トップページhp
1001コメント400KB

Strict-HTML スレッド24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Name_Not_Found04/10/02 22:19:38ID:???
Strict な HTML について語るスレッド 24回目
W3C 信者もそうじゃない人も投稿歓迎。 でもHTMLの基礎知識は欲しいね。
sage進行推奨。

* HTML 4.01 Strict, XHTML 1.0 Strict, XHTML Basic 1.0 (XHTML Basic),
* XHTML 1.1, XHTML 2.0, ISO/IEC 15445 (ISO-HTML), JIS X 4156 (JIS-HTML) など。

Strict-HTML スレッド23
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1094311630/

過去ログ・関連スレ >>2
勧告等・その他 >>3
0018Name_Not_Found04/10/03 00:26:22ID:???
前スレ993に同意
0019Name_Not_Found04/10/03 00:34:44ID:???
>>17
OK、aa要素の内容は文字列であるが、それは経験に現れた現象としての物でなくて、
そうした現象と独立にそれ自体としてあると考えられた物としてインスタンス化される。
これは我々の感官を触発して、直観の形式の助けを借りてレンダリングを生じさせるが、
それ自体がどんなものであるかは我々には不可知であるとする。

Kokugo Dai Jiten Dictionary. Shinsou-ban (Revised edition) (C) Shogakukan 1988
国語大辞典(新装版)(C)小学館 1988
0020Name_Not_Found04/10/03 00:40:06ID:???
やったな、また哲学の世界に突入だ。
0021Name_Not_Found04/10/03 01:17:16ID:???
<p>
<abbr title="Ascii Art">AA</abbr>については画像と同じ扱いでいいだろ
<aa format="2ch" title="ジェンキン寿司">
    l"ジェンキン寿司   l
   ,、_lー-―――――‐--、/l
   i ト、ミミ ,r‐- 、``'ニ=‐、.彡リ.
   ヾ,iハ゛.´ _,,、_  i.; _,. ` 彡'i)
    `、j,'  `゚''´:.ノ i::<・ゝ) .ハン
     i,   ` ,、/ i_ `` ,r'
   ,r〃'i  ,r'ヽ、 _,〉  /.
   /i:ト、;;i,  ミ=_‐_-, 'i /ヽ__
r-‐'´i::::ハ;;ヾ、‐‐-、  ノ´/i:::'i`i‐- 、_
::i' .l:i 'i::::i ヾ;;`‐---‐'i':/ i、 'i::! i::::i `
</aa>
外部への参照かドキュメントの内部に埋め込まれてるかの違いだけであって。
</p>
<p>
ただし、いわゆる顔文字は、機能としては感嘆符等と同じ
なので、そこんとこ配慮するべき<xxx comment="いいタグ名が思い浮かばない" value="ヨロシク"><aa style="2ch">ъ( ゚ー^)</aa></xxx>
</p>
0022Name_Not_Found04/10/03 01:22:01ID:???
XML規格としてやるなら新たに自主拡張するか、SVG。

Strictとして話をしたいならspanかdivかObject要素だろ。
0023Name_Not_Found04/10/03 01:24:21ID:???
>>21
それだったら
<![CDATA[ジェンキン寿司]]>
にしたほうがいい。
0024Name_Not_Found04/10/03 01:24:50ID:???
あ、aa要素の中を、ってことね。
解析対象外にしないと半角スペースとか困るし。
0025Name_Not_Found04/10/03 02:30:45ID:???
>なんでoとrとzの羅列と、エクスクラメーションマークやクエスチョンマークが同列視されてるのかがかなり疑問。

よし俺が説明しよう。そもそもorzとは何なのかを考えてみよう。
orzは元々落ち込んでいる人のように見えるからという、まさに見栄えからできたものだ。
しかし、それだけか?

さて、ここで一度ビックリマークやクエスチョンマークについて考えてみよう。
これらは視覚的でないといえるか?答えはNOだ。これらは視覚的と意味的の2面性を
保有している。これらの記号も見栄えでしかないと言えばその通りであるが、
そもそも文字とは見栄えから作られたものだ。そしてその見栄えに意味を込めて、
視覚的装飾ではなくなっていくものだ。

つまり同列でないわけがないのだ。文字こそ見栄えの最たるものだからだ。
0026Name_Not_Found04/10/03 02:35:29ID:???
クエスチョン・エクスクラメーションマークが加わることで発音の仕方が変わるのはどう考えてる?
0027Name_Not_Found04/10/03 02:42:00ID:???
前回の結論である、「意味を込めた文字・記号はすでに視覚的装飾物ではない」を
念頭にHTMLとCSSの境界線について考えてみよう。

というか結論を言おう。HTMLにある要素を使う。なければそのまま書き込む。
まさにこれにつきる。例えば定義リストで、
持論:常に持っている意見
などが合ったとする。この:コロンは装飾か?

これは前回の結論に照らし合わせればわかるとおり、2面性を持つ記号だ。
そしてここで重要なのはHTMLでここでの:コロンにあたる要素はあるかということ。
つまりDL要素そのものがコロンの持つ意味をより明確にUA伝えているので、
すでにコロンから意味を取り除いてるわけだ。この片面を取り除かれ
視覚的な面しか残っていないコロンを使うことは当然非strictだと言える。

つまりそういうことだ。
0028Name_Not_Found04/10/03 02:42:56ID:???
>>26
UAの挙動などで仕様の解釈を変えるわけにはいかない。
0029Name_Not_Found04/10/03 02:46:32ID:???
>>28
UAの挙動でなく言語的にそういう仕様。
言語を記述するのに「HTML外での挙動は気にかけない」って?
0030Name_Not_Found04/10/03 02:52:50ID:???
>>29
うん・・・そうだな・・・29が合ってる・・・・・しかしゴールが見えないな。
いずれorzも言語の仕様になればよしってことか?
しかしすでに2ちゃん言語の仕様ではあるな。
0031Name_Not_Found04/10/03 03:29:06ID:???
読み上げソフトが日本語を読めるか、英語を読めるか、
と言うレベルで日本語のスラングである2ch語に対応しているかどうか、と言う話だろ。

HTMLに対応しているか、と言うのは明らかに別のレイヤー。
0032Name_Not_Found04/10/03 10:45:36ID:???
>>21
AAをファイルに埋め込むならdataスキーマを使え。
形式はフォントの保存ができる形式でなければならない。(前のAAの議論より)
0033Name_Not_Found04/10/03 11:09:05ID:???
<span lang="ja-2ch">orz</span>
0034Name_Not_Found04/10/03 13:26:07ID:???
>>31
>読み上げソフトが日本語を読めるか、英語を読めるか、
>と言うレベルで日本語のスラングである2ch語に対応しているかどうか、と言う話だろ。

全然そんな話じゃないんだが・・・・;

>>32
画像でいいじゃない。

>>33
それいいかもね。しかし普通の顔文字^^こういうのはどうする?
こういうのを含めて広い総称がほしいな。
メールとか辺りから顔文字ってのは出てきたと思うがいいネーミングないか?
0035Name_Not_Found04/10/03 14:08:20ID:???
SVGが普及すればいい話だと前のAAの議論で散々でてるのに。
フォントが変わって位置がずれるのなら(X)HTMLには適さない。
#でも見た目が重要なリアル言語もあるから>>33もOKかもしれない…
0036Name_Not_Found04/10/03 14:09:27ID:???
で、結局顔文字の類は1種の言語ということで、HTMLに書くべきものってことだね?
0037Name_Not_Found04/10/03 14:33:43ID:???
langの値って勝手に設定していいんだっけ?

MIMEみたいにx-接頭辞を付けるとかあったっけ?
0038Name_Not_Found04/10/03 16:14:15ID:???
>>37
いけないだろ。ただ顔文字は最近の言語の仕様だから直で書けばいいってことだ。
まあAAまでいくとどうなるのかわからんがな。なにせ
顔文字→文字
AA→アート
っていうくらいだからな。

とりあえず文章の一部に溶け込んでるならそれは視覚的装飾ではない。
0039Name_Not_Found04/10/03 16:42:06ID:???
Tags for the Identification of Languages
http://www.ietf.org/rfc/rfc3066.txt
2.2 Language tag sources
- The value "x" is reserved for private use. Subtags of "x" shall
not be registered by the IANA.
0040Name_Not_Found04/10/03 17:22:53ID:???
>>39
どうした池沼君
日本語を勉強しような
0041Name_Not_Found04/10/03 18:58:56ID:???
>>40
>>37 への回答だろ? ネットの仕様に関する論議がでるスレなんだから
これくらいの英語は読めないと困らないか?
0042Name_Not_Found04/10/03 19:01:49ID:???
>>41
>>37 への回答だろ?
なんで自分の行動に対して「?」が付くんだ?もしかして馬鹿?

とりあえず日本語を勉強してこい。
0043Name_Not_Found04/10/03 19:08:45ID:???
(´-`)=3
0044Name_Not_Found04/10/03 20:15:59ID:???
何かすっごいバカがいるように見える
0045Name_Not_Found04/10/03 20:33:21ID:???
ごめん、てっきり関係のない英文が貼られてると思ったんだ。
あと>>37>>41が同一人物だと思ったんだ。
バカでごめんよ。
0046Name_Not_Found04/10/03 20:34:29ID:???
また間違えた。>>39>>41が同一人物に、ね。ほんとにごめよ。
0047Name_Not_Found04/10/03 20:53:09ID:???
>>43-46
そんなに悔しかったの?w
0048Name_Not_Found04/10/03 21:12:25ID:???
すぐ喧嘩腰になる未熟さが痛い。
0049Name_Not_Found04/10/03 21:38:39ID:???
言い返さないと気がすまない幼稚さが痛い
0050Name_Not_Found04/10/03 22:57:49ID:???
まあ、そういうスレですから。
0051Name_Not_Found04/10/04 01:18:24ID:???
>>40からいきなり荒れたな。
正直お前ら子供すぎる。まあ現に消防とかが多いんだろうから仕方ないが、
実のないレスはがんばって無視してくれよ。一人が反応するといっせいに
流れが対荒らしになるから。
0052Name_Not_Found04/10/04 05:28:52ID:???
> 実のないレスはがんばって無視してくれよ。
それができてたらこのスレこんなに続いてない。
0053Name_Not_Found04/10/04 12:51:11ID:???
実のないループ
0054Name_Not_Found04/10/04 15:39:38ID:???
>>53
そんなこのスレを見てるお前の人生はきっと実のない人生なんだね(プオオオオオオw
0055Name_Not_Found04/10/04 15:58:52ID:???
これが追いつめられた人間の自爆テロって奴か
0056Name_Not_Found04/10/04 16:22:21ID:???
誰にも追いつめてもらえないのが実情だけどね。
0057Name_Not_Found04/10/04 16:35:42ID:???
暇そうなので、マニアックな質問。

拡張子 gif なら image/gif、png なら image/png を返すサーバで、
さらに、hoge.gif へアクセスすると hoge.png に 301 リダイレクトされるとします。

この時、<object herf="hoge.gif">hoge画像の代理文字</a> の Data 属性は、
image/gif? image/png?

その昔 GIF 圧縮技術の特許問題の時に (全部の gif を png に変換 するまでの)
過渡的な措置として上記のような状況が発生たことが有ったんだが、
未だに、正解はなんだったのだろう、と考えたりします。

# そもそも異なるメディアのファイルにリダイレクトすること自体が
 イレギュラーだとは思いますが。
00585704/10/04 16:36:36ID:???
あ、objectの終了tagがなぜか a tag になってる。ごめん。訂正。
00595704/10/04 16:38:17ID:???
……、いや、つーかそれどころではなくグデグデだな。重ね重ねごめん。

誤:
 この時、<object herf="hoge.gif">hoge画像の代理文字</a> の Data 属性は、
正:
この時、<object data="hoge.gif">hoge画像の代理文字</object> の type 属性は、
0060Name_Not_Found04/10/04 16:38:40ID:???
herf
0061Name_Not_Found04/10/04 16:43:09ID:???
特に指定しなくていいんじゃない?
0062Name_Not_Found04/10/04 16:44:22ID:???
拡張子を付けないでコンテントネゴシエーションが最強。
0063Name_Not_Found04/10/04 16:45:43ID:???
>>57
マニアックすぎて全く興味を持てない
すまんが帰ってくれ
0064Name_Not_Found04/10/04 16:47:49ID:???
>>57
すれ違い
strictと関係ない
0065Name_Not_Found04/10/04 16:56:31ID:???
>>57
カエレ!
0066Name_Not_Found04/10/04 17:06:03ID:???
>>64
Object要素でメディアタイプをtype属性に指定する、と言うのはstrict以外の
どんな話題なのか問いたい。

>>57 もぐでぐでだが、せめて帰れというなら、誘導ぐらいしてやれよ。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1093950965/l50
0067Name_Not_Found04/10/04 17:14:02ID:???
まぁ、理解出来ないと、「日本語勉強しろ」とか「カエレ」で誤魔化すスレですから。
0068Name_Not_Found04/10/04 17:14:41ID:???
拡張子 gif なら image/gif、png なら image/png を返すサーバで、
さらに、hoge.gif へアクセスすると hoge.png に 301 リダイレクトされるとします。

>66
この時点でなぁ
00696404/10/04 17:29:37ID:???
>>66
仕様とstrictは別
0070Name_Not_Found04/10/04 17:38:34ID:???
いつもの脳内仕様ね。
0071Name_Not_Found04/10/04 17:59:43ID:???
>>68
つまり、そう言う時にHTMLでは、どうするの?って話題でしょ?
それに対して「HTML では想定外です」とか「そう言うサーバ上では
HTMLはtype属性は使わないでください」なら兎に角、
回答が「スレ違い、カエレ」では、「HTMLではどするの?」に対して「解らないで逆ギレ」
以外の何物でもない。

一言で言えばみっともない。
0072Name_Not_Found04/10/04 18:12:23ID:???
あおっちゃダメだよ。
0073Name_Not_Found04/10/04 18:12:57ID:???
まあ、そんなレスはスルーすればいいんだがな。
0074Name_Not_Found04/10/04 18:23:06ID:???
日本語の文中に英単語が入るとき、
英単語の前後に半角スペースを入れるべきなの?
0075Name_Not_Found04/10/04 18:49:19ID:???
どうなんだろうね
2単語以上入るときは前後にスペース入れてるけど
<span lang="en">english words</span>としてCSSでやるのがいいのかな
0076Name_Not_Found04/10/04 19:14:54ID:???
で、>>57の答えは?
0077Name_Not_Found04/10/04 19:29:44ID:???
>>57
Redirect の際に Content-Type は送信されない (送信されるはずがない) 。
つまり、hoge.gif にはMIMEタイプがない。
だから少なくとも image/gif は間違い。
image/png で正しいかどうかは知らん。

っていうかコンテントネゴシエーション使え。
0078Name_Not_Found04/10/04 19:57:48ID:???
>>57
>その昔 GIF 圧縮技術の特許問題の時に (全部の gif を png に変換 するまでの)
>過渡的な措置として上記のような状況が発生たことが有ったんだが、
>未だに、正解はなんだったのだろう、と考えたりします。
dataの示すリソースがgifかpngか分からない段階では、type属性は
指定しようがない。gifからpngに置き換えた段階でソースを
<object data="hoge.png" type="image/png">hoge画像の代理文字</object>
に書き換えるしかないだろう。

だが、pngでgifと同じような悲劇が起こらないとは限らないので >>77 でFA。
0079Name_Not_Found04/10/04 20:21:42ID:???
>>74
組版のJISで字間を空けるというのがあるが、見栄えの問題。
CSS3が勧告されたらtext-autospace使えば
Wordみたいにスペース入れずに字間を空けてくれる。
0080Name_Not_Found04/10/04 21:23:50ID:???
ていうか正直strictってゴミ規格だよな
まあゴミ規格になっちゃったんだけど

まあ「勧告」とかいって逃げてるからダメなんだよ
まあアホに多くを期待してもしょうがないか
0081Name_Not_Found04/10/04 21:42:54ID:???
ttp://www.w3.org/TR/html401/struct/objects.html#adef-type-OBJECT
> If the value of this attribute differs from the HTTP Content-Type returned by
> the server when the object is retrieved, the HTTP Content-Type takes precedence.
とのことなので、直ちに問題になるわけではないようね。
とはいえ気持ち悪いので、>>77の最終行と。
(結局type属性は指定しようがないわけだけど、img要素と同じだと思えばいいのか。)
0082Name_Not_Found04/10/04 21:44:49ID:???
HTMLをウェブでのプレゼンテーション用に使おうとするから無理が出て来るんですか?
0083Name_Not_Found04/10/04 22:03:39ID:???
>>80
仕様策定側としてはおそらく
あの頃のペースで各種技術開発が続くことを想定してたんだと思うよ。
不備は後の版の仕様と実装で直していけばいいや、みたいな。
その後仕様も実装も開発が停滞したことの方が計算外だったのでは。

>>82
無理が出てくるのは、理想と現実の間に溝があるからさ。
0084Name_Not_Found04/10/04 22:04:44ID:???
外部データのContent-Typeを文書内に記述するのは、
現実的には必要としても、究極的には不要な気がする。
リソースのメタ情報の事前取得が、DNSの名前解決と同じくらい一般的になってくれれば、
あるいは話も変わるかもしれない。
上手いことやれば、埋め込みリソースや参照リソースの表題の自動取得なんてことも…。
0085Name_Not_Found04/10/04 22:50:37ID:???
>>79
多言語をまたぐので変則的になるのは仕方ないと思うけど。
英文は単語・品詞のあいだに適宜空白を設ける事になっていて、
“this is a test message.”という文字列の中の半角スペースは、
単語・品詞の区切り子なのではないかと。

で、和文にもごく希な用法だけど、文節を空白で区切る記法があるので、
英文のルールの上方互換で、半角スペースを入れた方がいいのではないかと。
どう?
0086Name_Not_Found04/10/04 22:52:16ID:???
>>81
>it allows the user agent to avoid loading information for unsupported content types.
とあるのでimage/gifと書いてしまうと「あ、俺gifわかんねーや。パス」と判断するUAがありそう。
0087Name_Not_Found04/10/04 23:09:28ID:???
>>85
ごく希な用法から演繹するのは、ちょっとこじつけな気がする。
日本語の文書内に英語が登場する場合、おそらく(xml:)lang属性はjaだろうから、
アルファベットの部分が日本語的に処理されても文句は言えないような。
それならば、span lang="en"でも指定したほうが、言語境界も明らかになるし、
CSS指定によるスペース付けの恩恵も得られるので、こちらがよいのではないかと。
まあ、そうでありながらそれは煩雑なことなので、
lang指定なしでスペース付きのベタ書きでも、現実的にはよいと思うけどね。
00888104/10/04 23:24:00ID:???
>>86
なるほど確かに。見落としてたよ。
0089Name_Not_Found04/10/04 23:57:59ID:???
74 :Name_Not_Found :04/10/04 18:23:06 ID:???
日本語の文中に英単語が入るとき、
英単語の前後に半角スペースを入れるべきなの?

こいつのアホな一言からの流れに一言。
それは言語の仕様であって、HTMLの話ではない。ゆえに完全にスレ違い。
日本語という言語の中に英語を混ぜる時の記述の仕方を日本語の仕様書を読んで
勉強してこい。スレ違いすぎて不愉快だ!
0090Name_Not_Found04/10/05 00:02:24ID:???
>>87
んー、そうだねぇ。
実際問題として、長島一茂のお父さんの話言葉みたいな文章でない限り、
和文の中に英単語が出てくる場合は、大抵dfn/abbr/code/strong/emで
マークアップする局面が(漏れの場合)ほとんどなので、大抵cssで間隔
を空けているんだけどね。

html に染まる以前は、普通の理科系の人間だったので、何となく
英数の前後にはスペースを入れる習慣が付いていた。
ところで、LtRの横書きの中にアラビア文とか混ざると読みづらいんだろうなあ。
0091Name_Not_Found04/10/05 00:57:25ID:???
>>90
お前なめてんの?
他のスレでやれよ。
0092Name_Not_Found04/10/05 11:55:08ID:???
>>91
わりぃわりぃw
0093Name_Not_Found04/10/06 14:06:39ID:???
ハゲワラ
0094Name_Not_Found04/10/06 15:32:35ID:???
撮影場所や短いコメントのあるフォトアルバムを作る場合、
<dl>
 <dt><img></dt>
 <dd>撮影場所</dd>
</dl>
でいいんですか?さらに、各<dl>を<li>にはさんで、
<ul>
 <li><dl><dt><img></dt><dd>撮影場所</dd></dl></li>
 <li><dl><dt><img></dt><dd>撮影場所</dd></dl></li>
 …
</ul>
みたいにすべきですか?

サムネイルを作る際にもっともよいと思われる方法を教えてください。
項目が多くなるとテーブルでもよさげですか?
0095Name_Not_Found04/10/06 15:40:11ID:???
バナー付きのリンクページを作るときに悩む
0096Name_Not_Found04/10/06 16:02:49ID:???
img要素のaltの内容によるんでない?
0097Name_Not_Found04/10/06 16:05:05ID:???
>>94
dl は Definition Lists の略であり、dl の段階で既に list なので、
ulやol を更に使う理由は (少なくともサムネイル一覧をリスト化する場合には)
無いと思われる。

>項目が多くなるとテーブルでもよさげですか?
撮影場所だけでなく、日時とか、撮影者とか、その他のコメントなど
増え始めたら、十分にtable構造だとおもう。

大雑把な基準として、
 1項目のみ(今回は画像のみ): ul か ol
 2項目(今回は画像+撮影場所): dl
 3項目以上: table
で問題ないかと思われ (ベストかどうかはまた別だが)
00989504/10/06 16:23:16ID:???
リンクページの場合はやっぱりテーブルですか?今柿のようにしてるんですが。
<DL
____<DT><A HREF=""><IMG SRC=""></A></DT>
____<DD>
________<UL>
________________<LI><A HREF="">サイト名</A></LI>
________________<LI>管理人名</LI>
________________<LI>コメント</LI>
________</UL>
____</DD>
</DL>
それともDDの部分を下記のように?
<DD><A HREF="">サイト名</A></DD>
<DD><A HREF="">管理人名</A></DD>
<DD><A HREF="">コメント</A></DD>
やっぱりテーブルかな・・
0099Name_Not_Found04/10/06 16:26:09ID:???
>>97
>>大雑把な基準
たしかにそれがしっくりくる
0100Name_Not_Found04/10/06 16:29:59ID:???
>>98 リンクページの構造はブックマーク記述言語のXBELを参考にするとか
0101Name_Not_Found04/10/06 19:07:04ID:???
専門的な用語を使った製造工程を表す場合、
どのような記述にするのが適切でしょうか?

------------------
例)カレーの製造工程

1.洗う (←ここが用語)
野菜を洗います。
2.切る
肉、野菜をそれぞれ一口大に切ります。
3.炒める
肉、野菜を炒めます。
(…以下同様に続く)
------------------

実際に、カレーの製造工程なら、
「1.野菜を洗います」
として、<ol>-<li>でいいと思うのですが、
製造工程を表す用語があり、その詳細を補足のように
記述する形でいきたい場合、olとdlを組み合わせて
書けば良いのでしょうか?
0102Name_Not_Found04/10/06 19:55:28ID:???
あげでごめんけど。
dlって順序ありなの?順序なしなの?
まあどっちに近いのかってことなんだけど、おまいらどう思う?

>>101みたいな時にわざわざ順列だってol野中にdlを入れるのは面倒じゃん。
というか普通にdlだけでいいケースなんだけどさ。

とにかくなんとなしに湧いた疑問。dlは順序ありかなしか。
0103Name_Not_Found04/10/06 20:07:15ID:???
dlは「文章順」
0104Name_Not_Found04/10/06 21:29:43ID:???
>98
こんな感じでどうよ。

<dl>
 <dt><a><img alt="サイト名"></a></dt>
 <dd>
  <ul>
   <li>サイト名</li>
   <li>製作者</li>
  </ul>
  <p>コメント</p>
 </dd>
</dl>

……もういっそリスト削って p で全て完結させるとか(笑
0105Name_Not_Found04/10/06 22:40:25ID:???
>>102
明言されていないが、少なくともdt-ddのペアの解釈をみれば
順番は保持されている。

まぁ、bodyの下のpに関しても順列の処理は明記されていなくても
段落が勝手に入れ替わったりしないのは自明な訳で、余り気にしなくても良いかと。
010610204/10/06 23:58:42ID:???
>>103>>105

そうじゃなくてdt-ddの組が3つあったとして、その3つの順番の性質は
olよりかulよりかってことなんだけど;
なんか勘違いしてるような、勘違いしてないような微妙な。

まあどっちでもいいか。
0107Name_Not_Found04/10/07 00:06:11ID:???
>>98
完全にテーブルだな。ヘッダが複数ある時点で気づけよ。って気づいてるみたいだけど
何でいやがってんだよ。

<table sumarry="相互リンク一覧表">
<tr>
<th>バナー
<th>サイト名
<th>管理人
<th>コメント
</tr>
...
</table>
010810504/10/07 00:23:07ID:???
>>106
>olよりかulよりかってことなんだけど;
>なんか勘違いしてるような、勘違いしてないような微妙な。
勘違いしていないつもりだが、説明が悪かったな。

p要素がolよりかulよりか考えなくても良いのと同じくらい
dl要素がolよりかulよりか考えなくても良い。

っていうかHTMLのワーキンググループは多分そんな事(どっちよりか)なんて
考えてないので深読みしても無駄かと思われる。
0109Name_Not_Found04/10/07 02:37:54ID:???
http://www.mozilla.org/contribute/writing/markup
今までのStrictなhtmlの流儀作法とは違う気がするし、でもこれはこれで良いのかもと思うし、意見を求む。

関連
http://www.mozilla.org/css/base/content.css
ttp://pbx.homeunix.org/tpj/jam_log/category.php?k=CSS
0110Name_Not_Found04/10/07 03:13:12ID:???
>>109
英語なんか読めないから、意見もくそもないorz
0111Name_Not_Found04/10/07 03:15:56ID:???
ああそうかい
0112Name_Not_Found04/10/07 04:17:12ID:???
>>109
div class="para"はXHTML2.0の先行実装もどきだね。

個人的に気になったのは、
blockquote*内に*引用元をaddressとして書いてる点かな。
あとq要素の括りをdiv class="quote"にするならば、
はなからblockquote使えよ、とも思う。
qってp中に出るときにつかうものじゃないのかな。

Notes of All Sorts以降はなぁ・・・・。
状況にもよるけど、
理論的なクラス名を持ったdivで括るよりはpにクラス付けた方が良いような気も。

どちらにせよ、結構見た目重視に設計されてる気がする。。
0113Name_Not_Found04/10/07 04:56:39ID:???
相互リンクはStrictじゃないと思います。
0114Name_Not_Found04/10/07 07:30:50ID:???
どうせclass指定するなら、
<link rel="schema.moz" href="http://www.mozilla.org/contribute/writing/markup"/>
<div class="moz:para">...
みたいに擬似名前空間でもやるとか (区切り子は":"でなく"."という説もあり)。
0115Name_Not_Found04/10/07 08:40:52ID:???
class属性のデータ型がQNameじゃないのが痛いけどな。
まぁ、しょうがないといえばしょうがないのだけども。
0116Name_Not_Found04/10/07 10:46:50ID:???
そこまでするなら DTD 拡張しろっていう話だが、そうすると HTML である
必然性もなくなる (というか、少なくとも HTML のマークアップリファレンスでは
なくなるな)。

逆に言えば、HTML のマークアップリファレンスなら、無理して class で要素そのもの
を拡張するような真似はしないで、HTML の範疇で無難にやれ、と言いたい。

# 飽くまでリファレンスとしての話。実運用上HTMLでは力不足でclassにより
拡張したくなる、と言う動機は解るし、そう言う運用を即全否定する気もない。
0117Name_Not_Found04/10/07 13:58:35ID:???
というかHTMLにしがみつきすぎだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています