部落起源と朝鮮
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
2006/04/30(日) 22:05:470002日本@名無史さん
2006/04/30(日) 22:07:380003日本@名無史さん
2006/04/30(日) 22:08:010004日本@名無史さん
2006/05/01(月) 00:40:420005日本@名無史さん
2006/05/02(火) 19:19:080006日本@名無史さん
2006/05/03(水) 10:00:53考えが創価
0007日本@名無史さん
2006/05/06(土) 22:16:48そして、政治の中心(特に豊臣政権)も大坂。
結局、政権の動きについて行けなかった連中が賎民とされた。
よって、奈良・京都・大阪近辺の都のベッドタウンに部落が多い。
0008日本@名無史さん
2006/05/06(土) 22:23:030009日本@名無史さん
2006/05/07(日) 06:37:01JR沿い、高速が走っている、インターチェンジ。
まあ、そこにあるから通した訳だが。。。
0010日本@名無史さん
2006/05/07(日) 06:37:390011日本@名無史さん
2006/05/12(金) 20:26:060012あぼーん
NGNG0013日本@名無史さん
2006/05/13(土) 07:20:45それまでにも賎民は多く存在したが、
加えて
豊臣政権で士農工商という身分制が確立された。
大阪は、豊臣時代、政治経済の中心。
それ以降も関西圏の経済中心地。
余計に経済格差・所得格差・身分格差が生じたように
思うが。
0014日本@名無史さん
2006/05/13(土) 09:01:19朝鮮出兵の捕虜の関連性は?
西国大名の領地に多いじゃないですか?
0015日本@名無史さん
2006/05/13(土) 13:18:54加わったのだろうか?
0016日本@名無史さん
2006/05/13(土) 16:36:57なんたって「下らない」存在なんだからなw
西国>西国の部落民>東国でFA
0017日本@名無史さん
2006/05/13(土) 21:45:48中国や英国でも演劇は最下層の賎民の仕事とみなされていた。
0018日本@名無史さん
2006/05/15(月) 15:26:050019日本@名無史さん
2006/05/15(月) 19:46:080020日本@名無史さん
2006/05/15(月) 20:15:060021日本@名無史さん
2006/05/15(月) 20:32:590022日本@名無史さん
2006/05/17(水) 00:13:41昔の人って部落とか在日の女性に妖しい魅力を感じるらしい。
ってコヴァが言ってたwwww
0023日本@名無史さん
2006/05/17(水) 00:16:13賤民を押し付けられたってのが一般的な考え方だったはず。
東西本願寺の対立の辺りでそうなったと。うろ覚えだけど。
だからある意味徳川の政策ではある。
ソースがわからんから無視してくれてもかまわん。
0024日本@名無史さん
2006/05/17(水) 00:36:44忘れている。東国武者の西遷により西国の民は東国の奴隷だった。西国は東国
の奴婢である。
0025日本@名無史さん
2006/05/17(水) 01:20:59>23近畿、北陸、尾濃三は、一向宗門徒が多い → 賤民と為し職業も限定 → 次いで、この地方に多い芸能の民も賤民化 → 関西、北陸3県、岐阜・愛知県は今でも被差別部落が多い
……確か、解同の上杉さんが言ってたような
0026日本@名無史さん
2006/05/17(水) 01:42:12そんな上杉謙信みたいな名前の人がそれなの?
0027日本@名無史さん
2006/05/17(水) 01:49:300028日本@名無史さん
2006/05/17(水) 02:13:53陶工との区別わからんし、それに彼らの名前とか居留地
文化みると朝鮮とは直接結びつかない。
0029日本@名無史さん
2006/05/17(水) 12:04:53何いまさら取るに足らないトンデモ説を堂々とスレタイにしてんの?
0030日本@名無史さん
2006/05/17(水) 13:22:24今となりゃ立派な陶器町だ、たいしたもんだよなあ。
では、帰還出来なかった数千の単なる捕虜どもはどうなったのか?そりゃ言葉は通じないわ
ウンコ食うわで、エタ避妊一直線だべ。
0031日本@名無史さん
2006/05/17(水) 13:35:01じゃねーと、通信士なんかおくってこんだろ
0032日本@名無史さん
2006/05/17(水) 13:48:30通信士は琉球がやってた「江戸上り」と同じ位置づけ。参勤交代と似ている。
0033日本@名無史さん
2006/05/17(水) 14:10:32大阪の陣で功名した脇田という朝鮮人がいたな。
佐賀鍋島家の家中にもいたはず。
0034日本@名無史さん
2006/05/17(水) 14:19:08しらんが徳川は通信士に国費を出して招いてるし
0035日本@名無史さん
2006/05/17(水) 14:19:35双方が思い込んでるわけだが,その原因は対馬宗氏にある。
初期外交で幕府−朝鮮間の取次ぎをやってたんだが,文書の偽造をやりまくるというかなり
アクロバティックな外交をして,しかもそれが成功してしまった。
ちなみに,通信使の初期は捕虜の受け取りが第一目的だったので>>31はその通り。
詳しい数字は忘れたが何千人かの捕虜が送還されたと思う。
当然現地に残された捕虜はたくさんいた。
0036日本@名無史さん
2006/05/17(水) 14:21:06脇田直賢は、秀吉の朝鮮侵略の際、宇喜田秀家と戦って
死んだ金時省の遺児である
0037日本@名無史さん
2006/05/17(水) 14:44:17発端が朝鮮出兵捕虜は考えにくかろうて、
闇でいくらかあったにせよ、根本的にそういうのが
被差別扱いされたたら朝鮮もなにか言ってくるだろーよ
0038日本@名無史さん
2006/05/17(水) 14:44:28またバカをやらすことに使われたもので、
いわば天皇家の象徴。
その朝廷は日本を征服支配した朝鮮人が作ったもの。
つまり、日の丸は、朝鮮人による日本支配の象徴なのである。
0039日本@名無史さん
2006/05/17(水) 14:50:31赤い丸は古い倭国を示し
四角い白は朝鮮を示す。
西日本の丸もち、東日本の角もち
平家の赤旗、源氏の白旗
0040日本@名無史さん
2006/05/17(水) 14:53:12同意。
0041日本@名無史さん
2006/05/17(水) 15:07:00中世に職能差別されたのが契機。
江戸時代では差別はされたが、
意外と経済的優位性は持っていた。皮革産業の独占など。
明治に比較産業に大資本が参入し、これが崩れ、貧困化した。
0042日本@名無史さん
2006/05/17(水) 15:17:560043日本@名無史さん
2006/05/17(水) 15:20:020044日本@名無史さん
2006/05/17(水) 16:31:07部落内には一目置かれた不思議な連中がいたらしく、
何時から入り込みだか分からないんだと、
同胞には間違いないならしいのだが、はっきりとは分からない、
そいつが言うには秀吉が連れて来たんだと。
冗談かと思ったけど、意外にマジだったな。
0045日本@名無史さん
2006/05/17(水) 16:34:17祖国に帰れなかったか、帰りたくなかったか、その理由は定かではないが、
朝鮮での生活よりは日本での生活の方が意外に良いかも?・・・
例え部落であってもイイかも?・・・
と日本の現状を目の当たりにした逃走捕虜が部落に下ったとも考えられる。
現に時が経っているが、連行された陶工らは自らの意思で日本に残った。
0046日本@名無史さん
2006/05/17(水) 16:39:470047日本@名無史さん
2006/05/17(水) 16:45:24>>1はなかなか鋭いよw
0049日本@名無史さん
2006/05/17(水) 16:53:44民団と総連のように仲良くやろうぜw
0050日本@名無史さん
2006/05/17(水) 17:06:30伊藤とかの伊、伊達、も古代の朝鮮系、まあ
そんなこんなで朝鮮系は古代から結構入ってるさ
だからこそ日本人と朝鮮人は似た顔してるんだろう
結局、いつから日本人かという問題さ
そもそも日本という名称だって新羅からはいったんだぜw
0051日本@名無史さん
2006/05/17(水) 17:08:45上の方では見事にスルーされてんじゃよw
寂しいのかい?www
0052日本@名無史さん
2006/05/17(水) 17:20:54金偏の名前おもいだしてみ、伊もほぼそう。
伊予の予は余で扶余とか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています