(・〜・)理緒
2007/04/15(日) 02:26:24ID:Q+I2WC7u0078坪井野(・〜・)理緒
2007/04/15(日) 22:23:05ID:Wt7pMSe4フィールドオブドリームスに出てこなかった?
0079名無しの車窓から
2007/04/16(月) 23:50:37ID:yPyu9Tdeニュージャージー(NJ Transit)で実際に遭遇したときは感動した
0080名無しの車窓から
2007/04/18(水) 02:07:55ID:v80Epnqg0081欧州行商人 ◆piTRDVv5MY
2007/04/28(土) 01:54:25ID:dY0qpPbz途中の街は停車する便が一日一本だったりする。
0082名無しの車窓から
2007/04/28(土) 08:07:24ID:lkGxLmVWおまじないみたいなもんだよなぁ
軽便鉄道とか路面電車っていうとしょぼいとか思われそうだから、
なんか音がかっこいいっぽいLRTでいきましょう。
そんなかんじなんだろ
0083名無しの車窓から
2007/04/30(月) 09:31:40ID:a81iU0mmBARTが早速月曜から増結・増発のアナウンス
週末でも早い対応
ttp://www.bart.gov/news/features/features20070429.asp
0084名無しの車窓から
2007/05/04(金) 01:23:14ID:L8QeOTwVhttp://www.nycsubway.org/img/nywb/nywb4-02.jpg
http://www.nycsubway.org/img/nywb/nywb1-04.jpg
http://www.nycsubway.org/img/nywb/nywb1-01.jpg
http://barillari.org/photos/nbnjt2/slides/slide_img_9568.jpg
0085名無しの車窓から
2007/05/04(金) 11:32:34ID:MRt2k16gMetraが形を汽車と統一にしてくれって要望したんだよ。
全く逆なわけだ。お前さんが言いたいのは見た目とかの話だろうけど。
そんなどうでもいいことよりもっと重要なことであの形になった。
しかし、あの2階建てが併用区間はしっちゃったりするんだから
すげぇもんだよなぁ。
0086名無しの車窓から
2007/05/13(日) 12:08:11ID:QAA43/KHパクってきたやつかなw?
0087名無しの車窓から
2007/05/15(火) 12:39:50ID:aRkZunr5ニューヨークが別格で、フィラデルフィア、ボストン、シカゴ、ワシントンDCが欧州や日本の都市に近いくらいの
発達度。あとはせいぜいサンフランシスコくらい。ロスも近年充実しつつあるが、まだまだ。
その他の都市はほぼ壊滅状態。LRTや地下鉄が2路線ある程度。近郊鉄道はほとんど無い。
あっても一日数本のみ。
0088名無しの車窓から
2007/05/15(火) 12:56:16ID:aRkZunr5ニューヨーク ボストン シカゴ フィラデルフィア サンフアンシスコ ロサンゼルス
アトランタ ワシントンDC ボルチモア バッファロー
LRTのある都市
デンバー ヒューストン ミネアポリス ニューアーク ボルチモア クリーブランド
セントルイス(一部地下鉄) ダラス サンディエゴ サクラメント ポートランド タコマ
サンノゼ ソルトレークシティ ピッツバーグ(一部地下鉄) フィラデルフィア
近郊鉄道がある都市
http://en.wikipedia.org/wiki/Commuter_rail_in_North_America
ニューヨーク フィラデルフィア ボストン シカゴ ロサンゼルス サンフランシスコ サンノゼ
マイアミ アルバカーキ ダラス ナッシュビル ニューヘブン サンディエゴ シアトル シラキューズ
ワシントンDC ボルチモア
しかし、ニューヨーク、フィラデルフィア シカゴ ボストン以外はラッシュ時のみ一日数本の運行が多い。
0089名無しの車窓から
2007/05/15(火) 12:57:30ID:aRkZunr5地下鉄建設が中止され施設がまだ残っているのがシンシナティ市
0090名無しの車窓から
2007/05/15(火) 13:41:15ID:96ixHP2Zちょっと違うかな。バッファローはもろLRT、お前さんの分類の仕方で言うLRTのある都市(一部地下鉄)の方に入れるべきかと
あとマイアミクリーブランドにもLRTとは別に地下鉄がある。フィラデルフィアやニューアーク、ボストンのLRTは一部地下鉄(というか地下区間)
まあ、向こうの一般的な分類は
コミュータートレイン(メトラやメトロノース鉄道など)
ヘビーレール(ニューヨーク地下鉄やバートなど)
ライトレール(これは言葉通り)
ヘリテージトロリー(ニューオーリンズなど)
だよね
0091名無しの車窓から
2007/05/15(火) 17:15:46ID:0u0dBHNoニュージャージー州あたりでごっそり抜け落ちているんではないかい。
マンハッタンのハドソン川を隔てて対岸を走るNJTのベルゲンライトレール(LRT)、
州都トレントンとフィラデルフィアの対岸にあるカムデンを結ぶ、
同じくNJTが運営する非電化でスイス製DC使用のLRTがある。
あとクリーブランドはLRTといいきるのは微妙。編成こそ短いものの、
車両自体は22m級クラスの大型ステンレスカー、路線自体も専用軌道で、
ダウンタウンにはショッピングモールと一体化した大きなターミナル駅がある。
これをLRTと区分するなら、これより小型の車両しか走らない路線、
例えば東急の池上線あたりまで全部LRTとなるが……
0092名無しの車窓から
2007/05/15(火) 23:50:28ID:1GdLhwFiお前さんが言ってるクリーブランドのやつはエアポーター(レッドライン)だろ、勿論立派なヘビーレール。
それとは別にLRT(ブルーライン、グリーンライン)がある
0093名無しの車窓から
2007/05/15(火) 23:55:53ID:UfMCoLD7日本は路面電車と地下鉄・郊外鉄道は別物だから。
0096名無しの車窓から
2007/05/19(土) 02:10:44ID:8D3r4l6Zサンフランシスコは都市規模を考えると鉄道網の充実度は日本以上かも(但し、トロリーバスを鉄道と考えた場合)
0097名無しの車窓から
2007/05/21(月) 09:26:58ID:P5MYl5Pjアセラにしてもメトロライナーにしても導入時のゴタゴタが多すぎ。
大袈裟な新車導入するより、手持ちのカマにコラーユタイプの高速特急客車のプッシュプルで
お手軽にインターシティを定時隔運行すれば効果的な気がするんだが。
アメリカの旅客鉄道衰退には都市の構造も関係している。
一般にアメリカの都市はNYCやシカゴのような活気のある中心街を持つのは例外で、
ダウンタウンの大きな部分はスラム化しているケースが多い。
商業地区の中心やオフィスは中流層以上の住宅と共に郊外に散在している。
こういう都市構造のままで都市の中心部同士を結ぶ鉄道を走らせても殆ど無意味。
確かにカナダ、アメリカは旅客輸送衰退してるがアメリカの衰退は異常だな。
なんか共産主義崩壊後の東欧諸国や旧ソ連諸国は鉄道輸送が衰退しつつあるし大丈夫かな。
カナダ、アメリカ、メキシコの衰退は異常だ。
アメリカも五大湖周辺は人口密度も決して低くないし、
温暖化対策を重視する政権が取れば、一気に鉄道整備に向かうだろうに。
たとえば、インディアナポリス、コロンバス、シンシナティ、クリーブランド
デトロイト、シカゴ、この辺に都市間特急が走っていてもなんら不思議ではない。
これほど都市が近接しているのに、鉄道がほとんど無いのは異常。
各都市間に高速特急を走らせれば、確実に二酸化炭素輩出は減る。
確かに、南米が親米右派政権だったときに、ほとんど旅客鉄道が廃止されたね。(メキシコやアルゼンチン)
今では、反米左派政権の続出で鉄道復権がようやく始まった所だ。
基本的にアメリカ型の市場原理主義だと鉄道が衰退する。
公共福祉優先型の政権だと鉄道が整備される。
昔はその辺一帯の鉄道も整備されていたし都市間鉄道も機能してたのにね。
ロサンゼルスは極端過ぎるけどアメリカは世界的に見ても自動車社会化が余りにも早過ぎ。
日本にはトラックが少なく牛車で荷物運んでたりしてた頃既にアメリカでは・・・
鉄道は市場原理では絶対に成り立たないのか・・・・
都市鉄道とよほど高付加価値のある貨物鉄道じゃないと無理だろうね。
かつて国際旅客の花形だった船が飛行機で取って代わられたのと同じだろう。
しかも都市鉄道は初期投資に膨大な資金がかかるから、民間単独では無理。
そういう意味で日本の鉄道は奇跡的だなあ。
アメリカの場合、鉄道が国有でなかったことが大きいのかなと。
大半が民営だから儲からなくなったらそれで終わり。公共性なんて関係なし。
また、国や自治体が鉄道を所有しているのなら手のつけようがないが、
ただ、一番の問題は異常なまでのスピードでその過程が進んだことと、
長・中距離鉄道に限らず都市内鉄軌道ですら完膚なきまでに消滅してしまったことかも。
沖縄もアメリカ軍による戦後復興の過程で鉄道だけ軽視されてきたよな。
影響力持っている国(元植民地など)は総じて鉄道が弱い
中南米
フィリピン(アジアで衰退してるのはここだけ!)
アフリカの冷戦時代のアメリカ支援国
逆に異彩を放っているのがアメリカと犬猿の仲のキューバとイラン
双方とも鉄道を拡張する方針
(まあ、経済制裁で自動車の余裕がないという裏返しかもしれないが)
あと、最近反米度が増してるベネズエラでは鉄道が復権
どう考えても国策として鉄道を衰退させ自動車を売り込もうとした意図が
ミエミエ
0098名無しの車窓から
2007/05/21(月) 22:03:11ID:IreYuO6u不労所得で毎月20万円もの保護を受け
(納税、教育、交通、保険、他)それら全て
優遇されている 異常な「在日特権」がある事を
知らない日本人があまりに多すぎる。
http:「在日特権を許さない市民の会」会員募集中。
http:「韓国は『なぜ』反日か?」参照
0099名無しの車窓から
2007/05/22(火) 21:29:30ID:LYyuu++7モスクワの地下鉄の乗客が桁外れに多いのは、自動車輸送を軸とする首都高速の路線網が無い。
また、JR山手線のような、環状線が地下鉄に有るのも大きな要因。
更には、東京で言えば、郊外および都市圏は大手私鉄が担当している地域も、モスクワの地下鉄が担当しているのも特徴。
モスクワ首都圏では、サドーバヤカリツオーと呼ばれる環状の高速道路は有る。
しかし、東京の首都高速のような、クレムリンや赤の広場の有る都心を高架橋で網羅したり、地下を貫く高速道路は皆無。
モスクワの地下鉄と同様に、東京でも名古屋でも、環状路線が有るが、
モスクワの地下鉄は、都営地下鉄の大江戸線や名古屋の地下鉄の名城線よりも、車両の規格が非常に大きく、
線路の幅も広く、輸送人員も、山手線レベル。都営大江戸線とは較べ物にはならない。
むしろ、モスクワ地下鉄環状線は、東京の山手線や、ソウル地下鉄環状線と同じレベルの輸送人員を誇る。
モスクワ首都圏には、東京首都圏のように、東急など郊外区間に大手私鉄に相当する組織が無く、
モスクワの地下鉄が、郊外区間の通勤・通学の大量交通輸送を担当している。
モスクワでも、自動車が、もっと普及して、首都高速のような高速路線網が、首都の都心を貫き、
東京のように、大手私鉄が組織されて、郊外区間を担当すれば、モスクワ首都圏の交通事情は
変わっていたであろう。
0100名無しの車窓から
2007/05/22(火) 21:30:36ID:LYyuu++7中心街には高級アパートが立ち並んでいる。だからメトロよりRERのほうが危険といわれている。
日本も、フランス型に近い。
0101名無しの車窓から
2007/05/23(水) 22:21:21ID:lk17DSwI「Shall we ダンス?」では西武線がシカゴのLに置き換わっていたが。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070523-00000027-jij-int
0102名無しの車窓から
2007/05/24(木) 01:06:00ID:FClL5f35GoogleMapでアンカレジ空港に工事中の旅客駅らしきものが見える。
これは空港アクセス用?
ttp://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8&om=1&ll=61.17466,-149.978721&spn=0.002592,0.007231&t=k&z=17
0103名無しの車窓から
2007/05/24(木) 22:47:06ID:fGUCJMGgそれは完成済みで営業中。
アラスカ鉄道の昔のターミナルまでバスで連絡するのがしんどいので移転した。
どうせ観光列車に乗る人は州の外から飛行機で来るわけだし。
0104名無しの車窓から
2007/05/25(金) 00:05:18ID:7ws6oxvWThanks
ただし,いろいろググって見ると,現在は定期的な運行がないようでした
アラスカ鉄道のサイトでも,そう記載されています
0105名無しの車窓から
2007/05/25(金) 01:56:40ID:kUZrDe620106名無しの車窓から
2007/06/29(金) 00:45:20ID:daK8b5JF遅レスだけどこれかな
http://www.umcycling.com/kentran.html
なんかこれまたエラい骨董品が・・・
nyc郊外の鉄道もいろいろ気になるね
未だ航送やってる臨海鉄道みたいのってまだあるのかな
0107名無しの車窓から
2007/07/02(月) 17:59:31ID:D8VhQRfYアメリカの取り組みは先細りする日本の鉄道も参考にできると思うけどな。
0108名無しの車窓から
2007/07/20(金) 01:35:22ID:uwLHx7ys車に高額な車庫税でも新設する
車に高額な環境税・ガソリン軽油税をかける
有料道路を大幅に増加させる
こんなとこか
0109名無しの車窓から
2007/07/21(土) 02:19:42ID:gfEYaYG3ある意味これが一番難しい。地方では。
0110名無しの車窓から
2007/07/21(土) 04:04:56ID:3ILnIAdzつかさ、都市内輸送で言うと一部大都市以外は確かに
アメリカの鉄軌道輸送は遅れているが、
都市間輸送で言うならば、アメリカのような広大な国では
鉄道なんか役に立つわけねーだろ。
あと、お前は貨物のことを意図的なのかどうなのか全く無視している。
アメリカは世界最強の貨物鉄道大国。
あの長大路線網を数社の民間企業が維持している。
アメリカは鉄道大国以外の何者でもない。
0111名無しの車窓から
2007/07/22(日) 00:59:22ID:X7yLPqaiアメリカに住んでたことがあるけど、やっぱ実際車無しじゃキツい
パークアンドライドは不可欠だと思ったな
地方なら駐車場を作って定期客は無料(一般向けには高額ってことで)ってシステムは無理なのかねぇ
felicaシステムを使えば不可能では無いと思うが
0112名無しの車窓から
2007/07/22(日) 09:21:59ID:LAE6LLwxシカゴとかだったら、パークアンドライドは結構成功してるっぽいが。
近場の駐車場(無料)にとめて、Metraに乗ってずんどこ都心を目指す。
(Metra自体は結構とばすので、車より速くつく)
しかもあそこ寒いからね。
0113111
2007/07/25(水) 01:47:20ID:llWtMOwTあ、スレ違いになっちゃったけど後半は日本も真似して欲しいって意味です。
0114名無しの車窓から
2007/08/02(木) 21:06:42ID:3Wz31Y9wミシシッピ川は渡ってない。
http://www.metrotransit.org/rail/station_detail.asp
上のほうのフリーウェイ35Wが、落ちた橋がある高速道路。
0115名無しの車窓から
2007/08/03(金) 00:05:35ID:tbHo6BHw空港の2つのターミナルを結ぶ無料電車が
有料でダウンタウンまで伸びてる感じだね
0116名無しの車窓から
2007/08/03(金) 21:10:09ID:BbjtntxUオレ、その電車乗った。
清潔で快適だった。ミネアポリスがそもそも、アメリカらしからぬ清潔で安全な都市。
カナダに近い雰囲気。
空港内には確か、LRTとは別の電車も走っていたような気がする。
0117名無しの車窓から
2007/08/10(金) 15:54:59ID:SlMIKoPf(WMATA? BART? どこが先だっけ)。
紙のカードでよく実現させたよね。
今まで電車がなかったところなら既定のシバリがないから
やりやすかったのかな。
たしかどっちかは当初からチャージもできたんでは。
BARTじゃあ最初のころは同駅出入場は運賃引かれなかったために
キセルが横行したというウワサを聞いたがそれもご愛嬌。
0118名無しの車窓から
2007/08/25(土) 02:49:48ID:bL5rn+Mcたしかに、メトラは迫力ある。でかい2階建て車両の10両編成を、
ディーゼル機関車2台で押して(曳いて)いる姿は圧巻。
2012年ごろ開業予定のオヘア空港からのTHE STAR LINE(環状線)は、
10年以上前から検討されているが、車両はディーゼルの自走式?の
ようなイメージ。単線だし、迫力無いよ。
//metraconnects.metrarail.com/star.php
0119名無しの車窓から
2007/09/24(月) 14:07:18ID:d80StUzXLRTも整備中だし、シアトル近郊もだいぶ鉄軌道系システムが復活してきた。
0120名無しの車窓から
2007/09/24(月) 16:35:59ID:bWZ4TWnuMetraって考えてみたら、通勤線なんだよな。
RTA曰く(ご丁寧に日本語サイトまである)
>通勤鉄道部門 (Metra) 。通勤鉄道部門は、シカゴのダウンタウンと
>6つの郡全体のコミュニティーをつなぐ通勤鉄道サービスを提供しています。
ってことらしい。
あんな糞でかいのが通勤用ってのも凄い話だが・・・
0122名無しの車窓から
2007/09/25(火) 03:07:48ID:WlLAPaaXSSもこんな感じになってくんだろ。
アレで、ミシガンシティー走るっていうんだからなぁ。
>>121
誰が困るんだよw
0123名無しの車窓から
2007/09/25(火) 04:39:56ID:AtabYchk知っている人は「ふんふん、やっとわかったのか」と見ていればいいのです。
俺なんかそんなことずーっと前から知ってるもんねーといちいちアピールせにゃならん人は
その程度の人です。
0124age厨 ◆ocjYsEdUKc
2007/09/27(木) 01:23:34ID:Pf28kIqh恐ろしく速度をageてこないか?
Falls Chrch付近の地上区間では、
併走しているルート66走ってる車を、
相当追い抜いていったぞ。
0125名無しの車窓から
2007/10/13(土) 00:08:48ID:qyB9uhr6フィラデルフィア駅に「駅ナカ」が進出。セプタで日本のsuicaがそのまま使えちゃう。
E233系のUSAバージョンが登場!電車は日中5分おき、ラッシュ時は2分おきに運転。
これで鉄道がどれだけ便利かアメリカ人にも分かってもらえるはず。
0126名無しの車窓から
2007/10/13(土) 01:04:14ID:BiJFXK82「駅にショッピングモール?何だってHAHAHA?」
0127名無しの車窓から
2007/10/13(土) 02:12:35ID:e6kVs5Z30128名無しの車窓から
2007/10/13(土) 11:41:43ID:e8A5+5Hs今の若い奴らはそういうのをださいと思っているらしい。
0129名無しの車窓から
2007/10/14(日) 00:17:28ID:jQfPTEEk0130名無しの車窓から
2007/11/08(木) 23:03:59ID:jKOdv8d8http://www.youtube.com/watch?v=KMne4iN8QXU
0131名無しの車窓から
2007/11/17(土) 03:16:30ID:Y7oFbA9Eメトラは朝はシカゴ行きが、夕方は郊外行きが多発されるよね
C&NW線なんか昼間駅に行くとずらりと列車が並んでて迫力あるわ
0132名無しの車窓から
2007/11/17(土) 03:38:16ID:5xBi/d/Lワシントン・ユニオン駅 北東回廊線 下りボストン方面
8:00 特急 アセラ5号 ボストン 全車指定席 8両
8:05 特急 メトロライナー109号 ニューヨーク 全車指定席 10両
8:30 特急 まつかぜ1号 ポートランド・ボストン 全車指定席 12両
0134名無しの車窓から
2007/11/17(土) 22:23:23ID:EwO0P1uvオレゴン州じゃないよね?
http://en.wikipedia.org/wiki/Northeast_Corridor によると、アセラ停車駅は
() 内を下から数えた駅の番号(信号所らしきものは除く)として
(0) ワシントン・ユニオン駅から
(5) 47.8km BWI 空港
(8) 66.5km ボルチモア・ペン駅(「JRボルチモア」?)
(15) 177.3km ウィルミントン駅
(31) 218.0km フィラデルフィア30番街駅
(42) 270.3km トレントン駅
(56) 342.9km ニューアーク空港駅
(57) 347.7km ニューアーク・ペン駅
(60) 362.2km ニューヨーク・ペン駅
(71) 415.4km スタムフォード駅
(84) 478.5km ニューヘイヴン・ユニオン駅
(92) 559.9km ニューロンドン駅
(96) 660.0km プロヴィデンス駅
(102) 711.8km 128番道路駅(「国道1号」?)
(106) 728.4km バック・ベイ駅
(107) 730.2km ボストン南駅
というわけで
アセラ5号 (500系8両編成) BWI 空港(08:16) - フィラデルフィア(08:57) -
ニューアーク(09:28) - ニューヨーク(09:38) - プロヴィデンス(10:40) - ボストン(11:00)
メトロライナー109号 (E2系10両編成) 上記各駅に停車、ニューヨーク(09:50)
まつかぜ1号 (0系6両+E4系6両編成) 上記のほか数駅に停車
ニューヨーク (10:35) - ボストン(12:30) - ポーツマス(13:10) - ポートランド(13:50)
ボストン以北は E4系のみ、最高 160km/h
追加:
08:10 新快速デラウェア フィラデルフィア 789系改 5両(1両指定)
08:20 各駅停車 ボルチモア 701系5500番台改 4両
こんなものですかね〜
0135名無しの車窓から
2007/11/18(日) 01:06:24ID:hSJvTGPqシアトル・ユニオン駅 大西洋線 下りポートランド方面
9:00 特急 カスケード3号 ポートランド 全車指定席 10両(Talgo使用)
10:00 特急 コーストスターライト101号 ロサンゼルス 全車指定席 8両
10:30 特急 エンパイア・ビルダー シカゴ 全車指定席 10両(後ろ2両はニューヨーク行き)
0136名無しの車窓から
2007/11/18(日) 01:42:41ID:L5KYGWjRもちろん。パインランドつながりで何も考えずw。
予想する2ch鉄道板@アメリカの反応
「ボルチモアまでメトロライナー乗る奴テラウザス」
「ペンステーションだけじゃどこか分かんねぇだろチンカス」
「旧ニューヘブン鉄道区間どうにかしろボケナス」
0137名無しの車窓から
2007/11/18(日) 03:46:04ID:L5KYGWjRちょっと大きめの駅にはルミネとヌードルスタンドとブンキョードーも。
何だか素朴に喜びそうだアメリカ人。
0138名無しの車窓から
2007/11/18(日) 15:33:23ID:MO12NBEU25分くらいでがたがた降りてくの邪魔だから、
BWI まで25分、ボルチモアまで40分の空港快速
(京急1000形の Southwest 航空式赤青塗装)に乗れ、とね。
束急南ボストン線と束武北ボストン線のことも妄想。
全線電化。レッドラインとオレンジラインは当然三線直通。
ついでにグリーンラインにホームドア。
主要駅高架下には24時間営業のスーパーと、系列旅行会社の窓口。
北駅から Fitchburg 経由ナイアガラの滝行きの特急を運行。
0139名無しの車窓から
2007/11/18(日) 16:06:10ID:rPCvAdXo宿泊所の近くにLRTの停車場があることは
調べて知っていたので使おうかなと思ったら
朝遅く夕方早く店じまい、週末は当然お休みで
やるきあんの?と言う感じで、笑うしかなかった。
0140名無しの車窓から
2007/11/21(水) 01:11:44ID:fFutzTNO北東回廊エリアだけならコミュータートレインだけでもそこそこ移動できるのか。
0141名無しの車窓から
2007/11/21(水) 01:57:35ID:vGseI8cj0142名無しの車窓から
2007/11/21(水) 02:48:12ID:tQsCm43a俺は似てると思ったがな。
てめぇ勝手なつけるなよ。馬鹿が
0144名無しの車窓から
2007/11/21(水) 03:15:57ID:/Lq/70grなんて料金5倍違ったし(30分対1時間の違いもあったが)。
ただウィルミントン〜ボルティモア間が穴なんだよな。
ワシントン〜ボルティモアの移動は非電化だがカムデンヤード線の方が好きだ。
0145名無しの車窓から
2007/11/21(水) 09:26:45ID:Em80+Fmk同位
でもカムデンヤードはペンラインより本数が少ないのが難点
俺が使ってた時はまだメトラからきたE9が走っていたけど
0146名無しの車窓から
2007/11/21(水) 23:26:45ID:fYH2L+89http://www.youtube.com/watch?v=tr4-h-GdhIc
この動画で出てくる列車は順番に
1アセラ
2リージョナル?
3.4コミューター(MBTA?)
でOK?
何となく「コミューター」って響きが旅情に欠けてチープなイメージがあるけれど、
違う鉄道会社とはいえ同じ線路を似たようなタイプの車両が走っているんだから
アムトラックだけに拘らなくても楽しい旅行が出来るのかもね。
0147名無しの車窓から
2007/11/22(木) 02:51:36ID:2I1R07aWアムトラックとNJトランジットの北東回廊線は
東海道と京浜東北みたいな緩急別複々線って感じ
0148名無しの車窓から
2007/11/22(木) 22:21:00ID:ZyzLGnhmOK。コミューターはディーゼル機関車では。
0149名無しの車窓から
2007/11/22(木) 22:37:28ID:q+mSaa5uアメリカの場合は列車によって会社が違うと思った方が良いのか?
0150名無しの車窓から
2007/11/23(金) 02:19:13ID:7mXcpHIi普通=コミュータートレイン各経営体
0151名無しの車窓から
2007/11/23(金) 21:23:57ID:Qd8bsFTx現地時間24日の午前10時
↓
http://www.charmeck.org/Departments/CATS/LYNX/home.htm
0152名無しの車窓から
2007/11/23(金) 23:42:57ID:TZ2DCoqbアメリカの殆どが北海道の石勝線のようだな。
0153名無しの車窓から
2007/12/03(月) 03:10:50ID:s5lhP6t7東京駅の束新幹線ホームの如き窮屈なワシントンユニオンって微妙にイヤだな。
0154名無しの車窓から
2007/12/04(火) 22:44:46ID:1OkKF2niワシントン・ユニオン駅 北東回廊線 下りボストン方面 発車ご案内
------------------------------------------------------
| アセラ 5 08:00 ボストン 17 全車指定席. 8両 |
| メトロライナー.109 08:05 ニューヨーク 16 全車指定席 10両 |
| 普通 08:06 ボルチモア.. 19 全車自由席. 4両 |
| 新快速 08:10 フィラデルフィア 18 自由席2-5 5両 |
| 普通. 08:17 ボルチモア 19 全車自由席. 4両 |
| まつかぜ 1 08:30 ポートランド 17 全車指定席 12両 |
------------------------------------------------------
USR線情報】西海岸線はサクラメント付近での信号故障により振替輸
0156名無しの車窓から
2007/12/06(木) 14:26:01ID:F8Dj81lN【リンカーン夫人のワガママで広まったもの?】
1865年のこと、リンカーン大統領は、人民の人民による人民の政治を目
指しながら、志半ばでフォード劇場で暗殺されてしまった。
このエピソードは、誰でも知っていること。
このとき、悲しみに沈む大統領夫人は、ワシントンからイリノイ州のスプリ
ングフィールドへと、夫の遺体を運ぶさいに、寝台車による輸送を強く希望し
た。ゆっくりとアメリカの大地を望みながら帰還させたい、という願いがあっ
たのかもしれない。
このとき、使用された寝台車が、豪華なつくりで後世の電車マニアに知られ
ることになる“パイオニア号”。パイオニア号は、この事件の前年に製作され
ていたのだが、他の車両と車高や幅が異なるので1度も使用されることがなか
った、いわば廃車両。
しかし、ファーストレディの要望を断るわけにはいかない。各鉄道会社はプ
ラットホームを削ったり、新たに鉄橋を設けるなどして、パイオニア号を横断
させた。
これ以降、パイオニア号を初めとした寝台車の利用率が一気にはねあがるこ
とになった。
0157名無しの車窓から
2007/12/09(日) 18:11:18ID:KncB3lcj0158名無しの車窓から
2007/12/22(土) 02:33:24ID:l61ZjI1v0160名無しの車窓から
2007/12/23(日) 11:17:58ID:Z4iBm2+f実際に工事にかかるのは四年後とか。
0161名無しの車窓から
2007/12/24(月) 01:49:40ID:HAaJUwmK道路はバカスカ敷くのに地下鉄には妙に渋いのねアメリカは。
0162名無しの車窓から
2007/12/24(月) 14:10:16ID:ydf7m4BG区間は?
0163名無しの車窓から
2007/12/25(火) 04:12:02ID:iSC+F7ws0164名無しの車窓から
2008/01/03(木) 16:03:00ID:vBTsYwJg車両は非常にビジネスライクな作りのステンレス製電車4両編成。
NJTがELもDLも新型機を入れていて、客車も新型のダブルデッカーを投入しているのに、
セプタは車両だけで比べると電車も客車もややショボイ感じ。
やはりNYCに直結していない弱みか。メトロノースの電車なんかだと、
車端部にある電光表示で次の停車駅を案内していたが、セプタのこの古い電車では、
なんと各駅ごとに車掌が肉声で駅名を連呼していたのが印象的。
それにしても北東回廊の複々線では、アムトラックの長距離列車が内側線で、
セプタやNJTのローカルが外側線を走っていてちょっと奇妙な感じ。
普通はローカル列車の方が短区間で折り返すから、外側線を走ったのでは、
折り返しの駅で必ず長距離用の内側線を支障するぞ、と思っていたら、
案の定、トレントンの駅構内の手前でガタガタと内側線を横切って反対側の線へ。
こういう折り返しの支障を気にするほどの列車密度ではないということなのか?
0165名無しの車窓から
2008/01/03(木) 18:59:34ID:Z6/+Ev0Gアメリカのパクりだったのか! そんな訳ゃないよな? 板違いゴメソ。
0166名無しの車窓から
2008/01/03(木) 20:24:11ID:lUrEHXYU???
外側緩行
小田急・京阪
内側緩行
伊勢崎・東上・西武池袋・京阪神
変則
南海
あとは線路別
NYC や Philadelphia の地下鉄も外側緩行線だな。
0167165
2008/01/03(木) 21:50:45ID:Z6/+Ev0G日本にも内側緩行線そんなにありましたか(汗)
京阪は外側でも折り返し駅は立体交叉にしてうまく処理してますね。
韓国に悪しき例(水原)がありましたが数年前に複々線を延長した
際に解消されました。
英国の(旧)西部幹線に結構長い外側複々線がありますが
末端で配線がどうなっていたか観察しませんでした。
USAには行ったことがありません。スレ汚し失礼、では…
0168名無しの車窓から
2008/01/03(木) 22:47:12ID:HuMuigQWベルリンの鉄道が手本なのが原因なんだろうなあ・・。
0170164
2008/01/04(金) 01:57:13ID:uhflofbxセプタのRegional Railに東急製の車両はいない↓
ttp://www.svmetro.com/septawatch/accounting/equipment/
日本製は路面電車に川崎重工製がいるだけ。
多分>>168はメトロノースとセプタを混同していると思われ。
メトロノースのニューへブン線(NYC以北の北東回廊のローカル担当)
の一部の電車が東急製。
0172名無しの車窓から
2008/01/04(金) 18:58:05ID:T+QRdeM6上下線どちらの場合でも線路渡らないとホームにいけないのは不便じゃん。
0173名無しの車窓から
2008/01/04(金) 20:15:57ID:nUTLWpv/アメリカでその理屈はあまり説得力がない。不動産バブルみたいなのがあった時期もあるが、
そもそも鉄道の線路の近くなんて、アメリカではあまり上等な場所ではないケースが圧倒的。
そういう土地の価格が高いとは到底思えない。日本のように駅前の土地が高いとか、
駅に近い宅地が人気があるとか、基本的にはありえないからだ。
高級な住宅街ほど基本的に鉄道は通っていなくて駅からも遠いのが普通。
0174名無しの車窓から
2008/01/05(土) 08:12:19ID:cINXVnuR速いのは内側、遅いのは外側
ってだけじゃね?
0176名無しの車窓から
2008/02/08(金) 04:10:59ID:Jgx7DB0w0177名無しの車窓から
2008/02/16(土) 10:12:23ID:IWvdi0Lq平日の夕方って、そんなに客層が悪い気がしなかった。
もっと遅い時間だと、危なくなるのかな?
0178名無しの車窓から
2008/02/29(金) 16:18:55ID:+fRiuh5iナッシュビルにコミュータートレイン走ってたなんて知らなかった。
Music City Starって凄い事業者名だが。
考えてみたら保存鉄道やLRTならいざ知らず、
一般向け旅客鉄道としては珍しい完全孤立路線なのな。
他のコミュータートレインは大概どこかでアムトラック駅や地下鉄駅など
他の旅客鉄道路線に接しているし。スタテン島鉄道などは別として。
0179名無しの車窓から
2008/02/29(金) 16:35:36ID:+fRiuh5ittp://www.musiccitystar.org/index.html
0180名無しの車窓から
2008/03/03(月) 04:00:21ID:d3CUbv+D俺はいつもブルーライン使ってるよ
全然大丈夫
0181名無しの車窓から
2008/03/06(木) 22:34:14ID:PflzCa9c0183名無しの車窓から
2008/03/07(金) 01:36:16ID:SadreMUYマンハッタンの中枢部を貫通している路線はそんなに多くない。
(その殆どは複々線だから凄いが。)
0184名無しの車窓から
2008/03/07(金) 02:32:13ID:sx1qj/SfブロンクスやスタッテンはNYCじゃないんだ。
へーぇ
0185名無しの車窓から
2008/03/07(金) 10:15:49ID:biLjgzjJ比較する都市も支線とか全部数えればいいじゃんw
0186名無しの車窓から
2008/03/07(金) 22:53:23ID:giMIMmJ/長野市
0187名無しの車窓から
2008/03/08(土) 12:18:17ID:y63yT5C1胡散臭いホテルを選んだので
一週間毎日ライトレールで朝晩通った
警察官みたいなのが検札にきて焦ったよ
0188名無しの車窓から
2008/03/08(土) 13:04:47ID:IQu+hW/p0189名無しの車窓から
2008/03/08(土) 13:23:53ID:3ebv78IJ警察があるよね
NYCのTransitPoliceは市警察に統合されちゃったけど・・
0190名無しの車窓から
2008/03/08(土) 13:35:16ID:IQu+hW/pそんなのが必要なほど電車の中ヤバイってことなんだね
0191名無しの車窓から
2008/03/08(土) 13:57:48ID:4tf1O362「路線数」と「運転系統数」は別物だからな。
例えば熊本の市電も「路線数」でいうなら
田崎線・幹線・水前寺線・健軍線・上熊本線の5つだけど
「運行系統数」は2系統と3系統の2つだけだし。
0192名無しの車窓から
2008/03/08(土) 15:54:15ID:3ebv78IJアメリカの警察や保安官は、分署ごとに細かいブロック単位で警らするから、
線で警備が必要な交通機関は独自の組織で警備したほうが、効率がいいんですよ。
ハイウェイパトロール(州警察)が別組織なのと同じです。
0193名無しの車窓から
2008/03/08(土) 16:26:12ID:TpX5Q5jY路線数の話なんだから路線数で比較すればいいんじゃないの?
だれも運行系統数の話なんてしてないし。
0194名無しの車窓から
2008/03/08(土) 17:14:18ID:DfDe1U74A:Inwood - Washington Hts - 50 St - Canal St - Euclid Ave
- Rockaway Blvd - Broad Channel - Far Rockaway
A支線:Rockaway Blvd - Ozone Park
S(朝夕Aトレインが直通):Broad Channel - Rockaway Park
C:Washington Hts - 50 St - Canal St - Euclid Ave
E:Jamaica Center - 50 St - Canal St - World Trade Center
AラインにはロッカウェイのSを含めて2本の支線がある
CトレインはAラインの途中から途中まで運行される
Eラインは長大な路線の西端部がAに合流して最後にまた別れる
これを何本と勘定すればいいのか・・・できやしない
0195名無しの車窓から
2008/03/08(土) 17:31:01ID:qI7h95opポイントカードを差し込んだらスロット自体が回らなかったので
急いで2階の店員に伝えた。階段を上がっていく途中に振り返ってスロットを見てみたら
次の客がカードを入れたらしくスロットが回っていた。
若いメガネの店員が駆けつけてきたので上記のことも伝えた。
店員がカギでスロットの機械を開けて点検。俺が入れたカードが引っかかっていない
と言う。スロットが6台あって一番左に入れたのに右側にある機械の中まで
探し出す。しかし、カードはない。
メガネ店員が再び2階に行って10分くらいして1階に下りてきて、もう一度
全てのスロットを開けて点検。しかし、カードはない。
どう対応するのか見ていると、こんなことを言い出した。
「普通はカードを入れて引っかかったなら中にあるはず」と。
これは俺がカードも入れずにクレームをつけている、と言っているのと同じ。
2ちゃんねるに書き込んでおくと俺が言って帰ろうとしても引き止めることもなかった。
一週間ほど前、店に行ったとき一番右側のスロットが故障中で張り紙がしてあった
もともと調子が悪いことは店員も分かっていたはずなのに俺が悪いと言う店員
ヤマダ電機ってこんな店員しかいないようです。
10万円以下の買い物しかしない客はゴミだと思っているのでしょう。
2度と行かないなら関係ないけど、残っていたポイントもパーになりました。
0196名無しの車窓から
2008/03/08(土) 18:06:20ID:TpX5Q5jYそんなことは比較対象がNY地下鉄と路線数が接近した場合に考えればいいこと。
別にどこかの都市の路線の正確な本数を調べるのが目的ではないだろ。
0197名無しの車窓から
2008/03/09(日) 02:01:47ID:nfWk49rq0198名無しの車窓から
2008/03/09(日) 02:26:16ID:gK//rHpJやばいって言うよりも 乗客安全の為
日本でチカン予防の為女性専用車両があると聞いたがこれを適用すればよいものを。
0199名無しの車窓から
2008/03/09(日) 08:37:27ID:2EfKE68X0200名無しの車窓から
2008/03/09(日) 08:53:27ID:ovZo546w逃れる方法はただ一つ
↓このスレに行き
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cm/1120211411/
ヤマダ電機の店員はうんこです
と書き込んでください。書き込まなければ確実に明日交通事故にあいますよ
0201名無しの車窓から
2008/03/11(火) 03:10:42ID:oNofRNTCカリフォルニアは州警察がハイウェイパトロールだけどね。
0202名無しの車窓から
2008/03/20(木) 21:58:51ID:g8lCio+R0203名無しの車窓から
2008/03/29(土) 22:13:24ID:Gs1Qk+uW0204名無しの車窓から
2008/04/17(木) 23:20:22ID:rLPS8vg5http://www.city.sakai.osaka.jp/city/info/_tetuki/img/kossi.pdf
0205名無しの車窓から
2008/04/19(土) 15:09:37ID:gNMaSopj一度廃れきった鉄道に再び目を向けてくれるのはすばらしい。
0206名無しの車窓から
2008/04/19(土) 17:31:39ID:3QKvLk2V0207名無しの車窓から
2008/04/19(土) 17:34:18ID:3QKvLk2Vニューヨークとかの大都市なら、みんな知ってると思うので
わりとマイナーな都市のことを書きます。
俺が行ったアメリカ中小都市のほとんどに、ライトレールが
あった。なかったところってほとんど思いつかないな。
・・まあ、それほどたくさん行ったわけでもないんだけど。
0208207
2008/04/19(土) 17:39:14ID:3QKvLk2Vここは古いライトレールがあった筈なんだけど、俺が行った時はもう
廃線になっていた。そのかわりダウンタウンを一周する新交通システム
が出来てた。
高い場所から市街地を見下ろすので、観光にもイイ。
ダウンタウンは荒廃していると聞いてたんだけど、みたところ至る
ところで工事やってて、NBAのアリーナやマンションやカジノが出来て
いる。カジノっても、ラスベガスにあるようなヤツじゃなくて、
でかいパチンコ屋みたいな感じ。それがいくつか出来ている。
ダウンタウンには人通りもあって、市の活性化策が効果をあげてい
るようだ。この新交通システムもその一環として建設されたらしい。
0209207
2008/04/19(土) 17:49:24ID:3QKvLk2Vダウンタウン3駅のみ地下化されているライトレールあり。全線
乗ったわけじゃないんだが、路線図見るとかなりの駅がある。相当
長い路線らしい。おそらく既存の鉄道路線を流用したものだろう。
面白いのは終点駅が折り返しになってなくて、公園の地下でループ
にしてる。ギギギギとかいいながら360度カーブする。
この街には、鉄オタなら涎垂ものの乗り物がある。
ダウンタウンの南側のアルゲニー川の向こうはち100〜150mくらいの
崖になってて、その上がアッパータウンになっている。
そこと下をつなぐ古いケーブルカーがあるんだ。
車体は全木造でギアまで木造。これがカタカタいいながら上って
いくのは、ものすごくイイ。駅舎には古いピッツバーグの写真が
飾ってあって、レトロな雰囲気がいっぱい。崖の上からのダウン
タウンの眺めは最高だ。
俺なんか3時間も居ちまったよ。寒いのにw
0210207
2008/04/19(土) 17:56:28ID:3QKvLk2Vダウンタウンから放射状に路線が延びるライトレールあり。これが
普通の電車が道路を走ってるとして言いようのない巨大なライト
レールだ。でかいので、場所によっては道路を全部ライトレールに
あてて、線路にしてる箇所もあった。
ここのダウンタウンは確かに荒廃していた。俺はたまたま休日に
行ったんだが、新宿みたいな超高層ビルがそびえ立つ街には人通り
が全くといっていいほど無い。ビルはすべて鍵が閉められていて、
うっかり叩いたりしようもんなら、ごつい黒人の警備員に睨みつけ
られる。無人の街をホームレスがうろついていて、恐怖を感じる
ほどだった。
0211207
2008/04/19(土) 18:02:17ID:3QKvLk2Vダラスから車で一時間ほどの双子都市。・・確かに、ここにはライト
レールは無かったな。
この街の南側にサンタフェ鉄道の始発駅がある。宮殿のような駅舎と
隣に巨大な貨物駅。さらに20階建ての石造りのサンタフェ鉄道
本社ビル。駅舎の一部を除いて、今は全く使われていないようだ。
巨大な廃墟になっている。テキサスの明るい日差しの中で
「つわものどもが夢の跡」といった感じだった。
0212207
2008/04/19(土) 18:09:33ID:3QKvLk2V中西部屈指の大都市で、アメリカ3大都市の次くらいの大都市。
ダウンタウンを貫くライトレールあり。俺が行ったのは出来た直後
くらいの時だったようだ。車体はフランス風の低床車で、ボンバル
製かもな。ダウンタウンの活性化策として作ったものらしくて、
ある駅のそばには、商店街みたいなものまでオープンしてた。
ここも道路を1本つぶしてライトレール線路にしていて、ある箇所
では線路に水をはった上を列車が走ると、噴水が吹き出る仕掛けを
作ったりしてて、面白かった。
0213207
2008/04/19(土) 18:14:17ID:3QKvLk2Vただ、アメリカの鉄道は、ライトレールに限っては復権というのは
嘘じゃないと思う。これだけいろんな都市を走ってるわけだし。
0214名無しの車窓から
2008/04/19(土) 23:28:42ID:pEtLIoWf0215名無しの車窓から
2008/04/20(日) 11:02:38ID:2IqgOORb0216名無しの車窓から
2008/04/20(日) 11:58:17ID:RQVkQA11PATH(地下鉄);マンハッタンとニューアークを結ぶ地下鉄。JSQから先は地上の臨海地帯を延々と爆走。
一部、日本製。
Hoboken (LRT);マンハッタンからハドソン川挟んで向かいのジャージー市にある
近車製の70%低床LRTが3系統走ってます。
Newark (LRT);マンハッタンからPATHで30分、終点のニューアーク市
ペンステから近車製の70%低床LRTが3系統走ってます。
都市部は地下鉄
ヂラデルフィア;セプタ
地下鉄2系統のうち、オレンジラインが川重製
青ラインは車輌が更新されており快適。
他にトラムが都心は地下鉄として走る。
このトラムは川重製LRT。集電装置が、懐かしのトロリーポール。
エアトレイン(ニューアーク);モノレール
空港アクセス。なんか一両がすんごい短尺。芋虫みたい。分機器がオセロのように豪快にグルリと反転する。
エアトレイン(JFK);第3軌条,リニアモータ推進,ATO運行
やたらと運行速度が速い。
0217名無しの車窓から
2008/04/20(日) 13:04:35ID:py9K8auzこれ、ニューメキシコのコミューターらしいんだけど、遠くてどんな車両か分からないな。
運転士は凄い特攻精神だね。それにしても、出火の原因は何だろう?
0218名無しの車窓から
2008/04/21(月) 01:39:49ID:ab7OilEsttp://www.nmrailrunner.com/
レールランナーはアルバカーキ近郊の通勤鉄道としてだけではなく
もうすぐアルバカーキと州都サンタフェを結ぶ都市間鉄道にもなるんだよね。
0219名無しの車窓から
2008/04/27(日) 07:26:48ID:A+XpJHhNHoboenのLRTてHUDSON-BERGEN Light Railのことかい?
あの線はいろいろと面白いよね。
海へ向かう路線は途中からかなりの距離を高速走行するし、
山側に延びる線は結構長い山岳トンネルもあって、トンネル内にもBergenline Ave駅がある。
(地下駅でなく、日本の筒石駅みたいなトンネル駅)
トンネルの駅をエレベーターで上がって、出口に出たら商店街のど真ん中ってのも面白い。
NY在住の鉄ヲタに激しくオヌヌメ
0220名無しの車窓から
2008/04/29(火) 04:14:23ID:/ilCTlCB北関東の某都市住んでるが正直公共交通の便はLA以下。
0221名無しの車窓から
2008/04/29(火) 09:21:30ID:zgiUgqoP0222名無しの車窓から
2008/04/29(火) 09:41:30ID:/kF4e/z1シンシナティとロチェスター
LAしかり、自動車業界の力は恐ろしい。
ttp://www.youtube.com/watch?v=zY0qSNmS_Fo
ttp://www.youtube.com/watch?v=3Zbf3ZLkPng&feature=related
0223名無しの車窓から
2008/04/29(火) 09:55:17ID:/kF4e/z1デトロイトにもかつては、立派な通勤電車網が70年代までは存在していたらしいね。
でも全部廃止された。
0225名無しの車窓から
2008/04/29(火) 16:53:08ID:/kF4e/z1そうだったね。勘違いだった。でもほぼトンネルも出来てたらしいね。
でも1920年代とはそうとうな昔のことだ。
あと、ちょっと調べたらデトロイトでも近郊鉄道が復活するらしい。
アナーバー〜デトロイト間で
アメリカもLRTのみならず、都市レベルでは通勤鉄道も復活しつつある。
しかし、問題なのがアムトラックなどの都市間鉄道の衰退は依然として厳しい。
石油・自動車業界や航空業界とつながりのある共和党の連邦政府が全く金を出さないから。
民主党に変われば環境対策の一環などで風向きは変わるかもしれないが...
ttp://members.aol.com/chirailfan/dsmintt.html
かつてのデトロイトの鉄道網
0226名無しの車窓から
2008/04/29(火) 17:00:49ID:/kF4e/z1ttp://en.wikipedia.org/wiki/Commuter_rail_in_North_America#Proposed_and_under_construction
0227泉 こなた
2008/04/29(火) 19:30:53ID:R4GWlAIn0228名無しの車窓から
2008/05/03(土) 13:55:38ID:v/hTRQteソルトレークシティにもいつの間にかコミュータトレインが開通してたんだ。
0229名無しの車窓から
2008/05/11(日) 17:48:25ID:5xJrchJEデトロイトのは中心部が治安悪くなりすぎて、
運行をやめたんだっけ・・・
0230名無しの車窓から
2008/05/19(月) 16:13:14ID:HoKqgsPoMLBの貸切電車について記述があるよ
0231名無しの車窓から
2008/05/21(水) 14:33:48ID:DD5RAonLメトロノース、音だけ聞いていればE231そのものだ
0232名無しの車窓から
2008/05/25(日) 09:09:08ID:3l8v2hKGM7のプロパルジョンがアレだからじゃない?
0233名無しの車窓から
2008/05/29(木) 12:20:21ID:2V7BUTJu0234名無しの車窓から
2008/05/29(木) 12:44:18ID:eoocJ3O9これのことかい?
ttp://www.thebostonchannel.com/news/14844163/detail.html
0235名無しの車窓から
2008/05/29(木) 16:35:25ID:K5T+Iw28最初に行ったときは、駅の構内が薄暗くてびっくりしたよ。
目が慣れるまで歩きたくないほど。
列車が近づくと、ホームに埋め込んである赤いライトが点滅して、
なんかお洒落だった。
0236名無しの車窓から
2008/05/30(金) 19:48:09ID:5fiiGZVY車なしでアメリカ合衆国で生活する
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/northa/1192626344/
0237名無しの車窓から
2008/06/04(水) 03:56:12ID:r0skPd6V0238名無しの車窓から
2008/06/14(土) 20:13:44ID:R0Mc+Xs7あれはPCCカーといっても車体は日本製のはずだけど
本場のPCCの床は何でできていたのだろう?
開発は1930年代に遡るというから
製造時期によっていろいろあるのかと思って…
アメリカの保存車を見に行ければ手っ取り早くはあるのだけど…
0239名無しの車窓から
2008/06/15(日) 02:59:15ID:bCnrcbqVSEPTAのもMUNIのFラインで走ってんのもゴムシートみたいのが敷き詰めてあって
その下の材質はわかんないけど、戦時型でもない限り徹底軽量設計車体に木はないような
http://ymtram.mashke.org/usa/philadelphia/photos/phila11986.jpg
とりあえずだけど運転席の地面はコンパネ?みたいな木板にシートがビス止めされてる…ように見える
http://ymtram.mashke.org/usa/philadelphia/photos/phila11983.jpg
こいつはなんか合板っぽい
http://www.forgotten-ny.com/TROLLEYS/redhook/inside.jpg
0240名無しの車窓から
2008/06/19(木) 07:04:25ID:3w0KvrM/http://www.ktvu.com/news/16637088/detail.html
0241名無しの車窓から
2008/06/19(木) 13:16:42ID:L9/PW8Xa2ちゃんねるは朝鮮カルト、ユダヤ権力にとって不都合な発言をする人間のIPアドレスを集めたり、個人情報を集めるための道具
http://jp.youtube.com/watch?v=D9_KTEk2ukE
【社会】「言いたいことは言えたので、スッキリ」 ベンジャミン・フルフォードさん、山口組総本部前で拡声器で抗議活動★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1213784588/
山口組の本部に行ってきました・・ベンジャミンさんのブログ
http://benjaminfulford.typepad.com/benjaminfulford/2008/06/
レポ・・ベンジャミンの山口組本部「道場破り」見に行ってきますた。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/20
92/1213458949/50-51 ←↑接続
公明党支持者の金さん殺される
在日なのに同和幹部(?)で元ヤクザで創
価の金さん 妻に射殺される http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1213694629/
830 : カー・コローグ・ヨメ(コネチカット州):2008/06/18(水) 09:10:12.30 ID:LfOctBI0O
ニュースで流れた金さんの自宅の表札が日本名だった件
ヤクザの9割は「在日と同和」、彼らは恐喝のために右翼団体を名乗る
http://www.youtube.com/watch?v=2uTFIS1RDJg
偉人渡辺昇一が何十年も考え続けて得た結論。
「反日思想の源泉」 渡部昇一
http://www.youtube.com/watch?v=BzfpilmxgBU
勝谷誠彦 【在日特権】三重県伊賀市 住民税減免問題
http://jp.youtube.com/watch?v=ChfpqdwyBTA
0243名無しの車窓から
2008/07/07(月) 00:44:00ID:Ef0rfrdv0244名無しの車窓から
2008/07/09(水) 18:57:01ID:iXCawqHG【ロサンゼルス19日宮城武文】ガソリン価格の高騰で米カリフォルニア州
ロサンゼルス都市圏の地下鉄や路面電車の公共交通機関、メトロリンクの利用者が
開通以来最高を記録したことが分かった。交通当局者が19日、明らかにした。
当局者の発表によると、17日のメトロリンクの利用客は5万232人に達し、
1年前に比べて15・6%の増加となった。5月の利用客は前年同月に比べ6%増となっている。
ロサンゼルスは地下鉄網がニューヨークなどと比べると後発都市であり、カバーできる範囲がまだ少ない。
サービス開始当初は利用客が少なくて、自動車通勤にとってかわる公共交通機関としての存在価値が
問題視された時期もあったが、ガソリン価格高騰は否応なく通勤者をメトロリンク利用に走らせている。
これに伴い、フリーウエーの自動車通勤も減る傾向にある。通勤時の自動車数と通勤距離を掛け合わせた
延べ距離数で換算すると、4月は1年前と比べ14億マイル(約22億キロ)、
3月は4億マイル(約6億キロ)減少している。
ロサンゼルスは米国でも最もフリーウエーが混雑する地域として知られているが、
ガソリン高騰で混雑の改善はなされている。
http://www.worldtimes.co.jp/news/world/kiji/080620-185438.html
0245名無しの車窓から
2008/07/10(木) 19:12:38ID:Yw9Zbt39とにかくあのロサンゼルスでさえ電車利用者が増えているのはいいことだw
0246名無しの車窓から
2008/07/11(金) 08:03:46ID:+ZD9r0JNそうすると一駅あたりの乗降客数が限られるから、収益的にはきついんだろうな
0247名無しの車窓から
2008/07/12(土) 01:27:33ID:iXTLKjwZ石油価格高騰で 役人も市民もようやく公共輸送機関に関心を持ち始めたんだがやはりNYとは都市の機能が全然違うからね。
0248名無しの車窓から
2008/07/24(木) 20:26:22ID:qyAFiGHC単行車両も走ってるって聞いたんですが・・・
てかアメリカの都市圏近郊列車で単行車両なんてあんのかな?
0249名無しの車窓から
2008/07/24(木) 20:57:22ID:LXcdKrVfプッシュプルだったり、制御客車がついていたりします。
http://members.aol.com/rtspcc/roster/MBTAroster.html 車輌リスト
http://www.trainweb.org/passengercars/Indices/M1.htm 一部の写真
http://www.rrpicturearchives.net/rsList.aspx?id=MBTA 同上
http://www.rrpicturearchives.net/locationList.aspx?Level=2&ID=US これは使えます。
0250名無しの車窓から
2008/07/24(木) 21:09:36ID:giFkEgeDなるほど…わざわざありがとうございます。
ますます乗ってみたくなりました。
0252名無しの車窓から
2008/07/25(金) 00:24:16ID:DUAnnL/nアメリカのすぐ隣だがビクトリア市にはステンレス製気動車が単行で走っている。
シアトルからも近いのでお勧め。
http://jp.youtube.com/watch?v=LLOxJGDZ0dI&feature=related
0253NOVAうさぎ ◆qcwADeYn3g
2008/07/25(金) 01:03:44ID:nK3bpZzhただ漏れの場合、単行でも通勤、または近郊列車のみに萌えなんですよ(´・ω・`)
アメリカにも単行な通勤、近郊列車てあるの?
セントルイスの空港からの地下鉄にはあるみたいだけど
0254名無しの車窓から
2008/07/25(金) 02:24:42ID:0X8hT32U0255NOVAうさぎ ◆qcwADeYn3g
2008/07/25(金) 02:38:21ID:nK3bpZzhなんてこった!!
パンナコッタ!!
そーでしたか(´・ω・`)
てっきり地下鉄かと…
一度だけイーストセントルイスのカジノ船あたりまで乗ったんだけど単行じゃなかたorz
0256名無しの車窓から
2008/07/25(金) 04:32:26ID:9pD7rril>>252の単行DCもそうなんだけど、アメ車の運転台付って末端に乗降用ドアがあって
乗客もみんなそこから乗り降りしてるんだけど、運転席ってどうなってるの?
日本の車輛のように乗務員用のドアもなければ、運転席分の厚みもないように見えるんだけど。
0258名無しの車窓から
2008/07/25(金) 12:41:35ID:HzRyVWzOこれが>>252で出てきた気動車の運転台周り。
車端部に操作盤を付けただけのように見える。
http://jp.youtube.com/watch?v=O2L8zLTeKQY&feature=related
>>253
これは駄目ですか?(フィラデルフィア市 SEPTA)
http://jp.youtube.com/watch?v=uZ41LuZUTaw
0259NOVAうさぎ ◆qcwADeYn3g
2008/07/25(金) 19:38:35ID:nK3bpZzhぬおーっ!!
これが単行なら…
しかし萌え(*´д`*)ハァハァ
でもあれだね、やっぱりアメリカには単行の通勤、近郊車両はないのかなぁ…
アラスカ鉄道のデナリスター(だっけ?スワード〜フェアバンクス間の単行列車)とかが通勤、近郊車なら文句ナシなんだけどね(・∀・)
0260名無しの車窓から
2008/07/25(金) 20:04:41ID:9pD7rrilありがとうございます!
つまり、お客さんが乗り降りする間は運転士さんはどいてるんですかね。
運転席に誰もが走行中に自由に出入りできちゃうって危険ですね。
>>259
これがまだ走ってればねえ。
http://jp.youtube.com/watch?v=1Hd4qqWZM4s
0261NOVAうさぎ ◆qcwADeYn3g
2008/07/25(金) 20:23:08ID:nK3bpZzhうわぁ〜もう堪らん!!
やっぱり単行はたまらんですね!!
欧州なら沢山走ってるのになぁ
0262名無しの車窓から
2008/07/26(土) 02:04:08ID:qij9lL7aただ運営はインディアナ州の通勤輸送公社か何かに変わっているはずだが。
日車のステンレス車も両運のはずだから、末端の区間なら今でも単行とかありそう。
沿線を車で走ったときに最短2連なら実際に見たことがある。
0263名無しの車窓から
2008/07/26(土) 02:11:42ID:GE/HLhNLあれ、Metro NorthのSouth Norwalk〜Danburyの線(Danbury Branch)って単行じゃなかった?
乗ったときそんな記憶があるんだけど…
0264263
2008/07/26(土) 02:21:00ID:GE/HLhNL0265名無しの車窓から
2008/07/26(土) 10:25:44ID:qij9lL7a東急車輛か何かの大型ステンレスカーが一両きりでトコトコ走っているのは風情がある。
ここはダウンタウンの近くで掘割の中みたいなところを走る部分があって、
なんとなく600V時代の名鉄瀬戸線を思わせる。ただ朝夕は2〜3連くらいで走るようだ。
0266名無しの車窓から
2008/07/26(土) 10:37:25ID:vsrJ2ZVsSEPTAなら30th street駅で単行を見たような気がする
つか、オレがmerionまで乗った(バーンズコレクション見に行った)R5がそうだったような…(違ってたらスマン)
0267名無しの車窓から
2008/07/26(土) 10:37:33ID:nz2G7O8Ohttp://jp.youtube.com/watch?v=nYSBAA9Pmvc
0268NOVAうさぎ ◆qcwADeYn3g
2008/07/26(土) 13:33:37ID:C+YrdwjTぬぁぁぁ!!
3ドアの単行じゃまいかっ!!
漏れふるおっき(*´д`*)ハァハァ
しかし日本の単行車両もいいけど、アメ車の単行もいいね!!
ゴツいしデカいし広いし。
欧州のはデザイン重視な感じがするけど。
0269名無しの車窓から
2008/07/26(土) 14:32:33ID:qij9lL7aそうそう。で、この画像の奥のヤツが日本製で、
手前のはそれより古いアメリカ製のだと思う。
それと関係ないんだけど、
ここの駅の自動券売機はアメリカには珍しく$10とか$20の紙幣も使えて、
お釣りもちゃんと出てくるんだけど、そのお釣りが硬貨だけしかでない。
$1硬貨とか$2硬貨だとか、アメリカにいてもまず見かけない貨幣を拝めるw
0270名無しの車窓から
2008/07/26(土) 16:14:05ID:beqX/s/0ちょ、あんた確か山陰スレの住人だろw
こんなとこでなにやってんだw
まぁアメ車の魅力を理解してもらえただけで嬉しいよ。
大陸ならではの標準軌、そしてゴツい車体は日本とは全く違うからね。
ところでNOVAうさぎ氏って山陰スレによれば某自治体の鉄道利用推進部局の人らしいじゃん。
地元でアメ車を輸入して狭軌に改造して走らせたらどっとマニアが押し寄せるぞ?
キハ181のはまかぜだってボロでヤバイんだし、アムトラックから輸入したら?
君の力でぜひやってくれたまえ!
0271名無しの車窓から
2008/07/26(土) 16:54:21ID:nz2G7O8Oぃゃ…どっとは来ないだろ。20人くらい?
0272名無しの車窓から
2008/07/27(日) 02:46:29ID:Hjbhe6GEイギリスの特急デーゼルカーならハイモ180より小さいから大丈夫だろう。
0273名無しの車窓から
2008/07/27(日) 04:44:47ID:czN/llb2ココは鉄道海外板だということをお忘れなく。
0274NOVAうさぎ ◆qcwADeYn3g
2008/07/28(月) 11:22:57ID:ykIHZNl3「世界の単行(近郊)列車」
的なスレを立ててくださいよ(TωT)
俺無理だたorz
ところで来週末から東海岸を中心に乗り鉄してきます(^-^)
おすすめの列車ないですかね?
0275名無しの車窓から
2008/07/28(月) 15:42:18ID:xsA6OCo6非鉄の人にも話の種になりそうなアセラ
DBAG101の同系機NJTのALP46電機+新型のダブルデッカー通勤客車
同じくNJTリバーライン線の北米では珍しいスイス製連接路面気動車
メトロノースのニューヘブン線の通勤電車でサードレールとパンタ集電の切り替えを体験
等いろいろあると思われ。
0276名無しの車窓から
2008/07/29(火) 00:06:09ID:51mhrB5u世界の単行(近郊)列車
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/ice/1217256662/
立てました。
>>275
ニューヨーク MTA の N, W を走っている R160B
http://en.wikipedia.org/wiki/Ashmont%E2%80%93Mattapan_High_Speed_Line これ
一部運賃無料の http://en.wikipedia.org/wiki/Buffalo_Metro_Rail これ
http://en.wikipedia.org/wiki/Seashore_Trolley_Museum この博物館
http://www.rmne.org/ ここ
なんていかがでしょうか。
0277NOVAうさぎ ◆qcwADeYn3g
2008/07/29(火) 01:22:44ID:/OEXWU0o本当にありがとう(泣)
>>275-276
滞在期間5日だから、とりあえず乗れるだけ乗ってくるよぅ(^-^)
しかしアセラはぜひ乗りたいねぃ(・∀・)
昔からの夢だたし…
あと博物館とかもぜひ行ってみたい!!
あとアラスカ鉄道は今がシーズンみたいだな…
地元住民が利用するというハリケーン・ターンにも乗れたら乗ってきまそp(^^)q
0279名無しの車窓から
2008/08/04(月) 03:23:52ID:MqTMcegL766 名前: 名無しさん@線路いっぱい Mail: sage 投稿日: 2008/05/07(水) 16:28:05 ID: OOKaPclA
>>764
>とくに運行区間の限定されるアセラには低いホームに対応する
>ステップなんか付いてなかったような。
一昨年NYからDCにアセラで移動したとき、到着したワシントンユニオンステーションのホームが地上式、でかいトランク抱えてステップを降りて大汗かきましたが。
ちなみに、奮発したアセラのファ−ストよりも帰りに乗ったひかりレールスターの指定席の方が車両・座席とも乗り心地がよいと皆の意見が一致。
選んだ私のメンツ丸つぶれ ・・OTL
0280名無しの車窓から
2008/08/04(月) 15:45:21ID:ilvbIRveアメリカ人の世界観
0281名無しの車窓から
2008/08/23(土) 14:19:00ID:dCbrbhK/PATHは短い路線だけどWTC駅とか郊外の地上区間とかおもしろいね
0282名無しの車窓から
2008/08/25(月) 00:58:01ID:O/DM5otu軌道のメンテをもっとまともにしたら、良いと思うんだけどね。
軌道狂いが多いのか、台車ではカバーしきれない刺すような揺れが多くて乗り心地良くない。
あと、ゴミが散乱してて車窓景観も悪いし。
0283名無しの車窓から
2008/08/28(木) 10:01:37ID:H53WVBsK0284名無しの車窓から
2008/09/13(土) 10:03:07ID:4DIf8Vf90285名無しの車窓から
2008/09/13(土) 10:36:23ID:76JaVrlO0286名無しの車窓から
2008/09/13(土) 10:40:07ID:2qKySIyHhttp://www.asahi.com/international/update/0913/TKY200809130043.html
0287名無しの車窓から
2008/09/13(土) 11:42:13ID:YW5q+/Hbhttp://media.myfoxla.com/live/
0288名無しの車窓から
2008/09/13(土) 11:49:11ID:emjabznOhttp://www.yomiuri.co.jp/world/news/20080913-OYT1T00278.htm
http://www.msnbc.msn.com/id/8004316/
http://edition.cnn.com/2008/US/09/12/train.collision/
0289名無しの車窓から
2008/09/13(土) 11:51:44ID:hVv9wUu1http://www.metrolinktrains.com/emergency/
VENTURA COUNTY LINE FREIGHT TRAIN/METROLINK COLLISION
Ventura County Line train 111 (the 3:35 pm departure from Los Angeles)
collided with a Union Pacific local freight train just west of the Chatsworth
station at approximately 4:25 p.m. The freight train and the Metrolink train have both derailed in this head-on collision. There are multiple reported injuries on
board the Metrolink train with some critical. Train service on the Ventura County line is currently suspended.
0290名無しの車窓から
2008/09/13(土) 13:17:02ID:JVF9oqZJ0291名無しの車窓から
2008/09/13(土) 14:10:24ID:sxpfh3mG超大国の交通機関のくせに雑な運行してるのが解せん
0292名無しの車窓から
2008/09/13(土) 15:10:19ID:S8SWNpqK午後4時台の列車で400人乗車って結構賑わっていたようなのに。
0293名無し募集中。。。
2008/09/13(土) 15:18:15ID:C5zdml8n速度はどのくらいだったのだろう
0294名無しの車窓から
2008/09/13(土) 18:26:39ID:vSBf+/RBハンコックみたいなことがリアルでこうも起きてるとは
http://www.northeast.railfan.net/wreck8.html
0295名無しの車窓から
2008/09/13(土) 20:57:15ID:qeqce8DK0296名無しの車窓から
2008/09/13(土) 22:57:34ID:OmyXkqaT0297名無しの車窓から
2008/09/14(日) 00:27:18ID:TErmfh+nかなり酷いよね...
他のスレッドでも話題になっているけど、
この本↓すごいよ
http://www.amazon.co.jp/%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2-%E5%8C%97%E7%B1%B3%E7%B7%A8-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%AA%E3%83%BC/dp/4883932826/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1221319522&sr=1-1
ここまで酷い翻訳の本はなかなか珍しいと思う...
結構レアな写真が出ていたり、米国の鉄道車両についての本が日本で
出る事自体レアなのでそういうのはいいのだが...
0298名無しの車窓から
2008/09/14(日) 00:27:34ID:I58oW4So先頭のカマはX4X5ぐらいまでは判読できたが、現在も量産中の70ACe
貨車にキャブを潰されたカマは、8491にお間違いない。
やっぱり復活させるのかな?
0299名無しの車窓から
2008/09/14(日) 01:05:23ID:Yru5lDR70300名無しの車窓から
2008/09/14(日) 02:48:13ID:Fxb0kbyCアメリカには行ったことないけど、西海岸なら午後4時くらいが帰宅ラッシュじゃないの?
0301名無しの車窓から
2008/09/14(日) 03:10:52ID:4KUfBL4o同じ米国でも1日たった東海岸がわなら、関心の低いのかな。
てか、こっちの路線の閉塞の考え方って、よくわからんね。転線・逆送しょっちゅうしてるし。
航空管制官みたいに、人間の采配に大分依存してるのかな。
0302名無しの車窓から
2008/09/14(日) 03:28:32ID:uqwhyOCr東部との時差の関係上、そうらしいね。
0303名無しの車窓から
2008/09/14(日) 05:05:12ID:Yru5lDR7LA 1:PM
0304名無しの車窓から
2008/09/14(日) 09:56:37ID:Kcz8deqy4時台がピークで5時台前半まで
0305名無しの車窓から
2008/09/14(日) 10:09:34ID:pX0CECG+0306名無しの車窓から
2008/09/14(日) 10:15:24ID:KpP51zRy車端圧縮80万ポンドをきちんと満たしていないんじゃないか?
折り重なってしまうのは仕方が無いが、
PCが壊れなければあそこまでの死者は出ないように思う。
0307名無しの車窓から
2008/09/14(日) 10:26:00ID:x3Y01WaK0308名無しの車窓から
2008/09/14(日) 12:09:17ID:aVgT1cOgシステム?
信号だよ。道路の赤信号、青信号と同じ。
信号無視したらガッシャーンだよ。
0309名無しの車窓から
2008/09/14(日) 13:04:27ID:4KUfBL4oこの手の追突事故とか、一応先進国なのに、しょっちゅう起こしてる。
つい先週も、貨物列車が脱線炎上してたしね。
また、頑丈な造り=車体重要も大きい=衝突時のエネルギ(力籍)も大きいから、被害も大きい。
日本みたいに、車輌は出来る限り軽くして、極限まで衝突事故を起こさないシステム作りって設計概念と全く反対だね。
0310名無しの車窓から
2008/09/14(日) 14:13:43ID:aVgT1cOg文化や社会の違いもある。
日本では航空機や鉄道の事故で多くの死者が出るとマスコミが大騒ぎで徹底的に犯人探しをやるが
アメリカでは事故に対しては寛容で犯人探しもやらない。
今回も「信号の見落としが原因」とあっさり発表している。
ただし何らかの不正が発覚すると大訴訟問題になる。
0311名無しの車窓から
2008/09/14(日) 19:59:14ID:LVOGryJ8直前まで携帯でメールしていたと書いてあったお。
飲食しながらの運転は知っていたが、最近は携帯弄りが流行ってる?
0312名無しの車窓から
2008/09/14(日) 21:26:54ID:rhXRHO7I純粋なルートシグナルなの?
0313名無しの車窓から
2008/09/14(日) 22:49:28ID:4KUfBL4o仕様書にはやたらと、うるさいけど。
0314名無しの車窓から
2008/09/15(月) 01:50:55ID:gnwWpu7f>極限まで衝突事故を起こさないシステム作りって設計概念と全く反対だね。
なるほど、改良されたATSを意図的に設置せずに、
懲罰で乗務員にプレッシャーをかけて無理なダイヤで列車を走らせるシステムですねw
マンションに突っ込んだ車輌の潰れ方をみても、車輌の軽量化が進んでいるのも良く分かるよね。
0315名無しの車窓から
2008/09/15(月) 02:20:20ID:M/WVnTEMあれが国鉄時代の鋼製車輌とかだと、質量3割り増し?で、横転時の向心力も3割り増し、衝突時のエネルギも3割り増し。
ただ、あの速度でぶつかったら、どんな頑丈な車体でも被害は変わらないかそれ以上かもしれませんね。
高速道路疾走してる車にシートベルトなしで乗車・立ち乗りして、側壁に衝突してるようなモンだし。
あとエネルギの増加分で、突っ込んだところのマンションが倒壊してたら、更に悲惨なこと人ってたかもしれません。
いずれにせよ、輸送人員・キロに対する重大事故の発生確率は日本は桁外れに少ないと言う事実。
0316名無しの車窓から
2008/09/15(月) 04:28:10ID:57YNroq8ttp://www.yomiuri.co.jp/world/news/20080914-OYT1T00441.htm?from=navr
>>314-315
車両の重量より、強度とか、乗客の安全をどう保つかが大事
まあ、アメリカの列車運行の信頼性の問題については脇に置くとしても、
事故が起こったら、という考えに立っているのは日本も見習ってもいいと思う
日本の車両製作会社もアメリカ向けには頑丈に造っているらしいからね
0317名無しの車窓から
2008/09/15(月) 05:26:29ID:M/WVnTEM列車の正面衝突や脱線転覆した時に、安全なって、、、シートベルトもない立席OKな車輌で、車輌側で目指すのは限界があるし
それなら、信号システムで、それらの重大事故を未然に防ぐべき、って思想が大事じゃない?
今回の事故の場合、300人程度の乗車で18名もお亡くなりになってる。これが日本の場合の乗車密度だと、もっと悲惨なことになってるわけですよ。
車体強度の話云々どころでなく。
アメリカ向けを頑丈に作ってるのは、客がそう要求したからか、アメリカの規格がそうなってるからじゃね?
日本と違って、アメリカって車輌の小規模な衝突事故って頻繁に起こってるし、乗客が死亡されてしまう重大事故発生回数も日本より遥かに多い。
運行本数・運行密度は日本より遥かに少なくて、年間旅客人員も日本より遥かに少ないのにさ。
そういうシステム・インフラ程度での運行が前提なんで、車体も頑丈にせざるを得ない、と。
例えば、アセラとかって、フランスのTGVベースでも連接台車でなくて単純連結のボギー台車にしたのは、
アムトラックの要求する車体の強度を守ってたら、車体が重くなりすぎて、軸重がオーバーしたからと思ってるんだけど、
それだけ重くなった分、毎日動かす電気代も上がるし、軌道の負担も過酷になるし、いろいろと勿体無いと思うけどねえ。
そんな所に金かけるなら、現状のTGVがなぜ軽量車体で安全運行できてるのか、を検証して信号システム・軌道保守を見直したほうが、得策と思うんだけどねぇ。
なんか、考えかた間違ってるのかな。私・・・・
0318名無しの車窓から
2008/09/15(月) 07:21:45ID:gnwWpu7f日本と比べたらアメリカの電気代はずっと安いんですw
>軌道の負担も過酷になるし
アセラよりずっと重い貨物列車が沢山走ってますから。
北東回廊と西海岸の一部(これは特定の州が予算を提供して列車を運行)を除いて、
中長距離の移動は基本的に飛行機なんですよ、アメリカという国は。
0319名無しの車窓から
2008/09/15(月) 11:39:19ID:b84GLEIm旅客機だけ対応するなら話は早いが貨物機を全部変えるには現実的でないコストと時間がかかる。
0320名無しの車窓から
2008/09/15(月) 14:55:19ID:srfkpDNr0321名無しの車窓から
2008/09/15(月) 16:45:14ID:dvisGqtHとふと思ってみたり。
0322名無しの車窓から
2008/09/15(月) 17:38:07ID:CukyuTbj日本では自動車にATSを義務化すべきだとかなんとか
0323名無しの車窓から
2008/09/15(月) 20:25:58ID:JgN+dPx8なのにATSなしってw
間違ってないかwww
FORTUNEの世界ランキング 鉄道部門世界4位
http://money.cnn.com/magazines/fortune/global500/2007/snapshots/2103.html
0324名無しの車窓から
2008/09/15(月) 20:48:12ID:JgN+dPx8なのにATSなしってw
間違ってないかwww
http://www.cnn.co.jp/usa/CNN200809140006.html
0325名無しの車窓から
2008/09/16(火) 01:42:01ID:yGb0zQGh国が違えば鉄道も変わるってことか
0326名無しの車窓から
2008/09/16(火) 01:48:01ID:sRP663sa安全側線が無かったからなんらかの機器は入っていると想像するが
0327名無しの車窓から
2008/09/16(火) 13:42:46ID:JKDEmqGJもはや「陸を走る飛行機」状態なんじゃないか?
フライトレコーダーならぬトレインレコーダーだと。
そういえば、日本の自動車でも「ドライブレコーダー」を装着している車が増えていると聞く。
0328名無しの車窓から
2008/09/16(火) 18:07:49ID:L2Uj53WS下手するとカナダに行ったきりになるらしいw
0329名無しの車窓から
2008/09/16(火) 19:28:59ID:L2Uj53WSupして(ユニオンパシフィックじゃないよ)みんなで見るためw
しかしふつうにぶつかっていくんだな。保安装置もくそもないな。
http://jp.youtube.com/watch?v=m5WRNKIIW_Y
http://jp.youtube.com/watch?v=QfFCC71vhDM
0330名無しの車窓から
2008/09/17(水) 00:13:40ID:qqoYEJYK日本じゃ、機関車なら線区限定(運用限定)で昨日北海道にいたが、今日は九州まで運用なんてないし、貨車でも「道外禁止」なら、本州へ逝く事なんてありえない。
ヨーロッパの貨車なんて、手違い一つでとんでもない所へ行ったりするから。
一応電算化(貨車の番号を機械読み取り)で行方不明になることだけは防いでるみたいだけど。
まぁ、一番えげつないのは北朝鮮。中国国鉄が完全にゴルァしているからと。
スレ違いsage リーマソ関連で完全に事故情報飛んだな。
0331名無しの車窓から
2008/09/17(水) 17:31:01ID:2LcQQDXV日本の場合「昨日北海道にいたが、今日は九州」でも何の問題も無いけどね
というか札幌貨物ターミナルから福岡貨物ターミナルとかの運用って普通にあるだろ?
0332名無しの車窓から
2008/09/18(木) 02:38:05ID:zMfpmHUhそもそも安全側線って日本以外にあるのか…
日本だってすべての線区にあるわけじゃないし
イギリスは近年ようやっと脱線転轍機をつけだしたって話だが、どうなんだろ
0333_
2008/09/18(木) 07:24:14ID:piwI+A/Lhttp://www.demographia.com/db-worldua.pdf
都市的地域とは400人/km2の人口を有する、建物が連続する地域として計算。
--------------------------3500万人------------------------
東京(3425万人)
--------------------------3000万人------------------------
--------------------------2500万人------------------------
ジャカルタ(2060万人)
--------------------------2000万人------------------------
ニューヨーク(1971万人)ソウル(1950万人)マニラ(1915万人)サンパウロ(1870万人)
メキシコシティ(1810万人)京阪神(1725万人)ムンバイ(1700万人)カイロ(1625万人)
ニューデリー(1525万人)
--------------------------1500万人------------------------
ロサンゼルス(1382万人)上海(1360万人)モスクワ(1325万人)コルカタ(1321万人)
ブエノスアイレス(1200万人)北京(1125万人)イスタンブール(1110万人)深セン(1100万人)
リオデジャネイロ(1090万人)広州(1050万人)パリ(1040万人)
--------------------------1000万人------------------------
名古屋(917万人)カラチ(870万人)シカゴ(864万人)ラゴス(835万人)ロンドン(827万人)
バンコク(800万人)キンシャサ(785万人)テヘラン(780万人)リマ(750万人)
東莞(725万人)エッセン・デュッセルドルフ(725万人)ボゴタ(715万人)天津(650万人)
台北(650万人)香港(647万人)チェンナイ(642万人)ラホール(630万人)ホーチミン(620万人)
ダッカ(600万人)ヨハネスブルグ(600万人)ハイデラバード(572万人)バンガロール(570万人)
トロント(567万人)バグダッド(550万人)サンティアゴ(539万人)サンフランシスコ(532万人)
フィラデルフィア(514万人)クアラルンプール(510万人)
---------------------------500万人------------------------
0334名無しの車窓から
2008/09/19(金) 00:42:23ID:6ZDYHk6o入っていった貨車が帰ってこないとか普通ありえないはずなのだが>北朝鮮
0336名無しの車窓から
2008/09/20(土) 02:10:15ID:/bP9r4cuいや、実際にパクっちゃったんだよ3年くらい前に。
援助物資積んだ貨車を貨車ごと援助されたって理屈で。
0337名無しの車窓から
2008/09/20(土) 02:46:03ID:aZZZSGD00338名無しの車窓から
2008/09/20(土) 07:10:40ID:0znYtqY3大変だったらしいよ
0339名無しの車窓から
2008/09/23(火) 22:40:43ID:+gVigVCg日本とアメリカではこの点ではどっちがいいのだろうか?
0340名無しの車窓から
2008/09/25(木) 02:13:10ID:ikfaklm4結構狭い道にも路線を張ってるんだなあ。
http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&ie=UTF8&om=1&layer=c&ll=37.768204,-122.465372&spn=0.008278,0.015578&z=16&cbll=37.764051,-122.466338&panoid=2mjCCok2y9jxh0sGMRGTLQ&cbp=2,69.16287772770431,,0,5
0341名無しの車窓から
2008/09/25(木) 02:26:56ID:ikfaklm4よくこんな狭い道に電車を通そうと考えたな…
アメリカ人が考えることはよくわからん
http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&ie=UTF8&om=1&layer=c&ll=37.765999,-122.456328&spn=0.002069,0.003895&z=18&cbll=37.764961,-122.45657&panoid=_JDOAMdn1ksp_cFrvevKzA&cbp=2,69.16287772770431,,0,5
0342名無しの車窓から
2008/09/27(土) 09:56:33ID:WKYCfpx/0343名無しの車窓から
2008/09/27(土) 12:08:56ID:c8JiZdXL都市計画時は馬車の時代だから、馬車がUターンできる道幅が標準だった。
鉄道は新参者で、その用地がない町がいっぱいあったんだよ。
大きく迂回するか路上を走るか・・・。
0344名無しの車窓から
2008/09/27(土) 15:56:49ID:as2kn8w2しかも長大貨物が。
日本とは人口密度が違うから、とくに問題なさそうな。
0345名無しの車窓から
2008/09/28(日) 15:27:58ID:SHwbFmYl日本の場合、犯人探しと言っても、上の人間にまで責任が追及されることは
あまりないからね(尼崎事故とかで変わりつつあるのかもしれないけど)
事故を起こす土壌を買えるという視点がないと
0346名無しの車窓から
2008/10/04(土) 22:07:09ID:XMqclvDZttp://journal.mycom.co.jp/news/2008/10/02/047/index.html
米カリフォルニア州ロサンゼルス近郊で運転士を含む25人の死者と多数の怪我人を出した9月12日
(現地時間)の鉄道事故だが、その原因は通勤列車と衝突した貨物列車の運転士が携帯メールに気
を取られ、赤信号の指示を見落としたことに起因するようだ。米国家運輸安全委員会(National Trans
portation Safety Board: NTSB)が10月1日に発表した事故調査報告でわかった。運転士が所持して
いた携帯電話の通信キャリアの記録によれば、事故が起こったとみられる時刻のわずか22秒前に
同携帯からメールが送信されていたという。
同事件は9月12日の午後4時過ぎ、ロサンゼルス北方の近郊都市チャッツワースを走る通勤列車の
Metrolinkと、大陸全域に鉄道網を持つUnion Pacific運行の貨物列車が衝突し、25名の死者と100名
以上の怪我人を出したもの。米国の鉄道史では1993年以来の大事故になったとされている。現場は
急カーブのある区間で、ちょうど中央部付近で両車両の衝突が起きた。事故直後の調査で通勤列車
のスピード超過が確認されたほか、信号無視の可能性が指摘されていた。さらに3日後の15日には
運転士の友人2人が事故直前、問題となった通勤列車の運転士と携帯メール(SMS)のやり取りを行
っていたことが判明、これがケアレスミスにつながった可能性があると捜査が進められていた。
NTSBの今回の発表によれば、問題の運転士は事故日の12日に午前6時44分から同8時53分、そし
て午後3時3分から事故のあった時間帯までの2つの時間帯で列車の運行を担当していた。携帯キャ
リアの記録で、午前の運航中の時間帯には21件の受信メッセージ、24件の送信メッセージがあった
ことが確認されている。また午後の運航中の時間帯は受信メッセージが7件、送信メッセージが5件
だった。運転士の携帯電話の最後の受信メッセージとなったのが午後4時21分3秒、一方で送信メッ
セージが午後4時22分1秒だった。もう一方の当事者であるUnion Pacific側の運行記録によれば、
事故の発生は午後4時22分23秒であり、問題の運転士は事故発生直前の22秒前まで携帯電話を
操作していたことになる。
運転中の"Texting"を禁止へ
こうした電車運転士やドライバーの携帯電話操作は日本でもたびたび問題にされているが、事件
の起きたカリフォルニア州では今年7月より運転中の携帯通話を禁じる法律が施行されており、ハン
ズフリー状態以外での通話ができなくなっている。また9月には運転中の携帯メールを禁止する法
律も通過しており、来年2009年以降は"テキスティング(Texting)"と呼ばれるSMSの送受信操作も行
えなくなる見込みだ。前述のMetrolinkも事件でテキスティング行為が明らかになった際、「従業員の
勤務中での携帯操作は全面禁止」であることを声明で出している。
携帯電話に対する規制を強化する一方で、運転士側のケアレスミスによる事故防止策も進められ
ている。日本ではおなじみの列車停止装置であるATC(Automatic Train Stop)システムだが、今回の
事故を契機に全通勤列車への取り付けを義務づける提案が進められている。従業員のモラルに訴
えるだけでなく、システム面でも安全性を担保して多重化することで事故を未然に防ぐのが狙いだ。
0347名無しの車窓から
2008/10/04(土) 22:32:57ID:XMqclvDZttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0810/02/news058.html
25人が死亡、135人が負傷するという大惨事の原因が、携帯メールに気を取られていた運転士の信
号見落としである可能性が浮上した。(ロイター) 2008年10月02日 14時30分 更新
米国では先月、満員の通勤列車が赤信号を無視し、貨物列車と正面衝突するという、過去15年で
最悪の列車衝突事故が起きたが、この通勤列車の運転士は事故の直前に携帯電話でメッセージの
やりとりをしていたという。連邦の事故調査当局が10月1日、そう発表した。この事故は9月12日、米カ
リフォルニア州チャッツワースで起きたもの。Metrolinkの通勤列車がUnion Pacificの貨物列車に衝
突し、25人が死亡、135人が負傷するという、1993年以来最悪の列車事故となった。
米国家運輸安全委員会(NTSB)による調査では、この通勤列車の運転士ロバート・マーティン・サ
ンチェス氏(46)が線路脇の赤信号を見落としたかどうかに焦点が当てられている。サンチェス氏は
この事故で死亡している。
携帯電話の記録によると、サンチェス氏が最後に携帯メールを送ったのは現地時間の午後4時22
分1秒、最後に携帯メールを受信したのは午後4時21分3秒となっている。Union Pacificの貨物列車
に搭載されていたレコーダーによると、事故は午後4時22分23秒に起きている。
サンチェス氏は午後3時から事故発生時までに、7通の携帯メールを受信し、5通を送信している。
さらに同氏は別の列車を運転していた午前6時44分から午前8時53分までの間に、21通の携帯メ
ールを受信し、24通を送信していた。
これらの時刻はすべて共通のプラットフォームで記録されたものではないため、こうした送受信の
正確なタイミングは定かではない、とNTSBの職員は語っている。
ロサンゼルスの地元テレビ局、KCBSの報道によると、ある10代の若者が列車衝突事故の直前に
この列車の運転士から携帯メールを受け取ったと名乗り出たという。
この事故を受けて、カリフォルニア州の規制当局は列車の運行に従事する者に対し、一時的に勤
務中の携帯電話の使用を禁じている。
0348名無しの車窓から
2008/10/04(土) 22:37:48ID:XMqclvDZttp://mainichi.jp/select/world/news/20080919k0000e030013000c.html
米ロサンゼルス近郊で25人が死亡した12日の列車事故で、乗務中の列車運転士が携帯メール
を送受信していたことが分かり、カリフォルニア州公共事業委員会は18日、運転士や車掌らに乗務
中の携帯電話の個人使用を原則禁止する命令を出した。地元紙などによると、携帯電話の使用が
一因とみられる列車事故は6月と7月にも州内で起きていた。今回の事故でも死亡した運転士が携
帯電話を使用していたことから、同委は緊急の暫定措置として禁止を決めた。
通勤列車を運行するメトロリンクは既に乗務中の携帯電話使用を禁じているが、厳格に守られて
いなかったという。命令に違反した職員は、最高2万ドル(約205万円)の罰金が科せられる。
事故を調査している国家運輸安全委員会は、信号などが正常に作動していたとして、衝突前に赤
信号で停止せずブレーキもかけなかった運転士の人為ミスが原因とみている。
0349名無しの車窓から
2008/10/05(日) 01:12:35ID:DQ0UJheg0350名無しの車窓から
2008/10/05(日) 01:26:30ID:YgUPXCiFどんなLRTがみんなハッピーなんだろう。
0351名無しの車窓から
2008/10/05(日) 14:33:43ID:Ya5s/TYdttp://www.cnn.co.jp/usa/CNN200809160035.html
ロサンゼルス北西部チャッツワースで12日夕に起きた通勤、貨物両列車の正面衝突事故で、原
因解明に当たる米運輸安全委員会(NTSB)当局者は16日までに、通勤列車の運転士(46)が衝
突前、十代の友人2人と携帯電話のメールをしていた可能性が浮上、事故との関係を調べる方針
を明らかにした。3人の携帯電話の通信履歴などを調べる予定。だが、死亡した運転士の携帯は
現場から見付かっていない。
通勤列車を運行する「メトロリンク」は、運転士が赤信号を無視したのが事故原因との見解を示唆
している。NTSBもこの見方に傾斜している。事故では、25人が死亡、130人以上が負傷した。通
勤列車には約220人の乗客がいた。
運転士の十代の友人2人は地元テレビに対し、事故発生前、運転士とメールでやり取りしていた
事実を明らかにしていた。1人は鉄道ファンで、運転士とは運転業務などに関するメールを交換、事
故発生の約1分前に着信があったとも説明している。2人は調査に協力的だという。メトロリンク社に
よると、列車の運転士らには勤務時間中の携帯使用を禁じている。
NTSBによると、通勤列車は事故時、時速約68キロで走行していた。現場はカーブの線路で規定
速度の約64キロを上回っていた。
0352名無しの車窓から
2008/10/09(木) 20:22:57ID:R4/rSPHWそもそも日本ではいまだLRT=路面電車=過去の遺物、車の敵だと思っている香具師多数だからな。
アメリカの後追いをするのが好きな割にはLRTに関しては追随が遅れてる。
0353名無しの車窓から
2008/10/09(木) 23:00:02ID:7HO2vHFUそのためには、まだまだモータリゼーションが足りないんだろうな。
カリフォルニアみたいに、首都圏JR網に匹敵する距離の大電鉄が崩壊するあたりまで行きつかないと。
0354名無しの車窓から
2008/10/10(金) 00:34:16ID:Z016dQB40355名無しの車窓から
2008/10/10(金) 00:58:00ID:+hLa6BTqいよいよ日本の電鉄もパシフィック電鉄の後を追うことになるのだろうな。
かつてアメリカのインタアーバンにあこがれた日本の電鉄界が、その末期もまたアメリカのインタアーバンのように・・・・。
0356名無しの車窓から
2008/10/10(金) 16:31:41ID:gfXZ9oro>でも、神戸電鉄粟生線が本当に廃線でもなったら、
>いよいよ日本の電鉄もパシフィック電鉄の後を追うことになるのだろうな。
言うことが極端だな
南海、近鉄、名鉄だって赤字路線切ってるだろうに
0357名無しの車窓から
2008/10/10(金) 19:52:44ID:Z016dQB4話にならん。滅びの美学に浸りたいのか?
まず日本の話がスレ的に関係ないし。
0358名無しの車窓から
2008/10/11(土) 01:07:47ID:KI/12kcSけして市民の「路面電車」へのマイナスイメージだけが原因だとは思えないんだけど・・・
街の構造?
車社会?(廃れつつあるけど
スピード?
利便性?
コスト?etc
ちょっとこのスレの詳しいみんなに聞いてみたい。
0359名無しの車窓から
2008/10/11(土) 01:20:18ID:kXKNFxJb日本の狭い道路に路面を走る=LRT 道路の混雑。
アメリカのLRTは勿論路面を走る場合もあるが道路が広い。それに高架・地下・土盛・高速道路の分離地帯利用などやはりアメリカは都市でも土地がある。
0360名無しの車窓から
2008/10/11(土) 01:36:47ID:KI/12kcS0361名無しの車窓から
2008/10/11(土) 02:43:33ID:ixY3jfcS0362名無しの車窓から
2008/10/11(土) 08:20:00ID:UrDWmymG需要ある路線には鉄道がすでに存在している。
以上の理由から路面電車はニッチ的な需要に対応する存在とならざるを得ない。
大規模な路面電車にするぐらいなら地下鉄や新交通システムのほうが日本の実情に適している。
そもそも普及していないというのが勘違い(西日本を中心にかなり普及しているといえる)
先にあげた制約の範囲内では充実しているといえる。
遅れていると感じるのは日本と外国の間の環境の違いに無知だから。
0363名無しの車窓から
2008/10/11(土) 08:37:13ID:PCeDglJCうん。そうね。
それに加えて長年刷り込まれた西洋コンプレックス、かな。
0364名無しの車窓から
2008/10/11(土) 13:26:46ID:wD5+2Rpb車両だけは新型を入れているだけで、新線建設や立体化地下化改良なんてのもほとんどないし。
0365名無しの車窓から
2008/10/11(土) 19:56:03ID:UrDWmymG土地の関係で導入コストが高いし、そのコストに見合うほどの必要性がないからね。
あらゆる交通手段と社会の営みを総覧した上で、本当に日本に軌道が必要だと言えるの?
日本ではニッチな需要に適応してたくましく活躍しているのであり、他に手段がなかったり
導入コストが安かったりする国や地域が盛んに導入しているのを見て羨ましく感じる必要がない。
へりくだる必要もないし、けなす必要もない。外国を礼賛する必要もない。
日本の中のそれぞれの路線の実情にあわせて投資するか否かを判断すればよいのであり、
外国と比べて遅れているという考え方は完全な間違い。
0366名無しの車窓から
2008/10/11(土) 21:45:56ID:wD5+2Rpb国内でLRT導入しようとか言い出すとコストだけに留まらず
いまだに車の通行の邪魔になるとか、今時路面電車は時代錯誤とか言い出す層が一定数いたり
各県の警察とかが非協力だったりして最初から話が前に進まないことが問題なわけだ。
そっちほほうが逆にコンプレックス抱いているんじゃないのか?
LRTはアメリカだけでなくヨーロッパやアジアでも導入されているんだぞ。
0367名無しの車窓から
2008/10/11(土) 21:47:14ID:3Ictn+4m「アメリカ合衆国の通勤列車・LRT・地下鉄」
の話じゃなくなっているぞ。
交通論やりたかったら交通政策板行ってくれ。
0368名無しの車窓から
2008/10/11(土) 21:53:05ID:xwbCm7S60369名無しの車窓から
2008/10/11(土) 21:56:38ID:wD5+2Rpb変なところに食いつくことw
旅客鉄道のない大都市フェニックスのライトレールは
そろそろ開通するんだっけか・・・と無理やり話を振ってみる。
0370名無しの車窓から
2008/10/11(土) 23:09:04ID:jFniV0Z4自分の発言に自信もっていこ−(笑)
0371名無しの車窓から
2008/10/12(日) 14:28:19ID:6dWOfMtV0372名無しの車窓から
2008/10/12(日) 15:34:25ID:oFYJyekU○自動車産業が盛んだったデトロイトで
0373名無しの車窓から
2008/10/13(月) 18:48:08ID:vQs/V7W1日本じゃ立体化すべきところもそのまんま。
0375名無しの車窓から
2008/10/14(火) 17:10:33ID:0UXHOBbi人口密度や都市構造〈は〉違う〈けど〉、アメリカは併用軌道がやたらあるね。
日本じゃ立体化すべきところもそのまんま。
0376名無しの車窓から
2008/10/18(土) 14:15:11ID:9zMEX7wm0377名無しの車窓から
2008/10/18(土) 16:15:42ID:JEr8zVqRあれは、たしかバンクーバースカイトレインと同じ、鉄輪式リニアモータカーだと思ったが。
0378名無しの車窓から
2008/10/18(土) 20:11:36ID:YOCAEyD/Bush Signs Rail-Safety Bill After LA Crash
ttp://www.time.com/time/nation/article/0,8599,1851226,00.html
0379名無しの車窓から
2008/10/20(月) 13:26:39ID:C2htTIyXボリング空軍基地と地下鉄アナコスチア駅の間約2qで運行開始予定。
車両はチェコ製の低床で幅2.4m
オハイオ州シンシナティとコロンバスでも計画あり。
前者は、川岸と都心のビジネス街、大学・病院等をつなぐ環状線。
後者は、ビジネス街と州立大学をつなぐ予定。
0380名無しの車窓から
2008/10/26(日) 09:25:11ID:1JqqbW9x最近シカゴのMetraで鉄道ファンがyoutubeに上げる動画を撮らせるために
運転席に乗せて運転させたのがわかって運転士が処分されたり、
写真取る人が線路にかなり近いところで構えていて急停止する事が頻繁だったり、
LAの事故は運転士が鉄道ファンにメールを送った直後に貨物とぶつかったり。
アメリカの鉄道ファンは、かなり積極的らしく運転士に直接連絡するらしい。
SNSで自分から運転士であることを明かす(規則違反)ことも多いらしい。
人気は高速鉄道、通勤鉄道の順で
なぜか貨物の運転士はあんまり人気がないらしいとも。
0381名無しの車窓から
2008/10/31(金) 13:20:21ID:5HJT4nS6キャブに入り浸っているうちに電車の操作法を覚え
ある日ついに営業列車をジャックしてしまって捕まった事件があったよね
0382名無しの車窓から
2008/10/31(金) 17:44:19ID:a9ovxMsN0383名無しの車窓から
2008/11/02(日) 05:54:16ID:ZuuBOzEEアメリカのは運転室がお客から見えない作りの方が多いから、こういうのは結構多いのかもしれない。
0384名無しの車窓から
2008/11/03(月) 03:51:34ID:MLLoJXCehttp://mainichi.jp/select/today/news/20081103k0000m030096000c.html
http://www.lao.ca.gov/ballot/2008/1A_11_2008.aspx
0385名無しの車窓から
2008/11/03(月) 11:45:43ID:mYnXdD+n住民は高速鉄道はいるがその為に税金を払うの嫌だと言い人もいるし。
0386名無しの車窓から
2008/11/03(月) 11:57:09ID:o/Vhy469ウチのほうまでひっぱってくんないなら大反対!
半端ない数がこんなこと言ってるそうな。いずこも同じ
0388名無しの車窓から
2008/11/03(月) 23:38:07ID:al/6qNx0へぇ、ワシントンにチェコ製か。その幅じゃLRVかな
0389名無しの車窓から
2008/11/04(火) 05:21:19ID:ECSqUYe6恥らいもなく自己中で醜すぎて問題外。
住民投票では実際に負担する人間が投票するからね。
長野と今回の投票を比べるのはちょっとカリフォルニアのひとに失礼。
というか長野が醜すぎるだけなんだけどね。
0390名無しの車窓から
2008/11/05(水) 06:02:06ID:Np5QZIQx0391名無しの車窓から
2008/11/07(金) 06:49:21ID:WHHITI/bカリフォ二ア州提案のTAとロサンゼルス郡提案のRがパスした こんな良いニュースはない
ついに石油高騰や環境汚染で住民の眼が覚めた。
州内に高速鉄道網がLA郡内に地下鉄やLRT網も夢では無くなった。後の問題は何時着工できるか??
0392名無しの車窓から
2008/11/25(火) 12:02:56ID:ilGsWSW6LRTゴールライン東ロサンゼルス線90%工事完了来年8月開通予定。
0393名無しの車窓から
2008/12/15(月) 23:15:32ID:6m1wZh160394名無しの車窓から
2008/12/16(火) 16:49:21ID:8ouuuVyp訂正→ホワイト・パス・アンド・ユーコン・ルート鉄道(White Pass&Yukon Route)
0395名無しの車窓から
2008/12/16(火) 23:41:42ID:zgSewJBF今日も出てたね。
だけどこの鉄道、定期運行は80年代に終了してて今は夏季に観光列車が運行されてるだけなんだよね。
なんともアメリカらしいけど…
0396名無しの車窓から
2008/12/23(火) 23:21:07ID:9aPyJung0397名無しの車窓から
2008/12/24(水) 11:04:03ID:LOFQSQmv0398名無しの車窓から
2008/12/24(水) 12:28:17ID:7q4Rstuwというわけで計画白紙&規模縮小が今のトレンドです。
0399名無しの車窓から
2008/12/24(水) 21:49:38ID:lDik1C/x0400名無しの車窓から
2008/12/25(木) 02:15:27ID:alBEJUhuそんなニュース聞いた事ないけど。何処の都市?
0401名無しの車窓から
2008/12/26(金) 00:42:29ID:gbyEEbGm予測可能なニュースならこの半年に大量に出回っていると思った。
0402名無しの車窓から
2008/12/26(金) 02:08:53ID:4Km6HwJp後で 「あれは予測でした」と弁解するだけだ良いんだもの。
0403名無しの車窓から
2008/12/26(金) 02:10:47ID:gbyEEbGm0404名無しの車窓から
2008/12/26(金) 02:26:00ID:4Km6HwJp0405名無しの車窓から
2008/12/31(水) 17:57:39ID:HImD5W3+http://jp.youtube.com/watch?v=-WNRdwI-x_Q
これこそが本物のライトレール!!
0406名無しの車窓から
2008/12/31(水) 18:08:33ID:tWv6FTT4MAXって走りたいしたことなくない?
55mphしか出ないからI-84走ってる車にはどんどん抜かれるし。
0407名無しの車窓から
2009/01/11(日) 08:57:16ID:AAIV06Lw398じゃないけど。
連邦は近郊鉄道を景気回復策の公共事業の中でも重点的に
考えているようなので、このスレ的には良い方向でこれから話が進むと思う。
地方政府のほうは、そんじゃあお言葉に甘えて中央にお金の世話をして
頂こうかな、という下心でとりあえず金が無い無いと言っている状態。
ないない詐欺。まあ実際無いんだけど。
0408名無しの車窓から
2009/01/12(月) 22:37:22ID:4W+FpKPx「持っている通勤カバンのデカさと収入は反比例する。」
0409名無しの車窓から
2009/01/13(火) 08:13:46ID:pArz8EN3>連邦は近郊鉄道を景気回復策の公共事業の中でも重点的に
>考えているような
ソースは?
0410age厨 ◆ocjYsEdUKc
2009/01/13(火) 08:58:22ID:Ufl5t+yT0411名無しの車窓から
2009/01/13(火) 09:12:37ID:zZpN4I4oソースはCNNあたりだろ。
エコ・ニューディールとかオバマは言ってるね。
原発・風力発電やらリサイクル設備と同じく近郊鉄道もやるとかなんとか。
0413名無しの車窓から
2009/01/13(火) 12:33:46ID:gzAqeZMAgreen new deal ?
>>412
清教徒的な考えがどっかに残ってるんだろうね。土日も不便にならない程度の
頻度で動いてる。というか欧州人がやばいくらい働かない。
西海岸だと朝がめちゃくちゃ早い。5時には通勤が始まってる。夕方5時には
きっちり帰るけど。だから通勤鉄道も朝は6時には本気モード。
夕方は4時くらいから。ソースはわしの経験とCaltrainの時刻表。
0414名無しの車窓から
2009/01/13(火) 13:49:02ID:ZDW1zWh9金融なんかだと東部時間にあわせるために3時間早く出勤する人がいるよね。
当然帰るのも早い。
西海岸はそれで納得したんだが、東海岸も帰宅ラッシュのピークが
なぜか16時台なんだよな。アリ?
0415名無しの車窓から
2009/01/13(火) 14:02:46ID:eVvph1SBアメリカは基本開いているよな
0416名無しの車窓から
2009/01/13(火) 16:05:34ID:pArz8EN3帰りも早い。夜は自宅でゆっくり過ごす。
一方、ラテン諸国では朝は遅い。
夜は遅くまで遊ぶから寝るのも早い。
カナダの英語圏とフランス語圏では全く違う。
たとえば、トロントでは朝が早いけど、夜の街には誰もいなくなる。
モントリオールでは、夜の街も多くの人で賑わってる。
0417名無しの車窓から
2009/01/13(火) 16:06:21ID:pArz8EN3夜は遅くまで遊ぶから寝るのも早い。
→夜は遅くまで遊ぶから寝るのは遅い。
0418age厨 ◆ocjYsEdUKc
2009/01/13(火) 21:21:33ID:Ufl5t+yTいや、別に間違ってないんじゃないか。
夜遊びたいから、昼間早く寝て夕方になって起きてきたり。
0419名無しの車窓から
2009/01/18(日) 22:03:15ID:/9mBd1W4P42/#44+P42/#??+アムフリート+ヘリテイジ+エンドは専用ブスネスカー?
44代目なんでP42の#44を使用。アメリカンはオサレだお
車内写ってたけど、全然立派な感じじゃなかったお
0420名無しの車窓から
2009/01/18(日) 22:40:00ID:7E3cbZTLP42/#44
P42/#??
アムフリート4両
アムフリートフードサービス2両
エンドはthe Georgia 300
0421名無しの車窓から
2009/01/18(日) 22:45:13ID:7E3cbZTLアムフリート+アムフリートフードサービスが計9両+ジョージア300かな
0422名無しの車窓から
2009/01/20(火) 03:47:26ID:qdGxTNcb0423名無しの車窓から
2009/01/20(火) 21:54:21ID:3alR2gtw0424名無しの車窓から
2009/01/21(水) 00:26:42ID:sv4upe/Oもう消滅寸前だぞ
0425名無しの車窓から
2009/01/21(水) 23:00:23ID:N+QD3iNG車内で話し合いか取っ組み合いw
0427名無しの車窓から
2009/01/21(水) 23:56:02ID:atnUwz7f国を動かすのは国民だ。
いま日本国がどんな危機にさらされているのか、
情報をかき集めてきちんと自分の目で判断しろ!
マスコミに踊らされるな!
グアンタナモのテロ容疑者収容所を閉鎖する前に、閉鎖した所で鬼畜米兵どもの罪は永遠に消える事はないし
彼らの本質が変る訳でもない、大統領がチェンジなどと叫んでも米国内事情であり、変化る訳でもない
グアンタナモの収容所は閉鎖しても、グアンタナモ基地は閉鎖せず、キューバへの非人道的な経済封鎖はこれからも継続。
結局、共和党政権だろうが民主党政権だろうが、アメリカという国の本質は一緒。だまされてはいけない。
何を言おうと結局、日本はアメリカの属国で有る事には変わりない。
アメリカが右を向け!と言えば向かざるを得ない国にいる以上、
親分の動向は日本をも左右する一大事。これからも目が離せない。
0428名無しの車窓から
2009/01/29(木) 02:49:43ID:12pl3LxH0429名無しの車窓から
2009/01/29(木) 11:34:12ID:x7eD/CQB0430名無しの車窓から
2009/01/29(木) 21:18:24ID:X1bOVGWM0431名無しの車窓から
2009/01/30(金) 01:20:34ID:NL4GRRB50432名無しの車窓から
2009/01/30(金) 03:00:15ID:IkafdgRE多分 正式な駅名は「Little Tokyo/Art District」の予定。
>>430
次の地下鉄とLRTのどの線を最初に着工するか近いうちに話し合いが行われる予定。
有力なのは地下鉄ウエスタン・ウイルッシャーからサンタモニカまでの延長線。LRTグリーンラインのLAX乗り入れ。LAダウンタウンの地下鉄レッドライン・LRTゴールド・ブルーラインのコネクション線。
0433名無しの車窓から
2009/01/30(金) 04:45:37ID:TYIeSCR9おおっとそんな口を利いたら次の選挙までおあずけだぞw。
マジで西海岸の鉄ヲタは10年単位のじらしプレイに慣れちゃってるからなぁ。
浮かんでは消える高速鉄道計画とセットでw。
0434名無しの車窓から
2009/01/30(金) 05:59:40ID:IkafdgRE郡と州の公共輸送計画は別のもの。
0435名無しの車窓から
2009/03/11(水) 05:05:06ID:kzs5L0NN0436名無しの車窓から
2009/03/11(水) 05:18:27ID:rLeIQYHZhttps://www.examiner.com/x-1960-LA-City-Buzz-Examiner~y2009m1d31-Metro-Gold-Line-extension-opens-in-summer-1st-test-run-last-week
0437名無しの車窓から
2009/03/14(土) 01:30:51ID:rwb/i1Kd0438名無しの車窓から
2009/03/21(土) 01:02:39ID:r3Dq1z4Zニューヨークでも、 Second Avenue Subway とか East Side Access とか、けっこう大規模な工事をしてる。
0439名無しの車窓から
2009/03/21(土) 01:15:31ID:r3Dq1z4Z0440名無しの車窓から
2009/03/31(火) 10:53:18ID:vDw0swNs0441名無しの車窓から
2009/04/08(水) 23:00:21ID:UO7+eCUpウォー
0443名無しの車窓から
2009/04/13(月) 03:54:22ID:fUbnGOmH0444名無しの車窓から
2009/04/13(月) 06:09:15ID:6z1F1emQ0445名無しの車窓から
2009/04/13(月) 07:26:31ID:Xhp5BB+9BARTはこっちで
サンフランシスコベイエリアの鉄道を語りつくすスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/ice/1171033323/l50
0446名無しの車窓から
2009/04/17(金) 17:13:11ID:1hurDAezオバマ米大統領は16日、米本土の主要都市を結ぶ高速鉄道計画を公表した。
環境・エネルギー対策を視野に入れた21世紀型の大量輸送網の整備と、雇用創出を狙ったもので、
景気対策法の予算枠から当初80億ドル(約8000億円)を支出するほか、向こう5年間で
計50億ドル(約5000億円)を政府が追加投資する。
大統領は日本の新幹線など海外の高速鉄道を挙げて、「より速く、安価で、便利なものをめざす」
と述べ、鉄道大国の復権を図る考えを表明した。
オバマ政権の高速鉄道計画をめぐっては、2月の日米首脳会談で麻生太郎首相が新幹線技術の
有用性を米側に提言。JR東海など日本の鉄道各社も計画に強い関心を示しており、
今後受注競争が激化しそうだ。
公表された計画によると、主な路線には
▽ロサンゼルス−サンフランシスコ間などカリフォルニア州内
▽ニューヨーク−ワシントン間など東部から南部にかけて
▽シカゴを軸とした中西部
などの計6つがある。
オバマ大統領は米国の交通基盤整備として、1950年代の高速道路網整備に匹敵する事業規模を
めざす考えを示した。計画全体では「長期的なプロジェクトになる」としているが、主要路線の
早期運用開始に向け、ただちに計画に着手する構えだ。
環境技術の向上を掲げるオバマ大統領は、鉄道の温室効果ガス排出量(乗客1人当たり)が
自動車、航空機より格段に少ない利点を強調し、整備に本腰を入れるとしてきた。
ソースは
http://sankei.jp.msn.com/world/america/090417/amr0904170049001-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/world/america/090417/amr0904170049001-n2.htm
0447名無しの車窓から
2009/04/25(土) 13:49:27ID:cEtDzEqPアムトラックや通勤電車だけで50万人いるとも思えないし。
0448名無しの車窓から
2009/04/25(土) 14:18:24ID:WzsgTvY6昔は乗り入れていたようだけど
0449名無しの車窓から
2009/04/25(土) 16:17:04ID:cEtDzEqPそうでした。メトロノース?だけで50万はいかんでしょう。
0451名無しの車窓から
2009/04/26(日) 00:38:54ID:zibG+3D/それでメトロノースやロングアイランド鉄道等は、東京で言えば「中電」的存在。
0452名無しの車窓から
2009/05/03(日) 20:23:38ID:zKyuUOGo0453名無しの車窓から
2009/05/11(月) 08:39:35ID:yP/Ud2Wghttp://www.mta.info/mta/ind-perform/month/mnr-ridership.htm
月600万人だから平均すると20万人だね。
イベントとか多客日は50万いってもおかしくないかも。
0454名無しの車窓から
2009/05/14(木) 14:31:35ID:zmwIG9Ov続行運転できちゃう仕様なの?ATS-Bみたく確認ボタン連打してたら特攻できちゃうの?
MBTAってバカなの氏ぬの?
0455名無しの車窓から
2009/05/14(木) 23:50:49ID:0GPHhOVT路面電車が都心部でトンネル入ってるだけじゃなかったっけか?
しかも車両は日本製じゃなかったっけか?
そりゃ仕様を定めたのはボストンの人だろうけど。
0456名無しの車窓から
2009/05/15(金) 23:11:14ID:/rIF3tcdG-青-State
緑 黄
P-赤-Downtown Crossing
となっている Government Center と Park Street の間ですね。地下区間です。
グリーンラインは西の方が4本にわかれていて、 Copley より東では合流しているので、
ぽんぽんきます。
0457名無しの車窓から
2009/05/16(土) 18:15:24ID:dIibpDlG次々と発表されているけど、あのアメリカ人が
車を捨てて鉄道利用するとは思えないが、現状は
どうなの?
0458名無しの車窓から
2009/05/16(土) 18:28:01ID:TVH5M+csマイノリティーを中心にクルマを「持っていない人」がいるのですよ。
そういう人が地域から出ない→失業率の上昇→治安の悪化その他諸々の問題が発生。
だから、社会保障の面からLRTを整備しているところがある。
ロスのブルーラインなんて、中間駅で降りたらダメだからね。
パシフィック電鉄の廃線跡歩きなんてリスク高すぎ。
0459名無しの車窓から
2009/05/16(土) 18:59:10ID:2kXn7+wPで、いっぺん差し押さえられちゃうとリストに載っちゃうのでもうローンは組めない
0460名無しの車窓から
2009/05/16(土) 19:23:37ID:gc4vuErl> 車を捨てて鉄道利用
なんでそんな極端な二択になるわけ?
街の中心部の移動をLRTにして渋滞を緩和するのが目的。
"Park & Ride"という言葉はアメリカで作られ、
アメリカで普及している。
0461名無しの車窓から
2009/06/18(木) 18:24:55ID:gLlSy6sV0462名無しの車窓から
2009/06/23(火) 09:53:53ID:knFdIPwo0463名無しの車窓から
2009/06/23(火) 11:37:43ID:ns+3U9w40464名無しの車窓から
2009/06/23(火) 16:14:03ID:EfK4SUmIとは必ずしも言えないんだな。
0465名無しの車窓から
2009/06/23(火) 21:13:19ID:S6bjRfsd0466名無しの車窓から
2009/06/23(火) 21:29:45ID:DJK/wnE7ワシントンで列車追突、9人死亡・重軽傷70人超
米ワシントン北部で地下鉄の列車同士の衝突事故が起きた。
地下鉄を運行するワシントン首都圏交通公団などによると、9人が死亡、70人以上が重軽傷を負った。
ワシントンの日本大使館は邦人の被害者は確認されていないとしている。
0467名無しの車窓から
2009/06/23(火) 21:34:49ID:MIL/iVqNさてはテロリストの仕業だな
0468名無しの車窓から
2009/06/23(火) 21:37:37ID:kaT/UgWi0469名無しの車窓から
2009/06/24(水) 00:14:00ID:rMvqplim0470名無しの車窓から
2009/06/24(水) 01:15:09ID:FUnxM45Cこの事故は予見できたんじゃないかと思うような過去のワシントン地下鉄事故↓
1996年の事故(運転士1名死亡)
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e4/WMATA_Shady_Grove_accident_-_Final_positions.jpg
2004年の事故(20名負傷)
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5e/NTSB-Woodley-Park-Accident.png
2007年の事故(16名負傷)
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/27/WMATA_CAF_5152_derailment.jpg
>>338
どちらかというとJR東日本の東中野追突事故のほうが近いよね。
東中野の事故と尼崎の事故は個人的には非常によく似てると思う。
0471名無しの車窓から
2009/06/24(水) 21:35:53ID:p0DX62720472名無しの車窓から
2009/06/24(水) 22:03:32ID:K1PpkEJm0473名無しの車窓から
2009/06/24(水) 23:38:49ID:S8XZifya追突ばかりだな
>>471
治安とか、整備の面では良い方だと思ったけどね
スクラッチやゴミも殆ど見当たらなかったし
0474名無しの車窓から
2009/07/02(木) 00:34:45ID:AYMPvDdC気休めだとわかった。ヨ乙ΣΣにも踏切**で歯医者が出るし。
0475名無しの車窓から
2009/07/04(土) 00:30:09ID:RWfVFig8ヨ某は廃車せずに修理で復活だ、、、建前上w
アメ車も若くして全損てなクルマが結構多そうだが、
書類上修復扱いとかやってるのかな?
0476名無しの車窓から
2009/07/05(日) 00:39:29ID:tubVHpWZ日本で言えば広島クラスの都市だろ?
0477名無しの車窓から
2009/07/05(日) 07:27:32ID:eY5zf15tちょっと遠くなるけど100万都市フィラデルフィアも近い。
広島のイメージを尊重すると、岩国や呉三原や尾道がもっと近くにある感じに
プラスして広島〜岡山〜大阪間が距離的にもっと詰まった感じ。
平地が多いので人口密度は日本より低いけど、北東回廊は人口が多いヨ。
ワシントン首府〜ニューヨーク〜ボストン全体では関東地区以上の世界一の人口密集地。
0478名無しの車窓から
2009/07/05(日) 11:15:16ID:ze6Da/MN少ないというが、DCメトロポリタン地域(VA-DC-MD-WV)で536万人いる。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Washington_Metropolitan_Area
広島都市圏は185万人ぐらいしかいないでしょ。 DC都市圏の人口は名古屋市都市圏ぐらいあるから、
地下鉄がもっとあってもおかしくないと思う。
特に朝・夜のオレンジ・赤線の込み具合とベルトウェイの渋滞を考えると。
0479名無しの車窓から
2009/07/07(火) 06:51:05ID:i+IJk5/Nシカゴの貨物地下鉄といい、ああいうのがひょっこり存在するとこがアメリカ都市鉄道の面白さ。
0480名無しの車窓から
2009/07/19(日) 12:16:01ID:AX7g9tLEhttp://sankei.jp.msn.com/world/america/090719/amr0907191104004-n1.htm
18日午後2時半ごろ、路面電車同士の追突事故が発生し、44人が病院に運ばれた。
うち3人が重傷のもよう。
0481名無しの車窓から
2009/08/12(水) 05:01:02ID:J5UYoUTRI−66 からマクリーンに向かうところなんか、高速の真ん中を更地にしているし。
でも、とりあえずタイソンまでなんだよね。
1964年以来の計画である、ダレス空港までの延伸はいったいいつになるのやら。
0482age厨 ◆ocjYsEdUKc
2009/08/22(土) 02:53:12ID:wKshGWVs土日祝日も動かして欲しいんですよ。
0483名無しの車窓から
2009/08/22(土) 15:39:11ID:V8SDhDkoオースティンとミネアポリスセントポールのコミュータトレインも今年開通のようで。
0484名無しの車窓から
2009/08/23(日) 23:22:25ID:S/rEygUJ0485名無しの車窓から
2009/08/24(月) 10:26:04ID:Yz1ODLhh0487タルゴXXI
2009/09/03(木) 06:02:25ID:oceCM7AUThe state will purchase the two 14-car trainsets from Talgo for $47 million
オバマの高速鉄道計画に乗って、159マイル/時という高速列車が中西部に初めて走るので期待が集まっています。
将来は、ミルウォキーからさらにマディソンやもっと先のミネアポリスへと夢がつながっています。
アメリカでは、100マイル/時(160Km/h)以上は超高速で、航空機の世界です。
0488名無しの車窓から
2009/09/03(木) 07:10:53ID:Qj3nMLcz0489名無しの車窓から
2009/09/03(木) 08:34:37ID:1PIoFwJ0場所によってはガタのきている事を考えたら100マイル巡行は上出来と思うな。
日本なんて専用線のぞいたら130km/hが関の山だし。
0490名無しの車窓から
2009/09/03(木) 09:00:35ID:Qj3nMLcz0491名無しの車窓から
2009/09/03(木) 13:46:15ID:+SiRBgr3シカゴ - ミルウォーキーは150km程度しか離れていないし、
今でも人の流動はかなりあるよ。
特に、沿線にあるミルウォーキー空港は、キャパが満杯の
オヘアとミッドウェーに次ぐシカゴ第三空港と位置づけられていて、
フリーケンシーによっては空港利用客もかなり取り込めると思う。
0492名無しの車窓から
2009/09/04(金) 01:13:29ID:ZzJofytWアリガトです
勘違いしてたけど159マイル/時だったら254km/hだからそこそこ速いね。
しかもGoogleMap見たら線形も良さそう
0493名無しの車窓から
2009/09/04(金) 19:41:36ID:iZTZzCeh次に運転頻度だろうな。
最高速度を上げても遅延が頻発したら意味ないし。
0494名無しの車窓から
2009/09/04(金) 20:10:08ID:H9ybLf+cハイアワサ高速化ということかな。
0495kABXkXZTbYaAjlUgdCX
2009/09/11(金) 10:03:25ID:/MRlMfq+0496名無しの車窓から
2009/10/21(水) 07:45:46ID:cyL/FDNX11月16日 ミネアポリス市で。この州で最初の通勤鉄道。渋滞に巻き込まれるより、早くて確実。
同市、ライトレイルのHiawathaより、列車らしいが、運転頻度は、平日上下で12本、休日は、上下で6本。
料金は、3から7ドルと、利用する人いるのかなあという感じだが。
乗車レポート期待。
MetroTransit webに、ハデにペイントしたディーゼル機関車で2階建て客車2両を引っ張ってる写真がでている。
The Northstar Commuter Rail Line will offer service from Big Lake to downtown Minneapolis
The Northstar Line ? the state’s first commuter rail line ? will provide a fast, reliable, safe and affordable alternative to sitting in traffic congestion.
0497名無しの車窓から
2009/10/28(水) 17:34:30ID:BGNBfO8C今月アタマにミネアポリスでNFL見てきた
でもTarget Field(来季からツインズの新本拠地)近くまで逝ったのに気がつかなかった…orz
(チラ裏)
その宿泊先、知らずに泊まったら1971年まで駅舎だったという…(ヲタ失格ですかそうですか)
ttp://www.thedepotminneapolis.com/
0498名無しの車窓から
2009/11/04(水) 04:15:22ID:h8s0FX2R駅舎そのものは駅の待ち合い所として使うよりは
その地区の公民館や商工会議所として使うパターンが多いような気もする。
駅員の常駐する駅はほとんどないし。駅舎が歴史的な遺跡w扱いなんだよね。
日本もだけど、100年超える建物は少ないから保存はしたいけど、
ふつうに待合場所として開放すると痛みも速い、という事みたい。
そのホテルいいね。
0499名無しの車窓から
2010/02/11(木) 17:07:59ID:F+Bn6BLG女の無意味なわがままを押し通して不当に男性を排除した差別制度です。
この動画で、女性専用車両の問題点をご確認ください。
http://www.youtube.com/watch?v=fk3_MsOCHDI
0500名無しの車窓から
2010/03/06(土) 05:33:02ID:KWCH1/IP0501名無しの車窓から
2010/03/06(土) 18:25:52ID:Q13Pk/MM0502名無しの車窓から
2010/03/06(土) 20:22:09ID:LpchVWRZ0503名無しの車窓から
2010/03/06(土) 23:08:44ID:7FU/h27T0504名無しの車窓から
2010/03/07(日) 16:45:43ID:9+U4ANvC男性を不当に排斥している鉄道会社の悪事である女性専用車両。
男性に不便をきたす女のわがままを認めるわけにはいきません。
この女性専用車両の問題点を的確に指摘した動画番組をご覧いただき、
みなさんも、どんどん鉄道会社や国土交通省にクレームを送り付けましょう。
<番組>
http://www.youtube.com/watch?v=fk3_MsOCHDI&feature=PlayList&p=410885F39CE52C9F&index=0&playnext=1
---------------------------------
<JR東日本>
http://voice2.jreast.co.jp/user_input.aspx
<東京メトロ>
http://www.tokyometro.jp/contact/goiken/index.html
<京王>
http://www.keio.co.jp/contact/form/index.html
<東急>
http://faq.tokyu.co.jp/EokpControl?&event=CE0002&cid=10144
---------------------------------
0506age厨 ◆ocjYsEdUKc
2010/04/05(月) 15:09:40ID:Vo3w9LHmオフピークの初乗りに限り10kの値ageを断行。
券売機ではオフピーク1.35ドルからと表記されているが、
実質$1.45からでないと発券出来ない様な販売になったよ。
0507名無しの車窓から
2010/04/06(火) 14:46:49ID:L62rn0mZ青銅製のトークンはなくなったの?・・・あれはDCじゃなかったかも・・。
サンフランシスコのBARTも以前は紙の磁気券の残金が少なくなった時に
追加して新しいのを作るとプレミアが付いてたんだけど・・
ゼロになった。そんで残度が10セントを切る状態で外に出ようとすると
ボッシュートになるようになった。
せこいけど、磁気券や読み取り機の偽造防止の部分で結構するんだろうね。
0508名無しの車窓から
2010/05/27(木) 03:13:40ID:kk6QoAFlサンフランシスコのBARTは普通に通勤に使われているね。
CAと言っても広いんだろうけど。
0510着払 ◆mmbdV/eros
2010/05/29(土) 15:29:24ID:KQy35GEtttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100528-OYT1T00912.htm
NYCの実績がモノを言った好例ってことでok?
0511名無しの車窓から
2010/06/01(火) 04:24:18ID:R+cPZKRoおーすごいな
ワシントン地下鉄は開業時の1000形もVVVF更新されている筈だが置き換えるのか
0512名無しの車窓から
2010/06/05(土) 22:22:53ID:beLTp0Ieそれとも複線が並行しているのでしょうか?
また、複線を2路線が共用しているのでしょうか?
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/23/WMATA_system_map.gif
0513名無しの車窓から
2010/06/06(日) 05:54:08ID:HGwXWg6DKing Street付近の地上区間をGoogleMapsで見る限りじゃ4線にはなってないねえ。
複線を共用してるようだ。分岐もポイントで分かれてる。
このへんの三角線の配置、面白いね。高速道路のインターチェンジみたいだ
0514名無しの車窓から
2010/06/06(日) 10:39:13ID:nPtYQBoBレスありがとうございます。
今はgoogleで航空写真も見れるんですね。たしかに写真を見る限りは地下鉄は複線ですね。
0515名無しの車窓から
2010/06/06(日) 23:48:36ID:ojtdlePd少し古いが
ttp://web.archive.org/web/20001001094546/www.nycsubway.org/perl/caption.pl?/us/washdc/wash-dc-track.gif
0516名無しの車窓から
2010/06/07(月) 00:08:59ID:THKt6ljs貴重な資料ありがとうございます。
0517名無しの車窓から
2010/06/07(月) 06:13:14ID:wOmPprtZカワサキ製新車輛は「7000系」
0518名無しの車窓から
2010/06/12(土) 00:53:29ID:Q0fHKcedhttp://en.wikipedia.org/wiki/File:Metro_7000_inside.jpg
NY地下鉄の無骨さが加わった感じであまりスマートじゃなくなったな
まぁ1000〜6000まで大規模にデザインが変わることがなかったから新鮮ではあるが
0519名無しの車窓から
2010/06/12(土) 23:57:47ID:of0HgnqZ普通しかなかったら時間かかりすぎじゃない?
0520名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 20:39:41ID:LQ4UdGkmhttp://www.youtube.com/watch?v=mabjByu4m2M&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=K0VHmQbV-9I&feature=related
ニューヨークメトロノースの全面展望をみて気付いたこと。
@ニューヨークは少し郊外に行くとかなり田舎。
A通過する駅がショボイ造り。
B右側通行なのに、途中なぜか左側通行のようになってる。
C3つ目の動画の5分くらいのところで高速道路料金所が映っている。アメリカでも人口密集地は有料なのか。
Dその直後に電車がめちゃくちゃ飛ばしていて高速道路の車をぶっこ抜いている。時速150kmくらい出ている?
E最初は第三軌条なのに途中から架線式になってる。
F警笛の音がいい。
0521名無しの車窓から
2010/07/13(火) 00:00:59ID:x3KU3jWPタイソンズから空港までは、まだ工事も始まってないとこが多いよ。
0522名無しの車窓から
2010/07/16(金) 02:50:16ID:/jmegNkmターンパイクは建設費回収するまで有料
0523名無しの車窓から
2010/07/24(土) 21:54:28ID:4Ow2u9WWニューヘブン線乗ったことあるけど、かなり飛ばすよね。
幸いにも運転台は片隅式だから前面展望も(貫通扉のみだが)OK。
快速と普通があって、快速は本気で飛ばす。
ボストンからのアムトラックも同じ線路走るので、日本の新快速的感覚?
(流石にぶっこぬきダイヤはないと思うけど)
グランドセントラル駅の見学兼ねて乗ってみると楽しいぞ。
バー車も健在だし(要時刻表チェックだが)。
0524名無しの車窓から
2010/07/26(月) 19:09:38ID:ZTxE36wNシカゴのサウスショア線も同じ。
0525名無しの車窓から
2010/08/01(日) 01:12:37ID:1fkQn8gaウッドラーンからニューロッチェルまでの間(パート2の終わりとパート3の始め)ってなぜ左側通行なのでしょう?
最も飛ばしている感じのラーチモント〜ママロネックの所要時間と、メトロノース時刻表にある距離から計算すると、最高速度は130km/hくらいか?
0526名無しの車窓から
2010/08/01(日) 05:56:43ID:Dckuu55s厨房工房の憩いの場だそうなw。
俺の友人はストUやりに通ってたと言ってたなぁ。
0528名無しの車窓から
2010/08/01(日) 10:24:35ID:XH3lhOJqアメリカって複線じゃないでしょ?単線並列のはず。
管理センターから駅や右手氏に「ここからここまでこの線路を走る」って情報が上がっていればおけだし。
0529名無しの車窓から
2010/08/19(木) 19:51:20ID:rBfrP8RAhttp://en.wikipedia.org/wiki/DC_Streetcar
いつの間にかロサンゼルスはアメリカでは有数の鉄道が発達した都市になったね。
http://www.metrolinktrains.com/documents/Stations/MetrolinkMap.pdf
利用客数ではニューヨークとは今でも雲泥以上の差だけど、シカゴに追いつく可能性はあるかも。
0530名無しの車窓から
2010/08/23(月) 20:48:51ID:9yyXFUV1このメトロノース前面展望動画の3分あたりの仮設ホームがすごい。
0532名無しの車窓から
2010/11/24(水) 03:29:24ID:6IEIofag日本で言うと新快速にビュッフェがあるようなものかな。
0533名無しの車窓から
2010/11/24(水) 11:13:41ID:EDqX3Jb7昔はあったぜ?
利用者があまりいないって言うことでコスト削減で外された。
まあなんだ、新幹線に食堂車がなくなってる時点で日本の低コストは行き着くとこまでいってるって訳だ。
サービス・物品問わず「日本製品」ってのは薄利多売。
コスト削減といえば大昔は下請け分の人件費を落とすだけで済み、
少し前は社内請け部門の削減で済んだが、残るは「現場と比して大して役に立っていない割に高給な本社事務方職員」の給与削減しか残っていないが、得てしてこういう奴等は、自分たちだけの労働者の権利を訴える。
今後の低コスト化は「低料金で済んでいるのは、車両と施設のレンタル料だからです。事故の無いように注意して、あなたが運転してください。」って張り紙つけて、列車が駅に放置してある状態だろうな。
0534名無しの車窓から
2010/11/24(水) 16:24:39ID:YVyk2Om5相当酷い目にあったんだろうか
0535名無しの車窓から
2010/11/24(水) 23:15:49ID:6IEIofagそもそも新快速で軽食堂車もビュッフェも連結されたことは1度もないよ。
前身の関西急電でもなかった。
>>533はどこかの荒らしだろう。
スレ違いすまん。
0536名無しの車窓から
2010/11/25(木) 05:43:57ID:zNVJamdbニューヘブン線のバーカーは昔からの伝統で、自動車に押されて長距離特急廃止(食堂車廃止)した際に余った食堂車を通勤列車に繋げたのが発端
メトロノースになった時にコスモポリタン電車(M2型)に専用車両作った
0537名無しの車窓から
2010/11/25(木) 22:48:11ID:i02QkteP>153とかは前は食堂車付きの急行だったから
これも間違いだろ
ビュフェと食堂はごっちゃにしちゃいかんと思う
0538名無しの車窓から
2010/11/25(木) 23:57:55ID:zNVJamdbここはそんなヤツはお呼びじゃないからどっか他に行ってくれ
0540名無しの車窓から
2010/11/26(金) 10:35:37ID:SjbuWaA7間違った記憶から現代日本がいかに貧相かという愚痴を書いちゃったり、
勘ぐって、荒らし認定したり、
まーたりレスしたり、
まーたりレスに勘違いからレスしたり。
(サハシ153の半室食堂車はビュッフェと呼ばれてた。新快速使用時には繋がれたことはないけど)
いろんなのがいるのが2ちゃんだから
0541名無しの車窓から
2010/11/26(金) 11:39:11ID:2kqQwSJxデュッセルドルフ市電の食堂車みたいな感じだったのかな?
0542名無しの車窓から
2010/12/06(月) 17:54:28ID:/Rmf4Bdg落ち着いて、当該路線の現在の時刻表しらべるように。
ttp://www.mta.info/mnr/html/planning/schedules/pdf/NHLMF%2010_17_10Sd9_27vFINAL.pdf
というわけでMTAニューヘイブン線のバー車は未だまだ盛業中。
時刻表でグラスマークのついてる電車ね。
ただ営業は缶ビールとスナック菓子出してる程度(2009年乗車したよ)。
それでも堂々と飲酒できる電車は「禁酒国」アメリカではありがたい。
あと通勤鉄道だとカルトレインは駅でビール売ってて飲酒可能だったお。
(通勤鉄道だと飲食不可が少なくない。ちなみにアムトラックでも座席での
飲酒不可という酷い規則がある。あのクソ規則はいつごろからなのか
気になってるんだが。1971年のAMTK発足前からなら諦めも付くが……)
歴史的経緯は536さんの言うとおり。
>541
意外とフルコースの食事を出してたそうな。
短距離だからこそ、移動中に食事してもらうという発想。
エレクトロライナーになるともう少し敷居下げたらしいけど。
0543名無しの車窓から
2010/12/13(月) 00:55:09ID:pkFIUggF0544名無しの車窓から
2010/12/13(月) 22:25:38ID:QIp8n0L+http://www.flickr.com/photos/22238054@N04/3044007555
0545名無しの車窓から
2010/12/14(火) 08:22:26ID:VCIZOvz+0547名無しの車窓から
2010/12/15(水) 18:27:00ID:LtizprWEあの「片軸だけアウトボードディスク」っていう台車、ほかにあるっけ
0549名無しの車窓から
2010/12/16(木) 17:41:06ID:UrTcBTC6デブでも食ってろピザ!
な奴は基本出て行かない。出なくっても便利だから。
田舎は出ないと駄目だし出かける場所も限られてるからよく見つかる。
0550名無しの車窓から
2010/12/16(木) 20:35:02ID:2Ub8wPs7なるほど納得。
田舎を旅行したときにあれほど見かけた大男、大女がニューヨークにいないのが不思議だった。
0551名無しの車窓から
2010/12/30(木) 19:03:50ID:EVw+WvQG郊外はアムトラック以外にメリーランド州とヴァージニア州が通勤鉄道走らせているけど。
0552名無しの車窓から
2011/01/03(月) 11:39:14ID:OB/3YsAR>>529にある
http://en.wikipedia.org/wiki/DC_Streetcar
は?
ワシントンDCにしろニューヨークにしろ、地下鉄が高速運転で郊外まで延びて、日本でいう私鉄や国電の役割も果たしているみたいだね。
0554名無しの車窓から
2011/01/05(水) 18:01:34ID:4rdGU6T60555名無しの車窓から
2011/01/13(木) 21:23:37ID:rjLX383Iフットボールの試合とかがあると、普段は土日運休の通勤列車が
土日も臨時運転されるケースがある。
初詣臨というよりは西武球場とか甲子園のほうがイメージ近いか。
0556名無しの車窓から
2011/01/16(日) 02:04:07ID:JkbgwRfohttp://www.shorpy.com/node/8235?size=_original
0557名無しの車窓から
2011/01/16(日) 22:43:15ID:7Z8qqqKr今でもヨーロッパにケーブルを使って急な坂の上り下りをしてるのがあるけど。
これはまた豪快だよな。
0558名無しの車窓から
2011/02/05(土) 22:40:21ID:cIri8DWZhttp://www.youtube.com/watch?v=UEPR8X1rcho&feature=related
0559名無しの車窓から
2011/02/06(日) 17:07:34ID:vA7KMQGZhttp://www.scrm.org/main.asp
それは保存鉄道、多分予算不足で未除草状態の部分を走ってみたんじゃないの?
0560名無しの車窓から
2011/02/07(月) 23:53:09ID:xxowHJZL荒れ地に枕木もなくただレール置いただけみたいなとこもいっぱい。ここは草が生えるだけの養分があるんだね
0561名無しの車窓から
2011/02/08(火) 19:18:22ID:NDYe2yOq客が増えてきたのかな?
0562名無しの車窓から
2011/02/09(水) 02:02:05ID:nlmdUFSrUTA(ユタ洲)とNJ Transitから借りているみたいね。
ロテム製の新型客車の増備が進むまでの繋ぎらしい。
0563名無しの車窓から
2011/02/09(水) 02:07:26ID:nlmdUFSrオクタゴン客車の綺麗な編成が見られるのも今のうちかも
0564名無しの車窓から
2011/02/13(日) 06:11:08ID:5tYF3ehuhttp://www.youtube.com/watch?v=bQRmYvkM63Y&feature=related
それにしても試運転の動画多いなw
0565561
2011/02/25(金) 23:44:42.09ID:km+nzyf0>>563
ありがとうございます。
NJ Transitから借りている分は東海岸からわざわざ回送されてきていたとは。胸熱。
現物は見なかったですが、時刻表やらに写真が出てた新車はロテム製でしたか。
ボンバルディアが作ったにしては中華風だなと感じていました。
オクタゴン客車は他のコミュータレールに売却かな。
0566名無しの車窓から
2011/03/05(土) 22:14:14.59ID:mswwG02Z信号が変わって、ヨーイドンが隣のクルマより速い、スゲー加速。
最高速度35マイル制限がかかってるけど、爆発的な加速でいきなりトップスピードに持っていくんだな。
つか路面を35マイルで走るのは結構楽しい。
LRTならではか。
0567名無しの車窓から
2011/03/05(土) 22:38:24.09ID:QqBlbYZH動画録らなかったの?
0568名無しの車窓から
2011/03/07(月) 23:08:25.28ID:4KaFbur70569名無しの車窓から
2011/03/08(火) 19:13:04.76ID:fdkoDwxYMLBのキャンプ地めぐりでもして来たの? フェニックスって4大スポーツの他は特に観光地とかないよねw
ようつべで検索したらこんなのがあった
ttp://www.youtube.com/watch?v=OUM_h_resGI
(片隅に映る車窓の流れを見ても加速が半端ねぇ、何があったか知らんが最高40マイルってどんだけ飛ばすんだ)
0570名無しの車窓から
2011/03/17(木) 22:41:57.41ID:rmmixn20遅レススマソ。
サンズのファンなんで年に1〜2度は訪問してる。
USエアウェイズセンターがライトレールの駅のまん前なので、
アクセスが超便利。
空港線ができたら、ますます便利になるだろうな。
0571名無しの車窓から
2011/03/27(日) 12:38:59.68ID:PM0d49fYラッシュ時には中距離電車が2〜3分間隔で走り、第三軌条と架線両方走れるハイブリッド車、通勤電車なのに時速130km/hくらいでの爆走、軽食車連結など
鉄道後進国とは思えない素晴しさ。
日本の鉄道が年々つまらなくなってるので海外鉄道の方が好きになってきた。
0572名無しの車窓から
2011/03/27(日) 16:34:41.42ID:BhyB4bZANobody stops you.
行ってらっしゃい〜
> 鉄道後進国とは思えない素晴しさ。
アメリカが本当に"鉄道後進国"か、是非その目で見てきてくださいな。
先進しすぎて鉄道以外も含め全てにおいて施設の更新が追いついていないだけなのに・・・、
今日本が全てにおいてその状態に陥りつつあるんだけどな。
0574名無しの車窓から
2011/03/27(日) 19:40:23.51ID:Y+sSafNj0575名無しの車窓から
2011/03/27(日) 19:54:35.28ID:xhJM/p71しかかっているのは日本のことじゃないのか。
BNSFやUPの納税額は、アムトラックの赤字額より遥かに大きい。
0576名無しの車窓から
2011/03/27(日) 22:53:02.74ID:zX08uwgj旅客鉄道ってことでは?
国民の移動手段としてのシェアは日本やヨーロッパに比べると低いわけだし。
ここ数年は新興国の様相もあるけど。
用を成さなくなっただけなんだろ?
つまり旅客輸送に鉄道を必要としなくなった超先進国ともいえるんだよ?
0578名無しの車窓から
2011/03/29(火) 13:36:04.17ID:zgeLbHvL相当な先進国と呼べる、ようになるかもしれぬ。
0579名無しの車窓から
2011/03/30(水) 13:18:40.29ID:62iBxaec多分、ニューヘブン線の事なんだと思うけど、朝のうちの僅かな時間帯だけだよ>2〜3分間隔
130kmってのも、ニューヨーク〜スタンフォードが急行運転・スタンフォード〜ニューヘブンが各駅停車となる一部の電車の、急行区間だけの話
普段は非常にトロい保線が全然間に合ってない
そういえばマサチューセッツやロードアイランドのボストン南郊ニューヘブン線沿線自治体では、駅増やして旅館列車増やせとか活動してるそうな
そのうちIC・CSS&SBみたいな2階建て電車が走るかも
0580名無しの車窓から
2011/03/30(水) 13:21:37.35ID:62iBxaec0581名無しの車窓から
2011/03/30(水) 13:52:39.03ID:p5L/q71K0582名無しの車窓から
2011/04/03(日) 21:08:58.79ID:FwOJg9Esそれでも日本で言う「中距離電車」だけで2〜3分間隔ってすごいじゃないか。
急行も時刻表を見る限り、月〜土は昼でも毎時2本、日曜でも毎時1本走ってるし。
ただ、>>520を見る限り、ニューへブン線の高速運転区間はあまり長くないみたいだね。
0583名無しの車窓から
2011/05/16(月) 12:31:31.13ID:CFlF2Rim空港近くまでは行くでしょ。
West Fall Church手前から右方向に行く橋桁は完成した。
>>551
メリーランド州のMARKは、日本発行のクレジットカードで切符が買えるし、車内精算でも問題ないが
ヴァージニア州の方は、自販機はクレジットカード対応しかないし、日本発行のvisa/master/JCBで
試したがチケットを購入できなかった。仕方ないので、飛び乗ったら車内精算もできないといい
降りた人からチケット貰って1区間乗車してみた。
MARK、通勤列車という事で、平日しか運行していないのが辛い。
ボルチモア行くのにNorthEast・・・のチケット買ったが、行きは23ドル、帰りは15ドルで購入したが
ボストン発で1時間弱遅れていて、前の遅れている列車に変更したら追加料金6ドルだった。
土日にボルチモアに行くとしたら、GreenbeltからBWI空港行きのバスに乗ってLRTで市内に入るのが
一番安いみたい。グレイハウンドも前日では満席で19時過ぎまで取れなかった。
ワシントンD.Cのオレンジライン、空港方面への延伸の影響なのか、ただ単に枕木交換の工事なのか
Ballston-MU〜West Fall Church間で単線運行していた。お陰で、15分〜20分に1本の運行となり
特定の列車だけ混雑していた。West Fall Churchで950番へのバス接続も最悪。バスによっては待って
くれるが、殆ど待たずに発車。コンビニも何も無い駅で30分弱待ちぼうけは辛かった。
この工事は、土日だけなのかな。平日も単線運行だと地獄みそう。
0584名無しの車窓から
2011/05/22(日) 21:57:52.97ID:rP/xW7osオレンジラインのダレス方面は途中分岐だよね。
DCから途中乗り換えSEPTAでフィラデルフィアまで乗ったけど、運賃合算なのにリージョナルの半額って安い。
でも乗り換え客は俺一人だった。まあ普通はAMTRAK使うよなあ。
>Ballston-MU〜West Fall Church間で単線運行していた。お陰で、15分〜20分に1本の運行となり
行うのは土休日のみのはず。工事じゃなくてたぶんメンテナンス。つか平日にやらかすとDCの機能が半分マヒするって。
間引きのうえに途中で時間調整/交換待ち合わせの長時間停車と全く時間が読めない状態になる。
俺がいったときはレッドラインがメンテナンスで単線運行だったので、ユニオンステーションに行くのがとっても面倒なことに。
0585名無しの車窓から
2011/07/03(日) 01:10:57.54ID:qUgMdz/ZLA ダウンタウンとサンタモニカを結ぶエキスポ線の一期工事は90%完成で試運転中 二期工事のカルバーシテーーサンタモニカ間は来月着工。
ゴールデンライン西線 シリアマッドレーアズサ間の二期工事は着工したばかり。この線はいずれオンタリオ国際空港まで。
パープルライン延長工事はビバリーヒル、UCLA付近の駅設置場所について最終的検討中。
ダンタウン LA 7 & Fig レッドライン駅から小東京間の地下路線コネクターは小東京駅の設置場所について話し合いが行われている。
0586名無しの車窓から
2011/07/09(土) 02:44:09.91ID:Yh4osnRzあとBAR CARって、所謂車販コーナーみたいだな^^;;
0588名無しの車窓から
2011/07/09(土) 06:15:53.99ID:Z5MlfcH40589名無しの車窓から
2011/07/17(日) 19:12:03.96ID:32KRREfV7月15日(金)〜18日(月)、22日〜25日のEast Fall Church〜West Fall Church間で、
(金曜の)22時〜(月曜の)午前5時まで終日運休。シャトルバス代行運転に乗換。
なぜか、B30のバス車内に案内チラシが置いてあり、通常より30分は余計にかかると記載があった。
ワシントンフライヤーで空港に向かう場合は、影響が大きいので気をつけて下さい。
普段滅多に見れない、保線用の車両とか間近で見れて、鉄分補給には十分でしたが、
時間がかかり面倒です。West Fall Churchの方向幕が無いので、special表記されていました。
シャトルバスは、所要15分程度。ルート66を走りました。
0590名無しの車窓から
2011/07/17(日) 19:16:42.72ID:32KRREfVttp://www.wmata.com/about_metro/news/PressReleaseDetail.cfm?ReleaseID=4974
連投スマソ
0591名無しの車窓から
2011/07/24(日) 08:15:00.17ID:AgRq6Jtg日本車輌製と思しき客車は脱線するも
大丈夫そう。
0592名無しの車窓から
2011/08/13(土) 11:02:17.49ID:5781Dpl6メトロノースのbar carの画像発見
ttp://www.youtube.com/watch?v=vBSnEZD_fXE
0594名無しの車窓から
2011/08/17(水) 08:20:00.39ID:mi0eJp40http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110816-OYT1T00416.htm
国際ハッカー集団「アノニマス」が14日、米カリフォルニア州サンフランシスコの公営鉄道会社の関連ウェブサイトを攻撃、乗客ら約2000人分の住所や電話番号などの個人情報を流出させた。
同集団はウェブ上の声明で、同社が駅構内での携帯電話使用を規制したことへの報復措置だとしている。
0595名無しの車窓から
2011/08/27(土) 11:30:33.92ID:sVBOj3zAhttp://www.asahi.com/international/update/0827/TKY201108260719.html
米CBSテレビなどによると、米中西部のネブラスカ州で26日午前、乗客約175人が乗車した全米鉄道旅客公社(アムトラック)の列車が線路上で自動車と衝突し、脱線した。
乗客1人が病院に運ばれたが命に別条はないという。
列車は、前方で客車を牽引(けんいん)する機関車2両と、客車10両のうち前から3両が脱線したという。
0596名無しの車窓から
2011/08/27(土) 11:43:26.59ID:wNRat7to0597名無しの車窓から
2011/09/17(土) 10:59:37.99ID:Z7sxl3oHワシントン〜ボルチモア〜ニューヨーク・・・のうち、列車は右側通行だと思うのですが、
ワシントン〜ボルチモア間、線路が3本(複線+単線???)のようになっています。
この区間、単線x3で運用しているのか、複線に真ん中を単線扱いで運用しているのか気になります。
金曜日にボルチモア行きMARC乗車した時は、右側をMARCが走行。中線をNE(リージョナル)が抜いて行きました。
別の時は、NYC(BOS)発の遅れていたリージョナルが右側走行、真ん中をマイアミ行きの列車が走って
行きました。リージョナルが全力でマイアミ行きを抜き去りました。
台湾みたいに単線2本で運用しているのか、それとも複線+単線なのか、時間帯で方面別で
分けているのか気になります。MARCも電化区間を走るのに、DLだったりするので、驚きです。
まぁ、非電化区間もあるので、DLなのは、仕方ないとは思うのですが。
教えてクンでスマソ
0598名無しの車窓から
2011/09/17(土) 14:45:27.89ID:KY1Kf0koやろうと思えば全部上りとか下りもできると思った。
シカゴもそうだけど、アメリカの3線区間とか部分複線区間はこの手のシステムが多い。
貨物も特定時間に上下片方が輻輳するし、旅客もあり余る車輌数とホーム数の
ターミナルを抱えて、ピーク時は巨大なターミナルにとにかく突っ込めという
CTC&指令閉塞全開の運転方式。
なので普段1時間間隔で休日は1日数本なのに、ラッシュ時5分間隔急行運転ありという
離れ業ができる。
あとアメリカの北東回廊周辺の鉄道のDLは昔から第三軌条集電対応の車が多い。
要は電気式DLに集電靴乗っけただけだけど。
NY地下線は黒煙御法度なんで。
0600名無しの車窓から
2011/09/17(土) 22:31:33.25ID:Z7sxl3oH丁寧な説明、ありがとうございます。
ニューヨーク〜ワシントン間でリージョナルに乗る機会が多く、3線区間で追い越したり、対向列車がきたりして
どういう運用しているのか不明でしたが、納得です。
昨日乗ったMARCは6両編成なのに、客扱いはワシントン寄り2両という最悪?列車でした。
NY地下鉄で昼間に保線用のディーゼル機関車が走っていくのを見たことある。
黒煙モクモクで構内がかなり臭くなったが保線用は例外なのかな。
0602名無しの車窓から
2011/09/18(日) 12:57:28.40ID:70tG/uqbあれは例外。
通電している時は集電靴使うか事業用格下げの電車使ってるな。
NY地下鉄は車輌輸送や保線用資材輸送その他で結構機関車牽引列車見るな。
日本のように機械扱車輌で線閉かけず、普通に列車として走らせるから。
あとサウスブルックリン鉄道所属のDL2両も実質的にNY地下鉄車として
コニーアイランド拠点に運用されてるね。
0603名無しの車窓から
2011/09/18(日) 17:44:29.89ID:cfL7PfP20604名無しの車窓から
2011/09/24(土) 18:09:14.94ID:Inthwhq4MARCエリアは旧ペンシルバニア鉄道で、高圧交流電化で架線onlyのはずなので、
>まぁ、非電化区間もあるので、DLなのは、仕方ないとは思うのですが。
で正解かと。
かつて第三軌条集電対応のディーゼルが活躍していたのは、旧ニューヘブンから旧入ヨークセントラルへの乗り入れ列車。
往事のNH線ではニューヘブン以南が交流高圧架線電化だったので、第三軌条集電のNYC線からグランドセントラルに乗り入れるために、第三軌条集電対応ディーゼル(FL9)を導入した。(現在のメトロノース・ニューヘブン線のエリア、今日では交直両用電車が活躍中)
現在活躍中の第三軌条集電対応ディーゼル(ジェネシス)は、主に旧NYC線内の未電化区間からグランドセントラルへの乗り入れ(メトロノース・ハドソン線のエリア)に活躍中。
0605名無しの車窓から
2011/09/24(土) 18:22:52.52ID:Inthwhq4昔はここで30世紀特急が蒸気やディーゼルから電気機貨車に切り替えていたそうです。
グランドセントラルから向かうとハーレムから地上に出た後、左手にハドソン川沿いの景色が続き楽しめます、おすすめ。
旧ペンシルバニア線からニューヘブン線では、ニュージャージー側は裏口から出入りする感じで今ひとつですが、北東側はヘルズゲート橋へのアプローチがすてきだと思います。
0606名無しの車窓から
2011/09/24(土) 18:25:26.79ID:Inthwhq4>30世紀特急が蒸気やディーゼルから電気機貨車
20世紀特急が蒸気やディーゼルから電気機関車の間違いです。スマソ
ブロードウェイ特急に轢かれてくるわ。
0607名無しの車窓から
2011/09/24(土) 18:59:29.76ID:FE83afMnガーンズバック辺りの古き良き未来の香りが…
0608名無しの車窓から
2011/09/25(日) 10:53:37.55ID:lVCSBEyphttp://www.youtube.com/watch?v=3xE7tHLlVIw&feature=related
この動画の9:00くらいに、4線のうち3線がニューヨーク方面への列車に使われていることがわかる。
http://www.youtube.com/watch?v=L60NostpnQM&feature=related
この4:35あたりには、右の1線が工事中で、中線に無理やり仮設ホームを伸ばしている様子がわかる。
0609名無しの車窓から
2011/11/20(日) 14:22:18.20ID:iwbNMrpCオレンジラインは、EAST Fall church付近で単線運行、青線は、スタジアムの先で単線運行
青線、黄線は、ペンタゴンシティで運行中止→kingstreetまでバス代行輸送。
土日で本数が減るとはいえ、20分間隔になるなんて、どこの田舎都市だよ?
0610名無しの車窓から
2011/11/20(日) 22:06:57.03ID:HO2i0eWE走らせてるんだろ。ロングアイランド鉄道とシカゴのコミュータは比較的きれい。
NJトランジットは見逃した。
アルバカーキのレールランナーは鮮やかな塗装だった。
アムトラックの車両はピカピカだよね。洗浄線で洗ってるところを見た。
2週間の駆け足の旅行で外見をざっと見た印象だけど。
0612名無しの車窓から
2011/11/29(火) 10:02:45.27ID:MqP7rBDL落書きを消した、オレンジピールの洗剤」みたいなのがあったな。
0613名無しの車窓から
2011/12/25(日) 12:19:15.34ID:gdJlXGO2めちゃくちゃかっこいい。
このNJTのエリザベス駅というのは鉄ヲタに有名な撮影スポット?
0614名無しの車窓から
2011/12/25(日) 19:23:52.12ID:YQBsZX6c映像の冒頭の部分はホームからの撮影なのだが、今は原則禁止だろう。
注意されたので以後の映像は構外から撮影しているのかな。
0615名無しの車窓から
2011/12/25(日) 20:01:20.94ID:yz31BNWc0617名無しの車窓から
2012/01/06(金) 00:04:02.51ID:GdJM9qMz穴だらけじゃん。
0618名無しの車窓から
2012/01/07(土) 01:16:51.87ID:4MbjZlowホームに入線する時は前照灯を点滅させるのか。
内側=アムトラック 外側=通勤電車 というわけではないんだね。
機関車牽引でも加減速は意外とスムーズな感じ。まあ欧米では機関車+客車でも200km/hくらい出すからね。
0619名無しの車窓から
2012/01/08(日) 07:11:39.37ID:lN9dctVN0620名無しの車窓から
2012/01/08(日) 23:50:04.15ID:PUzonjzbアセラ以外の一般特急でもニューヨーク―フィラデルフィアを1時間20分くらいで走ってるから、
200km/hとまではいかなくても、日本の在来線特急よりずっと高速で走ってるだろ。
0621名無しの車窓から
2012/01/09(月) 03:21:02.63ID:0afgFHI1「200km/hとまではいかない」なら
>まあ欧米では機関車+客車でも200km/hくらい出すからね
というのは米に対しては違うんじゃね?
0622名無しの車窓から
2012/01/09(月) 17:02:17.52ID:ocDhazUg欧だけでも国よって様々なのに。
0623名無しの車窓から
2012/01/12(木) 11:33:10.81ID:2HqX1MGhペン駅でのLIRRからNJTへの乗り継ぎには何分くらい必要だろうか?
一旦コンコースへ上がって、NJTの発車時刻板を確認しないといけないんだよね?
0624名無しの車窓から
2012/01/12(木) 23:26:21.92ID:pSgFAmKOLIRRの乗り場とNJTの乗り場はフロアーがちがうけど迷わなければ5分も見ておけば十分かと。
でも荷物が大きいと列車から下りるだけで手間取ったり、長いホームや人混みを歩かなくちゃいけないとか
何かと時間はかかるよね。俺なら余裕を持って20分くらいは見込んでおくかな。
発車時刻はNJTのサイトを見ればあらかじめわかる。それと切符は自動販売機で買ったほうが早い。
もっと詳しい人がいたら修正または訂正をよろしく。
0626名無しの車窓から
2012/01/15(日) 11:39:29.58ID:4s1RzEoc0628名無しの車窓から
2012/01/19(木) 05:07:30.47ID:0WGmsJUYアセラエキスプレスが125mphで普通のアセラだとそこまでスピードが出ないのでは?
そうすると「200km/hとまではいかなくても」で正しいのでは。
0630名無しの車窓から
2012/01/29(日) 11:38:33.32ID:sdnDas15正しい。
アメリカなんか西海岸のロサンゼルス-サンディエゴの踏切のある路線でもディーゼル機関車が140qくらい出してるんじゃなかった?
>>613の動画でもわかるように、機関車が後ろで先頭が客車でも運転できるし。
0632名無しの車窓から
2012/01/29(日) 15:01:13.41ID:sdnDas15ワシントン〜ニューヨークだったら200q/h前後出してるだろ。
機関車は鈍臭いなんていうの日本くらいじゃないのw
0633名無しの車窓から
2012/01/29(日) 15:19:18.27ID:E4394SkMカルトレイン(サンフランシスコ〜サンノゼ)は人口密度の
せいもあるのかな、75マイル毎時(だいたい120km/h)だな。
>>630
中間の Del Mar って街にいたことがあるけど、線路が
警報無し&柵なし、で街から太平洋の砂浜に遊びに行くときには
線路を超えていくのだけど・・・線形がかなり悪い線路なので
Amtrack が突然やってきて怖かったな・・・。
0634名無しの車窓から
2012/01/29(日) 17:35:31.82ID:wLZjtiWU>機関車が後ろで先頭が客車でも運転できる
プッシュプルトレインという用語を覚えよう
アムトラの踏切って、列車が来る何分も前から
延々と閉まってるのがデフォのような気がする
100両以上の貨物とかも珍しくないし
旅客も終着駅はダラダラ入線で待たされる
かち合った日には中央線どころじゃないよマジで
だから都市部鉄道は地下鉄/高架中心なんでしょ
0635名無しの車窓から
2012/01/29(日) 18:33:34.65ID:uOvQWaFF>ワシントン〜ニューヨークだったら200q/h前後出してるだろ
だったら何でそれを最初に出さないの?
で、何って列車?
0636名無しの車窓から
2012/01/29(日) 19:06:31.31ID:sdnDas15そんなムキになるなよw
一例をあげると
http://en.wikipedia.org/wiki/Northeast_Regional
日本人が速い速いと興奮している「はくたか」よりもずっと速いから
0637名無しの車窓から
2012/01/29(日) 19:22:30.61ID:uOvQWaFF向きにはなってないよ
でさ、
>だったら何でそれを最初に出さないの?
これには答えてくれないの?
何で140qくらい出してる話を最初にして200kmの例は出さなかったの?
0638名無しの車窓から
2012/01/29(日) 20:02:39.53ID:ViNOJG/fAEM7なんて、空力なんて全く気にしていないようなデザインだけど、平気で200km/h出すしな。
0640名無しの車窓から
2012/01/29(日) 20:06:15.77ID:PQ26VPBxwebで事前購入すると安いし、一般席でもそれなりに広く電源もある。
確かに、日曜日40分遅延の時は飛ばしていたなぁ。1時間以上遅れと平日は速度出してないが。
0642名無しの車窓から
2012/01/29(日) 21:37:37.31ID:sdnDas15http://www.youtube.com/watch?v=K0VHmQbV-9I&feature=related
この動画の5:30くらいから、高速道路ぶっこ抜きの爆走が見れる。
0643名無しの車窓から
2012/01/30(月) 10:57:01.82ID:VJ2gzLgL撮影・・かっこいいな。競馬かサーフィンのお仕事?
住んでいたわけではなく、2か月くらいサンディエゴに長期滞在したときに
長期宿泊で値切りができたホテル+治安がいいところ+訪問先の場所、の都合で
そこになっただけです。
列車はあまり汽笛をならさずに100キロ毎時巡航くらいで
くねくねした路線をとばすので・・・砂浜散歩は命がけw
0644名無しの車窓から
2012/01/31(火) 15:43:44.73ID:PzM+1i1pもちろん鉄道撮影。ここほど海バックが綺麗な場所はそうそうない。
基地が近く、軍用地が点在しているんで、神経使うけどね。
0645名無しの車窓から
2012/02/01(水) 22:46:15.86ID:WLV0aJwn同区間のアセラでも30分、BWI停車で34分だから遜色ない数字。
アセラで40ドル、MARCで7ドル、なんだかなあ・・・
0646845
2012/02/01(水) 22:52:27.57ID:WLV0aJwnノンストップとはいえ、通勤電車としてはすごい数値だな。
0647名無しの車窓から
2012/02/02(木) 11:08:05.81ID:JfS0A4JX表定速度的には山陽こだま並だ。
0648名無しの車窓から
2012/02/02(木) 20:43:59.75ID:R2npuQdh約60分かかる普通便でも駅間が長い区間だと結構飛ばすよね
しかしその便(今のダイヤだとWas7:20→Bal7:57かな?)にわざわざ乗りに行くとはやりますなw
ちなみに37分でも 41mile÷(37/60)×1.6≒106km/h と驚くような数値に
(距離はAmtrak時刻表より、wikipediaでMARCの項目を見ると最高速度201km/hらしい)
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Penn_Line_(MARC)
0650645
2012/02/02(木) 21:16:22.22ID:nXO5ggFXボルチモアの鉄道博物館やベープルース記念館、ついでにライトレールのりつぶしに使いました。
帰りはカムデンライン使ったけど、こっちはこっちで凄まじいところ走りますな。
特にカムデン側の寂れ具合がすごい。正直夜は近寄りたくないけど・・・
0651名無しの車窓から
2012/02/02(木) 23:59:14.79ID:R2npuQdhこれの408列車見たんだけど何か違うのかな?(冬ダイヤで余裕を取ってあるとか)
ttp://mta.maryland.gov/sites/default/files/penn_Jan2012.pdf
>>650
なるほど、その辺りを回ると帰りはちょうどいい時間帯になるね
今度行った時はプランの候補に入れておくわ
0652名無しの車窓から
2012/02/04(土) 20:52:32.97ID:gpXbwMsTただ、ノロノロ運転区間も多い気がする。
0653名無しの車窓から
2012/02/16(木) 09:13:30.35ID:MWMSBzbZ0654名無しの車窓から
2012/02/16(木) 22:22:06.40ID:lwKARr7/このためあらゆる公共交通機関は先例以上の加速度にする事ができない。不注意者が転んだら責任を問われるから。
0655名無しの車窓から
2012/02/17(金) 06:42:16.38ID:Sy/gFp3Whttp://www.nikkan.co.jp/news/nkx0120120217bcan.html
0656名無しの車窓から
2012/02/17(金) 13:29:21.47ID:Sy/gFp3Whttp://www.sumitomocorp.co.jp/news/2012/20120216_133000.html
0657名無しの車窓から
2012/02/18(土) 02:04:23.34ID:+F2tx7xB窓口ではアムトラックのチケットしか買えないし、何か良い方法は無いかな。
0658名無しの車窓から
2012/02/19(日) 13:27:02.05ID:Vp6elrPHボストンのTか、10年くらい前に乗ったが懐かしいな
確かグリーンラインの車は近畿車輛製だったよね
郊外(Reservoir〜Riversideあたり)は専用軌道を飛ばしてたが
あれはUSAのLRTでも最高速クラスだと思うよ
S.F. MUNI Metroの地下線内や郊外も速かったな
0659名無しの車窓から
2012/02/19(日) 13:56:07.03ID:Mqg7s35bえっ、あれ近畿車両製なんですか。次乗った時に確認してみます
まさにそのReservoirが最寄です。3秒ほどで最高速に達するのはいいんですが、そのぶん揺れが…w
LRTっぽいのはグリーンだけで、ほかの路線は普通のSubwayって感じですね
あと時刻表がないというのが、日本の鉄しか知らない自分にとっては新鮮でした
0660658
2012/02/19(日) 14:18:09.71ID:Vp6elrPHその分、逆方向が高くなってるけど (香港のバスみたいなものか)
私は3日券で乗ってたが、途中駅から女の子が
パスも見せず乗り込んでいるのを見てアレ?と思い調べたら驚いた
時刻表は、本当はあるけど駅に掲示してないって所も多いよ
バス停も同様、「始発バス停の時刻表」だけって所もあるな
0661名無しの車窓から
2012/02/19(日) 16:37:19.53ID:Mqg7s35bタダで乗り込んでる人がいるのはそういうことだったのか…
ボストニアンは交通ルールにアバウトだからそこらへんもアバウトなのかと
0662名無しの車窓から
2012/02/22(水) 00:11:57.97ID:a5kIkFJmえ、一月に乗ったけどDCユニオン駅の券売機でセゾンVISA使えたぞ?
>>660
グリーンラインは地下区間も面白いよね、廃線跡がそのまま残っていたりするし
0663名無しの車窓から
2012/03/05(月) 21:25:20.17ID:cCCCUhRa0664名無しの車窓から
2012/03/06(火) 00:34:46.85ID:2v8lW3r/アメリカの交通でJCBマークは珍しい気がする。
0666名無しの車窓から
2012/04/01(日) 09:39:18.01ID:e20zRXTPwikiを見ると1日の乗客数100人程度しかない。
これはニューヨーク版汐見橋駅みたいなもの?
「アトランテッィクシティ駅」は1日28000人くらいあって、昼でも1時間2本くらいは発着してるので、そこそこは活気があるみたいだけど。
ペンステーションはロングアイランド鉄道だけで23万人だからそれに比べるとずっと少ないけど。
0667名無しの車窓から
2012/04/13(金) 14:00:10.67ID:rzMInZ2fアメリカは貨物鉄道超大国。 (しかし旅客はほとんど壊滅)
なぜこうなった?
0668名無しの車窓から
2012/04/13(金) 14:02:42.08ID:JDw6BkYe複線x2にでもしなきゃ両立はむりなんじゃないかなぁ。
中国もそのうち車と飛行機に旅客はとられて
アメリカ的になっていくのではないだろうか?
0669名無しの車窓から
2012/04/13(金) 14:05:50.13ID:JDw6BkYe中国はたしか通勤では鉄道の比率は異常に低いんだよね。
長距離旅客はつよいので、人数・距離では世界屈指の鉄道大国だけど
本数がすくないからな。
アメリカもLRTつくると、高速道路一車線分以上の通勤車減少が
達成できる事がわかって、交通行政としてじゅうぶん「もとがとれる」ので
けっこう熱心だよ。オバマ政権の補助金もけっこうでるし。
0671名無しの車窓から
2012/04/13(金) 14:36:56.15ID:JDw6BkYe最初のは小樽線とかみんな海岸部と内陸部をつなぐのだしな。
0672名無しの車窓から
2012/04/14(土) 07:55:02.67ID:Ux7Ns/Unアメリカの鉄道旅客が少ない理由は、北海道の鉄道旅客が少ない理由と同じ。
0673名無しの車窓から
2012/04/14(土) 12:11:43.14ID:YuI5abpx国土全体見れば、ぶっちゃけ過疎地域だからね
都心部でしか旅客が発達しないのは無理もない
石油メジャーが噛んでいたと言われるが
昔鉄道が買収の上廃止されたという経緯も影響してるかと
国土でかいから鉄道工学より航空工学が発達
自動車立国でもあったから鉄道が二の次になった
0675名無しの車窓から
2012/04/15(日) 02:12:21.81ID:MBegZwlV経済の発展が早すぎて1920年代にモータリーゼーションが訪れたこと、道路の舗装が同時代に急激に進んだこと。
第一次大戦後に郵便輸送から徐々に航空網が整備され始め、第二次大戦後に軍を退役したパイロットが大量に発生したこと。
ここら辺が理由でしょう。
0676名無しの車窓から
2012/04/18(水) 15:16:57.18ID:qS3P4AVYロングアイランドシティ駅は元々のメインラインの始発駅みたいだけど何か廃止できない理由があるのかね。
アトランテッィクシティ駅ではなくアトランティック・ターミナル。アトランティック・アヴェニューにある。
ブルックリンやローワー・マンハッタンからケネディー空港に行くのに便利だよ。
エレベーター完備だし、ペン・ステーションの雑踏を通らないで済む。
0677名無しの車窓から
2012/04/19(木) 19:52:54.62ID:Og8sFXwaレスありがとうございます。
地図を見ただけの妄想だけど、アトランテッィクターミナルからイースト川を越えてマンハッタンに乗り入れたらいいと思う。
ペンステとグラセンだけかと思ったらニューヨークも意外とターミナル駅多い。
0678名無しの車窓から
2012/04/19(木) 21:49:20.16ID:Y4FNEN/rペン・ステーションの混雑緩和のため、サニーサイド操車場あたりから
地下にもぐって、グラセンまで乗り入れる計画はある。
0679名無しの車窓から
2012/04/19(木) 23:22:12.27ID:5q5YIy1mEast Side Access ですね。
http://en.wikipedia.org/wiki/East_Side_Access
http://www.transitmuseumeducation.org/fbu/projects
0680名無しの車窓から
2012/04/20(金) 13:41:24.10ID:Fo7F+t4hまだ検討段階だけどそういう構想はあるよ。ワールドトレードセンターまで延伸。
http://httqa.mta.info/mta/planning/lmlink/
http://en.wikipedia.org/wiki/Lower_Manhattan_%E2%80%93_Jamaica/JFK_Transportation_Project
>>678
現在工事中で2018年開通予定だね。
0681名無しの車窓から
2012/04/20(金) 14:06:37.05ID:8IfdiO0s0682名無しの車窓から
2012/04/20(金) 14:47:25.16ID:QKBQRHuO小さいイが発音できないよう
0683名無しの車窓から
2012/04/30(月) 16:11:19.67ID:qoCcu6mgグランドセントラルターミナルは確かに立派な建物で観光客もいたけど高い天井のせいか、少しガランとした印象。
鉄道も近郊への通勤電車だけで、ラッシュ時でもなかったので、あまり活気のあるという感じではなかった。地下のホームもかなり殺風景。
ペンステーションの方がむしろ賑やかだった。駅舎は地下だけだが、駅ナカのショップもこちらの方が密集している感じで、日本のJR主要駅と同じような感じ。
さすがに東京都心の駅と比べると人は少なめだけど。
地下鉄は日本の地下鉄に比べると駅が殺風景だが、治安の不安は全く感じなかった。
地下鉄で都心から郊外まで急行運転で行けるのはすごい便利。
0684名無しの車窓から
2012/05/01(火) 12:03:08.83ID:OUfzhU8T駅前がアレ、っておもうくらい小さいのもイイ。
0685名無しの車窓から
2012/05/01(火) 15:46:37.35ID:pn2WjT9Mhttp://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E2E3E2E1858DE2E3E2E7E0E2E3E09790E0E2E2E2
近畿車両は1日、米ロサンゼルス郡都市圏交通局から路面電車車両(LRV)を470両受注した。
0686名無しの車窓から
2012/05/01(火) 21:27:33.81ID:4uY+R0plペン・ステーションは建て直されてモイニハン・ステーションになるよ。2010年に着工して工事中。
www.mxtv.co.jp/mxnews/news_ny1/201010196.html
0687名無しの車窓から
2012/05/02(水) 13:33:12.35ID:ECUR8XhP近畿車輌は北米での事業規模拡大のため車両組立工場建設を決定
http://www.kinkisharyo.co.jp/ja/news/news120502-2.htm
http://www.kinkisharyo.co.jp/images/ksimages/120502.jpg
0689名無しの車窓から
2012/05/03(木) 20:56:16.35ID:EWONH/FUhttp://rafu.com/news/2012/05/%E3%83%A1%E3%83%88%E3%83%AD%EF%BC%9A%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%8C%E9%96%8B%E9%80%9A/
0690名無しの車窓から
2012/05/03(木) 23:33:12.79ID:3VTzfTCRサイトの【全画面をキャプチャ】して保存することができます。
動画サイトの場合は、動画の【連続サムネイル】を表示します。
動画サイト、まとめサイトなど、気に入ったサイトを【永久保存】して
おきたいときに便利です。
MyFavorites Collection で検索!
http://nwn-app.appspot.com/mfcfunc.html
0691名無しの車窓から
2012/05/08(火) 00:38:46.25ID:ZeKYZG5eエクスポラインの工事は着実に進んでるけど、パープルラインをサンタモニカに延長する計画のほうは
ルート選定でもめてるようだね。
メトロ・パープルライン延長の地質調査:BH高校の地下ルート「地下鉄工事は安全」
http://rafu.com/news/2011/10/%E3%83%A1%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%81%AE%E5%9C%B0%E8%B3%AA%E8%AA%BF%E6%9F%BB%EF%BC%9A%EF%BD%82%EF%BD%88%E9%AB%98/
地下鉄に反対する人々がいるのはアメリカらしい。
0692名無しの車窓から
2012/05/10(木) 02:54:44.42ID:RrJCwE1J地下鉄がBHの地下にトンネルを掘ると決まった時 危険が有ると言う事で学校側が騒ぎだした。
これは地下鉄に対しての誤った観念と無知からくるものと思う。NYC ロンドン 東京ではありえない事。
0693名無しの車窓から
2012/05/10(木) 05:44:00.68ID:bw60mr740694名無しの車窓から
2012/05/10(木) 13:38:35.56ID:M3z+9N/n(高級住宅地にはあまりシティレールが通ってない)
鉄道=治安悪化とかそういうイメージがあるのではないかな。
0695名無しの車窓から
2012/05/11(金) 15:40:55.05ID:lfTnO0jCむしろ物騒なダウンタウンと行き来しやすくなると心配が増えるかも。
で、そういう親が学校の中では発言力が強かったりするし。
0696名無しの車窓から
2012/05/11(金) 19:11:55.16ID:l6nXEmFIニューヨーク、シカゴのほかにある?
鉄道引くにしてもCBDがしっかりしてないと苦しいんじゃないかな?
ロサンゼルスの一番の繁華街はHollywood/Highlandあたり??
0698名無しの車窓から
2012/05/11(金) 23:55:26.67ID:g/dHu0ar暴動の反省としてブルーライン、グリーンラインから整備が始まり高級住宅街といわれるエリアが一番最後になっている事が判っていないと、ね。
0699名無しの車窓から
2012/05/12(土) 00:04:46.82ID:M1U3SbyHだから社会保障の一環として都市には優れた公共交通を導入する。
ロサンゼルスのブルーラインだけじゃない。イーストセントルイスやフィラデルフィアのリバーラインは露骨にスラム対策でしょう。
一人一台以上の車を所有する高級住宅街の連中が電車の乗客を警戒するのは、ある意味当たり前のこと。
0700名無しの車窓から
2012/05/12(土) 00:15:50.39ID:8qvdCEX5ニューヨークでさえ繁華街の賑わいは東京から比べると屁みたいなもの。
渋谷のスクランブル交差点の人波や、東京の通勤ラッシュを見物するのは、それ自体がアメリカ人にとっては観光になる。
0701名無しの車窓から
2012/05/12(土) 01:25:41.97ID:bTUi0bFMそうばかりとは言えないでしょう 何故ブルーラインが優先されたかは確かではないのですが あの線は殆どROW使用で建設費の節約も出来たはずだし色々な理由があると思はれます。
グリーンラインは最初の予定はLAX乗り入れだったし ちょうど同時期にFWY105建設計画があり結局グリーンラインは105の真ん中に建設された 此れやはり建設費の節約と工事短縮が理由で優先された?
0702名無しの車窓から
2012/05/12(土) 02:17:07.83ID:SUEmX95Iで、それまでPEを使って北へ南へ、あるいは東へ西へと働きに出ていた人々はいきなり公共交通を失うわけです。
余裕のある人は出て行き、アパートは空き家だらけ。地域の失業率は跳ね上がり治安が悪化→暴動発生。
そもそもLRTは建設自体が決まってなかったんですよ。暴動発生まで。
公共交通の必要性が高いのは平均所得の低い地域であることはアメリカでは常識。
0703名無しの車窓から
2012/05/12(土) 10:49:39.57ID:9F6JcrcY同じ大陸・白人移民国家でもオーストラリアは電車・駅前商店街文化が息づいているのに。
シドニーは中心部にデパートや専門店、都市型モールなどの繁華街やビジネス街があり、
郊外のターミナル駅前にも商店街や大型のモールがあって、日本の感覚と比較的近い感じなのに。
0704名無しの車窓から
2012/05/13(日) 23:40:42.92ID:w3BicKMv0705名無しの車窓から
2012/05/14(月) 00:36:10.85ID:TY2GoLlOしかし元々の人口密度の低さが祟って馬車の地位を継ぐ自動車が現れたら路面電車は潰れた。
生活様式の変化があるだけで、それを企業の陰謀論に摩り替えるのは無謀だろ。
スレには含まれないが中長距離区間の旅客が駄目になったのは、二度の大戦で大量養成されたパイロットたちが戦後に航空網を大拡充させたから。
これも技術の進歩が新たなニーズを生み出して鉄道は敗北しただけの事。
日常生活においてはアメリカ人は文化的な保守性よりも新しいものと資本主義的な勝敗のほうを尊重してきたと思うね。文化とは博物館に残すもの。
0706名無しの車窓から
2012/05/14(月) 07:47:46.18ID:Y2EAQBWw旅客鉄道系は政治力がゼロだから。
0707名無しの車窓から
2012/05/14(月) 19:44:20.09ID:WyX5eh0x世界でも新規LRTの開業がもっとも盛んな国を掴まえての表現なのでなおさら。
0708名無しの車窓から
2012/05/14(月) 21:57:20.66ID:i/63IiPO都市部にしても鉄道やバスにこだわらなければ広く使えるのだし、
一方大陸横断に3泊もかかるようでは長距離列車は観光目的でしか生き残れないだろう。
0709名無しの車窓から
2012/05/14(月) 23:22:44.04ID:iQ45L0sy0710名無しの車窓から
2012/05/15(火) 00:34:03.13ID:BIDMKvJZ一向に整備されない。オバマの高速鉄道プロジェクトとは何だったのか...
裏には自動車、飛行機、石油業界がいるんだろう...
0711名無しの車窓から
2012/05/15(火) 00:45:15.36ID:LnmYNjma鉄道資本が鉄鋼資本と結びつき株取引市場を賑わせた時代のことをよく知れば、単に時代が変わっただけでアメリカの本質は変わっていないことが判るよ。
鉄道に限らず、アメリカは基本的にすべての資本家に好き勝手にさせる。資本家は儲かる分野に群がる。
政府は貧窮者救済とか健全な都市計画とか、社会資本整備的なことしか関わらない。
0712名無しの車窓から
2012/05/16(水) 01:52:05.36ID:+DjPkvFC多くのアメリカ人は車と自家用飛行機に満足しているよ。
0713名無しの車窓から
2012/05/19(土) 20:55:07.31ID:tkb5JWmCアメリカは人口密度が低すぎて鉄道向きじゃない。
ロサンゼルス〜サンフランシスコで高速鉄道、って計画もあるけど、途中にはほとんど人口がなく、
両端の都市でさえ東京・京阪神と比べると人口は極めて少ない。
こんな都市構造では中長距離鉄道を発展させる必要はない。
でも、アメリカの都市では、意外と公共交通は便利だよ。
超車社会で車がないと移動できない、とされているロサンゼルスだって、ダウンタウン周辺はバスや最近敷設された鉄道でだいたいは移動できる。
サンフランシスコも鉄道網はあまり発展していない(アメリカでは上位)けど、バスやトロリーバス網の利便性は日本も見習ってほしいくらい。
0714名無しの車窓から
2012/05/20(日) 10:48:51.93ID:Riu1iDlSヨーロッパもたいした変わらないよな気がする。
北欧とかさ。
それでも中距離列車は充実してるし。
やはり、旅客鉄道の政治力が無いんだよ。
オバマが高速鉄道計画打ち出したのに、反対運動かなんかで結局ほとんど消えたも同然だし。
0715名無しの車窓から
2012/05/20(日) 10:53:48.44ID:ohAhZEXhサウスウエストとか中距離便で稼いでいる航空会社のロビー活動もすさまじい。
そのかわり?このスレのお題の通勤のための
単距離列車やLRTについては多くの都市でプランが具体化&充実し始めている。
高速道路一車線つぶして走らせた方が、
市内の道路や駐車場整備の費用が浮くので
トータルでお徳という事情も。
0716名無しの車窓から
2012/05/20(日) 13:03:46.05ID:YhuOJBF/ヨーロッパはアメリカのように空港をどんどん建設できない。グーグルアースで比較するとわかるよ。
ヨーロッパの都市はモータリーゼーション以前に遡れるから人口密度はそれなりにあるんだよ。
アメリカは最古の都市でも馬車の通行が前提で碁盤の目に幅広い道路で区割りされている。そこにゆったりと住むスタイルで、ニューヨークやシカゴでも都心を離れると駐車場と倉庫だらけのスラムエリアをはさんで大きな敷地を持つ住宅街になってしまう。
もうひとつの要因はヨーロッパは政治的に分割されているから政策も多彩、鉄のカーテンさえ存在した。何か変革の動きがあっても足並みがそろわない。地域差が大きい。その幅の中にアメリカっぽい部分を見出しているだけでしょう。
0717名無しの車窓から
2012/05/20(日) 21:12:05.70ID:D3WKKruuフィラデルフィアですら街中は衰退して荒れてしまってるし。
0718名無しの車窓から
2012/05/20(日) 22:15:33.54ID:c/EqIf3m0719名無しの車窓から
2012/05/20(日) 22:58:23.50ID:Riu1iDlS中心部からちょっといったところのの駅は治安悪化でどんどん廃止された。
でも、フィラデルフィアがNY以外では電化されてるし一番欧州や豪州に近い感じがする。
シカゴは非電化も多いし。ボストンも非電化。
0720名無しの車窓から
2012/05/20(日) 23:00:43.74ID:Riu1iDlSっていう流れになれば中距離路線もいけるんだろうけどね...
戦前はオハイオ州なんて州内全域がインターアーバンだらけだったようだし。
0721名無しの車窓から
2012/05/20(日) 23:20:53.95ID:YhuOJBF/ここは両都市のコミューターの終点がちょうど真ん中あたりの同じ駅になっているんだが、アムトラックが直行便を出しているから乗り換え客はいないんだろうな。
0724名無しの車窓から
2012/05/23(水) 11:48:43.69ID:M2goGGy2あの辺はもうウィスコンシンあたりも含めて一まとめで
「あの湖の下の方」でいいでしょw
0726名無しの車窓から
2012/05/23(水) 21:35:59.56ID:BgDAssRF都市圏は州境を超えてあるんだから。
オハイオ州は一級鉄道が濃すぎてインターアーバンの出る幕は逆に存在しないだろ。
肝心な市街地で併用軌道になるような鉄道がNYCやペンシィなどの名だたる一級鉄道が本気になったときに敵うものか。
本気となる条件はついに成立しなかったわけだが。
0728名無しの車窓から
2012/05/24(木) 00:30:49.57ID:lhzAf1k/まあ、日本の首都圏のように数10kmも人口過密地域が延々と続く方が異常なんだが。
0729名無しの車窓から
2012/05/27(日) 18:35:58.77ID:0ofo0CF/0730名無しの車窓から
2012/05/29(火) 03:47:45.91ID:o/1BnnPH1920年代にはモータリゼーションで鉄道廃止しまくっていたくらいだし。
0731名無しの車窓から
2012/06/03(日) 21:01:51.54ID:FKbdY1M5日本の市電廃止とは背景が違うぞ、今さら説明しないが
結果としてひと回りしたのはその通りだが、日本だって一緒
日本は国産石油少ないし
バストラック製造も斜陽化したから反対活動も少なくなった
でも不況で鉄道化の肝心の元手が捻出できないんだなw
0732名無しの車窓から
2012/06/05(火) 23:16:52.41ID:9Fo4iT6Sよく自動車会社の陰謀と誤解されてるが、アメリカでは1920年代にトラックや自家用車が普及して1時間1本のインターアーバンとか乗車距離数kmの路面電車が赤字になったんだよ。
工業化で相変わらず朝晩混雑している路線もあったが、今度は朝晩に集中し過ぎで昼間はがらがらになったりして民営ではインフラ維持できなくなったり。
地下鉄/高架鉄道が大都市で整備されたのもこの時期。
長距離列車が衰退したのは1930年代後半からで、こちらはDC-3で採算が取れるようになった旅客飛行機が普及して徐々に減少し始める。
決定的になったのは戦後大型プロペラ機→ジェット機が普及してサービス面でも飛行機が並ぶようになった1950年代。
0733名無しの車窓から
2012/06/06(水) 02:57:47.68ID:WgeRPqV7道路整備が連邦なり地方政府まかせだったので、議会のご機嫌次第でコロコロかわる。
で、逆張り、というか自分の今の専門業種ともろにかち合う産業に投資する、という
ことを試験的にやった。実験的な投資であって役員独占するほどの株はもってなかった
・・・・のに、買収廃業の陰謀説がでてきたw
0734名無しの車窓から
2012/06/09(土) 00:37:30.98ID:cMnsd/2B大体鉄道業界の経営陣ってアメリカ財界のドンばかりだぞ。
0735名無しの車窓から
2012/06/10(日) 10:43:02.28ID:YwyTTpCE英語がわからないので間違いは多いと思う
■AMTRAK
Corst Starlight Seattle行 1025
TEXAS EAGLE/Sunset Limted Chicago/New Orleans行 2200
South West Chief Chicago行 1815
Pacific Surfliner San Diego行
615 720 830 940 1110 1230 1500 1610 1710
Pacific Surfliner 北方面
745 905 1225 1500 1910
■Metrolink
ANTELOPE VALLEY LINE 1155 1425 1740
ORANGE COUNTY LINE 1150 1640
SAN BERNARDINO LINE 900 1010 1210 1345 1600 1735 2100
1日合計で30本弱しか発車しない。
平日はメトロリンクの本数がかなり増える
0736名無しの車窓から
2012/06/10(日) 14:35:01.93ID:LIWfHwHI北米の大都市ターミナル駅でもこういうの珍しくないよね
感覚的には長距離バスターミナルに近い
昔の切符売り場がまるごと保存されてたりとか
現地訪れたら内外一見する価値はあるかも
0737名無しの車窓から
2012/06/10(日) 17:14:27.45ID:6bDmyMA2すぐ目の前にはオルベラ街もあるし、交通の便もいい。
ロサンゼルス空港からは直通バスがある。
0738名無しの車窓から
2012/06/10(日) 18:26:26.87ID:YwyTTpCE日本の高松駅あたりよりは利用客が多いだろうな。
0739名無しの車窓から
2012/06/10(日) 22:46:46.46ID:zlQiC24Rファミマがあったのにはたまげたが。
0740名無しの車窓から
2012/06/10(日) 23:20:37.12ID:6bDmyMA2http://blog.goo.ne.jp/ccsophie/e/e94c0aa60d4652d89f61427ed39b7df3
去年11月に行ったときはユニオン駅のカスタマーセンターで買ったんだけど便利になったね。
0741名無しの車窓から
2012/06/11(月) 04:16:06.50ID:DeZfL97E>>738
日本も在来線の地域の代表駅クラスの主要駅でも近郊列車をのぞいて
特急列車だけ抜き出すと結構こんなもんだよね
0742名無しの車窓から
2012/06/17(日) 01:44:32.28ID:+G5mOS64それにメトロリンクと地下鉄とゴールドラインの電車
0743名無しの車窓から
2012/06/17(日) 23:36:27.40ID:P6YZC2RH高校生でも車通勤したりするから
0744名無しの車窓から
2012/06/18(月) 01:22:25.17ID:PQoMO7l50745名無しの車窓から
2012/07/07(土) 22:31:54.34ID:/UvdgqGxヴィクタービル〜ラスベガス間今年着工するようだね
0746名無しの車窓から
2012/07/14(土) 01:03:44.57ID:Zt+ho79r高速鉄道が必要なほど人口があるとは思えないんだが
0747名無しの車窓から
2012/07/14(土) 15:32:57.68ID:L+K23xIg0748名無しの車窓から
2012/07/14(土) 16:07:14.58ID:Isk+uz8K駅前広場反対側のモール街もイイし、
いい駅だよね。昼間限定だけどw
>>743
今は超ど田舎以外は高校生までは
親の送り迎えか有料の送迎バス(真っ黄色のアレ)使うかの
ニ択だよ。電車や一般のバスでの通学も
不可。親が捕まる。
0749名無しの車窓から
2012/07/14(土) 21:34:48.01ID:cl8Zsl63地下鉄ができる前のソウルでは、都心にオフィスがある企業や
中央官庁は、専用の通勤バスを走らせてた。
ジャカルタがたぶん今もその状態にある。
0750名無しの車窓から
2012/07/15(日) 01:22:36.61ID:huXn5zeGたくさん走ってるらしいよ
>>748
向こうの路線バスや地下鉄でであまり子供見ないのはそのせいか
0751名無しの車窓から
2012/07/17(火) 01:09:01.18ID:1e9lJnEtそんな話も出てるらしいけど メトリンク色々な線があるから中には採算が望める
0752名無しの車窓から
2012/07/18(水) 18:43:41.17ID:Isc6WVS5私立だけかもしれんが
0753名無しの車窓から
2012/07/18(水) 21:47:10.03ID:zY3eb03Zパームデールでメトロリンクに乗り換えてロスまで鉄道だけで行けるようになるとか
そうするとロス〜パームデールのメトロリンク本数増発があるだろうな
0754名無しの車窓から
2012/07/19(木) 01:07:26.79ID:RD8h3474沿線は砂漠地帯が多いのはすでに人口が少ないのは周知の筈。
この路線の目的はあくまでも広大な人口を要するロサンゼルスメトロポリタンとラスベガスメトロポリタンを鉄道で短時間で結ぶのが目的。
まあロサンゼルスメトロ側の終点を再考の必要があるけどね。
0755名無しの車窓から
2012/07/21(土) 15:35:17.64ID:+Os52QwU0756名無しの車窓から
2012/07/21(土) 16:16:52.60ID:SSWQktNB0757名無しの車窓から
2012/07/21(土) 16:45:38.37ID:LuDESJRT貨物の超輸送力はなお進化中ぽいな。機関車のモジュール標準化とかも。
その割には保安装置いい加減なのか毎年アクション映画の撮影してたりするが。
0758名無しの車窓から
2012/07/21(土) 17:09:37.77ID:SSWQktNBなぜ?というぐらいLRTや短距離通勤路線が拡大を続けているでしょう?
計画が議会で否決されるというニュースもよく耳にしますが、それだけの数の動きが全米ではあるという事です。
0759名無しの車窓から
2012/07/22(日) 09:23:14.44ID:COrgnuM8高速列車を運行するのが当たり前だと思うんだが
0760名無しの車窓から
2012/07/22(日) 17:32:37.22ID:bAJt5mR0そのわりにはコロラド州では未明に6歳の少女が
映画館に行っても良いのか…
日本の大半では親同伴でも条例で不許可だろ?
そりゃ防犯対策はお国柄によって異なるだろう、
銃だって乱射による被害より、銃所持によって防げた犯罪も
もしかしたら多いのかも知れないが。
板チ失礼、
0761名無しの車窓から
2012/07/22(日) 21:03:27.52ID:yKySZHiS0762名無しの車窓から
2012/07/23(月) 22:12:38.73ID:iUww9eu8コロラドといえば、デンバー。
デンバーといえば1マイル無料市電。
語れ。
0763名無しの車窓から
2012/07/24(火) 09:38:58.27ID:JIuCBSE70764名無しの車窓から
2012/08/13(月) 04:25:23.39ID:JfnK9so30765名無しの車窓から
2012/08/18(土) 10:10:48.69ID:kMLymbOMダラス〜ヒューストンでJR東海が高速鉄道ってマジっすか???
0766名無しの車窓から
2012/08/18(土) 11:48:20.09ID:x+rREValカネださせて工場まで作って雇用を作らせて
金額的に後戻りできないころになって
拠出金割合を増やすように圧力かけて・・・さいごは未成線で終了、
と中華とたいしてかわらん事になる、に1ジンバブエドル。
0767名無しの車窓から
2012/08/19(日) 09:23:07.91ID:aHyQT7sh高速鉄道を建設するのがスタンダードになるんじゃねえか??
0768名無しの車窓から
2012/08/19(日) 10:28:15.06ID:AXJdHBIx0769名無しの車窓から
2012/08/20(月) 13:34:38.24ID:3CVQeVrpJR東海の場合はフロリダが頓挫したのとエクスプレスウェストが資金調達出来て着工したから
それを習ってJR東海も自前でテキサスでやるんだろう
0770名無しの車窓から
2012/08/20(月) 13:38:39.57ID:scaatkirそんな金は当分ないのではないかなw
それに国家安全保障上の理由で許可が下りまい。
0771名無しの車窓から
2012/08/21(火) 10:51:58.70ID:ldCufO3N航空機、バス、LRT全ての交通機関が国家安全保障上の理由で駄目じゃんwww
0772名無しの車窓から
2012/08/21(火) 11:26:13.28ID:y1khQ2dBアメリカの場合、技術はあるからなおさら。
0773名無しの車窓から
2012/08/23(木) 10:26:29.00ID:0ipD+uhw自己資金で高速鉄道建設は出来るだろ!
0774名無しの車窓から
2012/08/23(木) 12:21:46.08ID:vQy9fWIQ0775名無しの車窓から
2012/08/23(木) 12:45:22.57ID:yPw0xwXT0776名無しの車窓から
2012/08/24(金) 11:55:16.19ID:hMNcMrbK0777名無しの車窓から
2012/08/24(金) 11:58:46.38ID:zu8ltEBI0778名無しの車窓から
2012/08/24(金) 14:03:34.76ID:z4dMxyTgまあ住んでる場所次第という事なのではないかな?
0779名無しの車窓から
2012/08/28(火) 06:08:08.96ID:YXL0C9Yt0780名無しの車窓から
2012/08/28(火) 06:09:05.87ID:YXL0C9Yt0781名無しの車窓から
2012/08/28(火) 21:56:18.87ID:VXTWao5W車両を取り換えたくても出来ないようだ
アセラエクスプレスの他にUSAレイルパスで乗れるレイルジェットを導入してほしいが
0782名無しの車窓から
2012/08/29(水) 14:41:56.02ID:57s3Xdc8施設の更新や車両の取替が補助金がないと出来ないようじゃねえ
0783名無しの車窓から
2012/08/29(水) 19:03:09.87ID:hKU1exuB0784sgdfdsgfddfartwerg
2012/08/30(木) 10:41:31.12ID:WfZYYYFu男性を差別した悪質な女のわがままである女性専用車両を
石原都知事が都庁記者会見で問題指摘しました。
ぜひ記者会見の動画をご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=U04E6G2Cy8o&list=PLC6839F661C03104D
のべ30万人が視聴した女性'専用車両の問題指摘番組をご覧ください。
http://www.youtube.com/user/TokyoMovielllTVCM
0785名無しの車窓から
2012/08/30(木) 14:09:33.88ID:7SbYvW5Khttp://www.khi.co.jp/news/detail/20120830_1.html
0786名無しの車窓から
2012/09/02(日) 12:22:25.87ID:T3pMaTT10787名無しの車窓から
2012/09/02(日) 14:38:12.18ID:UtqEbJ99あの時からあまり経済が回復していないから。
4年前の投票は、通常は禁止されている長期複数年の州債を
高速鉄道のために認める、というもの。
まだ発行してないし、発行するかどうかは州知事が決める
(額については州議会が「助言」はできるけど基本的には
州知事の専権事項)のだけど、
これは連邦の親分がオバマになるかどうか関係なく
もう、だれが州知事でも発行はできないのではないかと言われている。
0788名無しの車窓から
2012/09/02(日) 14:39:49.70ID:UtqEbJ99が、カルトレイン電化は高速鉄道と表裏一体だから
場違いでもないか。
0790名無しの車窓から
2012/09/03(月) 14:31:57.02ID:NcyOa2Az保守はままならないだろうな
0792名無しの車窓から
2012/09/18(火) 12:38:40.84ID:nEM/ZbfI0793名無しの車窓から
2012/09/18(火) 16:34:46.13ID:SvZc6/aL一極集中から多少市街地にも広がるってだけでも今の日本には意味があると思う
0794名無しの車窓から
2012/09/19(水) 02:56:29.35ID:7HhK/rrV最新のM8にしても、なんで2コテなん?
いろんな動画見ても、だいたい8両とか10両の運用が多いみたいだし、10連貫通は無理にしても、せめて4両とか5両の方がデッドスペースとか運転台作るコストとが低くてよくね?
とか素人考えで思っちゃうんだけど、なんか理由あるの?
0795名無しの車窓から
2012/09/22(土) 01:31:34.79ID:1jl7KQKaするのに便利だったというけど…
0796791
2012/09/23(日) 05:02:00.42ID:hRUeE3kjアルファベット線(4扉大型車)が5,4,2コテ中心の10Rか8R
(S線は4R, A線のみ残ってるツヤのある旧型車は全部両運)
数字線(3扉小型車)は全部両運の10Rだが、
いずれも車掌は中央の車に乗車するので、ここの運転室以外
多分営業運転不可になってる、昔の銀座線みたいなもんだ
新型車が2コテになってるのは多分MM'だろう
「落書きだらけで暗い照明のNY地下鉄」はもはや上記の旧型車だけ
A線にはまだかなり残ってるけど、全体としては余命わずかと思う
>>794
オレもそう思ったが、全ユニット共通運用できるから
雑なアメリカ人には楽なんじゃないかとw
東武の快速車も昔から全部2コテで2〜6R運用だよ
0797名無しの車窓から
2012/09/27(木) 08:01:24.15ID:i4JOw6Ftその後、しばらくはR38、40、42と2両1ユニットが続いて
R44からは純粋な中間車ありの4〜5両がでてきた。
しかしその後、浄化作戦の刺客のR62、68は何故か両運で登場
R62はグラセンシャトル用と7線の11両運転用車両を除いて
のちに固定編成化されて今では5両で編成を組んでる。
R68も同じような道を歩んでる。
0798ガガミラノ コピー [a-brandshow]
2012/09/28(金) 07:51:42.87ID:id9JcDythttp://879k.com/A
http://879k.com/A
0799名無しの車窓から
2012/09/29(土) 09:00:39.81ID:rq4KmnO+一応3両のもあるけどバー無しで人気無し
0800名無しの車窓から
2012/09/29(土) 09:08:12.47ID:rq4KmnO+0801名無しの車窓から
2012/10/03(水) 23:15:01.74ID:HbCi9a950802名無しの車窓から
2012/10/10(水) 13:58:07.56ID:P9vhBeNrドイツの在来線上でも時速230キロぐらいが限界だろ?
0803名無しの車窓から
2012/10/17(水) 12:01:14.13ID:VXnuwaFW乗りに行きたいと思う
0804名無しの車窓から
2012/10/18(木) 23:32:01.42ID:BPzKUzRK北東回廊のアセラも路線の整備が進めば300くらい出せるらしい。
0805名無しの車窓から
2012/10/19(金) 08:38:41.12ID:wh6o8VfO0806名無しの車窓から
2012/10/19(金) 12:32:28.04ID:JGWNuZMW0807名無しの車窓から
2012/10/19(金) 13:31:06.13ID:RVD8gavu0808名無しの車窓から
2012/10/19(金) 15:19:10.25ID:JGWNuZMWアメリカ基準に対して衝突試験免除を受けるほど定評のある川重はefSETでスタンバっている
0809名無しの車窓から
2012/10/22(月) 00:32:38.30ID:3DBAgvS00810名無しの車窓から
2012/10/22(月) 00:33:54.58ID:mEbA/aBtつーかボンバルディアはもともとカナダ企業だから作れるだろ。
バッドだったかプルマンだったかも買収済みだし。
0811名無しの車窓から
2012/10/22(月) 00:44:58.87ID:3DBAgvS0ボンバルディアにアドバンテージ?
0812名無しの車窓から
2012/10/22(月) 01:34:12.01ID:GxDnMGAU車両の設計最高速度で変わる基準でもないし。
0813名無しの車窓から
2012/10/22(月) 18:09:59.67ID:gQCiZRwWnewyork.keizai.biz/headline/798/
0814名無しの車窓から
2012/10/25(木) 11:26:42.89ID:BQkIGJM8というのだが、本当かな?
0815名無しの車窓から
2012/10/25(木) 21:44:58.74ID:s9WwFzAq未だに圏外あるよ。ただ不思議と初期から電波入ったのが、
なぜかサウスブロンクスにある6号線の138th Street駅
0817名無しの車窓から
2012/10/28(日) 00:57:41.51ID:nKfnIW8j概して駅が浅いけど、鉄骨だらけだから
駅内にアンテナなければ入らなくても当然だと思う
>>813
現行車両も古臭い感じはあるが、コレは只者ではない古さw
「ノンストップで」「30分間すし詰め状態」とか記事も少し笑える
0818名無しの車窓から
2012/11/06(火) 01:47:57.58ID:9aj/Wd8E来年の本工事が始まれば19年完成予定 距離の割に完成時期が長くかかるのはLRTにも拘らずダウンタウン市街地のトンネル工事の為と思われる。
これでゴールドライ、ンエクスポラインの延長とクレンショウLAXラインの全線工事とともに来年はLAにとって忙しい年となりそうです。
0819名無しの車窓から
2012/11/08(木) 11:08:44.49ID:9g5aknhXシカゴのメトラとかも電化しそうだ
LAのメトロリンクも高速鉄道と重複するランカスター方面は電化しそう
0820名無しの車窓から
2012/11/09(金) 14:45:49.85ID:Snf1Irkd0821名無しの車窓から
2012/11/10(土) 00:32:06.52ID:kguDCI310822ガガミラノ コピー
2012/11/10(土) 08:37:09.70ID:UjKN3ER3財布激安/偽者
ルイヴィトン偽物
激安かばん
時計偽物
人気ブランド
バッグコピー
財布コピー
サングラス偽物
ベルトコピー
新作_スーパーコピー送料無料專門店
http://126.am/L1t5y4
http://126.am/5qKW62
http://126.am/5qKW62
0823名無しの車窓から
2012/11/10(土) 16:48:45.20ID:24QKrWOQ0824名無しの車窓から
2012/11/10(土) 18:54:30.32ID:VWM4VZ9Bhttp://www.bayrailalliance.org/files/images/CaltrainEMU2.jpg
0826名無しの車窓から
2012/11/10(土) 21:04:22.37ID:VWM4VZ9Bよくわかんないけどここの画像
http://www.bayrailalliance.org/caltrain_electrification
0827名無しの車窓から
2012/11/10(土) 21:50:16.50ID:72wy0kkw0828名無しの車窓から
2012/11/10(土) 22:57:35.35ID:Rpb+Mfynhttp://trainsso.pagesperso-orange.fr/Images/Z23500.jpg
0829名無しの車窓から
2012/11/11(日) 00:10:19.12ID:fNMKlVvx実際にはこんな感じになるかと。
http://1271.jp.all.biz/goods_metra2_1521#!prettyPhoto
0830名無しの車窓から
2012/11/11(日) 05:40:34.38ID:LJrZHFJMここまでヤケクソにしなくてもいいんじゃないかな
日車のソノマ・マリン地区やトロント向けDMUは結構スマートな前面になるみたいだし
0831名無しの車窓から
2012/11/11(日) 10:07:05.12ID:xcXX5iwJヤケクソで遣ってる訳じゃなくて、規定を守るとこう成るって事では?
「前後両サイドの衝突柱の穴にワイヤを通して車両を吊り上げられること」
かなんか書いてあればこうせざるを得ないと思う。
0832名無しの車窓から
2012/11/11(日) 10:23:40.61ID:LJrZHFJM非貫通でよかったり徹底的にコスト低減優先でなければどうにでもなるでしょ
日車の北米向けFRA準拠DMU
http://www.nipponsharyousa.com/news/tp101216-1.jpg
0833名無しの車窓から
2012/11/11(日) 10:41:32.56ID:i4yc3wJl0834名無しの車窓から
2012/11/11(日) 18:10:59.20ID:fNMKlVvx客車は中間車に転用じゃないの?
RDCを客車にしたのの逆で。
ディーゼル機関車は救援用以外は売却すると思うが。
0835名無しの車窓から
2012/11/11(日) 20:51:15.16ID:xcXX5iwJUSAは裁判で訴えられても勝てる事が最優先
長大貨物がある路線では万が一(イヤは百が一くらい?)の
事故に備えて、車両の強度は日本人から見れば無駄?と思える程
高くしとかないと、責任者は夜も眠れない。おそらく…
ある意味コスト(訴訟費用+補償費)ダウンなのかも?
0836名無しの車窓から
2012/11/12(月) 03:10:24.40ID:VX8jA0Yuカルトレインのお古をメトロリンクに譲って頂けるの。
0837名無しの車窓から
2012/11/12(月) 07:59:48.15ID:nRi+O8gcいったい誰から聞いたの?
>>832だって流線型でかっこよくしてくれという導入する側の要望が入ってるんだよ。
各地で導入されているLRTもLRVのみでなく電停等までトータルでデザインに力が入れられているし、
車両の強度なんてのはFRAの基準満たした車両入れていれば後はその点の責任は鉄道会社でなくFRAでしょ。
0838名無しの車窓から
2012/11/12(月) 22:11:24.14ID:MGp0GNywこれがどんだけ大変か判っていれば、書けないと思うが
デザインなんかやろうと思えば幾らでも客先の気に入るように出来る
間違っても「車両の強度なんて」等と言う言葉は軽々しく使うな!
80万ポンドが英国通貨の単位ならどれ程楽なことか・・・
0839名無しの車窓から
2012/11/13(火) 07:30:40.15ID:La3XEOLlもう誰から聞いたどころじゃないな。
そこまで言うならまず実際のFRA準拠車両を設計した経験からどの形式をやってどこがどのように大変だったかを説明してもらおうかw
もうそれそのレベルの人間じゃないと言えない発言だしね。
そして「車両の強度なんて」等といくらでも軽々しく言うよw
まず「どんな車両を入れるか」なんだから、いつの間にか車両を買う側から車両を造る側の視点にすり変わっているのがそもそもの間違い。
買う側にとってはどんなに造るのが大変かなんてのは関係なく値段にどれくらい反映されるかだけ。
買う側には車両の強度なんてのはちゃんとFRAの基準を満たした車両を買っていればその点の責任はもう心配する必要ないでしょ。
何が責任者が夜が眠れないのかさっぱりわからない。
0841名無しの車窓から
2012/11/13(火) 17:25:29.48ID:UjzKgvoh二代目アセラとして日本製の車両を導入するかな???
0842名無しの車窓から
2012/11/13(火) 21:12:47.10ID:aCzBlZF7上に新幹線みたいなものが見える。
0843名無しの車窓から
2012/11/13(火) 22:27:40.05ID:qY0Fm504アメリカがどう言う社会か理解出来ていますか?
トヨタが受けた理不尽とすら言えるクレームを上げるまでもなく
例え規格を満たしていても死傷者が出れば責任はトコトンまで追及される。
効果的な反論が出来なければ、陪審員裁判で不可思議な有罪判決が出る。
解りやすく言えば、衝突強度を考慮したJR-E217系や257系500番台は
デザイン的に美しい車両と思いますか?最早強度のために見た目をある程度
犠牲にしなければならない訳で、強度だけ満たして外観は美しくと言うのは
出来ないとは言わんがかなり難しい作業である事は理解して貰いたい。
>>840
http://www.apta.com/gap/fedreg/Documents/FRA_2006-25268.pdf#search='FRA+standard+for+collision+strength'
http://www.fra.dot.gov/downloads/research/uscr_std.pdf#search='FRA+standard+for+collision+strength'
http://www.fra.dot.gov/
>>842
THSRC(臺灣高速鐵路)、日本名:台湾新幹線では?
0844名無しの車窓から
2012/11/14(水) 00:09:23.97ID:pSS9NrPh「FRAの定めた基準を満たした車両を入れた」
明らかに正当な反論。これで車体強度が弱いというならFRAの基準自体の責任。
それでも夜も眠れないなら>>829を入れようが同じこと。
別のところで落ち度があって事故ればそりゃ追求されるだろうけど、それは今は関係ない。
E217系だろうが257系500だろうが美的センスを完全に放棄した>>829とは全然違う。
先頭デザインが割りと人気らしいE233も同じように衝突対策されているでしょ。
北海道のキハ281等や西の287系、名鉄パノラマカーはライトのところにダンパ仕込んであってダンプをふっ飛ばした。
デザインの余地はいくらでもある。
米国でも以前ターボライナーが走っていたわけだし、アセラや最近の旅客用機関車、ローカル向け気動車も>>832。
川重のefSETも明らかにアメリカ狙いかつ貨物と一緒に走れると言ってるからFRA基準も考慮していないとおかしい。
最近はアメリカでもデザイン事務所がかむようになってきた。
http://vergarastudio.com/eng/intercity.htm
現実を必死に否定されても困る。
0845名無しの車窓から
2012/11/14(水) 08:45:56.12ID:Vp93P9Co0846名無しの車窓から
2012/11/14(水) 15:14:19.06ID:TMRAeTaf0847名無しの車窓から
2012/11/14(水) 19:39:37.74ID:SqOC8P910848名無しの車窓から
2012/11/14(水) 20:36:25.08ID:TMRAeTaf仙台の地下鉄新線の車両NYみたい
0849名無しの車窓から
2012/11/14(水) 21:36:25.93ID:GxC3w1poNYと同じメーカが造ってるからじゃネ?
0850名無しの車窓から
2012/11/14(水) 22:14:54.99ID:pSS9NrPh0851名無しの車窓から
2012/11/15(木) 19:32:20.48ID:XSppSt3n車体は原型を留めていても、しにんが出たりするようなんだが
そういう場合も鉄道を訴えた訴訟が起こされてるのかな。
0852名無しの車窓から
2012/11/16(金) 05:33:52.34ID:HUUXylhq0853名無しの車窓から
2012/11/16(金) 22:44:49.44ID:QbrZ7oon列車に乗ってるだけで死亡したとなれば、当然補償されるだろうし
その額が不十分と感じれば訴訟に成る可能性が高いと言うか、
弁護士が放っとかないとの話もしばしば聞く…
但しこける理由は車両の強度だけとは限らない。
0854名無しの車窓から
2012/11/17(土) 03:59:38.91ID:XIRu+70rでもメトロリンク複線化の話も全然聞かないし。
0855名無しの車窓から
2012/11/17(土) 07:34:11.22ID:TlvGtIq1でも氏(ry
0856名無しの車窓から
2012/11/17(土) 10:13:47.39ID:XIRu+70rそれとも事故が起きても死傷者を最小限にくい止める対策なのか甘いなあ。
0857名無しの車窓から
2012/11/17(土) 11:20:08.42ID:K0151A5a日本ではATSやATCなどの保安設備によって、衝突自体の可能性を
極力低くしようとしてるのに対し、路線延長の関係でそれが出来ない?
アメリカでは車体の強度に頼らざるを得ない部分に結果限界が生じる。
CBTCなんかもう少し導入されても良いとは思うが…
0858名無しの車窓から
2012/11/17(土) 16:52:02.72ID:RMLfUurt電化すれば少しは運行コストも下がるだろうに
カルトレインは電化するのに
0859名無しの車窓から
2012/11/18(日) 02:41:45.31ID:039iWKaI今は車体の強化などで忙しいそう。いくら車体強化しても線路そのものは後回しかな。
だいいちあんな重たい2階建ての車輛が貧弱な線路を走行するなんってまた事故が起きても驚かない。
0860名無しの車窓から
2012/11/18(日) 07:28:27.99ID:039iWKaI先週ガス管や電線その他のユテリテイ施設の移転などが始まった様。本格工事も間近いですね。
0861名無しの車窓から
2012/11/20(火) 18:39:37.12ID:ReXOpyQi0862名無しの車窓から
2012/11/30(金) 22:43:08.51ID:ejLLemg10863名無しの車窓から
2012/12/02(日) 18:34:42.89ID:LZ1rxg8K1回きりの乗車だったのに
次行って使えるのは何年後だろうか
0864名無しの車窓から
2012/12/02(日) 19:31:23.21ID:0+UyONh3つい最近までTAPカードは売ってる場所がわかりにくくて入手に苦労したのに
0865名無しの車窓から
2012/12/15(土) 13:50:57.07ID:8oTIL3ithttp://www.bloomberg.co.jp/news/123-MEZLO96S972E01.html
12月13日(ブルームバーグ):全米旅客鉄道公社(アムトラック)は、ボストン、ニューヨーク、首都ワシントンを結ぶ
高速鉄道「アセラ」の全車両を入れ替える方針だ。客車を追加購入する当初の計画は取りやめた。
13日の発表資料によると、アムトラックは来年の早い時期に調達先候補に対し情報提供を要請する予定。
アセラの現在の車両はカナダのボンバルディア と仏アルストムが製造した。
アムトラックのジョセフ・ボードマン最高経営責任者(CEO)は13日、議会委員会で
「われわれに真に必要なのはアセラの車両の入れ替えだ」とした上で、
「私が70歳になるまでに終える必要があると社員らに伝えた。私は来年64歳になる」と語った。
ボンバルディアやアルストム、独シーメンス、スペインのパテンテス・タルゴなどの鉄道車両メーカーが参加する業界団体、
米国高速鉄道協会のアンディ・クンツ会長兼CEOは、アムトラックは車両改修より新車両導入の方が安上がりだと
判断したようだと指摘。ボンバルディアやアルストムなどに加えて三菱重工業や日立製作所といった企業が恐らく
アムトラックの入札に参加するだろうと述べた。
0866名無しの車窓から
2012/12/15(土) 23:44:18.11ID:zMw8yWdI早まったのは亀裂発生などの事故のせいだろうね。新車更新も一つの正解でしょう。
まあ一つの方法なんだろうね。
0868名無しの車窓から
2012/12/17(月) 12:24:09.82ID:mkWanJfhただ30年にして、ようやくPSEの置換考えてる様だけど
アセラで関連すればHHP-8も新型電機の置き換え対象らしいしな。
それよりアムフリートはw
0869名無しの車窓から
2012/12/17(月) 12:37:21.77ID:jJ13XfWHアセラは投入後通産2年程度は全車ニートだから、その点考慮すると短命。
どっちかと言えばアセラより初期のアムフリート座席車の安物感がたまらん。
ヘリテージが東部の一部鉄道会社除いて重厚で作り込まれた車両だっただけに。
0871名無しの車窓から
2012/12/20(木) 00:20:49.84ID:ZSfGTSya職員用とはいえまだエル・キャピタンの2階建て車両が使われているのにはびっくりした。
逆にボーイングの連接車とか早期引退したのは残念。
0872名無しの車窓から
2012/12/22(土) 20:36:33.65ID:J1J8u/750873名無しの車窓から
2012/12/22(土) 20:39:00.47ID:J1J8u/750874名無しの車窓から
2012/12/23(日) 09:56:43.77ID:aaPRB+WQ二階建て列車もIC2000みたいに出来ないものか?
0875名無しの車窓から
2012/12/23(日) 11:15:45.16ID:FyVt4/kn貨物列車と線路を共有する旅客列車はとにかく頑丈にしなくてはならない。
0876名無しの車窓から
2012/12/23(日) 16:38:36.82ID:AtWXBrjP結局多くの現在日本人の趣味に合わない
古い言葉では「バタ臭さ」とか言うね
貨物列車のない地下鉄でもあのデザインでしょ
路面電車は欧州製やそのマネ、日本製が多いな
ちなみに >>658 はオレ
0877名無しの車窓から
2012/12/24(月) 16:04:32.21ID:WVDafsUq0878名無しの車窓から
2012/12/24(月) 21:33:18.55ID:4L3i9ool運行面などの協力を得ないと失敗しそう
0879名無しの車窓から
2012/12/29(土) 00:09:22.64ID:ltbKx1kI0880名無しの車窓から
2013/01/03(木) 15:56:56.56ID:Kp4WXhqYこの会社、潰れちゃったからなあ。
http://en.wikipedia.org/wiki/Colorado_Railcar
アラスカ鉄道に納品された奴が短命に終わらない事を祈る。
http://www.alaskarails.org/fp/passenger/751/dmu.pdf
0881名無しの車窓から
2013/01/03(木) 19:26:22.15ID:N8xmY1Cvいやこっちで残ってるでしょ。
http://www.usrailcar.com/
ただココちっとも納品されないわ乗り心地酷いわという評判のようだけど。
なんだか手作り感が滲み出ているしな。。
それに対してこれの4頁目みると日車のDMUの価格競争力が凄いし日車の品質も考えると
いよいよそのメーカーの存在意義が問われるな。
http://www.co.snohomish.wa.us/documents/Departments/Executive/CascadiaSmartRailLunchPresPart2.pdf
0882名無しの車窓から
2013/01/04(金) 17:46:21.04ID:YRzNKm1w0883名無しの車窓から
2013/01/27(日) 22:35:38.95ID:XhvPp4x20884名無しの車窓から
2013/01/28(月) 00:28:37.45ID:txl+y0Z2ttp://en.wikipedia.org/wiki/EMD_E6
0885名無しの車窓から
2013/01/31(木) 22:47:26.60ID:sdtmSlvihttp://www.railplanet.net/archives/2129
0886名無しの車窓から
2013/01/31(木) 23:31:41.74ID:I0VDkcOb【緊急アンケート】東急東横線の夜間の女性専用車両廃止を歓迎しますか?
http://research.news.livedoor.com/r/73842
読売テレビが女のわがまま女性専用車を斬る
http://www.youtube.com/watch?v=98pWaXYihXk&list=PLCDC875F7D14589A7
0887名無しの車窓から
2013/02/23(土) 19:38:30.39ID:VB8a4Edx【ワシントン=小川聡】安倍首相は22日午後(日本時間23日未明)に行われたオバマ
米大統領との首脳会談で、日本で実用化段階にある「超電導リニアモーターカー」の技術を
米国に提供する意向を表明した。
首相は「超電導リニア技術は、我が国ですでに確認走行段階に入りつつある。この技術の
導入を日米協力の象徴として米国に提案したい」と述べた。大統領は関心を示したという。
米国で超電導リニアを導入する場合、ワシントン―ボルティモア(メリーランド州)間(
64キロ・メートル)が有力候補とされている。
(2013年2月23日15時17分 読売新聞)http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130223-OYT1T00614.htm?from=ylist
0888名無しの車窓から
2013/02/24(日) 01:05:26.13ID:+87C1+/I唯一可能性のある北東回廊にしてもアセラエクスプレスがあるのにこれ以上どうするつもりなんだ
0889名無しの車窓から
2013/02/24(日) 02:27:55.18ID:CndKcd8lそれに軌道系はまだ最高速度上乗せ出来ると自信を深めているから、リニアの様な互換性皆無の規格のメリットなど減る一方だ。
中央リニアは高速鉄道のリビルトという世界初の特殊なケース。
0890名無しの車窓から
2013/02/24(日) 06:49:58.29ID:EdDscViL0891名無しの車窓から
2013/02/26(火) 19:18:29.41ID:dn4sF9GT地元選出議員とアムトラック労組が反対してるという事で進んでいないようだけど
開放したらitaroやwestbahnみたいな車両が走って賑わうと思うんだけどなあ
0892名無しの車窓から
2013/02/28(木) 14:13:51.80ID:E0Yz5/qo0893名無しの車窓から
2013/03/01(金) 19:55:04.10ID:/WZergHtさすがに都市圏間は航空の権益を侵すからムリなのかね
0894名無しの車窓から
2013/03/02(土) 13:46:27.52ID:4+2rr5+Y電化はしないんだな オバマの地元だから予算も降りると思うけど
0895名無しの車窓から
2013/03/02(土) 22:19:50.02ID:fqLpn1k1超電導リニアをコミュータートレインとして使うとは贅沢だな
0896名無しの車窓から
2013/03/03(日) 20:48:38.16ID:ZukrhGXc0897名無しの車窓から
2013/03/03(日) 20:54:01.93ID:Lzk4F+tI何とかしてニューヨークやボストン近郊までダブルスタックを入れようとして建築限界の広いルート確保で色々長年取り組んでいたような気がする。
インドは電化区間でダブルスタックやると言うんだよな。中国も確かそんな計画だったような。架線高さ何メートルになるんだろうか。
0898名無しの車窓から
2013/03/03(日) 22:00:45.20ID:Dji1REsB下段にだけコンテナ積んだ状態で走ってる動画を見たような。
0899名無しの車窓から
2013/03/03(日) 22:38:47.15ID:Lzk4F+tIhttp://en.wikipedia.org/wiki/Cross-Harbor_Rail_Tunnel
沈埋トンネルだろうな。今のところ日本のお家芸だから行く末が楽しみ。
0900名無しの車窓から
2013/03/04(月) 00:32:55.26ID:L9v80Q0c0901名無しの車窓から
2013/03/06(水) 21:24:00.55ID:dDFZv9hw0902名無しの車窓から
2013/03/20(水) 16:02:46.41ID:gOuXXl7Vアメリカは鉄道に対して冷たいんだなと感じるレスが路線版では目立つね
0903名無しの車窓から
2013/03/20(水) 17:39:30.39ID:vt8IrNkY0904名無しの車窓から
2013/03/20(水) 20:11:09.55ID:f8U9/EcJ0905名無しの車窓から
2013/03/21(木) 01:13:44.97ID:DF4k9TbT山の中に線路を引き、自治体の補助なしで運営しているのが不思議に思われたのだろう
0906名無しの車窓から
2013/03/21(木) 02:46:20.13ID:6mtCjO6j今も特急 Freche Rouge があるから客単価は高そうに思えるのだけど。
あそこも浮袋線だったら不問?板チ失礼…
0908名無しの車窓から
2013/03/21(木) 23:12:07.27ID:CnT1EHDO国鉄とは違い経営が悪化したらすぐに廃線にしたからな
0909名無しの車窓から
2013/03/22(金) 00:56:44.61ID:29RRWDh5現在の都市圏の旅客交通は公営ばかりでしょう。
民営はラスベガスのモノレールぐらいの筈。
アンリかでは100年以上前から鉄道株は株取引市場でマネーゲームの対象とされてきた。
今もそれは同じ。
どんな幹線であろうが基本は資本家のマネーゲームに任せた方が万事上手く行くという文化が成立している。
旅客鉄道の営業だけは成り立たなくなったので例外扱いにしているが、基本は変わらない。
アメリカの投資家は鉄道屋になりたいわけじゃない。純粋に不良資産として考えてしまっただけ。
日本では鉄道会社の許認可制が長く、ちょうど銀行業界の護送船団にもにて政府の手厚い保護の元にあった。
だから企業としての信用度が高かった。親方日の丸の文化が根付いてしまった。
銀行業界は先に護送船団の任を解かれて再編成されたが、大手私鉄のほうの再編成は実は進んでいるとは言い難いんだよね。
名古屋鉄道がローカル線に大ナタを振るい、近鉄がそれに続いたのが目につく程度。
東武鉄道はまだ社内で赤字路線を支え続けることが社会的な信用を生むという神話の虜から抜け出せないでいる。
そして西武鉄道も、赤字路線は支えるべき、支えることが社会的な信用につながるという文化の信奉者であり続けている。
これがアメリカ人には通用しない。理解できない。おそらく西武社員は説明さえしていないだろう。
0910名無しの車窓から
2013/03/22(金) 09:50:10.93ID:fBOmlOXYその認識は誤り
インターアーバンや路面電車なんかは多少経営が悪くてもある程度しばらく存続している場合が多いぞ
0911名無しの車窓から
2013/03/24(日) 01:46:43.72ID:K9HFgvBE近年交通渋滞が慢性化した大都市部では、鉄道中心の都市交通が
必須のものとの理解が広まり、助成含め税金が投入される傾向
日本みたいに助成無しで独立採算してるほうが珍しい
それから、アメリカの鉄道が虐げられたのは、無理解よりも
自動車業界や石油メジャーによる、ロビー活動や買収後廃止
という黒歴史が大きく影響している、これは基礎知識だと思うが
0912名無しの車窓から
2013/03/24(日) 11:13:09.22ID:t6dJ6qgq陰謀説を唱えた人と、その説を検証した人が居るんですよ。
珍妙な新説の断片だけ日本に入ってその後の反証が輸入されず定着してしまうという、いつものアレですか。
旅客鉄道は民間資本の行う事業ではない、と言う常識が日本以外には当然としてある事には同意するよ。
ではサーベラスよ、お前は何を期待して西武株を買ったんだ?
日本の大手私鉄とは、欧米では非常識な事業をメインに行う企業だぞ。
0913名無しの車窓から
2013/03/24(日) 15:53:03.11ID:K9HFgvBE突飛な説を唱えることで注目浴びたい偏屈学者だと思ってる
もちろんそれがマスコミによるもみ消しの可能性もあるけどね
それから、もはや矮小に成り下がった近年の西武を
どうこう議論するのもいい加減バカバカしいと思うが
0914名無しの車窓から
2013/03/24(日) 16:46:02.24ID:/803Jlxmそして自動車を購入出来ない層は人間扱いしてないから
0915名無しの車窓から
2013/03/24(日) 18:01:31.16ID:uSbwkSMS少なくともこの界隈では
0916名無しの車窓から
2013/03/25(月) 15:24:22.01ID:o/AGvf9fパフェット氏率いるパークシャーはBNSF鉄道を長期的視点から買収したり
鉄道事業には理解してるけど
0917名無しの車窓から
2013/03/27(水) 00:54:53.22ID:rkLsjUYtサーベラスを悪者に仕立て上げると西武鉄道とみずほ銀行が得をする。
あらゆる可能性を考えるのが投資ファンドの仕事で、路線ごとの検討はしない方がむしろおかしい。
そして地元の反発を見抜けないという初歩的なミスを犯すだろうか?
そもそも廃線検討の報道が始まったのはサーベラスが資金回収を考え始めた矢先じゃないか?なぜこのタイミングなのだろう?
タイミングが出木杉で工作臭い。
考えられないほど良い条件で資金を借りておきながら、悪者に仕立て上げて追い出そうという日本の銀行。と、言う可能性も押さえておくべき。
0918名無しの車窓から
2013/03/27(水) 21:15:08.62ID:qFZY/YCorenfeはアメリカで売り込めばいいのにな
0919名無しの車窓から
2013/03/31(日) 00:28:38.03ID:HuJSxeYXその可能性もなくはないが
仕掛けるにしてはちょっとリスキー過ぎる希ガス
もしサーベラスにイチャモンだと訴訟起こされたら
情報戦とか悠長なこと言ってられなくなるし
それを逆手に乗っ取られるかも(果たして西武はそんなに魅力的か?)
みずほのポテンシャルはよく知らんが
西武が弱体化してるのは間違いないからな
>>916 パフェットとかパークシャーとか半濁音好きだなお前はw
0920名無しの車窓から
2013/04/01(月) 19:45:14.92ID:DwN8QPZB0921名無しの車窓から
2013/04/04(木) 07:02:38.16ID:gBAQ1sUg0922名無しの車窓から
2013/04/09(火) 23:05:19.24ID:Eet1snq4このV250型電車を格安で譲ってもらって北東回廊で走らせればいいのに
0923名無しの車窓から
2013/04/10(水) 23:30:22.98ID:yVSSvuDH保存されていた機関車 客車などの展示物は今すぐ解体
鉄くずスクラップにして中国 北朝鮮に売却せよ
田宮工務店 御曹司 田宮勝博
0924名無しの車窓から
2013/04/11(木) 22:56:57.52ID:EKxJre5U0925名無しの車窓から
2013/04/12(金) 03:53:16.58ID:HcQJtQ5y80年代のアメリカの鉄道が散々食い物にされたのを知ってる古参海外鉄なら
この位言いかねないのは分かる。
0926名無しの車窓から
2013/04/12(金) 14:16:01.08ID:wOg3oJG5まあ向こうは交渉が仕事だからね
0927名無しの車窓から
2013/04/13(土) 00:18:33.18ID:Z4CIL1ZJそれよりも面白いのはヤフー知恵袋などでこの問題に関して質問する奴らの中に、幕末の攘夷論者にそっくりなものが見受けられることだ。
日本人って変化してないと思うと同時に、普段は隠れている危険性を垣間見る思いがする。
0928名無しの車窓から
2013/04/13(土) 18:10:43.66ID:+T4JDHwE不採算路線抱えているとの経営陣に対する意見、評価を逆手に取ってさ…
0929名無しの車窓から
2013/04/13(土) 22:25:11.03ID:MBsWaqnb次期アセラエクスプレス新車はこれにして欲しいわ!
ボンバルディア社はアメリカにも工場あるし
0930名無しの車窓から
2013/04/14(日) 01:03:36.04ID:quOoTnw9そりゃそうだろ
でもこんなムダなことやってること自体
西武のグループ経営力回復に限界が見えてる証拠とも言える
所詮は乗っ取られるか、自滅するかの二択というだけなのに
0931名無しの車窓から
2013/04/14(日) 01:19:28.21ID:Ho3xrw1a西武の方はあわてて自治体があたふた
0932名無しの車窓から
2013/04/14(日) 06:10:47.12ID:3smTL0Ic必要なら身銭切ってでも維持するというのが向こうの考え方
それに公共交通は社会インフラとして行政が責任持って整備すべしという考え方も浸透している
日本の場合はだいたいこうなる
黒字→ならサービス改善してね
赤字(微量)→経営努力や内部補助でどうにかしてね。経営は民間の問題だから行政は介入しないよ
赤字(多量)→赤字なのは利用が少ないから、つまり必要無いってこと。そんなものに税金は使えないよ
赤字なんで廃止します→公共性とか考えないの?廃止絶対反対!←西武沿線は今ここ
0933名無しの車窓から
2013/04/14(日) 12:32:53.81ID:+khCIOxEボンバルにアンサルドブレダとか納車の大幅遅延とトラブル続発が確実に保証された組み合わせだなw
主張している仕様通りのモノが出てくるかどうか自体のアヤシイ
0934名無しの車窓から
2013/04/14(日) 16:06:35.02ID:quOoTnw9造りといいメンテといい、日本にそぐわない車ばかりだな、と思う
地方民鉄の雄だった西武所沢工が滅びたのは
主に東急のステン車が原因だが… 外車の入る余裕はないだろw
ちなみに韓国や台湾に行くと韓国車がいるが
日本車の劣化コピーにEUメーカーが介入して… 論外
0935名無しの車窓から
2013/04/14(日) 17:42:17.39ID:UvpGm++Z共和党は都市間ではなく都市内交通に金を出すスタンスなんだろう
0936名無しの車窓から
2013/04/15(月) 08:29:06.05ID:VSyTH1uuサンタモニカまで開業すれば乗客増えるかもしれないけど
今のところは低迷
0938名無しの車窓から
2013/04/18(木) 17:06:40.72ID:IugI7Mo+0939名無しの車窓から
2013/04/18(木) 21:33:40.30ID:oW4sR8zH0941名無しの車窓から
2013/04/19(金) 04:15:01.88ID:rPLz+ryCでも24時間運転といってもローカル線並の本数だからやる意味無いと思う
0942名無しの車窓から
2013/04/19(金) 04:43:46.18ID:0gX7Qvi50943名無しの車窓から
2013/04/19(金) 21:33:26.54ID:13Mqv5SJ0944名無しの車窓から
2013/04/19(金) 21:42:22.05ID:KKv9/kXUボンバルディアがフロリダ通勤鉄道の運行、メンテを担当だって!
0945名無しの車窓から
2013/04/20(土) 02:20:57.59ID:dVLBeaPL0946名無しの車窓から
2013/04/22(月) 18:20:54.36ID:04wppt6r都市内鉄道は渋滞を減らす効果があるからな。
リックスコット知事もその点は認めているということか。
0947名無しの車窓から
2013/04/22(月) 23:53:07.10ID:pLOXj8q2保守と言えども自動車だけでは限界だという現実が無視出来ない状態なんだろうか
0948名無しの車窓から
2013/04/26(金) 16:27:42.51ID:VNCeB1DVカリフォルニア高速鉄道の乗入を考えると前倒しした方がいいと思うけど
0949名無しの車窓から
2013/04/27(土) 22:04:27.78ID:grwXG5VV0950名無しの車窓から
2013/04/28(日) 00:11:42.47ID:VUv3iIB0貨物列車との共用線だったらそもそも不可能だし
0951名無しの車窓から
2013/04/28(日) 00:33:04.90ID:TvqOV2U/駅構内で車両が居るときのみ通電する第三軌条の敷設のみで「電化」が終わりになる時代を迎える。
その頃日本では「既存電化線からの架線撤去」がローカル線から始まるだろう。維持に経費が掛かり過ぎるからな。
0952名無しの車窓から
2013/04/28(日) 09:29:05.57ID:nm8D0KVIそれならディーゼル機関車牽引貨物も通常通り走れるし
第三軌条とディーゼル両対応機関車もあるし
ただ第3軌条だとユーロスターでも160キロまでしか高速化出来ない
0953名無しの車窓から
2013/04/29(月) 00:38:09.27ID:bCcNDfOf0954名無しの車窓から
2013/04/29(月) 14:50:58.88ID:nTlUyAYh開拓地時代のアメリカ西部とメキシコが舞台で機関車に乗れる
列車から鳥を撃ったりも出来る
0955名無しの車窓から
2013/04/30(火) 15:00:26.49ID:dBv40PVJこれからアセラ新車や加高速鉄道とかあるから注目だな
0956名無しの車窓から
2013/04/30(火) 17:23:01.87ID:hW96OMzZアセラとかスレがあってもよさそうなもんだがなあ
0957名無しの車窓から
2013/04/30(火) 18:46:00.65ID:+wpWmZ3Iここで良いんじゃないですか
0958名無しの車窓から
2013/04/30(火) 18:59:49.27ID:hW96OMzZ0959名無しの車窓から
2013/05/01(水) 20:37:12.96ID:1SHYUM0w在来線関係ではカルトレイン電化とロングアイランド鉄道のグランドセントラル乗入があるな
0960名無しの車窓から
2013/05/02(木) 15:12:52.16ID:7Mwahy0x少しは鉄道に対する考え方は変わりそう
0961名無しの車窓から
2013/05/06(月) 00:00:54.11ID:JQZU9S4r0962名無しの車窓から
2013/05/06(月) 04:18:53.31ID:eKSHkaF/もうGTWシリーズが走ってる
ttp://www.stadlerrail.com/en/references/new-jersey-transit-usa/
ttp://www.stadlerrail.com/en/references/capital-metro-usa/
ttp://www.stadlerrail.com/en/references/denton-county-transportation-authority-dcta-texas/
0964名無しの車窓から
2013/05/06(月) 11:46:24.95ID:JQZU9S4r0965名無しの車窓から
2013/05/16(木) 20:55:25.79ID:Zye+/JwB北東回廊向けシーメンス製新型機関車で最高時速200キロだって
タウルスみたいなデザインにして欲しかったなあ
0966名無しの車窓から
2013/05/16(木) 21:59:12.89ID:uYlAAI4t0968名無しの車窓から
2013/05/17(金) 23:42:48.04ID:HQ9zdf6Aハイエナがうろうろしてます
0969名無しの車窓から
2013/05/18(土) 12:07:34.77ID:ydyjPLF60970名無しの車窓から
2013/05/18(土) 12:21:58.73ID:e5PeFspSTrain Derailment Injures Dozens
http://online.wsj.com/article/SB10001424127887324082604578489673595547666.html
0971名無しの車窓から
2013/05/18(土) 13:31:40.47ID:laqfWcKvhttp://www.cnn.co.jp/usa/35032219.html
川崎重工の新車両やっちまった
0972名無しの車窓から
2013/05/19(日) 00:31:29.06ID:he/8zrrZ0973名無しの車窓から
2013/05/19(日) 22:56:46.18ID:ZTpUBY7C実車でたか、ほぼイメージ図通りな外観だな
HHP-8も置換対象だもんな。まあ北東部周辺の通勤鉄道が買うと思うけど
>>969
アムフリートでも200km/h出せるよ。
まあアムフリートもそろそろ置換えの話があっても良い頃だと思うけどね。
0974名無しの車窓から
2013/05/19(日) 23:41:24.97ID:f2JSxom+>>971 無期限停止w
どっちも米国らしい大味さを感じる
0975名無しの車窓から
2013/05/20(月) 00:20:26.49ID:GJfVSKIW0976名無しの車窓から
2013/05/23(木) 23:15:04.55ID:iz33KaoM0977名無しの車窓から
2013/05/24(金) 00:26:03.35ID:Fv1PyecFシュタッドラーGTWとかデジロとかはFRAの安全基準満たしてなくて導入できるところが限定されるし
もうすぐ出てくる日車の基準満たしたDMUこそがコミュータートレインの敷居を下げそう
0978名無しの車窓から
2013/05/24(金) 07:15:44.22ID:iaH/DnXr日車のあれはフルコンプライアンスだよ
0979名無しの車窓から
2013/05/24(金) 20:51:44.68ID:Fv1PyecFだからこそ今までになかったインパクトが期待できる
0980名無しの車窓から
2013/05/25(土) 09:48:50.76ID:LgsMLRcO0981名無しの車窓から
2013/05/26(日) 15:10:07.70ID:mi1sboanレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。