源氏の種類
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
2006/03/02(木) 17:52:58清和源氏 河内源氏 甲斐源氏 近江源氏 村上源氏 摂津源氏
足利源氏 新田源氏 三条源氏 宇田源氏・・・
ほかにあったかな?
0002日本@名無史さん
2006/03/02(木) 17:54:340003日本@名無史さん
2006/03/02(木) 17:55:500004日本@名無史さん
2006/03/02(木) 17:56:17>1おいおい、ちゃんと分類しろよ
0005日本@名無史さん
2006/03/02(木) 19:12:44最後はもちろん正親町源氏
0006日本@名無史さん
2006/03/02(木) 19:27:59先ずは、宇多源氏。
0007日本@名無史さん
2006/03/02(木) 19:31:270008日本@名無史さん
2006/03/02(木) 19:32:170009日本@名無史さん
2006/03/02(木) 19:46:39河内源氏、足利氏、細川氏、吉良氏、今川氏
甲斐源氏、武田氏、佐竹氏、南部氏
・宇多源氏
佐々木氏、京極氏、六角氏、朽木氏、尼子氏
・村上源氏
久我氏、北畠氏、岩倉氏
0010日本@名無史さん
2006/03/02(木) 20:04:01陽成源氏
醍醐源氏
その他
0011日本@名無史さん
2006/03/02(木) 22:27:390012日本@名無史さん
2006/03/02(木) 23:12:270013日本@名無史さん
2006/03/21(火) 14:25:06河内源氏・摂津源氏・甲斐源氏は、清和源氏の下位区分。
>>3
土岐明智氏は、清和源氏の下位区分の一つである美濃源氏のさらに一支流。
0014日本@名無史さん
2006/03/21(火) 14:30:24清和源氏嫡流・・・???
宇多源氏嫡流・・・庭田伯爵家(旧羽林家)
村上源氏嫡流・・・久我侯爵家(旧清華家)
正親町源氏嫡流・・・広幡侯爵家(旧清華家)
陽成源氏とか醍醐源氏って子孫いるのかな?
文徳源氏は地下官人にいたような気がするが。
0015日本@名無史さん
2006/03/21(火) 15:38:160016日本@名無史さん
2006/03/22(水) 16:34:07おいおい。
俺のご先祖である大和源氏が抜けてるぞおおおおおおおおおお
0017日本@名無史さん
2006/03/22(水) 16:37:36001816
2006/03/22(水) 16:39:040019日本@名無史さん
2006/03/22(水) 17:11:50002016
2006/03/22(水) 17:15:320022日本@名無史さん
2006/03/22(水) 17:24:12_____________________________________
韓国人がアホな歴史教育をしているようだ。
【歴史教育、幼稚園から実施】
教育人的資源部(訳注:日本の文部科学省に相当)は、幼児の時から正しい歴史意識を
身に付けさせるために、多様でおもしろい活動を素材とした『幼児のための歴史教育活動
資料』を発刊し、全国8300余りの国・公・私立幼稚園に無料配布するほか、保育施設など
で出力して活用するようにホームページ( www.moe.go.kr )にも掲載することにしたと、16日
発表した。
この資料は、幼児期発達に相応しくておもしろい10編の時代的歴史エピソードと、33種類
の多様な活動で構成されており、歴史に対する幼児たちの関心と好奇心を引くことが期待
される。
(省略・・・)
★『韓国の文化の誇り、百済』編には、「日本が羨んだ百済文化」が紹介されている。←(苦笑)
(省略・・・)
古朝鮮(訳注:檀君の建国した国のこと)などのテーマも入っている。
教育人的資源部では、この資料が幼児教育現場で有効に活用されるようにするため、2月
に全国16道・直轄市の教育庁幼児教育担当講師要員400人余りを対象に研修を実施する予定だ。
▽ソース:Yahoo!Koreaニュース(韓国語)(2006.01.16 20:21)
http://kr.news.yahoo.com/service/news/shellview.htm?linkid=4&newssetid=746&articleid=2006011620210117447
0023日本@名無史さん
2006/03/22(水) 17:48:06清和源氏を名乗り源氏長者になったなら正解か
0024日本@名無史さん
2006/03/22(水) 21:19:09熊本の細川氏は、藤孝の父親に諸説あって、はっきりしない。
佐竹氏は、室町中期に山内上杉氏から養子を迎えているから、血統的には藤原氏だし。
0025日本@名無史さん
2006/03/22(水) 22:39:200026日本@名無史さん
2006/03/22(水) 22:41:48おいおいw
武家の棟梁(清和源氏)が公家になっとるw
0027日本@名無史さん
2006/03/22(水) 23:29:190028日本@名無史さん
2006/03/23(木) 03:44:59竹内家は清和源氏ですが、室町期以降は堂上公家の扱いですよ。
>>27
清和源氏嫡流=源氏長者というわけではないだろう。
もしそうだとすれば、村上源氏の久我(土御門)家が源氏長者だった時期には
清和源氏には嫡流が存在しないという論理になるぞ。
0029日本@名無史さん
2006/03/23(木) 09:03:18>清和源氏嫡流=源氏長者というわけではないだろう。
そのとおりだけど、源氏長者は源氏全ての嫡流なんだから、
源氏長者⊃清和源氏嫡流
とは言えるんじゃないか?
まあどうせ家系図捏造の賜物だけど。
0030日本@名無史さん
2006/03/23(木) 10:38:00とかじゃだめ?
0031日本@名無史さん
2006/03/23(木) 12:15:59久我や広幡は血統的にも源氏なの?
0032日本@名無史さん
2006/03/23(木) 14:49:09源氏
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E6%B0%8F
嵯峨源氏
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B5%AF%E5%B3%A8%E6%BA%90%E6%B0%8F
清和源氏
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%85%E5%92%8C%E6%BA%90%E6%B0%8F
村上源氏
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%91%E4%B8%8A%E6%BA%90%E6%B0%8F
清和源氏・摂津源氏
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%91%82%E6%B4%A5%E6%BA%90%E6%B0%8F
清和源氏・河内源氏
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B3%E5%86%85%E6%BA%90%E6%B0%8F
源氏嫡流
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E6%B0%8F%E5%AB%A1%E6%B5%81
源氏長者
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E6%B0%8F%E9%95%B7%E8%80%85
摂津源氏の下位の多田源氏や美濃源氏なども、河内源氏の下位の甲斐源氏、常陸源氏、石川源氏、新田氏、足利氏
さらにそれらの下位の氏族についてもけっこう項目がある。
0033日本@名無史さん
2006/03/23(木) 14:53:06土御門通親も、源氏の長者を務めている。
0034日本@名無史さん
2006/03/23(木) 17:40:58管理人(那覇市役所の情報政策課の職員)が朝鮮人だよ。
2ちゃんより面白い(笑
朝鮮人を批判する書き込みすると、「差別だ!」と工作員(管理人)が
騒ぎ出すよ。そして、書き込み削除(笑
みんなも書き込んでみよう。どうなるか。チェック!
『なは ゆんたく広場』掲示板
http://www.yuntaku-hiroba.city.naha.okinawa.jp/
0035日本@名無史さん
2006/03/24(金) 09:39:17頼朝親子→足利→徳川(系図的にあやしいのはおいといて)
ってなるはずだよね
もし徳川の血統に納得がいかないとかなら足利の子孫はまだ普通に残ってる
から足利が嫡流になるとかいう話をしたいのかな?
0036日本@名無史さん
2006/03/24(金) 09:50:24源氏長者は一番官位の高い源氏がつとめる。清和源氏で最初に源氏長者になったのは足利義満。
それまではずっと公家源氏が継承してきた。
ついでに言えば源氏長者は一家系に独占されるもんでもないから、足利が残ってようが残っていまいが関係ない。
0037日本@名無史さん
2006/03/24(金) 10:08:07源頼光から頼政(あるいは子の仲綱)までは摂津源氏で、河内源氏の源頼朝が嫡流になるのはその後。
0038日本@名無史さん
2006/03/24(金) 10:36:140039日本@名無史さん
2006/03/24(金) 21:54:330040日本@名無史さん
2006/03/25(土) 11:00:110041日本@名無史さん
2006/03/25(土) 23:56:07清和源氏限定で嫡流とかあるの?
0042日本@名無史さん
2006/03/26(日) 00:03:02正親町源氏の醍醐、広幡家
0043日本@名無史さん
2006/03/26(日) 03:40:210044日本@名無史さん
2006/03/26(日) 03:46:49文徳源氏
清和源氏
陽成源氏
光孝源氏
宇多源氏
醍醐源氏
村上源氏
花山源氏
三条源氏
順徳源氏
正親町源氏
0045日本@名無史さん
2006/03/26(日) 04:57:42明治帝以後の家系で、皇籍離脱した家なんじゃないの?
0046日本@名無史さん
2006/03/26(日) 07:53:29男系にはいない
いたとしてもそれを「源姓」と呼べるかどうか。
0047日本@名無史さん
2006/03/26(日) 18:56:310048日本@名無史さん
2006/03/27(月) 03:52:36男がいても源の姓を賜ってないもんなー。。
現皇太子と秋篠宮の皇位継承争いで敗れた方で一回やってみても面白いか。
後に「平成源氏」となる、と。
0049日本@名無史さん
2006/03/27(月) 11:51:16今の制度では一世の宮が臣籍になった例はないから、旧宮家に源平どちらかの姓を
賜うなら、二世以降の宮だから「平姓」になるんじゃなかな?
秋篠宮文仁親王が臣籍に降下するなら、源姓を賜うことも可能かも。
0050日本@名無史さん
2006/03/27(月) 13:30:41清和源氏嫡流は
摂津源氏→土岐氏
0051日本@名無史さん
2006/03/27(月) 18:31:120052日本@名無史さん
2006/03/27(月) 19:09:220055日本@名無史さん
2006/03/27(月) 22:00:37三世の賜姓は平朝臣であつたといふ。
ttp://www.geocities.jp/akasakatsuneaki/seiwa/seiwa03.html
0056日本@名無史さん
2006/03/27(月) 22:19:39やっぱり清和源氏?
0057日本@名無史さん
2006/03/27(月) 22:25:350058日本@名無史さん
2006/03/27(月) 23:46:260059日本@名無史さん
2006/03/28(火) 00:57:27京都に踏みとどまったのはいいけど、仕官もできず、結婚もできず、
子孫を残せなかったという理解でいいのかな。
0060日本@名無史さん
2006/03/28(火) 01:06:12家系図ならびに、その祖先の存在が薄いんじゃないの?
逆に言えば、清和天皇は子孫が大活躍しすぎて、全然関係ない奴までも
子孫を名乗った為、有名になった。
光孝天皇の子孫の山田さんとかいるんじゃないの?本人は気がついてないだけで。
0061日本@名無史さん
2006/03/28(火) 10:40:27醍醐家は一条家の分家扱いなので、源氏ではなく藤原氏です。
0062日本@名無史さん
2006/03/28(火) 10:41:580063日本@名無史さん
2006/03/29(水) 11:26:540064日本@名無史さん
2006/04/02(日) 21:37:13貴方の年齢がわかるレスだな。w
0065日本@名無史さん
2006/04/10(月) 01:06:360066日本@名無史さん
2006/04/10(月) 01:13:080067日本@名無史さん
2006/04/10(月) 01:15:46あと後醍醐源氏。あ、源氏じゃないか。
0068日本@名無史さん
2006/04/10(月) 02:00:370069日本@名無史さん
2006/04/10(月) 05:47:350070日本@名無史さん
2006/04/10(月) 14:12:32それ以外の清和天皇の息子達の系統は絶えてしまったのかな?
0071日本@名無史さん
2006/04/11(火) 01:42:43嵯峨源氏じゃない?
0072日本@名無史さん
2006/04/11(火) 09:05:310075日本@名無史さん
2006/04/11(火) 11:54:24嵯峨源氏にはいないが後嵯峨源氏にはいる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています