Strict-HTML スレッド24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Name_Not_Found
04/10/02 22:19:38ID:???W3C 信者もそうじゃない人も投稿歓迎。 でもHTMLの基礎知識は欲しいね。
sage進行推奨。
* HTML 4.01 Strict, XHTML 1.0 Strict, XHTML Basic 1.0 (XHTML Basic),
* XHTML 1.1, XHTML 2.0, ISO/IEC 15445 (ISO-HTML), JIS X 4156 (JIS-HTML) など。
Strict-HTML スレッド23
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1094311630/
過去ログ・関連スレ >>2
勧告等・その他 >>3
0669Name_Not_Found
04/11/04 12:19:18ID:2cO7/tevウェブクリエータになるには、大学と専門のどちらが良いでしょうか?
やる気は十分にあるので、どっちがウェブクリエータに最適かを教えていただけると・・・うれしいです
0670669
04/11/04 12:20:01ID:2cO7/tev0671Name_Not_Found
04/11/04 12:39:32ID:???ホントにマジかぁ?
0672669
04/11/04 12:56:10ID:2cO7/tevマジです
0673Name_Not_Found
04/11/04 13:00:20ID:???0674Name_Not_Found
04/11/04 13:51:04ID:6dX7fD0Y大学と専門、両方通うのが良いかと思います。
そうすれば「お金の使い方」というのが学べるはずです。
0675Name_Not_Found
04/11/04 14:27:32ID:???幅広い知識が得られるだろう。
専門学校は、就職のために技術を教えてくれる。
0676Name_Not_Found
04/11/04 14:37:36ID:???0677Name_Not_Found
04/11/04 14:38:51ID:???0678Name_Not_Found
04/11/04 18:38:27ID:???0679Name_Not_Found
04/11/04 19:34:54ID:???勧告としての仕様書に従うか、現実のブラウザの仕様に従うかどっちだろうね。
たしか、オーサリングツールで勝手にやってろみたいなかんじでガッカリって誰かが言ってた。
0680Name_Not_Found
04/11/04 19:44:41ID:???0681Name_Not_Found
04/11/04 19:51:43ID:???0682Name_Not_Found
04/11/04 21:43:36ID:???取った事は無いけれど、一番初歩的な WEB AUTHORING のクラスの course description がこんな感じ。
"Mechanics of web page production starting with the absolute basics.Topics include:
document structure, text elements, list elements, links, tables, framesets, and images.
Focuses on creating HTML files by hand with emphasis placed on browser compatibility issues
and HTML validation."
Framesets はもちろん、Table も何を目的に教えるか怪しいけれど、
IE 以外のブラウザ・HTML の文法にも気を使うらしいから結構期待出来そう。。
ちなみに、次の WEB AUTHORING II になると "introduction to XHTML and XML" が加わる。
0683Name_Not_Found
04/11/05 02:38:46ID:???掲示板というものは、その設置者ないし管理者から見ると、
他人が書いた文章をそのまま載せているもの。ということは、これは
一種の引用じゃないのか?
つまり、書き込み内容は blockquote 要素で、書き込み者名は cite 要素で。
さらに、掲示板は書き込み内容が次々に追加されていくことを考えると、
それらの要素は ins 要素内に入り、書き込み日時は datetime 属性と。
どうだろう?
0684Name_Not_Found
04/11/05 02:48:08ID:???0685Name_Not_Found
04/11/05 02:49:03ID:???引用ったぁあくまで著者の文章「主」に対する「従」だろ。
しかも出典が存在しない引用ってある?
0686Name_Not_Found
04/11/05 05:14:01ID:???(名)スル
古人の言や他人の文章、また他人の説や事例などを自分の文章の中に引いて説明に用いること。
「古典の例を―する」
投稿文は引用ではないね。普通に
<dl>
<dt>684</dt>
<dd>名前<dd>日付<dd>ID<dd><pre>発言内容</pre>
</dl>
辺りが無難でしょ。
0687Name_Not_Found
04/11/05 05:17:27ID:???>掲示板というものは、その設置者ないし管理者から見ると、
>他人が書いた文章をそのまま載せているもの。
ここが違うんだろうな。駅の伝言板とかの個々の内容を引用とは言わないのはわかるよね?
構造的には表であるのがいいな。2次元が適切だと思うよ。
0688Name_Not_Found
04/11/05 06:51:42ID:???生成したHTMLの個々の書き込みは、
ログデータ(駅の伝言板)からの引用と言えるのではないか。
ま、これは冗談としても、
> さらに、掲示板は書き込み内容が次々に追加されていくことを考えると、
> それらの要素は ins 要素内に入り、書き込み日時は datetime 属性と。
これ、けっこういい線いってるんじゃない?
0689Name_Not_Found
04/11/05 07:34:47ID:???>ログデータ(駅の伝言板)からの引用と言えるのではないか。
日付などその他も全て引用ってか?
引用文であると伝えるのがメリットあるかないかだな
なんか引用文ってイマイチ適切でないんだよ
他人の発言ってことでいいだろ
発言は<p>ないの<br>や<pre>辺りかな
0690Name_Not_Found
04/11/05 09:15:07ID:???一応マジレスしとくと、単なる形式変換は引用とは言わない。
だって普通の本とかだって原稿からの引用ってことになっちゃうだろ!
0691Name_Not_Found
04/11/05 14:24:13ID:???0692Name_Not_Found
04/11/05 15:16:24ID:???全然関係ない話題で書き込みするときにins要素内に流し込むのは違う希ガス。
0693Name_Not_Found
04/11/05 16:13:33ID:???引用の意味を理解できない人とか閑話休題を誤解してる人とか
閾値を無理に使ってみる人とか、進路相談をもちかける人とか……
中高生ぐらいの住人が増えつつあるんじゃないかという気がする
0694Name_Not_Found
04/11/05 16:31:08ID:???罵倒&揚げ足取りのレスばかりだし、お互いがお互いを見下しあってるんだから、議論なんて成立する訳ない。
「お前は理解が足りない」と言うことを示したいが為だけに来てる奴等ばかり。
意味わからん質問やスレ違いの話が多くなったというのも事実だが、それらは原因ではなく結果なのだと思うよ。
まぁこのレス自身も不毛でしかない訳だが、これからも不毛な争いを続ける者達へのせめてもの手向けとして、な。
0695Name_Not_Found
04/11/05 16:43:30ID:???と思ってしまうような人は確かにいるな。議論と口喧嘩の区別がついてないような。
まあ個人個人が地道に真っ当なレスをつけ続けるよう心がけるしかないんでないの。
0696Name_Not_Found
04/11/05 16:56:13ID:???0697Name_Not_Found
04/11/05 18:38:14ID:???スタイルでやっちゃダメだぞ。デフォルトスタイルに頼ってもダメだぞ。
今回のリストの1番目と意味的な1番は違うからな。
本当お前らって全然理解してないよな。アハハハハ。
0698Name_Not_Found
04/11/05 18:47:23ID:???0699Name_Not_Found
04/11/05 20:50:11ID:???どういう構造なのかを考えるべし。
そして一番近い要素を選ぶべし。
こういうサイトはつまるところただの雑談である。
氏名不詳者が集まって発言を繰りかえしてるのである。
そしてその発言のメタ?・ヘッダ?情報が
>698 :Name_Not_Found :04/11/05 18:47:23 ID:???
の部分である。つまり基本的には日常会話をマークアップするのと同じだ。
その日常会話にたまたま詳しいヘッダがついてるだけ。
ではここからは日常会話のマークアップについて考えよう。
氏名不詳:引用だけ→転載
氏名不詳:とりあえず基本に戻ろう
こういう繰り返し。そう考えればチャットと大差ないのである。
結論を言おう。
<dl>
<dt head="ここに残りの詳細ヘッダを。そういう属性ないっけ?">ヘッダの代表情報(名前)</dt>
<dd>発言内容</dd>
<dt>...繰り返し
///
</dl>
上記のようなマークアップが一番構造をUAにうまく伝えれるだろう。
0700Name_Not_Found
04/11/05 21:11:35ID:???やはりあちらにもdlを厳密に定義のリストのみにすべきだとか考える人はいるのね。
0701Name_Not_Found
04/11/05 22:25:27ID:???かなり盛り上がってるな。
「XHTML2.0 では dl (Definition List) ではなく Association List にすべきだ」とか。俺は同意。
会話文は「定義」じゃないし、仕様書の時点で拡大解釈するくらいなら、名称を変えるか、
dl とは別に新しく増やすかした方が誤解が無くていい。
0702Name_Not_Found
04/11/05 22:26:30ID:???0703Name_Not_Found
04/11/05 22:32:09ID:???0704Name_Not_Found
04/11/05 22:33:57ID:???ユーザエクスペリエンスという名の互換性があるようで。
0705Name_Not_Found
04/11/05 22:34:35ID:???それは上位互換の発想じゃないの?
0706Name_Not_Found
04/11/05 22:48:07ID:???<ul>
<li>...</li>
<li>...</li>
</ul>
<p>以上のように、かなりきつい。</p>
のように渋々段落を分けて箇条書きを挟んでいたのを
<p>今日の予定は
<ul>
<li>...</li>
<li>...</li>
</ul>
と、きつい。</p>
と書き直す、エディタの文字列置換機能だけじゃ賄えない作業が待ってるし、
俺にとっちゃ一部の dl が al になったところで屁でもないや。
0707Name_Not_Found
04/11/05 22:55:33ID:???文字列の後に「要素を含む要素」が出てくるのってなんか気持ち悪いよな。
インデントのしかたが変になると言うか。imgとかの空要素ならいいんだけどさ。
便利だから仕様変更自体は歓迎なんだけども。
0708Name_Not_Found
04/11/05 22:56:43ID:???まさかtext/html用のUAに強制的に解釈させることに配慮すんの?
XHTMLMODまでをまともに実装したXHTML用UAだったら
未知の名前空間の要素の解釈などそもそも試みないだろう。
>>704が言うようなユーザ向けの配慮という意見は解らなくもないが。
0709Name_Not_Found
04/11/05 23:01:03ID:???<p>
今日の予定は
<ul>
<li>...</li>
<li>...</li>
</ul>
と、きつい。
</p>
こんな感じ?ブロック・インラインの概念が無くなってくれれば >>706 のインデントを見ても気にならなくなりそうだな。
0710Name_Not_Found
04/11/05 23:03:55ID:???もちろん。(もちろん、ある程度であって、完全にというわけではない。)
加えて、新しいXHTMLを知らないUAでもそれなりに解釈できた方が実用的に決まってる。
新しい仕様を取り入れるたびに、古いUAがすべて切り捨てられたら不便すぎだろう。
ましてや、完全に新規な要素だったらルールに従って無視した方がいいけど、
働きがほとんど同じだったらネーミング変更はしない方がいい。
(いわゆる歴史的な理由による名称という奴。)
0711Name_Not_Found
04/11/05 23:04:17ID:???同感。
個人的には、空白以外の文字が登場した場合には、
その階層はインライン風に書いてしまう気が。
<p>今日の予定は、<ul><li>...</li><li>...</li></ul>と、きつい。</p>
…やっぱり変だな。
0712707
04/11/05 23:07:35ID:???<p>
<text>今日の予定は</text>
<ul>
<li>...</li>
<li>...</li>
</ul>
<text>と、キツイ。</text>
</p>
みたいに書かないとインデントで余計な空白が入りそうで恐くないか?
正規化の段階で消去されるんだろうが。
0713Name_Not_Found
04/11/05 23:17:54ID:???hr の名称を separator にしようかって案もあるな。
>>712
良いな。テキストノードをマークアップ出来るのは嬉しい。
<p>
<text>今日の予定は</text>
<ul>
<li>...</li>
<li>...</li>
</ul>
<text>と、キツイ。</text>
</p>
<p>ところで、明日の予定は何だったろう。</p>
って感じになるかね。
無くても XPath1.0 なら「と、キツイ。」は "p/text()[position() = 2]" でマッチするけれど、
DOM だとどうなんだろう。
0714Name_Not_Found
04/11/05 23:57:30ID:???<p>今日の予定は<object><ul><li>...</li><li>...</li></ul></object>と、きつい。</p>
だったかな?HTML4.01でも大丈夫らしい。
0715Name_Not_Found
04/11/06 03:14:22ID:???0716Name_Not_Found
04/11/06 10:17:36ID:???アフォ?
ダメに決まってるじゃん。
0717Name_Not_Found
04/11/06 11:08:10ID:???流石に卑怯すぎると思うが。
0718Name_Not_Found
04/11/06 14:28:49ID:???大丈夫だよ。
>>717
卑怯でもないでしょ。
p内にlistを直接置けないのはDTDの問題であってstrict的にはDTDをクリアさえすればok。
だから>>714はあり。
確か対案みたいに↓もあったっけ?
<div title="paragraph">今日の予定は<ul><li>...</li><li>...</li></ul>と、きつい。</div>
0719Name_Not_Found
04/11/06 17:26:28ID:???hr を separator にするのも本当はやるべきでないと思う。互換性は重要だよ。
例えば、Content-Type の charset というパラメータは元々は文字集合を
表すためのものだったので charset という名前が付いたが、今は文字符号を
表しているので、encoding とかいった名前の方が良い。でも、「charset と
いう名前が良くないのは認識しているが互換性が重要なのでこのままにする」
と RFC に書いている。そういうことって重要だと思うんだけどね。
名と実が合っていないのが気持ち悪いのなら、dl を definition list じゃなくて、description list の略とするとか、要素名を変えずにうまく解決する方法はある
と思う。hr だって、別の論理的な語句の略にしてしまえばいい。
DVD が Digital Video Disk の略から Digital Versatile Disk の略に変わった
ようなものだ。
0720Name_Not_Found
04/11/06 17:31:35ID:???ins や del はDTD上はインライン時にもブロック要素を包含できるが、
それはやるべきでないと仕様書には書いてある。
object に関しては書いてないが、ins や del がダメで object なら OK
というのも統一感がないし、グレイゾーンであることは間違いないよ。
0721Name_Not_Found
04/11/06 17:38:16ID:???テーブルをテーブル以外の用途にするのと同じ。ただ Valid なだけ。
0722Name_Not_Found
04/11/06 17:47:18ID:???<hn>道順</hn>
<ol>
<li>右
<li>左
<li>斜め左前
</ol>
これでスタイルに期待して
1.右
2.左
3.斜め左前
っていうのはやっぱダメなのかな・・・?
olは順番があるリストってだけだから1個目に1を振られるのを期待してliの中に数字を書かないのは
おかしいのかな?
0723Name_Not_Found
04/11/06 17:52:40ID:???0724Name_Not_Found
04/11/06 18:30:02ID:???仕様書はUAにデフォルトで番号を振ることを期待してるわけだが?
>>722
お前が言いたいのは
「olは『前後の順番に意味があるリスト』ということだけを示しており
順番を示す番号をli要素内に書かずにスタイルでやるのは非strict。」
ということでよいか?
http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html401j/struct/lists.html
value="1"とやるという解決方法はどうだろうか?
意味のある番号はvalueでやれば実装も含めとてもスッキリ解決するのでは?
0725Name_Not_Found
04/11/06 19:12:39ID:???valueはstrictdtdにはないでしょ。4.01transitionalまでじゃないっけ?
このスレ的な問題点は仕様が番号月レンダリングを否定してない点だろうね。
そもそも番号が装飾であることってあるのかね?
思いつかないんだけどさ。
番号なんて必ず意味を持ってるものをstyleでやるのはまずいでしょ。
で、ループしてくるのね・・・・なんで仕様書にしっかり「番号月レンダリングするなや!」って
書いてないのよ。
0726Name_Not_Found
04/11/06 19:15:55ID:???しかも、デフォルトを数字(1,2,3...)にしろとは定めていない。
> Ordered and unordered lists are rendered in an identical manner except that
> user agents MUST by default number ordered list items.
> User agents may present those numbers in a variety of ways.
個人的には>>725に同意だな。
0727Name_Not_Found
04/11/06 20:18:13ID:???どうにもならんなこれは・・・
しかも今後もこの点は解消されそうにない。
このスレの誰かがW3Cにメールでもしてくれない限りolは意味不明要素という道を突き進んで行くだろうねorz
0728Name_Not_Found
04/11/06 20:42:03ID:???隗
0729Name_Not_Found
04/11/06 21:00:42ID:???英語ができないんだよ
0730Name_Not_Found
04/11/06 21:04:13ID:???リストは、普通にどっちか一つでいいと思う。
むしろDL一本でいいかも。(DT|DD)*だし。
0731Name_Not_Found
04/11/06 21:05:04ID:???装飾なことは普通にあると思うよ。
1. 直進
2. 右に曲る
3. 直進
と表示するのも
直進 → 右に曲る → 直進
と表示するのもたいして意味は変らない状況は多くあるかと。
後で「手順1で……」という風に参照するならば別だけどそうじゃないことは多くあるし。
>>726
>>632のとか、なんでMUSTこんなに使うんだろう?
0732730
04/11/06 21:05:14ID:???0733Name_Not_Found
04/11/06 21:07:45ID:???この辺?
http://orz.cc/blog/2004/10/16-1
0735Name_Not_Found
04/11/06 21:18:03ID:???番号が必要なときはulに文字として振ってる。
0736Name_Not_Found
04/11/06 22:54:07ID:???>装飾なことは普通にあると思うよ。
>1. 直進
>2. 右に曲る
>3. 直進
>と表示するのも
>直進 → 右に曲る → 直進
>と表示するのもたいして意味は変らない状況は多くあるかと。
一番初めに直進をしないといけないんだから1は意味であって装飾ではないんじゃない?
前者と後者では伝えてるものが違う。前者は1、2、3を明確に伝えてる。
後者は順番しか伝えておらず、番号によってもたらされる情報が完全に欠落している。
やはり装飾ではないかと。
0737Name_Not_Found
04/11/06 23:03:20ID:???キリン、ゾウ、パンダのなかでは
1. ゾウ
2. キリン
3. パンダ
の順に好きです。
と
キリン、ゾウ、パンダのなかでは ゾウ > キリン > パンダ の順に好きです。
では?
0738Name_Not_Found
04/11/07 00:32:13ID:???olのヘッダとしてのp要素ってありなのか?
hnで考えよう。
<hn>キリン、ゾウ、パンダの中での好きな順番</hn>
<ol>....
「1番目」という意味での番号なら装飾になりえるね。
まあ半々くらいで装飾だったり意味だったりするのかな。
0739Name_Not_Found
04/11/07 01:17:19ID:???とっても興味深いです。おもしろい。
0740Name_Not_Found
04/11/07 02:07:06ID:???この場合pはolの(意味上の)親要素じゃないかな。
私は
順不同でも意味に相違ないリスト→ul
順番が情報の一部となるリスト→ol
と使い分けています。
Javaで言うところのArrayListとHashSetの違い、みたいなものでしょうか。
0741Name_Not_Found
04/11/07 02:38:22ID:???XHTML2.0ならlabel要素の内容がそれを担うだろうし、
それ以前なら hn だったり、前後の文章だったりするだろう。
>>733 のサイトの例で言えば、
<?>
<li>太股</li>
<li>声</li>
<li>髪</li>
</?>
というリストは、ヘッダに「私の好きなもの」とあるか「私の好きなものの順」とあるかで ul か ol かが左右される。
しかし、「私の好きなもの(降順)」とあると、CSS で付けられた 1, 2, 3.. という数字とは食い違ってしまう。
また、昇順である場合にも、「私の好きなもの(第四位から)」というヘッダを持つ場合に、1, 2, 3 という数字は変。
リスト要素の属性として、『何番から始まる』っていうのは論理構造として必要なんじゃないかな。
その順番がローマ・アラビア・漢、どの数字で表現されるかは明らかに CSS の仕事だろうが。
0742Name_Not_Found
04/11/07 05:49:34ID:???>序列リストと順不同リストは、視覚系ユーザエージェントによる番号付けを
>除いて、全く同じ方法でレンダリングされる。ユーザエージェントは、この
>番号を様々な方法で示すであろう。順不同リストの項目は番号付けされない。
この部分を読むと視覚UAがデフォルトで番号を付けることを期待しているように解釈できる。
であるならばどうしてvalue属性を非推奨にしたのか。
W3Cの言いたいことはきっとこうだ↓
「視覚UAがデフォルトで番号を付けることを期待はしている。それも1番から順に付けることを
期待している。それを変えるにはスタイルシートでやればよい。」
つまり期待はしているが、olに付く番号はしょせん装飾以外の何者でもないという結論をW3Cは出しているんだと思う。
そこから考えられるのはolに付く番号は本当に装飾であって、それは何に対する装飾なのかは
ずばりソースレベルのli要素の出現順番に他ならないだろう。
つまりW3Cはli要素の出現順をolの時にはみんなにわかりやすく伝えといてやって言ってるわけだ。
なので>>741でいうならば
<hn>私の好きなもの(降順)</hn>
<ol><li>3.太股</li><li>2.声</li><li>1.髪</li></ol>
これを↓のようにレンダリング
私の好きなもの(降順)
1. 3. 太股
2. 2. 声
3. 1. 髪
これでよいのである。表示から勘違いさせてしまうがUAは何も勘違いしてはいない。
行頭の数字はあくまでli要素の出現順番でしかない。
0743742
04/11/07 06:00:12ID:???もしもolの番号表示が単にli要素の出現順番をあらわしているのなら、ulもあらわしていいのでは?
・・・・ダメだorz
W3Cさんよ。いくら漏れたちでもこれ以上の弁護はできないよ・・・・・
あんたの作ったolって仕様がすでに非strictだよ。
0744Name_Not_Found
04/11/07 09:21:05ID:???<p>日本国憲法</p>
<ol>
<li>第一章 天皇
<ol>
<li>第一条 天皇の地位・国民主権
<ul>
<li>天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。</li>
</ul>
</li>
<li>第二条 皇位の継承
<ul>
<li>皇位は、世襲のものであつて、国会の議決した皇室典範の定めるところにより、これを継承する。</li>
</ul>
</li>
<li>第三条 天皇の国事行為と内閣の責任
<ul>
<li>天皇の国事に関するすべての行為には、内閣の助言と承認を必要とし、内閣が、その責任を負ふ。</li>
</ul>
</li>
</li>
<li>第二章</li>
<li>第三章</li>
</ol>
0745Name_Not_Found
04/11/07 09:23:20ID:???装飾するだけならdlを使いたいけど・・・
0746Name_Not_Found
04/11/07 13:55:20ID:???hnへの章番号の振り方も今後問題になりそうだね。
「この点については第何章を参照のこと」と本文中で使うなら、
やはりhn内に文章として
<h2>1.1 Strictとは</h2>
のように書くべきなのかな。
それとも、章番号は自動的に振られるべき物、
という認識が正しいのか。
<h2>Strictとは</h2>
のほうが正しいと言えば、正しい気がする。
0747Name_Not_Found
04/11/07 14:01:27ID:???この点については<a>Strictとは</a>を参照のこと
これでいいじゃないか
0748Name_Not_Found
04/11/08 00:16:05ID:???0749Name_Not_Found
04/11/08 00:19:44ID:???出力はいいんだけどね
0750Name_Not_Found
04/11/08 00:23:45ID:???文書整形のための言語をWebに応用してもなあ。
PDFのほうがまだマシかも。
0751Name_Not_Found
04/11/08 10:52:35ID:???やってる事は、いっしょだぜ。
0752Name_Not_Found
04/11/08 10:53:13ID:???何かそんなのなかったか?
0753Name_Not_Found
04/11/08 14:21:40ID:???…
<ref class="ref" label="section2" />章を参照の事。
…
.ref {ref-style-type: decimal}
…
LaTeX風味を入れるとこんな感じか?
0754Name_Not_Found
04/11/08 14:51:04ID:???0755Name_Not_Found
04/11/08 15:06:59ID:???<ref class="ref" label="section2" />を参照の事。
…
.ref {ref-style: decimal '章' after}
defaultで、decimal 'section' before とかか? あやしいなぁ…
0756Name_Not_Found
04/11/08 15:33:33ID:???0757Name_Not_Found
04/11/08 15:56:27ID:???SmartDoc?
0758Name_Not_Found
04/11/08 16:00:41ID:???0759Name_Not_Found
04/11/08 17:51:52ID:???0760Name_Not_Found
04/11/08 18:38:53ID:???どゆこと?解説きぼんぬ
0761Name_Not_Found
04/11/08 18:47:54ID:???0763Name_Not_Found
04/11/08 19:33:57ID:???彼もマジレスだろうよ
CSSの行く末とマークアップ方法などは無関係。
>>746は<hn>に番号付けるべきかどうかが論点であって、CSSにカウンタがつく
つかないは問題ではない。
0764Name_Not_Found
04/11/08 19:34:05ID:???0765Name_Not_Found
04/11/08 23:11:41ID:???おまいは、LaTeX で section2 なんてラベルを付けてるのか?
それじゃあ、章を追加した時にラベルが実際の章番号と異なることになるぞ。
その時はラベルを付け直すのか? そんなんじゃラベル参照の意味がねー。
LaTeX でも HTML でも、「Strictとは」という見出しなら普通 "strict" と
ラベル付けするもんじゃないのか? そしたら、
<h2 id="strict">Strictとは</h2>
でいいじゃないかってことになる。
その ref 要素があったとしてもラベルは id でやればいい。
0766Name_Not_Found
04/11/08 23:29:41ID:???>それじゃあ、章を追加した時にラベルが実際の章番号と異なることになるぞ。
>その時はラベルを付け直すのか? そんなんじゃラベル参照の意味がねー。
違う文書なんだから書き直すのは当然だろ
何を言ってるんだ?
文章に手を加えるときのことを考えてどうするのよ
CSSのためにっていう理屈と同じじゃないか
ここは便利スレではない
多少話がずれても機械に親切なマークアップを論議してくれ
0767Name_Not_Found
04/11/09 00:26:21ID:???<h2 label="section2">2章Strictとは</h2>
って書かないと。
0768Name_Not_Found
04/11/09 01:20:13ID:???>>766 はHTMLのID主体で言ってるので、
話がかみ合ってない。
LaTeXの番号生成は、文書に手を加えた際に
番号をいちいち書き直して回らなくて済むようするために
自動計算で生成させる。
だから、固定の番号ならラベル参照させる必要がない。
一方、CSSの番号生成は、その番号が構造ではなく
装飾だと思うからCSSで生成させる。
番号が書き直されるかどうかは関係なく、装飾かどうかだ。
元々目的が違うので、おのずとHTMLの章番号の書き方は
LaTeXとは違ってくるはず。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています