順序があるかないかはヘッダとなる部分の文脈による。
XHTML2.0ならlabel要素の内容がそれを担うだろうし、
それ以前なら hn だったり、前後の文章だったりするだろう。
>>733 のサイトの例で言えば、

<?>
<li>太股</li>
<li>声</li>
<li>髪</li>
</?>

というリストは、ヘッダに「私の好きなもの」とあるか「私の好きなものの順」とあるかで ul か ol かが左右される。
しかし、「私の好きなもの(降順)」とあると、CSS で付けられた 1, 2, 3.. という数字とは食い違ってしまう。

また、昇順である場合にも、「私の好きなもの(第四位から)」というヘッダを持つ場合に、1, 2, 3 という数字は変。
リスト要素の属性として、『何番から始まる』っていうのは論理構造として必要なんじゃないかな。
その順番がローマ・アラビア・漢、どの数字で表現されるかは明らかに CSS の仕事だろうが。