トップページhobby
982コメント240KB

鉄塔マニア

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんNGNG
いるかなぁ……
0521名無しの愉しみ2008/05/21(水) 21:57:14ID:???
なるほど〜!! 
そういえば、その秘密基地の道向かいに
小規模な工場があります!
まわりは完全に住宅地だし ただ、名前は○○町変電所でした
謎がとけてスッキリしましたw 
0522名無しの愉しみ2008/06/15(日) 20:47:07ID:hZGzt83g
アングル鉄塔もシリンダ鉄塔(丸いパイプの奴ね)も建てたりしてた鳶の俺が通りますよ。
ちなみに、送電では無く電波塔(防災行政無線とか携帯中継局)ね。
ちなみに、シリンダ鉄塔なら鉄工所で造ったこともあるよ。
0523名無しの愉しみ2008/06/16(月) 17:17:48ID:???
鉄骨職人カコイイ
05245222008/06/22(日) 11:25:38ID:aJaqTH7f
送電鉄塔はわからんけど電波塔の場合は鉄工所で製作したら、
仮組み(横に倒した形にして組み立てる。場合よっては下の部分だけ普通に建てる場合も有る)をして
製品検査を受けるんだよね。
それが通ったら現場で建方。
だいたいある程度下で組んで(シリンダ鉄塔なら何本かつないだり、アングル鉄塔なら四角に組むんだね)から、上に載せる感じだね。
建てたらボルト締めて、タラップとかラダー・アンテナポールなどを調整して終わり。
あとは電機屋さんや設備屋さんがアンテナ付けたり(アンテナは下で付けるときもある)、配線したり、機械を設置したりしてるよ。

ちなみに鉄塔も良いけど、クライミング式のタワークレーンも良いよ。
自分で吊って付けたマストをしゃくとり虫スタイルで登っていくんだけど、子供でなくても「スゲェー」ってなると思う。
NHKの「働くおじさん」のノリだね。
タワークレーンは街場でもあるから、意外と見れる機会があると思うよ。
0525名無しの愉しみ2008/07/01(火) 18:54:47ID:bZopjnxL
双眼鏡で鉄塔眺めるのが好きです、碍子が並んでる様は絶景です。
0526名無しの愉しみ2008/07/03(木) 22:34:42ID:???
上越火力線の近況を書いておきますね。

上越市青野地内では一部ですが電線まで張り終わりました。
4導体、2回線、茶色碍子です。
その場所の海側、山側どちら側でも着々と建設が進められています。
どうも真っ直ぐ南には進まず、南東方向に進んでいくようです。

毎日鉄塔の建設が見られるなんて贅沢だなぁ。
0527名無しの愉しみ2008/07/12(土) 08:22:34ID:???
さて塗り替えでもすっか
0528名無しの愉しみ2008/07/15(火) 17:05:01ID:qUEfE376
>>520
豊平製鋼線とか白石清掃工場支線とかあるなあ
0529名無しの愉しみ2008/07/15(火) 17:36:06ID:3vya8GGJ
送電用鉄塔を点検するヘリが飛んできました、あの中にいる点検員は労働者の王様ですね。
その下の鉄塔にぶらさがっている作業員はご苦労さん出酢、安全第一にですね。
0530名無しの愉しみ2008/07/15(火) 20:28:58ID:???
リフトが上っていくんだぜ
0531名無しの愉しみ2008/07/19(土) 18:24:55ID:???
鉄塔といえば、
東京電力 花葛線、潮止線が好きだ!
0532名無しの愉しみ2008/07/19(土) 18:50:40ID:???
自分の近所には送電鉄塔ではないけど、NHKのAMラジオの送信鉄塔が立ってます。

NHK東京第一放送 594kHz 高さ245m 円管柱 送信出力300kW
NHK東京第二放送 693kHz 高さ215m 円管柱 送信出力500kW

送信所へ向かう送電鉄塔もあるから、かなりの電力消費の模様。
0533名無しの愉しみ2008/07/20(日) 06:44:36ID:???
>>531
オーソドックスなスタイルの深良線もよろしくな
0534名無しの愉しみ2008/07/20(日) 10:37:50ID:???
鉄塔についての疑問なんだけど、
鉄塔から下へ垂れ下がって支線してる碍子のタイプで、
たまに碍子が右もしくは左に6ヶ所とも少し傾いている鉄塔があるけど、
あれって元から傾いてるのか、風で振られて傾いたのか、どっちなんでしょう?
0535名無しの愉しみ2008/07/20(日) 23:28:36ID:???
そういえば自分がまだ小さい頃、東京で大雪が降って、
どっかの鉄塔が雪の重みで倒壊、東京(自分の住んでる地域)が停電したこと
あったなぁ。雪でも倒壊することあるんだと、幼いながらもビックリでした。
0536名無しの愉しみ2008/07/22(火) 20:58:56ID:???
>>534
あれは元からだったような
その鉄塔で角度がついてるけど、耐張にするほどの角度じゃないって時にそうするんじゃないかな?
0537名無しの愉しみ2008/07/23(水) 20:53:08ID:???
>>536
そうなんですか!
まさか風じゃないよなぁ・・・とは思っていたので、謎が解けました。
ありがとうございます。
0538名無しの愉しみ2008/07/30(水) 01:16:34ID:cz6SWk1V
私は電柱の方が好み
0539名無しの愉しみ2008/08/01(金) 06:27:31ID:???
木製電柱
0540名無しの愉しみ2008/08/01(金) 21:03:21ID:???
>>539
昔はコルタール塗ってあったよね。>木製電柱
0541名無しの愉しみ2008/08/02(土) 00:51:39ID:???
電柱の頂上部分にあるアースが接続されてる傘?って人の顔に見えませんか?
地方によって電柱のデザインも違うと思いますが、
主に関東方面に多くあるタイプだと思います。
0542名無しの愉しみ2008/08/02(土) 11:39:30ID:thqmUXoG
古き良き電柱……。
木製電柱に小容量の黒い四角い変圧器。
高圧線の碍子は放電クランプ碍子ではなく6号ピン碍子。
GWは腕がねを鳥居型に組んで保持。
0543名無しの愉しみ2008/08/02(土) 17:30:49ID:???
んでちょっと傾いてるのな
0544名無しの愉しみ2008/08/07(木) 15:07:58ID:???
自分はこの鉄塔が好き。
ttp://www.geocities.jp/souden_tettou/waterno/mizu.htm
ttp://homepage2.nifty.com/itoi/tower/080302B/080302B.html

>>532
菖蒲久喜の鉄塔でしょ。
夜も赤ランプにならずにストロボがチカチカ光っていて、
ふしぎ星のふたご姫と呼んでた。
0545名無しの愉しみ2008/08/08(金) 10:33:55ID:RvI1afS1
北海道の奴いない?
0546名無しの愉しみ2008/08/08(金) 22:16:37ID:???
呼んだ?
0547名無しの愉しみ2008/08/09(土) 01:43:18ID:???
北海道の奴ですが
0548名無しの愉しみ2008/08/09(土) 14:03:16ID:???
>>544
そうですね、ラジオの鉄塔は久喜にあるやつです↓
ttp://www.iwatas.net/kouiki/housou/nhk-syoubu/nhk-syoubu.html

夜でも航空障害等が点滅していますが、
昼間と夜で点滅パターンが微妙に違うような気がするのですが。
0549名無しの愉しみ2008/08/10(日) 02:53:21ID:???
俺が鉄塔に興味持った頃にはストロボなんかなかった・・・歳がバレるかw
航空障害灯といえば夜だけ赤く点滅または点灯するものだった。
興味持って約25年後、やっと本物中古のOM−3Aを入手して部屋のインテリアにしてるw
0550名無しの愉しみ2008/08/11(月) 10:59:39ID:???
航空障害ストロボが登場したのはいつ頃なのかな・・・
漏れが初めて見たのは杉並清掃工場。
0551名無しの愉しみ2008/08/12(火) 09:45:18ID:???
>>549
OM-3Aって東芝ライテック製のやつですか?
形がかわいくていいですね。こういうのって一般の人は買うこと出来るんでしょうか?

>>550
自分が初めて(小さい頃)見たのは足立清掃工場の煙突でした。
0552名無しの愉しみ2008/08/12(火) 10:16:44ID:???
>>551
足立清掃工場ってフラッシュ付いてたっけ?
赤帯だったような気がするんだけど。
0553名無しの愉しみ2008/08/12(火) 15:07:21ID:???
足立清掃工場はフラッシュじゃなかったですね。
赤のゆっくり点滅するタイプでした。
0554名無しの愉しみ2008/08/12(火) 20:55:07ID:???
俺が初めて見たフラッシュの航空障害灯は菖蒲久喜のだったな
そういえば、福島の猪苗代湖の南側にある風力発電所の発電用の風車もフラッシュ付だったな
0555名無しの愉しみ2008/08/12(火) 21:17:40ID:???
航空障害灯って、フラッシュや赤点灯もしくは赤点滅とかいろいろあるけど、
何で違いがあるんですかね?高さとか関係してるのかな?
0556名無しの愉しみ2008/08/12(火) 21:27:41ID:???
確か高さだったような…。
航空障害灯も好きな自分。
0557名無しの愉しみ2008/08/13(水) 09:44:26ID:???
自分も遠くで光ってるフラッシュ付き煙突とかを見ると、
あれは何なんだろうとそこまで行ってしまうタイプだったりする。

少なくとも横浜マリンタワーに以前はフラッシュは付いてなかった。
物凄く高いものだと菖蒲久喜みたいに赤白であってもフラッシュ併用が多いけど、
東京タワーにフラッシュ付かないのが不思議。

今度立つすみだタワーは5〜6箇所くらい付くんだろうな。

高光度航空障害灯。シェアほぼ100%だって。カタログもある。
ttp://www.sanken-ele.co.jp/prod/powersp/strob/index.htm
0558名無しの愉しみ2008/08/13(水) 11:24:54ID:???
赤白で塗装してある場合、フラッシュ不要だったりするのかな
0559名無しの愉しみ2008/08/13(水) 16:21:30ID:???
おお!何やらレスが伸びてると思ったら、埼玉の話題。

あまり詳しくは無いんだけど、東武伊勢崎線、谷塚〜草加間の高架線の西側から、様々な形をした鉄塔が無数に見えるポイントが好きです。
あのあたりは送電線が入組んでいるようだ。
高い建物があまり無いので遠くまで見通せる。
0560名無しの愉しみ2008/08/13(水) 17:46:27ID:???
>>559
それ京北変電所。
つttp://www.geocities.jp/souden_tettou/substa/kh/kh.htm
05615592008/08/13(水) 18:36:39ID:???
>>560
ありがとう!
そのサイト、大いに参考になりました。
0562名無しの愉しみ2008/08/13(水) 20:19:19ID:???
>>558
久喜のNHKのアンテナは紅白塗装されてるけど、
フラッシュストロボもちゃんと付いてますね。最上部と中腹部の2ヶ所に。
0563名無しの愉しみ2008/08/13(水) 20:25:40ID:???
あぁ・・・伊勢崎線乗ってると谷塚あたりで鉄塔群がよく見えるねぇ。
高層マンションの最上階から見ると文化放送の送信アンテナも見えるね。
昔、よく見たなぁ・・・。
0564名無しの愉しみ2008/08/13(水) 20:35:10ID:???
自分は谷塚から東方面の景色が好きですねぇ。
そっちの方角には潮止線や花畑線が見えたり・・・。
0565名無しの愉しみ2008/08/13(水) 23:01:49ID:???
これも>>560と同じサイトだけど、ここなんか鉄塔マニアにはぐっと来るものがある。
来年のさくらの時期は必ず行こうと思ってる。
ttp://www.geocities.jp/souden_tettou/kingpe/kh90sx2.jpg
0566名無しの愉しみ2008/08/14(木) 09:26:03ID:???
>>565
この写真は、さいたま市でしょうか。
このアングルはいいですねぇ。左奥のはテレ玉とNHK-FMの平野原送信所のアンテナですね。
右奥のはNHKのAMラジオ予備送信所のアンテナですね。
0567名無しの愉しみ2008/08/14(木) 10:26:11ID:???
新開のNHK鉄塔ですね。
ロケット状のはFM用、支線式のがAMで菖蒲久喜の予備アンテナ。
ttp://mitearuki2.sakura.ne.jp/sousintou-east/sousintou/kanto-koiki/saitama/urawa.html
0568名無しの愉しみ2008/08/15(金) 00:07:16ID:???
なかなかかっこいい鉄塔だな。NHK平野原FM鉄塔。
0569名無しの愉しみ2008/08/15(金) 11:22:38ID:???
NHKの鉄塔といえば、川口の312mを一度見てみたかったな。

ttp://www.miwachiri.com/tokyo/0308_kawatwr.html
0570名無しの愉しみ2008/08/16(土) 16:54:39ID:???
夏といえば雷ですが、これはスゴイ!
鉄塔に落ちる瞬間初めて見ました。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=fVsGQUZWons
0571名無しの愉しみ2008/08/16(土) 19:12:49ID:???
もうちょっと近くで撮ってればもっと迫力あったのになあ
電柱だとこんな至近距離のがある
ttp://jp.youtube.com/watch?v=o1X9YG5LSPI
0572名無しの愉しみ2008/08/17(日) 21:05:40ID:???
送電鉄塔って、基本は鉄骨を組み上げたものが主流だと思いますが、
たまに円柱のタイプがありますよね。(色が肌色っぽいやつ)
円柱使うのって何か理由があるんですかね?都市部に多いような気がしますが。
0573名無しの愉しみ2008/08/17(日) 22:15:45ID:???
主に景観の保護じゃないかな。
色は場所にもよる。水色だったり黄緑っぽかったりクリーム色だったり。
0574名無しの愉しみ2008/08/17(日) 22:51:24ID:???
洞爺湖サミットの会場のホテルには、擬木鉄塔って言って周りの景観に合わせて普通のシリンダ鉄塔にFRPをつけて
幹にしてナイロンの葉っぱつけて木に似せた奴があるよ。
ちなみに送電じゃなくて携帯向け無線鉄塔ね。
0575名無しの愉しみ2008/08/18(月) 12:51:36ID:???
>>572
環境美化(調和とも)鉄塔ってやつだね
>>573な理由やね
普通の鉄塔でも、景観に配慮した色に塗装してるものもあったり

>>574
googleのキャッシュがあった
http://72.14.235.104/search?q=cache:qjS6JT3qHJsJ:www.asahi.com/digital/mobile/TKY200702210140.html+%E6%90%BA%E5%B8%AF%E9%9B%BB%E8%A9%B1+%E5%9F%BA%E5%9C%B0%E5%B1%80+%E5%BF%8D%E8%80%81Ehl=ja&ie=UTF-8
アメリカではけっこう設置されてるらしいね
0576名無しの愉しみ2008/08/18(月) 17:31:31ID:???
>>546-547
よかった
俺だけかと思ってた
0577名無しの愉しみ2008/08/18(月) 18:41:37ID:???
円柱のやつって美化鉄塔だったんですね。
でも、円柱のタイプって鉄骨のタイプに1本だけ紛れてたり、
数本連なった後、鉄骨鉄塔に戻ってしまったりいろいろな立ち方してますね。

>>575
その山小屋と大木はパッと見、本物と見分けが付きにくいですね。
よく考えたものです。
0578名無しの愉しみ2008/08/18(月) 22:09:46ID:???
>>577
俺は鉄塔を造る立場の者なんだけど、
あなたの言う円柱の奴=シリンダ鉄塔は現場での工期が短いのが採用の主な理由だと思う。
もちろん擬木鉄塔とかの細工もしやすいのかもしれないんだけどさ。
ただ細工のコストはバカ高だよ。
俺の知ってるFRP屋に聞いたんだけど、30mの鉄塔を擬木加工すると一棟500万だって。
あと、シリンダ鉄塔は風で音が鳴るらしくて、この音に対する苦情もかなりのものらしい。
0579名無しの愉しみ2008/08/18(月) 23:08:27ID:???
>>578
私もはじめは578さんの言ってることを想像していたんですが、
そのシリンダ鉄塔が美化のためと聞いてびっくりしたんですよね。
だって、シリンダ鉄塔って数えるくらいしか見かけないですし。
私は、短期間で施工が出来るからかな?と思っていました。
シリンダ鉄塔って風の音も鳴るんですねぇ。これは意外な盲点ですね。
0580名無しの愉しみ2008/08/22(金) 04:08:15ID:???
>>577
クリーム色の円柱タイプが鉄骨タイプに1本だけ、しかもそこだけマンションが
数棟建ってる敷地内だった、 ってのを20年くらい昔見たことあります。
当時子供の俺でもアレはマンションに考慮した特注の鉄塔だなって思ってた希ガス。

>>578
シリンダ鉄塔って風の音がそんなに出るんですか・・・ 見た目はいいんですがねぇ。
騒音が出るよりは、少々見た目が悪くても騒音が出ない鉄塔の方がいいな。
0581名無しの愉しみ2008/08/22(金) 19:00:49ID:???
>>580
俺も実際に聞いた訳じゃないが、聞いた人の話によると
瓶の笛みたいに鳴るらしいよ。
パイプの中に風がいかない工夫はしてあるんだけどねぇ、どうやっても鳴るみたい。
0582名無しの愉しみ2008/08/23(土) 08:15:50ID:???
>>580
あ〜、ありますねぇ。
確かにマンションに近い送電鉄塔はクリーム色したシリンダ鉄塔が立ってるとこよく見かけます。

>>581
円柱型の場合は構造上音するのは仕方ないのかな?
05835812008/08/23(土) 23:28:37ID:???
>>582
恐らくどうしようも無いんだろうね。
トップリング(一番上に付いてる土星の輪っかみたいな奴ね)は
シリンダ鉄塔にもアングル鉄塔にもついてるから、やっぱりパイプで鳴るんだろうね。
ちなみにシリンダ鉄塔建てるときにコーキングなんかですき間は埋めてるんだよ。
その辺が経年劣化で鳴るのか、それとも違う部分なのか俺のいる所では
まだわかってないんだよね。
わかってないのは俺のいる工場だけかもしれないんだけどさ。
だけど、他所の工場でわかっていればキャリアも情報流すと思うんだけどね。
0584名無しの愉しみ2008/08/26(火) 22:16:03ID:???
そういえばAMラジオの送信アンテナもてっぺんにリングが付いてますが
あれって何か意味あるんでしょうか?
リングが付いてないアンテナもありますが。
0585名無しの愉しみ2008/08/27(水) 10:49:40ID:???
ttp://www31.ocn.ne.jp/~osumi/index6.htm
このスレ的にはこの写真集とかどうですか?

俺的にはかなり萌え
0586名無しの愉しみ2008/08/28(木) 01:15:32ID:???
夏休みのレポまだぁ?
0587名無しの愉しみ2008/08/30(土) 14:06:33ID:???
http://blog-search.yahoo.co.jp/search?p=%E9%89%84%E5%A1%94&tflg=none&yuragi=off&sq=N&ei=UTF-8&merge=on&so=gd
満腹^^
0588名無しの愉しみ2008/08/31(日) 00:00:33ID:???
>>582
あと敷地面積が小さくできるってのもあったか
中央分離帯に建ってる所もあるし

>>584
これは騒音関係なし、対地コンデンサーの働きをするもの
0589名無しの愉しみ2008/09/01(月) 10:29:40ID:???
>>584
AMアンテナのリングはトップローディングとか言うみたいだね。
本来なら268m必要なところ240mで済むんだとか。
ttp://www.miwachiri.com/tokyo/0308_kawatwr.html
0590名無しの愉しみ2008/09/01(月) 19:49:08ID:???
>>589
放送みたいな大規模設備でなくても、アマチュア無線とかトラックのCB無線のアンテナにも同じ技術が使われているよ。
中波よりも波長が短いから、リングまでいかなくてコイルになってるけどね。
0591名無しの愉しみ2008/09/05(金) 09:36:24ID:???
自分は、遠くに赤白鉄塔や航空障害フラッシュを見つけると、
あれはどこかな?と実際にそこに行ってみたりする。
思ったより近かったり遠かったりなど、新たな発見をして自己満足してる。
0592名無しの愉しみ2008/09/05(金) 17:15:16ID:???
赤白煙突も堪らねえっす
0593名無しの愉しみ2008/09/06(土) 01:27:19ID:???
昔赤白だった煙突がグレー一色になったのが結構あるよね。
美観上塗りかえたんだろうけど俺的には赤白の方が好きだった。
0594名無しの愉しみ2008/09/06(土) 23:16:52ID:???
>>593
こういう事らしい。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q108987070
0595名無しの愉しみ2008/09/15(月) 19:01:34ID:???
うわー、鉄塔が・・・

<鉄塔事故>地上44mで折れ作業員4人転落2人死亡 福井(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080915-00000014-mai-soci
0596名無しの愉しみ2008/09/15(月) 22:10:29ID:???
小さい頃あこがれの職業だったな
ご冥福をお祈りします
0597名無しの愉しみ2008/09/16(火) 17:21:11ID:???
別の角度から
http://www.asahi.com/kansai/kouiki/OSK200809160027.html
0598名無しの愉しみ2008/09/16(火) 21:56:20ID:???
(-人-)ナムナム
0599名無しも愉しみ2008/09/24(水) 21:53:25ID:Z9UqkVY1
かつて鳴門海峡を渡っていた送電線、あれって電線4本ですけど直流ですか?
しかも海峡を渡ってから電線が烏帽子型鉄塔に引き継がれてるんですが4本
の電線、どうやって引き継いでいたんでしょうか?3本線なら烏帽子ですんなり
いきますが…。教えてくださいエロい人。
0600名無しの愉しみ2008/09/25(木) 08:26:20ID:???
電気を送るのには3相交流を使います。
最近は技術の進化で直流送電なんて物もあるそうです。
参考までに
ttp://www.fnorio.com/0016High_voltage_power_transmission/High_voltage_power_transmission.htm
0601名無しの愉しみ2008/09/26(金) 00:42:06ID:???
>>599
ぐぐって画像を見たら確かに4本だね
187kV運用だったそうだから、これは3本+予備だと予想してみる
海外だと、海上の長径間部ではそういう運用をしてる所があるそうだし
国内だと
ttp://www015.upp.so-net.ne.jp/overhead-TML/historicalline.htm#oogaki
の「広瀬送電線」がそうみたい
施工は
ttp://www.jrt.co.jp/tv/ohayo/20C/19bridge/
によれば
>90個の風船をつけたワイヤーを船で引っ張って
>海峡を渡すというもので世界ではじめての方法でした。
だそうな
0602名無しの愉しみ2008/09/26(金) 07:00:04ID:???
三相交流+アースで4本は、電気屋の常識
0603名無しの愉しみ2008/10/03(金) 17:29:10ID:???
清掃工場の煙突の話は駄目?
特に東京のは住宅地のど真ん中に高い煙突があって萌えるぞ。
0604名無しの愉しみ2008/10/03(金) 21:37:20ID:???
煙突も100m越えの奴結構あるよね。
組み立てる人たちには頭下がるよ。
0605名無しの愉しみ2008/10/04(土) 04:12:49ID:9dDCjZrn
埼玉の鶴ヶ島付近に、猫みたいな形の鉄塔があるのを見た。
鉄塔趣味ではないからもう写真は無いけど、知ってる人には有名かな?
0606名無しの愉しみ2008/10/04(土) 06:49:46ID:???
>>605
ぬこと鉄塔系(電波塔・送電塔・煙突)と航空障害灯が大好きな俺。
ぬこみたいな鉄塔って・・・(*´Д`)ハァハァ/lァ/lァ/ヽァ/ヽァ ノ \ア ノ \ア / \ア / \ ア
0607名無しの愉しみ2008/10/04(土) 06:55:38ID:???
>>605
あれ?自分がいる…。
0608名無しの愉しみ2008/10/04(土) 22:09:34ID:???
安曇幹線?
0609名無しの愉しみ2008/10/06(月) 11:18:22ID:???
>>605
これのことかな?
ttp://www.geocities.jp/souden_tettou/substa/ntky/nt06.jpg
0610名無しの愉しみ2008/10/06(月) 17:54:44ID:???
>>603
杉並とか光が丘とか、白いコンクリ煙突はいいよな。
出来たての頃はフラッシュと相まって神秘的に見えた。
0611名無しの愉しみ2008/10/06(月) 20:10:30ID:???
>>609
なんか2chに貼られるAAみたいな形だね。
0612名無しの愉しみ2008/10/07(火) 19:24:32ID:???
>>609
へぇ かっこいいじゃん。
0613名無しの愉しみ2008/10/07(火) 20:35:41ID:???
>>609
この大きさで1回線というのがすごいね。
おまけに4導体だなんて。
0614名無しの愉しみ2008/10/08(水) 16:54:00ID:???
500,000V だからね。
0615名無しの愉しみ2008/10/08(水) 18:41:59ID:ZHNSKr0x
しかし安曇幹線は休止中。
06166052008/10/10(金) 04:08:51ID:KXWO/I1p
すげー! やっぱり知ってる人が居たんだ。

休止中?何故?詳しく
0617名無しの愉しみ2008/10/10(金) 18:17:08ID:???
>>606
漏れもネコちゃん友達だよ。
出先で見掛けたネコさんには必ず声を掛けてる。
0618名無しの愉しみ2008/10/10(金) 21:05:44ID:j2EtZbXu
青空鉄塔緊縛宙吊り
06196062008/10/11(土) 00:28:08ID:???
>>609
確かにぬこっぽくて萌えw
赤白塗装も萌えww
これに航空障害灯が付いていれば更に萌えだが。
0620名無しの愉しみ2008/10/11(土) 21:11:04ID:???
建設中の北上幹線500kv No450を撮影しますた。

http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20081011210319.jpg
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20081011210501.jpg
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20081011210821.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています