Strict-HTML スレッド24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Name_Not_Found
04/10/02 22:19:38ID:???W3C 信者もそうじゃない人も投稿歓迎。 でもHTMLの基礎知識は欲しいね。
sage進行推奨。
* HTML 4.01 Strict, XHTML 1.0 Strict, XHTML Basic 1.0 (XHTML Basic),
* XHTML 1.1, XHTML 2.0, ISO/IEC 15445 (ISO-HTML), JIS X 4156 (JIS-HTML) など。
Strict-HTML スレッド23
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1094311630/
過去ログ・関連スレ >>2
勧告等・その他 >>3
0323Name_Not_Found
04/10/21 21:26:33ID:???その二つならそうだが、
<h1 style="color: #f00">ふんにゃか</h1>
<h1><font color=red>ふんにゃか</font></h1>
なら、どちらも見出しと分かるので、優位性が言えないな。
0324Name_Not_Found
04/10/21 21:29:08ID:???普通にテーブルでやれよ
<table>
<tr><th>画像<th>商品名<th>コメント<th>容量<th>単価</tr>
こんな感じでさ。あとはCSSでどうにでもなるだろ。
0325Name_Not_Found
04/10/21 21:32:24ID:???しかし、残念ながら(誰に誘導されようがされまいが)すれ違い。
俺の知る限り一番近いのは
W3C信者にサイトを正しい記述に直して貰うスレ3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1061741473/l20
ここ。
ちなみに、次誘導先で最初に書き込むときはそのスレの 1-10 あたりは
読んでおく事を激しく推奨する。
例えば、例え誘導された結果だろうが >>1 に「sage進行推奨」と有るのを
いきなりageて、しかも語るスレで教えて君じゃあ、そりゃ
真意がどこに有ろうが荒らしと思われるよ。
0326317
04/10/21 21:35:36ID:???なんか微妙な気が・・・・
dtが画像でそれの説明的に残りのddがあるんですよね?
><dd class="math">100g</dd>
><dd class="maney">\100</dd>
この部分がおかしい気がするんですが。
<dt><img alt="ほげの画像"></dt>
<dd class="name">ほげ</dd>
<dd class="memo">うまいらしいよ</dd>
<dd><dl>
<dd class="math">100g</dd>
<dd class="maney">\100</dd>
</dl></dd>
とでもすればいいんですかね?でもなんかソース汚い感じになりますね;
>>324
初めはそれでyろうと思ったのですが、CSSでの整形が不可能でしたorz
セルをposition:absoluteで配置のようなことがIEでは不可能でした。
0327Name_Not_Found
04/10/21 21:39:46ID:???UAの実装に合わせて記述を変えるような話は別のスレでどうぞ。
0328322
04/10/21 21:42:04ID:???別にここでいいだろ。まあCSSの実際の整形については回答しないけどな。
まあ迷惑だと思うやつは関わらなければいいんじゃね?過疎スレで自治の必要はないだろ。
>>326
おまいが指摘した部分は、気づいてたが正直そこまでこだわる必要もないだろ。
まあ別に好きにすればいいけどさ。ちなみに
<dd><dl><dt>100g</dt><dd>\100</dd></dl></dd>
この方が好ましいな。
CSSについてはCSSスレでな。
0329Name_Not_Found
04/10/21 21:45:34ID:???それ全然Strictじゃないな。
っていうかこのスレってこんなにレベル低かったっけ?
そもそも>>317への回答はCSSで済んでるんだよ。
マジレスするとあれは表なんだよ。
見たままの形の表なんだよ。
本当最近はStrictを勘違いしてるばかが多いな。
0330Name_Not_Found
04/10/21 21:49:57ID:???0331Name_Not_Found
04/10/21 21:50:59ID:???こいつ真性君か?
あれのどこが表なんだよ。
テーブルレイアウトと表の差もわからんやつがこのスレに来るなよ。
0332Name_Not_Found
04/10/21 21:52:49ID:???ところで実際はどうやるの?
あれが表なら、なんでも表になっちゃうじゃないのか?
と、最近テーブルレイアウトからの脱却を図る素人が口を出してみるテスト
854 :Name_Not_Found :04/10/21 21:31:58 ID:???
>>853
表≠テーブルレイアウト
今回の厨の質問だと表でよかろう。
855 :Name_Not_Found :04/10/21 21:48:49 ID:???
>>854
あれって本当に表なの?
まあ作者しだいの肝するがな。
cssスレの>>854=>>329だなw
アフォって目立つなwww
0333Name_Not_Found
04/10/21 21:55:18ID:???テーブルレイアウトとは何ですか?
煽りだけではなく答えてください
0334Name_Not_Found
04/10/21 21:55:51ID:???しきりに表だと主張するやつと、あおるやつの二人だと思うが片割れが329なんだろうな。
たまにあるよなこういうアホ祭り。
0335Name_Not_Found
04/10/21 21:55:57ID:???定義リストで書いたらリストに、
そういう性格のデータではないかね?
0336Name_Not_Found
04/10/21 21:57:43ID:???テーブルレイアウトも知らないのにStrictスレですか?( ´,_ゝ`)プッ
0337Name_Not_Found
04/10/21 21:59:16ID:???0338Name_Not_Found
04/10/21 21:59:55ID:???やっぱりお決まりのレスキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
おまいこそ(ryプ
0339Name_Not_Found
04/10/21 22:02:59ID:???<th>写真</th>
<th>名前</th>
<th>価格</th>
<tr>
<tr>
<td><img></td>
<td>ふんにゃか</td>
<td>\1,000</td>
<tr>
はストリクトで
<tr>
<th>写真</th>
<td><img></td>
</tr>
<tr>
<th>名前</th>
<td>ふんにゃか</td>
</tr>
<tr>
<th>価格</th>
<td>\1,000</td>
</tr>
はストリクトでないの?
0340Name_Not_Found
04/10/21 22:03:23ID:???すくなくとも見た目そのままの表ではないだろうな。
内部的には表だとするなら>>324みたいなのが自然だな。それをCSSで整形するのがストリクト。
そもそもthを考えればわかると思うんだがな。
HTMLでの表は視覚的な表ではなくて、構造的な表なんだよ。
だから同じthがなんども出てくるようなものは間違い。
0341Name_Not_Found
04/10/21 22:04:18ID:???0342Name_Not_Found
04/10/21 22:05:36ID:???データが長くなっていったときに構造的に無理が生じるかどうかじゃないか?
>だから同じthがなんども出てくるようなものは間違い。
俺は間違いとは思わないが、同じthが出てくるのは見栄えから表を作成してるからなんだと思うよ。
0343Name_Not_Found
04/10/21 22:05:41ID:???> HTMLでの表は視覚的な表ではなくて、構造的な表なんだよ。
まじで?
0344Name_Not_Found
04/10/21 22:07:24ID:???微妙じゃないか?まあ構造的な表でないとstrict志向からそれるかもしれないけど
仕様書にはそんなこと明記されてないだろ?>>340は行き過ぎてるんじゃないか?
0345Name_Not_Found
04/10/21 22:09:40ID:???お前らどうせ現実にはテーブルレイアウトしかしたことないだろwww
>>324こいつなんかが証拠だよな。まるで経験なしって感じだな
0346Name_Not_Found
04/10/21 22:11:06ID:???このスレでテーブルレイアウトの話題が出ること自体が異常だ。
0347Name_Not_Found
04/10/21 22:11:44ID:???(画像ソース,名前,価格)という構造を持っているのはデータ群であって、
それとhtmlとは別、だよね。
0348Name_Not_Found
04/10/21 22:13:28ID:???うん、そーだね。アナタほどのスキルは無いね。
で、答えは?
0349Name_Not_Found
04/10/21 22:14:15ID:???・知識なし
・煽りオンリー
・w多用
ヽ(・∀・)みなさんこれだけはわかったでしょ?
0350Name_Not_Found
04/10/21 22:17:50ID:???もうぜんぜん分からん。あたまがスポンジだよママン
0351Name_Not_Found
04/10/21 22:19:49ID:???必死すぎこいつ( ´,_ゝ`)プッw
仕様書も読めないアフォがstrictスレで発言するなよ
0352Name_Not_Found
04/10/21 22:25:26ID:???マークアップのことをコーディングとか言うアフォがstrictスレで発言するなよ
0353Name_Not_Found
04/10/21 22:31:23ID:???>>317のレイアウトならば
>>324の方法か、>>322の方法をもう少し論理的にしたものがよい。
あのレイアウト自体を表とみなすのはあまり薦められない。
表はなるべく構造的な表であったほうがStrictとしては好ましい。
そもそもあのレイアウトは視覚から着ており、視覚から来てるものを表とするのは
テーブルレイアウトに近しい。構造的に表であるなら最適化するほうがよい。
確か現実的には>>324の方法ではどうにもならないから、>>322の方になると思われる。
尚、今回の3種類の方法はいずれも非strictというほどではないのであしからず。
以上。
0354Name_Not_Found
04/10/21 22:32:42ID:???>マークアップのことをコーディングとか言うアフォがstrictスレで発言するなよ
ヒキコモリですか?( ´,_ゝ`)プッw
0355Name_Not_Found
04/10/21 22:33:23ID:???<table>
<thead>
<tr><td>品名</td><td>イメージ画像</td><td>1kg</td>2kg<td>コメント</td></tr>
</thead>
<tbody>
<tr><th>松坂牛</th><td><img/></td><td>100円</td><td>2億円</td><td>uma-</td></tr>
</tbody>
</table>
<dl>
<dt>松阪牛</dt>
<dd>
<ul>
<li><img/></li>
<li>100円</li>
<li>2億円</li>
<li>ウマー</li>
</ul>
</dd>
</dl>
<p>松阪牛は1kgで100円、2kgだと2億円です。ウマー。</p>
データと表現は常に1対1対応じゃないって。
どこまでマークアップするかは状況次第。
0356Name_Not_Found
04/10/21 22:34:24ID:???性格や質問の仕方に問題はあれど、
がんがってストリクトでコードを書こうともがいている
姿勢だけは評価してあげてもいいかと思う。
いや、漏れ本人じゃないっすよ?
ホントに、あ、なにをsあqwせdrftgyふじこlp;
0357Name_Not_Found
04/10/21 22:34:51ID:???見当違いな煽りだな
0358Name_Not_Found
04/10/21 22:36:24ID:???必死で否定してるよこいつ( ´,_ゝ`)プッw
0359Name_Not_Found
04/10/21 22:40:58ID:???正直このスレの人間は俺も含めて、対応できてないよな。一応まとめはしたけどさ。
時間かけすぎたよな。現実には使えないマークアップとかばかり話してるスレだからしょうがないけどさ。
あまりに約に立たなくて自分にビックリしたよ。
0360Name_Not_Found
04/10/21 22:43:13ID:???0361355
04/10/21 22:43:50ID:???0362Name_Not_Found
04/10/21 22:44:08ID:???あと20くらいは飛ばせそうよ。
0363Name_Not_Found
04/10/21 22:56:19ID:???0364Name_Not_Found
04/10/21 22:56:55ID:???0365Name_Not_Found
04/10/21 23:02:13ID:???0366Name_Not_Found
04/10/21 23:06:00ID:???divで囲ってfloatやposition使えば出来るでしょ。
例の奴を再現するとなると、positionを使うことになるかと。
柔軟さは失われる(サイドバーが出る等)けど、それはテーブルでも同じことだしね。段組の宿命と言うか。
#以下余談。
しかしその為にはclass属性を乱用しなければならず、
CSSの為のclass属性は、このスレの住人からすると滑稽に見えるだろう。
0367Name_Not_Found
04/10/21 23:16:46ID:???とか、線形化して意味が通じないとか、言ってる人いますよね。
でも本当の表だって、ただ線形に読んだら意味わかりませんよね。
だから、それをマーク付けしてるわけですよね。
そう考えると上記のような理由でrubyがいけないとか言ってる人は
実装が駄目だからrubyは駄目だ
と言ってるようにしか聞こえないんですが、その辺教えてエロい人
0368Name_Not_Found
04/10/21 23:31:54ID:???ってのが一般的な解かと。表は、例えば
松坂牛は10,000円ですごくおいしいです、
ぞぬ肉は1,000円で微妙な味わい。
という情報を、肉種・価格・味っていう項目に分けて視覚化した
もので、htmlではご存知の通りのルールでマークアップしますよ、
と定められているだけ。
現状のルールではtrの子にtdがくるように、行方向を基準に
マークアップする方法しか今はないので、列方向にまとまった
表はどうしてもinvalidだと考えてしまいがち、なだけかと。
0369Name_Not_Found
04/10/22 00:44:36ID:???>CSSの為のclass属性は、このスレの住人からすると滑稽に見えるだろう。
この場合CSSのためのクラスにはならないよ。論理的なグルーピングが求められてるだけだから。
0370Name_Not_Found
04/10/22 00:46:32ID:???>列方向にまとまった
>表はどうしてもinvalidだと考えてしまいがち、なだけかと。
そういうのはCSSでやればいいだろ。今はできないけどな。
構造として表であって見た目でどういう表であるかを決めるのはCSSであるほうが
何かといいと思うな。
0371Name_Not_Found
04/10/22 06:54:35ID:???環境に合わせた対応をするならば、AAはテキストで無い方が良いのではないかと思う。スタイルシートの範疇でも無い
原則としてAAは整形されたテキストだからpreでMarkupするべきだと言うのはわかるけどね
テキスト自体では無く、テキストの視覚的なまとまりかたに意味があるのがAA
俺はpre要素のセマンティクスはもっと厳格であるべきだったと思う
意見が分かれるのは当然だよなあと楽しく読ませてもらったよ
クロスプラットフォームは制作者の義務以前に、思いやりだと思う
0372Name_Not_Found
04/10/22 10:08:19ID:???表現しようとするAAを、画像の埋め込みが可能な HTML でどうして必要とするのかが不思議。
いや、AA って物自体が既に一つのフォーマットというかメディアになってて、
画像とも文字とも違う、独立したアイデンティティーを既に持ってるのは解るんですが、
相性の悪い HTML でむりやり表現する必然性はないんじゃないかと、思うんですけどね。
0373Name_Not_Found
04/10/22 11:41:26ID:???ほんとにそーなの?
0374Name_Not_Found
04/10/22 11:53:32ID:???行方向にも纏まっているのは(データが)表である事から来る必然。
HTMLにはそれらを要素の親子関係では表現していないが、
COL や COLGROUP の存在を考えれば解るとおり、列の情報も
ちゃんと渡されている。
0375Name_Not_Found
04/10/22 12:06:32ID:???<col>
<th>列見出し</th>
<th>列中身</th>
<th>列中身</th>
</col>
というような列方向にまとめる書き方がメインとして定義されていたら、
行方向にまとめる表の書き方は非ストリクトでおかしい、列方向で
まとめてcssでなんとかしろって話にならない?
それって本末転倒っぽくない?
0376374
04/10/22 13:01:34ID:???感じの行方向の属性を指定する要素が作られていただけのはなし。
>行方向にまとめる表の書き方は非ストリクトでおかしい、列方向で
>まとめてcssでなんとかしろって話にならない?
列方向にまとめる表の書き方はStrictでありおかしくない、
と言うのが俺の主張なんだから、当然縦横が入れ替わった場合に関しては、
「行方向にまとめる表の書き方はStrictでありおかしくない」という
結論になる。
0377Name_Not_Found
04/10/22 13:17:26ID:???独り言か?スレ違いだぞ。
>>375
お前もか?
>>376
自演か????
レス番付けろよ。意味不明で参加のしようがないぞ。
1つ言うとしたら「表の最適化」だけだな。
視覚的な表を作るのはCSSでいい。つまり
<table>
<tr><th>名前<td>小泉潤一郎<th>性別<td>男</tr>
<tr><th>名前<td>小泉潤一郎<th>性別<td>男</tr>
<tr><th>名前<td>小泉潤一郎<th>性別<td>男</tr>
<tr><th>名前<td>小泉潤一郎<th>性別<td>男</tr>
<tr><th>名前<td>小泉潤一郎<th>性別<td>男</tr>
</table>
これよりも
<table>
<tr><th>名前<th>性別</tr>
<tr><td>小泉潤一郎<td>男</tr>
<tr><td>小泉潤一郎<td>男</tr>
<tr><td>小泉潤一郎<td>男</tr>
<tr><td>小泉潤一郎<td>男</tr>
</table>
の方が最適だろ。視覚的には前者にしたいならCSSでやればいい。
0378Name_Not_Found
04/10/22 13:28:30ID:???お前のレスは誰宛てなんだ?
0379Name_Not_Found
04/10/22 13:32:17ID:???0380Name_Not_Found
04/10/22 14:35:27ID:???<table>
<tr><th>2ちゃん</th><th>3ちゃん</th>,/tr>
<tr><td>汚い</td><td>ない</td></tr>
<tr><td>繁盛</td><td>ない</td>,/tr>
</table>
ストリクトはアクセシビリティやユーザビリティと無関係ってよくいわれるんですが、
それらと無関係なら一体なんのためのストリクトなのですか?
UAに論理構造を伝えることが十分できていれば、ユーザビリティやアクセシビリティは
解消されるはずです。
そもそもストリクトはユーザビリティやアクセシビリティ、いわゆる便利に使用というのが
目的だと思うのですが。上記の表はオンセイブラウザでは理解できません。
ストリクトととしては非推奨の表になりますか?
又、ならない場合は理由も教えて九打差愛。
0381Name_Not_Found
04/10/22 14:44:14ID:???なぜ音声ブラウザだとそれが理解できないか、が問題なのでは?
そもそも表を音声で伝達することの困難さ、は置いておくとしても。
0382Name_Not_Found
04/10/22 14:53:56ID:???0383Name_Not_Found
04/10/22 14:54:50ID:???例えばリーグ戦の表
┏━━━┳━━━┳━━━┳━━━┓
┃ \ ┃のび太┃スネ夫┃ジャイ┃
┣━━━╋━━━╋━━━╋━━━┫
┃のび太┃ \ ┃ × ┃ ○ ┃
┣━━━╋━━━╋━━━╋━━━┫
┃スネ夫┃ ○ ┃ \ ┃ × ┃
┣━━━╋━━━╋━━━╋━━━┫
┃ジャイ┃ ○ ┃ ○ ┃ \ ┃
┗━━━┻━━━┻━━━┻━━━┛
を見て、のび太は二敗、スネ夫は一勝一敗、ジャイは二勝ってわかるのは
その表を見た人間がその表の見方を知っているからじゃん。
同様に音声読み上げUAが構造から表の見方を理解してそのように読み上げる
かどうかはそのUAの実装しだいでしょ。
0384383
04/10/22 14:55:24ID:???0385Name_Not_Found
04/10/22 15:19:14ID:???1:音声ブラウザが理解出来ないからと言って非推奨ではない。
解説:
例えば「画像」も音声ブラウザには理解出来ないが当然非推奨ではない。
(画像には alt 属性が有るが、表にもsummaryがある)
また逆に音声ブラウザに理解出来たからと言って直ちに正しい訳でもない。
この思考は「IEで上手く表示されるから良いじゃん」と同じ問題をはらんでいる。
2:一体なんのためのストリクトなのかといえば、「UAに論理構造を伝えため」
解説:
>UAに論理構造を伝えることが十分できていれば、ユーザビリティやアクセシビリティは
>解消されるはずです。
ここが間違い。UAに論理構造を伝えても「ユーザビリティ」や「アクセシビリティ」が
必ずしも向上する訳ではない。
これらのは「論理構造を伝えられたUAがユーザーにどのようにその情報を伝えるか」
というインタフェースにも関わる問題。
HTMLとしては、そこまで守備範囲を広げず、UAに論理構造を伝えればよい、と言う話。
0386380
04/10/22 15:32:02ID:???<table>
<tr><th>2ちゃん</th><th>3ちゃん</th>,/tr>
<tr><td>汚い</td><td>ない</td></tr>
<tr><td>繁盛</td><td>ない</td>,/tr>
</table>
のような縦方向にまとまりがあるようなものでも使っていいということですか?
横方向に読むとわかりずらいがそれはUA次第ってこと?
でもUAに縦方向に読むか横方向に読むかを教える要素なんてありますか?
正にこれは不十分だから機械では判定できないってことだと思いますが?
0387Name_Not_Found
04/10/22 15:45:30ID:???Tableは「表」であると宣言しているだけであり、
それ以上でもそれ以下でもない。
音声ブラウザの表現方法なんて知ったことではない。
<p>2chと3chの状況を対比して表にまとめました。</p>
<table summary="2chと3chの違い">
<thead>
<tr><th/><th>2ch</th><th>3ch</th></tr>
</thead>
<tbody>
<tr><th>ユーザ</th><td>人大杉</td><td>N/A</td></tr>
<tr><th>管理人</th><td>ひろゆき</td><td>N/A</td></tr>
</tbody>
<tfoot>
<tr><th>総評</th><td>最大級掲示板</td><td>そもそも存在しない</td></tr>
</tfoot>
</table>
<p>現在における2chと3chの状況です</p>
<table summary="2chと3chの状況">
<thead>
<tr><th>ch</th><th>ユーザ</th><th>管理人</th></tr>
</thead>
<tbody>
<tr><th>2</th><td>人大杉</td><td>ひろゆき</td></tr>
<tr><th>3</th><td>N/A</td><td>N/A</td></tr>
</tbody>
</table>
0388385
04/10/22 15:49:51ID:???使用の何処かに「縦方向にまとまりがある場合横方向に構築し直してtable要素を
作るべきだ」と書いてある?
# 万が一書いてあったら平謝りだけど。
>横方向に読むとわかりずらいがそれはUA次第ってこと?
その通り。そもそも「表を読み上げるかどうかの判断自体がUAに依存している」
例えば普通のグラフィカルなUAの場合でも、CSS で potision を使って、
表示される文章の順番はぐちゃぐちゃにすれば、ユーザビリティーも
アクセシビリティも破壊される訳だが、「HTMLとしてはそんな事は気にしない」。
文書データとして仕様に沿って記述されていれば表示の事は気にしない。
同様にどのような順番で読み上げられようが「HTMLとしてはそんな事は気にしない」。
データとして仕様に沿って記述されていれば、読み上げの事は気にしない。
# ただしこれは Strict の観点の話。
ユーザビリティーやアクセシビリティーを考えるなら、読み上げられる
順番に十分配慮したサイト構築が要求される。
>でもUAに縦方向に読むか横方向に読むかを教える要素なんてありますか?
読み上げる順番は「HTMLが要素でやることではない」。
これはインタフェースの問題で現行の仕様ならCSSの範疇。
StrictなHTMLとしては「CSSの力不足に配慮する理由がない」のでStrict性に
関してのみ言えば、これは問題にならない。
# しつこいようだが、ユーザビリティーやアクセシビリティーに配慮するなら
十分問題となる。
0389Name_Not_Found
04/10/22 16:35:05ID:???<th scope="col">...</th>
0390389
04/10/22 16:36:01ID:???0391Name_Not_Found
04/10/22 16:42:29ID:???tfootの位置がDTD違反だろそれ。
0392380
04/10/22 16:51:00ID:???<th scope="col">...</th>
こんなの知りませんでした;ありがとうございます。
scope=rowを当てれば十分いけますね。
っていうかこれ、必須属性にするべきですよね。
0393Name_Not_Found
04/10/22 17:30:00ID:???うわ、やっちまった。
いつもtfoot一番下にかいちゃうんだよね。
0394Name_Not_Found
04/10/22 23:09:28ID:???おそろしくショボいけどな。
http://www.3ch.jp/
0395Name_Not_Found
04/10/25 11:06:49ID:???それともそれ以外の方法にしますか?
例1.
<p class="navi">
<a href="./">ふんにゃか</a>>ふんにゃか
</p>
例2.
<div class="navi">
<p>
<a href="./">ふんにゃか</a>>ふんにゃか
</p>
</div>
0396Name_Not_Found
04/10/25 13:02:00ID:???ul派、ol派、pで文章派、>>395派
たぶん>>395派はどちらの例としてもこのスレでは少数派だろうな。
0397Name_Not_Found
04/10/25 15:47:39ID:???0398Name_Not_Found
04/10/25 17:19:23ID:???基本的に
「道順」
なので、君がサイトの中に自分の自分の家から駅までの道順を説明するのと同じように
マークアップすればいいよ。
>>397
見出しの省略されたセクションとでもいいたいんじゃないか?
0399Name_Not_Found
04/10/25 18:17:08ID:???それは「パンくずリストとして」ではなく、ある要素classでまとめようとした場合、
の話だな。
んで、もし、class="navi" が p 要素1個しかグルーピングする予定がないなら、
上でも、下でもほぼ差は無いと思われる。お好みでどうぞ。
もし、class="navi" がその内容を頻繁に変えるとか、複数の要素をグルーピング
するというなら明らかに下の方が便利だ。
あと、仮に「1ページ内にclass="navi"は必ず1個しか出現しないし、その
要素も1個だけだ」と言う場合、classかidか検討してみる余地もある、
と質問者を混乱させてみる。
0400Name_Not_Found
04/10/25 18:42:15ID:???0401Name_Not_Found
04/10/25 18:46:26ID:???HTML4.01 Strictの要素に当てはめて、開始tagと終了tagを前後に記述すればOK。
0402Name_Not_Found
04/10/25 20:05:31ID:???「レイアウトありきのマークアップの時点ですでにストリクトじゃない」
これって本当?確かCSSスレで見かけたと思う。
俺てきにはこいつアフォ決定だな。まぁアホスレだしと思ってるが一応ここの総意を聞かせてくれ。
普通は見栄えありき、というか見栄えができてから最後にコーディングをするよね。
そのときにストリクトで仕上げるかテーブルで仕上げるかを迷うわけで。
とりああず意見をば利かせておくれ。よ・
0403Name_Not_Found
04/10/25 20:19:26ID:???釣れますか?
0404Name_Not_Found
04/10/25 20:20:52ID:???餌が良くないとおもふ。
0405402
04/10/25 22:07:00ID:???もしかしてお前らも
「レイアウトありきのマークアップの時点ですでにストリクトじゃない」
とか思ってるの?
そういう勘違いは勧告書のどのあたりを読むとできるわけ?
0406Name_Not_Found
04/10/25 22:11:29ID:???0407Name_Not_Found
04/10/25 22:21:02ID:???</a>>には誰も突っ込まないのか
0408Name_Not_Found
04/10/25 22:26:40ID:???&gt;が展開されてんだろ
0409Name_Not_Found
04/10/25 22:27:03ID:???'>'はスタイルシートで出力するというのは散々既出な上にあたりまえなのでいまさら突っ込まない。
0410Name_Not_Found
04/10/25 22:36:55ID:???つーか、見栄えじゃないじゃん。
0411Name_Not_Found
04/10/25 22:41:23ID:???0412Name_Not_Found
04/10/25 23:07:00ID:???このサイトの
http://www.umeemon.com/img/index/erabu2.jpg
こうゆう画像ってなんていうの?バナーみたいなでも意味が全然ちがうよね。
で、質問なんだけどこういうバナー的な画像って実際はかなり多用されてるのよね。
画像のなかの一部分を<hn>にしたりは今後もできるようになるよていないのかな?
発想としてはクリッカブルマップ的に。
0413Name_Not_Found
04/10/25 23:09:07ID:???具体的にどう書くか、を考えると面倒くさい話だな。XML使え。
0414Name_Not_Found
04/10/25 23:09:46ID:???お前が見栄えだと思ってるかどうかというより、作者がそこに「意味」をこめてるのなら
必ずHTMLに書かなきゃいけない。
それは「>」が世間一般ではただの装飾であると考えられてたとしてもだ。
つまり装飾か否かを決めるのは常に作者であり、間違っても閲覧者ではないということだ。
ちなみに俺は装飾だと思ってる派なのでスタイルでやってる。
0415Name_Not_Found
04/10/25 23:52:10ID:???<img src="./" alt="→"><a href="./">ふんにゃか
ってのを見たことがあるんだが(内田がこれ)、altで→を明示しているということは、
>なり→に明確な意味がこめられているってことで装飾じゃないよな。
スタイルでやる派は、ulなりolにlist-style-imgを使ってるのかな?
0416Name_Not_Found
04/10/26 00:01:13ID:???:before { content: ">"; } とかじゃねーの?
0417Name_Not_Found
04/10/26 00:41:35ID:???それは脳内すぎるw
>>415
俺はbackground-imageでやってるね。そのほうが位置とか細かく好きにできるし。
0418Name_Not_Found
04/10/26 01:04:33ID:???.navi li{display:inline;}
.navi li+li:before{ content: ">" }
<ol>
<li>ふんにゃか</li>
<li>ふんにゃか</li>
</ol>
0419Name_Not_Found
04/10/26 01:06:02ID:???あ、class="navi"が抜けた。適当に脳内補完しておいて。ごめん。
0420Name_Not_Found
04/10/26 01:39:54ID:???だから脳内すぎるぞお前。
IEが実装してないプロパティ使ってどうする気よ?
いくら脳内論議の場だからってCSSの話までするならちゃんと現実を考えろよ。
っていうかもしかしてやったことないんか?
0421Name_Not_Found
04/10/26 01:49:21ID:???実装のことはスレ違いという、このスレの (愚かしい) 基本を知らないとは…。
新参の方ですか?
ま、現実の話をしたかったらこちらにでもどうぞ。
【W3C】Web標準仕様・技術系総合スレッド その1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1093950965/
0422Name_Not_Found
04/10/26 01:50:38ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています