トップページhikari
887コメント177KB

住友電設はいかがでしょうか【PART2】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001元家畜さん2006/11/25(土) 22:06:55
だいぶ前に電設社員をしていました。
情報ネットワーク。今はなんて名前なのかわからないけど・・・
いい人もいたけど、嫌な人もいたので辞めました。
今もあの人いるのかなぁ。
きっと結婚も出来ずにまだ勤めてるのでは?
0021底値さん2006/11/29(水) 14:22:07
家畜:会社に飼い慣らされてしまい、一般的な倫理観を失った者を指す。
済伝はすばらしい家畜がせいぞろい

0022底値さん2006/11/29(水) 14:30:48
家畜の定義:会社第一で自閉症ならぬ社閉症に陥り、
      会社に飼われた家畜となって、会社と社会、
      あるいは自分と社会との関係を
      見失ってしまうようなサラリーマンの
      宿命になった者を言う
今や一般株主にまじって早期退職などで辞めさせられたOBの
総会発言が目立ち、飼い犬に手を噛まれるじゃないですが
「家畜OB」に噛みつかれた経営者が随分いるとの事
      
      
0023底値さん2006/11/29(水) 15:16:50
時代は“家畜”を放牧していた終身雇用の幸せな時代から
個人個人の競争の時代、リスクの時代となってきた。
失業率10%時代は必ず来る。これまでの家畜が歓迎すべき
時代と言えない。
人は辞める自由とともに、辞めさせられることも多くなるのだ。
こうした意味で、家畜は日本が一番幸せな時代が生んだ
徒花かもしれない。
済伝はベクトルを合わせるよう飼い慣らされた家畜集団。
また家畜に噛みつかれる経営者集団。

0024底値さん2006/11/29(水) 15:29:01
今、若い家畜の3分の1ぐらいが入社して3年ぐらいで辞める。
「家畜」ではやっていけないことが明らかになり、
若い家畜の間で意識革命が進んでいるが、上の世代の家畜の意識はは進んでいない。
むしろ衰え膠着にまっしぐらである。
辞めない3分の1の若い家畜は素直で、会社と学校との落差を知らないで入社し、
ゆがんだままの会社で忠誠を尽くす。そうすると、過労死に向かってしまう。
これからの若い家畜は、自分の意志を会社へ伝えるべきである。

ttp://homepage3.nifty.com/inoken-aichi/tastuo.htm
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています