【DUEWAG】欧州の路面電車・プレメトロ【CKD】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 01:31:18ID:uYIhVfAh路面電車、プレメトロ(フランクフルトやシュトゥットガルトのUバーンなど)、
あるいはそれらと同規格の郊外電車(ウィーンローカルバーンなど)について
保存運転用の古典車からハイブリット式の最新型まで、語り合いましょう。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 01:32:37ID:vzVnmWzl0003名無しの車窓から
2007/02/11(日) 23:11:02ID:iC39VEp50004元祖4番げったー ◆R0SvvT9A1E
2007/02/12(月) 03:15:36ID:KCLs8j22路面気動車
0005名無しの車窓から
2007/02/12(月) 19:27:15ID:gz5H/7V8レールの幅とホームの高さが、路面電車車両仕様と、地下鉄車両仕様と二つあるのがまたいい。
それと、都市の地勢柄、グネグネと曲がった坂道を走ったり、森の中を疾走したりするところがあるのもいい。
…でもいずれ、車両は全て地下鉄仕様に統一されて、路面電車と地下鉄の併用レール・併用ホームはなくなってしまうらしい。
つまらなくなってしまうな…。
0006名無しの車窓から
2007/02/12(月) 20:42:45ID:N3mGqh2r最後に残ってる13系統乗ったけど、よくわからないのは改軌でなく3線
化工事してるように見えたこと。
保存トラムもあるし、3線と低床ホームは残すつもりなのか?
0007名無しの車窓から
2007/02/15(木) 01:15:45ID:3NG93aek0008名無しの車窓から
2007/02/15(木) 01:18:52ID:uhctFbUMかなり前ですが、乗りました
ECではなく、ELに客車が二両の記憶
ラックは1枚歯でアプトではなかったと思います
0009坪井野(・〜・)理緒
2007/02/15(木) 01:28:43ID:MfX3qzW6アプト式じゃなくて
シュトループ式ですよ
0010名無しの車窓から
2007/02/18(日) 23:48:16ID:2Rxy67RI全線通しで走るのはそれだけど、中央駅から山側に1駅だけ
単車で走るのが平行してた記憶が。(2001年)
エビアンに行くのに使ったけど、券売機で釣り銭が出なかったな。
0011名無しの車窓から
2007/02/20(火) 11:58:38ID:WrOtUbPMプレメトロ
Albert(55番系統) http://www.google.com/local?hl=en&t=k&q=50.820062,4.338259&z=13&ll=50.842153,4.380112
Albert(3・23・90番系統)ttp://www.google.com/local?hl=en&t=k&q=50.820096,4.345243&z=13&ll=50.842153,4.380112
Gare du Nord ttp://www.google.com/local?hl=en&t=k&q=50.862758,4.361722&z=13&ll=50.842153,4.380112
Diamant ttp://www.google.com/local?hl=en&t=k&q=50.853629,4.399515&z=13&ll=50.842153,4.380112
Boileau ttp://www.google.com/local?hl=en&t=k&q=50.831519,4.404375&z=13&ll=50.842153,4.380112
LRT
Montgomery(入口) ttp://www.google.com/local?hl=en&t=k&q=50.838234,4.410437&z=13&ll=50.842153,4.380112
Montgomery(出口) ttp://www.google.com/local?hl=en&t=k&q=50.83716,4.4099&z=13&ll=50.842153,4.380112
トラム
Simonis(南側) ttp://www.google.com/local?hl=en&t=k&q=50.863218,4.327712&z=13&ll=50.842153,4.380112
Simonis(北側) ttp://www.google.com/local?hl=en&t=k&q=50.865676,4.328152&z=13&ll=50.842153,4.380112
0012名無しの車窓から
2007/02/23(金) 00:38:33ID:1i3u8852http://www.rheinbahn.de/opencms/opencms/html/de/index.htm?size=gross&url=/html/de/main/ueberuns/rheinbahnbistro.htm
カールスルーエのヤツはスグに営業休止になっちまったし。
0013名無しの車窓から
2007/02/25(日) 00:59:36ID:dmsQrICH2005年までに地下鉄仕様と読んだ気がするけど、まだ残ってるのか。
>>12 どんなメニューが?
カールスルーエ駅は ICE と路面も走る電車とがホームを共用してる。
0014名無しの車窓から
2007/02/25(日) 12:32:40ID:4WIL12Erすまん。2年前だから正確に系統番号覚えてないや。
マンハイム、チューリッヒ、ミュンヘンにハマってシュツッツガルトは
ご無沙汰。
RHBを終点まで乗ったが、ケツが痛くてぢになった。
葡萄畑とか景色は素晴らしかったが。
0015名無しの車窓から
2007/03/04(日) 10:01:44ID:cgwYPBIy15番が残っているのは、単独走行区間が長くて工事に時間がかかる、ということなのかね。
0016名無しの車窓から
2007/03/04(日) 17:52:28ID:7Gee33qP最後まで残さざるを得なかったのもあると思うが。
てか15系統はもともと Freiberg (現在のU5北側) から
Heumaden (現在のU7南側)までの路線。
狭軌で残った部分をつないだだけと言う気もする。
ついでに言っとけば Olgaeck - Ruhbank は道幅が狭いので、
工事が大掛かりになるのもあると思う。
001715
2007/03/04(日) 19:27:24ID:cgwYPBIyなるほど…。確かにそれらは考えられると思う。
自分は実はStuttgartのことについてはあまり詳しくなくて(15年前に一度行ったことがあるのみ。
その時の15番は、まさに>>16さんの言うように、Freiburg〜Heumaden間を走っていた)、
足りない知識で思いついたことを適当に書いてみただけなんだけれど、参考になりました。ありがとう。
0018名無しの車窓から
2007/03/05(月) 03:48:21ID:F27fBbtO0019名無しの車窓から
2007/03/05(月) 06:34:19ID:/GhFmRI6終わった、と書いてある。
http://www.ssb-ag.de/de/projekte/pr_heute/linie_15_olgaeck_ruhbank/ssb_sued_nr12.pdf
0020名無しの車窓から
2007/03/07(水) 05:24:58ID:xAIy50OLDanke.
これでStuttgartのメーターゲージも終わりか・・・
やっぱ乗っときゃよかった('A`)
0021名無しの
2007/03/08(木) 00:56:04ID:Wu/zdulG完成想像図がローカルTVで流れていた。
0022名無しの車窓から
2007/03/09(金) 00:02:35ID:D215NN9Jあたしは堀淳一氏のヨーロッパ軽鉄道散歩とヨーロッパ軽鉄道の詩を中学生の
時に読んでからですね。その中に英国軽鉄道協会なる会が出てきて、憧れて
おりましたが、中学生がたどり着くまでには10年近くかかりました。
堀淳一氏の当時はLRTLでしたが、そのころにはLRTAになってましたね。
Modern Tramwayの最末期に買い始めて、はや17年。年齢がばれるな。
0023名無しの車窓から
2007/03/09(金) 01:01:40ID:DfIPNROdウィーンローカルバーンみたいに路面電車になる区間はあるんですか?
>>21
今トランジットモールの区間を地下化する計画は
随分昔からあるんだけど、財政難だったり市民投票で否決されたりして
一歩も前に進まない感じ。
0025名無しの車窓から
2007/03/09(金) 09:27:38ID:VTD6LSh5おれは「すかたん列車」シリーズ。
路面電車に対する理屈抜きの愛や喜びと共に
失ったものに対する誇りと悲しみが見えて
なんとも言えない気分にさせられた。
吉谷さんに今のLRTを見ていただきたかったな。
0026名無しの車窓から
2007/03/09(金) 10:38:36ID:+jcDphwK家の目の前を路面電車が走っていた。
毎日2回の窓から電車の往来を眺めていた。
0027名無しの車窓から
2007/03/09(金) 10:46:36ID:VTD6LSh5もしヨーロッパ辺りの趣のある旧市街ならもちろんだけど
郊外の住宅地にしてもなかなかうらやましいな。
意表をついて香港の雑居ビルの2階とかでも面白そうw
0028名無しの車窓から
2007/03/09(金) 12:19:24ID:hPw0/VhJ0029名無しの車窓から
2007/03/10(土) 15:22:02ID:9QMnBPNKヨーロッパじゃなくてオーストラリアだけど・・・
003023
2007/03/10(土) 23:19:42ID:naviWt5Tすかたん列車は名作ですね。出たてのときに、図書館で借りて読んで
しばらくしたら吉谷サンの訃報がファンの85年12月号に出てたの
を覚えてます。続編は出ないものかと思っていたら、88年早々に
出て、大学入試で東京に来た帰りに書泉グランデで買って列車の中で
読んでました。「すかたん電車」というのもありましたが、そちらの
ほうがいろいろ面白いことが書いてあるらしいのですが、未読。
0031名無しの車窓から
2007/03/11(日) 09:46:35ID:jKvnz3ND俺は消防の時親の転勤でドイツのHeidelbergに連れられていき、そこで。
俺は日本を離れたくなかったから、ドイツに行くこと自体が嫌だったし、当地には日本人学校がなかったことから、
現地の学校に通わないといけないことになり、通い始めてしばらくは、友達はいないし言葉はわからないし
でも嫌でも努力して溶け込まなければならないし言葉を覚えなければならないしで、ストレスがとても溜まり、つらかった。
そんな中で慰めになったのが、毎日通学に使っていた市電で、その速さ・系統が複数あること・デザインに色々あること・
旧型車と新型車があること・郊外やら狭い道やら道路中央の専用軌道やら色々な所を走って面白いこと・駅名を覚えるのが楽しかったこと、
などからのめり込んでいった。さらに、Mannheim・Kahlsruhe・Freiburg・Stuttgart・Ulm他、多くの都市に路面電車があって、
Stadtbahnやら郊外路線やらその他色々と各都市に様々な特徴があることを知り、ますますはまっていった。
…というのが好きになっていったきっかけと流れ。
0032名無しの車窓から
2007/03/11(日) 11:20:21ID:xmhyQfZCハイデルベルクならうちから1時間だが、うちの子供は、あんまり鉄道に興味ないなぁ。
小学校も意外に苦労せず行ってるようだが・・・まぁ、親の知らん苦労はあるんだろう。
0033名無しの車窓から
2007/03/11(日) 15:22:29ID:tD7bOhH1003532
2007/03/11(日) 17:52:22ID:xmhyQfZC前者あたりw
ここは初のシュタットバーンとなったUバーンがあるけど、その後の路面電車排除の
せいで少々残念な路線網。
003623
2007/03/13(火) 22:52:01ID:X2gY5HM9それでも規模はそこそこ大きいし、21系統なんか郊外も走っていい感じ
ですよね。終点の路面電車博物館もきれいだし。
けっこうドイツの路面電車博物館はがらくた置き場と化しているのが多い
けど、ここのはまともでした。本館の向いの新館(?)は完成したのです
かねえ。昔行ったら(10年前)、建て替え中でU1が一編成おいてあり
ましたが。
0037名無しの車窓から
2007/03/13(火) 23:04:02ID:+HapOQiu郊外を走っていい気分になる系統はいろいろありますよ。
14,5,6系統とか、ノイイゼンブルクやオッフェンバッハといった南や東の方に走っていきます。
スタジアムに向かう路線もいい味出してます。
森祭のときにしか走らない、シュタットバルト行の路線もあります。
終端がクルっと輪っかになってて、終端駅じゃないのが面白いね>ドイツの路面電車
0038名無しの車窓から
2007/03/13(火) 23:13:22ID:Gqg6MapcOffenbach に行ってるのって15系統だっけか?
俺が乗ったのは2001年夏の話だが、
Frankfurt から Offenbach に少し入った
住宅街で途切れていた気がする。
延長工事が行われていたが今はどうなっているんだか。
その先 Offenbach の中心部まで断続的に
道路からレールが顔をだしている部分があって、
多分かつては Offenbach の中心部まで
延びていたんだと思う。
0039名無しの車窓から
2007/03/13(火) 23:18:00ID:Gqg6Mapc相変わらず住宅地の真ん中の中途半端な位置が終点だが。
http://maps.google.de/maps?f=q&hl=de&q=Offenbach+am+Main,+Offenbach+am+Main,+Hessen,+Deutschland&layer=&ie=UTF8&sll=50.092393,10.195313&sspn=28.014821,59.238281&z=18&ll=50.101826,8.744677&spn=0.001703,0.005375&t=k&om=1
0040名無しの車窓から
2007/03/13(火) 23:45:03ID:+HapOQiuオッフェンバッハが15,16系統。郊外の街並を走っていきます。
個人的にお勧めは14系統。シュタットバルト(市民の森?)を突き抜けてノイイゼンブルクへ。
オッフェンバッハでもそうだけど、基本的に廃止路線も線路は残しておく傾向があって、
またいつか使うつもりらしい。
ただ、やっぱり廃止ブームのときには線路も撤去してしまっている路線も多く、
現在は復活運動があちこちでおこってる。
ドイツ人はバス嫌いだし。
0041名無しの車窓から
2007/03/13(火) 23:49:23ID:M2yj1G7Gあって「おやっ?」と思うことが多いね。
フランクフルトもシュタットバーンから分岐した路線が路面電車に繋がっていたり・・。
0042名無しの車窓から
2007/03/14(水) 00:02:33ID:21ibpK7qどこでつながってるの?
0043名無しの車窓から
2007/03/14(水) 00:19:34ID:iUmf/zubhttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/bb/U-Netz_Frankfurt.png
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/39/Gleisplan_Stra%C3%9Fenbahn_Frankfurt_am_Main.png
Indusriehof(U6/U7の地上区間)〜Kudfuersten platz
Glauburg strasse(U5の路面区間)〜Rohrbach strasse
Johanna-tesch platz(U7の地上区間)〜Elssporthalle
Ginnheim(U1)
あと
Fritz-Tarnow strasse(U1〜U3のセンターリザベーション区間)〜Eckenheimer Landstrasse(U5の路面区間)〜Eckenheimer車庫
Johanna-tesch platz(U7)〜東車庫〜Seckbacher Landstrasse(U4)
0044名無しの車窓から
2007/03/14(水) 02:36:37ID:Rq7grbW4厳密に言えば、いわゆる「Stadtbahn」ってやつ(スレタイのプレメトロも同義?)も
混じってますね。路面電車よりはグレードの高い路線。
車両も路面電車は低床・超低床に切り替わりつつあるけど、Uを走る車両は昇降口が
下がる構造になってるだけで、バリアフリーにはなってない。
まだまだ試行錯誤です、フランクフルトの路面電車は。
0045名無しの車窓から
2007/03/14(水) 21:51:25ID:iUmf/zubいや、だから、40-43で、フランクフルトマインのシュタットバーンと路面電車の連絡線のハナシを
しているのであって・・・・。
004644
2007/03/14(水) 22:10:01ID:Rq7grbW4なるほど、勘違いでしたorz
今日は自転車通勤でしたが、前を職用路面電車が走っておりました。
KATOが欧州型で模型化している、デュワグ標準型の改造。
004723
2007/03/15(木) 23:05:00ID:QV7DfXO9廃止になりましたな。なんでもオッフェンバッハ市が路面電車を廃止しろと
がんばった結果らしい。90年に16系統でオッフェンバッハまでのりまし
たが、終点がループではなく折り返し線だったのにびっくりしました。
ここの路線用に900番台のN型が製造されたけど、すでにルーマニア送り。
600番台のP型から後の車両は全部両運なので、折り返しは簡単なはずで
すが、今の終点のオッフェンバッハ市境は三角線になっていて律儀にまわ
っていました。
0048名無しの車窓から
2007/03/28(水) 00:11:12ID:X1zmxXF2004923
2007/03/31(土) 23:05:05ID:qdQMXY9F1959年から60年あたりのクルマなので日本だと現役ばりばりですな。
環境が違うとはいえ、もったいない気もしますね。
0050名無しの車窓から
2007/03/31(土) 23:26:01ID:TW0ETRdm中古で東欧逝くんでない?事情は日本とそんなに変わらないと思われ。
あ。北朝鮮に逝くかもなw
0051名無しの車窓から
2007/04/01(日) 04:27:06ID:0ON1N7Kjちゃんとこの街にも高規格な路面電車が走っているんだが、
新市街の中心をとことこ走るレトロトラムに感動。
単線なんだったんだな、これって。
0052名無しの車窓から
2007/04/01(日) 23:31:22ID:STvwjD6Nもともと路面電車だったものを地下鉄に作り変えたそうですが、あの大きな図体で今でも
併用軌道をゴロゴロ走っている区間ってあるのでしょうか?
0054名無しの車窓から
2007/04/02(月) 07:20:45ID:gxVEJpxH97%程が専用軌道になっている。
といっても道路の真ん中を走っている区間はかなりあるが。
要するに縁石で軌道部分をきっちり区切っただけね。
005552
2007/04/02(月) 21:35:28ID:IW1Lm3+Vありがとうございます。
大型車が道路の上を走っているなんて少し前の福井鉄道とか京津線みたいでカコイイ!
と思っていたのですが、どうもそんな感じではないようですね。
無理やり日本にたとえると荒川線に大型電車が走っているような感じなのかな。
0056名無しの車窓から
2007/04/03(火) 20:33:57ID:QPuSiMBW0057名無しの車窓から
2007/04/03(火) 20:46:28ID:QPuSiMBW0058坪井野(・〜・)理緒
2007/04/09(月) 01:28:52ID:8HYTLj19トラムサブウェイ
どう違うの?
0059名無しの車窓から
2007/04/09(月) 03:42:53ID:SH6pkx2Rシュトゥットガルトはリッゲンバッハ式のようですな。
やっぱり歯車は萌えるねえw
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/39/Stuttgart_zahnradbahn1.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2f/Stuttgarter-zahnradbahn-zacke_haltestelle-haigst.jpg
0060名無しの車窓から
2007/04/09(月) 11:29:12ID:sHVeLkJZ最近できたアジア側、カドキョイの路線には乗った?
新路線なのに可愛らしい中古の単車を入れていていい味出してるらしい。
006151
2007/04/09(月) 18:29:38ID:B5d83bDLあらら、知らなかったです。乗り損ねた。。。
次に行く機会があればぜひ乗ってみます。
世界最短のケーブルカー(テュネル=トンネルの意)には乗りましたが、
空港線も乗り損ねました。
荷物が多かったんで、ハイヤー使ってしまった。
0063名無しの車窓から
2007/04/09(月) 21:38:09ID:sHVeLkJZもっと早くレスできればよかったね。ごめん。
空港に行くのは高床で中型の地下鉄だから路面電車派なら
それほど惜しくないかも。
>>62
情報ありがとう。東独のだったのか。
エスキシェヒルのは新車が入ったみたいだね。
そういえばブルサ市街〜バスターミナル間のLRTは開業したのかな。
0064名無しの車窓から
2007/04/09(月) 22:06:33ID:O5fUpOs3大型車の定義が難しいけど、ドイツの路面電車って見たは小さそうでも
福井鉄道なみのデカさがある例が、結構多いからなあ・・・。
006561
2007/04/10(火) 01:05:39ID:urIoRL4fいえいえ、むしろ次回の楽しみができました。ありがとでした。
イスタンブールの路面電車がどんどん発達していると聞いて、家族旅行のついでに
楽しんでこようと思ってたんですが、日本では情報がなくて・・・。
0066名無しの車窓から
2007/04/10(火) 01:50:58ID:ir9HhGnnモンペリエあたりと組み合わせてプラン作ろうかな。
ttp://www.metro-tramway-marseille.com/index_dyn.htm
0067名無しの車窓から
2007/04/10(火) 12:53:34ID:4lo7HgH9いよいよ復活するんだね。かなり洗練されたものになりそうで楽しみ。
0068名無しの車窓から
2007/04/10(火) 12:57:50ID:HGNrDauX0069名無しの車窓から
2007/04/10(火) 14:28:40ID:4lo7HgH9休止からの復活という意味。
0070名無しの車窓から
2007/04/10(火) 14:56:16ID:HGNrDauXなるほど!
マルセイユは規模もでかくなったらしいね。
0071名無しの車窓から
2007/04/10(火) 17:16:57ID:gujRTDM80072名無しの車窓から
2007/04/10(火) 19:49:21ID:4lo7HgH9ニースという字をみると野鉄と淡路交通を思い出す。
0073名無しの車窓から
2007/04/11(水) 00:45:06ID:aXA9Kaar「ニースじゃないか」の広告か。
0074名無しの車窓から
2007/04/11(水) 12:41:50ID:/RTRgVH50075名無しの車窓から
2007/04/13(金) 00:13:40ID:0rsOYBhghttp://www.youtube.com/watch?v=yWFf4gdS6PA
これって、ハンザ式連節車かな?
ゴータ・チューリンゲンバルトバーン
http://www.youtube.com/watch?v=eTLpGrJbznc
ちょっと行ってみたい。
ケルン・ボン鉄道 ケルン市内
http://www.youtube.com/watch?v=J_Hhnlsq3F4
流石に古いのは出てこないなあ・・
ヴォルタースドルフの動態保存車
http://www.youtube.com/watch?v=O4CWxTCp37s
ここはよかった。しかし、こんなに賑わうのね。
0076坪井野(・〜・)理緒
2007/04/15(日) 03:40:09ID:Q+I2WC7uドイツのガラス電車みたいだな
0077名無しの車窓から
2007/04/15(日) 08:37:54ID:ffqn04HWケーブルカー併用区間が珍しかったのですがね。
0078名無しの車窓から
2007/04/15(日) 12:18:51ID:P0yDE12Pトリエステのトラムってずっと運休したままなのか!
今年イタリアに行く時に、乗ってこようと思ったのに・・・。
007923
2007/04/15(日) 22:04:42ID:6DbaNKj/2005年から運休してたけど、昨年の7月26日から運転再開したみたいよ。
この電車は堀淳一氏の記事で読んでから、ずっと憧れていて、10年前に
乗りにいったけど、ケーブルカーに連結するときに、いったん止めたあとに
ブレーキ緩めて、どすんという感じなのが面白かったですね。
0081名無しの車窓から
2007/04/21(土) 21:51:17ID:3ezaJ6YDケーブル機関車も復活なの?
トリエステのは車体色がミュンヘンみたいでイタリアっぽくない。
イタリアのは新型車を除きオレンジ色なので。(警戒色で遠くからもわかりやすいように)
0082名無しの車窓から
2007/04/21(土) 21:55:47ID:FOE42Uq1トリエステって1次大戦まではオーストリアだったからね。
ゲルマン系のセンスが入っているんだろう。
0083名無しの車窓から
2007/04/30(月) 21:09:01ID:8+gp7ST8トリエステの電車の画像あり
0084名無しの車窓から
2007/05/01(火) 18:03:37ID:gxgfeA4Q0085名無しの車窓から
2007/05/19(土) 12:29:35ID:C6uCm75Zようつべにアップしたら、
Related にブダペストがいくつも出てきたので
調べてみたら中古が黄色く塗られて
同地の郊外電車として活躍してるみたい。
http://world.nycsubway.org/eu/hu/budapest-tw.html
東欧への中古車譲渡は枚挙にイトマがないんだろうけど、
あげついでに…
0086名無しの車窓から
2007/05/19(土) 14:33:33ID:IjsDN9Lhついでに、ハノーバー6000はオランダにも譲渡?された。
NSとハーグに行ったやつ、まだ走ってるのだろうか?
0087名無しの車窓から
2007/05/19(土) 15:36:47ID:XyAlzreR0088名無しの車窓から
2007/05/19(土) 16:11:53ID:PmGzS/q2Hannover は2000が大量投入されて、
旧形式が次々と他都市に譲渡された。
6000も特別古い車両じゃないけどね。
0089名無しの車窓から
2007/05/19(土) 16:52:32ID:l+M9mAKK専用軌道(というか鉄道線)をかっ飛ばす、OEGのデュワグGT8
http://www.youtube.com/watch?v=7ffxItrk5nA
・・で、マンハイム市電乗り入れ区間で脱線。
http://www.youtube.com/watch?v=ot2ernnftNs&mode=related&search=
0090名無しの車窓から
2007/05/19(土) 16:54:55ID:l+M9mAKKhttp://www.youtube.com/watch?v=eMTd9O-xeIk&mode=related&search=
0091名無しの車窓から
2007/05/19(土) 17:57:29ID:PmGzS/q2OEGってもう完全に複線化されたんだっけ?
以前 Frankfurter Allgemeine で全線を複線化し、
完全な環状運転を始めるとの記事を読んだ気がするんだが。
0092名無しの車窓から
2007/05/19(土) 23:31:21ID:IjsDN9Lhマンハイム好きで、去年はRHB終点まで乗った一ファンだが。
OEGは環状運転してると思ってたが違うの?
ハイデルベルグ妙なスイッチバック?するのは見てきたが。
一度OEG全線乗らないとわからないな。尻が壊れそうだが。
0093名無しの車窓から
2007/05/20(日) 00:29:55ID:eHiwVxG2トラムってメトロセントロのこと? それともメトロの1号線のこと?
前者はそろそろレンタル車両で試運転が始る頃で、営業開始は秋(9〜10月)頃
の予定。後者は来年末頃。
0094名無しの車窓から
2007/05/20(日) 02:31:46ID:k20Tg1o4OEGってマンハイム〜ヴァインハイム〜ハイデルベルクと
マンハイム〜ハイデルベルク〜ヴァインハイムで、
ぐるぐる走るのは無かったと思う。
いつ実現するんだろ。
0096名無しの車窓から
2007/05/28(月) 23:50:54ID:Z86au4SEhttp://www.stuttgart21.de/site/stuttgart21/de/start.html
http://de.wikipedia.org/wiki/Stuttgart_21
計画の推進がようやく決定した段階だから、
まだいつになるのかわからないよ。
単純に地下トンネル掘るだけでも10年はかかるんでは?
0097名無しの車窓から
2007/06/04(月) 00:09:13ID:3OnS6yipシュタットバーンの方にも影響でるの?
0098名無しの車窓から
2007/06/15(金) 00:10:16ID:BV66Q71Hホームは地下鉄そのものだけど
高床用車両と低床用車両の両方に対応していた
0099名無しの車窓から
2007/06/15(金) 00:31:56ID:a7oGBH1O0100名無しの車窓から
2007/06/15(金) 00:32:44ID:W9Ser7YH>【6407】 CKD シーケーディ 【がんばれ名古屋】 [市況1]
ワロタ。
0101名無しの車窓から
2007/06/15(金) 07:53:18ID:ZZt9bnRHアントワープにも、プリメトロ走ってた。 中央駅付近だけ地下鉄みたいになっていた。
0102名無しでGO!
2007/06/17(日) 10:37:17ID:I0w54W0r左側通行で、最大8連(基本は3M)だがオール単車は壮観。
私が乗った時は既に更新車のN2,R2タイプばかりたったが、
DGなどとクラシック音楽ファンの喜ぶような系統もあった。
それから、純粋トラムだが、
モニカ・メルトル、ミラン・トゥルコヴィッチ著、臼井伸二他訳「アーノンクールとコンツェントス・ムジクス
世界一風変わりなウィーン人たち」
という本に興味深い記述がある。
0103名無しの車窓から
2007/06/18(月) 17:29:28ID:l+eKO32dドイチュ・グラモフォンかw
確かに出会ったらニヤリとしそうだ。
しかし>>102氏よ、もしかして
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1173178295/
や
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1163692704/
の住人ですかい?
0104名無しの車窓から
2007/06/19(火) 00:57:40ID:GDdd+AkMようつべにこんな画像がおちてました。N型の3連
http://www.youtube.com/watch?v=y0IQloUEjok
0105名無しの車窓から
2007/06/25(月) 19:40:03ID:vxiFbt0b昨日サイクリングを兼ねて今度は11系統に乗ってきました。
ドイツ名物低床車両なので、自転車も楽々搬入。
電車はフランクフルトの風致地区レーマー前を通り、欧州の古い都市らしい街並
を快走、やがて倉庫の目立つ港湾エリアに入ります。
そのうち突然鋭角に曲がったかと思うと(路面電車の醍醐味w)林の中に突入し、
雰囲気のあるマイン川岸の終着駅に到着します。
しばらく川岸で雄大な流れを横目にサイクリングを楽しんだら、反対向きへ。
今度の終着駅は旧市街と工業地帯の対比が楽しいヘキストです。
ある意味フランクフルトらしい路線ですんで、空港や中央駅乗継等でちょっと時間
のあるときにでもいかが。
0106105
2007/06/25(月) 19:42:44ID:vxiFbt0bおっと、書き忘れ。
11系統と同じような路線の12系統は、ヘキストではなくシュヴァンハイムが終着駅。
ここにはトラム博物館があるんで、このスレ住人の皆様にはおすすめ。
010781
2007/07/04(水) 12:06:34ID:Pk9RUxwvトリエステケーブルトラム最新情報
ケーブル機関車がケーブル台車になっただけで、他に変わりなし。
(ラックレール化ではなかった)機関車の老朽化による運休だったのか?
ただトリエステのターミナルは中央駅から離れているので注意。
0108名無しの車窓から
2007/07/04(水) 12:19:17ID:Pk9RUxwvいつでも見られるわけではない。入館3ユ=ロ、古典電車あり。
ちなみにマイナーなフランクフルト(オーデル・ポーランド近く)にもトラムがある。
0109名無しの車窓から
2007/07/04(水) 12:47:01ID:BVk9aspz乙。廃止とかじゃなくてよかった。
0110名無しの車窓から
2007/07/04(水) 12:56:20ID:ogPCTJCtケーブル台車となると、運転台はないのか。
011123
2007/07/05(木) 11:21:39ID:CTupWSZoそうですか。とうとう機関車が台車に。
もともと機関車は無人運転だった気がするので、台車になっても変わらないと言えばそれまでですが、なんか寂しい気もしますね。
堀淳一の本に出ていた昔の木造(?)の車体を1977年に更新したとはいえ、1928年製、更新してからもはや30年ですからさすが限界か?電車のほうも1935−42年の作なので70歳を超えてますな。阪堺のモ161には負けるが。
イタリアはヨーロッパでもまれなおんぼろ電車の宝庫なので、ぜひがんばっていただきたいものです。
011223
2007/07/05(木) 11:31:42ID:CTupWSZo昔はトリエステと同じく坂道は機関車で押してあがっていたが、こちらはラックレールでありました。一度暴走事故を起こしてあっさり廃止となり、ロープウェーで代替されてしまいましたとさ。
ちなみにこの電車は現在のチェコで作られた電車。なんでチェコ製の電車がイタリアに、とおもいきや当時は同じ国なのでした。
ただしこの鉄道には1950年代のドイツの路面電車のお古もきているので、こちらにあたる確率のほうが大なのが残念。
今年は開業100周年なのでいろいろイベントもあるようです。
レノン鉄道で検索してみてください。
011323
2007/07/05(木) 11:45:51ID:CTupWSZo通常はTc+M+Tcの3連なのですが、朝の通勤時間帯のみ輸送力列車として走っているわけです。
これを引っ張るMが1926年製の電車で、明かり取り用の窓がついた中央出入台の車両。ミラノ側の起点のAfforiでは機回しをして方向転換します。なかなかいいものです。
ttp://www.blickpunktstrab.net/bs_photos_e.html
のReport12に写真やら歴史が出てます。上の2つの電車のレポートもここにありました。
0115名無しの車窓から
2007/07/05(木) 22:00:04ID:FCDmlZYpリットナー鉄道(Ferrovia del Renon)のこと?
www.mondotram.it/filobustiere/renon%2030.10.04/
www.designladen.com/suedtirol/source/image/bergbahn.06254.jpg
0116名無しの車窓から
2007/07/05(木) 22:29:59ID:WoCC49jjイタリア乗り歩きをしたいけどユーロがこんなに高くては困るなあ。
011781
2007/07/08(日) 15:16:23ID:005x2t+z日本なんて味気ないと思うよ。
>116の言うようにユーロ高で困るヨ。
それでもヨーロッパへ行きたいというヤツがいるんだなあ。
やはり美しい街、歴史ある街、衛生状態が良いとのことで・・
(でも国鉄はよく遅れる、スペインやイタリアは特に、ドイツとかでも日曜日を中心に遅れる、
そのことについて文句を言っても通じない(明らかに鉄道会社が悪いのに))
0118名無しの車窓から
2007/07/08(日) 23:13:58ID:vHVN7PyH保存目的でないリアルボロがだいぶ減ったから淋しいよ
超低床車の素晴らしさは言うまでもないけどこれだけ普及すると趣味的にはやや飽きてくる。
狭い街路やトランジットモールなんかを見るには海外行かざるを得ないけど。
0119EURO BODY
2007/07/26(木) 10:47:43ID:4sWp0YnPミラノは車種の宝庫、レトロ一両モノから、最新連接車までバラエティに富んでいる。
系統数も多く(1・2・3・4・5・7・9・11・12・14・15・16・19・23・24・27・29・30・33)
全盛期の大阪市電(系統数から。都電は40くらいまであった)を思わせる。一日では物足りない。
イタリアはアイドル的存在なので(食べ物もヘルシー)トラムオタには是非行ってみたい所である。
1回券(刻印後75分)?1、24時間券?3、48時間券?5,50。(訂正あったらヨロ)もちろん共通地域ならトラム以外も使える。
ちなみに郊外線って3,15のこと?
なおミラノにはトロリーバス(90〜93)もある。スレ違いだが・・
0120119
2007/07/26(木) 22:06:09ID:1jZS+auo値段の?=ユーロ。
ちなみにキップは車内では買えないので注意。タバッキなどで買ってから乗ること。
日本みたいな考えはNG。
(ドイツのある都市では車内でも買えるが)
0121名無しの車窓から
2007/07/26(木) 22:45:18ID:WCTkt8RSウェブ上にはないのでしょうか?
http://www.msrmilano.com/hometot.htm の左で Mappe e Schemi を
選んで出てくるのは、わかりにくくて。
地下鉄駅には地図が掲出されていましたが、トラムの番号が入っていたか
覚えていません。
たとえば、リナーテ空港から San Babira 駅行きのバスのどこで
降りたらどの路線に乗れるのかわかるような地図が欲しいわけです。
http://www.comune.cinisello-balsamo.mi.it/Metrotranvia2/home_metrotranvia.htm
こんなサイトも見つけましたが、1本の路線のみのような。
http://it.wikipedia.org/wiki/Rete_di_ATM_%28Milano%29 にも路線図はありません。
http://www.atm-mi.it/giromilano/ もいまひとつ使いにくい。
英語サイトの Map は http://www.atm-mi.it/ATM/eng/Servizio/Mappa/ これ。
0122名無しの車窓から
2007/07/31(火) 15:56:15ID:xJzR6wyZマヨルカ島の鉄道も味があって楽しかったです。
木製車体の軋む音を聞きながら、パルマ・デ・マヨルカから
山間のソーイエルまでの風光明媚な短い旅。
休暇に奥様を連れて行くと、家族孝行も兼ねられて便利w
うちの今年の休暇は妻の下命によりギリシャの某マイナー島となりました。
ずっと旅行中に路面電車に乗るのを楽しみにしてきたのですが・・・
ここらあたりの島には鉄道はないようでorz
0123名無しの車窓から
2007/08/01(水) 05:07:13ID:bc/aIvQyソイェルからポルト・デ・ソイェル(だったか?)までのは路面電車だよね。
しかし何かカキコ自体がウラヤマシスw
乗り継ぎ都市の市電はあらかた乗っちゃった訳か
0124名無しの車窓から
2007/08/21(火) 21:36:31ID:B6md+7aq安く輸入できないもんかね。
溝つきレールなんか日本じゃもう作ってないだろうし。
0128名無しの車窓から
2007/09/12(水) 02:06:04ID:hJg4TF6A最近の日曜日に乗ったら、途中で折り返して代行バス(27番)に連絡するようになってました。
405 が上の終点に止まっていて、406 と 407 が台車区間の途中で擦れ違っていましたが、
405 が下の終点に来ることもあったので、全線通して運転することもありそうです。
0129名無しの車窓から
2007/09/12(水) 19:32:30ID:xfctUMGPチケットは車内で買う方式なのか、プラットホームに券売機がある
タイプなのか、どっちなのでしょうか?
0130名無しの車窓から
2007/09/16(日) 23:27:47ID:IlfEZZe+0131名無しの車窓から
2007/09/17(月) 19:48:33ID:EBF3aEye0133名無しの車窓から
2007/09/17(月) 22:47:13ID:/qxsqjfVこれか
http://www.prag-straba.de/park-skoda.htm
0134名無しの車窓から
2007/09/17(月) 23:43:42ID:z7o60Y3uいや、今までの路面電車の型を踏襲してるから、
俺はいいと思うけどなぁ。
あとプラハっていっても、近代欧州において最初に景観保存運動が発生した場所でありながら
その運動やってる連中が、世界で唯一チェコだけで発生した
キュビズム建築やってたりとなかなかバランスが取れてる国だよ。
(ダンシングビルttp://nta.namcotravel.jp/user/vagabond/files/1166906379_s.jpgとかが有名)
まぁ今の主力のT3形(でいいのか、T3といっても色々種類があるみたいだが)が一番好きだけどね。
ペコポン♪って音とかアナウンスが凄く好き。
http://www.youtube.com/watch?v=cBLZgw-dQNk
http://www.youtube.com/watch?v=a1UbJgZScNk
http://www.youtube.com/watch?v=O-m9rGkzU-w
ついでに、
14T(基本アナウンスは、T3型と一緒みたい)
http://www.youtube.com/watch?v=lZLoQcZ6nD8
http://www.youtube.com/watch?v=ieZn1j8b0OE
http://www.youtube.com/watch?v=cEXKTZY9iDA
0135名無しの車窓から
2007/09/18(火) 00:24:13ID:9gosJxyThttp://www.youtube.com/watch?v=QrFhf0Atc-o
0136名無しの車窓から
2007/09/18(火) 00:57:18ID:5nkYda4y市電の市場は国産を死守してる感じ。
0137名無しの車窓から
2007/09/19(水) 00:22:49ID:QGAJfN7b0138名無しの車窓から
2007/09/19(水) 03:03:42ID:Tv8Q/68g0139名無しの車窓から
2007/09/20(木) 23:17:52ID:37EI7/U6http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=582538
014023
2007/09/22(土) 00:07:48ID:jjuwwMajいままで一番悲惨だったのはルーマニアのアラドのT4R。なんといっても夜でも電気がつかない。よく見ると電球は一つもない、というのがいとあはれ。
0141名無しの車窓から
2007/09/22(土) 00:45:54ID:NH8GFQnO0142名無しの車窓から
2007/09/22(土) 01:31:39ID:sGtKUeYSんなアホなw
あれが駄目なら旧車もロシア車も駄目じゃんww
0144143
2007/09/22(土) 13:50:04ID:o7bSC+mCてゆうかスレチ。俺も(#^ω^)ピキピキ
0145名無しの車窓から
2007/09/23(日) 00:15:29ID:+wSaWXcthttp://www.hel2.fi/hkl/ratikka/en/index.html
0146名無しの車窓から
2007/09/24(月) 17:48:39ID:VsK6OFtZ0147名無しの車窓から
2007/09/25(火) 06:44:18ID:/281KLvv0148名無しの車窓から
2007/09/25(火) 19:32:06ID:2VufvFms0149名無しの車窓から
2007/09/26(水) 14:53:49ID:KYzMf7a2分岐して併用軌道を延伸中だけど、道路を掘り返したばかりのようだった。
これが出来てやっと、今の路線が1系統を名乗る意味が出てきそうだ。
バスとの系統分けもあるのかもだが。
0150名無しの車窓から
2007/09/26(水) 21:55:34ID:VayVjxKr延伸予定を見ると、これも鉄道線への乗り入れなのかな。
http://www.saarbahn.de/wir_ueber_uns/verkehrskonzept/pdf-en/Seite23.pdf
0151名無しの車窓から
2007/09/29(土) 11:59:08ID:92wLbIS+なのですが、現行URLをご存知ないでしょうか?
24 :異邦人さん:03/01/02 13:28
世界路面電車めぐり http://www.aa.wakwak.com/~tram/
路面電車の走る美しい街
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/oversea/1041420283/24
0152名無しの車窓から
2007/09/29(土) 16:33:44ID:iuR5cdfSここのことかい?
ttp://www.shugotram.jp/index.html
0154名無しの車窓から
2007/10/06(土) 02:51:13ID:E6ZYEwDshttp://jp.youtube.com/watch?v=Mab8dQQbPqM
OEGの保存車つかって、単線並列運転。
ただ、バートデュークハイムとあるから、走行区間はRHBのほうかな?
しかしまあ、スピード出すなあ・・・一応は鉄道線だけど。
0156名無しの車窓から
2007/10/06(土) 12:16:22ID:bIZcoHbeシュコダじゃなくて?
タトラと言うとトラックくらいしか思い浮かばない・・・
VWに買収されてからはVWの兄弟下級グレード(中身は同じ)。
東欧時代のタトラはローテク(ある意味ハイテク)モンスターカーばかり作ってた。
スレ違いすまそ。
鉄ではない元車ヲタより。
0158名無しの車窓から
2007/10/06(土) 15:38:51ID:bIZcoHbewiki見たがえれー詳しく書いてあるね・・・>タトラ
1998年まで乗用車作ってたのね。
0159名無しの車窓から
2007/10/08(月) 22:19:12ID:S+35zagG0160名無しの車窓から
2007/10/23(火) 21:20:43ID:Hp5qOe+G>>154
RHBはルードウィヒスハーフェン過ぎたら単線だよ。
OEGはマンハイムとハイデルベルグまでしか乗
ってないが、RHBは全線乗ってみた。
どちらもひなびた電車が好きならお勧め。
0161名無しの車窓から
2007/11/04(日) 07:21:12ID:2b+n6ZhH外国じゃあループ式の終点が多いけど、日本じゃ土地に余裕がないから難しいのかな。
最初はきにくわなかったが本物見て考え改めた。
では元の話題にどぞ
0163名無しの車窓から
2007/11/08(木) 02:45:32ID:T294KsgR余裕でスレタイ通りの話題と思ふ
欧州だと敷地を取る以外に街路を使ってループつーのもある罠。
日本で流行らないのは、まぁ結局道路交通に余裕がないからなのでは?
0164名無しの車窓から
2007/11/08(木) 09:21:03ID:pAnAyWKx0165名無しの車窓から
2007/11/10(土) 21:33:29ID:UOq9bYsfhttp://jp.youtube.com/watch?v=BLemcdgjLQ4
Padova Translohr
http://jp.youtube.com/watch?v=B0dektnvidI
Padova Translohr
http://jp.youtube.com/watch?v=OkIBml7FqKA
Tram Padova - Abbassamento pantografo/Pantograph lowering
http://jp.youtube.com/watch?v=PR_jZR7_LJ8
Translohr Padova rotaia killer caduta e ferimento
http://jp.youtube.com/watch?v=r-4zs5KpVk0
Translohr Padova rotaia killer incastro ruota di bici
http://jp.youtube.com/watch?v=uIvKkrBfl_0
0166名無しの車窓から
2007/11/10(土) 22:25:05ID:UXXxyPa9するわけだが、進行途中で事故か何かで折り返さなくちゃならなくなった場合、
どうするんだろう?後方に簡易運転台位あるのだろうか?
また、このような車両だと終点まで行かないで途中までという区間運転がやりに
くくなるんでは?で、日本のように両方向に運転台設けるのならば、わざわざ終点
ループ式にする必要が無い。
0167名無しの車窓から
2007/11/10(土) 22:28:46ID:B0gcvHDz途中駅に折り返し線の変わりにループ線があるだけのこと。
逆エンドに簡易運転台があるかどうかは、車両による。
0168名無しの車窓から
2007/11/11(日) 11:38:01ID:TYjh/Tosミラノの路面電車は終点ループ式だけど、多数の系統があって、途中折り返し系統も
いろいろ設定されていた。
街の中のあちこちにループ線があり、中心部での折り返し系統が設定できにくい、
ということも無さそうだったよ。
郊外部の終点だと、土地を使った広々したループ線になってるんだけど、中心部の
場合は、>>163で書かれているように街路を使ったループ線が主体なので、土地を
ムダに確保しているということも無い。
欧州もここ15年余りでTram復活の都市が増えてきたね。
漏れの知ってる都市だとManchester、Sheffield、Freiburg、Lyon、Grenoble、Strasburgなど。
年々路線が拡大している。でもMilanのような昔からある路線の方が風情があるね。
0170名無しの車窓から
2007/11/13(火) 08:38:38ID:ar5MVHv3中央駅からまっすぐ南に行く路線、廃止になったんだろうね。
跡地と思われる不思議な公園があるし。
0171名無しの車窓から
2007/11/17(土) 22:45:42ID:1IuzAqWT路面電車が再評価されるようになったんだよね、たしか。
Uバーンだと人目につきにくいから犯罪が多いのだとか。
0172名無しの車窓から
2007/11/20(火) 17:15:01ID:0m5CPhD2だからマイカーがなくても生活できるし、車で通勤してるのは金融業界のスノッブがほとんど。
というわけで道路も空いてるし、路面電車が走っても問題ない。
だからさらに路面電車を充実させられるし、ますますマイカーが不要になっていく。
いい循環ってやつだな。
0174名無しの車窓から
2007/11/21(水) 02:20:38ID:UG6v1cTe都市圏人口の考え方によるけど、ヘッセン州としては150万人までとしてるよ。
ドイツは日本と違って、衛星都市的なところはあんまりないし。
通勤時間としても、1時間を越えるとそろそろクレイジーだとされるし(ハイデルベルクあたり)、
Sバーンで通えない人は全員長距離通勤呼ばわりされる。
日本がいい循環に向かうためには、東京解体が大条件なんだよw
すべての会社の本社が東京に集中してる限り漏れの職業選択の範囲は東京しかないし、、。
本当は九州や四国などの田舎が好きなのに、、。
StuttartやMunchen、Heidelberg、Nurunbergなどに各会社の本社があるようなドイツが羨ましい、、、。
0176名無しの車窓から
2007/11/23(金) 01:54:09ID:8L2NcIUgある統計方法によると、我が国の富の1/3が東京という巨大都市を維持するために
使われているとのこと。
よーするに、某都知事の「東京人が払った税金をなんで地方に渡さにゃならんのだ」って
発言は、あまりに独りよがりだってことだわな。
東京解体、俺も賛成。
首都以外に本社のある会社が多いんだよな。
首都に本社が集中してるのは金融業ぐらい。
ヨーロッパ以外の地域はよく知らないが(訪問したことはあるが)、
日本が山ばかりという地理的条件を考慮しても例外的だと思う。
むしろ山がちで地域が分断されている分逆でもいいと思うのだが。
0178名無しの車窓から
2008/01/06(日) 00:05:28ID:X+tztaiF路面電車・LRV総合スレッド 17
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1184931837/
017923
2008/01/11(金) 22:50:57ID:XFOZCCgdリスボンのビデオを買いましたが、50年代にはカリフォルニアカー
が走っていたんですな。もう一度行きたくなってきた。
あそこの博物館は車庫の中なんだが、展示室で見ているとこっちに
来いと言われて、1908年製(年代いい加減)の先代の市内観光
電車に乗せてもらって保存車の車庫に連れて行ってもらえた。
車庫の中には電車がごろごろ。
撮影禁止と書いてあったが、係員は俺は外にいるからと、放し飼い
状態。ラテン系はよろしいな。
テージョ川南岸にも新線ができたし、ポルトのユーロトラムも
もう一度見てみたいし、鱈の塩漬けも食いたいし、イワシの炭火
焼きも食いたいし、ファドも聴きたいなあ。
0180名無しの車窓から
2008/01/12(土) 00:27:58ID:yCK7FIBDおれも乗せてもらったけど、あの保存車は見学ルートになってるみたいだね。
リスボンで下回りが更新されてないのはもはやあの保存車だけなのかな。
保存車で28番のルート楽しみたいもんだけど。
0182名無しの車窓から
2008/01/12(土) 14:06:30ID:PGYijAOJ昨年末、ドイツ Stuttgart の狭軌トラム 15 が標準軌化されて
Stadtbahn U15 となったとのこと。
http://youtube.com/watch?v=E7t9RKTjSAU 従来(幅も細い)
http://youtube.com/watch?v=DNpY1X46mc8 両方走った?
http://youtube.com/watch?v=pNCuUvwk4Lw 初日らしい
詳細ドイツ語 http://www.stuttgart-baut.de/bauprojekte.cgi?a=projekt_uebersicht&id=182
0186名無しの車窓から
2008/01/15(火) 00:13:14ID:xgLuulHuトンネル。
0187名無しの車窓から
2008/01/16(水) 02:06:22ID:y8Hufq65ジェノヴァにトラムを、というサイトらしい。合成写真がよくできてる。
ケーブルカーは存在。
http://www.youtube.com/watch?v=IVWr5e9GU1I
http://www.youtube.com/watch?v=j7TKsl-wg_E
私鉄もあるらしい。
http://www.youtube.com/watch?v=UrJMF_nKS50
0189名無しの車窓から
2008/02/27(水) 10:29:27ID:tDHBlH/6シーメンスのやつより揺れるねぇ。
俺は国産マンセーなんだけど
技術の蓄積と販売台数が違うからなぁ…チョトがっくし。
0190名無しの車窓から
2008/02/28(木) 12:01:31ID:murPpR8i車両ヲタとしては標準化されててやや面白みにかけるのは仕方がないか…
0191名無しの車窓から
2008/03/11(火) 07:26:40ID:iS6IfAeWヨーロッパでULFっていうとウィーンの
レール面上からの床高さ18cmのだけを指すんだね…
0192名無しの車窓から
2008/03/20(木) 19:19:58ID:stjX8mlCおそらく、設計自体にこのような考え方の差があるのではと。
シーメンスのは、LRVで時速100km程度までの走行を前提(鉄・軌直通LRV)
国産のは、基本的に時速40km程度+αまででの走行を前提(超低床路面電車)
0194名無しの車窓から
2008/03/20(木) 21:19:02ID:RzZirz67100km/h出すのはシュタットバーン用の部分低床車だな。
0195名無しの車窓から
2008/03/27(木) 21:16:19ID:bwWgsINo>>192
>>193
いずれも設計最高速度は70km/hだが。
ドイツの併用軌道では、法律上70km/hまでしか出せないから。
0197名無しの車窓から
2008/03/27(木) 23:47:30ID:GEVpDxikその場合、完全低床車じゃなくて
動力台車が軸付きの部分低床車か、通常の高床車となる。
シュタットバーンのクルマや、レギオシタディスがそんなところかな。
まあ、最高速度が70km/hで、加速性能が4.5〜5.0km/h/secくらいだから
市内線用なら、十分な性能だろう。
0198名無しの車窓から
2008/03/29(土) 10:22:43ID:SSAHFxFq海外輸出という牙城に食い込むのは大変なんだろな
0199名無しの車窓から
2008/04/02(水) 07:44:53ID:fuPuB4Utスタンダードなのかね?
0200名無しの車窓から
2008/04/02(水) 22:51:22ID:oTk5Jy/p数はそれなりに残っているけど、だいぶドイツの中古車が流入している。
0202名無しの車窓から
2008/04/15(火) 17:28:34ID:f/0h9wFfCombino自体が直流の単一電源システムだから、
鉄道線乗り入れの複数電源対応できないってのもある。
Combino DUOみたいな、変り種のあるっちゃあるが。
鉄道線までとなると、AlstomのRegio Citadisのほかに、
SiemensのAvantとかBombardierのFlexity Linkなんかもあるね。
0203名無しの車窓から
2008/04/16(水) 10:45:02ID:E2g+jqZE漸進的に地下化したところが結構あるけど、
それをさらに地下だけ第三軌条集電にしたら
トンネル断面が節約できていいのにと思うのだが(横軽ED42のイメージ)?
0204名無しの車窓から
2008/04/16(水) 22:20:37ID:rkp5OcN6ウィーンなんかには、そうやって路下電車から地下鉄に転用した区間があるけど
高さはどうだったかなあ・・・。
0205名無しの車窓から
2008/04/16(水) 23:23:41ID:8HsWvy4x0206名無しの車窓から
2008/04/17(木) 21:41:12ID:VkTXrQe1http://en.wikipedia.org/wiki/CROTRAM
ヘルシンキ市交通局が、ADトランツとの契約を全面破棄して、クロトラムに切り替える
という話もあるそうだ。
http://jp.youtube.com/watch?v=khhL2Kho1rE
0208名無しの車窓から
2008/04/18(金) 02:18:13ID:7Vj7Ubg/0209名無しの車窓から
2008/05/13(火) 04:25:08ID:xlsbTWMS芝生の上をトラムが走る区間は萌え萌え!
あと、定番はスイスのチューリッヒ、ジュネーヴ、イタリアのミラノ、ローマだね。
特に、ミラノは色々な車輌があるし、街に溶け込んでいて、素張らしい!!
0210名無しの車窓から
2008/05/25(日) 13:03:39ID:JpKed+WL普通の列車と地下鉄の乗り入れってあるの?東京みたいな。
0212名無しの車窓から
2008/05/25(日) 17:36:13ID:4CwJs0X0日本と同じ方式・・というとソウルくらいか。
あと、最近、ハーグの鉄道線を地下鉄直通にした例がある。
しかし、ドイツのSバーンなんかは中心地では地下走っていたりするからなあ・・
>>211
パリのRERね。
SNCFとパリ交通営団の直通だけど、駅間距離の長さを見ると、横須賀・総武快速の地下線みたいだな。
0213名無しの車窓から
2008/05/27(火) 07:15:28ID:7mAjJfbC今度ルール地方のトラムを乗りまくりに行こうと画策中なんだが、
例えば、デュッセルドルフを起点にした場合、トラムだけの乗り継ぎで行ける最も遠い都市って何処になるんだろう?
エッセン、ボーフム辺り?或いはドルトムントまでOK?
0214名無しの車窓から
2008/05/27(火) 21:40:03ID:6ol6pEvMシュタットバーンに乗るという前提なら。
オーバーハウゼン ゲルゼンキルヒェン
| / \
クレーフェルト デュイスブルク―ミュールハイム―エッセン ボーフム
\ |
デュセルドルフ
ドルトムントは繋がっていない。
0215213
2008/05/27(火) 23:28:54ID:k7K3KMln早速の御教示感謝。
エッセン〜ボーフムは、ゲルゼンキルヒェン経由じゃないとダメってことですな?
BOGESTRAの路線網はヴィッテンまで繋がっている様なので、クレーフェルト起点に長丁場の小旅行を楽しんで来ようと思います。
でもここまで続いているのなら、いっそドルトムントまで繋がっている方が潔いように思うのは俺だけ?
0216名無しの車窓から
2008/05/29(木) 10:46:52ID:N4Sk8+o7日本と韓国だけね。サンクス。まあ、向こうは郊外通勤なんて概念がないのか。
MSEみたくTGVがパリのメトロに乗り入れれば面白いのに。
0217名無しの車窓から
2008/05/29(木) 11:14:22ID:QLG8fxUH郊外通勤はどこにでもあるよ。
思ったんだけど、むしろ日本の乗り入れしている地下鉄は地下鉄ではなく
既存の鉄道の都心部延長区間と考える方がいいのかもしれないね。
0218名無しの車窓から
2008/05/29(木) 22:49:59ID:8QQiQWvYドルトムントは昔はつながっていたみたい。
ドルトムントといえば、市内を東西に貫通する路線が最近地下化されたから一見の価値あり。
0219名無しの車窓から
2008/05/30(金) 01:13:17ID:qIDBtRroドイツは地下鉄との直通はないけど、その分路面電車が郊外線と直通しているね。
マンハイムなんて5社直通だし。
0220名無しの車窓から
2008/05/30(金) 19:21:15ID:oD54gCT8市電やSバーンが市街地では地下を走って
郊外とを結ぶ形態がけっこう多いんだね。
0222名無しの車窓から
2008/06/01(日) 01:04:02ID:gAvaoi/60223名無しの車窓から
2008/06/02(月) 21:56:13ID:p0xFceID0224名無しの車窓から
2008/06/04(水) 01:08:08ID:Jhsx5UqT5100(Hiroshima)
0225名無しの車窓から
2008/06/06(金) 10:57:20ID:bcqIiCEF腹抱えてワロタわ。ドイツの路電か?
日本にも是非、きてくれ〜〜
0226名無しの車窓から
2008/06/06(金) 22:34:11ID:U/lBjpXHKin Kupa 2007 とか、 Sarga Szocske とか、ハンガリーっぽい。
17号線の 1447 号車に見えるけど、ブダペストには
http://www.einbahn.org/Trams/hungary/buda-tram-route.shtml
によれば 17 号線があって、使われる CSMG.2 には似た形状の
http://www.einbahn.org/Trams/hungary/line04.html
続き番号の車輌があるようなので、これで確定でしょう。
http://hu.wikipedia.org/wiki/Ganz_csukl%C3%B3s
http://hu.wikipedia.org/wiki/Budapest_villamosh%C3%A1l%C3%B3zata 路線図あり
0227名無しの車窓から
2008/06/06(金) 23:54:33ID:vdnxmbif0228名無しの車窓から
2008/06/09(月) 19:55:46ID:4rBJszqZhttp://jp.youtube.com/watch?v=1cS6B1Tgr5Y
交流電化のDB線に市電が乗り入れ、の
カールスルーエ・モデルは耳にタ...いな、人口に膾炙してるが
単線なんだね。複線かと思ってた。
http://213.144.24.66/standard/kvv/download/sfp_j08/S00006_j08.pdf
宮島線みたいなイメージを勝手に抱いてたけど、
ヘッドウェイは30分間隔と、旧美濃町線なみか...
0229名無しの車窓から
2008/06/09(月) 22:27:38ID:oAvtBfIyこれ、カールスルーエ市内じゃなくて、
バートヴィルトバートっていう田舎の温泉町だよ。人口1万人くらい。
http://www.kvv.de/kvv/documentpool/liniennetzplan/lnp_zweisystem.pdf
このカールスルーエのトラムトレインの路線図で、、右端にあるS6系統の終点
たしかカールスルーエからの直通は朝夕だけじゃなかったかなあ・・・。
ちなみにカールスルーエ市内にある2箇所の連絡線は両方とも複線。
ハイルブロンもおなじ。
ヴェルト市内は単線。
0230名無しの車窓から
2008/06/09(月) 22:31:54ID:oAvtBfIyあれは、広島だったら、呉線が市内線に乗り入れているようなものだから。
0231名無しの車窓から
2008/06/11(水) 09:05:59ID:Zq0h+k5Jあそこは日本でいう鉄道線だったから、
60km/hくらい出した。
ドイツでも路面電車の末端区間では20分とか30分間隔の
ところがあるみたいだけど、
最高速度はどうなんだろう。けっこう速かった気がするが。
併用軌道とそうでないところでは、区別があるのかな。
こっちじゃ故・美濃町線とか土電とか遅いし。
0232名無しの車窓から
2008/06/11(水) 12:21:58ID:Q4dhFNHI0233名無しの車窓から
2008/06/11(水) 23:14:40ID:hFk8vsXzでもその表記によれば90km/hrだね。
0234名無しの車窓から
2008/06/11(水) 23:32:41ID:gUKFm5nWシュタットバーン用の車輌で80〜90km/h程度
トラムトレイン用の車輌で90〜100km/h程度
じゃないかな・・・。
0235名無しの車窓から
2008/06/11(水) 23:33:04ID:ypNgUHmbカールスルーエのは、時速100km以上出すとか。
もちろん、鉄道線用の列車無線や保安装置も搭載で。
0236名無しの車窓から
2008/06/11(水) 23:45:41ID:gUKFm5nW路面区間はMAXが70km/h、専用軌道区間では保安整備如何とある。
(JREAの記事から)
ドイツ語の原文は、これ。
http://bundesrecht.juris.de/strabbo_1987/__49.html
ちなみに、ドイツの路面区間での編成最大長は75mまで許容されているとのこと。
0237名無しの車窓から
2008/06/12(木) 06:41:23ID:mKbWUcu3さすがに70km/hでは、有視界走行ってことはないでしょうね。
ATCみたいなものがついてるのかな。
0238名無しの車窓から
2008/06/12(木) 21:39:43ID:mUJxOqgwいや、特に路上での運行なら保安装置はないよ。
その代わり、あっちの電車の非常制動時の減速度が、日本の比じゃないくらい強い。
・・・まあ、それは車内で転倒事故が起きたとしても、責任に問われないからだけどね。
0239名無しの車窓から
2008/06/13(金) 10:54:55ID:oMW1SxC9そうですか…そういえば熊本市電の低床車も
電磁トラックブレーキの能力をドイツ仕様よりsageてあるらしいし。
路面での高速運転を楽しむためには、やはり現地に飛ぶしかないなぁ…
0240名無しの車窓から
2008/07/03(木) 20:55:57ID:PdTktEWNポズナンには、新車がシェコダとコンビーノ。
アムステルダムとフランクフルト(マイン)とデュッセルドルフの中古車が同居しているのは
024123
2008/07/12(土) 08:34:26ID:BRipHcG7ポズナンの車両はシュコダではなくてタトラのRT6Sのはず。
このタイプが営業に使われたのは結局ここだけで、その後タトラが雲散霧消してしまったため後が続かず。
ポーランドで(といっても7都市しか回っていないが)一番面白かったのは、カトビッツェの電車で、筑豊みたいな炭田地域を電車が網の目で走っている。
黒崎から直方まで行き、乗り換えると今度は伊田に行けるという感じ。一番外れのBytomにはまだ2軸車が現役ですし、最新型はグルノーブルタイプの低床車。だけど顔はオバQ顔。
写真は「集合!世界の路面電車と町の軽鉄道」に出てます。
0242名無しの車窓から
2008/07/12(土) 16:02:29ID:GGtHPrfl>2軸車が現役
これの事?
http://www.railfaneurope.net/pix/pl/trams/Katowice/historic/pix.html
素朴な感じが何というかいいね
0243名無しの車窓から
2008/07/12(土) 21:14:31ID:muf5ZA+Fカトビッツェって、シロンクス地方の路面電車網のこと?
>>242
これは、ドイツの戦時標準型(KSW)かな?
広島のハノーファーの遠い親戚か。
0244名無しの車窓から
2008/07/12(土) 21:15:51ID:muf5ZA+F0245名無しの車窓から
2008/07/12(土) 23:10:47ID:QyhVi60V俺もそう思って広島のヤツの写真を見たら、側面の窓配置が違ってた。
ウィーンのヒストリックトラムともちょっと違う。
でも、似てることは確かですね…
0246名無しの車窓から
2008/07/12(土) 23:24:52ID:muf5ZA+F広島のはKSWじゃなくて、それを基にしてつくったAufbauWagenau(戦災復旧車)だから。
フランクフルトの林檎酒電車などが同じ。
で、調べてみたら、ポーランド語では「Konstal 4N」と呼ばれていて
1960年代の車両らしい。
そうなると、東ドイツのゴータ車・レコ車と同時代の車ってことになるのかな。
まあ、かたちからしてKSWの流れを汲んでいることは確か。
広島のとは、はとこくらいの関係か。
ポーランド語版wikipediaにも記事があるが、全く読めない!
http://pl.wikipedia.org/wiki/Konstal_N
0247名無しの車窓から
2008/07/13(日) 02:15:04ID:9l+xMRFQ>>242のリンク先の一番下のコメントに簡単な説明らしきものがあるよ。
>Konstal N-1100 (Tramwaje Slaskie S.A., ZUTiKT-2 Chorzow Batory) The meeting of two generations - N-1100 from 1953 and 116Nd-803 from 2001.
>Both from Konstal factory located in Chorzow. Lagiewniki Zajezdnia, 03.05.2003.
Konstal factoryってのはクラクフにある工場らしい。
0248247
2008/07/13(日) 02:18:59ID:9l+xMRFQhttp://en.wikipedia.org/wiki/Chorz%C3%B3w
0249名無しの車窓から
2008/07/13(日) 10:29:18ID:tvbKXVR7http://www.railfaneurope.net/pix/be/trams/ASVi/10409_traz_06_89.jpg
0250名無しの車窓から
2008/07/13(日) 11:33:34ID:18pRScRVベルギー在住の人のブログなんだけど、
ttp://www.doblog.com/weblog/myblog/39503/1784484
「1930年代に米国で誕生したPCCカーはヨーロッパにも伝わり、
ベルギーでも1950年から1970年ごろまで生産されました。」
ず、ずいぶん最近まで作ってたんですね。
0251名無しの車窓から
2008/07/13(日) 13:13:27ID:kMeYWyX00252名無しの車窓から
2008/07/14(月) 00:33:08ID:Airu5+9N流用してたっぽいけど木の精?
あと、タトラカーのテクノロジーのルーツもPCCだと聞いた希ガス。
0253名無しの車窓から
2008/07/14(月) 00:56:26ID:2nGJjfv2ベルギーのもタトラもドア割りや足回り見てるとPCCの末裔って感じがするね。
0254名無しの車窓から
2008/07/14(月) 20:24:52ID:q+vrfftv近くにキオスクもないような所から乗る時はそうじゃなきゃ困るわけだが
0255名無しの車窓から
2008/07/16(水) 16:47:21ID:/Z+Dwg931回券のみ購入できる。ただし、外で買うより少々割高になる上、つり銭は出ないので注意が必要。
025623
2008/08/29(金) 22:58:16ID:jchVQ5oy0257名無しの車窓から
2008/08/30(土) 09:03:57ID:byUpthJE0258名無しの車窓から
2008/08/31(日) 22:59:16ID:15d53QPV世界ふれあい街歩き「ザグレブ」
旧ユーゴスラビアから独立したクロアチアの首都ザグレブ。
青や赤の市電通りを境に北が旧市街の丘、南が新市街の広々とした公園通り。駅裏に築百年のアパートを見つけた。
ザグレブは、旧ユーゴスラビアから独立したクロアチアの首都。
中欧からアドリア海に出る街道の丘に築かれた千年の歴史をもつ街。
立派な石造アーケードを市民が朝の散歩を楽しむ、小ぢんまりとした街でもある。
路面電車の通りの北は旧市街の丘、木造の階段を登る親子に出会い、建物の中を石畳の道が通り抜ける不思議な空間を発見。
ネクタイ発祥の地という意外な顔も持つ、サイズは小さくても歴史と誇りが詰まった一国の首都である。
ちょっと期待。
0259名無しの車窓から
2008/12/27(土) 01:51:20ID:NsNHeaTgスレチだがそれは知らなんだ
イギリス辺りじゃなかったんだな
0260名無しの車窓から
2008/12/27(土) 16:07:11ID:UkNtNgm10261名無しの車窓から
2009/02/23(月) 19:52:38ID:JEeKKyld0262名無しの車窓から
2009/04/18(土) 20:30:05ID:9dafHvm5はけっこうあるのだろうか?
0263名無しの車窓から
2009/04/18(土) 20:48:28ID:9B3yhriZおいらが知っているのはウィーンの2号線。あとはどこだろう。
0265名無しの車窓から
2009/04/18(土) 22:16:22ID:heAZ9J2yStuttgart も車輌の大きさは結構大きくなったけどね。
車体幅2650mm、全長19m超で、京阪と同じくらい。
1960〜1970年代に作られた中心部のトンネルの一部は車体幅2900mの車輌が入れるようになっているが、
1980年代に規格が固まってからは2650mmを基準に作られている。
0266名無しの車窓から
2009/04/19(日) 11:36:03ID:j6BQKGdeありがとう。それだけ大きければもう地下鉄ですね。
0267名無しの車窓から
2009/04/19(日) 20:05:28ID:LEJgptg8ただ、幅2.65mで編成長70mくらいだと、路面電車でも走っていたりするからなあ・・・。
0268名無しの車窓から
2009/04/19(日) 23:04:57ID:yij487BK「ヨーロッパ・スーパー路面電車が行く」が好きで、このスレに来てしまいました。
どこかで録画されたものを見ることはできないでしょうかね?
0269名無しの車窓から
2009/05/14(木) 01:27:53ID:qMVB/7zLラウンドアバウトに沿ってトラムの路線もランドアバウトになってる
ところがあっておもしろかった。
トラムが密に走ってるところって、
交通事故で走行できない区間が出来たら
臨時で迂回させたりするのかな?
0270名無しの車窓から
2009/05/14(木) 07:33:11ID:/YgTji39その通りです。
ほかに工事運休区間があると臨機応変に迂回対応しますね。
0271名無しの車窓から
2009/05/14(木) 22:28:48ID:rt9e+XFh0272名無しの車窓から
2009/05/14(木) 23:34:42ID:qMVB/7zL路線見直しとか臨時便用とかかと思ったら、
この間アムステルダムで車が派手に転がって線路ふさいでたから
トラムどうするんだろう?と思ってたら別のところから現れたからびっくり。
0273名無しの車窓から
2009/05/28(木) 23:15:16ID:EJ1P263pカールスルーエモデルでおなじみの Karlsruhe も、営業列車が走らないのに架線がひいてある
路線がいくつかありました。
0274名無しの車窓から
2009/06/09(火) 23:44:38ID:ELI7XrTV日本なら殆どが休止扱いだと思う。
0275名無しの車窓から
2009/06/26(金) 09:53:08ID:75X15udYミラノを頼む
古い車両もあるが、新型もあるし・・
>>271-272
ミラノにもあった 線路だけで架線のない所が
0276名無しの車窓から
2009/06/27(土) 00:34:14ID:KY+gqKlV0277Helloアップルヒップ
2009/06/28(日) 02:51:41ID:RwWpYTQZミラノがあまりにも強すぎて・・
0278名無しの車窓から
2009/06/28(日) 20:26:02ID:aDxk7QrXhttp://it.wikipedia.org/wiki/Tramvia_di_Firenze
http://www.youtube.com/watch?v=wlxnNP96Cpc 牽引走行
http://www.youtube.com/watch?v=zuJwtv0FNVA 自走
http://www.youtube.com/watch?v=ZkJ9rsXu42E これは何の間違い?
http://www.mondotram.it/firenze-simone/english/
など。
0279名無しの車窓から
2009/06/28(日) 20:35:47ID:aDxk7QrXhttp://www.tram-ff.de/index.html?/inhalt/tramnachslubice.html
Basel のトラムはなんとか Grenze で全部止まっていて国境は越えませんよね。
0281名無しの車窓から
2009/06/29(月) 00:10:47ID:4pxcAUOM0282279
2009/07/01(水) 23:04:07ID:BCY6fFhxhttp://de.wikipedia.org/w/index.php?title=Datei:Basel_-_Stra%C3%9Fenbahn_-_Netzplan_2009.png
Saarbrucken のように DB の国際路線が都市交通に組み込まれている例としては Karlsruhe もありますね。
0283名無しの車窓から
2009/07/01(水) 23:16:30ID:YNzP7Dd3カールスルーエのトラムトレインは国境越えないよ。
100km越の長距離路線になっているのはあるけれど。
0284名無しの車窓から
2009/07/02(木) 23:14:58ID:ymLWE3iyLiniennetzplan Schiene Gesamtnetz KVV に出てくる R82 (左の方)で、
Regionalbahnlinie ですから、 料金が
http://www.kvv.de/kvv/tarife/tarif2.php?navid=51
で計算されるというだけで、普通の DB 車輌 (Baureihe 628) での運行です。
http://de.wikipedia.org/wiki/Bienwaldbahn
0285名無しの車窓から
2009/08/15(土) 19:29:22ID:8Cw7v5F8プラハで働いてたときなので、懐かしいなあ・・・。
というわけで皆さんに聞きたいのだけど、プラハ以外の都市のトラムの中
の2人がけのいす、通路側の座席の人間はまっすぐに座っているのでしょうか?
それとも通路のほうに横向いて座っているのでしょうか?
プラハだと、横向くんだよね。最初は違和感ありまくりだったけど、
なれて自分もそういう風に座る様になったよ。
後、仕事が休みだった休日ごとに、プラハのトラムを乗りつぶししたけど、
専用軌道の区間はやっぱり最高ですなあ。
0286名無しの車窓から
2009/09/09(水) 17:34:12ID:5sh9n6L5www.youtube.com/watch?v=98gcYFdJseY
チューリヒの市電は右側通行だけど、地下に乗り入れると左側通行になる。
島式プラットフォームにしたので電車の左側にはドアを作る必要がない。
地下鉄の終点はどうなっているのだろう?ループ?両端が市電に直通?
0287名無しの車窓から
2009/09/09(水) 17:50:15ID:5sh9n6L5自己解決しますた
www.zvv.ch/de/linien-und-zonen/stadt-zuerich-linien.html
の路線図の右上と右中
7と9系統の MilchbuckとSchwamendingerplatzの間だけが地下らしいので
両端は市電でOKのもよう。
トンネルの入口で複線がクロスするのが面白い。今度は信号が気になる。
0288名無しの車窓から
2009/09/20(日) 01:14:35ID:ZHg9nWti東欧に流れた中古市電の全貌はつかみづらそう。
0290名無しの車窓から
2009/10/27(火) 21:25:42ID:govM+Maoカイロとアレキサンドリア
凄くぼろくて汚いのが魅力的
0292名無しの車窓から
2009/10/28(水) 20:13:18ID:8C4Q61Euデンマークのコペンハーゲンで走っていた
1960年製の超ボロボロトラム
0293名無しの車窓から
2009/10/28(水) 20:52:44ID:siLPuY4AミラノのTRAMもそのまま走っている。
アメリカ各地のクラッシックTRAMも流線型でなかなかキレイ。
10数年前に来たときには気が付かなかったけどここも復活TRAMか?
0295名無しの車窓から
2009/11/03(火) 23:24:55ID:MF+tnYaO今も走っているんじゃないんだっけ?
0296295
2009/11/03(火) 23:30:10ID:MF+tnYaO0297名無しの車窓から
2009/11/05(木) 11:13:30ID:8J62VUTqサンフランシスコ交通局のFラインね
0298名無しの車窓から
2009/11/14(土) 12:05:25ID:NB3v7mGChttp://ioo.mitsu-hide.com/railcar.htm
0299名無しの車窓から
2009/11/14(土) 15:00:11ID:kUGixPPaそいつがチューリヒ空港からのしない乗り入れ車だったんだな。
どうりでバーンホフ通りで撮ろうと待ってても来なかったわけだ。
0300300
2009/11/21(土) 22:20:37ID:XCcYQamK0301名無しの車窓から
2009/11/23(月) 18:36:56ID:2ME2JP+0日本も遂に、LRVの普通鉄道への乗り入れ実験か!?
0302名無しの車窓から
2009/11/23(月) 19:37:41ID:LIaeeeEu単に安価な電車として期待してるだけだったりしてな。
0303名無しの車窓から
2009/11/23(月) 20:22:11ID:2jhCrbHV三都市の路面電車に乗ってきた。
凄かった!
0305名無しの車窓から
2009/11/24(火) 20:55:52ID:aZaoacyv相変わらず、ボロボロ車両だけど、新たに更新車も増えてる様なので、全廃
はないだろう。
運賃値上げしてた。25PT→50PT
ヘルワン 一応走ってるんですね。でも凄く本数が少ない。
数時間おきに走るローカル線(田舎電車)みたい。
料金は25PT
路線の殆どが、土の上の軌道?って感じで、しかも軌道内がゴミだらけ。
レールがゴミに埋もれて見えない部分でも、そのまま脱線せず走ってる。
車内はすごい埃(セメント工場もあるからか?)で真っ白!
ゴミダメのハエが大発生、車内もハエだらけ。
アレキサンドリア だいぶ前よりかは廃線は進んだが、現存路線ではかなりの本数と
乗客数なので、かなり先まで現存するだろう。
相変わらず、スーク(市場)内も走るし、車両もかなりボロ(まるで
廃車同然)でも工場でメンテしてるから、まだまだ50年の車齢でも
もっと使う気か?料金25PT
0306名無しの車窓から
2009/11/25(水) 01:08:52ID:5pRJAXzt0307名無しの車窓から
2009/11/25(水) 21:08:22ID:tuSBdTSL汚い・古い・ボロい・ゴチャゴチャな路面電車がお好みの
方々には、お勧めです。
東ヨーロッパより・ロシアより、かなーり凄いと思います。
インドのカルカッタ(行った事無いけど)に近いものがあるのかな?
0308名無しの車窓から
2009/11/25(水) 22:04:26ID:BmkDrjd0http://images.google.com/images?q=helwan+tram
0309名無しの車窓から
2009/11/26(木) 19:51:04ID:wTVGQM5Nゴミに埋もれたレール
http://www.flickr.com/photos/a_kiricenko/3175267012/in/photostream/
この上を路面電車は走る(ヘルワン市電)よく脱線しないな?
埃だらけの車内(ヘルワン市電)http://www.flickr.com/photos/a_kiricenko/3174416753/in/photostream/
土の上の路面軌道(ヘルワン市電)
http://www.flickr.com/photos/a_kiricenko/3175241846/in/photostream/
ヘルワン市電・・・強烈です(カイロもアレキも同様だけど)
0310名無しの車窓から
2009/11/26(木) 20:37:20ID:YtrUfeR40311名無しの車窓から
2009/11/26(木) 22:46:47ID:Hn8p6c8pカイロ・アレクサンドリアの市電懐かしい。96年頃に乗ったよ。
カイロのは、大柄な図体の電車がゴミだらけのセンターリザーブ軌道を
ごろごろ走るのが印象的だった。
そのころは、ハーン・ハリーリのあたりも走っていたけど、今はもう廃線に
なっていますよね。
アレクサンドリアはなんといっても、二階建て電車が印象に残ってる。
驚いたのはヘルワン。
ヘルワンに市電があるという情報があったので、地下鉄に乗って
終点まで行ったけど、それらしいものは見つからず、ずーっとガセネタ
だと思っていた。
いいものみれました。ありがとう!
0312名無しの車窓から
2009/11/28(土) 11:02:25ID:z/pidujOヘルワンの市電はカイロの市電(2両のロングシート)と同型と思われます。
東芝製だった。
カイロ(ヘリオポリス地区の2・3両のクロスシート)とアレキの3両(一部2階建てありクロスシート)
も日本製。アレキの黄色で丸い車両はヨーロッパ(ハノーバー?)の中古。アレキの角ばった黄色の
車両も日本製だった。
0313名無しの車窓から
2009/11/28(土) 11:09:02ID:z/pidujO96年頃はタハリール辺りはすでに廃線(レールが一部残ってた)他の地域(ハンハリーリなど)は走ってた。
その後、どんどん廃線が進み、カイロ市内はほぼ全廃で、ヘリオポリス地区のみに。
その後つい最近もヘリオポリス地区の長い線が廃線になってた。残りわずかと言っても
まだまだ残ってるが、車両不足で運転間隔が非常に長い(30分来ないのは当たり前)
ヘルワン市電(一回目訪問)地下鉄で終点まで行って辺りを歩いたが見つからず(人に聞けば良かった)ガセだと思った。当時はグーグルの航空写真が無い時代。
(二回目訪問09年4月)グーグルの航空写真で探したら市電(線路)を発見!メトロのヘルワン駅から市電線路までかなり距離はある。
で、行ってみたが線路はあるが電車は来ず、線路も使われてる感じがしないのでどうやら廃線?と言う印象。結果諦める。
(三回目訪問09年11月)夕方に走るのかな?と想像して行って見るも、線路は半年前より更に悪い状態(ゴミだらけ)で、タクシーで線路の分岐点まで行ってみたら
ポイント切り替えの小屋があり、ポイント係りのおっさんも居た。で、聞いてみると(言葉は通じないが)どうやら夕方で最終が行った後らしい。
明日、10時にここに来れば電車は走ってるよ、と言っていた。日に5本だけ走る?ような事を言っていた(言葉通じないが)
で、翌日9時半に行ったらちゃんと2編成の電車(2両X2本)がやってきて
走るので乗車(その凄さに驚いた)、全線は乗れなかったが(とりあえずは10〜12時で運転終わり?車庫へ入庫)グーグル航空写真では見つけられなかった
線路もあったが、走っていないかんじ?
時間も無いので諦めたが、日に数時間(?)数本のみ(?)だけ走ってる感じだった。日本の超ローカル線並みの運転本数だ。
非常に行きづらい場所だが、行ってみる価値は大いにある。
0314名無しの車窓から
2009/11/28(土) 18:48:43ID:EbKcI5XKアレキの丸いデュワグのオンボロGT6の前歴はコペンハーゲンかと。
またヘリオポリスの角型は日本製。ただしこのタイプはカイロのラムセス
駅前にはやって来ない。
0315名無しの車窓から
2009/11/28(土) 21:29:38ID:lONwEOuz三菱商事―近畿車輛―東芝の連合じゃないかな?
今のカイロの地下鉄の車両と同じで。
0316名無しの車窓から
2009/11/29(日) 02:57:04ID:6r9RFcwh北欧4国首都で唯一市電全滅してるし、そのくせ地下鉄開業も異様に遅かったし。
0317名無しの車窓から
2009/11/29(日) 12:04:13ID:LB1hpdV4ヘルワン市電、何の情報も無くいきなり行って見つけられる場所に線路は無かったです。
メトロヘルワン駅北北西、約400mくらいに市電の終着駅(線路)はあるが、電車が来る気配なし
(線路上に泥が付いていて、使われてる形跡無し⇒廃線跡って感じです?廃線かも?)
メトロヘルワン駅前からタクシーに乗って(地図が無ければ不可能?)市電の分岐点まで行って
初めて、ポイント小屋(職員が居た)を見つけ、ヘルワン市電はまだ走ってる事を始めて知りました。
アレキの丸い黄色のトラムはコペンハーゲン製でしたね。このトラム、スクラップ同然の
状態で走ってる。夜は無灯火(前面電球は壊れていて点灯しない)車内の蛍光灯も殆どが壊れていて
闇の中?を走ってる感じ。
カイロ(ヘリオプリス)の角型2両編成(ロング・一部クロスもあり)はヘリオポリスの北の方のみ
の区間運転が多い。
これを参照ください(すでにご存知でしょうか?)
http://www.kinkisharyo.co.jp/pdf/gihou/KSW14/KSW14_p54-58.pdf
http://www.kinkisharyo.co.jp/pdf/gihou/KSW15/KSW15_51-55.pdf
トラムの運転手は、しきりに日本製だ!日本製だ!と説明してた。
ついでに紅茶までおごってくれた(やつらはよく、激甘紅茶を飲む)
数回はおごってくれた。
あと、トラムの乗務員。
営業走行中に、おしゃべり、タバコ、紅茶飲み(運転しながら)、
買い物、食事(運転しながら)、イスラムのお祈り(途中で停車させ客席内の床にひざまずいて)、携帯電話(メール)
を平気でやってるぜ(笑)
資料的に古い(↓)地図です。
http://en.wikipedia.org/wiki/File:StrassenbahnGleisplanKairo1996.png
http://en.wikipedia.org/wiki/File:StrassenbahnNetzplanKairo1996.png
http://www.flickr.com/photos/cam37/2369455610/in/photostream/
昔はこんなに走ってたんですね。
0318名無しの車窓から
2009/11/29(日) 18:43:41ID:6r9RFcwh近車もかなりエジプトではてこずってるようだな。
昔はロスのPCCもいたらしいが、写真とかを見るとズタボロだった。
超低床の新型連結車両を見た。
Milanも北部郊外方面はLRT拡張工事中だね。
道が走りにくいったらありゃしない。
0320名無しの車窓から
2009/12/13(日) 04:54:54ID:j6HHkdth0321名無しの車窓から
2009/12/13(日) 21:42:45ID:bqmxTBHPヘリオポリス地区の
トラムをLRTにする計画があるみたいだけど。
まー無理でしょう!
0322名無しの車窓から
2010/01/27(水) 20:20:23ID:abR41feq0323名無しの車窓から
2010/01/31(日) 13:21:16ID:4kHHuGqY0324名無しの車窓から
2010/04/15(木) 08:59:12ID:/VmrtzWfヨーロッパの国(ノルウェー以上の人口)の首都で路面電車がないのはコペンハーゲンくらい?
ロンドン、パリは復活したし
0326325
2010/04/15(木) 11:10:52ID:b0L1KWRsすまん。
0327名無しの車窓から
2010/05/16(日) 01:40:41ID:UUTVYrfbマドリッド:○
アンドラ・ラべりア:×
パリ:○
モナコ・モンテカルロ:×
ロンドン:○
ダブリン:○
レイキャビク:×
ルクセンブルグ;×
ブラッセル:○
アムステルダム:○
コペンハーゲン:×
オスロ:○
ヘルシンキ:○
ストックホルム:○
ローマ:○
バチカン:×(でいいですよね)
サンマリノ:×
ベルン:○
リヒテンシュタイン・ファドーツ:×
ウイーン:○
ベルリン:○
ワルシャワ:○
プラハ;○
ブラチスラバ:○
ブタペスト:○
ブカレスト:○
ソフィア:○
リュブリアーナ:×
ザブレク:○
サラエボ:○
ベオグラード:○
ポドゴリッツァ:×
コソボ:×
スコピエ:×
アテネ:×
ターリン:○
リガ:○
ビリニス:×
マルタ・バレッタ:×
キプロス:×
あっています?
0329HELLOアップルヒップ
2010/06/08(火) 00:50:51ID:YJSZWHFnフィレンツェ・・ついに開業したね おめでとう
ベルガモもあるし・・
フィレンツェは以前はなかった気がするがもう覚えてない。
ヘルシンキ:○
ザブレク:○
サラエボ:○
ベオグラード:○
ターリン:○
リガ:○
上記の表でこの5つ以外は全部乗った。
0331名刺は切らしておりまして
2010/08/05(木) 01:29:25ID:YmYMbvhd0332名無しの車窓から
2010/08/20(金) 16:55:36ID:JSsicwB1サブアーバン区間(Ghioroc方面)は専用軌道だが、
線路状態が悪く、かなりの低速運転(20-30km/h程度?)。
何しろレール継目は1cm以上ざらに開いてるし、草ぼうぼう。
以前の名鉄の600V線区よりひどく、横の車にどんどん抜かれる。
国鉄線(アラド短絡線・単線電化)との平面交差は健在。
Ghiorocでは、昔の名残か、デルタ線転回なのが珍しかった。
南北方面への廃線跡もはっきり残る。
車庫にはハンガリー時代の旧車が復元動態保存されている模様だが、未見。
アーバン区間のうち、ローマ広場以南(Aradul Nou方面)は橋梁修復工事で運休中。
中心部は軌道も整備され、古い街並みと街路樹の中を走る姿が美しく、
風景含めて、荒涼たるサブアーバン区間とのギャップが激しい。
車両はドイツ他中古のデュワグ、GT4とタトラT4Rが主力。
Timisはもう希少価値があるかも。
サブアーバン区間は日中2時間に1本程度、
その他末端部は時間限定だったりするので、訪問時は要時刻確認。
http://www.ctparad.ro/
公式サイト。ルーマニア語しかないが、右上の時刻表と系統図で何とかなる。
0333名無しの車窓から
2010/08/22(日) 00:21:59ID:motNdjSvこの中でアンドラ・モナコ・レイキャビク・バチカン・サンマリノ・ファドーツ ・ポドゴリッツァ・コソボ・スコピエ・ビュリニス・バレッタ・ニコシアは過去にも市電がなかったはず。
>328
アテネはピレウス〜ペラマ線を含めると1977年まで残っていた、と言えるかな?
033423
2010/09/13(月) 00:23:36ID:S4RFyDx5おお、懐かしい。
私は1997年の夏に行きました。
郊外線にはツビカウのゴータが走っており。1時間かけて終点までいったもんです。車庫には旧車の廃車体がごろごろしてましたが、今でもありましたか?
郊外線からの帰りは暗くなって来て、電車は無論車内灯はなく、大丈夫かと思いました。
0335名無しの車窓から
2010/09/29(水) 00:47:33ID:Eq5WZyOHしかもその列車の前後で白バイが車止めてて何やってるんだろうと思って、
帰国してぐぐったら
ttp://www.youtube.com/watch?v=7cqd8A3ZuC4
ttp://www.youtube.com/watch?v=IHzj2BBSW8I
こんなイベントやってたみたい...
ドイツの鉄ヲタの多さにはびっくりしたなw
あとトゥールーズでは新しい路面電車の線路がそこそこ出来てて、
市の中心部で近い未来、路面電車が開業するよイベントやってた
0336名無しの車窓から
2010/10/29(金) 22:11:48ID:pc3eL2qHデュワグカーの8軸3車体だったけど、どこの中古なんだろう。
0338名無しの電車区
2010/10/30(土) 22:51:41ID:959zhdsQボンの車両はソフィアへ、他の都市にも行ったかもしれんが。
0340名無しの電車区
2010/10/31(日) 20:56:37ID:0QRnro1t0341名無しの車窓から
2010/12/19(日) 21:07:52ID:eQu711vT0342名無しの車窓から
2010/12/21(火) 23:19:59ID:nJUd20S2インスブルックの郊外線(シュトゥーバイタル線)って、面白そうだな。
http://de.wikipedia.org/w/index.php?title=Datei:Ex-Hagener-8ax-TW.jpg&filetimestamp=20070701102318
今は、フレキシティアウトルックが走っているけど。
0344名無しの車窓から
2011/01/19(水) 12:21:23ID:c72IZIzm一度乗る価値あり。
途中までは本数が増えて30分おきに。終点までは60分おきだが。
帰りはバスで戻ってくるのもいいんじゃないかな?
0345名無しの車窓から
2011/02/03(木) 12:32:29ID:gdKb6AA6今、世界の車窓からでロシアのシベリア鉄道やってるけど
ウラジオストックやハバロフスクのトラムが何ともレトロでいいね
0346名無しの車窓から
2011/02/26(土) 07:22:00.29ID:WD18m+Ciたのしく(中学生的な幼稚なクレイムなどつけることなく)話しあうスレにしたいと思います。
けなすのは簡単だけでど、だめよ。どんどん貼って
このスレのタイトルと、1の説明は、アンチだからあまりそれに縛られないでください。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/oversea/1298663994/l50
写真のアップローダは、以下がおすすめ
http://www.dotup.org/
0347名無しの車窓から
2011/02/26(土) 11:41:05.39ID:IzvjwTOuデュイスブルク行きの路面電車(約20分間隔だった)に
食堂車(実態はビュッフェ)がついているというので、わざわざ乗った。
もう夕方でありお食事ものは終わったとオバサンに笑顔で言われた
ので、コーヒーだけ飲んだ。
電車のナンバーは確か4700くらいの番号で、2車体連接の1両の
半車が飲食スペースだった。
まだ都心の軌道が地下化するまえの話。今はどうなってるのか知らない。
0348名無しの車窓から
2011/02/26(土) 13:43:28.43ID:ESKl0JYG今でも走ってるよ。
平日のみ営業だったと思う。
団体列車への貸し出しなんかもやってる。
http://www.rheinbahn.de/ueberuns/Seiten/rheinbahnbistro.aspx
0350名無しの車窓から
2011/02/26(土) 17:41:47.31ID:IzvjwTOuありがとう。まだ走っているとのことで安心しますた。
できることなら、いつかまた乗りに行きたいもんです。
0351名無しの車窓から
2011/02/26(土) 18:40:26.07ID:ESKl0JYG今でも2両編成の4100形が食堂車のはず。
新型の2100形の食堂車仕様は聞いたことないから当分4100形を使うと思うよ。
0353名無しの車窓から
2011/02/26(土) 23:08:14.55ID:ESKl0JYGあっちは今は休止中なんだな。もったいない。
0355名無しの車窓から
2011/02/27(日) 00:52:57.35ID:mY6fl+C5デュッセルドルフはファストフードの少ない戦前に導入されて定着した。
カールスルーエは取りあえず試しに入れてみた、という感じだろ。
トイレは好評、というか入れないとヤバイくらいに路線延長して増備車にも設置したようだし。
0356名無しの車窓から
2011/03/01(火) 19:45:51.34ID:/ZRYy03kコペンハーゲンは、ヘルシンキやストックホルムと比べると道路が狭くない?
ヘルシンキなんか、日本ならば8車線は確保できるような道路ざらだけど。
コペンハーゲンはそんなではなかった。
ちなみに、
http://www.hel.fi/wps/wcm/connect/9470d300409b014e8466b43ce15fc85f/3_HKL_tavoite-esite_ENG.VIIMEINEN.pdf?MOD=AJPERES
の15ページに、ヘルシンキのトラム延伸計画が載ってる。凄いものだ。
動物園経由でラーヤサロへ至る路線なんて海底トンネルを掘るのだろうか。
0358名無しの車窓から
2011/03/02(水) 20:16:38.45ID:l2KkGHlG後者に決まったということかな?
http://www.hel.fi/static/ksv/www/press/kruunuvuorenranta2/LAAJASALO_RV.jpg
http://www.hel.fi/static/ksv/www/press/kruunuvuorenranta2/RATIKKA_KORKEASAARI.jpg
いずれにしても、軌道と歩行者自転車専用道みたいだね。
0359名無しの車窓から
2011/03/05(土) 23:53:45.31ID:i+KmtR+cttp://www.nicovideo.jp/watch/sm13639281
0360Helloアップルヒップ
2011/07/03(日) 05:59:03.03ID:e0QCN7Pyこれってミラノなの
0362名無しの車窓から
2011/08/12(金) 16:21:59.45ID:yaBBcwWp1年くらい前に、ローヌエクスプレスというのが開通してた。
見た目、トラム(リヨンの既存のと外観は異なる)だけど
急行運転してる。追い抜きはあるかどうかは知らない。
全区間の所要30分以内で、片道券の運賃は10分遅れると半額、
20分以上遅れると全額返してくれるそうな。
空港発は0時が終電だけど、スケジュール上23:30以前に着くはずの
飛行機が延着すると、接続をとってくれるらしい
(シェンゲン内45分、それ以外75分だったか)。
他で既出だったらスミマセヌ…
0364名無しの車窓から
2011/09/27(火) 04:49:37.14ID:4z3BiWr9ヴァンダリズムの被害は起きないのだろうか。
0365名無しの車窓から
2011/10/26(水) 19:38:26.82ID:gveOkA7URGIより。ベルギーから買ってきた中古車に、
水素燃料電池を搭載したメーターゲージのトラムが、
スペインのアストゥリアスのどっかで
来年から運転開始することが期待されているという。
0366名無しの車窓から
2011/12/04(日) 21:10:31.32ID:IIIbnrlM当然被害はある。
だから無人の停留所には券売機はないところの方が多い。
停留所に券売機が設置されているところは比較的治安がいい証かも。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています