トップページhp
1001コメント400KB

Strict-HTML スレッド24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Name_Not_Found04/10/02 22:19:38ID:???
Strict な HTML について語るスレッド 24回目
W3C 信者もそうじゃない人も投稿歓迎。 でもHTMLの基礎知識は欲しいね。
sage進行推奨。

* HTML 4.01 Strict, XHTML 1.0 Strict, XHTML Basic 1.0 (XHTML Basic),
* XHTML 1.1, XHTML 2.0, ISO/IEC 15445 (ISO-HTML), JIS X 4156 (JIS-HTML) など。

Strict-HTML スレッド23
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1094311630/

過去ログ・関連スレ >>2
勧告等・その他 >>3
0492Name_Not_Found04/10/31 21:02:23ID:???
その●に意味がないなら、HTMLに書かない方が良い。
もし、意味があるなら、それをわかるようにした方がよい。

ちなみに、見出しという意味なら既にh4で見出しの意味はマークアップ済みだから
>>491 の様に装飾として追加するのが良い。
0493Name_Not_Found04/10/31 21:29:32ID:???
>>490
ちなみに、大抵のスクリーンリーダーでは、タイトル属性は無視されるよん。
0494Name_Not_Found04/10/31 22:11:21ID:???
>>489
お前がそうすればいいだけで、人を誘わなくていいよ。
0495Name_Not_Found04/10/31 22:14:01ID:???
>>490
既出。というか論外。
>>491-492
アフォはスルーでよろ
>>493
で?このスレとは無縁の突っ込みはやめとけ。
>>494
オマエモナー
0496Name_Not_Found04/10/31 22:26:32ID:???
>>495
title属性が無視されるのはこのスレと関係有るんじゃないか?
title属性って微妙なんだよな。
画像に説明付けるときとか、
img要素に付けるときべきか、別にp要素を作るべきかで悩む。
0497Name_Not_Found04/10/31 22:31:22ID:???
>>496
どう関係あるのか。

と虐めてもつまらんので言っとくと、実装のことはスレ違い。
仕様書に書いてあるってんなら別だがな。
0498Name_Not_Found04/10/31 22:32:50ID:???
「どう実装されるべきか」は仕様書の範囲内じゃない?
0499Name_Not_Found04/10/31 22:38:50ID:???
アフォはスルーすべきだったな。すまん。
0500Name_Not_Found04/10/31 22:43:36ID:Jyo+UgUT
<?xml version="1.1" encoding="Shift_JIS"?>
<本日も、スレを浪費だ、ストリクター/>
0501Name_Not_Found04/10/31 23:15:36ID:???
>>499
イタイことに気付け。
0502Name_Not_Found04/10/31 23:18:57ID:???
ある要素や属性がどのようにUAに処理されているか、は、このスレの範囲外だが、
ある要素や属性がどのような用途でUAに解釈される事を期待して定義されているか、は
スレ範疇かと思われ。
0503Name_Not_Found04/11/01 00:04:06ID:???
つまり、title属性が無視されるのはこのスレと関係ないと。
0504Name_Not_Found04/11/01 00:13:35ID:???
つか、どうせ話題もないんだからピリピリすんなや。
ちょっとスレ違いな話が出てきたからって、なんでこぞって反応すっかね。
特筆すべき事項が無ければレスしなければ良いやん。
0505Name_Not_Found04/11/01 00:21:18ID:???
> 特筆すべき事項が無ければレスしなければ良いやん。
0506Name_Not_Found04/11/01 00:22:53ID:???
このスレは夢想ストリクター専用だろ。

こっち来いや。いくらでも現実的な話ができるぞ。
【W3C】Web標準仕様・技術系総合スレッド その1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1093950965/
0507Name_Not_Found04/11/01 02:56:39ID:???
せめて理想主義的ストリクターと言ってくれ。
0508Name_Not_Found04/11/01 03:06:15ID:???
原理主義で良いんじゃない?

というか、俺に言わせれば、仕様を正としているだけで、夢想でも理想主義でもない。
一般的にUAを正としている所ではそれを「現実的」だと思っているようだが、
そもそも話しているレイヤーが異なる。

従って、ストリクターでUAにも配慮すると言うのは思想的に矛盾していないし、
実際両立する。
0509Name_Not_Found04/11/01 06:41:42ID:???
UAに実装されてない仕様をスルーしたがる奴が沸いてますな。
UAの実装度に左右される思想は、NN4.x系でCSSが使えないからと
テーブルレイアウトに走る思想と同様。このスレの範疇外。
0510Name_Not_Found04/11/01 06:47:15ID:???
>>508
>そもそも話しているレイヤーが異なる。
なんかヲタっぽいなこいつ
まぁどうでもいいか

それにしてもこのスレに集まるのはどうしてこうキモ系が多いんだろうな
秋葉原大好きだろお前ら
0511Name_Not_Found04/11/01 07:52:29ID:???
…ここがヲタスレだって知らないのか?
0512Name_Not_Found04/11/01 08:46:01ID:???
>>508
スレの傾向を見ると、仕様 *のみ* を正としたい連中がいるようだが。
かつて何度「実装はスレ違い」と言われてきたのやら…。

まあ両立したいストリクターも当然いるんだろうが、
彼らはどうしてもう一つのスレで話さないんだ?
あちらならいちいちスレ違いだの茶々入れられることもないのに。
0513Name_Not_Found04/11/01 09:17:29ID:???
>>512
妙な帰属意識でもあるんじゃない。あとは>>511
0514Name_Not_Found04/11/01 10:22:36ID:???
まあ、細かいことはなしでいいじゃないか。
051550804/11/01 10:34:54ID:???
>>512
>まあ両立したいストリクターも当然いるんだろうが、
>彼らはどうしてもう一つのスレで話さないんだ?
レイヤーが異なるから。

例えば、CSSの使用と、ユーザビリティーはユーザへのインターフェースの提供に
関する話題として互いに関連するし、両立もするが、異なる話題だから
必ずしも一つのスレでは語られない。

で、ここは「Strict-HTMLスレ」。
>スレの傾向を見ると、仕様 *のみ* を正としたい連中がいるようだが。
当たり前。
0516Name_Not_Found04/11/01 10:36:37ID:???
>レイヤーが異なるから。
アフォだろこいつ
0517Name_Not_Found04/11/01 10:39:41ID:???
っていうかいちいちスレわけるなよ
ヲタの集まるスレということで一つにまとまってほしいな

そもそも仕様上のみの妄想話って面白いの?今後はスレタイに「妄想」とか付け加えたら?
0518Name_Not_Found04/11/01 10:47:40ID:???
ここはいわばHTMLを肴にしたネタスレ
いちいち「現実」がどうこう言う奴にはこの言葉を贈ろう

ネタニマジレスカコワルイ
0519Name_Not_Found04/11/01 10:54:55ID:???
>>517
現実を見たければこちらへ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1092941001/
0520Name_Not_Found04/11/01 11:44:33ID:???
>>519
だからいちいちスレをわけてる現状が俺はうっとおしいんだよ。
どうせ週に10レス程度だろここは。細分化しすぎなんだよな。

0521Name_Not_Found04/11/01 12:05:49ID:???
つまんない事にこだわるヤシだな
どーでもいいじゃねーか、たかが2ちゃんだ
0522Name_Not_Found04/11/01 12:08:28ID:???
まあ、一人で暴れてろってことだな。
ここの連中は放置せず相手してくれるから、格好の暇つぶしだ。
0523Name_Not_Found04/11/01 12:17:30ID:???
まあ、ネタもないからな
0524Name_Not_Found04/11/01 13:24:55ID:???
っていうか本当最近はスレ違いや既知ネタへの批判レスだらけだな。
もしかしてスレの半分は
「スレ違い」
「既知」
「過去ログ嫁」
「実装は知らん」
「アフォはスルーで」
なんじゃないか?

ここまでの結果をまとめると・・・・・一番のスレ違い・害虫君は何ヶ月もこのスレに粘着してる住人
ってわけだな。適当に卒業していけよ。卒業しないならしないで中級者にあわせてやれよ。
「既知」
「過去ログ嫁」
これが一番まずいレスだな。何スレも見てきたやつの感覚をスタンダードにしちゃだめだな。
0525Name_Not_Found04/11/01 13:32:43ID:???
でも、出てくるネタが

・パンくずリスト

だけだもんな。
0526Name_Not_Found04/11/01 13:50:14ID:???
誰かまとめサイト作れよ。そしたら対応が「テンプレ読め」に統一できるからさ。
0527Name_Not_Found04/11/01 14:56:28ID:???
>>525
ごめん。わざとやってる。
0528Name_Not_Found04/11/01 15:08:54ID:???
パンくずリストをStrictにマークアップするスレってここでいいんですか?
0529Name_Not_Found04/11/01 15:14:38ID:???
さっきから粘着してる子がネタ持ってるんじゃないの。
0530Name_Not_Found04/11/01 15:21:30ID:???
ああ、パンくずリストね。
0531Name_Not_Found04/11/01 15:35:51ID:???
こんな流れも嫌いじゃない
0532Name_Not_Found04/11/01 16:03:37ID:L9AezG+Z
人が会話してる

太郎「こんにちは
花子「こんにちは
太郎「今日はいい天気ですね
花子「そうですね

みたいのは

<p class="taro">太郎「こんにちは</p>
<p class="hanako">花子「こんにちは</p>
<p class="taro">太郎「今日はいい天気ですね</p>
<p class="hanako">花子「そうですね</p>

こんな風に<p>でいいんですか?
0533Name_Not_Found04/11/01 16:07:03ID:???
w3cによるとdl。
0534Name_Not_Found04/11/01 16:09:34ID:???
<dl>
<dt>太郎</dt>
<dd>こんにちは</dd>
</dl>

ってこと?
0535Name_Not_Found04/11/01 16:10:29ID:???
>>532
鍵括弧が閉じていないのが気になるが、不都合がなければ別にいいんでないの。
なお、散々既出だが、仕様書には、以下のような定義リストを用いた対話のマークアップ例がある。
ちなみに、ストリクターの中には定義リストで対話をマークアップすべきではないと考える者もいる。

<dl>
<dt>太郎</dt>
<dd>こんにちは</dd>
<dt>花子</dt>
<dd>こんにちは</dd>
<dt>太郎</dt>
<dd>今日はいい天気ですね</dd>
<dt>花子<dt>
<dd>そうですね</dd>
</dl>
0536Name_Not_Found04/11/01 16:12:52ID:???
>>535
一ヵ所dtの閉じミスは脳内訂正でよろ
0537Name_Not_Found04/11/01 16:14:33ID:???
仕様書に出てるなら定義リストでやろうかな。

>ストリクターの中には定義リストで対話をマークアップすべきではないと考える者もいる。
こういう人たちはどうやってるのかってのもよければ聞かせてください。
0538Name_Not_Found04/11/01 16:17:25ID:???
>>537
実際にはdlで妥協するか、もしくは独自にXMLで拡張しているかと。
まあ大抵は前者でしょうな。
0539Name_Not_Found04/11/01 16:20:41ID:???
>>538
それならdl使います。ありがとうございました。
0540Name_Not_Found04/11/01 16:21:01ID:???
> 不都合がなければ別にいいんでないの。
で、誰にとっての不都合を考えるかでまた色々。
0541Name_Not_Found04/11/01 16:28:10ID:???
>>540
例えば?
0542Name_Not_Found04/11/01 18:22:13ID:???
うぎゃーーーーーー
0543Name_Not_Found04/11/01 22:30:16ID:???
お前らyahooをstrictにマークアップして(もちろんHTMLだけ)どっかにうpしてよ。
それをネタに会話しようぜ
0544Name_Not_Found04/11/01 22:32:16ID:???
↑ ニュースを読んだこともない馬鹿
0545Name_Not_Found04/11/01 23:14:01ID:???
米ヤフーのcssレイアウト版ってもう見れないの?
0546Name_Not_Found04/11/01 23:19:14ID:???
http://www.yahoo.com/

すでに正式後悔。

divとspanばっかり。
0547Name_Not_Found04/11/01 23:33:13ID:???
http://www.kurumix.net/seikou/chakui_main.html
このサイトの一番下の
「紫苑オススメの素人系アダルトサイトピックアップ」
っていうセクションはどうやってマークアップするべき?
普通に「表」かな?

「★新着ギャラリー紹介&無料サンプル画像&動画★」
っていうセクションも微妙。(左側の縦長部分)
やっぱ表かな?
っていうかレイアウトがばっちり決まってるものを後から視覚的情報から論理構造を
想像してのマークアップって、ほとんど「表」になっちゃうと思うンだけど、どうだろうか?
0548Name_Not_Found04/11/01 23:36:24ID:???
>>547
全部テーブルに思えるな・・・・
テーブルのそれぞれのセルのなかにliやpやら色々あればいいんじゃないか?
まあテーブルレイアウトっぽく思っちゃうかもしれないが、そんなことはないので安心汁。

それにしても何故にアダルトサイトを見本にスルかな。
0549Name_Not_Found04/11/01 23:44:28ID:???
>>547
表使ったらあのレイアウトはできないでしょう。テーブルレイアウトならともかく。
やるならリスト系 + floatでしょう。
0550Name_Not_Found04/11/01 23:57:22ID:???
>>547
漏れもliに一票。
現状の一個のセルがli要素一つで。
0551Name_Not_Found04/11/02 00:09:27ID:???
左のはリストっぽくもあるが1つ1つが定型のフォーマットを持っているので表っぽくもあるなぁ。
<th>公開日</th><th>煽り文句</th><th>タイトル</th>...
という風でもいいと思う。
下のもリストでも表でも見出し+pでもいいような気がする。
レイアウトはシラネ。

#まさか新手のアダルトサイト宣伝書き込みだったり。
055255004/11/02 00:41:01ID:???
あ!!もしかして、漏れ釣られたの?
悔しー!
0553Name_Not_Found04/11/02 01:52:20ID:???
>>546
ぎゃー。こう言うのってホント意味無いと思う。
0554Name_Not_Found04/11/02 06:50:32ID:???
>>553
伝送量対策、なんでしょうかね。
055554704/11/02 13:17:23ID:???
>>548-551
やはりli要素なんですかね?

>表使ったらあのレイアウトはできないでしょう。
これが意味わかりません。そもそも論理的に非効率な表というのも世の中には
普通に存在するわけですよね。ある一定の視覚的フォーマットを持ってさえいれば
表であってもなんら問題はないと思うのですがどうでしょうか?

それとli要素って中に色々詰め込むものなんでしょうか?
通常箇条書きのようなものに使い、
<li><p>テスト</p></li>
こういうのはおかしいと思うんです。<li>の中に内包するときは階層構造を表すときくらい
にととめておくべきだと思います。
そうでないと、どんな表でもの一つ一つのセルをli要素だと言い出してしまいそうな貴がするので。

とりあえず
「ある一定の視覚的フォーマットを持っている」
これは全て表であってもStrictであると思いますがどうですか?
0556Name_Not_Found04/11/02 14:30:57ID:???
>>555
まず訊いておくが、Strictを何だと思ってるの?
0557Name_Not_Found04/11/02 14:59:49ID:???
>>556
釣りなんだから放置汁
0558Name_Not_Found04/11/02 15:07:29ID:???
> とりあえず
> 「ある一定の視覚的フォーマットを持っている」
> これは全て表であってもStrictであると思いますがどうですか?

Strictも随分と庶民的になったな。
0559Name_Not_Found04/11/02 16:07:52ID:???
昔は庶民的じゃ無かったのか
0560Name_Not_Found04/11/02 16:37:58ID:???
>>554
逆に増大してる気がす
056154704/11/02 17:44:15ID:???
>>556
構造を論理的にマークアップすることかと。
>>557
違います。
>>558
意味がわかりません。表というのは「ある一定の視覚的フォーマットを持っているもの」だと
思いますが、違いますか?

なんかこのスレは煽りばかりでちゃんと会話のできる人いないんでですかね。
056254704/11/02 17:48:44ID:???
ひょう へう 0 【表】


(1)文章ではわかりにくい事柄などを、分類整理して、見やすくまとめたもの。リスト。
「時間―」「―にまとめる」


「分類整理して、見やすくまとめたもの」

「ある一定の視覚的フォーマットを持っているもの」

私のどこらへんが間違ってるでしょうか?
それともこのスレの人は「表」のいみすら知らずにstrictを語るおつもりですか?
0563Name_Not_Found04/11/02 17:56:49ID:???
以後スルーで。
0564Name_Not_Found04/11/02 18:15:15ID:???
>>563
スルーかよw
アフォにしっかり講義してやれよ。
それがこのスレの隠れた役目じゃなかったけ?
俺は
>「分類整理して、見やすくまとめたもの」
>↓
>「ある一定の視覚的フォーマットを持っているもの」
これが既に間違ってる気がするが、
>「分類整理して、見やすくまとめたもの」
なら全て表って言うのも変な感じだよな。

誰かわかりやすく説明してくれよ。

056554704/11/02 18:27:27ID:???
中身のある反論ができる方はいませんか?
0566Name_Not_Found04/11/02 18:31:30ID:???
『表』の意味が辞書でどのように説明されているかは関係ない。
仕様書を(ry
0567Name_Not_Found04/11/02 18:43:09ID:???
>非視覚系メディアでのレンダリングに際して問題を起こすことがあるため、単に文書内容を整形する目的だけで表を用いるべきでない。
>さらに、見た目のために表が用いられると、その表が大きなディスプレイのあるシステムで作られた場合、表を見るために水平スクロール
>を強いられることがある。こうした問題を最小限に押さえるため、著者は文書の整形には表ではなくスタイルシートを用いるべきである。

仕様書にはこうある。つまり論理云々でなく、総当りの表などの伝達が表でなくては
難しいもの以外ばらいくら
>「ある一定の視覚的フォーマットを持っているもの」
であっても使うべきではないのだよ。

これでいいか?>>565
0568Name_Not_Found04/11/02 18:47:58ID:???
>>567の補足

おまいのいうどんな表でも表なのだからテーブルでマークアップする。
というのは論理的ではあるんだけど、strictではないよね。
一応仕様書には極力表を使わない事が明記されてるんだから。
つまり作者がいくら表だと主張しても、それが表以外の方法でも内容を伝達するのに
大差ないのなら表以外の方法をとれということだ。
056954704/11/02 18:51:33ID:???
>>566-568
いきなりまともな応答でビックリした。
やればできるじゃん。
0570Name_Not_Found04/11/02 18:54:59ID:???
>>565-569
自演乙
そんなアフォな理屈ではまともな人間は釣れないよ。
お前Strictを何だと思ってるんだ?

アフォばかりでうんざり
0571Name_Not_Found04/11/02 18:59:05ID:???
まあ煽るな。他人を罵倒すれば罵倒し返されて自分が不快になるだけだ。
0572Name_Not_Found04/11/02 19:01:19ID:???
>>571
経験則だなw
0573Name_Not_Found04/11/02 19:03:08ID:???
>>570-572
こいつが一番馬鹿だな>>566-568の言うことは正しい。
0574Name_Not_Found04/11/02 19:05:53ID:???
有用な忠告だと思うが。
0575Name_Not_Found04/11/02 19:13:55ID:???
>>574
ハァ?
独り言をいちいち投稿するなボケェ
0576Name_Not_Found04/11/02 19:44:25ID:???
煽りをスルー出来ないヤツは負け犬。
0577Name_Not_Found04/11/02 21:06:26ID:???
>>576
それはお前だろアフォが
0578Name_Not_Found04/11/02 21:10:15ID:???
omaemona-
057956404/11/02 21:11:26ID:???
それで結局何が正しいの?
>>567-568でいいの?それとも>>570が言うように間違ってるの?
でも>>570は具体的なことは何も言ってないんだけどな・・・・

誰かまとめてよ
0580Name_Not_Found04/11/02 21:33:55ID:???
誰かと言わず、自分がまとめたら。

ここは質問スレじゃない。

語るスレなんんだから、自分がこうだと思った事を言えばいい。
間違ってたら、対等な立場から突っ込みが入るだけ。
058156404/11/02 22:01:29ID:???
>>580
君がまとめてよ。頭いいんでしょ?
0582Name_Not_Found04/11/02 23:17:23ID:???
日本語読めないやつは相手するべきではないという教訓。
0583Name_Not_Found04/11/02 23:26:45ID:???
今更だが、>567はその通りにしても、

>>568
>一応仕様書には極力表を使わない事が明記されてるんだから。

但し書きをわざと省略しているのか?
「見た目のために…」「文書の整形には…」だろ?

データ構造が既に表になっているのなら table で可。
ただし547が表でないものを表だと思い込んでいるのだとしたら、
このスレでは救いようがない話になる。
0584Name_Not_Found04/11/03 00:33:44ID:???
>>583
論点はそれが「表」であるか否かではないんじゃない?

>「見た目のために…」「文書の整形には…」だろ?
元々表は見た目のためにデータ群を整形したものだよ。

>データ構造が既に表になっているのなら table で可。
その言い方だとまた勘違いするやつが出てくるだろ。
>>562がその例。

まあ折れ的には>>568がわかりやすくていいかと。
思いっきり表であるもの以外の、表かな?っていうのはスタイルでやれという結論が一番
わかりやすいだろ。
0585Name_Not_Found04/11/03 00:43:42ID:???
http://www.kurumix.net/seikou/chakui_main.html
このサイトの一番下の
「紫苑オススメの素人系アダルトサイトピックアップ」
実際のマークアップ例を考えてみよう

<div id="osusume>
<h2>紫苑オススメの素人系アダルトサイトピックアップ</h2>
<ul>
<li><dl><dt>画像<dd class="pr">一言PR<dd class="site-title">サイト名<dd class="comment">コメント</dl>
<li><dl....

って感じかな?
0586Name_Not_Found04/11/03 00:45:49ID:???
>>584
>論点はそれが「表」であるか否かではないんじゃない?
俺としてはここがまさに核心だ。

>>「見た目のために…」「文書の整形には…」だろ?
>元々表は見た目のためにデータ群を整形したものだよ。

例えばリストも見た目のために項目群を整形したものとも言えるが、
だからってスタイルでやろうというのは非 strict だ。
文書の構造に則ってマークアップしていくのが本筋なんだから、
スタイルがどうのこうのというのは本来まったく無関係な話なんだよ。
簡単な話、CSSはまったく別な汎用的なものを適用してもいいように書く。

だからむしろ、
>データ構造が既に表になっているのなら table で可。
俺が言ったことだが、これ自体が厳密には間違いで、
「データ構造が表になっているのなら table で *マークアップしなければならない* 」
のが正解。

> その言い方だとまた勘違いするやつが出てくるだろ。
ということでむしろこっちが勘違いに見えるね。

ちなみに
>>555
>「ある一定の視覚的フォーマットを持っている」
>これは全て表であってもStrictであると思いますがどうですか?

思わない。視覚的フォーマットは本来無関係。
「表の視覚的フォーマットでないと表せないデータ構造を持っている」
ならば table とみなしてもよい(みなすしかない)かもしれないが。
0587Name_Not_Found04/11/03 00:46:42ID:???
>>585
ネストする必要ないだろ。

<dl>
<dt>画像<dd class="pr">一言PR<dd class="site-title">サイト名<dd class="comment">コメント
<dt>画像...
</dl>

でいいよ。liの中に入れるのはレイアウトの都合だとしか思えない。

0588Name_Not_Found04/11/03 00:57:01ID:???
>>586
>データ構造が表になっているのなら
視覚的に表ということのあいまいさと、構造的に表ということのあいまいさには何の差もない。
だから構造だ、視覚だ言っても無意味。

お前が言ってるのは視覚的に表であるならテーブルでやらなければならない
というのと差異はない。
0589Name_Not_Found04/11/03 01:02:38ID:???
>>584
論点は「表」の線引きをどこにどうやって引くか?
視覚的な発想でも構造的な発想でもいいけど、どこにどうやって線引きをするかが論点。

まあ>>568でいいだろうな。
0590Name_Not_Found04/11/03 01:09:48ID:???
>>588
おまえが自分の知識不足のせいで「構造的に表」に曖昧さを感じるからといって
勝手に「構造的に表な内容は存在しない」と決めつけるのはやめろ。

>お前が言ってるのは視覚的に表であるならテーブルでやらなければならない
>というのと差異はない。

strict というものを何もわかってないね。

>>589
>568の主張は、「視覚的に表でなくてよいなら」論理的な表をも別の手段でマークアップすべき、
というもので実際には視覚主義的な線引きを行っているわけだが。それが strict なのか?
0591Name_Not_Found04/11/03 01:14:09ID:???
ではここでストリクターの豆知識。

・strictは誰もが定義しているにもかかわらず、誰も定義できていないものである。
・コンセンサスは常に成立し、崩壊しつづけている。
・stricter派とstrictor派がいる。派閥といえば(略)。
0592Name_Not_Found04/11/03 01:19:39ID:???
>>590
547かな?おまいだけ話がずれてないか?
今は線引きをどうしようかっていう話だろ。その最善の方法が>>568って言ってるんだろ。

つまり視覚的な表と構造的な表をイコールにしてるんじゃなく、双方が共に「表であるという基準のあいまいさ」を
持っているので
>お前が言ってるのは視覚的に表であるならテーブルでやらなければならない
>というのと差異はない。
につながり、その真意は線引きには使えないね。って話だ。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています