トップページhistory
317コメント88KB

源氏の種類

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん2006/03/02(木) 17:52:58
源氏の一族を教えよう(知ってるかと思うが)
清和源氏 河内源氏 甲斐源氏 近江源氏 村上源氏 摂津源氏
足利源氏 新田源氏 三条源氏 宇田源氏・・・
ほかにあったかな?
0002日本@名無史さん2006/03/02(木) 17:54:34
光源氏
0003日本@名無史さん2006/03/02(木) 17:55:50
明智光秀で有名な土岐源氏
0004日本@名無史さん2006/03/02(木) 17:56:17
2ゲト(^_^)v
>1おいおい、ちゃんと分類しろよ
0005日本@名無史さん2006/03/02(木) 19:12:44
天皇の名で分けろや

最後はもちろん正親町源氏
0006日本@名無史さん 2006/03/02(木) 19:27:59
整理したほうがよさそうだ。
先ずは、宇多源氏。
0007日本@名無史さん2006/03/02(木) 19:31:27
多田源氏
0008日本@名無史さん2006/03/02(木) 19:32:17
清和源氏
0009日本@名無史さん2006/03/02(木) 19:46:39
・清和源氏
  河内源氏、足利氏、細川氏、吉良氏、今川氏
  甲斐源氏、武田氏、佐竹氏、南部氏
・宇多源氏
  佐々木氏、京極氏、六角氏、朽木氏、尼子氏
・村上源氏
  久我氏、北畠氏、岩倉氏
0010日本@名無史さん2006/03/02(木) 20:04:01
嵯峨源氏
陽成源氏
醍醐源氏
その他
0011日本@名無史さん2006/03/02(木) 22:27:39
光孝源氏もいるな
0012日本@名無史さん2006/03/02(木) 23:12:27
銘菓源氏パイ
0013日本@名無史さん2006/03/21(火) 14:25:06
>>1
河内源氏・摂津源氏・甲斐源氏は、清和源氏の下位区分。

>>3
土岐明智氏は、清和源氏の下位区分の一つである美濃源氏のさらに一支流。
0014日本@名無史さん2006/03/21(火) 14:30:24
嵯峨源氏嫡流・・・松浦伯爵家(旧肥前平戸藩主)
清和源氏嫡流・・・???
宇多源氏嫡流・・・庭田伯爵家(旧羽林家)
村上源氏嫡流・・・久我侯爵家(旧清華家)
正親町源氏嫡流・・・広幡侯爵家(旧清華家)

陽成源氏とか醍醐源氏って子孫いるのかな?
文徳源氏は地下官人にいたような気がするが。
0015日本@名無史さん2006/03/21(火) 15:38:16
後鳥羽源氏を忘れてるぞ。
0016日本@名無史さん2006/03/22(水) 16:34:07
>>1
おいおい。
俺のご先祖である大和源氏が抜けてるぞおおおおおおおおおお
0017日本@名無史さん2006/03/22(水) 16:37:36
後醍醐源氏
0018162006/03/22(水) 16:39:04
清和源氏=河内・摂津・甲斐・大和源氏
0019日本@名無史さん2006/03/22(水) 17:11:50
清和源氏嫡流て一応徳川家の子孫の方になるのかな?
0020162006/03/22(水) 17:15:32
清和源氏嫡流は大和源氏の俺
0021日本@名無史さん2006/03/22(水) 17:17:26
>>19
源氏と関係ないのになるわけないだろw
江戸大名でも佐竹、細川なんかがいるし
大名以下でも何人もいる
0022日本@名無史さん2006/03/22(水) 17:24:12
なんで、大和朝廷が作った人工国家=百済の文化を、日本人が羨むんだ?(笑
_____________________________________
韓国人がアホな歴史教育をしているようだ。

【歴史教育、幼稚園から実施】

教育人的資源部(訳注:日本の文部科学省に相当)は、幼児の時から正しい歴史意識を
身に付けさせるために、多様でおもしろい活動を素材とした『幼児のための歴史教育活動
資料』を発刊し、全国8300余りの国・公・私立幼稚園に無料配布するほか、保育施設など
で出力して活用するようにホームページ( www.moe.go.kr )にも掲載することにしたと、16日
発表した。
この資料は、幼児期発達に相応しくておもしろい10編の時代的歴史エピソードと、33種類
の多様な活動で構成されており、歴史に対する幼児たちの関心と好奇心を引くことが期待
される。
(省略・・・)
★『韓国の文化の誇り、百済』編には、「日本が羨んだ百済文化」が紹介されている。←(苦笑)
(省略・・・)
古朝鮮(訳注:檀君の建国した国のこと)などのテーマも入っている。
教育人的資源部では、この資料が幼児教育現場で有効に活用されるようにするため、2月
に全国16道・直轄市の教育庁幼児教育担当講師要員400人余りを対象に研修を実施する予定だ。

▽ソース:Yahoo!Koreaニュース(韓国語)(2006.01.16 20:21)
http://kr.news.yahoo.com/service/news/shellview.htm?linkid=4&newssetid=746&articleid=2006011620210117447
0023日本@名無史さん2006/03/22(水) 17:48:06
徳川家=清和源氏の嫡流 は間違いか
清和源氏を名乗り源氏長者になったなら正解か
0024日本@名無史さん2006/03/22(水) 21:19:09
清和源氏嫡流は公家の竹内家でいいだろ。
熊本の細川氏は、藤孝の父親に諸説あって、はっきりしない。
佐竹氏は、室町中期に山内上杉氏から養子を迎えているから、血統的には藤原氏だし。
0025日本@名無史さん2006/03/22(水) 22:39:20
徳川は家系図捏造
0026日本@名無史さん2006/03/22(水) 22:41:48
>>24
おいおいw
武家の棟梁(清和源氏)が公家になっとるw
0027日本@名無史さん2006/03/22(水) 23:29:19
徳川将軍は就任と同時に源氏長者の宣旨を受けている
0028日本@名無史さん2006/03/23(木) 03:44:59
>>26
竹内家は清和源氏ですが、室町期以降は堂上公家の扱いですよ。

>>27
清和源氏嫡流=源氏長者というわけではないだろう。
もしそうだとすれば、村上源氏の久我(土御門)家が源氏長者だった時期には
清和源氏には嫡流が存在しないという論理になるぞ。
0029日本@名無史さん2006/03/23(木) 09:03:18
>>28
>清和源氏嫡流=源氏長者というわけではないだろう。
そのとおりだけど、源氏長者は源氏全ての嫡流なんだから、
源氏長者⊃清和源氏嫡流
とは言えるんじゃないか?
まあどうせ家系図捏造の賜物だけど。
0030日本@名無史さん2006/03/23(木) 10:38:00
清和源氏の嫡流は摂津源氏がなくなった時点で終了いたしました
とかじゃだめ?
0031日本@名無史さん2006/03/23(木) 12:15:59
>>24
久我や広幡は血統的にも源氏なの?
0032日本@名無史さん2006/03/23(木) 14:49:09
ウィキペディアから

源氏
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E6%B0%8F
嵯峨源氏
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B5%AF%E5%B3%A8%E6%BA%90%E6%B0%8F
清和源氏
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%85%E5%92%8C%E6%BA%90%E6%B0%8F
村上源氏
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%91%E4%B8%8A%E6%BA%90%E6%B0%8F

清和源氏・摂津源氏
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%91%82%E6%B4%A5%E6%BA%90%E6%B0%8F
清和源氏・河内源氏
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B3%E5%86%85%E6%BA%90%E6%B0%8F
源氏嫡流
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E6%B0%8F%E5%AB%A1%E6%B5%81
源氏長者
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E6%B0%8F%E9%95%B7%E8%80%85

摂津源氏の下位の多田源氏や美濃源氏なども、河内源氏の下位の甲斐源氏、常陸源氏、石川源氏、新田氏、足利氏
さらにそれらの下位の氏族についてもけっこう項目がある。
0033日本@名無史さん2006/03/23(木) 14:53:06
北畠親房は源氏の長者を務めている。
土御門通親も、源氏の長者を務めている。
0034日本@名無史さん2006/03/23(木) 17:40:58
那覇市のホームページ内にあるBBS『なは ゆんたく広場』だが、
管理人(那覇市役所の情報政策課の職員)が朝鮮人だよ。
2ちゃんより面白い(笑
朝鮮人を批判する書き込みすると、「差別だ!」と工作員(管理人)が
騒ぎ出すよ。そして、書き込み削除(笑
みんなも書き込んでみよう。どうなるか。チェック!

『なは ゆんたく広場』掲示板
http://www.yuntaku-hiroba.city.naha.okinawa.jp/

0035日本@名無史さん2006/03/24(金) 09:39:17
清和源氏の嫡流て普通に考えるとさ
頼朝親子→足利→徳川(系図的にあやしいのはおいといて)
ってなるはずだよね
もし徳川の血統に納得がいかないとかなら足利の子孫はまだ普通に残ってる
から足利が嫡流になるとかいう話をしたいのかな?
0036日本@名無史さん2006/03/24(金) 09:50:24
まず源氏長者は清和源氏限定じゃないって話からしないから、話がかみ合ってないんじゃないのか。
源氏長者は一番官位の高い源氏がつとめる。清和源氏で最初に源氏長者になったのは足利義満。
それまではずっと公家源氏が継承してきた。
ついでに言えば源氏長者は一家系に独占されるもんでもないから、足利が残ってようが残っていまいが関係ない。
0037日本@名無史さん2006/03/24(金) 10:08:07
清和源氏(六孫王流)嫡流は

源頼光から頼政(あるいは子の仲綱)までは摂津源氏で、河内源氏の源頼朝が嫡流になるのはその後。
0038日本@名無史さん2006/03/24(金) 10:36:14
そもそも清和源氏は源氏なのかね?
0039日本@名無史さん2006/03/24(金) 21:54:33
光孝源氏嫡流:今の天皇家
0040日本@名無史さん2006/03/25(土) 11:00:11
いちばん最後に皇籍リストラされた源氏は?
0041日本@名無史さん2006/03/25(土) 23:56:07
>>37
清和源氏限定で嫡流とかあるの?
0042日本@名無史さん2006/03/26(日) 00:03:02
>>40
正親町源氏の醍醐、広幡家
0043日本@名無史さん2006/03/26(日) 03:40:21
五大湖天皇源氏は残らなかったの?
0044日本@名無史さん2006/03/26(日) 03:46:49
嵯峨源氏
文徳源氏
清和源氏
陽成源氏
光孝源氏
宇多源氏
醍醐源氏
村上源氏
花山源氏
三条源氏
順徳源氏
正親町源氏
0045日本@名無史さん2006/03/26(日) 04:57:42
今現在、源氏長者を決めるなら。
明治帝以後の家系で、皇籍離脱した家なんじゃないの?
0046日本@名無史さん2006/03/26(日) 07:53:29
>>45
男系にはいない
いたとしてもそれを「源姓」と呼べるかどうか。
0047日本@名無史さん2006/03/26(日) 18:56:31
一代限りの後嵯峨源氏
0048日本@名無史さん2006/03/27(月) 03:52:36
>>46

男がいても源の姓を賜ってないもんなー。。
現皇太子と秋篠宮の皇位継承争いで敗れた方で一回やってみても面白いか。
後に「平成源氏」となる、と。
0049日本@名無史さん2006/03/27(月) 11:51:16
源姓って、通例では一世の宮(天皇の子)が臣籍に降下するときに賜る姓だろ?
今の制度では一世の宮が臣籍になった例はないから、旧宮家に源平どちらかの姓を
賜うなら、二世以降の宮だから「平姓」になるんじゃなかな?
秋篠宮文仁親王が臣籍に降下するなら、源姓を賜うことも可能かも。
0050日本@名無史さん2006/03/27(月) 13:30:41
>>41
清和源氏嫡流は

摂津源氏→土岐氏
0051日本@名無史さん2006/03/27(月) 18:31:12
光る源氏は?
0052日本@名無史さん2006/03/27(月) 19:09:22
ナルくんが皇籍離脱して平成源氏浩家を創設
0053日本@名無史さん2006/03/27(月) 21:06:24
>>49
経基は二世王じゃなかったか?
0054日本@名無史さん2006/03/27(月) 21:08:49
>>49
経基は二世王じゃなかったか?
0055日本@名無史さん2006/03/27(月) 22:00:37
源朝臣を賜姓されるのは一世・二世に限られ、
三世の賜姓は平朝臣であつたといふ。
ttp://www.geocities.jp/akasakatsuneaki/seiwa/seiwa03.html
0056日本@名無史さん2006/03/27(月) 22:19:39
最もポピュラーな源氏ってどの源氏なの?
やっぱり清和源氏?
0057日本@名無史さん2006/03/27(月) 22:25:35
パイ源氏
0058日本@名無史さん2006/03/27(月) 23:46:26
皇女には橘の姓を
0059日本@名無史さん2006/03/28(火) 00:57:27
清和源氏や村上源氏以外の、たとえば光孝源氏みたいなマイナー源氏は
京都に踏みとどまったのはいいけど、仕官もできず、結婚もできず、
子孫を残せなかったという理解でいいのかな。
0060日本@名無史さん2006/03/28(火) 01:06:12
子孫は残してるんだけど、歴史に名を残すほどの子孫が輩出していないので
家系図ならびに、その祖先の存在が薄いんじゃないの?

逆に言えば、清和天皇は子孫が大活躍しすぎて、全然関係ない奴までも
子孫を名乗った為、有名になった。

光孝天皇の子孫の山田さんとかいるんじゃないの?本人は気がついてないだけで。
0061日本@名無史さん2006/03/28(火) 10:40:27
>>42
醍醐家は一条家の分家扱いなので、源氏ではなく藤原氏です。
0062日本@名無史さん2006/03/28(火) 10:41:58
光孝源氏って地下官人にはいたような気がするが。
0063日本@名無史さん2006/03/29(水) 11:26:54
ポピュラーな源氏て多分ジャニーズ事務所の光GENJIだと思うんだがな
0064日本@名無史さん2006/04/02(日) 21:37:13
>>63
貴方の年齢がわかるレスだな。w
0065日本@名無史さん2006/04/10(月) 01:06:36
フーゾク嬢も源氏
0066日本@名無史さん2006/04/10(月) 01:13:08
征夷大将軍が出たのは、清和源氏と後嵯峨源氏だけ?
0067日本@名無史さん2006/04/10(月) 01:15:46
後深草源氏もかな
あと後醍醐源氏。あ、源氏じゃないか。
0068日本@名無史さん2006/04/10(月) 02:00:37
後深草源氏って誰よ?
0069日本@名無史さん2006/04/10(月) 05:47:35
みなもとのまことって誰の子供?
0070日本@名無史さん2006/04/10(月) 14:12:32
清和源氏は貞純親王の子孫だけじゃないよね
それ以外の清和天皇の息子達の系統は絶えてしまったのかな?
0071日本@名無史さん2006/04/11(火) 01:42:43
>>69
嵯峨源氏じゃない?
0072日本@名無史さん2006/04/11(火) 09:05:31
みなもとたろうって誰の子供?
0073日本@名無史さん2006/04/11(火) 11:38:35
>>69
源信(みなもとのまこと)なら嵯峨天皇の子供。

源氏そのものの祖だね。もちろん初代源氏氏長者。
0074日本@名無史さん2006/04/11(火) 11:43:30
>>66
源氏以外なら大伴、文屋、坂上、藤原。

ちなみに嵯峨源氏で征夷大将軍はいないと思うが。
0075日本@名無史さん2006/04/11(火) 11:54:24
>>74
嵯峨源氏にはいないが後嵯峨源氏にはいる。
0076日本@名無史さん2006/04/11(火) 11:58:56
>>75
誰?
0077日本@名無史さん2006/04/11(火) 12:03:40
惟康か。将軍退任後親王宣下受けてるからわかりにくいw
0078日本@名無史さん2006/04/12(水) 14:37:20
>>70
清和天皇の皇子は4人、孫の代では
経基以外で12人に源氏賜姓がある
0079日本@名無史さん2006/04/16(日) 09:41:35
この「清和源氏」の子孫を名乗る人はいないのか?
0080日本@名無史さん2006/04/16(日) 10:21:39
細川護熙さんは氏の長者になるの?
0081日本@名無史さん2006/04/17(月) 12:34:26
>>80
世が世なら、そういうこと
0082日本@名無史さん2006/04/17(月) 12:45:11
世が世なら?
徳川幕府が続いてるのなら細川なんてのは無理だろ。
0083日本@名無史さん2006/04/17(月) 13:36:12
>>72
あの名前は「みなもと」で区切られてる訳じゃないのでスレ違い。
0084日本@名無史さん2006/04/17(月) 22:37:06
清和源氏の子孫の俺が来ましたよ・・・・
0085日本@名無史さん2006/04/19(水) 13:26:44
うちの先祖は不明だが、
昔、売り払った祖父の実家の倉には様々な刀や掛け軸、旧貨幣、など様々な物が見つかったらしい。
先祖が誰なのか聞いても教えてくれない。
ま、そんなのお金だせばいくらでも買えるけど。ほとんどの公家も武家も生活苦しかったらしいし。
刀だけはギリギリ伯父が持ってるらしい。
祖父母の代までは諸大名家や皇室との交流もあったらしいけど、うちは華族じゃない。
昔は皇室や大名家との交流があったて知り合いに言うとびびられる。
別に普通だと思うけどな。普通の家ならたいてい何処でもあるでしょ。
この前、誰が継いでるんですかて言われたけど、当家は継ぐほどの大それた家ではございますまい。
そんな家柄なら国家がしっかり管理したでしょう。
よくて、幕府軍についた下級士族か商人か?それとも名主か?
先祖てどうやって調べるの?親戚仲悪いから聞くことできない。
でも、知って、海賊とかだったらいやだな。
0086日本@名無史さん2006/04/19(水) 14:01:29
あえて言おう





死ねカス
0087日本@名無史さん2006/04/19(水) 14:21:37
>>85
海賊の最高峰・能島村上水軍の子孫が、元行革担当大臣だよ。
村上誠一郎という自民党衆議院議員。(ウィキペディア参照)
0088日本@名無史さん2006/04/23(日) 13:45:33
>>60
嵯峨源氏の源是茂は、光孝天皇の養子になっている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E6%98%AF%E8%8C%82
0089日本@名無史さん2006/05/01(月) 01:47:00
みなもとしずか
0090日本@名無史さん2006/05/04(木) 19:27:46
参考までに…。

寛政十年現在の旗本家で、四大源氏以外の源姓を本姓とするもの。

文徳源氏…大橋家
醍醐源氏…河尻家、三宅家
後三条源氏…田代家

となっています。少ない…。
0091日本@名無史さん2006/05/05(金) 21:31:59
征夷大将軍より、朝廷の太政大臣の方が気品が有るし偉い!
よって武家源氏(清和源氏を代表とする)より
公家源氏(嵯峨・宇多・村上源氏)の方が
源氏長者に圧倒的になってる。

徳川家康は、名も無い聖の末裔!無理やりに清和源氏を名乗った。
0092日本@名無史さん2006/05/05(金) 22:03:01
>>90
田代家がそんなに続いていたとは驚きです。
花園左大臣源有仁の末裔だよね?
0093日本@名無史さん2006/05/06(土) 00:23:39
>>90
文徳源氏っていうと地下官人に多いってイメージがあるね。

>>91
嵯峨源氏は堂上公家としては残っていない。
しかも嫡流は松浦家(武家)だし。
0094日本@名無史さん2006/05/06(土) 01:06:03
最後の源氏賜姓は?
0095日本@名無史さん2006/05/06(土) 01:09:14
>>94
源静
0096日本@名無史さん2006/05/06(土) 02:06:52
>>94
このスレで何度も出てきた正親町源氏だと思うけど、それ以降にもあるの?
0097日本@名無史さん2006/05/06(土) 04:37:59
>>94
源氏戦隊ゲンジマン
0098日本@名無史さん2006/05/07(日) 16:55:31
王王王王王王王王王

伯家も話題にしてよ

王王王王王王王王王
0099日本@名無史さん2006/05/07(日) 17:01:09
広幡は尾張藩士になったのに、なぜか公家に戻った。
0100902006/05/07(日) 19:28:51
>>92
そうですね。
それにしても、有仁さんは左大臣にまで昇ったのに、その子供を含む子孫で公卿になった人物は一人もいないんですね。

>>93
そうなんですか?
地下官人についてはよくわからないもので…。勉強不足ですね…。
0101日本@名無史さん2006/05/07(日) 19:51:16
>>98
白川伯王家(花山源氏)のことか?

>>99
嫡子がなかなか生まれなかった尾張藩主義直の婿養子になったのは事実だが、
藩士(藩主の家臣)になったことはない。
0102日本@名無史さん2006/05/07(日) 20:10:31
へー!
じゃ鎌倉時代のように宮将軍ってのありえたわけですね
0103日本@名無史さん2006/05/07(日) 20:13:31
歌舞伎町源氏とかはいないの?
みんな源氏名持ってるよ
0104日本@名無史さん2006/05/07(日) 20:15:56
>>102
家綱死後の継嗣問題って知ってる?
0105日本@名無史さん2006/05/07(日) 20:19:06
源氏!
0106教育基本法改悪2006/05/07(日) 20:26:44

伝統というと何でも良いものだと勘違いしている者が時々居るが、大きな間違いだ。
悪しき伝統、悪弊と言うものも有る。
天皇制は正にそれに当る。

天皇制が出来てからと言うもの、日本人は長い間、重税や徴用に苦しめられて来た。
自民党と公明党は教育基本法を改定して子供達に「伝統を重んずる国を愛する心」を押し付けようとしている。
伝統に固執した時、進歩は止まる。
インカやアステカの様になると言うことだ。
男尊女卑、封建的上下意識、天皇万歳、談合、天下り、癒着、町内会。
みんな伝統だ。
悪しき伝統、悪弊を断つ改革なくして、進歩は無い。
その進歩に必要な心を子供達から摘み取る積もりらしい。

国の行く末は子供達がどんな教育をされたかによって決まる。
間違った教育を受けた場合、もう、自力では元へ戻すことが出来なくなるのだ。
それが教育の恐ろしいところだ。
またバカをやって外国の軍隊に進駐してもらって正してもらうしかないだろう。
まぁそれまで、国民は散々苦しむだろうな。
0107日本@名無史さん2006/05/08(月) 07:07:19
>>106
何を言っても通用しない箸にも棒にも掛からないバカが製造されるだろうね。
「伝統だ、天皇万歳、君が代、日の丸、男尊女卑、男はこうあるべき、女はこうあるべき」
行き着く先は民主主義の破壊だね。
伝統を突き詰めて行けば、日本には元々民主主義なんて無かったんだから、
民主主義が否定されるのは時間の問題だろう。
0108日本@名無史さん2006/05/08(月) 10:31:09


                 ◯                  _____
                 //           ____/       \_________
                // |\_____/                     /
                // │                              /
               // │                             (
               //  │            ,,,,,||||||||||||,,,            )
              //  │         ,,,|||||||||||||||||||||||||          /
              //   │        ,,|||||||||||||||||||||||||||||||||         /
             //   /       |||||||||||||||||||||||||||||||||||||        /
             //   /       ,,|||||||||||||||||||||||||||||||||||"       /
            //   /      ||||||||||||||||||||||||||||||||||||"        │
            //   /       ||||||||||||||||||||||||||||||||"         /
           //  /         ||||||||||||||||||||||||||||"          /
           // /           ""|||||||||||||||||""          (
          //<                        _____\
          //  \__            ______/         ̄
         //       \________/
         //

0109日本@名無史さん2006/05/08(月) 19:36:54
>>106
心が歪んだ右翼爺が頭の悪い若者を洗脳して右翼にする為に書いた洗脳文を
洗脳された右翼小僧が掲示板に張りまくり、それを見た自民党の国会議員が洗脳されて作ったのが
今回の教育基本法改正案だ。
洗脳される者は洗脳する者よりも知能が低い訳だが、自民党の国会議員は、心が歪んだ右翼爺よりも
知能が低いことが分かったw
0110日本@名無史さん2006/05/08(月) 23:11:26
うちは宇多源氏の佐々木氏の分流。でも佐々木氏って宇多源氏では無いって説もあるらしいので、悲しいっす。
0111日本@名無史さん2006/05/09(火) 00:48:04
近淡海国造の裔 沙沙貴氏と、宇多源氏佐佐木家が合体したんだよね?
0112日本@名無史さん2006/05/09(火) 06:26:42

これが110の言う説に繋がったんでしょ?
それに佐々木氏は母方に義家の流れの汲む河内源氏の血も入ってなかったっけ?
0113日本@名無史さん2006/05/09(火) 06:47:17
>>106
あれ?日本国には今でも外国の軍隊が駐留していて日本国を守っているはず。
0114日本@名無史さん2006/05/09(火) 07:38:37
よく「朝鮮人は帰化しても警察には入れない」ということを言っている者がいるが、
そんなのは大嘘である。
実際には帰化すれば全く問題なく警察官にはなることができ、そうした朝鮮帰化人
警察官の数というのは膨大な数に上る。
今では署長クラスになるとかなりの数が朝鮮帰化人である。
こうした帰化人警察官というのは、今だアイデンティティは北朝鮮にあり、北朝鮮の
命令で動くスパイの役割を果たしている。
特に公安警察は、朝鮮帰化人と部落民によって成り立っているため、北朝鮮の
出先機関と化し、数々の非合法活動を働いている。
そうした非合法活動の最たるものが、日本人拉致である。
北朝鮮があれだけ大々的に拉致活動を行えたのは、警察特に公安警察の協力が
あったからである。
警察に大量の朝鮮帰化人が存在する以上、重要施設の警備を警察に担当させることも
危険である。
いざ有事になった場合、警察の中の帰化人が、北朝鮮の命令でテロを起こすことも
充分に考えられるからだ。
0115日本@名無史さん2006/05/09(火) 07:44:11
>>114
妄想乙
0116日本@名無史さん2006/05/11(木) 16:27:52
>>113
そう言うことじゃねぇだろw

0117日本@名無史さん2006/05/11(木) 18:34:00
源氏は最高だよ。
0118日本@名無史さん2006/05/12(金) 20:04:54
>>88
そういう場合、源是茂は、出自から嵯峨源氏になるのか、養子先の光孝源氏になるのか。

ちなみに嵯峨源氏の源綱(渡辺綱)は、仁明源氏の源敦の養子になってるが、嵯峨源氏にされている。
0119日本@名無史さん2006/05/14(日) 12:35:48
>>106
学校では変な愛国心を押し付けるのではなく、
自由と民主主義、そして平和の尊さを教えるべきだ。

自由と民主主義、平和の為に結束するすばらしい国家を作ろう。


チョン天皇万歳じゃなくな。
0120日本@名無史さん2006/05/14(日) 18:47:54
>>119

こいつチョンだな。
0121日本@名無史さん2006/05/14(日) 22:52:09
>>120

こいつチョパーリだな。
0122日本@名無史さん2006/05/16(火) 21:05:51
同じく源氏と申せども八幡太郎は恐ろしや


   ↑
「清和源氏」は他の源氏のように皇孫、公家ではなく、
騙り、ニセ、蛮族傭兵だったということか。
0123日本@名無史さん2006/05/18(木) 19:05:50
>>122
それよりも源満仲が本当に源経基の子なのかどうかという話がある。
0124日本@名無史さん2006/05/18(木) 20:15:24
源満仲が誰の子かわからないけど源っていうくらいだからどっかの
天皇の子供なんでしょ?
0125日本@名無史さん2006/05/18(木) 20:17:09
現=元、つまりモンゴル人の血の濃さを象徴してるともとれるよね。
0126日本@名無史さん2006/05/18(木) 22:38:48
>>124
満仲は某天皇のひ孫くらいではあるかもしれないが、子ではありえない。
0127日本@名無史さん2006/05/18(木) 22:54:43
>>126

なのに源姓もらってるの?
孫は平じゃないの?
0128日本@名無史さん2006/05/18(木) 23:03:26
>>127
そんな決まりないよ
村上源氏の祖源師房は村上天皇の孫(村上天皇─具平親王─源師房)だし。
ただ傾向として子・孫だと源姓、孫以降だと平姓が多いとは言えるけど、絶対ではない。
0129日本@名無史さん2006/05/18(木) 23:19:48
>>127
伝えられる系図でも満仲は天皇の子ではないよ。

清和天皇--貞純親王--源経基--源満仲

つまり清和天皇のひ孫。満仲は、二代目だよ。
0130日本@名無史さん2006/05/18(木) 23:22:24
源姓か平姓かは、子とか孫で決まるのではないよ。
大半の皇孫は源氏で、平氏は桓武天皇の皇孫など少数。
0131清和源氏2006/05/18(木) 23:47:43
天皇の子供ではなくても清和天皇の血が繋がってるのだから

多少順序が違っててもいいじゃんか。ニワトリの卵を卵焼きにしてから、ブツブツに切っても
卵からソボロ卵を作ってから、固めて卵焼きにしても、同じようなものだよ。
0132日本@名無史さん2006/05/19(金) 02:32:39
つか、清和じゃなくて陽成の子孫が現在の清和源氏
0133日本@名無史さん2006/05/19(金) 09:41:38
清和と陽成は血が繋がってるから、同じ意味だろ

清和の子孫=陽成の子孫
0134日本@名無史さん2006/05/19(金) 20:16:43
清和天皇−陽成天皇−元平親王−経基王−多田満仲 
0135日本@名無史さん2006/05/19(金) 21:18:17
経基王−多田満仲の間が怪しい?
0136日本@名無史さん2006/05/19(金) 22:21:46
仮に多田満仲が、経基王の子ではないとしても、天皇の血を継いでいない
(源氏でも平氏でもない藤原氏でもない)人物が天皇の護衛をする貴族武官
であるはずがないので、源氏ではある。

但し、正確にどの天皇の子であり子孫であるかが不明なだけであって

清和天皇、陽成天皇、元平親王、これらの周辺の皇族の子であることは事実。
0137日本@名無史さん2006/05/19(金) 23:19:47
可能性1  皇族の子孫の多田満仲が正五位下まで出世し(この時点で源氏確実)、経基王の養子となり
      最終的に正一位まで出世

可能性2  経基王の兄弟か、あるいは親族(つまり元々正一位まで出世可能な血統)が順調に手柄を立て
      出世した
0138日本@名無史さん2006/05/19(金) 23:34:05
>>137

可能性2の補足  最終的に正一位まで出世する仮定でなんらかの政治的必要性から
         から経基王の養子になった。(そもそも経基王は貞純親王の子であるが
         兄弟である元平親王の養子である)
このように兄弟の養子になる事は当時はよくあることであったようだ。
0139日本@名無史さん2006/05/20(土) 09:48:27
正一位なの?
追贈?
0140日本@名無史さん2006/05/20(土) 10:35:52
源 満仲(みなもと の みつなか)は、平安時代中期の武将。清和源氏六孫王経基の子。
源頼光、源頼親、源頼信の父。摂津源氏の祖。多田を号したことから
「多田 満仲(ただ の みつなか、ただ の まんじゅう)」とも呼ば
れる。贈正一位。神号は多田大権現である
0141日本@名無史さん2006/05/20(土) 12:33:41
日の丸は、朝廷に貢献した大名などに下賜して有り難がらせて
またバカをやらすことに使われたもので、
いわば天皇家の象徴。
その朝廷は日本を征服支配した朝鮮人が作ったもの。
つまり、日の丸は、朝鮮人による日本支配の象徴なのである。
0142日本@名無史さん2006/05/20(土) 13:38:23
笑わそうとしてるの?
0143日本@名無史さん2006/05/21(日) 01:03:16
一つ聞きたいんだけど、満仲が経基王の養子だったとしたら、兄弟の
満政、満季、満実、満快、満生、満重、満頼らってどこから来てるの?
これ前から気になってたんだけど・・

0144日本@名無史さん2006/05/21(日) 02:48:15
武家の家系図なんて、ほとんどが、オレオレ家系図=自称・家系図だよ。

東国武将・東国武士は、基本的に土着の東国人。

朝廷が関西にあった関係で、家系図で関西系になっていても、
朝廷の味方である、朝廷と関係が深い氏族などでないと、高い官位がもらえなかった為、
高い官位をもらう為の、家系図を偽造しての出身の自称が多かったし、
子供ができなくて、養子をもらう事も多かったから、必ずしも家系図が正しいとは限らない。


徳川家康=松平家康も、三河守の官位をもらうときに、松平姓で頼んだら、朝廷から断られたので、
得川氏の子孫を自称し、名字を松平から徳川に変え、三河守の官位を得た。

http://www2.harimaya.com/aoi/tokukeiz.html

甲斐・武田氏の出自も、よくは、わかっていない。

本物の源・平とかであっても、京都を追放され、各地方に土着しているんだから、混血して、遺伝子的には、各地方人。


戦国武将って、口ヒゲ・あごヒゲ・ほおヒゲが濃いだろ。

コーカソイドか、コーカソイドとの混血じゃないと、口ヒゲ・あごヒゲ・ほおヒゲは濃くならない。

モンゴロイド・朝鮮人は、口ヒゲ・あごヒゲ・ほおヒゲが薄いか、ほとんど、はえない。
0145日本@名無史さん2006/05/21(日) 03:20:43
>>144
同文のコピペを他でも見た。
0146日本@名無史さん2006/05/21(日) 03:57:35
島津氏も大友氏も有名な偽源氏。

島津氏
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B3%B6%E6%B4%A5%E6%B0%8F

大友氏
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%8F%8B%E6%B0%8F
0147日本@名無史さん2006/05/21(日) 05:15:33
南部氏は甲斐源氏
0148日本@名無史さん2006/05/21(日) 08:59:04
島津と大友はともに頼朝の子孫を自称していた以上、多少は同族意識みたいなものはあったのかね?
それとも「ウチこそが本物で向こうは偽者だから無関係!」というスタンスだったのだろうか。
まあ内心では、自分のとこだって苦しいことを分かっていたから、敢えて強弁しているようなところはあったのだろうな。
結論として、同族意識なんてある訳がない、ということで。
0149日本@名無史さん2006/05/21(日) 10:48:55
京都国立博物館


鳥獣戯画 源氏絵巻 展示される!
0150日本@名無史さん2006/05/21(日) 19:29:37
>>148
あと、ここも↓
和賀氏
http://www.harimaya.com/o_kamon1/buke_keizu/html/waga_k.html
0151日本@名無史さん2006/05/21(日) 20:05:33
>148お互いに「自家も相手も偽系図」って判ってたろうから、同族意識なんてないだろね。

薩長は幕末に、鎌倉の頼朝の墓の近くに、惟宗(島津)忠久と大江広元の墓を各々移した。
源将軍家家臣・鎌倉殿御家人としてのルーツを示し、徳川家に対抗したのだろう。
0152日本@名無史さん2006/05/22(月) 00:57:22
毛利季光の墓も一緒に移したけどね。
0153日本@名無史さん2006/05/24(水) 14:28:05
あそこは島津家の私有地。
江戸中期に源朝臣重豪が一円購入したらしい。
0154日本@名無史さん2006/05/25(木) 10:37:39
凄い事に気が付いた。
源氏の家系図を見ていくと、鎌倉幕府成立つまりは源平合戦終結後に
急速に苗字が増えている!!!

それまでは源、もしくは源から別の一個の名前を名乗ってる。
でも、鎌倉幕府成立時以降に急に兄弟で別の苗字名乗ったり、いろいろな苗字を
一族が名乗ったりしている!

ひょっとして源平合戦で源氏が勝たなかったら苗字ってここまで色々無かったのか?
もしくは、源氏=苗字、苗字=源氏なのでは?

俺は物凄い大発見をしてしまったかもしれない・・・・
0155日本@名無史さん2006/05/25(木) 20:39:12
面白い人だな
0156日本@名無史さん2006/05/26(金) 00:55:05
マルチだよ。スルーしべし。
0157日本@名無史さん2006/05/26(金) 02:13:05
マジレスすれば鎌倉期(特に初期)には後世で言うところに苗字の概念は確立しているとは言い難いと思うのだが。
0158日本@名無史さん2006/05/26(金) 17:00:29
真源氏
 足利
偽源氏
 徳川
0159日本@名無史さん2006/06/02(金) 01:22:34
>>157
親子で苗字違ってたので?
0160日本@名無史さん2006/06/02(金) 17:55:35
貞純親王の母方の祖父「貞棟王」ってのは誰の子孫ですか?
0161日本@名無史さん2006/06/07(水) 23:00:00
源氏は最高だよね
0162日本@名無史さん2006/06/07(水) 23:05:11
屋敷とか領地とかを呼称として用いてますという感じなのかな
代々受け継ぐというよりはその人限りのニックネームみたいな?
0163日本@名無史さん2006/06/07(水) 23:32:23
光が苗字で源氏が名前だろ
源氏名はヒカルです
0164日本@名無史さん2006/06/11(日) 19:29:23
源氏は最高だよ
0165日本@名無史さん2006/06/11(日) 19:48:20
昔 酒呑童子系が清和源氏嫡流って言う粘着いたけどウェキで執筆したのって
奴か? 武家棟梁と源氏嫡流ってここで散々聞かされた。
0166日本@名無史さん2006/06/15(木) 05:01:43
>>165
酒呑童子系って何? そんな源氏があるのかねw
酒呑童子退治の説話のある源頼光の摂津源氏だろう。
系譜的には、摂津源氏が、源満仲に始まる清和源氏の嫡流になる。
ただし京都にいたため武家としての実力はそれほとではなく、
庶流の河内源氏よりはるかに劣る。
そしてこの河内源氏が東国に進取して武家棟梁となる。
0167日本@名無史さん2006/06/15(木) 08:50:24
箕田源氏
0168日本@名無史さん2006/06/15(木) 17:47:41
厳密には箕田源氏は存在しない。
嵯峨源氏の源宛が箕田に住み箕田宛と称しただけ。
箕田宛の子の源綱は、摂津(大阪)の渡辺に住み渡辺綱と称したが、
渡辺源氏とは言わないのと同様。
0169日本@名無史さん2006/06/16(金) 23:35:11
でも、渡辺源氏でググると色々でてくるよ
0170日本@名無史さん2006/06/18(日) 12:47:08
嵯峨源氏の傍系から農民に成ったのがいるけど、農民でも源氏なの?
0171日本@名無史さん2006/06/18(日) 13:54:28
>>169
見てみたが、それらは誤植というか字の間違い。

渡辺綱のことを「渡辺源次」(嵯峨源氏の渡辺氏の次男という意味)の「源次」が「源氏」に変換ミスされ、そのままになっているだけ。
渡辺氏は嵯峨源氏の後裔だが、歴史上、渡辺源氏とは言わないし、そういう言葉も伝わっていない。
0172日本@名無史さん2006/06/18(日) 14:05:08
>170
農民は苗字はないが、姓はあるから(古代の律令制参照)、
その場合、苗字は無いから普段は、苗字無しの「権兵」だとしても、
公的な何かに関係した時は嵯峨源氏の源姓を名のることが出来る。
ただ、名のっても、別にどうということもないのが現実。
嵯峨源氏の頃は、まだ家格が安定しておらず、三代目くらいになると、
天皇のひ孫になり、都ではうだつは上がらない。
そこで、荘官や郡司として地方に下り、土着して武士化してサバイバルするしかない。
武士として生き残れなかった者が帰農して農民になるのだが、それほど多くはない。
0173日本@名無史さん2006/06/20(火) 23:42:08
>>171
箕田宛の子の源綱は、摂津(大阪)の渡辺に住み渡辺綱と称した
嵯峨源氏の渡辺氏の次男という意味
矛盾してなしか?
0174日本@名無史さん2006/06/21(水) 03:43:10
>>173
渡辺綱の通称が「源次」なんだよ。だから、渡辺源次綱ともいう。
この「源次」は、綱の嫡流の通称として継承され、
松浦氏の祖になる渡辺久も通称は渡辺源次といい、渡辺源次久という。
0175日本@名無史さん2006/06/21(水) 18:38:01
「源―」という名は町人百姓でも源氏
「藤―」という名は町人百姓でも藤原氏
「平―」「―平」という名は町人百姓でも藤原氏
「吉―」「―吉」という名は町人百姓でも橘氏
0176日本@名無史さん2006/06/21(水) 20:59:35
渡辺党は自称源氏
0177日本@名無史さん2006/06/21(水) 23:23:42
>>175
「平―」「―平」という名は町人百姓でも藤原氏
平氏の間違い?
0178日本@名無史さん2006/06/22(木) 00:23:56
>176
江戸時代ならともかく、平安時代では無理。
まだ源氏の代数がそれほど経っていないからね。
0179日本@名無史さん2006/06/30(金) 13:08:19
age
0180日本@名無史さん2006/06/30(金) 13:58:36
>>9
超マイナーで有名な人が1人もいないけど、
清和源氏には井上氏というのがいるよ。

源頼季(よりすえ)っていう人が
信濃の井上荘園に住み着いて井上を名乗ったことに始まる。
信濃源氏。武田や上杉に仕えた。

俺の先祖なんだが。
0181日本@名無史さん2006/07/01(土) 02:28:53
>>180
詳しい系図を述べよ。
0182日本@名無史さん2006/07/01(土) 11:52:38
>>173
源内、平内、藤内などもある
0183日本@名無史さん2006/07/02(日) 21:06:44
>>181
河内源氏初代源頼信の三男。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E9%A0%BC%E5%AD%A3

源頼季
源頼季(みなもと の よりすえ、生没年未詳)は、平安時代中期の武将。
源頼信の三男で信濃源氏・井上氏族の始祖。

兄弟に頼義、頼清、頼任、義政らがある。 兄・頼清と共に
信濃に所領を得て、信濃源氏を形成する(頼清は村上氏の始祖)。

河内源氏初代源頼信の三男として河内国石川郡壷井
(現大阪府羽曳野市)に生まれ、当初近江国に本拠を置いていた。
しかし、長元元年(1028年)、関東の下総で平忠常の乱が勃発。
父の頼信は、乱を平定して東国に勢力を張った。
その功績を以って三男である頼季も信濃に封を得て、
嫡男満実とともに長久年間に高井郡井上(現長野県須坂市)に移住し、
地名をもって名字とし井上頼季と名乗り井上氏の祖となった。


あとね、今川義元の家臣に小笠原氏というのがいて、これも清和源氏だよ。
この小笠原氏はのちに家康に仕えて、小泉氏を名乗る。
小泉総理の母方の祖父、小泉又次郎逓信大臣はこの一族のはず。
父純也氏は桓武平氏鮫島氏。
0184日本@名無史さん2006/07/08(土) 00:40:02
小泉総理の祖父は確かとび職出身だぜ。
苗字は明治以降、適当につけたものなんじゃないかな。
0185日本@名無史さん2006/07/08(土) 00:50:38
鮫島? 名家だけど、明治以降難職だろ?


>>184小学生?
0186日本@名無史さん2006/07/08(土) 01:46:37
>>183
小笠原って、甲斐源氏出身で室町期に信濃守護になった小笠原とは違うの?
0187日本@名無史さん2006/07/10(月) 10:23:15
>>186
それの分家。
ttp://www2.harimaya.com/sengoku/html/ogasa_tk.html
こいつらのことだろ。
0188日本@名無史さん2006/07/13(木) 02:30:10
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/ogasa_tk.html
0189日本@名無史さん2006/08/02(水) 18:07:52
明治以降に臣籍降下した皇族って、本姓あるんですか?あるならやっぱり源姓?
0190日本@名無史さん2006/08/03(木) 12:35:00
「嫡流」の考え方そのものが時代とともに変化してきたよね。
本来は嫡男の系統をいうものだったのだろうけど、武家氏族が増大してそれぞれの
流派が独自に勃興するにつれて、「嫡流」は血統の優先順位だけでなく、同氏族の
中で最も繁栄をしている家に「嫡流」或いは、「棟梁」の座が明渡さられることで
も決められるようになったんだよね。
その代表例が清和源氏だよね。
清和源氏の嫡流は源頼光の摂津源氏だった。三位頼政の頃までは正しく摂津源氏が
清和源氏嫡流だったんだけど、頼政一族は平家に討たれて勢いを失い、それと入替
る形で頼朝一族の河内源氏が「源氏の棟梁」を名乗って旗揚げした。
頼朝一族はいろいろあったものの、結局は天下を取って、名実ともに「棟梁」とな
った。しかし、この頼朝はただの「源氏の棟梁」であるだけでなく、「武家の棟梁
」となったところに大きな意味があって、後の時代に「征夷大将軍」=「政権担当
者」=「清和源氏」=「源氏の長者」という図式が出来上がった。
これ以降、実力のある一族が、同氏族のなかでも「棟梁」=「嫡流」であるという
便利な考えが定着していったのだと思う。
長々と何が言いたいかというと、清和源氏の嫡流は、本来的な意味から言えば、血
統の順番からいって摂津源氏に近い土岐源氏あたりで、実力のある一族という点か
らは新田氏の末裔を称する徳川氏なのではないだろうか・・・
0191日本@名無史さん2006/08/05(土) 00:09:33
源氏は最高だよ。
0192日本@名無史さん2006/08/07(月) 13:27:33
源頼政一族の後の摂津源氏の嫡流は、どこになるの?
0193日本@名無史さん2006/08/07(月) 13:40:27
>>192
美濃の土岐氏でしょ。
0194日本@名無史さん2006/08/07(月) 18:19:44
>>192
それはとても難しいです。
血統的には摂津源氏嫡流=清和源氏嫡流であることは確かで、
頼政がその摂津源氏嫡流=清和源氏嫡流なので、血統的には、
頼政の末裔系統が清和源氏嫡流だといえるかもしれません。
例えば、太田道灌の太田氏や、本願寺の重臣下間氏とその末裔
の池田重利という小大名などは、その系統です。
その他に、摂津源氏の中には、その祖である多田満仲の多田姓を
継ぐ多田源氏などもあります。この系統は兵庫のほうに多田神社
という源氏を祭った神社があるのですが、そこの宮司一族が多田
源氏嫡流ではないでしょうか。
しかし、摂津源氏嫡統や多田源氏は後の世で、これといった繁栄
をしていません。摂津源氏の系統中では、土岐源氏が最も繁栄したのは確か
です。しかし、土岐氏は美濃でおこり、美濃源氏という一氏族集団を形成し
ています。確かに、繁栄ベースで摂津源氏嫡流を決めるならば、土岐氏かも
しれません。しかし、その場合、繁栄ベースですから、摂津源氏の嫡流とは
考えられても、清和源氏嫡流とはいえませんよね。その場合、清和源氏嫡流
は征夷大将軍家です。そこに、大きな違和感が生まれます。つまり、本来、
摂津源氏嫡流が清和源氏嫡流であるのに、繁栄ベースでは、摂津源氏嫡流が
清和源氏嫡流ではなくなってしまいます。
つまり、摂津源氏の嫡流は、血統的には、頼政の子孫の系統のどれか
だといえるでしょう。しかし、その血統の嫡統順位が、今ではおそらく
あいまいになってしまっているかもしれないので、多田氏が摂津源氏
嫡流とも考えられます。







0195日本@名無史さん2006/08/07(月) 19:39:29
>>189
源平藤橘などの「姓」は明治になって廃止されたので、それ以降に臣籍降下した者に
本姓にあたるものはなく、「山階」とか「筑波」などはいずれも名字である。
0196日本@名無史さん2006/08/10(木) 04:03:06
陸奥六郎源義時
0197日本@名無史さん2006/08/10(木) 08:11:28
岡野毒郎源友彦
0198日本@名無史さん2006/08/10(木) 09:18:20
>>196
河内源氏の八幡太郎義家の六男。

>>197
無知な馬鹿が書いた適当な名前。
0199日本@名無史さん2006/08/10(木) 11:37:10
実はうちの墓に

姓○○ 名○○
源 義○

とかいう墓が沢山あるのです
うちは源氏の流れをくむなんて言ってます
自分でも調べたんですけど有名な源氏じゃないみたい
なんちゃって源氏とちゃんとした源氏はどこで見分ければいいでしょうか
ちなみに家紋は「丸に抱きおもだか」です
0200日本@名無史さん2006/08/13(日) 23:29:13
保守
0201日本@名無史さん2006/08/14(月) 00:39:29
>>195
レスありがとう。
ただ、もちろん書いてくれたことは知ってます。
その上で敢えて質問しました。本姓がないと、なにか不都合(例えば華族同士の付き合いとかで)ないのかなと思った次第です。
0202日本@名無史さん2006/08/19(土) 01:52:45
保守
0203日本@名無史さん2006/08/25(金) 18:33:10
捕手
0204日本@名無史さ2006/08/25(金) 18:45:30
大本州を天下統一
0205鎌倉っ子2006/08/29(火) 22:27:47
源氏は大阪が本拠地だったんだ・・・・
0206日本@名無史さん2006/08/29(火) 23:00:06
>>199

源氏が否かの区別は、事実、その人物がいたかどうか。そして、その子々孫々の続柄の真偽性にかかっている。
古いところから系図を辿り、有名でない人物名から、いくつかの系図を見比べて系譜上の違いがないかどうか。
少しでも怪しければ疑ってかかるべき。

また、一方で自分の戸籍や宗門人別帳など現代から昔に遡り、昔の祖先とつながるかどうかを観る。

どこまで明らかにできるかは人にもよるが、これで少なくとも系図の真偽性だけはある程度の判断が可能。
0207日本@名無史さん2006/08/29(火) 23:15:23
フーゾクとかの子を源氏名とか付いてるけど
あの場合の「源氏名」ってどういう意味なの?
なんで源氏っていうんだ?
0208日本@名無史さん2006/08/29(火) 23:36:45
源氏物語の登場人物430人の中、実名なのは6人だけであとは全部通称・愛称など。
そのために水商売で使う別名を「源氏名」と言う。
0209日本@名無史さん2006/08/29(火) 23:46:24
へぇ〜
なんか勉強になった
dクスコ
0210日本@名無史さん2006/08/30(水) 03:35:43
>>205
源氏の本拠地は、現在でいえば、大阪府羽曳野市壷井。
ここには、源氏氏神や菩提寺跡、八幡太郎義家らの墓などがある。
0211日本@名無史さん2006/08/30(水) 12:07:26
>210

河内源氏に限っていえばそのとおりだが、河内源氏も含む
清和源氏全体の元々の本拠地は摂津多田荘(現在の兵庫県川西市)。

ここには清和源氏の霊廟とされ、満仲と頼光の墓所もある多田神社
(多田院)がある。

足利家や徳川家もそのことを認めており、歴代の足利将軍家は
尊氏以降、遺骨を多田院に分納しているし、歴代の徳川将軍家も
それに倣って位牌を多田院に納めている。

この他に多田神社には清和源氏の末裔によって構成されている
清和源氏同族会もある。
0212日本@名無史さん2006/08/30(水) 21:10:51
>211
そう、摂津源氏が清和源氏の嫡流だからね。
大阪の河内源氏は武家源氏の主流で武家棟梁だが、清和源氏の庶流だから。
0213日本@名無史さん2006/08/30(水) 21:13:59
大阪府羽曳野市の壷井八幡宮は、源頼義が石清水八幡宮を勧請し、河内源氏の氏神。
併設されている壷井権現には、源頼信、頼義や、八幡太郎義家、加茂次郎義綱、新羅三郎義光が祀られている。
0214日本@名無史さん2006/08/30(水) 21:20:33
清和源氏三神社

六孫王神社(京都市南区)源経基を祀る。源満仲が創建。清和源氏発祥の神社。
多田神社(兵庫県川西市多田)源満仲、頼光、頼信、頼義、義家を祀る。清和源氏霊廟。
壷井八幡宮(大阪府羽曳野市壷井)清和源氏の河内源氏の氏神。源頼信、頼義、義家、義綱、義光を祀る壷井権現を併設。
0215日本@名無史さん2006/08/31(木) 11:32:59
関西の源氏
関東の平氏
ですね。
0216日本@名無史さん2006/08/31(木) 22:49:07
佐竹
新田
足利
志田
0217日本@名無史さん2006/09/01(金) 05:30:13
>216
源氏の庶流分家で、関東地域の支店みたいなものだね。
0218日本@名無史さん2006/09/01(金) 07:42:24
武士の家系図は全部平安以降の仮冒ですよ

真相は蝦夷の末裔達が系図屋に頼んで有力な御門氏の系図に繋げただけ
(見栄っ張りの韓国人が皆で名門金氏族を詐称したのと同じシステムです)
その為、プライドの高い安東氏は意地になって「ウチは蝦夷の末裔だ」と主張したんです
0219日本@名無史さん2006/09/06(水) 02:16:40
>281
0220日本@名無史さん2006/09/06(水) 02:19:11
>281
全部仮冒かどうかは分からんよ。
板東平氏などは大半が仮冒だといわれるが、実際は、
土地の豪族の娘が、平氏の子種を宿し、子供は娘の実家が育て、娘の実家の苗字を名のったということだろう。
0221日本@名無史さん2006/09/06(水) 18:35:12
三浦青竜とかいうの居たね。御浦の子孫?
0222日本@名無史さん2006/09/07(木) 05:12:13
六孫王神社は清和源氏発祥の地
壷井八幡宮は河内源氏の氏神
しかし、頼朝父祖以来の本拠地は鎌倉(を中心にした相模国)

こんな風に認識してた俺は間違ってる?
0223日本@名無史さん2006/09/07(木) 08:59:48
>222
少し間違っている。
鎌倉や相模国は、頼朝の「父祖」ではなく、頼朝の父の義朝以来の本拠地。
それ以前は、鎌倉は、関東の支店所在地のような所。
0224日本@名無史さん2006/09/07(木) 09:03:46
河内源氏
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B3%E5%86%85%E6%BA%90%E6%B0%8F
0225日本@名無史さん2006/09/07(木) 18:21:41
>222
>六孫王神社は清和源氏発祥の地

発祥の地というよりは経基の邸宅跡といったほうがいいかも。
六孫王神社のホームページを見ても「清和源氏発祥の宮」となっている。

ttp://www.rokunomiya.ecnet.jp/
0226日本@名無史さん2006/09/07(木) 20:58:57
院や摂関家に奉仕する軍事貴族(都の武者)だから、中心となるのは京の都。
ただ都では軍事訓練(狩猟)が出来ない。
京から近い場所に所領を形成し、家人を養い狩猟も行わせる。伊勢平氏なら伊勢・伊賀。

相模も源頼義の軍事基盤。
義家に関しては、生まれながらの坂東武者の棟梁といえるかも。
0227日本@名無史さん2006/09/07(木) 22:17:09
>>226
「義家に関しては、生まれながらの坂東武者の棟梁といえるかも」
それは違うと思う。
義家は、やはり最後まで河内の武者。
後三年の役を私戦とされたため、郎党への報償は、すべて河内の本領の資産で与えている。
また、河内の所領をめぐり、兄の郎党と対立した自分の郎党のために、河内の本拠地で戦したくまでしている。
頼義は相模を関東進出の前線基地としたが、本拠地は河内の壷井。
壷井という地名の由来は、頼義が前九年の役で苦戦し、水に困ったため、水を入れた壷を埋めて教訓としたことにあるとされる。

伊勢平氏の伊勢、伊賀に対応する地が河内源氏の場合は河内。


0228日本@名無史さん2006/09/08(金) 00:32:04
>>227
母が直方娘。平直方の鎌倉の屋敷を継承してる。
中央軍事貴族の貴種としての、そういう意味で。
義家の生まれは現小田原市(楊下)かもよ。

発祥は関東だけど、伊勢平氏は東国に地盤がない。河内源氏とは違う。
0229日本@名無史さん2006/09/08(金) 13:49:59
>>228
平直方の鎌倉の屋敷は、義家の関東における拠点にすぎない。
義家の誕生地は、河内の本拠地の源氏館(香呂峰の館)だよ。だから墓も河内の壷井にある。
0230日本@名無史さん2006/09/08(金) 13:59:47
関東が河内源氏の事実上の本拠地となるのは、源頼朝の父親の源義朝からだろう。
義朝の父の為義の本拠地は京都及び関西であり、一説によると義朝は為義と対立して関東に下る。
義朝と義賢の対立は、関東における為義の代理的存在である義賢と、反為義的な義朝の対立ともされる。
保元の乱で為義の一族は敗れ、関東の義朝のみが残り、この時点で、
河内源氏の本拠地が、関西(河内、京都)から関東に移る。
0231日本@名無史さん2006/09/08(金) 21:09:35
>>229
関東と源氏の繋がりは頼義・義家以前からあった。
武蔵介だった満仲をはじめ、弟たちも関東の地方官を歴任してる。
そういう下地があったからこそ、後の源氏と東国の結びつきも生まれてる。
河内だけじゃなく、相模などにも頼義の家人がいた。

義家は軍事貴族、つまり都の武者だから、中級貴族として京都が生活の中心。
「都の武者」としては、京に近い本拠地の河内で郎党を養わなければならない。
実際、義朝が平治で負けたのは、畿内周辺に地盤がなくて兵を集められなかったから。
義朝の出生地は不明。京かもしれないし。相模説は『源威集』など。

>>230
その通りだと思う。
0232日本@名無史さん2006/09/08(金) 21:12:40
↑訂正
義家の出生地は不明。
0233日本@名無史さん2006/09/09(土) 14:33:48
>>231
ほぼ同意。
河内源氏と関東との関係は、頼信の頃からあった。
ただ、それでも関東は、河内源氏のいわば植民地域にすぎないだろう。
関東を本拠地とした最初の人物は、義朝で、頼信、頼義、義家によって形成された
関東の植民的基盤を自己の本拠地にした。
その意味では関東は、あくまでも義朝一族の本拠地にすぎないといえるだろう。


義家の出生地は厳密には不明だが、河内源氏の本拠地が河内であり、
頼義も軍事貴族だから、京都や河内にいることが多く、そのことから
義家の出生地で一番可能性が高いのは、あくまでも推論にすぎないが、
やはり河内の石川郡壷井の河内源氏の本拠地だろう。
0234日本@名無史さん2006/09/10(日) 01:14:35
>>197は有名なあの人の名前?
0235日本@名無史さん2006/09/10(日) 15:36:21
>233
>ただ、それでも関東は、河内源氏のいわば植民地域にすぎないだろう。

同意。
史実では頼朝が鎌倉に武家政権を立てたために関東が源氏の本拠地のように
なっているが、源平合戦直後は頼朝も真っ先に京都を目指そうとした。

三浦、千葉、上総らの反対で関東に留まったが、彼らが反対せずすんなり
入京できていたら、あるいは頼朝もその後は京都を中心とした生活を送った
かも知れない(父の義朝が鳥羽院の命令で上洛してからは京都が活動の中心
だったように)。
0236日本@名無史さん2006/09/13(水) 22:13:14
家康ってさあ、源氏をかたったじゃん?
その結果、征夷大将軍と氏の長者になるんだけど、
れっきとした源氏連中は偽モンだってわかってたんだよね?
なんで反対しなかったの?
徳川家がナンボ強かったっつったって、
源氏が連合したら勝てそうじゃね?
0237日本@名無史さん2006/09/14(木) 11:20:52
勝てそうにねえよ
0238日本@名無史さん2006/09/14(木) 13:07:50
>236
>源氏が連合したら勝てそうじゃね?

家康が生きていた時代に源経基や満仲の子孫全てが一つにまとまるのは
不可能。各々の利害関係も絡んでくるし、単に経基や満仲が共通の先祖
というだけでは無理。そのことは家康よりももっと前の時代に頼朝の
同族殺し、足利対新田、細川対山名、細川対一色などをみても分かる
ように同氏族間で闘っている。
0239日本@名無史さん2006/09/14(木) 14:26:10
>238

源氏の血が一滴も入ってないヤツに、氏の長者まで許したのは、

1.みんな腰抜だった。
2.とりあえず天下が源氏のモンになるなら、偽モンでも良かった。
3.戦国やってんのも疲れたし、平和になるなら天下人は誰でも良かった。

の複合って感じ?
0240日本@名無史さん2006/09/14(木) 15:15:16
>239

戦国時代だと源氏かどうかということは、そんなに問題じゃなかったのでは。
もちろん実力があって、なおかつ源氏の出であれば世間にアピールしやすい
ことも確かだが。そういう意味でいうと武田家あたりが天下を取っていたら
偽源氏とは言われなかったかも。
0241日本@名無史さん2006/09/18(月) 03:53:41
信憑性がある戦国大名って武田とか佐竹とか
徳川は、ほとんど信憑性ないね
0242日本@名無史さん2006/09/18(月) 10:09:10
島津もな
0243日本@名無史さん 2006/09/18(月) 11:25:41
>236
旧帝大で中世史の権威の先生が「源氏長者や奨学院別当職は実体も何も無いただの肩書き」と言っていた
氏の長者には大した意味はないね。
0244日本@名無史さん2006/09/18(月) 21:21:26
実体がないのは百も承知だろ。権威というか名前がほしかっただけ。
0245日本@名無史さん2006/09/18(月) 23:10:58
嵯峨源氏は最高だよ。
0246日本@名無史さん2006/09/18(月) 23:38:58
>>245 元は止ん事無きご身分だったのに、九州で海賊になるとはorz
0247日本@名無史さん2006/09/24(日) 23:52:43
>>246
でも明治大帝の外祖母を出したよ。
0248源氏の末睿です2006/09/25(月) 10:49:27
あのー 私 清和源氏の末睿なんですけど… 信じないですよねャ けなさないで下さいませんか?
0249日本@名無史さん2006/10/03(火) 02:19:09
松浦愛子−中山慶子−明治天皇
0250日本@名無史さん2006/10/03(火) 08:49:23
>>248
ハァ?
0251日本@名無史さん2006/10/03(火) 18:40:41
源氏は最高だよ
0252日本@名無史さん2006/10/05(木) 11:29:22
江戸時代の大名(旗本)家において、ある程度家系に信憑性があって
少なくとも江戸初期までは確実に源氏の血を引いているもののうち、
それぞれの流派で最も石高の多い家を挙げてみます。
間違いなどあれば教えてください。
清和源氏足利流  最上家(出羽山形67万石)→細川家(肥後熊本54万石)
清和源氏新田流  里見家(安房館山12万石)→山名家(但馬村岡6千7百石)
清和源氏義光流  小笠原家(豊前小倉15万石)・柳沢家(大和郡山15万石)
         →南部家(陸奥盛岡20万石)
清和源氏頼政流  太田家(遠江掛川等5万石)
清和源氏土岐流  土岐家(上野沼田3万5千石)
宇多源氏     黒田家(筑前福岡52万石)
村上源氏     有馬家(筑後久留米21万石)
嵯峨源氏     松浦家(肥前平戸10万石)
※あとwikiには戸田氏が清和源氏の本流に近い家であるという記述が
あるのですが、信憑性は・・・?
0253日本@名無史さん2006/10/05(木) 21:52:40
>>252
黒田w
0254日本@名無史さん2006/10/06(金) 01:40:52
織田は何家なんですか?信長
0255日本@名無史さん2006/10/06(金) 03:13:41
>>252
里見と黒田は異説あり。

宇多源氏で確実なところは、京極・朽木・亀井あたりか。
0256日本@名無史さん2006/10/06(金) 18:10:12
黒田は完璧な偽源氏
0257日本@名無史さん2006/10/07(土) 05:59:05
>>252
義光流は由緒正しき佐竹氏が名実共にトップかと
0258日本@名無史さん2006/10/07(土) 23:22:57
義光というのは「新羅(シルラ)義光」のことだよね?
0259日本@名無史さん2006/10/07(土) 23:25:07
しらぎさぶろうよしみつ
0260日本@名無史さん2006/10/07(土) 23:26:15
はちまんたろうよしいえ
かものじろうよしつな
0261日本@名無史さん2006/10/08(日) 00:38:04
桓武天皇は百済天皇だな
0262日本@名無史さん2006/10/08(日) 00:57:38
くだらない
0263日本@名無史さん2006/10/08(日) 08:25:36
新羅源氏・源義光
0264日本@名無史さん2006/10/08(日) 21:27:27
シルラ・ギコウって朝鮮源氏なの?
0265日本@名無史さん2006/10/08(日) 23:11:25
頭わるしw

264 :日本@名無史さん :2006/10/08(日) 21:27:27
シルラ・ギコウって朝鮮源氏なの
0266日本@名無史さん2006/10/09(月) 07:04:55
>>265
おまえも似たようなものだよww
0267日本@名無史さん2006/10/09(月) 20:36:17
顔真っ赤だなww

266 :日本@名無史さん :2006/10/09(月) 07:04:55
>>265
おまえも似たようなものだよww
0268日本@名無史さん2006/10/09(月) 21:24:41
>267

釣られたことも気づかずにいる奴(嗤
0269日本@名無史さん2006/10/09(月) 21:31:16
釣ったことにして必死にプライドを保ってるやつwww

268 名前:日本@名無史さん :2006/10/09(月) 21:24:41
>267

釣られたことも気づかずにいる奴(嗤
0270日本@名無史さん2006/10/10(火) 00:50:30
>>269
こいつよっぽど悔しかったみたいだなwwww
0271日本@名無史さん2006/10/10(火) 01:23:41
自称半万年の歴史wwww

270 名前:日本@名無史さん :2006/10/10(火) 00:50:30
>>269
こいつよっぽど悔しかったみたいだなww
0272日本@名無史さん2006/10/10(火) 01:25:47
シルラ(新羅)源氏
0273日本@名無史さん2006/10/10(火) 01:33:57
源氏: 新羅
平氏: 百済
0274日本@名無史さん2006/10/10(火) 02:28:01
源氏は最高だよね。
0275日本@名無史さん2006/10/13(金) 07:51:33
新羅源氏は最高だよ。
0276日本@名無史さん2006/10/13(金) 07:52:21
日本源氏は朝鮮源氏の傍流なの?
0277日本@名無史さん2006/10/13(金) 08:25:52
大工源氏が最高だな。
0278日本@名無史さん2006/10/13(金) 21:43:35
朝鮮に武士などいない
0279日本@名無史さん2006/10/14(土) 02:28:35
おれもそうおもう
0280日本@名無史さん2006/10/14(土) 16:09:02
>>277
奴は源氏だったのかwww
パチにもなってるし、在日かと思ってたwww
0281日本@名無史さん2006/10/15(日) 06:18:37
日本の四大姓のルーツ:
源氏:稲作民族(越人、弁韓→伽耶)
平氏:騎馬民族(突厥、辰韓→新羅)
藤原氏:夫余族、馬韓→百済
橘氏:縄文人
源氏や平氏は大部分仮冒。阿倍氏→佐々木源氏、息長氏・葛城氏→摂津源氏・
河内源氏、多氏→伊勢平氏、土師氏→大江・菅原氏、毛氏→秀郷流藤原氏、
漢氏→利仁流藤原氏、出雲国造(関東)→三浦氏など。
0282日本@名無史さん2006/10/15(日) 08:06:37
源氏名=偽名
源氏=偽
0283日本@名無史さん2006/10/15(日) 11:36:02
>>281
源平は臣籍降下した宮家だろ?
0284日本@名無史さん2006/10/16(月) 05:15:12
シルラ源氏
0285日本@名無史さん2006/10/19(木) 03:33:39
源氏嫡流は、朝鮮源氏の新羅源三郎義光なの?
0286日本@名無史さん2006/10/19(木) 23:32:41
こんな所で捏造ですか?
0287日本@名無史さん2006/10/21(土) 00:05:31
佐賀源氏は?
0288日本@名無史さん2006/10/21(土) 00:21:11
長崎源氏は?
0289日本@名無史さん2006/10/21(土) 03:06:14
下越源氏を忘れるなよ
0290日本@名無史さん2006/10/21(土) 03:42:49
ぬったり源氏もあるよ
0291日本@名無史さん2006/10/21(土) 05:05:02
【スクープ】
タレント兼プロデューサーとして活躍するデーブ・スペクター氏(52)が日本国籍を取得していた事が明らかに成った。
因みに日本名は「源スペク太郎氏康」
冗談の様な名前だが日本史に精通したデーブ・スペクター氏が自らが尊敬する源義家(八幡太郎)と北条氏康から拝借して名前を付けたとの事。
尚、今後の活動は以前と変わらずに「デーブ・スペクター」で行う予定。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1149518021/l50
0292日本@名無史さん2006/10/21(土) 06:13:28
開ける前からそうか公明板だしな
0293日本@名無史さん2006/10/27(金) 05:48:36
朝鮮源氏 新羅義光(源三郎)
0294日本@名無史さん2006/10/27(金) 05:52:49
琉球源氏
0295日本@名無史さん2006/11/04(土) 05:51:01
桐壺源氏っていないの?
源氏物語の主人公が初代なんじゃない?
0296日本@名無史さん2006/11/04(土) 12:07:01
ツマンネ
0297日本@名無史さん2006/11/04(土) 17:06:09
崇光源氏
0298日本@名無史さん2006/11/05(日) 16:51:27
鎌倉将軍7代の惟康だけで終わった後嵯峨源氏
      惟康王→源惟康→惟康親王

将軍在位時は後嵯峨源氏だったから源氏将軍は実は4人!
0299日本@名無史さん2006/11/05(日) 17:41:55
将軍なら「在位」じゃなくて「在職」だろ。
0300日本@名無史さん2006/11/13(月) 16:16:45
後白河源氏
0301日本@名無史さん2006/11/13(月) 21:00:52
土佐源氏
0302日本@名無史さん2006/12/02(土) 17:38:14
a源氏
0303日本@名無史さん2006/12/26(火) 04:43:08
新羅源氏
0304日本@名無史さん2007/01/15(月) 07:17:06
源氏物語をドラマ化するなら配役は?2
http://academy5.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1083969150/l50
0305日本@名無史さん2007/02/22(木) 15:23:58
>>304
源氏違いジャマイカ
0306日本@名無史さん2007/02/23(金) 06:28:48
清和源氏足利流の嫡流は喜連川家?
0307日本@名無史さん2007/02/23(金) 17:09:11
源氏蛍
0308日本@名無史さん2007/02/23(金) 17:15:26
源氏名
0309日本@名無史さん2007/02/23(金) 17:59:34
光GENJI
0310日本@名無史さん2007/02/23(金) 18:01:30
望月源治
0311日本@名無史さん2007/02/23(金) 18:02:53
天現寺
0312日本@名無史さん2007/02/23(金) 18:03:50
北京原人
0313日本@名無史さん2007/02/23(金) 18:04:43
浅間神社
0314日本@名無史さん2007/02/23(金) 18:06:35
変幻自在
0315日本@名無史さん2007/02/23(金) 18:18:55
台湾から来た投手で郭源氏?源治?っていなかった?
西武か中日にいたような気が
0316日本@名無史さん2007/02/23(金) 18:22:30
富樫 源次
0317日本@名無史さん2007/03/17(土) 14:42:51
源氏パイは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています