勉強できた?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001引き
NGNG0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG進学塾とか行ってた。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG眼鏡もかけてたしね。科学の本とか好きだった。
IQテストの結果も優秀。
でもその代わり、EQが平均値以下…どころかほぼゼロ。
んでヒッキーの今に至る。
0004多段嵐王ntttkyo17011.ppp.infoweb.ne.jp
NGNG0005孤高ノ侍
NGNG0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0007多段嵐王ntttkyo17011.ppp.infoweb.ne.jp
NGNG0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG上位にいれば文句言われないから
でも田舎だから全国区ではたいしたことない
地方でそれなりに知れてる大学に行った
地元だとまあまあで、全国だとドキュソ大ってとこ
無理やり東京まで出たときに自分の身分を知った(鬱
0009(-_-)さん
NGNG0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0012(-_-)さん
NGNG0013元ヒキー
NGNG人とのつきあいかたは、子供のうちに学んでおくべきですね。
0014名無しさん@最終章
NGNG0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG予備校行かなくなったらやばいな…
勉強はできると信じてた。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおわり
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGから全然駄目だね。頭悪い上に引きこもり(w
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本型システムよ、はやくおれに追いついてくれ!
0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGっていつも思ってたんだけどやっぱみんな頭いいんだね。うらやましいよ。
0021ショコラ
NGNG偏差値35とかだった
勉強なんてしなかったし
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG励まして欲しいのか?(藁
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0025ショコラ
NGNG勉強できるのが
いいなんて思ってないし
>22
0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0028名無氏。
NGNGって優香、今度こそ寝ます。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG38〜60の間でむちゃくちゃだった
IQはそこそこ
0030ショコラ
NGNGひきこもりなら全部
水のあわだよ
0032ざくろ
NGNGそうだねそうよね。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその後は中学生までさんざん馬鹿にされまくり。
中学校1年でいじめに会って、実質上中学中退。
低学歴+勉強できない+気が弱い+精神的に弱い+引きこもり・・・
と、多重のコンプレックス持ち。
0035明日も暇。
NGNG中の上くらいだったと想われ。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも今はヒッキーの身に、それがなんだというのだろう。
0038名無しさん
NGNGそしてヒッキーへ。
俺はIQ高EQ最低かもしれない。
0039GABBER
NGNG中3で燃え尽きちゃったね
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG有名私立中学に入った。中学高校では全然勉強が手につかなかったが
一浪してかろうじて尻に火がついて某難関国立大学に入る。
しかし友達全然できなくてヒッキーへ。
結論。勉強ができても人とコミュニケーションできないとダメダメ。
0041ビザン朕
NGNG消防のころはまともに勉強したことほとんどなくて、
厨房の時も学校の宿題ほとんどサボって勉強は塾の授業くらいだったけど、
学校の成績は300人中大抵30番以内で悪くても50番くらいだった。
県内一の公立校に入ったけど、(つーか、これまで挫折を知らなかったのがまずかったかも)
今までと同じみたいなことしてたら授業にまったくついていけませんでした。中退。
0042城助
NGNG0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「安全圏」ではなく「合格圏」だった為、ランクを落とせと担任から
強制され、1ランク下の偏差値のとこに首席入学。
で、勉強ナメちゃって、卒業時には見る陰なし。
0044(-_-)さん
NGNGことだろうし、いざやろうという気力が湧けば簡単に難関大に入れると思う。
ま、その気力がないのが問題なんだろうけど、
実際勉強できたんだからやってみたら?
0046(-_-)さん
NGNGもっともなご意見。
自分もせっかく今年大学受かったのに、もっと高いレベルの大学を目指す
ことを免罪符に予備校行かせてもらった。
希望の大学(これも学問的興味からではない)に進学できなかったら、
多浪も有り得るし、最悪の場合引きこもりと何ら変わらない生活に逆戻りか…
「大学に進学して何がしたいのか」これは当然ながら世の受験生皆が
思い悩むことだとは思うけど、彼らとは決定的に違うのが、自分の場合
その先の社会復帰が見えてこないってこと。
大部分の人間は大学を出た後、人間社会の中で生きていくという点で
一致しているように思える。(就職を確保するための大学進学)
0047明日も暇。
NGNG最初の頃はまだ学校行ってたんだけどまともにやったら高校より忙しかった。
んである日こんな生活してて社会出てまたあくせく働くのかと想ったら
ばからしくなった。
普通の人はそこで我慢出来るのかもしれないけど出来なかった。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG激しいね。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG言えてるー。
ちなみに自分は超バカ派。
0050カローラ
NGNGだからさ、大学はいってもコミュニケーション取れなきゃだめなん
だって
かいてあるでしょ
社会にでて、働くのも同じ
まず大事なのは、うまくコミュニケーションが出来る事だよ
次に健康、大学なんてその次ぐらいだね
0051(-_-)さん
NGNG俺が言いたいのは大学に行けって事じゃなくて、なんか始めてみたらってこと。
これは経験則から言わせてもらうけど、何かひとつ得意なことがあるって
ものすごく救いになると思う。
これは自分がまだ、学校内の価値観の呪縛から抜け出せてないからかもしれんけど。
確かに、勉強ができるなんて事は学校通学の適齢期を過ぎた人間には
何ら意味を持たないんですかね。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオレは浪人してM。
親の期待を裏切った「駄目人間」の気がした…。
以来、何もやる気なし。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0054(-_-)さん
NGNG俺も周りの人間はとにかく優秀。
おかげで妥協できないな。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG妥協しちゃえ!
逃げちゃえ、逃げちゃえ!
それで楽になれるなら、その方がいいよ。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこかで妥協しなきゃ前に進めない。生きていけないよ。
0057(-_-)さん
NGNG自分の場合、学校へ行かないということも一種の妥協だった。
最初から大学進学を諦めたつもりはなかったし、事実、引きこもって以来
4年間独学に徹した。
やっぱり一度社会において落伍した人間はいちばん分かりやすい
(そして語弊があるかもしれないが恐らくは一番簡単な)方法で
その存在をもう一度認めさせるしかないんだと思ってる。
人間性が問われないからね。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG以上
0059引篭もり@TIT
NGNGしかし決定的に違っているのは、僕の場合は才能が無かったが、
努力でそのギャップを埋めていたという所だろう。
しかし、それも埋まらない所までたどり着いて、精神的に死んだ。
まあ、そんなところだろうな。俺の場合。
006025歳・現在プー。
NGNG小3〜6年・・・親の転勤により小都市へ。授業進度が前の学校より速く苦しむ。神童引退。
中1〜3年・・・クラスで3番。社会科・美術は学年1〜5位。数学・体育はドキュソ。
高・・・地元5流うんこ進学校(偏差値60弱)。成績下位。赤点三昧。補習漬け。ゲーセン狂い。
大・・・偏差値50前半の地方アホ私立文系。単位激甘。現役入学・4年で卒業。
現在プーたろー。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0062三田のたまちゃん
NGNGIQが高かったせいか、先生には特別扱いをされる。
中・・・成績が出ないから分からないが、トップクラスだと思われ
高・・・偏差値75、悪くて73あったが、公立に逝かずに、
糞ドキュソ私立高校(偏差値60)に特待生で入学
一番以外取ったことない。神童扱いが加速する。
周りは高校初の東大現役合格を期待していた。
高3・・期待の反動で非行に走る。ゲーセン狂い。欠席、遅刻常習 犯。集中力低下、勉強時間削減で学力が減退。
東大不合格。
浪人・・ゲーセンでビートマニアにはまった上に、なまじ合 格判定が良かったために勉強をサボった。東大不合格。
あきらめて慶應、それも一番やりたかった法律に落ち
偏差値ランク的には法より落ちる経済に。
大学1年・・プチヒッキー開始。自分の内面にこもる生活を送る。 授業の出席率は半分以下。それでも単位を
落とさなかったのは奇跡だ。
大学2年・・なんとか立ち直って授業に出るようになった結果
成績はかなり良かった。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確かにその程度で神童扱いならドキュソ高校だな(藁
つーかヒッキーじゃないだろ。
プチヒッキー時代だって、どーせ第一志望に落ちて単に落ちこんだとかそんなんだろ。
幸せなやつだな。ふう。
0064ショコラ
NGNG挫折に弱そう
オレなんてずっとダメだったから
挫折は慣れたものさ
ふふん
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私はどっちかというと前者だった。
挫折に強いのは大切なことだね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています