トップページhp
1001コメント400KB

Strict-HTML スレッド24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Name_Not_Found04/10/02 22:19:38ID:???
Strict な HTML について語るスレッド 24回目
W3C 信者もそうじゃない人も投稿歓迎。 でもHTMLの基礎知識は欲しいね。
sage進行推奨。

* HTML 4.01 Strict, XHTML 1.0 Strict, XHTML Basic 1.0 (XHTML Basic),
* XHTML 1.1, XHTML 2.0, ISO/IEC 15445 (ISO-HTML), JIS X 4156 (JIS-HTML) など。

Strict-HTML スレッド23
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1094311630/

過去ログ・関連スレ >>2
勧告等・その他 >>3
0369Name_Not_Found04/10/22 00:44:36ID:???
>>366
>CSSの為のclass属性は、このスレの住人からすると滑稽に見えるだろう。
この場合CSSのためのクラスにはならないよ。論理的なグルーピングが求められてるだけだから。
0370Name_Not_Found04/10/22 00:46:32ID:???
>>368
>列方向にまとまった
>表はどうしてもinvalidだと考えてしまいがち、なだけかと。
そういうのはCSSでやればいいだろ。今はできないけどな。
構造として表であって見た目でどういう表であるかを決めるのはCSSであるほうが
何かといいと思うな。
0371Name_Not_Found04/10/22 06:54:35ID:???
AAはフォントの問題が大きいよね。Fantasyとかだと意味がわからない。スクリーンリーダや点字出力装置は言わずもがな。1字単位ではテキストである必要さえ無い
環境に合わせた対応をするならば、AAはテキストで無い方が良いのではないかと思う。スタイルシートの範疇でも無い
原則としてAAは整形されたテキストだからpreでMarkupするべきだと言うのはわかるけどね
テキスト自体では無く、テキストの視覚的なまとまりかたに意味があるのがAA
俺はpre要素のセマンティクスはもっと厳格であるべきだったと思う
意見が分かれるのは当然だよなあと楽しく読ませてもらったよ

クロスプラットフォームは制作者の義務以前に、思いやりだと思う
0372Name_Not_Found04/10/22 10:08:19ID:???
そもそも、画像が使えないから無理矢理フォントで絵的な情報を
表現しようとするAAを、画像の埋め込みが可能な HTML でどうして必要とするのかが不思議。

いや、AA って物自体が既に一つのフォーマットというかメディアになってて、
画像とも文字とも違う、独立したアイデンティティーを既に持ってるのは解るんですが、
相性の悪い HTML でむりやり表現する必然性はないんじゃないかと、思うんですけどね。
0373Name_Not_Found04/10/22 11:41:26ID:???
>>370
ほんとにそーなの?
0374Name_Not_Found04/10/22 11:53:32ID:???
行方向に纏まっているのはtrのマークアップをみれば一目瞭然だが、
行方向にも纏まっているのは(データが)表である事から来る必然。

HTMLにはそれらを要素の親子関係では表現していないが、
COL や COLGROUP の存在を考えれば解るとおり、列の情報も
ちゃんと渡されている。
0375Name_Not_Found04/10/22 12:06:32ID:???
もし、tr要素が定義されていなくて、
<col>
<th>列見出し</th>
<th>列中身</th>
<th>列中身</th>
</col>
というような列方向にまとめる書き方がメインとして定義されていたら、
行方向にまとめる表の書き方は非ストリクトでおかしい、列方向で
まとめてcssでなんとかしろって話にならない?
それって本末転倒っぽくない?
037637404/10/22 13:01:34ID:???
その場合は、現在の col や colgroup の位置に、row や rowgroup と言うような
感じの行方向の属性を指定する要素が作られていただけのはなし。

>行方向にまとめる表の書き方は非ストリクトでおかしい、列方向で
>まとめてcssでなんとかしろって話にならない?
列方向にまとめる表の書き方はStrictでありおかしくない、
と言うのが俺の主張なんだから、当然縦横が入れ替わった場合に関しては、
「行方向にまとめる表の書き方はStrictでありおかしくない」という
結論になる。
0377Name_Not_Found04/10/22 13:17:26ID:???
>>374
独り言か?スレ違いだぞ。
>>375
お前もか?
>>376
自演か????

レス番付けろよ。意味不明で参加のしようがないぞ。
1つ言うとしたら「表の最適化」だけだな。
視覚的な表を作るのはCSSでいい。つまり

<table>
<tr><th>名前<td>小泉潤一郎<th>性別<td>男</tr>
<tr><th>名前<td>小泉潤一郎<th>性別<td>男</tr>
<tr><th>名前<td>小泉潤一郎<th>性別<td>男</tr>
<tr><th>名前<td>小泉潤一郎<th>性別<td>男</tr>
<tr><th>名前<td>小泉潤一郎<th>性別<td>男</tr>
</table>
これよりも
<table>
<tr><th>名前<th>性別</tr>
<tr><td>小泉潤一郎<td>男</tr>
<tr><td>小泉潤一郎<td>男</tr>
<tr><td>小泉潤一郎<td>男</tr>
<tr><td>小泉潤一郎<td>男</tr>
</table>

の方が最適だろ。視覚的には前者にしたいならCSSでやればいい。
0378Name_Not_Found04/10/22 13:28:30ID:???
>>377
お前のレスは誰宛てなんだ?
0379Name_Not_Found04/10/22 13:32:17ID:???
ふんにゃかふんにゃか
0380Name_Not_Found04/10/22 14:35:27ID:???
オンセイブラウザでは理解できない表とかは非推奨ですか?
<table>
<tr><th>2ちゃん</th><th>3ちゃん</th>,/tr>
<tr><td>汚い</td><td>ない</td></tr>
<tr><td>繁盛</td><td>ない</td>,/tr>
</table>

ストリクトはアクセシビリティやユーザビリティと無関係ってよくいわれるんですが、
それらと無関係なら一体なんのためのストリクトなのですか?
UAに論理構造を伝えることが十分できていれば、ユーザビリティやアクセシビリティは
解消されるはずです。

そもそもストリクトはユーザビリティやアクセシビリティ、いわゆる便利に使用というのが
目的だと思うのですが。上記の表はオンセイブラウザでは理解できません。
ストリクトととしては非推奨の表になりますか?

又、ならない場合は理由も教えて九打差愛。
0381Name_Not_Found04/10/22 14:44:14ID:???
>>380
なぜ音声ブラウザだとそれが理解できないか、が問題なのでは?
そもそも表を音声で伝達することの困難さ、は置いておくとしても。
0382Name_Not_Found04/10/22 14:53:56ID:???
SUMMARY属性
0383Name_Not_Found04/10/22 14:54:50ID:???
>>380
例えばリーグ戦の表
┏━━━┳━━━┳━━━┳━━━┓
┃ \ ┃のび太┃スネ夫┃ジャイ┃
┣━━━╋━━━╋━━━╋━━━┫
┃のび太┃ \ ┃ × ┃ ○ ┃
┣━━━╋━━━╋━━━╋━━━┫
┃スネ夫┃ ○ ┃ \ ┃ × ┃
┣━━━╋━━━╋━━━╋━━━┫
┃ジャイ┃ ○ ┃ ○ ┃ \ ┃
┗━━━┻━━━┻━━━┻━━━┛
を見て、のび太は二敗、スネ夫は一勝一敗、ジャイは二勝ってわかるのは
その表を見た人間がその表の見方を知っているからじゃん。
同様に音声読み上げUAが構造から表の見方を理解してそのように読み上げる
かどうかはそのUAの実装しだいでしょ。
038438304/10/22 14:55:24ID:???
まちがえた。のび太は両方とも×だ。
0385Name_Not_Found04/10/22 15:19:14ID:???
>>380
1:音声ブラウザが理解出来ないからと言って非推奨ではない。
解説:
 例えば「画像」も音声ブラウザには理解出来ないが当然非推奨ではない。
(画像には alt 属性が有るが、表にもsummaryがある)
 また逆に音声ブラウザに理解出来たからと言って直ちに正しい訳でもない。

 この思考は「IEで上手く表示されるから良いじゃん」と同じ問題をはらんでいる。

2:一体なんのためのストリクトなのかといえば、「UAに論理構造を伝えため」
解説:
>UAに論理構造を伝えることが十分できていれば、ユーザビリティやアクセシビリティは
>解消されるはずです。
 ここが間違い。UAに論理構造を伝えても「ユーザビリティ」や「アクセシビリティ」が
必ずしも向上する訳ではない。
 これらのは「論理構造を伝えられたUAがユーザーにどのようにその情報を伝えるか」
というインタフェースにも関わる問題。
 HTMLとしては、そこまで守備範囲を広げず、UAに論理構造を伝えればよい、と言う話。
038638004/10/22 15:32:02ID:???
では
<table>
<tr><th>2ちゃん</th><th>3ちゃん</th>,/tr>
<tr><td>汚い</td><td>ない</td></tr>
<tr><td>繁盛</td><td>ない</td>,/tr>
</table>
のような縦方向にまとまりがあるようなものでも使っていいということですか?
横方向に読むとわかりずらいがそれはUA次第ってこと?
でもUAに縦方向に読むか横方向に読むかを教える要素なんてありますか?
正にこれは不十分だから機械では判定できないってことだと思いますが?
0387Name_Not_Found04/10/22 15:45:30ID:???
>>386
Tableは「表」であると宣言しているだけであり、
それ以上でもそれ以下でもない。
音声ブラウザの表現方法なんて知ったことではない。

<p>2chと3chの状況を対比して表にまとめました。</p>
<table summary="2chと3chの違い">
 <thead>
  <tr><th/><th>2ch</th><th>3ch</th></tr>
 </thead>
 <tbody>
  <tr><th>ユーザ</th><td>人大杉</td><td>N/A</td></tr>
  <tr><th>管理人</th><td>ひろゆき</td><td>N/A</td></tr>
 </tbody>
 <tfoot>
  <tr><th>総評</th><td>最大級掲示板</td><td>そもそも存在しない</td></tr>
 </tfoot>
</table>

<p>現在における2chと3chの状況です</p>
<table summary="2chと3chの状況">
 <thead>
  <tr><th>ch</th><th>ユーザ</th><th>管理人</th></tr>
 </thead>
 <tbody>
  <tr><th>2</th><td>人大杉</td><td>ひろゆき</td></tr>
  <tr><th>3</th><td>N/A</td><td>N/A</td></tr>
 </tbody>
</table>
038838504/10/22 15:49:51ID:???
>のような縦方向にまとまりがあるようなものでも使っていいということですか?
使用の何処かに「縦方向にまとまりがある場合横方向に構築し直してtable要素を
作るべきだ」と書いてある?

# 万が一書いてあったら平謝りだけど。


>横方向に読むとわかりずらいがそれはUA次第ってこと?
その通り。そもそも「表を読み上げるかどうかの判断自体がUAに依存している」

例えば普通のグラフィカルなUAの場合でも、CSS で potision を使って、
表示される文章の順番はぐちゃぐちゃにすれば、ユーザビリティーも
アクセシビリティも破壊される訳だが、「HTMLとしてはそんな事は気にしない」。
文書データとして仕様に沿って記述されていれば表示の事は気にしない。

同様にどのような順番で読み上げられようが「HTMLとしてはそんな事は気にしない」。
データとして仕様に沿って記述されていれば、読み上げの事は気にしない。

# ただしこれは Strict の観点の話。
 ユーザビリティーやアクセシビリティーを考えるなら、読み上げられる
 順番に十分配慮したサイト構築が要求される。

>でもUAに縦方向に読むか横方向に読むかを教える要素なんてありますか?
 読み上げる順番は「HTMLが要素でやることではない」。
 これはインタフェースの問題で現行の仕様ならCSSの範疇。

 StrictなHTMLとしては「CSSの力不足に配慮する理由がない」のでStrict性に
関してのみ言えば、これは問題にならない。

# しつこいようだが、ユーザビリティーやアクセシビリティーに配慮するなら
 十分問題となる。
0389Name_Not_Found04/10/22 16:35:05ID:???
>>386
<th scope="col">...</th>
039038904/10/22 16:36:01ID:???
もちろんscopeやらが指定されていてもどう読み上げるかはUA依存だがな。構造は伝えられる。
0391Name_Not_Found04/10/22 16:42:29ID:???
>>387
tfootの位置がDTD違反だろそれ。
039238004/10/22 16:51:00ID:???
>>387-390
<th scope="col">...</th>
こんなの知りませんでした;ありがとうございます。
scope=rowを当てれば十分いけますね。
っていうかこれ、必須属性にするべきですよね。
0393Name_Not_Found04/10/22 17:30:00ID:???
>>391
うわ、やっちまった。
いつもtfoot一番下にかいちゃうんだよね。
0394Name_Not_Found04/10/22 23:09:28ID:???
ほんとにどうでもいいことだけど……いちおう 3ch はあるぞ。
おそろしくショボいけどな。
http://www.3ch.jp/
0395Name_Not_Found04/10/25 11:06:49ID:???
パン屑リストのマークアップとして、どちらがより理想的?
それともそれ以外の方法にしますか?

例1.
<p class="navi">
<a href="./">ふんにゃか</a>>ふんにゃか
</p>

例2.
<div class="navi">
<p>
<a href="./">ふんにゃか</a>>ふんにゃか
</p>
</div>
0396Name_Not_Found04/10/25 13:02:00ID:???
パンくずリストネタ、何回目だろうな。
ul派、ol派、pで文章派、>>395
たぶん>>395派はどちらの例としてもこのスレでは少数派だろうな。
0397Name_Not_Found04/10/25 15:47:39ID:???
外側の div は何のためにあるんだ?
0398Name_Not_Found04/10/25 17:19:23ID:???
>>395
基本的に
「道順」
なので、君がサイトの中に自分の自分の家から駅までの道順を説明するのと同じように
マークアップすればいいよ。

>>397
見出しの省略されたセクションとでもいいたいんじゃないか?
0399Name_Not_Found04/10/25 18:17:08ID:???
>>395
それは「パンくずリストとして」ではなく、ある要素classでまとめようとした場合、
の話だな。

んで、もし、class="navi" が p 要素1個しかグルーピングする予定がないなら、
上でも、下でもほぼ差は無いと思われる。お好みでどうぞ。

もし、class="navi" がその内容を頻繁に変えるとか、複数の要素をグルーピング
するというなら明らかに下の方が便利だ。

あと、仮に「1ページ内にclass="navi"は必ず1個しか出現しないし、その
要素も1個だけだ」と言う場合、classかidか検討してみる余地もある、
と質問者を混乱させてみる。
0400Name_Not_Found04/10/25 18:42:15ID:???
「ふんにゃか」をStrictにマークアップするにはどうすればいいですか?
0401Name_Not_Found04/10/25 18:46:26ID:???
「ふんにゃか」が如何なる文書構造をもつ物であるか見極めて、
HTML4.01 Strictの要素に当てはめて、開始tagと終了tagを前後に記述すればOK。
0402Name_Not_Found04/10/25 20:05:31ID:???
誰かが言ってたけど、
「レイアウトありきのマークアップの時点ですでにストリクトじゃない」
これって本当?確かCSSスレで見かけたと思う。

俺てきにはこいつアフォ決定だな。まぁアホスレだしと思ってるが一応ここの総意を聞かせてくれ。

普通は見栄えありき、というか見栄えができてから最後にコーディングをするよね。
そのときにストリクトで仕上げるかテーブルで仕上げるかを迷うわけで。

とりああず意見をば利かせておくれ。よ・
0403Name_Not_Found04/10/25 20:19:26ID:???
>>402
釣れますか?
0404Name_Not_Found04/10/25 20:20:52ID:???
>>402
餌が良くないとおもふ。
040540204/10/25 22:07:00ID:???
>>403-404
もしかしてお前らも
「レイアウトありきのマークアップの時点ですでにストリクトじゃない」
とか思ってるの?

そういう勘違いは勧告書のどのあたりを読むとできるわけ?
0406Name_Not_Found04/10/25 22:11:29ID:???
勧告書という表現は耳に新しいな。餌としちゃどうかと思うが。
0407Name_Not_Found04/10/25 22:21:02ID:???
>>395
</a>>には誰も突っ込まないのか
0408Name_Not_Found04/10/25 22:26:40ID:???
>>407
&gt;が展開されてんだろ
0409Name_Not_Found04/10/25 22:27:03ID:???
>>407
'>'はスタイルシートで出力するというのは散々既出な上にあたりまえなのでいまさら突っ込まない。
0410Name_Not_Found04/10/25 22:36:55ID:???
>>409
つーか、見栄えじゃないじゃん。
0411Name_Not_Found04/10/25 22:41:23ID:???
またぞろ、カギカッコに意味があるのか見栄えなのかの論議になるぞ。
0412Name_Not_Found04/10/25 23:07:00ID:???
http://www.umeemon.com/
このサイトの
http://www.umeemon.com/img/index/erabu2.jpg
こうゆう画像ってなんていうの?バナーみたいなでも意味が全然ちがうよね。

で、質問なんだけどこういうバナー的な画像って実際はかなり多用されてるのよね。
画像のなかの一部分を<hn>にしたりは今後もできるようになるよていないのかな?
発想としてはクリッカブルマップ的に。
0413Name_Not_Found04/10/25 23:09:07ID:???
>>412
具体的にどう書くか、を考えると面倒くさい話だな。XML使え。
0414Name_Not_Found04/10/25 23:09:46ID:???
>>409
お前が見栄えだと思ってるかどうかというより、作者がそこに「意味」をこめてるのなら
必ずHTMLに書かなきゃいけない。

それは「>」が世間一般ではただの装飾であると考えられてたとしてもだ。
つまり装飾か否かを決めるのは常に作者であり、間違っても閲覧者ではないということだ。

ちなみに俺は装飾だと思ってる派なのでスタイルでやってる。
0415Name_Not_Found04/10/25 23:52:10ID:???
スタイル派はどうやってる?

<img src="./" alt="→"><a href="./">ふんにゃか

ってのを見たことがあるんだが(内田がこれ)、altで→を明示しているということは、
>なり→に明確な意味がこめられているってことで装飾じゃないよな。

スタイルでやる派は、ulなりolにlist-style-imgを使ってるのかな?

0416Name_Not_Found04/10/26 00:01:13ID:???
>>415
:before { content: ">"; } とかじゃねーの?
0417Name_Not_Found04/10/26 00:41:35ID:???
>>416
それは脳内すぎるw
>>415
俺はbackground-imageでやってるね。そのほうが位置とか細かく好きにできるし。
0418Name_Not_Found04/10/26 01:04:33ID:???
>>415
.navi li{display:inline;}
.navi li+li:before{ content: ">" }

<ol>
<li>ふんにゃか</li>
<li>ふんにゃか</li>
</ol>

0419Name_Not_Found04/10/26 01:06:02ID:???
>>418
あ、class="navi"が抜けた。適当に脳内補完しておいて。ごめん。
0420Name_Not_Found04/10/26 01:39:54ID:???
>>418-419
だから脳内すぎるぞお前。
IEが実装してないプロパティ使ってどうする気よ?

いくら脳内論議の場だからってCSSの話までするならちゃんと現実を考えろよ。
っていうかもしかしてやったことないんか?
0421Name_Not_Found04/10/26 01:49:21ID:???
>>420
実装のことはスレ違いという、このスレの (愚かしい) 基本を知らないとは…。
新参の方ですか?

ま、現実の話をしたかったらこちらにでもどうぞ。

【W3C】Web標準仕様・技術系総合スレッド その1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1093950965/
0422Name_Not_Found04/10/26 01:50:38ID:???
それ以前にCSSがスレ違いでいいか。
0423Name_Not_Found04/10/26 01:58:20ID:???
>>421
一応それは分かって言ってるように見えるけど。
0424Name_Not_Found04/10/26 05:09:02ID:???
>>421
>実装のことはスレ違いという、このスレの (愚かしい) 基本を知らないとは…。

>>415読んでない?今は実装の話をしてるんだよ。
っていうかまずは日本語の勉強しろよ、な!
0425Name_Not_Found04/10/26 05:17:13ID:???
ストロングスタイル派(謎)はコードは仕様に従って表示はUAに任せる、
ってのをCSSでも貫いているだけのことじゃん?
それに普段どうしているか、と、このスレで議論する内容は別物だし、
UAの仕様に合わせてごにょごにょするって考え方が混ざると厄介なので

【W3C】Web標準仕様・技術系総合スレッド その1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1093950965/

に分岐したわけだから。別にこっちが本スレであっちは隔離って訳でもないし、
それぞれ自分にあったスレで話したらいいじゃん。
0426Name_Not_Found04/10/26 05:21:08ID:???
そもそも>>415がスレ違い。
0427Name_Not_Found04/10/26 13:14:44ID:???
なんか技術系総合スレはゴミ箱扱いだな…
0428Name_Not_Found04/10/26 13:27:41ID:???
>>427
そんなことないよ。
現実のUAにあわせてどうするかを考えるのは、
それはそれで大事なことじゃん。
0429Name_Not_Found04/10/26 16:17:33ID:???
>>428
>それはそれで大事なことじゃん。
お前・・・・それが一番重要なことでここで話してるのはヲタのくだらない趣味程度のことなんだから
勘違いするなって。

>それぞれ自分にあったスレで話したらいいじゃん。
どっちも廃スレみたいなもんだからな。俺としてはどこで何を話してもいいと思うがね。
わざわざ話題AをするにはA教室にいかないとダメです。なんてのは必要なし。
参加したくない話題はスルーするがよろし。
0430Name_Not_Found04/10/26 16:44:24ID:???
>>429
「仕様こそ全て。実装は2の次」がこのスレの基本だし、それを実際に実行してる人もいる。
そういう人の(あるいは話題のための)スレがここ。実装について語る場所じゃない。
話題Aのための部屋で話題Bを進めるのは唯の阻害だから、
それ以外の話題をしたいのなら話題B用の部屋を使え。

これだから実装重視の奴は目先しか見えていなくて駄目だ。
0431Name_Not_Found04/10/26 17:07:26ID:???
>>429は図書館とかでうるさくして白い目で見られるようなやつなんだろな。
0432Name_Not_Found04/10/26 18:03:19ID:???
>.navi li+li:before{ content: ">" }

IEで使えないプロパティだって知らなくて暴れてるアフォがいるスレはここですか?( ´,_ゝ`)プッw
0433Name_Not_Found04/10/26 18:24:32ID:???
スレ違いを指摘されても暴れてる粘着がいるスレはここですか?
0434Name_Not_Found04/10/26 19:00:50ID:???
>>433
そうなんですよ。なんとかしてください。
043542804/10/26 19:29:43ID:???
>>429
趣味だろうが仕事でやっていようが、html 書いているヤツなんて、
世間的には両者ともヲタだと自覚していますが、いかがか。
0436Name_Not_Found04/10/26 21:33:09ID:???
中途半端なヲタが本格的なヲタに敵わなくて暴れてるわけか。
0437Name_Not_Found04/10/26 21:38:00ID:???
少なくとも「ここがStrictスレ」で、スレ的にどうかという決着が付けば
世間的にヲタでもそうでなくてもどうでも良い。
0438Name_Not_Found04/10/27 01:41:17ID:???
それにしてもCSSもまともに書けないのはどうかね
0439Name_Not_Found04/10/27 02:01:16ID:???
<!-- ループここまで -->
0440Name_Not_Found04/10/27 04:06:51ID:???
>>439
ループがこのスレの醍醐味だ!
0441Name_Not_Found04/10/27 12:49:56ID:???
<MARQUEE>レの醍醐味だ!ループがこのス</MARQUEE>
0442Name_Not_Found04/10/27 17:32:25ID:???
>>441
こいつmarqueeの意味すらしらねンだな
0443Name_Not_Found04/10/27 20:04:41ID:???
いや、わざとだろ。
0444Name_Not_Found04/10/27 20:43:56ID:???
>>441
不覚にもワロタ
0445Name_Not_Found04/10/28 06:55:22ID:???
>>444
自演うざ
0446Name_Not_Found04/10/29 16:34:29ID:???
暇だからパンクズの例でも各課

home > chapter > section
<div id="pankuzu">
<hn>ホームページから現在ページまでの道順</hn>
<ol><li>home<li>chapter<li>section</ol>
</div>

おわっちった・・・簡単だったな。
そういえば昔は、階層構造までをマークアップしろとかアフォなこという住人がいたな。
ヲタクにも度があるよな。重要なのは道順であって、階層ではないのにな。
っていうか見出しが見えてないんだろうか。

階層を書くならそれはパンクズじゃなくて、サイトマップだろ。サイトマップをCSSで
パンクズに整形したようなもんだ。しかしそれをHTMLでパンクズと呼ぶのはおかしいだろアフォめが!
パンクズはあくまで道順じゃボケ!
0447Name_Not_Found04/10/29 16:36:34ID:???
また偉く閾値の狭いやつが現れたな
0448Name_Not_Found04/10/29 16:39:45ID:???
>>447
また偉く難しい漢字で叩くのね
0449Name_Not_Found04/10/29 17:11:31ID:???
>>447
ヨメネェ・・・読めても意味ワカンネ・・・
0450Name_Not_Found04/10/29 17:14:04ID:???
>>449
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%EF%E7%C3%CD&kind=jn

>>447を意訳すると、
「沸点低っ!」
ってことかと。
045144704/10/29 17:17:27ID:???
>>450
わかりやすい意訳に何となくワロタ
0452Name_Not_Found04/10/29 17:31:48ID:???
どうでもいいが閾値は普通高い低いで言わないか?
0453Name_Not_Found04/10/29 18:46:02ID:???
>>452
難しい言葉使いたい盛りの年頃の馬鹿なんだろうからほっといてやれ

>>446
ところでお前は何かを勘違いしてるな。
ぱんkくずだろうがなんだろうが、構造マークアップ言語ではそれが階層であるならば
階層であることを伝えるのが普通だ。

まあXMLで考えればすぐわかるだろう。ぱんくずであろうがなかろうが階層は階層でマークアップすることに
より受けられる恩恵を。はは
0454Name_Not_Found04/10/29 19:23:48ID:???
>>446
できればliは閉じて欲しいな。
0455Name_Not_Found04/10/29 19:32:40ID:???
>>454
まずは仕様書の例文に文句を言って来い
0456Name_Not_Found04/10/30 03:43:18ID:???
このスレの一部をストリクトにマークアップしてください。

455 :Name_Not_Found :04/10/29 19:32:40 ID:???
>>454
まずは仕様書の例文に文句を言って来い

例えばこういう1塊。
本文は<pre>でもなんでもいいんですが、1行目のヘッダ的な部分はどうするべきでしょうか?
多分全部あわせて表だと思うんですがあってますか?
全部とは>>1-1000あわせてです。

またよく言われることですが、元々ストリクトではないこういうものはストリクトにマークアップは
できない。って本当ですか?それってストリクトが早くも限界を迎えてるということだと
思うんですが勘違いでしょうか?

宜しくお願いします。
0457Name_Not_Found04/10/30 04:11:22ID:???
ここは教えて君スレじゃないし、>>1 はよんどけ。

あと2chをstrict化というのは最近出た話題なので過去ログ
読めば出てくるはず。

以上
045845604/10/30 06:12:37ID:???
>>457
別にむりくりレスつけないでいいですよ。
私は暇つぶしにストリクト談義をしたいだけなので。
0459Name_Not_Found04/10/30 06:29:35ID:???
お前の暇潰しにつき合わされるのは嫌だ
046045604/10/30 06:56:10ID:???
>>459
^^;
そんなこと言いながらこのスレをチェックしてくれてるんだから
本当は暇なんでしょ?
仲良く話せばいいのに。まあ私はそろそろ寝るのでさようなら。
誰か明日また>>456についての話をしましょう。

455 :Name_Not_Found :04/10/29 19:32:40 ID:???

問題はこれなんですよね。こういうのって表なのかDLをCSSで整形しただけなのか
かなり微妙なところですよね。

そもそもDLを整形したいなら初めから表を使えばいいような貴もするんですよ。
だって表は大なので小を兼ねられると思う出ス。
0461Name_Not_Found04/10/30 08:49:58ID:???
>DLを整形したいなら
釣り認定。

真面目に語りたいなら以降トリップ付けろ。
そしたら、関わりたくない人が無視できるから。
046245604/10/30 18:08:49ID:???
>>461
つり?2ちゃんに毒されすぎじゃないか君は。
トリップなんて面倒だから付けないよ。
そもそもここでは相手が誰とかで無視をするような場所じゃなくて、内容云々で
レス付けるかを決めるとこだから。俺様ルールの押し付けはウザイ。

461 :Name_Not_Found :04/10/30 08:49:58 ID:???

とりあえず考えてみたが、
<dl>
<dt>461
<dd>Name_Not_Found <dd>04/10/30 08:49:58<dd>ID:???
</dl>
こういうのってどうなんだろう。構造をマークアップできているといえるだろうか?
やはり
<dt>番号<dd>461
<dt>名前<dd>Name_Not_Found
...
のようにするべき?もしかしたら
<table>
<tr><th>番号<th>名前<th>投稿日時<th>???<th>本文
...
こういうのをCSSで整形したほうがいいんじゃないかな?
どうなんだろう・・
0463Name_Not_Found04/10/30 18:14:50ID:???
個人的にはテーブルに文章を入れるのは好きじゃないな。

<dl>
0464Name_Not_Found04/10/30 18:17:30ID:???
間違えて送っちゃった。

<dl>
 <dt>スレ番</dt>
 <dd>462</dd>
 <dt>名前</dt>
 <dd>Name_Not_Found</dd>
 <dt>投稿日時</dt>
 <dd>01/10/30 08:49:58</dd>
 <dt>ID</dt>
 <dd>???</dd>
 <dt>本文</dt>
 <dd>ずらずら</dd>
</dl>

これを並べるというのはどうだろう。
0465Name_Not_Found04/10/30 18:52:36ID:???
表だと思う。
実際datファイルからhtmlを作るプログラムを書いたけどその時は
<tr><th>No.</th><th>名前</th><th>mail</th><th>日付</th><th>id</th><th>同一idの数</th><th>本文</th></tr>
としてcssは
table, tbody, tr {
display : block;
}

thead {
display : none;
}

td {
display : inline;
}

td {
color : black;
}

td + td {
color : green;
}

...

td + td + td + td + td + td + td {
display : block;
}

という風にした(実際のCSSはもちょっと複雑)。CSSのセレクタが汚いがそれはスレ違いということで。
0466Name_Not_Found04/10/30 18:53:27ID:???
一番最初のスレ番号はol-liで表現される物ではないかと思われ。
046746504/10/30 18:57:45ID:???
>>466
それも考えたが100番から200番だけ表示とかもできるのでolだと100番から始まっているという情報が表わせない。
0468Name_Not_Found04/10/30 20:02:36ID:???
tableのcellpaddingとcellspacingは指定するべきですか?
cssだけでいいですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています