【高架】シカゴの鉄道について語るスレ【メトラ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 21:23:43ID:t2hPxcdR高架鉄道・メトラを中心としたシカゴの鉄道について マータリと語ろう!
【高架鉄道】
都心部の一部を環状線で結び、郊外から都心部へと路線が延びている鉄道で、
通称Lと呼ばれています。
第三軌条の高架鉄道ですが、直角カーブあり・平面交差ありといった、
路面電車顔負けの要素もあります。
【メトラ】
都心部から郊外へ向かう近郊路線の列車で、車両は2階建てになっています。
シカゴ・L (高架鉄道)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%AB%E3%82%B4%E3%83%BBL
00022番げったー ◆ozOtJW9BFA
2007/02/09(金) 23:24:42ID:jfnDs3Xz0003名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 23:38:25ID:f1HRMYll10年以上前にシャンバーグに住んでたときよく乗った。
今でも推進運転で爆走してるのかなw
車掌さんが陽気で良いよね。
0004元祖4番げったー ◆TFt1FKy0C6
2007/02/10(土) 00:32:14ID:VRK6mD9J日中も増発しろボケェ
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 00:33:04ID:ffgMA6oP0006名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 09:32:18ID:YSn0JE0sユニオンステーション〜オーロラ間は電化して20分事に走らせろ
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 20:12:25ID:JRzSONox日曜だったので各駅タイプでの往復でした。
今度は平日の速達タイプに乗って追い越し体験してみたい。
オバチャソ車掌さんがコーヒー飲みながら優雅に?
乗務をしていたのが印象的でした。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 21:45:45ID:WGhhdaqZ三複線区間だね
未だにBNSF線と聞くと緑のE9が頭に浮かぶ・・
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 22:06:52ID:SmOxr0Ma0010名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 23:45:15ID:URcZG9aY0011名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 01:37:49ID:MBXxGaPXPS3 Railfanやってて思ったのは、
以前ブラウンラインもリニューアルするとか聞いたことあるな。
知ってる人います?
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 10:47:10ID:quXM++qrいつだろうね?
0013名無しの車窓から
2007/02/12(月) 01:01:27ID:AGwS/w7E今後CTAは基本的に全駅リニューアル(エスカレータとかつけたり)したり、新型車輌と総とっかえするらしいですよ。
0014age厨 ◆ocjYsEdUKc
2007/02/12(月) 02:54:09ID:WdJannHW001511
2007/02/12(月) 15:56:48ID:ucNucKtT情報ありがとうございます。全線リニューアルですか?
そうなるとあの雰囲気のCTAはいつか無くなっちゃうのかあ。
スレ違いだが音楽館の作品って節目の頃を製品化するジンクスがあるよなあ。
ブラウンラインもそうなるしw
0016名無しの車窓から
2007/02/14(水) 02:41:02ID:HbRiRKKr0017名無しの車窓から
2007/02/17(土) 12:19:20ID:2+vAHg7jでも使ってみたらお釣が全部1ドルコイン・・・(券売機にも小さく書いてあるけどね)
んで1ドルコインは使えないという理不尽っぷり
0018名無しの車窓から
2007/02/24(土) 12:43:52ID:9muOaAOtsouth shoreだけかと思ってた。
0019名無しの車窓から
2007/02/24(土) 12:54:42ID:kn0fD0X6Roosevelt St.は都心に近いのにすごくボロ。
0020名無しの車窓から
2007/02/24(土) 13:42:20ID:9muOaAOtそこら中掘り返して工事の真っ最中って感じだった。
1999年くらい?
0021名無しの車窓から
2007/02/24(土) 17:24:42ID:kn0fD0X60022名無しの車窓から
2007/02/26(月) 11:09:57ID:NVYZLgM0あの1800年代から放置されていそうな木造橋上駅舎は素晴らしい
0023名無しの車窓から
2007/02/27(火) 02:37:13ID:4SNzpUn+0024名無しの車窓から
2007/03/26(月) 23:27:39ID:qjegfSiG通路は1階にしかなく、2階まで吹き抜け状態。
車掌は1階の通路にいるので、2階の客とは手摺の間から手渡しで検札。
0025名無しの車窓から
2007/03/27(火) 02:10:18ID:XUvw0r61http://www.youtube.com/watch?v=P2yVpbtymbY
併用軌道
http://www.youtube.com/watch?v=OjuJTROuSfM
0026名無しの車窓から
2007/04/02(月) 00:51:57ID:78i38pMcブラウンラインは、人口増えてるけど、
6両(?)しか入っていけないから、
駅を大きくしたりしようとかやってるんじゃなかったっけ?
>>6
Napervilleにすんでたことがあるが、さすがに無理だと思う。
でも駅多すぎ。
>>24
客扱いが面白くてすき。
車掌室なくて、車掌のリーダーがいるところ以外のドアを閉めて
そのあとドア閉めたりとか渋すぎ。
0027名無しの車窓から
2007/04/02(月) 23:58:43ID:cHn+Iig2数年前確かサンクスギビングのときAurora行きの各停に乗ったら、
間違って、急行線に入っちゃったらしく、大騒ぎしてたってことがあったなぁ。
しょうがないから、踏み切りに車両止めて、踏み切り上のドアだけ開けて
運用してた。
迎えに来てくれた、彼女に、急行線は言っちゃったんだよーすげぇよ。
っていったら、「へぇー面白いわね。」で片付けられた。
こっ、これがアメリカ・・・
0029名無しの車窓から
2007/04/14(土) 15:24:40ID:2pODQKyi行くのはメトラで行ったんですが、着いたら若干早すぎてちょっと待ってたら、球場から近い
ところに線路があるんですね。
貨物列車や旅客列車が時々走ってて、暇つぶしには良かったです。
0030名無しの車窓から
2007/04/23(月) 21:37:29ID:3qElIV9dディス イズ メェートラ ザ %#$# ナンバー イズ 33・・・
(これだけなんかやる気のないネェチャンの声)
とか、終点が見えてきたとたん、なぜか脱出方法の説明を始めたりとか
なかなか味があった。
0031名無しの車窓から
2007/04/25(水) 21:38:19ID:KPuTlXlRでもその車両を作ってるのは、作ってるのは日車という事実。
http://www.n-sharyo.co.jp/business/tetsudo/pages/zusametra.htm
京急スレでは、CTAのことで盛り上がってたけど、ここは閑散としてるね。
CTAもSkip-Stop service (A/B system)とか面白いこといっぱいやってたわけで
もっと盛り上がってもいいと思うんだけどなぁ。
Metraの前身もMilwaukee Road、Burlington Route、Chicago & North Western等と
そうそうたる顔ぶれなんだが、そういうのはみんなAmtrakの方にいっちゃうのかなぁ
0032名無しの車窓から
2007/04/25(水) 21:50:34ID:3wZl2xtQカリフォルニアなんかでたまに2階建ての通勤列車が
ニュース映像で踏切ジコったりして転がったりしたのを見るので
重心が高いとヤバいのかな、といったんは近視眼的に考えたが、
よくみると車体が頑丈なのか、
転がってもそのままの形で残っているのはスゴイ。
1両60〜70dくらいありそうだものな。
日本のヤワな列車とは比較にならない。
それぞれ事情や得失はあろうが…
0033名無しの車窓から
2007/04/26(木) 06:42:27ID:+b7oRj1K頑丈なんだろうなぁ。
っていうかmetraもしょっちゅう事故るよな。
0034名無しの車窓から
2007/05/19(土) 00:29:27ID:px/wXAVQ作ってるのは日車だけどなw
0035名無しの車窓から
2007/05/19(土) 22:40:51ID:sCl6phVN0036名無しの車窓から
2007/05/19(土) 22:53:40ID:wrogtPAp市街地の貨物線転用のLRT計画の障害にしばしばなっている。
PEの復元車が現役貨物線を走るため、台枠に補強を入れることを命じられた。
アセラがどうなっているのかが謎。
0037名無しの車窓から
2007/05/20(日) 11:48:59ID:n/LjfQPp確かに強いかもなぁ。
電車がRoopから墜落した事件が相当昔にあったけど、
中の人一人くらいしか死ななかったみたいだし。
写真見ても車両が原形とどめてた。
0038名無しの車窓から
2007/05/20(日) 13:15:55ID:Nbro3260グリーンラインに繋げたものだね
ちょっと行かない間にいろいろ改良が進んでるんだな
0039名無しの車窓から
2007/05/20(日) 13:35:32ID:n/LjfQPpピンクラインは、サークルラインサービスの実験線で、
期間限定らしい。最近、その期間が延長されたらしいが。
0040名無しの車窓から
2007/05/20(日) 17:03:02ID:A1x1sK2Cそうとう癌らしいね
昔ファソで東急車輛の技術者の回想が連載されていたけど、アメリカの鉄道車両の発展を阻害している元凶と言切っていたね
0041名無しの車窓から
2007/05/21(月) 04:44:19ID:kxg/nYbb既に架線柱は立っているね。架線はまだないけど。
>>36
だから、同一の路線で同時に貨物と旅客が混在しなければいいんでしょ。
旅客列車だけが走る路線とか、昼間は旅客列車専用で夜間は貨物列車専用、
というような使いわけをしている路線とかなら、高い圧縮強度は求められないはず。
このやり方で圧縮強度の問題をクリアして欧州製トラムを投入している路線もある。
0042名無しの車窓から
2007/05/21(月) 09:25:57ID:P5MYl5Pjアセラにしてもメトロライナーにしても導入時のゴタゴタが多すぎ。
大袈裟な新車導入するより、手持ちのカマにコラーユタイプの高速特急客車のプッシュプルで
お手軽にインターシティを定時隔運行すれば効果的な気がするんだが。
アメリカの旅客鉄道衰退には都市の構造も関係している。
一般にアメリカの都市はNYCやシカゴのような活気のある中心街を持つのは例外で、
ダウンタウンの大きな部分はスラム化しているケースが多い。
商業地区の中心やオフィスは中流層以上の住宅と共に郊外に散在している。
こういう都市構造のままで都市の中心部同士を結ぶ鉄道を走らせても殆ど無意味。
確かにカナダ、アメリカは旅客輸送衰退してるがアメリカの衰退は異常だな。
なんか共産主義崩壊後の東欧諸国や旧ソ連諸国は鉄道輸送が衰退しつつあるし大丈夫かな。
カナダ、アメリカ、メキシコの衰退は異常だ。
アメリカも五大湖周辺は人口密度も決して低くないし、
温暖化対策を重視する政権が取れば、一気に鉄道整備に向かうだろうに。
たとえば、インディアナポリス、コロンバス、シンシナティ、クリーブランド
デトロイト、シカゴ、この辺に都市間特急が走っていてもなんら不思議ではない。
これほど都市が近接しているのに、鉄道がほとんど無いのは異常。
各都市間に高速特急を走らせれば、確実に二酸化炭素輩出は減る。
確かに、南米が親米右派政権だったときに、ほとんど旅客鉄道が廃止されたね。(メキシコやアルゼンチン)
今では、反米左派政権の続出で鉄道復権がようやく始まった所だ。
基本的にアメリカ型の市場原理主義だと鉄道が衰退する。
公共福祉優先型の政権だと鉄道が整備される。
昔はその辺一帯の鉄道も整備されていたし都市間鉄道も機能してたのにね。
ロサンゼルスは極端過ぎるけどアメリカは世界的に見ても自動車社会化が余りにも早過ぎ。
日本にはトラックが少なく牛車で荷物運んでたりしてた頃既にアメリカでは・・・
鉄道は市場原理では絶対に成り立たないのか・・・・
都市鉄道とよほど高付加価値のある貨物鉄道じゃないと無理だろうね。
かつて国際旅客の花形だった船が飛行機で取って代わられたのと同じだろう。
しかも都市鉄道は初期投資に膨大な資金がかかるから、民間単独では無理。
そういう意味で日本の鉄道は奇跡的だなあ。
アメリカの場合、鉄道が国有でなかったことが大きいのかなと。
大半が民営だから儲からなくなったらそれで終わり。公共性なんて関係なし。
また、国や自治体が鉄道を所有しているのなら手のつけようがないが、
ただ、一番の問題は異常なまでのスピードでその過程が進んだことと、
長・中距離鉄道に限らず都市内鉄軌道ですら完膚なきまでに消滅してしまったことかも。
沖縄もアメリカ軍による戦後復興の過程で鉄道だけ軽視されてきたよな。
影響力持っている国(元植民地など)は総じて鉄道が弱い
中南米
フィリピン(アジアで衰退してるのはここだけ!)
アフリカの冷戦時代のアメリカ支援国
逆に異彩を放っているのがアメリカと犬猿の仲のキューバとイラン
双方とも鉄道を拡張する方針
(まあ、経済制裁で自動車の余裕がないという裏返しかもしれないが)
あと、最近反米度が増してるベネズエラでは鉄道が復権
どう考えても国策として鉄道を衰退させ自動車を売り込もうとした意図が
ミエミエ
0043名無しの車窓から
2007/05/21(月) 14:36:37ID:yapAg+0bでも貨物があれだけ残ってるのは面白いよね。
散らばった人間を集めるのは大変でも貨物は集めてしまえばいいというわけかな。
そういや日本でも湘南電車の運行について占領軍のNOが出そうだったなんて話があったような。
0044名無しの車窓から
2007/05/21(月) 17:25:26ID:hptEccRcMilwaukee Distinct線って、電化するの?
0045名無しの車窓から
2007/07/09(月) 10:50:08ID:Riv82TUR夜のブルーライン?ってどうですか?
やっぱり危ないのかな?
フライトがかなり遅い時間なので、ちょっと不安です。
0046名無しの車窓から
2007/07/10(火) 10:17:05ID:CSKCLbQfスーパーシャトルでおk
0047名無しの車窓から
2007/07/11(水) 13:30:06ID:9JCusXKpやっぱやばいですか?
せっかくだから・・・と思っていたのだけども。
ちなみにオヘア着が22:00のフライトで、ホテルはダウンタウンです。
0048名無しの車窓から
2007/07/11(水) 23:59:35ID:xb5Z0zIt0049名無しの車窓から
2007/07/12(木) 11:05:46ID:ungWI93oやばい目になんてあったこと無いけどなぁ。
でもめんどくさいぞ。
あえてやばかったぽいのは、
夜の一時くらいにのって、
酔っ払いのホームレスのおっちゃんにカブスさいこーって
からまれて、最寄り駅まで以下にカブスがすばらしいか
ずっときかされたことくらいかなぁ。
深夜乗ってもこんなかんじ。
(ただし、ダウンタウンから南はマジでやばいからやめとけ。)
他の人が言ってるとおり、しんぱいならシャトルつかったほうがいいかもな。
0050名無しの車窓から
2007/07/12(木) 12:44:09ID:zL1AJHbfその間不安な気持ちでガラガラの車内で過ごすより、
シャトルかタクシーですっと行ったほうがいいかもね。
降りてからホテルまでの道も人が少ないかもしれないからね。
ダウンタウンに泊まるのならまたいつでも鉄道乗れる機会ありそうだよね。
0051名無しの車窓から
2007/07/13(金) 03:49:37ID:geJtgocO鉄を楽しむなら,わざわざ到着日にこだわる必要がない気がする
0052名無しの車窓から
2007/07/14(土) 08:52:54ID:t9Te5Gy2怖いもの見たさってw
そんなおっかなくないよ。
駅まで歩くのがめんどいだけ。
シカゴって治安最悪ってイメージが根強いよな。
アルカポネから何年たってるんだっていう。
0053名無しの車窓から
2007/07/15(日) 01:26:39ID:jvx/cJv00054名無しの車窓から
2007/07/15(日) 21:03:17ID:cY1R7lwlそもそも22:00であれば、ガラガラってことも無いんじゃない?
0055名無しの車窓から
2007/09/02(日) 13:24:25ID:EE4+l3Vfnictdも忘れるんじゃねぇぃ!
日本車両
米国北インディアナ旅客輸送公社向けにギャラリーカー14両を緊急受注
http://www.n-sharyo.co.jp/topics/tp070316.html
というわけでこのスレも緊急浮上。
といってもこれ、結構前のネタだけど。
0056名無しの車窓から
2007/09/02(日) 15:27:19ID:sbTgdvyGmetraも、スターラインとかいってるし。
http://www.metraconnects.metrarail.com/star.php
http://www.metraconnects.metrarail.com/news.php?line=star
0057名無しの車窓から
2007/09/02(日) 16:35:34ID:3UZcqdQQなんか雰囲気違うけどなあ。
0058名無しの車窓から
2007/09/02(日) 23:21:39ID:4HhE+hlt0059名無しの車窓から
2007/09/02(日) 23:34:08ID:EE4+l3Vfそうか?
ロマンスカーとかいいもの作ってるじゃん。というか最大手だし。
つーか東の215系とかみると、あー日車の海外向け技術を
日本に還元したんだなぁっておもったりする。
(あまり、評判よくなかったけどさ。)
0060名無しの車窓から
2007/09/02(日) 23:40:20ID:4HhE+hltと、いっておこう。スレ違いでごめんネ…
0061名無しの車窓から
2007/09/02(日) 23:42:05ID:+sNsXtGZ0062名無しの車窓から
2007/09/03(月) 01:42:58ID:aeC7CE0q外部も何もねーだろ、ギャラリーカーの場合・・・
N700のことでたたきたいのかもしれんが、
あれ、最適化したら各社みーんなに多様な形になって困ったなぁ
とかやってた代物なんだが・・・
そもそも、デザインって物分かってないんじゃねぇのか?
006360
2007/09/03(月) 09:57:05ID:l1rFvyKo新幹線は知らないが、私鉄向け通勤電車がみんな同じツラに見えたんだが
どうやら木の精だったようだ。きっと深遠なる企業戦略があるのであろう。
0064名無しの車窓から
2007/09/03(月) 12:09:59ID:Pm9F/1O9おいおい、ギャラリーカーってのは、規格があって
アメリカ各地走ってるのはみーんな似たような顔してるんだぞ。
っていうかほぼ同じかお。
ついでに作ってるのは日車だけじゃないし。
006560
2007/09/03(月) 13:03:17ID:ue3p/X/70066名無しの車窓から
2007/09/03(月) 14:21:25ID:aeC7CE0q合理化+それ以前に金がないのに、前面は滅茶苦茶補強しないといけないという
アホな法律があるから、アメリカは・・・
結局、同じような車両(というかほぼ同じ)なのが
あちこちで走ってると・・・大分類したら3種類くらいしかないんじゃないのかなぁ
カナダはしってるのも含めて・・・
俺の勝手な想像だから何処まで正しいか分からんけど。
まぁ確かに日本のとは違う迫力があるから、ひかれるってのも良くわかる。
0067名無しの車窓から
2007/09/04(火) 13:39:55ID:PA/rx8QXCTAは、郊外でも少なくとも10分に1本はあるのに、差がありすぎ。
せっかくPark & Rideの駐車場が良くできているのに、土日に使いにくいよ。
メトラの電化線は本数多いから、やはり電化しないと無理かな。
0068名無しの車窓から
2007/09/04(火) 19:00:16ID:i0DyktR9NYやSFは日曜でもにぎやかなんだけど。
0069名無しの車窓から
2007/09/04(火) 20:53:45ID:5BfwtyD50070名無しの車窓から
2007/10/31(水) 02:00:03ID:60ZVpKeNエバンストン市なんて、90年代まで禁酒法があったくらいだからな・・・
0071名無しの車窓から
2007/11/01(木) 00:15:55ID:7/uZdt4Fリンク先の日車のページ見たら更新って書いてあるけど、どう見ても車体乗せ換え程度じゃ
ないよね。
0072名無しの車窓から
2007/11/01(木) 10:46:49ID:P8N9LUS6オレンジ色の帯の奴はホントみなくなったよね。
汽車の方も、日車の新しいのが入ったら、古い(ねずみ色に赤の奴)のが
とたんにいなくなったし。
0073名無しの車窓から
2007/11/17(土) 03:29:33ID:Y7oFbA9E日本人村は今のメトラの駅よりスターラインの方に近いからな
0074名無しの車窓から
2007/12/02(日) 04:51:56ID:2/4WCZ5z0075名無しの車窓から
2008/02/20(水) 22:55:31ID:fkIl/t5R0076名無しの車窓から
2008/05/30(金) 21:25:08ID:fWoy8Ezj0077名無しの車窓から
2008/07/31(木) 00:33:29ID:8klwZ8a+http://www.n-sharyo.co.jp/business/tetsudo/pages/zusametra.htm
0078名無しの車窓から
2008/08/24(日) 08:17:43ID:s6MKg+1B30Km程度の距離で、各停とはいえ、1時間近くかかります。
途中まで並行して走るメトラのディーゼル機関車のほうが、速度は速い。
途中は、軌道が悪いのか設備が古いのか、地下でも減速区間があります。
改良工事中のサインがありますが、いつになったらできるのだろう。
車だと、込んでなければ、半分以下の時間なので、このままでは電車の負け。
0079名無しの車窓から
2008/09/08(月) 23:57:21ID:3KOXBXBIそう言えばシカゴ留学中にイエローラインだけ乗ったこと無かったんだよな。
あれってどんな感じなの?
0080名無しの車窓から
2008/10/23(木) 21:57:58ID:WYZeq15Sこんな感じ
http://jp.youtube.com/watch?v=RpSTnazliOo
0081名無しの車窓から
2008/10/27(月) 08:26:13ID:6D2yZmh1週末、土日乗り放題切符が$5なので、車で行くより、割安感あり。
土日も、10両引かなくていいので、1時間1本運転をしてくれたら
もっと利用者増えそう。
さらにオゴビーやユニオンで降りてからLやバスへの乗り換えがもうちょい楽だと
日本の郊外鉄道なみになると思うが。
0082名無しの車窓から
2008/11/13(木) 11:00:34ID:+re95nuK0083名無しの車窓から
2008/11/15(土) 21:39:46ID:uzJmRwTxあれ、何でクリントンの出口から直接OTCにアクセスできるようにしないのか
意味不明だよなぁ・・・
0084名無しの車窓から
2009/01/02(金) 13:15:19ID:WmUckFa/0085名無しの車窓から
2009/08/17(月) 06:33:46ID:2OgfgEDQ"Clark is the next."っていきなり駅名を最初に言っているので,
結構ビビりました。
0086名無しの車窓から
2009/09/03(木) 05:53:27ID:oceCM7AU運行しません。連絡バスに乗せられます。
ハイブリッドの連結タイプバスも使われてます。Milwaukee Aveを走りますので、
CTAで地下を行くより、変化があっておもしろいですが、時間はかかります。
この期間は、改札は、OPENなので、カードを入れなくても入れます。
0087名無しの車窓から
2010/01/16(土) 00:08:57ID:rsXeVUse0088名無しの車窓から
2010/03/08(月) 15:19:56ID:0JBqYil+3月8日6時5分配信 時事通信
【シカゴ時事】米イリノイ州のシカゴ中心部と郊外を結ぶ複数の路線を運営する鉄道事業者「メトラ」が、駅や路線の命名権売却の検討を始めた。景気低迷に伴う利用者減少を受け、運賃以外の収入源を確保するのが狙い。
主に通勤の足として利用されているメトラだが、失業増などによる通勤客の落ち込みが響き、2009年の乗客数は前年比5.2%減。運賃引き上げを極力回避するため、命名権売却案が浮上した。駅の命名権を売却しても、新たな名称の前か後に旧駅名を残すという。
0089名無しの車窓から
2010/06/06(日) 01:30:33ID:nPtYQBoB神田商店上伊田
のような感じの駅名になるのか。
0090名無しの車窓から
2010/06/13(日) 16:11:28ID:3dS+OvTYアメリカは都市間鉄道は壊滅状態だけど、都市内鉄道・都市近郊鉄道は日本以上に充実している都市がある。
ワシントンDC・サンフランシスコ・ポートランドなど、同規模の日本の都市ではあそこまで鉄道が発達してない。(サンフランシスコトロリーバスも鉄道とみなした場合)
しかし、シカゴは行ったことないけど、都市規模のわりには鉄道利用が少ないね。
地下鉄利用者数も名古屋の半分くらいで、ワシントンDCよりも少ない。
0091名無しの車窓から
2010/10/07(木) 22:45:07ID:qTKVbx5Y高架鉄道のすごさに感動した。100年前の構造物に加え平面交差・急カーブ。
今まで海外の鉄道には全然興味がなかったのだが、"L"の魅力に嵌ってしまった。
ただ心残りだったのは、一番古い折戸の2200形に乗り損なった事かな・・・
折角空港までBlue Lineに乗ったのにまさか中間車に組み込んであったとはorz
5000形に更新するらしいが、今度行けるのが2年後なのでそれまで残っている
かなぁ・・
0092名無しの車窓から
2010/10/08(金) 00:15:09ID:+ITEpcpl日本車両・住友商事連合、米メトラ向けに2階建電車160両を受注
ttp://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=261959&lindID=4
メトラ車両の7割を供給、ってのは凄いな。
0093名無しの車窓から
2010/10/14(木) 15:54:02ID:F719/iQZダウンタウンのカレッジからブラウンラインでのんびり帰る途中、
フラートンかベルモント駅でホームと逆側のドアが開いてびっくりしました。
慌ててホーム側のドアが開きましたが、何事もなかったように出発。
車掌も別に謝らないし。誰も落っこちなかったのかねえ。
日本なら大ニュースになっていたはずですが、さすがシカゴ。
ブラウンラインです。
0094名無しの車窓から
2010/10/27(水) 22:25:36ID:GdvFVgG2情報技術で衝突が回避できるのなら、車体を軽量化できて
省エネになるから、というのがあった。
0095名無しの車窓から
2010/12/06(月) 22:36:57ID:/Rmf4Bdgサウスショアは全線乗ったよ。終点近くで時間帯が変わるのが面白いね。近郊電車なのに。
あとミシガン市内の路面区間で電車から降りて写真とってたら、運転士さんが
「(もう一度)この電車に乗るの?」と聞いてくれたのが凄く嬉しかった。
次の電車にのるつもりだったので断ったけど、アメリカの鉄道員でもファンに理解のある人って
いるんだなぁと。
まぁ運転士さん(女性)の中にはキャブで運転中に飲食に喫煙と凄い方も居たけど、
そのかわり中間運転台の窓開けてても怒られないし、
良い意味でおおらかな電車だと思ったわ。
Lやメトラも含めてシカゴ(とSF)はカメラ出してもピリピリしてない雰囲気で撮りやすかったし
どの線乗ってても楽しかったなぁ。
あのユニオンステーション内のバー(デリ併設)も有りがたかった。
アメリカで安く食って飲める場所って貴重だと思う。
(ファーストフードやフードコートはアルコールないのが殆どだし)
0096名無しの車窓から
2010/12/06(月) 22:41:22ID:/Rmf4Bdg(ざっと歩いた限りは見つからず……)
朝は上り方面に通勤電車が何本も連続で路面区間通るから
あの辺に宿とれば効率よく長大編成が撮影できそうなんだけど。
0097名無しの車窓から
2011/05/08(日) 21:33:18.66ID:TD+BoByi0098名無しの車窓から
2011/05/14(土) 07:44:14.96ID:MV1vS0xchttp://s1.shard.jp/rabbit1/0203/36/246.html
その大都市とは、シカゴだが、その事件の背景に日本があった。
0099名無しの車窓から
2011/08/12(金) 08:08:50.64ID:yaBBcwWp0100名無しの車窓から
2011/08/19(金) 21:00:58.65ID:BbKyOnlBプラットフォームと床をツライチにできるアクティブ・サス搭載?
0101名無しの車窓から
2011/11/06(日) 00:40:27.18ID:7H/G03eR映画の列車内はセットだけどエンドロールをみたらメトラが協力していた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています