外付けHDDスレ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001不明なデバイスさん
01/12/27 14:22ID:9n60SOHn0861858
02/03/22 17:11ID:DibifYjxはい。カードはxp対応です。
箱を空けたら丁寧にも「xpはさすだけでドライバも入っちゃう」
旨の紙まで入っていました。(新規購入ですが型番は以前のものと同じ)
「デバイスマネージャ」ではボードもHDDも認識されているのですが、エクスプローラーなどから
「ディスクドライブ」として開こうとすると「ディスクドライブとしては認識されていない」
のです。CD-ROM感覚でつなぎかえるだけでデータがやり取りできると思ったんだけど・・・。
0862858
02/03/22 17:16ID:DibifYjxあわわわわ、どっちもNECです。
旧がPC-9821V200(win95→98)、新がPC-VL300/2D(xp)なのですが・・・
0863不明なデバイスさん
02/03/22 17:37ID:GKk+swoL9821で使っていたHDDをNX(というか、AT互換機系)で使う時にはそ
のままでは使えないから、中のデータが必要ならLANを組むかしてあ
らかじめ移しておく必要がある。
0864858
02/03/22 17:53ID:DibifYjxなるほど、概要はつかめました。
最終的にはLANしかないわけですか・・・。
あのー、思いつきで物言って申し訳ないんですが
最後にもうひとつだけお願いします。
30GのHDD(以下、甲)と4.3GのHDD(以下、乙)が手元にあります。
乙のデータを旧パソコンの内蔵HDDに退避させた上で切り離し、
乙自体をxpパソコンでフォーマットしたとします。そこで乙を再度、
旧パソコンに接続したとしたらHDDとして認識されますか?
もしできるなら、乙をつけたりはずしたり経由して甲のデータを
新パソコンに移せると考えたんですが・・・。
863さんのお話を額面どおりに受け取って解釈すれば
9821→NXがだめならNX→9821もダメという事になりそうですが
今ひとつあきらめきれないので。
0865不明なデバイスさん
02/03/22 18:42ID:tEU/SiuO実際やったこと無いからわからないけど、
AT(NX)でフォーマットしたドライブをPC-98で認識可能、
と言う話を聞いたことがあるから、一度試してみるといいかも。
あ、フォーマットはWin98で使えるFATでね。
誰かフォローよろしく。(汗
0866不明なデバイスさん
02/03/22 19:04ID:34/pWICiそれが出来ないんですよ・・・。
説明書にはUSB接続は手順が異なりますって書いてあるんだけど、
どっちがUSBの手順かはっきり書いてないんで、
IOデータのサポートセンターに電話したら、
ポート側の問題じゃないですかって言われたんですよ
どう考えても外付けHDD側の問題の気がするんですよね・・・。
だから今は、パソコンの電源OFFにしてから電源切ってます。
長時間パソコン起動してるから、外付けHDDの電源を
必要ない時はきっておきたいんだけど・・・。
0867863
02/03/22 19:18ID:GKk+swoL9821→NXもNX→9821も基本的にアウトだったと思いました。
どちらの場合も同じです。昔、自分がやった時はだめでした。
ただ、
ttp://homepage1.nifty.com/marimono/opening.html
にある「SF98CNV.LZH」というフリーソフトでどちらからも認識できる
パーティションを作成できるようです。ただ、僕はこれを使わなかっ
た(いい機会なのでLANを組んだ)ので、使い方まではわかりません。
0868364
02/03/22 20:32ID:5g+icImuヤフオクで税別25490とかあるけどやすいかな?
0870364
02/03/22 20:47ID:5g+icImuIEはやめてIUにします
0871364
02/03/22 20:49ID:5g+icImuUSB2.0ボードを買おうと思うのですが
お勧めのボードってあります?
メルコが駄目ということはスレ読んでわかったのですが。
0872不明なデバイスさん
02/03/22 21:20ID:wsD9PeCOIOのを買ったらいいじゃん。
メーカーが同じなので、相性問題に悩む心配ないじゃん。
4000円ちょっとだったよ。
でも、なんで、iEやめてiUにするん?
iEの方がいいじゃん。
0873364
02/03/22 21:32ID:5g+icImuレスどうも。
ioのを買いますか。
iuにする理由はieより安いことと、IEEEボードはうちのパソコン
ついてなくて・・・。これ以上ボードさせないです。
USBは1.1がついてますので2.0と入れ替えるだけなので。
0874不明なデバイスさん
02/03/22 21:59ID:PMpTZPb6あれ
0876858
02/03/22 22:44ID:njqe+GhPご助言ありがとうございました。
結局、明日の朝一で電気屋に行ってLANを組むことになりそうです。
xpでフォーマットかけようと旧パソコンでデータ移動中に
何度も何度も凍ってしまい気力がうせました。
調べたら取り立てて難しくもなさそうだし
コスト的にもハブ・ボードで5000円そこそこなのでたぶんLANでいきます。
ありがとうございました。
0877858
02/03/23 00:00ID:nLGhQCwdたびたびアレですが、紹介していただいたソフトを
駄目もとで寝る前に動かしてやって見ました。
・・・・・・・無事認識。
今度はLANを組む意欲がうせました。
このソフトにおんぶに抱っこでこのままいきます。
かなりうれしいです。重ねて御礼申し上げます。
0878863
02/03/23 00:20ID:h4JMKym/お疲れさま&おめでとうございます。
お役に立てて良かったです。
0879エビゾルゲ
02/03/23 00:49ID:WFiWjWWHそして、電源を入れると脳に直に響くようなファンの音がうるさくてたまらない。
10分も経たず頭がガンガンしてきました。
繊細なボクには合わなかった。鬱・・・
0881不明なデバイスさん
02/03/23 03:12ID:p5SQFMR8メルコのDIU-80Gと60G使ってるけど、ファンなんて付いてるの?
っていう位静かだけど、、??
ノートPCとの組み合わせだから超静音環境ですよー!!
0882不明なデバイスさん
02/03/23 04:00ID:X5dAEsNJHDA-iU120 120Gバイト \43,500
http://www.iodata.co.jp/products/hdd-scsi/2001/hdaiu.htm
0883不明なデバイスさん
02/03/23 04:35ID:gyD9Y1FZいいねコレ
外付けHDまだ買ったことないんだけど
i・CONNECTコンバータでIEEE 1394に変換したのって
普通のIEEE 1394と同じくらいのスピード出るのかな?
0885不明なデバイスさん
02/03/23 21:41ID:WN1LDmLAバックアップ取っとけば良かったよ、、、。アホだ。。。因みにUSBは1.1でやってるんだけど
やっぱりUSB1.1だと600Mクラスの動画ファイルとか保存するのは無理なんですかね?
0886不明なデバイスさん
02/03/23 22:16ID:jWsQhzEk転送が遅くても無理と言うことはない。
あればそれはバグ。
0889不明なデバイスさん
02/03/24 01:04ID:tzK4V7v6単に遅くなるだけで大きなファイルでもスムーズにやり取りできる。
まぁ、気が遠くなるくらい遅いけどね。
98SEで使ってたときはよく途中で固まったり息継ぎするように数分毎に
まったくアクセスしなくなったりしたもんです。
0890名無し募集中。。。
02/03/24 02:11ID:3HtxTnC3理由がバグであろうとなかろうと何らかの不都合があるということですな。
まぁ、ロースペックのインターフェース経由で無理して長時間コピーしてれば
ろくなことにならんということだね。
漏れもUSB1.1接続で20GBのI/O製外付けHDDでGB単位のファイルを
数時間かけて何回かコピーしたことがあるが、必ずといっていいほどWindowsMe
が固まった。
もっともWindowsMe自体がだめだめOSですが。。。。
私の「あればそれはバグ。 」はもとよりOSのことを言ってました。
わかりにくかったね。
それ以外の部分もあるだろうけどこれがやっぱり第1要因でしょう。
0892不明なデバイスさん
02/03/24 09:05ID:u3dDDEfNサムスン以外の奴なら欲しいけど・・
0893不明なデバイスさん
02/03/24 09:28ID:ltfowCG+デバイスマネージャで「!」がついて
「このデバイスを開始できません。 (コード 10)
[トラブルシューティング] をクリックして、トラブルシューティングを開始してください。」
となるのですよ。
[トラブルシューティング] の内容はドライバを」削除して再インストールせよとなるので
そのようにしてもまだ「このデバイスを開始できません。 (コード 10)」
が消えないんですけど原因ってわかりますか?
ドライバの再インストール、再起動は何回かやってみました。
原因分かりますか?
(デバイスマネージャに表示される名前)
Maxtor 1394 strage IEEE 1394 SBP2 Device
プロバイダ:Microsft、デジタル署名:MS WinXP Publisher
c\windows\system32\drivers\disk.sys
c\windows\system32\drivers\PartMgr.sys
(環境)
VaioノートPCG-GRX90 , Pen4-1.7mobile , Intel845MP , WinXP Pro
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCG-GRX90/spec.html
MaxtorPersonalStrage3000XT
http://www.synnex.co.jp/press/maxtor/020131/
http://www.maxtor.co.jp/personal_storage/main.htm
0894不明なデバイスさん
02/03/24 14:40ID:ooGW/dNe外付けHDD (USB接続)は DOSから認識できるのでしょうか?
Drive Imageのバックアップ先として使いたいのですが…
大昔に >>342 さんが似たようなことを考えてたみたいですが、
>>346 見ても話が完結していないようなので…
0895不明なデバイスさん
02/03/24 17:06ID:eL0oXZH9DOS用のデバイスドライバがあるかどうかですな。
昔は、外付けのストレージデバイスを買うと、デバイスドライバ
が付属してきたんだけどね。
買ったところに問い合わせてみたら?
0897.
02/03/24 17:50ID:q6RIaXAaはっきり言ってわからない。
IEEE1394のドライバがダメとか。
IEEE1394のポートが付いてる他のマシンでもあれば比較検討できるのだろうが。
0898893
02/03/24 19:10ID:ltfowCG+ドライバは追加せずにいける「はず」らしいです。
付属CDには省電力ツールと
Win98Se用の160G認識させるドライバーらしきもの
の2点が入ってます。
もちろんXP/2000/MacOS9/MacOSX対応。
明日実家のMacに繋いでみます。
0899894
02/03/24 20:13ID:G7BAJMdE>DOS用のデバイスドライバがあるかどうかですな。
> 買ったところに問い合わせてみたら?
DOSで使えるなら欲しいって感じなので持ってないんです。
うーん、誰か DOSで USB接続HDDを使ってる人いないかな?
0900不明なデバイスさん
02/03/24 21:34ID:FhTQUT/Whttp://www.novac.co.jp/hard/hi-ru/motto.html
DOS??
0901897
02/03/24 21:36ID:q6RIaXAa出荷時はFAT32でフォーマット済みっ書いてあるけど、
デフォルトで領域確保はしてなかったりして。した?
0902897
02/03/24 21:39ID:q6RIaXAa単純にDOSのリカバリーツールが使いたかったら、
DOS窓で動かすってのはダメなの?
0903不明なデバイスさん
02/03/24 22:00ID:9SfzmvUj巻くスターの120Gも売ってました、こちらは3万9800円、その差820円。
でも巻くスターは、USB2。160は逢いLinkだけんどね。
逢いLinkの信頼性で愛オーの勝ち。
音は静かです。電源連動機能も問題なく作動しとります。
こりゃ便利だわ。
いまフォーマットが無事終了。114GIGAだ。
6giga返せ、ヨドバシカメラ。などと言いつつ、肝心の中身はなんだろな。
寒孫か、はたまた巻くスターなのか。
デバイスマネージャーには表示されないんですね。
確認方法教えてくだしゃりませ。
0905894
02/03/24 22:19ID:G7BAJMdE>http://www.novac.co.jp/hard/hi-ru/motto.html
>DOS??
おー、これは DOSで使えるみたいですね。
でも良くみたら FAT16限定で 2GBまでのパーティションしかサポートされない…
残念だけどバックアップ用途では実用になりそうもないです。
でも、 >>900さん 情報提供有難うございます。 誰かこれ使ってる人の報告キボンヌ 。
>>902
>単純にDOSのリカバリーツールが使いたかったら、
>DOS窓で動かすってのはダメなの?
DriveImageは DOS窓だと動かないんです…
ちょっと自分でも調べて見たのですが、このチップを使えば USB 2.0で DOS対応の
ものが作れそうです。 どっか製品化してないのかな?
http://www.workbit.co.jp/ts/z_usat3.html
0906903
02/03/24 22:30ID:m22ZELjQ0907893
02/03/24 23:20ID:ltfowCG+>出荷時はFAT32でフォーマット済みっ書いてあるけど、
>デフォルトで領域確保はしてなかったりして。した?
すみません、領域確保って何でしょう?
Win2000で昔外付けHDDつけた時アクティベーションらしきことした覚えがあるのですが
(OSにHDDを認識させたり?接続を許可したり?)そのようなことでしょうか?
当方XPのPRO(使って1週間目)です。
0908不明なデバイスさん
02/03/25 00:09ID:o8U9nw3PHDBENCHでわかる
0909不明なデバイスさん
02/03/25 00:48ID:++NjjEw/温度監視&ファンコントロールソフトのSpeedfanでもわかる。
0910不明なデバイスさん
02/03/25 01:15ID:mic0WNENDOSドライバ提供ってすごいね。
0911897
02/03/25 07:40ID:XUp1h5s2ごめん、間違えた。領域確保関係ない。
ME以前の98で領域確保しなおす必要があるだけ。
多分160GBの1パーティションでフォーマット済み。
XPの場合は、そのまま接続して問題ないはず。
0912不明なデバイスさん
02/03/25 08:52ID:k5GTBi8z音も静かでなかなかいい感じ。ロジテックのPCカードで接続。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Celeron 497.84MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 1]
Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K] L2:[128K]
Memory 327,152 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 2
Intel(r) 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
IBM-DARA-212000
Intel(r) 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
MATSHITA UJDA310
Read Write RRead RWrite Drive
31449 15925 6414 4538 G:\100MB
ところで中のHDDが非常に気になるんだけどどうやって確認するの?
開けようとしたけどガワが外れないよ。
0913不明なデバイスさん
02/03/25 11:18ID:XboFNdji温度監視&ファンコントロールソフトのSpeedfanでもわかる。
0915912
02/03/25 11:54ID:k5GTBi8z0916不明なデバイスさん
02/03/25 12:02ID:XboFNdjihttp://www.ogaki-tv.ne.jp/~shun/speedfan.htm
0917912
02/03/25 12:12ID:k5GTBi8z0918不明なデバイスさん
02/03/25 20:34ID:u2PhogzT0919918
02/03/25 20:38ID:u2PhogzT0920
02/03/25 20:57ID:3e50Oa1E無理
0921918
02/03/25 21:19ID:u2PhogzT0922893,898,907
02/03/26 00:11ID:8WVk3bcAMaxtorPersonalStrage3000XT(160G,IEE1394)で何回か書き込んだ者です。
Macに繋ぐと認識しました。PCフォーマットってなっていたので
FAT32でフォーマットはされてるみたいです。
なのでPC本体かドライバの問題なのかもしれません。
一応サポートに連絡したので気長に待ってみます。
あの、できたら原因を探りたいのですが
デバイスマネジャについて教えて下さいませ。
元々デバイスマネジャに
1394バスホストコントローラ -- OHCI Compliant IEEE 1394Host Contoroller
ってのがあって
HDDのIEEE1394コネクタを繋いだ瞬間に
(1) SBP2 IEE1394 デバイス -- SBP2 準拠 IEE1394 デバイス
(2) ディスクドライブ -- (!) Maxtor 1394 strage IEEE1394 SBP2 Device
-->このデバイスが開始できません (コード10)
の2つがデバイスマネジャに出現するのですが、
1394が2つもあるのですが、これって何か問題あるのでしょうか?
0923不明なデバイスさん
02/03/26 00:40ID:OeD+9fbr2つは問題ないと思う
0925922
02/03/26 13:51ID:zOcopFQqサポートのWebに書き込んだら一日で返事きました。
一週間位覚悟してたので対応には驚きです。
で、おそらくVaioの方の問題みたいです。
今手元にMaxtorがないので家に帰ったら
IEEE1394でLANとかも組めるのでコンパネのネットワーク接続とかも
無効にしたり色々やってみます。
こんなのも教えて貰いました。
ttp://search.vaio.sony.co.jp/solution/S0106130006586/index.html
ttp://search.vaio.sony.co.jp/solution/S0101290005064/
>>923
やっぱりSony板かもしれませんね。
一応同じことになる人いるかも知れないので正常になったら結果報告入れます。
>>924
すいません。IEEE1394製品買うのこれが初めてなんです。
0926不明なデバイスさん
02/03/26 14:44ID:iFdxxWvC0927不明なデバイスさん
02/03/26 17:17ID:vwRfAYQ0家のZ505(Win2k)も1394のHDD繋いでも全く問題ない。
CD-RW/DVDも更に繋がってるが問題無い。
0928不明なデバイスさん
02/03/26 18:34ID:XK+hcdBrhttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0326/iodata2.htm
0929名無し募集中。。。
02/03/26 20:45ID:qL2JGy9Yみんな読んでみよう
WriteのスピードはATA133よりUSB2.0の方が2倍速い
マスタドライブを内臓ATA133、バックアップドライブをUSB2.0orIEEE1394接続の
外付けHDDにすれば、ATA133 READ、USB2.0orIEEE1394 WRITEで最強かもっ!!
0931不明なデバイスさん
02/03/26 21:31ID:fbgKLJhY週アスの特集記事、
HDDの騒音も具体的に33dBとか書かれてあってよかった。
USB2.0よりIEEE1394の方が、実際の速度は2倍速いから、
BackupDriveはIEEE1394接続の外付けHDDが最強と思う。
0933不明なデバイスさん
02/03/27 00:49ID:p3rJMDeG値段同じなんだよな。あー迷う!!
0934不明なデバイスさん
02/03/27 00:56ID:32yaGCxu両方とも電源連動機能がついていて便利だな。
ただ、IOは、電源アダプターが別なので邪魔だな。
0935不明なデバイスさん
02/03/27 01:36ID:zfHkTh7uマルチポストになってしまった。ごめんなさい。
こんなの知ってる方いらっしゃいますでしょうか?
ttp://www.iodata.co.jp/products/hdd-scsi/2002/hda-i80glan.htm
LAN HD です。
0936不明なデバイスさん
02/03/27 02:26ID:Go3Gth3Hこのモデルはそろそろモデルチェンジとかしますか?
なんだか下位モデルは生産中止になってるし、60GBのも価格改定が去年だしで
ちょっと考えてしまいました。
予想などでも聞かせてください。
0937不明なデバイスさん
02/03/27 21:06ID:2hMyN66T0938不明なデバイスさん
02/03/27 23:15ID:L6thNwmM据え置きの外付けHDケースを買って内蔵HDを外付けで
使ってる人います?
トラブルとかある?
0939不明なデバイスさん
02/03/28 00:04ID:tGYtfD27Macスレだけど外付けケースの情報は豊富だよ。
トラブルと言えば、ケチって安いケースを買って電源容量不足で
HDDうごかんかったり。。。動いても遅かったりだね。。。
1万ぐらいのOxford911搭載を買うとしあわせになれるはず。
0940不明なデバイスさん
02/03/28 00:07ID:zWuxCS8bこれから買うつもり。
中身はSeagateとMaxtorにするつもり。
IOのHDD外付けケースの別売価格が気になる。。。
3月末日発売らしいが。
0941不明なデバイスさん
02/03/28 00:21ID:JdsLTXua0942不明なデバイスさん
02/03/28 00:25ID:zWuxCS8b正解!
IOの「だじゃれ」にはワラタ
0943不明なデバイスさん
02/03/28 00:55ID:JdsLTXua実は私もほしいよ。
USB2.0のコンバータケーブルが余ってるから惹かれる。
実売り価格どのくらいだろう
サポートなしだから安くはなると思うけど
5000円以下なら即買い
0944不明なデバイスさん
02/03/28 02:49ID:YCVo6aBA電源連動機能付きだったら
買いたいね。
IEEE1394は発売しないのだろうか。
0945不明なデバイスさん
02/03/28 02:51ID:YCVo6aBAほんと5000円以下だったらいいね。
他のHDDケース、10000円超えるから、
アイオーデータのも、超えそうな気がする。
0946不明なデバイスさん
02/03/28 04:24ID:HGluKXrd>>660
ウチも大きなファイルの転送中にIOの外付けが
よく固まるので困っていて,このスレにたどり着いた.
IOのUSB2-PCI2とUSB2-iCN,windows2000の組み合わせで固まる.
ファイル転送中にアクセスランプがつきっぱなしになり,
応答がなくなる.
マシンを落としてもアクセスランプがつきっぱなしなので,
USB2-iCNがアヤシイと思われ.
ママンはECSのK7S5AでもshuttleのFV24でも同じ症状.
USB2-PCI2とUSB-iCNの組み合わせや
ママンのUSB(1.1)とUSB2-iCNの組み合わせでは問題ない.
0947不明なデバイスさん
02/03/28 10:50ID:uSyCwqaP(´・ω・`)
0948不明なデバイスさん
02/03/28 11:32ID:o+ofCdG6げっ、俺と同じ環境。
今のところ問題は起きてないけど、あんまりだったら、サポートにゴラァ!
せなあかんね。ドライバが悪いのかも。
0949
02/03/28 12:05ID:SoPFqt30全体的な負荷の事じゃなくて、割り込みの間隔やタイミングがマズー。
それプラス、INT線が重複してるとか。
PEN4マザボだったら問題ないかも、INT線多いからね。
まぁでも普通に接続してあぼーん臭いので、これは欠陥商品の香りがする。
0950不明なデバイスさん
02/03/28 12:52ID:XwS1A9vgIOのHDDケースは別売りしているという情報、
検索しても見つけられないなぁ。
0951不明なデバイスさん
02/03/28 13:01ID:UmMvDC1Ghttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/03/20/634577-000.html
http://www.iosnet.ne.jp/
(2002/03/27公開予定)
今日現在該当ページなし
0952不明なデバイスさん
02/03/28 13:09ID:XwS1A9vgどうもありがとう。親切な方。
0954不明なデバイスさん
02/03/28 18:46ID:W1icNr4W0956不明なデバイスさん
02/03/28 22:35ID:SQZKus6X新スレだよん
0957不明なデバイスさん
02/04/25 15:58ID:Zhn/hcMD0958IEEE1394
02/05/02 13:40ID:zSVG+P1L外付けHDDの箱だけを買おうかと思いますが
どういった組み合わせがいいでしょうか?
0959不明なデバイスさん
02/05/02 17:30ID:KfdlDRfl次スレ参照
(ネタ?)
0960不明なデバイスさん
02/05/02 23:22ID:YSFdKdDUレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。