外付けHDDスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
01/12/27 14:22ID:9n60SOHn0758不明なデバイスさん
02/03/13 10:07ID:LYoH+sS5基本的には大丈夫だけど、もともと入ってたHDDを使うことを前提に
設計されてるから、発熱、消費電力等の問題が生じることもある。
5400回転のHDDなら概ね行けるようです。7200回転は避けた方がいい。
当然保証外の行為なので、壊れても文句は言えない。
よほどの理由がない限り無理に交換する必要はないかと。
0760不明なデバイスさん
02/03/13 13:52ID:9XQZ5uDY哀れな野郎です。
0761不明なデバイスさん
02/03/13 17:59ID:2AoOYfLYダ メ ル コ 信 者 必 死 だ な 藁
0762不明なデバイスさん
02/03/14 03:29ID:DPhjRCZd首を振るのに資格なんかいらない。
しかし努力は必要なので失礼。
悪気はない。
0763不明なデバイスさん
02/03/14 04:17ID:GN20EL9q「動かないのはダメルコだからだ!」
0764不明なデバイスさん
02/03/14 05:02ID:DPhjRCZdだから動くって。
現に動いてる。
動作不良は貴様の脳の方だろ?
事実を容認しろよ。
0765不明なデバイスさん
02/03/14 09:58ID:coBiVJbm0766不明なデバイスさん
02/03/14 10:30ID:d2WTjf540767不明なデバイスさん
02/03/14 12:13ID:mXn8+oO8プラスチックのメルコなどに比べれば多少は安心感がある。
メルコとロジはACアダプタ内臓。
でかくなるけどアダプタがうざいって人にはこっちのほうがいいね。
IOは後からわずかな予算でインターフェースを変更できる。
中身が同じなら値段のほかにこの辺を考慮に入れてもいいかも。
0768不明なデバイスさん
02/03/14 14:32ID:rrvaClMCアルミ ○ ○ ×
電源アダプタ内蔵 ○ × ○
電源ONOFF連動 × ○ ×
インターフェイス × ○ ◎
0769名無しさん
02/03/14 17:50ID:W4fd8jJ3もうちょっとペッタンコに出来んの?
0770不明なデバイスさん
02/03/14 19:00ID:x35PTwVx5インチベイにHDD+スマドラ内蔵が多分最強。
白い方がOxford911搭載してると思う多分。
0771不明なデバイスさん
02/03/14 19:09ID:Mg9O06zuメルコ、電源ONOFF連動あるぞ
0772不明なデバイスさん
02/03/14 19:21ID:+Fv5MTO9ロジの型番末尾FU2やSU2はダメってこと?
0773不明なデバイスさん
02/03/14 20:39ID:Cvg9OloW0774不明なデバイスさん
02/03/14 21:26ID:kOj3LBsbアルミ ○ ○ ×
電源アダプタ内蔵 ○ × ○
電源ONOFF連動 × ○ ○
インターフェイス × ○ ◎
0776不明なデバイスさん
02/03/14 22:50ID:EJRq+Ob0EPSON SPC7282F0A1
0778不明なデバイスさん
02/03/15 00:04ID:YiRc7vcJ言ってた人居たよ。本当だとすると、心配の度合いは多少減ると思うナリ。
0780不明なデバイスさん
02/03/15 00:15ID:TETgHlHh確かに、サムソンは、HDD専門メーカーではないね。
韓国の家電メーカーだ。
NECブランドのインクジェットプリンタがあるけど、
あれはヒューレッドパッカードのOEMだね。
0781不明なデバイスさん
02/03/15 00:30ID:zeS6f7Qb0782不明なデバイスさん
02/03/15 00:50ID:dbTV51E0EPSON SPC7282F0A1
どーでもいいけど、最近、エプソンは製品型番の命名ルールを
変えたよ。
0783不明なデバイス
02/03/15 00:53ID:jDCJx4nK0784不明なデバイスさん
02/03/15 01:10ID:oYWhb2ZLラトックのRS-FWEC5XのチップはInitio INIC-1430
うちではOxford911と同じくらいの性能がでてる。
0785962
02/03/15 02:13ID:OiMKCjRG中身はMAXTORダターヨ。
なんか調子わるいよ・・。5マンもしたのに・・。
0787
02/03/15 05:29ID:qD3dwxlP今まで、外付けHDDにある動画を見る時は
Cドライブにコピーしてから見てたんです・・・
理由は、動画を見ると早送りや巻き戻しをするので
外付けHDDに負担をかけてしまい
HDDが壊れてしまうかと心配だからです
わざわざコピーせずに
外付けHDDにある動画を見たりしても大丈夫なんでしょうか?
0788不明(ふめい)なデバイスさん
02/03/15 06:56ID:D0CVgolvあなたはコピーされる側のHDD(ハードディスクドライブ)の負担(ふたん)を考えたことがありますか?
OS(オペレーションシステム)を入れているHDDのことを思い浮べてみよう。
PC(パーソナルコンピュータ)の起動(きどう)・アプリケーションの起動など外付けHDDの数十倍以上のアクセスがあると思います。
外付けHDDと言っても中身(なかみ)は普通(ふつう)のHDDと同等の性能のものです。
したがって、そのような心配(しんぱい)は必要(ひつよう)ないと言えるでしょう。
0789えへへ
02/03/15 07:39ID:l4CLXFHE0790不明なデバイスさん
02/03/15 18:14ID:CR5ZM16cM/B Name VAIO RX65L7
Processor Pentium4 1993.94MHz[GenuineIntel family F model 2 step 4]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.00GHz
VideoCard NVIDIA GeForce2 Ti 32MB DVI+CRT (Sony)
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 261,660 KByte
OS 5.1 (Build: 2600)
Date 2002/03/15 17:48
Intel(r) 82801BA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
ST380020A
Intel(r) 82801BA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
PIONEER DVD-RW DVR-104
ALL
28250
Integer Float
49616 75957
MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
94281 54562 106975 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt
56155 26738 10620 187
Read Write RRead RWrite Drive
17083 13249 5719 4385 G:\500MB
0791790
02/03/15 18:18ID:CR5ZM16c春モデルのPCに買い替えたので、ベンチってみました。
それと、
合計1.92GB(2,063,396,864バイト)のフォルダ
(内・ファイル数1,594、フォルダ数69)を
ドラッグ&ドロップで内臓HDDから外付けHDDにコピーしたところ、
3分16秒かかった。
あんまり早い気がしないな…。こんなもん?
0792不明なデバイスさん
02/03/15 18:39ID:7zF8OyUP俺もHDA-IE80で試した。外付けから内蔵に714MB
(ファイル数:7292 フォルダ数:798)をコピー。
約3分半だったけど、普通に使っている時は遅さはあまり感じないし、
HDBENCHの結果も内蔵のものよりいい。
この手のコピーには他に作用している部分があるかもね。
ちなみにHDBENCHの結果。
外付け
Read Write Copy Drive
31458 24609 3781 F:\100MB
内蔵
Read Write Copy Drive
12721 12137 1954 C:\100MB
0794不明なデバイスさん
02/03/15 20:59ID:hQg+bNSz遅いのは遅いよ。
0795不明なデバイスさん
02/03/15 21:46ID:UGQRJqsa0796不明なデバイスさん
02/03/15 22:16ID:PEPBHrPF0797不明なデバイスさん
02/03/15 22:19ID:O2pX3XQt電源内臓、コンセントまわりをスッキリとかほざいてますけど
もろにコンセントついてるんですけど、これはメルコにゴルァ電いれるしかないんですか?
0798不明なデバイスさん
02/03/15 22:27ID:jyBRD/Qpそれって電源が内臓してて
コンセント側に大きな電源モジュールが
ないってことだろ
USBバスパワー駆動というなら電源ない
だろうが、USBでもないんだろ?
0799不明なデバイスさん
02/03/15 22:42ID:zeS6f7Qb0801不明なデバイスさん
02/03/15 23:21ID:kRu1W1uw0803不明なデバイスさん
02/03/15 23:52ID:PEPBHrPFUSBで連動機能が付いてるときは、
電源はつけっぱなしでいんでしょうか?
0805初心者です。
02/03/16 04:29ID:g/VNrJU3ぐらいの性能差はあるんですか?
両方使ったことある人教えて下され。
0806不明なデバイスさん
02/03/16 12:25ID:tuVZvHuj中の記憶メディアの回転が止まってしまった・・・
あの微妙な回転音はしないし、アクセスランプもつきっぱなしだ・・・
もうメーカーに出すしかないかな・・・
0808名無しさん
02/03/17 00:39ID:Tx8nTJlH0810不明なデバイスさん
02/03/17 01:57ID:58Ra5Ul5アルミボディだともっとマシになるのかな。
あと、あんまり壁に近づけて置かない方がいいの?
0811名無しさん
02/03/17 11:49ID:0DyuDR0k0813不明なデバイスさん
02/03/17 15:37ID:DO7UywHS中身は、MAXTOR D540X-4D 5400 RPM
以外と簡単に差し替えられそうだが、他のドライブ差しても動作する?
もし、するならHDケース買うのやめる
0814不明なデバイスさん
02/03/17 15:58ID:NZZ0WfLvユーティリティーでU5にしてやれば、たとえATA133HDDだろうと楽勝でしょう。
逝っちゃってください♪
0815不明なデバイスさん
02/03/17 22:38ID:h9B4GMbF頻繁にPCが突然落ちて再起動する様になったんですが…
何か詳しい情報お持ちの方いらっしゃいませんか?
0816不明なデバイスさん
02/03/17 22:40ID:1cTnCO5eDUB2−120Gで
win2000から
FAT32で 32G以上のパーテーションをきりたい場合は
やっぱ無理なの?
それともハード側で対応してくれているの?
最近派ハード側で対応しているのもあると言うので、
使用者の方教えてくださいませ。(o_ _)ベコリ
0817不明なデバイスさん
02/03/17 22:52ID:m5zcr2uzDUB2−120Gで
win2000から
FAT32で 32G以上のパーテーションをきりたい場合は
やっぱ無理なの?
それともハード側で対応してくれているの?
最近派ハード側で対応しているのもあると言うので、
使用者の方教えてくださいませ。(o_ _)ベコリ
0818不明なデバイスさん
02/03/17 23:19ID:QI7Y8SzGUSB2.0 3.5インチHDリムーバブルケース(外付けタイプ) U2-DK1
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/u2dk.html
ちなみにベンチマーク結果
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/dock/u2_data_3.html
個人的には「IEEE1394ポート」ってなっているのが少し気になるんですが・・
USB2.0にしては早いのでは?
0819不明なデバイスさん
02/03/17 23:55ID:1H8btbELUSBとIEEE1394の比較です。
ここでは、USB2.0のCPU負荷が少ないと書かれているけど本当ですか?
0820801
02/03/18 00:40ID:kxJEYai0噂ではEPSON/TI製の変換チップが最近評判がいいらしいけど
どの製品に使われてんの?
0822
02/03/18 08:58ID:qBTF7pkE中身がサムスンってのだけは気になりますが、使い勝手や転送速度には満足。
Cドライブですらパンパンだったので、これでやっと退避させれる…
0823不明なデバイスさん
02/03/18 13:08ID:GCMoJgZN無理です。
これは、仕様です。
NTFSにしましょう。
もしくは、DOS(9xで作成した)のFDISKを利用すれぱ、
可能です。
0824不明なデバイスさん
02/03/18 18:03ID:HX0gXU7cベンチキボンヌ
0825不明なデバイスさん
02/03/18 18:50ID:zHFb57Ky買ったものから状況までまったく俺といっしょだYO!
寝ぼけて俺が書き込んだかとオモタ。
おれは買った次の日に本体のHDDがクラッシュしたが。
大体のデータは移しといたからまじで助かった・・・
ところでこれガワはどうやって外すの?
0826割れ煎
02/03/18 20:44ID:b+9mGKCf当方ファイル転送中、1%〜6%の間ぐらいで、大体平均3%ぐらいですよ。
ttp://www.ic.nec.co.jp/japanese/system/usb/product/upd720121.html
にあるように、IDE→USB2.0 変換チップが、NECの『μPD720121』だと
UltraDMA/33 仕様なので、IEEE1394の半分のパフォーマンスしか出ないのも分かるのですが。
TI製だと、もしかしてUltraDMA/66なのでしょうか?
0827割れ煎
02/03/18 20:57ID:b+9mGKCfEPSON 『S1R72003』チップが
UltraDMA/66 仕様でした。
ttp://www.epson.co.jp/osirase/2001/011219.htm
調べてから来いってか。。。スマソ
ちなみに、ULTRA-DMAモード 0/1/2/3/4に関する説明はここ。
エプソンのS1R72003は0.35umのゲートアレイを使ってるみたいだね。
数がでるチップなのに、なぜ0.35umプロセス??
0829不明なデバイスさん
02/03/18 22:58ID:j2fXI5uPメルコよりIOのデザインが好きなんだけど!
知ってるひと居ません?
0830不明なデバイスさん
02/03/18 23:25ID:/QRFPFVW137GBにチップが対応してないのでは?
分解したわけじゃないけどね
0831817
02/03/19 00:49ID:Jf9OHSyTレスどうもです。
やっぱ無理なんですか、FDISKからは何とかなるのなら、
そちらで頑張ろうかな?
NTFSでは、137Gの壁は越えられるのでしょうか?
且つ、NTFSは、win2000からXPへのデータの転送が出来ないとか
言ううわさを聞いて、FAT32で記憶しておこうと思った次第です。
NTFSは堅牢性が売りみたいですが、
汎用性に乏しいのでしたら、FAT32で十分かなと思っています。
NTSFで記録して、HDDからHDDへの転送で
2000からXPへのデータの移行が
普通に出来。
また、137Gの壁を越えられるのであれば、
これほどうれしい事はないのですが(w
とりあえず、137Gの壁だけでも越えていてくれたら嬉しいです。
またどなたかご存知の方宜しくお願いします。
(o_ _)ベコリ
0832不明なデバイスさん
02/03/19 01:18ID:C9CQPQgJttp://www.google.com/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&q=137GB%82%CC%95%C7&lr=lang_ja
0833不明なデバイスさん
02/03/19 01:23ID:s9iRvLZdNTFSの上限は、16EB(エクサバイト)だそうで事実上
無制限となります。
137GBの壁は、IDEのコントローラICの問題です。
ハードウェアの更新が必要となります。
http://www.tadachi-net.com/pc_info/ide.html
0834割れ煎
02/03/19 02:00ID:KADlcxV7私も、NTFSの使用を堅くお薦めします。
W2k←→ XP間のやり取りが出来ないなんて、全く心配入りません
最初は覚える事も増え、いろいろと不自由も感じるでしょうが…とにかく使って見て、早く慣れてしまう方がいいと思います。
必ず…「あの時NTFSを使い初めてよかったなあ‥」と思える日が来ます
妄想厨と笑いますか?(笑)
0835817
02/03/19 02:11ID:pyitcjlw余りにも的確な検索なのでビックリです。(w
つまりはNTFSなら、マザーボードのBIOSが認識してくれれば
160Gでもつかえるということですね。
それにしても16EBとは驚きました。
と言う事は、
NTFSにしておけば、
IDEのコントローラーさえちゃんとしていれば
使えるということですね。
が、外付けは、データの物理的移動に使おうと思っているので
汎用性を考えると、FAT32は捨てがたいですね。
120Gまでは問題ない見たいのなので、
それをFDISKと言うのがやはり一番良いのかな?
パソコンは進歩が早いのでおじさんには辛い時代です・・・。
お早いレスありがとうございました。
大変参考になりました。
本当にどうもです。
0836817
02/03/19 02:30ID:DXVOspJbそうなんですか。
スレ違いになってしまうここでの質問は止めときます。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1013265206/l50
このスレが詳しいようなので
今からちょっと呼んできます。
想像以上だ。なんでこんなもん売ってんだ。
前にIOの使ってたからなおさらでかく感じる。
やっぱ2台目もIOの買うんだった。
0838
02/03/19 10:14ID:/j9L8taTこれは仕様ですか?
0839☆neocs☆ ◆NAO/SENA
02/03/19 10:46ID:htPH710p私はNTFS80G FAT32の40,x2,80の四台あります。使い分けですね
0841不明なデバイスさん
02/03/19 12:03ID:0QBzqxPl初歩的な質問ですいません。
137Gの壁っていうのは内臓HDDの話ですか?
外付けHDDでも、137G越えてると使用できないPCってあるのですか?
0842不明なデバイスさん
02/03/19 12:13ID:TJYSFRWl俺もXPとMEのDualブートだから両方入れてるよ
HDD1 80G OS(ME・15G FAT32 XP・65G NTFS)
HDD2 40G 共通のデーター置き場 FAT32
HDDが1台ならパテーション切っておけばいい
0844不明なデバイスさん
02/03/19 13:08ID:2F9IzZjn外付けだろうが、内蔵だろうが、ハードディスク本体の繋がっている部分のチップ
(外付けなら、外付けケース内の回路。 内蔵ならM/BのIDE部分や、ATAボードの回路)
が137GBに対応してるかどうかで決まる。
137GBオーバーで売っている外付けタイプなら、別の理由がない限り、問題ない
0845不明なデバイスさん
02/03/19 13:32ID:0QBzqxPlありがとうございます。
ディスクを交換するときに、ディスクを駆動しているチップが137GBに対応してるかということですね。
よくわかりました。
0846844
02/03/19 14:27ID:KADlcxV7実は>844突っ込み所満載なんですが…(笑)
意味は伝わったようで、よかったです。
0847不明なデバイスさん
02/03/19 14:36ID:UeTpMbSRこればかりは実物買ってからしかわからないね。
おれはロジテックのアルミケースの奴を使っているが、
とりわけ大きな音がするとは思っていない。
電源内臓でファンも入ってるだろうからあんなもんだろ。
テレビだってボリューム上げずに普通に楽しめる。
俺としては全く問題なし。
ちなみに中身はサムソンっぽい。80Gの5400回転。
0848不明なデバイスさん
02/03/21 12:00ID:r/e29XHW0849不明なデバイスさん
02/03/21 14:08ID:pWbwKWvjHDDの電源切れないですね・・・。
0850不明なデバイスさん
02/03/21 14:53ID:AycWpWXihttp://db.ascii24.com/akiba/news/2002/03/20/634577-000.html
0851不明なデバイスさん
02/03/21 15:17ID:jtZGSBXhそれはともかく、秋葉原だけの展開でなく、せめて通販くらいはしてくれな
いだろうか…。
0853不明なデバイスさん
02/03/21 15:42ID:bIfFXqGk0854不明なデバイスさん
02/03/21 16:44ID:NpF0aig4まぁでも、欲しいな。
0855不明なデバイスさん
02/03/21 23:26ID:JxtJkJm8デフォルトで一定時間後電源がOFFになってしまいます。
頻繁なON-OFFは避けたいので、PC動作中は常時ONに設定したいのですが、
WINDOWS上の電源管理からは設定できません。
どうしたら良いのでしょうか?
*IDEタイプ80Gbyte(マクストア)-1394ケース(CENTURY・活かす〜)
WINDOWS2000,P3B-F
0857不明なデバイスさん
02/03/22 13:05ID:CG7IUIQTタスクトレイのアイコンから「使用を終了する」ってできないかい?
説明書・・・。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています