http://hbol.jp/117392

http://hbol.jp/wp-content/uploads/2016/11/16932e4613d4ca7c84c162227529cf77.png
http://hbol.jp/wp-content/uploads/2016/11/03bea85d38c31fa68e70bd1456237004.png
http://hbol.jp/wp-content/uploads/2016/11/363f9cd1486fc6a763b4eba896ac478d.png

 インターネットで調べ物をするとき、必ずといっていいほどお世話になる百科事典サービス
「Wikipedia」。無料で使えて、広告も一切入らないこのサービスは寄付金によって支えられている。

Wikipediaを使っていると、「創設者のジミー・ウェールズからのお願い」という広告が画面に広がって、
寄付金をお願いされたことがある利用者も多いことだろう。ちなみに、一度寄付をするとその後、
毎年、メールで今年も寄付金をしてくれとお願いが届くことになる。

◆Wikipedia運営団体の実態とは?

 ネット上でコラ画像が作られたりするほど創業者自らが必死に寄付金を懇願してくる
Wikipediaの運営団体はさぞ財政基盤が厳しいのだと思いきや、意外とそうでもないようだ。
ジミー・ウェールズが率いるWikimedia財団は、監査法人KPMGから監査を受けた上で、
毎年の財務状況を公開している(:参照)。これを読み解いてみよう。

 まず収入を見てみると、一貫して増収していることがわかる。’12−13年には4500万ドル程度
だったのが、’15−16年には8000万ドル近くと、ほぼ倍増している。
収入の9割を占めるのはユーザーからの寄付金だ。

 1回あたり8ドル程度の寄付を平均とすれば、単純計算では1000万人ほどから集めている
ことになる(実際には大口の寄付を行っている者もいるから、寄付者の数はもっと少ないはずだが)。

◆平均報酬は1人あたり10万ドル!?

 一方の支出の総額は5000万ドル程度と収入よりはるかに小さい。その中で一番多いものは
Wikimedia財団の職員に支払われる給料、賃金であり、’15−16年で3000万ドル以上に上る。
職員は300人足らずなので、平均すれば少なくとも1人あたり10万ドルの報酬を得ていることになる。
これはなかなかの高給である。

 サービスの初期においては、サーバー代を支払えないために積極的に寄付金を募っていた
Wikimedia財団だが、インターネットホスティングの費用として計上しているのは現在では200万
ドル程度で、人件費の10分の1以下にすぎない。

 他にはAwards&Grants(褒賞と助成金)という項目が占める割合が大きく、伸びていることが
わかる。’15−16年には10万ドル以上に達した。これは寄付金を受けているWikimediaが、
逆にさまざまなところに支援を行うのにかけているお金である。
そういった余裕も出てきたように見受けられる。