Strict-HTML スレッド24
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001Name_Not_Found
04/10/02 22:19:38ID:???W3C 信者もそうじゃない人も投稿歓迎。 でもHTMLの基礎知識は欲しいね。
sage進行推奨。
* HTML 4.01 Strict, XHTML 1.0 Strict, XHTML Basic 1.0 (XHTML Basic),
* XHTML 1.1, XHTML 2.0, ISO/IEC 15445 (ISO-HTML), JIS X 4156 (JIS-HTML) など。
Strict-HTML スレッド23
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1094311630/
過去ログ・関連スレ >>2
勧告等・その他 >>3
0857Name_Not_Found
04/11/13 08:55:26ID:???だとしたら、hnによるマークアップうえに更にid付として付けるような
ないようかいのう。
hnで見出しだってのは解ってるんだから、idつけるなら、他のhnと区別されるべき、
「どんな見出しか」じゃねぇのかと。
まぁ、識別子の文字列に意味があるかのように感じちゃってる自分もアレだが。
#仮に h-1pbl4d2hg とか見出しのテキストノードをハッシュで処理した(様な)
文字列なら、だれも文句を言わなかったであろうw
0858Name_Not_Found
04/11/14 22:47:55ID:???0859Name_Not_Found
04/11/15 16:40:58ID:HURmKbJzこれを正しいHTMLであらわすにはどうすればいいのでしょうか?
<ul>
<li>メニュー1</li>
<li>メニュー2</li>
<li>メニュー3</li>
</ul>
とし、cssのfloat:left;やposition:absolute;などで横に並べる方法が一般的っぽいのですが、
どうしてもNN4.xではうまく表示してくれません。
NN4.xでも横に並べられて、bunnpoutekinimo間違ってはいない方法はありますか?
━┳━━━━┳━━━┳━━━━┳━
┃メニュー1┃メニュー2┃メニュー3┃
━┻━━━━┻━━━┻━━━━┻━
↑タイトル直下などによくあるこういうやつ。
0860Name_Not_Found
04/11/15 16:43:26ID:???0861Name_Not_Found
04/11/15 16:49:28ID:???<P><A HREF="">メニュー1</A>|<A HREF="">メニュー2</A>|<A HREF="">メニュー3</A></P>
これでいいじゃん
0862Name_Not_Found
04/11/15 17:19:05ID:???0863Name_Not_Found
04/11/15 17:26:47ID:???ulでのマークアップは正しいと思う。
それ以降に関しては、CSS質問スレで聞いた方が良い。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1098720757/l50
0865Name_Not_Found
04/11/15 21:27:59ID:???これってどうなん?
俺としては
<P>ほげについては<A HREF="">メニュー1</A>、そしてはげについては<A H
REF="">メニュー2</A>、しかし今日はとげを抜いてしまおうとこれを見てくれ
。<A HREF="">メニュー3</A>。</P>
これならありだと思う。
0866Name_Not_Found
04/11/15 22:32:01ID:???パンくずも同様の方法で、という考え方もまぁアリですかね。
助長な気がするので漏れは使いませんが。
0867Name_Not_Found
04/11/15 22:44:40ID:???0868Name_Not_Found
04/11/15 23:17:49ID:???俺としてはこのスレおよび2、3スレ前まで言ってパンくずで先に検索をかけてくることを
お勧めする。
0869Name_Not_Found
04/11/15 23:57:05ID:???0870Name_Not_Found
04/11/16 13:20:47ID:???政治家やっているなら、自分がやっても合法と言う訳でもない。
それはそれとしてW3Cにはもっと仕様に厳格な code を書いて欲しいとは思うが。
0871Name_Not_Found
04/11/16 15:00:24ID:???0872Name_Not_Found
04/11/16 15:05:55ID:???法律の解釈など時の政府次第だ。
つまりW3C次第だ。
0873Name_Not_Found
04/11/16 15:11:49ID:???0874Name_Not_Found
04/11/16 15:47:54ID:???0875Name_Not_Found
04/11/16 16:54:01ID:???0876Name_Not_Found
04/11/16 17:08:20ID:???そしてどういう解釈が適当かを判断するには、仕様のソースを見るのが一番。
つまり、リストの中のリストをliの中にカンマ区切りで入れると構造の表現が足りてないという
欠点を持つが、その欠点がセマンティックウェブを妨げることはないという判断を
W3Cはしているということになる。
つまりstrictの本筋さえ破綻しなければよいのである。
世の中のHTML全てをガチガチにすることを推奨しているわけではにという暗示だろう。
しかしリストをリストでマークアップして何があるんだろうか?
前文とくいちがうかもしれないが、これはリストですなどと機械に伝えて
一体何をするつもりなのだろうか?いや、何ができるのであろうか?
強調や、見出しなどは使い道がある。しかしテーブルや、リストなどをどう使うんだろうか?
0877Name_Not_Found
04/11/16 17:30:43ID:???0878Name_Not_Found
04/11/16 17:35:56ID:???>W3Cはしているということになる。
あるいは、作業者が解って無くて、組織の総意を反映しない成果物が生成されている
ともとれる。
一人の警官が勤務時間中に違法行為を犯したからといって、警察が犯罪者集団と言う事に
なりはしない。
# 国民の不信感はますが。
>しかしテーブルや、リストなどをどう使うんだろうか?
表計算ソフトにデータ流しこむときとか。
VBのコードなんかも、(codeでマークアップした上で) 改行コードで
行の区切りをしめすより、ol-liでマークアップしてあった方が
読み込みアプリを作る側としては、当然楽。
あと、HTML4.01に関して語るなら、策定された時期をみれば、
「セマンティックの事だけ考えて作られた訳ではない」
のは当然なわけで、すべての要素がセマンティック的とは限らない。
(端的なのがbとかi要素あたり)
0879Name_Not_Found
04/11/16 17:47:14ID:???>あるいは、作業者が解って無くて、組織の総意を反映しない成果物が生成されている
>ともとれる。
仕様書は完全に公式文書なので、チェックが甘かったですなんて通用しないし、邪推だ。
>一人の警官が勤務時間中に違法行為を犯したからといって、警察が犯罪者集団と言う事に
>なりはしない。
小学校に警官が来て横断報道のわたり方を間違って教えてるとする。それを組織が誰もたしなめない
なら組織の総意となる。
第2段落については納得。
最終段落については逆に聞こう。セマンティック以外でstrictなどの必要性がどこにある?
いや、どこに見出したの?
0880879
04/11/16 17:48:34ID:???>最終段落については逆に聞こう。セマンティック以外でstrictなどの必要性がどこにある?
>いや、どこに見出したの?
これは勘違い。
>(端的なのがbとかi要素あたり)
これだけ読んでなかった。要はセマンティック+後方互換をまだ持っているってことね。
反論はないや。
0881878
04/11/16 18:08:42ID:???組織の総意に関しては、じゃあこう言い直そう。反論じゃなくてお願い。
「Strictを唱えているW3C自身があんまりStrictじゃないcodeを世界に向けて
配信してることは知ってる。でも、僕はStrictと言う今後HTMLが目指すべき方針は
凄く良いと思ってるし、共感してるんだ。だから、『W3Cのcodeをみれば奴らの
いい加減さが知れるってもんだ』と言われれば無理して弁護はしないけど、
だからといって僕の大好きな Strict まで悪く言わないで欲しい」
……なんか、CNET辺りにころがってる、アメリカ人の書いたエッセイの和訳みたいだな……。
0882Name_Not_Found
04/11/16 19:21:51ID:???0883Name_Not_Found
04/11/16 19:42:46ID:???ハァ?
0884Name_Not_Found
04/11/16 23:27:11ID:???0885Name_Not_Found
04/11/17 00:52:55ID:???HTML3.2で書かれてるんだ」と。まあ、後から参照する時にはそれでも
いいかもしれんが、「新しくこういう仕様を定義します」と出した時点
での、その仕様を伝えるべき対象は古い環境に対してだ。だからその
仕様書はHTML2.0で書くべきじゃないのか...と思ったわけだ。
つまり何が言いたいかと言えば、HTML4.0 Strict を定義する仕様書で
あったとしても HTML4.0 Strict で書かれている必要なんてないという
ことだ。
0886Name_Not_Found
04/11/17 02:08:04ID:???元のスクリプト
・削除する部分
・これから弄る部分
(・そのままの部分)
変更後のスクリプト
・追加した部分
・書き換えた部分
(・そのままの部分)
とそれぞれ計5つに区別させたいです。
こういう場合ってどういうマークアップをするべきなんでしょうか?
0887Name_Not_Found
04/11/17 02:52:43ID:???それはDTDの問題であって、strictDTDを使う以上しっかり使うのが筋。
何か反論でも?
>>886
イマイチつかめん。具体的なコードで示したほうがいい。
とりあえず今のところの自分の考えでマークアップしたものをうpしなさい。
0888Name_Not_Found
04/11/17 02:58:53ID:???「削除した」「追加した」を表す要素はあるが、
「これからする」「ここを変更した」を明示した要素はない。
ので、俺だったらそこは span か div でマークアップする。
あるいは em とかでもいいかも知れない。
元の文章の流れとの兼ね合いもあるとは思うけど。
0889886
04/11/17 03:17:38ID:???>>887
変更前後のソースを比較させたいんですが、
まだhtmlにはしてないんです。すみません。
>>888
それでいいんですね。
わかりました。
ありがとうございます。
綺麗なhtmlを追求するのは面白いですが難しいですね・・・
精進します。
0890Name_Not_Found
04/11/17 03:21:17ID:???HTML4.01 の仕様書は Transitional ですが
0892Name_Not_Found
04/11/17 03:55:03ID:???ふつうにhnとpが無難かと。
飛躍ぎみだけどdlを使う手も選択肢かな?
0893886
04/11/17 05:50:02ID:???抜粋すると
<pre class="base">
32| $arg = "#%d" if $arg eq "1";
</pre>
<pre class="my">
32| $arg = "#<em class="change">R</em>%d" if $arg eq "1";
</pre>
みたいな感じでやろうかと思っています。
(pre.baseが変更前のソース
pre.myが変更後のソース
em.changeが変更部分)
前後に説明文も入るのでそれを含めて<div>で括っています。
<pre>は改行されないから
あまり使いたくなかったんですけども
スクリプトのソースを扱うには最善かなぁ、と思ったんですが。
0894Name_Not_Found
04/11/17 15:34:33ID:???どこの組のもんじゃボケ!
0895Name_Not_Found
04/11/17 15:59:05ID:???0896Name_Not_Found
04/11/17 19:57:04ID:???HTML2.0は何で書くの?
以下、帰納的に最初の仕様を何で書くかという問題が生じる。
0897Name_Not_Found
04/11/17 20:12:45ID:???0898Name_Not_Found
04/11/17 20:47:07ID:???未知の DTD なら、それを解釈しに行くだろ。
だいたい、帰納的という言葉の使用が、数学や論理としても日本語としても
誤っているが、いわゆる少子化ゆとり教育の馬鹿量産世代か?
0899Name_Not_Found
04/11/17 21:01:51ID:???0900Name_Not_Found
04/11/17 21:28:44ID:???あと、一番最初はtextでかけばいいんじゃないの? で、そのHTML版がこちらにあります、
といえばおしまい。
実際HTML4.0の仕様にはHTML3.2版のものが存在したと思うが?
0901Name_Not_Found
04/11/17 22:00:09ID:???別に大した問題とは考えられていなかったのではないかと。
0902Name_Not_Found
04/11/17 22:05:00ID:???0903Name_Not_Found
04/11/17 22:10:22ID:???帰納的でもだめなら再帰でもだめ。
0904Name_Not_Found
04/11/17 22:23:33ID:???厳密にいくと、じゃあそのテキストファイルの仕様はどこで定めたの?となる。
その仕様も何かの言語で記されている限りその言語の「仕様」が問題になる。
ということで結局どこかしらで前提とするか自己記述するかしなければならない。
ちなみに、このように第n段階の言語を第n−1段階の言語で記述しなければならないとすると、
n−1段階はn−2段階で記述しなければならず、以下同様のことが繰り返されるので、
任意のnから第1段階の記述に遡ることができるという、数学的帰納法的手続き
(最も知られているものとは進行が逆だが)の意味で「帰納的」という言葉を用いた。
0905Name_Not_Found
04/11/17 22:30:34ID:???最終的には仕様書の記述に用いる自然言語の仕様化ですかねw
0906Name_Not_Found
04/11/17 22:33:02ID:???text/plainとして一応読めるなら別にいいんでないの。
0907Name_Not_Found
04/11/17 22:43:49ID:???とりあえずお前の言ってることは正しいようだがちょっとメタすぎないか?
>>906
それがテキストマークアップのhtmlの利点の一つだ罠。
わかんないときはソース見ればよい、と。
0908Name_Not_Found
04/11/17 23:52:40ID:???言葉の端々を捕まえての罵倒はやめようや。
もっとあるだろう、馬鹿にすべきところがさ。
このオタクどもめ。
0909Name_Not_Found
04/11/17 23:56:38ID:???0910Name_Not_Found
04/11/18 02:29:59ID:???えっと、お前が話しているのは何語? 日本語と互換性が高いみたいだけど、
たまたまそういう風にも読めるだけで、実際の所定義に基づいて記述されてるの?
あ、これへの返答にも定義済みの言語で頼むわ。
その定義をしていする記述も定義済みの言語で宜しく。
0911Name_Not_Found
04/11/18 03:20:53ID:???えっと、お前が話しているのは何語? 日本語と互換性が高いみたいだけど、
たまたまそういう風にも読めるだけで、実際の所定義に基づいて記述されてるの?
あ、これへの返答にも定義済みの言語で頼むわ。
その定義をしていする記述も定義済みの言語で宜しく。
0912Name_Not_Found
04/11/18 04:30:03ID:???えっと、お前が話しているのは何語? 日本語と互換性が高いみたいだけど、
たまたまそういう風にも読めるだけで、実際の所定義に基づいて記述されてるの?
あ、これへの返答にも定義済みの言語で頼むわ。
その定義をしていする記述も定義済みの言語で宜しく。
0913Name_Not_Found
04/11/18 07:32:58ID:???0914Name_Not_Found
04/11/18 07:47:37ID:???0915Name_Not_Found
04/11/18 09:59:10ID:???定義がないと文書を理解できない人間ってのはどうよ? ってことだな。
>>904 は途中までは良かったんだけど、最後のテキストファイルの定義は〜の
所がだめだったね。テキストファイルは一々DTDみたいな定義を読んできて
解析するようなテクノロジに支えられていませんから。
残念。
0916Name_Not_Found
04/11/18 11:10:44ID:???0917Name_Not_Found
04/11/18 11:19:17ID:???904は900等の「仕様は定義済みの言語で記述しなければならない」への反論だぞ。
>あ、これへの返答にも定義済みの言語で頼むわ。
>その定義をしていする記述も定義済みの言語で宜しく。
この要求は904の主張を否定する側に求められることになるわけだが。
0918Name_Not_Found
04/11/18 11:29:36ID:???定義されないと読めないけど、定義ファイルを一々読みに行っている訳じゃないだろ。
PC98シリーズなんかはJISコードをハード的に石に焼いて解決してた訳で。
「一番最初はどうするのか」と言う部分をコンピュータに解決させる方が悪い。
人間が直接ロジックを組むべき部分。
従って >>904 の
>厳密にいくと、じゃあそのテキストファイルの仕様はどこで定めたの?
が否定される。
0919Name_Not_Found
04/11/18 11:36:36ID:???HTMLから定義ファイルを読みに行っている仕様だったか?
例えば定義ファイルの場所も任意記入だったはずで
HTMLは内蔵エンコーダがないと苦しいと思われるが。
0920Name_Not_Found
04/11/18 11:40:44ID:???0921Name_Not_Found
04/11/18 11:45:49ID:???一応Strictスレにも貼っとく。
0922Name_Not_Found
04/11/18 12:48:10ID:???0923Name_Not_Found
04/11/18 13:20:39ID:???いや、確かにいえてる。
0924Name_Not_Found
04/11/18 14:01:39ID:???どのあたりに賛同したわけ?>923
0925Name_Not_Found
04/11/18 14:23:04ID:???できましたーってクラに見せたら偶然クラがFFとかつかってて、
自分の作ったのが期待通りにレンダリングされなくって、
しょぼっ!
ってクラに言われてむかついてあんな記事を書いちゃった。
と邪推してみる。
0926Name_Not_Found
04/11/18 14:26:03ID:???0927Name_Not_Found
04/11/18 14:46:39ID:???0928Name_Not_Found
04/11/18 14:56:02ID:???VB厨の屁たれで、マークアップ言語の知識も無い、ただのクレーマー.
0929Name_Not_Found
04/11/18 15:09:56ID:???散々既出。
ソフ板では、その記事叩きまくってたな。
0930Name_Not_Found
04/11/18 17:49:24ID:???なっちゃってるから、IEに取って代わりたいなら、IE基準のサイト作者を全員
啓蒙して回るよりも、IEの拡張を取り込んだ方が効率がいいよ、と言う風に読めば
参考に成らない事もない。
0931Name_Not_Found
04/11/18 19:38:00ID:???http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0411/15/news047.html
こっちのほうがおもしろい
0932Name_Not_Found
04/11/18 20:38:02ID:???0933Name_Not_Found
04/11/18 22:15:22ID:???もう少し後だな本格的に使うのは。
何せ世の中IE向けのHTMLであふれてるんだ。
標準準拠したブラウザより、多少の間違いをフォローするIEでないとやってけないよ。
めちゃくちゃスレつがいでね?
0934Name_Not_Found
04/11/18 22:19:50ID:???0935Name_Not_Found
04/11/18 22:24:17ID:???0936Name_Not_Found
04/11/18 23:29:50ID:???0937Name_Not_Found
04/11/18 23:40:40ID:???Many scripts (e.g., French) require superscripts or subscripts for proper rendering.
とあって例として
<SPAN lang="fr">M<sup>lle</sup> Dupont</SPAN>
とあるんだけどどういうこと? >仏語詳しい人
0938Name_Not_Found
04/11/19 00:06:43ID:???印刷されている。まあ、これは論理構造ではなく言語特有の表示方法と言えなく
もないけど、それをいうと日本語の書籍で「ちょっと」の「ょ」や「っ」が
下付き文字で表示されるのは構造か見栄えかという話になるのかも。
たまたま日本語の文字コードでは小さい「ょ」などを別の文字としてコードを
割り振ったけど、フランス語では同じ文字コードを割り振っているのでどう
しようという話かと。
もし日本語の文字コードに小さい「ょ」などが存在しない場合、「ちょっと」
を「ち<sub>よつ</sub>と」とマークアップするのか適切かどうかと考えれば
いいのかも。
0939Name_Not_Found
04/11/19 00:32:09ID:???<div><font cloor="re"d">俺様Strict</body>
</div><font>
0940Name_Not_Found
04/11/19 03:39:50ID:???残念!
validですらないHTML斬り!
0941Name_Not_Found
04/11/19 09:05:12ID:???どうでもいいんだが、あれは "valid" を "有効" と訳したんだろ。
validator の結果通り確かに 100% valid には違いない。
だから何だってわけでもないが。
0942Name_Not_Found
04/11/19 09:18:45ID:???0943Name_Not_Found
04/11/20 14:20:12ID:???たとえばGoogleのトップページ
<h1>Google</h1> と書いてCSSで背景にロゴ画像を表示するか
別に <p><img src="logo.gif" /></p> とするか。。
0944Name_Not_Found
04/11/20 14:51:59ID:???0945Name_Not_Found
04/11/20 16:46:23ID:???背景画像をhタグに使いたくないんじゃないの。
背景だし。CSSでbodyに振るのが適当じゃね
0946Name_Not_Found
04/11/20 16:50:09ID:???<h1><img src="logo.gif" alt="Google"/></h1>
0947Name_Not_Found
04/11/20 17:04:02ID:???0948Name_Not_Found
04/11/20 18:29:27ID:???バカ。
>>945
バカ。
ここで問題なのはサイトのロゴがh1かどうかだ。トップページではh1でいいけど、
そのほかではおかしいだろうな。
0949Name_Not_Found
04/11/20 19:25:33ID:???または<link rel="top" .../>の背景画像にするとか。
現在のIEやらGeckoやらの実装でできるかは知らん。
0950Name_Not_Found
04/11/20 20:43:47ID:???質問の仕方も少し分かり難いと思うが、それはそれとして。
自分だったら、bodyやh1辺りの背景画像としてロゴを表示させると思う。
つまり、各ページに(マークアップ対象として)サイト名を記述する必要は無い、と言う認識。
少なくとも、常にh1がサイト名ってのはおかしいんじゃないの。
pかな。出現位置とか……あまり考えた事が無いから、良く分からん。
0951Name_Not_Found
04/11/20 20:57:44ID:???自分は全ページにサイトタイトル付けてるから
固定観念で<h1>付けてたよw
0952Name_Not_Found
04/11/20 21:46:09ID:???各ページごとにそれぞれのサイトロゴが有るかも知れないじゃんかよー
と、言ってみる。
0953Name_Not_Found
04/11/20 22:14:37ID:???だからなんで背景画像なのよ。別に装飾じゃないのよ。しっかりしろ。
ちなみに実はh1にサイト名ってのもおかしいんだよ。本文の要約がサイト名?
場合によるがおかしい場合はかなり出てくるな。
そもそも<h1>は本文の要約なので消えても意味が通じないといけない。
なのでサイト名のような消えては困る情報を埋め込むべきではないかもしれない。
0954950
04/11/20 22:25:18ID:???いや、漏れにとって、サイト名は無くても困らない情報。だから背景画像。
そう考えない場合は、どっかに記述せざるを得ないんだが、そこから先は分からない。
と言う気でレスしたが、言葉足らずだった。
0955Name_Not_Found
04/11/20 22:27:32ID:???検索結果の画面で、ロゴをクリックしたら
HOMEに戻れるようにしたいのなら、CSSに凝ったサイトがよくやってる
<h1><span>Google</span></h1>
でspanをdisplay:noneにしてh1に背景を表示ってのは
クリック出来ないし、具合悪いですよねー
仰るようにロゴがh1てのはおかしいかもですね
0956Name_Not_Found
04/11/20 23:33:34ID:???そう言うサイトのロゴは、サイトトップへのナヴィゲーションの一部な訳だから、
明らかに「見出し」ではないな。例えば日記サイトで「先月分」が見出しではないのと
同じくらいに。
一般的にナビゲーションは見出しの直下あたりにulやdlとして並んでいる事が
おおいので、そういう風にマークアップしてからCSSのポジションで好きな位置に
表示させるのが良いかと。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。