トップページhp
1001コメント400KB

Strict-HTML スレッド24

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001Name_Not_Found04/10/02 22:19:38ID:???
Strict な HTML について語るスレッド 24回目
W3C 信者もそうじゃない人も投稿歓迎。 でもHTMLの基礎知識は欲しいね。
sage進行推奨。

* HTML 4.01 Strict, XHTML 1.0 Strict, XHTML Basic 1.0 (XHTML Basic),
* XHTML 1.1, XHTML 2.0, ISO/IEC 15445 (ISO-HTML), JIS X 4156 (JIS-HTML) など。

Strict-HTML スレッド23
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1094311630/

過去ログ・関連スレ >>2
勧告等・その他 >>3
0815Name_Not_Found04/11/11 13:58:37ID:???
>>814
それは普通に日常英語としての「厳密な、正確な」という意味では…
0816Name_Not_Found04/11/11 15:56:01ID:???
>>813
つーか、ネタにマジレスカコ(ry
0817Name_Not_Found04/11/11 17:19:37ID:???
このスレのStrictは、こう、もっと悲愴なものだな。
0818Name_Not_Found04/11/11 21:47:05ID:???
<dl>
<dt>タイトル</dt>
<dd><p>テキスト</p></dd>
</dl>

こんな風に書くと「タイトル」と「テキスト」の間に空白の一行ができてしまいます
<p>を抜かさずにこの空白行を無くす方法ってないでしょうか
0819Name_Not_Found04/11/11 21:52:08ID:???
>>818
誤爆?

Webサイト制作初心者用質問スレ Part 107
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1099037636/
0820Name_Not_Found04/11/11 22:19:09ID:???
>>828
一応いっておくがdtはタイトルをマークアップするものではない。
0821Name_Not_Found04/11/11 23:04:16ID:???
> <dt>平成十六年十一月十日</dt>
>  <dd>本日の買物。</dd>
>  <dd>石原藤夫『靖國神社一問一答』展転社</dd>
>  <dd>江藤淳・小堀桂一郎編『新版靖國論集』近代出版社</dd>
>  <dd>庄本光政『改訂増補神道教化概説』神社新報社</dd>
>  <dd>編集解説臼井吉見『現代教養全集十三 日本の近代』筑摩書房</dd>
0822Name_Not_Found04/11/11 23:06:55ID:???
>>821
dt・dd要素間に不正な">"
0823Name_Not_Found04/11/11 23:21:14ID:???
>>822
そこに突っ込むのかw

>>821
日記の日付、本文で使う人もいるが、俺はどうかと思っている。
さらに、その文章の場合、日付がdt相当だというなら、最初のddの本日の買い物
もdtにしたほうが良いのではないか(或いは一緒にして平成十六年十一月十日の買い物とする)
と思う。
0824Name_Not_Found04/11/11 23:33:54ID:???
>>823
「本日の買い物」は続くリストのタイトルであって、
「本日は買い物した」という日記に対応するタイトルではないんじゃないか?
現在、リストに表題をつける仕様ではないから。
やるとしたら本一覧を再びリストにしてもよいかもしれない。
0825Name_Not_Found04/11/11 23:51:44ID:???
>>821
俺ならリストにする

<dt>平成十六年十一月十日</dt>
<dd>本日の買物。
 <ul>
 <li>石原藤夫『靖國神社一問一答』展転社</li>
 <li>江藤淳・小堀桂一郎編『新版靖國論集』近代出版社</li>
 <li>庄本光政『改訂増補神道教化概説』神社新報社</li>
 <li>編集解説臼井吉見『現代教養全集十三 日本の近代』筑摩書房</li>
 </ul>
</dd>
0826Name_Not_Found04/11/11 23:52:50ID:???
>>821

<hn>平成十六年十一月十日</hn>
<hn+1>今日の買い物</hn+1>
<ul>
 <li>...</li>
 <li>...</li>
 <li>...</li>
 <li>...</li>
</ul>
<hn+1>同じ日の違う記事の見出し</hn+1>
<p>...</p>
...

激しくガイシュツだけど、dl でのマークアップは拡大解釈もいいところだよな。
同じ内容の dt が dd を挟んで出現するなんて特におかしい。
省略とかポリシーと呼べる範囲を超えてる。
0827Name_Not_Found04/11/12 00:01:43ID:???
>>826
既出の上、細かい話をすると長くなるが、dlが拡大解釈されまくりで
解釈論とかいうレベルを超えて氾用されている、と言う大意には禿胴。

本来見出しのものをdtにするくらいなら、ごてごてしたHTMLになろうとも
div-hnの方がまだマシだと思う。
0828Name_Not_Found04/11/12 00:02:17ID:???
↓でdtでタイトルをマークアップする例が
082982804/11/12 00:03:49ID:???
だからあれほどリロードしてから投稿しろと(ry
0830ヽ(・∀・)ノ○ウンコー04/11/12 00:08:39ID:???
ヽ(・∀・)ノ●ウンコー
083104/11/12 00:11:05ID:???
貧乏人は帰りな
0832Name_Not_Found04/11/12 02:24:05ID:???
そもそも定義リストなのだから日記などにはつかうべきでない。
つかうとしても
<hn>今月の一言日記</hn>
<dl>
<dt>11/11</dt>
<dd>アヒョ?</dd>
......
</dl>
のようにリスト感がなければいけない。
よくある間違いは、なんでもかんでもリストにしたがるところかな。

<リスト>
目的に合わせて、多数の項目を一定の形式に従って書き並べたもの。一覧表。目録。名簿。表。

まあリストという言葉自体かなり解釈の幅が広いんだがな・・・・
0833Name_Not_Found04/11/12 03:24:01ID:???
>リスト感がなければいけない。

こんな説得力のない物言いで「リストの解釈幅広すぎ」はどうかと
0834Name_Not_Found04/11/12 05:46:52ID:???
っていうかリストかどうかなんて感覚でしかないよな。
>目的に合わせて、多数の項目を一定の形式に従って書き並べたもの。
こんなこといったら逆にリストでないものなんてなくなるぞ。
見出し-段落っていう繰り返しだってリストだって否定はできない。
まあ見出しはhn、段落はpでやるべきだが、どちらにしてもリストでもあるといわれると
堂々巡りを繰り返す。

根本から考えると、文書の構成なんて「見出し・段落・リスト・表」
が大部分でしかもこれらの領域はかなり重なってるんだよな。それを理解したうえで
最適なものを選ばなければいけない。

まあol,ulはとりあえず置いておいて、dlに関して考えてみる。
dl=定義リスト。何故dlが必要なのかを問うてみよう。
hn-pとの領域重複からしてもdlはhn-pの縮小版として存在していると考えられないだろうか?
そう考えるとある程度使い分けがしやすい。

つまりサイズの問題なんだと思う。「一言日記」のようなものならdl、「本格的な日記」ならhn-pでいくと
妥当なマークアップになっていくと思う。
0835Name_Not_Found04/11/12 05:56:29ID:???
なんか原点を忘れがちなので一応。
hnとは何か?本文の要約である。つまりなくてもよいのである。
dtとは何か?用語である。つまりなくては困るのである。
p又は本文に内容が依存されるhnに対して、ddの内容はdt次第である。

この依存関係がしっかり守られているかがカギになるはずだ。
0836Name_Not_Found04/11/12 05:59:57ID:???
『4.01仕様書一部抜粋』
http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html401j/struct/global.html#edef-H1
>章節の番号づけと参照
>HTMLは、それ自体では見出しから章節番号を生成することはない。しかしユーザエージェント
>がその機構を提供する場合もあるであろう。近い将来、CSS等のスタイルシート言語を使って
>著者が章節番号の制御を行えるようになるであろう。これは印刷した文書で「7.2節を見よ」
>などと参照できて便利である。

最近章番号の話があった。章番号は装飾なのか?という問題だ。
上記抜粋文によればCSSで番号を制御すれば便利だねとか書かれてるように
完全に装飾と考えられているようだ・・・・
0837Name_Not_Found04/11/12 06:07:42ID:???
一言いっていい?
W3Cの仕様書自体がリストの中で
・onclick、ondbclick、....
これをリストのネストでマークアップしてないんだよね。

実際それで何か問題があるかといわれればないんだろうね。
セマンティックウェブとかいうけどUAに「これはリストですよ」なんて理解させてなんかできるのかな?
論理構造を反映したレンダリングのためくらいしか用途がない気がするんだけど。。。
そうなると思いっきり見栄えのためだよね。まあよくわかんないよね。

しかも俺ってスレ違いだしm(_ _)mなんか一杯書き込みがあったから俺も書きたくなってしまった;
0838Name_Not_Found04/11/12 07:32:49ID:???
おお、まだ生きてたのか。
0839Name_Not_Found04/11/12 09:13:32ID:???
>>837
W3C仕様書はもともと別の文書型で作成されている場合があるから
元の文書型の問題やHTML出力プログラムの作りで
結果のマークアップが左右される部分もある気がする。

> 論理構造を反映したレンダリングのためくらいしか用途がない気がするんだけど。。。
まあSGMLの起源を辿れば整形構造の論理表現だから。
0840Name_Not_Found04/11/12 09:59:08ID:???
>>836
それ自体が「自動生成する事はない」から「自動生成させたければ
CSSなどを使え」といっているのであって、固有の番号を割り振りたい
場合にはまた別な気がするんだが、どうよ?

漏れ英語は直訳解釈レベルなんで原文の細かいニュアンスまではわからんけど。
0841Name_Not_Found04/11/12 16:47:36ID:???
番号付けに関してはそれが1でも2でもいいものが装飾。
1でないといけなければ装飾ではない。

これ基本。
0842Name_Not_Found04/11/12 17:07:07ID:???
123でもABCでも「いろは」でもいいのが装飾、と思っておけば
「1でないといけないかどうか」を考えやすいような気がする。
0843Name_Not_Found04/11/12 17:10:21ID:???
dlは縮小版・・


このhttp://e-words.jp/w/xhtml.htmlをマークアップし直すなら
<h1>e-words</h1>
<h2>xhtml</h2>
<dl>
<dt>読み方</dt><dd>エックスエイチティーエムエル</dd>
<dt>フルスペル</dt><dd>eXtensible HyperText Markup Language</dd>
</dl>
<p> Webページを記述するためによく使われるHTMLを…</p>
か。
0844Name_Not_Found04/11/12 18:41:23ID:???
>>843
まずh1からしておかしいだろ。そのh1はあきらかにヘッダあってHTML特有の本で言えば
背表紙みたいなものだ。セマンティックウェブの観点からもそのサイト名=h1はよくないな。
h1はその文書の最高位見出しであるべき。サイト名はヘッダに書いてCSSで。もちろん実現性などは知らん。

そして
<h2>xhtml</h2>
もおかしい。これはdtである。仕様書を読めば明らかである。
084584304/11/12 19:24:24ID:???
では・・

<h1><dfn>xhtml</dfn>の意味・解説</h1>
<div id="banner">(サイト名など)</div>
<dl>
<dt>読み方</dt><dd>エックスエイチティーエムエル</dd>
<dt>フルスペル</dt><dd>eXtensible HyperText Markup Language</dd>
</dl>
<dl>
<dt>xhtml</dt>
<dd><p>Webページを記述するためによく使われるHTMLを…</p></dd>
</dl>
か。 つか微妙にスレ違いな感じがする・・スマソ
0846Name_Not_Found04/11/12 21:18:22ID:???
>>843

×xhtml
○XHTML (XHTML ™)

×eXtensible
○Extensible
0847Name_Not_Found04/11/12 21:53:25ID:???
>>845
おまいはバナーの意味を勘違いしてるよな?
0848Name_Not_Found04/11/12 21:56:50ID:???
>>844
見出しとdt、どっちにも成りうる例は多いけど
用語集ならdtかもね。

>>846
えーとね…
0849Name_Not_Found04/11/13 00:22:56ID:???
>>845
id#banner ってなんだよ

何処に旗が立っているんだ?
085084304/11/13 00:39:13ID:???
http://kanzaki.com/

まぁ、バナー画像でも挟めば。
0851Name_Not_Found04/11/13 01:03:22ID:???
放置
0852Name_Not_Found04/11/13 02:14:25ID:???
>>850
バナー画像の意味勘違いしてるだろ?
0853Name_Not_Found04/11/13 04:30:51ID:???
>>849
今気付いたがお前もバナーの意味勘違いしてるんだな。
英語のバナーとウェブでのバナーでは意味が違うぞ。
0854Name_Not_Found04/11/13 04:35:19ID:???
gooで翻訳すると。
<blockquote>
━━ n. 旗, 軍旗; 旗じるし; 横断幕; (宣伝用などの)たれ幕; 標識; 【新聞】全段抜きの大見出し; 【コンピュータ】花文字, (Webなどの)帯状の広告.
・under the banner of …の旗[名]の下に; …の主義のために.
・unfurl one's banner 主張を明らかにする.
━━ a. 〔米〕 一流の, 目立った, 特筆すべき, 特定政党に支持された.
・banner headline [streamer] (新聞の)全段抜きの大見出し.
・banner holder 旗手.
</blockquote>

h1にぴったりなidですな。むしろしつこいくらい。
0855Name_Not_Found04/11/13 05:55:52ID:???
>>854
>h1にぴったりなidですな。むしろしつこいくらい。
どこらへんが?英語としてのバナーの意味が?それともIT用語としてのバナーの意味が?ってそれはないか。
まあしかし早くマルチバイト文字も使えるようにしてほしいな。
0856Name_Not_Found04/11/13 06:30:58ID:???
>【新聞】全段抜きの大見出し

のことを言ってるんじゃないか?
0857Name_Not_Found04/11/13 08:55:26ID:???
>>856
だとしたら、hnによるマークアップうえに更にid付として付けるような
ないようかいのう。

hnで見出しだってのは解ってるんだから、idつけるなら、他のhnと区別されるべき、
「どんな見出しか」じゃねぇのかと。

まぁ、識別子の文字列に意味があるかのように感じちゃってる自分もアレだが。

#仮に h-1pbl4d2hg とか見出しのテキストノードをハッシュで処理した(様な)
文字列なら、だれも文句を言わなかったであろうw
0858Name_Not_Found04/11/14 22:47:55ID:???
アッチョンブリケ
0859Name_Not_Found04/11/15 16:40:58ID:HURmKbJz
多くのサイトで、横並びのメニューが採用されていますよね?
これを正しいHTMLであらわすにはどうすればいいのでしょうか?
<ul>
<li>メニュー1</li>
<li>メニュー2</li>
<li>メニュー3</li>
</ul>
とし、cssのfloat:left;やposition:absolute;などで横に並べる方法が一般的っぽいのですが、
どうしてもNN4.xではうまく表示してくれません。

NN4.xでも横に並べられて、bunnpoutekinimo間違ってはいない方法はありますか?

━┳━━━━┳━━━┳━━━━┳━
  ┃メニュー1┃メニュー2┃メニュー3┃
━┻━━━━┻━━━┻━━━━┻━
↑タイトル直下などによくあるこういうやつ。
0860Name_Not_Found04/11/15 16:43:26ID:???
釣れますか。
0861Name_Not_Found04/11/15 16:49:28ID:???
>>859
<P><A HREF="">メニュー1</A>|<A HREF="">メニュー2</A>|<A HREF="">メニュー3</A></P>
これでいいじゃん
0862Name_Not_Found04/11/15 17:19:05ID:???
これまた久しぶりのループだな。
0863Name_Not_Found04/11/15 17:26:47ID:???
>>859
ulでのマークアップは正しいと思う。
それ以降に関しては、CSS質問スレで聞いた方が良い。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1098720757/l50
086485904/11/15 17:35:22ID:???
>>863誘導サンクスです。行ってきます。
0865Name_Not_Found04/11/15 21:27:59ID:???
><P><A HREF="">メニュー1</A>|<A HREF="">メニュー2</A>|<A HREF="">メニュー3</A></P>
これってどうなん?

俺としては
<P>ほげについては<A HREF="">メニュー1</A>、そしてはげについては<A H
REF="">メニュー2</A>、しかし今日はとげを抜いてしまおうとこれを見てくれ
。<A HREF="">メニュー3</A>。</P>
これならありだと思う。
0866Name_Not_Found04/11/15 22:32:01ID:???
>>865
パンくずも同様の方法で、という考え方もまぁアリですかね。
助長な気がするので漏れは使いませんが。
0867Name_Not_Found04/11/15 22:44:40ID:???
さあ盛り上がって参りました。
0868Name_Not_Found04/11/15 23:17:49ID:???
>>865
俺としてはこのスレおよび2、3スレ前まで言ってパンくずで先に検索をかけてくることを
お勧めする。
0869Name_Not_Found04/11/15 23:57:05ID:???
っていうか仕様書のソース見れば分かるけど、リストらしきものをpでやっちゃうてのはW3Cの得意技だよw
0870Name_Not_Found04/11/16 13:20:47ID:???
法律作ってる政治家が違法行為をしない訳じゃないし、
政治家やっているなら、自分がやっても合法と言う訳でもない。

それはそれとしてW3Cにはもっと仕様に厳格な code を書いて欲しいとは思うが。
0871Name_Not_Found04/11/16 15:00:24ID:???
えー、紺屋の白袴なんて申しまして…
0872Name_Not_Found04/11/16 15:05:55ID:???
>>870
法律の解釈など時の政府次第だ。
つまりW3C次第だ。
0873Name_Not_Found04/11/16 15:11:49ID:???
えー、医者の不養生なんて申しまして…
0874Name_Not_Found04/11/16 15:47:54ID:???
えー、頭の上に赤い洗面器を載せた男が歩いてきまして…
0875Name_Not_Found04/11/16 16:54:01ID:???
えー、坊主が上手に屏風にジョーズの絵を描きまして…
0876Name_Not_Found04/11/16 17:08:20ID:???
っていうか仕様は自身のないやつらが作ったものだから、かなり広い解釈ができる。
そしてどういう解釈が適当かを判断するには、仕様のソースを見るのが一番。

つまり、リストの中のリストをliの中にカンマ区切りで入れると構造の表現が足りてないという
欠点を持つが、その欠点がセマンティックウェブを妨げることはないという判断を
W3Cはしているということになる。

つまりstrictの本筋さえ破綻しなければよいのである。
世の中のHTML全てをガチガチにすることを推奨しているわけではにという暗示だろう。

しかしリストをリストでマークアップして何があるんだろうか?
前文とくいちがうかもしれないが、これはリストですなどと機械に伝えて
一体何をするつもりなのだろうか?いや、何ができるのであろうか?

強調や、見出しなどは使い道がある。しかしテーブルや、リストなどをどう使うんだろうか?
0877Name_Not_Found04/11/16 17:30:43ID:???
べつにSemantic WebだけがHTMLの設計目的ってわけでもあるまい。
0878Name_Not_Found04/11/16 17:35:56ID:???
>欠点を持つが、その欠点がセマンティックウェブを妨げることはないという判断を
>W3Cはしているということになる。
あるいは、作業者が解って無くて、組織の総意を反映しない成果物が生成されている
ともとれる。
一人の警官が勤務時間中に違法行為を犯したからといって、警察が犯罪者集団と言う事に
なりはしない。
# 国民の不信感はますが。

>しかしテーブルや、リストなどをどう使うんだろうか?
表計算ソフトにデータ流しこむときとか。
VBのコードなんかも、(codeでマークアップした上で) 改行コードで
行の区切りをしめすより、ol-liでマークアップしてあった方が
読み込みアプリを作る側としては、当然楽。

あと、HTML4.01に関して語るなら、策定された時期をみれば、
「セマンティックの事だけ考えて作られた訳ではない」
のは当然なわけで、すべての要素がセマンティック的とは限らない。
(端的なのがbとかi要素あたり)
0879Name_Not_Found04/11/16 17:47:14ID:???
>>878
>あるいは、作業者が解って無くて、組織の総意を反映しない成果物が生成されている
>ともとれる。
仕様書は完全に公式文書なので、チェックが甘かったですなんて通用しないし、邪推だ。

>一人の警官が勤務時間中に違法行為を犯したからといって、警察が犯罪者集団と言う事に
>なりはしない。
小学校に警官が来て横断報道のわたり方を間違って教えてるとする。それを組織が誰もたしなめない
なら組織の総意となる。

第2段落については納得。

最終段落については逆に聞こう。セマンティック以外でstrictなどの必要性がどこにある?
いや、どこに見出したの?
088087904/11/16 17:48:34ID:???
もの凄い訂正。

>最終段落については逆に聞こう。セマンティック以外でstrictなどの必要性がどこにある?
>いや、どこに見出したの?

これは勘違い。
>(端的なのがbとかi要素あたり)
これだけ読んでなかった。要はセマンティック+後方互換をまだ持っているってことね。
反論はないや。
088187804/11/16 18:08:42ID:???
>>879
組織の総意に関しては、じゃあこう言い直そう。反論じゃなくてお願い。

「Strictを唱えているW3C自身があんまりStrictじゃないcodeを世界に向けて
配信してることは知ってる。でも、僕はStrictと言う今後HTMLが目指すべき方針は
凄く良いと思ってるし、共感してるんだ。だから、『W3Cのcodeをみれば奴らの
いい加減さが知れるってもんだ』と言われれば無理して弁護はしないけど、
だからといって僕の大好きな Strict まで悪く言わないで欲しい」

……なんか、CNET辺りにころがってる、アメリカ人の書いたエッセイの和訳みたいだな……。
0882Name_Not_Found04/11/16 19:21:51ID:???
いや、春樹っぽいよ、なんとなく。
0883Name_Not_Found04/11/16 19:42:46ID:???
>>882
ハァ?
0884Name_Not_Found04/11/16 23:27:11ID:???
茨城のヤンキー春樹
0885Name_Not_Found04/11/17 00:52:55ID:???
HTML3.2の仕様書が出た時に思った。「なんでHTML3.2の仕様書が
HTML3.2で書かれてるんだ」と。まあ、後から参照する時にはそれでも
いいかもしれんが、「新しくこういう仕様を定義します」と出した時点
での、その仕様を伝えるべき対象は古い環境に対してだ。だからその
仕様書はHTML2.0で書くべきじゃないのか...と思ったわけだ。

つまり何が言いたいかと言えば、HTML4.0 Strict を定義する仕様書で
あったとしても HTML4.0 Strict で書かれている必要なんてないという
ことだ。
0886Name_Not_Found04/11/17 02:08:04ID:???
スクリプトを弄った経緯を書きたいんですが、

元のスクリプト
 ・削除する部分
 ・これから弄る部分
 (・そのままの部分)

変更後のスクリプト
 ・追加した部分
 ・書き換えた部分
 (・そのままの部分)

とそれぞれ計5つに区別させたいです。
こういう場合ってどういうマークアップをするべきなんでしょうか?
0887Name_Not_Found04/11/17 02:52:43ID:???
>>885
それはDTDの問題であって、strictDTDを使う以上しっかり使うのが筋。
何か反論でも?

>>886
イマイチつかめん。具体的なコードで示したほうがいい。
とりあえず今のところの自分の考えでマークアップしたものをうpしなさい。
0888Name_Not_Found04/11/17 02:58:53ID:???
>>886
「削除した」「追加した」を表す要素はあるが、
「これからする」「ここを変更した」を明示した要素はない。
ので、俺だったらそこは span か div でマークアップする。
あるいは em とかでもいいかも知れない。
元の文章の流れとの兼ね合いもあるとは思うけど。
088988604/11/17 03:17:38ID:???
レス有難うございました。

>>887
変更前後のソースを比較させたいんですが、
まだhtmlにはしてないんです。すみません。

>>888
それでいいんですね。
わかりました。
ありがとうございます。

綺麗なhtmlを追求するのは面白いですが難しいですね・・・
精進します。
0890Name_Not_Found04/11/17 03:21:17ID:???
>>887
HTML4.01 の仕様書は Transitional ですが
089188704/11/17 03:49:02ID:???
>>890
ピンポイント!
0892Name_Not_Found04/11/17 03:55:03ID:???
>>886
ふつうにhnとpが無難かと。
飛躍ぎみだけどdlを使う手も選択肢かな?
089388604/11/17 05:50:02ID:???
すいません、>>886だと解りにくいですよね・・・

抜粋すると

<pre class="base">
32| $arg = "#%d" if $arg eq "1";
</pre>

<pre class="my">
32| $arg = "#<em class="change">R</em>%d" if $arg eq "1";
</pre>

みたいな感じでやろうかと思っています。
(pre.baseが変更前のソース
pre.myが変更後のソース
em.changeが変更部分)
前後に説明文も入るのでそれを含めて<div>で括っています。

<pre>は改行されないから
あまり使いたくなかったんですけども
スクリプトのソースを扱うには最善かなぁ、と思ったんですが。
0894Name_Not_Found04/11/17 15:34:33ID:???
>>893
どこの組のもんじゃボケ!
0895Name_Not_Found04/11/17 15:59:05ID:???
アの国の者です。
0896Name_Not_Found04/11/17 19:57:04ID:???
>>885
HTML2.0は何で書くの?
以下、帰納的に最初の仕様を何で書くかという問題が生じる。
0897Name_Not_Found04/11/17 20:12:45ID:???
素のテキストで。
0898Name_Not_Found04/11/17 20:47:07ID:???
>>896
未知の DTD なら、それを解釈しに行くだろ。
だいたい、帰納的という言葉の使用が、数学や論理としても日本語としても
誤っているが、いわゆる少子化ゆとり教育の馬鹿量産世代か?
0899Name_Not_Found04/11/17 21:01:51ID:???
この場合は「再帰的」が正解?
0900Name_Not_Found04/11/17 21:28:44ID:???
再帰でいいと思うが、>>896 がいう問題は発生しない。

あと、一番最初はtextでかけばいいんじゃないの? で、そのHTML版がこちらにあります、
といえばおしまい。

実際HTML4.0の仕様にはHTML3.2版のものが存在したと思うが?
0901Name_Not_Found04/11/17 22:00:09ID:???
つーか、HTML4にしろ3.2にしろ後方互換を想定した文書型なので
別に大した問題とは考えられていなかったのではないかと。
0902Name_Not_Found04/11/17 22:05:00ID:???
http://www.w3.org/TR/html401/html40.txt
0903Name_Not_Found04/11/17 22:10:22ID:???
>>899-900
帰納的でもだめなら再帰でもだめ。
0904Name_Not_Found04/11/17 22:23:33ID:???
>>900
厳密にいくと、じゃあそのテキストファイルの仕様はどこで定めたの?となる。
その仕様も何かの言語で記されている限りその言語の「仕様」が問題になる。

ということで結局どこかしらで前提とするか自己記述するかしなければならない。

ちなみに、このように第n段階の言語を第n−1段階の言語で記述しなければならないとすると、
n−1段階はn−2段階で記述しなければならず、以下同様のことが繰り返されるので、
任意のnから第1段階の記述に遡ることができるという、数学的帰納法的手続き
(最も知られているものとは進行が逆だが)の意味で「帰納的」という言葉を用いた。
0905Name_Not_Found04/11/17 22:30:34ID:???
>>904
最終的には仕様書の記述に用いる自然言語の仕様化ですかねw
0906Name_Not_Found04/11/17 22:33:02ID:???
新しい仕様書をどの形式で示しても、
text/plainとして一応読めるなら別にいいんでないの。
0907Name_Not_Found04/11/17 22:43:49ID:???
>>904
とりあえずお前の言ってることは正しいようだがちょっとメタすぎないか?

>>906
それがテキストマークアップのhtmlの利点の一つだ罠。
わかんないときはソース見ればよい、と。
0908Name_Not_Found04/11/17 23:52:40ID:???
何で急に馬鹿が増えたんだ?
言葉の端々を捕まえての罵倒はやめようや。

もっとあるだろう、馬鹿にすべきところがさ。
このオタクどもめ。
0909Name_Not_Found04/11/17 23:56:38ID:???
その典型に言われましても。
0910Name_Not_Found04/11/18 02:29:59ID:???
>>904
えっと、お前が話しているのは何語? 日本語と互換性が高いみたいだけど、
たまたまそういう風にも読めるだけで、実際の所定義に基づいて記述されてるの?

あ、これへの返答にも定義済みの言語で頼むわ。
その定義をしていする記述も定義済みの言語で宜しく。
0911Name_Not_Found04/11/18 03:20:53ID:???
>>910
えっと、お前が話しているのは何語? 日本語と互換性が高いみたいだけど、
たまたまそういう風にも読めるだけで、実際の所定義に基づいて記述されてるの?

あ、これへの返答にも定義済みの言語で頼むわ。
その定義をしていする記述も定義済みの言語で宜しく。
0912Name_Not_Found04/11/18 04:30:03ID:???
>>911
えっと、お前が話しているのは何語? 日本語と互換性が高いみたいだけど、
たまたまそういう風にも読めるだけで、実際の所定義に基づいて記述されてるの?

あ、これへの返答にも定義済みの言語で頼むわ。
その定義をしていする記述も定義済みの言語で宜しく。
0913Name_Not_Found04/11/18 07:32:58ID:???
and so what?
0914Name_Not_Found04/11/18 07:47:37ID:???
最底辺のスレッド
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。