トップページhp
1001コメント400KB

Strict-HTML スレッド24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Name_Not_Found04/10/02 22:19:38ID:???
Strict な HTML について語るスレッド 24回目
W3C 信者もそうじゃない人も投稿歓迎。 でもHTMLの基礎知識は欲しいね。
sage進行推奨。

* HTML 4.01 Strict, XHTML 1.0 Strict, XHTML Basic 1.0 (XHTML Basic),
* XHTML 1.1, XHTML 2.0, ISO/IEC 15445 (ISO-HTML), JIS X 4156 (JIS-HTML) など。

Strict-HTML スレッド23
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1094311630/

過去ログ・関連スレ >>2
勧告等・その他 >>3
0261Name_Not_Found04/10/20 20:19:42ID:???
>>247
ちなみに、主な内容は以下のとおり。

文書の記述言語の宣言
・文書を記述する主要な言語が1つだけなら、常にhtmlタグで(テキスト処理方法を示す)デフォルト言語を指定すべし。
・メタ情報としての主要言語の宣言には、HTTPヘッダやmeta要素でContent-Languageを使用すべし。
・(テキスト処理方法を示す)デフォルト言語の指定にはContent-Languageを使用すべからず。
 メタ情報としての主要言語の宣言には、lang属性を使用すべからず。
・bodyタグで文書の記述言語を指定すべからず。

複数の主要言語のある文書
・複数の主要言語がある場合、Content-Languageを用いるのなら、言語をカンマ区切りで列挙すべし。
・複数の主要言語のある文書では、htmlタグに言語を1つ指定するか、それとも何も指定しないようにすべし。
・複数の主要言語があるときは、なるべく高い階層で分割し、各ブロックで言語を指定すべし。

言語の切り替えの宣言
・文中の言語の替わるところでは、lang/xml:lang属性を指定すべし。

言語の指定
・HTMLではlang属性、text/htmlのXHTML1.0ではlang/xml:lang両方、*/(xhtml+)xmlのときはxml:langのみ指定すべし。
・言語を指定する属性値についてはRFC 3066に従うべし。
・言語コードが2文字・3文字の両方ある場合、2文字のISO 639コードを使用すべし。
・簡體中文、繁體中文にはそれぞれzh-Hans、zh-Hantを使用すべし。

リンク先の言語の指定
・他の言語のリソースにリンクする場合、hreflang属性とCSSで言語の表示を考慮してみるべし。
・hreflang属性とCSSで言語マーカーを生成するとき、その内容に国旗のアイコンを使用すべからず。
0262Name_Not_Found04/10/20 21:15:39ID:???
>>260
複数行AAまでも「整形」の範疇として想定されているのであれば
特定フォントの文字幅に依存する表現についても規格上便宜を図るはず。
0263Name_Not_Found04/10/20 21:29:02ID:???
>>261
国際化を特に意識してた訳じゃないけど (日本語しかおれしゃべれないし)
仕様に沿ってxml:lang属性を設定してた結果、概ね守れてるみたい。

個人的に興味深いのは
>hreflang属性とCSSで言語マーカーを生成するとき、その内容に国旗のアイコンを使用すべからず。
かな。理由も知りたいからあとで原文読んでみます。
0264Name_Not_Found04/10/20 21:39:53ID:???
>>263
理由はとても単純で、国旗が表すのは国であって言語ではないから。
複数の国で同じ言語が使われてたり、一つの国で複数の言語が使われていたりする、と。
0265Name_Not_Found04/10/20 22:23:49ID:???
個人的にはhreflangはあんまり書きたくないな。
コンテントネゴシエーションが今一普及してないから微妙だけど、
object要素のtype属性と同じで、言及元のHTMLで
何かを特定するのはなんとも気持ち悪い。
0266Name_Not_Found04/10/20 23:03:56ID:???
>>264
> 国旗が表すのは国であって言語ではない
ちょっと考えてしまいましたが納得です。
ちなみに漏れは CSS で言語を示してます。
0267Name_Not_Found04/10/20 23:43:24ID:???
>>265
確かに。メンテナンスも煩雑になるしね。
まあそれを言うと、リンク切れなんかも同質的な問題なのかもしれないけど、
みんなに恒久的なURIを保持してもらうのも無理な相談だよなあ。
0268Name_Not_Found04/10/21 00:11:00ID:???
しかし、リンク元でリンク先の言語やメディアタイプの情報が提示されていれば、
無駄なアクセスを防げるって利点も捨てがたい訳で。

人間の事だけ考えれば(パケットとか帯域の事を考えなければ)、
人間がすぐさまページないのリンクを片っ端から開き始めると言うケースは
少なそうなので、空き時間にリンク先に接続してHTTPヘッダを取得して
動的に(DOMかなにかで)HTMLに情報を追加するというのが理想かも。
0269Name_Not_Found04/10/21 01:13:34ID:???
それはリンク元が(DOMで追加にしても)ソースレベルで行う事ではなくて、
UAが利用者へのナヴィゲーションの一部として行う事では?

例えばリンク先への移動の予備動作(一般的にはマウスオーバーイベント)時に
ユーザーに「英語が主体の RDF 文書です」という情報をツールバーにでも
表示すればいい、と言う意味で。
0270Name_Not_Found04/10/21 07:02:58ID:???
>>262
要するにW3Cに「AAのことも考えてくれよ!」ってことか?w
等幅だろうが等幅じゃなかろうが記述される文字列は変わらないわけで、
じゃあとは見栄えの問題なんだからCSSでやれよ、ってのは散々既出。
0271Name_Not_Found04/10/21 08:39:27ID:???
そもそも相手がそのAAに適したフォントを持ってるとは限らないので
等角とか、等角じゃないとか、そんな事は情報としては小事。

例えば2Byte文字混じりのAAは、1Byte文字のフォントしか持ってない環境では
どうやっても再生できない。
画像(含むSVG)にするか、PDFみたいにフォントを埋め込むのが妥当。
0272Name_Not_Found04/10/21 09:33:17ID:???
>特定フォントの文字幅に依存する表現

だからこれはHTMLの範疇じゃないと何度言えばわかるんだ
027326204/10/21 12:01:02ID:???
>>270
>>272
複数行AAまでも「整形」の範疇として想定されているのであれば
特定フォントの文字幅に依存する表現についても規格上便宜を図るはず。
なのにそういうことをしていないということは、つまり、そんなものは
整形済文書として想定していないということ。ゆえに、>>260の言うことには
賛同できない。
0274Name_Not_Found04/10/21 12:10:30ID:???
つーか HTML の pre 要素って等角とか、プロポーショナルとかじゃなくて、

「この区間は 空白文字、改行文字、TAB文字 も意味があるので保持して下さい」要素

の事なんじゃないかなぁ。
0275Name_Not_Found04/10/21 13:57:50ID:???
>>273
んなことを言い出したらHTMLの規格は(ネット上の)全ての文化・スラングを考慮せなならんわけだが。
この場合「整形済み」の条件をいくつか満たしてるからpreでマークアップするのが適切、って話だろ?

あと他人の言葉引き出さないと自分の考え説明できない、ってのはどうかと思。
027625304/10/21 16:36:27ID:???
私は>>253です。>>254-256
何か勘違いしてるけど、俺が言いたいのは「何故」strictなのかってこと。
すなわちstrictだるゆえんは何だと。strictを広める理由こそがstrictの本質に一番近いものなんだよね。

w3cは何のためにstrictを勧告したのか?
ソースレベルでの見栄えと構造の分離のため。
では何故そこに至ったのか?
HTMLソースの再利用性を高めるため
「本当にそうなの?再利用性なんて本当にグローバルに重要なこと?個々の話ではないの?
 もしそれだけなら、strictの必要は全くない。CSSだけできればいいわけで
 いちいち全員にHTMLを論理的に仕上げることを薦める必要がない。
 個々がCSSをうまく使ってHTMLの再利用性を高めればいいだけ。」

ではもう一度
w3cは何のためにstrictを勧告したのか?
ソースレベルでの見栄えと構造の分離のため。
では何故そこに至ったのか?
わからない・・・orz

誰かわかる人いないの?何故strictにHTMLを仕上げることを薦めるのよ?
何故他人のプログラムのアルゴリズムに口をはさもうとするのよ?
!?ユーザスタイルシートか。
でもそんなマニアックなもののためにstrict広めるの?
アクセシビリティ・ユーザビリティの向上をユーザ自身で可能にするため?

しかし仕様書のどこにもstrictはアクセシビリティのためにあるなどとは・・・
HTMLの再利用性についてはグローバルではユーザスタイル以外に影響を与えられない・・

よくわからんなw3cの行動は・・・やはり自分達に自身がなくて「勧告」ってことなのかね。いつまでたっても仕様書なんて出てこないのね
0277Name_Not_Found04/10/21 16:51:28ID:???
> w3cは何のためにstrictを勧告したのか?
W3Cは"Strict"など勧告していない。
0278Name_Not_Found04/10/21 17:00:45ID:???
統一された規格にきっちりしたがってモノを作る行為自体に陶酔しちゃう
タイプの人間って(漏れもそうだけど)結構いてさ。
他の分野(とくに工学系)でもそういう傾向って少なからずあって、
規格統一とか一応唱えたりするじゃん。ただ、資本主義社会で物作りの
ベースが商業の一端になるゆえに、自由競争の礎となる独創性・特殊性と
相反しちゃって、結果として単なる理想、絵に描いた餅にしかならないけど。

で、ティムたん自身か、もしくはその周辺の結構チカラある人物の中に
そのタイプの人間がいて、
「あぁ、規格通りのコードを書いている私は今、確実に美しいぃ!」
ってオナニーするために暴走して、strictという規格をやっつけてしまった。

と妄想してみるテスト。
0279Name_Not_Found04/10/21 17:03:52ID:???
>>276
てか君の自問自答の中の「再利用性」が何なのかよくわからん。
構造に関する情報を取り出しやすければ再利用性が高くなるのは
当然だとおもうんだが。CSS見たって表示以外の利用にはほぼ使えないじゃん。
0280Name_Not_Found04/10/21 17:04:05ID:???
strictという規格ってなに?
0281Name_Not_Found04/10/21 17:07:29ID:???
>>276
論理的に記述してあれば、ソースレベルで見て意味が理解できるだろ。

<h1 style="color:#f00;">ふんにゃか</h1>

<font size=+5 color=red>ふんにゃか</font>

上は見出しであることがソースで見てわかるけど、下はわからん。
明示的に意味が記述されていれば、色々な応用がきくのはわかるだろ?

見栄えと構造の分離は副次的なもんだ。本質じゃない。
028227804/10/21 17:11:49ID:???
>>280
strict な書き方、ですかね。
0283Name_Not_Found04/10/21 17:12:35ID:???
>>278
まあ、timbl自身は現実的な人だと思うよ。
そうでなかったらted nelsonと同じ結末を迎えていたでしょう。
028427604/10/21 17:27:39ID:???
>>279
再利用性ってのはHTMLの話ね。
>>281
>論理的に記述してあれば、ソースレベルで見て意味が理解できるだろ。
それは個々の満足であって全員に薦める必要性はない。
ユーザスタイルなどのためという一点しか論理的であるソースの利便性がない(グローバルなレベルでの利便性ね)。
その利便性だけのためにstrictを作った?そんなことないだろ。

そもそもstrictをすすめるやつっての2ちゃんにわんさかいるけど、誰一人
その本質を答えられないだろ。本質を知らないのに何が
「それはstrictじゃないからよくない」
なんだろうな。「何故strictなのか」を知らないのに広めようとするなよ。
028527604/10/21 17:28:15ID:???
ごめんageてしまった。ごめんなさい。
028627604/10/21 17:33:27ID:???
>>276
自分で読んだが何か違うな。
論理的なマークアップは問題ないんだった。それは昔からのHTMLの規格だからな。
まあ人に薦める必要性は微妙だけど。

見栄えと構造の分離をする意味だった。まぁナンデモいいか。
028727904/10/21 17:33:51ID:???
>>284
いやだから、「再利用」ってどういう風に利用すること想定してる?
よく挙げられる例だと、例えば文書群の<hn>を抜き出して目次を作る
なんて話があるけど、ちゃんと構造をマークアップしてないと
こういう再利用ができないだろ?

>個々がCSSをうまく使ってHTMLの再利用性を高めればいいだけ

の意図がよくわからんのよ。
0288Name_Not_Found04/10/21 17:48:02ID:???
>>284
例えば、漏れは某ディレクトリ型検索サイトのHTMLを取得して新着サイトをリストアップ、キーワード別に分類するようなソフトを書いたのだが、そのサイトがテーブルレイアウトのページでしか情報を提供してなかったのよ。
で、乱れ飛ぶtdタグと睨めっこをしながらフィールドを切り分け。当然ValidなHTMLでも整形式のXHTMLですらないから文字列として正規表現で切り分け。
しかもマークアップもたまに変則的なのが混ってたり、自然言語を解析しないと分らない記述や、酷いときには視覚に頼らないと分らない記述があって完全には解析できてない。

こういうソフトを作るのは一部の人間とはいえ、全てのサイトがせめてValidであれば検索エンジンやブラウザはもっと便利な機能を提供できる。
比較的ちゃんと書かれたものが多いRSSや、形式がある程度定まっている2chのdatファイルを処理するソフトはIEなんかよりずっと便利な機能を提供してるのが良い例。
028927904/10/21 17:51:04ID:???
>>287の続き
あーもしかして既にあるコンテンツを著者が書き換えて
見栄えを変えたりするようなケースの事言ってたのかな。
HTMLの再利用性っていうと、閲覧者やUAが単純表示以外の
用途に使う時の使いやすさを指すことが多いと思うんだけど。
そっちは論理構造をちゃんとマークアップしてるかどうかで全然違うよ。
0290Name_Not_Found04/10/21 18:00:02ID:???
>>284
>それは個々の満足であって全員に薦める必要性はない。
個々って誰よ?製作者か?閲覧者か?
0291Name_Not_Found04/10/21 18:06:26ID:???
途中で送信しちまった。
>>288と重なる部分もあるが、論理的構造がしっかりしてると機械にも
わかりやすいってことだ。strict思想ってのは閲覧者(UA)の都合であって
製作者の都合じゃない。
strictなサイトはgoogleでもばっちり検索がヒットするだろ。

何度も言うが、見栄えと構造の分離は論理的なマークアップをした結果に
しか過ぎないことであって、それが本来の目的ではない。
0292Name_Not_Found04/10/21 18:08:45ID:???
> strictなサイトはgoogleでもばっちり検索がヒットするだろ。
これは流石に
0293Name_Not_Found04/10/21 18:13:54ID:???
>>292
すまん。言い過ぎた(;´Д`)
でも、検索エンジンに拾われやすいのは確かじゃないか?
0294Name_Not_Found04/10/21 18:21:29ID:???
まぁ、確かにSEO業界ではStrictなマークアップを推奨してる人が多いな。
029527604/10/21 18:36:49ID:???
ごめん自ら話をずらしてしまったのだ。
再利用性とか忘れてもらってもいいかも。

strictの以前から段落はpとか見出しはhnとかそういう規格だったね。
strict云々とは無関係な方向へ走ってしまったorz

strictへの変更点である見栄え属性を排除すること、いわゆる
「HTMLソースから見栄えに関するものを排除する」
っていうのが結局本質なのかね?でも上で誰かがそれは副次的なものってレスしてたっけ。

で、strictって何のために考案されたのかね?
論理云々はstrict以前のHTMLの昔からの仕様だからおいといて。(論点を右往左往させてしまって申し訳ない)

0296Name_Not_Found04/10/21 18:42:07ID:???
strictって見栄えと構造の分離ではなく論理的なHTMLへの原点回帰なんじゃないのか。
0297論理空間構築派04/10/21 18:43:21ID:???
ストリクターにも派閥があることをお忘れなく。
0298Name_Not_Found04/10/21 18:46:04ID:???
>論理云々はstrict以前のHTMLの昔からの仕様だからおいといて。

いやおいといちゃ駄目だろ。
以前のHTMLだと論理的な要素とそうでないものがごっちゃになってたので、
規格を整理して論理をよりきっちりと表せるようにしたのが
strictなんじゃないの。(完全ではないだろうけど)
0299Name_Not_Found04/10/21 18:48:33ID:???
STRICTのDTDが別にあるのはNNとかIEが独自拡張して
HTMLがゴチャゴチャになっちゃったからだからな。
後方互換性のためにTraditionalも残しておいてあるだけで。
0300Name_Not_Found04/10/21 19:01:15ID:???
>>295
論理構造を正確に記述するのがstrictの本質だと思うがな。
そうした記述をやりやすくしたり、記述された構造を利用しやすくするための
一手段として、見栄えを別ファイルに分離するという規格が考案された。
そういう意味では分離する事自体は副次的と言えるんじゃないかな。
030129504/10/21 19:04:26ID:???
>>298
というと、論理的にマークアップさせUAに構造を伝えるのが目的なの?

>>論理云々はstrict以前のHTMLの昔からの仕様だからおいといて。
これは昔からHTMLある程度論理的にマークアップするものだったからっていう意味。
昔のHTMLでだって今と同じレベルの論理構造を表せるでしょ?
何故見栄え属性を切り捨てる必要があったのかな?って。
以前は論理〜見栄え
strictは論理だけ
っていう感じだけど、見栄えを切り捨てる必要性は?って思った。
そこらへんは個々にまかせればいいのにstrictDTDには見栄え計のものが存在しない。
半ば強制的に(そうでもないけど)見栄えをHTMLに含めるなといってるのは何故だろう。
0302262=27304/10/21 19:21:10ID:BVC665zP
>>275
なかなか伝わらないね・・・

考慮していないとは言っているが、考慮しろと言ってるわけじゃない。

AAなんぞは裏技なんだから、「こうあるべき」という厳密な基準にあてはめようとするのは
自己否定だと言いたいの。わかる?
030329704/10/21 19:21:10ID:???
time flies like an arrow and 297's out of the world
0304Name_Not_Found04/10/21 19:25:44ID:???
>>301
>これは昔からHTMLある程度論理的にマークアップするものだったからっていう意味。
>昔のHTMLでだって今と同じレベルの論理構造を表せるでしょ?

ある程度はできるけど、全く同じは無理でしょ?
HTML3.2と4.01比べるだけでも結構色々変わってるよ。

>以前は論理〜見栄え
>strictは論理だけ
>っていう感じだけど、見栄えを切り捨てる必要性は?って思った。
>そこらへんは個々にまかせればいいのにstrictDTDには見栄え計のものが存在しない。

役割が違ってたら違うものに任せるってのは自然な発想だと思うけどなあ。
個々にまかせればいいのにったって、一つのファイルになってたら
利用者はいちいち必要ない部分まで全部読み込まなきゃならないじゃん。
別ファイルになってれば、必要があれば両方読み込めばいいわけで、
それこそ個々に任せるってことだと思うんだけど。
0305Name_Not_Found04/10/21 19:31:41ID:???
>>301
>半ば強制的に(そうでもないけど)見栄えをHTMLに含めるなといってるのは何故だろう。
HTMLは文書を意味付けるものだから。
見栄えなんて考えちゃいないのですよ。
030623704/10/21 19:34:14ID:???
AAがHTMLの範疇でないというのは承知してます。
でもAAをHTMLでマークアップしないといけない状況は往々にして出てきますよね。
なにせAAこそwebで発展して技術だからです。

さて、そのときにAAのマークアップはpre,p,div,etcのどれが適切なのかということなんですが、
結局このスレの意見としてはpreで良いということになるのでしょうか。
0307Name_Not_Found04/10/21 20:00:52ID:???
リー博士は昔からセマンテックWEBを夢見てたから、
HTMLが視覚UAだけの為に拡張されるのは許せなかったんだろうな。

モジュール化したほうがメンテナンス楽だしね。
0308Name_Not_Found04/10/21 20:02:11ID:???
「このスレの意見」なんてものを要求されても困る。俺はpreでいいと思うが。
「空白や改行文字を含んだ謎の文字列」を伝えられれば
HTMLの役割は果たせた事になるんじゃね?それ以上の要求は無理、
表示は見る人が勝手にどうにかするってことで。
0309Name_Not_Found04/10/21 20:02:54ID:???
スマソ、>>308>>306宛てね。
0310Name_Not_Found04/10/21 20:06:55ID:???
AAは文書じゃなくて画像だって言ってんだろz;wlkjfd;おいうt
strictではAAなんて考慮されていない。strictなAA表現なんて現段階では存在しない。
だから非strictで好きなように書け。どう書いたってvalidにはならん。以上。
031130804/10/21 20:09:56ID:???
>>310
いやだから、単なる暗号文字列だと思っておけばいいじゃんって話なんだが。
考慮されてないんだからわざわざ画像だと思う必要もない。
0312Name_Not_Found04/10/21 20:17:40ID:???
AAってのは言ってみれば「あるやり方でデコードすると画像になる文字列」。
HTML側でデコード方法が考慮されてなくても、単純にエンコード文字列として
記述するのはstrictとして別に変じゃない。
0313Name_Not_Found04/10/21 20:26:03ID:???
考えようによっては
<div class="AA" xml:space="preserve"><![CDATA[ジェンキン寿司]]></div>
みたいな感じでも良いかもね。
やっぱりフォントの問題は解決できないけど。
031430204/10/21 20:35:12ID:BVC665zP
>>306
文字という本来別の用途のあるものをあえて使い図形を表現するという
AAのなりたちから言えば、あるタグが本来想定した意味合いを意図的に
無視して技巧を凝らすことこそがAA的と言える。
Strictという制約を設けたうえでそれを行うのもひとつのありかた。
0315Name_Not_Found04/10/21 20:36:12ID:???
まあ正しく伝えたいんなら画像ファイルを用意するべきだわな。
どうしても文字で書きたいって状況があまり想像できんが、こんな感じか?

<p><img src="smiley.png" alt="smiley">はこう書きます。</p>
<pre>:-)</pre>

preの中が顔の形として伝わる期待はできないが、どういう文字を
並べて書くと言いたいのかは伝わるだろ。
0316Name_Not_Found04/10/21 20:37:48ID:???
なんだかもりあがってるね。

>>278
「あぁ、規格通りのコードを書いている私は今、確実に美しいぃ!」

ワロタ
0317Name_Not_Found04/10/21 21:16:07ID:83JorcEz
CSSスレから誘導されてきました。

http://www.aki7.com/cgi/up/c-board.cgi
ここにある「通販のよくあるレイアウト例」っていうデザイン案をstrictHTML+CSSで仕上げるには
みなさんはどう実現しますか?
0318Name_Not_Found04/10/21 21:16:51ID:???
業務連絡

>>317は無視してください
0319Name_Not_Found04/10/21 21:16:52ID:???
>>317
スレ違い
032031704/10/21 21:18:59ID:83JorcEz
>>318-319
おまいらに誘導されたんだけど?粘着してくるなよ。
0321Name_Not_Found04/10/21 21:24:25ID:???
コロコロ口調を変えるやつはお調子者。
0322Name_Not_Found04/10/21 21:25:56ID:???
>>317
<dl>
<dt><img alt="ほげの画像"></dt>
<dd class="name">ほげ</dd>
<dd class="memo">うまいらしいよ</dd>
<dd class="math">100g</dd>
<dd class="maney">\100</dd>
<dt><img alt="ほげの画像"></dt>
<dd class="name">ほげ</dd>
<dd class="memo">うまいらしいよ</dd>
<dd class="math">100g</dd>
<dd class="maney">\100</dd>
〜</dl>

でCSSを使って整形するかな。
0323Name_Not_Found04/10/21 21:26:33ID:???
>>281
その二つならそうだが、

<h1 style="color: #f00">ふんにゃか</h1>

<h1><font color=red>ふんにゃか</font></h1>

なら、どちらも見出しと分かるので、優位性が言えないな。
0324Name_Not_Found04/10/21 21:29:08ID:???
>>317
普通にテーブルでやれよ
<table>
<tr><th>画像<th>商品名<th>コメント<th>容量<th>単価</tr>

こんな感じでさ。あとはCSSでどうにでもなるだろ。
0325Name_Not_Found04/10/21 21:32:24ID:???
>>317
しかし、残念ながら(誰に誘導されようがされまいが)すれ違い。

俺の知る限り一番近いのは
W3C信者にサイトを正しい記述に直して貰うスレ3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1061741473/l20

ここ。

ちなみに、次誘導先で最初に書き込むときはそのスレの 1-10 あたりは
読んでおく事を激しく推奨する。

例えば、例え誘導された結果だろうが >>1 に「sage進行推奨」と有るのを
いきなりageて、しかも語るスレで教えて君じゃあ、そりゃ
真意がどこに有ろうが荒らしと思われるよ。
032631704/10/21 21:35:36ID:???
>>322
なんか微妙な気が・・・・
dtが画像でそれの説明的に残りのddがあるんですよね?
><dd class="math">100g</dd>
><dd class="maney">\100</dd>
この部分がおかしい気がするんですが。

<dt><img alt="ほげの画像"></dt>
<dd class="name">ほげ</dd>
<dd class="memo">うまいらしいよ</dd>
<dd><dl>
<dd class="math">100g</dd>
<dd class="maney">\100</dd>
</dl></dd>

とでもすればいいんですかね?でもなんかソース汚い感じになりますね;

>>324
初めはそれでyろうと思ったのですが、CSSでの整形が不可能でしたorz
セルをposition:absoluteで配置のようなことがIEでは不可能でした。
0327Name_Not_Found04/10/21 21:39:46ID:???
よくわからんがそれならstrictスレ的には「じゃあIEが悪い」で終わり。
UAの実装に合わせて記述を変えるような話は別のスレでどうぞ。
032832204/10/21 21:42:04ID:???
>>325
別にここでいいだろ。まあCSSの実際の整形については回答しないけどな。
まあ迷惑だと思うやつは関わらなければいいんじゃね?過疎スレで自治の必要はないだろ。
>>326
おまいが指摘した部分は、気づいてたが正直そこまでこだわる必要もないだろ。
まあ別に好きにすればいいけどさ。ちなみに
<dd><dl><dt>100g</dt><dd>\100</dd></dl></dd>
この方が好ましいな。

CSSについてはCSSスレでな。
0329Name_Not_Found04/10/21 21:45:34ID:???
>>324
それ全然Strictじゃないな。
っていうかこのスレってこんなにレベル低かったっけ?
そもそも>>317への回答はCSSで済んでるんだよ。
マジレスするとあれは表なんだよ。
見たままの形の表なんだよ。

本当最近はStrictを勘違いしてるばかが多いな。
0330Name_Not_Found04/10/21 21:49:57ID:???
定期的に329のようなのが出現するようになったことも事実だな。
0331Name_Not_Found04/10/21 21:50:59ID:???
>>329
こいつ真性君か?
あれのどこが表なんだよ。

テーブルレイアウトと表の差もわからんやつがこのスレに来るなよ。
0332Name_Not_Found04/10/21 21:52:49ID:???
853 :Name_Not_Found :04/10/21 21:29:53 ID:???
ところで実際はどうやるの?
あれが表なら、なんでも表になっちゃうじゃないのか?

と、最近テーブルレイアウトからの脱却を図る素人が口を出してみるテスト


854 :Name_Not_Found :04/10/21 21:31:58 ID:???
>>853
表≠テーブルレイアウト
今回の厨の質問だと表でよかろう。


855 :Name_Not_Found :04/10/21 21:48:49 ID:???
>>854
あれって本当に表なの?
まあ作者しだいの肝するがな。


cssスレの>>854=>>329だなw
アフォって目立つなwww
0333Name_Not_Found04/10/21 21:55:18ID:???
>>332
テーブルレイアウトとは何ですか?
煽りだけではなく答えてください
0334Name_Not_Found04/10/21 21:55:51ID:???
今CSSスレ見てきたが回答者がアホだったみたいだな。
しきりに表だと主張するやつと、あおるやつの二人だと思うが片割れが329なんだろうな。
たまにあるよなこういうアホ祭り。
0335Name_Not_Found04/10/21 21:55:57ID:???
表で書いたら表に、
定義リストで書いたらリストに、
そういう性格のデータではないかね?
0336Name_Not_Found04/10/21 21:57:43ID:???
>>333
テーブルレイアウトも知らないのにStrictスレですか?( ´,_ゝ`)プッ
0337Name_Not_Found04/10/21 21:59:16ID:???
で、答えは?
0338Name_Not_Found04/10/21 21:59:55ID:???
>>336
やっぱりお決まりのレスキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
おまいこそ(ryプ
0339Name_Not_Found04/10/21 22:02:59ID:???
<tr>
<th>写真</th>
<th>名前</th>
<th>価格</th>
<tr>
<tr>
<td><img></td>
<td>ふんにゃか</td>
<td>\1,000</td>
<tr>

はストリクトで

<tr>
<th>写真</th>
<td><img></td>
</tr>
<tr>
<th>名前</th>
<td>ふんにゃか</td>
</tr>
<tr>
<th>価格</th>
<td>\1,000</td>
</tr>

はストリクトでないの?
0340Name_Not_Found04/10/21 22:03:23ID:???
>>335
すくなくとも見た目そのままの表ではないだろうな。
内部的には表だとするなら>>324みたいなのが自然だな。それをCSSで整形するのがストリクト。

そもそもthを考えればわかると思うんだがな。
HTMLでの表は視覚的な表ではなくて、構造的な表なんだよ。
だから同じthがなんども出てくるようなものは間違い。
0341Name_Not_Found04/10/21 22:04:18ID:???
あ、上のやつ、tr終了タグがないや。書き間違いすまそ。
0342Name_Not_Found04/10/21 22:05:36ID:???
>>339
データが長くなっていったときに構造的に無理が生じるかどうかじゃないか?
>だから同じthがなんども出てくるようなものは間違い。
俺は間違いとは思わないが、同じthが出てくるのは見栄えから表を作成してるからなんだと思うよ。
0343Name_Not_Found04/10/21 22:05:41ID:???
>>340
> HTMLでの表は視覚的な表ではなくて、構造的な表なんだよ。

まじで?
0344Name_Not_Found04/10/21 22:07:24ID:???
>>343
微妙じゃないか?まあ構造的な表でないとstrict志向からそれるかもしれないけど
仕様書にはそんなこと明記されてないだろ?>>340は行き過ぎてるんじゃないか?
0345Name_Not_Found04/10/21 22:09:40ID:???
このスレの住人はあの程度のコーディングもできないんですか?( ´,_ゝ`)プッw
お前らどうせ現実にはテーブルレイアウトしかしたことないだろwww
>>324こいつなんかが証拠だよな。まるで経験なしって感じだな
0346Name_Not_Found04/10/21 22:11:06ID:???
取り敢えず落ち着けおまいら。
このスレでテーブルレイアウトの話題が出ること自体が異常だ。
0347Name_Not_Found04/10/21 22:11:44ID:???
>>344
(画像ソース,名前,価格)という構造を持っているのはデータ群であって、
それとhtmlとは別、だよね。
0348Name_Not_Found04/10/21 22:13:28ID:???
>>345
うん、そーだね。アナタほどのスキルは無いね。
で、答えは?
0349Name_Not_Found04/10/21 22:14:15ID:???
DQNキーワード
・知識なし
・煽りオンリー
・w多用

ヽ(・∀・)みなさんこれだけはわかったでしょ?
0350Name_Not_Found04/10/21 22:17:50ID:???
商品の陳列を、データの陳列だと考えれば表でもいいってこと?

もうぜんぜん分からん。あたまがスポンジだよママン
0351Name_Not_Found04/10/21 22:19:49ID:???
>>348
必死すぎこいつ( ´,_ゝ`)プッw
仕様書も読めないアフォがstrictスレで発言するなよ
0352Name_Not_Found04/10/21 22:25:26ID:???
>>345=351
マークアップのことをコーディングとか言うアフォがstrictスレで発言するなよ
0353Name_Not_Found04/10/21 22:31:23ID:???
何か粘着君が暴れてるみたいだけど、ほっといてまとめ↓

>>317のレイアウトならば
>>324の方法か、>>322の方法をもう少し論理的にしたものがよい。
あのレイアウト自体を表とみなすのはあまり薦められない。
表はなるべく構造的な表であったほうがStrictとしては好ましい。
そもそもあのレイアウトは視覚から着ており、視覚から来てるものを表とするのは
テーブルレイアウトに近しい。構造的に表であるなら最適化するほうがよい。

確か現実的には>>324の方法ではどうにもならないから、>>322の方になると思われる。
尚、今回の3種類の方法はいずれも非strictというほどではないのであしからず。

以上。

0354Name_Not_Found04/10/21 22:32:42ID:???
>>352
>マークアップのことをコーディングとか言うアフォがstrictスレで発言するなよ
ヒキコモリですか?( ´,_ゝ`)プッw
0355Name_Not_Found04/10/21 22:33:23ID:???
おまえら、theadとtbodyとtfootも使ってあげて・・・。

<table>
 <thead>
  <tr><td>品名</td><td>イメージ画像</td><td>1kg</td>2kg<td>コメント</td></tr>
 </thead>
 <tbody>
  <tr><th>松坂牛</th><td><img/></td><td>100円</td><td>2億円</td><td>uma-</td></tr>
 </tbody>
</table>

<dl>
 <dt>松阪牛</dt>
 <dd>
  <ul>
   <li><img/></li>
   <li>100円</li>
   <li>2億円</li>
   <li>ウマー</li>
  </ul>
 </dd>
</dl>

<p>松阪牛は1kgで100円、2kgだと2億円です。ウマー。</p>

データと表現は常に1対1対応じゃないって。
どこまでマークアップするかは状況次第。
0356Name_Not_Found04/10/21 22:34:24ID:???
いわゆるコーダーって呼ばれる人が、
性格や質問の仕方に問題はあれど、
がんがってストリクトでコードを書こうともがいている
姿勢だけは評価してあげてもいいかと思う。


いや、漏れ本人じゃないっすよ?
ホントに、あ、なにをsあqwせdrftgyふじこlp;
0357Name_Not_Found04/10/21 22:34:51ID:???
>>354
見当違いな煽りだな
0358Name_Not_Found04/10/21 22:36:24ID:???
>>357
必死で否定してるよこいつ( ´,_ゝ`)プッw
0359Name_Not_Found04/10/21 22:40:58ID:???
しかし>>317みたいなレイアウトを仕事でstrict+CSSやってるやつていないのかね?
正直このスレの人間は俺も含めて、対応できてないよな。一応まとめはしたけどさ。

時間かけすぎたよな。現実には使えないマークアップとかばかり話してるスレだからしょうがないけどさ。
あまりに約に立たなくて自分にビックリしたよ。
0360Name_Not_Found04/10/21 22:43:13ID:???
ここまでよみとばした
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています