Strict-HTML スレッド24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Name_Not_Found
04/10/02 22:19:38ID:???W3C 信者もそうじゃない人も投稿歓迎。 でもHTMLの基礎知識は欲しいね。
sage進行推奨。
* HTML 4.01 Strict, XHTML 1.0 Strict, XHTML Basic 1.0 (XHTML Basic),
* XHTML 1.1, XHTML 2.0, ISO/IEC 15445 (ISO-HTML), JIS X 4156 (JIS-HTML) など。
Strict-HTML スレッド23
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1094311630/
過去ログ・関連スレ >>2
勧告等・その他 >>3
0142Name_Not_Found
04/10/09 17:13:39ID:???縦と横は論理的構造ではないからね。
0143Name_Not_Found
04/10/09 17:18:34ID:???「表」においては論理的なんじゃないの?だって表は表だもん!
0144Name_Not_Found
04/10/09 17:29:52ID:???0145Name_Not_Found
04/10/09 17:40:17ID:???0146Name_Not_Found
04/10/09 17:42:36ID:???0147Name_Not_Found
04/10/09 18:02:38ID:???0148Name_Not_Found
04/10/09 18:17:18ID:???0149Name_Not_Found
04/10/09 18:22:49ID:???0150Name_Not_Found
04/10/09 19:00:00ID:???scope,headers,axis属性の存在理由が無い。
0151Name_Not_Found
04/10/09 19:10:19ID:???XHTML2.0かなんかでもっと汎用的にデータを表す要素型できないかな?
0152Name_Not_Found
04/10/09 19:47:20ID:???XTablesなんてなw でもSGML系のツリー構造がベースでは
結局は axis 属性のようなものに頼ることになるので
どうやってもあんまり綺麗にはならない気がする。
0153Name_Not_Found
04/10/09 22:23:00ID:???四次元以上のものは人間には理解・閲覧困難だな。
0154Name_Not_Found
04/10/09 23:22:39ID:???表という形じゃなきゃ表示できるけどね
0155Name_Not_Found
04/10/09 23:31:58ID:???表形式で表示できるんじゃないの。
0156Name_Not_Found
04/10/10 00:09:47ID:???どうしても複雑になってしまうのは避けられないな。
0157Name_Not_Found
04/10/10 00:12:20ID:???それはXMLがツリー構造をしているからではなくて、
そのツリーを表示するのが (通常は) 二次元のスクリーンだからだと思う。
0158157
04/10/10 00:14:03ID:???0159Name_Not_Found
04/10/10 00:20:39ID:???いや、違うよ、擬似的に次元落として表示するのは普段からしてるでしょ。
たとえば(Googleで適当にイメージ検索した)
http://www2d.biglobe.ne.jp/~chem_env/chem/fiber_3d.gif
とか、三次元だし。
単純な内包関係でデータが表せれば強いけど、Table要素自体
「th要素中で*同じ位置*にあるtd要素を同じ列とする」
って感じで、縦方向の「内包」関係は放棄してる。
内包関係で表現できてるのは「同じ行」っていう1次元のデータだけだからね。
これが5次元とかになったらもう最悪だろうね。
0160159
04/10/10 00:21:11ID:???0161Name_Not_Found
04/10/10 13:12:19ID:???ツリー構造の言語でも階層だけで三次元データは扱えるよ。
<table>
<x>
<y><z>ああ</z><z>いい</z></y>
<y><z>ああ</z><z>いい</z></y>
</x>
<x>
<y><z>ああ</z><z>いい</z></y>
<y><z>ああ</z><z>いい</z></y>
</x>
</table>
これで、2x2x2構造。四次元ならもう一つ入れ子にすればいい。
この方式なら、ある意味 li の内容モデルに (li)* を加えるだけで、
ul だけで何次元データでも表せるようにも出来る。
li の入れ子分の次元になる。
0162Name_Not_Found
04/10/10 13:16:40ID:???jaggedになってるだけかもしれんし
0163Name_Not_Found
04/10/10 13:25:31ID:???現在の仕様書でも、
<table>
<tr><td>あ</td><td>い</td></tr>
<tr><td>う</td></tr>
</table>
は許されてるよ。足りない部分は空セルが補われる。ギザギザでも問題なし。
0164Name_Not_Found
04/10/10 14:56:56ID:???liだと縦の関係が示せないとか
0165Name_Not_Found
04/10/10 15:01:31ID:???4次元になると並の人間には構造が理解できない罠
どっかの数学者は4次元空間を頭の中で構築できているらしいが
0166Name_Not_Found
04/10/10 15:33:26ID:???オッフェ(=゚ω゚)ノ♪
0167Name_Not_Found
04/10/10 16:24:40ID:???>>141
classはCSS専用のグループ属性というわけではない。
(本当にグループ化されているという保証もないが)
0168Name_Not_Found
04/10/10 17:13:51ID:???>(本当にグループ化されているという保証もないが)
どういう意味だよ?
CSSで理解できるんだから当然グループ化に成功してると言えるだろ?
もちろん論理的な意味などは伝えられないけど、単純にグループするのはできてるよ。
0169167
04/10/10 17:51:48ID:???正にその意味で「保証がない」と述べた。
Strict-HTMLにおけるグループ化は必ず論理的な意味での
グループ化でなくては意味がないが、CSSのターゲットとしての
classによるグループ化はしばしば論理的ではない場合がある。
例えvalidなStrict-HTMLであっても。
0170156
04/10/10 19:32:40ID:???俺が言いたかったのは>>159の通りで、
純粋な内包関係で表現できないってことね。
純粋な内包関係ならXpathで言うところの
「述部」を使用しなくても表現できる。
Tableで言うと同一行は「table/tr[foo]/td」で選択可能。
それに対して、列は
「table/tr/td[position() = foo]」
みたいに、セルを表す要素に直接述部を書かないといけなくなる。
個人的には内包関係から外れた関係はどうにも気持ち悪いね。
0171Name_Not_Found
04/10/11 00:24:53ID:???>Strict-HTMLにおけるグループ化は必ず論理的な意味での
>グループ化でなくては意味がないが、
一体仕様書のどこをどう読んだらそんな解釈できるの?
classは「何の」グループかを伝えることはできないけど、
それが「ひとつの」グループであることを伝えることはできる。
っていうか正にそういうもののためのもの。構造を知らせてれば
意味などは伝える必要はない。
>CSSのターゲットとしての
>classによるグループ化はしばしば論理的ではない場合がある。
classはそれらがグループであることを伝えるためのもの。別にグループ自体の
論理性などは微塵も関係ない。例えば「赤」のグループに「青」が混じっていても
問題はない。作者がそれを同一グループだと主張しているのに、何故、否定
する必要がある。
0172Name_Not_Found
04/10/11 00:30:15ID:???オッフェ(=゚ω゚)ノ♪
これをサイトで扱うことになった。
<h1>オッフェ(=゚ω゚)ノ♪とは</h1>
<p>つまりオッフェ(=゚ω゚)ノ♪とはあからさまに人を馬鹿にした顔文字である。
きみらはそんな大人にならないように気をつけてくれ。</p>
どうだい?
0173169
04/10/11 01:07:34ID:???正にその通り。だから >>167 の様に書いた。
俺が述べたのはStrict-HTMLでのclassは
「論理的な意味でのグループ化でなくては意味がない」
であって、
「論理的な意味を『伝える』グループ化」
ではない。
0174Name_Not_Found
04/10/11 01:08:27ID:???DFN要素が足りない。
0175Name_Not_Found
04/10/11 01:16:25ID:???う〜ん・・・
だから
>「論理的な意味でのグループ化でなくては意味がない」
これが間違いなのよね。
どこにも「論理的なグルーピングでなくてはいけない」なんてことは書いてないのよね。
そもそもグループ付けに非論理的とか論理的とかないから。
0176Name_Not_Found
04/10/11 01:59:48ID:???「○○〜でなければ『意味がない』」を「○○〜でなければ『いけない』」に
読み替えて、その上で「そんなことん仕様に書いてない」って云うなら
そりゃそうだろうなぁ。
なんでStrict-HTMLでは「意味がない」のかと云えば「見栄えの為のclassを
用いるならそれは見栄えの為のマークアップであって、Strict-HTMLが
わざわざ見栄えの為の要素を無くした『意味がない』状態になるから」であり、
仕様のどこを読んでも「『論理的なグルーピングでなくてはいけない』なんてことは書いてない」
と言われれば全くその通りだし、そんな主張は誰もしてない。
0177Name_Not_Found
04/10/11 02:37:16ID:???>『意味がない』」を「○○〜でなければ『いけない』」に
>読み替えて
ほんとに読み替えてたよ^^;
しかし「意味がない」は言いすぎだよ。100点でなきゃ意味がないっていう学生くらい
極端だね。
それに「見栄えの為のclass」って例えば何?
俺は「見栄えの為のclass」なんて思いつかないな。だって視覚からだって論理性を
伝えられるから。
class=first
これは問題ない。
class=red
これは名前がイマイチなだけでグループとしては問題ない
...っていうか全然思いつかないわ;
0178173=176
04/10/11 03:44:45ID:???>しかし「意味がない」は言いすぎだよ。100点でなきゃ意味がないっていう
>学生くらい極端だね。
だから「Strict-HTML "では"『意味がない』」ってわざわざ条件つけとるやん。
しかもここはStrict-HTMLやで? しかも実運用上、理屈通りに行かない事は
>>169 でのべ、更に >>173 では >>171 を全肯定しとるやん。
>それに「見栄えの為のclass」って例えば何?
>class=first
>これは問題ない。
classがどんな目的で記述されたかと、どんな文字列か、は全く別でしょ?
そんな事指摘されるまでもなく、解ってるでしょ?
たとえredだろうが、blueだろうが、ちゃんとした文書構造を象徴していれば
Strict的に意味のあるグルーピングだし、firstだろうが、なんだろうが、
例えば font 要素の代用として見栄えの為に用いられていたら、
それは見栄えの為のclass。
例えば<font size="6">を<span class="first">に置換しても、
validなStrict-HTMLにはなれるかも知らんけど、Strict-HTMLとして
意味のあるclassとはいえない。そう言う事。
0179Name_Not_Found
04/10/11 03:54:16ID:???>俺は「見栄えの為のclass」なんて思いつかないな。だって視覚からだって論理性を
>伝えられるから。
流れを読まずにレスするが、例えばメニューをfloatさせるときに
class="right"とかやったら論理性の伝わらないクソなclassだってわかるよね?
0180Name_Not_Found
04/10/11 04:53:00ID:???0181Name_Not_Found
04/10/11 05:46:43ID:???>ちゃんとした文書構造を象徴していれば
だからその文章構造を象徴してないclassって何?ってことなんだけど。
>例えば<font size="6">を<span class="first">に置換しても、〜〜
いや意味のあるclassだと思うよ。というか意味のあるグループ付けだと思うよ。
いや、これは例が悪いこれって強調っぽいからね。
なんていうかね、スタイルの時点で追加するclassでもほとんどは文書構造をあらわしているものが
ほとんどだよ。見栄えがそこだけ変わるなら、当然構造も違うんだといいたいんだろうから。
もう少しだめクラス例のいいのをきぼん
>>179
場合によるね。名前はどうせ関係ないから。
それにid=menuでやるものだからなぁ・・・
そしてもしもid=menuのかわりに名前をデタラメでclass=rightとしてるなら
グループとしては間違いではない。まあclass=menu-aとかのデタラメ版かな。
UAにとっては差のないことね。
やはりもう少しいい例があるといいな。
意外にないんだよ。ダメなクラスの振り方って。
ダメなクラスの振り方=ダメなグループ付け=だめな関連付け
だからね。hogeとhogeを関連付けちゃいけないってどんなのよ?って。
赤くしたいのにclass=redで、とにかく文字を赤くしたいhn,span等全部に
class=redでもCSSを頭からなくしたときに、それらが関連付けられてては
いけない理由が浮かばないのね。
0182Name_Not_Found
04/10/11 06:00:47ID:???>それらが関連付けられてては
>いけない理由が浮かばないのね。
関連付けられてていいのか悪いのかでなく、そのclassは文書構造を象徴してるものなのかだろ。
まあ作者が象徴してると言えばそれまでだがなw
どちらにしてもclassなんてどんな付けかたしててもいいと思う漏れは勝ち組だな。
0183Name_Not_Found
04/10/11 06:57:17ID:???0184Name_Not_Found
04/10/11 07:15:07ID:???>それにid=menuでやるものだからなぁ・・・
>そしてもしもid=menuのかわりに名前をデタラメでclass=rightとしてるなら
>グループとしては間違いではない。まあclass=menu-aとかのデタラメ版かな。
もしもid=menuのかわりに名前をデタラメ〜なら間違いない、ってんなら(中身には突っ込まん)
id=menuのかわりでなく名前が見栄え意識でclass=rightなら間違い、ってことだろ?
自分で仮定しといてその反例(の導き方)がわからんとはどういう構造しとるんだお前の頭は。
0185Name_Not_Found
04/10/11 07:23:19ID:???その意味では目的に見合った構造化化がされていれば、
「red」でも「inoki」でも問題ない。
良く推奨される、「理論的な名前付け」は
「文脈を推理できる人間」にしか通用しない、
よって、無意味、と考えるのが、
個人的には正しいStrictだと思が、
要素でのマークアップに理論性を求める面からすると
「どうせならクラス名にも理論的な名前付けようぜ」
と思うのなら、それはそれで有り。
ただし、DTD上に定義されていないので、
あくまでも自己満足だよね。
0186Name_Not_Found
04/10/11 10:25:13ID:???>もしもid=menuのかわりに名前をデタラメ〜なら間違いない、ってんなら(中身には突っ込まん)
>id=menuのかわりでなく名前が見栄え意識でclass=rightなら間違い、ってことだろ?
もしそうであればclass=rightでも間違いではないってこと。だから真逆。
名前などどうでもいいのよ。構造には無関係だから。
名前から構造を考えず、実際のグルーピングとして正否を。
0187Name_Not_Found
04/10/11 11:37:03ID:???>いや意味のあるclassだと思うよ。というか意味のあるグループ付けだと思うよ。
>いや、これは例が悪いこれって強調っぽいからね。
これって、そのまま読み替えると
font size="6"は「ある意味論理要素だと思うよ」「いや、これは例が悪いこれって強調っぽいからね。」
となる訳だが。
結局釣りだったか。
0188178
04/10/11 11:41:50ID:???相手して悪かった。ごめんな。
0189Name_Not_Found
04/10/11 11:44:17ID:???>となる訳だが。
ならないけどね。
font要素とグルーピングが同じなわけないだろ。
0190Name_Not_Found
04/10/11 11:49:43ID:???ほんとストリクトにこだわるやつってアフォだよな(プッ
軽く池沼レベルだな(プゲラッチョ
0191Name_Not_Found
04/10/11 11:57:17ID:???0192Name_Not_Found
04/10/11 19:49:57ID:???多いね。
自論を理解してもらえない→相手が馬鹿だからだ
っていう発想はやめようよ。
0193Name_Not_Found
04/10/11 20:30:20ID:???本当に聞くべき相手は聞く耳持たないからそういう発言は意味がない
0194Name_Not_Found
04/10/11 20:45:12ID:???相手が話にならない場合があって、
後者の場合、「相手が馬鹿だからだ」の流れはかなり昔から2chにあったし、
前者の場合、さらに昔から2chにあった。
つまり、その傾向は最近でもなんでもない。
ただ、そういう傾向を前面に出すバカが最近このスレに増えたのは確か←ほらね
0195Name_Not_Found
04/10/12 02:01:14ID:???0196Name_Not_Found
04/10/12 10:06:42ID:???うん。他のスレでは普通のことでもここではやめてほしいね。
0197Name_Not_Found
04/10/12 12:01:51ID:???だって>>189とか池沼レベルだから崇高な俺達の言うことを理解できるわけがない。
0198Name_Not_Found
04/10/12 13:12:23ID:???0199Name_Not_Found
04/10/12 14:37:03ID:???荒らしや天然が来てもスルーして話が流れるし、
そうなれば住民のレベルも上がるので、さらに荒らしは寄りつきにくくなり、
天然も「あ、俺違うかも」と気付く物ですよ。
要するに、慢性的に話題がないのが問題。いっそ XHTML2.0スレとでも合併して
次世代の XHTML に付いてでも話していた方が、いざ HTML 4.01 の話題になった
時でも高いレベルが維持出来るんではないかと思うくらいに。
0200Name_Not_Found
04/10/12 15:50:26ID:???つまり、このスレはもう役目を終えているわけですよ。
> いっそ XHTML2.0スレとでも合併して
話題がないからスレの主旨を拡大して、とかいう
いつか聞いた提案の再来ですか?
0201Name_Not_Found
04/10/12 16:16:59ID:???本当にそう思っているなら、ここで雑談するのは止めて、
dat落ちするまで待てば宜しい。
書き込みが有る以上、生きているスレと言わざる得ない。
しかし、慢性的に話題がなく、ループを繰り返すゾンビスレであるのも確か。
>話題がないからスレの主旨を拡大して
合併するのだから、合併した時点で別スレに成ってる訳で、主旨の拡大ではない。
>いつか聞いた提案の再来ですか?
いつか聞いた提案の再来だとして何か?
0202Name_Not_Found
04/10/12 16:43:20ID:???datオチしたら誰かがまた立てるんじゃないか。
>要するに、慢性的に話題がないのが問題。
それと荒らしと何の関係が?そもそもこのスレは住人自体が荒らしになってるから困るんだよ。
住人=荒らしを注意しても責任転嫁ばかりで反省をしてくれない。
とりあえず話題がないならこなければいい。ここにいたい人間はまだいる。(俺も含めて、
毎日1回はのぞく人間が多少はいるみたい)話題がないからといってここを荒らすのだけは
やめてくれよ元住人さんたち。
strictを学ぶ前に「大人」を学んでほしいm(_ _)m
0203Name_Not_Found
04/10/12 17:22:33ID:???see >>199
>住人=荒らしを注意しても責任転嫁ばかりで反省をしてくれない。
you too.
話題がないなら、書かないのが一番ですよ。
荒らしは罵倒だろうが、論議のフリだろうが、反応して貰うのが一番嬉しいんだから。
0204Name_Not_Found
04/10/12 17:38:15ID:???0205Name_Not_Found
04/10/12 17:40:16ID:???それは違うでしょ。
どうして荒らしを擁護するような発言ばかりするのよ?
まるで「今の状況なら荒らされても文句は言えない」みたいな風潮になってるけど、
それは間違ってるよ。そういう風潮だから「荒らしてもいいか」みたいに思って
実際に暴言を吐く元良住人が出てくるんだよ。
とにかくこのスレを荒らすのはやめてください。
0206Name_Not_Found
04/10/12 17:56:28ID:???>話題がないなら、書かないのが一番ですよ。
>荒らしは罵倒だろうが、論議のフリだろうが、反応して貰うのが一番嬉しいんだから。
ちなみに、最近の切っ掛けは ID がでなくなったことだと思う。
0207Name_Not_Found
04/10/12 18:08:09ID:???典型的な「荒らされるパターン」振りに脱帽。
0208Name_Not_Found
04/10/12 18:51:47ID:???そうだよな。強制IDにしてほしいな。
>>207
幼稚なレスはやめとけ
0209Name_Not_Found
04/10/12 18:54:22ID:???最近のに関しては、出なくても分かるような気がしなくもない。
0210Name_Not_Found
04/10/12 19:44:31ID:???わかってもしょうがない
やっぱIDは出ないとダメだよ
0211Name_Not_Found
04/10/14 08:08:21ID:???0212Name_Not_Found
04/10/14 08:15:31ID:???ここって雑談系2じゃなかったの?
0213Name_Not_Found
04/10/14 12:02:08ID:???>* HTML、CSS、FLASHなどのサイト制作の技術
>* JavaScript、VBScriptなどのクライアントサイドプログラム
>* Webサイトの運営および管理についての情報交換・雑談
つーわけで、両方とも板範疇ではあるが、このスレ自体はどう考えても
>* HTML、CSS、FLASHなどのサイト制作の技術
かと思われ。
もし、雑談スレのつもりなら、スレタイと >1 を変えた方が良い。
0214Name_Not_Found
04/10/14 14:53:39ID:???dfnって定義部を明示するわけじゃん
だったら定義内容はどうやって明示するの?
セックスの2ch語をセックルといいます
例文がシモで悪いが、dfnはセックル。では定義内容の「セックスの2ch語」はどう明示する?
セックルって語彙を定義しておくしか無いかな?
ってな事を考えてて、誰か2ch語の語彙を定義して公開してくれないかなーと思った
日記&メタな話でスマン
よかったら意見聞かせてほしい
0215Name_Not_Found
04/10/14 15:39:08ID:???0216Name_Not_Found
04/10/14 15:39:18ID:???<dt>セックル</dt>
<dd>セックスの2ch語</dd>
</dl>
0217Name_Not_Found
04/10/14 16:42:51ID:???0218Name_Not_Found
04/10/14 17:15:15ID:???dfn は「それが何らかの定義語」で有ることは明示出来ても、
どんな定義か、を明示する方法が定められていないので、明示出来ません。
引用元であることは明示出来てもどの引用文の元かは解らない cite みたいな感じです。
用語集などを作る場合は、>>216 みたいな感じになります。
0219Name_Not_Found
04/10/14 18:44:35ID:???定義語って何?辞書に載ってない。
そもそもdfn使うメリットほとんどないよな。
っていうかそもそも正しいマクアップは視覚UAにはmリットあからさまではないよね。
音声とかロボ系にはいいけど、視覚のためにつくってるサイトで他のUAについての
考慮で作業を増やすのってビジネスとしては許されないよね。すくなくともうちでは。
っていうかこのスレで現実ばなっししても無意味だったごめん。
まあHTMLをPDFのようにしかつかわない俺にはおまいらの意見など耳に届かないんだよな。
しかし、PDFがもう少しユーザn優しければなぁ。
そもそもHTML以外でHTMlレベルの資格レベルと使いやすさと速さは無理だね。
PDFはいちいち起動時間があるし。そもそも入ってるかわかんねえしwww
っていうかHTMLがスタンダードな時点で不思議だと思わないか?
だってHTMLは視覚計に的を絞ってるものではないのに、
視覚計に的を絞ったコンテンツに一番使われてるのがHTMLwwwwwwwwwwwww
fghkshフォジャンfd;雄gじゃfdん;あjんdf;ほあjhんがへfjうぇjhうぇjthうぇjthwjh
0220Name_Not_Found
04/10/14 18:59:52ID:???どうしたんだ、おちつけ。
0221Name_Not_Found
04/10/14 23:25:56ID:???そこでdfn要素の出番ですよ。
0222Name_Not_Found
04/10/15 00:58:29ID:???<ul>
<label>hoge</label>
<li>huga</li>
:
:
</ul>
<dl>
<dt>hoge</dt>
<dd><ul>
<li>huge</li>
:
:
</ul></dd>
</dl>
この二つで物凄く混乱しそうなんだが、明確な線引きってどうすればいいんだろ?
0223Name_Not_Found
04/10/15 01:27:33ID:???そもそもHTMLにそんな厳密さはいらない。
適当にいけよ。
0224Name_Not_Found
04/10/15 01:40:40ID:???今まで通りに使い分けて、後からlabelを付加する(気持ちで使う)んじゃ駄目なの。
0225214
04/10/15 04:23:59ID:???やっぱリスト使うしかないのか…
俺が考えたのは…(妄想だけど)
<dfnc id="hoge">セックスの2ch語</dfnc>を<dfn rel="hoge">セックル<dfn>といいます
って感じ。属性はいい加減につけたから気にしないでください
dfncはdfn contentの事。ID振ってdfnの属性でそれを参照する
これなら明示できる。
XMLですかそうですかすみません
0226Name_Not_Found
04/10/15 08:47:28ID:???状況によっては、
<hn>hoge</hn>
<ul>
<li>huga</li>
:
</ul>
0227Name_Not_Found
04/10/15 09:18:29ID:???HTMLでにたような事をやりたければ、
<a rel="Glossary" hraf="#hoge"><dfn>hoge</dfn></a>
…
<dl><dt id="hoge">hoge<dt><dd>hogeとは……</dd></dl>
こんな感じになるかと。
更に頑張りたい人はscriptとかでリンク先のddの内容をポップアップ
させるとか。
0228Name_Not_Found
04/10/15 14:42:32ID:???0229Name_Not_Found
04/10/15 16:54:18ID:???MS的には、
ナンデ iframe ツカワネエンダヨヽ(`Д´)ノ
って話なんだろうよ。
0230229
04/10/15 16:54:41ID:???0232Name_Not_Found
04/10/16 17:46:08ID:???0233Name_Not_Found
04/10/17 00:13:10ID:???だからなんだよ?
うわごとをいちいち書き込むんじゃねえよ
0234Name_Not_Found
04/10/18 22:07:22ID:???てめーもだよカス
0235Name_Not_Found
04/10/19 16:03:31ID:???0236Name_Not_Found
04/10/19 18:07:57ID:???0237Name_Not_Found
04/10/19 20:59:27ID:???非等幅フォントを指定すべきでは無いんでしたっけ?
0238Name_Not_Found
04/10/19 21:30:51ID:???用途にもよるけど、
例えばプログラムソースとかだったら、
等幅の方が見やすいよね。
0239Name_Not_Found
04/10/19 21:43:14ID:???0240Name_Not_Found
04/10/19 21:43:41ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています