トップページhard
982コメント324KB

外付けHDDスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん01/12/27 14:22ID:9n60SOHn
どうそ
0720不明なデバイスさん02/03/10 16:14ID:3O5eOTmf
ヤフオクで一番売買されているのも中古HDD。
一度ヒドイ目に遭わないと怖さが分からない。
漏れの手元の中古HDD、全部売っ払った。
結構良い値段で売れていくよ。
もちろんノークレーム条件だが。

>>717
中身のドライブ取り出して売れば良い。中身はIDEだ。
8.3ギガなら5000円で売れるだろう。
0721不明なデバイスさん02/03/10 16:34ID:AcLDEBx5
HDDをフォーマットしようとしたらメモリ不足です。とメッセージ
今起動したばかりじゃないか!!(゚Д゚)ゴルァ!!

どうすればいいんじゃー!
0722不明なデバイスさん02/03/10 18:50ID:Ih+nR2CP
ファンがやたらとうるさい、HDDもっとはい〜るKITのファンを外してみた。
静かにはなったが、ケースがちょっとあったかい。ちなみにディスクは
IBMのDJNA-352030。
0723不明なデバイスさん02/03/10 19:02ID:sJ9835d4
PCIのIEEE1394ボードからつなぐと、全然速度でない。
ノートにデフォルトでついてたIEEE1394からつなぐと
そこそこ速度出るのだが。

そんなものでしょうか???
0724不明なデバイスさん02/03/10 19:36ID:NQ/q/Ipx
Win98SEにパッチ当ててないとか

あとボードのチップの質が悪いとか。
0725不明なデバイスさん02/03/10 19:53ID:sJ9835d4
>>724
いや、Win2K SP2なんだけど。
ボードはメルコの奴、HDDはIOの80GB。
Athlon XP1500+ デスクトップでHDDBenchで
Read25000 Write15000 Copy1300 くらい。

ノート(DynaBook A2/X10PMC)
からだとRead 30000 Write 25000 Copy 2200くらい出た。
0726不明なデバイスさん02/03/10 20:18ID:NQ/q/Ipx
ダメルコ本領発揮か。
0727不明なデバイスさん02/03/10 20:38ID:F8HZtsTB
>>725

>ボードはメルコの奴
 ↑これじゃねーか
0728不明なデバイスさん02/03/10 21:03ID:sJ9835d4
>>726>>727
やっぱりそうかな?
噂には聞いていたけど、正直ショックだ。
IOならいいの??
0729不明なデバイスさん02/03/10 21:07ID:BDw0aP+B
贅沢だけどこの際TI搭載の奴にすれば。テキサスインストゥルメンツ
間違いなくこのボードには搭載してる機種が分かればこっちも助かる。
0730不明なデバイスさん02/03/10 21:14ID:sJ9835d4
>>729
どのメーカがTIチップつんでるのでしょうか??
ちなみにLow Profile仕様が必要です。
Adaptecはダメだし・・・
0731不明なデバイスさん02/03/10 21:19ID:BDw0aP+B
自分はアダプのduoconectに搭載してる事しか知らないな。
ノートの高級機に乗ってる事もある。
0732不明なデバイスさん02/03/10 21:23ID:sJ9835d4
>>731
今見てみたら、東芝ノート(DynaBook A2)はTIのってました。
どうりで、駄メルコより速いわけだ。
0733不明なデバイスさん02/03/10 21:44ID:SMv1b7Gl
>>719
1394の方が内蔵IDEより速い理由は、自分にもわかりません。
他の皆さんもわからないのではないか。
0734不明なデバイスさん02/03/10 22:31ID:Sc746zub
お前らメルコダメとか言ってるが、俺のI/FはメルコのIFC-IL3で、コレTIチップだぞ。
わざわざTIチップ&内蔵用コネクタ搭載のを探し回ってこれにした。
VIAチップ等に比べて値段高いんだがな…
興味ないのでベンチはやってない。
0735不明なドライブさん02/03/11 00:54ID:OYc7mga3
Ice Cube bigdrive対応
http://www.ask-corp.co.jp/support/macpower/bigdrive.htm
0736不明なデバイスさん02/03/11 01:12ID:wj7dTBYo
>>734
宝の持ち腐れだな。
0737不明なデバイスさん02/03/11 01:19ID:m8LuHxxm
>736
どういう意味?
0738不明なデバイスさん02/03/11 02:07ID:LL+IIHii
そもそも何が宝だって?えぇ?
0739不明なデバイスさん02/03/11 02:08ID:LL+IIHii
漏れのIDカコ(・∀・)イイ!!
0740不明なデバイスさん02/03/11 03:24ID:tpSuwls4
>>734
俺のはIFC-ILP3でTIじゃなかった。鬱だ。
0741名無し募集中。。。02/03/11 20:48ID:A1JJ8yQJ
なぜみんな外付けHDDを買うのだ?
外付けケース+内臓HDDの方が早くていいぞ(インターフェースによるが)
こちらのほうが多少コストはかかるが、4〜5千円高いぐらいだ
これを安いかどうか感じるのは人によるとは思うが、I/Oとかメルコは
中のHDDがどこのメーカーかわからんしとても不安だ
0742不明なデバイスさん02/03/11 20:49ID:t+BcQ8aB
外付けケースっていくらですか?
0743ほえ02/03/11 20:57ID:grgy9D6d
内蔵HDDのSeagateってどうよ?
0744名無し募集中。。。02/03/11 21:02ID:A1JJ8yQJ
>>742
漏れの場合
ケース12、000+IBM内臓60GB15、000=27,000
I/Oの外付け60GBで実売22,000ぐらい?
0745不明なデバイスさん02/03/11 21:06ID:grgy9D6d
>>720
どんなひどい目に遭ったか教えてくれ。
居れは今日ヤフオクで外付けHDD買ったのだが・・・・
0746不明なデバイスさん02/03/11 22:55ID:kWRLBWqi
>>741
@IOは、電源ONOFF連動機能がついている点が魅力。
A4000-7000円ほど安い。

ただ、中に入っているHDDがサムソンなのが困る。

外付けケースで、電源ONOFF連動機能がついているヤツはないでしょ。
ついてないと、とてもとても不便じゃないですか?
0747不明なデバイスさん02/03/12 03:00ID:E9pgk5re
もっとはい〜るKITはファンの音がとってもウルサイ。
センチュリーにすればよかったヨホホ。
0748不明なデバイスさん02/03/12 08:03ID:pOxJYEI7
俺は少しでも性能のよいものがほしかったので外付けケースにした。
Oxford911 + IBM120GXP(120GB) の組み合わせ。
電源の連動機能は魅力だけど、変換チップとか中に入れるドライブは
自分で選びたかった(サムスンは嫌)ので外付けにした。

0749不明なデバイスさん02/03/12 11:48ID:bbcwtdY+
私も、中に入れるドライブは、自分で選びたいですね。
電源連動機能がついている外付けケースって、別売りしていないの?
0750不明なデバイスさん02/03/12 15:43ID:TJudhSXK
Oxford911搭載のケースってほとんどMacPower社(台湾)のOEMでしょ。
(CitiDISKは違うかもしれないけど)
だからMacPower社に「電源連動機能つけろやゴルァ」と要望を出すしかない
だろうね。

織れはMacで使ってるけど、OS9だとマシンの電源落とすと外付けHDDのも
いっしょに落ちる。OSXだとマシン落としても外付けは回りっぱなし。(?_?)
0751不明なデバイスさん02/03/12 16:34ID:F970k97s
外付けケースの皆さん、どのくらい速いのか、HDベンチの結果を
参考までにうpしてくださるとありがたいのですが。
0752不明なデバイスさん02/03/12 20:52ID:72qi5g5B
USB1.1とIEEE1394を装備しているやつは、
遅いIC(たしかオックスフォード)使ってるから遅いぞ。
0753不明なデバイスさん02/03/12 21:06ID:vXu4/LV2
外付けIEEE1394でも速いよ!


707 名前:名無し募集中。。。 投稿日:02/03/09 23:26 ID:rjA7vm+u
今日買ったよ、とうとう
・ケース CENTURYIEEE1394 IC−35FRH/KIT
・HDD  IBM IC35L060AVER07
      IBM IC35L060AVVA07

現在、フォーマット終わって、スキャンディスク中。。。

714 名前:名無し募集中。。。 投稿日:02/03/10 08:54 ID:d8RA3zUV
707です
ベンチマークの結果をお知らせします

Dドライブから30GBコピーしましたが、寝てたので時間はわかりません
でした。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD Duron 851.48MHz[AuthenticAMD family 6 model 3 step 1]
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[64K]
Name String AMD Duron(tm) Processor
VideoCard S3 Graphics Inc. ProSavage
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 384,080 KByte
OS Windows Me 4.90 (Build: 3000)
Date 2002/03/10 02:05

HDC = VIA Bus Master PCI IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)

A = GENERIC FLOPPY DISK
CD = GENERIC IDE DISK
E = IC35L060 AVER07-0
G = CDRW/DVD

Read Write Copy Drive
34782 23261 4219 E:\100MB

715 名前:不明なデバイスさん 投稿日:02/03/10 09:09 ID:aLgxtG/w
>>714
成績いいね。俺のATA100接続のIC35L040AVER07-0よりも
Readが速い

0754不明なデバイスさん02/03/13 02:52ID:bzlJDQXB
http://www.addonics.com/product/Combo_hard_drive-1.htm
便利そう
0755不明なデバイスさん02/03/13 03:37ID:znrgsIsJ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/995085712/809-812
0756不明なデバイスさん02/03/13 03:40ID:znrgsIsJ
お!IDがSISだ!!
0757不明なデバイスさん02/03/13 09:42ID:t2xmRlue
外付けHDD分解して中身取り替えても大丈夫?
噂のサムスソなのですぐ逝きそうでコワヒ…
0758不明なデバイスさん02/03/13 10:07ID:LYoH+sS5
>>757
基本的には大丈夫だけど、もともと入ってたHDDを使うことを前提に
設計されてるから、発熱、消費電力等の問題が生じることもある。
5400回転のHDDなら概ね行けるようです。7200回転は避けた方がいい。
当然保証外の行為なので、壊れても文句は言えない。

よほどの理由がない限り無理に交換する必要はないかと。
0759不明なデバイスさん02/03/13 10:26ID:t2xmRlue
>>578
レスありがd!
保障なんて逝ってしまってからでは後の祭りだし、いづれ試してみます。
0760不明なデバイスさん02/03/13 13:52ID:9XQZ5uDY
ダメルコと宣っている連中は頭が弱いんですね、きっと。
哀れな野郎です。
0761不明なデバイスさん02/03/13 17:59ID:2AoOYfLY

ダ メ ル コ 信 者 必 死 だ な 藁
0762不明なデバイスさん02/03/14 03:29ID:DPhjRCZd
断り続ければいいんだ。
首を振るのに資格なんかいらない。
しかし努力は必要なので失礼。
悪気はない。
0763不明なデバイスさん02/03/14 04:17ID:GN20EL9q
スキルがないのをメルコのせいにできるので大人気です
「動かないのはダメルコだからだ!」
0764不明なデバイスさん02/03/14 05:02ID:DPhjRCZd
>>763
だから動くって。
現に動いてる。
動作不良は貴様の脳の方だろ?
事実を容認しろよ。
0765不明なデバイスさん02/03/14 09:58ID:coBiVJbm
で、結局メルコとIOどっちがいいのよ?
0766不明なデバイスさん02/03/14 10:30ID:d2WTjf54
中身次第
0767不明なデバイスさん02/03/14 12:13ID:mXn8+oO8
IOやロジはアルミケース。
プラスチックのメルコなどに比べれば多少は安心感がある。

メルコとロジはACアダプタ内臓。
でかくなるけどアダプタがうざいって人にはこっちのほうがいいね。

IOは後からわずかな予算でインターフェースを変更できる。

中身が同じなら値段のほかにこの辺を考慮に入れてもいいかも。
0768不明なデバイスさん02/03/14 14:32ID:rrvaClMC
               ロジ     IO     メルコ

アルミ            ○      ○      ×
電源アダプタ内蔵     ○      ×      ○
電源ONOFF連動     ×      ○      ×
インターフェイス      ×      ○      ◎
0769名無しさん02/03/14 17:50ID:W4fd8jJ3
アイコネ、ポキッっと逝きそう・・・
もうちょっとペッタンコに出来んの?
0770不明なデバイスさん02/03/14 19:00ID:x35PTwVx
金に糸目をつけないならラトックの5と3.5兼用ケースのファンを外して
5インチベイにHDD+スマドラ内蔵が多分最強。
白い方がOxford911搭載してると思う多分。
0771不明なデバイスさん02/03/14 19:09ID:Mg9O06zu
>768
メルコ、電源ONOFF連動あるぞ
0772不明なデバイスさん02/03/14 19:21ID:+Fv5MTO9
>>768
ロジの型番末尾FU2やSU2はダメってこと?
0773不明なデバイスさん02/03/14 20:39ID:Cvg9OloW
HDA-IE80のチップってOxford911?
0774不明なデバイスさん02/03/14 21:26ID:kOj3LBsb
               ロジ     IO     メルコ

アルミ            ○      ○      ×
電源アダプタ内蔵     ○      ×      ○
電源ONOFF連動     ×      ○      ○
インターフェイス      ×      ○      ◎

0775不明なデバイスさん02/03/14 21:27ID:x35PTwVx
>>773
ベンチ見る限り多分そう。あとはサムスンのHDDを許容できるか否か。
0776不明なデバイスさん02/03/14 22:50ID:EJRq+Ob0
>770
EPSON SPC7282F0A1
0777名無し募集中。。。02/03/14 23:54ID:ygMIiha6
>>774
肝心のHDDは?
えっ!!開けてからのお楽しみ?
0778不明なデバイスさん02/03/15 00:04ID:YiRc7vcJ
I/OのLAN直結対応HDDスレで、サムソンの大容量HD は IBM の OEM だって
言ってた人居たよ。本当だとすると、心配の度合いは多少減ると思うナリ。
0779不明なデバイスさん02/03/15 00:12ID:zeS6f7Qb
>>776
うーん。残念。
0780不明なデバイスさん02/03/15 00:15ID:TETgHlHh
>>778
確かに、サムソンは、HDD専門メーカーではないね。
韓国の家電メーカーだ。

NECブランドのインクジェットプリンタがあるけど、
あれはヒューレッドパッカードのOEMだね。
0781不明なデバイスさん02/03/15 00:30ID:zeS6f7Qb
でも富士通も作ってたし・・・
0782不明なデバイスさん02/03/15 00:50ID:dbTV51E0
>770
EPSON SPC7282F0A1

どーでもいいけど、最近、エプソンは製品型番の命名ルールを
変えたよ。
0783不明なデバイス02/03/15 00:53ID:jDCJx4nK
Ice Cube のI/Fってどーよ?
0784不明なデバイスさん02/03/15 01:10ID:oYWhb2ZL
>>770
ラトックのRS-FWEC5XのチップはInitio INIC-1430
うちではOxford911と同じくらいの性能がでてる。
078596202/03/15 02:13ID:OiMKCjRG
メルコの160GB購入。
中身はMAXTORダターヨ。
なんか調子わるいよ・・。5マンもしたのに・・。
0786名無し募集中。。。02/03/15 02:39ID:eMNrTDwS
>>785

>>643
0787 02/03/15 05:29ID:qD3dwxlP
IODATAのHDA-i80G/1394をバックアップ専用として使ってます

今まで、外付けHDDにある動画を見る時は
Cドライブにコピーしてから見てたんです・・・
理由は、動画を見ると早送りや巻き戻しをするので
外付けHDDに負担をかけてしまい
HDDが壊れてしまうかと心配だからです

わざわざコピーせずに
外付けHDDにある動画を見たりしても大丈夫なんでしょうか?
0788不明(ふめい)なデバイスさん02/03/15 06:56ID:D0CVgolv
>>787
あなたはコピーされる側のHDD(ハードディスクドライブ)の負担(ふたん)を考えたことがありますか?
OS(オペレーションシステム)を入れているHDDのことを思い浮べてみよう。
PC(パーソナルコンピュータ)の起動(きどう)・アプリケーションの起動など外付けHDDの数十倍以上のアクセスがあると思います。
外付けHDDと言っても中身(なかみ)は普通(ふつう)のHDDと同等の性能のものです。
したがって、そのような心配(しんぱい)は必要(ひつよう)ないと言えるでしょう。

0789えへへ02/03/15 07:39ID:l4CLXFHE
俺なんか3台あるPCから マイネットワークで 同時に外付けにある動画再生してるぞぃ。
0790不明なデバイスさん02/03/15 18:14ID:CR5ZM16c
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name VAIO RX65L7
Processor Pentium4 1993.94MHz[GenuineIntel family F model 2 step 4]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.00GHz
VideoCard NVIDIA GeForce2 Ti 32MB DVI+CRT (Sony)
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 261,660 KByte
OS 5.1 (Build: 2600)
Date 2002/03/15 17:48

Intel(r) 82801BA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
ST380020A

Intel(r) 82801BA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
PIONEER DVD-RW DVR-104

  ALL
 28250
 Integer  Float
  49616  75957
 MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
  94281  54562  106975    59
Rectangle  Text  Ellipse BitBlt
  56155 26738   10620   187
  Read  Write  RRead RWrite Drive
  17083  13249  5719  4385 G:\500MB
079179002/03/15 18:18ID:CR5ZM16c
>>790はアイオのHDA-iU80。同じくアイオのUSB2.0ボードで接続
春モデルのPCに買い替えたので、ベンチってみました。

それと、
合計1.92GB(2,063,396,864バイト)のフォルダ
(内・ファイル数1,594、フォルダ数69)を
ドラッグ&ドロップで内臓HDDから外付けHDDにコピーしたところ、
3分16秒かかった。

あんまり早い気がしないな…。こんなもん?
0792不明なデバイスさん02/03/15 18:39ID:7zF8OyUP
>>790
俺もHDA-IE80で試した。外付けから内蔵に714MB
(ファイル数:7292 フォルダ数:798)をコピー。
約3分半だったけど、普通に使っている時は遅さはあまり感じないし、
HDBENCHの結果も内蔵のものよりいい。
この手のコピーには他に作用している部分があるかもね。

ちなみにHDBENCHの結果。

外付け
Read Write Copy Drive
31458 24609 3781 F:\100MB

内蔵
Read Write Copy Drive
12721 12137 1954 C:\100MB
0793不明なデバイスさん02/03/15 20:18ID:uSwY6kV+
>>792
どうして、内蔵のものより、いい結果が出るでしょ?
0794不明なデバイスさん02/03/15 20:59ID:hQg+bNSz
内蔵のが遅いだけじゃない?

遅いのは遅いよ。
0795不明なデバイスさん02/03/15 21:46ID:UGQRJqsa
PCのHDにテレビ録画すると、画質はどうですか?
0796不明なデバイスさん02/03/15 22:16ID:PEPBHrPF
外付けHDDは電源つけっぱなしで問題ないんでしょうか?
0797不明なデバイスさん02/03/15 22:19ID:O2pX3XQt
DUB2-60Gはヤフーショッピングの詳細で
電源内臓、コンセントまわりをスッキリとかほざいてますけど
もろにコンセントついてるんですけど、これはメルコにゴルァ電いれるしかないんですか?
0798不明なデバイスさん02/03/15 22:27ID:jyBRD/Qp
はぁ?
それって電源が内臓してて
コンセント側に大きな電源モジュールが
ないってことだろ
USBバスパワー駆動というなら電源ない
だろうが、USBでもないんだろ?
0799不明なデバイスさん02/03/15 22:42ID:zeS6f7Qb
797の自宅にゴルァ電だな。
0800不明なデバイスさん02/03/15 23:18ID:+i6+spxM
>>797
あんた最高
0801不明なデバイスさん02/03/15 23:21ID:kRu1W1uw
知恵遅れの>>797がいるスレはここですか?
0802不明なデバイスさん02/03/15 23:38ID:Z/Kdiw4l
>>796
電源OFFしてよし。
0803不明なデバイスさん02/03/15 23:52ID:PEPBHrPF
>>802
USBで連動機能が付いてるときは、
電源はつけっぱなしでいんでしょうか?
0804不明なデバイスさん02/03/16 00:02ID:GwoRJppF
>>803
AUTOだからね。
0805初心者です。02/03/16 04:29ID:g/VNrJU3
5400回転と7200回転のHDはやっぱ使って違い感じる
ぐらいの性能差はあるんですか?
両方使ったことある人教えて下され。
0806不明なデバイスさん02/03/16 12:25ID:tuVZvHuj
最悪だ・・・アイオーデータのHDVS-UM20G
中の記憶メディアの回転が止まってしまった・・・
あの微妙な回転音はしないし、アクセスランプもつきっぱなしだ・・・
もうメーカーに出すしかないかな・・・
0807不明なデバイスさん02/03/16 13:09ID:x29AGTyw
>>802
>>804
ありがとうございます。
0808名無しさん02/03/17 00:39ID:Tx8nTJlH
電源無いぞう?
0809不明なデバイスさん02/03/17 01:03ID:MUOpeYpH
>>805
違い感じるよ。
すごくレスポンスがいいよ。
0810不明なデバイスさん02/03/17 01:57ID:58Ra5Ul5
メルコのDIU-60G買ったんだけど、発熱がすごいね。
アルミボディだともっとマシになるのかな。
あと、あんまり壁に近づけて置かない方がいいの?
0811名無しさん02/03/17 11:49ID:0DyuDR0k
うちは火事になったYO
0812不明なデバイスさん02/03/17 12:01ID:86V1AFon
>>810
室温20度のとき、35度くらい?
ならば、心配なし
0813不明なデバイスさん02/03/17 15:37ID:DO7UywHS
オメルコのDUB2−80Gが、容量一杯になってきた

中身は、MAXTOR D540X-4D 5400 RPM
以外と簡単に差し替えられそうだが、他のドライブ差しても動作する?

もし、するならHDケース買うのやめる
0814不明なデバイスさん02/03/17 15:58ID:NZZ0WfLv
>813
ユーティリティーでU5にしてやれば、たとえATA133HDDだろうと楽勝でしょう。
逝っちゃってください♪
0815不明なデバイスさん02/03/17 22:38ID:h9B4GMbF
メルコのDUB2-GT/Pをセットアップしたら
頻繁にPCが突然落ちて再起動する様になったんですが…
何か詳しい情報お持ちの方いらっしゃいませんか?
0816不明なデバイスさん02/03/17 22:40ID:1cTnCO5e
初歩的な質問だけど、
DUB2−120Gで
win2000から
FAT32で 32G以上のパーテーションをきりたい場合は
やっぱ無理なの?
それともハード側で対応してくれているの?
最近派ハード側で対応しているのもあると言うので、
使用者の方教えてくださいませ。(o_ _)ベコリ
0817不明なデバイスさん02/03/17 22:52ID:m5zcr2uz
初歩的な質問だけど、
DUB2−120Gで
win2000から
FAT32で 32G以上のパーテーションをきりたい場合は
やっぱ無理なの?
それともハード側で対応してくれているの?
最近派ハード側で対応しているのもあると言うので、
使用者の方教えてくださいませ。(o_ _)ベコリ
0818不明なデバイスさん02/03/17 23:19ID:QI7Y8SzG
これってどうなんでしょ?
USB2.0 3.5インチHDリムーバブルケース(外付けタイプ) U2-DK1

http://www.ratocsystems.com/products/subpage/u2dk.html


ちなみにベンチマーク結果

http://www.ratocsystems.com/products/subpage/dock/u2_data_3.html

個人的には「IEEE1394ポート」ってなっているのが少し気になるんですが・・
USB2.0にしては早いのでは?
0819不明なデバイスさん02/03/17 23:55ID:1H8btbEL
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2001/usb2/index.html

USBとIEEE1394の比較です。
ここでは、USB2.0のCPU負荷が少ないと書かれているけど本当ですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています