[ <+>] スイスの鉄道
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 23:24:36ID:tGp7dsGG長大トンネルでアルプスを越える大幹線。
多数の国から乗り入れ各国へ直通する国際列車の数々と、
きわめて高い定時性と、それを支えるパターンダイヤからなる
IC,IR,ICNの国内優等列車の数々。
16kmも移動すれば駅にあたるとも言われるほどの綿密なネットワーク。
美しい風景を沿線にもち、山岳国家ならではの路線建設もあり、
観光で乗ってもよし、乗り鉄するもよしの、スイスの鉄道を語るスレ。
参考リンク
SBB CFF FFS スイス連邦鉄道
http://www.sbb.ch/en/index.htm
BLS レッチェベルグ鉄道
http://www.bls.ch/index_e.html
RhB レーティッシュ鉄道
http://www.rhb.ch/index.e.php
ユングフラウ鉄道
http://www.jungfraubahn.ch/en/DesktopDefault.aspx
Reisezuge.ch
http://www.reisezuege.ch/reisezuege/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 23:31:01ID:f8KrU6ni0003名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 00:57:07ID:SxbIoqWn0004元祖4番げったー ◆ydCWYN7D0s
2007/02/10(土) 01:20:20ID:YSn0JE0sこの板は4様し放題だなwww
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 01:23:44ID:BXLpAX3y0006名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 13:16:17ID:3LSdW6HH0007名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 14:51:16ID:4woNMN/C0008名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 18:40:14ID:9g4bmkyMマッターホルンゴッタルド鉄道
http://www.mgbahn.ch/en/
氷河急行
http://www.glacierexpress.ch/
ゴルナーグラート鉄道
http://www.gornergrat.ch/
ブリエンツロートホルン鉄道
http://www.brienz-rothorn-bahn.ch/
ゴールデンパス
http://www.goldenpass.ch/
うーん切りが無いですな
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 19:21:55ID:nkrSLCCe車窓の風景、運行ダイヤ、車輌のデザイン、特殊方式の鉄道・・・萌え要素がおおすぎる。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 19:24:34ID:nkrSLCCeしかも、それですらレーティッシュ鉄道に乗る前とあっては、序章に過ぎなかった・・・
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 23:34:38ID:oUAm8oUXマクドナルド食堂車は失敗に終わったけど、
あれもわざわざ専用の食堂車を新製するくらい
気合の入ったものだったんだな。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 10:25:05ID:7wzySku+モントルー側のなんちゃってワゴンリが一番いいな。
0013名無しの車窓から
2007/02/12(月) 12:55:40ID:+OQ3Xw1sまさか、会社が分かれているどころか、軌間さえも統一されていなくて
一本の列車が直通じゃないなんておもわんかったよ。
0014名無しの車窓から
2007/02/12(月) 13:45:11ID:kI0AepdJ要は黒部立山アルペンルートのような、ルートの総称だからな。
で、乗車券は通しで買えるし、ユーレールパス類も全会社で使えるし、施策も悪くない。
日本風に「ここは私鉄だ」と変な先入観を入れると混乱するけどW
0015名無しの車窓から
2007/02/12(月) 13:50:06ID:iHxQckWZ0016名無しの車窓から
2007/02/12(月) 13:52:31ID:u56E8zU4MGBのほうはレールパスによって使えたり使えなかったりだな。
0017名無しの車窓から
2007/02/12(月) 19:02:39ID:sqqv5LG/それにしてもユングフラウヨッホの登山電車運賃高すぎ。
0018名無しの車窓から
2007/02/12(月) 21:25:42ID:bAXLewlwみんなあそこまで持っていかなきゃ行けないから
金がかかってしょうがないから、仕方ないんじゃね?
まして、生活路線じゃないから観光客しか乗らないし。
2社乗り継ぎだから高くつくというのもあるな。
0019名無しの車窓から
2007/02/12(月) 21:35:24ID:bAXLewlwあのなんちゃってワゴンリは、元々はチョコレートトレイン用みたいだね。
ちなみに、スポンサーにネスレがついているらしい。
モントルー側には前面展望車があって、そっちが本来の
ゴールデンパスパノラミック向けに作られたものみたいだけど。
0020名無しの車窓から
2007/02/13(火) 09:58:55ID:f1VrXgGjhttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/ice/1171130329/
相互乗り入れ
0021名無しの車窓から
2007/02/13(火) 19:40:27ID:YVCgt7nU箱根登山鉄道の姉妹鉄道なんだよね。何故か箱根登山鉄道のポスターに
登場したのはアルブラ線のランドヴァッサー橋だったけど。
夏でも見られる氷河、氷河の溶けた水で白い湖、
U字谷の底に向かってカーブを駆使して降りていく様子や、
街中に見られる併用軌道、ブルージオのオープンループ、
ティラノの改札とパスポートコントロールをイタリア側に抜ければ
旨い飯が食える、など楽しめる要素がつまってる。そしてカタカナの駅名票付。
サンモリッツ駅にあるものと同じものが、箱根登山鉄道強羅駅にある。
0022名無しの車窓から
2007/02/13(火) 20:06:53ID:3Fh1pqYFアプト・リッゲンバッハ・・・
0023名無しの車窓から
2007/02/13(火) 20:27:09ID:T/p4bdLrアプト:ゴルナーグラート鉄道他
リッゲンバッハ:ウェンゲルンアルプ鉄道他
シュトルプ:ユングフラウ鉄道他
ロッハー:ピラトス鉄道のみ
002422
2007/02/13(火) 23:16:58ID:3Fh1pqYF0025名無しの車窓から
2007/02/14(水) 00:17:30ID:+wOAqvGaラック式のポイントの動きがなかなか複雑で面白いね。
さすがにロッハー式はトラバーサー方式で切り替えるみたいだけど。
0026名無しの車窓から
2007/02/14(水) 02:43:18ID:pu9k3NKd架線が偏位して敷設して有るんだよね。
0027名無しの車窓から
2007/02/14(水) 03:08:43ID:M7rAg64P0029名無しの車窓から
2007/02/15(木) 21:37:15ID:DDAYFelv氷河急行も新製からそんなに経ってない食堂車をあぼーんしたな。団体用には今でも使われてるか?
0030名無しの車窓から
2007/02/15(木) 22:11:04ID:qComly2Q団体用には使われている。
http://www.rhb.ch/gourmino/gourmino.e.php
氷河急行自体は供食サービスは止めていないよ。それどころか、
新型パノラマ客車ではバー車を兼ねた厨房車から、全席デリバリーの形になってる。
どっちかというと、どうせみんなに食事を配るのだからと発展的解消の様相。
0031名無しの車窓から
2007/02/15(木) 23:20:06ID:JZ1c27HI>氷河急行自体は供食サービスは止めていないよ
そんなの誰でも知ってるよ
0032名無しの車窓から
2007/02/16(金) 13:41:58ID:EhPPb+kk0035名無しの車窓から
2007/02/16(金) 18:03:44ID:b5zioYdI前から不思議だったのですが、
偏らせてある理由って何なのですかね?
0036名無しの車窓から
2007/02/16(金) 18:12:49ID:w7WXXcq0ttp://www2.tba.t-com.ne.jp/haasanhp/SwissBritain.htm
0037名無しの車窓から
2007/02/16(金) 23:03:15ID:alDGd8uSフランスも混ぜてやって。
バーゼルに程近い、ミュールハウゼンに動態機がある。
本線を走れるのかどうか分からないけど。
0038名無しの車窓から
2007/02/17(土) 08:58:28ID:rvvvLyQU丸4日鉄道に使えるとなったらどこに行くのがいいですかね?
0039名無しの車窓から
2007/02/17(土) 09:13:26ID:HcW3AdCP観光無しで乗り鉄だけ?
ベルニナ線往復で1日
氷河急行完走で1日
ゴールデンパス完走で1日
余った1日は上記各コースへの移動や
GGBとかユングフラウとか
お勧めはできない
0040名無しの車窓から
2007/02/17(土) 09:54:46ID:Zu8xSb9Z確かに。しかし漏れは一昨年その日数で実行した。氷河急行さよなら食堂車がメインの目的だったが、ほぼ乗り鉄になったのは事実。
スイスのような国は物価が高いから、滞在日数が長いかなりコストがかかる。それをどう割り切れるか。スイスの車窓もそれなりに観光と思うことはできる。
0041名無しの車窓から
2007/02/17(土) 10:11:00ID:HcW3AdCP>車窓もそれなりに観光
まったくその通りなんだけど
3月だとどうなんですかね?
1面雪景色ってのもそれなりに良いものだとは思うけど
0042名無しの車窓から
2007/02/17(土) 10:51:38ID:rvvvLyQUどうも。やっぱりそのへんになりますか。
観光は案内してくれる人がいないとしんどいから乗り鉄中心で行こうと思ってます。
ただやっぱり季節が悪いですよね。
せっかくだからピラトスに行ってみたかったんですけど、冬季運休なんですね。
0043名無しの車窓から
2007/02/17(土) 12:27:45ID:ETx8qt6Hなるほど、どうもです。
しかし、平行して張ってあるとはいえ、大丈夫なんですかね?
風で接触!とか無いのかな?
あと、分岐方法とか・・・。
今度行ったときは見てみよ。
0044名無しの車窓から
2007/02/17(土) 13:19:20ID:OCPqkaFr乗り鉄目的なら、blsのベルン〜フィスプとかSBBの線路を借りて
REが走っているベルン〜ルツェルンもいいかもしんない。
0045名無しの車窓から
2007/02/17(土) 14:15:00ID:fGdbfIcy分岐はデッドセクションになってるんじゃないかと。
0047名無しの車窓から
2007/02/17(土) 15:07:09ID:dbZtWAWK11月にベルニナ急行乗った時の車窓は一面雪の所が多く、春夏より趣きが少なかったかもしれない。3月もやや似た状況かも。
スイスに限らず欧州各地の11〜3月は車窓が雪だらけ以外に日が短いので、車窓を楽しむならなるべくそれ以外の時期にすべし。
0048名無しの車窓から
2007/02/17(土) 20:04:44ID:GDCQCZWb氷河急行さよなら食堂車がメインの目的
kwsk
南正時のルポで見た気がするが真面目に受け取ってなかった…
004940
2007/02/18(日) 00:16:35ID:s9/5a5rp2005年のことで、春先に年内で食堂車が無くなる情報が流れ、氷河急行が未乗だったので実行した。GW明けバーゲン価格の航空券とスイスパス2等を用意。
しかし強行日程のため予約制の食堂車が事前に予約できず、ツェルマットからクールへ行く列車に乗り、当日食堂車に行き食事したいと聞くとOKの返事。
食堂車は羊肉のフルコースで、トータル価格は4000円程だった。それでも日本でほぼ味わえない食堂車で食事したことに満足。
ちなみに氷河急行の現在の供食体制は>>30の通り。
0050名無しの車窓から
2007/02/18(日) 03:22:04ID:vhwC5EbAthx!ちょっと前に説明あったかorz 携帯厨でスマソ
しかしパノラマ客車だと2+2列だよな確か…
食いっぱぐれがなくなる分メリットはあるかもしれないけど何か残念だ。
0052名無しの車窓から
2007/02/18(日) 14:23:47ID:d3Ltlun8パノラマ客車はベルニナ急行しか乗ったことがないけど、
氷河急行用のパノラマ車もシートレイアウトは
似たようなものじゃないのかなぁ。
0053名無しの車窓から
2007/02/18(日) 16:33:36ID:WowtQ7drSBB/CFF/FFSの駅の列車接近チャイムをどっかで聞けないかな?
0055名無しの車窓から
2007/02/20(火) 17:02:00ID:BJkuEiEeSNCFのはどこにありました?
0056名無しの車窓から
2007/02/20(火) 19:00:15ID:rBfyTZceソーセージの屋台って常設化してる?
ザンクトガレン風のでかいソーセージなんだが。
0057名無しの車窓から
2007/02/20(火) 21:21:48ID:JLtW+/fCこないだ携帯に録音してきた。ICN、ICの車内放送から珍しい到着遅延
放送まで〜
でも自分のパソコンに添付ファイルで送っても聞けない…知ってたら教えて。
0058名無しの車窓から
2007/02/21(水) 06:26:17ID:yU+I07w5答えようが無い
それでもわかるとは限らんが
0059名無しの車窓から
2007/02/21(水) 20:45:11ID:1XIjATXXあれうまいよ!
パンも悪くない。勿論ドイツには負けるが。
チューリッヒ行きたくなってしまったじゃないか。
0060名無しの車窓から
2007/02/23(金) 00:10:40ID:H4BX641B0061名無しの車窓から
2007/02/23(金) 02:29:59ID:rjHzCFDhただ、TGVもICEも全然本気の走りじゃないからなぁ。
スイス電化方式下では出力制限があるTGV-Lyriaはともかくとして、
ICE-T乗り入れ列車ですらダブルデッカー客車のICよりも
所要時間が多めにかかってたりする。
ちなみにBasel〜Zuerich乗り入れのICEはICと完全な平行ダイヤ。
あと国際列車はシーズンによってはびっちり予約が入っていることが
珍しくないので、立席覚悟の上で。
TGV-LyriaのZuerich〜Bernなんかは割と空いてるけど。
0064名無しの車窓から
2007/02/25(日) 10:06:46ID:+hiycX0u0065名無しの車窓から
2007/02/25(日) 13:23:13ID:PHd19gWw標準軌のほうが、車輌は車体が長くてスタイリッシュだからそう感じるかもね。
でも、Ge4/4IIIはメーターゲージらしからぬ腰の低さで格好いいと思う。
0066名無しの車窓から
2007/02/27(火) 23:46:36ID:YNtz6ot+0067名無しの車窓から
2007/02/28(水) 04:28:27ID:huBghPRhBLSについては、Rio Grande社から出てる
Bern-Lotschberg-Simplon BLS (978 3 895807244)なんかどうでしょ。
ただし、PAL方式だからパソコンでないと見れないのと
そういう仕様じゃ日本での取り扱いは無いから輸入しないといけない。
0068名無しの車窓から
2007/02/28(水) 23:15:46ID:T5Vi5bG+0069名無しの車窓から
2007/03/02(金) 23:28:54ID:emd90k1h察しの通りかなり前w
0070名無しの車窓から
2007/03/03(土) 09:36:39ID:AqEanSmx0071名無しの車窓から
2007/03/04(日) 21:16:24ID:b6PBPZu6ベルニナ線は工事で代替バスなんだなorz
一日余っちゃったからシャモニににでも行くかな。
0072名無しの車窓から
2007/03/05(月) 00:01:11ID:qdxlRDX50073名無しの車窓から
2007/03/05(月) 03:46:20ID:m3BxG0Gb0074名無しの車窓から
2007/03/05(月) 04:01:40ID:m3BxG0Gbhttp://www.youtube.com/watch?v=2kB1k7WT2vM
RBDe540の塗装変更車が出てきてるんだな。
0075名無しの車窓から
2007/03/06(火) 01:36:30ID:aBZGuyfwリンク先はRBDe560と同型の元MThBの制御車の成れの果てにしか見えないんだが
ttp://www.railfaneurope.net/pix/ch/private/MThB/RBDe566/mthb_dt_ks2.jpg
0076名無しの車窓から
2007/03/06(火) 03:08:45ID:2juGTxmT屋根の所が光ってるのを良く見ればそうだな。
0077名無しの車窓から
2007/03/07(水) 18:08:21ID:XDnYxelj0078名無しの車窓から
2007/03/10(土) 23:06:17ID:LvPE/Icy0079名無しの車窓から
2007/03/11(日) 15:48:25ID:ns71ETVRblsはどうなるんだろう?
008259-229-221-213-pool.cable.fcom.ch
2007/03/14(水) 05:58:18ID:HgVLGKmZゴッタルドもレッチェンベルグも車窓から工事現場がちらっと見えたよ。
今日の氷河急行はブリグからツェルマットまで一等車一両が俺の貸しきり状態だったw
0083名無しの車窓から
2007/03/14(水) 11:48:59ID:mhUiAq6Z↑これSBBのロゴにしたかったのかしらん…
0084名無しの車窓から
2007/03/14(水) 12:47:41ID:H6YuHOfwうーん、いまいち
0085名無しの車窓から
2007/03/14(水) 13:31:14ID:wasQq5z3《+》
これだと真中の十字が弱い。
>>82
裏山椎茸。
0086名無しの車窓から
2007/03/14(水) 19:24:07ID:QOl6QK/S結構混んでますか?
0087名無しの車窓から
2007/03/14(水) 21:54:09ID:e7slPQ/K大したことないだろう。ツェルマットからサンモリッツ向かう列車なら休日でも楽勝。氷河急行はどちらかいえば西行きの利用が多そうな。
0088194.209.131.192
2007/03/15(木) 05:33:29ID:AzbwcUkqツェルマットを朝出発してゲシェネンまで行ってから、
アンダーマットで氷河急行東行きに乗車。
今日の一等はメリケン中高年夫婦の団体が乗り込んで騒がしかった。
でもライヒェナウからサンモリッツまでは昨日と同様1両貸切に。
そういえば昨日GGBでLRV風の新車を見たんだけど、いつ入ったのかな。
長さんの本にもオフィシャルサイトの図面集にも載ってなかった。
写真撮らなかったのは失敗だった。
0089名無しの車窓から
2007/03/15(木) 21:57:28ID:eJ3g1FuN0090名無しの車窓から
2007/03/15(木) 21:58:36ID:eJ3g1FuN0091無しの車窓から
2007/03/15(木) 21:59:43ID:ZqnCOuf4こんなのがあったのだが、やっぱり7〜8年くらい前の撮影らしい。
http://www.media-brain.jp/train/train_index.html
0094名無しの車窓から
2007/03/16(金) 22:25:41ID:uijvtzWL同じ駅名票が箱根登山鉄道強羅駅にあるんだが、箱根登山鉄道のは風雨に晒されて
ボロボロになっているのに対して、レーティッシュ鉄道のは屋根の下に入れられて、
きれいな状態で使用されている。
あとスイス国内の駅に共通する、線路を渡るな、という青い標識が
何故かサンモリッツ駅では日本語でも書かれていてワロタ。
そんなに、おいたをする日本人観光客が多いんだろうか。
0095名無しの車窓から
2007/03/16(金) 22:27:31ID:uijvtzWL009680-254-66-75.dynamic.monzoon.net
2007/03/17(土) 07:07:09ID:5qBRiNfVルツェルンの交博は面白かった。
売店で買った「スイスの動力車2006年版」によると、GGBの新車は、
去年の10月にはまだ製作中だったようだから出来立てほやほやっぽい。
月曜に単車が走ってるというOCに乗りに行って、
そうかそうかこれが二軸車の乗り心地か、とか思いながら終点についたわけだが、
降りてからよくよく見るとボギー車だった。俺もいい加減なもんだw
本来の単車は留置線でお休み中。
ボギーの方は2006年版にも載ってなかったけど、
新車っぽくはなかったからどこかの中古かなあ。
0098名無しの車窓から
2007/03/17(土) 15:17:49ID:awe3Kzj3>>97
もちろん高地に積雪はあるけど降雪はなかった。
今週はずっと晴れてた。低地では結構花も咲いてたよ。
天気が良くても湖畔は霧が出てたけど、高地は見晴らしよかった。
今日のユングフラウヨッホも快晴だった。
この時期は観光客も少なくて初スイスの俺には非常に快適だった。
あとスイスパスを一等にしたのも正解だったな。
二等が混んでても一等はガラガラなことが多いから、
乗り鉄中心で行くなら他で節約してでも奮発した方がいいと思う。
まあ、でかい荷物を持った小男がよたよた一等に乗り込むのが、
現地の人の目にどう映ったかは考えない方がよさそうだがw
0100名無しの車窓から
2007/03/19(月) 23:06:14ID:PAg5cvtoまぁ、スイスに居るのはたった3日くらいですが…。
0101名無しの車窓から
2007/03/22(木) 22:11:35ID:UAk+HlL2>>100
区間と時間帯によっては混んでいることもあるという程度だったよ>2等
BLSのゴールデンパス一等車の便所が垂流し式だったのはびびった。
フォアアルペンエキスプレスの改造車も窓割と座席があってなかったり、
結構苦しい台所事情でやりくりしてる感じだったなあ。
0102名無しの車窓から
2007/03/22(木) 22:49:39ID:aBmydSC4新製車でも窓割と座席があってないことは良くある。
0103名無しの車窓から
2007/03/23(金) 01:46:22ID:UnL8ecNd0104名無しの車窓から
2007/03/24(土) 00:39:23ID:ADQ+HxDcどうもです。滅茶混みって訳ではないんですね。
ゴールデンパスとルツェルンが楽しみっす。あとはCNLでハンブルクに抜けちゃいますが。
0105名無しの車窓から
2007/03/24(土) 23:07:54ID:nfE2n0ua0108名無しの車窓から
2007/04/02(月) 00:50:58ID:5pGjFWsf犯罪都市マルセイユ出身の友人も
ジュネーブのバスで生まれて初めてスリにあった。
0109名無しの車窓から
2007/04/02(月) 22:59:12ID:xNDjmhK3ウィーンに乗り入れていたことよりも意外。
そういえばブリーク発のTGVもあるね。
(かつてのTEEシザルパンのルート)
0110名無しの車窓から
2007/04/02(月) 23:26:33ID:cZscYUzF列車名「トゥーナーゼー(トゥーン湖)」
確かベルリンからフランクフルト、バーゼル経由でインターラーケンに逝くやつ。
フランクフルトから乗ったことがあるけど、1等車はガラガラポンだった。
0111名無しの車窓から
2007/04/03(火) 21:08:09ID:duJF7ehyICE3も当初は1等天国、2等ゲロ混みの地獄だったんだけど
食堂車廃止で、全体に詰め込み仕様に改装されてしまった。
0112名無しの車窓から
2007/04/03(火) 22:03:33ID:OCnLUS6I観光立国の1等車という性質上、着席を確実にするために
敢えて過剰供給してるのかもだけど。
たいがいは、1等はガラガラでBar車に買い物にいく途中で
2等客室に足を踏み込んだら途端に人が一杯、
なんていう列車に乗り合わせることが多かったんだけど。
ただ、たま〜に1等車も一杯で空いてるところを探すに苦労するくらいのことが有るようで、
漏れが乗った夕方のクールからチューリヒへ向かう列車なんかそうだった。
0113名無しの車窓から
2007/04/04(水) 01:17:59ID:JqMdCUI8DUPLEXなんて輸送力重視かと思いきや、
客車8両でビュッフェ1両、1等車3両、2等車4両だからね。
そりゃ2等車が混むわけだ。
0114名無しの車窓から
2007/04/04(水) 22:28:29ID:kL1XiwKL>>110です。そういえばICEもTGVも2等は結構混んでいることが多かったですね。
いつもユーロパスを使って1等しか乗ったことがないのであまり実感がなかったのですが。
前にパリ・リヨンからニースまでTGVに乗ったけど(2001年1月1日)、正月休みで2等は激込み、
1等もほぼ満席だった。TGVはシーズンのスイス方面やシャモニー方面は発売当日に売り切れる
ような話も聞きますが。
0115名無しの車窓から
2007/04/05(木) 23:43:23ID:jh/9a3vy初スイスでしたが、いろいろと嵌りそうです…。
0117名無しの車窓から
2007/04/07(土) 00:54:37ID:eOACyutf初日 出国→チューリヒ→ルツェルン 泊
2日目 ルツェルン→インターラーケン経由→ブリーク→ツェルマット 泊
3日目 ツェルマット(GGBも)→ベルン→チューリヒ(CNL)ハンブルク
4日目 ハンブルク散策→帰国 翌日着
と言うかなり余裕もなく場当たり的日程でした。ドイツとオーストリアは行ったことありますが、スイスは初め
てでした…。
0119名無しの車窓から
2007/04/07(土) 18:52:44ID:eOACyutfGGBの車両は良く分からないですが、新しい感じのが連結された編成は見ました。
自分が乗ったのはちょっと古めでしたが。
0120名無しの車窓から
2007/04/11(水) 19:27:37ID:XXyXJXBD0121名無しの車窓から
2007/04/12(木) 00:29:06ID:7C1xeu/Q0122SBB
2007/04/15(日) 22:35:56ID:vMCzJdu8ようつべスレにも張ったけど、スイスの構内放送もお楽しみ下さい
0123SBB
2007/04/15(日) 22:38:22ID:vMCzJdu8ICN前面展望もお楽しみ下さい
0124SBB
2007/04/15(日) 22:39:49ID:vMCzJdu8SBB 2階建ICもお楽しみ下さい
0125SBB
2007/04/15(日) 22:47:51ID:vMCzJdu8Frutigen - Kandersteg BLS峠越え前面展望もお楽しみ下さい
0126SBB
2007/04/15(日) 22:49:44ID:vMCzJdu8Frutigen - Kandersteg 続き BLS峠越え前面展望もお楽しみ下さい
0127ああよかった
2007/04/16(月) 08:08:24ID:YwWRllla仕方がなかったんです。土曜日に帰国したばかりなんですが、チェントバリー鉄道に乗ってき
ました。ご存知でしょうか。チェントバリー(百の谷)と呼ばれる鉄道で、スイス領のロカルノ
からイタリア領ドモドッソラまでを結ぶ2時間の路線です。その名の通り、深い山と谷を越えて
行きます。わたしは特に鉄道ファンというわけじゃあないけど、そのわたしでも感激したのです
から、鉄ちゃんなら泣いて喜ぶことでしょう。ただちょっと残念だったのは、素晴らしい景観は
スイス領の間だけで、イタリア領に入ると、普通の景観に変わっていきます。
0128ああくやしかった
2007/04/16(月) 08:16:52ID:YwWRlllaスイス領のブリークに入ったのですが、その乗り継ぎに失敗。乗り継ぎの表示がわかり
にくい上に、トイレに行きたかったので用を足していたら、ブリーク行きの列車が出て
しまった。そしたら何と、次の列車は2時間後じゃありませんか。駅員に話をしても、
スイスの駅員なら英語が通じるのに、イタリア領に入ったとたんイタリア語しか話さ
なくなった。おまけにトイレの形までスイスとは違う。不潔に変わってしまって。
あの退屈で何もない町ドモドッソラ(名前まで不吉で好きになれません)で2時間も
つぶす羽目に。(泣)時間がたっぷりあったので調査したところ、わたしと逆の路線
つまりスイス領ブリークからイタリア領ドモドッソラ経由でスイス領ロカルノに入る
人はいいのです。乗り継ぎの表示がわかりやすく出来ています。でもその逆は、何で
あんなに変なわかりにくい表示なのか。駅員に文句のひとつも言ってやりたかったけど、
イタリア語しか通じないんで、ひとりで叫んでましたよ。この野郎!とか。
だって2時間ですよ。貴重な旅の時間を。あの何もない街で。
0129ああ、泣きたかった
2007/04/16(月) 08:23:10ID:YwWRlllaMIRANO-BRIGAと書いてあったのですよ。誰が見たって、ミラノへ行く列車
が出るホームだと思うでしょう。それがブリークへ行く列車も同じホーム
から出ることが後でわかったのです。わたしの見間違いなんかじゃない。
何度見直しても、BRIGが正しいのにBRIGAと書いてあったのです。
列車の乗り継ぎ時間を事前に確認しておかなかったわたしにも非はある
けれど、これから行く皆さん、気をつけてくださいね。この路線は2時間に
1本ですから、乗り継ぎに失敗すると2時間無駄にすることになりますよ。
0130名無しの車窓から
2007/04/16(月) 09:02:22ID:e3yfzfQiGeneve Genf
SBB CFF FFS
0131名無しの車窓から
2007/04/16(月) 10:07:50ID:Kt6TPzjq0132名無しの車窓から
2007/04/16(月) 10:58:20ID:mDPTgZyH3月に乗ってきたが、イタリア領内でもドモドッソラの盆地に向けてグネグネと下ってくあたりは良いぞ。
あと、ドモドッソラのホームの時刻表にはちゃんと発着番線も書いてあったし、
入線してきた列車について女駅員に、「これはジュネーブ行きか?」と英語で尋ねたら「そうだよん」と答えてくれたぞ。
つーか、
>列車の乗り継ぎ時間を事前に確認しておかなかったわたしにも非はある
「にも」じゃねーだろ、一方的にお前がおかしいわw
0133名無しの車窓から
2007/04/16(月) 15:20:02ID:5BCwi+HZ2年前ローマでFiumicino空港−(FM1)→Trastevere−(FM3)→Balduinaと乗り継ごうと思ったら、
Trastevere駅で空港が絡むFM1号線は専用ホームだったものの、それ以外の線は特にどのホームと決まっておらず、
次発案内板は何号線とは書いておらず行き先だけ。
ホームには路線図が無く駅舎まで行かないとわからない上、その路線図の範囲外の行き先だったりするからもうわからないw
それに比べてチューリッヒ近郊は分かり易かったな。
ただS-Bahnに12分乗って600円とか、IRに25分乗って3000円とか高杉
0134名無しの車窓から
2007/04/16(月) 22:15:25ID:S3CPqfkbちょっと山を越えれば言語も違うというヨーロッパの素顔も見られたということで、
時間が経てばそれも、ひとつの個人旅行故の良い思い出になるさ。
同様にイタリア地中海沿いに、新座とか発音するどこのさいたま?
と思わせる地名、南仏ニースのイタリア語でNIZZAと表記されるんだそうな。
0135名無しの車窓から
2007/04/16(月) 23:20:16ID:QOl01Ulb0136名無しの車窓から
2007/04/17(火) 01:26:33ID:w3+CdUaUチューリヒHBも、発着番線が表示機に出るのが早いってだけで、
やってることはそう大して違わないんだが。
Sバーンはある程度決まってるけど、長距離は全然ばらばら。
>>127-129
まぁ、2時間時間つぶしですんだんだから、良かったじゃないか。
人に思い出を話すときは、良かった話よりも失敗談のほうが聞いてもらえるってもんだ。
0138名無しの車窓から
2007/04/19(木) 22:48:10ID:OVWPc9Gyねぇ〜。入れてくれた紙袋もイイ!ローザンヌで買ったからCFFだったけど…
SBBのマークが付いてる「SBB公式折りたたみ傘」も買ってきた。窓口
で買ったら駅員に「えっ!外は雨なの?」と聞かれた。マニア向けじゃない
の?公式サイトでも買えるんだね…
0139名無しの車窓から
2007/04/20(金) 20:12:08ID:P5fRZffX存在に気がついたときには、すでにどこも在庫切れだった。
特殊なムーブメントだからなかなか作ってくれないだろうし。
Stop to Goの動きはSBBの公式サイトのFlash利用の時計とか
配布されてるスクリーンセーバーで見れるけどね。
秒針が58秒で一周して0秒のところで丁度60秒になるのを待って
動き出すときに、分針がピョコっとうごく奴。
ttp://mct.sbb.ch/mct/en/screensaver.htm
0140名無しの車窓から
2007/04/21(土) 22:01:01ID:RcERUInAやはり旅をすると誰かに話を聞いてほしくなるものだから、どうもありがとう。
もう少し思い出話を聞いてもらえませんか。エンガディン地方の入口Churクールから列車でイタリア語
圏のティッチーノ地方へ向かった。途中のアンデルマットまでは、ご存知氷河急行の走る路線だ。
スイスを南北に貫く路線はアンデルマットには止まらない。これが理解できなかった。南北の路線と
東西の路線がアンデルマットで交差するように作ればいいのに、と出発前に考えた。
現地に行ってみたら、あの辺りは山高く谷深く実に複雑な地形だから、交差するように作れなかった
のだろう。東西路線の駅アンデルマットで降りて、乗り換えて南北路線の駅ゲッシェネンまで行った。
この乗り換えもよくわからず、最初はクールからチューリッヒまで戻ろうと馬鹿なことを考えていた。
しかしクールの老舗ホテルSternシュテルンの受付嬢が美しかったので話をしてみたかった。それで
乗り換えのことを聞いてみたら、即座にコンピュータで調べて乗り継ぎ時刻表を印刷したものを渡して
くれた。ちょっと感激。わからないときは現地の人にどんどん聞けばよかったのだ。これをあまり実行
しなかったのが失敗だった。それに日本からもネットで簡単に調べられることがわかった。今度行くとき
の教訓にしようと思う。美形の受付嬢のおかげで予定より早くティッチーノ地方に到着し、世界遺産に
登録されているベリンゾーナの3つの城を思う存分堪能できた。ティッチーノ地方を知ったことが、今回の
旅の収穫のひとつだ。スイスの他の地域とはひと味違う。明るい陽光に恵まれ、それでいて日本人観光客
はあまり行かないから、穴場だと思う。実際、ヨーロッパの著名人でお忍びで滞在する人が多いのだそうだ。
そういう人たち向けのプチ豪華ホテルが点在している。今度は家族を連れて探求しに行くことにしよう。
0142名無しの車窓から
2007/04/22(日) 14:12:33ID:SH8EfBzC時計を同期させている(というより文字盤があるだけのただの表示機)
って言うのなら、他に国でも例があるけど、Stop To Goは
全線に設置してある時計を、すべて同期させるための工夫だね。
1分おきに同期させているっているのもすごいが。
0143名無しの車窓から
2007/04/22(日) 22:23:00ID:MeNG81Dv驚くほうがおかしいのかな。所用時間はどれくらいなんだろう?ご存知の方がいたら、
教えてくれませんか。
0144名無しの車窓から
2007/04/22(日) 22:35:43ID:uDt51Nxghttp://www.fahrplanfelder.ch/bav_assets/files/2007/fr/4100.pdf
6時間くらい
0146名無しの車窓から
2007/04/24(火) 21:12:35ID:fEa3916H0147名無しの車窓から
2007/04/24(火) 22:53:06ID:zhWDVM0oここか〜大阪のスイソテル経由で予約できるんかな?
まぁ、オンライン予約すりゃいいんだけど。
0148名無しの車窓から
2007/04/24(火) 23:17:04ID:uNGP9y+Gええ響きや・・・
0149名無しの車窓から
2007/05/07(月) 03:48:20ID:IUtFUyF90150鉄道大臣小川平吉 ◆m3eoQIlU/U
2007/05/12(土) 01:11:58ID:YcBndoI18月前半に瑞西国鉄道視察を企んで居ります。で、我輩的にはいつもながら、宿は当日現地手配の
つもりで居るのですが、考へてみりゃ現地はオンシーズン真っ只中ぢゃな、と。
てな訳で諸兄らに御意見を賜りたいのですが、その時期に宿を当日現地で手配するなんてのは
愚の骨頂なんでせうか?
つーのも、我輩一人で行くのではなく奥方同伴で、しかも過去に度々ホテル難民でえれえ目に遭はせ
たりして居り、今回はいつもの如きズボラは許さぬ!てな具合なのであります…(´・ω・`)
0151名無しの車窓から
2007/05/12(土) 03:47:25ID:pch8LFSDせめて嫁さんの要望くらいちったぁ聞いてやれや。
0153名無しの車窓から
2007/05/12(土) 20:23:42ID:a0A1VYkE海外旅行板のスイススレもあたってみたら。
ルートが決まってるなら全部押さえた方が安全だとは思うけど。
ぶらり気ままな旅とかなの?
0154名無しの車窓から
2007/05/13(日) 12:01:34ID:VcH12YG1少なくとも最初と最後は抑えるべし
疲れきって向こうに着いてからホテル探しに労力かけること自体が無謀
最後は出来るだけ空港に近い街に確実に泊まれるという安心感を買って
旅することをお勧めする
0155鉄道大臣小川平吉 ◆m3eoQIlU/U
2007/05/13(日) 20:46:28ID:kogpvDv6>ぶらり気ままな旅とかなの?
うむ。予約が存在するが為に、いちいち現地での行動を制約されたくないからのう。
>>154
御忠告さんくす!(=゚ω゚)ノ
けど、安心感を買うっつー程度のことなれば、従来どおり行き当たりばったりで良ささうぢゃのう。
奥方には、鉄ヲタに嫁いだ身の不幸として諦めて貰ふことにしやう。
0156名無しの車窓から
2007/05/14(月) 00:02:07ID:kn6gWhvy0157名無しの車窓から
2007/05/14(月) 19:28:39ID:AgNVLHkLたりして居り、今回はいつもの如きズボラは許さぬ!てな具合なのであります…(´・ω・`)
ってことは尚のこと予約して行かなくちゃダメではないですか?繁忙期のスイスでw
まぁ、人様の旅行なんでご自由にとしかもはや言いようも無いんですけど。
インフォメーションか駅のホテル予約電話で空きがあるか聞くってことかな。
付いた日と帰る日くらいは押さえましょう。
0158鉄道大臣小川平吉 ◆m3eoQIlU/U
2007/05/15(火) 00:35:36ID:C8tFZiS1>ってことは尚のこと予約して行かなくちゃダメではないですか?繁忙期のスイスでw
そーなのでありますが、繁忙期の瑞西に於ける予約なし行脚はどれぐらい悲惨を味わうか?
と云ふのが読めぬところに悩みがあるのであります。
数回の例外を除いていつも、案内所等すら利用せずいきなりホテルへ行って「泊めてくれい!(=゚ω゚)ノ」
であつて、グレードを問わなければマァどっか空いてるでしょうっつー程度のことならわざわざ予約なんぞ
せんでも良いと思つて居るのであります。
けど、繁忙期の瑞西って世界中から人が集まってくるであらうから、それすらわからぬぞ…って世界
なのかいな…?と。
0159名無しの車窓から
2007/05/15(火) 01:47:59ID:RlDIeTU2だったら止めはせんよ。そのかわり帰ってきたらレポよろしく。
0160名無しの車窓から
2007/05/15(火) 19:33:56ID:ZJM6X2+uスイス旅行 TEIL7
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/oversea/1154063494/l50
0161名無しの車窓から
2007/05/15(火) 23:30:41ID:yLq9csMZ0162名無しの車窓から
2007/05/18(金) 23:47:38ID:onUBL73vBaselSNCF止まりばかりかZuerichまで足を伸ばすやつがある。
ハートマークのLyriaのZuerich乗り入れなくならないのが意外だけど。
0163名無しの車窓から
2007/05/19(土) 17:44:08ID:/ZOn+0qA0164名無しの車窓から
2007/05/19(土) 17:46:11ID:/ZOn+0qA0165名無しの車窓から
2007/05/20(日) 00:24:23ID:Obiev9lc0167名無しの車窓から
2007/05/20(日) 02:49:33ID:1TjLZg3J途中から分岐してソロトルンへ向かう区間はすでに完成している。
ベルンまで来ているTGVはここをとおってチューリッヒまで走ってたんだが、
TGV東線の開業でチューリッヒ行きはバーゼルから入るようになるから、
このベルン経由チューリッヒ行きは廃止だ。この高速新線を走ってたのも
わずかな間だったな。
0168名無しの車窓から
2007/05/20(日) 06:44:46ID:x+m8/kew時刻表見てて思ったんだけど、BaselはSBBとSNCFの両方に停まるんだね。
BaselのSNCFホームは行き止まりホームだったような記憶があるんだが、
いちいちスイッチバックでBasel SNCF⇔SBBに入線するんだろうか。
スルーできるホームを造ってるのかなそれとも。
0170名無しの車窓から
2007/05/20(日) 18:32:27ID:fsUOOgKvttp://www.mybasel.ch/verkehr_regioplan_karte.cfm?PosX=610875&PosY=266625&Zoom=750&Jump=4
1,2線くらいはスルーに出来なくもなさそうな雰囲気だが、基本的に行き止まりだね。
0171名無しの車窓から
2007/05/20(日) 18:45:25ID:iJNJ+tde配線上は東側の東端ホームを除くすべてのホームに発着可能。
http://www.sporenplan.nl/html_nl/sporenplan/sbb/basel.html
0172名無しの車窓から
2007/05/20(日) 18:55:51ID:fsUOOgKvBASEL SNCFって、BASEL SBBの下の方に有る奴ですよね。
時刻表を見ると、フランスからスイスに直通するTGVは、
いきなりBASEL SBBに入るのではなくて、一旦BASEL SNCFに停車してから
BASEL SBBに停車するというダイヤになっているので、
配線上は可能でもスイス直通TGVはそれは使わないのと違いますか?
漏れは>>168を踏まえて話をしてるつもりだったんだけど、話の流れ読み違えたかな。。
0173名無しの車窓から
2007/05/20(日) 20:22:26ID:MEr2oMrmドイツ側のBaselBad.Bf.ならいざしらず。
0174名無しの車窓から
2007/05/20(日) 20:24:31ID:MEr2oMrmしかも新規開業して新しく設定された列車なのに。
0175名無しの車窓から
2007/05/20(日) 21:05:58ID:nczwXwuN0176名無しの車窓から
2007/05/22(火) 21:16:54ID:Dqcr7ERpホームに国境代わりの遮断機がある。
ttp://www61.tok2.com/home/sbbcffffs/imageboard/img-box/img20070522211628.jpg
0177名無しの車窓から
2007/05/23(水) 03:30:41ID:yCmiHm+Gここの給電はどうなってるんだろう。地上切り替え方式かな。
0178名無しの車窓から
2007/05/23(水) 03:31:30ID:yCmiHm+G0179名無しの鉄道ファン
2007/05/23(水) 14:56:58ID:3kt/WkSnhttp://??■? ???
http://?? ??? ???
http://?? ??? ? ???
http://?■ ??? ? ????
http://??? ??? ? ????
http://??? ??? ┃ ????
http://?■? ???????━ ??????????
http://???■???■????????? ?? ?????
http://???■????■???????? ??■????
http://???■????? ???????
http://??■??? ? ??????
? ??????
┃ ?▼??
0180名無しの車窓から
2007/05/27(日) 14:30:06ID:w84m6p5W車両は塗装が変わっているの?
0181名無しの車窓から
2007/05/28(月) 22:44:01ID:mKmtvpJG0182名無しの車窓から
2007/06/24(日) 05:02:12ID:RBO++kN7ゴッタルト峠というのはすごいそうですね。その峠を越える為に機関車は改良を重ねてきた
そうで、それがスイス製の電機を世界最高の水準に押し上げたそうですね。
日本にはブッフリ式のED54が試験的に輸入されましたが、性能は、ずば抜けて優れていたが
保守の煩雑さや、政治的圧力により、英国製電機が導入され、その後、国産のEF53等に
影響を与えたそうで、もし、この時にスイス製を導入していれば、その後の展開も違った物に
なっていたのでは?と妄想しています…。駄文スマソ。
0183名無しの車窓から
2007/06/24(日) 21:57:09ID:OjsjPy/Fttp://www.books.ch/
チューリヒのBahhofstrasseにある本屋だが、「ヨーロッパ以外への送料50フラン」とか
「国外からはクレジットカード払いのみ」とか書いてあるから日本からでも買えると思う。
0184鉄道大臣小川平吉 ◆m3eoQIlU/U
2007/06/30(土) 13:32:50ID:XIQGhEVaベルン・チューリッヒのトラムに関しての話であります。
瑞西の鉄道っつーたら、ヲタたる者山岳鉄道は疎かにはできませぬわな。
てな訳で山岳鉄道はシッカリ乗つて来んとして居るのですが、さすれば日程の都合上ベルン・
チューリッヒはほぼ素通り状態に成りさうな気配…
然も、両都市ともトラムの系統はウニウニ。
かつてチューリッヒに在住したる者の話では、トラム全線乗りつぶしには1日ではもしかしたら
キツいかも…との話なれども非鉄なればそれ以上の鉄的情報もナシ。
そこで、全部乗れないにしてもヲタとして此処だけは外すべからず!って話は御座居ませぬか?
0185名無しの車窓から
2007/06/30(土) 17:15:47ID:a9TarTV9ま、乗ろうとしなくても乗れるだろうけど。
0186名無しの車窓から
2007/06/30(土) 21:14:00ID:Uc/SAUu5相手が読みやすいかなんてこれぽっちも考えてないだろ
0188名無しの車窓から
2007/07/01(日) 00:58:11ID:4B5IK7Ocベルンでも、国会議事堂裏の小さいケーブルに乗るべきだろうね。
あと、ベルンではメインストリートの軌道も全部剥がして工事中だから、
駅降りてあたふたしないように。
いずれの都市でもトラムよりは、トロリーバスに乗るのがツウだと思う。
0189名無しの車窓から
2007/07/01(日) 02:01:29ID:hwPy832m図売ッ久奈良彪无喪飯賀爺屡他或場案埜湯酉部屡具線出展望台迄登ッ手、
町屋厨理非是餌埜波廼羅間尾見下炉素野茂委員出内科医?
0190名無しの車窓から
2007/07/01(日) 18:54:27ID:bSoEBwsn密入国できるかもw
0191名無しの車窓から
2007/07/01(日) 20:28:51ID:ZLlMLMYIシェンゲン準加盟になってから直通列車では無くなったんでなかった?
BaselSNCF⇔BaselSBBとかGeneveTGV発着ホームとか、
Tirano(RhB)みたいなゲートがあるところは、まだ残してるけど。
0192名無しの車窓から
2007/07/02(月) 00:14:47ID:2rKJzbhgよくわからないな。
0193名無しの車窓から
2007/07/02(月) 00:37:50ID:TlLlP5JYといっても写真と所有者の漏れの顔を一瞥しただけだが。成田の空港ゲートの方がよっぽど厳しい。
去年はそういうの全然無かったね。
0194名無しの車窓から
2007/07/02(月) 07:49:56ID:zpp5X/an0195名無しの車窓から
2007/07/03(火) 00:07:57ID:GxW4eWDAいろいろ問い詰められたけどもう一人の税関吏が「おい、日本人だぜ」とたしなめたら
見逃してくれたらしい
一方俺はREを使った
0196名無しの車窓から
2007/07/04(水) 23:23:51ID:Lp64PRUsチューリヒのトラムなら、地下で立体交差して右側通行から左側通行に替わる
7番と9番のMilchbuck-Tierspitalが最強にヲタ向け。ヲタ以外はこんなの喜ばないだろ。
0197名無しの車窓から
2007/07/07(土) 21:04:24ID:G8MgUghh去年は4系統以外に9系統で見たような。
4系統の先行投入車は他の系統の増備車と塗装が少し違うね。
0199名無しの車窓から
2007/07/15(日) 06:18:17ID:gstLJkHs0200名無しの車窓から
2007/07/18(水) 03:23:32ID:rtJTf4MD我が国でも走っていたかもしれない。ED54は性能は良かったらしい。保守に手を焼いたらしい。
0201鉄道大臣小川平吉 ◆m3eoQIlU/U
2007/07/23(月) 23:19:09ID:koRmB815さんくす!(=゚ω゚)ノ
なるへそ、トラムよりトロリーバスか。然もベルンにては工事中とな。
なれば、いっそどちらの視察も諦めて>>189氏の申されるが如きが日程的にも妥当やもしれぬ。
重ね重ね、さんくす!(=゚ω゚)ノ
0203名無しの車窓から
2007/07/28(土) 15:12:23ID:nhGv8mcc走ってるだろ。広義には凸型の機関車は、みんなクロコダイルって言うよ。
狭義では車体が関節式になってるやつだそうだけどね。
0204名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 11:45:48ID:7aP6PimB0205名無しの車窓から
2007/07/30(月) 18:05:31ID:uhSA3JVX>>35
一部区間で同じ線路上に交流車両と直流車両を共有させるために、どっちか忘れたが架線を偏って設置している。
0207名無しの車窓から
2007/08/08(水) 20:19:13ID:8TOqKBGP0208名無しの車窓から
2007/08/08(水) 22:34:41ID:BzsRTfwH0209名無しの車窓から
2007/08/11(土) 06:16:12ID:B+PTeAGa0210名無しの車窓から
2007/08/11(土) 13:51:59ID:DZXX7bf9ダイヤ改正はなぜか冬ダイヤから。
試験的に何本かは通しているかもしれない。たとえば夜行とか。
見学ツアー列車は開業前に募集があったようだが、
今も走っているのかどうか不明。
やっていそうな気もするが。
0211名無しの車窓から
2007/08/11(土) 18:09:45ID:lyFXf5luあたりが廃車予定。BEMOPOST32号より。
0212名無しの車窓から
2007/08/13(月) 19:16:09ID:N9tVEamXまだ大丈夫なのかな。
0213名無しの車窓から
2007/08/17(金) 06:06:50ID:yG+IR06B0214鉄道大臣小川平吉 ◆m3eoQIlU/U
2007/08/18(土) 23:12:31ID:+F66aQlF先日、瑞西鉄道事情視察を完了せり。先ずは簡単に御報告をば。
宿のについては、結局ホテル難民に成る事も皆無にしてどーてことありませなんだ。
なお、ベルン・チューリッヒのトラムに関していろいろと御教授頂いたものの結局活用できませなんだ。
折角情報を頂きましたのに申し訳なし。
ただ、チューリッヒのユエトリベルグ線には乗つて参りました。我輩的にはなかなか(・∀・)イイ!!
が、天佑神助には恵まれず、其の点にて悲惨をぶっこく。
悲惨の内容は下記の如し:
01.成田空港北ウイングにて奥方とはぐれ、いきなりケンカになりかける。
02.出発便の遅延したるにより、深夜のミラノ市街に放り出される。
03.てな訳で、寝坊して翌朝のティラーノ行きに乗り遅れる。
04.ガイドブックに拠れば、サンモリッツは年間を通じてほぼ天気が良いらすぃのに小雨シトシト。
05.翌日も雨。
06.ツェルマット・シャモニーにて天候が回復するものの、トラムウェイ・モンブランは土砂崩れ(らしい)。
てな訳で、途中で運転打ち切り。
07.ジュネーブに入ったらまたまた小雨。レマン湖もただの水溜りの様相を呈す。
08.インターラーケンに着いたらなおさら雨。
09.ブリエンツ・ロートホルン鉄道に乗ったれば、素掘りトンネルより岩が崩落し客室内に突入。
幸い怪我人は居なかったものの、付近の乗客は大いにビビる。雨はこの後土砂降りに。
10.翌朝も小雨。ユングフラウヨッホまで行くも視界は真っ白けっけ。シーナントカプラッテ登山鉄道
の車掌、滅茶苦茶イヤそうに勤務す。再び土砂降りにして雷を伴ふ。
11.翌朝もやっぱり天候は回復せず。朝、折角なのでインターラーケン駅裏のケーブルカーにでも
乗つておくかと駅に行けば、またまた岩が駅を直撃して居り大変な事に成つて居つた。
12.ルツェルンまで行くも同様。意欲減退の為、BLS経由でベルンに向かふ。途中の河だか湖だかの
水が溢れて、ほとりの公園は水浸し、建物は床下浸水状態。線路もそろそろヤヴァげ。
13.チューリッヒに入りたればテクノパレード開催の日であつた為、駅前付近のトラムは運休。
14.翌朝のチューリッヒ駅は、床はベトベトで不快至極、コンコース内には酔いどれヲヤヂの吐息の
如き臭気が充満す。
15.ミラノに向かう列車の中で、マッチョなアニキに無言で顎の下をナデナデされる。
16.成田空港に到着したらロストラゲッジ発覚…_| ̄|○
0216名無しの車窓から
2007/08/21(火) 22:24:32ID:+TAQwC4Sその旅程だと付き合わされた方はたまらなそうだ。
0217名無しの車窓から
2007/08/22(水) 00:05:06ID:w8hesgEc0218名無しの車窓から
2007/08/22(水) 14:31:40ID:BJ3GBHgg0219名無しの車窓から
2007/08/29(水) 21:28:43ID:4G89OgVzスイスのどっかのラック式鉄道で、電車に乗った。
ラックが始まるところで、歯車の山がちょうど合ったのか
明らかに電車は上下に数センチ、どか〜んと乗りageた。
もちろんそんな箇所では、アングル材の背が高めの
ガードレールが基本レールの内側に仕込んであった。
ある駅に止まっていたハンドブレーキつきの木造有蓋車の
床下をのぞいたら、ちゃんとピニオンギヤも装備されていた
(伝説の「ピフ」みたいなものですね)。
程度の低いカキコでスマソ。
0220名無しの車窓から
2007/09/01(土) 19:14:05ID:KRXDgM+hイベントの日こそイレギュラーな行き先のトラムに乗るチャンスだぞ。
普段はFBの車両しか入らないStadelhofen駅前のループで折り返す9番とか。
オレンジ色の看板に経路変更の案内が出てるから。
0221名無しの車窓から
2007/09/01(土) 19:17:12ID:6ibXawMg0222名無しの車窓から
2007/09/19(水) 01:13:47ID:DihGMsnyなったとか?
0223名無しの車窓から
2007/09/19(水) 01:54:11ID:LlwoP61S0224名無しの車窓から
2007/09/22(土) 01:01:06ID:AXJYQDnI郊外電車クラス車両が、駅前広場からのろのろと発車して併用軌道や道端軌道を
走り、とんでもない急カーブや、急勾配があったり、ときにはラックレールで
登山電車に変わったりと
しかし最近はLRV的な車両に統一されて、ちょっと、つまらなくなってきたな。
0225名無しの車窓から
2007/09/23(日) 21:30:12ID:lTNQ7SCuスイスはメーターゲージでも客車と機関車の時代から
会社違いで同型車なんて幾らでもあったんだけど。
0226名無しの車窓から
2007/09/23(日) 21:45:58ID:Q+Ti3mgJICNも好き!!
0227名無しの車窓から
2007/09/29(土) 22:44:41ID:Z+gBfLwAhttp://www.pdanet.ch/Sounds/sbbcffffs.wav
0228名無しの車窓から
2007/09/30(日) 09:42:19ID:j9h0R757スイスは鉄道料金高すぎ。
スイスパスを買ったが、それでも他に鉄道パスを買わなければならない。
こんな国もう嫌だ。
0229名無しの車窓から
2007/09/30(日) 11:06:09ID:8VgOgmq7長くて途中で飽きただけじゃないの?
漏れは氷河急行よりもベルニナ急行を人には勧めているが。
0230名無しの車窓から
2007/09/30(日) 15:07:31ID:Pv38SJ0iといっても、ベルニナの方が面白いのは確かだけどね。
基本的に観光路線だから、風景も車両もきれい過ぎて鉄オタとしては物足りない。
漏れは、それより北部などの中小私鉄の方が好きだな。
0231名無しの車窓から
2007/09/30(日) 16:36:53ID:rgAJCXOeそれを言うとイギリスの鉄道はもっととんでもないと思う。ノーマルなら考えられないほど高いし、ユーレールパス対象からも外れてる。
その上時間が不正確で景色も概ね単調。
0232名無しの車窓から
2007/09/30(日) 16:50:13ID:S7p1XGrRスイスパス割引がなかったらもっと大変なことになってるだろ。
登山鉄道の正規料金って知ってるか?
0233名無しの車窓から
2007/09/30(日) 20:51:18ID:3nPFPsVR地元民はタダとか激安料金で乗せるのがデフォだし。
0234名無しの車窓から
2007/09/30(日) 22:55:25ID:efVANdc3こちらの方がいいですね。
ただ、どこに行っても興味は尽きなかったです。
車両自体もそうですが、運転形態や運用なども、とても興味がありました。
昔の軽便鉄道を想像してしまう運用がよく見られましたよ。
0235名無しの車窓から
2007/10/01(月) 02:43:07ID:ATsmN48q0236名無しの車窓から
2007/10/01(月) 10:35:24ID:Cv/C5ONB飲み物ひとつにしたって、直接比較は出来ないにせよ
感覚的にドイツの二倍くらいする。
0237名無しの車窓から
2007/10/01(月) 22:14:27ID:ZpeaTXjuただユーロが激しく高くなってるから、そんなに差がないようにも思える。スイスフランも上がってるけど。
パリの物価と比較なら確実にパリの方が高いと思う。
0238名無しの車窓から
2007/10/01(月) 22:29:24ID:traEQMhG0239名無しの車窓から
2007/10/03(水) 01:29:46ID:dHQZLddJ感覚的には10万円札。
どこで使おうか、悩んでグリンデルワルトで登山電車の切符を買う時に使いましたけど、一瞬ちょっと確認した感じで、無事使えました。
0240名無しの車窓から
2007/10/03(水) 13:39:28ID:tOdfAUhp紙幣が20SFR札限定なのは相変わらずなんだろうか。
0241名無しの車窓から
2007/10/08(月) 02:45:17ID:+ArCJqYV0242名無しの車窓から
2007/10/08(月) 10:03:50ID:U89TTSmehttp://www.youtube.com/watch?v=9BJs0dh5VcE&mode=related&search=EC%20EuroCity%20197%20Angelina%20Kaufmann%20EC197%20Zurich%20Munich%20train%20zug%20international%20EuroCity197
0243名無しの車窓から
2007/10/08(月) 20:10:39ID:U89TTSmeどうぞ!!
http://www.pdanet.ch/Sounds/sbb.wav
0244名無しの車窓から
2007/10/08(月) 23:29:13ID:S+35zagGJRを100とした時の運賃の感覚
SBB:160
SNCF:100
FS:40
スイスの登山電車は、青天井とは言わないけど200-400か?
0245名無しの車窓から
2007/10/09(火) 22:32:03ID:8WMCFmSZトゥーン湖畔のデールリンゲンで撮るなんてツウ過ぎ GJ!
0246名無しの車窓から
2007/10/10(水) 00:41:42ID:XWJEtXSVSBBは優等列車料金いらないけどFSはいるので、あまり公平な
比較じゃないような。ま、そこまで見込んでSBB>SNCF>FSという
序列は否定しないけど、車内や駅でのサービスを考慮すれば十分
妥当だと思う。
0247名無しの車窓から
2007/10/15(月) 22:45:35ID:P5mSILSsトーマスクック時刻表10月号に9月15日から11月16日
までの暫定ダイヤが掲載された。平日はブリーグ-
シュピーツ間を朝晩2往復、土休日はブリーグ-ベルン
間を朝晩2往復。1等車のみ。
「NEAT - Express」なる注記があるが、新たな列車種別
になるのか愛称名なのかは不詳。
0248名無しの車窓から
2007/10/16(火) 00:37:12ID:tRXlivnW詳しい時刻はここからリンクされている。
ttp://mct.sbb.ch/mct/en/reiselust/freizeit/messen_events/events/reisen-loetschberg/reisen-loetschberg-neatexpress.htm
0249名無しの車窓から
2007/10/16(火) 23:39:47ID:tRXlivnWJTBキャンブックス(2003年)の前身ともいえる本だが、スイスの私鉄を
ハンディな判型に網羅していて、いまこれを持って現地に行っても
楽しめそう。
スイスホリディカード1等1か月300フランが現スイスパス同等同期間
849フランというインフレは仕方ありませんがね。
0250名無しの車窓から
2007/10/16(火) 23:53:57ID:XbHYv/eyCS放送でゴッタルド基底トンネルの特集やってた。
まだ貫通は彼方先なんだな、すげぇ。
0251名無しの車窓から
2007/10/17(水) 07:55:18ID:fo34JhSC>スイスホリディカード1等1か月300フランが現スイスパス同等同期間 849フランというインフレは仕方ありませんがね。
円換算にすれば当時より円高になってるから、日本人にとってそんなに痛手ではない。最近の円安傾向は痛いけど。
0252名無しの車窓から
2007/10/17(水) 07:56:57ID:zd+VH4z7破線表示されている。現在線より最大15kmも東を通るんだね。
0253名無しの車窓から
2007/10/17(水) 09:02:39ID:bxhXShEEあー久々に聴いたな。ありがとう
多分オレだけだろうけどこれ何回聞いても「ルツェルン♪」にしか聞こえないw
または大阪の鶴見緑地線みたいに何か意識して作ったとか
0254名無しの車窓から
2007/10/17(水) 14:08:14ID:w+iwNyWz0255名無しの車窓から
2007/10/17(水) 21:41:40ID:yIscW+m20256名無しの車窓から
2007/10/18(木) 18:28:34ID:ID82WT2Nではロングバージョンもどうぞ!
ttp://www.pdanet.ch/Sounds/sbbcffffs.wav
0257名無しの車窓から
2007/10/22(月) 23:43:49ID:/W4oGgixレッチベルクベーストンネル通過の列車って今どうなってるの?
0258名無しの車窓から
2007/10/22(月) 23:50:58ID:Vby3rOlf今は貨物列車だけだったと思う。
12月改正からは旅客列車も走る。
ただし、かなりの部分が単線である上に、工事は継続している。
0259名無しの車窓から
2007/10/24(水) 23:42:59ID:fUuFO3Tl予算がどーのこーので、フェーズTでストップかと思ったが
0261名無しの車窓から
2007/10/27(土) 14:48:33ID:/qMo6C+Oと、フェレイナトンネルを乗り鉄しに行った時に思った。
0262名無しの車窓から
2007/10/27(土) 15:25:24ID:iABnWJpYシュピーツ発車直後にブリーク方面に走る見慣れない電車編成とすれ違った。
なんとなくICE3に姿、色とも似た感じの前面の7両編成くらい?。
車窓からのすれ違いを見ただけなので不確かだけど、あれは何だったんだろう。
時刻は朝9時21分にシュピーツを発車してそう経ってない頃だったのだが、
SBB時刻表で見ても該当列車が出てこない。(もしかしてRegionalZugと見間違えたかな)
0264262
2007/10/27(土) 22:55:18ID:iABnWJpYICNとは違うように見えたんだけど、そうだったのかもね。
でもなんかすっきりしない。条件悪くても写真撮っておけば良かった。
そういえばMGBのブリークでスイッチバックしないで済ませる新線?
をブリークから東側に作っていてかなり出来上がっていたな。
0265名無しの車窓から
2007/10/28(日) 00:58:05ID:xjsCjryUおそらく、ICE1を使用したIC1061ではないかと。
ttp://www.reisezuege.ch/reisezuege/index.php?action=5&znummer=1061
折り返しICE272になる送り込み列車じゃないかと思う。
トーマスクックを見ると、ICE1061と記載されているね。
0266262
2007/10/28(日) 01:34:57ID:zGGSo82aそれがシュピーツ手前で、インターラーケンに向かうICE1とすれ違ってるのをはっきり覚えてまして
その列車は違うのです…。
ちなみにSBBサイトでもこの列車をICE1061と記載してますな
0267名無しの車窓から
2007/10/29(月) 17:21:47ID:Q4AVr7RV1等車6両編成だが、窓に「NEAT - Express」の
ステッカーが貼られ、席にパンフが配布されている
以外変わったことはなし。
トンネルの幅が異様に広く、車体から壁まで1m以上
あるように見えたのは気のせい?
ちなみに、帰りにBrigから乗ったCIS(列車名に
CISALPINOと付くECではなく、本来のCIS)は
一般客車による代用のため遅れていた。
SBBオンライン時刻表は実際の運行状況(遅延)も
反映しているが、Brig10分遅れをジュネーブまでに
取り返して所定になると予測していたのはご愛嬌。
実際はさらに10分以上増延した。
0268名無しの車窓から
2007/10/30(火) 19:16:16ID:BDkmgs660270名無しの車窓から
2007/11/01(木) 18:35:43ID:QoWSPja8郵便車見掛けなくなったな、と思ったらICNの
1等車に郵袋積み込んでてびっくり。
1等コンパートメント2室-郵便室-車掌室-1等開放室の
順に並んだこの電車、日本流にはサロユという聞き
慣れない形式になるのね。
0271名無しの車窓から
2007/11/01(木) 19:30:44ID:xPlH5AEPさらに後ろに黄色い郵便車をぶら下げた列車がみられるよ。
0272名無しの車窓から
2007/11/05(月) 03:47:18ID:PYdfVPJ40274名無しの車窓から
2007/11/08(木) 01:09:08ID:4NMi1e5B0275名無しの車窓から
2007/11/08(木) 01:15:08ID:4NMi1e5B0277名無しの車窓から
2007/11/17(土) 17:16:11ID:/k0Bmltv投入されている列車を、どなたか教えてもらえませんか?
0279名無しの車窓から
2007/11/19(月) 21:13:57ID:07y/69klhttp://www.reisezuege.ch/reisezuege/index.php?action=5&znummer=1188
http://www.reisezuege.ch/reisezuege/index.php?action=5&znummer=1189
Zurich HBとイタリアのつま先にあるVilla San Giovanniをむすぶ
http://www.reisezuege.ch/reisezuege/index.php?action=5&znummer=1384
http://www.reisezuege.ch/reisezuege/index.php?action=5&znummer=1385
http://www.reisezuege.ch/reisezuege/index.php?action=5&znummer=1388
http://www.reisezuege.ch/reisezuege/index.php?action=5&znummer=1389
に使われてるらしい。Lecce行きは週一、しかもZurich〜Villa S. Giovanniはカートレインだな。
ドイツから買った奴じゃなくてCIWLから譲渡されたMUも入ってるのかもしれんけど。
0280名無しの車窓から
2007/11/20(火) 21:26:17ID:9MOwXw/L旅行の行程に組み込むのはなかなか難しそうですね。
0281名無しの車窓から
2007/11/20(火) 21:55:24ID:mMLKKcBBT2Sとか、そこそこの数が所属してなかったっけ。
0282名無しの車窓から
2007/11/21(水) 00:56:03ID:hl39l3PlT2Sも5両のみだよ
>>280
279のサイトだとSBBのWLABmは1種類しか設定がないので必ずしもWLABm RIC Typ.MU
だとは限らないと思う
0283名無しの車窓から
2007/11/21(水) 04:51:50ID:sSMg4j+Y中身は地味というか普通の欧州の寝台車そのものだと思うけど。
0284名無しの車窓から
2007/11/25(日) 21:22:37ID:QSEKWy65世界の車窓から DVDブック bP 12月5日号 スイス
0286名無しの車窓から
2007/12/10(月) 10:34:15ID:nhQPx7xISBB Brunig(現 ZB)なら出てくるよ
0287名無しの車窓から
2007/12/10(月) 20:34:54ID:L+7SZZgb0288名無しの車窓から
2007/12/12(水) 04:55:27ID:KUbArrKEではSBBじゃないじゃん。
漏れは見てないけど、どうせゴールデンパスがらみだよな。
ルツェルン近郊輸送じゃなくて。
0290名無しの車窓から
2007/12/14(金) 00:31:32ID:B6gafZgAゴールデンパスクラシックを保有してるMOB側で、
ZBはどっちかというと、地味だよね。
0291名無しの車窓から
2007/12/14(金) 08:28:34ID:0/jDQn5RでもSBBカラーで出てくるよ。(本も)
0292名無しの車窓から
2007/12/14(金) 18:14:18ID:afA4QEC4ZB色は白地に赤のライン、黒のアクセント
だからちとちがうような。
0293名無しの車窓から
2007/12/14(金) 22:07:19ID:sSFtXyhS今は金色だろうが
0294名無しの車窓から
2007/12/14(金) 22:20:55ID:3RddOi5d>>291以後は「世界の車窓から」に登場するGoldenPass専用車ではない
ZentralBahnの標準塗装の話をしてるんだが。
0295名無しの車窓から
2007/12/14(金) 23:10:02ID:Bq0syyxX0297名無しの車窓から
2007/12/15(土) 04:21:55ID:rqa/HF2oでもSBBだった頃からの客車なんて、ボロイといえばボロイけど、
窓際の小さいテーブルに観光案内っぽい印刷があったりして面白かったよな。
ZBになってからの新鋭、パノラマタイプ中間車付のGTWは打って変わってカッコイイ。
ラックなし仕様なのは路線両端の区間運転メインだから?ちょっと不思議なんだが。
最近さらにこの制御車仕様まで登場しているようだけど、これはどうやって使うんだろ。
動力付のGTWの増結?それともHGe4/4とかDeh4/6(今形式変わっているが)とかで引っ張る?
GoldenPassといえばMOBは新型の低床客車を投入するらしい。
これはZBやBOBの様なGTW系の連接車ではなくて通常タイプのボギー車。
台車間が低床になっていて車椅子対応のトイレ付。
車体の断面形状も丸みを帯びていて、従来型のパノラマ客車とはちょっと違う趣。
それにしてもスイスの狭軌鉄道にまで及んできたバリアフリーの勢いは凄い。
0298名無しの車窓から
2007/12/15(土) 13:35:18ID:FPxw4ceCちゃんと車椅子用のリフトがついてたのには驚いた。
0299名無しの車窓から
2007/12/16(日) 01:01:45ID:yNzFtWIWラックレール解消のために、トンネル掘ってなかったっけ?
旧SBBでは無い方の区間だが。
0300名無しの車窓から
2007/12/16(日) 07:30:22ID:HDvSttt8それは元LSEの区間の終点に近い(エンゲルベルクだったか?)部分のことでは?
車両は基本的には旧LSE車の片乗り入れで旧SBB車は入ってこない様だったけど、
もしかしたらZBになって変わった?
ZBが増備した動力無しのGTW系の制御車に、旧LSEの電動車を改造して連結して、
その編成をそっちに走らせるのかと予想していたのだが…
0303名無しの車窓から
2007/12/16(日) 14:35:35ID:umAkLyUdラックも同じリッゲンバッハ式だからラック式装備なら乗り入れそのものは可能では?
それより旧LSE線は本線筋から外れた盲腸線だから単に運用上の都合かも。
現に旧SBB車が改装されて旧LSEロゴ付きになったものがあったはず。
0304名無しの車窓から
2007/12/17(月) 00:44:17ID:t4RJxB26途中で編成ばらして、
続行運転でラック区間に挑むからな。
登山電車的な組成でないとだめなんだろな。
0305名無しの車窓から
2007/12/23(日) 12:59:22ID:80ee2vYS某関西の鉄研OB向けサイトでスイスのローカル私鉄レポートが不定期連載中。
スイスの狭軌私鉄というと、やはり氷河急行系各社とかMOBあたりに話題が偏りがちだけど、
それ以外にもいろいろ面白い鉄道があるようで今後の連載に期待。
0306名無しの車窓から
2007/12/23(日) 14:27:08ID:uTH49EFI0308305
2008/01/03(木) 10:23:12ID:9vxvANgP別にそこの関係者ではないんだがw
それにそのレポート書いているのは内燃車研究ではちゃんとした著書もある人だよ。
スイスの狭軌鉄道に関して、車両ヲタ的にある程度納得のいく日本語の解説がなされているサイトは、
メジャーどころの氷河急行関連各社に関するものを除くと、殆ど無いと言ってもいいのでは?
大抵は撮り鉄系ファンの海外遠征で氷河急行も撮りました的ページがせいぜいだろ。
本といっても狭軌ローカル鉄道系はドイツ語やフランス語でも、もともとそんなに多くはないし、
なにより出版のスパンが長いために、近況を手軽に知るのには不便。
欧州のサイトでも有名どころはスイスのそんなローカル私鉄の現況まではなかなか伝えていない。
スイスの狭軌鉄道に関しては、本もサイトもかなり調べているつもりなんで、
日本語で記述された一定のレベル以上のレポートは結構珍しいと思って305を書いたが、
>>307がそれ以上の書籍やサイトを知っているというならぜひ紹介して欲しい。
ただ、いまさらEUROPEAN RAILWAY SERVERのアドレス貼ったり、Minirexの出版物の紹介とか、
そんな程度の話ならわざわざ書き込んでくれなくていいよ。間に合ってますからw
0309305
2008/01/03(木) 11:58:08ID:k/cC2bfp折角サイトの紹介をしてくれるのなら、以下のサイトはもう知っているんで、
これ以外のサイトでRhBやMGB、MOBとかZBを除いたスイスの狭軌鉄道を、
ある程度詳しく解説或いは資料を掲載しているサイトをぜひ紹介してくれよ。
割といい写真を載せているが最近未更新
ttp://www.rail.li/indexdepart.html
全てを網羅しているわけではないが結構内容豊富
ttp://bahnch.railimages.ch/fotos/main.php
ここもなかなか
ttp://www.railpix-ch.de/4images/index.php?sessionid=756a593e255ffa77b5667a308b9aed0b
0310名無しの車窓から
2008/01/04(金) 01:32:29ID:eyA7uuXj寄稿者の名前見たら己の不明を恥じるのがオチだと思うぞw。
逆にこの人の名前知らなかったらおまいは鉄として青二才だと思う。
気動車研究の神様なんだが。
0311名無しの車窓から
2008/01/05(土) 22:44:24ID:o0N8s+NQブリークの駅からシンプロントンネルのポータルって歩くと大体どの位掛かりますか?
また、ポータルへ向かう道は川沿いの方が良いですか? それとも山側でしょうか?
よろしくお願いします。
0312名無しの車窓から
2008/01/05(土) 23:51:14ID:wjHJAENiリンクも張らずに他人の褌で偉そうなのは滑稽だな。
0313名無しの車窓から
2008/01/06(日) 09:43:52ID:xTfTW66X別スレにも書いたんだが、なぜリンクを張らないかというと、
その掲示板はクローズドにこそなっていないが、
基本的にそこのOBを対象としたサイトに付属した掲示板だから。
部外者はついでに見せてもらっているようなものなので、
どこかの馬鹿が変なマネして部外者が閲覧できなくなっても困るからだ。
少し頭を使えば大抵の人はたどり着けるはずだから、あえてリンクを張る必要もないわけだが。
>気動車研究の神様がスイスの神様とは限るまい。
そういう狭い料簡で文句をたれるのはオマエさんの勝手だが、
ケチをつけるならそれ以上のサイトを紹介してからにしてくれよ。
文句ばかりでまともなサイトのひとつも紹介してないのに大口叩く資格なし。
ただ、その掲示板のように事情があるならいちいちリンクを張らなくても十分。
勿論検索でたどり着けるような配慮は必要。
0314名無しの車窓から
2008/01/06(日) 10:01:15ID:xTfTW66X>>307や>>312みたいな子供じみたケチをつけるような人はいなかった。
ついでに言えば、そこのスレ住民にはリンク張ってないからたどり着けない、
なんていう情けない泣き言いう人もいなかった。極めて大人の対応だったな。
というかそれが当たり前の話だと思うんだが。
ここにはどうやらお子チャマが紛れ込んでいるようでw
0315名無しの車窓から
2008/01/06(日) 11:25:22ID:VCI70wwb他人の仕事紹介しただけで大口を叩く資格もないし、
荒れて困る掲示板なら2chで紹介する時点で非常識。
0316名無しの車窓から
2008/01/06(日) 18:56:46ID:uuiRr8Syなるほど。ここはID:VCI70wwbみたいなオコチャマが、
独りよがりな妄想を語るスレなんだな。
そういえば>>307でその掲示板よりもっとよい本もサイトもあるんだと言い張っていながら、
いまだそのもっとよい本やサイトが出てこないのが不思議だなぁw
>他人の仕事紹介しただけで大口を叩く資格もないし
要するに自分ではたいした情報源をもたないし、海外サイトの検索もまともに出来ないから、
他人がちょっと気の効いたサイトを知っていていて、それに関しての書き込みがあるのが、
どうにも気に障って面白くないわけだ。
そうでなければ他所の掲示板についてちょっと書き込んだだけで、
ここまで突っかかる必要ないもんな。
0317名無しの車窓から
2008/01/07(月) 01:50:52ID:OWM1CM3B軽い煽りに必死に長文レス返してるお前も十分オコチャマに見えるわ。
せっかくサイト紹介したのにほめてもらえなくて残念でちたねw
0319名無しの車窓から
2008/01/07(月) 02:30:38ID:R3t+zzyNもっとよいサイトがあるんだと虚勢をはるのが精一杯で、
結局はトンズラってわけだw
0320名無しの車窓から
2008/01/07(月) 22:54:33ID:yHAi4b5Gあんた2chになにを望んでんの?
うわー凄いサイト紹介してくれてありがとうって賞賛の嵐か?
>ここにはどうやらお子チャマが紛れ込んでいるようでw
だったらそこで思う存分やってください
他人に家に土足で上がり込んで場のふいんき(ryも読めずに内容も場所も明かさずに
自慢げにネチネチ書いてるオマエの方がオコチャマだろ
>>318-319
ひょっとしてオマエ、毎日このスレ粘着してるの?
よっぽど307のカキコが癪に障ったのか?
はっきり言ってキモイからどっか逝ってくれないかね?
スレの雰囲気が一気に悪くなってるから
ま、どうせ307乙なんて極めて低レベルのレスがつくんだろうが(嘲笑)
0321名無しの車窓から
2008/01/07(月) 23:25:03ID:yHAi4b5GBrigの駅からポータルまでは約1kmちょっとくらいだったと思う
川沿いの道(19号線)からいくとポータルの間に入換線があるから、そばまで近づきたいなら
山側の方からBahnhof〜Nordstrasse〜Aletschstrasse〜Tunnnelstrasseといった方がいいかと
GoogleのMap機能で「Brig」と入れると付近の地図が結構細かく見られるから見てみては?
0322名無しの車窓から
2008/01/08(火) 00:37:18ID:ybkPsG7w結局>>305のサイトにどうやってもたどり着けない低能君が、
悔し紛れに八つ当たりしてただけじゃん。
検索能力っていうより、日本語の読解力がまるでないわけだ。
>他人に家に土足で上がり込んで
このスレはオマエさんの私物かよw
まあ、こんな低能君がのさばっているから、
きちんとした情報をもっている人は寄り付かないわけだ。
内容の薄さにも納得がいくよ。
スレタイの中途半端なマーク?もいかにもDQNな感じだしな。
0323名無しの車窓から
2008/01/08(火) 00:46:10ID:ELU3zAt9「ボクの言ってることが絶対正しいんでちゅ」まで読んだ
はいはい、よかったね
ボクの言ってることが正しいからさ、ママのところへ帰りな
0324名無しの車窓から
2008/01/08(火) 01:17:09ID:ybkPsG7w余程>>305のサイトにたどり着けなかったのが悔しいようだな。
ま、低能君には一生かかっても無理だし、
そもそもそんなヤツが趣味界の先達のレポを見たって猫に小判だろうしなw
0326名無しの車窓から
2008/01/08(火) 03:28:18ID:sqzdLchS>スイスの狭軌私鉄というと、やはり氷河急行系各社とかMOBあたりに話題が偏りがちだけど、
>それ以外にもいろいろ面白い鉄道があるようで
そもそもこの程度の長真弓のキャンブックス読めば済むような内容で興味持たれるわけないだろ。
こんな程度の低い紹介のされかたじゃY氏もいい迷惑だw
ところでY氏、RhBの自走ロータリーはマレーじゃなくてマイヤーの一種です。
ザクセンのマイヤーマレーとか書いてるから、関節機一般のことをマレーと勘違いしてるおられるのかも。
内燃動車の権威も蒸機にはちと疎いのか。
>本格的な除雪中なら、走行と羽根車駆動と両方に送れるだけの蒸気が供給できるとも思えず、
>やはり後押しの機関車が必要なのではないか。
Y氏はこうも書かれているけど、ぶっちゃけそれなら複雑な自走型にする必要が感じられない(RhBは非自走型のスチームロータリーも保有)。
BinnsのMeyer Articulated Locomotivesには製造の経緯として、
電車推進の小型ロータリーでは力不足、電機にするにしてもロータリーブレードに500〜600HP、
機関車自身に300〜400HP必要で当時の発電能力では不可能だったとある。
また、この自走ロータリー除雪時の速度は3mphと書かれてる。
雪は少ないものの除雪中とされる写真でもはっきり単機で映っているものがあるし、やはり単機運用が前提と思われる。
ま、思わぬ調べ物の機会になったのは良かったが、
「神様」のお言葉をありがたく伺っているだけではわからんこともあるってことだな。
0327名無しの車窓から
2008/01/08(火) 04:09:38ID:sqzdLchS自走ロータリーと2-8-0の重連除雪列車の写真が載ってるな。同じくDie Berninabahnには単機除雪中の綺麗な写真がある。
国鉄のディーゼルロータリーと同じく積雪状況で使い分けてたんだろう。
0328名無しの車窓から
2008/01/08(火) 06:04:17ID:P4fFAzFI>そもそもこの程度の長真弓のキャンブックス読めば済むような内容で興味持たれるわけないだろ。
>こんな程度の低い紹介のされかたじゃY氏もいい迷惑だw
これはまた某海外系趣味団体の重鎮長真弓氏にとっては随分程度の低い紹介のされかたでいい迷惑だw
>ザクセンのマイヤーマレーとか書いてるから、関節機一般のことをマレーと勘違いしてるおられるのかも。
>内燃動車の権威も蒸機にはちと疎いのか。
おやおや、自説に都合のいいとこだけ抜書きして独りよがりな結論付けは感心しないぞ。
この文章のあとに、「なお走行用シリンダは前後直径が同じに見えるから、
複式ではなく単式マレーなのであろう。」とある。 無論ここは単式アーティキュレーテッドと言うべきだが、
この書き方からみて単純に関節式だからマレーと考えているわけでもあるまい。
>Y氏はこうも書かれているけど、ぶっちゃけそれなら複雑な自走型にする必要が感じられない
>雪は少ないものの除雪中とされる写真でもはっきり単機で映っているものがあるし、
>やはり単機運用が前提と思われる。
反論のための無意味な反論ですかw
無論自走も出来るし、そういう使い方も考えたうえでの除雪車だろうが、
雪が多ければ後押しの機関車が必要というのは事実だろし、別に間違ってもいない。
少ない雪の中でたまたま単機除雪中の写真を見たからといって、
単機運用が前提と勝手に決め付けるセンスも凄いがな。RhBの中の人にでも直接聞いたのか?w
積雪状況での使い分けというのと、雪が多ければ後押しが必要というのと、
本質的に同じ事を言っているとしか思えないんだがなぁ。
ま、日本語の読解力の劣る低能馬鹿にとっては違うと感じられるのかもしれないがw
0329名無しの車窓から
2008/01/08(火) 06:04:41ID:k5opm069レスありがとうございます。
ポータルの場所はTunnnelstrasseがループになっている所の少し先でいいんですよね?
だとすると、19号線からポータルの目の前に入って行けそうな気配もありますね。
写真で見ると、どちらのルートから行っても扇形庫はちゃんと見えなさそうだし、
ヤードを眺めながら歩くのも楽しそうなので、19号線側から攻めてみようかと思います。
問題は雪ですかね、来月行く予定なので。それと、旅程上荷物を持っている状況に
なりそうなので、もしブリークの駅にコインロッカーがあるか御存知でしたらお教え下さい。
0332名無しの車窓から
2008/01/08(火) 07:04:05ID:sqzdLchSうーんキモ過ぎるw
スイスに有名所以外に狭軌鉄道が多くあることは長真弓の本を読めばわかるというのは単なる事実だろ。
>>305のお前の紹介じゃ、Y氏のレポが先行著作で入手も容易な長氏の本と比較して何が魅力なのか全くわからんから、
俺は興味持たなかったし、おそらく>>307もそうなんだろ。
もちろんお前にはレポの内容を事細かに紹介する義務なんてないから、
そのままで済ましときゃよかったのに、嫌味ったらしい長文でネチネチ粘着するからいらぬ敵を増やしているというのが今の状況。
で、頼まれたわけでもないだろうに必死でY氏の擁護らしきものをしてるお前は、まさに虎の威を借るなんとやら。
マイヤーマレーなんて書いてる人の関節型蒸機の理解がどこかおかしいのは明らかだろ。
Y氏が無謬でなければ困るわけでもあるの?
権威の誤謬を後の者がが盲信することの弊害はY氏自身が指摘してたよね。
確かキハ40000の2軸駆動説だったか。
>反論のための無意味な反論ですかw
反論ねえw
こんな特異な車両がどういう思想で設計され、実際にどう運用されていたかに興味がわかないの?
結果としてY氏の推測が正しかったとしても、裏付けの無い推測を無批判に受け入れるだけじゃ、
せっかく本やサイトに詳しかったところで宝の持ち腐れだよね。
0334名無しの車窓から
2008/01/08(火) 07:42:26ID:P4fFAzFIうーんバカ過ぎるw
>スイスに有名所以外に狭軌鉄道が多くあることは長真弓の本を読めばわかるというのは単なる事実だろ
あわてて言い方を変えてみたのがバレバレ。まさにオツムの程度が知れるw
最初はこんな言い方だ、
>そもそもこの程度の長真弓のキャンブックス読めば済むような内容
単なる2chの名無しの分際で随分と失礼な物言いだな。ま、バカほどものの言い方を知らないことの、
典型的な例ってわけだが。
0335名無しの車窓から
2008/01/08(火) 08:02:49ID:P4fFAzFI>>305のお前の紹介じゃ、Y氏のレポが先行著作で入手も容易な長氏の本と比較して何が魅力なのか全くわからんから、
でバカなオマエさんは実際にそのレポ読んでも、書籍とネット上のレポートの性質の違いさえ理解できなくて、
自分のマヌケさ加減を晒しつづけているわけだw
だいたい長氏の本はスイス全土をくまなく網羅したガイドブック的な性質のもので、
個人のレポートで欧州全土のうちから幾つかの狭軌鉄道を取り上げたY氏のレポとは、
始めのよって立つポジションからして全く違う。だからコレを比べようとすること自体がそもそもおかしいわけだ。
現にCEVやブロネイシャンビー鉄道などは長氏の本にも掲載はあるが、写真2枚程度に短いキャプションだけで、
ページ数の関係もあってあまり細かい紹介はない。普通の人ならここだけみても結構違いがわかるはずなんだが、
これを同じだと言い切るのは、欧州の狭軌鉄道に感心がないのか単にモノを知らないだけなのか?w
>裏付けの無い推測を無批判に受け入れるだけじゃ、せっかく本やサイトに詳しかったところで宝の持ち腐れだよね。
そうだな、たまたま見た写真でその除雪車が単機だったからといって、
単機運用が前提と勝手に決め付けたりするのも、まさにその愚行そのものだからなw
0336名無しの車窓から
2008/01/08(火) 08:10:22ID:sqzdLchSだいたいお前はすぐそうやって他人の権威を後ろにすることで優位に立とうとするから駄目なんだ。
この人は気動車の神様なんだぞ〜
俺はMinirexの本だって持ってるんだ〜
こんなサイトも一杯知ってるんだ〜
あ〜長氏を馬鹿にしたらいけないんだぞ〜
で、お前は何様なんだ。「単なる2chの名無しの分際」で虚勢を張っても痛々しいだけだぞ。
0337名無しの車窓から
2008/01/08(火) 08:25:51ID:OL34KHxH>この人は気動車の神様なんだぞ〜
>俺はMinirexの本だって持ってるんだ〜
>こんなサイトも一杯知ってるんだ〜
>あ〜長氏を馬鹿にしたらいけないんだぞ〜
別に間違ったことは書いてないな。
ちょっと長くこの趣味やっていれば大抵Y氏の名前くらいは見たことあるだろうし、
スイスの鉄道に興味があるならMinirexなんてスイスの交友社だろ、くらいの話だし、
ココで挙げたサイトなんてちょっと検索かければすぐ見つかるとこを挙げただけだし、
このスレでの第三者をむやみに罵倒するのはやめろなんてのは常識以前のモラルだし。
それより、このスレはオレのものだとか、他人が挙げたリンク先に意味なくケチつけたり、
そういう行為こそ痛いというものだ。
0338名無しの車窓から
2008/01/08(火) 08:51:11ID:sqzdLchS>個人のレポートで欧州全土のうちから幾つかの狭軌鉄道を取り上げたY氏のレポとは、(ry
そんなことは>>305のどこにも書いてありませんな。
あの紹介でいちいち検索して見に行こうとは思わんしな。
>そうだな、たまたま見た写真でその除雪車が単機だったからといって、
>単機運用が前提と勝手に決め付けたりするのも、まさにその愚行そのものだからなw
そう、愚行だよね。だから>>327でさらに調べてみたら、重連運用の写真も出てきて、
国鉄DLのような使い分けだったのかねえという印象に変わるわけ。
御大の推測を最初から全肯定するよりは有意義だよね。
>>337
>別に間違ったことは書いてないな。
あまり当たり前のことを自慢げに並べ立てると回りは引くんだよね。
>このスレでの第三者をむやみに罵倒するのはやめろなんてのは常識以前のモラルだし。
そしてお前のモットーは煽られたら3倍返しで罵倒かw
0339名無しの車窓から
2008/01/08(火) 08:58:07ID:EVjIhO88あんた誰?335本人?
>それより、このスレはオレのものだとか、他人が挙げたリンク先に意味なくケチつけたり、
>そういう行為こそ痛いというものだ。
オマエが335本人だとしたら、それって突然現れて誰でも構わずつっかかりまくって総スカン状態の正にオマエのことじゃんw
0340名無しの車窓から
2008/01/08(火) 09:08:30ID:sqzdLchSよく厚顔にもこのスレのモラルが語れるなw
0341名無しの車窓から
2008/01/08(火) 09:12:49ID:OL34KHxH>そんなことは>>305のどこにも書いてありませんな。
>あの紹介でいちいち検索して見に行こうとは思わんしな。
そりゃそうだろう。書籍とネットのコンテンツを比べるなんていう無意味なことは、
普通の人はあまりしないからな。それにオマエさん独りに向けてレス書いているわけでもないし。
見に行く気になれないならそれでいいんじゃないの。別に見に行ってくれと頼んだ覚えもないしw
>あまり当たり前のことを自慢げに並べ立てると回りは引くんだよね。
別にこっちはそんなこと並べ立てたりもしてないし、当たり前の話だと言ったまでだが。
そんなことより、ここはオレ様のスレだ、土足で上がりこむな、の方が何倍も痛い、痛すぎるw
>そしてお前のモットーは煽られたら3倍返しで罵倒かw
単なる他所のサイトの紹介ひとつにここまでネチネチ突っかかるオマエに言われたくないね。
>>339
バカは独りバカでせいぜい楽しんでくれよ。
0342名無しの車窓から
2008/01/08(火) 09:20:22ID:OL34KHxH>つか内容薄いとかスレタイにまでケチつけといて、
内容が薄いのは事実だろ。それにスレタイにケチなんてつけてないぞ。
変なAAの出来損ないがカッコ悪いと言っただけで。
どっちもモラル云々とは次元の違う話だよなぁ。
0343名無しの車窓から
2008/01/08(火) 09:21:02ID:sqzdLchSハイハイ、もう何も言いませんから、
DQNスレタイの内容の薄いスレにはもう二度と来ないでくださいね、
もちろんそのつもりであんなこと書いたのでしょうから。
ごきげんよう、さようなら。
0344名無しの車窓から
2008/01/08(火) 10:43:23ID:EVjIhO88某サイトの住人さんへ
こんな奴、IDも見たくありませんからこの人とっとと引き取ってください
0345名無しの車窓から
2008/01/08(火) 10:59:46ID:EVjIhO88としか読めないんだが、それを「おれのスレにズカズカ入ってきた」と勝手に取ってネチネチ叩き
続けるって、どういう頭の構造してるんだか…
というわけでこの人とっとと引き取ってください。>某サイトの人
マジでお願いします
0346名無しの車窓から
2008/01/08(火) 11:12:45ID:ZhJcwCw/>他人と意義のある会話をする気も、他人を納得させる気もさらさらないなら、
>チラシの裏にでも書いててくれませんかね?
そうだよな、他所のサイトのこと少し書いただけなのに、そんなものくだらないとか言って、
自分のこと棚に上げてネチネチ突っかかるやつは早く引き取ってもらわないとナw
>どう見ても「このスレにズカズカ入ってきた」
ふ〜ん、ここって誰かにあらかじめ断りいれて、そいつの知っている物事の範囲を超えないようにして、
それを確認してから書き込まなくちゃいけないのか。そりゃ大変だなw
特に大きな態度ででしゃばっているヤツが何も知らない低能君だったりしたら、
まともな書き込みもできないことになるしなw 大変な事だぞ。
0347名無しの車窓から
2008/01/08(火) 12:01:28ID:hSNX0jOL立派な名前の内容の濃い掲示板でまともな書き込みをすればいいと思うよ。
0348名無しの車窓から
2008/01/08(火) 12:25:17ID:fXzjKfC5別にスレタイにケチなんてつけていないと何度も書いているんだが。
意味不明のAAがダサいと書いただけで。それに昨日や今日2CHを知ったわけじゃあるまい。
初心者系のどこかの板の練習スレッドでAAのテストくらいしてからスレ立てしても、
遅くはないはずなんだがな。大慌てでスレ立てしてカッコを落としたり、
ミスタッチしたまま恥かき続けたりする厨房みたいだなw
だいたいスレ立てなんていうのは誰が立てても同じなんだよ。>>1が特別なわけじゃない。
今まで何処にも無かった革新的なネタスレならともかく、鉄道系の地域スレなんて誰が立てても同じ。
この辺をどうも一部の鉄ヲタは勘違いしているんだよな。例えばここの>>1みたいにさw
だから余計に意味無く大慌てでスレ立てしたりするんだろうが。
あと、言っておくがこちらはそこの掲示板関係者でも何でもないんでね。勘違いするなよ。
0349名無しの車窓から
2008/01/08(火) 12:44:03ID:hSNX0jOLタイトルがDQNでない内容の薄くない掲示板にお帰りください。
0350名無しの車窓から
2008/01/08(火) 13:11:28ID:fXzjKfC5これを言い訳だと書いちゃうボキャブラリーの貧しい感じも、
何を書かれても自分に非はないんだと言い張る視野の狭い料簡も、
いかにも世間の狭そうな鉄ヲタらしくていいねぇw
0352名無しの車窓から
2008/01/08(火) 19:33:50ID:IJ5C3dQODQNでダサいスレタイをつける厨房みたいな>>1
内容の薄いスレにのさばる日本語読解力の無い低能
2chの名無しの分際のバカ
自らの非を認めず視野も世間も狭い鉄ヲタ
確かにこれはひどすぎる。なんという糞スレ。
DQNでも厨房でも2ちゃんねらでも鉄ヲタでもない、
センスあふれて日本語読解力が高くて自らの非を認められる視野の広い有能な人は即刻立ち去るべきだな。
0353名無しの車窓から
2008/01/08(火) 22:09:30ID:WQlkFk7W0354名無しの車窓から
2008/01/09(水) 01:58:28ID:KDlwCgG50356名無しの車窓から
2008/01/09(水) 02:57:45ID:fNbeNaiC自分で宣言しといて蒸し返すなんて恥ずかしい真似はしないだろうから、このスレもやっと平和になるな。
>>353
雑誌は2〜3誌取ってるとあっという間に場所を占領するし、状態良く保管するのも面倒なんだよなあ。
古いのから思い切って捨てればいいんだろうけどなかなか。
0357名無しの車窓から
2008/01/09(水) 07:24:59ID:/IUQlMT5スルー宣言って根本的に日本語おかしいよ、ネチネチ在日外国人君w
Schweizer Eisenbahn Revueなんて国内誌から比べたらウソみたいに薄いから、
特別置き場に困ったことはないねぇ。雑誌全部この体裁ならいいくらいだよ。
0358名無しの車窓から
2008/01/09(水) 09:38:53ID:2a3GuQRH0359名無しの車窓から
2008/01/09(水) 12:16:39ID:/1WzLCdEしかしなんという粘着力。これなら400‰でも粘着運転でへっちゃらだ!
0360名無しの車窓から
2008/01/09(水) 15:09:40ID:AwKjR6aGどうりで言動が常識離れなわけだ。
そうでなきゃ、「オレが立てたスレなんだ。勝手に書き込むな」
なんていう訳の判らないこと普通書かないだろうからな。
0361名無しの車窓から
2008/01/09(水) 15:27:47ID:2a3GuQRH0362名無しの車窓から
2008/01/09(水) 16:17:27ID:AwKjR6aG0363名無しの車窓から
2008/01/09(水) 18:46:50ID:2a3GuQRH0364名無しの車窓から
2008/01/09(水) 21:42:06ID:PTWXiJL+0365名無しの車窓から
2008/01/09(水) 22:33:32ID:o9qAfD/H0366名無しの車窓から
2008/01/10(木) 00:40:14ID:CIwltajE0367名無しの車窓から
2008/01/10(木) 00:54:08ID:+1t7V23v0368名無しの車窓から
2008/01/10(木) 02:20:05ID:ICECfXg60369名無しの車窓から
2008/01/10(木) 02:20:54ID:ICECfXg6Bahn2000プロジェクト関連の車輌でって事な。
0370名無しの車窓から
2008/01/13(日) 22:38:50ID:fUVI1aG30371名無しの車窓から
2008/01/14(月) 05:44:51ID:sF8/zZ1yそれがホントかどうか証明も出来ずに逃げ出した、
粘着アルツハイマー君がいたけけどな。
0372名無しの車窓から
2008/01/14(月) 18:22:17ID:8k/J2h+U0373名無しの車窓から
2008/01/14(月) 18:57:18ID:3ZtyccA10374名無しの車窓から
2008/01/14(月) 20:57:52ID:8k/J2h+U最初見た時ネガポジ反転かと思ったw
0375名無しの車窓から
2008/01/14(月) 23:14:31ID:8k/J2h+Uttp://www.railfaneurope.net/pix/ch/private/Crossrail/cross-185566%2B185575-kandersteg-230907rf.jpg
ttp://www.railfaneurope.net/pix/ch/private/Crossrail/Crossrail_185-578-2__2007-09-22_Domodossola-01.jpg
0376名無しの車窓から
2008/01/16(水) 19:27:56ID:ck09Udjd急いで入れた車両は黒ベース、なんて事情なのかもしれませんね。
0377名無しの車窓から
2008/01/16(水) 20:33:34ID:bsLLTLb60378名無しの車窓から
2008/01/17(木) 02:51:06ID:Pl0T5Xyw0379名無しの車窓から
2008/01/19(土) 05:39:03ID:XEKVeh8wAngelTrainベースのblsCargoもな。
自社保有機のフルカラーは、随分格好いいのに。
0380名無しの車窓から
2008/01/20(日) 14:42:25ID:fe4cWDEFHUPACの実績から行けばスイス国内走行は問題なさそうだけど。
0381名無しの車窓から
2008/01/24(木) 01:45:33ID:FII3F79Oひょっとして、HobbyTrainからでたNゲージの鉄道模型のことを言ってる?
あれだったらDesignStudie、早い話が実車は存在しないよ。
0382名無しの車窓から
2008/01/24(木) 09:43:46ID:ej+Y6Ijc0383名無しの車窓から
2008/01/24(木) 19:19:00ID:ob8lWRQQBVZまで完乗するくらいなら、ベルニナ線のティラノまで行く方が楽しい。
0384名無しの車窓から
2008/01/24(木) 21:30:36ID:sTlt8iWB0385名無しの車窓から
2008/01/24(木) 23:21:04ID:fkgqvLdYなんとなく氷河急行のための組み合わせって気もするけどね。
0386名無しの車窓から
2008/02/02(土) 13:56:13ID:YZYToaXC0387名無しの車窓から
2008/02/02(土) 19:12:43ID:MXSV9NUt数多いのでいろいろどうぞ!
http://www.durchzug.info/
0388名無しの車窓から
2008/02/03(日) 22:20:31ID:YyYcBy3K朝日旅行では取扱無くなったんだよね
0390名無しの車窓から
2008/02/04(月) 00:34:23ID:RdF8n8AS業者乙
0391名無しの車窓から
2008/02/04(月) 17:46:05ID:f9tlZNFd0393名無しの車窓から
2008/02/09(土) 17:04:04ID:ka+5OWwV0394名無しの車窓から
2008/02/09(土) 21:18:22ID:kKA+9+3j車体を曲げる分割構造と、量産型で採用された台車の動きで追従する物の2種類だろ。
0396名無しの車窓から
2008/02/09(土) 23:25:11ID:uk3ZsmSt縦曲線に追従するって書いてあったのはそういう意味だったのか。
sbbのカマが詳しく出てるお勧め本ある?
0397名無しの車窓から
2008/02/10(日) 00:37:11ID:mS7zzoXJRe6/6なら2001年10月発行のLOKIspezialかな
0398名無しの車窓から
2008/02/13(水) 01:15:24ID:CA27+yOC0399名無しの車窓から
2008/02/13(水) 12:13:31ID:n0/cYzmZ0400名無しの車窓から
2008/02/13(水) 20:10:20ID:GSBFgFDQSBBの大出力機の話だよ
0401名無しの車窓から
2008/02/13(水) 20:35:10ID:W4kM5ro9事業に成功したらスイスに移住しようぜ。
日本のオフィスを閉鎖して向こうで雇用すればビザとれるよ!
0402名無しの車窓から
2008/02/13(水) 21:05:00ID:6eQxrPKb2大都市以外にも、シオンとかルガノとかに空港あるようだけど。
0403名無しの車窓から
2008/02/13(水) 22:13:13ID:dKPD3/M2あの程度の国土に国内航空を飛ばす必要なんてあまりない。
飛行機どころか長距離バスの競合もなく、EU諸国を網羅するユーロラインのバスもスイスには乗り入れてない。
だから近隣諸国からも鉄道以外の交通機関が乏しく、相対的にコストも高い。格安航空会社は乗り入れてるけど。
0404名無しの車窓から
2008/02/14(木) 00:34:29ID:xo4KRChLチューリヒ〜ジュネーヴなら結構な本数が飛んでいるようだね。
空港は大小合わせりゃこんなもん。エアライナーが入っているのは
IATAコードが割り振って有るところくらいのものだろうけどね。
http://www.flightstats.com/go/Airport/airportsOfTheWorld.do?countryCode=CH
0405名無しの車窓から
2008/02/14(木) 01:23:46ID:JuFaO2rR入っていて、スモールの方に中部があるぞ〜 間違えたんか?
0406名無しの車窓から
2008/02/14(木) 19:34:02ID:cPtatyXuユーロラインはスイスにも来てるよ。
ttp://www.eurolines.ch/buses/horaires/index.php
国内では鉄道優勢だけど、都市間では週末を中心に深夜バスがある。
NightbirdとかDisco Nightとか。
0407名無しの車窓から
2008/02/14(木) 20:28:13ID:JuFaO2rRICが通る路線長でも300km無いんだろ?
そんな近いのに、よく飛ばすな。
0408名無しの車窓から
2008/02/14(木) 20:31:46ID:JuFaO2rR取らないんでしょ?
50〜60kmをチョイ乗りなら、もちろん特なんだけど、この
場合、特急と同じ路線を走る地元普通列車や快速の立場は? って
思うんだけど。
九州で同じことやったら、特急クソ混み間違いなしだと思うけど。
0409名無しの車窓から
2008/02/14(木) 20:41:44ID:XOGRLpY5短距離を使う客だけが下位列車に乗ればよい。
0410名無しの車窓から
2008/02/14(木) 20:42:54ID:EuIHZjFGそして緩急接続もしっかりしてるから、
馬鹿みたいに特急を停めろとか言う奴も居ないだろうし。
0412名無しの車窓から
2008/02/20(水) 22:25:26ID:fkIl/t5R0413名無しの車窓から
2008/02/23(土) 15:40:50ID:rpRHJRZPそもそも、優等列車に特別料金がないんだから、快速みたいなもんだ。
日本の私鉄無料特急と同じレベルのことを国全体でやってるだけ。
どうせ優等だろうが普通だろうが設備の古い新しいはあっても
固定クロスなんだし、たいてい1等区画もある。
昼行列車ばかりか、夜行列車もスイス国内で切り離す国内着座乗客用の
座席車をで繋いでるのもあるし。
オーストリア/ハンガリー/セルビア/クロアチア方面の列車などは
MAV,OeBB,JZ,HZ混成の基本編成の後ろにSBBのRICやEW-IVの国内用客車が
くっついていて、おもすれーと思って見てた。
0414名無しの車窓から
2008/02/23(土) 23:40:40ID:TUM8MQQd0415名無しの車窓から
2008/02/24(日) 00:15:00ID:g3Ev5iW70418名無しの車窓から
2008/02/24(日) 13:51:04ID:PQUR1rrcCNLの座席車と同じ扱いになるんじゃないかと。
0419名無しの車窓から
2008/02/24(日) 19:26:08ID:A3zUAjjG座席車、付いてないじゃん。
TWLu=トゥリスタ
TWLg=プレフェンタ
TWLd=グランクラーセ
TA=1等座席車
TB=2等座席車
TC=カフェテリア
TR=食堂車
だから。そういやグランクラスもつながってないね。外された?
0420名無しの車窓から
2008/03/01(土) 00:15:01ID:W5jm+I66突起物はなんだろう?
0421名無しの車窓から
2008/03/01(土) 06:53:59ID:hTrmoSxr0422名無しの車窓から
2008/03/02(日) 14:02:04ID:QF3IQnhS0423名無しの車窓から
2008/03/02(日) 21:11:12ID:QvmFg0VkEC160/161のスジは残っているけど、愛称がVorarbergになってる。
0424名無しの車窓から
2008/05/12(月) 22:36:16ID:PLrEumt10425名無しの車窓から
2008/06/01(日) 16:17:49ID:+iv/J4X9これって、スイス国内なのですか?
こんな良い規格の路線、いつの間に出来ていた?
0426名無しの車窓から
2008/06/01(日) 16:29:42ID:uflHhTwb去年からは200kn/hr運転も始まったらしい。
0427名無しの車窓から
2008/06/01(日) 16:30:19ID:b3iXGo3BBahn2000で整備した路線じゃないのか?
0428名無しの車窓から
2008/06/01(日) 22:40:03ID:+iv/J4X93分10秒あたりから別路線を行く列車が映っているけど、
そっちが旧線なのですか?
そもそも、このNBSはショートカット新線なのですか?
0429名無しの車窓から
2008/06/02(月) 00:01:01ID:kkA+Wb+Gたぶん、Langenthal周りのIRなのではないかと。
>そもそも、このNBSはショートカット新線なのですか?
そのとおり。
0430名無しの車窓から
2008/06/02(月) 12:27:33ID:kieeyBCp地図で見てみます。
0431名無しの車窓から
2008/06/03(火) 01:11:29ID:jaFSenFY旧線から、この、ところどころ見え隠れする新線を見てた。
2006年7月にはここを乗ってる。
途中で、ソロトルン方面へ分岐して、新区間は
Y字形になってる。
ベルン側はたしか、1995年にツォリコーフェンを迂回する
トンネルが出来て、一部この高速新線区間が開通しているが、
それと旧線との合流点から突き抜けるように今の新線が出来てる。
信号は、ヨーロッパの高速新線の規格なのか、
フランス国内で見るTGV路線のと同じようだった。
0432名無しの車窓から
2008/06/09(月) 19:44:19ID:kBDXGo+RようつべでスイスのICの動画を見ていて、ちょっと気付いたのだけど、
平屋にしてもダブルデッカーにしても、スイスの客車列車では車両同士の
連結面の間隔が狭いような気がするのだが、実際にはどんくらいの間隔で
客車同士が隣り合っているの? 撮影している角度の影響かもしれないが、
殆どくっついているようにも見えるんだよね。
他の欧州国のをまだマジマジと見ていないのだが、他の国の客車列車の
連結間隔も狭い?
して、日本の寝台列車などの客車列車と比べたらどんなもん?
客車でなくても、日ごろ頻繁に見てる日本の通勤型電車の連結間隔って
案外広い(裕に30cm以上ありそう)から、見慣れているそれを基準とすると
スイスのは妙に狭く見えたので、実際にはどうなのかな? と思って。
0433名無しの車窓から
2008/06/09(月) 19:44:42ID:kBDXGo+R0434名無しの車窓から
2008/06/09(月) 21:25:46ID:OmR7oOQz答えにならないけど
手もとにドイツの客車の諸元表がある。
バッファー間の全長 26.4m
車体長 26.1m
心皿間距離 19.0m
どう思う?
日本の在来線なら全長20.0mに車体長さ19.5mが多いだろ。
あと、どうも欧州の分岐器の形は日本とは違うようだ
(リード部の曲線半径が緩やかなのか?詳しい人頼む)。
'88頃、VSOEを日本で走らせたとき、
あわやリンク式カプラーが走行中に外れかかった
というウワサがあった。
彼我の線路条件が大きく異なるのかもしれない。
0435名無しの車窓から
2008/06/10(火) 22:00:19ID:CpMWmdre0436名無しの車窓から
2008/06/12(木) 06:26:12ID:mKbWUcu30437名無しの車窓から
2008/06/17(火) 07:57:40ID:wKI6LRV4もしかしたら同じ車両の資料かもしれないけど、
こっちのドイツ客車の諸元表にはこんな項目があった。
最小曲線半径(連結しない場合):150(80)m
日本の鉄道は最小曲線半径が小さかったりするのかな?
0438名無しの車窓から
2008/06/18(水) 02:39:01ID:LrGKNYs+相模線の茅ヶ崎付近にある急曲線が
JR線の本線上にある曲線では最小で、
確か半径108mだったと思う。
ここを205系は何の問題なく通り抜けているわけで・・・
0439名無しの車窓から
2008/07/06(日) 11:26:24ID:x9aCxPap0440名無しの車窓から
2008/07/06(日) 16:17:06ID:vJ6FttH5ICとかEC、ICEも24時間動いてるからなぁ
0441名無しの車窓から
2008/07/14(月) 06:51:48ID:02eJg0xn0442名無しの車窓から
2008/07/14(月) 08:10:08ID:MAMuM98eショップはちょっと判らんけど、バーゼル行くならフランス国境、というかチェックポイントが
ホームにあるから見てきたら? 一番駅舎寄りのホームの駅の内側から駅舎に向かって左側の
外れの方。宮脇俊三氏の「スイス鉄道ものがたり」にも出て来た。駅前にはえらい長さの
路面電車も走ってるから、そっちも面白いかも。
0443名無しの車窓から
2008/07/21(月) 22:09:32ID:MwZfEXGUチューリヒでSBBのマグカップをゲットして言うことなし!!
0444名無しの車窓から
2008/08/10(日) 14:13:20ID:KsJ8h0Vhhttp://www.swisstrains.ch/
SBBの遅れ情報も取り入れているようです。なかなか面白い。
0446名無しの車窓から
2008/08/11(月) 17:56:59ID:f3yCafm2遅れ情報は反映されないって書いてあるけど・・・
単純に時刻表どおりに列車が動いているだけ。
それでもおもしろいけどね。
0447名無しの車窓から
2008/08/21(木) 17:08:00ID:Vy75Wkt7日本にもあるよ
http://www.aikanrailway.co.jp/AikanJsp/ZaisenInformation.jsp
0448名無しの車窓から
2008/08/27(水) 20:19:28ID:zu3y8nwM夏ダイヤの運行が10月19日までのようですが、20日から約2ヶ月のあいだは運休となるのでしょうか?
運休になるとして、12月は何日から冬ダイヤ(1往復の運行)が始まるのかお分かりの方いませんか?
それがわからないと、シティナイトトレインのチケットも往復の航空券も買えません。
よろしくおねがいします。
0449名無しの車窓から
2008/08/27(水) 21:02:13ID:NjsqnE9W氷河急行の公式ページに冬ダイヤが出てますよ。
ttp://www.glacierexpress.ch/timetableandprices/winter0809.php
0450名無しの車窓から
2008/08/27(水) 21:27:25ID:TGTeW066サービスも合ってせいぜいカートサービスくらいなので、ベルニナ線の
普通列車でも十分楽しめると思う。
0451448
2008/08/28(木) 12:05:10ID:b9JhYZMy12月は12日からかぁ。これで予定が立てられそうです。
氷河急行は、Brig⇒クールかSt. Moritzまで乗ろうと考えています。
ベルニナ急行はともかく、氷河急行は食事サービスと日本語テープが
あるので、是非乗せてあげたいと思ってました。
0452名無しの車窓から
2008/08/28(木) 18:43:34ID:IzZh/mPVでもベルニナ線の方が景色がいいと言われてるけどな。
ベルニナ線しか乗ったことないけど、確かによかった。
0454448
2008/08/28(木) 19:34:23ID:QxrZ+lS6一応、行程を立ててみました。ミラノベースの1泊2日の旅です。
ミラノ 08:15 → ティラノ 10:45
ティラノ 12:50 → サンモリッツ 15:12 [ベルニナ線]
サンモリッツ 09:04 → ブリーク 15:15 [氷河急行]
ブリーク 17:20 → ミラノ 19:35
氷河急行はBrig⇒Zermatt乗れませんがこの区間は見所でしょうか?
ベルニナ急行の冬ダイヤがいまいちわからず、とりあえずローカル列車利用でスケジュール立ててみました。
トーマスクック2008summerを見ていたのですが、ベルニナ急行のティラノ→ポントレジーナ(サンモリッツ)の冬季運行便が見当たりません。サイトの方も20081213までのダイヤしか見当たらず困っています。
まぁ、普通列車のほうが、ティラノからサンモリッツまで乗り換え梨で行けそうなのでそれでもいいかもしれませんが・・・。
0455名無しの車窓から
2008/08/28(木) 19:46:38ID:ON3iQPy4昨年の冬ダイヤのクール行きベルニナ急行ティラノ13:37分発ポントレジーナ15:49の
スジに相当するみたいだね。今年の冬も同じダイヤで行くかは分からないけど。
0456448
2008/08/28(木) 21:11:06ID:sPRLLfE8なるほど参考になります。
ベルニナ急行といいつつ、ほんとにローカル列車と変わらない所要時間なんですね。
日本語テープ案内サービスもないようなら、ローカル列車でもいいような気がしてきました。
パノラマ車両は氷河急行の方で長時間楽しめることだし。
9/20に世界の車窓からDVDブック〜スイス2〜が発売になるので、いまから楽しみ。
0457名無しの車窓から
2008/08/29(金) 21:01:13ID:yK19dxP90458名無しの車窓から
2008/08/30(土) 01:51:11ID:bsVzq1NJツェルマットからさき、ゴルナグラードまでGGBで行くのならいいかなと思うのだが。
0459名無しの車窓から
2008/08/30(土) 03:59:19ID:gmOpkDC4イタリア側の話で申し訳ないが、ミラノ→ティラノは進行方向左側の席がお勧め。
Lecco付近の風景もなかなかきれいだし、ティラノに近づくにつれ、
平野は一杯有るのに平野には住まずに何故か山肌にへばりつくように
民家が立っているという不思議な風景が見える。
0460448
2008/08/30(土) 16:29:49ID:ZyUq1Lxdブリーク〜ツェルマットはあきらめます。サンモリッツ〜ブリークでも結構な時間乗車できることだし。
氷河急行、ユーレイルセレクトパスと指定券で乗れると勘違いしてました。
Disentis - Brigの区間、1等パノラマ車でどれくらいかかるのでしょうか?
あんまり高いようだと2等に変更しなくちゃならないかもしれません。
>>459
ありがとうございます。車窓のおススメ「進行方向左側」忘れずにします。
ミラノ〜ティラノの列車はどんな感じなんでしょう?
0461名無しの車窓から
2008/08/30(土) 16:59:17ID:Tili7Lqqティラノ〜ミラノ間はDirettoに乗ったのだけれど、2年前の話なので、
今は少しは近代化されているかもしれない。
当時の車両は機関車+客車のプッシュプル運転で、1,2等車がある。
2等モノクラス車はイタリア独特の台車間が低床になっている車両だった。
1,2等合造車は元々インターシティ用の開放室型の旧型1等車を
格下げしたようで、シートは全室同じ1等仕様の3列シートながら、
本当の1等区画はガラスで仕切られた3区画くらいしかなかった。
設備は一緒なんだけど、格下げ2等側では高校生くらいの客が騒ぐ騒ぐ・・・
1等区画はガラス一枚隔てて雰囲気が全然違ったw
ティラノ駅の駅舎に入ってホーム側に出たら、一度振り向いてみてほしい。
姉妹鉄道である箱根登山鉄道から寄贈された、日本語カタカナ書きの駅名票があるよ。
同様のものが、アルプ・グリュム駅の駅舎とサン・モリッツ駅のベルニナ線ホームにある。
0462名無しの車窓から
2008/08/30(土) 22:04:17ID:6dAm4aRc0464名無しの車窓から
2008/08/31(日) 14:35:51ID:rFlcZc4hベルニナ急行だけを取り上げたわけではないから問題茄子。
あそこもレーテッシュ鉄道の一部なわけだから。
0465名無しの車窓から
2008/08/31(日) 15:45:03ID:vusn14Pi0470名無しの車窓から
2008/08/31(日) 18:12:14ID:C4qKxJqW>ベルニナ急行だけを取り上げたわけではないから問題茄子。
>あそこもレーテッシュ鉄道の一部なわけだから。
偏屈君乙
0471名無しの車窓から
2008/08/31(日) 20:10:51ID:oTIkdxTH0473名無しの車窓から
2008/08/31(日) 21:48:57ID:RRQwaRo3これの値段で東京から名古屋まで行けるとは思わなかった。
0474名無しの車窓から
2008/08/31(日) 22:11:48ID:21HEV0Nxジールタール鉄道のユトリベルグ線のレベルじゃないかと。
ユングフラウ鉄道なんて、高度は全然違うが敢えて日本で例えていうなら
富士山のてっぺんまで線路が敷いて有るようなもんだ。
0476名無しの車窓から
2008/09/01(月) 16:29:43ID:UjWN8Vwg箱根なんてry
0477名無しの車窓から
2008/09/05(金) 20:19:58ID:Jfc/oVuF04781
2008/09/08(月) 20:28:18ID:SITjror2おまんこ
0479名無しの車窓から
2008/09/12(金) 23:08:13ID:kcJNHRWn質問です。この動画に出てくるRe460に押されてる客車は何という形式の客車ですか?
0482名無しの車窓から
2008/09/13(土) 01:53:19ID:JUXAmlBQ0484名無しの車窓から
2008/09/16(火) 00:38:29ID:lDILtQZGEW-IV客車はIC2000客車に主役の座を奪われたけど、乗った感想でいうと個人的には
EW-IVの方が好みだったな
0485名無しの車窓から
2008/09/19(金) 10:55:20ID:LlQwHtv10486名無しの車窓から
2008/09/20(土) 23:54:41ID:U992RGDWベルニナ線経由でミラノからクールに抜けたいのですが、ユーレイルパス
使えましたっけ?ベルニナ急行にはこだわりませんので、普通列車でもい
いんですが…
0487名無しの車窓から
2008/09/21(日) 06:25:42ID:n5I95krb自分は11月にクールからミラノへ抜ける予定。
0488名無しの車窓から
2008/09/21(日) 13:48:08ID:W88uh3Gi今までのループ線とかは全部廃止になったのか?
あそこの上から見る Brig の街は良かったのになあ・・・
0490名無しの車窓から
2008/09/21(日) 22:28:45ID:VSaDIKoCRhBはユーレイルパスが使える
>>488
避暑地のkanderstegに行けなくなるから廃止は当分ない
0491名無しの車窓から
2008/09/26(金) 01:40:52ID:VkOd0s+eそれも乗りに行ったけど(w
維持は大変だが、新トンネルが、まさかの不通になってもいいように
バイパスとして残すんじゃないかな?
単線化はありうるかもね。
0492名無しの車窓から
2008/09/26(金) 19:14:04ID:mtV1RVAQ0493名無しの車窓から
2008/09/29(月) 20:16:23ID:7fvTmNxa0494名無しの車窓から
2008/10/01(水) 02:20:46ID:cUgPQKXdローヌ谷を眼下に見下ろすところなんか、スイスじゃ十指に入る
絶景ルートだと思うんだがな。
0495名無しの車窓から
2008/10/12(日) 18:26:03ID:GsnSNpdTゼメリング鉄道やってるぞ〜〜
150年前にこの路線造った男、凄い奴だ。
0496名無しの車窓から
2008/10/12(日) 22:10:14ID:CGX2hrW1ゼメリングって、墺太利じゃない。
0497名無しの車窓から
2008/10/13(月) 11:51:25ID:te7U3YW00498名無しの車窓から
2008/10/19(日) 00:06:47ID:0C0AVhATICが走ってた。
0499名無しの車窓から
2008/10/19(日) 01:14:30ID:rWr1Uuw5新レッチュベルク〜ブリーク系統がチューリヒ発着に統一されたからな
0500名無しの車窓から
2008/10/19(日) 01:38:26ID:6SAz8Wdh0501名無しの車窓から
2008/10/22(水) 23:05:09ID:5oYkPBQ80502名無しの車窓から
2008/10/28(火) 23:25:14ID:ga7qQakC地下鉄と結うより地下ケーブルカーかな?
人口も多いのかな?
日本人が結構住んでるみたいだった。
0504名無しの車窓から
2008/10/29(水) 01:00:18ID:GIAoaGggスイスの鉄道というと一般的には登山鉄道や観光用鉄道が有名だが、
漏れは普通のスイス国鉄(一部私鉄も入るが)が一番好きだ。
特に、今日でてきたゴッダルド峠の迫力は凄い!
しかし、あそこ通った時はあまり凄さが気が着かなかったけど、やはり外
から見ると凄いんだな。
あそこをチザルピーノとか駆け抜けるんだから、日本とはスケールが違うよな。
でも、あのループ線も新トンネルが開通すると無くなるんだっけ?
>>502
ローザンヌのレマン湖に行くケーブルカーって一応地下鉄だったんじゃないのか?
0505名無しの車窓から
2008/10/29(水) 01:09:03ID:GIAoaGggゴッタルドベーストンネル
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%
83%89%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB
工事が遅れて2018年に開通予定か・・。
あと10年は大丈夫だけど、あのループが無くなるのはなあ・・・
新線と両方残してくれないかな。老後の楽しみが減るw
0506名無しの車窓から
2008/10/29(水) 01:13:34ID:eErSuNymたどった時は最高だったな。
運転台の半分は展望席で、折りたたみパイプ椅子が
用意されてて、指定席を取っていたんだけど、結局ずっとそこにいた。
現状ある国鉄駅から湖に下りるケーブルの半分の距離は地下だね。
0509名無しの車窓から
2008/10/29(水) 23:21:25ID:GIAoaGggジュラ地方(ヌーシャテル)からはTGVが入るくせに、ジュネーヴからは
かたくなに乗り入れを拒否してるよなあ。
なんで?
マルセイユーリヨンージュネーヴーチューリッヒの直通があると便利なのにな。
0510名無しの車窓から
2008/10/29(水) 23:26:09ID:DJ10Pvi+それをやるにはスイス国内直通対応3電源車が足りないんじゃない?
ジュネーブ止まりなら、フランス国内専用車で済む。
0511名無しの車窓から
2008/10/30(木) 02:54:46ID:Cyj2GRr2予約サイトで座席指定可能なようですが、スイス→イタリアだと進行方向右側を確保したいわけですが、
ソロ席or2人掛け席のどちらが右側か覚えていらっしゃる人いますか?
http://www.rhb.ch/Bernina-Express.33.0.html
0512名無しの車窓から
2008/10/30(木) 16:42:33ID:6mxCZg4dダヴォス回り運用に入って、そのまま工場のあるランドクァルトから、
クールに回送されてきた列車が、そのままティラノに向かったら、
めでたく方向転換完了だし。
その間も組み換えが生じるから。
0513名無しの車窓から
2008/10/30(木) 23:37:19ID:M2Cs2onEさほど込まないから、右も左も見放題だ。
多分それの方が気持ちいい。
0514名無しの車窓から
2008/10/31(金) 00:04:14ID:7moCiF/u俺が乗ったときは先頭の電動車まで人が一杯だったんだよな・・・しかも平日。
0517名無しの車窓から
2008/11/01(土) 12:36:00ID:bLEB//PE0518名無しの車窓から
2008/11/09(日) 14:34:17ID:m/AK33Zwゴッタルド線はドイツースイスーイタリアの大動脈で貨物も多く、容量も
飽和状態なので、既存線廃止はないと思う。
スイスのことだから、うまく観光用にも使えるようにするだろう。
でも、チザルピーノは新トンネルで通過してしまうだろうな。
チザルピーノと言えば、いつも思うんだが、フランス口のジュネーヴや
ドイツ口のバーゼルでは、列車を降りて駅でパスポート・コントロールを
受けるが、なんでイタリア口のブリークやルガーノはフリーパスなんだ?
怪しい奴はイタリア方面から入ってくる感じがするのだが・・・
0519名無しの車窓から
2008/11/09(日) 14:36:43ID:tkwaRFef普通に駅に着いたら降りられるよ。
0520名無しの車窓から
2008/11/09(日) 14:40:30ID:tkwaRFef必要性がない。
Cisalpino の場合、イタリアとスイスの国境通過中に審査官が車内を回って、
怪しい奴がいたら旅券を提示させるだけ。
駅での審査は無いはず。
0521名無しの車窓から
2008/11/09(日) 16:06:05ID:4/QjcRpR基底トンネル線開通後も、BLSが旧線を経由するRegioを毎時1本運行。
地元住民向けだろうけど、ちゃっかりScenic routeとしてPRもしてる。
0522名無しの車窓から
2008/11/09(日) 17:13:48ID:7CM5cym4今も有るか分らないけど
カンデルシュテークのS字カーブやフィスプ上空(W)の撮影地マップを駅で配布してたな
でも今となっては列車バリエーションが…
0524名無しの車窓から
2008/11/09(日) 22:37:43ID:JekX1nGKBâle SNCFの間違いなんだろうな、きっと。
>>523
でもTiranoでは、他のルートがスルーになってもやってたんだよな。
今もやってるかは知らんけど。
0525名無しの車窓から
2008/11/10(月) 04:31:49ID:7pr06TKFでもBaselはフランス国鉄の駅とスイス国鉄の駅は別だよ。
>>524
Geneveでは完全に列車が分断されているが、Paris-BernのTGVのチェックは
結構厳重だったよ。麻薬探知犬を連れて車内を巡回したりして。
でも、パスポートはチェックしていなかった。
0526519
2008/11/11(火) 00:14:09ID:Rkv9j0dQだって Cisalpino の話でしょ?
当然フランス方面から Bale SNCF 到着した場合は入国審査があるけど。
0527名無しの車窓から
2008/11/12(水) 04:01:13ID:KGwsVOFL>>518の文章を良く嫁
> なんでイタリア口のブリークやルガーノはフリーパスなんだ?
チザルピーノが問題じゃなくて、国境のパスポートコントロールの話だろ。
フランス国境のジュネーブ、バーゼルはチェックするのに、イタリア方面は
スルーパスなのは何故か?という質問だろ。
バーゼルは別駅だからともかく(一緒にすれば良いのに)、ジュネーブは同じ
駅内で、パスポートコントロールがあるからね。
0528名無しの車窓から
2008/11/12(水) 21:01:48ID:bAFPWQZu0529名無しの車窓から
2008/11/12(水) 23:36:15ID:iBs5DuHeパスポートチェックもありませんよ。
0530名無しの車窓から
2008/11/14(金) 18:13:46ID:iyyYb0wfバーゼルの街自体が国境(ドイツ、フランス)にまたがっているからな。
スイスは物価が異常に高いから、スイス人がドイツやフランスに大量に押し寄せて、
買い物をしているからじゃないかw
でも、ジュネーブはホームを出入りする地下道の所に、出入国審査所があった。
0531名無しの車窓から
2008/11/23(日) 13:32:06ID:tY2aeWZV周辺のシェンゲン国との間の国境検査廃止って聞いたから、
バーゼルもジュネーブも全部撤廃しているんじゃないの?
0532名無しの車窓から
2008/11/23(日) 19:27:21ID:BUbM8g460533名無しの車窓から
2008/11/23(日) 19:52:51ID:0o2geW0/あるよ、というか今も機能してるんじゃないのか?
ミュンヘンからチューリヒまでのECに乗ったときに、
もらったReiseplanの表紙にTEE Allianceのロゴがあったよ。
0535名無しの車窓から
2008/12/05(金) 20:27:06ID:X0oqj0hs0536名無しの車窓から
2008/12/06(土) 18:59:42ID:Chwys8Ky実際のシェンゲン協定の実施は12月中旬かららしいが、それまでも何度も延期
されれいるからどうなのかな?
スイス人もなんか身分証みたいの持っていたからねえ。
0538535
2008/12/08(月) 22:04:56ID:eu/4ytukうそ書いた。
0539名無しの車窓から
2008/12/27(土) 12:32:01ID:jEoTEfMJ正月にスイスに乗り鉄の旅に行くことになったのですが、わかならいことが
あり、皆様にご質問します。
ベルニナ線でChurからTiranoまで行こうと思っているのですが、
オンライン時刻表によると
1.BrusioからCampocolognoの間ががけ崩れのため不通で、Poschiavo-Tirano間
で代行バスが出ているとのこと。
この場合、Poschiavo-Brusio間は、そのまま電車に乗っていても、早々にバスに
乗り換えてもどっちでもいいということなのでしょうか?
2.Chur8:58発の部分を見ると、ベルニナ急行とREが、Samedanまで全く同じダイ
ヤで走っているようですが、これは2つの列車が連結されているという意味なんで
しょうか?
ご教示よろしくお願いします。
0540名無しの車窓から
2008/12/28(日) 02:52:05ID:4ULOoYlS1.バスはひょっとしてBursioを通過するんじゃないのか??
列車は折り返しが出来るBursioまでは、行くとか。
それにしても、Poschiavoは2線だったと思うが、機回し線がないから
Bursioまで行ってるのかな??
2.多分そう考えていい。ベルニナ急行側は座席指定で、専用車両、
RE側は汎用車両だろうと思う。
氷河急行も同じ時刻のREがあったと思う。併結されているのに
停車駅も違うという、不思議な時刻表になっていた。
0541名無しの車窓から
2008/12/28(日) 06:48:10ID:Z833TRQNトーマスクックでも印があるのですが、見られた方居りましたらお願い
0542名無しの車窓から
2008/12/28(日) 07:23:38ID:kcOmngon少なくとも電車のほうに普通の客室はついてる。
0543539
2008/12/28(日) 21:39:56ID:hCTXAG37なるほど、やはりベルニナ急行はパノラマ車と普通車の連結ですか。
冬だから寒くて窓は開けられないと思いますが、行きは普通車で右左
うろうろしようと思います。
がけ崩れの件も、確かに代行バスはBrusio通過かも知れませんね。
と言うのも、ベルニナ急行は、Chur-Poschiavo間の運行になるそうです。
実は昨日、帰りはパノラマ車にしようと思い、BrusioからChurまで1列側
の席を予約させてほしい(ネットでは2列側の席しか予約できないので)
とRhBにメールで予約を申し込んだのですが、OKだった代わりにそう言わ
れました。
ループが見に行けず、ちょっと残念です。
0544名無しの車窓から
2009/01/06(火) 02:58:27ID:738Dg93uミラノ直通・・・ETR470使用列車のみ(チューリヒ以北乗入も中止)
その他・・・ICN大量投入されるも、昼間時はルガノ打切(早朝深夜のみキアッソ延長)
0545名無しの車窓から
2009/01/06(火) 18:20:23ID:nftEAR4n行きたくてしょうがなくなったじゃないか。
0546名無しの車窓から
2009/01/08(木) 13:32:58ID:gzLjHO7s0547名無しの車窓から
2009/01/10(土) 20:01:39ID:Hq6YHfwH0548名無しの車窓から
2009/01/12(月) 15:47:02ID:yz4VqF5O0549名無しの車窓から
2009/01/12(月) 16:34:10ID:w5iHAQCC0550名無しの車窓から
2009/01/12(月) 20:19:16ID:8/ryhzfk0551原当麻に3000点
2009/01/12(月) 22:08:50ID:rIXqDZ210552名無しの車窓から
2009/01/14(水) 12:26:14ID:25EBa4yS参加者が数人しかいないのでなかなか進みません。
0553名無しの車窓から
2009/01/14(水) 13:28:22ID:RlMkZGaAせいぜい片っぱしから他国版に誘導しておく位で充分。
0554名無しの車窓から
2009/01/25(日) 18:20:26ID:gTbb2Uv2EuroCity Cisalpinoはもうちょっと早くやってくれりゃな。
去年の12月にETR610で一気に置き換えの予定が狂ったみたいだが。
ETR610落成を前に振子電車前提のダイヤに移行して、
借り物のICNと手持ちのETRでやりくりしてるようだ。
http://cisalpino.com/go/151208-Timetable-change--customer-support-in-Lugano
0555名無しの車窓から
2009/02/08(日) 01:07:41ID:2YxmrxUF0556名無しの車窓から
2009/02/13(金) 00:24:48ID:fM6r32nR最後のは模型っぽいが。
0557名無しの車窓から
2009/02/13(金) 00:32:40ID:f/2AOQJl0558名無しの車窓から
2009/02/15(日) 19:23:38ID:qZBhIoBiロータリーカッコヨス
0559名無しの車窓から
2009/03/01(日) 18:00:20ID:FCszCShL都市の規模から言ってあってもおかしくないのに・・・・・
0560名無しの車窓から
2009/03/01(日) 19:04:07ID:WlzHIDEq日本に比べれば小都市でも公共交通が充実しているとはいえ、
この人数で地下鉄はなぁ。
確か計画はあったけどポシャったと聞いたような気がする。
一応チューリッヒHBfに地下駅あるじゃんw
0561名無しの車窓から
2009/03/04(水) 21:57:37ID:zrDwtYrW0562名無しの車窓から
2009/03/07(土) 22:24:47ID:+NAccGKm0563名無しの車窓から
2009/03/08(日) 01:42:41ID:b+YEJ35K閑散=「ああ、この路線もオワったな」とはないらないのがいいとこ。
0564名無しの車窓から
2009/03/08(日) 11:28:06ID:fCh4+9bRどんなものかってのを理解しているからな。
日本じゃ儲からないとゴミ扱い
0565名無しの車窓から
2009/03/09(月) 22:50:30ID:eqCusTd/0567名無しの車窓から
2009/03/09(月) 23:10:46ID:eqCusTd/0568名無しの車窓から
2009/03/10(火) 23:21:10ID:2hy9bIoxチューリッヒの人口密度は、都道府県2位の大阪府、都市で言えば福岡市
とほぼ同じ。周辺人口は100万。
地下ホームも夕方や夜は結構混んでますよ。
0569名無しの車窓から
2009/03/12(木) 21:01:16ID:dJj0sAFZ空港駅から中央駅までの車窓から見る町の感じからしたら
とても37万人規模にはみえない。
市電だって結構混んでるし。
0570名無しの車窓から
2009/03/14(土) 23:56:28ID:hbxrf3zR都市圏人口ははるかに多いと。
0571名無しの車窓から
2009/03/15(日) 00:17:54ID:wqmakA5oZuerich はスイスでは比較的広いほうなんだけどね。
行政区画の大きさは都市によってかなり異なるので、
人口を比較する際にはやはり都市圏人口を考慮したほう良い。
Zuerich 92 km^2
Basel 23 km^2
Bern 52 km^2
Lausanne 41 km^2
Geneve 16 km^2
Paris 87 km^2
London 1707 km^2
Marseille 241 km^2
Berlin 892 km^2
Muenchen 310 km^2
Roma 1285 km^2
Milano 182 km^2
東京23区 622 km^2
大阪市 221 km^2
福岡市 339 km^2
札幌市 1121 km^2
0572名無しの車窓から
2009/03/15(日) 21:34:22ID:lVycJzFR老人が地下まで降りるのに大変だからじゃなかったか?
市電だったらすぐ乗れるからな。
反対しまくった割に
Sバーンは結構長い距離地下走ってる。
0573名無しの車窓から
2009/03/15(日) 21:35:09ID:lVycJzFR老人が地下まで降りるのに大変だからじゃなかったか?
市電だったらすぐ乗れるからな。
反対しまくった割に
Sバーンは結構長い距離地下走ってる。
0574名無しの車窓から
2009/03/21(土) 10:13:33ID:G3l/JLIK確かに結構深い
0575名無しの車窓から
2009/03/21(土) 21:53:43ID:T31TbC9XZurich は空港までのアクセスが滅茶苦茶良いから好きだ。
日本もこの半分でよいから見習って欲しい
0576名無しの車窓から
2009/03/23(月) 21:52:50ID:MVU71EH4Munchen,Wienはいまいちか。
日本が悪すぎ。
0577名無しの車窓から
2009/03/23(月) 22:13:09ID:w3VaxHhz0578名無しの車窓から
2009/03/23(月) 22:54:57ID:MVU71EH4中心部から空港までSBB使う人は
少ない。
0579名無しの車窓から
2009/03/25(水) 23:33:07ID:e73IB9mZ確かにHbf(コルナバン)からは
ほとんど客は乗ってこなかったな
LausannneやSionあたりからの客ばっか。
0580名無しの車窓から
2009/03/28(土) 16:14:34ID:60UWVIoc0581名無しの車窓から
2009/03/28(土) 19:48:52ID:9c6FBcg2GA1とかGA2とか現地人用の項目ですよね
0582名無しの車窓から
2009/03/29(日) 21:34:49ID:WhPZtzof氷河急行以外は現地に行ってからで
十分と思われるが。
あちこち歩いてるうちに
コースを変えたくなるかもしれないし。
0583名無しの車窓から
2009/03/30(月) 10:31:44ID:2bs82leyレスありがとう。CISとECです。
スイス国外の駅を含めて一括で検索していたのが悪かったと気づきました。
スイス国内はカード使うから、イタリアはイタリア、オーストリアはオーストリアで
国境駅まで(から)のチケットだけ購入するようにすればよかったようです。
このことが分かるまで長かった・・・
あと氷河急行のオンライン予約も探しに探して・・・
見つけたんだけど、なんでここの情報ないんだろ。
www.rhb.ch/Reservation-Glacier-Express.932.0.html?&L=4
予約料金とか不明だし列車の指定もできないので怪しいけど
とりあえずコメント入れて送信してみた。
使ったことある人いませんか?
0584名無しの車窓から
2009/03/30(月) 19:44:24ID:2bs82ley- 2 window-seats on the Glacier Express from Zermatt to ***,
departure at **.**, 2nd class panoramic coach on *** **th. CHF 60.00
With the following dossier number you'll be able to pick up your
reservation at every train station in Switzerland.
Dossier number: ***
If you don't pick up your reservation, the total fee will be charged on
your credit card.
だそうです。俺の旅程は伏字すまん
CHF 60.00っていうのがたぶん予約料金ですね。
席は並びでとリクエストしたんだけど2人とも窓席になってる。
0585名無しの車窓から
2009/03/30(月) 20:58:42ID:azoQWMhl約6000円も取るのか?
0586名無しの車窓から
2009/03/30(月) 21:01:49ID:2bs82ley0587名無しの車窓から
2009/03/30(月) 21:14:42ID:tkoanb8uスイスパスのパスホルダーでもない限り、包括チケットで出されるし、
ユーレイルならMGB区間の運賃がまるまる必要になるし。
0588名無しの車窓から
2009/03/30(月) 21:28:47ID:2bs82ley運賃はフルで120CHF、Half Fareで60ぐらい、パスあれば無料だけど
どれで払うかとかは聞かれなかった。
なんかここに
http://www.glacierexpress.ch/timetableandprices/ticketprices2009.php
Glacier Express Surcharge and seat reservation
Use of the Glacier Express is subject to a Surcharge.
This price does not include the surcharge.
Every person requiring a seat will be charged a surcharge. Seat reservation is obligatory.
とか書いてあるし、やっぱり指定料金だけで1人30CHFということなのかも
0589名無しの車窓から
2009/03/30(月) 21:38:25ID:2bs82leyランチはさらに別途だと。
し、しらんかった。こんなに高いとは。
0590名無しの車窓から
2009/03/30(月) 21:49:46ID:azoQWMhl日本で言う指定席特急券だと思えば
お一人様3000円は
リーズナブルかもしれない。
0591名無しの車窓から
2009/03/30(月) 21:53:26ID:tkoanb8u引っ張り出してみたら、12米ドルだった。手配は日本でやったんだけどね。
0592名無しの車窓から
2009/03/30(月) 22:12:42ID:2bs82leyまあみんなの言うとおり、リーズナブルなのかもしれないと思えてきた。
>>591
Churからベルニナに乗り換えできれば一石二鳥だと思ったけど
どうやら時間が合わないようにできてるみたい。
0593名無しの車窓から
2009/04/02(木) 20:52:46ID:3AL+e6Qb一時期の20%OFFだな。
お買い得!
0594名無しの車窓から
2009/04/03(金) 22:24:44ID:zkA8/Xsg今日は89円になってるぞ。
10%引きに近づいてきた。
0595名無しの車窓から
2009/04/04(土) 02:37:56ID:veaK1arhあ、それともスイスフラン立ての外貨預金でもしてるのか(w
0596名無しの車窓から
2009/04/04(土) 21:00:00ID:PNi3Z7DEWas sagst du denn???
Jeden Jahr fahre ich nach Schweiz!!!
0597名無しの車窓から
2009/04/04(土) 21:23:41ID:CX0h5FQcそれともヨーロッパ在住ですか?
0598名無しの車窓から
2009/04/06(月) 22:30:46ID:FONGc7J7歩いて「行く」はgehen.
乗り物で「行く」はfahren.
だから飛行機で行くのもfahrenでよい。
fliegenでもよいが、ドイツ人が日本を往復するのに
fliegenを使うのは聞いたことがない。
0599名無しの車窓から
2009/04/06(月) 22:44:14ID:FONGc7J7結局予約したのかい?
0602名無しの車窓から
2009/04/11(土) 14:09:47ID:DPdLgIRTどうなったか教えてくれ。
0603名無しの車窓から
2009/04/13(月) 20:04:33ID:ejJ+ydTbそこに30CHFと書いてあったので自己解決しました。
問い合わせたけど解決したからいいとメール送ったら返事なし。
予約はそのまま。
行くのはまだ先だけど帰ったら報告します。
0604名無しの車窓から
2009/04/14(火) 14:02:44ID:F6NEdY+aThe Landwasser Viaduct is now undergoing its first major re-build in 106 years
- as the RhB carries out a gentle facelift, from March to November 2009, of the brickwork and tracks.
0606名無しの車窓から
2009/04/16(木) 22:37:48ID:397PRLUFSBBの駅の窓口ではユーロや円の現金やトラベラーズチェック
の両替もしてくれると聞きましたが、
チューリヒ空港駅で1万円札でベルンまでの切符を直接買えますか?
お釣りは当然Frankenでしょうけど。
0607名無しの車窓から
2009/04/16(木) 22:53:09ID:AcTWEUDjさすがに無理じゃないかな?
でも空港なら両替所あるし。
あと、自動券売機はクレジットカード使えたはず。
0608名無しの車窓から
2009/04/17(金) 00:48:59ID:K+p11erJ切符売り場とは違うが確かに両替をやってくれる窓口がある。
市中の銀行よりレートはよかったはずだ。
0609名無しの車窓から
2009/04/17(金) 13:01:34ID:9yjwJw4Q「トーマスクックの日本版」に駅の構内図あったりしません?
俺はナポリで両替しようとしたら、係員がお札のサンプル本に無いと
五千円札を拒否したので、諭吉出して目的を達した。
0610名無しの車窓から
2009/04/18(土) 00:26:10ID:trhkBDpi両替と切符販売の窓口は一応あるのか。
一発で出来れば便利なのにな。
0612名無しの車窓から
2009/04/18(土) 07:28:20ID:PUcaMavt切符じゃないけどジュースやお菓子の自販機もユーロが使えるし。
0613名無しの車窓から
2009/04/18(土) 12:12:38ID:DaqNxyLE0614名無しの車窓から
2009/04/18(土) 15:53:55ID:9dafHvm5お釣りは現在通ってる国の通貨だったような。
通貨統合よりかな〜り前の話。今は知らん。
0615名無しの車窓から
2009/04/18(土) 17:24:05ID:trhkBDpi>>605
の方へ
チューリヒ空港駅で一万円札か50ユーロ札で
トラベラーズチェックでもいいけど
切符を買えるか試してきてください。
0616名無しの車窓から
2009/04/18(土) 22:01:09ID:PUcaMavt2,3年くらい前のトーマスクックから、駅構内図がなくなってないか?
しかも今は、日本語版は年に2回しか刊行しないんだぜ。
0617名無しの車窓から
2009/04/18(土) 22:19:14ID:N9s6kcnN冬のダイヤ改正が大きな改正だったと思う。
0619名無しの車窓から
2009/04/20(月) 22:21:57ID:oXvbPTj1まだユーロが導入される前
ドイツからチューリヒに入ったあと
リヒテンシュタインに行ったことがあった。
そのときBuchsで降りればいいものを
なぜか国境最初の駅オーストリアのFeldkirchまで行ってしまった。
しかし駅前に銀行なくポケットの中は
Deutsche MarkとSchweizer Frankenだけ・・・・・
バスを待つ間に友人に絵はがきを出したくなって
フラッと郵便局に入ってDMとSFrしか持ってないことを郵便局員に話したら
大丈夫とのことでDM紙幣を出して切手を買った。
局員のお姉さんはたばこをくわえて鼻歌を歌いながら
機械をバシバシ打って処理してたな。
おつりはSchillingだったけど。
0620名無しの車窓から
2009/04/20(月) 22:47:09ID:oXvbPTj1追加説明
Zurich HbfからWien行きのECに乗ってしまったのがいけなかった。
ユーレールパスを持っててたくさん乗らなきゃ損っていう
いじきたない気持ちを持ったために
冷や汗をかいた。
Zurichにもときた経路を
帰るとき右手に見えたチューリヒ湖はきれいだった。
0621名無しの車窓から
2009/04/24(金) 21:47:06ID:ls4PSRoF通過した小さい駅にもたいていちっちゃなホテルがあって
一度止まってみたいと思った。
でも各駅停車でいくのもしんどそうだな。
0622名無しの車窓から
2009/04/24(金) 21:56:33ID:JXoKQ1+E0623名無しの車窓から
2009/04/25(土) 07:51:31ID:klUtA1A+Sargans から Zuerich まで乗ったときに、
突然 IC が右側通行を始め、程なく他の列車を追い抜いたのに驚いた記憶がある。
複線区間で走行中追い越しとは・・・
ま、その後結構普通に行われていることに気が付いたが。
0624名無しの車窓から
2009/04/25(土) 14:35:55ID:Rwl1kNdf追いつき追い越しの繰り返しもな・・・
0625名無しの車窓から
2009/04/25(土) 21:33:50ID:eYZes5Hgスイスでもやってるのか。
今まで気づかなかった。
0626名無しの車窓から
2009/04/25(土) 22:07:00ID:/65SmT2Y0627名無しの車窓から
2009/04/25(土) 22:18:38ID:eYZes5Hg0628名無しの車窓から
2009/04/25(土) 22:36:23ID:Sseg6thk日本は複線の進行方向に拘る特殊な国だよ。
列車本数が過密すぎて、下手にそういう運用をすると線路容量が問題になるのと、
信号設備が複雑になるのを過度に嫌うということがある。
東が導入を発表したATACSでは可能になる予定だけど、
可能になっても実行はしないんじゃないかな。
0629名無しの車窓から
2009/04/25(土) 23:24:12ID:klUtA1A+パターンダイヤ時間帯の列車本数は
・ Sargans - Ziegelbruecke − 3本/時
・ Ziegelbruecke - Pfaeffikon SZ − 4本/時
・ Pfaeffikon SZ - Thalwil − 6本/時
といった感じで、それなりに走っているよ。
スイスのダイヤはとにかく日本とは比較にならないほど複雑だから、
複線区間での逆線走行なんて朝飯前なんだろう。
この辺のダイヤなんかどうやって作っているんだろう。
Basel───┬Brugg────┐
│ │ │
Olten┴─Aarau─┴┬Lenzburg┬┴─Killwangen─Zuerich
0630名無しの車窓から
2009/04/26(日) 00:02:02ID:BG0IaIKW線路2本で?
結構厳しいなぁ。
ダイヤが乱れるとグダグダになりそうだけども…。
ベルンに入る複々線のところとか、ルツェルンの入口の3線区間とかなら
まだ分からないでもないんだけど。
0631名無しの車窓から
2009/04/26(日) 01:38:09ID:GK5Jot2k0632名無しの車窓から
2009/04/26(日) 09:27:33ID:g7vFRPN4ダイヤ乱れのときは、いっとけダイヤに限りなく近くなるんじゃないかと。
線路の運用自体が柔軟性あるからね。
0633629
2009/04/26(日) 11:05:04ID:fVa1G6gMMurg から Muehlhorn までの Regio の所要時間が7分(逆方向は3分)なので、
おそらくMuehlhornで4分ほど停車してICを退避している。
Muehlhorn は待避線が無いので、この付近でどちらかの列車が逆線走行をしているのは
間違いないと思う。
SBBの時刻検索でRegioの時刻を検索すると
何故かMuehlhornの発着番線が表示されないが、
これも退避の状態によって発着番線が変わるためかもしれない。
他にRegio7856列車(Sargans 15:17発)などはパターン外のEC退避を
Unterterzen で行っているように見える(3分停車)が、
ここも待避線は無く、逆線走行のようだ。
Regioが2番線発着となっているので、Regioが逆線に入って退避している模様。
0634633
2009/04/26(日) 11:07:31ID:fVa1G6gM0635名無しの車窓から
2009/04/28(火) 13:11:20ID:y7CAcYhs参加して戴けませんか?
0637名無しの車窓から
2009/04/28(火) 23:59:10ID:VxjCZnnOちっちゃい駅に待避線があるのないのって
なんで知ってるんだ?
0638名無しの車窓から
2009/04/30(木) 02:10:28ID:71r9CSA10641名無しの車窓から
2009/05/02(土) 01:38:51ID:d1Wjhs1Vhttp://www.sporenplan.nl/html_nl/sporenplan/sbb/start.html
0642名無しの車窓から
2009/05/04(月) 22:24:22ID:cpKMXZG1どうやって見つけてきたんだ?
0643名無しの車窓から
2009/05/05(火) 07:26:46ID:IfBS1V0f0644名無しの車窓から
2009/05/06(水) 06:39:01ID:wWOWVXgK0645名無しの車窓から
2009/05/06(水) 06:43:36ID:MRoI3XxIいつ見てもこのサイトは凄いと感心する。
川島令三が30年かけて実現に移した企画を個人が無料でやっちゃってる訳だもんなぁ。
0646名無しの車窓から
2009/05/06(水) 10:05:07ID:oHdWD03P0647名無しの車窓から
2009/05/07(木) 23:27:20ID:6YFPDBIN中の人とはなんじゃいな?
ところでこの連休中にスイスに行った人の新ネタはないのか?
0648名無しの車窓から
2009/05/08(金) 06:51:33ID:NxnBLfMm0649名無しの車窓から
2009/05/08(金) 22:27:37ID:t6aJpI0m乗ってた電車がそのまま客を乗せてどこかその先に行った。
調べてみたら、BaselのS-Bahnだったんだな。
http://www.regio-s-bahn.ch/Fahrplaene/Liniennetzplan-4345-145.html
これ見るとElsass(フランス領内)にもS-Bahnがあるぞ。
0651名無しの車窓から
2009/05/10(日) 18:19:21ID:BLiVGgKaフランス語圏ではRERと呼ぶとのことだが
>>556
ElsassやDelberg/DelmontのあたりもS1やS6として
走ってる。
0653名無しの車窓から
2009/05/12(火) 22:29:00ID:55OJED4vSバーンが走ってるんだな。
>>652
これじゃ2言語チャンポンも無理ないな。
0654名無しの車窓から
2009/05/12(火) 23:38:13ID:oBz4imSZ0655名無しの車窓から
2009/05/13(水) 00:08:04ID:H+TZswsL0656名無しの車窓から
2009/05/16(土) 11:16:13ID:LsbhvlbP3カ国からなってるとしたら、車両もSBB、DB、SNCFの3種類が
相互乗り入れか?
地下鉄半蔵門線みたいだな。
0658名無しの車窓から
2009/05/17(日) 15:33:36ID:NC5DTXZC0659名無しの車窓から
2009/05/17(日) 15:40:09ID:NC5DTXZC食堂車が完備されているのは、やっぱりすごいよな。
ま、ICNではレンジ・チンだし、イタリアのように
アルデンテは望めないし、とりあえずは食堂車で
飯を食った、という経験だけはしておいてもいいかもしれない。
なんと、領収書には、列車番号だけでなく、車両番号まで
印字されていたのには恐れ入った。
1980年の北海道なら、1Dキシ8016みたいなものか。
いい記念になったよ。
0660名無しの車窓から
2009/05/18(月) 22:50:54ID:22SN8KZl0661名無しの車窓から
2009/05/23(土) 11:44:14ID:3XMZGuy5廃止されたはずだけど
スイスでは黒字になってるのか?
客がそういるわけでもなく
黒字になってるとはとても思えないのだが。
0662名無しの車窓から
2009/05/23(土) 13:06:50ID:dHC5n6Hv一時は漸次廃止の危機にあったような?
0663名無しの車窓から
2009/05/23(土) 15:08:52ID:98X/jDkrICNでは営業しているけどIC2000では食堂車が付いていてもBar営業の列車がある。
0664名無しの車窓から
2009/05/23(土) 15:49:08ID:bAYg2174コーヒーのほうがいいと思うときもあるしな
0665名無しの車窓から
2009/05/23(土) 20:46:44ID:U8B95GaZ利益を狙ってはいないんじゃないのか?
あれで儲けが出るとは到底思えない。
0666名無しの車窓から
2009/05/25(月) 22:29:42ID:1a2r1z5d昔、新幹線の食堂車で親父にアイス食わしてもらったのが懐かしい。
客が全然いなかったがな。
0667名無しの車窓から
2009/05/30(土) 12:24:43ID:WAryqBNiどこかで埋め合わさないといけない。
しかし、乗車券も日本に比べて高いようには思えないし、
特急券込みにしたら、日本の方がはるかに高いような気がする。
その赤字はどうやって埋めてるんだ?
0668名無しの車窓から
2009/05/30(土) 12:44:07ID:ItMoMKj2(しかもJNRと違い単年度処理とか?)
それでも同じ交通量が道路に流れるよりマシ、
または国家を維持するには必要不可欠との合意ができてる?
0669名無しの車窓から
2009/05/30(土) 13:04:58ID:I+Qlk5P5以前、スイスで純利益が出せているのはユングフラウだけって聞いたような。
というか、日本の鉄道で純利益が出せている方が珍しいのであって、
スイスの鉄道関係者が書いた日本の鉄道に関する紹介文(英語)には、
特筆事項として「日本の鉄道は純利益が出ている」とわざわざ書いてあるくらいなので。
スイス人は環境に五月蝿いので、車が増えるくらいなら鉄道に金を出すのも構わないのだ。
といっても金を出すのも渋いからレッチュベルクベースが半分単線になったりするんだが…。
0671名無しの車窓から
2009/05/31(日) 14:25:14ID:qSmHzJ2yBaselの相互乗り入れの件
なんか情報はないのか?
0672名無しの車窓から
2009/05/31(日) 15:15:51ID:1ipSDFNrSBBのRABDe562(RABDe560の15000V 16 1/3Hzと25000V 50Hzの2電源仕様)が限定運用。
SNCF車はBasel SBB止まりのTERとしての運行。SBB内のみSBBの単電源車が区間運行するものもある。
S3は順当にSBB車による運行。
S4はドイツから2階建てDB車がBasel SBBまで乗り入れてくるけど、それ以上スイス国内には入らない。
駅本屋を挟んでBaleSNCFの反対側にドイツからのS-Bahnが発着する行き止まり式のホームがある。
S5,S6はSBB車による運行でRABe 521が限定運用。スイスに入らないS5がSBB車なのが
意外だがSBBのドイツ法人を設立しており、ドイツ国内の私鉄扱いの運行。
S7は順当にDB車による運行。
0673名無しの車窓から
2009/05/31(日) 15:18:04ID:1ipSDFNr0674名無しの車窓から
2009/05/31(日) 17:13:19ID:Y4KdSskqSBBの年次報告に具体的な数字が出ている。
http://sbb-gb2008.mxm.ch/_pdf/SBB_mit_ug_gesamt_e.pdf
2008年には約26億万フランの政府からの補助が出ている。
旅客収入は25億フラン、貨物収入は10億フランほどで、
関連収入を含めて売上高は合計で44億フランほど。
つまり収入の1/3強は税金と言うことになる。
もっとも政府からの補助は主にインフラの整備に使われていて、
決して列車の運行自体に多額の税金が使われているわけではないが。
0675名無しの車窓から
2009/05/31(日) 17:31:05ID:2cmKNW81具体的な数値をありがとう。
しかし凄い額を使っているな。
スイスの人口は日本の10分の1以下なわけだから。
日本で言えば、毎年3兆円くらいの鉄道投資を政府がしてくれているのと同じだ。
0676名無しの車窓から
2009/06/03(水) 22:41:08ID:eQMGuwvJMulhausenからBaselを越えるS1に乗ったとき1等車に乗ったぞ。
0678名無しの車窓から
2009/06/06(土) 18:43:17ID:r/fmK6Ua0679名無しの車窓から
2009/06/08(月) 18:13:28ID:0pyieUdB詳しい情報ありがとう。
しかし、日本みたいな3社の車両による
入り乱れた相互乗り入れでは無いわけだな。
スイス人から見ると日本の方が異様なのか?
0680名無しの車窓から
2009/06/08(月) 20:42:42ID:jmBJHT9Y少なくとも20年ほど前には。いまもそうなのかどうかはよく知らん。
0682名無しの車窓から
2009/06/09(火) 00:26:45ID:b0PN60CyEC客車にはSBB保有車とFS保有車があったね。
混成列車はスイス発着だとオーストリアや東欧方面のユーロシティとユーロナイトで見られる。
0683名無しの車窓から
2009/06/11(木) 20:22:51ID:QoJzbwS70684名無しの車窓から
2009/06/11(木) 21:44:27ID:x2w09Bq1Cisalpino社運行のEC客車列車のうち、開放型客車の大部分はSBB車だよ。
いまもCisalpino塗装のままで国内列車で運行されているし。
コンパートメント車と食堂車はFS車だったが。
0685名無しの車窓から
2009/06/13(土) 00:26:28ID:NfFWtE4x0686名無しの車窓から
2009/06/15(月) 21:28:37ID:gIPnZIWS聞いたことがあるが、
>>684
はそのことか?
0687名無しの車窓から
2009/06/15(月) 22:46:55ID:OgE2hzYDEC客車の話だろ。これ↓。
ttp://www.railfaneurope.net/pix/ch/private/Cisalpino/car/Apm/pix.html
ttp://www.railfaneurope.net/pix/ch/private/Cisalpino/car/Bpm/pix.html
0688名無しの車窓から
2009/06/20(土) 12:10:39ID:Ld6UjuaZStuttgartにはもう言ってないと聞いたが。
0689名無しの車窓から
2009/06/20(土) 13:15:04ID:eLnWrXoaユーレイルセレクトパスで近隣国と同時にスイスに行こうと現在旅程作成中なの
ですが、このパスで乗れる線と乗れない線はどうやって区別すればいいのでしょうか。
0690名無しの車窓から
2009/06/20(土) 15:18:09ID:r6lPkXnAttp://www.eurail.com/downloads/eurail/switzerland_map_eurail_2008.pdf
0691名無しの車窓から
2009/06/21(日) 00:30:44ID:BlMRoZ6m大変参考になりました。ありがとうございました。
ガイドブックには「スイスは私鉄が多く乗れない線も・・・」などと書いてあったり
するのですがほとんど乗れるのですね(登山鉄道は最初から無理だろうと思ってましたが)
0692名無しの車窓から
2009/06/22(月) 22:16:12ID:FYD2+Cjo0693名無しの車窓から
2009/06/22(月) 22:26:12ID:FYD2+Cjoドモドッソラで降りて交換しろと言われてガックシ。
でもドモドッソラで食べたパスタうまかった。
TrenitaliaのEチケットはプリントのままでOKだった。
0694名無しの車窓から
2009/06/23(火) 12:35:37ID:EnCimZnB>>692
ヴィスプって何ですか?
>>693
CisalpinoのEチケットは現物チケットに交換する必要あり も何がなんだか
わからないのですが。
詳しく教えてくれませんか?
0695名無しの車窓から
2009/06/23(火) 23:03:56ID:xl5h4BEoヴァレー州はドイツ語圏だよね?
0696名無しの車窓から
2009/06/23(火) 23:28:12ID:4v8w5iTmは? ヴァレー州といってるところは仏語圏
ドイツ語しゃべってるところは、ヴァリス州だ。
0699名無しの車窓から
2009/06/27(土) 12:16:13ID:jfSVOE4W905と907号、909と911号の発車時間がほぼ同じなのですが、
これってどういうことなんでしょうか?
ツェルマットの到着時間は時間差があるようですが・・・
0700名無しの車窓から
2009/06/29(月) 01:38:05ID:QV33s2XV7両編成+7両編成の2編成併結で運転してる。
だけどそこからアンデルマットまでは、ラックレールの入る
急勾配区間なので、編成を2つに切り離して、
続行の形になる。
だから、905列車が先行して、907列車が追いかける形になる。
逆は、ツェルマット発が若干開いている(13分差)が、
これもディゼンティスで前の列車が後ろの列車を待って
併結(902+904、906+908)となる。
新型になる前からそうだったし、この関係で食堂車は
RhB側だけだったけど、今は新編成で全区間スルーで
食堂車が付いている。といっても給食設備だけで、
昔のような厨房とテーブルがあるれっきとした
レストランカーじゃないけどな。
0701名無しの車窓から
2009/06/29(月) 12:05:41ID:2M3XgXXx0703名無しの車窓から
2009/07/04(土) 00:17:33ID:wOE1AMqUこれって、ベルニナと同じ会社だと思うけど
ユーレイルグローバルパスは使えるの?
0704名無しの車窓から
2009/07/05(日) 14:42:01ID:ILOxt4jB感心してしまう。
なんでそんなことまで知ってるんですか?
乗ったことあるんですか?
0705700
2009/07/06(月) 01:11:30ID:0ie28mefいろいろ本やWebを漁っていると、
情報は入ってくるもんだよ。
実際、3年すんでて乗りまくったし、
それからも3年おきぐらいに
旅行で行ってるから。
0706名無しの車窓から
2009/07/06(月) 01:45:47ID:Ti0INd1aスイス全線完乗達成?
韓国全線とか台湾全線とかなら分かるけど、
欧州で一国丸ごと乗ってしまった人がウェブで検索する限りでも結構いるのが驚き。
0707名無しの車窓から
2009/07/08(水) 23:03:55ID:omhphehj山々、湖、もう5年も言ってないな。
チューリヒ中央駅から市電に乗って
湖にまた行ってみたい。
0708名無しの車窓から
2009/07/11(土) 00:47:39ID:kgIk0Qxo最初はスイスからだったな。
俺も行きたい。
0709名無しの車窓から
2009/07/11(土) 11:58:18ID:4EKokePm添乗員付のツアーなんですが、インターラーケンで朝から午後まで
フリータイムがあるので、ちょこっと乗り鉄してこようと思います。
いろいろ調べてみた結果、オスト駅からBOBとWABを乗り継いで、
クライネ・シャイデックまで周遊しようかと思います。ビギナーコースとして。
(その上のユングフラウ鉄道は乗らない予定)
そこで一つ教えていただきたいことがあるのです。
ラウターブルネン経由とグリンデルヴァルト経由で所要時間が
ほぼ同じようですので、行きと帰りを使い分けようと思うのですが、
景色や混雑度合い(座席確保とか)を考慮すると、
どちらから上がってどちらで下りるのが良いものでしょうか?
それとも似たようなもんですか?
現地でないと分からない情報もあろうかと思いますので、ご経験の
ある方、何か参考になる情報があればご教示下さい。
平日の朝8:30過ぎにオスト駅を出発し、12:30頃に戻ってくる
スケジュールを想定しています。
これをきっかけに、はまってしまいそうな予感がしていますw
0710名無しの車窓から
2009/07/12(日) 02:58:50ID:79gqVuhXBasel●━━━━━┓
to Dijon ┃
━━━━━━━━━━┓ ┃
┃Neuch^atel Biel Solothurn ┃
●━━━━━●━━━━━━●━━━●━━━━━━━━●Baden
┃ ┃ ┃ ┃ St.Gallen
┃ ┗━━━━┓ ┃ Zug ●━━━━━●
to Lyon ┃Lausanne Fribourg ┃ ┃ ┏━━●━━┫Z¨urich ┃
━●━━●━┳━━━●━━━━●━━━━━●━━● ┃ ┃to
Genev`e ┃ Bern┃ ┃Luzern ┃ Buchs●━━━━
┃ ┃ Interlaken ┃ ┃ ┃Innsbruck
Lad L´eman ●━━━━━━━━●━━━●━━━━● ┃ ┃
┃Montreux Spiez┃ ┃ Brienz ┃Andermatt ┃
┃ ┃ ●Jungfraujoch ┏━━●━━━━━┳●
┃ Kandersteg ● へへへへへへへへへ ┃へへ┃へへ ┃Chur
┃ ┃ Jungfrau, M¨onchi, Eiger ┃ ┃St.Gottaldo┃
┃ Sion ┗━━━┓ ┃ ┣┓ ┃
●━━━●━━━━━●━━●━━━━━━━┛ ┣┛ ┃
Martigny Visp┃ ┃Brig Grasia Exp. ┃ ●
┃ ┃ ┃ St.Moriz
Matterhorn Zermatt● ┃Simplon-pass ●Lugano
へへへへへへへへへへへへへ┃ ┃
Mt.Rosa ┃to Milano ┃to Milano
0711名無しの車窓から
2009/07/12(日) 03:04:47ID:79gqVuhXYou had better go to Jungfraujoch, that is the top of Europe,
if it will be fine of the top.
You can check the weather of the top at Intarlaken Ost station.
0712名無しの車窓から
2009/07/12(日) 03:20:31ID:kLWF2Z2E0713709
2009/07/12(日) 06:31:48ID:ZFzrhev3Thank you for your advice. I will reexamine my plan.
The reason why I will not take Jungfrau-railway is following;
I have little time to stay at Interlaken.
I want to enjoy view not from obsevation deck but from window of train.
The altitude of Jungfrau is too high for my wife because of mountai sickness.
The fare is too expensive for us (family 4persons) ^^;
Anyway, it is just a 1st trial this time.
I suppose I will visit again soon to enjoy more.
0714名無しの車窓から
2009/07/12(日) 12:01:22ID:5sVdoVP0Ich werde meine Plannung weiter versuchen.
0715名無しの車窓から
2009/07/12(日) 23:05:55ID:8xDnHJ36下から見るほうが景色はきれいだし。
でも麓まで行くと上がってみたくなるのも人情。
0717名無しの車窓から
2009/07/12(日) 23:53:50ID:jcBMcTfk0718700
2009/07/13(月) 00:38:08ID:BIVHgi5Wあがるんなら、ラウターブルンネンからを激賞する。
右窓に座るべし。朝から時間があるわけで、
上るにつれて、ラウターブルンネンのU字谷と、シュタウプバッハの滝、
さらに谷の奥の将棋の頭のようなブライトホルン、その右手の
ブリュームリスアルプが最高に美しい。
ウェンゲンを過ぎてどんどん高度を稼ぎ、最後に左に曲がると、
とつぜん現れるユングフラウの絶景に言葉を失うだろう。
帰りは、グリンデルワルトへ。
お勧めはやはり右窓側か。圧倒的なアイガー北壁は、
多くの落石よけや雪崩よけで仰ぎ見られる区間が少なくなったが
一見の価値はある。
左側なら、シャレーが点在する美しく牧歌的なグリンデルワルトの
谷を見下ろし、スイスに来てよかったなと思うだろう。
ユングフラウヨッホにいけないのは残念だが仕方が無い。
いつかチャンスを作っていってくれ。
こんなのを100年も前に作ってたことに驚き、
氷河と氷雪の世界へいとも簡単にあがれることと
360度の山岳パノラマは見たものだけが語れる世界だ。
0719709
2009/07/13(月) 07:16:11ID:3W3JK/fdとても分かりやすい情報をありがとうございます。現地にお詳しい方の情報は、本当に参考になります。知りたかった以上の内容に感謝感謝です。
ますます楽しみになってきました!
現地で何か気付いたことがあればレポさせていただきます。
0720名無しの車窓から
2009/07/18(土) 14:50:45ID:EPUVGhCb意味が全く分からないのですが
何が言いたいのでしょうか?
0721名無しの車窓から
2009/07/19(日) 14:56:34ID:PohNh21x知れません。気にしないで次に進んでください<+>
0722名無しの車窓から
2009/07/20(月) 18:51:15ID:vYK3PIjj行ったらちゃんと報告しろよ。
1年たつと結構変わること多いからな。
0723名無しの車窓から
2009/07/25(土) 11:22:08ID:t9+/31JNその先が全部ICEに置き換わったけど
その理由があまりの故障率にDBが怒ったって話だけど
SBBは怒らないの?
0724名無しの車窓から
2009/07/25(土) 14:49:30ID:SiB53j3Zそれと、スイス国内のICN代走は今も続いてるのかな。
0725名無しの車窓から
2009/07/26(日) 22:58:32ID:IwXe4KsN出来が悪ければ無駄じゃないのか?
今どういう状況なの?
0726名無しの車窓から
2009/07/26(日) 23:05:33ID:od8/7izjフィンランドなどで運用されているが、マシンが問題ならこんなに採用されないだろう。
ドイツ鉄道ですらICE-Tの足回りにペンドリーノの機構を採用してる。
むしろドイツで開発した振り子機構が使い物になってない。
610は数がまだ揃わないんじゃなかった?
0727名無しの車窓から
2009/07/27(月) 02:09:24ID:aZAy252L0729名無しの車窓から
2009/07/31(金) 12:01:02ID:RRazoifL普通の駅は品揃えしょぼくて、、、インターラーケンの模型いっぱいの博物館にSBBの処分品がいっぱいあったが、正規販売をみたことがない。絵葉書やシール、ペーパークラフト、tシャツなど希望です。
0730名無しの車窓から
2009/08/01(土) 13:22:18ID:TwLPAp1l0731名無しの車窓から
2009/08/02(日) 13:42:25ID:wINIAoYnSBBのグッズはチューリッヒ中央駅が種類が1番多い
SBBの時計と傘とリュックとボールペン買った
ベルンやローザンヌも多かった
RhBならクール、ティラノ等主要駅で売ってる
でかいカレンダー買った
0732名無しの車窓から
2009/08/04(火) 11:40:49ID:Pjkipy0xトンネルが開通すると、チザルピーノなど相当数の列車がトンネル経由になるという。
0733名無しの車窓から
2009/08/11(火) 17:15:38ID:XsF5Fc/4実際はビジネスライクで無愛想な人が多かった。
せっかくスイス弁を覚えて行って挨拶しても無視して英語で返されるし、
駅員で笑顔だったのは氷河急行の車掌さんだけだったよ。
氷河急行の販売員なんか他の座席はスルーなのに日本人とみるや
押し売りしてきたりして、驚いた。
みんながみんなあまりに無愛想すぎて驚いたのだが、
もしかしたら日本人観光客の大半が英語になれてないので「Thank you」を言わないから
誤解されているのではないかと、以前思ったことがある。
0735名無しの車窓から
2009/08/22(土) 21:10:41ID:GQu/f0yI自分は少しドイツ語とフランス語が話せるからかも。
「良い旅を!」ってよく行ってもらえたよ。
0736名無しの車窓から
2009/08/23(日) 01:07:07ID:KYApnxiYお前がニコリともせず、日本の鉄ヲタの悪い所すべて丸出しだったからじゃねーの?
日本の鉄ヲタの態度は、世界共通で「なんだコイツ?」って見られかねないもの
だからな。
営業スマイルもできる欧州技術営業屋だ。
独仏伊は話せないが英語は話せる。
0738名無しの車窓から
2009/08/23(日) 11:35:21ID:+Db4Nc/b0739名無しの車窓から
2009/09/01(火) 21:57:08ID:LskIBW1o不真面目のように見られると思ってると
聞いたことがある。
無愛想な係員に話しかけてみたら
以外とニコッとする事が多い。
0740名無しの車窓から
2009/09/07(月) 22:04:19ID:oIpSYI7Q0741名無しの車窓から
2009/09/07(月) 22:05:30ID:oIpSYI7Q0742名無しの車窓から
2009/09/11(金) 22:31:37ID:TMCcSdMk0743名無しの車窓から
2009/09/15(火) 20:35:25ID:P19VTrC1スイスに入国しようと思ってますが、
入国地ロマンスホルンの駅で両替できますか?
日曜日の到着なので、銀行には行けません。
0744名無しの車窓から
2009/09/15(火) 20:54:37ID:fyKtZ5ZX日本円も扱っていたと思う。
てかSBBの駅の窓口はほとんど両替を扱っている。
為替レートは必ずしもよくないが。
でもクレジットカード持ってないのか?
0745名無しの車窓から
2009/09/15(火) 22:33:07ID:P19VTrC1カードも持ってますが、やっぱり現金もないと
心配なもんで・・・
レートの問題ですが、どのくらい違うんでしょうか?
今日のレートは88円ですが、これがどうなるんでしょう?
0746744
2009/09/15(火) 22:54:09ID:fyKtZ5ZXhttp://mct.sbb.ch/mct/reisemarkt/services/im-bahnhof/pos-change.htm
具体的な為替レートは覚えてないから解らない。
が、良くなかったことだけは鮮明に覚えている。
両替窓口に日本国旗があったので喜び勇んで10000円替えてしまった。
まあ旅行で使う小銭程度なら気にすることも無いと思うが。
レートを気にするならクレジットカードでキャッシングしたほうが良い。
この辺は海外旅行板で散々語りつくされていることだが。
0747名無しの車窓から
2009/09/16(水) 00:29:24ID:iI6CLr4v0748名無しの車窓から
2009/09/16(水) 23:42:24ID:BTfCUMVPもう何年も前だけど、香港に行ったときにガイドブックにキャッシングは有利とか
書いてあったんで、MTRの駅にあったCDでキャッシングしたんだ。
クレジットカード会社の決済日は月に一度と聞いてたので、最悪でも
1ヶ月以内に決済されてそれまでの利息で済むだろうと思ってた。
ところが、請求が来たのは2ヶ月先の請求書上で、決済日はキャッシングした日から
50日もたってからだった。
その時は、やられたと思ったよ。
でも、どうなんだろう?
金融関係に詳しい人に教えて欲しいんだけど、これでも現金の両替や
手数料を取られるトラベラーズチェックより有利なんだろうか?
0749名無しの車窓から
2009/09/17(木) 00:48:55ID:l64DXT0FスイスではUBSとかの銀行だとトラベラーズチェックの現金化は無手数料のはずだが
観光地なんかだとトラベラーズチェックがそのまま使える店も多い
0750名無しの車窓から
2009/09/17(木) 01:41:18ID:MrdhpuscキャッシングはATMで簡単に繰上げ返済できるカードでして、日本に帰国後すぐに返済すれば
キャッシング年利15%としても、10日程度の旅行なら金利0.4%程度なので、現金両替やTCと
比較してかなり得。俺はいつもこれ。
50日後の返済でも2%程度だから、現金両替・手数料必要の場合のTCよりは充分得。
キャッシングはなんといっても、必要な分だけ必要な通貨を通りすがりのATMでチマチマ
下ろせる利便性が良い。特にスイスフランは余しても困るしね。ユーロだと汎用性が高いけど。
0751名無しの車窓から
2009/09/17(木) 06:57:36ID:ybBnOVlc平均的なカードで繰り上げ返済ができない場合、
金利がかかる期間は25〜55日くらいだね。
これは仕組みなので仕方ない面はあるが、繰上げ
返済ができるカードであれば帰国後すぐ返済で
それこそ数日分の金利で良くなる。
この金利もグレーゾーン金利廃止で27%から18%に
下がってだいぶ有利になったんだけどね。
俺はもっぱらキャシング派。
>>750の言うように、
最小限の現金をちょくちょくおろしている。
気をつける必要がるのは
・先進国でないとATMがないことがある
・ATMによっては機械の利用手数料を取られることがある
(ホテル内のATMなど。市内・空港などの公共の場所の
銀行系のATMはまず取られることはない)
0752名無しの車窓から
2009/09/17(木) 09:33:09ID:RMnRVPb0海外キャッシング・ショッピング総合スレ Part3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/credit/1225944745/
海外旅行板クレジットカード総合スレ 5
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/oversea/1187999793/
0753名無しの車窓から
2009/09/17(木) 12:58:34ID:rz8HouGcスイス航空健在の時はSRとSBBの提携だったけど、今はスイス乗り入れ航空会社なら
どこでも、このサービスを受けられるのですか?
その、申し込み方法は?
何か、チューリヒやジュネーブに着く時間帯で、空港駅発の列車に積み込む時間も変わって
くるとか。
逆に、スイスを出発する飛行機の時間によって、発駅に荷物を預けられる時間も変わってくる
とかあるようですけど。
0754名無しの車窓から
2009/09/17(木) 22:52:48ID:FmbFUBCgライゼゲペックだって昔は早めに出せば
当日着いてたが、今じゃいつ着くんだかわからない。
つくづく日本の宅急便のすごさを感じる。
0755名無しの車窓から
2009/09/17(木) 23:16:33ID:rz8HouGcあれは逆に無理しすぎな気が・・・
欧米の業者が仮に、日本の業者の平均日数より1日遅いとしても
向こうの国の奴らの生活・企業活動に何ら影響して無いし。
そもそも、ライゼもフライラゲージも日本人のセコセコ海外旅行向き
ではないのかも。これらサービスは主に個人旅行者が使うのだろうけど、
日本人の旅行スタイルって個人でもツアーの焼き直しみたいに、あっち
行ってこっち行っての多都市周遊型だし。
欧米人スタイルのように、ジックリ型なら今の制度でも何ら問題ないの
ではないか。
0756名無しの車窓から
2009/09/17(木) 23:54:56ID:Mrdhpuscでもライゼゲペックのサービスが低下したのはなぜだ?と思ってしまう。
今まで自国でできていたことができなくなるっていうのは、やっぱり後退の印象がぬぐえない。
0757名無しの車窓から
2009/09/18(金) 02:16:46ID:29jpCsUa荷物扱いなんて傍から見ていても人手掛かりまくりだもの。
利用者も減っていたのかなぁ。
0758名無しの車窓から
2009/09/18(金) 06:44:14ID:wVusUX3D去年の話。
0759名無しの車窓から
2009/09/18(金) 12:15:32ID:tjZP8ED7制度を利用できる航空会社を増やしすぎたのかも?
0760名無しの車窓から
2009/09/20(日) 21:10:53ID:2H0t1D3dhttp://www.myswiss.jp/jp.cfm/transport/baggage/
ライゼゲペックではなくてファストバゲージ(特急便)のほうを利用したらどうだろ?
主要都市/リゾートにある駅で受付可能。
基本的には朝9:00までに預けた荷物を同日18:00以降に受け取ることができます。
と書いてある。
値段は倍のCHF20になってしまうけど。
確か主要駅間は当日到着するはず。
使ってみたらレポートお願いw
0761名無しの車窓から
2009/09/25(金) 10:56:59ID:+16s/M09今関空からのバス内
ファーストバゲッジ2回とも予定通り当日受け取りできたよ。
窓口の閉まる時間が駅によって違うのに注意しろ。
0762名無しの車窓から
2009/09/26(土) 23:26:56ID:hTBV9b/nファーストバッゲージとフライラッゲージは
リンクするのか?
0763名無しの車窓から
2009/09/27(日) 21:42:08ID:kyj87JRC>>685 交通新聞社新書『時刻表に見るスイスの鉄道』
を見つけて、\800出して買ってしまった。
《本を読んでみて思ったスイスの印象》
1.まるで近鉄特急が国内を走りまわっている感じだなー
2.でも運賃が高い。日本じゃ確実に電車通勤客がマイカー通勤へ移ってしまうんだろうな。
(加えて高速道路無料化ではなおさら…)
0764名無しの車窓から
2009/09/28(月) 00:17:45ID:IgIEUtB8ただ、著者の人が乗り回して理解したことを説明しているだけの部分が多いんだよな。
できれば、きちんとスイス国鉄や交通省なんかの公式資料に基づいて書いて欲しかった。
かなりのところで著者の推測に基づく記述があるのがちょっと。
0765名無しの車窓から
2009/10/05(月) 23:23:24ID:sDhidcP40766名無しの車窓から
2009/10/06(火) 00:58:08ID:XEihBhFlhttp://www.railwaygazette.com/news/single-view/view/10/cisalpino-to-be-disbanded/archive/cisalpino.html
http://www.railjournal.com/newsflash/sbb-and-trenitalia-dissolve-cisalpino.html
0767名無しの車窓から
2009/10/06(火) 17:40:34ID:V0h5gouPSBBに引き継がれて、ETR-470はスイスが5本、スイスが4本引き取る
そしてETR-470はゴッタルドルートで使用する。
14本のETR-610は平等に割り振って、レッチュベルクルートで使用する
ということで良いのかな?
これでルガーノでのICNへの接続運転も終了するのかねぇ
ミラノ→ルッチェルン(ゴルダウ乗り換え)で朝7:10発のチザルビーノに乗ったら
ルガーノで降ろされて乗り換え(ただし指定券は1枚で発行/2分接続)させられたけど
それも終わりなのかな
笑えるのがルガーノ到着が5分遅れたら(特に何かあったわけではない)
接続切られて、「一時間後のICNをお待ちください。
飲み物1本は無料券渡すよ。1時間後のはバーゼル行なのでチューリッヒに行く人は
途中のゴルダウで乗り換えてね。」
って言われたのはマジ笑うしかなかったけどねw
0769名無しの車窓から
2009/10/07(水) 00:31:33ID:+uvzU9t9いずれICNベースの新車をゴッタルドルートに投入して、トレニタリアに売り飛ばすか
チューリヒ〜ミュンヘンあたりに飛ばされるんじゃね?
0770名無しの車窓から
2009/10/07(水) 00:38:33ID:IcMvqEwp0771名無しの車窓から
2009/10/07(水) 23:16:18ID:LX1X/qd70772名無しの車窓から
2009/10/07(水) 23:56:43ID:PHrOI763ルガーノ〜ミラノより短い区間しか受け持ちじゃないのに5本もいらないわけだし、
どっかの噂通りミラノ〜ニースに3本分程度は使われるのだろうか?
0773名無しの車窓から
2009/10/08(木) 00:16:52ID:U0WT5Qh90774名無しの車窓から
2009/10/17(土) 11:04:24ID:EcNXtWXLファーストバッゲージとフライラッゲージは
リンクするのか?
0775名無しの車窓から
2009/10/27(火) 21:56:49ID:SncG4lE5レスが10日間無し。
0776名無しの車窓から
2009/11/03(火) 13:19:07ID:ypuiO8qy以前は予約なしでも咎められなかった気がするんだが。
0777名無しの車窓から
2009/11/10(火) 20:35:57ID:a8hrn68dレスいまだに無し。
0779名無しの車窓から
2009/11/15(日) 08:58:26ID:FApYhfnJ年末年始にティラノからブリークへ途中クールに一泊して乗ろうと思ってますが、
混雑してますか?雪ばっかりで退屈しますか?
経験者の方がいらしたら、ワンポイントアドバイスなど、
教えていただけると嬉しいです。
0780名無しの車窓から
2009/11/15(日) 16:31:24ID:9W0b+lxkRegioExpressは基本的にはがらがらだけど、2等がピンポイントで混む区間がある。
だけど1等車は全席指定のGlacierExpressとBerninaExpressは、
併結のRegioが混むことはあってもそっちまで乗ってくることはないでしょう。
混む区間は、一部閉鎖された道路をそりコースとして開放するので、
リフト代わりに利用されるから。
雪に閉ざされた山の風景というのもいいもんですよ。
0781名無しの車窓から
2009/11/15(日) 16:32:23ID:9W0b+lxk×1等車は
○1等車か
0782名無しの車窓から
2009/11/15(日) 21:50:05ID:W18S8f0t夏には乗ったことがある??
乗ってるなら、それこそ、ぜんぜん違う風景でめちゃくちゃ感動もの。
もちろん乗ってなくてもだ。
後ろのほうだと、前のほうからの雪が舞い上がるんで、どうかな。
スピード上がらないからそんなに気にするほどじゃないけど。
舞い上がってるのもいいという人もいるだろうけど、車窓を撮るのに
ちょっとじゃまかも。
ベルニナ峠付近のラーゴビアンコが氷結しててすごいが、
山岳氷河は逆に雪に覆われて判然としないかな。
>>780
そのそりは最高に面白いから、ぜひ一度体験することをお勧めする。
スタート地点のプレダ駅でそりを貸してくれる。
ベルギュンまで、石造りのアーチ橋や、雪の森をゆく列車を見るのも
楽しい。
ベルギュンのスポーツ店にそりを返しておしまい。保証金がなにがしか
要ったと思う。
0783名無しの車窓から
2009/11/17(火) 06:52:54ID:MtXt4y4/コメントありがとうございます!
夏の氷河急行・ベルニナ急行にも乗ったことは残念ながらありません。
夏も乗りたいです。
総合すると、ちゃんと指定席を取って前の方の車両に乗るといいみたいですね。
閉鎖された道路をそりで滑るのは楽しそうなのでチャレンジしたいです。
ベルニナ急行の予約は途中(プレダ駅)までにしようかな。
荷物と一緒にそりはできそうにないので、クールまで荷物を別送することになりそうですね。
それとも、預かってくれるのかな?
0784名無しの車窓から
2009/11/20(金) 20:46:07ID:073Qc3of>>762
ファーストバッゲージとフライラッゲージは
リンクするのか?
0785名無しの車窓から
2009/11/27(金) 00:09:06ID:OPWEv/6P独語Wiki見てたら、「チューリヒ側の増発に車輌持ってかれたから運行をやめた」とか書いてあるんだがw
0786名無しの車窓から
2009/11/27(金) 02:18:11ID:2+9rY4sjそれでもまだ足りないのか。
0787名無しの車窓から
2009/12/01(火) 00:44:58ID:09xU9qWC定員の多い二階建て客車を貰ったからと、在来車を調子に乗って廃車しすぎたとか?
それはそうと、ベルニナ線の時刻表検索をすると、夕方から終電までPではじまる
列番の列車が出てくるが、これってバス代行?
No guaranteed trainとか書いてあるし、閑散期はバス、多客期は列車とかですかねぇ。
乗り鉄には気になります。
0788名無しの車窓から
2009/12/01(火) 01:13:20ID:0hszEucV0789787
2009/12/01(火) 01:31:11ID:09xU9qWCありがとうございました。Pは混合列車だったんですか。
定刻運行の保証がないとは、途中駅の貨物扱いがどれだけあるか判らないからでしょうけど、
乗車の際は乗り継ぎ時間に余裕を持たせた方がよいようですね。
日本の国鉄の混合列車はたっぷり停車時間をとっていましたが…
0790名無しの車窓から
2009/12/02(水) 14:56:09ID:i6CzKXPQレガシィ積んだチキがついてたの思い出しマスタ
0791名無しの車窓から
2009/12/02(水) 15:33:00ID:hN2nrFuFP列番はメインは貨物で降車は全部ボタンでピンポンする必要がある。
0792サトケン
2009/12/08(火) 21:05:59ID:Z6c/o7yh0793名無しの車窓から
2009/12/08(火) 21:10:27ID:Fxy6gaPD0794名無しの車窓から
2009/12/27(日) 22:48:36ID:vtOzxGMb0795779
2010/01/04(月) 08:29:40ID:by6VpS+W年末にベルニナ急行と氷河急行に乗ってきました。
正確にはベルニナ急行の部分は普通列車で途中下車しながら、
Brusioのループ橋とFilisurのランドヴァッサー橋を渡る電車を撮影したり、
教えていただいたPreda駅からのそりを楽しみました。
Filisurでは撮影ポイントまで雪の中を歩いて行ったので、
道に迷い遭難(?)しかかったり、貴重な体験。
ちなみに、こんな感じの写真取れました(参考なので他人の写真です)。
ttp://mongoose.hiyamugi.com/tetsudo36/DSCN3324.jpg
Churからの氷河急行はベルニナ急行と比べるとつまらなかったです、残念。
あと中国人とインド人が多くて、新興国の勢いを感じました。
こんどはチェントバッリ鉄道を途中下車しながら乗りたいです。
ありがとうございました。
0796名無しの車窓から
2010/01/14(木) 20:46:27ID:l5a9Qlwxダブルデッカー編成も、どっかに荷物積むスペースあるの?
0797名無しの車窓から
2010/01/17(日) 16:01:46ID:I0fLa+0w日本なら「ハニ」になるんでしょうが、スイスの編成順序は
上り(チューリッヒ)方から荷物車、1等車、食堂車、2等車の
順なので、1等車との合造車にするのが合理的かと。
0798名無しの車窓から
2010/01/17(日) 16:11:07ID:ia596g6EICNは中間1等車のうち1両が荷物合造車になってる。
IRにメインにつかってるEW2の列車は運転台つき車両に
荷物室があるからチューリヒ側と反対側だね。
0799名無しの車窓から
2010/01/17(日) 22:03:05ID:T2tk4+2gさすが、鉄道チッキが健在の国って感じだね。
旅客荷物の他には、軽荷物としては何を主に積んでいるのだろ?
0800名無しの車窓から
2010/01/19(火) 15:29:02ID:44gFsTpVその答えは荷物車に何のマークが描かれているかを見れば解る。
ttp://www.railfaneurope.net/pix/ch/SBB_CFF_FFS/car/mail%2Bbaggage/394_35.jpg
0801名無しの車窓から
2010/01/20(水) 01:00:39ID:6SVeCJHa0802名無しの車窓から
2010/01/20(水) 12:33:24ID:tR9aJ3Xt0803名無しの車窓から
2010/01/20(水) 12:55:13ID:S05Fi1AaそれともUIC-Z1のICN塗装車みたいにIR専属?
0804名無しの車窓から
2010/01/20(水) 22:52:50ID:6SVeCJHa明らかに改悪になった
ヘタすると預けた荷物が先に目的地に届くくらい迅速だったのと、原則どこの駅でもCHF10.-で受付けて
くれていたのが、所要時間が大幅に伸びて速達料金(CHF10.-)を払わない限り翌日にならないとつかなく
なってしまった事と、そもそもその速達送付を受付けてくれる駅が50駅前後に限定されてしまったこと
0805名無しの車窓から
2010/01/24(日) 18:17:44ID:jj/3kSuk多少料金が高くなっても、同日受け取りが出来ればいいんだけど、
それも出来なくなってしまった。
あさ、ホテルを出て、駅で預け、
夕方、移動先の駅で受け取り、ホテルにチェックイン、
ホントに便利だった。
0806名無しの車窓から
2010/01/31(日) 10:13:45ID:ejei9Jngアイゼンバーンアトラスはドイツは定期的に更新されているので、現地やアマゾン経由で購入しているのですが、スイスは相当前に出たままほったらかしのようで。
0807名無しの車窓から
2010/01/31(日) 12:57:45ID:mYip69Mv公式サイトでもPDFファイルが配布されているけど。
一部の列車しか利用しない短絡線等も乗り潰すつもりなら不十分だけど、
一般的な乗りつぶしなら十分なはず。
0808名無しの車窓から
2010/01/31(日) 16:38:38ID:/beYPxPB時刻表の路線番号まで入っるし、道路や小さな駅まで書いてあるからすんごく便利
0809名無しの車窓から
2010/01/31(日) 20:36:00ID:IGYe5CYn正確なスケールで描かれている地図だし。
0810名無しの車窓から
2010/02/23(火) 15:33:04ID:jrXUh87B国際列車にもつかうっぽいが、振れの大きい二階は酔いそうだ
0811名無しの車窓から
2010/02/28(日) 00:59:02ID:SdT/ee+L所要時間の違うS1とS3では経由が違うのかと思ってたら、単に駅を飛ばしているだけだったとは。
0812名無しの車窓から
2010/03/04(木) 22:05:54ID:/ngLtu0Mトーマスクックには出ていないと思いますが
何を見れば出ていますか?
0813名無しの車窓から
2010/03/04(木) 23:22:37ID:OICzjWcp0814名無しの車窓から
2010/03/07(日) 21:27:45ID:92BwDRBM0816名無しの車窓から
2010/03/08(月) 01:49:30ID:0JBqYil+それって、鉄道車両年鑑に出てた、椅子だけ傾けるってヤツ?
肘掛けと側壁の間に腕挟んだら骨折れそうだgkbr
0817名無しの車窓から
2010/03/11(木) 01:11:43ID:W+TVzom8議論しているんだけど、スイスでは国内主要駅(それも結構な数だろ?)で、チューリヒ・ジュネーブの
空港からの出国客に対して、荷物の預かりと航空チェックインやっているよね?
日本の殆どの空港アクセス路線は既存の通勤路線との共用で、いつグモや故障による抑止があるか
分からないから、チェックインしちゃった客を確実に当該航空便に乗せられるか自信が無いから、及び腰
だという意見があった。
スイスの特急も既存の在来線(一部区間で新線)を走っていたよな?
鉄道有事の際はどうなるか? を事前にSBBと航空会社で、こと細かに協議してんの?
スイスでも日本並みに路線の抑止ってあるんでしょ?
緩急路線分離が進んでいたり、日本のように細々(こまごま)と踏切りが無いから、あまり人身とか起こらない?
0818名無しの車窓から
2010/03/11(木) 13:03:21ID:Yak45GFo先日発生して結構大きく採り上げられてたし
ttp://www.bahnonline.ch/wp/19368/zugungluck-mit-einer-getoteten-person-in-flamatt.htm
0819名無しの車窓から
2010/03/11(木) 20:32:42ID:6BRgbVQZ外してたらごめんよ
0820名無しの車窓から
2010/03/15(月) 23:32:10ID:GTcvjlV9風雨・風雪強まれば、列車の抑止は仕方ないじゃん、って思えないのが日本人?
システム的に人間と荷物が同列車である確立は少ないから、人間が乗った列車が
無事故で先に空港に着いて、後からの荷物を積んだ列車が抑止食らった場合、
「必ず、違う飛行機に積んで日本まで運びます」なんていう事前取り決めでも
あるのかな?
もし有るのなら、そういうバックアップ体制が確立しているか否かも、心を大らかに
させる要因なのかも。
0821名無しの車窓から
2010/03/20(土) 15:22:13ID:uIm2btXCテロ対策上、預け荷物は預けた人間と同じ便でしか運搬できないのは
世界共通だと思うんだが。
駅CATでチェックイン→荷物か人間のいずれかが鉄道の事情で
搭乗便に遅れた場合、どうしているかは知りたいな。
0822名無しの車窓から
2010/03/20(土) 15:32:57ID:ICtRoHP7乗っている本人は知らないから保安上の問題ではないんだろう。
0823名無しの車窓から
2010/04/12(月) 21:57:52ID:Bw9C1GF7ttp://www.swissmint.ch/php/mhsCms/index.php?app=art&action=showArticleItemDetail&ART_ID=39&lang=en&PHPSESSID=0v2d60261j7k9ei1lulqagogc2
0824名無しの車窓から
2010/05/12(水) 22:55:43ID:5yO46ynN0825名無しの車窓から
2010/05/15(土) 11:27:36ID:mR9HA+reレイルヨーロッパで購入すると、どのくらいで届くものなんでしょうか?
例えば今日は土曜日ですが、レイルヨーロッパは電話がつながりません。
今日、オンライン決済で購入を済ませた場合、週明け発送になるだろうことは予想できますが、
何日くらいで着くものなのか、っていう質問です。都内です。どなたか教えて下さい。
0826名無しの車窓から
2010/05/15(土) 12:57:24ID:m4EftliAhttp://www.raileurope-japan.com/about-rail-europe/article/851
3. 配送
利用宅配業者 佐川急便 (大阪府北区より発送)
鉄道チケットおよび鉄道パスを受取確認するのは、購入者の義務とする。
チケット発券センターからメールにて配送連絡後、6日以内に届かない場合は、
チケット発券センターにe-mailにて連絡すること。
0827名無しの車窓から
2010/05/15(土) 15:24:15ID:tHeqnslE現地について買えばいいんじゃないの?
ZurichHBとZurichFlughafenで買えたと思うけど。
0828名無しの車窓から
2010/05/21(金) 11:02:09ID:T6lsPaTTチューリッヒ駅地階のシャワー12フラン+20フラン(デポジット、後で返却)
2010.5月現在
0829名無しの車窓から
2010/05/21(金) 15:41:30ID:ViF88dF90830名無しの車窓から
2010/05/27(木) 14:47:18ID:EzLUurAeSNCFでストライキだが、TGV Lyria系統には影響無し
0831名無しの車窓から
2010/05/28(金) 10:48:06ID:BKUEJXi+http://zeiss5001.hp.infoseek.co.jp/swiss/pg-swiss2008.htm
0832名無しの車窓から
2010/05/28(金) 10:49:15ID:BKUEJXi+0833名無しの車窓から
2010/06/02(水) 08:46:20ID:t1o/Ylbf0834名無しの車窓から
2010/06/13(日) 09:39:11ID:rgU9YRcK0836名無しの車窓から
2010/06/27(日) 02:16:25ID:n0xTwdRO乗り換え無しで、モントルーからインターラーケンへ!
0837名無しの車窓から
2010/06/27(日) 12:57:55ID:lNGUWiTA0838名無しの車窓から
2010/06/27(日) 17:52:46ID:n0xTwdRO0839名無しの車窓から
2010/06/28(月) 21:12:47ID:Tt+jeSTH午後7時には窓口が閉まる。(朝は7時から)
中学程度の英語力があれば大丈夫?
0840名無しの車窓から
2010/07/12(月) 11:17:43ID:u1aJpescこの分ではSBBの優等客車は全てICNカラーにするつもりか?
まぁ旧ICカラーも残っているようだし、いつまでかかることやら。
0841名無しの車窓から
2010/07/12(月) 20:32:10ID:7bsHCxb60842名無しの車窓から
2010/07/21(水) 03:35:46ID:1dh2em0Wツェルマットからパリに移動するにはローザンヌからTGVに乗るのが
一番早く着くのでしょうか?
また、ローザンヌからパリまでは指定席券のみ買えばスイスパスが
使えるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0843名無しの車窓から
2010/07/21(水) 22:10:06ID:YlJ+69JUツェルマットの出発時間によって早い経路が異なる。
ツェルマットを朝6:13に出るなら、ローザンヌ乗換が一番早くて6時間50分で着く。
が、昼間ならVisp、Bern乗換でバーゼルまで出て、バーゼルからTGVに乗るのが早い。
http://fahrplan.sbb.ch/bin/query.exe/en
ここで自分の出発日時を入れて検索してみるのが良い。
後段は酷すぎる質問なので回答したくない。
0844名無しの車窓から
2010/07/21(水) 23:47:02ID:QU0U8mTFありがとうございます。
今のところ06:13にツェルマットを立つ予定なので、やっぱりローザンヌ経由が
早いんですね。
酷すぎる質問して申し訳ありませんでした。
0845名無しの車窓から
2010/07/24(土) 00:40:16ID:8TtrgDNP知ったかしか居ないスレだな(笑)
0846名無しの車窓から
2010/07/24(土) 00:53:45ID:hxkSI++xトラフィックインフォ見ると「脱線」発生はMGBのLax - Fiesch間だけだし。
0847名無しの車窓から
2010/07/24(土) 00:56:43ID:TpGjzE1Qttp://www.swissinfo.ch/fre/societe/Grave_accident_de_train_en_Valais.html?cid=18027538
0848名無しの車窓から
2010/07/24(土) 00:58:02ID:23jdAZC0ちゃんと理解しながら書き込んだのかね?
0849名無しの車窓から
2010/07/24(土) 01:28:51ID:QiJNzGoiスイス「氷河特急」脱線、日本人客多数けが
【ジュネーブ=平本秀樹】23日正午(日本時間同日午後7時)ごろ、
スイス南部バレー州フィーシュを走行していた観光列車「氷河特急」が脱線し、
AP通信などによると、少なくとも1人が死亡、42人が負傷し、25人が病院に運ばれた。
負傷者のうち6人が重体という。けが人はさらに増える可能性がある。
日本の在ジュネーブ駐在官事務所などによると、日本人観光客が多数負傷している。
事故原因は不明。地元警察によると、列車の3両が脱線し、うち2両が横転した。
横転した車両に日本人観光客が多数乗っていたという。
JTB広報室によると、列車には、同社のグループ会社が企画した
日本人のツアー客21人と女性添乗員1人の計22人が乗っていた。
ツアー客は主に関東在住で、今月20日に成田空港を出発、スイスの名所を巡り、27日に帰国する予定だった。
全日空によると、「ANAセールス」が主催するツアーの日本人観光客ら15人も、この列車に乗っていた。
同特急は、ツェルマット―サンモリッツ間を走り、スイス・アルプスの眺望が楽しめるため、世界的に人気が高い。
乗客の多くは、アルプス観光客とみられる。
(2010年7月24日01時20分 読売新聞)
0850名無しの車窓から
2010/07/24(土) 01:34:21ID:QiJNzGoiスイス列車脱線、日本人多数負傷 1人死亡、6人重傷
【ジュネーブ共同】スイスメディアによると、同国南部のバレー州で23日、
日本人観光客多数を乗せた観光列車「氷河特急」が脱線、1人が死亡、42人が負傷した。
負傷者の多くは日本人という。少なくとも6人は重傷、死者の身元は分かっていない。警察当局が原因を調べている。
列車には当時、約210人が乗っていたという。重傷者は10人との報道もある。
JTBによると、同社のツアー客ら22人が巻き込まれ、うち約10人が病院に運ばれている。
全日空によると、同社のグループ会社「ANAセールス」のツアー客14人と
添乗員1人が巻き込まれた。性別や安否は不明という。
現地のオペレーター1人とロンドンにいるANAセールスの社員1人が現地に向かっているほか、
必要に応じて東京からも社員を派遣するように準備を進めている。
事故の発生場所はスイスのツェルマットとアンデルマットの間。
氷河特急はアルプスの景色を楽しむ観光客に最も人気が高く、日本人観光客も多く訪れる。
2010/07/24 01:07 【共同通信】
ttp://worldradio.ch/wrs/bm~pix/93714351~s600x600.jpg
ttp://worldradio.ch/wrs/bm~pix/93714371~s600x600.jpg
0851名無しの車窓から
2010/07/24(土) 06:06:37ID:/L/vgfYOしかもコケてる車両、全部新型じゃね…?原因が解ってないからなんともいえないが…。
確か、箱根登山鉄道にもこの氷河特急をイメージした塗装の子いたよね。
箱根登山の中の人たちの胸中も穏やかではないだろう。
救助にあたってる方々にご声援申し上げ、亡くなった方のご冥福と、これ以上被害が拡大しない事を祈る。
0852名無しの車窓から
2010/07/24(土) 07:22:04ID:u2BUulBw+ ____ +
+ /⌒ ⌒\ +
ニダ━━━/ \ / \━━━━!!!!
+ /:::::: ________ ::::::\ +
< \ トェェェイ / >
+ \ `'´ / +
_|\∧∧∧∧MMMMM∧∧∧∧/|_
> <
_/_ / ノ /_ ──┐ヽ| |ヽ ム ヒ | |
_/_ / --+-- / ̄ / / | ̄| ̄ 月 ヒ | |
/ /__| ノ _ノ \ / | ノ \ ノ L_い o o
0854名無しの車窓から
2010/07/24(土) 08:44:06ID:u7Ftbepmあまりスピードは出さないあの区間でなぜ?
死者まで出てしまったことには、お悔やみ申し上げます。
復旧に向けた事故解明をしっかりしてほしいです。
4年前の新婚旅行に乗ってとても楽しんだ列車の脱線映像はとてもショックです。
0855名無しの車窓から
2010/07/24(土) 09:23:39ID:7Jvhwzgbいまは全部あれに置き換えられたんじゃないかな
そんなスピード出る区間じゃないけど、線路はがけの上とか
走るから、落ちたら衝撃は凄いと思う
ってか、関係ない食堂車写すのはどうなん…
0856名無しの車窓から
2010/07/24(土) 13:20:56ID:RnStXxq40857名無しの車窓から
2010/07/24(土) 19:13:46ID:LQAES/p5ベルニナ号か>箱根
いいちこのCMでも氷河特急使ってたな
亡くなられた方に合掌と事故に遭われた方にお見舞い申し上げます
0858名無しの車窓から
2010/07/24(土) 19:50:24ID:ctvFAQZP今回脱線したのはMGB(matterhorngotthardbahn)の区間で、
ベルニナ号はRhB(Rha¨tischebahn)という別会社だから間違えないようにな。どっちも赤基調だけど。
氷河急行はこの両社を直通運転してる。
RhBは確かに箱根登山と姉妹鉄道提携してるが
MGBは富士急と姉妹鉄道提携してる。ちょっと前までマッターホルン号があっただろ?。
一般車の塗装はどっちかというと近鉄一般車のような感じだけどな。
0859名無しの車窓から
2010/07/24(土) 21:09:02ID:wQ8favwfDas sind die Bilder vom Zugungluck im Wallis
ttp://www.blick.ch/news/schweiz/bern/das-sind-die-bilder-vom-zugunglueck-im-wallis-151808
日本の報道にはない写真多数 明らかに軌道がゆがんでいるのがわかる
Zugungluck: Tote ist eine 64-jahrige Japanerin
ttp://www.thurgauerzeitung.ch/panorama/vermischtes/Zugunglueck-im-Wallis--ein-Toter-viele-Verletzte/story/16873556
≪Glacier Express≫-Trummer werden weggeraumt
ttp://www.tagesschau.sf.tv/Nachrichten/Archiv/2010/07/24/Schweiz/Glacier-Express-Truemmer-werden-weggeraeumt
Glacier Express entgleist - Suche nach der Ursache
ttp://www.tagesschau.sf.tv/Nachrichten/Archiv/2010/07/23/Schweiz/Glacier-Express-entgleist-Suche-nach-der-Ursache
"Glacier-Express" in der Schweiz entgleist
ttp://www.merkur-online.de/nachrichten/welt/glacier-express-schweiz-entgleist-852341.html
0860名無しの車窓から
2010/07/24(土) 21:36:54ID:bNdol5WIこれだね。たしかに歪んでる・・・。
http://files.newsnetz.ch/bildlegende/30298/382874_pic_640x400.jpg
0861名無しの車窓から
2010/07/24(土) 22:28:46ID:6KS2A8a/0862名無しの車窓から
2010/07/24(土) 23:21:24ID:wZdmMWdohttp://files.newsnetz.ch/bildlegende/30298/382836_pic_640x400.jpg
阪急トラピックスのツアーが乗ってたようだね。犠牲者は大阪の人のようだし。
0863名無しの車窓から
2010/07/24(土) 23:22:16ID:9dpI5gabそれに引きずられて前2両が脱線、食堂車の前でカプラーが切れたため
それより前は無事だった、というストーリーかと思ったが、>>860を見ると
横転した最後尾の横で軌道が歪んでいる。
脱線してから少しは走ったはずだから、最後尾が最初に脱線したのではない
ということか。
0865名無しの車窓から
2010/07/24(土) 23:26:30ID:9dpI5gabこの架線柱がなかったら、食堂車がどうなっていたかと思うと……
0866名無しの車窓から
2010/07/24(土) 23:27:10ID:aigmJ7tpこの軌道が原因で脱線したのか、脱線が原因で歪んだのか、
どちらが先かはこれだけでは断定できないような。
0867名無しの車窓から
2010/07/24(土) 23:30:41ID:/hfHgjvwANAセールス。
縁起が悪いから、夏休みミュンヘン線乗らない。
0869名無しの車窓から
2010/07/25(日) 00:48:50ID:/MZUBoSL0871名無しの車窓から
2010/07/25(日) 01:22:32ID:XRlX31bRさっさ氏ねや冷蔵庫
0872名無しの車窓から
2010/07/25(日) 01:40:19ID:/MZUBoSL確かに軌間は日本の在来線と大差ないけど、車体はかなり小さいよ。
日本のいわゆる軽便鉄道に比べれば立派だけど。
0873名無しの車窓から
2010/07/25(日) 01:54:14ID:Mes2elKAhttp://www.stadlerrail.com/media/uploads/factsheets/RZW_RhB_Glacier_Express_e.pdf
客車の全長18.5m、全幅2.7m、全高3.7mが日本の在来線よりかなり小さいのか?
0874age厨 ◆ocjYsEdUKc
2010/07/25(日) 02:01:51ID:cE86cQclウンザリするわ。
0876名無しの車窓から
2010/07/25(日) 02:15:10ID:7GO980yMイギリスの標準軌区間よりでかい。
イギリスが小さすぎるんだが。
0877名無しの車窓から
2010/07/25(日) 02:15:23ID:6uyRU2vn日本の在来線と同じぐらい。
主要都市間のICなんかは標準規で
車両でかいけど。
スイスはラック式を普通に使ってたり
三線軌道があったり、多種の貨物が走ってたり
鉄的にはたまらんかった。
0879名無しの車窓から
2010/07/25(日) 03:13:42ID:ylei0PzXまぁ、怪我とかの保険金とかがメインの話になるだろうけど
0880名無しの車窓から
2010/07/25(日) 04:20:04ID:rnSBYFgXGlacier Expressだから氷河急行だよ
どこにも特急を意味する言葉が含まれていないからね。
スイス政府観光局は何故か特急と称しているけど。
0882名無しの車窓から
2010/07/25(日) 05:07:48ID:Mes2elKAサンモリッツ線の車両限界は全幅2700mm、全高3900mm
>軌間は日本の在来線と大差ないけど、車体は『かなり』小さいよ
>>872はそこんトコどうなの?
>>881
座席指定のエクスプレス→リミテッドエクスプレス→特急
という連想ゲームのような思い込みなんじゃない
>>881
JR が急行を無くしてもーたからではあるまいか.
特急が特別でないってなんか変
低床車が増えて実に快適である Zurich 滞在中
0884名無しの車窓から
2010/07/25(日) 06:08:03ID:tfLRlz5J日本に比べ降水量が少ないからだろうけど。当日までの現地の天候はどうだったのだろうか?
0885名無しの車窓から
2010/07/25(日) 06:33:29ID:NMw3sfgh0887きり番ゲッター
2010/07/25(日) 08:17:42ID:yUbbrCeM設備面も随分と投資しているから。
ショックだね。
0888きり番ゲッター
2010/07/25(日) 08:19:22ID:yUbbrCeM亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。
また怪我をされた方も早期に治癒されますように。
0889名無しの車窓から
2010/07/25(日) 08:33:54ID:hyQb0reR当地に旅行したい香具師は今こそチャンスなのかもね。
スイスの鉄道=怖いという単純な図式を簡単に描いてしまうような
ミーハーな中高年ツアー客も短期的であれそれなりに減るだろうし、
慌ただしい買い物団体ツアー客を嫌う個人旅行者にとっては
マターリと旅行できるであろう今こそ適期なのではないだろうか。
0891名無しの車窓から
2010/07/25(日) 08:59:20ID:Y5IuPSLzRegioExpress(Schnellzug)よりは上級の列車にゃ違いないけどな
冬場は併結してることもあるけど
0892名無しの車窓から
2010/07/25(日) 09:13:53ID:ttFIbzq8列車後部の一等車両が脱線して1両目の牽引機関部は通過したということは横Gは後部車両列のほうがかかるからでは?
タンクローリー車両も低速で横転するしね
鉄ヲタさんは、この考察どう思う?
0893名無しの車窓から
2010/07/25(日) 10:35:12ID:S6qu8Vz9>>881
公式の日本語表記で特急って書いてあるから良いんじゃないw
>>883
Zuerichではトラムが脱線してたな
気をつけておくれw
>>887
時々やらかしてるぞ。去年だか今年だかにRe4/4がぶつかってるし
2003年にはEW-IV(IC)車が転がってたし
ま、他の国より安全だとは思うが。
0894名無しの車窓から
2010/07/25(日) 10:37:58ID:z6FSbQxUトレーラーならまだ言いたいことわかるけど、あれは牽引されている後ろの部分が
連結部が1点で支えられているとか、高重心だとか、内輪差でカーブが小さくなるとか、
構造上コケやすそうだしな。
列車は同じ半径をまわるし、速度が変わらなければ前か後ろかでかかる遠心力が変わることはないよ。
0895名無しの車窓から
2010/07/25(日) 11:40:32ID:piF0afTf全幅3000の寝台車なんて存在しない。
車体幅2900、最大幅2950あたりが普通。
0896名無しの車窓から
2010/07/25(日) 11:49:41ID:Fg3TLZEM氷河急行80年の歴史で初めての事故だそうだね。
0898名無しの車窓から
2010/07/25(日) 13:02:34ID:1uDdMTbsスイス旅行が一般的ではなかった1985年頃までは
「氷河特急」
とよばれていたが、
超鈍足なことが知れ渡り、イメージが合わないことから、
1990年頃には、
「氷河急行」
と呼ばれるようになった。
0899名無しの車窓から
2010/07/25(日) 13:23:22ID:5XLor/mt>>882
日本だと、中型電車を使う関西民鉄が、だいたいこの大きさ。
18.5×2.7×3.7だと京阪電車が近いな。
0900名無しの車窓から
2010/07/25(日) 13:29:46ID:hyQb0reR思いっきり斜めに傷が入った場所があったように見えた。
しかし早くも運行再開するみたいなので、
日本みたいな警察によるレールの押収とかしないんだろうな。
0901名無しの車窓から
2010/07/25(日) 13:32:24ID:0HoGmNm+緩急車 ピフ
0902fusinanasan ◆3mUF5JKNNU
2010/07/25(日) 13:34:14ID:097BXIwbREは準急って思ってるけど(勝手に)。
今日は久しぶりに天気よさそう。(バーデンブッテンバーグ)
0903名無しの車窓から
2010/07/25(日) 14:07:27ID:AfiVt5R02007年1月には氷河急行ではないけれど夕方クール付近で
折からの嵐の影響で土砂崩れが雪崩よけを突き破って
列車がやられたが乗客30人と乗員には怪我はなく
機関車Ge4/4の632号機は車体新造して復帰したそうな。
0904名無しの車窓から
2010/07/25(日) 14:19:42ID:z6FSbQxUttp://www.tagesanzeiger.ch/panorama/vermischtes/Unseren-Wagen-riss-es-70-Meter-den-Hang-runter/story/26826246
0905名無しの車窓から
2010/07/25(日) 16:18:55ID:TCroflGWここ連日猛暑の日本の線路は大丈夫なのか!?
特に列車があまり頻繁に通らず整備が行き届いていなさそうなローカル線。
0906名無しの車窓から
2010/07/25(日) 16:31:05ID:7GO980yMその説は各所で疑問を呈されているんだが…。
それが原因なら、前の車両も脱線していないとおかしいし。
0907名無しの車窓から
2010/07/25(日) 17:26:25ID:6Nmr4sXuあんま、ありそうもないな。
0908名無しの車窓から
2010/07/25(日) 18:49:27ID:+TLPhpubこれは雪崩事故のようだね。
乗客は9人?
冬で少なかったのかな?
0909名無しの車窓から
2010/07/25(日) 19:06:28ID:X8ZFP4apさんくす
勉強になった
ベルニナじゃなかったんだな
あと富士急が事故路線と姉妹提携してたのは知らんかったよ
0910名無しの車窓から
2010/07/25(日) 20:24:34ID:6Nmr4sXuttp://www.thurgauerzeitung.ch/panorama/vermischtes/Zugunglueck-im-Wallis--ein-Toter-viele-Verletzte/story/16873556
の13,15,19枚目、そう見えなくもない。踏面の模様も、かなり磨耗が進んでるときの、っぽく見える。
0911名無しの車窓から
2010/07/25(日) 21:57:10ID:XRlX31bR純粋に重心の高さの話でしょ
そもそもあの箇所はそんなに極限の走りなんかしてないし
>>910
問題は何両目のどの台車が最初に脱線したかだよな
最後尾の車両側面の擦り傷をみると横転してからも機関車に引っ張られ続けていたことがわかるし
0912名無しの車窓から
2010/07/25(日) 22:16:39ID:XRlX31bRttp://www.tagesschau.sf.tv/Nachrichten/Archiv/2010/07/24/Schweiz/Noch-zwei-Schwerverletzte-in-kritischem-Zustand
0913名無しの車窓から
2010/07/25(日) 22:21:03ID:7GO980yM高速だと、乗りあがっても遠心力ですぐに戻る?
逆方向だろうが。
0914名無しの車窓から
2010/07/25(日) 22:23:53ID:objwNbMv氷河急行は重心が高いのか?ごく普通では。
確かに最近のトラムの様なローデッカータイプの車両に比べたら床が高いけど。
0915名無しの車窓から
2010/07/25(日) 22:29:24ID:XRlX31bR横Gは後部車両列のほうがかかるのではって言うから書いただけだよ
一般にM車よりT車の方が重心は高いけどね
0916名無しの車窓から
2010/07/25(日) 22:52:28ID:objwNbMvテレビで訳のわからん解説者が、氷河急行は重心が高いって言っていたので気になっていました。
で、一般的に見て重心が高いと言えるのか教えていただければありがたい。
以下の様なファクターが思いつくのですが
・T車(モータ無し)
・客室上部に重いガラス部が多い
・天井に空調設備が無い
・床の高さは普通?
0917名無しの車窓から
2010/07/25(日) 22:53:09ID:MCTBZVry番組は聞いていないが、カーブの向きと
コケた方向によるだろ。
ゆっくりすぎて、内側にコケることもある。
特に後ろの車両が重かったとか
故障でブレーキがかかってしまったとか。
0918名無しの車窓から
2010/07/25(日) 23:01:34ID:hyQb0reR確か自重は二等車と変わらないんだよね?
0919名無しの車窓から
2010/07/25(日) 23:06:04ID:C79Urxs4スイスの特にローカル用客車は床低そうに見える
むかしジャーナルで曽根悟氏も181系→183系の高床化に際して指摘していたように思う
0921名無しの車窓から
2010/07/25(日) 23:17:57ID:AfiVt5R0と中の人が討論した結果走らせて雪崩に呑まれた、
と読める稀ガス(機械翻訳)。
0922名無しの車窓から
2010/07/25(日) 23:34:06ID:XRlX31bR今回脱線した客車の空調設備はJRの寝台車と同じく両側の車端部に集中配置、対してMGBの
一般的な客車は冷房設備がない
今回脱線した客車の床面高さは950mm、対してMGBの一般的な客車の床面高さは875mm前後
今回脱線した客車の車高は3695mm、対してMGBの一般的な客車の車高は3480mm前後
これらを見ると他の一般的な車両よりも重心は高そうだが、それが今回の事故に直接関連している
かどうかは想像の域でしかない
今回脱線した客車は2005年頃の製造だが、パノラマ客車自体はMGBの前身、FOやBVZ時代から
同様の客車がすでにあったから、重心の問題ならもっと早くに同様の事故が頻発してるはず
0923名無しの車窓から
2010/07/25(日) 23:48:51ID:XRlX31bRがあったかどうかは別として)車輪や軸受に問題があったとかではなさそうだね
MGBの路線ってLaxの手前にR90mくらいのループ線になっているトンネルがあるし、他にも事故現場の手前には
相当きついカーブが連続しているんだが、それを問題なく走ってきたのにここで乗りあがり脱線って、少々違和感
を覚えるんだが…偏見ですかね?
0924名無しの車窓から
2010/07/26(月) 00:02:19ID:mMDoMnPqありがとう。
ほんの少しだけ他の車両と比べて床と天井が高いのですね。
昨年利用した時、日本の車両と比べても低いと感じていたのに、
TVで、「重心が高いので事故の要因になった」みたいな解説に納得がいかなかったのです。
それに今回の事故の1等車は、2等に比べて座席数が少ないので重量も若干軽くなる筈なので。
0925名無しの車窓から
2010/07/26(月) 05:50:05ID:y4m3X21a0926名無しの車窓から
2010/07/26(月) 05:55:16ID:JXmKp8JBテレビは見てないんだが、ちょっと思った事
同じ位置に重心がある車体で、下回りだけ標準軌と狭軌の違いがあると
狭軌の方が接地面が小さい(狭い)から倒れやすいはず
なので標準軌のと同じ車体で軌間だけ違うという前提条件があれば
「重心が高い」というのも一応あっていると思う
特にスタッドラー社は同じ車体で標準軌・狭軌両対応の電車とか作ってるから
その辺から突っ込みいれられてたのかもしれない
ただ、氷河急行に関して言えば専用車体だから「重心が高い」は通用しないはず
0927名無しの車窓から
2010/07/26(月) 08:28:40ID:yrzGLkXQ0928名無しの車窓から
2010/07/26(月) 08:56:49ID:Pc3e1DXY0929名無しの車窓から
2010/07/26(月) 09:29:38ID:p3f3vchp敷石のジャリ固めがいいかげんだったんだろうな。
それで、人がどっと片側に押し寄せた時、
傾いて倒れたということか。
0930名無しの車窓から
2010/07/26(月) 11:09:31ID:p3f3vchp空白部分が残ったりしたままの敷設になり、その結果、
10日間ぐらいかけて数十本の列車が通過するにつれて、
ジャリが調整的に移動し、レールが傾き、車両の転覆が引き起こされやすい
状況ができていたのだろう。
だとすると、整備後数日間はとうぜんやるべきであったはずの
経過観察を怠ったのであり、軌道の保守管理に問題があった、
ということだろう。
0931名無しの車窓から
2010/07/26(月) 11:16:54ID:xBnRbVYC0932名無しの車窓から
2010/07/26(月) 11:21:40ID:iDKy3m/30933名無しの車窓から
2010/07/26(月) 12:06:32ID:P6ClNyQO0934名無しの車窓から
2010/07/26(月) 12:35:30ID:pJ40tin2あと、世界的に見れば原因不明死亡事故があっても1日で復旧とかは結構普通だと思う
0935名無しの車窓から
2010/07/26(月) 13:14:14ID:gAR7hFPX原因判明したのは、数ヶ月たってからでしょ。
0936名無しの車窓から
2010/07/26(月) 15:18:50ID:jgdyBzlk今も日テレで、1等の方が2等より窓がでかいとか言ってる。
昨日は後ろの車両が人気で高いとか言ってた。
平均30km/hというのも、停車時間やラック軌道区間があるからで
クール付近は高速で走行するし。
重い車両のあとに客車があって振り回されたのでは?とかいってるが、
今まで無事だったのに今回事故が起こった原因としてそれはおかしいだろ。
0937名無しの車窓から
2010/07/26(月) 17:06:57ID:I43tDunBそうだね。
日本のテレビ、特に民放の方は、
素人が聞いても正しくないと分かる様な事を、平気で言いいますからね。
今だに、最高時速30KMや、座席を高くしてあるので重心が高い、等々。
今回の氷河急行の紹介をするのにある局では、
旧型車両(パノラマでないやつ)を使うのはご愛嬌としても、
ゴルナグラート鉄道の映像まで使っていてあきれてしまった。
それと、誰か知っていたら教えて。
最初に脱線したかもしれない食堂車(ケータリングカーと言った方がいいと思う)って、他の客車に比べて相当に重いの?
食材と食器の他は、調理済みの肉を暖め直す程度の器具と、湯沸かし器ぐらいしか積んでないと思うのだけど。
大きな窓ガラス(重い)も無いし。
0938名無しの車窓から
2010/07/26(月) 18:16:10ID:+jS7LdW0空 17t 24t
積 23t 25t
http://www.stadlerrail.com/media/uploads/factsheets/RZW_RhB_Glacier_Express_e.pdf
0939名無しの車窓から
2010/07/26(月) 18:31:45ID:KBCBdEME知ったかぶり冷蔵庫のコメントが始まると見る気を失う。
あの決めつけたようなコメントに振り回されるマスコミは哀れ。
今まで普通に走っていた車両が、あの場所でなぜ脱線したか?
あの列車が走るまで、他の列車は普通で走っていた、
事故列車はツェルマットから問題なく走ってきた、
その点も考えて、冷蔵庫はコメントを出しているとは思えない。
推測するに、
前3両が脱線していないことと脱線の状況から
ケータリングカーの足回りの何らかの異常があり
それでも通常走行していたが、限界点が来て脱線。
その脱線を受けて、後ろ2両が大きく脱線した。
時間がかかるにしても
しっかりとした原因究明を願いたい。
0940名無しの車窓から
2010/07/26(月) 18:57:32ID:ebhzTg/A日本の車両だとかなりの確率で台車が外れるけど。
0941名無しの車窓から
2010/07/26(月) 19:00:13ID:77Xpcfyg案外重たいのね、厨房機器って。
>>939
> 知ったかぶり冷蔵庫のコメントが始まると見る気を失う。
ところで、冷蔵庫って何の意味?
> ケータリングカーの足回りの何らかの異常があり
> それでも通常走行していたが、限界点が来て脱線。
> その脱線を受けて、後ろ2両が大きく脱線した。
NHKの解説者が最初から同じような事を言っていた。この説明は納得できる話かな。
民放は重心が高いとか、線路の変形で車輪が乗り上げたとか、、、根拠の無い推測ばかり。
この件で、NHKはそれなりの解説者を呼んでいるけど、民放が呼んだ解説者はダメダメと思った。
0942名無しの車窓から
2010/07/26(月) 19:02:46ID:ZTxE36wNんなヤワな代物じゃないけどなぁスイスの狭軌車両は。
80‰以上の勾配を粘着で牽引推進両刀遣いで積車の貨車まで連結してるMOBはどうなる。
>>900
スイスの場合今が観光の最盛期な上、マトモな道路の通っていない(もしくは
通っていても地元民以外は厳重に規制されていたり大迂回になる)集落が結構あるから
鉄道を長期間止めたらいろんな意味で死活問題になる。
0943名無しの車窓から
2010/07/26(月) 19:07:03ID:ZTxE36wN「当時現地の気温は32度、乗客210人中70人が日本人で…」
海外鉄的にはある意味そっちが大惨事だw。
あらゆる意味で箱根登山鉄道乗ってるのと変わらん。
0945名無しの車窓から
2010/07/26(月) 20:56:36ID:ucdZm78K>ところで、冷蔵庫って何の意味?
鉄関係の板で冷蔵庫といえば川島令三のこと。
正しくは「りょうぞう」だが、誤読の「れいぞう」転じて冷蔵庫、となった。
>>943
普通列車に乗れば、日本人団体に出会う可能性はかなり低いと思う。
スピードもほとんど変わらないし、窓が開くし、大抵急行より空いてるしで
急行より断然オススメ。
0946名無しの車窓から
2010/07/26(月) 21:04:34ID:gJmVk2mlサンモリッツとアルプグリュムとティラノとあと他にまだあったような
でもティラノは昔はイタリアのイミグレ(だった所)にむかう出口の真上に
日本語の看板があったのに今は脇へやられてるんだな
0947名無しの車窓から
2010/07/26(月) 21:06:06ID:gJmVk2mlスイス標準の独、仏、伊、英に加えて日本語があるんだよねw
0948名無しの車窓から
2010/07/26(月) 21:15:01ID:357863PG0949名無しの車窓から
2010/07/26(月) 21:21:49ID:XDDMg37J場合によっては年単位で掛かる。その間、運転しないのかい?と。
○○や素人ならともかく、佐藤信之氏まで似た様なコメントを
してはるのは、信じられない。(川島氏は○○○○だから無視)
0950名無しの車窓から
2010/07/26(月) 21:24:35ID:6fTI0Tre>鉄関係の板で冷蔵庫といえば川島令三のこと。
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1234535811/601-700
スレまでたってるんだ。有名人だね
0951名無しの車窓から
2010/07/26(月) 21:24:43ID:77Xpcfyg> ベルニナの方が、ずっとイイのに…
鉄道だけだと、そうだけど。
でも普通は、マッターホルンやユングフラウがメインで、+アルファとして鉄道がくるから、やっぱ氷河急行でしょ。
鉄道好きだとついでにゴールデンパスルート(できれば先頭車)もとなるのでしょうが。
0952名無しの車窓から
2010/07/26(月) 21:51:28ID:77Xpcfyg> 普通列車に乗れば、日本人団体に出会う可能性はかなり低いと思う。
> スピードもほとんど変わらないし、窓が開くし、大抵急行より空いてるしで
> 急行より断然オススメ。
確かに普通列車、良いと思う。でも急行も良いと思う。
私の場合、
ツェルマットー>アンデルマット利用時は、上記と同じ理由で普通列車を利用。
ツェルマットー>サンモリッツ利用時は、乗り継時間や、車両の豪華さで氷河急行を利用。
(残念な事にランドヴァッサー橋は、工事用の幕で覆われており、乗客全員がうなだれモード。)
0954名無しの車窓から
2010/07/26(月) 22:01:18ID:jgdyBzlk0955名無しの車窓から
2010/07/26(月) 22:53:37ID:+W8jL6pX事故があったことだけで、復旧までのことなど覚えていないだろうね。
0956名無しの車窓から
2010/07/26(月) 23:43:13ID:h/I9yyFNしかし乗客が片側に集中したから説があるようだが、
あんな何でも無い風景の所で横転するくらいなら
ランドヴァッサー橋やベルニナ線のループ橋も横転転落確実だぞ
0957名無しの車窓から
2010/07/26(月) 23:51:15ID:ebhzTg/Aそれ以上にはしないし、制限速度内で走ってるなら、中の人間の数や位置レベルで
こけることなんてないはず。
0958名無しの車窓から
2010/07/27(火) 00:04:25ID:Ck4zdP6Dゴールデンパスルートや氷河急行ルートの典型的なスイスの風景は美しいけど何か飽きが
くるんだよな
ベルニナ線は鉄的に面白いけど、個人的にはアッペンツェラー鉄道も面白かった
ガイス駅のUターンはまんま模型
他にも西部のエーグル付近の私鉄群も面白いね
0959名無しの車窓から
2010/07/27(火) 01:39:00ID:iuoCB/Ad「線路がゆがんでいた」運転士、スイス事故聴取で証言
2010年7月27日1時16分
【ブリッグ(スイス南部)=稲田信司】スイス南部バレー州で起きた「氷河特急」の脱線事故で、
事故原因の調査を担う連邦政府の公共交通事故調査局(SEA)の責任者バルター・コベルト氏は
26日、運転士が地元警察との合同の事情聴取に対して
「線路がゆがんでいるのが見えたが、何もできなかった」と答えていることを明らかにした。
コベルト氏は事故現場から車で30分ほど離れた所にある車庫で、事故車両を前に記者会見した。
運転士の話について同氏は「線路は脱線事故でゆがんでおり、事故前に異常があったかの検証はできない」と説明した。
横転した二つの車両の車輪に異常がなかったとも述べた。
事故原因に関する暫定的な調査結果を早ければ29日にも公表する考えも明らかにしたが、
調査報告書がまとまるまでには数週間かかるとの見通しを示した。
また、同氏は事故での入院者は13人となり、重傷の7人を含めた全員が快方に向かっていると語った。
0960名無しの車窓から
2010/07/27(火) 01:58:16ID:eLZeZjIO悪い意味でな
アナリストなんて便利な言葉使ってるけど、
要するに専門なんか何もないんだよコイツ
なのに事故があるとしゃしゃり出て来るから嫌われる
まあ聞きに行くマスコミも悪いけどな
0961名無しの車窓から
2010/07/27(火) 02:15:01ID:45Ac8uzU本当の専門家は、事故原因なんて簡単には分からないことを理解しているから、
可能性をいくつもあげて言葉を濁すけど、メディアはそういうことは求めていないから、
「間違っていても断言する」人間を起用してしまう。
どうせそれが正しかったかどうかなんて誰も検証しないだろうといういい加減さ。
0962名無しの車窓から
2010/07/27(火) 03:59:36ID:LTgR0V3N線路がゆがんでいるというけれど、日本の地方の赤字ローカル線なんてそれが普通。
日本人で混雑してると言っても、客席分の定員しか乗ってないのに客が偏ってたからなんてもうバカすぎ。
0963名無しの車窓から
2010/07/27(火) 09:57:11ID:x5Yo3udV0964名無しの車窓から
2010/07/27(火) 10:25:58ID:5Cxoo3wB0965名無しの車窓から
2010/07/27(火) 12:06:53ID:Hivim7cJいつもと違う異常なゆがみを感じたんじゃないか
0966名無しの車窓から
2010/07/31(土) 00:34:39ID:mtWlYH7shttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1280501985/
これでなぜ、運転士がレールに責任を押し付けようとしていたか納得だな。
だけど、ひでぇな最終二両ぐらいにとっては、カーブにさしかかってから
いきなり加速か、脱線も無理はない。
0967名無しの車窓から
2010/07/31(土) 15:34:44ID:V3dGouRV(亡くなった人も尼崎市在住とか。)
運転士は、遅れを取り戻そうとしたようだけど、
ダイヤ編成に無理がなかったかも要検証だろうね。
0968名無しの車窓から
2010/07/31(土) 16:50:22ID:Cny6r3X4たしかに日比谷線事故は1日で復旧させてるけど、
脱線防止ガードは取り付けられたけどね。
0969名無しの車窓から
2010/07/31(土) 19:39:00ID:WnhIlWRw尼崎の因縁めいたものを感じるぜ
0970名無しの車窓から
2010/08/01(日) 01:38:42ID:dsW44PRG死の運命は避けられない
0971名無しの車窓から
2010/08/01(日) 16:51:39ID:h5kQnqBattp://www.asahi.com/international/update/0730/TKY201007300554.html?ref=reca
スイス南部バレー州で起きたアルプスの観光列車「氷河特急」の脱線事故で、連邦政府の公共交通事故調査局
(SEA)は7月30日、運転士(35)による速度の出し過ぎによる人為的なミスで事故が発生したとする暫定的な調査
結果を発表した。
SEAの説明によると、フィーシュの事故現場は、制限速度が時速35キロの緩やかなカーブから55キロの直線に
変わる境界。運行規定では最後の車両がカーブを曲がりきったところで加速をしなければならない。だが、列車は
最後から2両目が曲がった時点で加速を始めたため、最後尾の6両目が脱線し、4、5両目もそれに引きずられる形
で脱線したとみられる。機関車の記録計によると、列車の最高速度は制限速度を21キロ上回る56キロだったという。
SEAの責任者コベルト氏は「運転士が制限速度を超過し、55キロ制限に変わる約200メートル手前で加速して
しまったのが事故原因と思われる」と述べた。ただ、運転士が速度を出し過ぎた理由について「本人はわからないと
言っている」としている。
運行会社マッターホルン・ゴッタルド鉄道(MGB)側によると、列車は事故時点で予定時間よりも約10分遅れで
運行していたが、「制限を超えて速度を出すことは、いかなる理由があっても厳禁となっている」と説明。MGBの
責任者は「人為的ミス」と会社側の過失を認め、亡くなった国本安子さん(64)をはじめ負傷者に改めて謝罪した。
これまでの調べでは、SEAと地元警察当局との合同の事情聴取に対し、運転士が「レールがゆがんでいて何も
できなかった」と証言していることが明らかになっていた。だが、コベルト氏は「脱線に関係するほどのゆがみは認め
られなかった」と断言した。
また、事故当時の天候については、気温は12〜28度、風速は秒速3.3メートルで、ともに運行に支障をきたす
水準ではなかったと結論づけた。さらに、地質専門家の分析の結果、現場の地盤に異常はみられなかったという。
SEAは3、4カ月後に最終報告書をまとめることになるが、事故原因がほぼ確定されたことで、今後、運転士の
刑事責任の追及が行われ、運行会社と国本さんの遺族や負傷者らとの補償交渉が進められることになりそうだ。
0972名無しの車窓から
2010/08/01(日) 17:01:51ID:h5kQnqBattp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0731&f=national_0731_065.shtml
7月30日、連邦政府の鉄道船舶事故調査委員会が発表したところによると、23日に起こった「氷河特急」の脱線事
故の原因は、運転士がスピードを出しすぎたためだったと断定された。
事故が起こった付近は、最高許容速度が時速35キロで、カーブを渡りきったところで時速55キロまで上げることが
許されていたが、運転士のスピードアップが早すぎたという。
運転手の判断ミス
鉄道船舶事故調査委員会(UUS)のヴァルター・コベルト氏は、天気、風速、車両、線路については全く問題ない
状態だったと説明した。しかし、電車のスピードに問題があったと指摘した。運転手はカーブを規定以上の時速56
キロで走った記録が残っている。緩いカーブのところにある時速55キロの標識を運転手が見たとしても、最後の車
両が標識を通り過ぎた時点で加速すべきところ、運転士の加速が早すぎたとコベルト氏は指摘した。
マッターホルン・ゴッタルド鉄道には98人の運転士が働いているが、事故を起こした運転士は「氷河特急」で8年間
の運転歴があり、これまで事故は1度も起こしていないという。制限速度を超えて運転したことについては「絶対に
許されないことである。なぜ制限速度を超えたのかは、いまのところ分からない」と経営責任者ハンス・モーザー氏
が語った。
運転士が急がなければダイヤ通りに運行できなかったため、運転士にしわ寄せが行ったのではないかという批判
についてモーザー氏は「確かにアルプス縦断鉄道(NEATNLFA)が開通してからダイヤはタイトになっているが、
ダイヤ通り運行する余裕は十分にある。事故後もダイヤを変更することは考えていない。なぜ(早期に)加速したか
という理由を分析した後に判断する」と語った。
安全に対する認識の違い
スイス、ヴァレー/ヴァリス州で23日昼過ぎ6両編成の「氷河特急」の後方3両が脱線した。5両目は横転し6両目
はほとんど転覆状態となった。およそ210人の乗客のうち、日本人女性1人が死亡、そのほか28人の日本人を含む
40人が重軽傷を負った。現在、8人が、地元ヴァレー州の病院やローザンヌ、ジュネーブ、ベルンなどの病院に入
院しているが、このうち3人は来週にも退院し帰国する予定だ。また、まだ入院している1人は、すでに人工呼吸器
は外されシオンからローザンヌ大学病院へ移される予定だ。ベルン州病院に入院している1人は集中治療室(ICU)
から普通病棟へ移された。また、ローザンヌ州病院に入院している1人は、人工呼吸を受けているが状態は安定
しているという。
マッターホルン・ゴッタルド鉄道(MGB)は事故車両を線路から撤退した後、3度の試験運転で安全を確かめた上、
事故のあった地点で鉄道船舶事故調査委員会が認めた時速15キロより遅く、時速10キロとスピードを落として列車
を運行している。
運行を再開したことに対してマッターホルン・ゴッタルド鉄道会長、ジャンピエール・シュミット氏は「車両やインフラ
に欠陥がないことが24日夜には分かっていた。『氷河特急』が走っている路線は、一般鉄道にもつながっており、
公共交通を長期間止めることはできなかったため、政府の承認を得て運行を再開せざるを得ない状況だった」と
説明した。
事故発生2日後には列車がすでに運行されたことに対し、事故の対応のため東京からジュネーブに出向いている
全日空(ANA)のグループ会社「ANAセールス」の広報担当者は「事故の原因が解明されないまま、また、防止策
も取られていないにもかかわらず、運行を再開したことは全く理解できない」と語っている。事故にあった列車には
ANAセールスの企画した観光客のグループが乗っていた。
(つづく)
0973名無しの車窓から
2010/08/01(日) 17:02:52ID:h5kQnqBa最大の謝意を示す
スイスのドリス・ロイタルド大統領とミシュリン・カルミ・レ外相はそれぞれ26日夕方、日本政府と岡田克也外相に
宛て哀悼の意を伝える書簡を送っている。
シュミット氏は記者団に向けて「氷河特急80周年のこの年に、このようなことが起こり、申し訳ない。昔も今も将来
も『安全第一』と言う会社の信条を掲げながら、非常に恥ずかしい思いだ。日本の旅行者をはじめとする乗客に対し
ても謝りきれない」とこの場で公式に謝罪を述べたいと語った。また、27日には、被害者の遺族に哀悼の意を伝え
たことを明かし「このように深い悲しみにくれたご遺族にお会いしたことは初めてだ。ご遺族の紳士的な態度に心を
打たれた」と語った。遺族、負傷者についての賠償は、自社として最大のことをすると語った。
日本人の遺族や負傷者への接し方については、スイス観光政府の東京支店から現地に向かったロジェー・ツビン
デン氏が、短時間ながらマッターホルン・ゴッタルド鉄道に直接指導したという。スイスと日本の違いについてツビン
デン氏は「今回のような事故があった場合、事故後短時間で列車が運行を開始すれば、普通のスイス人なら安全
だからだと判断するだろう。しかし、日本人は違う考えを抱く。死者まで出した事故で、2日後に運行を再開するなど
といったことは考えられない。しかも原因が究明されていないのにと思うのだろう」とスイス人と日本人の考え方の
違いを語った。(情報提供:swissinfo.ch)
0974名無しの車窓から
2010/08/01(日) 17:25:52ID:h5kQnqBa・運転士(35)による速度の出し過ぎによる人為的なミスで事故が発生した
・列車は最後から2両目が曲がった時点で加速を始めたため、最後尾の6両目が脱線し、4、5両目もそれに引き
ずられる形で脱線した
・機関車の記録計によると、列車の最高速度は制限速度を21キロ上回る56キロだった
それに対して
冷蔵庫
・Nキャスで「低速なことから原因は乗りあがり脱線です」とのトンデモ理論を展開
・車両の構造がガラスを使っていて重心が高いために脱線しやすい
・高速だと乗りあがっても遠心力ですぐに戻る
曽根
・最初に脱線した食堂車をよく調査する必要がある
齋藤雅男
・バンキシャにて車輪の異常磨耗から直立フランジになって乗上脱線説
いい加減にもほどがある
冷蔵庫も曽根も実務経験すら全くないくせにどこが専門家だっての
0975名無しの車窓から
2010/08/01(日) 22:50:00ID:fXIJKZBM日本のTVなんかでも試験運転を行ってから運行再開したとは言ってたが、
事故調査委員会が運行を認めてたんだ?
なにやってんだ?マスコミやワイドショーは。
あえて無視したなら悪質な情報操作、知らなかったなら取材力不足。
> マッターホルン・ゴッタルド鉄道(MGB)は事故車両を線路から撤退した後、3度の試験運転で安全を確かめた上、
>事故のあった地点で鉄道船舶事故調査委員会が認めた時速15キロより遅く、時速10キロとスピードを落として列車
>を運行している。
0976名無しの車窓から
2010/08/02(月) 01:24:20ID:ovnoDKxb運転再開の許可を出したのは国の調査機関だよ
しかも現場の速度規制の条件付で
MGBはその規制値よりもさらに速度を落として運転再開させた
>あえて無視したなら悪質な情報操作
マスゴミのやってることは完全に確信犯だよ
糞日テレなんか鉄道会社幹部が連日満員だから運転再開させたと言ったように編集して放送しやがったしな
0977名無しの車窓から
2010/08/02(月) 05:02:57ID:aGzgRk3qまああの人だと「軽便ではよくあること」で流しちゃいそうw。
0978名無しの車窓から
2010/08/02(月) 20:13:54ID:kLmgd6uw0979Cal.7743
2010/08/06(金) 17:46:07ID:NLynf9670980名無しの車窓から
2010/09/04(土) 18:21:16ID:ZkHxrZo40981名無しの車窓から
2010/09/05(日) 22:25:52ID:tfNsugunhttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/bread/1277724585/
0982名無しの車窓から
2010/09/05(日) 22:28:14ID:lxKn5CTJダム板ともども使い古されてるから
どうせ誘導するなら尤もらしい所にしてくれよ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。