★国境越え☆
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 06:21:01ID:YTHrNvyk0002名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 10:40:54ID:jcZ7Exl70003名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 22:09:00ID:ZDyPOEH7「くにざかい」越えだけど、国内ってことでアウト。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 00:23:02ID:RuAIT9jS上越国境であり得ない光景やマンドクセー手続きでもあったのならオケ?
0005名無しの車窓から
2007/02/12(月) 09:12:47ID:HVCIMOWq0006名無しの車窓から
2007/02/12(月) 11:23:26ID:Bz4v7psWそれと、ソ連やユーゴスラビアもいくつかの段階を経てバラバラに分かれた。
国境線を越えて通勤・通学する羽目になった人とか、
自分の農地の中に突然国境線が引かれてしまった人は、大変だろうな。
0007名無しの車窓から
2007/02/14(水) 23:04:51ID:QkzagZ6i他の国境でもあるのかな?
0008名無しの車窓から
2007/02/14(水) 23:35:28ID:2uLEEtYF国境を越えている感覚がないね。
スイスも準加盟でまだ制式条約発効はしてないけど、
去年乗ったドイツからのICEとイタリアへのチザルピーノでは
出入りは全然チェックがなかったな。
一昨年行ったときはスイスの国境付近を走行中に
麻薬犬が車内を歩きまわってパスポートチェックがあったけど。
0009名無しの車窓から
2007/02/14(水) 23:38:59ID:2uLEEtYFあのややこしい手続きは今も健在なのだろうか。
列車に乗り込む際にマレーシアの入国手続きをして、
列車が国境を越えるときにいったん降りて、
シンガポールの出国手続きをするっていうやつ。
0010名無しの車窓から
2007/02/14(水) 23:49:22ID:ZxBzRO0Lウクライナの入国担当者は私だけ車掌室に呼び入れた。何かビザにまずい
ことでもあったのかと不安に思ってたら、いきなり「プレゼント」!
ビザなんてチェックもせず、その代わり持っていたボールペンを取り上げられた。
大したもの持ってねえな、仕方ないかという感じで。
旅行会社通して取得したビザは何のためにあったんだろうか?
同室のロシア人青年に話したら、空路ではそのようにたかられることは無いとのこと。
0011名無しの車窓から
2007/02/15(木) 00:24:37ID:Gj1tclSk俺もやられました。プレゼント。
100ドルとマルボロワンカートン(ウクライナに住む友達一家へのお土産)やられました。
彼らに取っちゃ、われわれ外国人はいいカモだったんでしょうね・・・。
0012名無しの車窓から
2007/02/21(水) 03:12:24ID:b8yCfLHuその中だと、旧ユーゴの国境越え一番楽。
夜行列車でのイタリア、オーストリアとスロベニアの国境越えも
寝てるの叩き起こされるけど、パスポートにハンコ押されるだけ。
0013名無しの車窓から
2007/02/21(水) 10:41:46ID:aqAtpbXuカネ取られたのか??しかも100ドル!?
俺はそんなこと一度もなかったぞ。Konotopは
何度か通過しているが。
モスクワからヘルシンキいきの国境で、使い捨てカイロを
麻薬と間違えられ、別室に連れて行かれたヤシがいるw
001411
2007/02/26(月) 20:58:32ID:+4icfJn9モスクワーセバストポリだったので、そっちの国境じゃないと思う。
ちなみに1994年の事ですが、シェレメチボでも堂々とプレゼントを要求されました。
そういう時代だったんだろうなw
0015名無しの車窓から
2007/03/07(水) 23:53:59ID:1UXJG1wN一昨年のGWにシンガポールから乗ったときはそのややこしいシステムのままだった。
ウッドランドで強制下車させられるのもめんどい。
マレーシア出国のときはシンガポール−クアラルンプールの乗車券を見せなければいけないルールもそのまま。
0016名無しの車窓から
2007/03/08(木) 00:04:09ID:3gXMZGuuあれってなんでああなってるんだっけ?
シンガポール駅はマレーシアだと思いたいマレーシアと
ウッドランドまではシンガポールと思いたいシンガポールの
確執の結果だっけ?
0017名無しの車窓から
2007/03/09(金) 00:02:42ID:X5FObO9E>>15です。理由はそのとおりのようです。
もともとシンガポール国内のマレー鉄道はマレーシアの統治下なので、こんなめんどいシステムになったようです。
廃止の噂も聞きますが(今は1日4往復)、将来もこのままなのでしょうか?
個人的な意見としては、シンガポールのMRTをジョホールバルまで伸ばした方がシンガポール市民のためにも
よいのではないかと思います。深せんにつづく2つ目の国境越え地下鉄の開通。
(深せん−香港間は国境があるということで)
国境越えといえば別な話を思い出したけどチザルピーノでスイスからイタリアに逝ったとき、
自分たちのグループはパスポートの表紙を見せるだけで手続きが済んだけど、近くに座っていた
アラブ系の人たちはボディチェックされた上に、荷物を全部開けさせられていた。
あの時、日本のパスポートの威力はまだまだ健在とオモタ。
0018名無しの車窓から
2007/03/10(土) 17:03:02ID:7oyar1qFアラブ・インド人は世界各地の空港の入国審査でも、入国審査官がかなり時間かけてるからね。
0019名無しの車窓から
2007/03/31(土) 03:37:29ID:K6T/+rZ9日本人の若いやつと見れば、日本赤軍の関係者と疑われた。
国際指名手配中のメンバーの誰かと同じ苗字だったら家族と思われてアウトで、
まず別室送りだった。
(家族であることを証明するのは簡単でも、ないことを証明するのは難しい)
0020名無しの車窓から
2007/04/12(木) 16:44:17ID:f90M89Zm0021名無しの車窓から
2007/04/26(木) 00:44:35ID:09P3Yc8I0022名無しの車窓から
2007/05/10(木) 11:19:34ID:I7iLYX50The翻訳シリーズ最上位の英日/日英翻訳ソフト
「The翻訳 2007 プレミアム」の発売について
〜最新翻訳エンジンで翻訳精度がさらに向上、
翻訳のプロフェッショナルの業務効率を高める機能も充実〜
2007年5月9日 東芝ソリューション株式会社
東芝ソリューション株式会社(本社:東京都港区、取締役社長:梶川茂司)は、言葉の概念を利用して翻訳精度を向上させた
最新翻訳エンジンを搭載し、さらに翻訳のプロフェッショナルの業務効率を高める機能も充実させた
「The翻訳 2007 プレミアム」を6月6日から販売します。
また、「The翻訳 2007 プレミアム」と専門用語辞書をセットにした「The翻訳 2007 プレミアム 専門辞書パック」、
特許翻訳業務向けの「The翻訳 2007 プレミアム 特許エディション」も同時に販売開始します
今回商品化する「The翻訳 2007 プレミアム」は、従来の翻訳エンジンに同義語や類義語といった言葉の概念を利用して
文意に合った訳語を選択する「概念翻訳」を実装した最新の翻訳エンジンを搭載し、翻訳精度をさらに向上させた商品です。
The翻訳シリーズ最上位の「The翻訳プロフェッショナル」の後継商品で、Windows VistaTM、2007 Microsoft® Officeなど
最新のソフトウェアにも対応しています。
過去の訳文を蓄積できる「翻訳メモリ」の機能を充実
過去の訳文を蓄積できる「メモリ辞書」の用例に、登録者、登録日、コメントなどの情報を登録し、
用例の検索時にはこれらの情報をキーとして絞り込める機能を搭載。これにより、利用者は自分の翻訳に必要な用例を
より素早く探し出すことができます。
【動作環境 (The翻訳 2007 プレミアム】
・対応OS:Microsoft® Windows VistaTM (32ビット版)、Windows® XP、Windows®2000
・メモリ:128MB以上(The翻訳必要分として。256MB以上を推奨)
・必要ハードディスク容量:940MB以上(インストールする辞書やツールの内容により異なります)
0023名無しの車窓から
2007/05/21(月) 22:29:48ID:5fvsV3r8自分の持ってた有効期間10年のパスポートの色が違うのに疑問を持たれた。
まあ説明したら全然問題にもならなかったけど、
ベラルーシで乗ってきた同室のおっさんはカバン開けられて枕の下まで
調べられてた。
日本のパスポートの信用というものが良くわかった
0024名無しの車窓から
2007/05/31(木) 00:34:43ID:s1a+aQE7中国の首都・北京から、いったん、東の方向へ向かって、
中国の東北部(遼寧省・吉林省・黒龍江省)を経て、ロシアのシベリアを経て、
ロシアの首都・モスクワへ向かったときだ。
北京からモスクワは、はるかに西にあるヨーロッパの大都市だが、中国の東北部経由でモスクワに向かうと、
最初の2日の中国国内は中国東北部を通るのか?東に向かって鉄道の列車が進むので、すごく違和感があった。
また、最初の2日は中国国内をまともに走っているので、国際列車という性格を帯びているというよりか、
中国国内を走っているローカル列車の印象が強かった。
特に、中国国内では停車駅と停車時間が多く、長かったので、
早く中国国内を出て、緊張感あふれるロシア国内に入国したいという願望が非常に強かったことだ。
東北部の瀋陽西・長春・ハルピン・チチハルでは長時間停車をしていた。
中国国内の社会状況を垣間見ることもできた。
また、モスクワから中国の東北部経由で北京に着いた時、
途中、中国のハルピンから、そのまま東のロシアのウラジオストクに向かわないで、
西南方向の北京に向かって出発したので、これも違和感を覚えた。
中国のハルピンから直接、ロシアのウラジオストクに向かって、船で日本に帰国できれば違和感は無かったが。
0025名無しの車窓から
2007/05/31(木) 15:11:25ID:RYo87y5u思うんですけど、どうです
今日の午前10時頃だったかな、姫路発三原行き最悪なほど混んだ。
しかも今日はかなり気温が高かったにもかかわらず、冷房などの措置無し。
車掌逝ってよし。結局新快速から乗り換えたのは発車3分前で、席取り合戦敗北。
スーパーはくとスレで
いなば+スーパーはくとの上郡分割併合案出てたけど
普通列車にも応用できんかね。
夕方なんか岡山以遠の列車は姫路口でスシ詰めだぞゴルァ!
こんなの通しで満員かどうかは別として。
だって姫路に乗り入れる普通電車の中では最短編成だもの。
3両編成どうにかしてくれ〜
このままじゃ赤穂・相生・上郡で鉄道離れがおきるぞ!
0026名無しの車窓から
2007/07/26(木) 22:31:36ID:X4wp5ZGS>深せんにつづく2つ目の国境越え地下鉄の開通。
深せんの地下鉄は、別に「国境」を越えて香港に入り込んではいませんよ。「国境」検問所までです。
また、香港から来る郊外電車は、深せんに乗り入れてはいません。
>>24
中国共産党が「満州」という地名、満州族という民族を人為的に消し去るため導入した「東北部」とい
う語の使用はやめましょう。
ご乗車になった列車は、英語のガイドブックでは、きちんと Trans Manchurian Railway となっています。
英米人は、中国共産党に媚びてはいません。
0027名無しの車窓から
2007/08/03(金) 20:43:38ID:7IARap4mマレーシアの入国カードには今でも「麻薬を持ち込んだ者は死刑」って書いてあるんだろか
0028名無しの車窓から
2007/08/10(金) 02:27:01ID:nutG9DzSシンガポールの入国カードじゃなかったっけ?Death penalty for drug trafficker
それより入国カード書けない人用の代書屋がいるのに驚いた。識字率まだ低いのね。
0029名無しの車窓から
2007/08/10(金) 10:29:00ID:TDIsgThC0030名無しの車窓から
2007/08/10(金) 12:18:15ID:rml2sNPhチェコからドイツに入っていくときは、
ドイツ側は必ず押してくよ。
チェコの方は「おしーてくださーい」、っていうと
「おうよ」っていって押してくれる。
空港でもそう。
0031名無しの車窓から
2007/08/10(金) 15:43:57ID:ggMJCiV9パスポートチェックだけでした。この時は乗務員が検札時
切符だけ持っていってパスポートを預からなかったのは
シェンゲン条約に加盟していないから?
チェコ〜ドイツ間もだいぶんスムーズになってますね。
2002年は先に出国側が一斉にチェックしていき
その後入国側がチェックしていたのが、
2005年にはお互いの国が二人一組でまわるように。
0032名無しの車窓から
2007/09/17(月) 19:35:24ID:EBF3aEye1985年に台湾の蒋介石空港で入境手続きをした。
コンピューターはどうやって入力しているのだろうと覗いたら
手でさえぎられたが、部首とつくりを組み合わせる方式だった。
メーカーは今はなきWang(在米華僑が興した会社だったらしい)。
入管は台湾の役所で一番最初にコンピューターが入ったところだとか。
0033名無しの車窓から
2007/09/23(日) 21:02:04ID:lTNQ7SCu普通に国境越えをしていくようになったけど、
国境を越えると複数言語の放送の順番が変わるのは
何となくなるほどとおもった。
>>31
亀でスマンが、パスポートを預からないのは、シェンゲン加盟国同士で、
非シェンゲン地域にいくのにはパスポート預かりになるよ。
準加盟国のスイスでもそうだった。
パスポート預かりになるのは寝台車で、座席車やクシェットは
自分でパスポート保管でパスポートコントロールでは
深夜だろうが容赦なくたたき起こされることが有るみたいだが。
その辺は列車や、入管の管理体制の違いにもよるかもしれんけど。
0034 ◆piTRDVv5MY
2007/09/24(月) 04:43:24ID:LD9057x1国境までラダーのオンボロタクシーに乗りあって行き、
国境駅でソ連の列車に追いつき、線路脇から車掌を呼び出していたら
ソ連の国境警備隊に機関銃で威嚇射撃された。
結局列車には乗せてくれず、地雷を踏まないように枕木だけを踏みながら
真夜中に国境を歩いて渡ったよ。
大げさでなくいつ死んでもおかしくなかった。パッカー時代の話。
0035名無しの車窓から
2007/09/24(月) 06:08:30ID:NSO2ChOfソ連の国境警備隊に撃たれにゃならんのだ。
そいつらは警備隊じゃなくて民間人は乗れない軍用列車かなんかじゃなかったのか?
0036 ◆piTRDVv5MY
2007/09/24(月) 07:21:54ID:LD9057x1車両に乗って去っていったから。
しかし外から見えた乗客はソ連の一般人(みたい)だった。
だったというのは女性もいて普通の服、見ただけでロシア語話せないし。
しかもその列車は本来ブカレストに止まる予定の国際列車だった。
ブカレストが内乱状態だった(これは本当)ので、か、どうか知らんが、
不通過でそのまま国境で行った。
0037 ◆piTRDVv5MY
2007/09/24(月) 07:26:35ID:LD9057x1ソ連は共産主義だがルーマニアは共産政権が倒れて無政府状態。
今思えば、ソ連の国民を非共産圏の人間に接触させたくなかったのかも。
ちなみにその列車の存在はThomasCookの時刻表で知った。
チケットはEurailPassを持ってた。
0038名無しの車窓から
2007/09/24(月) 08:15:04ID:JDu4Ws7M下り中央青梅ライナーに立川から乗れないのを思い出してくれればいい
0039名無しの車窓から
2007/09/24(月) 11:20:15ID:8n4KfU1bポーランド−ドイツの間も夜行でパスポート預かってくれなかったな
夜行寝台の場合、入出国検査を車掌が代行してくれると聞いていたけど、
夜中たたき起こされたよ
なるほど。
でもThomasCookには乗車不可能と書いてなかったし、
ブカレストには外交官らしきおじさん、ビジネスマンらしきおじさん、
ルーマニア体育大の学生の3人が待っていた。
その学生の提案でタクシーで国境まで行ったんだが(金は俺が出した)。
もし夜通しブカレスト駅で待ってたらどうなってたか分からん。
停電気味で追い剥ぎとか強盗とか多発してたし、市内はホテルもないし店もなく、
食べ物も水も何もかも欠乏していた。治安もゼロ。
0041名無しの車窓から
2007/09/26(水) 10:44:09ID:riNlMcAYイノチ懸けの体験談暴露はこの板では初めてかも
0042名無しの車窓から
2007/09/29(土) 01:48:43ID:deGiazsa一時期サル岩石とかいうのがやらせ世界放浪番組してたけど、
あれを真に受けて行方不明になった若者は少なからずいたと思う。
野宿やヒッチハイクなんてよほどのこと(または安全の確信)がない限りやるべきではない。
0044名無しの車窓から
2007/12/24(月) 11:13:18ID:vfXDKrdcその間に一度、列車がいなくなる(引上線で編成を組みなおして、12連が2連に)
駅しかないようなところで、イミグレーションの職員もやる気がない。
0045名無しの車窓から
2007/12/26(水) 01:40:55ID:S4264tE4バターワースからバンコクに逝った時、通ったよ。3連だったけど増結はなかった。
(増結はハジャイから)。30分くらい停車してイミグレーションを通るんだけど、
マレーシア入国の際、シンガポールから列車で来たので、そのときのチケットが必要だった。
(理由は>>15-17)
小さいながらも免税店があったのが印象的(たいしたもんはなかった)。
待ち時間にタバコを吸っていたら、「とっとと乗れ」と駅員にどやされた。
ところで、今年、ブリュッセルからイギリス・アッシュフォードまでユーロスターに
乗ったけど、イギリスの入国審査はブリュッセルの駅構内でするんだね。
パリ・北駅でもそうみたい。外出ではなさそうなので一応報告。
0047名無しの車窓から
2007/12/28(金) 20:22:49ID:rSBYS26v0049名無しの車窓から
2007/12/31(月) 19:31:02ID:tTdjI2+Wバンコクからバタワースまで走るタイ国鉄の担当列車と
クアラルンプールからハートヤイまで走るマレーシア国鉄の担当列車がある。
>>44はマレーシア国鉄の列車
>>45はタイ国鉄の列車のことかと。
0050名無しの車窓から
2008/01/06(日) 23:46:46ID:EOJ1DAPd冷房ががんがんに効いていたのと、食堂車のトムヤムクンがうまかったことかな。
0051名無しの車窓から
2008/01/09(水) 23:07:36ID:o9qAfD/HEU旅券、UK居住者のゲートには長蛇の列。
アザーパスポーツの通路には俺しかいなかった。
暇だからだけではないだろうが根掘り葉掘り聞かれた。
やれ目的は?働きに来たのか?
カネいくら持ってるのか、ときてクレジットカード見せたら
そこで無罪放免となった。
厨房の頃の社会科教師のみやげ話とほとんど同じ体験だった。
0052 ◆piTRDVv5MY
2008/01/10(木) 23:03:33ID:+vMbYNCa不法入国不法労働者を警戒している様子。
スーツ姿で帰りの航空券持ってれば楽勝だけど。
昔UK居住でレースやってた友人(日本人)が一期帰国後に追い返されそうになったり、
学生ビザ持った正規の学生が入国拒否にあったり(きょどって挙動不審だった模様)、
俺もフェリーでサウザンプトンにフェリーで車で再入国時に3時間尋問されたことがある。
今はスーツ姿で楽勝だけど。
だいたい日本人がイギリスみたいな貧しい国で店員やスーパーで働いて英国人の仕事を
盗るようなまねはしないだろって。。。
0053名無しの車窓から
2008/01/11(金) 15:06:54ID:DZdnq4Kq(かつてドイツの市電の運ちゃんに、トルコからの政策的移民が
多かったってのとは意味合いが違うかな)。
スイス連鉄の車両整備工場で日本人が働いてるってのを
何かで読んだ。
0054名無しの車窓から
2008/01/12(土) 21:19:00ID:Nc8PdWlv----01月31日----
Wii ファミリースキー
Wii ニード・フォー・スピード プロストリート
DS SIMPLE DSシリーズ Vol.31 THE 超弾丸!! カスタム戦車
DS SIMPLE DSシリーズ Vol.32 THE ゾンビクライシス
DS 開運研究家 宇月田麻裕監修 まいにちココロビクス DS占いハッピネス2008
DS 両利きエクササイズ -理論の右手と感性の左手-
DS ひろみちお兄さんの親子体操ナビ
DS るぷぷキューブ ルプ★さらだDS
DS 梅沢由香里のやさしい囲碁
DS 蟲師 〜天降る里〜
DS 放課後少年
0055名無しの車窓から
2008/01/26(土) 23:55:24ID:OH/gzsb/チューリッヒーベオグラード間の夜行列車だと
スイス、リヒテンシュタイン(停車駅ないけど)、オーストリア、スロヴェニア、クロアチア、セルビアの6カ国。
とは言ってもこの列車、確か編成中の座席車1両だけがが直通するのだが。
0056名無しの車窓から
2008/02/20(水) 22:54:41ID:fkIl/t5R0057名無しの車窓から
2008/02/24(日) 19:23:12ID:uLcmZ4qy中国側の阿拉山口で2時間ほど停車。その間トイレを鎖錠され外にも行けず。
中国側荷物検査の後10分程移動。カザフスタン側ドルジバでまた荷物検査。
(ここで「プレゼント」として電池を奪われた)
やっと両国のスタンプが出そろって国境越え。だがすぐに停車後、台車交換で
3時間停車…。国境の街を後にしたのは、到着後6時間ほど後のことでした。
0058名無しの車窓から
2008/02/24(日) 20:28:38ID:glv588hl0059名無しの車窓から
2008/02/25(月) 23:46:03ID:gCe+lPLN国境は越えないだろうけど、ある程度雰囲気はつかめるかも。
0060名無しの車窓から
2008/04/27(日) 22:52:23ID:XwxXAG7nこれだから島国というのは・・・。
0061名無しの車窓から
2008/08/28(木) 16:32:37ID:Oc+L7om9ウィーンから入りフランクフルトから出た。
ルーマニアからハンガリーの夜行寝台で夜中2時にたたき起こされた。
しかも、出国だというのに、ルーマニアの税関がきて荷物をしつこく調べられた。
ルーマニアはEUなのにシェンゲン協定には加盟してないようだ。
パスポートを見せろといわれたのは、この逆方向と、ローザンヌ(スイス)からレマン湖でエヴィアン(フランス)に渡ったときだった。
夜行寝台のときは、パスポートを車掌に預けることもあり、チェックされたかどうかはわからない。
0062名無しの車窓から
2008/10/30(木) 23:53:44ID:xI3yfyH5国境駅から目的地のチケットを買えばいいのですか?
0063名無しの車窓から
2008/10/31(金) 04:06:53ID:yJ3qa/xf水質汚染が酷く、ロシアの水俣と言われるくらい酷い。
公害医療で有名な、阪大医学部や大阪市立大学医学部や
九大医学部のチームが派遣されているのは、我が国では知られていない。
実情は地獄の都
地下鉄が通っていないない場所へ行くためにタクシーに乗ったときの
信じられないような渋滞と、運河の近くの信じられないような悪臭・・
車の排気ガスで頭がくらくらした。
外に出ずにホテルに引きこもりたい人にはいいかも。
どこもジプシーだらけ、引ったくり&スリ&置き引きは日常茶飯事だ。
まだ排ガス規制がされてないから、ディーゼル、2サイクル野放し状態。
日本で昔よくあった光化学スモッグ状態だよ。喘息持ちは逝くべきでない。
交通整理の警官もマスクつけてる。
モスクワ、サンクトペテルブルク、サラトフ、ロストフはたしかに空気悪いな。
0064名無しの車窓から
2008/12/23(火) 00:25:50ID:DztsZA0yフィンランド(Tornio)〜スウェーデン
http://kansalaisen.karttapaikka.fi/kartanhaku/osoitehaku.html?cx=2507074&cy=7303793&scale=2000&lang=en-GB&mode=orto
フィンランド(Vainikkala)〜ロシア
http://kansalaisen.karttapaikka.fi/kartanhaku/osoitehaku.html?cx=3572878&cy=6750241&scale=2000&lang=en-GB&mode=orto
フィンランド(Niirala)〜ロシア
http://kansalaisen.karttapaikka.fi/kartanhaku/osoitehaku.html?cx=4533111&cy=6896197&scale=2000&lang=en-GB&mode=orto
フィンランド(Vartius)〜ロシア
http://kansalaisen.karttapaikka.fi/kartanhaku/osoitehaku.html?cx=4499679&cy=7160828&scale=2000&lang=en-GB&mode=orto
フィンランド(Sallaの北東)〜ロシア〔未成線〕
http://kansalaisen.karttapaikka.fi/kartanhaku/osoitehaku.html?cx=4458092&cy=7429552&scale=2000&lang=en-GB&mode=orto
0065名無しの車窓から
2009/01/01(木) 03:54:45ID:DSsNIGJ+ルーマニアとウクライナの間にあるモルドバという国を出入国するとき
また、モルドバ内の沿ドニエステルという地域を出入りするとき
外国人は賄賂を請求されたり、何かといちゃもんつけられることが多いというのは本当でしょうか?
その際には突っぱねたら何とかなるものなのでしょうか?
払わなければ命の危険さえあるようなところでしょうか?
鉄道での国境越え経験者いられましたら何かアドバイスをください
0066名無しの車窓から
2009/03/16(月) 20:46:51ID:ITmR4WL/亀レスだが現地に行った人の話には現地人にはめちゃくちゃ態度がデカい国境係官が外国人だとわかるととたんに友好的になるらしいよ
0067名無しの車窓から
2009/04/11(土) 20:51:36ID:n79a7R730068名無しの車窓から
2009/05/10(日) 20:55:27ID:XtrI+E9R連休中にパリ北駅からEurostarに乗ったけど、UKの入国にはもう辟易。
姪っ子連れて逝ったら、出入国管理官に「まず家族関係を全部説明しろ」といわれ、説明したら「この子達の母親はどこだ?」ときかれ、
「同行していない」と返したら「なぜ母親がいない」と…。
説明後も荷物全部開けられた。挙句の果てに「1000ポンド以上持っているか」など、
イギリスには数度逝ったけど、今回が一番酷かった。移民に間違えられたかな?日本人がイギリスに移民で入国する可能性はほとんどないのに。
0069名無しの車窓から
2009/05/11(月) 01:04:04ID:IC1xqdBYチケットは現地で購入したけど
英語が十分通じるのでかなり楽だった(他国比で)
ただ、ユーロスターは1時間遅れやがって…
0070名無しの車窓から
2009/05/11(月) 01:09:48ID:BGyYPwxg>>68です。シェンゲン条約加盟国に入国するのはどこも楽なんだよ。
英→仏ははんこひとつで終わった。
パリ・シャルル・ド・ゴール空港なんかで入国するときは、スタンプも押さず、表紙だけで通してくれるもんな…
0072名無しの車窓から
2009/05/11(月) 19:59:53ID:BzeZxRBmGWにインドのコルカタ(カルカッタ)からバングラデシュのダッカ
までマイトリ急行に乗ってきた。
昨年4月から運行されているこの列車を、内外の多くの情報機関が43年
ぶりの再開と伝えているが、それは誤報である。それまでにこの2都市を
直通列車が走った事実はあり得ない。
バングラデシュの国土はジョムナ河によって東西に分断されており、
そこに日本の援助で橋(ジョムナ多目的橋)が完成したのは1998年のこ
とである。それまでは、乗客は2箇所でフェリーを利用しなければなら
なかった。また、バングラデシュの西はインドと同じ広軌だが、東は
狭軌であり、直通列車が走ることなど不可能であった。線路を注意して
見て来たところ、ジョムナ河の東では、狭軌に1本線路を追加し、3本線
路としてインドからの列車が通れるようにしてあった。
土日運行。コルカタ7:10、ダッカ8:30発。所要13時間20分。インドの国境
駅で約時間、バングラデシュの国境で約時間半停車する。ダッカ到着は
たった4分遅れであった。厨房車を連結しており、車内で弁当を売りに来る。
窓は開かず、途中駅に物売りは居ない。
1等(エアコン・コンパートメント):984ルピー(約¥2300)
2等(エアコン座席車):591ルピー(約\1360)
3等(エアコンなし座席車):394ルピー(約¥900)
バスの方が早いためか、いずれも空いていた。
0073名無しの車窓から
2009/05/12(火) 00:26:22ID:M9Oa+8r9西仏国境の駅ポートボーで乗り換えの際、スペイン警察がパスポート
確認していた。パリに入国の際、係員が入国印を押していなかったため、
いつフランスに来たんでって言うから、日本から搭乗券の半券と帰りの
リスボンからのE-ticketを提示したらGracias!!!と急に親切に話をし始め、
フランスの移民局がいい加減だから俺らの仕事が増えるってw(同情)
どっかのアジア人が逮捕されていたな(帰りの証明が出来ないとかで)
0074名無しの車窓から
2009/05/12(火) 00:34:09ID:mLoQXNwk>>68です。姪っ子の祖母もいたので、その可能性はありますね。
ただ、親子も苗字が違う国はかなりあるのでは?中国なんかは夫婦で苗字が違うし。
0075′•∞•)つ●ムキュ ◆MQ...99We2
2009/06/17(水) 22:56:18ID:N2subfDr0076´・∞・)つ●ムキュ ◆MQ...99We2
2009/06/17(水) 22:58:01ID:pCux4V5W0077′・∞・)つ●ムキュ ◆MQ...99We2
2009/06/17(水) 23:03:19ID:N2subfDr0078´・∞・)つ●ムキュ ◆MQ...99We2
2009/06/17(水) 23:05:59ID:N2subfDr0079名無しの車窓から
2009/06/18(木) 02:04:51ID:LUBEIgs10080名無しの車窓から
2009/07/17(金) 23:08:01ID:5APttuyL0081名無しの車窓から
2009/07/18(土) 00:00:36ID:BQYcYYP9前は両替するならルクセンブルグだった…
レートのためにわざわざあんな不便な場所に行くなんて、
どれだけ多額の両替をしてたんだ?w
Aachenや近郊に良く通ってたけど一度も行ったことないよ。
EURになってから持ち歩く貨幣の種類が少なくなって楽になったけど
個人的には物価が高くなって損した気分だね。
0083名無しの車窓から
2009/07/20(月) 20:49:35ID:FDLex6q7http://maps.google.co.jp/maps?f=d&source=s_d&saddr=&daddr=37.904603,+126.687770&geocode=&hl=ja&mra=ls&sll=37.904565,126.687942&sspn=0.00124,0.003428&ie=UTF8&t=h&z=15
0084名無しの車窓から
2009/08/17(月) 11:03:56ID:EqPVYCzd0085名無しの車窓から
2009/08/19(水) 03:35:47ID:KNIoWjQn戦前ならいっぱいいる。
0086名無しの車窓から
2009/08/19(水) 14:24:17ID:wH9TitVh0087名無しの車窓から
2009/08/26(水) 12:50:24ID:o7ZqB7U8画像を見て一発でどこだか分かった俺は重度の韓鉄オタ。
0088名無しの車窓から
2009/10/11(日) 14:40:09ID:qQPZ/Gms0089名無しの車窓から
2010/07/31(土) 03:24:06ID:AZLcLt0H自然災害で、廃線になったのかと思っていたけど、
ロカ線電化で長期出張していたお方は一時の両国関係によるものだ
と言っておられたからそれが本当なのだろう。
クーリエジャポンにトンネル掘る計画が載っていて
日本企業も食指を動かしているようなことが書いてあった…
0090名刺は切らしておりまして
2010/08/05(木) 01:35:29ID:YmYMbvhd0092名無しの車窓から
2010/10/20(水) 13:19:01ID:B3nNYUonギリシャ側のイドメニ駅にはデューティーフリーショップがあり、車内でのパスポートを
回収後は列車を降りて、ショップで買い物ができる。こんな国境駅は初めて。
普通はピリピリしていて写真もダメなのに。世界で一番ゆるい国境駅かも。
パスポートは駅の事務所で返してもらう。
0094名無しの車窓から
2010/10/21(木) 13:13:39ID:q869iYJa何せ国の基盤となる宗教がガラリと変わる訳だから。
文化が変わる。
そうか…
もっとピリピリした感じだと思ったけど案外あっさりしているんだな。
インドとパキスタンの国境はどうなっているんだろう?
0095名無しの車窓から
2010/10/22(金) 20:52:35ID:cHWMu91y列車で越えた(出入国審査で、一旦列車から降ろされた)が、
それほどでもなかった(麻薬・銃器持ち込んだらその限りにあらず)。
都市以外の沿線は人家がマバラなジャングルだし、
タイの南部はもともとムスリム率も高いんでしょ
(それがタイ国内でモメごとのもとにもなることもあると聞いた)?
0096名無しの車窓から
2011/06/25(土) 06:53:54.62ID:iKWixo9C北アフリカからイタリア経由でフランスなどへの難民流入を受け…
0097名無しの車窓から
2011/06/27(月) 22:56:58.86ID:cZxNuueB0098名無しの車窓から
2011/06/27(月) 23:07:10.44ID:qbIs/EZ4そのかっこ書きの部分が最大の障壁なんだが。李明博の全方位敵対外交(除米国)と、黄海会戦でもはや当分は絶望的だな。
0099名無しの車窓から
2011/07/30(土) 21:28:12.85ID:hbsCWQFOウズベキスタン〜トルクメニスタン、キルギス、タジキスタンあたりは鉄路でつながっているが、
日本人にはビザの取得がかなりめんどう。
日本で取得するのにもロシアやベラルーシなんかも行くとしたら何ヵ月もかかる
中国〜ロシア・カザフスタン間は乗客が降りなきゃならんそうだが、
ロシア〜ウクライナ間、ロシア〜カザフスタン間は降りる必要なし
近年は日本の両替所でもルーブル換金可能になり、国外持ち出し禁止ではなくなった。
旧ソ連圏ではルーブルから現地通貨への両替は便利である。
カバンの中まで見られることはなかった。
ウクライナ〜スロバキア間も降りる必要なし。
乗ったまんまで客車を持ち上げて台車を交換するが、揺れや物音はほとんどしない。
トルクメニスタンからイランは貨物のみだが、タクシーでアシハバードからイラン東部のマシュハドまで行くのは可能のようだ。
ソ連時代はグルジアのトビリシからウラジカフカスへ越えることは可能だったが、今は日本人は不可。
アゼルバイジャンのバクーからロシアへの列車も日本人は不可。
カザフスタンなんて日本人には秘境だが、ロシア南部のアストラハンからカザフスタン西部へ抜ける列車もある。
中国から旧ソ連のカザフスタン、キルギスに入ると看板が横文字になってヨーロッパに来たなという感じがする。
中国西部のウイグル地区は漢字の洪水である。
あの辺はイスラムのトルコ系民族だが国情の違いである。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています