>>914
>これじゃまるでパールハーバーの翌日に原爆が落とされた場合も当てはまる。
その通りですよ。仮にそうした能力が米国にあるならば、情報収集して、勝つか負けるか判断する
そうしたことが日本政府に求められたこと。
勝てないと分かれば、戦争に突入すべきではなく、ハルノートを受諾するしかなかった。
それ以前にハルノートを無理矢理受諾させられないように、自ら国力の差を考えて、植民地拡大政策
を日本は取るべきなかったのだけどね。

>原爆の責任は日米で五分ずつ折半でしょう。
これは雑なまとめ方だよ。
原爆投下の責任は、戦勝国の米国は正当化できる。
逆に米国政府が責任を負っているのは、戦争でなくなった米兵に対して。

日本政府が責任を負っているのは、戦争でなくなった日本人に対して。
そしてそれは、原爆投下も含まれる。
そのほかにも日本は敗戦国として、戦勝国側の兵士や市民に対する責任もある。