タミヤのF1ラジコン
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ラジコン探偵団
NGNGハマった人、います?
私はタイレル(フジテレビは「ティレル」って呼ぶけど)の6輪
のやつが好きでした。あと、リジェのJS9(だったと思う)とか。
0002あったね
NGNG譲って貰ったけど1度も走らせなかったね。
0003あれは
NGNGエンジンと違って、騒音の問題がないんで、サーキットが
造りやすいそう。
0004そうそう
NGNG0005あと、
NGNG買おっかなー。でも4WDのほうが扱いやすいかな。
バギーがずっと欲しかったのに、いざ買うときはF1買っちゃった。
作るの難しそうだったから・・・。
0006ラジコン探偵団
NGNGすがやみつるのあのマンガ、もう絶版かな?
0007名無しさん
NGNG一時期、彼がウィリアムスの助っ人として乗ってました。
プロポ(って言ってたような)は、フタバ製。懐かしいなあ・・・
ちなみに、私も「タイレル」のほうがしっくりきます。
ネルソン・ピケが「ピケット」と呼ばれてた時代です。
0008激突!ラジコンロック
NGNG0009名無しさん
NGNG逆立ちして操縦するんでしたっけ?
また読んでみたいなぁ。
0010親指立ち
NGNGなんで逆立ちしてプロポ操作すると速くなるのかよくわからん
0011F1ラジコン
NGNGティレル→フェラーリF189→マクラーレンMP4/5B→
ベネトンB192→ウィリアムズFW14で終わり
パーツに関してはなんにもわかんなかったのでとりあえず
ベアリングとダンパー交換して、モーターはダイナテック
プロポはメガテックJrって感じで。
0012そういえば
NGNG真中だけゴムなやつ。まだあるのかな。
00135
NGNG当然のように亜久里ヴァージョンで。
プロポはメガテックJr。安くてお手軽だし。
そのほか全てノーマル。走らせる場所も無くって
今は押入れで眠っております。
0014F1じゃなくてごめん
NGNG友達が持っててうらやましかった。
俺は京商のエレックピーナッツ。カッコ悪かった。
0015そういや
NGNG田宮から出てたね.
今となってはきわものっぽいね.
0016ゴン
NGNG聞いたことがありますが、どなたか知っていますか?
0017>15
NGNG0018名無しさん
NGNG爆走してました。
もう、長いことRCやってないんですが、今でもテクニチェーンモーターとか
テクニパワーモーターってあるんでしょうか?
0019今再び
NGNG今のはやりはツーリングカーとか旧車。
昔はやったオフロードカー(ホットショットとか)は
絶滅寸前、、、、
0020タクミン
NGNGガジン買っていて広坂正美のファイャーカラーのボディがすごくカッ
コよかったです。谷田辺アリーナとか今あるんでしょうか?アソシの
RC-10も欲しかったです。シューマッハとかもありましたよね。
0021名無しさん
NGNGタミヤがエンジンカー発売してるんですね。
びっくりです。
0022あ
NGNG0023名無しさん
NGNG0024名無しさん
NGNGいまのラジコンってステッカーとか本物ぽくってかっこいいよなー。
ほしい・・・
0025>24
NGNGゆっくり充電 → 数分走行 こそ王道。
私はクルマの12Vバッテリー直結充電であっという間に
バッテリーをダメにしました・・・
0026名無しさん
NGNG動かせなくなってしょげてた。
いまはそんなことはないだろうね。
0027あるRCカーの生涯
NGNG↓
操作不能
↓
どっか飛んでく
↓
壁に激突
↓
合掌
0028>26
NGNG今年の流行はタミヤのサーキットブレーカーです。(嘘)
0029>27
NGNG全開で走ってたら突然コントロール不能に・・・
0030スラッシュ
NGNGというマルイのタイヤがでかいやつ。
あれってすぐ壊れるんでこまったよ・・
デフはナイロンギヤじゃなくて普通のプラスチック製ですぐ
擦り減るしよー。急に曲がるとタイヤはずれるし・・・
特にギヤ関係はしょっちゅうだった。そのつどボックス分解
してなおしてたからなー。部品はうってなくてとりよせだしよー・・・
おかげで機械好きになれたからまあいいか!
そのあとかったホットショットはなかなかよかったぜ!
またなんか買おうかな。
0031BC3
NGNGあとタムテックの911。
003248
NGNGhttp://www.rc-car.jpweb.net/rc_world/
0033>30
NGNGなかったよね? オレ、ブーメラン持ってたんだけど、
フロントがホットショットと同じく横置きダンパー
だったんで、バンパーが折れるほどぶつけると、
ダンパーまで折れちゃってまいったよ。
0034タミヤって
NGNGいつの間にか掛川サーキットなんてのも出来てるし。
0035ラジ
NGNGビッグベアー、友人が使ってました。私のワイルドウィリスと
どつき合っていましたが、彼もよくタイヤが飛んでました。
>33
オイルダンパー4本にするのは基本です。
ちなみにわたしは、ワイルドウィリスからホットショットという、
ラジコンボーイパターンを踏襲していました。
0036>35
NGNGブーメラン → タムテック → 活動休止 → ティレル019
→ スーパーアスチュート → 活動休止中
このスレッド見て、またやりたくなってしまいました。
タミヤのインプレッサWRXのGPなんかいいかなぁ。
近所にGPカー走らせる場所ないんだけどね。
0037>36
NGNGスキー場の駐車場で楽しんでます。
0−50mタイムトライアルとか楽勝で出来る広さです。
そろそろ雪が降るんで、シーズンオフですな。
0038アヒル
NGNG田宮のフェラーリ312T3、プロポは三和のダッシュ1。
それが初めてのRCで、4年間位の間に電動RCから1/8エンジンカーまでいれると20台以上持っていた時期がありました。
家族をはじめ周りから○○ガイ扱いされた程でしたが、高校受験を堺にやめてしまいました。
0039スラッシュ
NGNGスーパーショット改造キットだっけ?
ダンパー4本にできるやつ。2200円で買ってつけてたよ。
最初から4本にしろよ!田宮模型!
ギャロップとかゼルダに負けてたしな・・・
0040滝博士
NGNGホットショット2を買ってください。
0041SUNS
NGNGなぜか赤色でした。
確かモーターの下面が削れていたような・・・。
0042スラッシュ
NGNGホットショット2なんてのがでてたなんて・・
今バギー系は人気なさそうだなー。
ラリーカーのラジコンでいいのないかなー。
今度、買ってこよっと!
0043滝博士
NGNG>ホットショット2なんてのがでてたなんて・・
90年か91年頃だったと思います。
ちょうど、F1ラジコンブーム到来の頃ですね。
それにしても、最近はバギーって壊滅状態みたいですね・・・
0044XVI
NGNGそのあとボディだけフェラーリ643になりました
0045SUNS
NGNG今度ランエボ出るんじゃない?
昔の959はかっこよかったよね。
0046スラッシュ
NGNGランエボも良いが、プジョーが欲しい・・・
でも、シャーシはそのままでボディだけ交換できるだろうから
ボディを5個ぐらい持ってればいいのか・・・
0047>45
NGNGでも、オフロードのジャンプ台で転倒すると、
簡単にボディがつぶれちゃうんだよね。
RCカーグランプリの「今月のベストアクション」が
懐かしい。
0048スラッシュ
NGNGRCカーグランプリは、初回放送から見てたよ。
懐かしいなー・・・
0049SUNS
NGNGプジョーって、206のWRカー?
なら、買おうかな。
0050スラッシュ
NGNGたぶんそれだと思うが・・・
でも、田宮が出してるかはわからん。
俺がみたのは他のメーカーだった。
0051あ
NGNG0052名無しさん
NGNG確かその頃(80年代)ティレルじゃなくて、タイレルとか発音
してました(笑)
0053のり
NGNG箱は、退色して真っ白になってた。
値段を聞いたら、5000円で買ってって言われた。
マニアだったら@`大喜びだろなー。
0054ミルクカン
NGNG僕の時は全盛でしたから…
憧れのホットショット、フォックス。
小学生の頃、公園でジャンプ台とか作って遊んでたのが懐かしい…
1日15分の楽しみでしたけど。
0055>54
NGNGフォックス買うかブーメラン買うか悩んで、結局ブーメラン
買ったんですが、4WDだとドリドリできないんで、フォックスに
した方がよかったと後悔しました。
当時はうちの近所にも空き地があって、ベニヤ板なんかで
ジャンプ台作ってたなぁ。
0056間違いだらけのラジコン選び タミヤ編
NGNG1/12オンロードシリーズの名作。
タミヤグランプリ等で、多数の敏腕ドライバーを生み出した。
コイルがすぐに焼き切れてしまうので、アンプを使おう。
ファルコン
安価ながら、基本はしっかり押さえられている。
パーツも安く、壊れにくい。
入門用に最適。
グラスホッパー
6Vバッテリー、340モーターの組み合わせで30分以上という
超ロングラン走行可能。
ボディがプラスチックなので割れやすいのが欠点。
ビッグウィッグ
8.4Vバッテリー、テクニゴールドモータの組み合わせで
爆走する暴力的なマシン。しかし、レギュレーションで
8.4Vが許されることは希であった。
0057間違いだらけのラジコン選び タミヤ編
NGNGポルシェ959
オン、オフ両用車ではあるが、どちらも中途半端。
ジャンプは安定しない、カーブではコケると行った感じで
あったが、タミヤ初のセンターデフ等、後の4WDモデルに
大きな影響を与えた。
ホーネット
入門用モデル。
コロコロとのタイアップで、スーパードラゴン、ファイヤードラゴン、
サンダードラゴン等、多数の乗せ変えボディが発売された。
ともかく丈夫で、多少荒い走りをしても壊れることはない。
バスタブ型シャーシで、ウェットな路面でも安心だ。
多数の改造パーツがあるが、まずはコイル式サスペンション
をオイルダンパーに変更しよう。
タムテックシリーズ
1/24モデル。
タミヤ本社にタムテック専用コースが設置された。
多数のモデルが発売されたが、走りはお世辞にも誉められた
ものではなく、そう長続きはしなかったようだ。
FOX
中、上級者向け。
車体が軽く、ジャンプ台での安定性がよい。
タミヤ主催のスーパーストック2WDシリーズ常勝マシン。
0058名無しさん
NGNG0059AYK!
NGNGサイドワインダーっていうバギー出してたなー。
確かカウルとパイプフレームの2種類あった。
0060あ
NGNG0061れすっ太
NGNGビッグウィッグってのを探してるんですが、見たことあるヒト居ます?
あと、タムテックって、1/24のプラモを乗せられそうですか?
アオシマのデロリアンのボディーを乗せてみようと思ってるんですが。。。
0062SUNS
NGNG値段の割に結構遅かった。
0063今どうなってるんですか?
NGNGエンジンメーカーのOSレーシング
プロポメーカーのJRプロポ
立川のデイトナ
間違ってたらごめんなさい
0064>61
NGNG友人が持ってました。
むちゃくちゃ速くて、とてもコントロールできませんでした。
キットだけで\30000くらいしませんでしたっけ?
8.4Vバッテリー、テクニゴールドモータ、フルベアリング
標準装備だったような・・・
タミヤのラジコンで8.4V仕様のモデルって、ビッグウィッグ
だけですよね。アンプとかは一応、8.4V対応だったと思いますが。
0065すばる
NGNG思わず衝動買いして。今も、お部屋のインテリアとして飾ってある。
凄く気に入ってる一台です。でも、一番欲しかったのはワイルドウイルス
かな・・・
0066>65
NGNGタミヤグランプリでワンメイクレースあったよね。
あれって標準6Vだっけ?
0067すばる
NGNGラクダ型バッテリー積んでた様な。いい思い出です(^-^)
タミヤグランプリって、まだやってるんですか?なんか、放送日が
コロコロ変わって見なくなってしまったんですけど。確か、日曜日の
朝早くになったとたん、起きれなくてだったような・・・ははは
006866
NGNGそうそう 思い出した。
ワイルドウイリスは旧タイプの7.2Vバッテリーでしたね。
>タミヤグランプリって、まだやってるんですか?
えっと、タミヤグランプリ自体はまだあります。
タミヤRCカーグランプリの番組は終了しました。
0069スラッシュ
NGNG昨日、知りました。タイヤでかくなってたなー。
0070すばる
NGNGうそ!って感じで、タミヤのホームページみてきました。
長いこと見てなかったので、全然知りませんでした。
ほんまにタイヤが、ごっつくなってた・・・むむむ
あー、欲しいなぁ。
0071蛇の目
NGNG中身はポルシェ935とほぼ同じ。
934の1万台(?)出荷記念特別バージョン。
0072>62
NGNG0073名無しさん
NGNG0074SUNS
NGNGそうそう、レンチが要らないホイルでした。黄色の。
0075いてまえ小町
NGNG青柳サイドワインダー>スバルブラッド改マイティフロッグときて、
ヒロボーのゼルダを持ってました。
ラダーフレーム化&ミッドシップに改造してました。
0076スラッシュ
NGNGタミヤのプジョー206WRCモデルを買った・・・
しかし、ボディーしか売ってなくてしかたなくトヨタカローラWRCモデル
のキットと、プジョーのボディーだけ手にいれた。(注文すると時間がかかりそうなので・・)
次はプロポとバッテリーかってくるぞー。
0077>76
NGNG今でもサンワのメガテックとかあるのかなぁ?
0078スラッシュ
NGNGとりあえず何でもいいのだが・・・
昔使ってたビート(確かそんな名前だった)でも使おうかな。
でも、今のはアンプを使うからなー・・・
それよりも走らせる場所・・・どうしようかな・・・
0079近い将来
NGNGなんていう時代が来るのかも。
0080>77
NGNG無論、まだメガテックシリーズは健在じゃ。
サンワは、ACEシリーズがエントリーモデルかな・・。
008177
NGNGそうだった・・・
サンワのはなんだっけ?
液晶ディスプレが付いてるヤツ。
0082>81
NGNGサンワは、シリーズ名がいろいろあるのでよーわからん。
アメヨリカのエアトロニクスと相互OEM関係にあるようで
そっちのブランド名ででてくるときもあるし・・。
M7ACEってのがいままでのエントリーモデルだったが、
なんかモデルチェンジしてかっこわるい(ガキのおもちゃっぽい)
デザインになってしまった・・。
もっとも、最近は双葉のメガテック3PJなので、
サンワのはどーでもいいんだけど。
0083名無しさん
NGNG弱っちく感じるね。
タイレルの6輪は子供の頃あこがれたなあ・・・。
あのころはフェラーリなんてそんな思い入れなかったよ。
ブラバムとかも好きだった。
0084名無しさん
NGNG付属のアンプ、ちょっとした衝撃ですぐ止まっちゃうんだな。
0085>84
NGNG0086前ちゃん
NGNG0087おぢさん
NGNGだからサンドイッチタイヤなんて懐かしい〜。
友達がブラックカウンタック持っててうらやましかった。
最近のラジコン雑誌見てびっくり!
電動の分に、足回りにダブルウイッシュボーン!?
隔世の感あり。
0088小林彩子(アシスタント)
NGNG0089AYK=青柳金属工業
NGNG社長さんの趣味でラジコン始めたそうだ。
でも、オンロードでは「阿修羅」、オフロードでは「エイリアン」と言う
名車をリリース。(名車だと思っている)
惜しい会社を無くしたものだ。
0090最近の情報
NGNG広大なゲームセンター、カラオケ、ピリヤードなどと一緒に、なんと、RCオンロードサーキットがあります。
そこそこ大きいカーペットコースで、バッテリーや、田宮制ならパーツも充実しています。
充電施設は無かったと思いますが、電源は取れます(100V)。
ピットテーブルなども完備されてます。
車で行けて駐車場も無料(だったはず)。
なんと朝3時まで開いてます。ぜひ!
0091ほえー
NGNG私のデビューはタイレルP34でした。うえでも出てる6輪車。
当時は、初期装備はニッカドじゃなくて単二電池×4。
これだとスピードも7kmくらいしか出ないとゆー(^^;
20分くらい走れたけどね。
こづかいはたいて一気にニッカド+540モーター
+ボールベアリング仕様+スポンジタイヤにして
激速になったはいいけど5、6分しか保たなくて
途方に暮れたなぁ。
ジュラルミンのシャーシはすぐ歪むし、
ステアリング系のリンケージもよくトラブった。
けど面白かったす。
こんなロートルが楽しめそうな最近の機種ってナニかある?
0092私も!
NGNGこのスレッドの趣旨とは少しズレますが、
ほんとの小児用のオモチャでも、
最近はちゃんと前後進及び左右曲がるんですね。
私の頃は直進のみ右折のみなんてのがほぼ主流でしたが。
91さんと同様に私もまた楽しみたいです。
1/24よりサイズが小さくてそこそこ手を入れて楽しめる機種ってあるのでしょうか?
009391 >92
NGNGこういうのでしたね>右折のみ
コントローラーはボタン1個。
普段は常に右に切った状態になってて、
右前輪にのみモーターが付いてるから、
トラクションかけると直進、抜くと反動で右折。
だからぐるぐる回りつづけることはできないという。(笑)
小ささだけなら、昔キーエンスから出てたミニカーサイズのが
凄かったですね。ちゃんとデジタルプロポでフルアクション。
でも全長7cm。(笑)
手を入れるって言っても精密過ぎてペイントぐらいしか
できないという。あとはホコリ取りをマメにやると(笑)
いまもあるのかな?
009492
NGNG93でのレスありがとうございます。
ちゃちなコントローラーでしたね。小児用ラジコン。
キーエンスのサイト、室内ラジコンはなんと「トレーラー」だけになっていました。
その他検索してみましたが、1/10サイズが主流で、小型電動カーは見つかりませんでした。
0095私の記憶では・・・
NGNG初期のF-1のラジコンはボディが2個付いてました。
練習用に「ポリカ」、競技用に「プラ」
その後暫くの空白があり、
「ウィザードリーF-1」ってのが発売。
ウイリアムズに似ていたけど、ボディはタミヤのオリジナル。
>49
タミヤは406(ツーリングカー)と306マキシWRです。
>56
グラスホッパーの付属モーターは380です。
ピニオン・ギヤの交換は不可。
>68
ワイルドウイリスは6V専用じゃなかったっけ?
7.2Vを搭載するには、ボディの加工が必要だったような・・・
0096名無しさん
NGNG0097小倉 智昭
NGNG0098名無しさん
NGNGわたしのRC初体験は、田宮の何だったか忘れたけど、4WDカーだ。
友達のRCとぶつけッこしたっけ。そのうち、動きの単調さに飽きが来て
2WDにしたっけなあ。
それから10年近くやってなくて、さいきんTA−03Fをゲットしたので
FFに改造してプジョー306のボディーを無理矢理乗っけて楽しんでるぞ。
FFの動きは独特で楽しい!それじゃあな。
0099名無しさん
NGNG>中身はポルシェ935とほぼ同じ。
>934の1万台(?)出荷記念特別バージョン。
ぼったくりショップで、5万円以上のプレミア
0100マルサンホビーの元常連
NGNG等々力初めての電動カーだったと思いますニッカドを3本ずつ
両サイドに抱えてたやつ樹脂パーツが多くて結構つぶれにくかったけど
改造しにくかった。
次は、青柳!通称AYKってやつ!RX-12だったかなそのあと2000とか
3000もあったような
パーツの買い替えでバージョンアップできることは、PCとおんなじ魅力でした。
これは、すごいいじるところ多かったしスピードではまあ負けなかったな!
フルベアリングはあたりまえとしてスラストベアリングやらキングピンにまで
ベアリングがついていたし、金食い虫ってとこかな?
そのあと田宮のGCカーやF1それに京商のエンジンカーには、またはまったな〜
アーまたやりたくなってきた。
0101名無しさん
NGNGなっちゃったのはちょっと悲しい。
今はRCやってないけどまた始めたばっかりの頃の
純粋な感動を与えてくれそうなカテゴリor車が出てきたら
また始めたいなあ。
>ワイルドウイリス2
権利の関係で「ウイリス」が使えなくなっちゃったとかで
「ウイリー」になってた。なんだかなあ。
0102ななしさん
NGNG手に入らないかな。
0103haa
NGNGなっちゃったのはちょっと悲しい。
私もそう思います。もっとのんびりスケール感のある
ボディーでたのしみたいのに。そのための4独サスですよね。
AYKの元社員が作った会社がクロスではなかったですか?
サイドワインダーもってたなあ
0104コックス
NGNGCOX製(だと思った)のエンジン(0.2cc)を使用した
バギーをお持ちだった方いますかね?
0105age
NGNG0106名無しさん
NGNGバッテリーやサーボは初の完全防水。チャンプ以降、タッパウエアを
防水用に使った自作マシンが増えた思い出があります。
京商のマシンももってたんだけど、あまりに昔なので忘れてしまいました。
プロポはSANWAのDASH 1だったと思います。
うーん懐かしい。
0107名無しさん
NGNGあれどういう構造になってるんですか?
倒れたらおわり?
0108名無しさん
NGNGすげえ懐かしい、ワーゲンオフローダーボディで所有
お年が知れる(爆)
あの防水性は凄かった!
継ぎ目のところにはワセリン塗りましたね。
0109名無しさん
NGNG0110プレW
NGNG何で曲がるかよく分かりません。交通機械課の連中に聞いた事が
あるのですが、難しくてよく分かりません。
転んでも、ひっくり返ってなくて、グリップの良い路面なら、
復帰できます。
何で生産中止になったのかなぁ。
ラジコンに興味が無い連中もあれだけは面白がったのに。
0111名無しさん
NGNGちゃんとこけずに走るんじゃなかった?
曲がるのはライダーの尻がスライド・・・ハングオンして曲がったような?
それから、受信機やサーボの防水に黒い風船(田宮のマーク付き)
ってあったよね?あれの真似で普通の風船使ったことも・・・
でもちゃんと整備しないとすぐにゴムがとろける!
0112名無しさん
NGNGあれって、コンドーム被せると良いんだよ(マジ)
0113ツトム
NGNGサンワのプロポ2CH(3バンド)に
ヨコモのF1モーター(知ってる?130モーター型のヤツ)
でベアリングもつけて張り切ってたなぁ。
探せば物置にフルセット残ってるはずだけど
探してきてやろっかなぁ。
タイヤはお決まりのサンドイッチタイヤだったよ。
バンパーはABS樹脂で。
黒いゴムもかぶってるはず。
十何年置いてあるんで
バッテリーも液でてそうだけど。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実際に買ったのは近所の模型屋の店じまいで半額で買った田宮のF2
でした。6Vのバッテリーも同時に購入。プロポは友人からの借り物
でした。(当時プロポは2CHで16000円位)トロイ車でしたが、
長く走らせる事ができたのが、オキニでした。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGF1の方が絶対おもしろい
でも、F1の方が流行っちゃうと
ショップが儲からないもんね
0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその前は田宮のスーパーサンダー?だったっけな。
よく憶えてなひ・・・・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています