トップページhotel
1002コメント404KB

大阪のホテルを語るスレ26泊目 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001宿無しさん@お宿いっぱい?2016/10/17(月) 10:32:09.35ID:YMRVbAvL0
シティホ、ビジホ問わず、大阪のホテルについて語りましょう。

質問する場合、予算、目的等の書き込み、また、事前にある程度楽トラ&上記
過去スレをチェック、それを踏まえた書き込みをすれば、レスが来やすいと思われます。

※前スレ
大阪のホテルを語るスレ25泊目

http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/hotel/1456330829/
0758宿無しさん@お宿いっぱい?2017/06/07(水) 02:04:00.69ID:U5SFoKSc0
>>757
ほとんど過去レスで語り尽くした内容
ホテルと飛行機を例に出して固定費変動費云々は散々語ったわw

しかし、結局は、ポイントは「情報の非対称性(情報の完全性)」

「イールドマネジメント 情報の非対称性」
でググったら複数のサイトが引っ掛かるだろ

この事実から見ても、イールドマネジメントと来たら反射的に情報の非対称性(情報の完全性)が思い付かないと話にならない

後は、価格の二重表示
これは景品表示法に基づく法律論になる

情報の完全性の下で値引き前の有効需要は存在するのか?
これが本質的な論点になるって事も過去レスで散々指摘されてるだろ

今さらそんな記事コピペしても話題が何周も遅れてるんだよw
まあ、何周も遅れているとしても、過去レスで語った内容とだいたい一致しているという事は、無駄ではないかも知れないがな
0759宿無しさん@お宿いっぱい?2017/06/07(水) 02:30:07.23ID:U5SFoKSc0
周回遅れコピペのせいで話題が巻き戻るけど、ホテルは直前で値下げしても宿泊の総需要の変動が小さいのもポイントだぞ

ここで、需要の価格弾力性の登場となるわけだが
ホテルは、短期の総需要の価格弾力性は小さい

それは、宿泊の需要はビジネスやレジャー等の宿泊の動機となる需要と補完関係だから

ホテルが急に値下げしたからといって、急にそのホテル単体に単に宿泊しに行こうとする人は中々居ないだろww

例えば、大阪に住んでいるとして、急に東京の全ホテルが半額になったからといって、
急に東京のホテルに単に宿泊に行こうとはならんだろw

宿泊目的のホテルとはレジャーやビジネス等の宿泊を伴う需要があって、それから需要されるものなんだよ

東京のホテルが急に半額になったからといって、急に大阪から東京へレジャーやビジネスで宿泊して行こうともならない、
宿泊を伴う遠出は長期的に計画するのが普通だから

まあ、そんなにグダグダ説明するまでもなく、
短期の宿泊の総需要の価格弾力性は小さい
だけ暗記すれば良しだがw

短期の総需要の価格弾力性が大きい例は、日用品や必需品の場合
例えばあるスーパーがある日突然、卵を半額にしたら、その日の卵の販売の総数が拡大するのは明らかだろ

ホテルはそうはならない
基本的に単体では需要が無いし、宿泊を伴う用事は長期的に計画するものだから
ホテルは値下げしても短期の総需要は拡大しない
0760宿無しさん@お宿いっぱい?2017/06/07(水) 02:54:12.22ID:U5SFoKSc0
基本的に自分は、イールドマネジメントと言えば聞こえは良いが、その本質は、
無能者の価格政策の産物だと思ってるよ

もしくは、意図的に、情報の非対称性や、価格の二重表示を悪用する、悪徳者の価格政策かな

少し知恵が働けば、経済の分野では錯覚の概念がある事に気がつく
経済の錯覚の例は、
物価水準と名目賃金が同率で上昇した場合に労働者が実質賃金が上昇した様に錯覚する事

そして、経済の錯覚は長期的には解消される
先の例で当初は実質賃金が上昇したと錯覚した労働者は、やがて、物価水準も上昇している事に気がついて、
実際には実質賃金は上昇していない事に気がつく

これと同様の事がホテルの直前値下げにも当てはまる
当初は直前値下げで得をしたと感じた宿泊者も、次回以降も直前値下げで予約する事で、やがてそれが適正価格であると気がつく
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています