>>298
あー、まあそのなんですか、採譜は慣れですから。
白玉は大抵構成音だとか、この響きは9thに決まってるとか大体わかりますし。経験経験。
原状でもsus4くらいわかりますでしょ?段々増えていきます。
絶対音感ってのも大した事のように言われますが、10年やってりゃつきますし。
チャカチャカ鳴ってるカッティングギターなんかも、ギターが弾けるようになれば、何パターンかの一のポジションだってわかりますし。
そもそも大体のフレット位置さえ合うてれば細かいポジションはええねん、わからへんねん、みたいなw

ただ、弾けない楽器は難しいですね。管楽器高いでしょう?若い頃全然買えなかったので。
細かく数えていくと何十と言う楽器を一応弾けますが(他人様に聞かせるレベルではありません)、
主な物ではほとんどの管楽器、そしてピアノが弾けません。
ピアノとキーボードは別物。指は動きますがペダルワークが全くですので、打ち込みもA級とは参りません。

一応ご助言申し上げるとすれば、ピアノロール全盛ですが、音楽理論を身体に染みこませるには、スコアがいいです。
つまりスコアソフトで作編曲/採譜→DAWにインポートして仕上げ、がよろしいかと。
#やbが多くてわけがわからないなら、適当にtransposeして、#/bを減らしましょうw